JP2015191776A - 圧着端子と電線の接続構造 - Google Patents

圧着端子と電線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191776A
JP2015191776A JP2014068070A JP2014068070A JP2015191776A JP 2015191776 A JP2015191776 A JP 2015191776A JP 2014068070 A JP2014068070 A JP 2014068070A JP 2014068070 A JP2014068070 A JP 2014068070A JP 2015191776 A JP2015191776 A JP 2015191776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
conductor
terminal
crimp terminal
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014068070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357334B2 (ja
Inventor
泰史 青木
Yasushi Aoki
泰史 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014068070A priority Critical patent/JP6357334B2/ja
Priority to CN201580010912.XA priority patent/CN106063037A/zh
Priority to PCT/JP2015/058765 priority patent/WO2015146923A1/ja
Publication of JP2015191776A publication Critical patent/JP2015191776A/ja
Priority to US15/247,985 priority patent/US9966672B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6357334B2 publication Critical patent/JP6357334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】複雑なめっき処理を行うことなく、異種の金属材料からなる圧着端子と導体とを接続した際の導体の腐食を遅延させることができ、しかも、水の浸入による腐食も抑制できる圧着端子と電線の接続構造を提供する。【解決手段】圧着端子13と電線11の接続構造は、電線11の端末部の被覆19が除去されて導体17が露出した導体露出部分を圧着する導体圧着部35と電線11の端末部に残された被覆19の一部を圧着する被覆圧着部39とを有する電線接続部が、前記導体圧着部の前端から前記被覆圧着部の後端まで連続する断面U字状に形成されると共に、導体17と異なる金属材料からなる圧着端子13と、電線11の端末部に圧着された状態の電線接続部の外周を覆うように圧着端子13と異なる電位の金属を吹き付けて成膜された中間電位膜15と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、圧着端子と電線の接続構造に関する。
車両の軽量化は燃費向上に大きな影響を与える。二酸化炭素排出量の低減が求められている現在では、ガソリン自動車に比べてワイヤーハーネスが多用される特に電気自動車やハイブリット自動車では、ワイヤーハーネスに、軽量材質のアルミニウムやアルミニウム合金製の電線の使用が好都合となる。ところが、アルミニウムやアルミニウム合金で構成するアルミニウム製の電線は、銅や銅合金で構成する圧着端子に圧着接続された状態で、両者の接触部に水が介在すると、この水が異種金属間で電解液となる。銅製端子とアルミ製導体等の異種の金属は、電解液を介して電気回路ができると、両者の腐食電位の違いのため、よりひ(卑)な電位の金属(例えばアルミ導体)の腐食が促進される。すなわち、ガルバニック腐食が生じる。
このような異種の金属材料からなる圧着端子と導体とを接続した際に発生するガルバニック腐食を防止しようとしたものに、例えば特許文献1に開示の端子付き電線がある。
図5に示すように、この端子付き電線501は、端子503と、端子503と異なる金属材料からなる導体505に絶縁層507が形成されている電線509とを備える。端子503と導体505が接続されている端子付き電線501は、端子503の導体505が接続される面に、Ti或いはTi合金からなる導電防食層511を形成する。導電防食層511としては、Cu条(厚さ2.0mm)とNi条(厚さ0.25mm)を冷間圧延法により一体化させた複合材(クラッド材)や、Cu条(厚さ0.8mm)の片面をマスキングし、片面のみにNiめっき(厚さ10μm)を施した複合材によって得ることができる。
これにより、端子付き電線501は、第二接続部513の電線509の導体505と接続する面にNi、Ni合金、Ti、Ti合金のいずれかからなる導電防食層511が形成される。その結果、異種の金属材料からなる端子503と導体505とを接続した際に生じるガルバニック腐食が防止される。
特開2011−165618号公報
しかしながら、高価なクラッド材を使用すれば端子503のコストが増大する。また、相手端子との第一接続部515が設けられた端子503の場合、一般的に第一接続部515に施す錫(Sn)めっきと導電防食層511のめっき(Tiなど)とが異なると、2種類のめっき処理が必要となる。1つの端子503に2種類のめっき処理を行うにはマスキングが必要となり、めっき処理工程が複雑になる。それにより1種類のめっき端子に比べて製造コストが増大する。更に、導電防食層511に使用しためっきのみで端子の全体をめっきした場合には、嵌合相手も同様にめっき変更が必要となるため、既存品の使用ができなくなるという新たな問題が生じる。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、複雑なめっき処理を行うことなく、異種の金属材料からなる圧着端子と導体とを接続した際の導体の腐食を遅延させることができ、しかも、水の浸入による腐食も抑制できる圧着端子と電線の接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 導体を絶縁性の被覆で覆った電線と、前記電線の端末部の前記被覆が除去されて前記導体が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部と前記電線の端末部に残された前記被覆の一部を圧着する被覆圧着部とを有する電線接続部が、前記導体圧着部の前端から前記被覆圧着部の後端まで連続する断面U字状に形成されると共に、前記導体と異なる金属材料からなる圧着端子と、前記電線の端末部に圧着された状態の前記電線接続部の外周を覆うように前記圧着端子の金属材料と異なる電位の金属を吹き付けて成膜された中間電位膜と、を備えることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
上記(1)の構成の圧着端子と電線の接続構造によれば、電線の導体に比べ圧着端子と接触させた際のガルバニック電流が小さな(電位差が小さい)金属からなる中間電位膜が、電線圧着後の圧着端子の電線接続部に成膜される。この際、外方に露出しやすい導体の前端も中間電位膜によって覆われる。
圧着端子の電線接続部にかかる水は、先ず、最外層の中間電位膜に付着する。導体の前端も中間電位膜によって覆われているので、導体の前端と電線接続部との境も中間電位膜によって遮水される。これに加え、中間電位膜によって圧着された状態の電線接続部の隙間も塞がれるので、電線接続部の内部への水の浸入も防止される。圧着端子の電線接触部に導電防食層を別途形成する従来の構造に比べ、電線接続部の全体を覆うことで、隙間が効果的に塞がれる。これにより、圧着端子と導体とが水を介し繋がる(接触する)ことが防止される。その結果、異種の金属である圧着端子と導体とが水を介して接触することによるガルバニック腐食が防止される。
また、長期に渡り電線接続部に付着した水分は、先ず、中間電位膜と圧着端子との間における腐食から始まる。電線接続部の外周を覆っている圧着端子と異なる電位の金属からなる中間電位膜を最初に腐食させることで、それよりも卑な金属からなる導体と圧着端子とのガルバニック腐食を抑制、遅延させることができる。その結果、圧着端子と電線の導電率低下を抑制して、電気的な接続性能を長期に渡って維持できる。
また、この圧着端子と電線の接続構造では、金属を吹き付けることで中間電位膜を形成するので、従来の圧着端子が流用可能となる。これにより、部品品番増による管理費の発生が回避される。また、マスキングを使用した複雑なめっき処理による部品費の増大も回避できる。
(2) 上記(1)の構成の圧着端子と電線の接続構造であって、前記導体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記圧着端子が、銅または銅合金からなることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
上記(2)の構成の圧着端子と電線の接続構造によれば、導体がアルミニウムまたはアルミニウム合金、圧着端子が銅または銅合金となるので、中間電位膜は、銅とアルミニウムの電位差よりも小さな金属(例えば亜鉛等)となる。亜鉛を吹き付けることによって成膜された中間電位膜によって導体の露出部を覆うことで、銅とアルミニウムが水を介し繋がる(接触する)ことが防止される。電線接続部の外周に成膜された亜鉛を最初に腐食させることで、電線のアルミ製の導体と銅製の圧着端子とのガルバニック腐食を抑制、遅延させることができる。その結果、圧着端子と電線の導電率低下を抑制して、電気的な接続性能を長期に渡って維持できる。
本発明に係る圧着端子と電線の接続構造によれば、複雑なめっき処理を行うことなく、異種の金属材料からなる圧着端子と導体とを接続した際の導体の腐食を遅延させることができ、しかも、水の浸入による腐食も抑制できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造の縦断面図である。 図1に示した圧着端子の展開図である。 (a)は電線圧着前の圧着端子の分解斜視図、(b)は電線圧着後の亜鉛吹き付け状況を表す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 2種類のめっき処理により導電防食層を設けた従来の端子付き電線の分解斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造は、電線11と、圧着端子13と、中間電位膜15と、を備える。
電線11は、導体17が絶縁性の被覆19によって覆われる。導体17は、複数の素線を撚り合わせてなる。なお、導体17は、単線であってもよい。導体17には、例えばアルミニウム、アルミ合金等が用いられる。被覆19には、合成樹脂が用いられる。合成樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン、ポリアミド等をベースに難燃剤を添加した樹脂を用いることができる。
圧着端子13は、1枚の導電性金属(銅や銅合金)の金属板からのプレス加工(打ち抜き加工及び折り曲げ加工)により形成される。圧着端子13は、キャリア21に連鎖状に連なった状態で打ち抜き加工される。圧着端子13は、例えばコネクタハウジング(図示略)に装着されて使用される。圧着端子13は、先端側から、電気接触部23、電線接続部25が連設される。電気接触部23は、相手端子と電気的に接触する。電線接続部25は、電線11と接続される。電気接触部23には、バネ部27を備える箱部29が形成される。箱部29は、相手端子である雄端子(図示略)のタブ状導体接続部を受け入れ、バネ部27と雄端子を導通接続する。つまり、圧着端子13は、雌端子である。
箱部29には、ランス係止部31が形成されている。ランス係止部31は、圧着端子13がコネクタハウジングの端子収容室に進入した際、後方から、コネクタハウジングに形成されたランス(図示略)に係止される。これにより、圧着端子13は、端子収容室からの後抜けが規制される。また、箱部29には、スペーサ当接部33が設けられている。スペーサ当接部33には、コネクタハウジングにスペーサ(図示略)が装着されると、スペーサに形成された二次係止部が当接する。
図2に示すように、電線接続部25は、前側の位置に、電線11の端末部の被覆19が除去されて導体17が露出した導体露出部に圧着される導体圧着部35を有する。電線接続部25は、その後側の位置に、繋ぎ部37を介して、電線11の端末部の被覆19に圧着される被覆圧着部39を有する。繋ぎ部37は、導体圧着部35の後側と被覆圧着部39の前側を連結する。導体圧着部35及び被覆圧着部39は、導体17の径や被覆19の径に応じたサイズに形成される。
電線接続部25における導体圧着部35、繋ぎ部37及び被覆圧着部39は、共通の底板部41を有する。底板部41の左右両側縁から上方に立設される左右一対の共通の加締片43は、図1に示すように、電線11の導体17と被覆19を包み込むように、内側に曲げられることで導体17と被覆19を底板部41の上面に密着した状態で加締める。電線接続部25は、図3(a)に示すように、導体圧着部35の前端から被覆圧着部39の後端まで連続する断面U字状に形成され、内側に電線11を配置し、U字状の一対の開口縁部を重ね合わせて圧着される。導体圧着部35の内面には、鋸歯状の刻み部となるセレーション45が形成されている。セレーション45は、導体17に食い込んだ際、導体表面に形成される酸化被膜を除去し、良好な導電性を得る。
電線接続部25における導体圧着部35、被覆圧着部39及び繋ぎ部37は、導体圧着部35の前端から被覆圧着部39の後端まで連続して形成される。電線接続部25は、電線11の端末部に圧着された状態で、導体17の前端47(図1参照)よりも前方側から、被覆前端49(図1参照)よりも後方側までを、連続して一体的に覆う長さを有している。
このように、圧着端子13は、電線11の端末部の被覆19が除去されて導体17が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部35と、電線11の端末部に残された被覆19の一部を外周から圧着する被覆圧着部39とを有する電線接続部25が、加締められて電線11の端末部に圧着される。
この圧着端子13は、アルミニウム(Al)或いはアルミ合金からなる導体17と異なる金属材料からなる。本実施形態において、圧着端子13は、銅(Cu)または銅合金からなる。端子材料は、プレス成形前に全体が錫(Sn)めっき処理されている。つまり、全面に同一の錫めっき層51(図4参照)が形成されている。この錫めっき処理は、従来の端子材料においても同様に施されている。
本実施形態に係る中間電位膜15は、電線11の端末部に圧着された状態の電線接続部25の全体を包囲して外周を覆うように圧着端子13と異なる電位の金属を吹き付けて成膜される。従って、導体圧着部35の前方で露出する導体17の前端47も、中間電位膜15によって覆われている。圧着端子13と異なる電位の金属とは、アルミニウム(導体17)に比べ銅(圧着端子13)と接触させた際のガルバニック電流が小さな(電位差が小さい)金属であり、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)等が挙げられる。
本実施形態では、中間電位膜15の金属として亜鉛(Zn)が用いられる。亜鉛の吹き付けは、例えば、溶射(Thermal spraying)によって行うことができる。溶射は、加熱することで溶融またはそれに近い状態にした粒子を、基材の表面に吹き付けて皮膜を形成(成膜)する表面処理法である。溶射は、真空蒸着・スパッタリング及びイオンプレーティングなどの真空容器の中で行われる処理と異なり、大気中で行われる。本実施形態の中間電位膜15は、この溶射によって、ガスまたはアーク(電孤)で溶融した金属を高圧ガスまたは高圧空気で電線接続部25に吹き付けて成膜される。使用される金属としては、亜鉛の他、クロム、アルミニウム、銅など、目的に応じて様々な金属を使用できる。溶射によって形成された中間電位膜15は、電線接続部25の表面に食い込んで密着性を得る。中間電位膜15は、湿式のメッキと違い、部分処理も可能となる。中間電位膜15の成膜は、処理時間が早く、ドライプロセスのため、乾燥時間が不要となる。中間電位膜15の膜厚としては、0.1〜10mm程度で、薄膜・厚膜の両対応が可能となる。
より具体的に、溶射は、金属、合金、炭化物、窒化物、酸化物等の粉末をノズルから高圧で噴出し、火炎やプラズマ中で溶融状態とし、基材表面に付着させるものであり、基材に対し、熱影響による変形が生じない。溶射は、ガス式溶射と、電気式溶射とに大別される。ガス式溶射は、フレーム溶射と、高速フレーム溶射とに分けられる。フレーム溶射には、更に、溶線式、溶棒式、粉末式がある。一方、電気式溶射は、アーク溶射と、プラズマ溶射とに分けられる。また、プラズマ溶射には、大気プラズマ式、減圧プラズマ式がある。本実施形態係る中間電位膜15は、これら何れの溶射方法が用いられて成膜されてもよい。
次に、本実施形態に係る圧着端子13と電線11の接続手順を説明する。
まず、図3(a)に示すように、圧着端子13の断面U字状に形成された電線接続部25の内面に電線11を配置する。電線11は、皮むき(被覆19を所定長さ切除)した端末部を電線接続部25の底板部41の上面に配置する。その際、導体17の前端47は、圧着部前端(前端)53よりも後側に配置される。被覆19の被覆前端49は、圧着部後端(後端)55よりも前側に配置される。
その状態で、加締め型(図示略)を用いて電線接続部25を電線11の端末部に対して圧着する。つまり、左右の加締片43を電線11の端末部を包み込むように順番に内側に曲げて加締め、図4に示すように、一方の加締片43の先端部の上に他方の加締片43の先端部を重ねる。
このように加締めることで、圧着端子13の導体圧着部35と電線11の導体17とが電気的に接続される。
その後、図3(b)に示すように、溶射によって亜鉛が電線接続部25の外周に吹き付けられる。この際、圧着端子13は、固定した溶射ノズル57に対して、電線の軸線を中心に回転(図中矢印方向参照)させてもよい。また、逆に、圧着端子13を固定し、溶射ノズル57を回転させてもよい。これにより、電線接続部25の全体を外側から覆うようにして中間電位膜15が成膜される。導体圧着部35と導体17の接続部分の前方(図1参照)は、中間電位膜15によって塞がれる。すなわち、電線接続部25は、圧着部前端53から圧着部後端55までが中間電位膜15に覆われた状態となり、本実施形態に係る圧着端子13と電線11の接続構造が完成する。
次に、上記の構成を有する圧着端子13と電線11の接続構造の作用を説明する。
本実施形態に係る圧着端子13と電線11の接続構造では、電線11の導体17に比べ圧着端子13と接触させた際のガルバニック電流が小さな(電位差が小さい)金属からなる中間電位膜15が、電線圧着後の圧着端子13の電線接続部25に吹き付けられて成膜される。この際、外方に露出しやすい導体17の前端47も中間電位膜15によって覆われる。
圧着端子13の電線接続部25にかかる水は、先ず、最外層の中間電位膜15に付着する。導体17の前端47も中間電位膜15によって覆われているので、導体17の前端47と電線接続部25との境も中間電位膜15によって遮水される。
これに加え、中間電位膜15によって圧着された状態の電線接続部25の隙間も塞がれるので、電線接続部25の内部への水の浸入も防止される。圧着端子の電線接触部に導電防食層を別途形成する従来の構造(図5参照)に比べ、電線接続部25の全体を覆うことで、隙間が効果的に塞がれる。これにより、圧着端子13と導体17とが水を介し繋がる(接触する)ことが防止される。その結果、異種の金属である圧着端子13と導体17とが水を介して接触することによるガルバニック腐食が防止される。左右の加締片43は、電線11の端末部を包み込むように順番に内側に曲げて加締められる。一方の加締片43の先端部の上には、他方の加締片43の先端部が重ねられる。この際、重ね合わせ部分に隙間が生じていても、その隙間は、溶射により成膜された中間電位膜15によって塞がれる。隙間が大きい場合には、隙間から内部の空間に至るまでの領域が溶射による中間電位膜15の金属によって充填される(図4参照)。これにより、導体圧着部35の内部で接触している異種金属の導体17と圧着端子13とが水を介して接触することによるガルバニック腐食がより確実に防止されるように構成されている。
また、長期に渡り電線接続部25に付着した水分は、先ず、中間電位膜15と圧着端子との間における腐食から始まる。電線接続部25の外周を覆っている圧着端子13と異なる電位の金属からなる中間電位膜15を最初に腐食させることで、それよりも卑な金属からなる導体17と圧着端子13とのガルバニック腐食を抑制、遅延させることができる。その結果、圧着端子13と電線11の導電率低下を抑制して、電気的な接続性能を長期に渡って維持できる。
また、この圧着端子13と電線11の接続構造では、金属を吹き付けることで中間電位膜15を形成するので、従来の圧着端子が流用可能となる。これにより、部品品番増による管理費の発生が回避される。また、マスキングを使用した複雑なめっき処理による部品費の増大も回避できる。
また、本実施形態の圧着端子13と電線11の接続構造では、導体17がアルミニウムまたはアルミニウム合金、圧着端子13が銅または銅合金となるので、中間電位膜15は、銅とアルミニウムの電位差よりも小さな金属である亜鉛となる。亜鉛を吹き付けることによって成膜された中間電位膜15によって導体17の露出部を覆うことで、銅とアルミニウムが水を介し繋がる(接触する)ことが防止される。電線接続部25の外周に成膜された亜鉛を最初に腐食させることで、電線11のアルミ製の導体17と銅製の圧着端子13とのガルバニック腐食を抑制、遅延させることができる。その結果、圧着端子13と電線11の導電率低下を抑制して、電気的な接続性能を長期に渡って維持できる。
従って、本実施形態に係る圧着端子13と電線11の接続構造によれば、複雑なめっき処理を行うことなく、異種の金属材料からなる圧着端子13と導体17とを接続した際の導体17の腐食を遅延させることができ、しかも、水の浸入による腐食も抑制できる。
ここで、上述した本発明に係る圧着端子と電線の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体17を絶縁性の被覆19で覆った電線11と、
前記電線11の端末部の前記被覆19が除去されて前記導体17が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部35と前記電線11の端末部に残された前記被覆19の一部を圧着する被覆圧着部39とを有する電線接続部25が、前記導体圧着部35の前端(圧着部前端)53から前記被覆圧着部39の後端(圧着部後端)55まで連続する断面U字状に形成されると共に、前記導体17と異なる金属材料からなる圧着端子13と、
前記電線11の端末部に圧着された状態の前記電線接続部25の外周を覆うように前記圧着端子13の金属材料と異なる電位の金属を吹き付けて成膜された中間電位膜15と、
を備えることを特徴とする圧着端子13と電線11の接続構造。
[2] 上記[1]の構成の圧着端子13と電線11の接続構造であって、
前記導体17が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
前記圧着端子13が、銅または銅合金からなることを特徴とする圧着端子13と電線11の接続構造。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…電線
13…圧着端子
15…中間電位膜
17…導体
19…被覆
25…電線接続部
35…導体圧着部
39…被覆圧着部
53…圧着部前端(前端)
55…圧着部後端(後端)

Claims (2)

  1. 導体を絶縁性の被覆で覆った電線と、
    前記電線の端末部の前記被覆が除去されて前記導体が露出した導体露出部を圧着する導体圧着部と前記電線の端末部に残された前記被覆の一部を圧着する被覆圧着部とを有する電線接続部が、前記導体圧着部の前端から前記被覆圧着部の後端まで連続する断面U字状に形成されると共に、前記導体と異なる金属材料からなる圧着端子と、
    前記電線の端末部に圧着された状態の前記電線接続部の外周を覆うように前記圧着端子の金属材料と異なる電位の金属を吹き付けて成膜された中間電位膜と、
    を備えることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
  2. 請求項1記載の圧着端子と電線の接続構造であって、
    前記導体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
    前記圧着端子が、銅または銅合金からなることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
JP2014068070A 2014-03-28 2014-03-28 圧着端子と電線の接続構造 Active JP6357334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068070A JP6357334B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 圧着端子と電線の接続構造
CN201580010912.XA CN106063037A (zh) 2014-03-28 2015-03-23 压接端子和电线的连接构造
PCT/JP2015/058765 WO2015146923A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-23 圧着端子と電線の接続構造
US15/247,985 US9966672B2 (en) 2014-03-28 2016-08-26 Connecting structure of crimp terminal and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068070A JP6357334B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 圧着端子と電線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191776A true JP2015191776A (ja) 2015-11-02
JP6357334B2 JP6357334B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54195436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068070A Active JP6357334B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 圧着端子と電線の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966672B2 (ja)
JP (1) JP6357334B2 (ja)
CN (1) CN106063037A (ja)
WO (1) WO2015146923A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026309A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP2018059147A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Dowaメタルテック株式会社 銅または銅合金板材およびその製造方法、ならびに端子
JP2019090089A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Dowaメタルテック株式会社 めっき材
WO2023218905A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204953B2 (ja) * 2015-09-18 2017-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
JP2018037374A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線
JP1583221S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583222S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1583220S (ja) * 2016-12-13 2017-08-07
JP1587160S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
JP1590186S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1590185S (ja) * 2017-03-09 2017-11-06
JP1587159S (ja) * 2017-03-09 2017-10-02
EP3705606A4 (en) * 2017-10-30 2021-10-13 Mitsubishi Materials Corporation CORROSION-RESISTANT CONNECTOR MATERIAL, CORROSION-RESISTANT CONNECTOR AND ELECTRIC WIRE STRUCTURE
JP6978294B2 (ja) * 2017-11-30 2021-12-08 矢崎総業株式会社 端子接続方法及び端子
JP2019197691A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 矢崎総業株式会社 接点接続構造
DE102018121239A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Mehradriges kabel
CN110224240A (zh) * 2019-04-25 2019-09-10 吉林省中赢高科技有限公司 一种新型铝线端子
JP7328201B2 (ja) * 2020-12-23 2023-08-16 矢崎総業株式会社 端子付き電線、コネクタ、及び、コネクタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165618A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線
JP2013134891A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yazaki Corp 端子

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823392A (en) * 1972-09-05 1974-07-09 Heyman Mfg Co Female contact blade
US5658174A (en) * 1995-12-01 1997-08-19 Molex Incorporated Female electrical terminal
JPH09330748A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Yazaki Corp 電線圧着構造および電線圧着方法
JP3247060B2 (ja) * 1996-12-26 2002-01-15 矢崎総業株式会社 圧接端子
US5967860A (en) * 1997-05-23 1999-10-19 General Motors Corporation Electroplated Ag-Ni-C electrical contacts
FR2783098B1 (fr) * 1998-09-08 2000-10-06 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact electrique femelle
JP3779848B2 (ja) * 1998-11-12 2006-05-31 矢崎総業株式会社 電気コネクタ及び端子
JP3620017B2 (ja) * 2000-01-24 2005-02-16 矢崎総業株式会社 端子金具
JP2001210419A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Tyco Electronics Amp Kk 雌型端子
US6299489B1 (en) * 2000-04-06 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Sleeve terminal
JP2001351714A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
JP2002246092A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2003157924A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP3770205B2 (ja) * 2002-05-24 2006-04-26 住友電装株式会社 端子金具
JP4514645B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 雌型端子
DE102005051724B4 (de) * 2005-10-27 2007-10-25 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Elektrischer Kontakt
JP5196535B2 (ja) * 2007-12-20 2013-05-15 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線に対する端子圧着方法
JP5147648B2 (ja) * 2008-11-07 2013-02-20 矢崎総業株式会社 圧着端子及び圧着端子における電線固定構造
US7905755B1 (en) * 2009-09-18 2011-03-15 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal connection with sealed core crimp
JP5251819B2 (ja) * 2009-10-09 2013-07-31 住友電装株式会社 雌端子金具
JP5554975B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5375687B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP5606127B2 (ja) 2010-04-01 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
US8333622B2 (en) * 2010-12-06 2012-12-18 Delphi Technologies, Inc. Dual contact beam terminal
CN103250303B (zh) * 2010-12-08 2015-11-25 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体以及它们的制造方法
WO2013151185A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Yazaki Corporation Terminal-attached electric wire
US8974256B2 (en) * 2012-04-26 2015-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and production method therefor
EP2690716B1 (de) * 2012-07-24 2018-05-02 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
JP6033019B2 (ja) * 2012-09-19 2016-11-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
JP5846114B2 (ja) * 2012-12-19 2016-01-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子付電線
WO2014208108A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 古河電気工業株式会社 端子、圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
WO2015081986A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
US9118130B1 (en) * 2014-02-06 2015-08-25 Delphi Technologies, Inc. Low insertion force terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165618A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線
JP2013134891A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Yazaki Corp 端子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026309A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 矢崎総業株式会社 端子付き電線
CN107732469A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 矢崎总业株式会社 装接有端子的电线
US10164350B2 (en) 2016-08-12 2018-12-25 Yazaki Corporation Terminal attached wire
JP2018059147A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 Dowaメタルテック株式会社 銅または銅合金板材およびその製造方法、ならびに端子
JP2019090089A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 Dowaメタルテック株式会社 めっき材
WO2023218905A1 (ja) * 2022-05-12 2023-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN106063037A (zh) 2016-10-26
US20160365648A1 (en) 2016-12-15
WO2015146923A1 (ja) 2015-10-01
US9966672B2 (en) 2018-05-08
JP6357334B2 (ja) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357334B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6616058B2 (ja) 端子及び該端子のアルミ電線接続構造
EP2631994B1 (en) Crimped terminal wire for automobiles
JP5882723B2 (ja) 端子
WO2011096526A1 (ja) 圧着端子、接続構造体、並びに圧着端子の作製方法
JP5687955B2 (ja) アルミ電線と金属端子の圧着接続部の構造及びその製法
JP5458931B2 (ja) 端子付き電線
WO2011122302A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
US9502784B2 (en) Terminal attached aluminum electric wire
WO2011142205A1 (ja) 圧着端子の電線に対する接続構造
US9147944B2 (en) Terminal fitting
JP2010205583A (ja) 圧着端子および端子付き電線
US9666956B2 (en) Minute current crimping terminal and minute current wire harness
JP2013218866A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
CN107425321B (zh) 电接触元件
JP2013149598A (ja) 端子、及び端子付き電線の製造方法
JP2017033776A (ja) 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP2010225529A (ja) 端子金具付き電線
JP5203274B2 (ja) 電線と端子の接続部および接続方法
US10164350B2 (en) Terminal attached wire
JP2015210907A (ja) 端子と該端子の電線接続構造
JP6549923B2 (ja) 端子付き電線及びその製造方法、並びにワイヤハーネス
JP2018098072A (ja) 端子付き電線
JP2018092781A (ja) 端子付電線
JP2020098752A (ja) 端子付電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250