JP2015179635A - 圧着端子と電線の接続構造 - Google Patents

圧着端子と電線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179635A
JP2015179635A JP2014057085A JP2014057085A JP2015179635A JP 2015179635 A JP2015179635 A JP 2015179635A JP 2014057085 A JP2014057085 A JP 2014057085A JP 2014057085 A JP2014057085 A JP 2014057085A JP 2015179635 A JP2015179635 A JP 2015179635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductor
crimping
electric wire
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265804B2 (ja
Inventor
泰史 青木
Yasushi Aoki
泰史 青木
大▲高▼ 一人
Kazuto Otaka
一人 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014057085A priority Critical patent/JP6265804B2/ja
Priority to DE112015001293.1T priority patent/DE112015001293B4/de
Priority to PCT/JP2015/057636 priority patent/WO2015141614A1/ja
Priority to CN201580009666.6A priority patent/CN106030907B/zh
Publication of JP2015179635A publication Critical patent/JP2015179635A/ja
Priority to US15/240,041 priority patent/US9755327B2/en
Priority to US15/665,510 priority patent/US10205252B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6265804B2 publication Critical patent/JP6265804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section

Abstract

【課題】電線押出しを抑制してシール性の低下を防止することのできる圧着端子と電線の接続構造を提供する。【解決手段】圧着端子15と電線11の接続構造は、導体圧着部37と被覆圧着部41とが連設され、電線11に圧着される電線接続部27が設けられた圧着端子15と、導体19と導体圧着部37とを接触させる開口部を有して電線接続部27と電線11の間に介装される止水シート17と、を備える。加締められて圧着された繋ぎ部39は、電線接続部27の底板部43に垂直かつ電線軸線55を含む断面において、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆21の被覆前端49の電線軸方向位置に対応する点59とを結ぶ第1直線61の底板部43との第1挟角θ1よりも、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65とを結ぶ第2直線67の底板部43との第2挟角θ2の角度が大きく形成される。【選択図】図5

Description

本発明は、圧着端子と電線の接続構造に関する。
車両の軽量化は燃費向上に大きな影響を与える。二酸化炭素排出量の低減が求められている現在では、ガソリン自動車に比べてワイヤーハーネスが多用される特に電気自動車やハイブリット自動車では、ワイヤーハーネスに、軽量材質のアルミニウムやアルミニウム合金製の電線の使用が好都合となる。ところが、アルミニウムやアルミニウム合金で構成するアルミニウム製の電線は、銅や銅合金で構成する端子に圧着接続された状態で、両者の接触部に水が介在すると、この水が異種金属間で電解液となる。銅製端子とアルミ製導体等の異種の金属は、電解液を介して電気回路ができると、両者の腐食電位の違いのため、よりひ(卑)な電位の金属(例えばアルミ導体)の腐食が促進される。すなわち、ガルバニック腐食が生じる。
そこで、バレル片で圧着する電線導体に対して異種金属で構成しても導電性を確保しながら電食の発生を防止することのできる圧着端子が提案されている(特許文献1等参照)。
図6に示すこの雌型圧着端子(圧着端子)501は、アルミニウム芯線503の露出部分を囲繞して圧着する圧着部505を構成するバレル片507を幅方向両側に備える。バレル片507は、アルミニウム芯線503と異なる導電性の異種金属、例えば銅等で構成している。圧着部505の囲繞面509には、絶縁コーティング部511(或いは止水シート等)を備える。絶縁コーティング部511は、アルミニウム芯線503の露出部分の長さより長く形成される。この雌型圧着端子501は、圧着部505が、アルミニウム芯線503の先端よりも先端側から被覆電線513の先端側被覆部分までを一体的に囲繞するように、バレル片507で圧着される。これにより、アルミニウム芯線503と圧着部505との間に防水材である絶縁コーティング部511や止水シートを介在させて密封することにより、水分の浸入を防止してガルバニック腐食の発生を防止している。
特開2012−69449号公報(図7、段落0113)
しかしながら、雌型圧着端子501は、電線圧着による電気的、機械的性能を確保するため、プレス機の加締め型を使用する。雌型圧着端子501は、加締め型を使用してアルミニウム芯線503を圧縮して圧着部505で圧着保持すると、それと同時に絶縁コーティング部511や止水シートも加圧される。その際、止水シートが、圧着内部において被覆前端515(電線被覆の皮むき切断面)を圧着内部から押出す。被覆前端が圧着内部から押出された被覆電線513は、圧着部505における被覆圧着部とのラップ代が減少する。このラップ代の減少により、雌型圧着端子501と電線被覆の間に挟まれている止水シートの潰し代(押出し方向の長さ)が減る。更に、被覆電線513の振れや、温度による端子・電線の膨張収縮などにより、シール性確保に必要なラップ代寸法を割ってしまう虞がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、電線押出しを抑制してシール性の低下を防止することのできる圧着端子と電線の接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 電線の導体を圧着する導体圧着部と前記電線を被覆の外周から圧着する被覆圧着部とが連設され、前記電線に圧着される電線接続部が設けられた圧着端子と、前記導体と前記導体圧着部とを接触させる開口部を有するとともに圧着される前記導体と前記被覆を包囲する大きさを有して前記電線接続部と前記電線の間に介装される防水材と、を備え、加締められて圧着された前記導体圧着部と前記被覆圧着部との間の繋ぎ部は、前記電線接続部の底板部に垂直かつ電線軸線を含む断面において、前記電線接続部における導体圧着部後端点と前記被覆の被覆前端の電線軸方向位置に対応する点とを結ぶ第1直線の前記底板部との第1挟角よりも、前記電線接続部における導体圧着部後端点と被覆圧着部先端点とを結ぶ第2直線の前記底板部との第2挟角の角度が大きく形成されることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
上記(1)の構成の圧着端子と電線の接続構造によれば、電線接続部は、端子圧着時に加締められることで、自らが塑性変形するとともに、止水シート等の防水材を介して電線の導体及び被覆も塑性変形させる。電線接続部が加締められることで導体及び被覆を変形させた防水材は、これら導体及び被覆から反力を受ける。反力を受けた防水材は、圧縮され、加締められた電線接続部の内側の余剰空間等に移動する。
ここで、防水材は、電線接続部の内側からの圧力によって、外側へはみ出す方向に移動しようとする。この際、導体圧着部と被覆圧着部との間の繋ぎ部は、電線接続部における導体圧着部後端点と被覆の被覆前端位置に対応する点とを結ぶ第1直線の底板部との第1挟角よりも、電線接続部における導体圧着部後端点と被覆圧着部先端点とを結ぶ第2直線の底板部との第2挟角の角度が大きくなるように形成されている。そこで、本構成の繋ぎ部の内側の容積は、上記第2挟角の角度が上記第1挟角と略同等に形成されている従来構造の繋ぎ部の内側の容積に比べて大きくなり、被覆前端を圧着内部から押圧する押出力が従来構造よりも緩和される。被覆前端への押出力が緩和された電線は、被覆のラップ代の減少が抑制され、シール性の低下が防止される。
端子圧着時に加締められた電線接続部の内側には、変形した防水材が隙間なく、高密度に配置される。その結果、電線接続部は、外部から水が内側に浸入しにくくなる。これにより、異種金属間に電解液が供給されなくなる。従って、銅や銅合金製の導体圧着部に圧着した例えばアルミニウムやアルミニウム合金製の電線に生じようとするガルバニック腐食が抑制される。
また、端子圧着時の導体圧着部と被覆圧着部の間に収容される防水材の量(体積)に対応し、加締め型のテーパ角度を設定して本構成の繋ぎ部を形成することで、繋ぎ部の内側における容積の調整が可能となる。これにより、電線サイズ違いで、圧着端子を共用する場合であっても、加締め型のテーパ角度を電線サイズ毎に設定することで、同一端子を共用した際の防水性能の確保が容易となる。
(2) 上記(1)の構成の圧着端子と電線の接続構造であって、前記繋ぎ部は、前記導体圧着部後端点と前記被覆圧着部先端点との電線軸線方向の間隔が、前記導体圧着部後端点と前記被覆圧着部先端点との圧着方向の間隔よりも短く形成されていることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
上記(2)の構成の圧着端子と電線の接続構造によれば、繋ぎ部の内側の容積を大きくしつつ、繋ぎ部の電線軸線方向の長さが短くされて、電線接続部の全長が長くなるのが抑制される。
本発明に係る圧着端子と電線の接続構造によれば、電線押出しを抑制してシール性の低下を防止することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造に用いられる圧着端子の斜視図である。 (a)は図1に示した圧着端子の側面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 (a)は防水材組付前の圧着端子の分解斜視図、(b)は電線圧着前の圧着端子の分解斜視図である。 加締め型と圧着端子の断面図である。 (a)は従来の圧着端子と電線の接続構造の作用図、(b)は本実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造の作用図である。 従来の防水材を備える圧着端子の斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係る圧着端子と電線の接続構造は、電線11と、圧着端子15と、防水材である止水シート17と、を備える。
電線11は、導体19が絶縁性の被覆21によって覆われる。導体19は、複数の素線を撚り合わせてなる。なお、導体19は、単線であってもよい。導体19には、例えばアルミニウム、アルミ合金等が用いられる。被覆21には、合成樹脂が用いられる。合成樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリオレフィン、ポリアミド等をベースに難燃剤を添加した樹脂を用いることができる。
圧着端子15は、1枚の導電性金属(銅や銅合金)の金属板からのプレス加工(打ち抜き加工及び折り曲げ加工)により形成される。圧着端子15は、キャリア23に連鎖状に連なった状態で打ち抜き加工される。圧着端子15は、例えばコネクタハウジング(図示略)に装着されて使用される。圧着端子15は、先端側から、電気接触部25、電線接続部27が連設される。電気接触部25は、相手端子と電気的に接触する。電線接続部27は、電線11と接続される。電気接触部25には、バネ部29を備える箱部31が形成される。箱部31は、相手端子である雄端子(図示略)のタブ状導体接続部を受け入れ、バネ部29と雄端子を導通接続する。つまり、圧着端子15は、雌端子である。
箱部31には、ランス係止部33が形成されている。ランス係止部33は、圧着端子15がコネクタハウジングの端子収容室に進入した際、後方から、コネクタハウジングに形成されたランス(図示略)に係止される。これにより、圧着端子15は、端子収容室からの後抜けが規制される。また、箱部31には、スペーサ当接部35が設けられている。スペーサ当接部35には、コネクタハウジングにスペーサ(図示略)が装着されると、スペーサに形成された二次係止部が当接する。
電線接続部27は、前側の位置に、電線11の端末部の被覆21が除去されて導体19が露出した導体露出部に圧着される導体圧着部37を有する。電線接続部27は、その後側の位置に、繋ぎ部39を介して、電線11の端末部の被覆21に圧着される被覆圧着部41を有する。繋ぎ部39は、導体圧着部37の後側と被覆圧着部41の前側を連結する。導体圧着部37及び被覆圧着部41は、導体19の径や被覆21の径に応じたサイズに形成される。
図3に示すように、導体圧着部37及び被覆圧着部41は、共通の底板部43を有する。底板部43は、左右両側縁から上方に立設される左右一対の共通の加締片45を有する。加締片45は、図2に示すように、電線11の導体19と被覆21を包み込むように、内側に曲げられることで導体19と被覆21を底板部43の上面に密着した状態で加締める。導体圧着部37、被覆圧着部41及び繋ぎ部39は、導体圧着部37の前端から被覆圧着部41の後端まで連続して断面U字状に形成されている。電線接続部27は、電線11の端末部に圧着された状態で、導体前端47(図3(b)参照)よりも前方側から、被覆前端49(図3(b)参照)よりも後方側までを、連続して一体的に覆う長さを有している。
このように、圧着端子15は、電線11の導体19を圧着する導体圧着部37と電線11を被覆21の外周から圧着する被覆圧着部41とが連設され、加締められて電線11に圧着固定される。
止水シート17は、一定の厚み、及び弾性を有する樹脂材、ゴム等の絶縁材からなる。止水シート17は、導体19と導体圧着部37とを接触させる開口部51を有する。本実施形態の開口部51は、止水シート17をコ字状に打ち抜いて形成されている。開口部51は、この他、周囲が閉じた穴であってもよい。止水シート17は、圧着される導体19と被覆21とを包囲する大きさを有している。止水シート17は、電線接続部27の防水材対向面53に配置されることで、電線接続部27と電線11との間に介装される。従って、止水シート17は、電線接続部27が加締められることで、導体19と被覆21を包み込むようにして封止する。
ここで、止水シート17は、基材シートの両面に接着層が設けられた両面粘着シートで構成することできる。そして、使用前の止水シート17の各接着層には、剥離層を介して剥離シートが設けられる。
電線接続部27は、断面U字状に形成され、内側に電線11が配置される。電線接続部27は、U字状の一対の開口縁部(図2(b)参照)を重ね合わせて圧着される。
圧着端子15と電線11の接続構造では、特に電気的性能を安定させるため、図1に示す導体圧着部37の圧着後高さC/Hを低くして導体19を圧縮することが望ましい。しかし、それにより止水シート17が押し出され易くなる。
そこで、本実施形態に係る圧着端子15と電線11の接続構造では、繋ぎ部39の内側の容積を大きくすることで、圧着後高さC/Hが低くされても、被覆前端49が圧着内部から押圧される押出力を緩和できる。被覆前端49への押出力が緩和された電線11は、被覆21のラップ代の減少が抑制され、シール性の低下が防止される。その結果、防水性能を安定させることができる。
本実施形態に係る圧着端子15は、図5(b)に示すように、加締められて圧着された導体圧着部37と被覆圧着部41との間の繋ぎ部39が、電線接続部27の底板部43に垂直かつ電線軸線55を含む断面において、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆21の被覆前端49の電線軸方向位置に対応する点59とを結ぶ第1直線61の底板部43との第1挟角θ1よりも、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65とを結ぶ第2直線67の底板部43との第2挟角θ2の角度が大きく形成される。この第2挟角θ2は、図4に示す加締め型69の従来のテーパ角度T1を、これよりも大きいテーパ角度T2とすることで設定される。この繋ぎ部39の内側には、圧着後に止水シート17が充満される。
また、繋ぎ部39は、図5(b)に示すように、導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65との電線軸線55方向の間隔A2が、導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65との圧着方向(図中、上下方向)の間隔Eよりも短く形成されている。
次に、圧着端子15と電線11の接続手順を説明する。
まず、図3(a)に示すように、圧着端子15の断面U字状に形成された電線接続部27の内面の導体露出部に対応する位置に開口部51を有した止水シート17を配置する。この止水シート17は、開口部51よりも前側の位置に電線接続部27の幅方向に延在する前側シート部71を有し、開口部51よりも後側の位置に電線接続部27の幅方向に延在する後側シート部73を有している。更に、止水シート17は、開口部51の側方の位置に前側シート部71と後側シート部73を繋ぐ側方シート部75を有している。
また、この止水シート17は、電線接続部27を電線11の端末部に対して圧着した際に、電線接続部27の圧着部前端77と圧着部後端79とから止水シート17の防水材前端81と防水材後端83とが外部に突出するような長さに形成されている。具体的には、止水シート17は、前側シート部71の防水材前端81が導体圧着部37の圧着部前端77よりも前側に位置し、後側シート部73の防水材後端83が被覆圧着部41の圧着部後端79よりも後側に位置する長さに形成されている。止水シート17は、該止水シート17の一方の面における剥離シートを剥がして露出させた接着層によって、電線接続部27の防水材対向面53に貼り付けられる。
止水シート17を電線接続部27の防水材対向面53に配置したら、該止水シート17の他方の面における剥離シートを剥がして接着層を露出させ、次に皮むき(被覆21を所定長さ切除)した電線11の端末部を電線接続部27の底板部43の上面に配置する。その際、導体露出部の導体前端47は、止水シート17の防水材前端81よりも後側に配置される。被覆21の被覆前端49は、止水シート17の防水材後端83よりも前側で、電線接続部27の圧着部後端79よりも前側に配置する。
その状態で、図3(b)に示すように、加締め型69を用いて電線接続部27を電線11の端末部に対して圧着する。つまり、左右の加締片45を電線11の端末部を包み込むように順番に内側に曲げて加締め、図2(b)に示すように、一方の加締片45の端部の上に他方の加締片45の端部を重ねる。
このように加締めることで、止水シート17に形成された開口部51を通して、圧着端子15の導体圧着部37と電線11の導体19とが電気的に接続される。また、導体圧着部37と導体19の接続部分の前後が、止水シート17によって塞がれる。また、電線接続部27の圧着部前端77と圧着部後端79とから、止水シート17の防水材前端81と防水材後端83とが、外部に突出した状態となり、本発明の実施形態の接続構造が完成する。
次に、上記の構成を有する圧着端子15と電線11の接続構造の作用を説明する。
本実施形態に係る圧着端子15と電線11の接続構造では、防水材が例えば止水シート17からなる。この他、防水材は絶縁コーティングであってもよい。止水シート17は、導体19と被覆21を包囲して電線接続部27に配置される。電線接続部27は、例えばU字状に形成され、内側に導体19の露出した電線11が、被覆先端を含めて配置される。
電線接続部27に配置される導体19及び被覆21は、止水シート17によって包囲される。より具体的に、止水シート17は、電線接続部27と同等か若干大きく形成されている。止水シート17は、電線接続部27の内側に重ねられ、更にその内側に導体19及び被覆21が配置される。
止水シート17を介して内側に導体19と被覆21を配置した電線接続部27は、導体圧着部37と、被覆圧着部41とがそれぞれの加締め量で加締められる。この際、電線接続部27は、U字状の一対の開口縁部(図2(b)参照)が相互に重ね合わされる。
電線接続部27は、端子圧着時に加締められることで、自らが塑性変形するとともに、止水シート17を介して電線11の導体19及び被覆21も塑性変形させる。電線接続部27が加締められることで導体19及び被覆21を変形させた止水シート17は、これら導体19及び被覆21から反力を受ける。反力を受けた止水シート17は、圧縮され、加締められた電線接続部27の内側の余剰空間等に移動する。
ここで、止水シート17は、電線接続部27の内側からの圧力によって、外側へはみ出す方向に移動しようとする。この際、導体圧着部37と被覆圧着部31との間の繋ぎ部39は、図5(b)に示したように、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆21における被覆前端49の電線軸方向位置に対応する点59とを結ぶ第1直線61の底板部43との第1挟角θ1よりも、電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65とを結ぶ第2直線の底板部43との第2挟角θ2の角度が大きくなるように形成されている。そこで、本構成の繋ぎ部39の内側の容積は、第2挟角θ2の角度が第1挟角θ1と略同等に形成されている従来構造の繋ぎ部39A(図5(a)参照)の内側の容積に比べて大きくなり、被覆前端49を圧着内部から押圧する押出力が図5(a)に示した従来構造よりも緩和される。被覆前端49への押出力が緩和された電線11は、被覆21のラップ代の減少が抑制され、シール性の低下が防止される。
例えば、図5(a),(b)に示すように、導体露出部が同一長さで、導体圧着長Lが同じ2つの圧着端子を例に説明する。
図5(a)に示すように、第2挟角θ2の角度が第1挟角θ1と略同等に形成されている繋ぎ部39Aを有する圧着端子においては、電線圧着により電線接続部27に貼り付けた止水シート17が圧縮される。それにより導体圧着部37と被覆圧着部41の間にある止水シート17が、被覆前端49(被覆21の皮むき切断面)を矢印B方向へ押出す。その結果、電線接続部27と被覆21とのラップ代D1が減少する。この場合、ラップ代D1の減少により、圧着端子と被覆21の間に挟まれている止水シート17の潰し代(押出し方向の長さ)が減り、更に電線11の振れ、温度による端子・電線の膨張収縮などにより、シール性確保に必要なラップ代D1の寸法を割ってしまう虞がある。
これに対し、図5(b)に示すように、第1挟角θ1よりも第2挟角θ2の角度が大きくなるように形成されている繋ぎ部39を有する圧着端子15では、従来の電線接続部27の繋ぎ部39Aにおける導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65との電線軸線方向の間隔A1に相当する加締め型69(図4参照)の寸法を小さくする(テーパ角度をT1からT2に起こす)。これにより、繋ぎ部39における導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65との電線軸線方向の間隔A2は、繋ぎ部39Aにおける間隔A1より短い寸法となり、繋ぎ部39における被覆圧着部先端点65と被覆前端49の電線軸方向位置に対応する点59との間に電線軸線方向の間隔Fが生じる。そこで、繋ぎ部39の内側の容積が、繋ぎ部39Aの内側の容積より大きくなる。同一の止水シート17であれば、図5(a)の領域B1のシート収容スペースにおけるシート体積に比べて、図5(b)の領域B2のシート収容スペースにおけるシート体積が大きくなり、被覆前端49を圧着内部から押圧する押出力が従来構造よりも緩和される。被覆前端49に対する押出力が緩和されるため、ラップ代D1もラップ代D2となって寸法の減少が改善される。また、それにより、シート突出量C1も、それよりも少ないシート突出量C2に改善される。
端子圧着時に加締められた電線接続部27の内側には、変形した止水シート17が隙間なく、高密度に配置される。その結果、電線接続部27は、外部から水が内側に浸入しにくくなる。これにより、異種金属間に電解液が供給されなくなる。従って、銅や銅合金製の導体圧着部37に圧着した例えばアルミニウムやアルミニウム合金製の電線11に生じようとするガルバニック腐食が抑制される。
また、本実施形態の圧着端子15と電線11の接続構造では、端子圧着時の導体圧着部37と被覆圧着部41の間に収容される止水シート17の量(体積)に対応し、図4に示す加締め型69のテーパ角度T2を設定して繋ぎ部39を形成することで、繋ぎ部39の内側における容積の調整が可能となる。これにより、電線サイズ違いで、圧着端子を共用する場合であっても、加締め型69のテーパ角度T2を電線サイズ毎に設定することで、同一端子を共用した際の防水性能の確保が容易となる。
また、本実施形態の圧着端子15と電線11の接続構造では、繋ぎ部39は、導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点56との電線軸線方向の間隔A2が、導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点56との圧着方向の間隔Eよりも短く形成されているので、繋ぎ部39の内側の容積を大きくしつつ、繋ぎ部39の電線軸線方向の長さが短くされて、電線接続部27の全長が長くなるのが抑制される。
従って、本実施形態に係る圧着端子15と電線11の接続構造によれば、電線押出しを抑制してシール性の低下を防止することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る圧着端子の電線に対する接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 電線11の導体19を圧着する導体圧着部37と前記電線11を被覆21の外周から圧着する被覆圧着部41とが連設され、前記電線11に圧着される電線接続部27が設けられた圧着端子15と、
前記導体19と前記導体圧着部37とを接触させる開口部51を有するとともに圧着される前記導体19と前記被覆21を包囲する大きさを有して前記電線接続部27と前記電線11の間に介装される防水材(防水シート)17と、を備え、
加締められて圧着された前記導体圧着部37と前記被覆圧着部41との間の繋ぎ部39は、前記電線接続部27の底板部43に垂直かつ電線軸線55を含む断面において、前記電線接続部27における導体圧着部後端点63と前記被覆21の被覆前端49の電線軸方向位置に対応する点59とを結ぶ第1直線61の前記底板部43との第1挟角θ1よりも、前記電線接続部27における導体圧着部後端点63と被覆圧着部先端点65とを結ぶ第2直線67の前記底板部43との第2挟角θ2の角度が大きく形成されることを特徴とする圧着端子15と電線11の接続構造。
[2] 上記[1]の構成の圧着端子15と電線11の接続構造であって、
前記繋ぎ部39は、前記導体圧着部後端点63と前記被覆圧着部先端点65との電線軸線方向の間隔A2が、前記導体圧着部後端点63と前記被覆圧着部先端点65との圧着方向の間隔Eよりも短く形成されていることを特徴とする圧着端子15と電線11の接続構造。
11…電線
15…圧着端子
17…止水シート(防水材)
19…導体
21…被覆
27…電線接続部
37…導体圧着部
39…繋ぎ部
41…被覆圧着部
43…底板部
49…被覆前端
51…開口部
55…電線軸線
59…被覆前端の電線軸方向位置に対応する点
61…第1直線
63…導体圧着部後端点
65…被覆圧着部先端点
67…第2直線
θ2…第2挟角
θ1…第1挟角

Claims (2)

  1. 電線の導体を圧着する導体圧着部と前記電線を被覆の外周から圧着する被覆圧着部とが連設され、前記電線に圧着される電線接続部が設けられた圧着端子と、
    前記導体と前記導体圧着部とを接触させる開口部を有するとともに圧着される前記導体と前記被覆を包囲する大きさを有して前記電線接続部と前記電線の間に介装される防水材と、を備え、
    加締められて圧着された前記導体圧着部と前記被覆圧着部との間の繋ぎ部は、前記電線接続部の底板部に垂直かつ電線軸線を含む断面において、前記電線接続部における導体圧着部後端点と前記被覆の被覆前端の電線方向位置に対応する点とを結ぶ第1直線の前記底板部との第1挟角よりも、前記電線接続部における導体圧着部後端点と被覆圧着部先端点とを結ぶ第2直線の前記底板部との第2挟角の角度が大きく形成されることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
  2. 請求項1に記載の圧着端子と電線の接続構造であって、
    前記繋ぎ部は、前記導体圧着部後端点と前記被覆圧着部先端点との電線軸線方向の間隔が、前記導体圧着部後端点と前記被覆圧着部先端点との圧着方向の間隔よりも短く形成されていることを特徴とする圧着端子と電線の接続構造。
JP2014057085A 2014-03-19 2014-03-19 圧着端子と電線の接続構造 Active JP6265804B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057085A JP6265804B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 圧着端子と電線の接続構造
DE112015001293.1T DE112015001293B4 (de) 2014-03-19 2015-03-16 Verbindungsaufbau für einen Crimpanschluss und einen Elektrodraht
PCT/JP2015/057636 WO2015141614A1 (ja) 2014-03-19 2015-03-16 圧着端子と電線の接続構造
CN201580009666.6A CN106030907B (zh) 2014-03-19 2015-03-16 压接端子和电线的连接构造
US15/240,041 US9755327B2 (en) 2014-03-19 2016-08-18 Connecting structure of crimp terminal and electric wire
US15/665,510 US10205252B2 (en) 2014-03-19 2017-08-01 Connecting structure of crimp terminal and electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057085A JP6265804B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 圧着端子と電線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179635A true JP2015179635A (ja) 2015-10-08
JP6265804B2 JP6265804B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54144583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057085A Active JP6265804B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 圧着端子と電線の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9755327B2 (ja)
JP (1) JP6265804B2 (ja)
CN (1) CN106030907B (ja)
DE (1) DE112015001293B4 (ja)
WO (1) WO2015141614A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076457A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
DE102018212084A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Yazaki Corporation Mit Anschluss versehenes Elektro-Kabel, Anschluss-Crimp-Gerät, und Verfahren zur Herstellung eines mit Anschluss versehenen Elektro-Kabels
US10236652B2 (en) 2017-07-11 2019-03-19 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire, terminal crimping apparatus, and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
JP2019057517A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426907B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-21 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6147232B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-14 古河電気工業株式会社 端子付き電線の製造方法
JP6423333B2 (ja) * 2015-12-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 圧着端子及び端子付き電線
JP2018045762A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6539633B2 (ja) * 2016-10-13 2019-07-03 矢崎総業株式会社 圧着端子の製造方法
JP6886814B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6886813B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-16 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP6556787B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子圧着装置
DE102017113837B3 (de) * 2017-06-22 2018-03-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum abdichten eines fügebereichs einer elektrischen verbindungsanordnung und elektrische verbindungsanordnung
WO2019215949A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2019212458A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6768742B2 (ja) * 2018-06-04 2020-10-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線
US10431906B1 (en) * 2018-07-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Automotive wiring harness flat cable end termination
JP2020017407A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 矢崎総業株式会社 アルミニウム電線圧着端子、圧着装置、および圧着方法
JP7132601B2 (ja) * 2018-07-30 2022-09-07 日本圧着端子製造株式会社 電線と保持金具との接続構造
DE102018215025A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Kontakt zum Zusammenstecken mit einem Gegenkontakt
JP6957551B2 (ja) * 2019-04-16 2021-11-02 矢崎総業株式会社 端子付き電線製造装置
JP7065061B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-11 矢崎総業株式会社 電線付き端子及びその製造方法
JP2021150235A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子付き電線の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130095708A1 (en) * 2010-03-30 2013-04-18 Kengo Mitose Crimp terminal, connection structural body and connector
WO2014038400A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 矢崎総業株式会社 接続構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805221A (en) 1972-10-25 1974-04-16 Thomas & Betts Corp Inspectable-corrosion resistant electrical connector
JPH078970U (ja) * 1993-07-06 1995-02-07 住友電装株式会社 ゴム栓付き端子圧着電線
JP2001345143A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Yazaki Corp 防水栓の固定構造
DE102004034038A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-09 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Verbindung zwischen einem Kabelendstück und einem Kabelende
US8181343B2 (en) * 2009-10-08 2012-05-22 Delphi Technologies, Inc. Sealed crimp connection methods
WO2011096527A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 古河電気工業株式会社 接続構造体
JP5606115B2 (ja) 2010-03-23 2014-10-15 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5557378B2 (ja) 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 圧着端子および圧着端子の電線に対する圧着構造
JP5480087B2 (ja) 2010-09-27 2014-04-23 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体及びコネクタ
JP5674120B2 (ja) 2010-12-13 2015-02-25 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造およびその製造方法
CN104205502B (zh) * 2012-03-30 2017-05-31 矢崎总业株式会社 接线端子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130095708A1 (en) * 2010-03-30 2013-04-18 Kengo Mitose Crimp terminal, connection structural body and connector
WO2014038400A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 矢崎総業株式会社 接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076457A (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
WO2017065043A1 (ja) * 2015-10-12 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
US10608370B2 (en) 2015-10-12 2020-03-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire with a core, a terminal with barrels crimped to the core and a molded portion covering the barrels and the core
US10236652B2 (en) 2017-07-11 2019-03-19 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire, terminal crimping apparatus, and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
DE102018212084A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Yazaki Corporation Mit Anschluss versehenes Elektro-Kabel, Anschluss-Crimp-Gerät, und Verfahren zur Herstellung eines mit Anschluss versehenen Elektro-Kabels
JP2019021590A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子圧着装置及び端子付き電線の製造方法
US10381794B2 (en) 2017-07-21 2019-08-13 Yazaki Corporation Terminal-equipped electric wire, terminal crimping apparatus, and method of manufacturing terminal-equipped electric wire
JP2019057517A (ja) * 2019-01-16 2019-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359245A1 (en) 2016-12-08
CN106030907A (zh) 2016-10-12
DE112015001293T5 (de) 2016-12-29
JP6265804B2 (ja) 2018-01-24
US20170331202A1 (en) 2017-11-16
US9755327B2 (en) 2017-09-05
DE112015001293B4 (de) 2023-12-07
WO2015141614A1 (ja) 2015-09-24
US10205252B2 (en) 2019-02-12
CN106030907B (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
JP6426907B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
US9711872B2 (en) Crimp terminal and structure for connecting crimp terminal and wire
US10355373B2 (en) Crimp terminal and wire with crimp terminal
JP6133228B2 (ja) 接続構造体、コネクタ、及び接続構造体の製造方法
US9640877B2 (en) Connection structure of crimp terminal with respect to wire
US9608339B2 (en) Crimped terminal attached aluminum electric wire
US20140335745A1 (en) Crimp terminal, connection structural body and connector
JP6000202B2 (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
KR20140111680A (ko) 단자 피팅
JP5814711B2 (ja) 接続構造体
JP6391541B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法
JP2015222737A (ja) 接続構造体
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
US11588255B2 (en) Electric wire with terminal having improved anticorrosion performance
JP7028736B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2017017036A (ja) 接続構造体
JP2014160577A (ja) 圧着端子および圧着端子を用いたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250