JP6978294B2 - 端子接続方法及び端子 - Google Patents

端子接続方法及び端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6978294B2
JP6978294B2 JP2017230913A JP2017230913A JP6978294B2 JP 6978294 B2 JP6978294 B2 JP 6978294B2 JP 2017230913 A JP2017230913 A JP 2017230913A JP 2017230913 A JP2017230913 A JP 2017230913A JP 6978294 B2 JP6978294 B2 JP 6978294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
joining
friction stir
crimping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102232A (ja
Inventor
伸哉 藁科
朋弘 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017230913A priority Critical patent/JP6978294B2/ja
Priority to US16/184,508 priority patent/US20190165492A1/en
Priority to CN201811358056.9A priority patent/CN109861010A/zh
Publication of JP2019102232A publication Critical patent/JP2019102232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978294B2 publication Critical patent/JP6978294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0484Crimping apparatus or processes for eyelet contact members

Description

本発明は、電線に端子を接続する端子接続方法及び電線が接続される端子に関する。
電線に端子を接続する従来の端子接続構造では、端子の電線圧着部に形成された一対の加締め部が、絶縁被覆を剥がされた電線の端部に露出した導体に加締められることによって、電線に端子が接続されるのが一般的である。
ところで、最近では、自動車用のワイヤハーネスに使用されている電線として、軽量性やリサイクル性の良さから銅電線に換えてアルミニウム電線を用いる動きがある。しかしながら、自動車用のワイヤハーネスの電線をアルミニウム電線にした場合、アルミニウムやアルミニウム合金製の導体の表面に、強固で電気抵抗の大きい酸化被膜が存在することが、端子を接続する上で通電性能の低下を招くという問題がある。
そこで、例えば特許文献1に開示された端子金具付き電線の製造方法では、電線の芯線を治具で挟んで超音波振動を与えることで複数の素線の表面に粗化領域を形成した後、端子の圧着部を圧着する。すると、素線の表面に形成された粗化領域同士が擦れ合うことにより、素線の表面に形成された酸化膜等の被膜を剥がされる。そこで、新生面が露出した素線同士が互いに接触することで電気的に接続され、電線と端子との間の電気抵抗を小さくできる。
また、例えば特許文献2,3に開示された端子接続構造では、端子の加締め部に摩擦撹拌させる接合ツールを食い込ませて摩擦撹拌接合部を形成している。この端子接続構造によれば、電線圧着部が摩擦撹拌接合による結合力によって固定され、電気的接触抵抗の低下が図られる。
特開2011−82127号公報 特開2009−187683号公報 特開2012−28112号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された端子金具付き電線の製造方法では、電線の芯線に超音波振動を付与するための超音波設備が高額となる場合が多く、製造コストが上昇してしまう。
また、上記特許文献2,3に開示された端子接続構造では、回転する接合ツールのピン部を電線圧着部に食い込ませ、その部分の電線圧着部及び導体を塑性流動させる。そのため、食い込ませたピン部により加締め部に開き方向の応力が作用したり、導体の芯線が切れたりする可能性がある。その結果、導体に対する電線圧着部の固着力の低下が生じる懸念があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、導体との固着力の低下を招くことなく、導体との電気的接触抵抗の低下を図ることができる安価な端子接続方法及び端子を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 端子の電線圧着部における基底部の上面に複数の素線からなる導体を載置し、前記基底部より延設された導体加締め部及び接合用加締め部が前記導体を覆うように加締めて前記導体を圧着する導体圧着工程と、
前記導体圧着工程後に、前記接合用加締め部により前記導体が圧着された範囲からなる撹拌接合領域に対し、回転する摩擦撹拌ツールを食い込ませて摩擦撹拌接合させる撹拌接合工程と、
を含み、
前記導体圧着工程では、前記基底部の両側縁から延設された一対の前記接合用加締め部が、延出端同士が互いに接触しながら前記導体に食い込むように加締められ、
前記撹拌接合工程では、前記接合用加締め部における前記延出端同士の接触箇所から離れた位置にて、前記摩擦撹拌ツールを、前記接合用加締め部を貫通させて前記接合用加締め部に覆われた前記導体へ食い込ませることを特徴とする端子接続方法。
上記(1)の構成の端子接続方法によれば、端子の撹拌接合領域では、摩擦撹拌ツールによって端子の一部及び複数の素線が塑性流動されて摩擦撹拌接合される。これにより、導体の素線は、表面に形成された酸化膜等の被膜が破壊されて互いに接合されて端子と一体化されるので、電気的接続信頼性が向上する。また、導体加締め部とは別の接合用加締め部による圧着箇所である撹拌接合領域で摩擦撹拌接合させるので、導体に対する導体加締め部の固着力の低下が生じる虞がない。つまり、導体加締め部で機械的に導体を結合し、撹拌接合領域で機械的及び電気的に導体を接合することで、端子に導体を安定的に接続することができる。即ち、撹拌接合領域において端子の一部と複数の素線とを摩擦撹拌接合させる際、導体加締め部に対する悪影響をなくすことができる。そこで、導体に対する端子の固着力の低下を招くことなく、電気的接触抵抗の低下を図ることができる。
また、例えば回転する簡単な構成の摩擦撹拌ツールにより、撹拌接合領域における端子の一部及び導体の素線を摩擦撹拌接合させることができるので、高額な超音波設備を必要とせず、製造コストを低減できる。
(2) 前記撹拌接合工程において、前記摩擦撹拌ツールを前記撹拌接合領域へ食い込ませた後に、前記摩擦撹拌ツールを前記基底部に沿って移動させる移動撹拌を行うことを特徴とする上記(1)に記載の端子接続方法。
上記(2)の構成の端子接続方法によれば、撹拌接合領域における広い範囲で摩擦撹拌されて電気的接続信頼性がさらに向上する。
(3) 前記撹拌接合工程において、冶具に形成された保持凹部に前記端子を嵌合させて保持することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の端子接続方法。
上記(3)の構成の端子接続方法によれば、摩擦撹拌ツールによって撹拌接合領域を摩擦撹拌させる際に端子を保持凹部に保持しておくことで、摩擦撹拌を安定して円滑に行うことができる。また、摩擦撹拌を行うことによる端子の変形や接合用加締め部の開きを抑制できる。
(4) 前記導体が、絶縁被覆が剥がされた複数の電線の端末部にそれぞれ露出した芯線の束であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1つに記載の端子接続方法。
上記(4)の構成の端子接続方法によれば、複数の電線の端末部にそれぞれ露出した芯線の束における素線及び端子の一部を摩擦撹拌させることで、複数の電線を端子に安定的、かつ容易に接続することができる。
(5) 前記素線が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる上記(1)〜(4)の何れか1つに記載の端子接続方法。
上記(5)の構成の端子接続方法によれば、アルミニウム電線と端子を圧着する場合に特に有効性を発揮することができる。即ち、アルミニウム電線の場合は、アルミニウム又はアルミニウム合金製の素線の表面に強固な酸化被膜が存在し、それが電気抵抗を小さくする上での阻害要因となっているが、複数の素線の表面に形成された酸化被膜は摩擦撹拌によって破壊されるので、小さい電気接続抵抗で端子とアルミニウム電線を接続することができる。
(6) 複数の素線からなる導体が載置された基底部と、
前記基底部より延設されて前記導体を覆うようにそれぞれ加締められて前記導体を圧着した導体加締め部及び接合用加締め部と、
を備え、
前記基底部の両側縁から延設された一対の前記接合用加締め部が、延出端同士が互いに接触しながら前記導体に食い込むように加締められており、
前記接合用加締め部における前記延出端同士の接触箇所から離れた位置にて、前記接合用加締め部を貫通して前記接合用加締め部に覆われた前記導体へ食い込むように延びる摩擦撹拌接合部が形成されている
ことを特徴とする端子。
上記(6)の構成の端子によれば、導体に圧着した後に、撹拌接合領域において、摩擦撹拌ツールによって端子の一部及び複数の素線が塑性流動されて摩擦撹拌接合されている。これにより、導体の素線は、表面に形成された酸化膜等の被膜が破壊されて互いに接合されて端子と一体化されているので、電気的接続信頼性が向上する。また、導体加締め部とは別の接合用加締め部による圧着箇所である撹拌接合領域で摩擦撹拌接合されているので、導体に対する導体加締め部の固着力の低下が生じる虞がない。つまり、導体加締め部で機械的に導体が結合され、撹拌接合領域で機械的及び電気的に導体が接合されることで、導体が安定的に接続されている。即ち、撹拌接合領域において端子の一部と複数の素線とが摩擦撹拌接合された際、導体加締め部に対する悪影響がないので、導体に対する固着力の低下を招くことなく、電気的接触抵抗の低下を図ることができる。
本発明に係る端子接続方法及び端子によれば、導体との固着力の低下を招くことなく、導体との電気的接触抵抗の低下を図ることができる安価な端子接続方法及び端子を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る端子接続方法の工程及び端子を説明するための斜視図である。 図1に示した端子接続方法を説明するための平面図である。 図1に示した端子接続方法を説明するための断面図である。 摩擦撹拌工程における移動撹拌を説明するための平面図である。 摩擦撹拌工程における移動撹拌を説明するための平面図である。 冶具を用いた摩擦撹拌工程を説明するための断面図である。 摩擦撹拌工程の他の例を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子接続方法の工程及び端子を説明するための斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る端子接続方法の工程を説明するための斜視図、図2は図1に示した端子接続方法を説明するための平面図、図3は図1に示した端子接続方法を説明するための断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明の第1実施形態は、電線20に端子10を接続する端子接続方法及び電線20が接続される端子10である。なお、本明細書中において、端子10と電線20の端子接続方法は、端子10側を「前」、電線20側を「後」として説明する。
電線20は、図1の(a)に示すように、導体23がアルミニウム、或いはアルミニウム合金からなるアルミニウム電線である。導体23は、複数の素線21が束ねられてなる。絶縁被覆24は、電気絶縁性の合成樹脂からなり、導体23の外周を包囲するように形成されることによって、導体23を外部から絶縁可能に保護する。電線20の端末部は、絶縁被覆24が剥がされて導体23が露出している。この露出した導体23に端子10の導体加締め部16及び接合用加締め部19が接続される。接合用加締め部19により導体23が加締められた部分は、撹拌接合領域Aとされている。この撹拌接合領域Aには、導体23と接合用加締め部19とを一体に塑性流動して形成された摩擦撹拌接合部33が設けられている。なお、本実施形態に係る端子接続方法は、電線がアルミニウム電線に限られるものではなく、銅、或いは銅合金からなる銅電線などの種々の電線を用いることができる。
端子10は、図1の(a)に示すように、銅、或いは銅合金等の金属からなる板状部材から金型プレス加工等によって成形された端子である。端子10は、相手接続部11と、相手接続部11に一体に形成された電線圧着部12とを備えている。
電線圧着部12は、基底部14と、この基底部14の両側縁より延設された一対の導体加締め部16と、導体加締め部16の後方に連なる一対の被覆加締め部18と、導体加締め部16の前方に連なる一対の接合用加締め部19を有する。電線圧着部12は、接合用加締め部19が形成された領域が撹拌接合領域Aとされている。なお、本実施形態係る端子接続方法は、電線圧着部12が被覆加締め部18を有しないで導体加締め部16及び接合用加締め部19のみを有する端子を電線に接続するものでもよい。
また、導体加締め部16の内面及び対応する基底部14の上面には、セレーション(凹部)15が形成されている。本第1実施形態においては、セレーション15は電線20の延在方向(図3中、左右方向)に間隔を空けて3つ並んで形成されている。
相手接続部11は、例えばボルトが挿通される取付穴13を有する略矩形状に形成され、不図示の相手側端子とボルト・ナットにより接続される。なお、相手接続部11の形状は、本実施形態の構成に限らず、円形等の他の形状とすることもできる。
次に、本第1実施形態に係る端子接続方法を説明する。
本第1実施形態に係る端子接続方法は、導体圧着工程と、摩擦撹拌工程と、を有する。
(導体圧着工程)
先ず、導体圧着工程では、図1の(a),(b)に示すように、端子10の電線圧着部12における基底部14の上面に複数の素線21からなる導体23を載置し、基底部14より延設された加締め部である導体加締め部16及び接合用加締め部19が導体23を覆うように加締めて導体23を圧着する。
本第1実施形態においては、電線20の端末部に露出させた導体23は、その前端が、接合用加締め部19に対応する基底部14の上面に載置され、前端近傍が、セレーション15が形成された基底部14の上面に載置される。また、電線20の端末部の絶縁被覆24の前端は、被覆加締め部18に対応する基底部14の上面に載置される。
そして、図1の(b)及び図2の(a)に示すように、導体加締め部16及び接合用加締め部19が導体23を覆うように加締められて導体23に圧着されると共に、被覆加締め部18が絶縁被覆24の前端を覆うように加締められて絶縁被覆24に圧着される。
導体加締め部16に形成されたセレーション15は、導体加締め部16が加締められた際に導体23に食い込むことで、比較的径が細い電線20における素線21の表面に形成された酸化被膜を破壊して電気的接触抵抗を低下させることができる。
(摩擦撹拌工程)
次に、摩擦撹拌工程では、図1の(c)及び図2の(b)に示すように、摩擦撹拌ツール51を用いて、撹拌接合領域Aにおいて、導体23と端子10の一部である接合用加締め部19とが一体に塑性流動して凝着された摩擦撹拌接合部33(図中、網かけ部分)を形成する。
本第1実施形態に係る摩擦撹拌ツール51は、図3の(a)〜(b)に示すように、先端部に丸みを有した棒状に形成されており、軸線を回転中心にモータ50により回転駆動されて撹拌接合領域Aを摩擦撹拌する。摩擦撹拌ツール51の軸方向長さ寸法は、基底部14の上面から加締められた接合用加締め部19の上端までの高さより大きく設定されている。また、摩擦撹拌ツール51の直径は、摩擦撹拌させる撹拌接合領域Aの形態や大きさ等に応じて適宜設定される。
また、摩擦撹拌ツール51は、例えばXYZ軸方向(前後左右上下方向)に移動可能なモータ50に取付られたり、上下動するモータ50と水平方向に移動可能な作業テーブルとを用いたり、多軸ロボットアームの先端に固定されたモータ50に取付られたりすることで、端子10に圧着された導体23の撹拌接合領域Aに対してXYZ軸方向に相対的に動けることが望ましい。
具体的な摩擦撹拌の手順としては、先ず、図3の(a)に示すように、電線20の端末部に圧着された端子10が、作業テーブル60上に固定される。そして、XYZ軸方向に移動可能なモータ50に取付られた摩擦撹拌ツール51は、モータ50により回転駆動されながら端子10の撹拌接合領域Aに対して、その上方から下降する。
そして、図3の(b)に示すように、回転する摩擦撹拌ツール51を端子10の撹拌接合領域Aに押圧することで、撹拌接合領域Aにおける接合用加締め部19を貫通して先端が基底部14の近傍に達するまで食い込ませる。回転する摩擦撹拌ツール51が接合用加締め部19により導体23が加締められた撹拌接合領域Aに食い込むと、摩擦撹拌ツール51の摩擦回転撹拌作用による摩擦熱でその部分の接合用加締め部19及び導体23が軟化して塑性流動する。
一定時間後、撹拌接合領域Aに食い込ませた摩擦撹拌ツール51を上昇させて撹拌接合領域Aから引き抜く。すると、図3の(c)に示すように、撹拌接合領域Aでは、塑性流動化した接合用加締め部19及び導体23が、摩擦撹拌ツール51の引き抜き後に、熱伝導によって急速冷却して固化し、摩擦撹拌接合部33が形成される。
この摩擦撹拌ツール51による摩擦撹拌は、一対の接合用加締め部19でそれぞれ行う。これにより、図1の(c)及び図2の(b)に示すように、端子10には、撹拌接合領域Aに一対の摩擦撹拌接合部33が設けられる。以上によって、撹拌接合領域Aに摩擦撹拌接合部33が設けられた図1の(a)〜(c)に示す端子接続構造が作製される。
なお、摩擦撹拌工程では、端子10の撹拌接合領域Aに対して、一対の摩擦撹拌ツール51によって一対の摩擦撹拌接合部33を同時に形成してもよい。
また、摩擦撹拌工程において摩擦撹拌接合部33を形成した後、電線圧着部12に圧着された導体23の周囲を封止材で封止することが望ましい。導体23が露出された部分を封止材で覆うことで、端子10の外部から水が浸入して接触することを防ぐことができる。その結果、銅、或いは銅合金製の端子10に圧着したアルミニウム、或いはアルミニウム合金製の導体23に生じようとするガルバニック腐食が抑制される。
次に、本第1実施形態に係る端子接続方法及び端子の作用を説明する。
本第1実施形態に係る端子接続方法及び端子によれば、端子10の撹拌接合領域Aでは、摩擦撹拌ツール51によって端子10の一部及び複数の素線21が塑性流動されて摩擦撹拌接合される。これにより、導体23の素線21は、表面に形成された酸化膜等の被膜が破壊されて互いに接合されて端子10と一体化されるので、電気的接続信頼性が向上する。また、導体加締め部16とは別の接合用加締め部19による圧着箇所である撹拌接合領域Aで摩擦撹拌接合させるので、導体23に対する導体加締め部16の固着力の低下が生じる虞がない。つまり、導体加締め部16で機械的に導体23を結合し、撹拌接合領域Aで機械的及び電気的に導体23を接合することで、端子10に導体23を安定的に接続することができる。即ち、撹拌接合領域Aにおいて端子10の一部と複数の素線21とを摩擦撹拌接合させる際、導体加締め部16に対する悪影響をなくすことができる。そこで、導体23に対する端子10の固着力の低下を招くことなく、電気的接触抵抗の低下を図ることができる。
また、回転する簡単な構成の摩擦撹拌ツール51により、撹拌接合領域Aにおける端子10の一部及び導体23の素線21を摩擦撹拌接合させることができるので、高額な超音波設備を必要とせず、製造コストを低減できる。
また、本第1実施形態に係る端子接続方法及び端子によれば、アルミニウム電線である電線20と端子10を圧着するので、アルミニウム又はアルミニウム合金製の素線21の表面に強固な酸化被膜が存在し、それが電気抵抗を小さくする上での阻害要因となる可能性があるが、複数の素線21の表面に形成された酸化被膜は摩擦撹拌によって破壊されるので、小さい電気接続抵抗で端子10と電線20を接続することができる。
ここで、上記第1実施形態では、摩擦撹拌工程において、撹拌接合領域Aに対して、摩擦撹拌ツール51を下降させて食い込ませて接合用加締め部19及び導体23を塑性流動させた後に摩擦撹拌ツール51を引き抜いたが、撹拌接合領域Aに食い込ませた摩擦撹拌ツール51を水平方向である基底部14に沿う方向へ移動させて接合用加締め部19及び導体23をさらに塑性流動させる移動撹拌を行ってから引き抜いてもよい。
次に、摩擦撹拌ツール51を水平方向である基底部14に沿う方向へ移動させて摩擦撹拌させる移動撹拌における各種の移動例を説明する。
(移動例1)
図4の(a)に示すように、移動例1では、撹拌接合領域Aにおけるそれぞれの接合用加締め部19において、摩擦撹拌ツール51を食い込ませて前後方向に移動させる。なお、この移動例1では、前後方向の移動の変換点において、摩擦撹拌ツール51を僅かに幅方向へ変位させる。
(移動例2)
図4の(b)に示すように、移動例2では、撹拌接合領域Aにおける接合用加締め部19の突き合わせ部分における後方寄りに摩擦撹拌ツール51を食い込ませて前方へ移動させる。なお、この移動例2では、撹拌接合領域Aにおける接合用加締め部19の突き合わせ部分における前方寄りに摩擦撹拌ツール51を食い込ませて後方へ移動させてもよい。
(移動例3)
図5の(a)に示すように、移動例3では、撹拌接合領域Aにおけるいずれか一方の接合用加締め部19の後方寄りに摩擦撹拌ツール51を食い込ませて他方の接合用加締め部19へ向かって幅方向に移動させ、その後、摩擦撹拌ツール51を前方へ変位させ、一方の接合用加締め部19へ向かって幅方向に移動させる。なお、この移動例3では、撹拌接合領域Aにおけるいずれか一方の接合用加締め部19の前方寄りに摩擦撹拌ツール51を食い込ませて他方の接合用加締め部19へ向かって幅方向に移動させ、その後、摩擦撹拌ツール51を後方へ変位させ、一方の接合用加締め部19へ向かって幅方向に移動させてもよい。
(移動例4)
図5の(b)に示すように、移動例4では、撹拌接合領域Aにおけるいずれか一方の接合用加締め部19の前後の略中央に摩擦撹拌ツール51を食い込ませ、その後、他方の接合用加締め部19へ向かって幅方向に移動させる。
このように、摩擦撹拌工程において、撹拌接合領域Aに対して、摩擦撹拌ツール51を下降させて食い込ませた後に、摩擦撹拌ツール51を水平方向である基底部14に沿う方向へ移動させる移動撹拌を行うことで、撹拌接合領域Aにおける広い範囲で接合用加締め部19及び導体23を塑性流動させて摩擦撹拌接合部33を形成することができる。これにより、撹拌接合領域Aにおける電気的接続信頼性をさらに向上させることができる。
ところで、上述のような移動撹拌を行う場合、摩擦撹拌ツール51の移動に伴って端子10に側方へ向かう大きな荷重が作用する。このため、図6の(a)に示すように、移動撹拌をともなう摩擦撹拌工程を行う際には、冶具35を用いる。この冶具35は、嵌め込まれた端子10を保持する保持凹部36を有している。この冶具35を用いて摩擦撹拌工程を行うには、作業テーブル60に固定した冶具35の保持凹部36に、電線20の端部に圧着した端子10を、その基底部14を下方へ向けて嵌め込む。このようにすると、端子10は、冶具35によって保持された状態となる。この状態において、図6の(b)に示すように、端子10の撹拌接合領域Aに摩擦撹拌ツール51を食い込ませ、その後、摩擦撹拌ツール51を水平方向である基底部14に沿う方向へ移動させて接合用加締め部19及び導体23を塑性流動させる移動撹拌を行ってから引き抜く。そして、この冶具35を用いれば、撹拌接合領域Aに食い込ませた摩擦撹拌ツール51を移動させる際に端子10を確実に保持させておくことができ、したがって、端子10の撹拌接合領域Aに対して摩擦撹拌ツール51によって確実に移動撹拌を行うことができる。
このように、摩擦撹拌ツール51によって端子10の撹拌接合領域Aを摩擦撹拌させる際に、冶具35によって端子10を固定しておくことで、摩擦撹拌を安定して円滑に行うことができる。また、摩擦撹拌を行うことによる端子10の変形や接合用加締め部19の開きを抑制できる。
なお、上記第1実施形態では、撹拌接合領域Aにおける接合用加締め部19側から摩擦撹拌ツール51を食い込ませて摩擦撹拌させたが、摩擦撹拌ツール51を撹拌接合領域Aにおける基底部14側から食い込ませてもよい。
具体的には、図7の(a)に示すように、電線20の端部に圧着した端子10を、その基底部14を上方へ向けて配置させ、この端子10の撹拌接合領域Aに対して、図7(b)に示すように、回転する摩擦撹拌ツール51を押圧することで、撹拌接合領域Aにおける基底部14を貫通して先端が接合用加締め部19の近傍に達するまで食い込ませ、摩擦撹拌させる。
この場合も、移動撹拌をともなう摩擦撹拌工程を行う際には、図7の(a)及び(b)に示すように、作業テーブル60に固定した冶具35の保持凹部36に、基底部14を上方へ向けた端子10を嵌め込んで保持させる。
なお、移動撹拌を伴わない摩擦撹拌工程を行う場合であっても、冶具35の保持凹部36に端子10を嵌め込んで保持させてもよい。このように、冶具35に端子10を保持させることで、摩擦撹拌ツール51を食い込ませる際の端子10の姿勢を安定させることができ、摩擦撹拌工程を円滑に行うことができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係る端子接続方法の工程を説明するための斜視図である。
図8に示すように、本発明の第2実施形態に係る端子接続方法は、端子10Aに複数(本実施形態では、4本)の電線20Aをジョイント接続する端子接続方法である。なお、上記第1実施形態の端子10及び電線20と同様の構成については、同符号を付して詳細な説明を省略する。
各電線20Aは、図8の(a)に示すように、導体23Aが上記第1実施形態の電線20の導体23より小径となるように複数の素線21が束ねられてなる。電線20Aの端末部は、絶縁被覆24が剥がされて導体23Aが露出している。これら4本の露出した導体23Aの芯線の束に端子10Aの導体加締め部16及び接合用加締め部19が接続される。端子10Aにおいても、接合用加締め部19により導体23Aが加締められた部分は、撹拌接合領域Aとされている。この撹拌接合領域Aには、導体23Aと接合用加締め部19とを一体に塑性流動して形成された摩擦撹拌接合部33が設けられている。
なお、4本の電線20Aは、導体23Aがアルミニウム、或いはアルミニウム合金からなるアルミニウム電線だけでもよく、導体23Aが銅、或いは銅合金からなる銅電線とアルミニウム電線とが混在されてもよい。
端子10Aは、上記第1実施形態の端子10と同様に、銅、或いは銅合金等の金属からなる板状部材から金型プレス加工等によって成形された端子であり、相手接続部11と、相手接続部11に一体に形成された電線圧着部12とを備えている。
次に、本第2実施形態に係る端子接続方法を説明する。
(導体圧着工程)
先ず、導体圧着工程では、図8の(a),(b)に示すように、端子10Aの電線圧着部12における基底部14の上面に4本の導体23Aからなる芯線の束を載置し、基底部14より延設された導体加締め部16及び接合用加締め部19が4本の導体23Aからなる芯線の束を覆うように加締めて導体23Aを圧着する。
本第2実施形態においては、各電線20Aの端末部に露出させた導体23Aからなる芯線の束は、その前端が、接合用加締め部19に対応する基底部14の上面に載置され、前端近傍が、セレーション15が形成された基底部14の上面に載置される。また、各電線20Aの端末部の各絶縁被覆24の前端が、被覆加締め部18に対応する基底部14の上面に載置される。そして、導体加締め部16及び接合用加締め部19が4本の導体23Aからなる芯線の束を覆うように加締められて各導体23Aに圧着されると共に、被覆加締め部18が絶縁被覆24の前端を覆うように加締められて絶縁被覆24に圧着される。
導体加締め部16に形成されたセレーション15は、端子10Aの導体加締め部16が加締められた際に導体23Aに食い込むことで、ジョイント接続された4本の電線20Aにおける素線21の表面に形成された酸化被膜を破壊して電気的接触抵抗を低下させることができる。
(摩擦撹拌工程)
次に、摩擦撹拌工程では、上記第1実施形態の端子接続方法と同様に、摩擦撹拌ツール51を用いて、図8の(c)に示すように、接合用加締め部19が形成された撹拌接合領域Aにおいて、導体23Aと接合用加締め部19が一体に塑性流動して凝着された摩擦撹拌接合部33(図中、網かけ部分)を形成する。
なお、第2実施形態においても、摩擦撹拌工程において、撹拌接合領域Aへ食い込ませた摩擦撹拌ツール51を水平方向である基底部14に沿う方向に移動させる移動撹拌を行ってもよい。この移動撹拌をともなう摩擦撹拌工程を行う際には、作業テーブル60に固定した冶具35の保持凹部36に端子10Aを嵌め込んで保持させる(図6の(a)及び(b)参照)。
また、第2実施形態においても、基底部14が上方に向くように保持させた端子10Aに対して、その撹拌接合領域Aにおける基底部14側から摩擦撹拌ツール51を食い込ませて摩擦撹拌してもよい(図7の(a)及び(b)参照)。
次に、本第2実施形態に係る端子接続方法及び端子の作用を説明する。
本第2実施形態に係る端子接続方法及び端子によれば、上述した第1実施形態の端子接続方法及び端子と同様の作用効果に加え、複数の電線20Aの端末部にそれぞれ露出した芯線の束における素線21及び端子10Aの一部を摩擦撹拌させることで、複数の電線20Aを端子10Aに安定的、かつ容易に接続することができるという作用効果を有する。
従って、上記各実施形態に係る端子接続方法及び端子によれば、導体23,23Aとの固着力の低下を招くことなく、導体23,23Aとの電気的接触抵抗の低下を図ることができる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
ここで、上述した本発明に係る端子接続方法及び端子の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子(10,10A)の電線圧着部(12)における基底部(14)の上面に複数の素線(21)からなる導体(23,23A)を載置し、前記基底部(14)より延設された導体加締め部(16)及び接合用加締め部(19)が前記導体(23,23A)を覆うように加締めて前記導体(23,23A)を圧着する導体圧着工程と、
前記導体圧着工程後に、前記接合用加締め部(19)により導体(23,23A)が圧着された範囲からなる撹拌接合領域(A)に対し、回転する摩擦撹拌ツール(51)を食い込ませて摩擦撹拌接合させる撹拌接合工程と、
を含むことを特徴とする端子接続方法。
[2] 前記撹拌接合工程において、前記摩擦撹拌ツール(51)を前記撹拌接合領域(A)へ食い込ませた後に、前記摩擦撹拌ツール(51)を前記基底部(14)に沿って移動させる移動撹拌を行うことを特徴とする上記[1]に記載の端子接続方法。
[3] 前記撹拌接合工程において、冶具(35)に形成された保持凹部(36)に前記端子(10)を嵌合させて保持することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の端子接続方法。
[4] 前記導体(23A)が、絶縁被覆(24)が剥がされた複数の電線(20A)の端末部にそれぞれ露出した芯線の束であることを特徴とする上記[1]〜[3]の何れか1つに記載の端子接続方法。
[5] 前記素線(21)が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる上記[1]〜[4]の何れか1つに記載の端子接続方法。
[6] 複数の素線(21)からなる導体(23,23A)が載置された基底部(14)と、
前記基底部(14)より延設されて前記導体(23,23A)を覆うようにそれぞれ加締められて前記導体(23,23A)を圧着した導体加締め部(16)及び接合用加締め部(19)と、
を備え、
前記接合用加締め部(19)における導体(23,23A)を圧着した範囲が、回転する摩擦撹拌ツール(51)を食い込ませて摩擦撹拌接合した撹拌接合領域(A)とされている
ことを特徴とする端子。
10…端子
14…基底部
16…導体加締め部
19…接合用加締め部
20,20A…電線
21…素線
23,23A…導体
24…絶縁被覆
35…冶具
36…保持凹部
51…摩擦撹拌ツール
A…撹拌接合領域

Claims (6)

  1. 端子の電線圧着部における基底部の上面に複数の素線からなる導体を載置し、前記基底部より延設された導体加締め部及び接合用加締め部が前記導体を覆うように加締めて前記導体を圧着する導体圧着工程と、
    前記導体圧着工程後に、前記接合用加締め部により前記導体が圧着された範囲からなる撹拌接合領域に対し、回転する摩擦撹拌ツールを食い込ませて摩擦撹拌接合させる撹拌接合工程と、
    を含み、
    前記導体圧着工程では、前記基底部の両側縁から延設された一対の前記接合用加締め部が、延出端同士が互いに接触しながら前記導体に食い込むように加締められ、
    前記撹拌接合工程では、前記接合用加締め部における前記延出端同士の接触箇所から離れた位置にて、前記摩擦撹拌ツールを、前記接合用加締め部を貫通させて前記接合用加締め部に覆われた前記導体へ食い込ませることを特徴とする端子接続方法。
  2. 前記撹拌接合工程において、前記摩擦撹拌ツールを前記撹拌接合領域へ食い込ませた後に、前記摩擦撹拌ツールを前記基底部に沿って移動させる移動撹拌を行うことを特徴とする請求項1に記載の端子接続方法。
  3. 前記撹拌接合工程において、冶具に形成された保持凹部に前記端子を嵌合させて保持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子接続方法。
  4. 前記導体が、絶縁被覆が剥がされた複数の電線の端末部にそれぞれ露出した芯線の束であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の端子接続方法。
  5. 前記素線が、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる請求項1〜4の何れか1項に記載の端子接続方法。
  6. 複数の素線からなる導体が載置された基底部と、
    前記基底部より延設されて前記導体を覆うようにそれぞれ加締められて前記導体を圧着した導体加締め部及び接合用加締め部と、
    を備え、
    前記基底部の両側縁から延設された一対の前記接合用加締め部が、延出端同士が互いに接触しながら前記導体に食い込むように加締められており、
    前記接合用加締め部における前記延出端同士の接触箇所から離れた位置にて、前記接合用加締め部を貫通して前記接合用加締め部に覆われた前記導体へ食い込むように延びる摩擦撹拌接合部が形成されている
    ことを特徴とする端子。
JP2017230913A 2017-11-30 2017-11-30 端子接続方法及び端子 Active JP6978294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230913A JP6978294B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 端子接続方法及び端子
US16/184,508 US20190165492A1 (en) 2017-11-30 2018-11-08 Terminal connecting method and terminal
CN201811358056.9A CN109861010A (zh) 2017-11-30 2018-11-15 端子连接方法和端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230913A JP6978294B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 端子接続方法及び端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102232A JP2019102232A (ja) 2019-06-24
JP6978294B2 true JP6978294B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66633631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230913A Active JP6978294B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 端子接続方法及び端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190165492A1 (ja)
JP (1) JP6978294B2 (ja)
CN (1) CN109861010A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356376B1 (ja) * 2017-05-31 2018-07-11 Connect Fusion 合同会社 電線の接続構造及び補助端子
DE102017131352B4 (de) * 2017-12-27 2024-02-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Leitungsverbinder sowie Herstellverfahren für eine elektrische Verbindung
JP2019121467A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
CN110430628A (zh) * 2019-08-06 2019-11-08 湖北暖冬阳石墨烯科技有限公司 一种石墨烯发热片的快速连接装置以及快速连接方法
CN110640247A (zh) * 2019-09-17 2020-01-03 汇铂斯电子技术(苏州)有限公司 一种轨道交通专用线束的端子分段焊接工艺

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132239A (en) * 1998-10-19 2000-10-17 Telesafe As Terminal for a conductor
JP2002252050A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yazaki Corp コネクタ
JP4422391B2 (ja) * 2002-08-07 2010-02-24 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続方法
EP1503454B1 (en) * 2003-07-30 2015-08-05 Furukawa Electric Co. Ltd. Terminal crimping structure for aluminium wire and producing method
JP4066978B2 (ja) * 2004-05-24 2008-03-26 住友電装株式会社 ファストン端子
JP4754256B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-24 住友軽金属工業株式会社 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
US20080029581A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Method of joining together dissimilar metal members
JP4770661B2 (ja) * 2006-09-19 2011-09-14 マツダ株式会社 摩擦点接合方法
JP5103137B2 (ja) * 2007-11-01 2012-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5024948B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 矢崎総業株式会社 アルミ電線と端子との圧着構造
JP2009187683A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム製コネクタの製造方法
JP5287866B2 (ja) * 2008-02-08 2013-09-11 富士電機機器制御株式会社 電気接触子の製造方法及び電気接触子の製造装置
EP2482384A3 (en) * 2008-08-07 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a crimping method
EP2151892B1 (en) * 2008-08-07 2017-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and connecting method therefor
US7722416B2 (en) * 2008-10-02 2010-05-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system for use on aluminum wires
US20110274943A1 (en) * 2008-12-24 2011-11-10 Osaka University Metal material processing method, structure processed using metal material processing method and rotary tool
JP5458931B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-02 日立金属株式会社 端子付き電線
EP2559104B1 (en) * 2010-04-12 2016-03-30 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical contact terminal with improved connection portion
JP5669297B2 (ja) * 2010-07-14 2015-02-12 矢崎総業株式会社 端子の接合方法
JP5603692B2 (ja) * 2010-07-22 2014-10-08 矢崎総業株式会社 端子接続構造及びその製造方法
JP5622314B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造
JP5815961B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-17 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP5720527B2 (ja) * 2011-10-17 2015-05-20 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、および、端子圧着装置
WO2014103874A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子アセンブリ及び蓄電素子の製造方法
US9520668B2 (en) * 2013-04-26 2016-12-13 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for crimping an electrical terminal to an electrical wire
JP5369249B1 (ja) * 2013-08-06 2013-12-18 日新製鋼株式会社 圧着端子および圧着端子付き電線
EP3090828B1 (en) * 2013-12-27 2020-03-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir spot welding apparatus, and friction stir spot welding method, with a device for detecting perpendicularity to surface for friction stir spot welding
JP6516408B2 (ja) * 2013-12-27 2019-05-22 株式会社Uacj 金属箔重ね点接合方法
KR101545856B1 (ko) * 2014-01-21 2015-08-20 주식회사 성우하이텍 진동 스폿 용접장치 및 진동 스폿 용접방법
TWI638696B (zh) * 2014-02-14 2018-10-21 日商亞伊色爾股份有限公司 構造體之製造方法、構造體及熱交換體
JP6357334B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-11 矢崎総業株式会社 圧着端子と電線の接続構造
JP6393582B2 (ja) * 2014-10-30 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2017033776A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 矢崎総業株式会社 圧着端子及びその製造方法並びに電線、ワイヤハーネス
JP2017084605A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 日本特殊陶業株式会社 センサの端子金具の接続構造、及びセンサの端子金具の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109861010A (zh) 2019-06-07
JP2019102232A (ja) 2019-06-24
US20190165492A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978294B2 (ja) 端子接続方法及び端子
JP6974135B2 (ja) 端子接続方法
JP5860618B2 (ja) 電線の接続方法
JP5669297B2 (ja) 端子の接合方法
JP2009009736A (ja) アルミニウム電線への端子接続構造
JP2010020980A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP4720168B2 (ja) シールド電線
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5603692B2 (ja) 端子接続構造及びその製造方法
JP2010073452A (ja) 端子付き絶縁電線およびその製造方法ならびに絶縁電線と端子との接続方法
JP6373077B2 (ja) 圧着端子付き電線
JP4031288B2 (ja) 被覆電線を端子に溶接するための接合方法
JP7052915B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP2019075866A (ja) ワイヤハーネス
JP5695987B2 (ja) 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
JP7048308B2 (ja) 導電性金属端子、導電性金属端子付きアルミニウム電線、及び導電性金属端子付きアルミニウム電線の製造方法
JP4720169B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体の接続方法、並びにシールド電線ユニット
JP5223798B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
FR2501923A1 (fr) Procede de raccordement d'un cable electrique sous une cosse ou analogue par sertissage mecanique assiste par des vibrations ultrasonores
JP2013252013A (ja) 電線の接合構造
WO2014203946A1 (ja) 端子と電線の接合構造
JP4710315B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体、それらの接続方法、並びにシールド電線ユニット
JP6939712B2 (ja) 端子の接合構造
JP5445805B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP5778197B2 (ja) 電線接続構造体及び電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350