JP2015186360A - 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械 - Google Patents

電力変換装置、電力変換装置を備えた機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186360A
JP2015186360A JP2014061112A JP2014061112A JP2015186360A JP 2015186360 A JP2015186360 A JP 2015186360A JP 2014061112 A JP2014061112 A JP 2014061112A JP 2014061112 A JP2014061112 A JP 2014061112A JP 2015186360 A JP2015186360 A JP 2015186360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
pulse waveform
generation unit
switching
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061112A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 方田
Isao Hoda
勲 方田
高橋 昌義
Masayoshi Takahashi
昌義 高橋
船戸 裕樹
Hiroki Funato
裕樹 船戸
秋山 仁
Hitoshi Akiyama
仁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014061112A priority Critical patent/JP2015186360A/ja
Priority to US15/121,310 priority patent/US10160334B2/en
Priority to PCT/JP2014/082358 priority patent/WO2015145882A1/ja
Publication of JP2015186360A publication Critical patent/JP2015186360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】
周波数帯域の高調波ノイズを選択的に抑制することが可能な電力変換装置、電力変換装置を備えた機械を提供する。
【解決手段】
スイッチング素子と、前記スイッチング素子のオンとオフとを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング信号生成部と、制御部と、を備え、前記スイッチング制御信号生成部で、繰り返し周期に対するオン期間とオフ期間とを入れ替えた一対の対称となるパルス波形の組み合わせで構成されるスイッチング制御信号を生成することを特徴とする電力変換装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電力変換装置、電力変換装置を備えた機械に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2006−288102号公報(特許文献1)がある。この公報には、「パワースイッチング素子を操作する駆動パルスは、基本パターン1又は基本パターン2の繰り返しとして生成される。各基本パターン1,2は、それぞれ使用可能なDutyが決められている。ここで、使用可能なDutyは、駆動パルスのエッジの作るスイッチング周波数が互いに一致しないDutyとなっている。これにより、制御対象を所望とする制御量に制御するに際し、スイッチング制御に起因したノイズのピーク値を好適に低減することのできるスイッチング装置を提供する。」と記載されている(要約参照)。
特開2006−288102号公報
前記特許文献1には、パワースイッチング素子のオン操作の開始タイミング間の間隔及びオフ操作の開始タイミング間の間隔の作るスイッチング周波数が互いに重ならないようにして、制御対象を所望とする制御量に制御することにより、スイッチング周波数が拡散されるため、スイッチング制御に起因したノイズのピーク値を好適に低減するスイッチング装置の仕組みが記載されている。
しかし、特許文献1のスイッチング装置は、スイッチング周波数の拡散によりラジオ放送帯域全体のノイズレベルを低減しており、その低減効果は限定的である。更に、自動車などのシステムに搭載した場合の配線や接地方法により、特定次数の高調波ノイズレベルが高くなり、ラジオ放送帯域全体のノイズを抑制するフィルタを追加する必要が生じ、装置が大型になり、コストが増大してしまうという課題があった。
そこで、本発明は、周波数帯域の高調波ノイズを選択的に抑制することが可能な電力変換装置、電力変換装置を備えた機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「スイッチング素子と、前記スイッチング素子のオンとオフとを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング信号生成部と、制御部と、を備える電力変換装置であって、前記スイッチング制御信号生成部で、繰り返し周期に対するオン期間とオフ期間とを入れ替えた一対の対称となるパルス波形の組み合わせで構成されるスイッチング制御信号を生成すること」を特徴とする。
周波数帯域の高調波ノイズを選択的に抑制することが可能な電力変換装置、電力変換装置を備えた機械を提供することを目的とする。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例にかかる機械としての電気自動車の構成図の例である。 DC−DCコンバータの回路構成を示す図である。 PWM制御信号の対称デューティ比の関係を説明するための概念図である。 対称デューティ比の関係にある二つのPWM制御信号の一例である。 PWM制御信号をフーリエ級数展開係数の周波数特性である。 ラジオ放送視聴中の周波数帯域と、周波数特性にディップを形成すべき高調波の次数と、利用する対称デューティ比の組み合わせの一覧である。 対称デューティ比の関係を持つ二つのPWM制御信号を生成する方法を説明するための時間波形図である。 スイッチによって選択されたPWM制御信号の例である。 従来のPWM制御方式によりスイッチング素子を制御するPWM制御信号の一例である。
以下、実施例について図面を用いて説明する。なお、図面において、同一符号は、同一または相当部分を示す。また、本発明は、図示例に限定されるものではない。
本実施例では、電力変換装置を備えた機械としてDC−DCコンバータを電気自動車に搭載した実施形態について図1から図8を用いて説明する。
図1は電気自動車の構成図の例である。図1において電気自動車1は、高圧バッテリ2と、インバータ3と、モータ4と、駆動力伝達部5と、駆動輪6と、低圧バッテリ7と、DC−DCコンバータ8と、ラジオ受信機9と、スピーカ10と、ラジオアンテナ11と、から構成される。
電気自動車1において、高圧バッテリ2は電気エネルギーを蓄積し、例えば、360〜420Vの高電圧を出力し、インバータ3とDC−DCコンバータ8に供給する。インバータ3は供給された高電圧をスイッチングにより3相交流信号に変換し、モータ4を回転させる。モータ4の機械的駆動力はシャフトやディファレンシャルギアで構成される駆動力伝達部5により駆動輪6へと伝達される。
ここで、インバータ3は、電気自動車1の運転状況や運転者のアクセルペダル操作と連動し、高圧バッテリ2から供給される電気エネルギーを調整してモータ4の出力を制御している。
一方で、モータ4は、電気自動車1の減速時などに駆動輪6および駆動伝達部5から供給される駆動力を元に発電を行うことが可能である。モータ4で発電された交流電力は、インバータ3により直流電力に変換され高圧バッテリ3に蓄電される。
また、電気自動車1においてDC−DCコンバータ8は、高圧バッテリ2から供給された高電圧を降圧し、低圧バッテリ7とラジオ受信機9に供給する。低圧バッテリ7に蓄積された電力は、電気自動車1のラジオ受信機9だけでなく、ワイパーやヘッドライトなどの電装品の電源として使用される。
また、電気自動車1において、ラジオ受信機9は、電気自動車1に搭載された受信アンテナ11で受信したラジオ放送を受信し、ラジオの音声をスピーカ10から出力する。このラジオ受信機9は、主にAMラジオ放送とFMラジオ放送を受信する機能を備える。
ここでAMラジオ放送とは、搬送波をラジオ音声により振幅変調するものである。ラジオ受信機9はこの被変調波を検波及び復調し、スピーカ10に音声信号を出力する。このAMラジオ放送の周波数帯域は、例えば「510〜1720kHz」である。
一方、FMラジオ放送とは、搬送波をラジオ音声により周波数変調するものである。ラジオ受信機9はこの被変調波を検波及び復調し、スピーカ10に音声信号を出力する。このFMラジオ放送の周波数帯域は、例えば「76〜108MHz」である。
なお、ラジオ受信機9は、選局している周波数情報をDC−DCコンバータ8に供給する。本発明において周波数情報の形式とインターフェースを限定しないが、視聴中のラジオ放送の周波数をデジタルデータとして供給する方法や、ラジオ放送の周波数帯域を複数のバンドに区切り、視聴中のラジオ放送がどのバンドに属するかをデジタルデータとして供給する方法など、種種の形式が想定される。
次に、電気自動車1に搭載されたDC−DCコンバータ8の動作について説明する。図2はDC−DCコンバータ8の回路構成を示す図である。ここでDC−DCコンバータ8の電圧変換部は降圧チョッパ回路12で構成されており、トランジスタなどによるスイッチング素子13と、インダクタンス14と、還流ダイオード15と、コンデンサ16とから構成される。
この降圧チョッパ回路12において、高圧バッテリ2からHV(P)−HV(N)端子間に360〜420Vの高電圧VINが印加される。ここでスイッチング素子13を周期T(=TON+TOFF)[s]でオン・オフを繰り返すとき、スイッチング素子13のオン期間TON[s]でインダクタンス14にエネルギーが蓄積され、スイッチング素子13のオフ期間TOFF[s]でダイオード15を通じて還流電流を流れてエネルギーが放出される。このとき、LV(P)−LV(N)端子間に出力される電圧VOUTはTON/T×VINとなる。ここで、スイッチング素子13の周期Tに対するオン期間TONの割合をデューティ比と呼ぶ。また、コンデンサ16は出力電圧VOUTの短期間の変動を抑制するものである。
一般的に、DC−DCコンバータ8は、上記のスイッチング制御に起因したノイズが発生し、DC−DCコンバータ8の出力電圧VOUTに重畳する。そのノイズの主な周波数成分は、スイッチング周期Tの逆数であるスイッチング周波数とその高調波である。
このノイズがAMラジオ放送やFMラジオ放送の周波数帯域と重なることにより、ラジオ受信機への干渉が発生し、電気自動車1の乗員がラジオ視聴する場合に不快感を与えてしまう。特に、DC−DCコンバータ8の出力電圧VOUTに重畳されるノイズは、ラジオ受信機9の電源線を伝導するノイズであり、影響が大きい。
以下、DC−DCコンバータ8から発生する伝導ノイズに対して、電気自動車1で受信中のラジオ周波数帯域を対象として選択的に低減することが可能なパルス幅変調(PWM)制御方式について説明する。
図2のDC−DCコンバータ8において降圧チョッパ回路12のスイッチング制御は、マイクロコントローラ18によって行われる。このスイッチング制御は、内部メモリ25を備えるマイクロコントローラ18と、三角波信号発生器19と、移相器20と、パルス波形生成部21、22と、スイッチ23と、ゲートドライバ24とから構成される。なお、本実施例においてはマイクロコントローラ18に内部メモリ25を備える構成としたが、外部メモリでも差し支えない。
このDC−DCコンバータ8においてマイクロコントローラ18は、ラジオ受信機9から供給された選局周波数情報に基づき、デューティ比指令値を生成し、パルス波形生成部21およびパルス波形生成部22に供給する。また、マイクロコントローラ18は、生成したデューティ比指令値に基づいて、移相器20に対する位相シフト量を算出し、移相器20に供給する。
このDC−DCコンバータ8において三角波信号発生器19は、降圧チョッパ回路12のPWM制御信号を生成するための三角波信号を生成し、パルス波形生成部21と移相器20に供給する。
ここで、本発明において三角波信号の周波数は限定しないが、例えば100kHzを用いるものとして説明する。移相器20はマイクロコントローラ18から供給された位相シフト量に基づいて、三角波信号発生器19から供給された三角波信号の移相を調整し、パルス波形生成部22に供給する。
パルス波形生成部21では、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値と三角波信号発生器19から供給された三角波信号とを比較し、デューティ比指令値の方が大きい場合はHighレベルを出力し、デューティ比指令値の方が小さい場合はLowレベルを出力し、この論理信号をスイッチ23に供給する。
一方、パルス波形生成部22では、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値と移相器20から供給された三角波信号とを比較し、デューティ比指令値の方が大きい場合はLowレベルを出力し、デューティ比指令値の方が小さい場合はHighレベルを出力し、この論理信号をスイッチ23に供給する。
また、このDC−DCコンバータ8においてマイクロコントローラ18は、予め決められたDC−DCコンバータ8の出力電圧値VOUTと入力電圧値Vinに基づいて、スイッチ23に対してパルス波形生成部21およびパルス波形生成部22からの論理信号を選択する比率を算出する機能を有する。また、マイクロコントローラ18の内部メモリ25は、スイッチ23に対してパルス波形生成部21およびパルス波形生成部22からの論理信号を選択する比率に応じたデューティ比切替信号を予め保持しており、マイクロコントローラ18が算出した比率に応じたスイッチング信号を内部メモリ25から呼び出して、スイッチ23に供給する。
スイッチ23は、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比切替信号に基づいて、パルス波形生成部21およびパルス波形生成部22から供給された論理信号を選択し、ゲートドライバ24に供給する。ゲートドライバ24は、スイッチ23から供給された論理信号に基づいて、スイッチング素子13を制御するためのPWM制御信号に変換し、スイッチング素子13をスイッチング制御する。
ここで、このDC−DCコンバータ8において、マイクロコントローラ8が決定するデューティ比指令値と位相シフト量とデューティ比切替信号の決定方法について、図を用いて詳細に説明する。
第1に、DC−DCコンバータ8において、マイクロコントローラ8が決定するデューティ比指令値の決定方法について詳細に説明する。
図3は、PWM制御信号の対称デューティ比の関係を説明するための概念図である。図3において、信号波形(a)は、周期Tに対してオン期間がτ(オフ期間がT−τ)となるPWM制御を示しており、一例としてデューティ比=20%の場合を示している。一方、図3において信号波形(b)は、周期Tに対してオン期間がT−τ(オフ期間がτ)となるPWM制御を示しており、一例としてデューティ比=80%の場合を示している。このように、図3の(a)と(b)の信号波形のように、PWM制御のON期間とOFF期間が入れ替わった関係にあるPWM制御の対を、本発明にかかる実施例では対称デューティ比と呼ぶ。
図4は、図3で説明した対称デューティ比の関係にある二つのPWM制御信号の一例である。図4において横軸は時間、縦軸はPWM制御信号の論理レベルを示している。図4においてPWM制御信号(a)は、周期Tに対してオン期間がτとなるPWM制御信号を示しており、一例としてデューティ比=20%の場合を示している。また、図4においてPWM制御信号(b)は、周期Tに対してオン期間がT−τとなるPWM制御信号を示しており、一例としてデューティ比=80%の場合を示している。
次に、図4に示したPWM制御信号の周波数特性を考える。図5は、図4に示したPWM制御信号をフーリエ級数展開係数の周波数特性である。横軸はPWM制御信号の基本繰り返し周波数(1/T[Hz])の高調波次数であり、縦軸が各次数における振幅を示している。
図5においてフーリエ級数展開係数の周波数特性(a)は、図4(a)と同じデューティ比=20%の場合の周波数特性を示している。また、図5においてフーリエ級数展開係数の周波数特性(b)は、図4(b)と同じデューティ比=80%の場合を示している。
この二つの周波数特性から明らかなように、対称デューティ比の関係を持つPWM制御信号は、同じ周波数特性を持つことが分かる。また、デューティ比の逆数に相当する次数、図5の場合では1/20%=1/0.2=5次の高調波成分において、周波数特性のディップが生じる。また、デューティ比の逆数に相当する次数の整数倍にも同様に周波数特性のディップが生じる。
なお、DC−DCコンバータ8の出力電圧に重畳されるノイズは、出力ノイズフィルタの特性によって、図5で示した絶対強度は異なるが、ディップが出現する次数については、これらのPWM制御信号と同様の特性を持つ。
本実施例にかかるPWM制御方式では、上記で説明した対称デューティ比の関係を持つPWM制御信号の周波数特性を利用する。具体的には、対称デューティ比の関係を持つ二つの基本波形(例えば、デューティ比20%とデューティ比80%のPWM制御信号)を組み合わせ、その割合によって決まる平均デューティ比によってDC−DCコンバータ8の出力電圧を制御するとともに、基本繰り返し周波数の特定次数に表れる高調波成分のディップと電気自動車1のラジオ受信機9で視聴している周波数とを合わせ、ラジオ受信機9に対する干渉を低減する。
即ち、DC−DCコンバータ8においてマイクロコントローラ18が決定するデューティ比指令値とは、図5に示した対称デューティ比の関係にある二つのPWM制御信号の周波数特性において、高調波成分のディップが現れる基本繰り返し周波数高調波周波数が、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴している周波数に近くなるよう対称デューティ比の組み合わせを決める指令値である。
ここで、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴している周波数帯域と、利用する対称デューティ比の組み合わせの関係を説明する。
図6は、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴している周波数帯域と、周波数特性にディップを形成すべき高調波の次数と、利用する対称デューティ比の組み合わせの一覧である。ここで、PWM制御信号の繰り返し周波数が100kHzの場合について示してある。PWM制御信号の繰り返し周波数が100kHzの場合、高調波周波数も100kHz間隔で存在する。このため、視聴中のAMラジオ帯域を100kHzごとに区切って対称デューティ比を決定する。なお、図6に示した情報は、参照テーブルとして、マイクロコントローラ18の内部メモリ25に格納されているものとする。
まず、DC−DCコンバータ8のマイクロコントローラ18は、ラジオ受信機9で視聴しているラジオ放送の周波数情報をラジオ受信機9から取得する。例えば、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴中のAMラジオ放送の周波数が480kHzである場合、マイクロコントローラ18は、内部メモリ25に格納されたテーブルを参照し、テーブルの数値の中から480kHzにもっとも近い高調波周波数を選定する。ここでは、PWM制御信号の基本繰り返し周波数の5次高調波である500kHzディップを形成するように1対の対称デューティ比を決定する。5次高調波にディップを形成するデューティ比は、図5を用いて説明したように、高調波次数の逆数となり、1/5=0.2(20%)と、その対称デューティ比は、1−0.2=0.8(80%)となる。
ここで、上記のように、高調波次数の逆数から得られるデューティ比を第1の対称デューティ比と呼び、1−(第1の対称デューティ比)で得られるデューティ比を第2の対称デューティ比と呼ぶ。すなわち、上記の例では、0.2(20%)が第1の対称デューティ比であり、0.8(80%)が第2の対称デューティ比である。
また、例えば、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴中のAMラジオ放送の周波数が1179kHzである場合、マイクロコントローラ18は、内部メモリ25に格納されたテーブルを参照し、PWM制御信号の基本繰り返し周波数の12次高調波である1200kHzにディップを形成するように1対の対称デューティ比を決定する。12次高調波にディップを形成するデューティ比は、図5を用いて説明したように、高調波次数の逆数となり、1/12=8.333・・・%と、その対称デューティ比である91.666・・・%となる。
同様にして、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴中のAMラジオ放送の周波数に応じて、その周波数帯域にディップを形成する1対の対称デューティ比の組み合わせが決定される。
次に、決定された一対の対称デューティ比を基にデューティ比指令値を算出する。算出方法は任意であるが、本実施例においては、第2の対称デューティ比と1Vとの積をデューティ比指令値とする。例えば、対称デューティ比が第1の対称デューティ比20%と第2の対称デューティ比80%である場合、デューティ比指令値は1×0.8=0.8Vとなる。
第2に、DC−DCコンバータ8において、マイクロコントローラ18が決定する位相シフト量の決定方法について詳細に説明する。なお、この位相シフト量は、1対の対称デューティ比を持つPWM制御信号を生成した時に、立ち上がりタイミングを同時にするための処理である。本発明にかかる実施例においては、第1の対称デューティ比と2πとの積を位相シフト量とし、移相器21に通知する。
次に、上記のように決定されたデューティ比指令値と位相シフト量に基づいて、対称デューティ比の関係を持つ二つのPWM制御信号を生成する方法を説明する。
図7は、対称デューティ比の関係を持つ二つのPWM制御信号を生成する方法を説明するための時間波形図である。図7において時間波形(a)は、三角波信号発生器19において生成される第1の三角波信号71と、マイクロコントローラ18から供給されるデューティ比指令値73と、パルス波形生成部21により生成されるPWM制御信号74を示している。
一方、図7において時間波形(b)は、三角波信号発生器19において生成される第1の三角波信号71に対して移相器20によって位相調整された第2の三角波信号72と、マイクロコントローラ18から供給されるデューティ比指令値73と、パルス波形生成部22により生成されるPWM制御信号75を示している。
前述のように、パルス波形生成部21では、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値と三角波信号発生器19から供給された三角波信号とを比較し、デューティ比指令値の方が大きい場合はHighレベルを出力し、デューティ比指令値の方が小さい場合はLowレベルを出力し、この論理信号をスイッチ23に供給する。例えば、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値が0.8V、即ち、1対の対称デューティ比が20%と80%の場合、パルス波形生成部21からはデューティ比80%のPWM制御信号74が出力される。
この場合、移相器20には0.2×2πの位相シフト量が通知されており、移相器20は三角波信号発生器19から供給された三角波信号71の位相を0.2×2π遅らせて、第2の三角波信号72としてパルス波形生成部22に供給する。
前述のように、パルス波形生成部22では、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値と移相器20から供給された三角波信号72とを比較し、デューティ比指令値の方が大きい場合はLowレベルを出力し、デューティ比指令値の方が小さい場合はHighレベルを出力し、この論理信号をスイッチ23に供給する。例えば、マイクロコントローラ8から供給されたデューティ比指令値が0.8V、即ち、1対の対称デューティ比が20%と80%の場合、パルス波形生成部22からはデューティ比20%のPWM制御信号75が出力される。
以上の動作により、デューティ比80%の第1のPWM制御信号74がパルス波形生成部21からスイッチ23に供給され、デューティ比20%の第2のPWM制御信号75がパルス波形生成部22からスイッチ23に供給される。
また、第1のPWM制御信号74と第2のPWM制御信号75のそれぞれの立ち上がりタイミングは、図4に示したPWM制御信号のように同じタイミングとなる。
第3に、スイッチ23に対してパルス波形生成部21およびパルス波形生成部22からの論理信号を選択する比率の算出方法を説明する。上記のように決定された一対の対称デューティ比の組み合わせに対して、時間平均したデューティ比によって出力電圧が決定される。
ここで、第1のPWM制御信号74のデューティ比がX%で発生比率がY%(必然的に第2のPWM制御信号75のデューティ比が(1−X)%で発生比率が(1−Y)%)、DC−DCコンバータ8の入力電圧をVin、出力電圧をVoutとすると、マイクロコントローラ18は、{X/100×Y/100+(1−X)/100×(1−Y)/100}×Vin=Voutを満たす発生比率Yを求めることにより、マイクロコントローラ18において、スイッチ23に対してパルス波形生成部21からの論理信号を選択する比率を得る。
最後に、スイッチ23は、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比切替信号を基に、パルス波形生成部21およびパルス波形生成部22から供給された論理信号を選択する選択パターンを生成し、立ち上がりタイミングと同期して選択処理を行う。
図8は、マイクロコントローラ18の内部メモリ25に保持されたデューティ比切替信号と、そのデューティ比切替信号が供給されたスイッチ23によって選択されたPWM制御信号の例である。図8においてデューティ比切替信号とPWM制御信号の組み合わせ(a)は、マイクロコントローラ18において、スイッチ23に対してパルス波形生成部21からの論理信号を選択する比率を算出した結果が32%であるときのデューティ比切替信号とPWM制御信号の例である。この例では、第1の対称デューティ比D1=20%のパルスが10パルス中8回存在し、第2の対称デューティ比D2=80%のパルスが10パルス中2回存在するものである。この時、トータルのデューティ比は20%×8/10+80%×2/10により計算でき、32%に相当する。
また、図8においてデューティ比切替信号とPWM制御信号(b)は、第1の対称デューティ比D1=20%のパルスが10パルス中5回存在し、第2の対称デューティ比D2=80%のパルスが10パルス中5回存在するものである。この時、トータルのデューティ比は50%に相当する。
また、図8においてデューティ比切替信号とPWM制御信号(c)は、第1の対称デューティ比D1=20%のパルスが10パルス中3回存在し、第2の対称デューティ比D2=80%のパルスが10パルス中7回存在するものである。この時、トータルのデューティ比は62%に相当する。
このように、スイッチ23はマイクロコントローラ18から供給されたデューティ比切替信号とを基に、PWM制御信号を生成し、ゲートドライバ24に供給する。
ゲートドライバ24は、スイッチ23から供給された論理信号に基づいて、スイッチング素子13を制御するためのPWM制御信号に変換し、スイッチング素子13をスイッチング制御する。
以上のように、本実施例のDC−DCコンバータでは、対称デューティ比の関係を持つ二つの基本波形(例えば、デューティ比20%とデューティ比80%のPWM制御信号)を組み合わせ、その割合によって決まる平均デューティ比によってDC−DCコンバータ8の出力電圧を制御するとともに、基本繰り返し周波数の特定次数に表れる高調波成分のディップと、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴している周波数とを合わせ、ラジオ受信機9に対する干渉を低減することができる。
よって、フィルタ追加など装置の大型化やコストアップを伴わずに、対象とする周波数帯域の高調波ノイズを選択的に抑制することが可能な電力変換装置、電力変換装置を備えた機械を提供することができる。
なお、本実施例では、高調波ノイズ低減PWM制御方式およびそれを用いたDC−DCコンバータを電気自動車に適用した例について説明したが、特定の周波数帯域の高調波ノイズを選択的に抑制することを目的に、ハイブリッド自動車に搭載されるDC−DCコンバータや、建設機械に搭載されるDC−DCコンバータや、鉄道車両に搭載されるDC−DCコンバータなどに適用することが可能である。
本実施例では、DC−DCコンバータの出力電圧に基づきフィードバック制御することにより、負荷変動の追従性を高めたDC−DCコンバータの例を説明する。
図9は、実施例2におけるDC−DCコンバータ8を示す構成図の例である。図2のDC−DCコンバータ8のうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
図2のDC−DCコンバータ8と図9のDC−DCコンバータ8の違いは、DC−DCコンバータ8の出力電圧を検出する電圧センサ17と、マイクロコントローラ18での制御方法である。
図9においてマイクロコントローラ18は、電圧センサ17から現時点での出力電圧値を定期的な時間タイミングで自動的に取得する。また、第1の実施例と同様に、電気自動車1のラジオ受信機9で選局している周波数情報を取得し、内部メモリ25に格納された対称デューティ比一覧から候補デューティ比を取得する。
例えば、電気自動車1のラジオ受信機9で視聴中のAMラジオ放送の周波数が1179kHzである場合、マイクロコントローラ18は、内部メモリ25に格納されたテーブルを参照し、PWM制御信号の基本繰り返し周波数の12次高調波である1200kHzにディップを形成するように1対の対称デューティ比を決定する。
12次高調波にディップを形成するデューティ比は、図5を用いて説明したように、高調波次数の逆数となり、1/12=8.333・・・%と、その対称デューティ比である91.666・・・%となる。
次にマイクロコントローラ18は、電圧センサ17から取得した電圧値と出力すべき電圧値とを比較し、電圧センサ17から取得した電圧値の方が低ければ、対称デューティ比の組み合わせのうちの第2の対称デューティ比を選択し、出力されている電圧値の方が高ければ第1の対称デューティ比を選択し、ここでは、これをデューティ比指令値としてパルス波形生成部21に供給する。
パルス波形生成部21では、マイクロコントローラ18から供給されたデューティ比指令値と三角波信号発生器19から供給された三角波信号とを比較し、デューティ比指令値の方が大きい場合はHighレベルを出力し、デューティ比指令値の方が小さい場合はLowレベルを出力し、この論理信号をゲートドライバ24に供給する。
以下、第1の実施例と同様にスイッチング素子13を制御することにより、負荷変動の追従性を高めたPWM制御方式とそれを用いたDC−DCコンバータを提供することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1 電気自動車
2 高圧バッテリ
3 インバータ
4 モータ
5 駆動伝達部
6 駆動輪
7 低圧バッテリ
8 DC−DCコンバータ
9 ラジオ受信機
10 スピーカ
11 受信アンテナ
12 降圧チョッパ
13 スイッチング素子
14 インダクタンス
15 還流ダイオード
16 コンデンサ
17 電圧センサ
18 マイクロコントローラ
19 三角波信号発生器
20 移相器
21、22 パルス波形生成部
23 スイッチ
24 ゲートドライバ
25 内部メモリ

Claims (9)

  1. スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のオンとオフとを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング信号生成部と、
    制御部と、を備え、
    前記スイッチング制御信号生成部で、繰り返し周期に対するオン期間とオフ期間とを入れ替えた一対の対称となるパルス波形の組み合わせで構成されるスイッチング制御信号を生成することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記スイッチング信号生成部は、
    前記一対のパルス波形における第1のパルス波形を出力する第1のパルス波形生成部と、
    前記一対のパルス波形における第2のパルス波形を出力する第2のパルス波形生成部と、を有し、
    前記制御部は、外部から入力される周波数情報に基づいて、前記一対のパルス波形の対称となるデューティ比を決定し、前記デューティ比に基づいて前記第1のパルス波形生成部及び前記第2のパルス波形生成部を制御して、前記一対のパルス波形を生成することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部は、前記デューティ比に基づいて前記一対のパルス波形の組み合わせ比率を決定し、前記組み合わせ比率に基づいて前記スイッチング制御信号生成部を制御して、スイッチング制御信号を生成することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記スイッチング信号生成部は、
    三角波信号発生部を有し、
    前記第1のパルス波形生成部及び前記第2のパルス波形生成部は前記三角波信号発生部が出力する三角波信号と、制御部から出力される前記デューティ比を生成するための指令値とに基づき、パルス波形を生成することを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記三角波信号発生部から出力される三角波信号を移相する移相部を有し、
    前記移相部は、前記制御部から入力される移相量に基づき、前記三角波信号発生部から出力される三角波信号を移相して、前記第2のパルス波形生成部に出力することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    電力変換における出力電圧を検出する電圧センサを有し、
    前記制御部で、設定された出力電圧値と前記電圧センサで得られた電圧値を比較し、前記電圧センサで得られた電圧値の方が高い場合は、前記対称となるデューティ比のうちハイレベルの割合が低いデューティ比を選択し、前記電圧センサで得られた電圧値の方が低い場合は、前記対称となるデューティ比のうちハイレベルの割合が高いデューティ比を選択して、前記デューティ比を生成するための指令値を生成し、前記指令値を前記第1のパルス波形生成部及び前記第2のパルス波形生成部に出力して、パルス波形を生成することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置を備える機械。
  8. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の電力変換装置を備える機械。
  9. 請求項8に記載の機械であって、
    ラジオ受信機を備え、
    前記ラジオ受信機は、選局している周波数情報を前記電力変換装置の制御部に出力し、 前記制御部は、入力される周波数情報に基づいて、前記一対のパルス波形の対称となるデューティ比を決定し、前記デューティ比に基づいて前記第1のパルス波形生成部及び前記第2のパルス波形生成部を制御して、前記一対のパルス波形を生成することを特徴とする機械。
JP2014061112A 2014-03-25 2014-03-25 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械 Pending JP2015186360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061112A JP2015186360A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械
US15/121,310 US10160334B2 (en) 2014-03-25 2014-12-08 Power conversion device and machine equipped with power conversion device
PCT/JP2014/082358 WO2015145882A1 (ja) 2014-03-25 2014-12-08 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061112A JP2015186360A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015186360A true JP2015186360A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54194450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061112A Pending JP2015186360A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10160334B2 (ja)
JP (1) JP2015186360A (ja)
WO (1) WO2015145882A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3078457A1 (fr) * 2018-02-27 2019-08-30 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Systeme de commande d'un moteur
CN111752153B (zh) * 2020-06-24 2021-09-14 北京航空航天大学 一种基于1.5阶混合重复控制器的谐波电流抑制方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880038A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp スイッチングレギュレータ
JPH10146044A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Advantest Corp スイッチング電源
JP2002281753A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置および放電灯点灯装置
JP2003525009A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド 適応的に調整可能なスイッチング周波数及びピーク電流のトリップ点を有する超低電力スイッチングレギュレータ方法及び装置
JP2003244944A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、電子機器、デューティ比設定回路
JP2006288022A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路およびそれを用いた受信装置
JP2009254014A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP2009278753A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP2010141974A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2011049869A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Calsonic Kansei Corp スイッチング回路
JP2012139036A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sanken Electric Co Ltd 定電流電源装置
JP2013013301A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Denso Corp 車両用コンバータ制御装置
JP2013223409A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Sony Corp 送電装置、非接触電力伝送システムおよび信号生成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330017B2 (en) * 2004-01-29 2008-02-12 Enpirion, Inc. Driver for a power converter and a method of driving a switch thereof
US8253196B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
JP4578303B2 (ja) 2005-04-01 2010-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 スイッチング装置
JP2007209103A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 電流モード制御dc−dcコンバータ
TWI325676B (en) * 2007-03-03 2010-06-01 Richtek Technology Corp Method and circuit for reducing switching ringing in switching regulator
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9362820B2 (en) * 2010-10-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DCDC converter, semiconductor device, and power generation device
US9467047B2 (en) * 2011-05-31 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DC-DC converter, power source circuit, and semiconductor device
US20140292298A1 (en) * 2013-04-01 2014-10-02 Lsi Corporation Operational Amplifier-Based Current-Sensing Circuit for DC-DC Voltage Converters and The Like

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880038A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp スイッチングレギュレータ
JPH10146044A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Advantest Corp スイッチング電源
JP2003525009A (ja) * 2000-02-25 2003-08-19 ケイデンス・デザイン・システムズ・インコーポレーテッド 適応的に調整可能なスイッチング周波数及びピーク電流のトリップ点を有する超低電力スイッチングレギュレータ方法及び装置
JP2002281753A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置および放電灯点灯装置
JP2003244944A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、電子機器、デューティ比設定回路
JP2006288022A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路およびそれを用いた受信装置
JP2009254014A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP2009278753A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP2010141974A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2011049869A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Calsonic Kansei Corp スイッチング回路
JP2012139036A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sanken Electric Co Ltd 定電流電源装置
JP2013013301A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Denso Corp 車両用コンバータ制御装置
JP2013223409A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Sony Corp 送電装置、非接触電力伝送システムおよび信号生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015145882A1 (ja) 2015-10-01
US20170015207A1 (en) 2017-01-19
US10160334B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108995B2 (ja) 電力変換装置
CN100550585C (zh) 开关装置和相关操作方法
US7738269B2 (en) Switching device and related operating method
US8680794B2 (en) Load drive system, motor drive system, and vehicle control system
CN108336943B (zh) 电驱动系统和车辆
US20150103575A1 (en) Solar photovoltaic power conversion system and method of operating the same
JP6065790B2 (ja) 電動機制御装置
JP2017112664A (ja) 電源システム
US9531298B2 (en) Inverter device
JP4677764B2 (ja) パルス幅変調信号駆動機器の制御装置
JP2015035897A (ja) 電動機制御装置
JP2012070527A (ja) Dc/dcコンバータ回路
JP2004312922A (ja) 電力変換器制御装置
JP2017070001A (ja) 電源システムの制御装置、及び電源ユニット
JP2016082729A (ja) 電源システム
WO2015145882A1 (ja) 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械
EP2892145A1 (en) Power converter and inverter device equipped with same
JP6077383B2 (ja) 電力変換装置
JP2008236889A (ja) インバータ装置
CN111226386B (zh) 用于控制功率电子装置的方法和系统
CN102130582B (zh) 一种电源变换装置的降频降耗控制方法
JP5205709B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP5286866B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP5309685B2 (ja) 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP2011041347A (ja) 電力変換器の制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312