JP2015185782A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185782A
JP2015185782A JP2014062937A JP2014062937A JP2015185782A JP 2015185782 A JP2015185782 A JP 2015185782A JP 2014062937 A JP2014062937 A JP 2014062937A JP 2014062937 A JP2014062937 A JP 2014062937A JP 2015185782 A JP2015185782 A JP 2015185782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
lower electrode
plug
wiring
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014062937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282505B2 (ja
Inventor
植木 誠
Makoto Ueki
誠 植木
竹内 潔
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
卓 長谷
Taku Hase
卓 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014062937A priority Critical patent/JP6282505B2/ja
Priority to KR1020150037302A priority patent/KR20150111846A/ko
Priority to US14/661,043 priority patent/US20150279923A1/en
Priority to TW104109117A priority patent/TW201603241A/zh
Priority to CN201510134983.2A priority patent/CN104952835A/zh
Publication of JP2015185782A publication Critical patent/JP2015185782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282505B2 publication Critical patent/JP6282505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の特性ばらつきを抑制する。【解決手段】半導体装置は、層間絶縁膜II1中に形成されたプラグPR1と、プラグPR1上に設けられ、かつプラグPR1に接続する下部電極LE1と、下部電極LE1上に設けられ、かつ金属酸化物により構成される中間層ML1と、中間層ML1上に設けられた上部電極UE1と、を備える。中間層ML1は、下部電極LE1と上部電極UE1に接する積層領域LR1を有する。積層領域LR1は、少なくとも一部においてプラグPR1と重なっていない。プラグPR1は、少なくとも一部において積層領域LR1と重なっていない。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばメモリ素子を有する半導体装置に適用可能な技術である。
半導体装置は、たとえばメモリ素子を備える場合がある。たとえば特許文献1〜3、および非特許文献1には、メモリ素子である抵抗変化素子(ReRAM(Resistance Random Access Memory))に関する技術が記載されている。
特許文献1には、遷移金属からなる接地側電極と、貴金属または貴金属酸化物からなる正極側電極と、接地側電極と正極側電極との間に配置された遷移金属酸化膜と、により構成される抵抗変化素子が記載されている。特許文献2には、MOで表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1の領域と、MO(x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2の領域と、を有する抵抗変化層を備える抵抗変化素子が記載されている。
特許文献3には、第1配線層表面に設けられた可変抵抗層と、第1配線層上に設けられた層間絶縁膜と、層間絶縁膜内に設けられ、かつ可変抵抗層に接続するプラグ金属と、を備える不揮発性メモリ用可変抵抗が記載されている。また、非特許文献1は、WOを用いたReRAMに関する検討結果を示すものである。
国際公開第2008/075471号パンフレット 国際公開第2010/021134号パンフレット 特開2009−117668号公報
Tech. Dig. IEEE IEDM2010, pp.440-443
半導体装置を構成する多層配線構造は、下部電極と、金属酸化物により構成される中間層と、上部電極と、が順に積層されてなるMIM(Metal Insulator Metal)構造を備える場合がある。このような半導体装置においては、MIM構造下に位置する配線層の、プラグや配線に起因した凹凸によって、MIM構造を構成する絶縁層の厚みが不均一となるおそれがあった。この場合、半導体装置における特性ばらつきが生じることが懸念される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極の間に設けられ、かつ下部電極と上部電極に接する積層領域を有する中間層と、を備えている。そして、積層領域の少なくとも一部が下部電極下に位置するプラグと重なっておらず、かつプラグの少なくとも一部が積層領域と重なっていない。
前記一実施の形態によれば、半導体装置の特性ばらつきを抑制することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1に示す半導体装置を示す平面図である。 本実施形態に係る半導体装置を示す平面模式図である。 図1に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図4に示す半導体装置を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図10に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 図10に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図13に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図17に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置SE1を示す断面図である。図2は、図1に示す半導体装置SE1を示す平面図である。図2においては、下部電極LE1、積層領域LR1、プラグPR1、およびゲート電極GE1の位置関係が示されている。
本実施形態に係る半導体装置SE1は、プラグPR1と、下部電極LE1と、中間層ML1と、上部電極UE1と、を備えている。プラグPR1は、層間絶縁膜II1中に形成されている。下部電極LE1は、プラグPR1上に設けられ、かつプラグPR1に接続している。中間層ML1は、下部電極LE1上に設けられ、かつ金属酸化物により構成されている。上部電極UE1は、中間層ML1上に設けられている。
中間層ML1は、下部電極LE1と上部電極UE1に接する積層領域LR1を有している。積層領域LR1は、少なくとも一部においてプラグPR1と重なっていない。プラグPR1は、少なくとも一部において積層領域LR1と重なっていない。
上述のように、メモリ素子を構成するMIM構造下にプラグが存在する場合、プラグに起因した凹凸によって中間層の厚みが不均一となるおそれがある。とくにWにより構成されるプラグにおいては中心にWが埋設されない領域(シーム)が生じる場合があり、このシームに起因した凹凸が、MIM構造の中間層に影響を与えることが懸念される。
本実施形態に係る半導体装置SE1においては、積層領域LR1の少なくとも一部が下部電極LE1下に位置するプラグPR1と重なっておらず、かつプラグPR1の少なくとも一部が積層領域LR1と重なっていない。すなわち、中間層ML1のうちのメモリ素子を構成することとなる積層領域LR1を、その平面位置がプラグPR1と重なる位置からずれるように形成している。これにより、積層領域LR1全体がプラグPR1と重なる場合や、プラグPR1全体が積層領域LR1と重なる場合と比較して、積層領域LR1がプラグPR1に起因した凹凸から受ける影響を低減することができる。このため、積層領域LR1における中間層ML1の厚みの均一性を向上させることができる。したがって、本実施形態によれば、半導体装置SE1の特性ばらつきを抑制することが可能となる。
以下、本実施形態に係る半導体装置SE1の構成、および半導体装置SE1の製造方法について詳細に説明する。
まず、半導体装置SE1の構成について説明する。
半導体装置SE1は、下部電極LE1と、中間層ML1と、上部電極UE1と、が順に積層されてなるMIM構造により構成されるメモリ素子ME1を備えている。本実施形態においては、図1に示すように、中間層ML1のうちの積層領域LR1と、下部電極LE1のうちの積層領域LR1と接する部分と、上部電極UE1のうちの積層領域LR1と接する部分と、によりMIM構造が構成される。積層領域LR1とは、中間層ML1のうちの、下面が下部電極LE1に接しており、かつ上面が上部電極UE1に接する領域である。
本実施形態に係る半導体装置SE1は、たとえば基板SUBと、基板SUB上に形成された多層配線構造と、により構成される。この場合、メモリ素子ME1は、たとえば多層配線構造中の任意の配線層中に形成することが可能である。
半導体装置SE1は、たとえばMIM構造を有するメモリ素子ME1として抵抗変化素子を備えることができる。この場合、中間層ML1は、抵抗変化層として機能する。そして、上部電極UE1と下部電極LE1の間に電圧を印加することによって中間層ML1の抵抗値を変化させ、これにより抵抗変化素子におけるON状態とOFF状態の切り替えが行われることとなる。なお、抵抗変化素子は、ユニポーラ型またはバイポーラ型のいずれであってもよい。本実施形態においては、たとえば下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1を構成する材料を適切に選択することにより、ユニポーラ型またはバイポーラ型のいずれかを選択することができる。
抵抗変化素子であるメモリ素子ME1においては、デバイス製造後にまずフォーミングと呼ばれる導電パス形成処理を行う。この処理は、下部電極LE1と上部電極UE1との間に電圧を印加することによって、中間層ML1の内部にフィラメントと呼ばれる導電パスを形成するものである。また、メモリ素子ME1への書き込み動作は、下部電極LE1と上部電極UE1の間に電圧を印加することによって上記フィラメントの導通や切断を生じさせ、これにより中間層ML1の抵抗値を変化させることにより行われる。
なお、本実施形態において、MIM構造を有するメモリ素子ME1は、抵抗変化素子に限定されず、たとえばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の他の素子であってもよい。MIM構造を構成する下部電極LE1、上部電極UE1、および中間層ML1の材料や構造を適切に選択することにより、当該MIM構造により構成されるメモリ素子ME1の種類を適宜選択することが可能である。
図1に示す例において、メモリ素子ME1は、たとえばトランジスタTR1に接続される。これにより、メモリ素子ME1とトランジスタTR1により構成されるユニットセルが形成されることとなる。なお、半導体装置SE1においては、たとえばアレイ状に配列された複数の上記ユニットセルを形成することができる。トランジスタTR1としては、たとえば通常のシリコンプロセスによって製造されるFET(Field Effect Transistor(電界効果トランジスタ))を適用することができる。
トランジスタTR1は、たとえば基板SUB上に設けられている。基板SUBは、たとえばシリコン基板または化合物半導体基板である。また、図1に示すように、基板SUB上には、たとえば複数のトランジスタTR1を設けることができる。なお、基板SUBには、たとえばトランジスタTR1を他の素子から分離するための素子分離領域EI1を設けることができる。
図1に示すトランジスタTR1は、たとえば基板SUB上に設けられたゲート絶縁膜GI1と、ゲート絶縁膜GI1上に設けられたゲート電極GE1と、ゲート電極GE1の側壁上に設けられたサイドウォールSW1と、基板SUB内に設けられたソース・ドレイン領域SD1と、を備えている。ゲート絶縁膜GI1は、たとえばシリコン酸化膜により構成される。また、ゲート電極GE1は、たとえば多結晶シリコン膜により構成される。なお、ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1の材料は、上述したものに限定されず、用途に応じて種々の材料を選択することができる。
基板SUB上には、たとえばトランジスタTR1を覆うように層間絶縁膜II1が設けられる。また、層間絶縁膜II1中には、プラグPR1が設けられている。プラグPR1は、たとえばトランジスタTR1のソース・ドレイン領域SD1に接続され、ソース・ドレインコンタクトプラグを構成する。プラグPR1は、たとえばWにより構成される。
層間絶縁膜II1上には、下部電極LE1が設けられている。下部電極LE1は、プラグPR1の上端と接するよう、層間絶縁膜II1上およびプラグPR1上に設けられる。
図1に示す例においては、下部電極LE1は、プラグPR1を介してトランジスタTR1のソース・ドレイン領域SD1に電気的に接続されることとなる。
本実施形態においては、下部電極LE1を、たとえば互いに離間するように複数設けることができる。これにより、複数のメモリ素子ME1を形成することが可能となる。この場合、各下部電極LE1は、互いに異なるプラグPR1を介してそれぞれトランジスタTR1のソース・ドレイン領域SD1に電気的に接続されることとなる。
下部電極LE1は、たとえば下部電極LE1の一部と、プラグPR1を介して接続するトランジスタTR1のゲート電極GE1と、が平面視において互いに重なるように設けられる。これにより、積層領域LR1の平面位置をプラグPR1と重なる位置からずれるように形成した場合であっても、半導体装置SE1の面積が増大することを抑制できる。また、下部電極LE1は、たとえば一のプラグPR1の上端全体を覆うように形成される。
下部電極LE1は、たとえば第1金属材料を含む。第1金属材料としては、たとえばRu、Pt、Ti、W、およびTa、ならびにこれらのうちの二種以上を含む合金が挙げられる。これにより、優れた動作性能を有するメモリ素子ME1を実現することができる。このような効果は、メモリ素子ME1が抵抗変化素子である場合においてより顕著となる。なお、下部電極LE1は、上述の第1金属材料の酸化物や窒化物を含んでいてもよい。また、下部電極LE1は、互いに異なる金属材料により構成される複数の電極層を積層してなる積層構造を有していてもよい。
また、下部電極LE1の膜厚は、たとえば3nm以上50nm以下とすることができる。下部電極LE1の膜厚を上記下限値以上とすることにより、下部電極LE1を、メモリ素子を構成する電極として十分に機能させることができる。一方で、下部電極LE1の膜厚を上記上限値以下とすることにより、パターニング時における加工性を向上させることができる。また、下部電極LE1を十分に薄膜化することができることから、メモリ素子が形成される領域と他の領域との間に生じる段差に対する層間絶縁膜の埋め込み性の向上に寄与することもできる。このため、より安定的な半導体装置の製造が可能となる。
層間絶縁膜II1上および下部電極LE1上には、たとえば絶縁層IL1が設けられている。絶縁層IL1は、下部電極LE1上に位置し、かつ下端において下部電極LE1が露出する開口部OP1を有している。中間層ML1は、後述するとおり絶縁層IL1上に設けられて、開口部OP1において下部電極LE1と接することができる。この場合、中間層ML1の積層領域LR1は、開口部OP1内に位置することとなる。
絶縁層IL1は、たとえばSiN、SiON、SiO、もしくはSiCN、またはこれらの積層膜により構成される。
絶縁層IL1は、たとえば開口部OP1の少なくとも一部が平面視においてプラグPR1と重ならず、かつプラグPR1の少なくとも一部が平面視において開口部OP1と重ならないように設けられる。これにより、積層領域LR1の少なくとも一部がプラグPR1と重ならず、かつプラグPR1の少なくとも一部が積層領域LR1と重ならない、という構成を有する半導体装置SE1を実現することが可能となる。
また、絶縁層IL1は、たとえば開口部OP1の少なくとも一部が、開口部OP1下に露出する下部電極LE1が接続するトランジスタTR1のゲート電極GE1と重なるように設けることができる。これにより、積層領域LR1をトランジスタTR1のゲート電極GE1と重なるように配置することができる。したがって、半導体装置SE1の小型化に寄与することが可能となる。
絶縁層IL1上には、中間層ML1が設けられている。中間層ML1は、たとえば絶縁層IL1上と、開口部OP1内において露出した下部電極LE1上と、に設けられる。このため、中間層ML1は、開口部OP1内において下部電極LE1と接することとなる。一方で、中間層ML1のうちの開口部OP1外に位置する部分は、絶縁層IL1を介して下部電極LE1上に設けられるため、下部電極LE1とは接しないこととなる。
図1に示すように、中間層ML1は、一の中間層ML1が互いに隣接する二つの下部電極LE1に接するように設けられていてもよい。この場合、一の中間層ML1を用いて二つのメモリ素子ME1を形成することができる。また、互いに隣接する二つのメモリ素子ME1の上部電極側に対して、一のプラグPR2を用いて電圧を印加することもできる。
中間層ML1は、たとえば第2金属材料を含む。すなわち、中間層ML1は、第2金属材料を酸化して得られる金属酸化物により構成される。本実施形態においては、中間層ML1として、たとえばTa、TaとTiOの積層膜、ZrO、ZrOとTaの積層膜、NiO、SrTiO、SrRuO、Al、La、HfO、YまたはVを用いることができる。これにより、メモリ素子ME1の動作性能を向上させることができる。このような効果は、メモリ素子ME1が抵抗変化素子である場合においてより顕著に得られる。あるいは、中間層ML1として、上記金属酸化物よりも化学量論的に酸素量の少ない酸素欠損した金属酸化物を用いてもよい。これにより、メモリ素子ME1の動作電圧を低減することができる。このような効果は、メモリ素子ME1が抵抗変化素子である場合においてより顕著に得られる。
第2金属材料は、たとえば下部電極LE1に含まれる第1金属材料とは異なるものとすることができる。これにより、中間層ML1を構成する材料を、下部電極LE1の材料に制限されずに選択することができる。したがって、さらに優れた動作性能を有するメモリ素子ME1を実現することが可能となる。
中間層ML1の膜厚は、たとえば1.5nm以上30nm以下とすることができる。中間層ML1の膜厚を上記下限値以上とすることにより、フォーミング処理前における絶縁性を十分に確保することができ、より安定的なフォーミング処理の実現に寄与することができる。一方で、中間層ML1の膜厚を上記上限値以下とすることにより、ON抵抗を低減して、読み出し速度の向上や低電力化を図ることができる。したがって、メモリ素子ME1における信頼性と動作性能のバランスを良好なものとすることができる。また、中間層ML1の膜厚を上記上限値以下とすることにより、中間層ML1を十分に薄膜化することができることから、パターニング加工性の向上や、メモリ素子が形成される領域と他の領域との間に生じる段差に対する層間絶縁膜の埋め込み性の向上に寄与することもできる。このような薄膜を中間層ML1として使用する場合においても、本実施形態によれば均一な中間層ML1を実現することが可能となる。
中間層ML1上には、上部電極UE1が設けられている。上部電極UE1は、少なくとも中間層ML1のうちの下部電極LE1と接する一部上に、当該一部と接するように設けられる。これにより、中間層ML1は、下部電極LE1と上部電極UE1に接する積層領域LR1を有することとなる。図1に示す例では、上部電極UE1は、少なくとも開口部OP1内もしくは開口部OP1上において、中間層ML1と接するように設けられる。このため、開口部OP1内に積層領域LR1が形成されることとなる。
上述のように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1は、積層領域LR1の少なくとも一部がプラグPR1と重ならず、プラグPR1の少なくとも一部が積層領域LR1と重ならないように設けられる。これにより、中間層ML1における膜厚の均一性を向上させて、半導体装置の特性ばらつきを抑えることができる。本実施形態においては、積層領域LR1が、平面視におけるプラグPR1の中心と重ならないように設けられていることがより好ましい。プラグPR1がWにより構成されている場合には、プラグPR1の中心にWの未充填領域(シーム)が生じるおそれがある。このため、積層領域LR1をプラグPR1の中心と重ならないようにすることで、シームに起因した凹凸による中間層ML1への影響を抑制することが可能となる。
上部電極UE1は、たとえば平面視において中間層ML1と同一の形状を有するように設けられる。この場合、上部電極UE1と中間層ML1を同時に加工することができるため、製造プロセスの容易化を図ることが可能となる。なお、上部電極UE1は、中間層ML1と異なる平面形状を有していてもよい。
また、一の中間層ML1が互いに隣接する二つの下部電極LE1に接するように設けられている場合には、一の上部電極UE1が互いに隣接する二つの下部電極LE1上に位置するように、上部電極UE1を形成することができる。これにより、一の上部電極UE1を用いて二つのメモリ素子ME1を形成することが可能となる。
上部電極UE1は、たとえば第3金属材料を含む。第3金属材料としては、たとえばW、Ta、Ti、およびRu、ならびにこれらのうちの二種以上を含む合金が挙げられる。これにより、優れた動作性能を有するメモリ素子ME1を実現することができる。このような効果は、メモリ素子ME1が抵抗変化素子である場合においてより顕著となる。なお、下部電極LE1は、上述の第1金属材料の酸化物や窒化物を含んでいてもよい。
また、上部電極UE1の膜厚は、たとえば5nm以上100nm以下とすることができる。上部電極UE1の膜厚を上記下限値以上とすることにより、上部電極UE1を、メモリ素子を構成する電極として十分に機能させることができる。一方で、上部電極UE1の膜厚を上記上限値以下とすることにより、パターニング時における加工性を向上させることができる。また、上部電極UE1を十分に薄膜化することができることから、メモリ素子が形成される領域と他の領域との間に生じる段差に対する層間絶縁膜の埋め込み性の向上に寄与することもできる。このため、より安定的な半導体装置の製造が可能となる。
図2に示すように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1は、たとえば積層領域LR1の少なくとも一部が当該下部電極LE1に接続するトランジスタTR1を構成するゲート電極GE1と平面視において重なるように設けられる。これにより、積層領域LR1をプラグPR1と重なる位置からずれるように配置した場合であっても、半導体装置SE1の面積増大を抑制することができる。したがって、半導体装置SE1の特性ばらつきを抑制しつつ、半導体装置SE1の小型化に寄与することが可能となる。なお、積層領域LR1は、ゲート電極GE1と重なっていなくともよい。
上部電極UE1上には、たとえば絶縁層IL2が設けられている。図1に示す例においては、上部電極UE1上および絶縁層IL1上に、絶縁層IL2が設けられる。絶縁層IL2は、たとえばSiN、SiON、またはSiCNにより構成される。また、絶縁層IL2上には、層間絶縁膜II2が設けられている。層間絶縁膜II2は、たとえばSiOまたはSiOCにより構成される。
層間絶縁膜II2中には、たとえばプラグPR2が設けられている。プラグPR2は、たとえば層間絶縁膜II2と絶縁層IL2を貫通するように設けられる。複数のプラグPR2のうちの一部のプラグPR2は、上部電極UE1上に設けられ、上部電極UE1に接続される。このため、上部電極UE1にはプラグPR2を介して電圧が印加されることとなる。複数のプラグPR2のうちの他の一部のプラグPR2は、たとえばプラグPR1に接続される。
プラグPR2は、たとえばWまたはCuにより構成される。本実施形態においては、たとえば層間絶縁膜II2に形成されたビアホール内に、バリアメタル膜と、WまたはCuにより構成される導電膜と、を順に積層することによりプラグPR2を形成することができる。バリアメタル膜としては、たとえばTiもしくはTiN、またはこれらの積層膜、あるいはTaもしくはTaN、またはこれらの積層膜を適用することができる。なお、プラグPR2がCuにより構成される場合には、たとえばダマシン法を用いてプラグPR2を形成することができる。
層間絶縁膜II2上には、たとえば層間絶縁膜II3が設けられている。層間絶縁膜II3は、たとえばSiOまたはSiOCにより構成される。層間絶縁膜II3中には、たとえば配線IC1が設けられている。配線IC1の少なくとも一部は、プラグPR2に接続するように設けられる。また、配線IC1は、たとえばCu、Al、またはWにより構成される。本実施形態においては、たとえばダマシン法により形成されたCu配線により配線IC1を構成することができる。
なお、図1において、半導体装置SE1を構成する多層配線構造のうち層間絶縁膜II3上の構造は省略されている。層間絶縁膜II3上には、層間絶縁膜と配線を含む複数の配線層を形成することができる。また、多層配線構造の最上部には、たとえば外部端子を構成する電極パッドを形成することができる。
図3は、本実施形態に係る半導体装置SE1を示す平面模式図であり、半導体装置SE1内に含まれる回路等を模式的に説明するものである。図3においては、半導体装置SE1がマイクロコントローラである場合が例示されている。マイクロコントローラである半導体装置SE1には、たとえばMPU(Micro Processing Unit)、SRAM(Static Random Access Memory)、ReRAM、I/O回路、および外部端子ET1が設けられている。これらのうちのReRAMとして、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1により構成されるメモリ素子ME1を適用することができる。また、I/O回路は、外部端子ET1に接続される。外部端子ET1は、たとえばチップ表面に設けられる電極パッドである。なお、図3に示す半導体装置SE1内には、上記回路以外の他の回路が含まれていてもよい。
半導体装置SE1は、たとえば下部電極LE1と同層において、配線を有していない。配線は、たとえばロジック回路を構成するものである。図3に示す半導体装置SE1においては、たとえば下部電極LE1と同層にMPUやSRAMの回路を構成する配線が形成されない構成を採用することができる。このような構成においては、下部電極LE1を他の配線とは別個に形成することができ、メモリ素子ME1における動作性能の向上に寄与することができる。
半導体装置SE1は、たとえば下部電極LE1が接続するトランジスタTR1(第1トランジスタ)と、トランジスタTR1よりもゲート絶縁膜の膜厚が小さいトランジスタ(第2トランジスタ)と、を備えている。第1トランジスタであるトランジスタTR1は、メモリ素子ME1とともにメモリセルを構成するセルトランジスタである。また、第2トランジスタは、たとえば半導体装置SE1中のロジック回路に使用されるトランジスタである。図3に示す例においては、たとえばSRAMを構成するトランジスタが、第2トランジスタの一例として挙げられる。
このような構成においては、トランジスタTR1を、第2トランジスタと比較してゲート絶縁膜が厚く、かつ外部端子ET1と接続するI/Oトランジスタと同様の構造を有するものとすることができる。この場合、トランジスタTR1は、I/Oトランジスタと略同一のゲート絶縁膜の膜厚を有することとなる。このように、I/OトランジスタをトランジスタTR1として流用することにより、メモリ素子ME1と接続するセルトランジスタを別個に造り込むことが不要となる。これにより、製造工程数の削減を図ることができる。また、ゲート絶縁膜GI1の膜厚を大きくして、トランジスタTR1の耐圧を大きくすることが容易となる。このため、たとえばフォーミング動作等の動作をより安定的に行うことができる。また、I/Oトランジスタは、第2トランジスタと比較してゲート長が長いことが多い。したがって、積層領域LR1をプラグPR1と重なる位置からずらして配置した場合であっても、メモリセル全体の面積増大を抑制することも可能となる。
図1および図2に示す例においては、積層領域LR1が平面視においてプラグPR1と重ならないように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられる。これにより、積層領域LR1がプラグPR1に起因した凹凸から受ける影響を、確実に低減することができる。したがって、半導体装置SE1の特性ばらつきをより効果的に抑えることが可能となる。
図2に示すように、積層領域LR1とプラグPR1が平面視において互いに重ならない場合において、基板SUB平面と水平な平面方向における積層領域LR1とプラグPR1の間の距離の最小値Dminは、とくに限定されないが、たとえば10nm以上500nm以下とすることができる。これにより、プラグPR1に起因した凹凸による中間層ML1への影響をより確実に抑制しつつ、半導体装置SE1の小型化を図ることが可能となる。
図4は、図1に示す半導体装置SE1の変形例を示す断面図である。図5は、図4に示す半導体装置SE1を示す平面図である。図5においては、下部電極LE1、積層領域LR1、プラグPR1、およびゲート電極GE1の位置関係が示されている。
図4および図5では、積層領域LR1の一部が、平面視においてプラグPR1の一部と重なるように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられる場合が例示されている。この場合、積層領域LR1の他の部分がプラグPR1と重ならず、かつプラグPR1の他の部分が積層領域LR1と重ならないように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられることとなる。本変形例においても、積層領域LR1全体がプラグPR1と重なる場合や、プラグPR1全体が積層領域LR1と重なる場合と比較して、積層領域LR1がプラグPR1に起因した凹凸から受ける影響を低減することができる。また、積層領域LR1とプラグPR1を互いの一部が重なるように形成することによって、半導体装置SE1の面積増大をより効果的に抑制することもできる。さらには、積層領域LR1とプラグPR1の重なりが許容されることから、積層領域LR1の面積を増大させて、メモリ素子ME1の動作性能を安定化させることも容易となる。
図6は、図1に示す半導体装置SE1の変形例を示す断面図であり、図4および図5とは異なる例を示している。図6においては、中間層ML1が、プラグPR1と重なる領域においても下部電極LE1と接するように設けられる場合が例示されている。中間層ML1は、たとえば下部電極LE1の上面全体に接するように設けられる。本変形例においては、たとえば下部電極LE1と中間層ML1を互いに同一の形状を有するものとすることができる。このため、下部電極LE1と中間層ML1を同時に加工することができるため、製造工程数の削減を図ることができる。
本変形例においては、層間絶縁膜II1上および中間層ML1上に、下端において中間層ML1が露出する開口部OP1を有する絶縁層IL1が形成されている。また、上部電極UE1は、開口部OP1において中間層ML1と接する。このため、中間層ML1の積層領域LR1は、開口部OP1下のみに設けられることとなる。
次に、半導体装置SE1の製造方法について説明する。
図7〜9は、図1に示す半導体装置SE1の製造方法を示す断面図である。まず、基板SUBに、素子分離領域EI1を形成する。素子分離領域EI1の構造は、とくに限定されないが、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)構造とすることができる。次いで、基板SUB上にトランジスタTR1を形成する。
トランジスタTR1は、たとえば次のように形成される。
まず、基板SUB上にゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1を順に形成する。ゲート絶縁膜GI1およびゲート電極GE1は、たとえば基板SUB上にシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜を順に積層し、これをドライエッチングによりパターニングすることにより形成される。次いで、ゲート電極GE1の側壁上にサイドウォールSW1を形成する。次いで、基板SUBに、ゲート電極GE1およびサイドウォールSW1をマスクとして不純物イオン注入を行うことによりソース・ドレイン領域SD1を形成する。
次いで、トランジスタTR1を覆うように、基板SUB上に層間絶縁膜II1を形成する。層間絶縁膜II1は、たとえば基板SUB上に絶縁膜を堆積した後、これをCMP(Chemical Mechanical Deposition)法等を用いて平坦化することにより形成される。次いで、層間絶縁膜II1中に、ソース・ドレイン領域SD1に接続されるプラグPR1を形成する。プラグPR1は、たとえば層間絶縁膜II1に設けられたコンタクトホール内および層間絶縁膜II1上にWを堆積した後、コンタクトホール以外に堆積されたWをCMP法によって除去することにより形成される。
次いで、少なくともプラグPR1の上面に対して、Arを用いたプラズマ処理を施す。これにより、プラグPR1上面の酸化膜を除去して、プラグPR1と下部電極LE1との接続信頼性を向上させることができる。
次いで、層間絶縁膜II1上およびプラグPR1上に、プラグPR1に接続される下部電極LE1を形成する。下部電極LE1は、たとえば層間絶縁膜II1上にスパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成された導電膜をパターニングすることにより得られる。これにより、表面の平坦性に優れた下部電極LE1を得ることが可能となる。上記導電膜のパターニングは、たとえばリソグラフィにより形成されるレジストマスクを用いたドライエッチングにより行われる。
これにより、図7(a)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II1上および下部電極LE1上に、絶縁層IL1を形成する。絶縁層IL1は、たとえばCVD法を用いて形成される。次いで、絶縁層IL1をパターニングして、下端において下部電極LE1が露出する開口部OP1を形成する。このとき、開口部OP1の少なくとも一部が平面視においてプラグPR1と重ならず、かつプラグPR1の少なくとも一部が平面視において開口部OP1と重ならないように、絶縁層IL1のパターニングが行われる。また、絶縁層IL1のパターニングは、たとえばリソグラフィにより形成されるレジストマスクを用いたドライエッチングにより行われる。
これにより、図7(b)に示す構造が得られる。
次に、絶縁層IL1上に、中間層ML1と上部電極UE1を順に形成する。中間層ML1は、開口部OP1において下部電極LE1と接するように形成される。
本実施形態においては、たとえば次のようにして中間層ML1と上部電極UE1を形成することができる。まず、絶縁層IL1上、および開口部OP1から露出した下部電極LE1上に、中間層ML1を構成する金属酸化膜を形成する。金属酸化膜は、たとえばスパッタ法、またはCVD法により形成される。また、金属酸化膜は、たとえば金属膜を成膜した後、プラズマ酸化処理または熱酸化処理を行うことにより形成してもよい。次いで、金属酸化膜上に、上部電極UE1を構成する導電膜を形成する。導電膜は、たとえばスパッタ法またはCVD法により形成される。次いで、金属酸化膜と導電膜を同時にパターニングすることにより、順に積層された中間層ML1と上部電極UE1が形成される。この場合、中間層ML1と上部電極UE1は、平面視において互いに同一の形状を有することとなる。金属酸化膜と導電膜のパターニングは、たとえばリソグラフィにより形成されるレジストマスクを用いたドライエッチングにより行われる。
これにより、図8(a)に示す構造が得られる。
次に、上部電極UE1上に、絶縁層IL2を形成する。絶縁層IL2は、たとえばCVD法により上部電極UE1上および絶縁層IL1上に形成される。次いで、絶縁層IL2上に層間絶縁膜II2を堆積する。層間絶縁膜II2の堆積は、たとえばCVD法を用いて行われる。これにより、図8(b)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II2を、CMP法等により平坦化する。これにより、図9(a)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II2および絶縁層IL2を貫通するビアホールを形成する。本実施形態においては、一部のビアホールが上部電極UE1に接続され、他の一部のビアホールがプラグPR1に接続されるように、複数のビアホールが形成される。次いで、ビアホール内にプラグPR2を形成する。プラグPR2は、たとえばビアホール内および層間絶縁膜II2上にバリアメタル膜と、WまたはCuにより構成される導電膜と、を順に堆積した後、ビアホール外に位置するバリアメタル膜と導電膜をCMP法によって除去することにより形成することができる。
これにより、図9(b)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II2上に、層間絶縁膜II3を形成する。次いで、層間絶縁膜II3中に配線IC1を形成する。配線IC1は、少なくとも一部がプラグPR2に接続されるように形成される。また、配線IC1は、たとえばダマシン法を用いて形成することができる。この場合、配線IC1は、たとえば層間絶縁膜II1に形成された開口部内にめっき法を用いてCu膜を堆積することにより形成されることとなる。
その後、層間絶縁膜II3上には、たとえば層間絶縁膜と配線により構成される複数の配線層が形成され、多層配線構造が実現される。本実施形態においては、たとえばこのようにして図1に示す半導体装置SE1が製造されることとなる。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置SE2を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に対応している。半導体装置SE2は、配線IC1が設けられた配線層上にメモリ素子ME1が設けられる点において、半導体装置SE1と異なっている。
本実施形態に係る半導体装置SE2は、第1方向に延在する配線IC1と、下部電極LE1と、中間層ML1と、上部電極UE1と、を備えている。下部電極LE1は、配線IC1上に設けられ、かつ配線IC1に接続している。中間層ML1は、下部電極LE1上に設けられ、かつ金属酸化物により構成されている。上部電極UE1は、中間層ML1上に設けられている。中間層ML1は、下部電極LE1と上部電極UE1に接する積層領域LR1を有している。積層領域LR1は、配線IC1の少なくとも一辺と重なっておらず、かつ少なくとも一部において配線IC1と重なっていない。
なお、積層領域LR1が配線IC1の少なくとも一辺と重なっていないとは、第1方向に延在する配線IC1の第1方向と平行な二辺のうちの、少なくとも一辺と重なっていないことを示している。このため、第1方向と平行な二辺のうちの一辺と重なり他の一辺と重ならない場合や、第1方向と平行な二辺のいずれとも重ならない場合を含む。
上述のように、メモリ素子を構成するMIM構造下に配線が存在する場合、配線に起因した凹凸によって中間層の厚みが不均一となるおそれがある。配線に起因した凹凸としては、たとえば金属材料の埋設不良や配線表面の腐食によって生じるボイドや、配線表面の腐食によって生じるヒロックが挙げられる。これらは、前工程の終了から次工程の開始までの制限時間(Q−Time)を管理すること等によって抑制が図られているが、完全に排除することが困難である場合もある。また、とくにCu配線においては、バリアメタル膜と、Cu膜と、の除去レートの差異に起因して、バリアメタル膜とCu膜の間に段差が生じるおそれがあった。したがって、このような配線に起因した凹凸がMIM構造に与える影響を低減することが求められていた。
本実施形態に係る半導体装置SE2においては、積層領域LR1が、配線IC1の少なくとも一辺と重なっておらず、かつ少なくとも一部において配線IC1と重なっていない。すなわち、中間層ML1のうちのメモリ素子ME1を構成することとなる積層領域LR1を、その平面位置が配線IC1と重なる位置からずれるように形成している。これにより、積層領域LR1全体が配線IC1と重なる場合や、積層領域LR1が配線IC1の両辺と重なる場合と比較して、積層領域LR1が配線IC1に起因した凹凸から受ける影響を低減することができる。このため、積層領域LR1における中間層ML1の厚みの均一性を向上させることができる。したがって、本実施形態によれば、半導体装置SE1の特性ばらつきを抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置SE2においては、図10に示すように、配線層間を接続するビアプラグと同層にメモリ素子ME1を形成することが可能である。これにより、基板SUB上に形成される一層目の配線(M1配線)と基板SUBの間や、隣接する二つの配線層間の距離が、メモリ素子ME1の形成に起因して大きくなることが抑制される。このため、メモリ素子ME1が設けられている回路領域以外の他の回路領域における動作速度の向上を図ることができる。さらには、上記他の回路領域における動作速度を、メモリ素子ME1を搭載しない半導体装置の動作速度と、一致させることができる。このため、メモリ素子ME1の有無に対する回路設計の互換性を高めることも可能となる。
また、メモリ素子ME1の形成に伴う、コンタクトプラグとビアプラグの接続や、ビアプラグとビアプラグの接続の発生を回避することもできる。したがって、プラグ間の接続に起因した抵抗値や容量値等のパラメータの変動を抑制することもできる。
以下、半導体装置SE2の構成について詳細に説明する。
基板SUB、トランジスタTR1、層間絶縁膜II1、およびプラグPR1の構成は、たとえば第1の実施形態と同様とすることができる。また、半導体装置SE1は、たとえば第1の実施形態と同様に、トランジスタTR1(第1トランジスタ)よりもゲート絶縁膜の膜厚が小さい第2トランジスタを備えることができる。
本実施形態に係る半導体装置SE2においては、配線IC1が設けられた配線層上にメモリ素子ME1が設けられる。配線IC1は、たとえばCuを主成分とする多結晶により構成される。この場合、配線IC1は、たとえばダマシン法を用いて層間絶縁膜II2内に形成される。なお、配線IC1は、AlまたはW等により構成されていてもよい。
図10においては、層間絶縁膜II1上に設けられた層間絶縁膜II2中に、配線IC1が設けられる場合が例示されている。なお、層間絶縁膜II1と、配線IC1が設けられた層間絶縁膜II2と、の間には、層間絶縁膜と配線により構成される他の配線層が一または二以上形成されていてもよい。
下部電極LE1は、層間絶縁膜II2上および配線IC1上に、配線IC1に接続するように設けられている。この点を除いて、下部電極LE1は、たとえば第1の実施形態と同様の構成を有するように形成することができる。すなわち、下部電極LE1は、たとえば第1の実施形態において例示した第1金属材料を含むものである。
層間絶縁膜II2上および下部電極LE1上には、下端において下部電極LE1が露出する開口部OP1を有する絶縁層IL1が形成される。これにより、中間層ML1は、開口部OP1において下部電極LE1と接し、開口部OP1内に積層領域LR1を有することとなる。開口部OP1は、配線IC1の少なくとも一辺と重ならず、かつ少なくとも一部において配線IC1と重ならないように形成することができる。この点を除いて、絶縁層IL1は、たとえば第1の実施形態と同様の構成を有するように形成することができる。
中間層ML1は、下部電極LE1と上部電極UE1に接する積層領域LR1が、配線IC1の少なくとも一辺と重ならず、かつ少なくとも一部において配線IC1と重ならないように設けられる。このような構成は、たとえば積層領域LR1が形成される開口部OP1を、上述のように形成することによって実現することが可能である。
このような点を除いて、中間層ML1は、たとえば第1の実施形態と同様の構成を有するように形成することができる。すなわち、中間層ML1は、たとえば第1の実施形態において例示した、第1金属材料とは異なる第2金属材料を含むものである。また、中間層ML1のうちの積層領域LR1の少なくとも一部は、たとえばトランジスタTR1を構成するゲート電極GE1と重なる。
上部電極UE1は、たとえば第1の実施形態と同様の構成を有するように形成することができる。すなわち、上部電極UE1は、たとえば平面視において中間層ML1と同一の形状を有するものとすることができる。また、上部電極UE1上には、たとえば第1の実施形態と同様に絶縁層IL2を形成することができる。
絶縁層IL2上には、層間絶縁膜II3が形成されている。層間絶縁膜II3中には、層間絶縁膜II3および絶縁層IL2を貫通するプラグPR2が形成される。複数のプラグPR2のうちの一部のプラグPR2は上部電極UE1に接続され、他の一部のプラグPR2はプラグPR1に接続される。これらの点を除いて、プラグPR2は第1の実施形態と同様に形成することができる。
層間絶縁膜II3上には、層間絶縁膜II4が設けられている。層間絶縁膜II4は、たとえばSiOまたはSiOCにより構成される。層間絶縁膜II4中には、たとえば配線IC2が設けられている。複数の配線IC2のうち少なくとも一部の配線IC2は、プラグPR2に接続するように設けられる。配線IC2は、たとえばダマシン法により形成されたCu配線とすることができる。また、配線IC2は、WまたはAl等により構成されていてもよい。なお、層間絶縁膜II3上には、第1の実施形態と同様に、層間絶縁膜と配線を含む複数の配線層を形成することができる(図示せず)。
図10に示す例においては、積層領域LR1が配線IC1と重ならないように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられる。これにより、積層領域LR1が配線IC1に起因した凹凸から受ける影響を、確実に低減することができる。したがって、半導体装置SE2の特性ばらつきをより効果的に抑えることが可能となる。
図11は、図10に示す半導体装置SE2の変形例を示す断面図である。
図11では、積層領域LR1が、配線IC1の一辺と重なっており、かつ一部において配線IC1と重なっている場合が例示されている。この場合、積層領域LR1は、第1方向に延在する配線IC1の上記第1方向に平行な二辺のうちの、一辺と重なり、他の一辺と重ならないこととなる。また、積層領域LR1は、一部が配線IC1と重なり、他の部分が配線IC1と重ならないこととなる。本変形例においても、積層領域LR1全体が配線IC1と重なる場合や、積層領域LR1が配線IC1の両辺と重なる場合と比較して、積層領域LR1が配線IC1に起因した凹凸から受ける影響を低減することができる。また、積層領域LR1と配線IC1を互いの一部が重なるように形成することによって、半導体装置SE2の面積増大をより効果的に抑制することもできる。さらには、積層領域LR1と配線IC1の重なりが許容されることから、積層領域LR1の面積を増大させて、メモリ素子ME1の動作性能を安定化させることも容易となる。
図12は、図10に示す半導体装置SE2の変形例を示す断面図であり、図11とは異なる例を示している。図12に示すように、半導体装置SE2は、絶縁層IL3をさらに備えていてもよい。絶縁層IL3は、たとえば層間絶縁膜II2上および配線IC2上に設けられる。すなわち、絶縁層IL3は、配線IC1を覆うように下部電極LE1下に設けられる。これにより、下部電極LE1の加工等のプロセス中において、配線IC1表面が、たとえばドライエッチングのガス等によって腐食してしまうことをより確実に抑制することができる。したがって、半導体装置SE2の信頼性を向上させることができる。
また、絶縁層IL3には、下端において配線IC1が露出する開口部OP2が設けられている。このため、下部電極LE1は、開口部OP2において配線IC1に接することとなる。これにより、配線IC1を介して下部電極LE1に電圧を供給することができる。
本実施形態に係る半導体装置SE2の製造方法は、プラグPR1を形成する工程の後であって、下部電極LE1を形成する工程の前において、層間絶縁膜II2および配線IC1を形成する工程を備える。この点を除いて、半導体装置SE2の製造方法は、第1の実施形態における半導体装置SE1の製造方法と同様に行うことが可能である。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態に係る半導体装置SE3を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に対応している。本実施形態に係る半導体装置SE3は、中間層ML1および上部電極UE1の構成を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SE1と同様とすることができる。
以下、本実施形態に係る半導体装置SE3の構成、および半導体装置SE3の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態に係る半導体装置SE3において、上部電極UE1は、層間絶縁膜II2中に形成されたプラグPR2により構成されている。これにより、上部電極UE1を、プラグPR2と同時に形成することができるため、製造工程数の削減を図ることができる。図13においては、絶縁層IL2上に複数のプラグPR2が設けられた層間絶縁膜II2が形成される場合が例示されている。そして、複数のプラグPR2のうち下部電極LE1上に位置する一部のプラグPR2を、上部電極UE1として適用する。
上部電極UE1は、たとえばプラグPR2と同じ材料により構成される。
中間層ML1は、たとえば上部電極UE1を構成するプラグPR2の側面上および底面上に設けられる。すなわち、層間絶縁膜II2に形成され、かつ上部電極UE1が埋め込まれるビアホールの、側面上および底面上に中間層ML1が形成されることとなる。これにより、中間層ML1を、上部電極UE1とともに加工することが可能となる。
本実施形態において、中間層ML1は、上部電極UE1の底面に設けられた部分において、下部電極LE1と上部電極UE1に接し、積層領域LR1を有することとなる。
次に、半導体装置SE3の製造方法について説明する。
図14〜図16は、図13に示す半導体装置SE3の製造方法を示す断面図である。まず、基板SUBに、素子分離領域EI1およびトランジスタTR1を形成する。次いで、基板SUB上に、層間絶縁膜II1を形成する。次いで、層間絶縁膜II1中にプラグPR1を形成する。次いで、層間絶縁膜II1上に、プラグPR1と接続する下部電極LE1を形成する。次いで、下部電極LE1上に絶縁層IL2を形成する。これらの工程は、図7に示す、半導体装置SE1の製造工程と同様に行うことができる。次いで、絶縁層IL2上に層間絶縁膜II2を形成する。層間絶縁膜II2は、たとえばCVD法を用いて堆積された絶縁膜をCMP法等により平坦化することにより形成される。
これにより、図14(a)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II2および絶縁層IL2を貫通する開口部OP3を形成する。本実施形態においては、一部の開口部OP3が下部電極LE1に接続され、他の一部の開口部OP3がプラグPR1に接続されるように、複数の開口部OP3が形成される。
これにより、図14(b)に示す構造が得られる。
次に、層間絶縁膜II2上、開口部OP3の側面上、および開口部OP3の底面上に、中間層ML1を構成する金属酸化膜MO1を形成する。金属酸化膜MO1は、たとえばCVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成される。
これにより、図15(a)に示す構造が得られる。
次に、金属酸化膜MO1を選択的に除去して、下部電極LE1上に形成された開口部OP3の側面上および底面上に位置する部分を残存させる。このとき、層間絶縁膜II2上形成された金属酸化膜MO1のうちの下部電極LE1上に位置する開口部OP3の周囲に位置する部分が残存するように、金属酸化膜MO1の除去処理が行われてもよい。これにより、金属酸化膜MO1のうちの開口部OP3内に位置する部分を確実に残存させることができる。なお、金属酸化膜MO1の除去処理は、たとえばリソグラフィにより形成されるレジストマスクを用いたドライエッチングにより行われる。
これにより、図15(b)に示す構造が得られる。
次に、各開口部OP3および層間絶縁膜II2上に、バリアメタル膜(図示せず)と、導電膜CF1と、を順に堆積する。導電膜CF1は、たとえばW膜である。バリアメタル膜と導電膜CF1の堆積は、たとえばCVD法により行われる。
これにより、図16(a)に示す構造が得られる。
次に、開口部OP3外に位置する上記バリアメタル膜、導電膜CF1、および金属酸化膜MO1をCMP法によって除去する。これにより、下部電極LE1上に位置する開口部OP3内には中間層ML1と上部電極UE1が、他の開口部OP3にはプラグPR2が、それぞれ形成されることとなる。
これにより、図16(b)に示す構造が得られる。
その後、層間絶縁膜II2上に、層間絶縁膜II3および配線IC2を形成する。この工程は、第1の実施形態と同様にして行うことができる。本実施形態においては、たとえばこのようにして図13に示す半導体装置SE3が製造されることとなる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態に係る半導体装置SE4を示す断面図であり、第1の実施形態における図1に対応している。半導体装置SE4においては、基板SUB上に一層目に設けられた配線IC1(M1配線)よりも上層に設けられたプラグPR2上に、メモリ素子ME1が設けられている。このため、本実施形態においては、積層領域LR1の少なくとも一部がプラグPR2と重ならず、かつプラグPR2の少なくとも一部が積層領域LR1と重ならないように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられることとなる。
以下、半導体装置SE4の構成について詳細に説明する。
図17に示す例においては、層間絶縁膜II1上に設けられた層間絶縁膜II2中に、配線IC1が形成されている。配線IC1の少なくとも一部は、たとえばプラグPR1と接続するように設けられている。なお、層間絶縁膜II2および配線IC1は、たとえばそれぞれ第1の実施形態における層間絶縁膜II3および配線IC1と同様の構成を有することができる。また、基板SUB、トランジスタTR1、層間絶縁膜II1、およびプラグPR1の構成は、たとえば第1の実施形態と同様とすることができる。
層間絶縁膜II2上および配線IC1上には、絶縁層IL4および層間絶縁膜II3が順に形成されている。絶縁層IL4は、たとえばSiC、SiCN、またはSiNにより構成される。層間絶縁膜II3は、たとえばSiOまたはSiOCにより構成される。層間絶縁膜II3中には、層間絶縁膜II3および絶縁層IL4を貫通するプラグPR2が設けられている。複数のプラグPR2のうち少なくとも一部のプラグPR2は、配線IC1に接続される。また、プラグPR2は、たとえばバリアメタル膜と、CuまたはWにより構成される導電膜と、の積層膜により構成される。
なお、配線IC1が設けられた層間絶縁膜II2と、プラグPR2が設けられた層間絶縁膜II3と、の間には、層間絶縁膜と配線により構成される他の配線層が一または二以上形成されていてもよい。
下部電極LE1は、層間絶縁膜II3上およびプラグPR2上に設けられ、プラグPR2に接続している。また、絶縁層IL1、中間層ML1、上部電極UE1、および絶縁層IL2は、下部電極LE1上に順に設けられている。下部電極LE1、中間層ML1、上部電極UE1、絶縁層IL1、および絶縁層IL2の構成は、たとえば第1の実施形態と同様の構成とすることができる。
なお、本実施形態においては、積層領域LR1の少なくとも一部がプラグPR2と重ならず、かつプラグPR2の少なくとも一部が積層領域LR1と重ならないように、下部電極LE1、中間層ML1、および上部電極UE1が設けられることとなる。
絶縁層IL2上には、層間絶縁膜II4が設けられている。層間絶縁膜II4中には、層間絶縁膜II4および絶縁層IL2を貫通するプラグPR3が設けられている。層間絶縁膜II4およびプラグPR3は、たとえばそれぞれ第1の実施形態における層間絶縁膜II2およびプラグPR2と同様の構成を有することができる。
層間絶縁膜II4上には、層間絶縁膜II5と配線IC3が設けられている。層間絶縁膜II5および配線IC3は、たとえばそれぞれ第1の実施形態における層間絶縁膜II3および配線IC1と同様の構成を有することができる。
図18は、図17に示す半導体装置SE4の変形例を示す断面図である。
図18に示すように、半導体装置SE4は、絶縁層IL5をさらに備えていてもよい。絶縁層IL5は、たとえば層間絶縁膜II3上であって、下部電極LE1下に設けられる。これにより、下部電極LE1を加工する際に、下部電極LE1と接続しないプラグPR2の表面にダメージが生じることを確実に抑制することができる。したがって、半導体装置SE4の信頼性を向上させることができる。絶縁層IL5は、たとえばSiCN、SiN、またはSiCにより構成される。また、絶縁層IL5には、下端においてプラグPR2が露出する開口部OP4が設けられている。このため、下部電極LE1は、開口部OP4においてプラグPR2に接することができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SE1、SE2、SE3、SE4 半導体装置
SUB 基板
RE1 抵抗変化素子
UE1 上部電極
LE1 下部電極
ML1 中間層
IL1、IL2、IL3、IL4 絶縁層
LR1 積層領域
OP1、OP2、OP3 開口部
IC1、IC2、IC3 配線
PR1、PR2、PR3 プラグ
II1、II2、II3、II4、II5 層間絶縁膜
CF1 導電膜
MO1 金属酸化膜
TR1 トランジスタ
GE1 ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
SW1 サイドウォール
ET1 外部端子

Claims (20)

  1. 第1層間絶縁膜中に形成された第1プラグと、
    前記第1プラグ上に設けられ、かつ前記第1プラグに接続する下部電極と、
    前記下部電極上に設けられ、かつ金属酸化物により構成される中間層と、
    前記中間層上に設けられた上部電極と、
    を備え、
    前記中間層は、前記下部電極と前記上部電極に接する積層領域を有しており、
    前記積層領域は、少なくとも一部において前記第1プラグと重なっておらず、
    前記第1プラグは、少なくとも一部において前記積層領域と重なっていない半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部電極上に設けられ、かつ下端において前記下部電極が露出する開口部を有する絶縁層を備えており、
    前記中間層は、前記開口部において前記下部電極と接する半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記上部電極と前記中間層は、平面視において互いに同一の形状を有している半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部電極と接続する第1トランジスタを備えており、
    前記積層領域の少なくとも一部は、前記第1トランジスタを構成するゲート電極と重なっている半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部電極と接続する第1トランジスタと、前記第1トランジスタよりもゲート絶縁膜の膜厚が小さい第2トランジスタと、を備える半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記積層領域は、前記第1プラグと重ならない半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部電極は、第1金属材料を含み、
    前記中間層は、前記第1金属材料とは異なる第2金属材料を含む半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第1金属材料は、Ru、Pt、Ti、W、もしくはTa、またはこれらのうちの二種以上を含む合金である半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1プラグは、Wにより構成されている半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部電極上に設けられた第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜中に形成された第2プラグと、
    を備えており、
    前記上部電極は、前記第2プラグにより構成されている半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記中間層は、前記第2プラグの側面上および底面上に設けられている半導体装置。
  12. 第1方向に延在する配線と、
    前記配線上に設けられ、かつ前記配線に接続する下部電極と、
    前記下部電極上に設けられ、かつ金属酸化物により構成される中間層と、
    前記中間層上に設けられた上部電極と、
    を備え、
    前記中間層は、前記下部電極と前記上部電極に接する積層領域を有しており、
    前記積層領域は、前記配線の少なくとも一辺と重なっておらず、かつ少なくとも一部において前記配線と重なっていない半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記下部電極上に設けられ、かつ下端において前記下部電極が露出する第1開口部を有する第1絶縁層を備えており、
    前記中間層は、前記第1開口部において前記下部電極と接する半導体装置。
  14. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記上部電極と前記中間層は、平面視において互いに同一の形状を有している半導体装置。
  15. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記下部電極と接続する第1トランジスタを備えており、
    前記積層領域の少なくとも一部は、前記第1トランジスタを構成するゲート電極と重なっている半導体装置。
  16. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記下部電極と接続する第1トランジスタと、前記第1トランジスタよりもゲート絶縁膜の膜厚が小さい第2トランジスタと、を備える半導体装置。
  17. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記積層領域は、前記配線と重ならない半導体装置。
  18. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記下部電極下に設けられ、前記配線を覆い、かつ下端において前記配線が露出する第2開口部が設けられた第2絶縁層を備えており、
    前記下部電極は、前記第2開口部において前記配線と接する半導体装置。
  19. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記下部電極は、第1金属材料を含み、
    前記中間層は、前記第1金属材料とは異なる第2金属材料を含む半導体装置。
  20. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記配線は、Cuを主成分とする多結晶により構成されている半導体装置。
JP2014062937A 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP6282505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062937A JP6282505B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置
KR1020150037302A KR20150111846A (ko) 2014-03-26 2015-03-18 반도체 장치
US14/661,043 US20150279923A1 (en) 2014-03-26 2015-03-18 Semiconductor device
TW104109117A TW201603241A (zh) 2014-03-26 2015-03-23 半導體裝置
CN201510134983.2A CN104952835A (zh) 2014-03-26 2015-03-26 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062937A JP6282505B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185782A true JP2015185782A (ja) 2015-10-22
JP6282505B2 JP6282505B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=54167389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062937A Expired - Fee Related JP6282505B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150279923A1 (ja)
JP (1) JP6282505B2 (ja)
KR (1) KR20150111846A (ja)
CN (1) CN104952835A (ja)
TW (1) TW201603241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532508A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ構造及びその製造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150037A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026278A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Toshiba Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008149605A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nec Corporation 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置
JP2009177073A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009260052A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置
WO2010079816A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012244017A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性記憶装置
JP2013012285A (ja) * 2011-01-31 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2013062401A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法
JP2013062408A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148223B2 (en) * 2006-05-22 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 1T MIM memory for embedded ram application in soc
US8853762B2 (en) * 2008-11-25 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure for protecting metal-insulator-metal capacitor in memory device from charge damage

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026278A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Toshiba Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2008198941A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2008149605A1 (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Nec Corporation 抵抗変化素子およびこれを備えた半導体装置
JP2009177073A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009260052A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置
WO2010079816A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013012285A (ja) * 2011-01-31 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2012244017A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性記憶装置
JP2013062401A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の動作方法
JP2013062408A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019532508A (ja) * 2016-09-20 2019-11-07 アーム・リミテッド 相関電子スイッチ構造及びその製造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104952835A (zh) 2015-09-30
TW201603241A (zh) 2016-01-16
JP6282505B2 (ja) 2018-02-21
KR20150111846A (ko) 2015-10-06
US20150279923A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI566363B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9984977B2 (en) Semiconductor constructions
TWI540725B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10522755B2 (en) Resistive memory and method of fabricating the same
JP5502339B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6113500B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2006001349A1 (ja) 容量素子が搭載された半導体装置
JP2006120707A (ja) 可変抵抗素子および半導体装置
WO2016163120A1 (ja) スイッチング素子、半導体装置及びその製造方法
US20200365655A1 (en) Memory device and method for manufacturing the same
TW202201650A (zh) 記憶體裝置及其形成方法
TW201924043A (zh) 半導體裝置結構
KR20120007618A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP6356536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013197533A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP6282505B2 (ja) 半導体装置
US20140021432A1 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
WO2009139185A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN109994603B (zh) 半导体器件结构及制备方法
TWI779769B (zh) 積體晶片、記憶體裝置及其形成方法
CN113838833B (zh) 半导体器件及其制造方法
US11222844B2 (en) Via structures for use in semiconductor devices
JP2013038279A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010040775A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees