JP2015182295A - 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法 - Google Patents

積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015182295A
JP2015182295A JP2014060395A JP2014060395A JP2015182295A JP 2015182295 A JP2015182295 A JP 2015182295A JP 2014060395 A JP2014060395 A JP 2014060395A JP 2014060395 A JP2014060395 A JP 2014060395A JP 2015182295 A JP2015182295 A JP 2015182295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
region
openings
unit
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014060395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917586B2 (ja
Inventor
田中 正幸
Masayuki Tanaka
正幸 田中
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
貴洋 寺田
Takahiro Terada
貴洋 寺田
香織 出浦
Kaori Deura
香織 出浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014060395A priority Critical patent/JP5917586B2/ja
Priority to US15/124,270 priority patent/US10695834B2/en
Priority to PCT/JP2014/073982 priority patent/WO2015145812A1/ja
Priority to DE112014006500.5T priority patent/DE112014006500T5/de
Publication of JP2015182295A publication Critical patent/JP2015182295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917586B2 publication Critical patent/JP5917586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】粉末状の材料の供給時間を短縮できる積層造形装置の材料供給装置を提供する。
【解決手段】一つの実施の形態に係る材料供給装置は、供給部を備える。前記供給部は、粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法に関する。
粉末状の材料の層を形成し、当該材料の層毎に材料をバインダー(結合剤)やレーザ光によって固化させ、三次元形状を造形する三次元プリンタのような積層造形装置が知られる。
特開2007−216595号公報
材料の層を形成する時間が短縮されることで、三次元形状を造形する時間が短縮される。
本発明が解決する課題の一例は、粉末状の材料の供給時間を短縮できる積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法を提供することである。
一つの実施の形態に係る材料供給装置は、供給部を備える。前記供給部は、粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する。
図1は、第1の実施の形態に係る三次元プリンタを概略的に示す図である。 図2は、第1の実施形態のステージと供給位置にある材料供給装置とを示す断面図である。 図3は、第1の実施形態のステージと供給位置にある材料供給装置とを示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態のステージと遮蔽壁が閉じ位置にある材料供給装置とを示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の造形物が造形されたステージを示す断面図である。 図6は、第2の実施の形態に係るステージと供給位置にある材料供給装置とを示す斜視図である。 図7は、第2の実施形態のステージと遮蔽板が閉じ位置にある材料供給装置とを示す斜視図である。 図8は、第3の実施の形態に係るステージと材料供給装置とを示す断面図である。 図9は、第3の実施形態のステージとピストンが閉じ位置にある材料供給装置とを示す断面図である。 図10は、第4の実施の形態に係るステージと材料供給装置とを示す断面図である。 図11は、第4の実施形態の材料が巻き上げられたステージと材料供給装置とを示す断面図である。 図12は、第4の実施形態の材料が押圧されるステージと材料供給装置とを示す断面図である。 図13は、第5の実施の形態に係るステージと材料供給装置とを示す断面図である。
以下に、第1の実施の形態について、図1乃至図5を参照して説明する。なお、本明細書においては、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と記す。また、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素及び説明について、他の表現がされることは妨げられない。
図1は、三次元プリンタ1を概略的に示す図である。三次元プリンタ1は、積層造形装置の一例である。積層造形装置は、三次元プリンタに限らず、他の装置であっても良い。三次元プリンタ1は、粉末状の材料2の層の形成と、材料2の層の固化と、を繰り返すことで、三次元形状の造形物3を造形する。図1は、形成途中の造形物3を示す。本実施形態において、材料2は、中心粒径が約40μmの粉末状の金属材料である。なお、材料2はこれに限らない。
図1に示すように、三次元プリンタ1は、処理槽11と、ステージ12と、移動装置13と、材料供給装置14と、光学装置15と、材料補給装置16と、制御部17と、を有する。処理槽11は、例えば、筐体とも称され得る。ステージ12は、例えば、台、造形領域、又は塗布領域とも称され得る。移動装置13は、移動部の一例であり、例えば、搬送部又は退避部とも称され得る。材料供給装置14は、供給部の一例であり、例えば、保持部、投下部、又は撒布部とも称され得る。光学装置15は、造形部の一例であり、例えば、形成部、固化部、又は結合部とも称され得る。材料補給装置16は、補給部の一例であり、例えば、供給部又は充填部とも称され得る。
図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。本明細書では、X軸方向を、材料供給装置14の幅方向、Y軸方向を、材料供給装置14の奥行き(長さ)方向、Z軸方向を、材料供給装置14の高さ方向とする。
処理槽11は、例えば、密封可能な箱状に形成される。処理槽11は、処理室11aを有する。処理室11aには、ステージ12、移動装置13、材料供給装置14、光学装置15、及び材料補給装置16が収容されている。なお、ステージ12、移動装置13、材料供給装置14、光学装置15、及び材料補給装置16は、処理室11aの外にあっても良い。
処理槽11の処理室11aに、供給口21と、排出口22とが設けられる。例えば、処理槽11の外部に設けられた供給装置が、窒素及びアルゴンのような不活性ガスを、供給口21から処理室11aに供給する。例えば、処理槽11の外部に設けられた排出装置が、排出口22から処理室11aの上記不活性ガスを排出する。
ステージ12は、載置台25と、周壁26とを有する。載置台25は、例えば、正方形の板材である。なお、載置台25の形状はこれに限らず、矩形のような他の四角形(四辺形)、多角形、円、及び幾何学形状のような他の形状を呈する部材であっても良い。載置台25は、上面25aと、四つの端面25bとを有する。上面25aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。なお、上面25aの大きさはこれに限らない。端面25bは、上面25aとそれぞれ直交する面である。
周壁26は、Z軸に沿う方向に延びるとともに、載置台25を囲む四角形の筒状に形成される。載置台25の四つの端面25bは、周壁26の内面にそれぞれ接する。周壁26は、四角形の枠状に形成され、開放された上端26aを有する。上端26aは、開放された周壁の端部の一例である。
載置台25は、油圧昇降機のような種々の装置によって、周壁26の内部をZ軸に沿う方向に移動可能である。載置台25が最も上方に移動した場合、載置台25の上面25aと、周壁26の上端26aとは、略同一平面を形成する。
移動装置13は、材料供給装置14に結合されたレール、搬送アーム、又は他の種々の装置を有し、材料供給装置14を例えば平行移動させる。移動装置13は、材料供給装置14を、例えば供給位置P1と、待機位置P2との間で移動させる。供給位置P1は、領域の上、の一例である。待機位置P2は、領域の上から外れた位置、の一例である。
図1は、供給位置P1に位置する材料供給装置14を二点鎖線で示し、待機位置P2にある材料供給装置14を実線で示す。供給位置P1にある材料供給装置14は、ステージ12の上方に位置する。待機位置P2にある材料供給装置14は、供給位置P1から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P2は、第1の位置P1から、X軸及びY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、移動装置13は、ステージ12に対する材料供給装置14の相対的な位置を変化させる。なお、移動装置13は、例えば、材料供給装置14に対してステージ12を移動させても良い。
図2は、ステージ12の一部と、供給位置P1にある材料供給装置14とを示す断面図である。図3は、ステージ12の一部と、供給位置P1にある材料供給装置14とを示す斜視図である。図3は、説明のために材料供給装置14をステージ12から離して示す。
図2に示すように、材料供給装置14は、槽31と、シャッタ32と、バイブレータ33と、を有する。シャッタ32は、開閉部の一例であり、例えば、壁部、閉塞部、遮断部、調節部、又は調整部とも称され得る。
槽31は、略四角形の箱型に形成される。槽31は、上面31aと、下面31bとを有する。上面31aは、上方に向くとともに平坦に形成される。下面31bは、上面31aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、下面31bは、載置台25の上面25aに向く。
槽31に、収容部35、底壁36と、複数の供給口37とが設けられる。底壁36は、第1の壁の一例であり、例えば、下部又は底部とも称され得る。複数の供給口37は、第1の開口の一例であり、例えば、吐出口、孔、又は落下部とも称され得る。
収容部35は、槽31の上面31aに開口する、平面視で四角形状の直方体状の凹部を形成する。収容部35は、平坦な底面35aを有する。底面35aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。すなわち、収容部35の底面35aの面積は、載置台25の上面25aの面積と実質的に等しい。なお、収容部35の形状はこれに限らない。
収容部35は、粉末状の材料2を収容する。槽31の上面31aに設けられた収容部35の開口部分(収容部35の上端)は開放されるが、例えば、開閉可能な蓋によって塞がれても良い。
底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35aとを形成する、四角形の板状の部分である。言い換えると、底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35bとの間に存在する槽31の一部であり、収容部35の下方に位置する。収容部35に収容された材料2は、底壁36によって支持される。
複数の供給口37は、底壁36にそれぞれ設けられる。複数の供給口37は、互いに略同一形状を有する。供給口37は、Z軸に沿う方向に延び、収容部35にそれぞれ接続される。複数の供給口37は、供給孔41と、導入部42とをそれぞれ有する。導入部42は、例えば、ホッパー、漏斗部、又は錐形部とも称され得る。
供給孔41は、槽31の下面31bに開口する円形の孔である。供給孔41は、槽31の下面31bから、底壁36の厚さ方向の中央部分に亘って設けられる。供給孔41の直径は、材料2の粒径の6倍以上であり、例えば0.24mmである。なお、供給孔41の形状及び直径はこれに限らない。
導入部42は、収容部35の底面35aに開口する円錐形の凹部を形成する。導入部42は、供給孔41に接続される。導入部42の内周面は、底面35aに設けられた開口部分から、下方の供給孔41に向かうに従って徐々に細くなる。
図3に示すように、供給口37は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。言い換えると、供給口37は、格子点状に並べられる。供給口37は、正方格子状に並べられるが、斜方格子状や正三角格子状のような他の配置で並べられても良い。なお、供給口37は格子点状に限らず、他の配置で並べられても良い。
供給口37と、当該供給口37に隣り合う他の供給口37と間隔(ピッチ)は、例えば1mmである。なお、供給口37の間のピッチはこれに限らない。収容部35の底面35aに設けられる導入部42の開口部分は、当該導入部42に隣り合う他の導入部42の開口部分と接しても良いし、離間しても良い。
図2に示すように、シャッタ32は、遮蔽壁45と、複数の連通孔46とを有する。遮蔽壁45は、可動部及び第2の壁の一例であり、例えば、閉鎖部又は摺動部とも称され得る。連通孔46は、第2の開口の一例であり、例えば、連通部、開放部、又は孔とも称され得る。
遮蔽壁45は、槽31の下面31bを覆う略四角形の板材である。なお、遮蔽壁45の形状はこれに限らない。遮蔽壁45は、上面45aと、下面45bとを有する。上面45aは、槽31の下面31bに接する。下面45bは、上面45aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。
材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45の下面45bは、載置台25の上面25aに向く。遮蔽壁45の下面45bの高さ(Z軸に沿う方向における位置)は、周壁26の上端26aの高さと大よそ等しい。このため、遮蔽壁45は、開放された周壁26の上端26aを塞ぐ。
複数の連通孔46は、遮蔽壁45にそれぞれ設けられる。連通孔46は、遮蔽壁45の上面45aから、下面45bに亘って設けられる円形の孔である。連通孔46の直径は、供給孔41の直径と同じく、例えば0.24mmである。なお、連通孔46の形状及び直径はこれに限らず、例えば、連通孔46の直径と供給孔41の直径とが異なっても良い。
複数の連通孔46は、供給口37と同じく、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。連通孔46と、当該連通孔46に隣り合う他の連通孔46との間隔(ピッチ)は、供給口37の間隔と同じく、例えば1mmである。すなわち、複数の連通孔46は、複数の供給口37と同じ方向及び同じ間隔で配置される。
遮蔽壁45は、アクチュエータのような種々の装置によって、例えばX軸に沿う方向に移動可能である。なお、遮蔽壁45の移動方向はこれに限らない。遮蔽壁45は、例えば、開き位置P3と閉じ位置P4との間で移動する。開き位置P3は、第2の位置の一例である。閉じ位置P4は、第1の位置の一例である。図2及び図3は、開き位置P3にある遮蔽壁45を示す。
遮蔽壁45が開き位置P3に位置するとき、複数の連通孔46は、複数の供給口37の供給孔41にそれぞれ連通する。すなわち、供給孔41は、対応する連通孔46によってそれぞれ開かれる。
図4は、ステージ12の一部と、遮蔽壁45が閉じ位置P4にある材料供給装置14とを示す断面図である。図4に示すように、遮蔽壁45が閉じ位置P4に位置するとき、複数の連通孔46の位置は、対応する供給口37の供給孔41からずらされる。このため、閉じ位置P4に位置する遮蔽壁45は、複数の供給口37の供給孔41を閉じる。
図2に示すように、材料供給装置14は、移動装置13によって、供給位置P1に移動させられる。材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45が、開き位置P3に移動させられる。言い換えると、複数の供給口37の供給孔41が、対応する連通孔46によって開かれる。
供給孔41が開かれると、収容部35に収容された粉末状の材料2は、複数の供給口37及び複数の連通孔46から重力により落下する。収容部35の材料2は、導入部42の傾斜した内周面によって、供給孔41に導かれる。単位時間あたりの粉体の落下量は、砂時計と同様に、収容部35内に収容されている材料2の高さによらず、略一定となる。
なお、収容部35に、供給口37に対応する仕切板が設けられても良い。当該仕切板は、収容部35に収容された材料2を区切り、材料2が対応する供給口37の導入部42に均一に導かれるようにする。
バイブレータ33は、例えば、偏心された錘を回すモータである。バイブレータ33によって、材料供給装置14が振動する。材料供給装置14は、振動することにより、収容部35の材料2が複数の供給口37及び複数の連通孔46から落下することを促進する。
図1に示す光学装置15は、発振素子を有しレーザ光Lを出射する光源、レーザ光Lを平行光に変換する変換レンズ、レーザ光Lを収束させる収束レンズ、及び、レーザ光Lの照射位置を移動させるガルバノミラーのような、種々の部品を有する。光学装置15は、レーザ光Lのパワー密度を変更可能である。
光学装置15は、ステージ12の上方に位置する。なお、光学装置15は他の場所に配置されても良い。光学装置15は、前記光源が出射したレーザ光Lを、前記変換レンズによって平行光に変換する。光学装置15は、傾斜角度を変更可能な前記ガルバノミラーにレーザ光Lを反射させ、前記収束レンズによってレーザ光Lを収束させることで、レーザ光Lを所望の位置に照射する。
材料補給装置16は、収容部35よりも多くの材料2を収容できる。材料補給装置16は、待機位置P2の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、材料供給装置14が待機位置P2にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
材料補給装置16は、材料供給装置14が待機位置P2に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に材料2を供給する。材料補給装置16は、材料供給装置14が待機位置P2にないとき、前記扉を閉じることで、材料2が落下することを防ぐ。
制御部17は、ステージ12、移動装置13、材料供給装置14、光学装置15、及び材料補給装置16に、電気的に接続される。制御部17は、例えば、CPU、ROM、及びRAMのような種々の電子部品を有する。制御部17は、前記ROM、又は他の記憶装置に格納されたプログラムを読み出し実行することで、ステージ12、移動装置13、材料供給装置14、光学装置15、及び材料補給装置16を制御する。三次元プリンタ1は、制御部19の制御(プログラム)に基づき、造形物3を造形する。
以下、三次元プリンタ1が粉末状の材料2から造形物3を造形する手順の一例について説明する。なお、三次元プリンタ1が造形物3を造形する方法は、以下に説明されるものに限らない。
まず、三次元プリンタ1の制御部17に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、造形物3の三次元形状のデータが入力される。当該三次元形状のデータは、例えばCADのデータであるが、これに限らない。
次に、材料補給装置16が、待機位置P2に位置する材料供給装置14の収容部35に、材料2を供給する。制御部17は、例えばセンサによって収容部35に収容された材料2の重さを測定し、当該重さが所定の値に達するまで、材料補給装置16に収容部35へ材料2を供給させる。これにより、収容部35は、所定の量の材料2を収容する。なお、既に収容部35が所定の量の材料2を収容している場合、材料補給装置16による材料2の供給は省略されても良い。
材料供給装置14の遮蔽壁45は、通常、閉じ位置P4に位置する。このため、供給口37は遮蔽壁45によって閉じられ、収容部35に収容された材料2が供給口37から落下することが防止される。
次に、移動装置13は、材料供給装置14を、待機位置P2から供給位置P1に移動させる。材料供給装置14は、供給位置P1に到達すると、以下のようにステージ12の上に材料2を供給する。
図2に示すように、ステージ12の載置台25の上面25aに、ベース51が載置固定される。ベース51は、造形物3を当該ベース51の上に造形するために設けられる。なお、載置台25の上面25aにベース51を配置することなく、載置台25の上面25aの上に直接、造形物3が造形されても良い。
ベース51は、例えば、四角形の板材である。ベース51の形状はこれに限らず、造形物3の形状によって決められる。ベース51は、平坦な上面51aを有する。ベース51の上面51aは、載置台25の上面25aと平行である。
最初、ステージ12の載置台25は、Z軸に沿う方向におけるベース51の上面51aと周壁26の上端26aとの間の距離が50μmになるように配置される。このため、ベース51の上面51aと、供給位置P1にある材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。
ベース51の周りに、予め材料2が敷き詰められる。敷き詰められた材料2の表面2aは、ベース51の上面51aと略同一平面を形成する。これにより、材料2とベース51とは、載置台25の上面25aの上に、一つの層ML1を形成する。
層ML1を形成する材料2の表面2aと、ベース51の上面51aとは、供給領域Rを形成する。供給領域Rは、材料が供給される領域の一例である。なお、供給領域Rは、後述するように、層ML1の上に積層される材料2の複数の層ML2,ML3,ML4……によっても形成される。
供給領域Rは、載置台25の上面25aと同じく、250mm×250mmの四角形の略平坦な面である。なお、供給領域Rの形状は、載置台25の上面25aの形状と異なっても良い。供給領域Rと、供給位置P1にある材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。なお、供給領域Rと遮蔽板45の下面45bとの間の距離は、制御部17が載置台25を制御することで、30μmや100μmのように変更され得る。供給領域Rは、周壁26によって囲まれる。
供給位置P1にある材料供給装置14の底壁36は、供給領域Rの上方に位置する。底壁36は供給領域Rの全域を覆う。なお、底壁36は、供給領域Rを部分的に覆っても良い。槽31の下面31bと、遮蔽壁45の下面45bとは、供給領域Rに向く。
材料供給装置14が供給位置P1に到達すると、制御部17は、遮蔽壁45を開き位置P3に移動させる。これにより、シャッタ32の連通孔46が供給口37の供給孔41に連通し、複数の供給口37が開かれる。
材料供給装置14は、バイブレータ33によって振動する。これにより、複数の供給口37及び複数の連通孔46を通って、収容部35の材料2が供給領域Rに落下する。材料供給装置14は、材料2を、複数の供給口37から並行して供給領域Rに供給する。なお、第1の材料供給装置14は、バイブレータ34が無くても良い。バイブレータ34による振動が無かったとしても、第1の材料3は、重力によって複数の供給口37及び複数の連通孔46から落下する。
図3に示すように、本明細書において、供給領域Rは、複数の分割区画RDを有するものと定義される。複数の分割区画RDは、複数の区画の一例である。複数の分割区画RDは、例えば四角形の区画である。分割区画RDはこれに限らず、他の形状であっても良い。それぞれの分割区画RDは、互いに略同一形状を有する。
複数の分割区画RDの面積は互いに等しい。複数の分割区画RDは、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、それぞれ並べられる。複数の供給口37及び複数の連通孔46は、対応する分割区画RDに向く。すなわち、供給口37及び連通孔46は、対応する分割区画RDの上方に位置し、当該分割区画RDに対向する(面する)。
複数の供給口37及び複数の連通孔46は、対応する分割区画RDに、それぞれ材料2を供給する。図3に、各供給口37及び連通孔46から落下した材料2の落下地点Sがそれぞれ示される。落下地点Sは、供給位置の一例である。落下地点Sは、各供給口37及び連通孔46に対応する分割区画RDの中に位置する。
複数の供給口37及び複数の連通孔46から供給領域Rに材料2を供給する間、材料供給装置14は、例えば移動装置13によって、図3の矢印に示すようにX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させられる。これにより、各供給口37及び連通孔46から材料2がそれぞれ落下する落下地点Sは、対応する分割区画RDの中をそれぞれ、図3の矢印に示すように移動する。落下地点Sは、分割区画RDの中を、一筆書きでなぞるように移動する。このため、それぞれの分割区画RDに、材料2が略均等に供給される。
それぞれの分割区画RDに材料2が供給されることで、供給領域Rが、分割区画RDに供給された材料の層で埋め尽くされ、供給領域Rの全域に亘って材料2の一連の層ML2が形成される。言い換えると、層ML1の上に、材料2の層ML2が積層する。それぞれの分割区画RDに供給される材料2の量は略同一である。このため、供給領域Rに形成される層ML2の厚さは、位置にかかわらず略同一である。
供給領域Rに層ML2が形成されると、層ML2を形成する材料2の表面2aは、遮蔽壁45の下面45bに接触する。材料2が供給された位置において、連通孔46は材料2によって閉じられる。
制御部17は、遮蔽壁45が開き位置P3に移動し、供給口37が開かれてからの経過時間を、例えばタイマによってカウントする。制御部17は、供給口37が開かれてから所定の時間が経過したときに、遮蔽壁45を開き位置P3から閉じ位置P4に移動させ、遮蔽壁45に供給口37を閉じさせる。供給口37を通過する粉体の落下速度は略一定であるため、供給口37の開放時間によって落下量を制御することができる。
開き位置P3から閉じ位置P4に移動する遮蔽壁45の下面45bは、当該下面45bに接触した材料2の表面2aを擦る。これにより、供給された材料2の表面2aは均される。
以上のように供給領域Rに材料2の層ML2が形成されると、移動装置13は、材料供給装置14を供給位置P1から待機位置P2に移動させる。材料供給装置14が供給位置P1から待機位置P2に移動するとき、遮蔽壁45の下面45bは、当該下面45bに接触した材料2の表面2aを擦る。これにより、供給された材料2の表面2aはさらに平坦化される。
次に、図1に示すように、制御部17は、光学装置15を制御することで、光学装置15のレーザ光Lを、層ML2を形成する材料2に照射させる。制御部17は、入力された造形物3の三次元形状のデータに基づき、レーザ光Lの照射位置を定める。
材料2の層ML2の、レーザ光Lが照射された部分は、溶融する。言い換えると、材料2は、レーザ光Lが照射されることにより、部分的に溶融された後に固められる。これにより、材料2の層ML2に、造形物3の一部(一層分)が形成される。なお、材料2は焼結されても良い。
材料2の層ML2にレーザ光Lが照射される間、材料補給装置16は、材料供給装置14の収容部35に、材料2を供給する。収容部35に収容される材料2の体積は、供給領域Rに形成される材料2の層ML2の体積よりも大きい。
光学装置15が層ML2の材料2にレーザ光Lを照射し終えると、載置台25は、下方に例えば50μm移動する。載置台25が移動する距離は、層ML2の厚さに等しい。これにより、層ML2を形成する材料2の表面2aと、周壁26の上端26aとの間の距離は、50μmになる。
層ML2を形成する材料2の表面2aと、層ML2に形成された造形物3の一部の表面とは、層ML2における供給領域Rを形成する。移動装置13は、材料供給装置14を、再び供給位置P1に移動させる。材料供給装置14は、供給位置P1において、層ML2が形成する供給領域Rに材料2を供給する。
図5は、造形物3が造形されたステージ12を示す断面図である。図5に示すように、材料供給装置14は、以上の説明と同様に、材料2を積層させ、材料2の複数の層ML2,ML3,ML4……を順次形成する。図5において、層ML2,ML3,ML4……は、二点鎖線によって区切られる。
光学装置15は、層ML2,ML3,ML4……が形成される毎に、当該層ML2,ML3,ML4……の材料2を部分的に溶融させ、造形物3の一部を形成する。三次元プリンタ1は、このような材料供給装置14による材料2の層ML2,ML3,ML4……の形成と、光学装置15による材料2の溶融と、を繰り返すことにより、三次元形状の造形物3を造形する。
処理槽11の内部において造形された造形物3は、例えば、処理槽11に設けられたカバーを開くことによって、処理室11aから取り出される。なお、これに限らず、造形物3は、例えば搬送アーム等を有する搬送装置によって処理室11aの外に搬送されても良い。造形物3は、例えば開閉可能な扉によって処理室11aと隔離された部屋(副室)に搬送される。
第1の実施の形態に係る三次元プリンタ1において、材料供給装置14は、底壁36に設けられた複数の供給口37から、材料2を供給領域Rに並行して供給することで、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する(材料2を積層させる)。これにより、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成するために材料供給装置14が供給領域Rの上を移動する距離を低減でき、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間を短縮できる。さらに、供給領域Rの大きさに応じた個数の供給口37を設けることで、供給領域Rの大きさにかかわらず供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間を一定にできる。例えば、供給領域Rの大きさが1000mm×1000mmであったとしても、単位面積当たりの複数の供給口37の個数が本実施形態と同じならば、材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間は本実施形態と同じになる。
供給口37から材料2が重力により落下することで、材料2が供給領域Rに供給される。これにより、材料供給装置14の構造を簡略化できるとともに、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間を短縮できる。また、粉体の場合、砂時計と同様に、収容部35における材料2の高さによらず落下速度が略一定となる。よって、供給口37の開放時間により、比較的容易に供給量を制御することができる。
複数の供給口37は、底壁36に格子点状に配置される。これにより、材料2が供給される位置(落下地点S)の間隔を均一化でき、供給領域Rにおける材料2の量のばらつきを低減できる。
シャッタ32が、供給口37を開閉する。このため、材料供給装置14が、待機位置P2のような供給領域Rから外れた位置にある場合に、供給口37から材料2が出ることが抑制される。また、材料の漏れを抑制する構成が、比較的簡素な構成によって実現されうる。
遮蔽壁45は、閉じ位置P4に位置するとき、複数の供給口37を閉じる。遮蔽壁45が開き位置P3にあるとき、複数の連通孔46が複数の供給口37にそれぞれ連通し、複数の供給口37が開かれる。これにより、供給口37を容易に開閉できる。
バイブレータ33は、材料供給装置14を振動させることにより、複数の供給口37から材料2が供給領域Rに落下することを促進する。これにより、複数の供給口37から均等に材料を領域に供給することができる。
材料供給装置14は、複数の供給口37が対応する分割区画RDにそれぞれ材料2を供給することで、材料2の一連の層ML2,ML3,ML4……を供給領域Rに形成する。これにより、材料供給装置14が供給領域Rの上を移動する距離を、分割区画RDの広さの範囲内に低減でき、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間を短縮できる。言い換えると、各分割区画RDに並行して材料を供給することで層ML2,ML3,ML4……が形成されるため、比較的短い時間でより広い範囲に材料2を供給でき、位置による材料2の量や厚さのばらつきを低減できる。さらに、各供給口37が対応する分割区画RDに材料2を供給することで、材料2の層ML2,ML3,ML4……が供給領域Rに形成されるため、供給領域Rの大きさにかかわらず供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……を形成する時間を一定にできる。
材料供給装置14は、材料2の落下地点Sが分割区画RDの中をそれぞれ移動するように移動する。これにより、材料2が複数の分割区画RDにそれぞれ万遍なく供給され、材料2を供給領域Rに均等に供給することができる。
粉末状の材料2が供給口37から落下する量は、供給孔41の大きさと材料2の大きさとが一定であれば、時間によって決まる。制御部17は、シャッタ32による複数の供給口37の開放時間を制御し、供給口37が開いてから所定の時間が経過したときに供給口37を閉じる。これにより、供給領域Rに供給される材料2の量を一定にすることができる。
遮蔽壁45は、開き位置P3から閉じ位置P4に移動することにより、供給領域Rに形成された材料2の層ML2,ML3,ML4……を均す。これにより、供給領域Rに供給された材料2の表面2aを容易に平坦化でき、材料2をレーザ光Lによってムラなく溶融できる。
材料補給装置16は、待機位置P2に位置する材料供給装置14の収容部35に、材料2を供給する。これにより、材料2の層ML2,ML3,ML4……が光学装置15によって溶融されている間に収容部35に材料2を供給でき、効率的に造形物3を造形することができる。
以下に、第2の実施の形態について、図6及び図7を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図6は、第2の実施の形態に係るステージ12と供給位置P1にある材料供給装置14とを部分的に示す斜視図である。図6において、収容部35に収容される材料2は、二点鎖線で示される。図6に示すように、第2の実施形態における槽31に、供給口37の代わりに、複数の第1のスリット61が設けられる。第1のスリット61は、第1の開口の一例である。
複数の第1のスリット61は、底壁36にそれぞれ設けられる。第1のスリット61は、槽31の下面31bから、収容部35の底面35aに亘って設けられ、例えばY軸に沿う方向に延びる。Y軸に沿う方向は、第1の方向の一例である。複数の第1のスリット61は、X軸に沿う方向に、大よそ等間隔で並べられる。X軸に沿う方向は、第2の方向の一例である。第1のスリット61の幅(X軸に沿う方向における寸法)は、材料2の粒径の6倍以上であり、例えば0.24mmである。なお、第1のスリット61の形状及び直径はこれに限らない。
第2の実施形態におけるシャッタ32は、遮蔽壁45の代わりに、複数の遮蔽板64を有する。遮蔽板64は、第2の壁の一例である。遮蔽板64は、Y軸に沿う方向に延びる。複数の遮蔽板64は、X軸に沿う方向に、大よそ等間隔で並べられる。遮蔽板64の幅(X軸に沿う方向における寸法)は、第1のスリット61の幅に大よそ等しいかそれより大きい。
複数の遮蔽板64のX軸に沿う方向における一方の端部に、ナイフエッジ64aが設けられる。ナイフエッジ64aは、下方に向く遮蔽板64の底面と、当該底面に対して鋭角に傾斜した遮蔽板64の側面と、を有する遮蔽板64の一部である。
複数の遮蔽板64の間に、それぞれ、第2のスリット65が設けられる。第2のスリット65は、Y軸に沿う方向に延びる。複数の第2のスリット65は、X軸に沿う方向に、大よそ等間隔で並べられる。
図7は、ステージ12と、遮蔽板64が閉じ位置P4にある材料供給装置14とを部分的に示す斜視図である。図6及び図7に示すように、複数の遮蔽板64は、X軸に沿う方向に一体的に移動可能である。なお、複数の遮蔽板64は、個別に移動可能であっても良い。複数の遮蔽板64は、図6に示す開き位置P3と、図7に示す閉じ位置P4との間で移動する。
図6に示すように、開き位置P3にある遮蔽板64は、複数の第1のスリット61が設けられた底壁36に重ねられる。遮蔽板64が開き位置P3にあるとき、シャッタ32の複数の第2のスリット65は、槽31の複数の第1のスリット61に連通する。これにより、複数の第1のスリット61が開かれる。
図7に示すように、閉じ位置P4にある遮蔽板64は、複数の第1のスリット61を閉じる。遮蔽板64が閉じ位置P4にあるとき、遮蔽板64のナイフエッジ64aは、底壁36に設けられた複数の受け部36aにそれぞれ当接する。受け部36aは、槽31の下面31bから突出するとともに、Y軸に沿う方向に延びる凸部である。
以上説明された第2の実施形態の材料供給装置14は、図6に示すように、供給位置P1において、複数の遮蔽板64を開き位置P3に移動させる。これにより、複数の第1のスリット61が開かれる。収容部35に収容された材料2は、複数の第1のスリット61から並行して供給領域Rに落下する。
図6に矢印で示すように、材料供給装置14は、複数の第1のスリット61から材料2を供給領域Rに供給する間、X軸に沿う方向に移動する。言い換えると、材料供給装置14は、第1のスリット61が延びる方向と交差する方向に移動する。これにより、供給領域Rに万遍なく材料2が供給される。材料供給装置14が移動するとき、受け部36aと複数の遮蔽板64とが、供給された材料2の表面を擦り、当該材料2の表面を均す。
図7に示すように、供給領域Rに材料2が供給されると、材料供給装置14は、複数の遮蔽板64を閉じ位置P4に移動させる。遮蔽板64にナイフエッジ64aが設けられることで、複数の遮蔽板64は開き位置P3から閉じ位置P4に容易に移動する。
複数の遮蔽板64は、開き位置P3から閉じ位置P4に移動することで、複数の第1のスリット61を閉じるとともに、供給された材料2の表面2aを擦る。これにより、複数の遮蔽板64は、材料2の表面2aに形成された凹凸を均し、材料2の表面2aを平坦化する。
第2の実施形態の三次元プリンタ1において、材料供給装置14は、複数の第1のスリット61から並行して、材料2を供給領域Rに供給する。このように、第1の開口は、第1の実施形態の供給口37や、第2の実施形態の第1のスリット61に限らず、種々の形状に形成される。
以下に、第3の実施の形態について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、第3の実施の形態に係るステージ12の一部と、材料供給装置14とを示す断面図である。図8に示すように、第3の実施形態における材料供給装置14は、閉塞部71をさらに有する。閉塞部71は、開閉部の一例である。
閉塞部71は、複数のピストン72と、支持部材73とを有する。ピストン72は、弁部材の一例であり、例えば、構造物、押出部、加圧部、挿入部、又は栓とも称され得る。支持部材73は、連結部又は移動部とも称され得る。
ピストン72は、Z軸に沿う方向に延びる棒状に形成される。ピストン72の一方の端部に、弁部72aがそれぞれ設けられる。弁部72aは、供給口37に対応する形状を有する。すなわち、弁部72aは、供給孔41に嵌り得る棒状の部分と、導入部42に嵌り得る円錐形の部分と、を有する。
ピストン72は、弁部72aが対応する供給口37に向くように、収容部35の中に配置される。ピストン72の弁部72aは、収容部35に収容された材料2に埋まる。なお、弁部72aは、収容部35の外に位置しても良い。
支持部材73は、複数のピストン72を支持する。支持部材73に支持された複数のピストン72は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に並べられる。すなわち、複数のピストン72は、複数の供給口37と同じ方法及び同じ間隔で配置される。
支持部材73は、アクチュエータのような種々の装置によって、複数のピストン72をZ軸に沿う方向に移動させることが可能である。言い換えると、支持部材73は、弁部72aが設けられたピストン72を、底壁36と交差する方向に移動させる。なお、複数のピストン72は、個別に移動可能であっても良い。
図9は、ステージ12の一部と、ピストン72が閉じ位置P6にある材料供給装置14とを示す断面図である。複数のピストン72は、例えば、図8に示す開き位置P5と、図9に示す閉じ位置P6と、の間で移動する。
図8に示すように、開き位置P5にあるピストン72は、供給口37から離間する。言い換えると、開き位置P5にあるピストン72の弁部72aは、対応する供給口37から外れることで供給口37を開く。
図9に示すように、閉じ位置P6にあるピストン72の弁部72aは、対応する供給口37に嵌る。弁部72aの円錐形の部分は、導入部42に密接させられる。このように、閉じ位置P6に移動させられた弁部72aは、供給口37を閉じる。
以上説明された第3の実施形態の材料供給装置14は、図8に示すように、供給位置P1において、複数のピストン72を開き位置P5に移動させる。これにより、複数の供給口37が開かれる。収容部35に収容された材料2は、複数の供給口37から並行して供給領域Rに落下する。
開き位置P5に移動させられた複数のピストン72は、徐々に閉じ位置P6に向かって移動する。開き位置P5から閉じ位置P6に移動するピストン72の弁部72aは、当該弁部72aと供給口37との間に位置する材料2を、供給口37に向かって押す。これにより、材料2が、ピストン72によって供給口37から押し出され、供給領域Rに供給される。
複数のピストン72が開き位置P5に移動してから所定の時間が経過すると、閉じ位置P6に向かって移動する複数のピストン72は、閉じ位置P6に到達する。供給孔41の中の材料2は、ピストン72の弁部72aによって、供給孔41から押し出される。
図9に示すように、閉じ位置P6に到達したピストン72の弁部72aは、供給口37に嵌まることで、供給口37を閉じる。すなわち、ピストン72が供給口37を開いてから所定の時間が経過したときに、ピストン72の弁部72aが供給口37を閉じる。これにより、供給領域Rに材料2が供給される。
第3の実施形態の三次元プリンタ1において、複数のピストン72は、閉じ位置P6にあるとき複数の供給口37に嵌ることで当該複数の供給口37を閉じる。これにより、供給口37を容易に開閉できる。
複数のピストン72は、開き位置P5から閉じ位置P6に移動することで、収容部35の材料2を複数の供給口37にそれぞれ押し出すとともに、複数の供給口37に嵌ることで当該複数の供給口37を閉じる。これにより、供給領域Rに材料2を供給する時間をより短縮できるとともに、より容易に材料2の量を一定にすることができる。
以下に、第4の実施の形態について、図10乃至図12を参照して説明する。図10は、第4の実施の形態に係るステージ12の一部と、材料供給装置14とを示す断面図である。図10に示すように、第4の実施形態における三次元プリンタ1は、エア供給装置81をさらに有する。エア供給装置81は、送風部の一例である。
エア供給装置81は、例えば、エアコンプレッサーである。エア供給装置81は、複数のチューブ82によって、材料供給装置14に接続される。チューブ82は、例えば可撓性の合成樹脂によって形成される。
材料供給装置14の槽31に、複数のエア供給路84が設けられる。エア供給路84の一方の端部は、チューブ82に接続される。エア供給路84の他方の端部は、槽31の下面31bに開口する。図10のように、開き位置P3に位置する遮蔽壁45は、槽31の下面31bに設けられたエア供給路84の開口部分を閉じる。
シャッタ32の遮蔽壁45に、複数の送風口86が設けられる。送風口86は、遮蔽壁45の上面45aから下面45bに亘って設けられる孔である。遮蔽壁45が閉じ位置P4に位置するとき、送風口86は、対応するエア供給路84に連通する。言い換えると、送風口86は、エア供給路84を開く。
以上説明された第4の実施形態の三次元プリンタ1において、載置台25は、供給領域Rと遮蔽壁45の下面45bとの間の距離が100μmとなるように下げられる。すなわち、供給領域Rと遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、材料供給装置14が形成する材料2の層の厚さよりも大きくなる。
供給位置P1に位置する材料供給装置14は、遮蔽壁45を開き位置P3に移動させることで、複数の供給口37を開く。これにより、材料供給装置14は、複数の供給口37から並行して、材料2を供給領域Rに供給する。
制御部17は、遮蔽壁45が開き位置P3に移動してから所定の時間が経過したときに、遮蔽壁45を閉じ位置P4に移動させる。これにより、供給口37が遮蔽壁45に閉じられる。このように供給領域Rに供給された材料2の表面2aと、遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。すなわち、遮蔽壁45の下面45bは、供給領域Rに供給された材料2から離間する。
遮蔽壁45が閉じ位置P4に移動することで、エア供給路84は、送風口86によって開かれる。エア供給装置81は、チューブ82、エア供給路84、及び送風口86を通して、周壁26及び遮蔽壁45に囲まれた空間に空気を送り込む(送風する)。
図11は、材料2が巻き上げられたステージ12の一部と、材料供給装置14とを示す断面図である。図11に示すように、エア供給装置81が周壁26及び遮蔽壁45に囲まれた空間に空気を送り込むことで、供給領域Rに供給された材料2が巻き上げられる。言い換えると、材料2は、周壁26及び遮蔽壁45に囲まれた空間において、宙に舞う。周壁26及び遮蔽壁45に囲まれた空間に送り込まれた空気は、例えば材料供給装置14に設けられた空気抜き(換気孔)から抜ける。
エア供給装置81は、空気を送り込み始めてから所定の時間が経過すると、送風を停止する。これにより、宙を舞う材料2は供給領域Rに落下する。落下した材料2は、供給領域Rに大よそ均一な層ML2,ML3,ML4……を形成する。なお、本実施形態では、エア供給装置81によって材料2を攪拌するが、例えばブラシのような他の手段によって材料2が攪拌されても良い。
図12は、材料2が押圧されるステージ12の一部と、材料供給装置14とを示す断面図である。図12に示すように、供給領域Rに材料2が供給されると、材料供給装置14は、供給領域Rに向かって移動する。遮蔽壁45は、周壁26の中に入り込むとともに、供給領域Rに積層された材料2を押圧する。これにより、材料2の層ML2,ML3,ML4……の密度(充填率)が向上する。
第4の実施形態の三次元プリンタ1において、エア供給装置81が、遮蔽壁45及び周壁26に囲まれた空間に送風することで、供給領域Rに供給された材料2を巻き上げる。巻き上がった材料2は、供給領域Rに落下して略均一な厚さとなる層ML2,ML3,ML4……を形成する。これにより、供給領域Rに供給された材料2の表面2aを容易に平坦化できる。
以下に、第5の実施の形態について、図13を参照して説明する。図13は、第5の実施の形態に係るステージ12と材料供給装置14とを部分的に示す断面図である。図13に示すように、第5の実施形態において、材料供給装置14は内部シャッタ91をさらに有する。内部シャッタ91は、開閉部の一例である。
内部シャッタ91は、収容部35の底面35aに配置される。なお、内部シャッタ91はこれに限らず、例えば底壁36の内部に設けられても良い。内部シャッタ91に、上部遮蔽壁92と、複数の上部連通孔93とが設けられる。
上部遮蔽壁92は、収容部35の底面35aを覆う略四角形の板材である。なお、上部遮蔽壁92の形状はこれに限らない。上部遮蔽壁92は、上面92aと、下面92bとを有する。上面92aは、収容部35に収容された材料2を支持する。下面92bは、上面92aの反対側に位置し、収容部35の底面35aに接する。
複数の上部連通孔93は、上部遮蔽壁92にそれぞれ設けられる。上部連通孔93は、上部遮蔽壁92の上面92aから、下面92bに亘って設けられる円形の孔である。上部連通孔93の直径は、収容部35の底面35aに設けられた導入部42の開口部分(導入部42の上端)の直径に大よそ等しい。なお、上部連通孔93の形状及び直径はこれに限らない。
複数の上部連通孔93は、供給口37と同じく、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。上部連通孔93と、当該上部連通孔93に隣り合う他の上部連通孔93との間隔(ピッチ)は、供給口37の間隔と同じく、例えば1mmである。すなわち、複数の上部連通孔93は、複数の供給口37と同じ方法及び同じ間隔で配置される。
上部遮蔽壁92は、アクチュエータのような種々の装置によって、例えばX軸に沿う方向に移動可能である。なお、上部遮蔽壁92の移動方向はこれに限らない。上部遮蔽壁92は、例えば、開き位置P7と閉じ位置P8との間で移動する。図13は、閉じ位置P8にある上部遮蔽壁92を示す。
図13は、上部遮蔽壁92が開き位置P7にあるときの上部連通孔93を二点鎖線で示す。上部遮蔽壁92が開き位置P7に位置するとき、複数の上部連通孔93は、複数の供給口37の導入部42にそれぞれ連通する。すなわち、導入部42は、対応する上部連通孔93によってそれぞれ開かれる。
上部遮蔽壁92が閉じ位置P8に位置するとき、複数の上部連通孔93の位置は、対応する供給口37の導入部42からずらされる。このため、閉じ位置P8に位置する上部遮蔽壁92は、複数の供給口37の導入部42を閉じる。
以上説明された第5の実施形態の材料供給装置14は、遮蔽壁45が閉じ位置P4にあるときに、上部遮蔽壁92を開き位置P7に移動させる。これにより、収容部35の材料2が、複数の供給口37にそれぞれ充填される。供給口37に充填された材料2は、閉じ位置P4にある遮蔽壁45によって支持される。供給口37の体積は、供給口37が材料2をそれぞれ供給する各分割区画RDの体積に等しい。
供給口37に材料2が充填されると、上部遮蔽壁92は、閉じ位置P8に移動させられる。これにより、各供給口37に、一回の材料2の層ML2,ML3,ML4……の形成において、対応する分割区画RDに供給される材料2が保持される。
供給位置P1にある材料供給装置14は、遮蔽壁45を開き位置P3に移動させる。これにより、複数の供給口37が開かれ、各供給口37に保持された材料2が、各供給口37から供給領域Rに供給される。この時、上部遮蔽壁92は、収容部35に収容される材料2が供給口37に流入することを防ぐ。各供給口37が、保持する材料2を対応する分割区画RDに供給することで、供給領域Rに材料2の層ML2,ML3,ML4……が形成されるとともに、各供給口37が空になる。
第5の実施形態の三次元プリンタ1において、各供給口37は、所定の量の材料2を保持する。これにより、供給領域Rに供給される材料2の量を一定にすることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、供給部は、第1の壁に設けられた複数の第1の開口から、材料を領域に並行して供給することで、当該領域に材料の層を形成する。これにより、供給部が領域の上を移動する距離を低減でき、粉末状の材料の供給時間を短縮できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態において、三次元プリンタ1は、レーザ光Lによって材料2を溶融させることにより、造形物3を造形する。しかし、これに限らず、三次元プリンタ1は、例えば、材料2にインクジェットなどによって結合剤(バインダ)を供給して材料2を部分的に固めることで、造形物3を造形しても良い。この場合、材料2は金属に限らず、樹脂のような他の材料であっても良い。
さらに、上記実施形態において、三次元プリンタ1は、材料2を溶融するためのエネルギー線として、レーザ光Lを利用している。しかし、エネルギー線は、レーザ光Lのように材料を溶融できるものであれば良く、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであっても良い。
1…三次元プリンタ、2…材料、3…造形物、12…ステージ、13…移動装置、14…材料供給装置、15…光学装置、16…材料補給装置、17…制御部、26…周壁、26a…上端、32…シャッタ、35…収容部、36…底壁、37…ノズル、45…遮蔽壁、46…連通孔、61…第1のスリット、64…遮蔽板、65…第2のスリット、71…閉塞部、72…ピストン、72a…弁部、81…エア供給装置、91…内部シャッタ、92…上部遮蔽壁、93…上部連通孔。
一つの実施の形態に係る材料供給装置は、供給部を備える。前記供給部は、粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記材料の層を形成するよう構成される
さらに、上記実施形態において、三次元プリンタ1は、材料2を溶融するためのエネルギー線として、レーザ光Lを利用している。しかし、エネルギー線は、レーザ光Lのように材料を溶融できるものであれば良く、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであっても良い。
以下、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1] 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する供給部、
を具備する積層造形装置の材料供給装置。
[2] 前記供給部は、前記複数の第1の開口から前記材料を落下させることにより、前記材料を前記領域に供給する、[1]の積層造形装置の材料供給装置。
[3] 前記供給部を振動させる振動部をさらに具備する、[2]の積層造形装置の材料供給装置。
[4] 前記複数の第1の開口が格子点状に配置された、[1]乃至[3]のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
[5] 前記複数の第1の開口は、それぞれ第1の方向に延びるとともに、前記第1の方向に交差する第2の方向に並べられた、[1]乃至[3]のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
[6] 前記供給部は、前記複数の第1の開口を開閉する開閉部をさらに有する、[1]乃至[5]のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
[7] 前記開閉部は、前記第1の開口のそれぞれと連通可能な複数の第2の開口が設けられ、前記複数の第1の開口を閉じる第1の位置と、前記複数の第2の開口と前記複数の第1の開口とがそれぞれ連通する第2の位置と、の間で前記第1の壁に沿って移動可能な可動部を有する、[6]の積層造形装置の材料供給装置。
[8] 前記開閉部は、それぞれが前記第1の開口に対応して設けられ前記第1の壁と交差した方向に移動して前記第1の開口を開閉する複数の弁部を有する、[6]の積層造形装置の材料供給装置。
[9] 前記開閉部は、前記収容部内に設けられ前記複数の弁部を有した弁部材を有する、[8]の積層造形装置の材料供給装置。
[10] 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する供給部と、
前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させる移動部と、
前記供給部によって前記領域に供給された前記材料を部分的に固める造形部と、
を具備する積層造形装置。
[11] 前記複数の第1の開口が格子点状に配置され、
前記供給部は、前記第1の開口のそれぞれが前記領域内の区画に前記材料を供給することで、前記材料の一連の層を形成する、
[10]の積層造形装置。
[12] 前記第1の開口から前記領域への前記材料の供給位置が前記第1の開口と対応した前記区画内で移動するよう、前記移動部は、前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させる、[11]の積層造形装置。
[13] 制御部をさらに具備し、
前記供給部は、前記第1の開口を開閉する開閉部をさらに有し、
前記制御部は、前記開閉部による前記第1の開口の開放時間を制御する、
[10]乃至[12]のいずれか一つの積層造形装置。
[14] 前記開閉部は、前記領域と対向するとともに複数の第2の開口が設けられ前記複数の第1の開口を閉じる第1の位置と前記複数の第2の開口と前記複数の第1の開口とがそれぞれ連通する第2の位置との間で前記第1の壁に沿って移動可能な第2の壁、を有し、
前記第2の壁は、前記第1の位置から前記第2の位置に移動した場合に前記領域に形成された前記材料の層を均すよう構成された、
[13]の積層造形装置。
[15] 補給部をさらに具備し、
前記移動部は、前記供給部を前記領域の上、又は前記領域の上から外れた位置に配置可能であり、
前記補給部は、前記領域の上から外れた位置に配置された前記供給部の前記収容部に、前記材料を供給する、
[10]乃至[14]のいずれか一つの積層造形装置。
[16] 前記領域を囲む周壁と、
送風部と、
をさらに具備し、
前記供給部は、開放された前記周壁の端部を塞ぐとともに、前記領域に供給された前記材料から離間し、
前記送風部は、前記供給部及び前記周壁に囲まれた空間に送風することで、前記領域に供給された前記材料を巻き上げる、
[10]乃至[15]のいずれか一つの積層造形装置。
[17] 領域を覆う壁に設けられた複数の開口を開くことにより、前記複数の開口から並行して当該領域に粉末状の材料を供給し、
前記複数の開口が開いてから所定の時間が経過したときに前記複数の開口を閉じることにより前記領域上に材料の層を形成する
積層造形方法。

Claims (17)

  1. 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する供給部、
    を具備する積層造形装置の材料供給装置。
  2. 前記供給部は、前記複数の第1の開口から前記材料を落下させることにより、前記材料を前記領域に供給する、請求項1の積層造形装置の材料供給装置。
  3. 前記供給部を振動させる振動部をさらに具備する、請求項2の積層造形装置の材料供給装置。
  4. 前記複数の第1の開口が格子点状に配置された、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  5. 前記複数の第1の開口は、それぞれ第1の方向に延びるとともに、前記第1の方向に交差する第2の方向に並べられた、請求項1乃至請求項3のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  6. 前記供給部は、前記複数の第1の開口を開閉する開閉部をさらに有する、請求項1乃至請求項5のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  7. 前記開閉部は、前記第1の開口のそれぞれと連通可能な複数の第2の開口が設けられ、前記複数の第1の開口を閉じる第1の位置と、前記複数の第2の開口と前記複数の第1の開口とがそれぞれ連通する第2の位置と、の間で前記第1の壁に沿って移動可能な可動部を有する、請求項6の積層造形装置の材料供給装置。
  8. 前記開閉部は、それぞれが前記第1の開口に対応して設けられ前記第1の壁と交差した方向に移動して前記第1の開口を開閉する複数の弁部を有する、請求項6の積層造形装置の材料供給装置。
  9. 前記開閉部は、前記収容部内に設けられ前記複数の弁部を有した弁部材を有する、請求項8の積層造形装置の材料供給装置。
  10. 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の第1の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、を有し、前記収容部の前記材料を前記複数の第1の開口から並行して前記領域に供給することで前記材料の層を形成する供給部と、
    前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させる移動部と、
    前記供給部によって前記領域に供給された前記材料を部分的に固める造形部と、
    を具備する積層造形装置。
  11. 前記複数の第1の開口が格子点状に配置され、
    前記供給部は、前記第1の開口のそれぞれが前記領域内の区画に前記材料を供給することで、前記材料の一連の層を形成する、
    請求項10の積層造形装置。
  12. 前記第1の開口から前記領域への前記材料の供給位置が前記第1の開口と対応した前記区画内で移動するよう、前記移動部は、前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させる、請求項11の積層造形装置。
  13. 制御部をさらに具備し、
    前記供給部は、前記第1の開口を開閉する開閉部をさらに有し、
    前記制御部は、前記開閉部による前記第1の開口の開放時間を制御する、
    請求項10乃至請求項12のいずれか一つの積層造形装置。
  14. 前記開閉部は、前記領域と対向するとともに複数の第2の開口が設けられ前記複数の第1の開口を閉じる第1の位置と前記複数の第2の開口と前記複数の第1の開口とがそれぞれ連通する第2の位置との間で前記第1の壁に沿って移動可能な第2の壁、を有し、
    前記第2の壁は、前記第1の位置から前記第2の位置に移動した場合に前記領域に形成された前記材料の層を均すよう構成された、
    請求項13の積層造形装置。
  15. 補給部をさらに具備し、
    前記移動部は、前記供給部を前記領域の上、又は前記領域の上から外れた位置に配置可能であり、
    前記補給部は、前記領域の上から外れた位置に配置された前記供給部の前記収容部に、前記材料を供給する、
    請求項10乃至請求項14のいずれか一つの積層造形装置。
  16. 前記領域を囲む周壁と、
    送風部と、
    をさらに具備し、
    前記供給部は、開放された前記周壁の端部を塞ぐとともに、前記領域に供給された前記材料から離間し、
    前記送風部は、前記供給部及び前記周壁に囲まれた空間に送風することで、前記領域に供給された前記材料を巻き上げる、
    請求項10乃至請求項15のいずれか一つの積層造形装置。
  17. 領域を覆う壁に設けられた複数の開口を開くことにより、前記複数の開口から並行して当該領域に粉末状の材料を供給し、
    前記複数の開口が開いてから所定の時間が経過したときに前記複数の開口を閉じることにより前記領域上に材料の層を形成する
    積層造形方法。
JP2014060395A 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置 Expired - Fee Related JP5917586B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060395A JP5917586B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
US15/124,270 US10695834B2 (en) 2014-03-24 2014-09-10 Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
PCT/JP2014/073982 WO2015145812A1 (ja) 2014-03-24 2014-09-10 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法
DE112014006500.5T DE112014006500T5 (de) 2014-03-24 2014-09-10 Materialzuführvorrichtung für additives Herstellungsgerät, additives Herstellungsgerät und additives Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060395A JP5917586B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182295A true JP2015182295A (ja) 2015-10-22
JP5917586B2 JP5917586B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=54194390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060395A Expired - Fee Related JP5917586B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10695834B2 (ja)
JP (1) JP5917586B2 (ja)
DE (1) DE112014006500T5 (ja)
WO (1) WO2015145812A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043094A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コーター装置及び付加製造のための方法
US10744596B2 (en) 2014-03-24 2020-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
JP7323426B2 (ja) 2019-10-29 2023-08-08 日本電子株式会社 3次元積層造形装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2952633C (en) 2014-06-20 2018-03-06 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
US10065270B2 (en) 2015-11-06 2018-09-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing in real time
WO2017100695A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Velo3D, Inc. Skillful three-dimensional printing
JP6979963B2 (ja) 2016-02-18 2021-12-15 ヴェロ・スリー・ディー・インコーポレイテッド 正確な3次元印刷
WO2018005439A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
KR101786384B1 (ko) 2016-09-07 2017-11-15 현대자동차주식회사 섬유강화 플라스틱 제품 성형 장치 및 방법
WO2018128695A2 (en) 2016-11-07 2018-07-12 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
US20180186082A1 (en) 2017-01-05 2018-07-05 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US10315252B2 (en) 2017-03-02 2019-06-11 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US10449696B2 (en) 2017-03-28 2019-10-22 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
CN110869193A (zh) * 2017-07-28 2020-03-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 利用气动输送的三维打印机
CN107379546A (zh) * 2017-09-13 2017-11-24 王保锋 一种3d打印机用加工台
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) * 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158520A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Shinko Electric Co Ltd 粉体供給装置
JP2002307562A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および三次元造形方法
WO2007013240A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Shofu Inc. 積層造形装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69621001T2 (de) * 1995-02-01 2003-04-03 3D Systems Inc Schnelles glättungsverfahren für schichtweise hergestellte dreidimensionale gegenstände
JPH10264134A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末充填方法および粉末充填装置
JP2001334583A (ja) 2000-05-25 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
US6896839B2 (en) 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
JP4450304B2 (ja) 2003-04-21 2010-04-14 日立粉末冶金株式会社 粉末成形装置用フィーダ
JP4351218B2 (ja) 2006-02-20 2009-10-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
JP5234319B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-10 ソニー株式会社 光造形装置および光造形方法
ITVI20110099A1 (it) * 2011-04-20 2012-10-21 Dws Srl Metodo per la produzione di un oggetto tridimensionale e macchina stereolitografica impiegante tale metodo
US8888480B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
US9561542B2 (en) * 2012-11-06 2017-02-07 Arcam Ab Powder pre-processing for additive manufacturing
US20140363326A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Grid Logic Incorporated System and method for additive manufacturing
GB201310398D0 (en) * 2013-06-11 2013-07-24 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
EP3007879B1 (en) * 2013-06-10 2019-02-13 Renishaw Plc. Selective laser solidification apparatus and method
US10144205B2 (en) * 2014-02-20 2018-12-04 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
FR3044944B1 (fr) * 2015-12-14 2021-07-16 Snecma Dispositif et procede pour la fabrication d'une piece tridimensionnelle par fusion selective sur lit de poudre
JP6540492B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-10 株式会社デンソー 粉末供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158520A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Shinko Electric Co Ltd 粉体供給装置
JP2002307562A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および三次元造形方法
WO2007013240A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Shofu Inc. 積層造形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10744596B2 (en) 2014-03-24 2020-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
JP2017043094A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コーター装置及び付加製造のための方法
US10328525B2 (en) 2015-08-25 2019-06-25 General Electric Company Coater apparatus and method for additive manufacturing
JP7323426B2 (ja) 2019-10-29 2023-08-08 日本電子株式会社 3次元積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5917586B2 (ja) 2016-05-18
DE112014006500T5 (de) 2017-02-09
US20170014902A1 (en) 2017-01-19
US10695834B2 (en) 2020-06-30
WO2015145812A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917586B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5951668B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5911905B2 (ja) 積層造形物の製造方法
KR102458119B1 (ko) 적층 제조를 위한 다수의 재료들 및 인쇄 파라미터들
JP5917636B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
CN111225758B (zh) 粉末供给装置以及三维层叠造型装置
JP6969612B2 (ja) 粉末供給装置および三次元積層造形装置
JP2016078375A (ja) 積層造形装置
JP6305295B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6046534B2 (ja) 粉体供給装置及びこの粉体供給装置を備えた三次元造形装置
JP2017030353A (ja) 粉体再循環式付加製造装置及び方法
US20190091921A1 (en) Recoating Unit, Device and Method for Producing a Three-Dimensional Object
EP3412382B1 (en) Apparatus with a module for the layered manufacture of a product
JP2020073728A (ja) 3次元物体を付加製造するためのシステム
JP2013526429A (ja) 造形空間を変更するための手段、および造形空間を変更するための手段を有する、三次元物体を製造するための装置
CN108463331B (zh) 用于生成地制造三维物体的粉末排出单元、装置和方法
WO2019065713A1 (ja) 供給装置、加工システム、及び、加工方法
US20220266346A1 (en) Powder discharge module for an additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus and method of applying a powder layer
WO2020188741A1 (ja) 供給装置、加工システム、及び、加工方法
KR102274844B1 (ko) 파우더 분배 장치 및 이를 포함하는 3d 프린팅 장치
KR101958733B1 (ko) 3차원 프린터
JP2018202685A (ja) 液体材料供給装置および三次元造形装置
JP2018043390A (ja) 積層造形装置の材料供給装置、及び積層造形装置
JP2021187552A (ja) 3次元造形用粉体の梱包体
JP2021070830A (ja) 3次元積層造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5917586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees