JP5911905B2 - 積層造形物の製造方法 - Google Patents

積層造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5911905B2
JP5911905B2 JP2014073630A JP2014073630A JP5911905B2 JP 5911905 B2 JP5911905 B2 JP 5911905B2 JP 2014073630 A JP2014073630 A JP 2014073630A JP 2014073630 A JP2014073630 A JP 2014073630A JP 5911905 B2 JP5911905 B2 JP 5911905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
region
supply device
layered object
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014073630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196249A (ja
Inventor
田中 正幸
正幸 田中
大野 博司
博司 大野
守寛 町田
守寛 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014073630A priority Critical patent/JP5911905B2/ja
Priority to US15/124,305 priority patent/US20170014909A1/en
Priority to PCT/JP2014/073983 priority patent/WO2015151313A1/ja
Publication of JP2015196249A publication Critical patent/JP2015196249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911905B2 publication Critical patent/JP5911905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/47Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by structural features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/364Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明の実施形態は、積層造形物の製造方法および混合材料に関する。
従来、粉末状の材料を層状に供給し、供給した材料をレーザ光によって溶融させ、溶融後の材料を固化させて、三次元形状の造形物を造形する積層造形物の製造方法が知られている。
特開2007−216595号公報
従来の積層造形物の製造方法では、供給した材料にレーザ光を照射した際に、供給した材料のうち固化させたくない部分にもレーザ光が入射してしまった場合、固化させたくない部分も溶融および固化させてしまうという問題がある。そこで、例えば、供給した材料のうち固化させたくない部分の固化を抑制することができる新規な積層造形物の製造方法および混合材料が得られれば、有意義である。
実施形態の積層造形物の製造方法は、第一の領域に、エネルギー線の照射により溶融または焼結可能な粉末状の第一の材料を供給する工程と、前記第一の領域に隣接した第二の領域に、前記第一の材料と比べて前記エネルギー線の吸収率が低い粉末状の第二の材料を供給する工程と、前記エネルギー線の照射により、前記第一の材料と前記第二の材料とのうち前記第一の材料だけを溶融または焼結させる工程と、有し
図1は、第1の実施形態の積層造形装置の模式図である。 図2は、第1の実施形態の積層造形装置の一部を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態のステージと、供給位置にある第1の材料供給装置とを示す断面図である。 図4は、第1の実施形態のステージと、供給位置にある第1の材料供給装置とを示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態のステージと、遮蔽壁が閉じ位置にある第1の材料供給装置とを示す断面図である。 図6は、第1の実施形態の積層造形物を造形する手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1の実施形態のステージと、第2の材料供給装置とを示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の積層造形物が造形されたステージを示す断面図である。 図9は、第1の実施形態の供給領域を示す平面図である。 図10は、第2の実施形態の積層造形装置の模式図である。 図11は、第2の実施形態のノズルの一部を示す模式図である。 図12は、第2の実施形態の積層造形物を造形する手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態の積層造形物の製造工程の一部を示す説明図である。 図14は、第2の実施形態の積層造形物とサポート材とを示す模式図である。 図15は、第2の実施形態のサポート材が除去された状態の積層造形物を示す模式図である。 図16は、第2の実施形態のサポート材の一部を示す模式図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1ないし図9を参照して説明する。なお、本明細書においては、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素および説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素および説明について、他の表現がされることは妨げられない。
図1は、積層造形装置1の模式図である。積層造形装置1は、材料2〜4による層の形成と、当該層のうち材料2,3の部分(層5c、図8参照)の固化と、を繰り返すことで、三次元形状の積層造形物5を造形する。図1は、形成途中の積層造形物5を示す。
本実施形態において、材料2〜4は、それぞれ中心粒径が約40μmの粉末状の材料である。また、材料2〜4は、互いに種類の異なる材料である。材料2,3は、例えば金属材料や樹脂材料等である。材料4は、レーザ光Lが透過する材料である。材料4は、例えばガラス材料等である。材料4は、材料2,3に比べて、レーザ光Lの吸収率が低い。材料2,3は、造形物用材料とも称され、材料4は、支持材料や囲い材料とも称される。本実施形態では、材料2および材料3が第一の材料の一例であり、材料4が第二の材料の一例である。
図1に示すように、積層造形装置1は、処理槽10と、ステージ11と、第1の移動装置12と、第2の移動装置13と、第3の移動装置61(図2参照)と、第1の材料供給装置14と、第2の材料供給装置15と、第3の材料供給装置62(図2参照)と、光学装置16と、第1の材料補給装置17と、第2の材料補給装置18と、第3の材料補給装置63(図2参照)と、制御部19と、を有する。
処理槽10は、例えば、筐体とも称され得る。ステージ11は、例えば、台、造形領域、または塗布領域とも称され得る。第1、第2、および第3の移動装置12,13,61は、移動部の一例であり、例えば、搬送部または退避部とも称され得る。第1、第2、および第3の材料供給装置14,15,62は、供給部の一例であり、例えば、保持部、投下部、または撒布部とも称され得る。光学装置16は、造形部の一例であり、例えば、形成部、固化部、または結合部とも称され得る。第1、第2、および第3の材料補給装置17,18,63は、例えば、供給部または充填部とも称され得る。
図面に示されるように、本実施形態において、X軸、Y軸およびZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。本実施形態では、X軸方向を、第1の材料供給装置14の幅方向、Y軸方向を、第1の材料供給装置14の奥行き(長さ)方向、Z軸方向を、第1の材料供給装置14の高さ方向とする。
処理槽10は、例えば、密封可能な箱状に形成される。処理槽10は、処理室10aを有する。処理室10aには、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第3の移動装置61、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、第3の材料供給装置62、光学装置16、第1の材料補給装置17、第2の材料補給装置18、および第3の材料補給装置63が収容されている。なお、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第3の移動装置61、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、第3の材料供給装置62、光学装置16、第1の材料補給装置17、第2の材料補給装置18、および第3の材料補給装置63は、処理室10aの外にあってもよい。
処理槽10の処理室10aに、供給口21と、排出口22とが設けられる。例えば、処理槽10の外部に設けられた供給装置が、窒素およびアルゴンのような不活性ガスを、供給口21から処理室10aに供給する。例えば、処理槽10の外部に設けられた排出装置が、排出口22から処理室10aの上記不活性ガスを排出する。
ステージ11は、載置台25と、周壁26とを有する。載置台25は、例えば、正方形の板材である。なお、載置台25の形状はこれに限らず、矩形のような他の四角形(四辺形)、多角形、円、および幾何学形状のような他の形状を呈する部材であってもよい。載置台25は、上面25aと、四つの端面25bとを有する。上面25aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。なお、上面25aの大きさはこれに限らない。端面25bは、上面25aとそれぞれ直交する面である。
周壁26は、Z軸に沿う方向に延びるとともに、載置台25を囲む四角形の筒状に形成される。載置台25の四つの端面25bは、周壁26の内面にそれぞれ接する。周壁26は、四角形の枠状に形成され、開放された上端26aを有する。
載置台25は、油圧昇降機のような種々の装置によって、周壁26の内部をZ軸に沿う方向に移動可能である。載置台25が最も上方に移動した場合、載置台25の上面25aと、周壁26の上端26aとは、略同一平面を形成する。
第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14に結合された伸縮アーム、該伸縮アームを駆動する駆動部、または他の種々の装置を有し、第1の材料供給装置14を例えば平行移動させる。第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、例えば供給位置P1と、待機位置P2との間で移動させる。
図1は、供給位置P1に位置する第1の材料供給装置14を二点鎖線で示し、待機位置P2にある第1の材料供給装置14を実線で示す。供給位置P1にある第1の材料供給装置14は、ステージ11の上方に位置する。待機位置P2にある第1の材料供給装置14は、供給位置P1から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P2は、供給位置P1から、X軸およびY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、第1の移動装置12は、ステージ11に対する第1の材料供給装置14の相対的な位置を変化させる。なお、第1の移動装置12は、例えば、第1の材料供給装置14に対してステージ11を移動させてもよい。
第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15に結合された伸縮アーム、伸縮アームを駆動する駆動部等、または他の種々の装置を有し、第2の材料供給装置15を例えば平行移動させる。第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15を、例えば供給位置P3と、待機位置P4との間で移動させる。
図1は、供給位置P3に位置する第2の材料供給装置15を二点鎖線で示し、待機位置P4にある第2の材料供給装置15を実線で示す。第2の材料供給装置15の供給位置P3は、第1の材料供給装置14の供給位置P1と同じ位置である。
供給位置P3にある第2の材料供給装置15は、ステージ11の上方に位置する。待機位置P4にある第2の材料供給装置15は、供給位置P3から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P4は、供給位置P3から、X軸およびY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、第2の移動装置13は、ステージ11に対する第2の材料供給装置15の相対的な位置を変化させる。なお、第2の移動装置13は、例えば、第2の材料供給装置15に対してステージ11を移動させてもよい。
図2は、供給位置P21に位置する第3の材料供給装置62を二点鎖線で示し、待機位置P22にある第3の材料供給装置62を実線で示す。第3の移動装置61は、第3の材料供給装置62に結合された伸縮アーム、伸縮アームを駆動する駆動部、または他の種々の装置を有し、第3の材料供給装置62を例えば平行移動させる。第3の移動装置61は、第3の材料供給装置62を、例えば供給位置P21と、待機位置P22との間で移動させる。
第3の材料供給装置62の供給位置P21は、第1の材料供給装置14の供給位置P1と同じ位置である。なお、第1、第2、および第3の材料供給装置14,15,62の供給位置P1,P3,P21は図1および図2に示す位置に限らない。また、第1、第2、および第3の材料供給装置14,15,62の待機置P2,P4,P22は、図1および図2に示す位置に限らない。
供給位置P21にある第3の材料供給装置62は、ステージ11の上方に位置する。待機位置P22にある第2の材料供給装置62は、供給位置P21から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P22は、供給位置P21から、X軸およびY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、第3の移動装置61は、ステージ11に対する第3の材料供給装置62の相対的な位置を変化させる。なお、第3の移動装置61は、例えば、第3の材料供給装置62に対してステージ11を移動させてもよい。
図3は、ステージ11の一部と、供給位置P1にある第1の材料供給装置14とを示す断面図である。図4は、ステージ11の一部と、供給位置P1にある第1の材料供給装置14とを示す斜視図である。図4は、説明のために第1の材料供給装置14をステージ11から離して示すとともに、第1の材料供給装置14の一部を省略する。
図3に示すように、第1の材料供給装置14は、槽31と、シャッタ32と、閉塞部33と、バイブレータ34と、を有する。閉塞部33は、開閉部の一例であり、例えば、遮断部、調節部、または調整部とも称され得る。
槽31は、略四角形の箱型に形成される。槽31は、上面31aと、下面31bとを有する。上面31aは、上方に向くとともに平坦に形成される。下面31bは、上面31aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、下面31bは、載置台25の上面25aに向く。
槽31に、収容部35、底壁36と、複数の供給口37とが設けられる。底壁36は、第1の壁および壁の一例であり、例えば、下部または底部とも称され得る。複数の供給口37は、開口の一例であり、例えば、吐出口、孔、または落下部とも称され得る。
収容部35は、槽31の上面31a側に開口する、平面視で四角形状の直方体状の凹部を形成する。収容部35は、平坦な底面35aを有する。底面35aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。すなわち、収容部35の底面35aの面積は、載置台25の上面25aの面積と実質的に等しい。なお、収容部35の形状はこれに限らない。
第1の材料供給装置14の収容部35は、粉末状の材料2を収容する。槽31の上面31aに設けられた収容部35の開口部分(収容部35の上端)は開放されるが、例えば、開閉可能な蓋によって塞がれてもよい。
底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35aとを形成する、四角形の板状の部分である。言い換えると、底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35aとの間に存在する槽31の一部であり、収容部35の下方に位置する。収容部35に収容された材料2は、底壁36によって支持される。
複数の供給口37は、底壁36にそれぞれ設けられる。複数の供給口37は、互いに略同一形状を有する。供給口37は、Z軸に沿う方向に延び、収容部35にそれぞれ接続される。複数の供給口37は、供給孔41と、導入部42とをそれぞれ有する。導入部42は、例えば、ホッパー、漏斗部、または錐形部とも称され得る。
供給孔41は、槽31の下面31bに開口する円形の孔である。供給孔41は、槽31の下面31bから、底壁36の厚さ方向の中央部分に亘って設けられる。供給孔41の直径は、材料2の粒径の6倍以上であり、例えば0.24mmである。なお、供給孔41の形状および直径はこれに限らない。
導入部42は、収容部35の底面35aに開口する円錐形の凹部を形成する。導入部42は、供給孔41に接続される。導入部42の内周面は、底面35aに設けられた開口部分から、下方の供給孔41に向かうに従って徐々に細くなる。
図4に示すように、供給口37は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。言い換えると、供給口37は、格子点状に並べられる。供給口37は、正方格子状に並べられるが、斜方格子状や正三角格子状のような他の配置で並べられてもよい。なお、供給口37は格子点状に限らず、他の配置で並べられてもよい。
供給口37と、当該供給口37に隣り合う他の供給口37との間隔(ピッチ)は、例えば1mmである。なお、供給口37の間のピッチはこれに限らない。収容部35の底面35aに設けられる導入部42の開口部分は、当該導入部42に隣り合う他の導入部42の開口部分と接してもよいし、離間してもよい。
図3に示すように、シャッタ32は、遮蔽壁45と、複数の連通孔46とを有する。遮蔽壁45は、例えば、閉鎖部または摺動部とも称され得る。連通孔46は、例えば、連通部、開放部、または孔とも称され得る。
遮蔽壁45は、槽31の下面31bを覆う略四角形の板材である。なお、遮蔽壁45の形状はこれに限らない。遮蔽壁45は、上面45aと、下面45bとを有する。上面45aは、槽31の下面31bに接する。下面45bは、上面45aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。
第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45の下面45bは、載置台25の上面25aに向く。遮蔽壁45の下面45bの高さ(Z軸に沿う方向における位置)は、周壁26の上端26aの高さと大よそ等しい。このため、遮蔽壁45は、開放された周壁26の上端26aを塞ぐ。
複数の連通孔46は、遮蔽壁45にそれぞれ設けられる。連通孔46は、遮蔽壁45の上面45aから、下面45bに亘って設けられる円形の孔である。連通孔46の直径は、供給孔41の直径と同じく、例えば0.24mmである。なお、連通孔46の形状および直径はこれに限らず、例えば、連通孔46の直径と供給孔41の直径とが異なってもよい。
複数の連通孔46は、供給口37と同じく、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。連通孔46と、当該連通孔46に隣り合う他の連通孔46との間隔(ピッチ)は、供給口37の間隔と同じく、例えば1mmである。すなわち、複数の連通孔46は、複数の供給口37と同じ方向および同じ間隔で配置される。
遮蔽壁45は、アクチュエータのような種々の装置によって、例えば、底壁36に沿ってX軸に沿う方向に移動可能である。なお、遮蔽壁45の移動方向はこれに限らない。遮蔽壁45は、例えば、開き位置P5と閉じ位置P6との間で移動する。図3および図4は、開き位置P5にある遮蔽壁45を示す。
遮蔽壁45が開き位置P5に位置するとき、複数の連通孔46は、複数の供給口37の供給孔41にそれぞれ連通する。すなわち、供給孔41は、対応する連通孔46によってそれぞれ開かれる。
図5は、ステージ11の一部と、遮蔽壁45が閉じ位置P6にある第1の材料供給装置14とを示す断面図である。なお、後述するように第2の材料供給装置15および第3の材料供給装置62は第1の材料供給装置14と同じ構成を有するため、図5は、第2の材料供給装置15および第3の材料供給装置62をも示す。
図5に示すように、遮蔽壁45が閉じ位置P6に位置するとき、複数の連通孔46の位置は、対応する供給口37の供給孔41からずらされる。このため、閉じ位置P6に位置する遮蔽壁45は、複数の供給口37の供給孔41を閉じる。
閉塞部33は、複数のピストン51と、支持部材52とを有する。なお、閉塞部33は、図4において省略される。ピストン51は、例えば、構造物、押出部、加圧部、挿入部、または栓とも称され得る。支持部材52は、連結部または移動部とも称され得る。
ピストン51は、Z軸に沿う方向に延びる棒状に形成される。ピストン51の一方の端部に、弁部51aがそれぞれ設けられる。弁部51aは、供給口37に対応する形状を有する。すなわち、弁部51aは、供給孔41に嵌り得る棒状の部分と、導入部42に嵌り得る円錐形の部分と、を有する。
ピストン51は、弁部51aが対応する供給口37に向くように、収容部35の中に配置される。ピストン51の弁部51aは、収容部35に収容された材料2に埋まる。なお、弁部51aは、収容部35の外に位置してもよい。
支持部材52は、複数のピストン51を支持する。支持部材52に支持された複数のピストン51は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に並べられる。すなわち、複数のピストン51は、複数の供給口37と同じ方法および同じ間隔で配置される。
支持部材52は、アクチュエータのような種々の装置によって、複数のピストン51をZ軸に沿う方向に個別に移動させることが可能である。言い換えると、支持部材52は、弁部51aが設けられたピストン51を、底壁36と交差する方向に個別に移動させる。
図3に示すように、複数のピストン51は、例えば、開き位置P7と閉じ位置P8との間で、個別に移動する。開き位置P7にあるピストン51は、供給口37から離間する。言い換えると、開き位置P7にあるピストン51の弁部51aは、対応する供給口37から外れることで供給口37を開く。
閉じ位置P8にあるピストン51の弁部51aは、対応する供給口37に嵌る。弁部51aの円錐形の部分は、導入部42に密接させられる。このように、閉じ位置P8に移動させられた弁部51aは、供給口37を閉じる。
複数のピストン51が個別に開き位置P7と閉じ位置P8との間で移動させられることにより、複数のピストン51は、対応する供給口37を個別に開閉する。各ピストン51の開閉は、例えば、制御部19によって制御される。
第1の材料供給装置14は、第1の移動装置12によって、供給位置P1に移動させられる。第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45が、開き位置P5に移動させられる。言い換えると、複数の供給口37の供給孔41が、対応する連通孔46によって開かれる。
さらに、第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、複数のピストン51が、選択的に開き位置P7に移動させられる。すなわち、制御部19によって選択されたピストン51が個別的に開き位置P7に移動させられ、他のピストン51は閉じ位置P8に留まる。言い換えると、供給口37は、対応するピストン51によって個別に開かれる。
収容部35に収容された粉末状の材料2は、連通孔46およびピストン51によって開かれた供給口37から、当該供給口37に連通する連通孔46を通って重力により落下する。収容部35の材料2は、導入部42の傾斜した内周面によって、供給孔41に導かれる。単位時間あたりの粉体の落下量は、砂時計と同様に、収容部35内に収容されている材料2の高さによらず、略一定となる。
なお、収容部35に、供給口37に対応する仕切板が設けられてもよい。当該仕切板は、収容部35に収容された材料2を区切り、材料2が対応する供給口37の導入部42に均一に導かれるようにする。
バイブレータ34は、例えば、偏心された錘を回すモータである。バイブレータ34によって、第1の材料供給装置14が振動する。第1の材料供給装置14は、振動することにより、収容部35の材料2が複数の供給口37および複数の連通孔46から落下することを促進する。なお、第1の材料供給装置14は、バイブレータ34が無くてもよい。バイブレータ34による振動が無かったとしても、材料2は、重力によって複数の供給口37および複数の連通孔46から落下する。
第2の材料供給装置15および第3の材料供給装置62は、第1の材料供給装置14と同じ構造を有するため、詳しい説明は省略される。なお、第2の材料供給装置15および第3の材料供給装置62は、第1の材料供給装置14と異なる構造を有してもよい。第2の材料供給装置15の収容部35は、第1の材料供給装置14の収容部35と異なり、材料3を収容する。また、第3の材料供給装置62の収容部35は、第1の材料供給装置14の収容部35と異なり、材料4を収容する。
図1に示す光学装置16は、発振素子を有しレーザ光Lを出射する光源、レーザ光Lを平行光に変換する変換レンズ、レーザ光Lを収束させる収束レンズ、およびレーザ光Lの照射位置を移動させるガルバノミラーのような、種々の部品を有する。光学装置16は、レーザ光Lのパワー密度を変更可能である。本実施形態では、エネルギー線として、レーザ光Lを利用している。エネルギー線としては、レーザ光Lのように材料2,3を溶融または焼結できるものであればよく、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであってもよい。
光学装置16は、ステージ11の上方に位置する。なお、光学装置16は他の場所に配置されてもよい。光学装置16は、前記光源が出射したレーザ光Lを、前記変換レンズによって平行光に変換する。光学装置16は、傾斜角度を変更可能な前記ガルバノミラーにレーザ光Lを反射させ、前記収束レンズによってレーザ光Lを収束させることで、レーザ光Lを所望の位置に照射する。
第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14の収容部35よりも多くの材料2を収容できる。第1の材料補給装置17は、待機位置P2の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、第1の材料供給装置14が待機位置P2にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14が待機位置P2に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に材料2を供給する。第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14が待機位置P2にないとき、前記扉を閉じることで、材料2が落下することを防ぐ。
第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15の収容部35よりも多くの材料3を収容できる。第2の材料補給装置18は、待機位置P4の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、第2の材料供給装置15が待機位置P4にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15が待機位置P4に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に材料3を供給する。第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15が待機位置P4にないとき、前記扉を閉じることで、材料3が落下することを防ぐ。
第3の材料補給装置63は、第3の材料供給装置62の収容部35よりも多くの材料4を収容できる。第3の材料補給装置63は、待機位置P22の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、第3の材料供給装置62が待機位置P22にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
第3の材料補給装置63は、第3の材料供給装置62が待機位置P22に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に材料4を供給する。第3の材料補給装置63は、第3の材料供給装置62が待機位置P22にないとき、前記扉を閉じることで、材料4が落下することを防ぐ。
制御部19は、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第3の移動装置61、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、第3の材料供給装置62、光学装置16、第1の材料補給装置17、第2の材料補給装置18、および第3の材料補給装置63に、電気的に接続される。制御部19は、例えば、CPU、ROM、およびRAMのような種々の電子部品を有する。制御部19は、前記ROM、または他の記憶装置に格納されたプログラムを読み出し実行することで、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第3の移動装置61、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、第3の材料供給装置62、光学装置16、第1の材料補給装置17、第2の材料補給装置18、および第3の材料補給装置63を制御する。積層造形装置1は、制御部19の制御(プログラム)に基づき、積層造形物5を造形する。
以下、積層造形装置1が積層造形物5を造形する手順(積層造形物5の製造方法)の一例について説明する。なお、積層造形装置1が積層造形物5を造形する方法は、以下に説明されるものに限らない。
図6は、積層造形物5を造形する手順の一例を示すフローチャートである。まず、積層造形装置1の制御部19に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、積層造形物5の三次元形状のデータが入力され、制御部19が積層造形物5の三次元形状のデータを取得する(S11)。当該三次元形状のデータは、例えばCADのデータであるが、これに限らない。
上記三次元形状のデータは、積層造形物5の各部分を形成する材料についての情報を含む。すなわち、上記三次元形状のデータは、積層造形物5の材料2によって形成される部分(以下、第1の部分5aと称する)と、積層造形物5の材料3によって形成される部分(以下、第2の部分5bと称する)と、の情報を含む。材料2は、第1の部分5a用と言うことができ、材料3は、第2の部分5b用と言うことができる。
次に、制御部19は、取得した上記データの三次元形状を、複数の層に分割する(スライス)。制御部19は、スライスされた三次元形状を、例えば複数の点や直方体(ピクセル)の集まりに変換する(ラスタライズ、ピクセル化)。このように、制御部19は、取得した積層造形物5の三次元形状のデータから、複数の二次元形状の層のデータを生成する(S12)。生成されたデータは、制御部19の記憶部(不図示)に記憶される。
なお、上記二次元形状の層のデータに含まれる複数のピクセルの間隔(ピッチ)は、第1、第2および第3の材料供給装置14,15,62の供給口37の間隔(ピッチ)に対応する。すなわち、供給口37のピッチが1mmである場合、前記層のデータの各ピクセルは、1mm×1mmの四角形である。なお、前記ピクセルのピッチはこれに限らない。
次に、制御部19は、スライスした複数の二次元形状の層のデータを、材料2によって形成される部分のデータと、材料3によって形成される部分のデータとに分割する。すなわち、制御部19は、各層における第1の部分5aのデータを生成する(S13)。さらに、制御部19は、各層における第2の部分5bのデータを生成する(S14)。生成されたデータは、制御部19の前記記憶部に記憶される。また、制御部19は、生成した第1の部分5aのデータと、生成した第2の部分5bのデータとを用いて、載置台25上に積層する層(材料層)のうち材料4によって形成される部分(以後、囲い部分とも称する)のデータを生成する(S15)。載置台25上に積層する層のうち材料4の部分(囲い部分)は、該層のうち材料2,3の部分以外の部分である。材料4は、囲い部分用と言うことができる。
次に、第1の材料補給装置17が、待機位置P2に位置する第1の材料供給装置14の収容部35に、材料2を供給する。制御部19は、例えばセンサによって収容部35に収容された材料2の重さを測定し、当該重さが所定の値に達するまで、第1の材料補給装置17に収容部35へ材料2を供給させる。これにより、収容部35は、所定の量の材料2を収容する。なお、既に収容部35が所定の量の材料2を収容している場合、第1の材料補給装置17による材料2の供給は省略されてもよい。
同様に、第2の材料補給装置18が、待機位置P4に位置する第2の材料供給装置15の収容部35に、材料3を供給する。なお、既に収容部35が所定の量の材料3を収容している場合、第2の材料補給装置18による材料3の供給は省略されてもよい。また、第3の材料補給装置63が、待機位置P22に位置する第3の材料供給装置62の収容部35に、材料4を供給する。なお、既に収容部35が所定の量の材料4を収容している場合、第3の材料補給装置63による材料4の供給は省略されてもよい。
第1の材料供給装置14の遮蔽壁45は、通常、閉じ位置P6に位置する。さらに、第1の材料供給装置14のピストン51は、通常、閉じ位置P8に位置する。このため、供給口37は、遮蔽壁45およびピストン51によって閉じられ、収容部35に収容された材料2が供給口37から落下することが防止される。同様に、第2の材料供給装置15においても、材料3の落下が防止され、第3の材料供給装置62においても、材料4の落下が防止される。
次に、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、待機位置P2から供給位置P1に移動させる。第1の材料供給装置14は、供給位置P1に到達すると、以下のようにステージ11の上に、第1の部分5a用の材料2を供給する(S16)。
図3に示すように、ステージ11の載置台25の上面25aに、ベース55が載置固定される。ベース55は、積層造形物5を当該ベース55の上に造形するために設けられる。なお、載置台25の上面25aにベース55を配置することなく、載置台25の上面25aの上に直接、積層造形物5が造形されてもよい。
ベース55は、例えば、四角形の板材である。ベース55の形状はこれに限らず、積層造形物5の形状によって決められる。ベース55は、平坦な上面55aを有する。ベース55の上面55aは、載置台25の上面25aと平行である。
最初、ステージ11の載置台25は、Z軸に沿う方向におけるベース55の上面55aと周壁26の上端26aとの間の距離が50μmになるように配置される。このため、ベース55の上面55aと、供給位置P1にある第1の材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。
ベース55の周りに、予め材料4が敷き詰められる。敷き詰められた材料4の表面4aは、ベース55の上面55aと略同一平面を形成する。これにより、材料4とベース55とは、載置台25の上面25aの上に、一つの層ML1を形成する。
層ML1を形成する材料4の表面4aと、ベース55の上面55aとは、供給領域Rを形成する。供給領域Rは、材料が供給される領域の一例である。なお、供給領域Rは、後述するように、層ML1の上に積層される複数の層ML2,ML3,ML4……によっても形成される。
供給領域Rは、載置台25の上面25aと同じく、250mm×250mmの四角形の略平坦な面である。なお、供給領域Rの形状は、載置台25の上面25aの形状と異なってもよい。供給領域Rと、供給位置P1にある第1の材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。なお、供給領域Rと遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、制御部19が載置台25を制御することで、30μmや100μmのように変更され得る。供給領域Rは、周壁26によって囲まれる。
供給位置P1にある第1の材料供給装置14の底壁36は、供給領域Rの上方に位置する。底壁36は供給領域Rの全域を覆う。なお、底壁36は、供給領域Rを部分的に覆ってもよい。槽31の下面31bと、遮蔽壁45の下面45bとは、供給領域Rに向く。
図4に示すように、本実施形態において、供給領域Rは、複数の分割区画RD1,RD2,RD3を有するものと定義される。複数の分割区画RD1,RD2,RD3は、複数の区画の一例である。複数の分割区画RD1,RD2,RD3は、例えば四角形の区画である。分割区画RD1,RD2,RD3はこれに限らず、他の形状であってもよい。
複数の分割区画RD1,RD2,RD3の面積は互いに等しい。複数の分割区画RD1,RD2,RD3は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、それぞれ並べられる。複数の供給口37および複数の連通孔46は、対応する分割区画RD1,RD2,RD3に向く。すなわち、供給口37および連通孔46は、対応する分割区画RD1,RD2,RD3の上方に位置し、当該分割区画RD1,RD2,RD3に対向する(面する)。
分割区画RD1は、制御部19が生成した各層における第1の部分5aのデータに対応する。すなわち、第1の部分5aのデータを形成する複数のピクセルが、複数の分割区画RD1に対応する。
分割区画RD2は、制御部19が生成した各層における第2の部分5bのデータに対応する。すなわち、第2の部分5bのデータを形成する複数のピクセルが、複数の分割区画RD2に対応する。図4において、分割区画RD2は、ハッチングをされて示される。
分割区画RD3は、分割区画RD1および分割区画RD2以外の部分に対応する。すなわち、第1の部分5aおよび第2の部分5b以外の部分(囲い部分)のデータを形成する複数のピクセルが、複数の分割区画RD3に対応する。
図3に示すように、第1の材料供給装置14が供給位置P1に到達すると、制御部19は、遮蔽壁45を開き位置P5に移動させる。これにより、シャッタ32の連通孔46が供給口37の供給孔41に連通する。
さらに、制御部19は、分割区画RD1に対応する供給口37を閉じるピストン51を、開き位置P7に移動させる。これにより、分割区画RD1に対応する供給口37は、連通孔46およびピストン51によって開かれる。言い換えると、分割区画RD1に対向する供給口37のみが開かれる。なお、分割区画RD2に対応する供給口37は、ピストン51によって閉じられたままである。
第1の材料供給装置14は、バイブレータ34によって振動する。収容部35の材料2は、ピストン51によって開かれた複数の供給口37および複数の連通孔46を通って、供給領域Rに落下する。第1の材料供給装置14は、材料2を、開かれた少なくとも一つの供給口37から並行して供給領域Rに供給する。
開かれた複数の供給口37は、対応する分割区画RD1に、それぞれ材料2を供給する。図4に、各供給口37および連通孔46から落下した材料2の落下地点Sがそれぞれ示される。落下地点Sは、開かれた各供給口37および連通孔46に対応する分割区画RD1の中に位置する。
複数の供給口37および複数の連通孔46から供給領域Rに材料2を供給する間、第1の材料供給装置14は、例えば第1の移動装置12によって、図4の矢印に示すようにX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向に移動させられる。これにより、各供給口37および連通孔46から材料2がそれぞれ落下する落下地点Sは、対応する分割区画RD1の中をそれぞれ、図4の矢印に示すように移動する。落下地点Sは、分割区画RD1の中を、一筆書きでなぞるように移動する。このため、それぞれの分割区画RD1に、材料2が略均等に供給される。
それぞれの分割区画RD1に材料2が供給されることで、供給領域Rに材料2の層が部分的に形成される。言い換えると、層ML1の上に、材料2の層が積層する。
供給領域Rに材料2が供給されると、供給された材料2は、遮蔽壁45の下面45bに接触する。材料2が供給された位置において、連通孔46は材料2によって閉じられる。
制御部19は、遮蔽壁45が開き位置P5に移動し、供給口37が開かれてからの経過時間を、例えばタイマによってカウントする。制御部19は、供給口37が開かれてから所定の時間が経過したときに、遮蔽壁45を開き位置P5から閉じ位置P6に移動させ、遮蔽壁45に供給口37を閉じさせる。供給口37を通過する粉体の落下速度は略一定であるため、供給口37の開放時間によって落下量を制御することができる。
一方、開き位置P7に移動させられた複数のピストン51は、徐々に閉じ位置P8に向かって移動する。開き位置P7から閉じ位置P8に移動するピストン51の弁部51aは、当該弁部51aと供給口37との間に位置する材料2を、供給口37に向かって押す。これにより、材料2が、ピストン51によって供給口37から押し出され、供給領域Rに供給される。
複数のピストン51が開き位置P7に移動してから所定の時間が経過すると、閉じ位置P8に向かって移動する複数のピストン51は、閉じ位置P8に到達する。供給孔41の中の材料2は、ピストン51の弁部51aによって、供給孔41から押し出される。
図5に示すように、閉じ位置P6に到達したピストン51の弁部51aは、供給口37に嵌まることで、供給口37を閉じる。すなわち、ピストン51が供給口37を開いてから所定の時間が経過したときに、ピストン51の弁部51aが供給口37を閉じる。これにより、供給領域Rに材料2が供給される。なお、ピストン51は、遮蔽壁45が供給口37を閉じる前に、供給口37を閉じる。
以上のように供給領域Rに材料2の層が形成されると、遮蔽壁45の下面45bは、材料2の表面を押さえる。これにより、供給された材料2は均される。材料2の層が形成された後、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を供給位置P1から待機位置P2に移動させる。
次に、第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15を、待機位置P4から供給位置P3に移動させる。図7は、ステージ11の一部と、第2の材料供給装置15とを示す断面図である。図7に示すように、第2の材料供給装置15は、供給位置P3に到達すると、第1の材料供給装置14と同様に、ステージ11の上に、第2の部分5b用の材料3を供給する(S17)。
制御部19は、第2の材料供給装置15の複数のピストン51のうち、分割区画RD2に対応する供給口37を閉じるピストン51を、開き位置P7に移動させる。これにより、分割区画RD2に対応する供給口37は、連通孔46およびピストン51によって開かれる。言い換えると、分割区画RD2に対向する供給口37のみが開かれる。なお、分割区画RD1,RD3に対応する供給口37は、ピストン51によって閉じられたままである。
第2の材料供給装置15の収容部35に収容された材料3は、ピストン51によって開かれた複数の供給口37および複数の連通孔46を通って、供給領域Rに落下する。第2の材料供給装置15は、材料3を、開かれた少なくとも一つの供給口37から並行して供給領域Rに供給する。
開かれた複数の供給口37は、対応する分割区画RD2に、それぞれ材料3を供給する。図5に示すように、それぞれの分割区画RD2に材料3が供給されることで、供給領域Rに、材料2と材料3とによって一連の層ML2が形成される。言い換えると、材料2の層と、材料3の層とが組み合わされ、材料2,3の層が形成される。
材料2および材料3の層が形成されると、遮蔽壁45の下面45bは、該層の表面を押さえる。これにより、形成された材料2および材料3の層の表面が均される。次に、第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15を供給位置P3から待機位置P4に移動させる。
次に、第3の移動装置61は、第3の材料供給装置62を、待機位置P22から供給位置P21に移動させる。第3の材料供給装置62は、供給位置P21に到達すると、第1の材料供給装置14と同様に、ステージ11の上に、囲い部分用の材料4を供給する(S18)。
制御部19は、第3の材料供給装置62の複数のピストン51のうち、分割区画RD3に対応する供給口37を閉じるピストン51を、開き位置P7に移動させる。これにより、分割区画RD3に対応する供給口37は、連通孔46およびピストン51によって開かれる。言い換えると、分割区画RD3に対向する供給口37のみが開かれる。なお、分割区画RD1,RD2に対応する供給口37は、ピストン51によって閉じられたままである。
第3の材料供給装置62の収容部35に収容された材料4は、ピストン51によって開かれた複数の供給口37および複数の連通孔46を通って、供給領域Rに落下する。第3の材料供給装置62は、材料4を、開かれた少なくとも一つの供給口37から並行して供給領域Rに供給する。
開かれた複数の供給口37は、対応する分割区画RD3に、それぞれ材料4を供給する。図5に示すように、それぞれの分割区画RD3に材料4が供給されることで、供給領域Rに、材料2〜4によって一連の層ML2が形成される。言い換えると、材料2の層と、材料3の層と、材料4の層とが組み合わされ、材料2〜4の層ML2が形成される。なお、それぞれの分割区画RD1,RD2,RD3に供給される材料2、材料3、および材料4の量は略同一である。このため、供給領域Rに形成される層ML2の厚さは、位置にかかわらず略同一である。
層ML2が形成されると、遮蔽壁45の下面45bは、層ML2の表面を押さえる。これにより、形成された層ML2の表面が均される。第3の移動装置61は、層ML2が形成された後、第3の材料供給装置62を供給位置P21から待機位置P22に移動させる。第3の材料供給装置62が供給位置P21から待機位置P22に移動するとき、遮蔽壁45の下面45bは、当該下面45bに接触した層ML2の表面を擦ることで、層ML2の表面を均してもよい。
次に、図1に示すように、制御部19は、光学装置16を制御することで、光学装置16のレーザ光Lを、層ML2を形成する材料2,3を含む領域に照射させる(S19)。制御部19は、入力された積層造形物5の三次元形状のデータに基づき、レーザ光Lの照射位置を定める。
層ML2のレーザ光Lが照射された部分は、溶融する。言い換えると、材料2,3は、レーザ光Lが照射されることにより、溶融された後に固められる。すなわち、材料2,3が固化される。これにより、層ML2に、積層造形物5の一部(一層分)が形成される。なお、形成される積層造形物5の一部は、制御部19が生成した二次元形状の層のデータに対応する。なお、材料2,3は焼結されて、焼結によって固化されてもよい。
層ML2にレーザ光Lが照射される間、第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14の収容部35に、材料2を供給する。同様に、第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15の収容部35に、材料3を供給し、第3の材料補給装置63は、第3の材料供給装置62の収容部35に、材料4を供給する。収容部35にそれぞれ収容される材料2〜4の体積は、供給領域Rに形成される層ML2の体積よりも大きい。
光学装置16が層ML2にレーザ光Lを照射し終えると、載置台25は、下方に例えば50μm移動する。載置台25が移動する距離は、層ML2の厚さに等しい。これにより、層ML2の表面と、周壁26の上端26aとの間の距離は、50μmになる。
層ML2の表面は、層ML2における供給領域Rを形成する。積層造形物5が完成していない場合(S20:NO)、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、再び供給位置P1に移動させる。第1の材料供給装置14は、供給位置P1において、層ML2が形成する供給領域Rに材料2を供給する(S16)。
図8は、積層造形物5が造形されたステージ11を示す断面図である。第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、および第3の材料供給装置62は、以上の説明と同様に、材料2〜4を供給領域Rに供給し(S16,S17,S18)、図8のような材料2〜4の複数の層ML2,ML3,ML4……を順次形成する。図8において、層ML2、ML3,ML4……は、二点鎖線によって区切られる。
光学装置16は、層ML2,ML3,ML4……が形成される毎に、レーザ光Lの照射によって、当該層ML2,ML3,ML4……の材料2,3を溶融させて、積層造形物5の一部を形成する(S19)。各層ML2,ML3,ML4……の材料2,3は、層5cを構成する。積層造形装置1は、溶融させた材料2,3に対するレーザ光Lの照射を終了することで、溶融させた材料2,3を固化させる。積層造形物5は、溶融後に固化した材料2によって形成された第1の部分5aと、溶融後に固化した材料3によって形成された第2の部分5bとを含む。
積層造形装置1は、このような層ML2,ML3,ML4……の形成と、光学装置16による材料2,3の溶融と、を繰り返して、複数の層5cを積層することにより、三次元形状の積層造形物5を造形する。制御部19が生成した全ての二次元形状の層のデータに対応する積層造形物5の各部分(各層5c)が形成されると(S20:YES)、積層造形物5の造形が完了する。
ここで、供給領域Rと、レーザ光Lが照射される領域(以下、照射領域と称する)RLと、について説明する。図9は、供給領域Rを示す平面図である。供給領域Rは、材料2と材料3との少なくとも一方が供給される領域R1と、材料4が供給される領域R2と、を有する。領域R1には、一例として、相異なる複数の材料として、材料2と材料3との両方が供給される。すなわち、図9に示す例では、領域R1が、材料2が供給される領域R1aと、材料3が供給される領域R1bとを有している。また、領域R2は、領域R1の少なくとも一部(一例として、全部)を囲む。領域R1aは、一または複数の分割区画RD1によって構成され、領域R1bは、一または複数の分割区画RD2によって構成され、領域R2は、一または複数の分割区画RD3によって構成される。また、図9において、レーザ光Lの照射領域RLは、二重の二点鎖線のうち外側の一点鎖線で囲まれた領域である。さらに、図9は、領域R1a、領域R1b、および領域R2を、それぞれ異なるハッチングで示す。領域R1は、第一の領域の一例であり、領域R2は、第2の領域の一例である。
照射領域RLは、領域R1と領域R3とから構成される。領域R3は、領域R2の一部であって領域R1に隣接する領域である。領域R3は、第三の領域の一例である。領域R3は、領域R1を囲む環状に構成されている。図9において、領域R3は、二重の二点鎖線間の領域である。レーザ光Lは、照射領域RL、すなわち領域R1と領域R3とに照射される。領域R1中の材料2,3は、レーザ光Lによって溶融し、溶融後に固化するが、領域R3中の材料4は、レーザ光Lが照射されてもレーザ光Lが透過するため、溶融しない。よって、領域R3中の材料4は、固化しない。なお、固化は、焼結による固化であってもよい。本実施形態では、領域R3は、領域R1(造形領域)と隣接する境界であるため、材料4を固化させたくない部分である。
制御部19は、全ての材料2,3を固化させて積層造形物5の造形が完了した場合(S20:Yes)、積層造形物5を囲んでいる囲い部分用の粉末状の材料4を除去する(S21)。粉末状の材料4は、例えば、吸引又は自由落下によって除去され、材料4を収容するタンクに回収される。回収された材料4は、第3の材料補給装置63に供給され、再利用される。材料4の吸引は、例えば吸引装置によって行うことができる。また、材料4の自由落下は、載置台25に材料4を落下させる機構を設けることで行うことができる。粉末状の材料4が除去されることで、積層造形物5が取り出される。また、積層造形物5の表面、すなわち固化した材料2,3の表面に付いている(残留している)粉末状の材料4は、例えば、研磨、切削、およびレーザ加工のような種々の処理によって、除去される。
処理槽10の内部において造形された積層造形物5は、例えば、処理槽10に設けられたカバーを開くことによって、処理室10aから取り出される。なお、これに限らず、積層造形物5は、例えば搬送アーム等を有する搬送装置によって処理室10aの外に搬送されてもよい。積層造形物5は、例えば開閉可能な扉によって処理室10aと隔離された部屋(副室)に搬送される。
本実施形態では、レーザ光L(エネルギー線)の照射により溶融または焼結可能な粉末状の材料2,3(第一の材料)が供給され、レーザ光Lが透過する粉末状の材料4(第二の材料)が供給され、レーザ光Lの照射により、材料2,3が溶融または焼結され、材料2,3が溶融後に固化されるかまたは焼結により固化される。材料4は、レーザ光Lが透過するので、レーザ光Lが照射されても溶融および固化しない。よって、供給した材料2〜4のうち固化させたくない部分(領域R3)に材料4を用いることにより、当該固化させたくない部分の固化を抑制することができる。また、固化させたくない部分(領域R3)までレーザ光Lを照射するので、領域R1の材料2,3全てにレーザ光Lを照射可能となる。よって、材料2,3を概ね全て使用することができる。
また、本実施形態では、領域R1(第一の領域)に、材料2,3が供給されかつ領域R1の少なくとも一部を囲む領域R2(第二の領域)に材料4が供給される。よって、材料2,3のすくなとも一部を材料4によって支持することができる。
また、本実施形態では、領域R1に相異なる複数の材料として材料2,3が供給される。よって、相異なる材料2,3によって構成された積層造形物5が得られる。
また、本実施形態では、領域R1と、領域R2の一部であって領域R1に隣接した領域R3と、にレーザ光Lが照射される。よって、レーザ光Lの照射領域RLを造形範囲によらずに設定できるので、積層造形物5と非造形領域(領域R1)との境界においても、より広い光径のレーザ光Lを照射することができる。
また、本実施形態では、材料2,3が固化された後に、材料4が除去される。材料4は、レーザ光Lが照射されても溶融および固化しないので、材料4の除去を比較的容易に行うことができる。また、材料4は、レーザ光Lが照射されても溶融および固化していないので、除去した材料4の再利用がしやすい。また、材料2,3を概ね全て使用することが可能となるので、材料2,3を取り除く作業を省き、材料4を再利用できる。
なお、本実施形態では、積層造形物5の製造において、ベース55の周りに、予め材料4が敷き詰められる例を説明したが、これに限らない。例えば、ベース55の周りに、金属ブロック等が予め敷き詰められていてもよい。また、材料2〜4の供給を、材料4の供給からスタートして、ベース55の周りに材料4を敷き詰めてもよい。
また、積層造形物5の製造において、材料2〜4の供給の順番は、図6に示した順番に限らない。すなわち、一番目、二番目、および三番目に供給する各材料が、材料2〜4のうちのいずれか一つであって、互いに異なればよい。
また、本実施形態では、第一の材料が二つ(材料2,3)の例を説明したが、これに限らない。第一の材料は、一つであってもよいし三つ以上であってもよい。この場合、第一の材料毎に、第一の材料を供給するための構成(材料供給装置や移動装置、材料補給装置)を設ければよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図10ないし図16を参照して説明する。図10は、積層造形装置1000の模式図である。図10に示すように、積層造形装置1000は、処理槽1011や、ステージ1012、移動装置1013、ノズル装置1014、光学装置1015、計測装置1016、制御部1017等を備えている。
積層造形装置1000は、ステージ1012上に配置された対象物1110に、ノズル装置1014で供給される材料1120を層状に積み重ねることにより、所定の形状の積層造形物1100を造形する。また、積層造形装置1000は、積層造形物1100を造形する際に、積層造形物1100を支持するサポート材1300(支持部、図14参照)を造形することができる。
本実施形態で使用される材料1120として、材料1121〜1123がある。材料1121および材料1122は、互いに種類の異なる材料である。材料1121は、レーザ光Lの照射により溶融または焼結可能な材料である。材料1121は、例えば粉末状の金属材料や樹脂材料等である。一方、材料1122は、レーザ光Lが透過する材料である。材料1122は、例えば粉末状のガラス材料等である。材料1122は、材料1121に比べて、レーザ光Lの吸収率が低い。また、材料1123は、材料1121と材料1122とが混合された材料である。本実施形態では、材料1121が第一の材料の一例であり、材料1122が第二の材料の一例であり、材料1123が混合材料の一例である。
対象物1110は、ノズル装置1014によって材料1120が供給される対象であって、ベース1110aおよび層1110bを含む。複数の層1110bがベース1110aの上面に積層される。本実施形態では、層1110bとして、積層造形物1100の層1100a(図14参照)と、サポート材1300の層1300a(図14参照)と、がある。層1100aは、材料1121によって構成され、層1300aは、材料1123によって構成される。すなわち、積層造形物1100は、材料1121によって構成され、サポート材1300は、材料1123によって構成される。
処理槽1011には、主室1021と副室1022とが設けられている。副室1022は、主室1021と隣接して設けられている。主室1021と副室1022との間には扉部1023が設けられている。扉部1023が開かれた場合、主室1021と副室1022とが連通され、扉部1023が閉じられた場合、主室1021が気密状態になる。
主室1021には、給気口1021aおよび排気口1021bが設けられている。給気装置(図示されず)の動作により、主室1021内に給気口1021aを介して窒素やアルゴン等の不活性ガスが供給される。排気装置(図示されず)の動作により、主室1021から排気口1021bを介して主室1021内のガスが排出される。
また、主室1021内には、移送装置(図示されず)が設けられている。また、主室1021から副室1022にかけて、搬送装置1024が設けられている。移送装置は、主室1021で処理された積層造形物1100を、搬送装置1024に渡す。搬送装置1024は、移送装置から渡された積層造形物1100を副室1022内に搬送する。すなわち、副室1022には、主室1021で処理された積層造形物1100が収容される。積層造形物1100が副室1022に収容された後、扉部1023が閉じられ、副室1022と主室1021とが隔絶される。
主室1021内には、ステージ1012や、移動装置1013、ノズル装置1014の一部、計測装置1016等が設けられている。
ステージ1012は、対象物1110を支持する。移動装置1013は、ステージ1012を、互いに直交する三軸方向に移動することができる。
ノズル装置1014は、ステージ1012上に位置した対象物1110に材料1120を供給する。また、ノズル装置1014のノズル1033は、ステージ1012上に位置した対象物1110にレーザ光Lを照射する。ノズル装置1014は、複数の材料1120を並行して供給することができるし、複数の材料1120のうち一つを選択的に供給することができる。また、ノズル1033は、材料1120の供給と並行してレーザ光Lを照射する。本実施形態では、エネルギー線として、レーザ光Lを利用している。エネルギー線としては、レーザ光Lのように材料1121を溶融または焼結できるものであればよく、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであってもよい。
ノズル装置1014は、供給装置1031,1032、ノズル1033、および供給管1034等を有している。材料1120(材料1121,1122)は、供給装置1031から供給管1034を経てノズル1033へ供給される。
供給装置1031は、タンク1031aと、供給部1031bと、を含む。タンク1031aには、材料1121が収容される。供給部1031bは、タンク1031aの材料1121を所定量供給する。供給装置1031は、材料1121が含まれたキャリアガス(気体)を供給する。キャリアガスは、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスである。
供給装置1032は、タンク1032aと、供給部1032bと、を含む。タンク1032aには、材料1122が収容される。供給部1032bは、タンク1032aの材料1122を所定量供給する。供給装置1032は、材料1122が含まれたキャリアガス(気体)を供給する。キャリアガスは、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスである。
光学装置1015は、光源1041と、ケーブル1210とを備えている。光源1041は、発振素子(図示されず)を有し、発振素子の発振によりレーザ光Lを出射する。光源1041は、出射するレーザ光Lのパワー密度を変更することができる。
光源1041は、ケーブル1210を介してノズル1033に接続されている。光源1041から出射されたレーザ光Lは、ノズル1033に導かれる。
ノズル1033は、筐体1071を備えている。筐体1071は、上下方向に長い筒状に構成されている。図11は、ノズル1033の一部を示す模式図である。図11に示すように、筐体1071の内部には、通路1071a,1071b,1071cが設けられている。
通路1071cは、筐体1071の中心軸Axと重なっている。すなわち、通路1071cは、上下方向に延びている。通路1071cの内部には、レーザ光Lが導入される。通路1071cの内部には、レーザ光Lを平行光に変換する変換レンズと、平行光に変換されたレーザ光Lを収束させる収束レンズと、を含む光学系が設けられている。レーザ光Lは、収束レンズによって、筐体1071の下方に収束される。レーザ光Lの収束点は、中心軸Ax上に位置する。
通路1071aは、供給管1034を介して供給装置1031に接続されている。通路1071aには、供給装置1031から、キャリアガスとともに材料1121が供給される。通路1071aのうち少なくとも下部は、下方に向かうにつれ筐体1071の中心軸Axに近づくように、中心軸Axに対して傾斜している。一方、通路1071bは、供給管1034を介して供給装置1032に接続されている。通路1071bには、供給装置1032から、キャリアガスとともに材料1122が供給される。通路1071bのうち少なくとも下部は、下方に向かうにつれ筐体1071の中心軸Axに近づくように、中心軸Axに対して傾斜している。また、通路1071aのうち少なくとも下部と通路1071bのうち少なくとも下部とは、下方に向かうにつれ互いに近づくように傾斜している。
ノズル1033は、通路1071aの下端部(開口)から材料1121を筐体1071(通路1071a)の下方に向けて噴射する。噴射された材料1121は、レーザ光Lの収束点に至る。また、ノズル1033は、通路1071bの下端部(開口)から筐体1071(通路1071a)の下方に向けて材料1122を噴射する。噴射された材料1122は、レーザ光Lの収束点に至る。ノズル1033が材料1121だけを噴射した場合には、材料1121だけが供給される。一方、ノズル1033が材料1121と材料1122とを同時に噴射した場合には、材料1121と材料1122とが筐体1071の下方のレーザ光Lの収束点を含む空間で、混合される。混合された材料1121,1122によって、材料1123が構成される。すなわち、ノズル1033は、材料1121と材料1122とを並行して噴射することで、材料1123を供給することができる。なお、予め材料1121と材料1122とが混合された材料1123を、ノズル1033が噴射する構成であってもよい。
ノズル1033によって供給された材料1121は、レーザ光Lによって溶融される。一方、ノズル1033によって供給された材料1122は、レーザ光Lが透過するため、溶融および焼結しない。ノズル1033によって材料1121だけが供給された場合には、溶融した材料1121の集合が形成される。一方、ノズル1033によって材料1121と材料1122との両方が供給された場合には、溶融した材料1121と粉末状の材料1122との集合(材料1123)が形成される。なお、材料1121をレーザ光Lによって焼結させてもよい。
図10に示した計測装置1016は、固化した層1110bの形状、造形された積層造形物1100の形状および造形されたサポート材1300の形状を計測する。計測装置1016は、計測した形状の情報を制御部1017に送信する。計測装置1016は、例えば、カメラ1061と、画像処理装置1062と、を備えている。画像処理装置1062は、カメラ1061で計測した情報に基づいて画像処理を行う。なお、計測装置1016は、例えば、干渉方式や光切断方式等によって、層1110b、積層造形物1100およびサポート材1300の形状を計測する。
制御部1017は、移動装置1013、搬送装置1024、供給装置1031,1032、光源1041、および画像処理装置1062に、信号線1220を介して電気的に接続されている。
制御部1017は、移動装置1013を制御することで、ステージ1012を三軸方向に移動させる。制御部1017は、搬送装置1024を制御することで、造形した積層造形物1100を副室1022に搬送する。制御部1017は、供給装置1031,1032を制御することで、材料1120の供給の有無ならびに供給量を調整する。制御部1017は、光源1041を制御することで、光源1041から出射されるレーザ光Lのパワー密度を調整する。また、制御部1017は、ノズル1033の移動を制御する。
制御部1017は、記憶部1017aを備えている。記憶部1017aには、材料1120(材料1121,1122)の比率を示すデータや、造形する積層造形物1100の形状(参照形状)やサポート材1300の形状(参照形状)を示す造形用データ等が記憶される。造形用データは、例えば、外部のパーソナルコンピュータから入力される。
制御部1017は、材料1120の形状を判断する機能を備えている。例えば、制御部1017は、計測装置1016で取得された層1110bや積層造形物1100、サポート材1300の形状と、記憶部1017aに記憶された参照形状とを比較することで、所定の形状でない部位が形成されているか否かを判断する。
また、制御部1017は、材料1120の形状の判断により所定の形状でない部位と判断された不要な部位を除去することで、材料1120を所定の形状にトリミングする機能を備えている。例えば、制御部1017は、まず、所定の形状とは異なる部位に材料1120が飛散して付着している場合に、レーザ光Lが材料1120(具体的には材料1121)を蒸発可能なパワー密度となるように光源1041を制御する。次いで、制御部1017は、レーザ光Lを、当該部位に照射して材料1121を蒸発させる。
次に、積層造形装置1000が積層造形物1100を造形する手順(積層造形物1100の製造方法)の一例について説明する。なお、積層造形装置1000が積層造形物1100を造形する方法は、以下に説明されるものに限らない。
図12は、積層造形物1100を造形する手順の一例を示すフローチャートである。まず、積層造形装置1000の制御部1017に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、造形用データが入力され、制御部1017が造形用データを取得する(S101)。取得されたデータは、記憶部1017aに記憶される。
次に、制御部1017は、取得した造形用データから、各層1110b(層1100aおよび層1300a)のデータを生成する(S102)。生成されたデータは、記憶部1017aに記憶される。
次に、制御部1017は、ノズル装置1014や、光学装置1015、計測装置1016等を制御して、各層1110bを形成する。層1110bの形成の手順について、図13を参照して説明する。図13は、積層造形物1100の製造工程の一部を示す説明図である。まずは、層1110bが積層造形物1100の層1100aの場合について説明する。制御部1017は、生成した層1100aのデータに基づき、材料1121の供給およびレーザ光Lの照射を行う。具体的には、制御部1017は、材料1121がノズル1033から所定の範囲に供給されるよう供給装置1031等を制御するとともに、供給された材料1121がレーザ光Lによって溶融するよう、光源1041を制御する。これにより、ベース1110a上の層1100aを形成する範囲に、溶融した材料1121が所定の量だけ供給される。材料1121は、ベース1110aや層1100aに噴射されると、層状または薄膜状等の材料1121の集合となる。あるいは、材料1121は、材料1121を運ぶキャリアガスによって冷却されるか若しくは材料1121の集合への伝熱によって冷却されることにより、粒状で積層され、粒状の集合となる。材料1121は、材料1121を運ぶキャリアガスによって冷却されるか若しくは材料1121の集合への伝熱によって冷却されることで、固化される。
次に、アニール処理が行われる。アニール処理は、積層造形装置1000の外でアニール装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1000内で行ってもよい。後者の場合、制御部1017は、ベース1110a上の材料1121の集合にレーザ光Lが照射されるよう、光源1041を制御する。これにより、材料1121の集合中の材料1121が再溶融された後、固化されて層1100aになる。
次に、形状計測が行われる。制御部1017は、アニール処理が行われたベース1110a上の材料1121を計測するよう、計測装置1016を制御する。制御部1017は、計測装置1016で取得された層1100aや積層造形物1100の形状と、記憶部1017aに記憶された参照形状と比較する。
次に、トリミングが行われる。トリミングは、積層造形装置1000の外でトリミング装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1000内で行ってもよい。後者の場合、制御部1017は、形状計測ならびに参照形状との比較により、例えば、ベース1110a上の材料1121が所定の形状とは異なる位置に付着していたことが判明した場合には、不要な材料1121が蒸発するよう、光源1041を制御する。一方、制御部1017は、形状計測ならびに参照形状との比較により、層1100aが所定の形状であったことが判明した場合には、トリミングを行わない。
層1110bがサポート材1300の層1300aの場合も、上記と同様の手順によって層1300aが形成される。ただし、この場合には、材料1121と材料1122とが並行して供給される。また、材料1122は、溶融および蒸発しない。
層1110b(層1100a,1300a)の形成が終了すると、制御部1017は、当該層1110bの上に、新たな層1110bを形成する。図12に示すように、制御部1017は、積層造形物1100が完成するまで(S104:NO)、層1110bを順次形成する。すなわち、制御部1017は、層1110bを反復的に積み重ねることにより、積層造形物1100およびサポート材1300を造形する。
ここで、積層造形物1100の層1100aとサポート材1300の層1300aの形成の順番の一例を説明する。図14は、積層造形物1100とサポート材1300とを示す模式図である。図14に示すように、積層造形物1100が、第1の部分1100bと、第2の部分1100cと、を有した例について説明する。第1の部分1100bは、ベース1110aから上方に延びている。第1の部分1100bは、上下方向と交差する断面が上下方向の各位置で略同一である。第1の部分1100bは、複数の層1100aから構成される。第2の部分1100cは、第一の部分1100bから上下方向と交差(直交)する方向に延びている(張り出している)。第2の部分1100cは、複数の層1100aから構成される。積層造形物1100の各層1100aは、材料1121によって構成される。一方、サポート材1300は、ベース1110aと第2の部分1100cとの間に位置する。サポート材1300の上端部は、第2の部分1100cと隣接している(接続されている)。すなわち、サポート材1300は、第2の部分1100cを支持する。サポート材1300は、一例として、上方に向かうにつれ上下方向と直交する断面が大きくなるように構成される。サポート材1300は、複数の層1300aによって構成される。サポート材1300の高さは、第1の部分1100bの高さと同じある。サポート材1300の各層1300aは、材料1123によって構成される。
上記形状の積層造形物1100およびサポート材1300の造形では、まず、積層造形物1100の第1の部分1100bの各層1100aが形成される。次に、サポート材1300の各層1300aが形成される。次に、積層造形物1100の第2の部分1100cの各層1100aが形成される。第2の部分1100cの形成の際に、第2の部分1100cとサポート材1300とが接続される。なお、積層造形物1100の第1の部分1100bの各層1100aと、サポート材1300の各層1300aとを交互に形成し、その後、第2の部分1100cの各層1100aを形成してもよい。
図12に示すように、制御部1017は、積層造形物1100の造形が完了した場合(S104:Yes)、除去装置によってサポート材1300(材料1123)を除去する(S105)。除去装置は、例えば、切削やレーザ加工のような種々の処理によって、サポート材1300を除去する。図15に、サポート材1300が除去された状態の積層造形物1100を示す。
サポート材1300の除去方法について、図16を参照して説明する。図16は、サポート材1300の一部を示す模式図である。サポート材1300は、材料1123によって構成されている(図16の(a))。材料1123のうち材料1122は、固化されずに粉末状のままである。そこで、サポート材1300の除去の際、サポート材1300に含まれる材料1122の少なくとも一部を、例えば、吸引や気体の噴射によって、除去することができる(図16の(b))。このようにして材料1122を除去することでサポート材1300を、多孔質形状(多孔質材)にすることができるので、サポート材1300の除去が容易となる。なお、サポート材1300から材料1122を除去せずに、サポート材1300を除去してもよい。この場合でも、材料1122が粉末状のままであるので、サポート材1300の除去は、サポート材の全域が溶融後に固化している場合に比べて容易である。なお、サポート材1300の除去は積層造形装置1000の外部で行ってもよい。本実施形態では、サポート材1300の一部は、当該サポート材1300の除去の容易化のために固化させたくない部分である。
本実施形態では、レーザ光L(エネルギー線)の照射により溶融または焼結可能な粉末状の材料1121(第一の材料)が供給され、レーザ光Lが透過する粉末状の材料1122(第二の材料)が供給され、レーザ光Lの照射により、材料1121が溶融または焼結され、材料1121が溶融後に固化されるかまたは焼結により固化される。材料1122は、レーザ光Lが透過するので、レーザ光Lが照射されても溶融および固化しない。よって、供給した材料(材料1121,1122)のうち固化させたくない部分(サポート材1300の一部)に材料1122を用いることにより、当該固化させたくない部分の固化を抑制することができる。
また、本実施形態では、材料1121と材料1122とが混合された材料1123(混合材料)へのレーザ光Lの照射により、材料1121が溶融または焼結される。したがって、材料1123のうち材料1121だけを溶融または焼結させることができる。このとき、材料1123は、レーザ光Lが透過する。よって、材料1123の下方に位置した材料1121に材料1123を透過したレーザ光Lが照射されるので、レーザ光Lによって該材料1121を溶融させることができる。
また、本実施形態では、材料1121によって構成された部分の一例としての積層造形物1100と、混合された材料1123によって構成された部分の一例としてのサポート材1300とを含む造形物を形成する。よって、材料1121によって構成された積層造形物1100と、材料1123によって構成されたサポート材1300と、を得ることができる。
また、本実施形態では、材料1121によって構成された積層造形物1100と、混合された材料1123によって構成されたサポート材1300とが互いに隣接している。よって、サポート材1300によって積層造形物1100を支持することができる。
また、本実施形態では、材料1121が固化された後、材料1123によって構成されたサポート材1300が除去される。このとき、サポート材1300の一部(材料1122)は、固化していない。よって、サポート材1300を比較的容易に除去することができる。
なお、本実施形態では、材料1123によって構成された部分(造形物)を、積層造形物1100を支持するサポート材1300に適用した例を説明したが、これに限るものではない。例えば、積層造形物1100が、材料1123によって構成された部分を有していてよいし、積層造形物1100の全体が、材料1123によって構成されていてもよい。この場合、材料1123から材料1122の少なくとも一部を、例えば吸引や気体の噴射によって除去することで、積層造形物1100の一部または全部を、多孔質形状にすることができる。
また、本実施形態では、第一の材料が一つ(材料1121)の例を説明したが、これに限らない。第一の材料は、二つ以上であってもよい。この場合、第一の材料毎に、第一の材料を供給するための構成(供給装置や供給管、ノズルの通路)を設ければよい。また、この場合、二つ以上の第一の材料を個別に供給(噴射)してもよいし、二つ以上の第一の材料を並行して供給(噴射)して当該二つ以上の第一の材料を混合してもよい。
以上のとおり、上記各実施形態によれば、供給した材料(材料2〜4,1121〜1123)のうち固化させたくない部分(領域R3、サポート材1300の一部)に材料4,1122を用いることにより、当該固化させたくない部分の固化を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…材料(第一の材料)、3…材料(第一の材料)、4…材料(第二の材料)、5…積層造形物、1100…積層造形物(積層造形物、部分)、1121…材料(第一の材料)、1122…材料(第二の材料)、1123…材料(混合材料)、1300…サポート材(部分)、L…レーザ光(エネルギー線)、R1…領域(第一の領域)、R2…領域(第二の領域)、R3…領域(第三の領域)。

Claims (7)

  1. 第一の領域に、エネルギー線の照射により溶融または焼結可能な粉末状の第一の材料を供給する工程と、
    前記第一の領域に隣接した第二の領域に、前記第一の材料と比べて前記エネルギー線の吸収率が低い粉末状の第二の材料を供給する工程と、
    前記エネルギー線の照射により、前記第一の材料と前記第二の材料とのうち前記第一の材料だけを溶融または焼結させる工程と、
    有し積層造形物の製造方法。
  2. 前記第一の材料を供給する工程では、前記第一の領域に相異なる複数の前記第一の材料を供給する、
    請求項に記載の積層造形物の製造方法。
  3. 前記第一の材料だけを溶融または焼結させる工程では、前記第一の領域と、前記第二の領域の一部であって前記第一の領域に隣接した第三の領域と、に前記エネルギー線を照射する、
    請求項または請求項に記載の積層造形物の製造方法。
  4. 前記第一の材料の溶融後の固化後または焼結後に、前記第二の材料を除去する、
    請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の積層造形物の製造方法。
  5. エネルギー線の照射により溶融または焼結可能な粉末状の第一の材料を供給する工程と、
    前記第一の材料と、前記第一の材料と比べて前記エネルギー線の吸収率が低い粉末状の第二の材料と、が混合された材料を供給する工程と、
    前記エネルギー線の照射により、前記第一の材料と前記第二の材料とのうち前記第一の材料だけを溶融または焼結させる工程と、
    有し、
    記第一の材料によって構成された部分と前記混合された材料によって構成された部分とを形成する、積層造形物の製造方法。
  6. 前記第一の材料によって構成された部分と前記混合された材料によって構成された部分とが互いに隣接している、請求項に記載の積層造形物の製造方法。
  7. 前記第一の材料の溶融後の固化後または焼結、前記混合された材料によって構成された部分を除去する、
    請求項に記載の積層造形物の製造方法。
JP2014073630A 2014-03-31 2014-03-31 積層造形物の製造方法 Expired - Fee Related JP5911905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073630A JP5911905B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 積層造形物の製造方法
US15/124,305 US20170014909A1 (en) 2014-03-31 2014-09-10 Method for manufacturing additive manufactured object, and mixed material
PCT/JP2014/073983 WO2015151313A1 (ja) 2014-03-31 2014-09-10 積層造形物の製造方法および混合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073630A JP5911905B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 積層造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196249A JP2015196249A (ja) 2015-11-09
JP5911905B2 true JP5911905B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=54239671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073630A Expired - Fee Related JP5911905B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 積層造形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170014909A1 (ja)
JP (1) JP5911905B2 (ja)
WO (1) WO2015151313A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487677B2 (en) * 2015-11-10 2019-11-26 General Electric Company Turbine component having a seal slot and additive manufacturing process for making same
FR3043577B1 (fr) * 2015-11-17 2022-06-17 Snecma Procede de fabrication d'une preforme d'aube, d'une aube et d'un secteur de distributeur par fusion selective sur lit de poudre
US10184343B2 (en) * 2016-02-05 2019-01-22 General Electric Company System and method for turbine nozzle cooling
WO2018073816A1 (pt) * 2016-10-21 2018-04-26 Adira - Metal Forming Solutions, S.A. Sistema de impressão tridimensional
US10866576B2 (en) 2017-05-16 2020-12-15 Proto Labs Inc Methods of manufacturing one or more discrete objects from a body of material created by additive manufacturing
US10795340B2 (en) 2017-07-10 2020-10-06 Proto Labs, INC Methods of manufacturing a plurality of discrete objects from a body of material created by additive manufacturing
US11123819B2 (en) * 2017-09-25 2021-09-21 Hamilton Sundstrand Corporation Additive manufacturing method
JPWO2019116454A1 (ja) 2017-12-12 2020-12-24 株式会社ニコン 処理装置、処理方法、マーキング方法、及び、造形方法
JP7120253B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-17 株式会社ニコン 処理装置及び処理方法、加工方法、並びに、造形装置及び造形方法
WO2019116455A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社ニコン 造形システム及び造形方法
WO2019150480A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ニコン 加工システム、及び、加工方法
WO2019150481A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ニコン 処理装置及び処理方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP7079703B2 (ja) * 2018-09-13 2022-06-02 三菱重工業株式会社 接合物の積層造形方法及び接合部材
CN113874155A (zh) 2019-03-25 2021-12-31 株式会社尼康 加工系统
CN113853272A (zh) 2019-03-25 2021-12-28 株式会社尼康 造型系统
JPWO2020208708A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15
JP7184713B2 (ja) * 2019-07-31 2022-12-06 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 ノズル及び積層造形装置
EP4177001A4 (en) 2020-07-01 2024-03-27 Nikon Corp PROCESSING SYSTEM AND OPTICAL DEVICE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002855A (en) * 1989-04-21 1991-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging method using multiphasic photohardenable compositions
JPH06246837A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形方法および光造形装置
JP3536998B2 (ja) * 1994-11-14 2004-06-14 東芝セラミックス株式会社 精密光造形法及びその光造形体
JP3557926B2 (ja) * 1998-12-22 2004-08-25 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法および金型
JP4351998B2 (ja) * 2002-07-23 2009-10-28 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 焼結の選択的阻害(sis)法を利用する金属部材の製造
EP1413594A2 (de) * 2002-10-17 2004-04-28 Degussa AG Laser-Sinter-Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Laser-Sinter-Pulvers
DE60336017D1 (de) * 2002-12-20 2011-03-24 Univ Southern California Verfahren und vorrichtung zum reduzieren von pulverabfällen beim 'selective inhibition sintering' (sis)
US7120512B2 (en) * 2003-08-25 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and a system for solid freeform fabricating using non-reactive powder
JP2005319712A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Rion Co Ltd 三次元造形方法及びその装置
WO2007114895A2 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Z Corporation Production of three-dimensional objects by use of electromagnetic radiation
JP2007313749A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Murata Mfg Co Ltd 複合構造体の製造方法
KR101407801B1 (ko) * 2006-12-08 2014-06-20 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 과산화물 경화를 사용하는 3차원 인쇄 물질 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151313A1 (ja) 2015-10-08
JP2015196249A (ja) 2015-11-09
US20170014909A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911905B2 (ja) 積層造形物の製造方法
JP5951668B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5917586B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
US11370031B2 (en) Large scale additive machine
US11103928B2 (en) Additive manufacturing using a mobile build volume
US10058920B2 (en) Skillful three-dimensional printing
US9956612B1 (en) Additive manufacturing using a mobile scan area
JP5272871B2 (ja) 積層造形装置
US20180200962A1 (en) Additive manufacturing using a dynamically grown build envelope
JP6305295B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP6443300B2 (ja) 積層造形装置
US10981232B2 (en) Additive manufacturing using a selective recoater
JP6464996B2 (ja) 3dプリンタ装置の制御装置
JP2021187552A (ja) 3次元造形用粉体の梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5911905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees