JP5951668B2 - 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951668B2
JP5951668B2 JP2014059994A JP2014059994A JP5951668B2 JP 5951668 B2 JP5951668 B2 JP 5951668B2 JP 2014059994 A JP2014059994 A JP 2014059994A JP 2014059994 A JP2014059994 A JP 2014059994A JP 5951668 B2 JP5951668 B2 JP 5951668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
region
openings
opening
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182288A (ja
Inventor
田中 正幸
正幸 田中
大野 博司
博司 大野
慎二 中田
慎二 中田
守寛 町田
守寛 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014059994A priority Critical patent/JP5951668B2/ja
Priority to US15/124,009 priority patent/US10744596B2/en
Priority to PCT/JP2014/073981 priority patent/WO2015145811A1/ja
Priority to DE112014006506.4T priority patent/DE112014006506T5/de
Publication of JP2015182288A publication Critical patent/JP2015182288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951668B2 publication Critical patent/JP5951668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0026Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明の実施形態は、積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法に関する。
粉末状の材料の層を形成し、当該材料の層毎に材料をバインダー(結合剤)やレーザ光によって凝固させ、三次元形状を造形する三次元プリンタのような積層造形装置が知られる。
特開2007−216595号公報
複数の材料によって三次元形状を形成することが可能な、例えばより効率の良い新規な構成の積層造形装置が得られれば、有意義である。
本発明が解決する課題の一例は、造形物の特徴に応じて粉末状の材料による層を形成できる新規な積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置を提供することである。
一つの実施の形態に係る積層造形装置の材料供給装置は、供給部を有する。当該供給部は、粉末状の材料を収容可能な少なくとも一つの収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された第1の壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成される。一つの前記収容部に接続される前記複数の開口は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に並べられる。
図1は、第1の実施の形態に係る三次元プリンタを示す図である。 図2は、第1の実施形態のステージと、供給位置にある第1の材料供給装置とを示す断面図である。 図3は、第1の実施形態のステージと、供給位置にある第1の材料供給装置とを示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態のステージと、遮蔽壁が閉じ位置にある第1の材料供給装置とを示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の造形物を造形する手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態のステージと、第2の材料供給装置とを示す断面図である。 図7は、第1の実施形態の造形物が造形されたステージを示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の第1の例における供給領域Rを示す平面図である。 図9は、第1の実施形態の第2の例における供給領域Rを示す平面図である。 図10は、第1の実施形態の第3の例における供給領域Rを示す平面図である。 図11は、第2の実施の形態に係るステージと、第1の位置にある材料供給装置とを示す断面図である。 図12は、第2の実施形態のステージと、第2の位置にある材料供給装置とを示す断面図である。 図13は、第3の実施の形態に係るステージと、材料供給装置とを示す断面図である。 図14は、第3の実施形態の一つの供給口の周辺における材料供給装置の一部を示す斜視図である。
以下に、第1の実施の形態について、図1乃至図10を参照して説明する。なお、本明細書においては、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、実施形態に係る構成要素や、当該要素の説明について、複数の表現を併記することがある。当該構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされることは妨げられない。さらに、複数の表現が記載されない構成要素及び説明について、他の表現がされることは妨げられない。
図1は、三次元プリンタ1を概略的に示す図である。三次元プリンタ1は、積層造形装置の一例である。積層造形装置は、三次元プリンタに限らず、他の装置であっても良い。三次元プリンタ1は、粉末状の第1の材料3及び第2の材料4による層の形成と、第1及び第2の材料3,4の層の固化と、を繰り返すことで、三次元形状の造形物5を造形する。図1は、形成途中の造形物5を示す。本実施形態において、第1の材料3と第2の材料4とは、中心粒径が約40μmの粉末状の金属材料である。第1の材料3は、第2の材料4と異なる種類の材料である。なお、第1及び第2の材料3,4はこれに限らない。
図1に示すように、三次元プリンタ1は、処理槽10と、ステージ11と、第1の移動装置12と、第2の移動装置13と、第1の材料供給装置14と、第2の材料供給装置15と、光学装置16と、第1の材料補給装置17と、第2の材料補給装置18と、制御部19と、を有する。
処理槽10は、例えば、筐体とも称され得る。ステージ11は、例えば、台、造形領域、又は塗布領域とも称され得る。第1及び第2の移動装置12,13は、移動部の一例であり、例えば、搬送部又は退避部とも称され得る。第1及び第2の材料供給装置14,15は、供給部の一例であり、例えば、保持部、投下部、又は撒布部とも称され得る。光学装置16は、造形部の一例であり、例えば、形成部、固化部、又は結合部とも称され得る。第1及び第2の材料補給装置17,18は、例えば、供給部又は充填部とも称され得る。
図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。本明細書では、X軸方向を、第1の材料供給装置14の幅方向、Y軸方向を、第1の材料供給装置14の奥行き(長さ)方向、Z軸方向を、第1の材料供給装置14の高さ方向とする。
処理槽10は、例えば、密封可能な箱状に形成される。処理槽10は、処理室10aを有する。処理室10aには、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、光学装置16、第1の材料補給装置17、及び第2の材料補給装置18が収容されている。なお、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、光学装置16、第1の材料補給装置17、及び第2の材料補給装置18は、処理室10aの外にあっても良い。
処理槽10の処理室10aに、供給口21と、排出口22とが設けられる。例えば、処理槽10の外部に設けられた供給装置が、窒素及びアルゴンのような不活性ガスを、供給口21から処理室10aに供給する。例えば、処理槽10の外部に設けられた排出装置が、排出口22から処理室10aの上記不活性ガスを排出する。
ステージ11は、載置台25と、周壁26とを有する。載置台25は、例えば、正方形の板材である。なお、載置台25の形状はこれに限らず、矩形のような他の四角形(四辺形)、多角形、円、及び幾何学形状のような他の形状を呈する部材であっても良い。載置台25は、上面25aと、四つの端面25bとを有する。上面25aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。なお、上面25aの大きさはこれに限らない。端面25bは、上面25aとそれぞれ直交する面である。
周壁26は、Z軸に沿う方向に延びるとともに、載置台25を囲む四角形の筒状に形成される。載置台25の四つの端面25bは、周壁26の内面にそれぞれ接する。周壁26は、四角形の枠状に形成され、開放された上端26aを有する。
載置台25は、油圧昇降機のような種々の装置によって、周壁26の内部をZ軸に沿う方向に移動可能である。載置台25が最も上方に移動した場合、載置台25の上面25aと、周壁26の上端26aとは、略同一平面を形成する。
第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14に結合されたレール、搬送アーム、又は他の種々の装置を有し、第1の材料供給装置14を例えば平行移動させる。第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、例えば供給位置P1と、待機位置P2との間で移動させる。
図1は、供給位置P1に位置する第1の材料供給装置14を二点鎖線で示し、待機位置P2にある第1の材料供給装置14を実線で示す。供給位置P1にある第1の材料供給装置14は、ステージ11の上方に位置する。待機位置P2にある第1の材料供給装置14は、供給位置P1から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P2は、第1の位置P1から、X軸及びY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、第1の移動装置12は、ステージ11に対する第1の材料供給装置14の相対的な位置を変化させる。なお、第1の移動装置12は、例えば、第1の材料供給装置14に対してステージ11を移動させても良い。
第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15に結合されたレール、搬送アーム、又は他の種々の装置を有し、第2の材料供給装置15を例えば平行移動させる。第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15を、例えば供給位置P3と、待機位置P4との間で移動させる。
図1は、供給位置P3に位置する第2の材料供給装置15を二点鎖線で示し、待機位置P4にある第2の材料供給装置15を実線で示す。第2の材料供給装置15の供給位置P3は、第1の材料供給装置14の供給位置P1と同じ位置である。なお、第1及び第2の材料供給装置14,15の供給位置P1,P3はこれに限らない。
供給位置P3にある第2の材料供給装置15は、ステージ11の上方に位置する。待機位置P4にある第2の材料供給装置15は、供給位置P3から外れた場所に位置する。例えば、待機位置P4は、第2の位置P3から、X軸及びY軸の少なくとも一方に沿う方向に離間する。このように、第2の移動装置13は、ステージ11に対する第2の材料供給装置15の相対的な位置を変化させる。なお、第2の移動装置13は、例えば、第2の材料供給装置15に対してステージ11を移動させても良い。
図2は、ステージ11の一部と、供給位置P1にある第1の材料供給装置14とを示す断面図である。図3は、ステージ11の一部と、供給位置P1にある第1の材料供給装置14とを示す斜視図である。図3は、説明のために第1の材料供給装置14をステージ11から離して示すとともに、第1の材料供給装置14の一部を省略する。
図2に示すように、第1の材料供給装置14は、槽31と、シャッタ32と、閉塞部33と、バイブレータ34と、を有する。閉塞部33は、開閉部の一例であり、例えば、遮断部、調節部、又は調整部とも称され得る。
槽31は、略四角形の箱型に形成される。槽31は、上面31aと、下面31bとを有する。上面31aは、上方に向くとともに平坦に形成される。下面31bは、上面31aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、下面31bは、載置台25の上面25aに向く。
槽31に、収容部35、底壁36と、複数の供給口37とが設けられる。底壁36は、第1の壁及び壁の一例であり、例えば、下部又は底部とも称され得る。複数の供給口37は、開口の一例であり、例えば、吐出口、孔、又は落下部とも称され得る。
収容部35は、槽31の上面31aに開口する、平面視で四角形状の直方体状の凹部を形成する。収容部35は、平坦な底面35aを有する。底面35aは、250mm×250mmの四角形の平坦な面である。すなわち、収容部35の底面35aの面積は、載置台25の上面25aの面積と実質的に等しい。なお、収容部35の形状はこれに限らない。
第1の材料供給装置14の収容部35は、粉末状の第1の材料3を収容する。槽31の上面31aに設けられた収容部35の開口部分(収容部35の上端)は開放されるが、例えば、開閉可能な蓋によって塞がれても良い。
底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35aとを形成する、四角形の板状の部分である。言い換えると、底壁36は、槽31の下面31bと、収容部35の底面35bとの間に存在する槽31の一部であり、収容部35の下方に位置する。収容部35に収容された第1の材料3は、底壁36によって支持される。
複数の供給口37は、底壁36にそれぞれ設けられる。複数の供給口37は、互いに略同一形状を有する。供給口37は、Z軸に沿う方向に延び、収容部35にそれぞれ接続される。複数の供給口37は、供給孔41と、導入部42とをそれぞれ有する。導入部42は、例えば、ホッパー、漏斗部、又は錐形部とも称され得る。
供給孔41は、槽31の下面31bに開口する円形の孔である。供給孔41は、槽31の下面31bから、底壁36の厚さ方向の中央部分に亘って設けられる。供給孔41の直径は、第1の材料3の粒径の6倍以上であり、例えば0.24mmである。なお、供給孔41の形状及び直径はこれに限らない。
導入部42は、収容部35の底面35aに開口する円錐形の凹部を形成する。導入部42は、供給孔41に接続される。導入部42の内周面は、底面35aに設けられた開口部分から、下方の供給孔41に向かうに従って徐々に細くなる。
図3に示すように、供給口37は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。言い換えると、供給口37は、格子点状に並べられる。供給口37は、正方格子状に並べられるが、斜方格子状や正三角格子状のような他の配置で並べられても良い。なお、供給口37は格子点状に限らず、他の配置で並べられても良い。
供給口37と、当該供給口37に隣り合う他の供給口37と間隔(ピッチ)は、例えば1mmである。なお、供給口37の間のピッチはこれに限らない。収容部35の底面35aに設けられる導入部42の開口部分は、当該導入部42に隣り合う他の導入部42の開口部分と接しても良いし、離間しても良い。
図2に示すように、シャッタ32は、遮蔽壁45と、複数の連通孔46とを有する。遮蔽壁45は、例えば、閉鎖部又は摺動部とも称され得る。連通孔46は、例えば、連通部、開放部、又は孔とも称され得る。
遮蔽壁45は、槽31の下面31bを覆う略四角形の板材である。なお、遮蔽壁45の形状はこれに限らない。遮蔽壁45は、上面45aと、下面45bとを有する。上面45aは、槽31の下面31bに接する。下面45bは、上面45aの反対側に位置し、下方に向くとともに平坦に形成される。
第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45の下面45bは、載置台25の上面25aに向く。遮蔽壁45の下面45bの高さ(Z軸に沿う方向における位置)は、周壁26の上端26aの高さと大よそ等しい。このため、遮蔽壁45は、開放された周壁26の上端26aを塞ぐ。
複数の連通孔46は、遮蔽壁45にそれぞれ設けられる。連通孔46は、遮蔽壁45の上面45aから、下面45bに亘って設けられる円形の孔である。連通孔46の直径は、供給孔41の直径と同じく、例えば0.24mmである。なお、連通孔46の形状及び直径はこれに限らず、例えば、連通孔46の直径と供給孔41の直径とが異なっても良い。
複数の連通孔46は、供給口37と同じく、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に配置される。連通孔46と、当該連通孔46に隣り合う他の連通孔46との間隔(ピッチ)は、供給口37の間隔と同じく、例えば1mmである。すなわち、複数の連通孔46は、複数の供給口37と同じ方向及び同じ間隔で配置される。
遮蔽壁45は、アクチュエータのような種々の装置によって、例えば、底壁36に沿ってX軸に沿う方向に移動可能である。なお、遮蔽壁45の移動方向はこれに限らない。遮蔽壁45は、例えば、開き位置P5と閉じ位置P6との間で移動する。図2及び図3は、開き位置P5にある遮蔽壁45を示す。
遮蔽壁45が開き位置P5に位置するとき、複数の連通孔46は、複数の供給口37の供給孔41にそれぞれ連通する。すなわち、供給孔41は、対応する連通孔46によってそれぞれ開かれる。
図4は、ステージ11の一部と、遮蔽壁45が閉じ位置P6にある第1の材料供給装置14とを示す断面図である。なお、後述するように第2の材料供給装置15は第1の材料供給装置14と同じ構成を有するため、図4は、第2の材料供給装置15をも示す。
図4に示すように、遮蔽壁45が閉じ位置P6に位置するとき、複数の連通孔46の位置は、対応する供給口37の供給孔41からずらされる。このため、閉じ位置P6に位置する遮蔽壁45は、複数の供給口37の供給孔41を閉じる。
閉塞部33は、複数のピストン51と、支持部材52とを有する。なお、閉塞部33は、図3において省略される。ピストン51は、例えば、構造物、押出部、加圧部、挿入部、又は栓とも称され得る。支持部材52は、連結部又は移動部とも称され得る。
ピストン51は、Z軸に沿う方向に延びる棒状に形成される。ピストン51の一方の端部に、弁部51aがそれぞれ設けられる。弁部51aは、供給口37に対応する形状を有する。すなわち、弁部51aは、供給孔41に嵌り得る棒状の部分と、導入部42に嵌り得る円錐形の部分と、を有する。
ピストン51は、弁部51aが対応する供給口37に向くように、収容部35の中に配置される。ピストン51の弁部51aは、収容部35に収容された第1の材料3に埋まる。なお、弁部51aは、収容部35の外に位置しても良い。
支持部材52は、複数のピストン51を支持する。支持部材52に支持された複数のピストン51は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、大よそ等間隔に並べられる。すなわち、複数のピストン51は、複数の供給口37と同じ方法及び同じ間隔で配置される。
支持部材52は、アクチュエータのような種々の装置によって、複数のピストン51をZ軸に沿う方向に個別に移動させることが可能である。言い換えると、支持部材52は、弁部51aが設けられたピストン51を、底壁36と交差する方向に個別に移動させる。
図2に示すように、複数のピストン51は、例えば、開き位置P7と閉じ位置P8との間で、個別に移動する。開き位置P7にあるピストン51は、供給口37から離間する。言い換えると、開き位置P7にあるピストン51の弁部51aは、対応する供給口37から外れることで供給口37を開く。
閉じ位置P8にあるピストン51の弁部51aは、対応する供給口37に嵌る。弁部51aの円錐形の部分は、導入部42に密接させられる。このように、閉じ位置P8に移動させられた弁部51aは、供給口37を閉じる。
複数のピストン51が個別に開き位置P7と閉じ位置P8との間で移動させられることにより、複数のピストン51は、対応する供給口37を個別に開閉する。各ピストン51の開閉は、例えば、制御部19によって制御される。
第1の材料供給装置14は、第1の移動装置12によって、供給位置P1に移動させられる。第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、遮蔽壁45が、開き位置P5に移動させられる。言い換えると、複数の供給口37の供給孔41が、対応する連通孔46によって開かれる。
さらに、第1の材料供給装置14が供給位置P1にあるとき、複数のピストン51が、選択的に開き位置P7に移動させられる。すなわち、制御部19によって選択されたピストン51が個別的に開き位置P7に移動させられ、他のピストン51は閉じ位置P8に留まる。言い換えると、供給口37は、対応するピストン51によって個別に開かれる。
収容部35に収容された粉末状の第1の材料3は、連通孔46及びピストン51によって開かれた供給口37から、当該供給口37に連通する連通孔46を通って重力により落下する。収容部35の第1の材料3は、導入部42の傾斜した内周面によって、供給孔41に導かれる。単位時間あたりの粉体の落下量は、砂時計と同様に、収容部35内に収容されている第1の材料3の高さによらず、略一定となる。
なお、収容部35に、供給口37に対応する仕切板が設けられても良い。当該仕切板は、収容部35に収容された第1の材料3を区切り、第1の材料3が対応する供給口37の導入部42に均一に導かれるようにする。
バイブレータ34は、例えば、偏心された錘を回すモータである。バイブレータ34によって、第1の材料供給装置14が振動する。第1の材料供給装置14は、振動することにより、収容部35の第1の材料3が複数の供給口37及び複数の連通孔46から落下することを促進する。なお、第1の材料供給装置14は、バイブレータ34が無くても良い。バイブレータ34による振動が無かったとしても、第1の材料3は、重力によって複数の供給口37及び複数の連通孔46から落下する。
第2の材料供給装置15は、第1の材料供給装置14と同じ構造を有するため、詳しい説明は省略される。なお、第2の材料供給装置15は、第1の材料供給装置14と異なる構造を有しても良い。第2の材料供給装置15の収容部35は、第1の材料供給装置14の収容部35と異なり、第2の材料4を収容する。
図1に示す光学装置16は、発振素子を有しレーザ光Lを出射する光源、レーザ光Lを平行光に変換する変換レンズ、レーザ光Lを収束させる収束レンズ、及び、レーザ光Lの照射位置を移動させるガルバノミラーのような、種々の部品を有する。光学装置16は、レーザ光Lのパワー密度を変更可能である。
光学装置16は、ステージ11の上方に位置する。なお、光学装置16は他の場所に配置されても良い。光学装置16は、前記光源が出射したレーザ光Lを、前記変換レンズによって平行光に変換する。光学装置16は、傾斜角度を変更可能な前記ガルバノミラーにレーザ光Lを反射させ、前記収束レンズによってレーザ光Lを収束させることで、レーザ光Lを所望の位置に照射する。
第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14の収容部35よりも多くの第1の材料3を収容できる。第1の材料補給装置17は、待機位置P2の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、第1の材料供給装置14が待機位置P2にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14が待機位置P2に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に第1の材料3を供給する。第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14が待機位置P2にないとき、前記扉を閉じることで、第1の材料3が落下することを防ぐ。
第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15の収容部35よりも多くの第2の材料4を収容できる。第2の材料補給装置18は、待機位置P4の上方に配置され、開閉可能な扉を有する。当該扉は、第2の材料供給装置15が待機位置P4にあるとき、槽31の上面31aに開口する収容部35に面する。
第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15が待機位置P4に位置するとき、前記扉を開き、収容部35に第2の材料4を供給する。第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15が待機位置P4にないとき、前記扉を閉じることで、第2の材料4が落下することを防ぐ。
制御部19は、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、光学装置16、第1の材料補給装置17、及び第2の材料補給装置18に、電気的に接続される。制御部19は、例えば、CPU、ROM、及びRAMのような種々の電子部品を有する。制御部19は、前記ROM、又は他の記憶装置に格納されたプログラムを読み出し実行することで、ステージ11、第1の移動装置12、第2の移動装置13、第1の材料供給装置14、第2の材料供給装置15、光学装置16、第1の材料補給装置17、及び第2の材料供給装置18を制御する。三次元プリンタ1は、制御部19の制御(プログラム)に基づき、造形物5を造形する。
以下、三次元プリンタ1が粉末状の第1の材料3及び第2の材料4から造形物5を造形する手順の一例について説明する。なお、三次元プリンタ1が造形物5を造形する方法は、以下に説明されるものに限らない。
図5は、造形物5を造形する手順の一例を示すフローチャートである。まず、三次元プリンタ1の制御部19に、例えば外部のパーソナルコンピュータから、造形物5の三次元形状のデータが入力される(S11)。当該三次元形状のデータは、例えばCADのデータであるが、これに限らない。
上記三次元形状のデータは、造形物5の各部分を形成する材料についての情報を含む。すなわち、上記三次元形状のデータは、造形物5の第1の材料3によって形成される部分(以下、第1の材料部分5aと称する)と、造形物5の第2の材料4によって形成される部分(以下、第2の材料部分5bと称する)と、の情報を含む。
次に、制御部19は、取得した上記データの三次元形状を、複数の層に分割する(スライス)。制御部19は、スライスされた三次元形状を、例えば複数の点や直方体(ピクセル)の集まりに変換する(ラスタライズ、ピクセル化)。このように、制御部19は、取得した造形物5の三次元形状のデータから、複数の二次元形状の層のデータを生成する(S12)。生成されたデータは、制御部19の記憶部(不図示)に記憶される。
なお、上記二次元形状の層のデータに含まれる複数のピクセルの間隔(ピッチ)は、第1及び第2の材料供給装置14,15の供給口37の間隔(ピッチ)に対応する。すなわち、供給口37のピッチが1mmである場合、前記層のデータの各ピクセルは、1mm×1mmの四角形である。なお、前記ピクセルのピッチはこれに限らない。
次に、制御部19は、スライスした複数の二次元形状の層のデータを、第1の材料3によって形成される部分のデータと、第2の材料4によって形成される部分のデータとに分割する。すなわち、制御部19は、各層における第1の材料部分5aのデータを生成する(S13)。さらに、制御部19は、各層における第2の材料部分5bのデータを生成する(S14)。生成されたデータは、制御部19の前記記憶部に記憶される。
次に、第1の材料補給装置17が、待機位置P2に位置する第1の材料供給装置14の収容部35に、第1の材料3を供給する。制御部19は、例えばセンサによって収容部35に収容された第1の材料3の重さを測定し、当該重さが所定の値に達するまで、第1の材料補給装置17に収容部35へ第1の材料3を供給させる。これにより、収容部35は、所定の量の第1の材料3を収容する。なお、既に収容部35が所定の量の第1の材料3を収容している場合、第1の材料補給装置17による第1の材料3の供給は省略されても良い。
同様に、第2の材料補給装置18が、待機位置P4に位置する第2の材料供給装置15の収容部35に、第2の材料4を供給する。なお、既に収容部35が所定の量の第2の材料4を収容している場合、第2の材料補給装置18による第2の材料4の供給は省略されても良い。
第1の材料供給装置14の遮蔽壁45は、通常、閉じ位置P6に位置する。さらに、第1の材料供給装置14のピストン51は、通常、閉じ位置P8に位置する。このため、供給口37は、遮蔽壁45及びピストン51によって閉じられ、収容部35に収容された第1の材料3が供給口37から落下することが防止される。第2の材料供給装置15においても同様に、第2の材料4の落下が防止される。
次に、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、待機位置P2から供給位置P1に移動させる。第1の材料供給装置14は、供給位置P1に到達すると、以下のようにステージ11の上に第1の材料3を供給する(S15)。
図2に示すように、ステージ11の載置台25の上面25aに、ベース55が載置固定される。ベース55は、造形物5を当該ベース55の上に造形するために設けられる。なお、載置台25の上面25aにベース55を配置することなく、載置台25の上面25aの上に直接、造形物5が造形されても良い。
ベース55は、例えば、四角形の板材である。ベース55の形状はこれに限らず、造形物5の形状によって決められる。ベース55は、平坦な上面55aを有する。ベース55の上面55aは、載置台25の上面25aと平行である。
最初、ステージ11の載置台25は、Z軸に沿う方向におけるベース55の上面55aと周壁26の上端26aとの間の距離が50μmになるように配置される。このため、ベース55の上面55aと、供給位置P1にある第1の材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。
ベース55の周りに、予め第1の材料3が敷き詰められる。なお、第1の材料3の代わりに、第2の材料4が敷き詰められても良い。敷き詰められた第1の材料3の表面3aは、ベース55の上面55aと略同一平面を形成する。これにより、第1の材料3とベース55とは、載置台25の上面25aの上に、一つの層ML1を形成する。
層ML1を形成する第1の材料3の表面3aと、ベース55の上面55aとは、供給領域Rを形成する。供給領域Rは、材料が供給される領域の一例である。なお、供給領域Rは、後述するように、層ML1の上に積層される第1の材料3の複数の層ML2,ML3,ML4……によっても形成される。
供給領域Rは、載置台25の上面25aと同じく、250mm×250mmの四角形の略平坦な面である。なお、供給領域Rの形状は、載置台25の上面25aの形状と異なっても良い。供給領域Rと、供給位置P1にある第1の材料供給装置14の遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、50μmである。なお、供給領域Rと遮蔽壁45の下面45bとの間の距離は、制御部19が載置台25を制御することで、30μmや100μmのように変更され得る。供給領域Rは、周壁26によって囲まれる。
供給位置P1にある第1の材料供給装置14の底壁36は、供給領域Rの上方に位置する。底壁36は供給領域Rの全域を覆う。なお、底壁36は、供給領域Rを部分的に覆っても良い。槽31の下面31bと、遮蔽壁45の下面45bとは、供給領域Rに向く。
図3に示すように、本明細書において、供給領域Rは、複数の分割区画RD1,RD2を有するものと定義される。複数の分割区画RD1,RD2は、複数の区画の一例である。複数の分割区画RD1,RD2は、例えば四角形の区画である。分割区画RD1,RD2はこれに限らず、他の形状であっても良い。
複数の分割区画RD1,RD2の面積は互いに等しい。複数の分割区画RD1,RD2は、X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とに、それぞれ並べられる。複数の供給口37及び複数の連通孔46は、対応する分割区画RD1,RD2に向く。すなわち、供給口37及び連通孔46は、対応する分割区画RD1,RD2の上方に位置し、当該分割区画RD1,RD2に対向する(面する)。
分割区画RD1は、制御部19が生成した各層における第1の材料部分5aのデータに対応する。すなわち、第1の材料部分5aのデータを形成する複数のピクセルが、複数の分割区画RD1に対応する。
分割区画RD2は、制御部19が生成した各層における第2の材料部分5bのデータに対応する。すなわち、第2の材料部分5bのデータを形成する複数のピクセルが、複数の分割区画RD2に対応する。図3において、分割区画RD2は、ハッチングをされて示される。
図2に示すように、第1の材料供給装置14が供給位置P1に到達すると、制御部19は、遮蔽壁45を開き位置P5に移動させる。これにより、シャッタ32の連通孔46が供給口37の供給孔41に連通する。
さらに、制御部19は、分割区画RD1に対応する供給口37を閉じるピストン51を、開き位置P7に移動させる。これにより、分割区画RD1に対応する供給口37は、連通孔46及びピストン51によって開かれる。言い換えると、分割区画RD1に対向する供給口37のみが開かれる。なお、分割区画RD2に対応する供給口37は、ピストン51によって閉じられたままである。
第1の材料供給装置14は、バイブレータ34によって振動する。収容部35の第1の材料3は、ピストン51によって開かれた複数の供給口37及び複数の連通孔46を通って、供給領域Rに落下する。第1の材料供給装置14は、第1の材料3を、開かれた少なくとも一つの供給口37から並行して供給領域Rに供給する。
開かれた複数の供給口37は、対応する分割区画RD1に、それぞれ第1の材料3を供給する。図3に、各供給口37及び連通孔46から落下した第1の材料3の落下地点Sがそれぞれ示される。落下地点Sは、開かれた各供給口37及び連通孔46に対応する分割区画RD1の中に位置する。
複数の供給口37及び複数の連通孔46から供給領域Rに第1の材料3を供給する間、第1の材料供給装置14は、例えば第1の移動装置12によって、図3の矢印に示すようにX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させられる。これにより、各供給口37及び連通孔46から第1の材料3がそれぞれ落下する落下地点Sは、対応する分割区画RD1の中をそれぞれ、図3の矢印に示すように移動する。落下地点Sは、分割区画RD1の中を、一筆書きでなぞるように移動する。このため、それぞれの分割区画RD1に、第1の材料3が略均等に供給される。
それぞれの分割区画RD1に第1の材料3が供給されることで、供給領域Rに第1の材料3の層が部分的に形成される。言い換えると、層ML1の上に、第1の材料3の層が積層する。
供給領域Rに第1の材料3が供給されると、供給された第1の材料3は、遮蔽壁45の下面45bに接触する。第1の材料3が供給された位置において、連通孔46は第1の材料3によって閉じられる。
制御部19は、遮蔽壁45が開き位置P5に移動し、供給口37が開かれてからの経過時間を、例えばタイマによってカウントする。制御部19は、供給口37が開かれてから所定の時間が経過したときに、遮蔽壁45を開き位置P5から閉じ位置P6に移動させ、遮蔽壁45に供給口37を閉じさせる。供給口37を通過する粉体の落下速度は略一定であるため、供給口37の開放時間によって落下量を制御することができる。
一方、開き位置P7に移動させられた複数のピストン51は、徐々に閉じ位置P8に向かって移動する。開き位置P7から閉じ位置P8に移動するピストン51の弁部51aは、当該弁部51aと供給口37との間に位置する第1の材料3を、供給口37に向かって押す。これにより、第1の材料3が、ピストン51によって供給口37から押し出され、供給領域Rに供給される。
複数のピストン51が開き位置P7に移動してから所定の時間が経過すると、閉じ位置P8に向かって移動する複数のピストン51は、閉じ位置P8に到達する。供給孔41の中の第1の材料3は、ピストン51の弁部51aによって、供給孔41から押し出される。
図4に示すように、閉じ位置P6に到達したピストン51の弁部51aは、供給口37に嵌まることで、供給口37を閉じる。すなわち、ピストン51が供給口37を開いてから所定の時間が経過したときに、ピストン51の弁部51aが供給口37を閉じる。これにより、供給領域Rに第1の材料3が供給される。なお、ピストン51は、遮蔽壁45が供給口37を閉じる前に、供給口37を閉じる。
以上のように供給領域Rに第1の材料3の層が形成されると、遮蔽壁45の下面45bは、第1の材料3の表面を押さえる。これにより、供給された第1の材料3は均される。第1の材料3の層が形成された後、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を供給位置P1から待機位置P2に移動させる。
次に、第2の移動装置13は、第2の材料供給装置15を、待機位置P4から供給位置P3に移動させる。図6は、ステージ11の一部と、第2の材料供給装置15とを示す断面図である。図6に示すように、第2の材料供給装置15は、供給位置P3に到達すると、第1の材料供給装置14と同様に、ステージ11の上に第2の材料4を供給する(S16)。
制御部19は、第2の材料供給装置15の複数のピストン51のうち、分割区画RD2に対応する供給口37を閉じるピストン51を、開き位置P7に移動させる。これにより、分割区画RD2に対応する供給口37は、連通孔46及びピストン51によって開かれる。言い換えると、分割区画RD2に対向する供給口37のみが開かれる。なお、分割区画RD1に対応する供給口37は、ピストン51によって閉じられたままである。
第2の材料供給装置15の収容部35に収容された第2の材料4は、ピストン51によって開かれた複数の供給口37及び複数の連通孔46を通って、供給領域Rに落下する。第2の材料供給装置15は、第2の材料4を、開かれた少なくとも一つの供給口37から並行して供給領域Rに供給する。
開かれた複数の供給口37は、対応する分割区画RD2に、それぞれ第2の材料4を供給する。図4に示すように、それぞれの分割区画RD2に第2の材料が供給されることで、供給領域Rに、第1の材料3と第2の材料4とによって一連の層ML2が形成される。言い換えると、第1の材料3の層と、第2の材料4の層とが組み合わされ、第1及び第2の材料3,4の層ML2が形成される。なお、それぞれの分割区画RD1,RD2に供給される第1の材料3及び第2の材料4の量は略同一である。このため、供給領域Rに形成される層ML2の厚さは、位置にかかわらず略同一である。
第1及び第2の材料3,4の層ML2が形成されると、遮蔽壁45の下面45bは、層ML2の表面を押さえる。これにより、形成された層ML2の表面が均される。第2の移動装置13は、層ML2が形成された後、第2の材料供給装置15を供給位置P3から待機位置P4に移動させる。第2の材料供給装置15が供給位置P3から待機位置P4に移動するとき、遮蔽壁45の下面45bは、当該下面45bに接触した層ML2の表面を擦ることで、層ML2の表面を均しても良い。
次に、図1に示すように、制御部19は、光学装置16を制御することで、光学装置16のレーザ光Lを、層ML2を形成する第1の材料3に照射させる(S17)。制御部19は、入力された造形物5の三次元形状のデータに基づき、レーザ光Lの照射位置を定める。
第1の材料3及び第2の材料4の層ML2の、レーザ光Lが照射された部分は、溶融する。言い換えると、第1の材料3及び第2の材料4は、レーザ光Lが照射されることにより、部分的に溶融された後に固められる。これにより、第1の材料3及び第2の材料4の層ML2に、造形物5の一部(一層分)が形成される。なお、形成される造形物5の一部は、制御部19が生成した二次元形状の層のデータに対応する。また、第1の材料3及び第2の材料4は焼結されても良い。
層ML2にレーザ光Lが照射される間、第1の材料補給装置17は、第1の材料供給装置14の収容部35に、第1の材料3を供給する。同様に、第2の材料補給装置18は、第2の材料供給装置15の収容部35に、第2の材料4を供給する。収容部35にそれぞれ収容される第1の材料3及び第2の材料4の体積は、供給領域Rに形成される層ML2の体積よりも大きい。
光学装置16が層ML2の第1の材料3にレーザ光Lを照射し終えると、載置台25は、下方に例えば50μm移動する。載置台25が移動する距離は、層ML2の厚さに等しい。これにより、層ML2の表面と、周壁26の上端26aとの間の距離は、50μmになる。
層ML2を形成する第1の材料3と第2の材料4との表面と、層ML2に形成された造形物5の一部の表面とは、層ML2における供給領域Rを形成する。造形物5が完成していない場合(S18:NO)、第1の移動装置12は、第1の材料供給装置14を、再び供給位置P1に移動させる。第1の材料供給装置14は、供給位置P1において、層ML2が形成する供給領域Rに第1の材料3を供給する(S15)。
図7は、造形物5が造形されたステージ11を示す断面図である。第1の材料供給装置14と第2の材料供給装置15は、以上の説明と同様に、第1の材料3と第2の材料4とを供給領域Rに供給し(S15,S16)、図7のような第1の材料3及び第2の材料4の複数の層ML2,ML3,ML4……を順次形成する。図7において、層ML2、ML3,ML4……は、二点鎖線によって区切られる。
光学装置16は、層ML2,ML3,ML4……が形成される毎に、当該層ML2,ML3,ML4……の第1の材料3を部分的に溶融させ、造形物5の一部を形成する(S16)。造形物5は、第1の材料3が溶融されることによって形成された第1の材料部分5aと、第2の材料4が溶融されることによって形成された第2の材料部分5bとを含む。
三次元プリンタ1は、このような第1の材料供給装置14による第1の材料3の層ML2,ML3,ML4……の形成と、光学装置16による第1の材料3の溶融と、を繰り返すことにより、三次元形状の造形物5を造形する。制御部19が生成した全ての二次元形状の層のデータに対応する造形物5の各部分(各層)が形成されると(S18:YES)、造形物5の造形が完了する。
ここで、供給領域Rにおける、第1の材料3が供給される分割区域RD1と、第2の材料4が供給されるRD2との配置の例について説明する。図8は、第1の例における、供給領域Rを示す平面図である。図8は、レーザ光Lが照射される領域(以下、照射領域と称する)RLを、二点鎖線によって示す。照射領域RLは、固化される部分の一例である。さらに、図8は、分割区域RD1と分割区域RD2とを、それぞれ異なるハッチングで示す。
図8に示すように、第1の例において、照射領域RLは、分割区域RD1と分割区域RD2とによって形成される。すなわち、照射領域RLは、分割区域RD1と分割区域RD2とに分けられる。第1の例において、分割区画RD1と分割区画RD2との境界は、照射領域RLの一つの端から他の端まで延びる。
照射領域RLにおける分割区域RD1の配置は、上述の(S13)制御部19が生成した第1の材料部分5aのデータに対応する。照射領域RLにおける分割区域RD2の配置は、上述の(S14)制御部19が生成した第2の材料部分5bのデータに対応する。
制御部19は、照射領域RLにおける分割区画RD1と分割区画RD2との境界を延長することで、照射領域RLの外側における分割区画RD1と分割区画RD2との境界を設定する。すなわち、照射領域RLの外側における分割区画RD1と分割区画RD2との境界は、照射領域RLにおける分割区画RD1と分割区画RD2との境界に連続する。このため、照射領域RLの外側における供給領域Rも、分割区域RD1と分割区域RD2とに分けられる。
第1の材料供給装置17は、照射領域RLの分割区域RD1と、照射領域RLの外側の分割区域RD1とに、第1の材料3を供給する。さらに、第2の材料供給装置18は、照射領域RLの分割区域RD2と、照射領域RLの外側の分割区域RD2とに、第2の材料4を供給する。その後、光学装置16が照射領域RLにレーザ光Lを照射し、照射領域RLに供給された第1の材料3と第2の材料4とを溶融/固化させる。これにより、造形物5の一部(一層分)が形成される。
第1の例において、造形物5の造形が完了すると、当該造形物5は、粉末状の第1の材料3と第2の材料4とによって囲まれる。粉末状の第1の材料3と第2の材料4とが除去されることで、造形物5が取り出される。
図9は、第2の例における、供給領域Rを示す平面図である。図9に示すように、第2の例において、照射領域RLは、分割区域RD1と分割区域RD2とに分けられる。一方、制御部19は、照射領域RLの外側における供給領域Rが、分割区域RD1のみによって形成されるよう、分割区域RD1及び分割区域RD2の配置を設定する。この場合、照射領域RLの境界に、分割区画RD1と分割区画RD2との境界の一部が重なる。
第1の材料供給装置17は、照射領域RLの分割区域RD1と、照射領域RLの外側の分割区域RD1とに、第1の材料3を供給する。さらに、第2の材料供給装置18は、照射領域RLの分割区域RD2に、第2の材料4を供給する。すなわち、照射領域RLの外側に、第1の材料3のみが供給される。
第2の例において、造形物5の造形が完了すると、当該造形物5は、粉末状の第1の材料3のみによって囲まれる。粉末状の第1の材料3が除去されることで、造形物5が取り出される。粉末状の第1の材料3は、例えば、吸引又は自由落下により、第1の材料3を収容するタンクに回収される。回収された第1の材料3は、第1の材料補給装置17に供給され、再利用される。
図10は、第3の例における、供給領域Rを示す平面図である。図10に示すように、第3の例において、制御部19は、照射領域RLの中に、造形部分A1と、外縁部分A2とを設定する。造形部分A1は、レーザ光Lによって溶融されることで、造形物5の一部を形成する部分である。外縁部分A2は、造形部分A1を囲む部分である。言い換えると、制御部19は、造形物5の一部を形成する部分の外側に、レーザ光Lによって溶融される部分をさらに設ける。
造形部分A1は、分割区域RD1と分割区域RD2とに分けられる。一方、制御部19は、外縁部分A2が分割区域RD1のみによって形成されるよう、分割区域RD1及び分割区域RD2の配置を設定する。
照射領域RLの境界は、分割区域RD1と分割区域RD2との境界よりも外側に配置される。すなわち、分割区域RD2は、照射領域RLの境界より内側に配置される。言い換えると、照射領域RLにおいて、分割領域RD2は分割領域RD1に囲まれる。
第1の材料供給装置17は、造形部分A1の分割区域RD1と、外縁部分A2と、照射領域RLの外側の分割区域RD1とに、第1の材料3を供給する。さらに、第2の材料供給装置18は、造形部分A1の分割区域RD2に、第2の材料4を供給する。すなわち、照射領域RLの外側と、外縁部分A2とに、第1の材料3のみが供給される。
第3の例において、造形物5の造形が完了すると、造形物5は、溶融された外縁部分A2の第1の材料3によって覆われる。例えば、研磨、切削、及びレーザ加工のような種々の処理によって、当該造形物5を覆う第1の材料3が除去される。これにより、造形物5が形成される。
第3の例においても、粉末状の第1の材料3は、例えば、吸引又は自由落下により、第1の材料3を収容するタンクに回収される。回収された第1の材料3は、第1の材料補給装置17に供給され、再利用される。
処理槽10の内部において造形された造形物5は、例えば、処理槽10に設けられたカバーを開くことによって、処理室10aから取り出される。なお、これに限らず、造形物5は、例えば搬送アーム等を有する搬送装置によって処理室10aの外に搬送されても良い。造形物5は、例えば開閉可能な扉によって処理室10aと隔離された部屋(副室)に搬送される。
第1の実施の形態に係る三次元プリンタ1において、第1及び第2の材料供給装置14,15は、複数の供給口37を個別に開閉可能な閉塞部33を有する。閉塞部33によって開かれた少なくとも一つの供給口37から第1又は第2の材料3,4を供給することで、供給領域Rに第1又は第2の材料3,4の層を少なくとも部分的に形成する。これにより、造形物5の特徴に応じて粉末状の材料(第1の材料3又は第2の材料4)による層を形成できる。例えば、複数の材料(第1の材料3及び第2の材料4)による層ML2,ML3,ML4……を形成できる。また、小さな造形物5を造形する際は、載置台25よりも小さな供給領域Rにのみ材料(第1の材料3又は第2の材料4)の層を形成し、過剰な材料の使用を抑制できる。
分割区画RD1,RD2のそれぞれに、第1の材料供給装置14と第2の材料供給装置15とのいずれかが、分割区画RD1,RD2に対応する供給口37から第1の材料3又は第2の材料4を供給する。当該第1の材料3及び第2の材料4により、供給領域Rに複数の材料(第1の材料3及び第2の材料4)による一連の層ML2,ML3,ML4……が形成される。これにより、複数の材料(第1の材料3及び第2の材料4)からなる造形物5を、より効率良く積層造形することができる。
照射領域RLの外側に、第1の材料3のみが供給される。これにより、粉末状の第1の材料3を回収する際、当該第1の材料3に第2の材料4が混入することが抑制される。したがって、第1の材料3を再利用できる。
造形部分A1を囲む外縁部分A2と、照射領域RLの外側とに、第1の材料3のみが供給される。供給領域Rに供給された第2の材料4は、造形部分A1にのみ供給され、照射領域RLの境界よりも内側に位置するため、全て溶融される。外縁部分A2の第1の材料3は、造形物5が造形された後、除去される。これにより、粉末状の第1の材料3を回収する際、当該第1の材料3に第2の材料4が混入することがより確実に抑制される。
以下に、第2の実施の形態について、図11及び図12を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図11は、第2の実施の形態に係るステージ11と、第1の位置P11にある材料供給装置70とを示す断面図である。図12は、ステージ11の一部と、第2の位置P12にある材料供給装置70とを示す断面図である。
第2の実施形態において、三次元プリンタ1は、第1の材料供給装置14の代わりに、材料供給装置70を有する。第2の実施形態の三次元プリンタ1は、第2の移動装置13及び第2の材料供給装置15を有さず、一つの材料供給装置70によって、第1の材料3及び第2の材料4の層ML2,ML3,ML4……を形成する。
図11に示すように、材料供給装置70は、第1のタンク71と、第2のタンク72と、開閉部73と、バイブレータ34と、を有する。開閉部73は、例えば、閉塞部、遮断部、調節部、又は調整部とも称され得る。
第1のタンク71は、略錐台状に形成される。第1のタンク71は、上方に向く上面71aと、下方に向く下面71bとを有する。上面71a及び下面71bは、それぞれ平坦に形成される。材料供給装置70が供給位置P1にあるとき、下面71bは、供給領域Rに向く。
第1のタンク71に、底壁36と、第1の収容部75と、複数の第1の供給口76と、複数の第2の供給口77とが設けられる。第1の供給口76は、第1の開口の一例である。第2の供給口77は、第2の開口の一例である。
第1の収容部75は、第1のタンク71の上面71aに開口する、錘台状の凹部を形成する。第1の収容部75は、底壁36によって形成される底面75aを有する。底面75aの面積は、供給領域Rの面積と実質的に等しい。第1の収容部75は、第1の材料3を収容する。
第1の供給口76と第2の供給口77とは、底壁36にそれぞれ設けられる。第1の供給口76と第2の供給口77とは、第1の実施形態の供給口37と同じ形状を有する。すなわち、第1の供給口76と第2の供給口77とは、略同一の形状に形成され、供給孔41と導入部42とをそれぞれ有する。
第1の供給口76と第2の供給口77とは、格子点状に並べられる。さらに、第1の供給口76と、第2の供給口77とは、交互に配置される。なお、第1の供給口76と第2の供給口77との配置はこれに限らない。
第2のタンク72は、略四角形の箱型に形成され、上方に向く上面72aと、下方に向く下面72bとを有する。上面72a及び下面72bは、それぞれ平坦に形成される。第2のタンク72は、第1のタンク71の上方に配置される。このため、下面72bは、第1のタンク71に向く。
第2のタンク72に、第2の収容部81が設けられる。第2の収容部81は、第2のタンク72の上面72aに開口する、平面視で四角形状の直方体状の凹部を形成する。第2の収容部81は、平坦な底面81aを有する。底面81aの面積は、供給領域Rの面積と実質的に等しい。第2の収容部81は、第2の材料4を収容する。
錘台状に形成された第1の収容部75は、第2のタンク72から側方(X軸及びY軸に沿う方向)に張り出す。このため、第1の収容部75は、第1の材料補給装置17から材料の供給を受けることができる。
複数の第1の供給口76は、第1の収容部75の底面75aに開口する。すなわち、複数の第1の供給口76は、第1の収容部75に接続される。第1の供給口76に、第1の収容部75の第1の材料3が供給される。
複数の第2の供給口77も、第1の収容部75の底面75aに開口する。しかし、複数の第2の供給口77は、第2のタンク72に設けられた複数の接続管82によって、第2の収容部81に接続される。接続管82は、第2のタンク72の下面72bからZ軸に沿う方向に延び、対応する第2の供給口77に接続される。これにより、第2の供給口77に、第2の収容部81の第2の材料4が供給される。
開閉部73は、複数の遮蔽板85を有する。複数の遮蔽板85は、それぞれ、第1のタンク71の下面71bに配置される。複数の遮蔽板85は、対応する第1の供給口76又は第2の供給口77をそれぞれ覆うように、例えば格子点状に並べられる。なお、遮蔽板85の配置はこれに限らない。
遮蔽板85に、それぞれ連通孔46が設けられる。遮蔽板85は、例えば、回転し、又は第1のタンク71の下面71bに沿って移動することで、開き位置P13と閉じ位置P14との間で移動する。
遮蔽板85が開き位置P13に位置する場合、遮蔽板85に設けられた連通孔46は、当該遮蔽板85に対応する第1の供給口76又は第2の供給口77の供給孔41に連通する。すなわち、連通孔46によって、第1の供給口76又は第2の供給口77が開かれる。
遮蔽板85が閉じ位置P14に位置する場合、遮蔽板85に設けられた連通孔46は、当該遮蔽板85に対応する第1の供給口76又は第2の供給口77の供給孔41が設けられた位置からずれる。このため、遮蔽板85は、当該遮蔽板85に対応する第1の供給口76又は第2の供給口77の供給孔41を閉じる。
制御部19は、開閉部73の複数の遮蔽板85を、個別に開き位置P13と閉じ位置P14との間で移動させる。言い換えると、開閉部73は、複数の第1の供給口76と複数の第2の供給口77とを個別に開閉する。
第1の移動装置12は、材料供給装置70を、図11に示す第1の位置P11と、図12に示す第2の位置P12との間で移動させる。第1の位置P11は、例えば、供給位置P1と同じ位置である。第2の位置P12は、第1の位置P11から、X軸又はY軸に沿う方向にずらされた位置である。第1の位置P11から第2の位置P12へ材料供給装置70が移動する距離は、分割区画RD1,RD2の一辺の長さ(例えば1mm)に等しい。なお、第1の位置P11と第2の位置P12とはこれに限らない。
以上説明された第2の実施形態の材料供給装置70は、図11に示すように、まず第1の位置P11に配置される。制御部19は、開閉部73を制御することで、複数の第1の供給口76と複数の第2の供給口77とを個別に開閉する。
以下、具体的に説明する。第1の供給口76が分割区画RD1に対向する場合、当該第1の供給口76に対応する遮蔽板85は、開き位置P13に移動させられる。これにより、当該第1の供給口76が連通孔46によって開かれる。一方、第1の供給口76が分割区画RD2に対向する場合、当該第1の供給口76に対応する遮蔽板85は、閉じ位置P14に配置される。これにより、当該第1の供給口76が遮蔽板85によって閉じられる。
第2の供給口77が分割区画RD2に対向する場合、当該第2の供給口77に対応する遮蔽板85は、開き位置P13に移動させられる。これにより、当該第2の供給口77が連通孔46によって開かれる。一方、第2の供給口77が分割区画RD1に対向する場合、当該第2の供給口77に対応する遮蔽板85は、閉じ位置P14に配置される。これにより、当該第2の供給口77が遮蔽板85によって閉じられる。
上述のように、分割区画RD1に対向する第1の供給口76と、分割区画RD2に対向する第2の供給口77とが、開閉部73によって開かれる。開かれた第1の供給口76は、分割区画RD1に第1の収容部75の第1の材料3を供給する。開かれた第2の供給口77は、分割区画RD2に第2の収容部81の第2の材料4を供給する。これにより、供給領域Rに、第1の材料3と第2の材料4との層が部分的に形成される。
供給領域Rに第1の材料3と第2の材料4とが供給されると、全ての遮蔽板85が閉じ位置P14に配置される。これにより、全ての第1の供給口76と第2の供給口77とが遮蔽板85によって塞がれる。
次に、図12に示すように、第1の移動装置12が、材料供給装置70を第2の位置P12に移動させる。これにより、第1の位置P11において各分割区画RD1,RD2が第1の供給口76に対向していた場合、当該分割区画RD1,RD2が今度は第2の供給口77に対向する。また、第1の位置P11において各分割区画RD1,RD2が第2の供給口77に対向していた場合、当該分割区画RD1,RD2が今度は第1の供給口76に対向する。すなわち、各分割区画RD1,RD2に対応する第1の供給口76及び第2の供給口77が入れ替わる。
制御部19は再度、開閉部73を制御することで、複数の第1の供給口76と複数の第2の供給口77とを個別に開閉する。すなわち、分割区画RD1の上に位置する第1の供給口76を開き、分割区画RD2の上に位置する第2の供給口77を開く。これにより、第1の位置P11に位置する材料供給装置70から第1又は第2の材料3,4を供給されなかった部分に、第2の位置P12に位置する材料供給装置70から第1又は第2の材料3,4がそれぞれ供給される。
第1の位置P11と第2の位置P12とにおいて、材料供給装置70が第1の材料3と第2の材料4とを供給領域Rに供給する。これにより、供給領域Rが、分割区画RD1,RD2に供給された第1及び第2の材料3,4の層で埋め尽くされ、供給領域Rの全域に亘って第1の材料3及び第2の材料4の一連の層ML2,ML3,ML4……が形成される。
第2の実施形態の三次元プリンタ1において、第1の収容部75に収容された第1の材料3が第1の供給口76から供給され、第2の収容部81に収容された第2の材料4が第2の供給口77から供給される。これにより、一つの材料供給装置70によって、複数の材料(第1の材料3及び第2の材料4)による層ML2,ML3,ML4……を形成することができる。言い換えると、各分割区画RD1,RD2に並行して第1の材料3と第2の材料4を供給することで層ML2,ML3,ML4……が形成されるため、比較的短い時間でより広い範囲に第1の材料3及び第2の材料4を供給できる。従って、材料供給装置70の製造コスト及び移動時間が低減され、三次元プリンタ1の製造コストを低減できるとともにより効率良く造形物5を造形できる。さらに、位置による第1の材料3及び第2の材料4の量や厚さのばらつきを低減できる。
以下に、第3の実施の形態について、図13及び図14を参照して説明する。図13は、第3の実施の形態に係るステージ11の一部と、材料供給装置70とを示す断面図である。
図13に示すように、第3の実施形態における材料供給装置70は、第1のタンク91と、第2のタンク92と、壁部93と、開閉部94と、バイブレータ34とを有する。壁部93は、壁及び第1の壁の一例である。
第1のタンク91は、第2の実施形態の第1のタンク71と同様に、略錐台状に形成される。第1のタンク91に、第1の収容部101と、複数の第1の供給管102とが設けられる。第1の供給管102は、第1の中間部の一例であり、例えば、ノズル、パイプ、又は管とも称され得る。
第1の収容部101は、第2の実施形態の第1の収容部75と同様に、錐台状の凹部を形成する。第1の収容部101は、底面101aを有する。第1の収容部101は、第1の材料3を収容する。
複数の第1の供給管102は、例えば、円形の管である。複数の第1の供給管102は、第1の収容部101の底面101aにそれぞれ開口するとともに、Z軸に沿って第1のタンク91の下方に向かって延びる。
第2のタンク92は、第2の実施形態の第2のタンク72と同様に、略四角形の箱型に形成される。第2のタンク92は、第1のタンク91の上方に配置される。第2のタンク92に、第2の収容部104と、複数の第2の供給管105とが設けられる。第2の供給管105は、第2の中間部の一例であり、例えば、ノズル、パイプ、又は管とも称され得る。
第2の収容部104は、第2の実施形態の第2の収容部81と同様に、平面視で四角形状の直方体状の凹部を形成する。第2の収容部104は、底面104aを有する。第2の収容部104は、第2の材料4を収容する。
複数の第2の供給管105は、例えば、円形の管である。複数の第2の供給管105は、第2の収容部104の底面104aにそれぞれ開口するとともに、Z軸に沿って第2のタンク92の下方に向かって延びる。第2の供給管105は、第1の収容部101の底面101aを貫通し、第1のタンク91の下方に延びる。
壁部93は、四角形の板状の部材である。壁部93は、平坦な上面93aと下面93bとを有する。上面93aは、隙間を介して第1のタンク91に面する。下面93bは、上面93aの反対側に位置するとともに、材料供給装置70が供給位置P1に位置する場合、供給領域Rに向く。
壁部93に、複数の供給口37が設けられる。複数の供給口37は、第1の実施形態と同様に、供給孔41と導入部42とをそれぞれ有し、格子点状に並べられる。供給孔41は、壁部93の下面93bに開口する。導入部42は、壁部93の上面93aに開口する。
第1のタンク91の第1の供給管102の先端は、対応する供給口37の導入部42に向く。このように、第1の供給管102は、第1の収容部101と、対応する供給口37との間に設けられる。第1の収容部101の第1の材料3は、第1の供給管102から対応する供給口37に供給されることができる。
第2のタンク92の第2の供給管105の先端は、対応する供給口37の導入部42に向く。このように、第2の供給管105は、第2の収容部104と、対応する供給口37との間に設けられる。第2の収容部104の第2の材料4は、第2の供給管105から対応する供給口37に供給されることができる。すなわち、各供給口37の導入部42に、第1の供給管102が第1の材料3を供給可能であるとともに、第2の供給管105が第2の材料4を供給可能である。
開閉部94は、複数の遮蔽板107を有する。複数の遮蔽板107は、それぞれ、壁部93の上面93aに配置される。複数の遮蔽板107は、対応する供給口37の導入部42をそれぞれ覆うように、例えば格子点状に並べられる。なお、遮蔽板107の配置はこれに限らない。
遮蔽板107は、第1の供給管102の先端及び対応する供給口37の間と、第2の供給管105の先端及び対応する供給口37の間と、に介在する。遮蔽板107は、対応する第1の供給管102の先端に接する。さらに、遮蔽板107は、対応する第2の供給管105の先端に接する。
図14は、一つの供給口37の周辺における材料供給装置70の一部を示す斜視図である。図14に示すように、遮蔽板107に、それぞれ連通孔108が設けられる。遮蔽板107は、例えば、モータによって回転させられることで、閉じ位置P15と、第1の開き位置P16と、第2の開き位置P17との間で移動する。閉じ位置P15は、第1の位置の一例である。第1の開き位置P16は、第2の位置の一例である。第2の開き位置P17は、第3の位置の一例である。
遮蔽板107が閉じ位置P15に位置する場合、遮蔽板107に設けられた連通孔108は、当該遮蔽板107が設けられた供給口37に対応する第1の供給管102又は第2の供給管105の先端からずれる。このため、遮蔽板107は、当該供給口37に対応する第1の供給管102及び第2の供給管105を閉じる。
遮蔽板107が第1の開き位置P16に位置する場合、遮蔽板107に設けられた連通孔108は、当該遮蔽板107が設けられた供給口37に対応する第1の供給管102に連通する。図14は、第1の開き位置P16に位置する連通孔108を二点鎖線で示す。すなわち、連通孔108によって、第1の供給管102と、対応する供給口37とが連通する。一方、第2の供給管105は、遮蔽板107によって閉じられる。
遮蔽板107が第2の開き位置P17に位置する場合、遮蔽板107に設けられた連通孔108は、当該遮蔽板107が設けられた供給口37に対応する第2の供給管105に連通する。図14は、第2の開き位置P17に位置する連通孔108を二点鎖線で示す。すなわち、連通孔108によって、第2の供給管105と、対応する供給口37とが連通する。一方、第1の供給管102は、遮蔽板107によって閉じられる。
制御部19は、開閉部94を制御し、複数の遮蔽板107を、閉じ位置P15と、第1の開き位置P16と、第2の開き位置P17と、の間で個別に移動させる。言い換えると、開閉部94は、複数の第1の供給管102と複数の第2の供給管105とを個別に開閉する。
以上説明された第3の実施形態の材料供給装置70は、供給位置P1において、開閉部94を制御し、第1の供給管102と第2の供給管105とを個別に開閉する。すなわち、分割区画RD1の上に位置する供給口37に対応する第1の供給管102を開くとともに、当該供給口37に対応する第2の供給管105を閉じる。また、分割区画RD2の上に位置する供給口37に対応する第1の供給管102を閉じるとともに、当該供給口37に対応する第2の供給管105を開く。
第1の供給管102は、当該第1の供給管102に連通された供給口37に、第1の収容部101の第1の材料3を供給する。これにより、当該供給口37は、対応する分割区画RD1に、第1の材料3を供給する。
第2の供給管105は、当該第2の供給管105に連通された供給口37に、第2の収容部104の第2の材料4を供給する。これにより、当該供給口37は、対応する分割区画RD2に、第2の材料4を供給する。
上述のように、開閉部94が個別に第1の供給管102と第2の供給管105とを開閉することで、複数の供給口37は並行して、分割区画RD1に第1の材料3を供給し、分割区画RD2に第2の材料4を供給する。これにより、供給領域Rが、分割区画RD1,RD2に供給された第1及び第2の材料3,4の層で埋め尽くされ、供給領域Rの全域に亘って第1の材料3及び第2の材料4の一連の層ML2,ML3,ML4……が形成される。
第3の実施形態の三次元プリンタ1において、第1の供給管102が、第1の収容部101の第1の材料3を、複数の供給口37にそれぞれ供給する。第2の供給管105が、第2の収容部104の第2の材料4を、複数の供給口37にそれぞれ供給する。開閉部94は、第1の供給管102と第2の供給管105との少なくとも一方を個別に閉じる。これにより、材料供給装置70を移動させることなく、分割区画RD1,RD2に第1の材料3又は第2の材料4を選択的に供給でき、複数の材料(第1の材料3及び第2の材料4)による層ML2,ML3,ML4……を容易に形成できる。従って、材料供給装置70の移動時間が低減され、より効率良く造形物5を造形できる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、供給部は、複数の開口を個別に開閉可能な開閉部を有する。当該開閉部によって開かれた少なくとも一つの開口から材料を供給することで、領域に材料の層を少なくとも部分的に形成する。これにより、造形物の特徴に応じて粉末状の材料による層を形成できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態において、三次元プリンタ1は、レーザ光Lによって第1の材料3及び第2の材料4を溶融させることにより、造形物5を造形する。しかし、これに限らず、三次元プリンタ1は、例えば、第1の材料3及び第2の材料4にインクジェットなどによって結合剤(バインダ)を供給して第1の材料3及び第2の材料4を部分的に固めることで、造形物5を造形しても良い。この場合、第1の材料3及び第2の材料4は金属に限らず、樹脂のような他の材料であっても良い。
さらに、上記実施形態において、三次元プリンタ1は、第1の材料3及び第2の材料4を溶融するためのエネルギー線として、レーザ光Lを利用している。しかし、エネルギー線は、レーザ光Lのように材料を溶融できるものであれば良く、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであっても良い。
以下、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1] 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う第1の壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から並行して前記領域に供給することで、前記領域に前記材料の層を少なくとも部分的に形成する供給部、
を具備する積層造形装置の材料供給装置。
[2] 前記収容部にそれぞれ異なる前記材料を収容する、複数の前記供給部を有し、
当該複数の供給部が、前記領域にそれぞれ前記材料を供給することで、前記領域に複数の前記材料によって層を形成する、[1]の積層造形装置の材料供給装置。
[3] 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
前記複数の開口は、前記第1の収容部に接続されて前記第1の材料を前記領域に供給する複数の第1の開口と、前記第2の収容部に接続されて前記第2の材料を前記領域に供給する複数の第2の開口と、を有する、
[1]の積層造形装置の材料供給装置。
[4] 前記複数の第1の開口と前記複数の第2の開口とは、格子点状に並べられるとともに交互に配置される、[3]の積層造形装置の材料供給装置。
[5] 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
前記供給部は、前記第1の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第1の収容部の前記第1の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給する複数の第1の中間部と、前記第2の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第2の収容部の前記第2の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給する複数の第2の中間部と、を有し、
前記開閉部は、前記複数の開口にそれぞれ対応する前記第1の中間部と前記第2の中間部と、の少なくとも一方を個別に閉じる、[1]の積層造形装置の材料供給装置。
[6] 前記開閉部は、前記開口に対応する前記第1の中間部と前記第2の中間部とを閉じる第1の位置と、前記開口が対応する前記第1の中間部に連通するとともに対応する前記第2の中間部を閉じる第2の位置と、前記開口が対応する前記第2の中間部に連通するとともに対応する前記第1の中間部を閉じる第3の位置と、の間で回転可能な複数の第2の壁を有する、[5]の積層造形装置の材料供給装置。
[7] 粉末状の材料を収容する収容部と、前記収容部に接続された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆う壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から並行して前記領域に供給することで、前記領域に前記材料の層を少なくとも部分的に形成する供給部と、
前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させる移動部と、
前記供給部によって前記領域に供給された前記材料を部分的に固める造形部と、
を具備する積層造形装置。
[8] 前記収容部にそれぞれ異なる前記材料を収容する、複数の前記供給部を有し、
前記領域内の複数の区画のそれぞれに、前記複数の供給部のいずれか一つが、当該区画に対応する前記開口から前記材料を供給することで、複数の前記材料によって層を形成する、[7]の積層造形装置。
[9] 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容する第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容する第2の収容部と、を有し、
前記複数の開口は、前記第1の収容部に接続されて前記第1の材料を前記領域に供給する複数の第1の開口と、前記第2の収容部に接続されて前記第2の材料を前記領域に供給する複数の第2の開口と、を有し、
前記複数の第1の開口と前記複数の第2の開口とは、格子点状に並べられるとともに交互に配置され、
前記移動部は、前記第1の開口が一つの前記区画に対向する第1の位置と、前記第2の開口が当該一つの前記区画に対向する第2の位置と、に前記供給部及び前記領域を配置可能であり、
前記供給部が、前記第1の位置と前記第2の位置とでそれぞれ、前記複数の区画の少なくとも一つに、当該区画に対応する前記第1の開口と前記第2の開口とのいずれか一つから前記第1の材料又は前記第2の材料を供給することで、前記第1の材料と前記第2の材料とを含む粉末状の前記材料の層を形成する、[7]の積層造形装置。
[10] 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
前記供給部は、前記第1の収容部の前記第1の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給する複数の第1の中間部と、前記第2の収容部の前記第2の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給する複数の第2の中間部と、を有し、
前記開閉部は、前記領域内の複数の区画のそれぞれに対応する前記開口に、当該開口に対応する前記第1の中間部及び前記第2の中間部のいずれか一方を開き、他方を閉じることで、当該区画に前記開口から前記第1の材料又は前記第2の材料を供給し、前記第1の材料及び前記第2の材料を含む粉末状の前記材料の層を形成する、[7]の積層造形装置。
[11] 領域を覆う壁に設けられた複数の開口を個別に開くことにより、開かれた前記開口から並行して当該領域に粉末状の材料を供給し、前記領域上に前記材料の層を少なくとも部分的に形成する、
積層造形方法。
[12] 前記領域にそれぞれ異なる複数の前記材料を供給することで、前記領域に複数の前記材料による層を形成する、[11]の積層造形方法。
[13] 複数の前記材料による前記層を部分的に固化させることで、造形物の一部を形成し、
複数の前記材料を供給する際、前記層の固化される部分の外側に、一つの前記材料のみを供給する、
[12]の積層造形方法。
[14] 前記層を部分的に固化させる際、前記造形物の一部を形成する造形部分と、前記造形部分を囲む外縁部分と、を固化させ、
複数の前記材料を供給する際、前記外縁部分に、前記層の固化される部分の外側に供給される一つの前記材料を供給し、
造形された前記造形物を覆う、固化された前記外縁部分の前記材料を除去する、
[13]の積層造形方法。
1…三次元プリンタ、3…第1の材料、4…第2の材料、5…造形物、12…第1の移動装置、13…第2の移動装置、14…第1の材料供給装置、15…第2の材料供給装置、16…光学装置、33…閉塞部、35…収容部、36…底壁、37…供給口、70…材料供給装置、71,91…第1のタンク、72,92…第2のタンク、73,94…開閉部、75,101…第1の収容部、76…第1の供給口、77…第2の供給口、81,104…第2の収容部、85,107…遮蔽板、93…壁部、R…供給領域、RD1,RD2…分割区画、A1…造形部分、A2…外縁部分。

Claims (13)

  1. 粉末状の材料を収容可能な少なくとも一つの収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された第1の壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成された供給部、
    を具備し、
    一つの前記収容部に接続される前記複数の開口は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に並べられる、
    積層造形装置の材料供給装置。
  2. 粉末状の材料を収容可能な少なくとも一つの収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された第1の壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成された供給部、
    を具備し、
    一種類の前記材料を前記領域に供給可能な前記複数の開口は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に並べられる、
    積層造形装置の材料供給装置。
  3. 前記供給部は、前記領域と対向するよう構成されるとともに複数の孔が設けられ前記複数の開口を閉じる第1の位置と前記複数の孔と前記複数の開口とがそれぞれ連通する第2の位置との間で前記第1の壁に沿って移動可能な摺動部、を有し、前記摺動部を前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動させることで前記領域に形成された前記材料の層を均すよう構成された、請求項1又は請求項2の積層造形装置の材料供給装置。
  4. 前記収容部にそれぞれ異なる前記材料を収容するよう構成された、複数の前記供給部を有し、
    当該複数の供給部が、前記領域にそれぞれ前記材料を供給することで、前記領域に複数の前記材料によって層を形成するよう構成された、請求項1ないし請求項3のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  5. 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
    前記複数の開口は、前記第1の収容部に接続されるよう構成されて前記第1の材料を前記領域に供給するよう構成された複数の第1の開口と、前記第2の収容部に接続されるよう構成されて前記第2の材料を前記領域に供給するよう構成された複数の第2の開口と、を有する、
    請求項1ないし請求項3のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  6. 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
    前記供給部は、前記第1の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第1の収容部の前記第1の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第1の中間部と、前記第2の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第2の収容部の前記第2の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第2の中間部と、を有し、
    前記開閉部は、前記複数の開口にそれぞれ対応する前記第1の中間部と前記第2の中間部と、の少なくとも一方を個別に閉じるよう構成された、請求項1ないし請求項3のいずれか一つの積層造形装置の材料供給装置。
  7. 粉末状の材料を収容可能な収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された第1の壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成された供給部、
    を具備し、
    前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
    前記供給部は、前記第1の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第1の収容部の前記第1の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第1の中間部と、前記第2の収容部と前記複数の開口との間に設けられ、前記第2の収容部の前記第2の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第2の中間部と、を有し、
    前記開閉部は、前記複数の開口にそれぞれ対応する前記第1の中間部と前記第2の中間部と、の少なくとも一方を個別に閉じるよう構成され、
    前記開閉部は、前記開口に対応する前記第1の中間部と前記第2の中間部とを閉じる第1の位置と、前記開口が対応する前記第1の中間部に連通するとともに対応する前記第2の中間部を閉じる第2の位置と、前記開口が対応する前記第2の中間部に連通するとともに対応する前記第1の中間部を閉じる第3の位置と、の間で回転可能な複数の第2の壁を有する、
    積層造形装置の材料供給装置。
  8. 粉末状の材料を収容するよう構成された少なくとも一つの収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成された供給部と、
    前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させるよう構成された移動部と、
    前記供給部によって前記領域に供給された前記材料を部分的に固めるよう構成された造形部と、
    を具備し、
    一つの前記収容部に接続される前記複数の開口は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に並べられる、
    積層造形装置。
  9. 粉末状の材料を収容するよう構成された少なくとも一つの収容部と、前記収容部に接続されるよう構成された複数の開口が設けられ前記材料が供給される領域を少なくとも部分的に覆うよう構成された壁と、前記複数の開口を個別に開閉可能な開閉部と、を有し、前記収容部の前記材料を、前記開閉部によって開かれた少なくとも一つの前記開口から前記領域に供給し、前記材料を均して前記領域の少なくとも一部に前記材料の層を形成するよう構成された供給部と、
    前記領域に対する前記供給部の相対的な位置を変化させるよう構成された移動部と、
    前記供給部によって前記領域に供給された前記材料を部分的に固めるよう構成された造形部と、
    を具備し、
    一種類の前記材料を前記領域に供給可能な前記複数の開口は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に並べられる、
    積層造形装置。
  10. 前記供給部は、前記領域と対向するよう構成されるとともに複数の孔が設けられ前記複数の開口を閉じる第1の位置と前記複数の孔と前記複数の開口とがそれぞれ連通する第2の位置との間で前記に沿って移動可能な摺動部、を有し、前記摺動部を前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動させることで前記領域に形成された前記材料の層を均すよう構成された、請求項8又は請求項9の積層造形装置。
  11. 前記収容部にそれぞれ異なる前記材料を収容するよう構成された、複数の前記供給部を有し、
    前記領域内の複数の区画のそれぞれに、前記複数の供給部のいずれか一つが、前記開口から前記材料を供給することで、複数の前記材料によって層を形成するよう構成された、請求項8ないし請求項10のいずれか一つの積層造形装置。
  12. 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容するよう構成された第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容するよう構成された第2の収容部と、を有し、
    前記複数の開口は、前記第1の収容部に接続されるよう構成されて前記第1の材料を前記領域に供給するよう構成された複数の第1の開口と、前記第2の収容部に接続されるよう構成されて前記第2の材料を前記領域に供給するよう構成された複数の第2の開口と、を有し、
    前記複数の第1の開口と前記複数の第2の開口とは、前記第1の方向と、前記第2の方向と、に並べられるとともに交互に配置され、
    前記移動部は、前記第1の開口が前記領域内の複数の区画のうち一つの前記区画に対向する第1の位置と、前記第2の開口が当該一つの前記区画に対向する第2の位置と、に前記供給部及び前記領域を相対的に配置可能であり、
    前記供給部が、前記第1の位置と前記第2の位置とでそれぞれ、前記複数の区画の少なくとも一つに、当該区画に対応する前記第1の開口と前記第2の開口とのいずれか一つから前記第1の材料又は前記第2の材料を供給することで、前記第1の材料と前記第2の材料とを含む粉末状の前記材料の層を形成するよう構成された、請求項8ないし請求項10のいずれか一つの積層造形装置。
  13. 前記収容部は、粉末状の第1の材料を収容可能な第1の収容部と、粉末状の第2の材料を収容可能な第2の収容部と、を有し、
    前記供給部は、前記第1の収容部の前記第1の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第1の中間部と、前記第2の収容部の前記第2の材料を前記複数の開口にそれぞれ供給するよう構成された複数の第2の中間部と、を有し、
    前記開閉部は、前記領域内の複数の区画のそれぞれに対応する前記開口に、当該開口に対応する前記第1の中間部及び前記第2の中間部のいずれか一方を開き、他方を閉じることで、当該区画に前記開口から前記第1の材料又は前記第2の材料を供給し、前記第1の材料及び前記第2の材料を含む粉末状の前記材料の層を形成するよう構成された、請求項8ないし請求項10のいずれか一つの積層造形装置。
JP2014059994A 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置 Active JP5951668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059994A JP5951668B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
US15/124,009 US10744596B2 (en) 2014-03-24 2014-09-10 Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
PCT/JP2014/073981 WO2015145811A1 (ja) 2014-03-24 2014-09-10 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法
DE112014006506.4T DE112014006506T5 (de) 2014-03-24 2014-09-10 Materialzuführvorrichtung für additives Herstellungsgerät, additives Herstellungsgerät und additives Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059994A JP5951668B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182288A JP2015182288A (ja) 2015-10-22
JP5951668B2 true JP5951668B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=54194389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059994A Active JP5951668B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10744596B2 (ja)
JP (1) JP5951668B2 (ja)
DE (1) DE112014006506T5 (ja)
WO (1) WO2015145811A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582456B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-02 日本電気株式会社 積層造形装置および積層造形方法
GB2569054B (en) * 2015-07-03 2020-04-15 Barclay Burt Maximilian A three dimensional printing apparatus, a material dispensing unit therefor and a method
US10328525B2 (en) * 2015-08-25 2019-06-25 General Electric Company Coater apparatus and method for additive manufacturing
WO2017055854A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Renishaw Plc Improvements in or relating to the control of a chain of machines, including an additive manufacturing machine, in the manufacture of a workpiece
DE102015219866A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
CN108698297A (zh) 2015-12-16 2018-10-23 德仕托金属有限公司 用于增材制造的方法和系统
CN109195776A (zh) 2016-04-14 2019-01-11 德仕托金属有限公司 具有支撑结构的增材制造
US20190126551A1 (en) 2016-08-31 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing powder distribution
EP3535109A4 (en) * 2016-11-02 2020-04-22 Aurora Labs Limited 3D PRINTING METHOD AND DEVICE
US10800108B2 (en) 2016-12-02 2020-10-13 Markforged, Inc. Sinterable separation material in additive manufacturing
US10000011B1 (en) 2016-12-02 2018-06-19 Markforged, Inc. Supports for sintering additively manufactured parts
WO2018106733A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Markforged, Inc. Additive manufacturing with heat-flexed material feeding
US11148358B2 (en) * 2017-01-03 2021-10-19 General Electric Company Methods and systems for vacuum powder placement in additive manufacturing systems
CN106964900B (zh) * 2017-04-14 2019-05-14 华南理工大学 一种应用于金属增材制造的叠层制造设备与方法
US10688732B2 (en) * 2017-06-22 2020-06-23 Young Optics Inc. Three dimensional printing device
JP6961461B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-05 三菱重工業株式会社 積層造形装置
EP3486071A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-22 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
US11312078B2 (en) 2018-07-09 2022-04-26 Stratasys Ltd. Waste disposal for additive manufacture
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11712851B2 (en) * 2018-10-16 2023-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material dispensing apparatus
US11065815B2 (en) * 2018-12-18 2021-07-20 General Electric Company Powder dispensing assembly for an additive manufacturing machine
FR3096284B1 (fr) * 2019-05-24 2023-03-24 Addup Machine de fabrication additive à distribution de poudre par tamisage.
WO2022003661A1 (en) * 2020-06-30 2022-01-06 Nanofabrica Ltd. A system and method for three-dimensional (3d) printing
US11951543B2 (en) * 2021-06-30 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing machine and method with variable powder dispensing assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568028A (en) * 1983-09-15 1986-02-04 Compro Limited Dual purpose vehicle
US4723817A (en) * 1986-07-07 1988-02-09 Wallan Kenneth R Controllable tailgate for dump truck
CH672046A5 (ja) * 1987-06-04 1989-10-31 Nestle Sa
US5794859A (en) * 1996-11-27 1998-08-18 Ford Motor Company Matrix array spray head
JPH10264134A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 粉末充填方法および粉末充填装置
JP2002307562A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Minolta Co Ltd 三次元造形装置、および三次元造形方法
US6896839B2 (en) 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
JP4450304B2 (ja) 2003-04-21 2010-04-14 日立粉末冶金株式会社 粉末成形装置用フィーダ
JP4481331B2 (ja) * 2005-07-27 2010-06-16 株式会社松風 積層造形装置
JP4351218B2 (ja) 2006-02-20 2009-10-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
JP5917586B2 (ja) 2014-03-24 2016-05-18 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170021452A1 (en) 2017-01-26
JP2015182288A (ja) 2015-10-22
US10744596B2 (en) 2020-08-18
WO2015145811A1 (ja) 2015-10-01
DE112014006506T5 (de) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951668B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5917586B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5911905B2 (ja) 積層造形物の製造方法
CN105722664B (zh) 用于逐层地制造三维物体以及用于取出完成制造的物体设备和方法
JP6305295B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP5441897B2 (ja) 粉末状材料の静電層を塗工する装置並びに3次元物体を製造する装置及び方法
JP5841650B1 (ja) 積層造形装置
JP6969612B2 (ja) 粉末供給装置および三次元積層造形装置
US20210053287A1 (en) Integrated build and material supply for an additive manufacturing apparatus
EP3412382B1 (en) Apparatus with a module for the layered manufacture of a product
JP5917636B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び材料供給方法
US20140348969A1 (en) Powder dispensing apparatus and method
JP2017030353A (ja) 粉体再循環式付加製造装置及び方法
US10773423B2 (en) Method and device for dosing of a powder for the additive manufacture of a product
JP2013526429A (ja) 造形空間を変更するための手段、および造形空間を変更するための手段を有する、三次元物体を製造するための装置
JP6967141B2 (ja) 3dプリンタ用のコータアセンブリ
JP2018024183A (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形方法
US20210053121A1 (en) Techniques for depowdering additively fabricated parts through vibratory motion and related systems and methods
JP6464996B2 (ja) 3dプリンタ装置の制御装置
JP2019044263A (ja) 自動粉末圧縮
JP6961461B2 (ja) 積層造形装置
US20210268738A1 (en) Ultrasonic dehumidification in powder bed fusion additive manufacturing
JP2020056069A (ja) 成形装置及び成形体の製造方法
CN212168952U (zh) 三维层叠造型装置
JP2021187552A (ja) 3次元造形用粉体の梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5951668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151