JP2019044263A - 自動粉末圧縮 - Google Patents

自動粉末圧縮 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044263A
JP2019044263A JP2018139867A JP2018139867A JP2019044263A JP 2019044263 A JP2019044263 A JP 2019044263A JP 2018139867 A JP2018139867 A JP 2018139867A JP 2018139867 A JP2018139867 A JP 2018139867A JP 2019044263 A JP2019044263 A JP 2019044263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
reservoir
density
packing
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722238B2 (ja
Inventor
ジャスティン・マムラック
Mamrak Justin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2019044263A publication Critical patent/JP2019044263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722238B2 publication Critical patent/JP6722238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/01Use of vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/093Compacting only using vibrations or friction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉末ベースの付加製造(AM)方法およびシステムで使用するための粉末充填方法を提供する。【解決手段】本開示は、一般に、付加製造(AM)方法およびシステムのための粉末充填に関する。従来の粉末充填方法は、粉末リザーバのバルク粉末コーンを水平にすることに焦点を当ててきた。さらに、そのような方法は、手作業かつ標準化されていないことがあり、オペレータの疲労および製品の不一致の可能性をもたらす。本開示による粉末充填は、標準化を改善し、ターンアラウンドタイムを短縮し、AMのコストを低下させる可能性がある。【選択図】図3

Description

本開示は、一般に、粉末ベースの付加製造方法およびシステムで使用するための粉末充填方法に関する。
粉末ベースの付加製造(AM)または付加印刷プロセスは、一般に、除去製造方法とは対照的に、ネットまたはニアネットシェイプ(NNS)物体を製作するために1つまたは複数の材料の蓄積を含む。「付加製造」は業界標準用語(ASTM F2792)であるが、AMは、自由製造、3D印刷、急速プロトタイピング/ツーリングなどを含む、様々な名前により知られる製造およびプロトタイピング技術を包含する。AM技術は、多種多様な材料から複雑な構成要素を製造することができる。一般に、自立物体は、コンピュータ支援設計(CAD)モデルから製造され得る。特定のタイプのAMプロセスは、粉末金属材料を焼結または溶融するために、レーザビームなどの電磁放射線を使用し、固体三次元物体を形成する。直接金属レーザ溶融(DMLM)および選択的レーザ溶融(SLM)などの粉末ベースの方法は、様々な産業用の物体を製造するために使用されてきた。
選択的レーザ焼結、直接レーザ焼結、選択的レーザ溶融、および直接レーザ溶融は、レーザビームを使用して微細粉末を焼結または溶融することによって三次元(3D)物体を製造することを示すために使用される、共通の業界用語である。例えば、米国特許第4,863,538号および米国特許第5,460,758号には、従来のレーザ焼結技術が記載されている。より正確には、焼結は、粉末材料の融点を下回る温度で粉末の粒子を融合させること(凝集すること)を伴い、一方、溶融は、固体の均質な塊を形成するために粉末の粒子を十分に溶融することを伴う。レーザ焼結またはレーザ溶融に関連する物理的プロセスは、粉末材料への熱伝達、および、その後の粉末材料の焼結または溶融を含む。レーザ焼結および溶融プロセスは広範囲の粉末材料に適用することができるが、生成経路の科学的および技術的態様、例えば、焼結または溶融速度や層製造プロセス中の微細構造発現に対する処理パラメータの影響は、十分に理解されてこなかった。この製造方法は、熱、質量および運動量移動の複数の態様と、プロセスを非常に複雑にする化学反応とによって達成される。
粉末リザーバ、または投与チャンバに粉末を充填する従来の試みは、チャンバ内のバルク粉末コーンを水平にすることに焦点を当ててきた。図1〜図2は、独国特許出願DE 102012008664 A1号に記載されている2つのシステムを示す。図1において、カバープレート115の断面は、投与チャンバ103の内部断面に適合し、投与チャンバ103内に載置することができる。このようにして、カバープレートがバルクコーンを平らにするときに、過剰の粉末が投与チャンバの縁領域の上に押し出されるのを回避しながら、投与チャンバの内部のバルクコーンを押すことができる。カバープレート115には、振動を導入することができる。構築材料の表面を平滑にするために、振動要素をカバープレート115に設けることが可能である。振動するカバープレート115によりバルクコーンの最上部が除去されるとすぐに、カバープレート115は、バルクコーンとの接触が再び生じるまで投与チャンバ103にさらに挿入される。これにより、バルクコーンを段階的に刻むことができる。
図2は、複数のガス供給要素218がカバープレート215の下側に配置される代替案を示す。ガス供給要素218は、構築材料から形成されたバルクコーン217に浸漬することができるように、ランス形状を有する。ガスをガス供給要素218に導入することによって、バルクコーン217が巻き上げられ、それによって埋設される。圧力補償のために、フィルタでシールされる開口部がカバープレート215に配置され、開口部は、粉末を密封するように投与チャンバ203をシールする。したがって、投与チャンバ203に導入されたガスのみが投与チャンバ203を出ることができ、構築材料205は出ることができない。ガス供給要素218は、円形で特に有利に配置され、それらはまた、複数の同心円からなることもできる。これらの円の中心は、出口コーン216の中心であり、ガス供給要素218の円(単数または複数)は、構築材料205が通過して投与チャンバ203内に落ちるカバープレート215の開口部の下方にそれぞれ配置される。
このような方法は、例えば、こてを用いた公知の手作業による粉末充填方法と共に、粉末リザーバ内の不均一な充填密度をもたらす可能性がある。さらに、これらの技術は遅いことが多く、オペレータの疲労およびバッチ間の変動を招く可能性がある。したがって、粉末リザーバに粉末を迅速かつ一貫して充填するための改良されたシステムおよび方法が必要とされている。
米国特許出願公開第2017/0072636A1号
このような態様の基本的な理解を提供するために、以下に本開示の1つまたは複数の態様の簡略化した概要を提示する。本概要は、すべての熟考された態様の広範囲の概要ではなく、すべての態様の鍵となるまたは重要な要素を特定するものでもなく、また一部またはすべての態様の範囲を詳しく説明するものでもない。その目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、簡略化された形で1つまたは複数の態様のうちのいくつかの概念を提示することである。
一態様では、本開示は、付加製造に使用される粉末を調製するための方法に関する。方法は、a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバの粉末の充填密度を決定するステップと、b)粉末が充填密度を達成するまで粉末リザーバを動揺させるステップとを含む。粉末リザーバを動揺させることは、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させることを含み、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させることは、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させることを含む。いくつかの実施形態では、粉末リザーバを動揺させる振幅または周波数は、粉末の材料のタイプに基づく。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の充填係数は、粉末の高さ、粉末の重量、または粉末の密度の少なくとも1つを含む。
さらなる実施形態では、方法はまた、粉末の密度を測定し、粉末が充填密度を達成したかどうかを決定することを含む。いくつかの態様では、粉末の密度を測定することは、粉末の抵抗を測定すること、または粉末の重量対質量比を測定することの少なくとも1つを含む。
第2の態様では、本開示は、付加製造に使用される粉末を調製するためのシステムに関する。システムは、付加製造に使用される粉末を調製するためのプロセスを実行するための命令を記憶するメモリと、命令を実行するように構成されたプロセッサとを含む。プロセッサは、a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバの粉末の充填密度を決定し、かつb)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成され、制御信号は、粉末が充填密度を達成するまで粉末充填装置のモータに粉末リザーバを動揺させる。いくつかの実施形態では、制御信号は、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させ、制御信号はまた、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させる。さらなる実施形態では、プロセッサは、粉末の材料のタイプに基づいて粉末リザーバを動揺させるための振幅または周波数を決定するようにさらに構成される。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の充填係数は、粉末の高さ、粉末の重量、または粉末の密度の少なくとも1つを含む。
さらなる実施形態では、プロセッサは、粉末の密度を測定し、粉末が充填密度を達成したかどうかを決定するように構成され、粉末の密度を測定するために、プロセッサは、粉末の抵抗を測定するように、または粉末の重量対質量比を測定するようにさらに構成される。
第3の態様では、本開示は、実行可能コンピュータプログラムコードを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体に関する。コードは、a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバの粉末の充填密度を決定し、かつb)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成された命令を含み、制御信号は、粉末が充填密度を達成するまで粉末充填装置のモータに粉末リザーバを動揺させる。いくつかの実施形態では、制御信号は、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させることによって、粉末リザーバの底部プレートを上下に揺動させる。さらなる実施形態では、コードは、粉末の材料のタイプに基づいて粉末リザーバを動揺させるための振幅または周波数を決定するように構成された命令をさらに含む。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の充填係数は、粉末の高さ、粉末の重量、または粉末の密度の少なくとも1つを含む。
さらなる実施形態では、コードは、粉末の密度を測定し、粉末が充填密度を達成したかどうかを決定するように構成された命令をさらに含み、粉末の密度を測定するために、コードは、粉末の抵抗を測定するように、または粉末の重量対質量比を測定するように構成された命令をさらに含む。
本開示のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明を検討することにより、より十分に理解されるであろう。
カバープレートを含む従来の粉末充填装置を示す図である。 ガス供給要素を含む従来の粉末充填装置を示す図である。 本開示の態様による、付加製造のための例示的な粉末床装置を示す図である。 本開示の態様による、付加製造に使用される粉末を調製する方法を示す図である。 本開示の態様による、例示的なコンピュータシステムの様々な特徴を示す図である。
添付の図面に関連して以下に示される詳細な説明は、様々な構成の説明を意図したものであり、本明細書で説明される概念が実施され得る唯一の構成しか表さないことを意図したものではない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を提供するために、具体的な詳細を含む。しかし、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることは当業者にとって明らかであろう。いくつかの例では、周知の構成要素は、そのような概念を不明瞭にすることを避けるためにブロック図形式で示されている。
本出願は、付加製造に使用される粉末を調製する自動化された方法に関する。そのような方法は、付加製造に使用される粉末を充填するための外部ハードウェアの必要性を排除することによって、従来の粉末調製方法とは異なっている。既存の機械を使用することによって、本開示はまた、機械設計または構築の観点から材料コストを低減する。本開示の態様はまた、粉末のより一貫した圧縮を提供し、粉末を圧縮する際の人為的誤差の排除を提供するために使用されてもよい。
図3は、直接金属レーザ焼結(DMLS)または直接金属レーザ溶融(DMLM)の例示的な従来のシステム300の断面図を示す概略図である。装置300は、レーザ320のような光源によって生成されたエネルギービーム330を使用して、粉末材料(図示せず)を焼結または溶融することによって1層ずつ物体を、例えば、部品322を構築する。エネルギービームによって溶融される粉末は、粉末リザーバ326によって供給される。粉末リザーバはまた、粉末投与チャンバと呼ばれることもある。粉末は、粉末をレベル318に維持し、粉末レベル318を超える余分な粉末材料を廃棄容器328に除去するために、方向334に移動するリコータアーム316を使用してビルドプレート314上に均一に分散される。エネルギービーム330は、ガルボスキャナ332の制御の下で構築中の物体の断面層を焼結または溶融する。ビルドプレート314は下げられ、別の粉末層がビルドプレートおよび構築中の物体上に分散され、次いでレーザ320によって引き続き粉末の溶融/焼結が行われる。プロセスは、部品322が溶融/焼結した粉末材料から完全に構築されるまで繰り返される。
いくつかの態様では、粉末リザーバ326の移動は、コンピュータシステム340、例えば、図5に示すコンピュータシステムを介してモータ336によって制御することができる。例えば、粉末リザーバ326は、内部に堆積された粉末の充填密度を制御するために動揺させてもよい。いくつかの態様では、充填密度は、限定はしないが、粉末の高さ、粉末の重量、および/または粉末の密度などの1つまたは複数の充填係数に基づくことができる。これを達成するために、コンピュータシステム340は、モータ336が粉末リザーバ326の移動を制御するように、モータ336に供給される制御信号を生成することができる。例えば、モータ336は、粉末リザーバ326の床および/または側壁を振動させることによって粉末リザーバ326を動揺させることができる。加えて、または代替的に、モータ336は、粉末リザーバの床を上下に揺動させることによって粉末リザーバを動揺させることができる。したがって、いくつかの態様では、粉末リザーバ326を動揺させるために、制御信号は、モータ336に粉末リザーバ326を振動および/または上下に揺動させることができる。いくつかの態様では、モータ336は、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータであってもよい。
本開示のいくつかの態様では、コンピュータ340はまた、粉末リザーバ326に取り付けられた振動機構350に粉末リザーバ326を動揺させることができる。これを達成するために、コンピュータ340は、振動機構350が粉末リザーバ326の床および/または側壁を動揺させるように、振動機構に制御信号を送信することができる。
さらなる態様では、制御信号はまた、粉末リザーバ326の動揺の振幅および/または周波数を示すことができる。すなわち、制御信号は、モータ336が粉末リザーバ326を動揺させる振動および/または揺動の振幅および/または周波数を示すことができる。これを達成するために、コンピュータシステム340は、製造に使用される材料のタイプに基づいて振幅および/または周波数を計算することができる。例えば、より密度の高い粉末(例えば、ニッケル基合金)は、より密度の低い粉末(例えば、アルミニウム基合金)よりも高い振幅および/または周波数で動揺させることができる。
さらなる態様では、制御信号はまた、充填密度を達成するために粉末リザーバ326を動揺させるための所定の時間量を示すことができる。これを達成するために、コンピュータシステム340は、製造に使用される材料のタイプに基づいて所定の時間量を計算することができる。コンピュータシステム340はまた、動揺の振幅および/または周波数に基づいて所定の時間量を計算してもよい。例えば、振幅および/または周波数が低い場合、所定の時間量がより長くなり、振幅および/または周波数が高い場合、所定の時間量がより短くなることがある。
いくつかの態様では、コンピュータシステム340は、所望の充填密度が達成されたことを確認するために粉末リザーバに堆積された粉末の密度を測定することができる。例えば、密度は、粉末の抵抗を決定すること、および/または粉末の重量対高さ比を測定することによって測定することができる。いくつかの態様では、所望の充填密度が達成されていない場合、コンピュータシステム340は、充填密度を達成するために粉末リザーバ326を動揺させる時間量をさらに計算してもよい。いくつかの態様では、コンピュータシステム340は、粉末リザーバ326を動揺させる所定の時間量に関して説明したのと同じ方法で追加の時間を計算することができる。
いくつかの態様では、粉末は、物体の製造を開始する前に充填されてもよい。加えて、または代替的に、粉末は、製造中にプロセス補正として充填されてもよい。
図4は、付加製造に使用される粉末を調製する方法を示す。方法400は、1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバの粉末の充填密度を決定すること410と、粉末が充填密度を達成するまで粉末リザーバを動揺させること420とを含む。
本発明の態様は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせを使用して実施することができ、1つまたは複数のコンピュータシステムまたは他の処理システムで実施することができる。本発明の一態様では、特徴は、本明細書に記載の機能を実行することができる1つまたは複数のコンピュータシステムに関する。そのようなコンピュータシステム500の一例を、図5に示す。
コンピュータシステム500は、プロセッサ504などの1つまたは複数のプロセッサを含む。プロセッサ504は、通信インフラストラクチャ506(例えば、通信バス、クロスオーババー、またはネットワーク)に接続される。様々なソフトウェアの態様が、この例示的なコンピュータシステムの観点から説明される。この説明を読めば、他のコンピュータシステムおよび/またはアーキテクチャを使用して本発明の態様を実施する方法が当業者には明らかになるであろう。
コンピュータシステム500は、通信インフラストラクチャ506(または、図示されていないフレームバッファ)からグラフィックス、テキスト、および他のデータをディスプレイユニット530に表示するために転送するディスプレイインターフェース502を含むことができる。コンピュータシステム500はまた、メインメモリ508、好ましくはランダムアクセスメモリ(RAM)を含み、また、二次メモリ510を含むことができる。二次メモリ510は、例えば、フロッピーディスクドライブ、磁気テープドライブ、光ディスクドライブ、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブなどを表す、ハードディスクドライブ512、および/またはリムーバブル記憶ドライブ514を含むことができる。リムーバブル記憶ドライブ514は、周知の方法でリムーバブル記憶ユニット518からの読み出し、および/またはリムーバブル記憶ユニット518への書き込みを行う。リムーバブル記憶ユニット518は、フロッピーディスク、磁気テープ、光ディスク、USBフラッシュドライブなどを表し、リムーバブル記憶ドライブ514によって読み出され、かつリムーバブル記憶ドライブ514に書き込まれる。理解されるように、リムーバブル記憶ユニット518は、コンピュータソフトウェアおよび/またはデータを内部に記憶したコンピュータ使用可能記憶媒体を含む。
本発明の代替の態様は、二次メモリ510を含むことができ、コンピュータプログラムまたは他の命令がコンピュータシステム500にロードされることを可能にする他の同様のデバイスを含むことができる。そのようなデバイスは、例えば、リムーバブル記憶ユニット522と、インターフェース520とを含むことができる。そのような例は、プログラムカートリッジおよびカートリッジインターフェース(ビデオゲームデバイスに見られるものなど)、リムーバブルメモリチップ(消去可能なプログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、またはプログラム可能読み取り専用メモリ(PROM)など)および関連するソケット、ならびに他のリムーバブル記憶ユニット522およびインターフェース520を含むことができ、リムーバブル記憶ユニット522からコンピュータシステム500にソフトウェアおよびデータを転送することを可能にする。
コンピュータシステム500はまた、通信インターフェース524を含むことができる。通信インターフェース524は、コンピュータシステム500と外部デバイスとの間でソフトウェアおよびデータを転送することを可能にする。通信インターフェース524の例は、モデム、ネットワークインターフェース(イーサネット(登録商標)カードなど)、通信ポート、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)スロットおよびカードなどを含むことができる。通信インターフェース524を介して転送されるソフトウェアおよびデータは、通信インターフェース524によって受信することができる電子、電磁気、光または他の信号であってもよい信号528の形式である。これらの信号528は、通信経路(例えば、チャネル)526を介して通信インターフェース524に供給される。この経路526は、信号528を搬送し、ワイヤまたはケーブル、光ファイバ、電話回線、セルラーリンク、無線周波数(RF)リンクおよび/または他の通信チャネルを使用して実施することができる。本文書では、「コンピュータプログラム媒体」および「コンピュータ使用可能媒体」という用語は、リムーバブル記憶ドライブ514、ハードディスクドライブ512にインストールされたハードディスク、および信号528などの媒体を総称するために使用される。これらのコンピュータプログラム製品は、コンピュータシステム500にソフトウェアを提供する。本発明の態様は、そのようなコンピュータプログラム製品に関する。
コンピュータプログラム(コンピュータ制御論理とも呼ばれる)は、メインメモリ508および/または二次メモリ510に記憶される。コンピュータプログラムはまた、通信インターフェース524を介して受信することができる。このようなコンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータシステム500が、本明細書で説明するように、本発明の態様による特徴を実行することを可能にする。特に、コンピュータプログラムは、実行されると、プロセッサ504が本発明の態様による特徴を実行することを可能にする。したがって、そのようなコンピュータプログラムは、コンピュータシステム500のコントローラを表す。
本発明がソフトウェアを使用して実施される本発明の態様では、ソフトウェアは、コンピュータプログラム製品に記憶され、リムーバブル記憶ドライブ514、ハードディスクドライブ512、またはインターフェース520を使用してコンピュータシステム500にロードされ得る。制御ロジック(ソフトウェア)は、プロセッサ504によって実行されると、プロセッサ504に本明細書に記載の機能を実行させる。本発明の別の態様では、システムは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)のようなハードウェア構成要素を使用して主にハードウェアで実施される。本明細書に記載の機能を実行するためのハードウェア状態機械の実施態様は、当業者には明らかであろう。
本発明のさらに別の態様では、本発明は、ハードウェアとソフトウェアの両方の組み合わせを使用して実施することができる。
本開示の方法および装置は、DMLMまたはSLMなどの任意の粉末ベースの付加製造方法および装置と共に使用することができる。本開示の方法および装置は、任意の粉末材料と共に使用することができ、好ましくは、粉末は、装置が製作される材料と反応しない。
この明細書は、本発明を開示するために実施例を用いており、好ましい実施形態を含んでいる。また、いかなる当業者も本発明を実施することができるように実施例を用いており、任意のデバイスまたはシステムを製作し使用し、任意の組み込まれた方法を実行することを含んでいる。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例は、特許請求の範囲の文言との差がない構造要素を有する場合、または特許請求の範囲の文言との実質的な差がない均等な構造要素を含む場合、特許請求の範囲内にある。記載された様々な実施形態からの態様、ならびにそのような各態様の他の公知の均等物は、本出願の原理に従って付加的な実施形態および技術を構築するために、当業者によって混合および適合され得る。
[実施態様1]
付加製造に使用される粉末を調製するための方法であって、
a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定することと(410)、
b)前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末リザーバ(326)を動揺させることと(420)
を含む、方法(400)。
[実施態様2]
前記粉末リザーバ(326)を動揺させることが、前記粉末リザーバ(326)の底部プレートを上下に揺動させることを含む、実施態様1に記載の方法(400)。
[実施態様3]
前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させることが、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させることを含む、実施態様2に記載の方法(400)。
[実施態様4]
前記粉末リザーバ(326)を動揺させる振幅または周波数が、前記粉末の材料のタイプに基づく、実施態様2に記載の方法(400)。
[実施態様5]
前記1つまたは複数の充填係数が、前記粉末の高さ、前記粉末の重量、または前記粉末の密度の少なくとも1つを含む、実施態様1に記載の方法(400)。
[実施態様6]
前記粉末の密度を測定し、前記粉末が前記充填密度を達成したかどうかを決定することをさらに含む、実施態様1に記載の方法(400)。
[実施態様7]
前記粉末の前記密度を測定することが、前記粉末の抵抗を測定すること、または前記粉末の重量対質量比を測定することの少なくとも1つを含む、実施態様6に記載の方法(400)。
[実施態様8]
付加製造に使用される粉末を調製するためのシステム(500)であって、
付加製造に使用される前記粉末を調製するためのプロセスを実行するための命令を記憶するメモリ(508、510)と、
前記命令を実行するように構成されたプロセッサ(504)とを備え、前記プロセッサ(504)は、
a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定し、かつ
b)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成され、前記制御信号は、前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末充填装置のモータ(336)に前記粉末リザーバ(326)を動揺させる、システム(500)。
[実施態様9]
前記制御信号が、前記粉末リザーバ(326)の底部プレートを上下に揺動させる、実施態様8に記載のシステム(500)。
[実施態様10]
前記制御信号が、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させる、実施態様9に記載のシステム(500)。
[実施態様11]
前記プロセッサ(504)が、前記粉末の材料のタイプに基づいて前記粉末リザーバ(326)を動揺させるための振幅または周波数を決定するようにさらに構成される、実施態様9に記載のシステム(500)。
[実施態様12]
前記1つまたは複数の充填係数が、前記粉末の高さ、前記粉末の重量、または前記粉末の密度の少なくとも1つを含む、実施態様8に記載のシステム(500)。
[実施態様13]
前記プロセッサ(504)が、前記粉末の密度を測定し、前記粉末が前記充填密度を達成したかどうかを決定するようにさらに構成される、実施態様8に記載のシステム(500)。
[実施態様14]
前記粉末の前記密度を測定するために、前記プロセッサ(504)が、前記粉末の抵抗を測定するように、または前記粉末の重量対質量比を測定するようにさらに構成される、実施態様13に記載のシステム(500)。
[実施態様15]
実行可能コンピュータプログラムコードを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コードは、
a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定し、かつ
b)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成された命令を含み、前記制御信号は、前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末充填装置のモータ(336)に前記粉末リザーバ(326)を動揺させる、媒体。
[実施態様16]
前記制御信号が、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させることによって、前記粉末リザーバ(326)の底部プレートを上下に揺動させる、実施態様15に記載の媒体。
[実施態様17]
前記コードが、
前記粉末の材料のタイプに基づいて前記粉末リザーバ(326)を動揺させるための振幅または周波数を決定する命令をさらに含む、実施態様16に記載の媒体。
[実施態様18]
前記1つまたは複数の充填係数が、前記粉末の高さ、前記粉末の重量、または前記粉末の密度の少なくとも1つを含む、実施態様15に記載の媒体。
[実施態様19]
前記コードが、
前記粉末の密度を測定し、前記粉末が前記充填密度を達成したかどうかを決定するように構成された命令さらに含む、実施態様15に記載の媒体。
[実施態様20]
前記粉末の前記密度を測定するために、前記コードが、
前記粉末の抵抗を測定するように、または前記粉末の重量対質量比を測定するように構成された命令をさらに含む、実施態様19に記載の媒体。
103 投与チャンバ
115 カバープレート
203 投与チャンバ
205 構築材料
215 カバープレート
216 出口コーン
217 バルクコーン
218 ガス供給要素
300 装置、システム
314 ビルドプレート
316 リコータアーム
318 粉末レベル
320 レーザ
322 部品
326 粉末リザーバ
328 廃棄容器
330 エネルギービーム
332 ガルボスキャナ
334 リコータ方向
336 モータ
340 コンピュータ、コンピュータシステム
350 振動機構
400 方法
500 コンピュータシステム
502 ディスプレイインターフェース
504 プロセッサ
506 通信インフラストラクチャ
508 メインメモリ
510 二次メモリ
512 ハードディスクドライブ
514 リムーバブル記憶ドライブ
518 リムーバブル記憶ユニット
520 インターフェース
522 リムーバブル記憶ユニット
524 通信インターフェース
526 通信経路
528 信号
530 ディスプレイユニット

Claims (15)

  1. 付加製造に使用される粉末を調製するための方法であって、
    a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定することと(410)、
    b)前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末リザーバ(326)を動揺させることと(420)
    を含む、方法(400)。
  2. 前記粉末リザーバ(326)を動揺させることが、前記粉末リザーバ(326)の底部プレートを上下に揺動させることを含む、請求項1に記載の方法(400)。
  3. 前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させることが、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させることを含む、請求項2に記載の方法(400)。
  4. 前記粉末リザーバ(326)を動揺させる振幅または周波数が、前記粉末の材料のタイプに基づく、請求項2に記載の方法(400)。
  5. 前記1つまたは複数の充填係数が、前記粉末の高さ、前記粉末の重量、または前記粉末の密度の少なくとも1つを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法(400)。
  6. 前記粉末の密度を測定し、前記粉末が前記充填密度を達成したかどうかを決定することをさらに含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法(400)。
  7. 前記粉末の前記密度を測定することが、前記粉末の抵抗を測定すること、または前記粉末の重量対質量比を測定することの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法(400)。
  8. 付加製造に使用される粉末を調製するためのシステム(500)であって、
    付加製造に使用される前記粉末を調製するためのプロセスを実行するための命令を記憶するメモリ(508、510)と、
    前記命令を実行するように構成されたプロセッサ(504)とを備え、前記プロセッサ(504)は、
    a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定し、かつ
    b)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成され、前記制御信号は、前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末充填装置のモータ(336)に前記粉末リザーバ(326)を動揺させる、システム(500)。
  9. 前記制御信号が、前記粉末リザーバ(326)の底部プレートを上下に揺動させる、請求項8に記載のシステム(500)。
  10. 前記制御信号が、ステッパモータ、サーボモータ、または油圧モータを作動させて、前記粉末リザーバ(326)の前記底部プレートを上下に揺動させる、請求項9に記載のシステム(500)。
  11. 前記プロセッサ(504)が、前記粉末の材料のタイプに基づいて前記粉末リザーバ(326)を動揺させるための振幅または周波数を決定するようにさらに構成される、請求項9に記載のシステム(500)。
  12. 前記1つまたは複数の充填係数が、前記粉末の高さ、前記粉末の重量、または前記粉末の密度の少なくとも1つを含む、請求項8乃至11のいずれか1項に記載のシステム(500)。
  13. 前記プロセッサ(504)が、前記粉末の密度を測定し、前記粉末が前記充填密度を達成したかどうかを決定するようにさらに構成される、請求項8乃至11のいずれか1項に記載のシステム(500)。
  14. 前記粉末の前記密度を測定するために、前記プロセッサ(504)が、前記粉末の抵抗を測定するように、または前記粉末の重量対質量比を測定するようにさらに構成される、請求項13に記載のシステム(500)。
  15. 実行可能コンピュータプログラムコードを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コードは、
    a)1つまたは複数の充填係数に基づいて粉末リザーバ(326)の粉末の充填密度を決定し、かつ
    b)粉末充填装置に供給される制御信号を生成するように構成された命令を含み、前記制御信号は、前記粉末が前記充填密度を達成するまで前記粉末充填装置のモータ(336)に前記粉末リザーバ(326)を動揺させる、媒体。
JP2018139867A 2017-07-31 2018-07-26 自動粉末圧縮 Expired - Fee Related JP6722238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/664,861 2017-07-31
US15/664,861 US20190030606A1 (en) 2017-07-31 2017-07-31 Automatic powder compaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044263A true JP2019044263A (ja) 2019-03-22
JP6722238B2 JP6722238B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63035875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139867A Expired - Fee Related JP6722238B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-26 自動粉末圧縮

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190030606A1 (ja)
EP (1) EP3437764A1 (ja)
JP (1) JP6722238B2 (ja)
CN (1) CN109317670A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210178666A1 (en) * 2018-08-08 2021-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Build material compaction
US11752557B2 (en) * 2021-04-21 2023-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Loading build material powder for a 3D printer
US11759862B2 (en) * 2021-06-25 2023-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Loading build material powder with a vibrating compactor for a 3D printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245981A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその製造装置
US20120094026A1 (en) * 2004-02-19 2012-04-19 Voxeljet Gmbh Method and device for applying fluids
US20160271886A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Microjet Technology Co., Ltd Rapid prototyping apparatus
JP2017087469A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社リコー 立体造形装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863538A (en) 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
US5460758A (en) 1990-12-21 1995-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Method and apparatus for production of a three-dimensional object
US7258720B2 (en) * 2003-02-25 2007-08-21 Matsushita Electric Works, Ltd. Metal powder composition for use in selective laser sintering
US10124410B2 (en) * 2010-09-25 2018-11-13 Ipg Photonics Corporation Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
DE102012008664B4 (de) 2012-05-03 2015-10-01 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Verfahren zur Befüllung einer Dosierkammer sowie Vorrichtung hierfür
BR112016024706A2 (pt) * 2014-04-24 2017-08-15 Sandvik Intellectual Property método de fabricação de pó de cermet ou metal duro
US20160059314A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Arcam Ab Method for improved material properties in additive manufacturing
WO2016192748A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Hewlett-Packard Development Company L.P. 3d printingsystem and method
US10948896B2 (en) * 2015-12-18 2021-03-16 Dassault Systemes Simulia Corp. Penalty function on design variables for designing variables for designing cost beneficially additive manufacturable structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245981A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその製造装置
US20120094026A1 (en) * 2004-02-19 2012-04-19 Voxeljet Gmbh Method and device for applying fluids
US20160271886A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Microjet Technology Co., Ltd Rapid prototyping apparatus
JP2017087469A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社リコー 立体造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109317670A (zh) 2019-02-12
US20190030606A1 (en) 2019-01-31
JP6722238B2 (ja) 2020-07-15
EP3437764A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722238B2 (ja) 自動粉末圧縮
US10744596B2 (en) Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
CN107052336B (zh) 用于加性制造的方法和具有粉末移除端口的支承
WO2014188778A1 (ja) 3次元造形物の製造方法
US11801633B2 (en) Apparatuses for continuously refreshing a recoater blade for additive manufacturing including a blade feed unit and arm portion
US10539951B2 (en) Print data generation systems
US9533452B2 (en) Method for stabilizing a powder bed by means of vacuum for additive manufacturing
JP5917586B2 (ja) 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
RU2477219C2 (ru) Способ получения идентифицируемого объема порошка и способ изготовления объекта
CN111230107B (zh) 用于校准增材制造机器的声学监控系统的系统及方法
US11230051B2 (en) Homogenization of the energy input
US11667095B2 (en) Powder packing methods and apparatus
US20200001533A1 (en) Methods and systems for additive manufacturing
EP3170649A1 (en) Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium
US11796981B2 (en) Parallelized fabrication using multi beam additive printing of subordinate files
JP2020532646A (ja) 3dプリンタ用のコータアセンブリ
CN107810072A (zh) 用于添加式地制造构件的方法和装置
CN108941544B (zh) 粉末制备方法及其装填设备
CN109382514A (zh) 高压涡轮的连续增材制造
CN115243866A (zh) 粉末床熔融增材制造中的超声波除湿
US11911848B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing
JPH10264134A (ja) 粉末充填方法および粉末充填装置
EP4124442A2 (en) Method and apparatus for the additive manufacture of a component within a receiving unit using a powdery material
Cariapa Characteristics of products generated by selective sintering and stereolithography rapid prototyping processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees