JP6969612B2 - 粉末供給装置および三次元積層造形装置 - Google Patents

粉末供給装置および三次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969612B2
JP6969612B2 JP2019547039A JP2019547039A JP6969612B2 JP 6969612 B2 JP6969612 B2 JP 6969612B2 JP 2019547039 A JP2019547039 A JP 2019547039A JP 2019547039 A JP2019547039 A JP 2019547039A JP 6969612 B2 JP6969612 B2 JP 6969612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
roller
modeling
supply device
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019547039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019070070A1 (ja
Inventor
大起 林
哲行 寺内
雄一朗 中山
健 秋山
幹 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019070070A1 publication Critical patent/JPWO2019070070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969612B2 publication Critical patent/JP6969612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/04Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces the particulate material being projected, poured or allowed to flow onto the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0026Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、粉末供給装置および三次元積層造形装置に関する。
このような分野の技術として、特許文献1〜4にそれぞれ記載された装置が知られている。特許文献1に記載された装置は、作業領域に粉末を供給し分配するシステムである。粉末貯蔵ユニットの下部には、安息角をもって粉末が盛られている。この山盛りの粉末に、三角形の断面を有するレーキを挿入し、レーキを往復移動させることにより、粉末が作業領域(造形領域)に塗布される。また特許文献2〜4に記載された装置では、回転体(ローラ)の回転によって粉末が供給される。回転体には、1つ又は複数の溝が設けられている。
特表2008−540100号公報 特表2015−527942号公報 国際公開第2016/151783号 特開2000−24756号公報
上記した回転体(ローラ)を用いた従来技術では、溝に溜まった粉末が、回転体の回転により落下する。しかしながら、軸方向における粉末の落下量(粉末の供給量)は一定であり、粉末の供給量を調節することはできない。粉末供給装置から供給される粉末は、たとえばレーキ(塗布機構またはリコータ)によって造形面上に移動させられて、均される。造形面の形状によっては、ローラの軸方向に直交する方向における長さ(すなわち幅)が一定でない場合がある。その場合に、軸方向における粉末の供給量が一定であると、造形面からはみ出して造形に寄与しない、余剰粉末が生じ得る。このような余剰粉末は、たとえば粉末のリサイクル性等の面で効率の低下を招き得る。
本開示は、ローラの軸方向において、粉末の供給量に分布を持たせることができる粉末供給装置および三次元積層造形装置を説明する。
本開示の一態様に係る粉末供給装置は、粉末を収容するホッパと、ホッパの下方に設けられ、回転軸線の周りに回転可能である円筒状のローラと、ローラの周面に対面し、ローラとの間の空間に粉末を貯留する壁面と、を備え、ローラが回転することにより、ローラと壁面との間に貯留された粉末をローラの回転方向に移動させて落下させるように構成されており、ローラの周面には、軸方向に延びる複数の溝部が形成されており、複数の溝部のうち少なくとも1つの溝部は、粉末を収容できる容量が軸方向において変化するように形成されると共に、少なくとも1つの溝部には、軸方向における容量を変更自在な変更手段が設けられている
本開示のいくつかの態様によれば、軸方向において粉末の供給量に分布を持たせることができる。その結果として、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る粉末供給装置および三次元積層造形装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1中の造形タンク、プレート、および粉末供給装置を示す図である。 図3は、造形面およびその周辺を示す平面図であり、供給された粉末材料の状態を概念的に示す図である。 図4(a)はローラの正面図、図4(b)はローラを回転軸線に沿って切断した端面図である。 図5は、本開示の他の実施形態に係る粉末供給装置を示す図である。
本開示の一態様に係る粉末供給装置は、粉末を収容するホッパと、ホッパの下方に設けられ、回転軸線の周りに回転可能である円筒状のローラと、ローラの周面に対面し、ローラとの間の空間に粉末を貯留する壁面と、を備え、ローラが回転することにより、ローラと壁面との間に貯留された粉末をローラの回転方向に移動させて落下させるように構成されており、ローラの周面には、軸方向に延びる複数の溝部が形成されており、複数の溝部のうち少なくとも1つの溝部は、粉末を収容できる容量が軸方向において変化するように形成されている。
この粉末供給装置によれば、ローラと壁面との間の空間に貯留された粉末は、ローラが回転することによって落下する。ローラの周面に形成された溝部の容量は、軸方向において、一定ではなく変化している。よって、落下する粉末の量すなわち供給量を、軸方向において変化させることができる。したがって、軸方向において粉末の供給量に分布を持たせることができる。その結果として、たとえば、造形面の形状が単純な矩形ではない形状である場合に、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。
いくつかの態様では、少なくとも1つの溝部において、軸方向の中央部における容量は、軸方向の端部における容量よりも大きい。造形面の形状が、たとえば円形等である場合には、軸方向の端部よりも中央部において、より多くの粉末が供給されることが望ましい。この態様によれば、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができる。
いくつかの態様では、少なくとも1つの溝部において、容量は、軸方向の端部から中央部に向かうにつれて大きくなっている。この場合、特に円形の造形面に対して、適切な供給量をもって粉末を供給することができる。
いくつかの態様では、少なくとも1つの溝部の底面は、段階的に変化するように形成されている。この場合、ローラの加工・製造が容易である。
いくつかの態様では、粉末供給装置は、粉末を落下させるための落下口であって、ローラの回転軸線の側方に形成された落下口を更に備える。
本開示の一態様に係る三次元積層造形装置は、上記のいずれかの粉末供給装置と、ローラの下方に設けられ、粉末が載る上面を有する作業台と、作業台の側方において上方に向けて露出する造形面と、作業台の上面上から造形面上に向けて移動可能な塗布機構と、塗布機構によって造形面上に供給された粉末に向けてビームを照射するビーム出射部と、を備える。この三次元積層造形装置によれば、作業台の上面に向けて落下させられる粉末の供給量に、分布を持たせることができる。よって、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。その結果として、三次元積層造形において、たとえば、粉末のリサイクル性の向上、粉末の品質劣化抑制、および装置の小型化等の効果が奏される。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本開示の実施形態に係る三次元積層造形装置の構成概要図である。三次元積層造形装置1は、造形面S上の粉末Aに電子ビームBを照射して粉末Aを溶融させ凝固させて三次元の物体を造形する装置である。三次元積層造形装置1は、電子ビーム出射部2、造形部3および制御部4を備えている。
電子ビーム出射部2は、造形部3の造形面S上の粉末Aに向けて電子ビームBを出射し、粉末Aを溶融させる。電子ビーム出射部2は、物体の造形を行う前に粉末Aに対し電子ビームBを照射して粉末Aの予備加熱を行ってもよい。
電子ビーム出射部2は、電子銃部21と、収束コイル22と、偏向コイル23とを備えている。電子銃部21は、制御部4と電気的に接続され、制御部4からの制御信号を受けて作動し、電子ビームBを出射する。電子銃部21は、たとえば、下方に向けて電子ビームBを出射するように設けられている。収束コイル22は、制御部4と電気的に接続され、制御部4からの制御信号を受けて作動する。収束コイル22は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置され、電子ビームBを収束させる。偏向コイル23は、制御部4と電気的に接続され、制御部4からの制御信号を受けて作動する。偏向コイル23は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置され、制御信号に応じて電子ビームBの照射位置を調整する。電子銃部21、収束コイル22および偏向コイル23は、たとえば、筒状を呈するコラム24内に設置される。
造形部3は、所望の物体である造形物Cを造形する部位である。造形部3は、チャンバ30内において、作業台39(図2参照)と、造形タンク36と、プレート31と、昇降装置10と、2台の粉末供給装置40と、塗布機構33とを備えている。チャンバ30内は、真空状態に保たれている。
図1および図2に示されるように、作業台39は、粉末供給装置40の下方に配置されており、粉末供給装置40によって供給された粉末Aが載る水平かつ平坦な上面39aを有する。作業台39には、たとえば円形の開口39cが設けられている。この開口39cに、たとえば円筒状の造形タンク36が嵌合している。造形タンク36は、鉛直方向に延びる軸線を有する。造形タンク36の上端面36aは、作業台39の上面39aと、たとえば面一である。
プレート31は、造形タンク36内に配置された平板状の部材である。プレート31は、たとえば円形をなしている。プレート31の形状は、造形面S(すなわち造形領域)の形状に対応する。プレート31は、平坦な上面31aを有し、この上面31a上に造形される物体を支持する。プレート31は、電子ビームBの出射方向の延長線上に配置され、たとえば水平なXY平面に平行に設けられる。プレート31は、造形タンク36内に配置されている。プレート31と造形タンク36とは、同心円状に配置される。
昇降装置10は、プレート31を支持すると共に、造形タンク36内でプレート31を上下方向に昇降させる。昇降装置10は、プレート31を昇降させる昇降機32を有する。昇降装置10は、プレート31の下方に設置されて、プレート31を支持する昇降ステージ(図示せず)を有してもよい。昇降機32は、制御部4と電気的に接続され、制御部4からの制御信号を受けて作動する。昇降機32は、物体の造形の初期においてプレート31を上部へ移動させ、プレート31上で粉末Aが溶融凝固されて積層されるごとにプレート31を降下させる。プレート31上には造形物Cが造形されていく。造形物Cの上面に、造形面Sが形成される。この造形面Sは、プレート31と同じ外形形状を持っている。粉末Aが溶融凝固されてできる溶融造形面は、プレート31の降下とともに下に下がっていく。下に下がった溶融造形面の上に、新たな(次の層の)造形面Sが形成される。以上のように構成された作業台39、プレート31、および昇降装置10において、作業台39の側方には、開口39cの位置に造形面Sが露出している。
上記したプレート31、造形タンク36、および造形面Sの形状は、造形物Cの形状等に応じて、適宜に変更可能である。本実施形態では、プレート31および造形面Sが円形であり、造形タンク36が円筒状である場合について説明するが、その他の形状が採用されてもよい。プレート31が造形タンク36内に配置され、プレート31上に造形面Sが形成されるので、平面視において、これらは等しい形状および大きさを有することになる。
プレート31、造形タンク36、および造形面Sが設けられた作業台39の中央部分に対して、2台の粉末供給装置40が、対称に設置されている。各粉末供給装置40は、粉末Aを収容するホッパ(またはタンク)34を備える。ホッパ34の下方には、所定の供給量をもって粉末Aを落下させるための円筒状のローラ41が設けられている。ホッパ34の下部には、粉末Aを排出する排出口が形成されており、この排出口から、ローラ41に対して粉末Aが供給される。この排出口は、ローラ41の略全体を覆うように形成されており、ホッパ34からローラ41の長さ方向(軸方向)の全体に対して、粉末Aが供給される。
ローラ41は、水平なY方向に延びる回転軸線Lを有し、この回転軸線Lの周りに回転可能である。ローラ41は、図示しない側壁に支持されている。ローラ41の長さは、造形面S(すなわちプレート31)のY方向の長さよりも大きい。ローラ41の長さが、造形面S(すなわちプレート31)のY方向の長さと略同じであってもよい。ローラ41は、たとえばステンレス製であるが、ローラ41が他の材質からなってもよい。ローラ41には、駆動モータ42が設けられている。この駆動モータ42は、制御部4と電気的に接続され、制御部4からの制御信号を受けて作動する。駆動モータ42が制御部4によって制御されることにより、所定の回転角度(または回転数)だけ回転する。ローラ41の回転角度(または回転数)に応じて、所定の供給量をもって粉末Aを落下させる。落下した粉末Aは、ローラ41の下方に設けられた作業台39の上面39aに載って堆積し、堆積粉末Aaとなる。堆積粉末Aaは、Y方向において、造形面Sを含む範囲(造形面Sよりも大きい範囲)に形成される(図3参照)。ローラ41から粉末Aが供給される機構の詳細については、後述する。
粉末Aは、多数の粉末体により構成される。粉末Aとしては、たとえば金属製の粉末が用いられる。また、粉末Aとしては、電子ビームBの照射により溶融および凝固できるものであれば、粉末より粒径の大きい粒体を用いてもよい。
塗布機構33は、堆積粉末Aaを造形面S上に移動させ、造形面S上に粉末Aを供給すると共に粉末Aを均す部材である。塗布機構33は、水平なY方向に長く延びる部材である。塗布機構33の長さは、造形面S(すなわちプレート31)のY方向の長さよりも大きい。塗布機構33は、造形面S上に位置した際、Y方向において造形面Sの全体を覆うように設けられている(図3参照)。塗布機構33は、作業台39の上面39aから隙間をもって離れた位置に設けられる。塗布機構33の断面形状は、図に示されるように矩形であってもよいし、その他の形状であってもよい。
塗布機構33は、作業台39の上面39a上から造形面S上に向けて、水平なX方向に移動可能である。より詳細には、塗布機構33は、造形面S上を横切るようにして、X方向に沿って往復移動するように構成されている。塗布機構33は、上面39a上および造形面S上を移動する間、これらの上面39aおよび造形面Sに対して所定の間隔を維持する。塗布機構33は、図示しないアクチュエータ等により移動させられる。塗布機構33は、制御部4からの制御信号を受けて作動する。
制御部4は、三次元積層造形装置1の装置全体の制御を行う電子制御ユニットである。制御部4は、たとえばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータを含んで構成される。制御部4は、プレート31の昇降制御、塗布機構33の作動制御、電子ビームBの出射制御および偏向コイル23の作動制御などを実行する。制御部4は、プレート31の昇降制御として、昇降機32に制御信号を出力して昇降機32を作動させ、プレート31の上下方向の位置を調整する。制御部4は、塗布機構33の作動制御として、電子ビームBの出射前に塗布機構33を作動させ、プレート31上の粉末Aを均す。制御部4は、電子ビームBの出射制御として、電子銃部21に制御信号を出力し、電子銃部21から電子ビームBを出射させる。
制御部4は、偏向コイル23の作動制御として、偏向コイル23に制御信号を出力して、電子ビームBの照射位置を制御する。たとえば、制御部4には造形すべき物体である造形物Cの三次元CAD(Computer-Aided Design)データが入力される。制御部4は、この三次元CADデータに基づいて二次元のスライスデータを生成する。スライスデータは、たとえば、造形物Cの水平断面のデータであり、上下位置に応じた多数のデータの集合体である。このスライスデータに基づいて、電子ビームBが造形面S上の粉末Aに対し照射する領域が決定され、その領域に応じて偏向コイル23に制御信号が出力される。
続いて、粉末供給装置40および粉末Aの移動に関わる構成について詳細に説明する。本実施形態の三次元積層造形装置1は、造形に用いられなかった粉末Aを回収する機構を備える。図1〜図3に示されるように、チャンバ30内に設けられた作業台39には、上面39aと作業台39の裏面側とを貫通する孔部39bが形成されている。2つの孔部39bが、X方向における造形面Sの両側に形成されている。これらの孔部39bは、塗布機構33によって移動させられ、造形面S上に供給された後に、余った粉末A又は造形面Sからはみ出た余剰の粉末Aを落下および回収するための粉末回収孔である。図3に示されるように、各孔部39bは、Y方向に長い矩形をなしている。孔部39bの長さは、造形面S(すなわちプレート31)のY方向の長さよりも大きい。孔部39bは、Y方向において、造形面Sを含む範囲(造形面Sよりも大きい範囲)に形成される。
図2に示されるように、各孔部39bは、造形タンク36と、塗布機構33の停止位置との間に設けられる。2つの孔部39bの間の長方形の領域(造形面Sを含む領域)には、所定の厚みをもって、粉末Aが堆積する。各孔部39bは、塗布機構33が造形面Sを通過した後に、塗布機構33によって更に移動させられた余剰の粉末Aを通過および落下させる。図2および図3に示されるように、孔部39bの下方には、それぞれ回収タンク38が設けられる。回収タンク38の上面は、上方に向けて、すなわち孔部39bに向けて開放されている。孔部39bを通じて落下した余剰の粉末Aは、回収タンク38に収容される。
粉末供給装置40について詳細に説明すると、図2に示されるように、粉末供給装置40は、ホッパ34の下部の排出口に連結された前壁部43を備える。前壁部43は、Y方向および鉛直方向に延びる平板であり、X方向においては、造形タンク36と上記の孔部39bとの間に位置する。X方向において、前壁部43の造形タンク36とは反対側に、上述したローラ41が設置されている。ローラ41は、ローラ41の周面41aが前壁部43の壁面43aに当接するか、ごく僅かな隙間をもった状態で、回転可能に設置されている。すなわち、前壁部43の壁面43aは、ローラ41の周面41aに対面する。
なお、ホッパ34内には、水平方向に延在する仕切り板35が設置されていてもよい。仕切り板35は、ホッパ34の下部の内部空間を上下に仕切る。仕切り板35は、ホッパ34内の粉末Aの自重がローラ41等の供給部に加わることを防止するための板である。仕切り板35は、ホッパ34下端の開口部の真上であり、かつ、粉末の流下経路上に設置される。
前壁部43の壁面43aは、ローラ41との間の空間に、ホッパ34から供給された粉末Aを貯留する。静止したローラ41の周面41aが前壁部43の壁面43aに対面した状態で、粉末Aは落下することなく、当該空間に貯留されている。すなわち、ローラ41の周面41aと前壁部43の壁面43aとの間にごく僅かな隙間がある場合でも、その隙間は、粉末Aの通過を阻止し得るようになっている。ローラ41と前壁部43の壁面43aとの間を通る仮想の鉛直面を想定した場合に、当該鉛直面は、作業台39の上面39aであって、造形タンク36と孔部39bとの間を通る。この位置関係により、粉末供給装置40から落下・供給された粉末Aが上面39a上に載って堆積した堆積粉末Aaは、造形タンク36と孔部39bとの間に位置する。
図2および図4(a)に示されるように、ローラ41の周面41aには、軸方向に延びる複数の溝部41bが形成されている。複数の溝部41bは、周方向に等間隔に設けられている。各溝部41bは、円筒面である周面41aから、径方向の内方に窪んでいる。各溝部41bは、たとえば、同一の形状および大きさを有する。各溝部41bの断面形状は、矩形であってもよいし、V字状であってもよいし、丸みを帯びていてもよい。これらの溝部41bには、上記した前壁部43との間の空間に貯留された粉末Aが収容され得る。言い換えれば、各溝部41bには、粉末Aが満たされ得る。溝部41bの本数は、粉末Aの供給量や、供給量の分解能などに応じて、適宜に設定され得る。なお、図1では、ローラ41の溝部41bの図示は省略されている。
上記構成を有するローラ41は、ローラ41と前壁部43との間の空間に貯留された粉末Aを溝部41b内に収容し、溝部41bが前壁部43に対して上から下に移動する方向に回転する。ローラ41は、その回転により、溝部41b内の粉末Aを回転方向に移動させ、溝部41bが前壁部43の壁面43aから離れた際に粉末Aを落下させる。ローラ41が前壁部43にもっとも近接する部分のやや下に、粉末供給装置40において粉末Aを落下させるための落下口46が形成されている。このように、所定の断面積を有する複数の溝部41bをローラ41の周面41aに設けることにより、細かい分解能で粉末Aの供給量を設定することができる。これにより、供給量の微小調整が可能になっている。また、再現性の高い粉末供給が可能になっている。センサや画像処理などの手段に基づいて粉末Aの供給量が足りないと判断した場合に、粉末供給装置40は、最小限の量の粉末Aを補充することができる。その結果、余剰の粉末Aの量を最小化することができる。
このように、粉末供給装置40では、回転軸線Lと同じ高さか又は回転軸線Lのやや下に、粉末Aを落下させるための落下口46が形成されている。すなわち、落下口46は、ローラ41の回転軸線Lの側方(粉末Aが供給される前方)に形成されている。落下口46は、回転軸線Lと同じ高さか、又は、回転軸線Lより低くローラ41の下端より高い位置に形成されている。回転軸線Lの側方に形成された落下口46は、粉末供給装置40に、造形面Sに近い場所に粉末Aを供給させることを可能とする。よって、作業台39上の余剰粉末を最小にできる。このことは、後述されるように、リサイクル性の向上、粉末品質劣化抑制の効果をもたらす。なお、回転軸線Lの側方とは、回転軸線Lを含む鉛直面から横(粉末Aが供給される前方)にずれた位置のことを意味する。X方向およびY方向に垂直な高さ方向がZ方向である場合に、上記鉛直面は、YZ平面に平行でかつ回転軸線Lを含む平面である。
本実施形態において、各溝部41bは、粉末Aを収容できる容量(以下、収容量ともいう)が軸方向において変化している。図4(b)に示されるように、各溝部41bは、軸方向の両端部に形成された2つの第1段部41b1と、第1段部41b1の軸方向の中央側に連通するように形成された2つの第2段部41b2とを含む。第2段部41b2は、第1段部41b1よりも深い。各溝部41bは、更に、2つの第2段部41b2の間であって軸方向の中央部に形成された1つの第3段部41b3を含む。第3段部41b3は、第2段部41b2よりも更に深い。なお、溝部41bは、軸方向において、一定の幅を有している。ここでいう「幅」とは、溝部41bが、円筒面である周面41aと交差して形成される一対の直線の間の距離である。したがって、第1段部41b1の幅と、第2段部41b2の幅と、第3段部41b3の幅とは、いずれも等しくなっている。
第1段部41b1と、第2段部41b2と、第3段部41b3とでは、幅は等しいが深さが異なることにより、収容量が違っている。このように、ローラ41の各溝部41bにおいて、軸方向の中央部(第3段部41b3)における収容量は、軸方向の端部(第1段部41b1)における収容量よりも大きくなっている。言い換えれば、ローラ41の各溝部41bにおいて、収容量は、軸方向の端部から中央部に向かうにつれて大きくなっている。各溝部41bの底面は、上記のように段階的に変化するように形成されている。
以上説明した本実施形態の粉末供給装置40によれば、ローラ41と壁面43aとの間の空間に貯留された粉末Aは、ローラ41が回転することによって落下する。ローラ41の周面41aに形成された溝部41bの容量は、軸方向において、一定ではなく変化している。よって、落下する粉末Aの量すなわち供給量を、軸方向において変化させることができる。したがって、軸方向において粉末Aの供給量に分布を持たせることができる。その結果として、たとえば、造形面Sの形状が単純な矩形ではない形状である場合に、造形面Sの形状に応じた適切な供給量をもって粉末Aを供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。すなわち、粉末供給装置40では、X方向(塗布方向)における造形面の寸法に応じて、その領域に対応する溝の容量および粉末落下量が調節されている。たとえば、X方向(塗布方向)における造形面の寸法が大きいほど、その領域に対応する粉末落下量も大きくなっている。
また、以下の種々の効果が奏される。第一に、粉末Aのリサイクル性、すなわちリサイクル効率の向上が図られる。粉末Aのリサイクル効率とは、たとえば、「造形に使用した粉末」を「準備に必要な粉末」で除した値である。「準備に必要な粉末」は、「造形に使用した粉末」と「想定される余剰粉末量」との和であるため、余剰粉末が減少することで、「準備に必要な粉末」が減少し、粉末のリサイクル効率が向上する。第二に、粉末Aの品質劣化が抑制される。粉末Aの塗布動作の際、粉末Aが造形面Sの上を通過するため、余剰粉末は瞬間的に熱される。そのため余剰粉末は、ホッパ34内の粉末と比較して、品質の劣化を招きやすい。よって、本実施形態のように余剰粉末を減少させることは、粉末の品質劣化を抑制するという点で有効である。第三に、装置の小型化を図ることができる。余剰粉末が減少することで、粉末Aの供給量および回収量の双方を低減できる。よって、ホッパ34や回収タンク38の小型化が図られる。
溝部41bにおいて、軸方向の中央部における容量が、軸方向の端部における容量よりも大きい。造形面Sの形状が、たとえば円形等である場合には、軸方向の端部よりも中央部において、より多くの粉末Aが供給されることが望ましい。この態様によれば、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができる(図3に示される堆積粉末Aa参照)。なお、造形面Sが円形の場合に限られず、軸方向の端部ほど、塗布機構の移動方向(X方向)の長さすなわち幅が小さい形状であれば、この態様は有利である。
溝部41bにおける容量が、軸方向の端部から中央部に向かうにつれて大きくなっているので、特に円形の造形面Sに対して、適切な供給量をもって粉末を供給することができる(図3参照)。
溝部41bの底面は、段階的に変化するように形成されているので、ローラ41の加工・製造が容易である。
本実施形態の三次元積層造形装置1によれば、作業台39の上面39aに向けて落下させられる粉末Aの供給量に、分布を持たせることができる。よって、造形面Sの形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。その結果として、三次元積層造形において、上記した通り、粉末Aのリサイクル性の向上、粉末Aの品質劣化抑制、および装置の小型化等の効果が奏される。
図5を参照して、他の実施形態に係る粉末供給装置40Aについて説明する。図5に示される粉末供給装置40Aが図2に示される粉末供給装置40と違う点は、壁面43aを有する前壁部43に代えて、ローラ41Aが、側壁部47および側壁部47の下端に接続された底壁部49に対面し、これらの壁部との間に隙間Gを有する構成とされた点である。粉末供給装置40は、前壁部43による密閉構造であったが、粉末供給装置40Aでは、上りの傾斜面である底壁部49の壁面49a(スロープ)からのかき揚げ構造が採用されている。なお、ローラ41Aは、上記実施形態のローラ41と変わらず、同一である。なお、図5において、孔部39bおよび造形タンク36の図示は省略されている。
ローラ41Aは、側壁部47の壁面47aおよび底壁部49の壁面49aに、所定の隙間Gをもって対面する。ローラ41Aは、ローラ41Aと側壁部47との間の空間に貯留された粉末Aを溝部41b内に収容すると同時に、隙間G内に誘導し、溝部41bが壁面47aから壁面49aに移動する方向に回転する。ローラ41Aは、その回転により、溝部41b内の粉末Aおよび隙間G内の粉末Aを回転方向に移動させ、溝部41bが底壁部49の先端部49bから離れた際に、先端部49bから粉末Aを落下させる。底壁部49の先端部49bのやや上に、粉末供給装置40Aにおいて粉末Aを落下させるための落下口46Aが形成されている。なお、ローラ41Aの上方には、粉末Aを壁面47a向けて案内する斜面48aを含む案内ブロック48が設けられている。
粉末供給装置40Aでは、回転軸線Lのやや下に、粉末Aを落下させるための落下口46Aが形成されている。すなわち、落下口46Aは、ローラ41Aの回転軸線Lの側方に形成されている。落下口46Aは、たとえば回転軸線Lより低くローラ41Aの下端より高い位置に形成されている。回転軸線Lの側方に形成された落下口46Aは、粉末供給装置40Aに、造形面Sに近い場所に粉末Aを供給させることを可能とする。よって、作業台39上の余剰粉末を最小にできる。
この粉末供給装置40Aによっても、粉末供給装置40と同様の作用・効果が奏される。粉末供給装置40Aは、摩耗部品がない供給機構である点で、有利である。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、造形タンク36の形状は、円筒状に限定されず、断面矩形または断面多角形の角筒状であってもよい。プレート31の形状は、円形に限定されず、矩形または多角形であってもよい。塗布機構33(またはリコータ)の構成は、上記で説明した構成に限られない。塗布機構33は、たとえば、板状であってもよいし、ローラ部、棒状部材、または刷毛部などを備える構成であってもよい。
溝部41bにおける容量の変化は、上記した構成に限られず、別の変化のつけ方であってもよい。造形面Sが特殊な形状の場合に、軸方向の中央部における容量が、軸方向の端部における容量よりも小さくなるように溝部41bが構成されてもよい。
複数の溝部41bのうち、一部の溝部41bのみに対して、軸方向の容量の変化が設けられてもよい。たとえば、隣り合う2本の溝部41bのうちの一方のみに、軸方向の容量の変化が設けられてもよい。複数の溝部41bのうち、1本の溝部41bのみに対して、軸方向の容量の変化が設けられてもよい。
溝部41bにおける容量の変化のつけ方は、底面を段階的に変化させる構成に限られず、底面をなだらかに(連続的に)傾斜させる構成であってもよい。
三次元積層造形装置が、軸方向の容量を変更自在な変更手段を備えてもよい。たとえば、スペーサ又はそれに似た部材(詰め物)が溝に嵌っており、その詰め物が軸方向の任意の位置で固定されるように構成されてもよい。1つのローラに対して、詰め物の位置が変更されることができるように構成されてもよい。
また、スペーサ(詰め物)が溝の軸方向の全域に嵌められた構成は、溝の容量を変更することを可能とする。これにより、一回転当たりの粉末供給量が変わる。その結果、供給精度を変更することができる。さらには、たとえば、溝の容量を小さくすることで、より高精度な粉末供給が可能となる。溝の容量を大きくすることで、より高速な粉末供給が可能となる。
三次元積層造形装置は、電子ビーム溶融法が適用された造形装置に限られず、たとえばレーザ溶融法が適用された造形装置であってもよい。すなわち、三次元積層造形装置において粉末Aに照射されるビームは、レーザビームであってもよい。三次元積層造形装置において粉末Aに照射されるビームは、電子ビームおよびイオンビームを含む概念である荷電粒子ビームであってもよい。三次元積層造形装置は、粉末Aを落下させて供給するあらゆる形式の造形装置に適用可能である。
また、本発明が適用され得る造形装置は、粉末床溶融結合方式の造形装置に限定されない。本発明は、たとえば、バインダー(結合剤)を粉末床に噴射することで粉末を選択的に結合させる結合剤噴射方式の造形装置にも適用可能である。また別の観点では、本発明は、あらゆるパウダーベッド方式の積層造形装置に適用可能である。どのような種類の粉末や熱源が採用されるパウダーベッド方式の積層造形装置に対しても、本発明は適用可能である。本発明は、粉末を焼結させる方式にも適用可能である。粉末A(造形材料)は、金属には限定されず、たとえば樹脂などであってもよい。
本開示のいくつかの態様によれば、軸方向において粉末の供給量に分布を持たせることができる。その結果として、造形面の形状に応じた適切な供給量をもって粉末を供給することができ、余剰粉末の発生を抑えることができる。
1 三次元積層造形装置
3 造形部
10 昇降装置
31 プレート
33 塗布機構
34 ホッパ
36 造形タンク
38 回収タンク
39 作業台
39a 上面
39b 孔部
40 粉末供給装置
41、41A ローラ
41a 周面
41b 溝部
43 前壁部
43a 壁面
46、46A 落下口
47 側壁部
47a 壁面
49 底壁部
49a 壁面
A 粉末
Aa 堆積粉末
L 回転軸線
S 造形面

Claims (8)

  1. 粉末を収容するホッパと、
    前記ホッパの下方に設けられ、回転軸線の周りに回転可能である円筒状のローラと、
    前記ローラの周面に対面し、前記ローラとの間の空間に前記粉末を貯留する壁面と、を備え、
    前記ローラが回転することにより、前記ローラと前記壁面との間に貯留された前記粉末を前記ローラの回転方向に移動させて落下させるように構成されており、
    前記ローラの前記周面には、軸方向に延びる複数の溝部が形成されており、
    前記複数の溝部のうち少なくとも1つの溝部は、前記粉末を収容できる容量が前記軸方向において変化するように形成されると共に、前記少なくとも1つの溝部には、軸方向における前記容量を変更自在な変更手段が設けられている、粉末供給装置。
  2. 前記変更手段は、前記少なくとも1つの溝部に嵌め込まれて前記軸方向の任意の位置で固定可能な詰め物からなる、請求項1に記載の粉末供給装置。
  3. 前記変更手段は、前記少なくとも1つの溝部に嵌め込まれて前記軸方向の位置を変更可能とされた詰め物からなる、請求項1に記載の粉末供給装置。
  4. 前記少なくとも1つの溝部において、前記軸方向の中央部における前記容量は、前記軸方向の端部における前記容量よりも大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粉末供給装置。
  5. 前記少なくとも1つの溝部において、前記容量は、前記軸方向の前記端部から前記中央部に向かうにつれて大きくなっている、請求項4に記載の粉末供給装置。
  6. 前記少なくとも1つの溝部の底面は、段階的に変化するように形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の粉末供給装置。
  7. 前記粉末を落下させるための落下口であって、前記ローラの前記回転軸線の側方に形成された前記落下口を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の粉末供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の粉末供給装置と、
    前記ローラの下方に設けられ、前記粉末が載る上面を有する作業台と、
    前記作業台の側方において上方に向けて露出する造形面と、
    前記作業台の前記上面上から前記造形面上に向けて移動可能な塗布機構と、
    前記塗布機構によって前記造形面上に供給された粉末に向けてビームを照射するビーム出射部と、を備える三次元積層造形装置。
JP2019547039A 2017-10-06 2018-10-05 粉末供給装置および三次元積層造形装置 Active JP6969612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196120 2017-10-06
JP2017196120 2017-10-06
PCT/JP2018/037433 WO2019070070A1 (ja) 2017-10-06 2018-10-05 粉末供給装置および三次元積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019070070A1 JPWO2019070070A1 (ja) 2020-08-06
JP6969612B2 true JP6969612B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65994353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547039A Active JP6969612B2 (ja) 2017-10-06 2018-10-05 粉末供給装置および三次元積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11890638B2 (ja)
EP (1) EP3693103B1 (ja)
JP (1) JP6969612B2 (ja)
CN (1) CN111163881B (ja)
WO (1) WO2019070070A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3694664A4 (en) * 2017-10-10 2021-10-27 Applied Materials, Inc. SELECTIVE POWDER DISTRIBUTION FOR ADDITIVE MANUFACTURING
US11524338B2 (en) * 2018-06-26 2022-12-13 Ihi Corporation Three-dimensional modeling device
US11518097B2 (en) 2019-11-25 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Selective powder dispenser configurations for additive manufacturing
US11524455B2 (en) * 2019-11-25 2022-12-13 Applied Materials, Inc. Removable unit for selective powder delivery for additive manufacturing
WO2021212110A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Eagle Engineered Solutions, Inc. Powder spreading apparatus and system
CN112371999B (zh) * 2020-09-28 2022-12-06 西安增材制造国家研究院有限公司 一种用于大尺寸电子束3d打印的送粉系统
CN112044705A (zh) * 2020-10-13 2020-12-08 江苏佰迪凯磁性材料有限公司 磁芯自动刷粉装置
KR102204574B1 (ko) * 2020-10-19 2021-01-19 주식회사 대건테크 3d프린터용 슬라이딩방식 분말층 형성장치
KR102204577B1 (ko) * 2020-10-19 2021-01-19 주식회사 대건테크 3d프린터용 롤러방식 분말층 형성장치
CN112453430B (zh) * 2020-11-23 2022-12-20 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 一种3d打印用金属粉末防静电存储盒
IT202100020180A1 (it) 2021-07-28 2021-10-28 Morphica S R L Dispositivo di regolazione polvere
CN114290667B (zh) * 2021-12-29 2024-02-20 湖南华曙高科技股份有限公司 铺粉装置和3d打印机

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689420B1 (fr) * 1992-04-01 1994-06-17 Eurecat Europ Retrait Catalys Procede de presulfuration de catalyseur de traitement d'hydrocarbures.
JP3332215B2 (ja) 1998-07-13 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 積層造形鋳型、積層造形鋳型を用いた鋳造方法
CN101410208B (zh) 2005-05-11 2011-07-27 阿卡姆股份公司 粉末施加系统
JP5311302B2 (ja) 2008-11-13 2013-10-09 Oppc株式会社 コンデンサ粉末供給機構
CN102189065B (zh) * 2010-03-04 2013-04-03 研能科技股份有限公司 定量供粉组件
CN201685457U (zh) * 2010-06-02 2010-12-29 研能科技股份有限公司 立体成型机构
FR2984191B1 (fr) * 2011-12-20 2014-01-10 Michelin Soc Tech Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
FR2991208B1 (fr) 2012-06-01 2014-06-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
US9643357B2 (en) 2014-03-18 2017-05-09 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with powder density detection and utilization
JP6425222B2 (ja) * 2014-03-19 2018-11-21 シーメット株式会社 三次元造形装置の粉体材料供給装置
JP2015182303A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ブラザー工業株式会社 立体造形装置
JP5717900B1 (ja) 2014-05-15 2015-05-13 株式会社ソディック 三次元形状の積層造形物の製造装置
US9878371B2 (en) * 2014-11-07 2018-01-30 Ge Avio S.R.L. Powder dispenser for making a component by additive manufacturing
US10786870B2 (en) 2015-03-24 2020-09-29 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Powder supply apparatus, control method of powder supply apparatus, and control program of powder supply apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
CN105437549B (zh) * 2015-12-18 2017-11-03 天津清研智束科技有限公司 一种增材制造中粉末分配量的控制装置及方法
CN106003709B (zh) * 2016-05-06 2018-10-19 广东汉邦激光科技有限公司 供粉装置
CN105855548A (zh) 2016-06-08 2016-08-17 天津清研智束科技有限公司 一种粉末分配装置及增材制造装置
CN106216676A (zh) * 2016-09-06 2016-12-14 广东奥基德信机电有限公司 一种激光3d打印设备
CN206083859U (zh) * 2016-10-09 2017-04-12 湖南华曙高科技有限责任公司 用于制造三维物体的设备及其送粉装置
CN107225245B (zh) * 2017-07-25 2023-02-10 南华大学 金属粉末3d激光成型铺粉装置及成型方法
DE102017216026B4 (de) 2017-09-12 2022-01-27 Adidas Ag Gewebtes Schuhoberteil

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693103B1 (en) 2023-04-26
EP3693103A1 (en) 2020-08-12
US11890638B2 (en) 2024-02-06
EP3693103A4 (en) 2020-08-12
US20200238432A1 (en) 2020-07-30
JPWO2019070070A1 (ja) 2020-08-06
CN111163881B (zh) 2022-04-05
WO2019070070A1 (ja) 2019-04-11
CN111163881A (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969612B2 (ja) 粉末供給装置および三次元積層造形装置
JP6828829B2 (ja) 粉末供給装置および三次元積層造形装置
US10744596B2 (en) Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
US20190105837A1 (en) Selective Powder Delivery for Additive Manufacturing
JP6050550B1 (ja) 粉末供給装置、粉末供給装置の制御方法、粉末供給装置の制御プログラムおよび3次元造形装置
WO2015145812A1 (ja) 積層造形装置の材料供給装置、積層造形装置、及び積層造形方法
US11433659B2 (en) Method and device for ascertaining required construction material
CN107530970A (zh) 构造材料供应
CN107848208A (zh) 利用静电压实的增材制造
JP6919714B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
US10854422B2 (en) Charged particle beam steering arrangement
JP7150121B1 (ja) 造形プログラムの作成方法、積層造形方法および積層造形装置
CN117255722A (zh) 监测和影响添加层制造过程的方法
EP4151391A1 (en) A pbf printer with a powder circulation system
NL2026034B1 (en) Apparatus and method for producing an object by means of additive manufacturing
EP3932593A1 (en) Devices and methods for selectively sintering a powder layer in additive manufacturing processes to achieve a desired heat conductivity
JP2023149551A (ja) 三次元造形装置と三次元造形物の製造方法
GB2601736A (en) Powder deposition in additive layer manufacturing apparatus
JP2024003370A (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法、および三次元積層造形における規制部材の移動速度の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151