JP4351218B2 - 三次元造形製品の製造装置 - Google Patents

三次元造形製品の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351218B2
JP4351218B2 JP2006041914A JP2006041914A JP4351218B2 JP 4351218 B2 JP4351218 B2 JP 4351218B2 JP 2006041914 A JP2006041914 A JP 2006041914A JP 2006041914 A JP2006041914 A JP 2006041914A JP 4351218 B2 JP4351218 B2 JP 4351218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
supply device
product according
longitudinal direction
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216595A (ja
Inventor
義一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuura Machinery Corp filed Critical Matsuura Machinery Corp
Priority to JP2006041914A priority Critical patent/JP4351218B2/ja
Publication of JP2007216595A publication Critical patent/JP2007216595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351218B2 publication Critical patent/JP4351218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、上下方向に移動可能なテーブル上に積載した金属又は非金属による粉末に対し、各層毎に、電磁波を照射することによって焼結させながら積層し、所定の三次元造形製品を製作する三次元造形製品製造装置に関するものである。
金属又は非金属粉末をレーザー光線などの電磁波による焼結によって三次元造形製品を成形する技術分野においては、既に諸構成が提案されているが、何れの場合においても、
(1)粉末の落下に伴う撒布及び撒布された粉末の上側表面又はその近傍を摺動する平坦化工程、
(2)造形領域に対するレーザー光線などの電磁波を照射することによって、当該照射領域を焼結する工程、
(3)前記(2)の焼結が行われた端部をエンドミルによって切削しながら端部の成形を行う工程
を不可欠としており、前記(1)、(2)、(3)を繰り返すことによって最終的に必要な三次元形状を成形することになる。
成形の対象となる三次元造形製品の形状は、前記(2)の焼結段階によって選択されるが、従来技術においては、前記大きさ及び形状に対応して、前段階である(1)のうち、撒布の領域範囲を選択することについては、格別の考慮が行われている訳ではない。
因みに、特許文献1においては、コンテナ13が粉末の撒布及び平坦化に関与しているが、当該コンテナ13に対する粉末を上側から移動させている粉末供給装置である貯蔵部27、28は、単に静止した状態にてコンテナ13に対し全領域において粉末を供給しており、コンテナ13において、三次元造形製品の造形領域範囲に対応して所定の領域に従って必要な粉末を供給させるような技術上の配慮は行われていない。
同様に、特許文献2においても、スリット6が前記(1)の粉末の撒布及び平坦化に関与しているが、当該スリット6に対し、上側から粉末を落下させている貯蔵領域9においても、スリット6に対し、一括して粉末を供給しているだけであって、スリット6に対し、三次元造形製品の造形領域範囲に対応して所定の領域に粉末を供給させるような技術上の配慮は行われていない。
特表平8−502703号公報。 特表2003−502500号公報。
本発明は、三次元造形製品の製造装置において、対象となる三次元造形製品の造形領域範囲に対応した粉末の撒布及び平坦化を可能とするような三次元造形製品製造装置の構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、上下方向に移動可能なテーブル上に積載した金属又は非金属による粉末に対し、各層毎に、電磁波を照射することによって焼結させながら積層し、所定の三次元形状を形成することができる三次元造形製品製造装置において、底部が上下方向に同一レベルであって、平坦状態となっており、かつ長手方向に略平行に設けられている両側枠を有している平坦化装置、前記長手方向に沿って移動しながら、前記粉末を順次移動しながら供給することを可能とする粉末供給装置、当該平坦化装置を造形タンク内に設置したテーブルよりも上側位置において、前記粉末を順次落下し、かつ当該落下した粉末表面を前記両側枠によって平坦化しながら、水平方向に移動させることを可能とする移動機構を設けたことに基づく三次元造形製品の製造装置からなる。
本発明の基本構成においては、粉末供給装置が平坦化装置の長手方向に沿って移動しながら粉末を供給することによって成形の対象となる三次元造形物の造形領域範囲に対応した粉末の供給を可能とすることができる。
更には、従来技術の場合のように、平坦化装置の上側領域に大きな容量を有している粉末貯蔵容器を配置する必要がなく、他の装置(例えばエンドミル装置)との干渉を回避でき、しかも、粉末供給装置が自ら移動することから平坦化装置を従来技術の場合のように、粉末貯蔵容器を下方まで移動させる工程を省略することが可能となる。
しかも、必要に応じて平坦化装置の長手方向の位置に応じて、粉末供給装置が供給する粉末の量を調整した場合には、平坦化装置の移動方向を基準として、三次元造形物の造形領域範囲の幅に対応して前記粉末を撒布し、かつ平坦化することもまた可能となり、前記移動方向領域においても、効率的な撒布及び平坦化を行うことが可能となる。
図1は、本発明の典型的な実施形態の全体構成を示しており、平坦化装置1、粉末供給装置2、造形タンク3及び造形タンク3内におけるテーブル4を備えている。
尚、テーブル4上には更に粉末9を載置するベース41を通常設けることが多いが、テーブル4に直に粉末9を載置することも可能である。
図5は、図1に示す平坦化装置1、造形タンク3及びテーブル4に基づく作動状況を示しているが、このうち、(a)は前記(1)の平坦化装置1による粉末9の撒布及び平坦化工程を示しており、(b)は前記(2)の焼結工程を示しており、(c)は前記(3)のエンドミルによる三次元造形製品8の端部による切削工程を示している。
図6は、前記(1)、(2)、(3)の各工程に先立って行われる平坦化装置1に対する粉末9の供給に関連して、当該平坦化装置1と粉末供給装置2との配置状態を示しているが、当該図面に示すように、平坦化装置1は両側に粉末9を保持し、かつ下端において平坦化するための2枚の長手方向に沿った略平行状態である両側枠11を有しており、当該両側枠11の底部は上下方向を基準として同一レベルとなるように設定されている。
粉末供給装置2は平坦化装置1の上側において、前記長手方向に沿って移動しながら粉末9を平坦化装置1に供給しているが、通常当該供給は粉末9の落下によって実現されている。
このように、粉末供給装置2は、平坦化装置1の長手方向に沿って移動するため、その移動する領域を選択した場合には、長手方向に対応して三次元造形製品8の造形領域範囲に対応して、平坦化装置1に粉末9を供給し、ひいては平坦化装置1による粉末9の撒布及び平坦化も、当該造形領域範囲において行うことが可能となる。
平坦化装置1の移動方向を基準とした場合、対象となる三次元造形製品8の当該移動方向における造形幅は、均一とは限らない。
即ち、図7(a)に示すように、当該移動方向を基準とする幅が長手方向によって変化することは十分生じ得る。
このような場合には、粉末供給装置2が粉末9を供給する量を長手方向の位置に応じて調整し得ることを特徴とする実施形態においては、三次元造形製品8の移動方向の幅に応じて、平坦化装置1の長手方向に沿った粉末供給量を調整することによって、前記各移動方向の幅に対応して粉末9の撒布する量を調整し、ひいては図7(b)に示すように、当該撒布する移動方向領域を調整することが可能となり、前記移動方向領域においても、効率的な撒布及び平坦化を行うことが可能となる。
このような長手方向に沿って粉末9の供給量を調整する構成としては、粉末供給装置2に設けたシャッターの開閉の程度を調整することを特徴とする実施形態、又は粉末供給装置2の長手方向に沿った移動速度を調整することを特徴とする実施形態の何れか、又は双方を採用することが可能である。
以下実施例に従って説明する。
実施例1は図1に示すように、造形タンク3の外側領域において、粉末供給装置2が平坦化装置1に対し粉末9を供給する位置に対応して、当該平坦化装置1を下方から支え、粉末9の落下を防止する支持部6を設けたことを特徴としている。
造形タンク3の外側領域において、平坦化装置1が粉末供給装置2から粉末9の供給を受けた場合に、粉末9が両側枠11から更に落下することを防止することを不可欠とし、通常平坦化装置1においても別途シャッター(図示せず)を設ける場合が多いが、平坦化装置1を下方から支持部6によって支持し、前記落下を防止している。
このような支持部6の設置によってシャッターの移動機構21という煩雑な構成を避けることが可能となる。
図1においては、支持部6はエアシリンダー61の推進力によって平坦化装置1と共に移動しているが、このような移動によって平坦化装置1はスムーズに造形タンク3領域内において当初から定速度にて移動を行うことが可能となる。
実施例2は、図2に示すように、粉末供給装置2に対し、バイブレータ51の振動に基づいて粉末9を落下させる粉末貯蔵容器5を設けたことを特徴としている。
粉末9を供給するため、粉末供給装置2は何らかの状態で粉末9を受領することを必要としているが、実施例2においては、図2に示すようにバイブレータ51を有している粉末貯蔵容器5を設けることによって、粉末9を効率的かつ均一に落下することが可能としている。
尚、粉末貯蔵容器5は、粉末供給装置2が特定の位置に到来した段階にてバイブレータ51の振動によって粉末9を落下させていることから、従来技術のような平坦化装置1の全領域に亘って粉末9を落下させるようなスペースは不要である。
図2においては、粉末供給装置2にシャッターが設けられているが、当該シャッターの開閉の程度を粉末供給装置2の移動状況に合わせて調整した場合には、平坦化装置1の長手方向の各領域毎に粉末9を移動(落下)する量を調整することができ、かつ図6(b)に示すように、三次元造形製品8の造形領域範囲に対応した粉末9の撒布及び平坦化を実現することができる。
実施例3においては、図3に示すように、粉末供給装置2の長手方向に沿った移動端において、当該粉末供給装置2を構成しているパイプに対し下方外側から支え、かつ下端において粉末落下用穴が存在するプラットホーム7を設けたことを特徴としている。
粉末供給装置2は、粉末9を自ら受領し、かつ蓄積するためにも、所定の部位において停止することが操作上極めて便利であるが、実施例3においては、プラットホーム7において粉末供給装置2を安定した状態にて停止させたうえで、粉末9を例えば実施例2に示すような粉末貯蓄容器5から受領し、次の長手方向に沿った移動工程を行うことになる。
そして、前記移動の前段階において余分の粉末9が生じた場合に、当該粉末9をプラットホーム7に落下させることによって、適切な粉末9を平坦化装置1に供給することが可能となる。
尚、図3に示す実施例においては、プラットホーム7もまたその下端の穴を介して外部に粉末9を落下させるが、落下した粉末9はこれを回収され、新たに三次元造形製品8の造形に使用されることになる。
実施例4においては、図4に示すように、平坦化装置1が両側枠11の間に介在する仕切板12によって、長手方向に沿って複数個の領域に区分されており、かつ当該仕切板12の下端は、両側枠11の下端よりも上側に位置していることを特徴としている。
平坦化装置1に対して粉末供給装置2の長手方向に沿った移動を調整することによって、所定の長手方向幅による粉末9の供給を行ったとしても、端部においては粉末9が長手方向に流動し、前記の幅が十分調整し得ない場合がある。
これに対し、実施例4においては、複数の仕切板12を設けることによって、粉末9は、各仕切板12に仕切られた領域内の外側に移動せず、各領域毎に沿って正確に粉末9を供給する領域を設定することが可能となる。
但し、仕切板12の下端が両側枠11の下端と同一レベルであるならば、仕切板12の下側の位置に粉末9をテーブル4上において撒布することができない。
このような状況を考慮し、実施例4においては、仕切板12の下端の位置を両側枠11の下端の位置よりも上側に設け、粉末9が仕切板12の下方の位置にも撒布し得るように設計している。
発明者の経験では、仕切板12の下端の位置と両側枠11の下端の位置との上下方向幅が、両側枠11の上下方向幅の略1/4である場合には、粉末9が仕切板12によって仕切られた各領域内に保持されると共に、仕切板12の下方にも撒布することをも可能とする点において、好適であることが判明している。
本発明は、粉末の積層及びレーザー光線などの電磁波の照射に伴う焼結によって順次積層させたことに基づく三次元造形製品の成形を行う三次元造形製品の造形に関する産業分野において、広範に利用することが可能である。
本発明の実施形態における全体構成及び実施例1の構成を示す側面図である。 実施例2の構成を示す見取図である。 実施例3の構成を示す側断面図である。 実施例4の構成を示しており、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 平坦化装置の移動によって、三次元造形製品の造形工程を概略説明する側面図であって、(a)は平坦化装置がテーブル上に造形されつつある三次元造形製品の上を移動しながら粉末の撒布及び平坦化を行っている状況を示しており、(b)はレーザーなどの電磁波を照射している状態を示しており、(c)はエンドミルによって三次元造形製品の端部を成形している状況を示す。 平坦化装置と粉末供給装置の配置関係を示しており、(a)は平面図であり、(b)は側断面図である。 造形タンク内において、平坦化装置が移動する領域を示す平面図であって、(a)は三次元造形製品が造形される領域を示しており、(b)は平坦化装置の移動方向を基準として三次元造形製品の造形領域に対応した粉末の撒布及び平坦化が行われた場合の状態を示す。
符号の説明
1 平坦化装置
11 両側枠
12 仕切板
2 粉末供給装置
21 シャッター移動機構
3 造形タンク
4 テーブル
41 ベース
5 粉末貯蔵容器
51 バイブレータ
6 支持部
61 エアシリンダー
7 プラットホーム
8 三次元造形製品
9 粉末

Claims (11)

  1. 上下方向に移動可能なテーブル上に積載した金属又は非金属による粉末に対し、各層毎に、電磁波を照射することによって焼結させながら積層し、所定の三次元形状を形成することができる三次元造形製品製造装置において、底部が上下方向に同一レベルであって、平坦状態となっており、かつ長手方向に略平行に設けられている両側枠を有している平坦化装置、前記長手方向に沿って移動しながら、前記粉末を順次移動しながら供給することを可能とする粉末供給装置、当該平坦化装置を造形タンク内に設置したテーブルよりも上側位置において、前記粉末を順次落下し、かつ当該落下した粉末表面を前記両側枠によって平坦化しながら、水平方向に移動させることを可能とする移動機構を設けたことに基づく三次元造形製品の製造装置。
  2. 粉末供給装置が平坦化装置に対し、粉末を供給する際、長手方向に移動する範囲を選択することが可能であることを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  3. 粉末供給装置が粉末を供給する量を長手方向の位置に応じて調整し得ることを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  4. 粉末供給装置に設けたシャッターの開閉の程度を調整することを特徴とする請求項3記載の三次元造形製品の製造装置。
  5. 粉末供給装置の長手方向に沿った移動速度を調整することを特徴とする請求項3記載の三次元造形製品の製造装置。
  6. 造形タンクの外側領域において、粉末供給装置が平坦化装置に対し粉末を供給する位置に対応して、当該平坦化装置を下方から支え、粉末の落下を防止する支持部を設けたことを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  7. 支持部が造形タンクの外側領域において、平坦化装置と共に移動可能であることを特徴とする請求項6記載の三次元造形製品の製造装置。
  8. 粉末供給装置に対し、バイブレータの振動に基づいて粉末を落下させる貯蔵容器を設けたことを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  9. 粉末供給装置の長手方向に沿った移動端において、当該粉末供給装置を構成しているパイプに対し下方外側から支え、かつ下端において粉末落下用穴が存在するプラットホームを設けたことを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  10. 平坦化装置が両側枠の間に介在する仕切板によって、長手方向に沿って複数個の領域に区分されており、かつ当該仕切板の下端は、両側枠の下端よりも上側に位置していることを特徴とする請求項1記載の三次元造形製品の製造装置。
  11. 仕切板の下端の位置と両側枠の下端の位置との距離が、両側枠の上下方向幅の略1/4であることを特徴とする請求項10記載の三次元造形製品の製造装置。
JP2006041914A 2006-02-20 2006-02-20 三次元造形製品の製造装置 Active JP4351218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041914A JP4351218B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 三次元造形製品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041914A JP4351218B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 三次元造形製品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216595A JP2007216595A (ja) 2007-08-30
JP4351218B2 true JP4351218B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=38494368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041914A Active JP4351218B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 三次元造形製品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486961B2 (en) 2014-05-15 2016-11-08 Sodick Co., Ltd. Manufacturing device for three-dimensional laminate shaped object
FR3087139A1 (fr) 2018-10-16 2020-04-17 Addup Machine de fabrication additive comprenant une distribution de poudre mobile et regulee
FR3096284A1 (fr) 2019-05-24 2020-11-27 Addup Machine de fabrication additive à distribution de poudre par tamisage.

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798185B2 (ja) 2008-08-05 2011-10-19 パナソニック電工株式会社 積層造形装置
JP4404947B1 (ja) * 2009-02-12 2010-01-27 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物製造方法
JP5861117B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法および製造装置
FR2991208B1 (fr) 2012-06-01 2014-06-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
JP2014125643A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP5951668B2 (ja) 2014-03-24 2016-07-13 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5917586B2 (ja) 2014-03-24 2016-05-18 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
JP5841650B1 (ja) 2014-10-20 2016-01-13 株式会社ソディック 積層造形装置
FR3046094A1 (fr) * 2015-12-23 2017-06-30 Michelin & Cie Procede de fabrication additive d'une piece par fusion selective totale ou partielle d'une poudre et machine adaptee a la mise en oeuvre d'un tel procede
KR101990307B1 (ko) * 2017-08-18 2019-06-18 (주)센트롤 삼차원 프린터
JP6545411B1 (ja) * 2019-02-13 2019-07-17 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の造形方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JPH11245308A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyota Motor Corp 積層造形に用いられる散布方法及び散布装置
DE19928245B4 (de) * 1999-06-21 2006-02-09 Eos Gmbh Electro Optical Systems Einrichtung zum Zuführen von Pulver für eine Lasersintereinrichtung
JP2001334580A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2001334581A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置
EP1234625A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-28 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers durch selektives Laserschmelzen
JP4273785B2 (ja) * 2002-08-27 2009-06-03 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置
JP4141379B2 (ja) * 2003-12-12 2008-08-27 日立造船株式会社 三次元物体の造形方法および造形装置
US20050263933A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 3D Systems, Inc. Single side bi-directional feed for laser sintering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486961B2 (en) 2014-05-15 2016-11-08 Sodick Co., Ltd. Manufacturing device for three-dimensional laminate shaped object
FR3087139A1 (fr) 2018-10-16 2020-04-17 Addup Machine de fabrication additive comprenant une distribution de poudre mobile et regulee
WO2020089538A1 (fr) 2018-10-16 2020-05-07 Addup Machine de fabrication additive comprenant une distribution de poudre mobile et regulee
US11969791B2 (en) 2018-10-16 2024-04-30 Addup Additive manufacturing machine with movable, controlled powder dispensing
FR3096284A1 (fr) 2019-05-24 2020-11-27 Addup Machine de fabrication additive à distribution de poudre par tamisage.
WO2020239553A1 (fr) 2019-05-24 2020-12-03 Addup Machine de fabrication additive a distribution de poudre par tamisage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216595A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351218B2 (ja) 三次元造形製品の製造装置
US10744596B2 (en) Material feeder of additive manufacturing apparatus, additive manufacturing apparatus, and additive manufacturing method
US10913204B2 (en) Device for constructing models in layers and methods thereof
US8845319B2 (en) Means for modifying a building space and device for manufacturing a three-dimensional object having means for modifying a building space
US20180004192A1 (en) Recoating Unit, Recoating Method, Device and Method for Additive Manufacturing of a Three-Dimensional Object
EP3041625B1 (en) Powder distribution in additive manufacturing of three dimensional articles
JP5717900B1 (ja) 三次元形状の積層造形物の製造装置
US20100243123A1 (en) Method for the construction of a laminated compound
US20190091921A1 (en) Recoating Unit, Device and Method for Producing a Three-Dimensional Object
JP6026698B1 (ja) 三次元造形装置
WO2019070070A1 (ja) 粉末供給装置および三次元積層造形装置
JP6490765B2 (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための装置
JP2006289973A5 (ja)
CN102218534A (zh) 三维造型制品的制造装置
US10926356B2 (en) System and method for powder bed fusion additive manufacturing with dynamic roller rotational speed adjustment
US20190126559A1 (en) Method and system for the additive manufacturing of an object
JP2011218742A (ja) 三次元造形製品の製造装置
JP2016002725A (ja) 三次元造形装置
JP2020073351A5 (ja)
RU2299787C2 (ru) Установка порошковой лазерной стереолитографии
JP2015155188A (ja) 三次元造形装置
EP2377671A1 (en) Apparatus for producing three-dimensional shaped product
JP7323562B2 (ja) 3次元積層造形装置
WO2020235214A1 (ja) Am装置及び造形物の製造方法
JP2020084195A (ja) 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250