JP6545411B1 - 三次元造形物の造形方法 - Google Patents

三次元造形物の造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6545411B1
JP6545411B1 JP2019023658A JP2019023658A JP6545411B1 JP 6545411 B1 JP6545411 B1 JP 6545411B1 JP 2019023658 A JP2019023658 A JP 2019023658A JP 2019023658 A JP2019023658 A JP 2019023658A JP 6545411 B1 JP6545411 B1 JP 6545411B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
squeegee
layer
formation
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131446A (ja
Inventor
誠一 冨田
誠一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019023658A priority Critical patent/JP6545411B1/ja
Application filed by Matsuura Machinery Corp filed Critical Matsuura Machinery Corp
Publication of JP6545411B1 publication Critical patent/JP6545411B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020190115176A priority patent/KR102074159B1/ko
Priority to EP19201367.0A priority patent/EP3695953B1/en
Priority to ES19201367T priority patent/ES2901646T3/es
Priority to CA3060285A priority patent/CA3060285C/en
Priority to CA3101692A priority patent/CA3101692C/en
Priority to CA3101677A priority patent/CA3101677C/en
Priority to US16/670,521 priority patent/US11117317B2/en
Priority to CN201911134616.7A priority patent/CN111559077A/zh
Publication of JP2020131446A publication Critical patent/JP2020131446A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】粉末の効率的な使用及びスキージの作業効率の向上を実現すること。【解決手段】造形テーブル1の上側における粉末層の形成及びビームによる焼結に立脚した上で、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法。1 スキージの移動距離を、チャンバーの壁部に至らないような短い距離に設定。2 前記1によって設定された移動距離に基づく移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続する壁部層、又は前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続する壁部層の位置の確定。3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。4 前記3によって形成された粉末層に対するビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるビームの照射による壁部層の形成。5 前記3、4による各プロセスの繰り返し。【選択図】図4

Description

本発明は、粉末層の形成を前提とする三次元造形物の造形方法において、粉末層の形成領域を、スキージの全移動距離に対応している造形テーブル上の全領域ではなく、スキージの移動距離を短く設定することによって造形テーブル上の一部領域とする三次元造形物の造形方法を対象としている。
従来技術による三次元造形物の造形方法においては、図5(a)に示すように、造形テーブル上の全領域において、スキージの全移動距離に対応してチャンバーの壁部と接続する状態にて順次粉末層が形成され、かつレーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層が順次形成されている。
このように、全領域にて粉末層が形成される原因は、造形テーブル上の一部領域であって、チャンバー内の一方側の壁部のみに接続するような状態にて粉末層を形成し、かつ順次焼結層を形成した場合には、粉末層及び焼結層が順次積層されるに従って、図5(b)に示すように、粉末層のうち、粉末供給部から離れた側の粉末層が自らの形状を維持することが不可能となり、積層された粉末層が上側領域から順次崩壊することにある。
しかしながら、図5(a)に示すように、三次元造形物の造形範囲及び造形位置に拘らず、粉末層をスキージの全移動領域に対応して造形テーブル上の全領域にてチャンバーの内側壁部と接続するような粉末層を形成することは、大抵の三次元造形物の場合には、余計な粉末層の形成であって、しかもスキージの作動による作業効率が決して良好でないことを意味している。
しかも、現実の三次元造形物の造形現場においては、チャンバーの壁部と造形テーブルとの間には隙間が存在し、図5(a)に示すように、造形テーブル上に粉末を順次積層した場合には、前記隙間から相当量の粉末が落下するという弊害を免れることができない。
然るに、従来技術においては、余計な粉末層の形成、並びに粉末の落下及びスキージにおける非効率的な作動を改善する方法については何ら提言が行われていない。
因みに、このような背景技術の基本的問題点を克服するためには、スキージの造形テーブル上における移動距離を、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短く設定することを必要不可欠とするが、従来技術においては、スキージの移動方向につき、特許文献1、2に示すように色々な工夫が行われるも、スキージの移動距離を短く設定することについては、全く開示及び示唆が行われていない。
特開2015−150825号公報 特開2015−157423号公報
本発明は、余計な粉末層の形成を避け、かつスキージの移動における作業効率の向上を可能とする三次元造形物の造形方法を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、以下の基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)からなる。
(1)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、プロセス3によって形成された粉末層が端部にて積層状態を維持し得る程度の厚さであって、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層のうち粉末供給部と最も離れた位置にある端部の位置と一致している三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(2)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、プロセス3によって形成された粉末層が端部にて積層状態を維持し得る程度の厚さであって、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層のうち粉末供給部と最も離れた位置にある端部の位置と一致している三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(3)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の全領域がスキージの移動方向と斜交する方向に形成されている三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(4)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の一部領域がスキージの移動方向と斜交する方向に形成されている三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(5)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の全領域が造形テーブルの中心位置を中心とする楕円弧状又は円弧状に形成されていることを特徴とする三次元造形物の造形方法
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(6)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の一部領域が造形テーブルの中心位置を中心とする楕円弧状又は円弧上に形成されていることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(7)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、造形領域の焼結の後に、当該焼結層の表面及びその近傍における切削加工を採用しており、かつ前記焼結層の粉末供給部から最も離れた側の端部の位置と、前記壁部層において粉末供給部に最も近い内側端部との幅が焼結層の表面に対する切削幅程度であることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
(8)造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、造形領域の焼結の後に、当該焼結層の表面及びその近傍における切削加工を採用しており、かつ前記焼結層の粉末供給部から最も離れた側の端部の位置と、前記壁部層において粉末供給部に最も近い内側端部との幅が焼結層の表面に対する切削幅程度であることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し
前記基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)に立脚している本発明においては、プロセス1のように設定されたスキージの移動距離の下に、前記プロセス3のように粉末層を形成し、プロセス4のように焼結層だけでなく、プロセス2によって位置が確定している壁部層を順次形成しかつ積層することによって粉末層の粉末供給部と反対側の領域における崩壊を防止し、その結果、余計な粉末層の形成を避け、しかもスキージの作動効率を向上させることができる。
しかも、後述するように、壁部層の外側、即ち壁部層を基準として、焼結層が存在しない領域における粉末層の形成は極めて少ないか、又は形成されないことから、チャンバーの壁部と造形テーブルの端部との間の隙間から粉末が相当量落下するという弊害を免れることができる。
基本構成(3)及び(4)の特徴点を説明する平面図であって、(a)は、基本構成()の場合を示し、(b)は、基本構成()の場合を示す。尚、白線矢印はスキージの移動方向を示しており、この点は、以下の平面図においても同様である。 基本構成(5)及び(6)の特徴点を説明する平面図であって、(a)は、基本構成()の場合を示し、(b)は、基本構成()の場合を示す。 本発明のプロセスを説明するフローチャートを示しており、(a)は、基本構成(1)(3)(5)(7)の場合を示し、(b)は、基本構成(2)(4)(6)(8)の場合を示す。尚、(a)、(b)におけるNは、照射によって形成される焼結層の数を示し、(a)におけるKは、一層の焼結層を形成するために複数回のスキージの移動を必要とする場合の当該移動回数を示す。 基本構成(1)及び(2)において、プロセス1及び2を前提とした上でプロセス3、4の繰り返しによる三次元造形物の積層状態を示しており、(a)は、基本構成(1)及び(2)において、積層が完了した状態を示す側断面図であり、(b)は、基本構成(1)において積層が完了前の状態にあることを示す平面図であり、(c)は、基本構成(2)において積層が完了前の状態にあることを示す平面図である。 従来技術の構成を示す側断面図であって、(a)は、造形テーブル上の全上側領域に粉末層が積層された状態を示しており、(b)は、造形テーブル上の一部領域であって、粉末供給部の側に順次粉末層を形成した場合に積層された粉末層が上側領域から崩壊する状態を示す。
前記基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)においても、三次元造形物を造形するために、スキージ2の移動による粉末層の形成、レーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結層3の形成を必要不可欠としている点において従来技術の場合と変わりはない。
尚、前記焼結の後に、切削工具による焼結表面及びその近傍に対する切削加工が行われる場合と行われない場合とがあるが、精密な形状を造形する場合には、前記切削加工の工程を必要不可欠とする。
前記基本構成(1)、(3)、(5)、(7)においては、図3(a)のフローチャートに示すように、以下の工程を採用している。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
基本構成(2)、(4)、(6)、(8)においては、図3(b)のフローチャートに示すように、以下の工程を採用している。
1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
前記各プロセスからも明らかなように、基本構成(1)、(3)、(5)、(7)と同(2)、(4)、(6)、(8)とは、プロセス2においてライン状に形成された壁部層4の形状において相違しており、他のプロセス1、3、4は同一である。
尚、図3(a)は、焼結層3が壁部層4の前に形成され、かつ各粉末層が複数回のスキージ2の移動によって形成される状態を示すが、基本構成(2)、(4)、(6)、(8)においても、このような状態を採用することができる。
同様に、図3(b)は、壁部層4が焼結層3の前に形成され、かつ粉末層が1回のスキージ2の移動によって形成される状態を示すが、基本構成(1)、(3)、(5)、(7)においてもこのような状態を採用することができる。
前記各プロセスの採用によって、基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)においては、図4(a)の側断面図に示すように、前記プロセス3によって形成された粉末層の積層領域内に、プロセス4のように、単に焼結層3だけでなく壁部層4を重畳させることによって粉末層の崩壊を避けることができる。
しかも、スキージ2の移動距離をチャンバーの壁部6を基準とする全移動距離、即ち当該壁部6にスキージ2が当接するか又は近接するに至るまでの移動距離よりも短く設定することによって、基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)においては、それぞれ図4(b)及び図4(c)に示すように、粉末層の形成領域を造形テーブル1上の一部領域とすることによって、粉末層の形成における作業効率を向上させることができる。
基本構成(1)、(3)、(5)、(7)のプロセス2の場合には、ライン状の壁部層4はスキージ2の移動方向と直交する方向の両端側と接続しているのに対し、基本構成(2)、(4)、(6)、(8)のプロセス2においては、ライン状に形成された壁部層4は、焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部5側の端部に対し当該領域の両側から接続されており、双方の壁部層4の形状は相違している。
基本構成(1)、(3)、(5)、(7)における壁部層4の形状は、基本構成(2)、(4)、(6)、(8)の壁部層4よりも形状がシンプルである。
これに対し、基本構成(2)、(4)、(6)、(8)の場合には、焼結領域を囲んでいる壁部層4の外側における粉末層の形成を省略することによって更に効率的な粉末層の使用を実現することができる。
尚、この点は、図4(c)に即した実施形態に即して後述する通りである。
粉末層の端部の位置と壁部層4の端部の位置との関係について説明するに、前記基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)においては、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部5と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層4のうち粉末供給部5と最も離れた位置にある端部の位置の近傍であることを特徴とする実施形態を採用することができる(尚、図1(b)、図2(b)は、上記実施形態を採用した場合を示す。)。
このような実施形態の場合には、壁部層4よりも粉末供給部5から離れた外側に部分的な粉末層が順次積層され、しかもこれらの粉末層の端部及びその近傍が崩壊することが生じ得るが、壁部層4の重畳によって粉末供給部5側の粉末層の積層状態が維持されており、図5(b)に示すような焼結層3の形成に支障を生ずるような大量の粉末層の崩壊を十分避けることができる。
基本構成(1)及び(2)においては、図4(b)、(c)及び図1(a)、図2(a)に示すように、プロセス3によって形成された粉末層が端部にて積層状態を維持し得る程度の厚さであって、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部5と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層4のうち粉末供給部5と最も離れた位置にある端部の位置と一致していることを特徴としている。
このような基本構成(1)及び(2)の場合には、壁部層4の外側領域における粉末層が形成されないことによって、余計な粉末層の積層を完全に避けることができる。
但し、粉末層の積層に対し、端部が崩壊しない程度のような厚みを選択することを必要不可欠としている。
尚、図1(b)、図2(b)は、壁部層4の外側端部の近傍に粉末層が形成されており、基本構成(4)及び(6)において、基本構成(2)の構成を採用していない状態を示しており、図1(a)、図2(a)は、壁部層4の外側端部に粉末層が形成されていないことから、基本構成(3)、(5)において、基本構成(1)の構成を採用している状態を示している。
基本構成(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)においては、壁部層4の外側における粉末層の形成が極めて少ないか、又は粉末層が形成されていない一方、壁部層4がチャンバーの壁部6から離れている以上、チャンバーの壁部6と造形テーブル1の端部との隙間から、相当量の粉末10が落下するという弊害を免れることができる。
尚、敢えて壁部層4の外側端部と造形テーブル1の端部とが一致し、しかも造形テーブル1の端部とチャンバーの壁部6との間に所定の隙間が存在する場合において、粉末層の落下を完全に防止することが必要又は好ましい事態を想定したとしても、壁部層4の外側領域における粉末層が形成されない状態にある図1(a)、図2(a)、図4(b)に示す基本構成(1)を採用することによって解決することができ、かつこの点は図4(c)に示す基本構成(2)の場合においても同様である。
壁部層4は、図4(a)に示すように、順次積層されることを前提としているが、当該壁部層4の水平方向における厚さは、隣接している粉末層の外側、即ち粉末供給部5から反対側への脱落を防止し得る程度であれば良く、特に限定される訳ではない。
但し、通常、5mm以上の厚みによって殆ど大抵の場合の三次元造形において、上記脱落を十分防止することができる。
基本構成(2)、(4)、(6)、(8)の場合には、図1(b)、図2(b)及び図4(c)に示すように、粉末供給部5から粉末10を受領するスキージ2の枠体21においてスキージ2の移動方向と直交する方向を基準として、焼結層3のうちの最大幅を含む領域の両側に2個の板状体22を設置し、当該2個の板状体22内に粉末供給部5からの粉末10が供給され、かつ前記2個の板状体22の移動方向に沿って、プロセス4によって2個の壁部層4が形成されると共に、当該2個の壁部層4が他の壁部層4によって接続されていることを特徴とする実施形態を採用することができる。
上記実施形態の場合には、スキージ2の移動方向と直交する方向の領域においても余計な粉末層の積層を確実に避けることができる。
壁部層4においては、基本構成(1)の場合には、図4(b)に示すように、スキージ2の移動領域と直交する方向に沿って全領域を直線状とする実施形態を採用することができ、基本構成(2)の場合には、図4(c)に示すように、スキージ2の移動方向と直交する方向に沿って一部領域を直線状とする実施形態の何れをも採用することができ、このような直線状の形成によって、シンプルな設計を実現することができる。
但し、基本構成(1)及び(2)は、このような直線状の形成のみに限定される訳ではない。
基本構成(3)は図1(a)に示すように、壁部層4の全領域がスキージ2の移動方向と斜交する方向に形成されていることを特徴としており、基本構成(4)は、立脚している図1(b)に示すように、壁部層4の一部領域がスキージ2の移動方向と交する方向に形成されていることを特徴としている。
基本構成(3)及び(4)のように、壁部層4をスキージ2の移動方向と斜交状態とすることによって、直交状態とする場合に比し三次元造形物に接近した状態にて壁部層4を形成することができる。
図1(a)、(b)に示すように、斜交状態を形成している壁部層4の外側、即ち粉末供給部5の反対側における粉末層の形成を少なくするためには、細長形状を形成しているスキージ2の枠体21のうちの両側領域において供給される粉末10の量を順次少ない状態としている
基本構成(5)は、図2(a)に示すように、壁部層4の全領域が造形テーブル1の中心位置を中心とする楕円弧状又は円弧状に形成されていることを特徴としており、基本構成(6)は、立脚している図2(b)に示すように、壁部層4の一部領域が前記楕円弧状又は円弧状に形成されていることを特徴としている(尚、図2(a)は、円弧状の場合を示し、図2(b)は、楕円弧形状の場合を示す。)。
基本構成(5)及び(6)においても、基本構成(3)及び(4)と同様に、焼結層3に接近した状態にて壁部層4を形成することが可能である一方、基本構成(3)及び(4)の場合と同様に、細長形状を形成しているスキージ2の枠体21のうちの両側領域において供給される粉末10の量を順次少ない状態とするような調整によって、壁部層4の外側における余計な粉末層の形成を可能な限り少ない状態とすることができる。
基本構成(7)及び(8)は、造形領域の焼結の後に、当該焼結層3の表面及びその近傍における切削加工を採用しており、かつ前記焼結層3の粉末供給部5から最も離れた側の端部の位置と、前記壁部層4において粉末供給部5に最も近い内側端部との幅が焼結層3の表面に対する切削幅程度であることを特徴としている。
三次元造形においては、焼結層3の表面に対する切削は、常に行われる訳ではないが、切削を要求される三次元造形物の場合に、基本構成(7)及び(8)による幅を基準とすることによって、最もコンパクトな粉末層の積層領域を実現し、ひいては、最も効率的なスキージ2の移動を達成することができる。
本発明は、全ての三次元造形物の造形方法において、余計な粉末層の積層を避け、効率的なスキージの移動を実現できる点において極めて有用であり、スキージの移動及びレーザビーム又は電子ビームによる照射を伴う全ての三次元造形物の造形方法において広範に利用することができる。
1 造形テーブル
2 スキージ
21 枠体
22 板状体
3 焼結層
4 壁部層
5 粉末供給部
6 チャンバーの壁部
10 粉末

Claims (8)

  1. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、プロセス3によって形成された粉末層が端部にて積層状態を維持し得る程度の厚さであって、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層のうち粉末供給部と最も離れた位置にある端部の位置と一致している三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  2. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、プロセス3によって形成された粉末層が端部にて積層状態を維持し得る程度の厚さであって、プロセス3によって形成された粉末層のうち、粉末供給部と反対側の端部の位置が、プロセス4によって形成された壁部層のうち粉末供給部と最も離れた位置にある端部の位置と一致している三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  3. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の全領域がスキージの移動方向と斜交する方向に形成されている三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  4. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の一部領域がスキージの移動方向と斜交する方向に形成されている三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  5. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の全領域が造形テーブルの中心位置を中心とする楕円弧状又は円弧状に形成されていることを特徴とする三次元造形物の造形方法
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  6. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、スキージの枠体のうちの両側領域において供給される粉末の量を順次少ない状態とすることによって、プロセス2による壁部層の一部領域が造形テーブルの中心位置を中心とする楕円弧状又は円弧上に形成されていることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  7. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、造形領域の焼結の後に、当該焼結層の表面及びその近傍における切削加工を採用しており、かつ前記焼結層の粉末供給部から最も離れた側の端部の位置と、前記壁部層において粉末供給部に最も近い内側端部との幅が焼結層の表面に対する切削幅程度であることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、スキージの移動方向と直交する方向の両側端を接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
  8. 造形テーブルの上側におけるスキージの移動及び粉末の散布による粉末層の形成、及びレーザビーム又は電子ビームの照射による造形領域の焼結を必要不可欠とする三次元造形物の製造方法において、以下のプロセスを採用している三次元造形物の造形方法であって、造形領域の焼結の後に、当該焼結層の表面及びその近傍における切削加工を採用しており、かつ前記焼結層の粉末供給部から最も離れた側の端部の位置と、前記壁部層において粉末供給部に最も近い内側端部との幅が焼結層の表面に対する切削幅程度であることを特徴とする三次元造形物の造形方法。
    1 スキージが粉末供給部による粉末の供給を受けてから直線方向に移動する移動距離につき、チャンバーの壁部を基準とする全移動距離よりも短い移動距離の設定。
    2 前記1によって設定された移動距離に基づくスキージの移動領域内において、前記焼結が予定されている領域を囲んだ状態にて粉末供給部側の端部に対し当該領域の両側から接続するライン状の壁部層の位置の確定。
    3 前記1によって設定された移動距離におけるスキージの移動による粉末層の形成。
    4 前記3によって形成された粉末層に対し、レーザビーム又は電子ビームの照射による焼結層の形成及び前記2によって確定された壁部層の位置におけるレーザビーム又は電子ビームの照射による壁部層の形成。
    5 三次元造形物の頂部に至るまで前記3、4による各プロセスの繰り返し。
JP2019023658A 2019-02-13 2019-02-13 三次元造形物の造形方法 Active JP6545411B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023658A JP6545411B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 三次元造形物の造形方法
KR1020190115176A KR102074159B1 (ko) 2019-02-13 2019-09-19 삼차원 조형물의 조형 방법
EP19201367.0A EP3695953B1 (en) 2019-02-13 2019-10-04 Shaping method for three-dimensional product
ES19201367T ES2901646T3 (es) 2019-02-13 2019-10-04 Método de conformación de producto tridimensional
CA3060285A CA3060285C (en) 2019-02-13 2019-10-28 Shaping method for three-dimensional shaped product
CA3101677A CA3101677C (en) 2019-02-13 2019-10-28 Shaping method for three-dimensional shaped product
CA3101692A CA3101692C (en) 2019-02-13 2019-10-28 Shaping method for three-dimensional shaped product
US16/670,521 US11117317B2 (en) 2019-02-13 2019-10-31 Shaping method for three-dimensional shaped product
CN201911134616.7A CN111559077A (zh) 2019-02-13 2019-11-19 三维造型物的造型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023658A JP6545411B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 三次元造形物の造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6545411B1 true JP6545411B1 (ja) 2019-07-17
JP2020131446A JP2020131446A (ja) 2020-08-31

Family

ID=67297666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023658A Active JP6545411B1 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 三次元造形物の造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11117317B2 (ja)
EP (1) EP3695953B1 (ja)
JP (1) JP6545411B1 (ja)
KR (1) KR102074159B1 (ja)
CN (1) CN111559077A (ja)
CA (3) CA3101677C (ja)
ES (1) ES2901646T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102236112B1 (ko) * 2019-07-31 2021-04-06 한국기계연구원 베드의 일부 영역에서 3차원 프린팅이 가능한 3차원 프린팅 방법 및 이에 사용되는 3차원 프린터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102416794B1 (ko) * 2020-11-12 2022-07-05 주식회사 덴티스 3차원 프린터 및 이의 구동 방법
KR102416785B1 (ko) * 2020-11-12 2022-07-05 주식회사 덴티스 3차원 프린터 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206658A (en) 1981-06-12 1982-12-18 Ricoh Co Ltd Novel trisazo compound and its preparation
US5155321A (en) * 1990-11-09 1992-10-13 Dtm Corporation Radiant heating apparatus for providing uniform surface temperature useful in selective laser sintering
JP2003001368A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Nakakin:Kk 積層造形方法及び積層造形品
JP3433745B2 (ja) * 2001-11-29 2003-08-04 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
DE10344902B4 (de) * 2002-09-30 2009-02-26 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP3587208B1 (ja) * 2003-10-28 2004-11-10 松下電工株式会社 光造形用加工基準補正方法及び光造形装置
JP4351218B2 (ja) * 2006-02-20 2009-10-28 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
ITPI20070108A1 (it) * 2007-09-17 2009-03-18 Enrico Dini Metodo perfezionato per la realizzazione automatica di strutture di conglomerato
JP5452072B2 (ja) * 2009-05-07 2014-03-26 株式会社エイチ・ティー・エル 電子ビーム造形方法
JP4566285B1 (ja) * 2010-04-14 2010-10-20 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
JP4566284B1 (ja) * 2010-04-14 2010-10-20 株式会社松浦機械製作所 三次元造形製品の製造装置
DE102010020418A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit Baufeldbegrenzung
EP2495056A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Laser build up method using vibration and apparatus
JP2015150825A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP2015157423A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
GB201404854D0 (en) * 2014-03-18 2014-04-30 Renishaw Plc Selective solidification apparatus and method
JP6320123B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-09 三菱重工業株式会社 三次元積層装置及び三次元積層方法
JP5717900B1 (ja) * 2014-05-15 2015-05-13 株式会社ソディック 三次元形状の積層造形物の製造装置
WO2016013498A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社日立製作所 合金構造体及び合金構造体の製造方法
US10029440B2 (en) * 2015-02-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object and recording medium
JP6455328B2 (ja) * 2015-06-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 積層造形方法
JP6477428B2 (ja) * 2015-11-09 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 積層造形装置の制御方法
JP6026698B1 (ja) * 2016-07-13 2016-11-16 株式会社松浦機械製作所 三次元造形装置
WO2018017082A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing three-dimensional (3d) objects
JP6443410B2 (ja) * 2016-08-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 三次元造形システムおよび三次元造形方法
US20180111198A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Velo3D, Inc. Operation of three-dimensional printer components
KR20180052225A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 현대자동차주식회사 3d 프린터의 가공챔버 분할 장치
US10478893B1 (en) * 2017-01-13 2019-11-19 General Electric Company Additive manufacturing using a selective recoater
KR101906553B1 (ko) * 2017-03-09 2018-10-11 원광이엔텍 주식회사 와이퍼 및 롤러 구조를 이용한 분말 공급 방식을 갖는 3d 레이저 프린터 장치
JP6823517B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-03 株式会社ソディック 三次元積層造形物の製造方法及び製造装置
US20180345378A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 General Electric Company Apparatus and method for real-time simultaneous additive and subtractive manufacturing with mechanism to recover unused raw material
US20180345600A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 General Electric Company Method for real-time simultaneous additive and subtractive manufacturing with a dynamically grown build wall
JP6458182B1 (ja) * 2018-03-19 2019-01-23 株式会社松浦機械製作所 三次元造形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102236112B1 (ko) * 2019-07-31 2021-04-06 한국기계연구원 베드의 일부 영역에서 3차원 프린팅이 가능한 3차원 프린팅 방법 및 이에 사용되는 3차원 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
EP3695953B1 (en) 2021-12-01
KR102074159B1 (ko) 2020-02-06
CA3060285A1 (en) 2020-01-09
CA3101692C (en) 2023-03-07
CA3101677A1 (en) 2020-01-09
US20200254684A1 (en) 2020-08-13
CA3101692A1 (en) 2020-01-09
CA3060285C (en) 2022-10-25
ES2901646T3 (es) 2022-03-23
CA3101677C (en) 2023-03-07
CN111559077A (zh) 2020-08-21
JP2020131446A (ja) 2020-08-31
EP3695953A1 (en) 2020-08-19
US11117317B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545411B1 (ja) 三次元造形物の造形方法
WO2015133138A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US10479010B2 (en) Metal product having internal space formed therein and method of manufacturing thereof
CN107457404B (zh) 一种适用于复杂零件和模具的增材加工成形方法
US10259172B2 (en) Fabrication method of magnetic device
CN106808681A (zh) 一种提高增材制造零件精度的方法
WO2013132840A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR20160110347A (ko) 3차원 조형 장치와, 그의 제어 방법 및 그의 조형물
CN108648220B (zh) 一种三维打印扫描方法、可读存储介质及三维打印扫描控制设备
CN110523981A (zh) 多性能复合结构的3d打印方法
WO2017124832A1 (zh) 一种激光快速成形件的成形方法
JP2020023727A (ja) 金属製の三次元造形物および金属製の三次元造形物の製造方法
KR20180111912A (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
CN109128162B (zh) 一种嵌入预制件的金属工件加工方法
JP2002066844A (ja) 金属粉末焼結型積層造形による放電加工用電極製作方法
KR20160123387A (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
CN110744055A (zh) 一种薄壁零件的激光扫描路径规划方法及3d打印方法
CN109366981B (zh) 三维物体造型方法
JP2008231490A (ja) 粉末材料を用いた積層造形法による構造体の設計方法
KR101945113B1 (ko) 3차원 물체 조형 방법
JP3648683B2 (ja) パンチプレスで薄板を厚板に成形する異形材製造方法
CN110199410A (zh) 电池用极板的制造方法、电池的制造方法以及电池
WO2021246098A1 (ja) 三次元造形物の製造方法及び当該方法による三次元造形物
CN210023781U (zh) 一种方形成形缸
CN110640275B (zh) 一种内流道零件的电弧增材制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250