JP6458182B1 - 三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458182B1
JP6458182B1 JP2018051320A JP2018051320A JP6458182B1 JP 6458182 B1 JP6458182 B1 JP 6458182B1 JP 2018051320 A JP2018051320 A JP 2018051320A JP 2018051320 A JP2018051320 A JP 2018051320A JP 6458182 B1 JP6458182 B1 JP 6458182B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
cutting
thickness
peripheral side
modeling method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162754A (ja
Inventor
悟 樽見
悟 樽見
小林 淳
淳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018051320A priority Critical patent/JP6458182B1/ja
Application filed by Matsuura Machinery Corp filed Critical Matsuura Machinery Corp
Publication of JP6458182B1 publication Critical patent/JP6458182B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/284,387 priority patent/US10532514B2/en
Priority to CA3036170A priority patent/CA3036170C/en
Priority to KR1020190027416A priority patent/KR102158930B1/ko
Priority to ES19162412T priority patent/ES2840974T3/es
Priority to EP19162412.1A priority patent/EP3543011B1/en
Priority to CN201910203525.8A priority patent/CN110280984B/zh
Publication of JP2019162754A publication Critical patent/JP2019162754A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/12Milling machines not designed for particular work or special operations with spindle adjustable to different angles, e.g. either horizontal or vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/12Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P17/00Metal-working operations, not covered by a single other subclass or another group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/16Chamferring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/49Sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2270/00Details of milling machines, milling processes or milling tools not otherwise provided for
    • B23C2270/20Milling external areas of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C2059/027Grinding; Polishing

Abstract

【課題】削り代の設定を前提とした上で、効率的かつ合理的な工程に基づく三次元造形方法を提供すること。
【解決手段】粉末層の形成、スキージによる平坦化、焼結工程の繰り返しによる積層工程の後に、当該積層の表面に対する切削を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用することによって前記課題を達成することができる三次元造形方法。
1.CAD/CAMシステムによる造形対象物1の全形状の設定、及び当該形状を構成する各加工単位11、並びに各加工単位11の周囲側面、上側面における削り代2の設定。
2.加工単位11の周囲側面における削り代2を付加した積層の後に、当該加工単位11及び当該加工単位11の上側にて隣接する加工単位11の上側面における削り代2の厚さによる積層を行ったうえで、所定の順序による周囲側面及び上側面の切削。
3.前記2の工程を、最も下側の加工単位11から最頂部の加工単位11に到るまで繰り返し継続。
【選択図】図1

Description

本発明は、切削加工面に、削り代を設けることを前提とする三次元造形方法を対象としている。
削り代は、仕上代と称されているが、切削加工において所定の寸法に仕上げるために、事前に素材に残しておく余肉の寸法と定義されている(例えば、株式会社日刊工業新聞社 平成9年11月28日初版一刷発行「機械用語大辞典」)。
三次元造形方法においても、造形対象物に削り代を設けることは、当然可能である。
但し、三次元造形方法の場合には、粉末層の形成、当該粉末層に対するスキージの走行による平坦化、レーザービーム又は電子ビームの照射による焼結を複数回繰り返すことによる積層工程を、削り代の分だけ付加したうえで、当該削り代に対する切削工程を必要不可欠とする。
然るに、三次元造形方法においては、積層工程における削り代の設定及びその後の切削工程をどのような順序によって設定するかについては、合理的かつ客観的な基準が設定されていない。
因みに、特許文献1においては、三次元造形において削り代の使用量の削減に関する説明が行われているが、積層工程における削り代の設定及びその後の切削工程の順序の基準については全く説明されていない。
しかも、削り代の付加を伴う積層を行った後に、如何なる段階にて切削を行うことが効率的な造形及び正確な造形に資するかについて論じた公知技術文献は見当たらない。
特開2017−144446号公報
本発明は、切削加工面に削り代を設定することを前提とする三次元造形方法において、効率的かつ合理的な工程に基づく三次元造形方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は以下の3個の基本構成I、II、IIIからなる。
I. 粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
(2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
(2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
(3).前記(1)の加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削、及び上側面における厚みbの削り代の切削。
但し、前記(1)の加工単位における周囲側面と前記(2)の加工単位における周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代の切削。
3.前記2の工程を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
II.粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
(2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
(2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
(3).前記(1)及び2(2)の工程を繰り返し、当該繰り返しによって形成された周囲側面の水平方向に直交する方向に沿う合計長さが、切削工具の長手方向側部における切削刃の長さを超えないことを限度として、前記繰り返しの継続。
(4).前記(3)の工程によって積層が完了した各加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削及び上側面における厚みbの削り代の切削。
但し、積層が完了した加工単位の周囲側面と、その上側に位置している積層が完了していない加工単位の周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代の切削。
3.前記2の工程を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
III.粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
(2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
(2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
(3).前記(1)及び2(2)の積層を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
3.前記2の工程において形成された周囲側面のうち、水平方向に直交する方向にて最も長い連続した長さを有する周囲側面以上の長い長手方向側部における切削刃を有する切削工具を採用したうえで、各加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削及び上側面における厚みbの削り代の切削。
基本構成I、II、IIIは、何れにおいても、工程1、2、3において、削り代を設定した後に、周囲側面及び上側面の切削を行うことによって、無駄のない効率的な切削加工を可能とする三次元造形を実現することができる。
このような効果は、例えば、周囲側面及び上側面において、基本構成I、II、IIIの各2(2)のように、周囲側面における厚みa及び上側面における厚みbを伴う削り代の積層が終了するより段階に切削を行った場合には、当該切削の後にCAD/CAMシステムによって予め設定された削り代が改めて積層され、更なる切削が必要になるという無駄な工程が必要となることからも明らかである。
基本構成Iの製造工程を示す側断面図であって、(a)は、工程1によって設定される造形対象物及び当該造形対象物を構成する各加工単位及び周囲側面並びに上側面における削り代を示しており(斑点部分は加工単位によって構成される造形対象物の領域を示しており、ハッチング部分は削り代を示し、ローマ数字による符号は加工単位の区分を示す記号であり、一点鎖線は加工単位同士の上下方向において区分する面を示し、これらの表示は、以下の各工程においても同様である。)、(b)は、2(1)の積層工程を示しており、(c)は、2(2)の積層工程を示しており、(d)は、2(3)の切削工程を示しており、(e)は、2(1)の上側面が最頂部に到った段階における2(3)の切削工程を示す。 基本構成IIの製造工程を示す側断面図であって、(a)は、工程1によって設定される造形対象物及び当該造形対象物を構成する各加工単位及び周囲側面並びに上側面における削り代を示しており(斑点部分は加工単位によって構成される造形対象物の領域を示しており、ハッチング部分は削り代を示し、ローマ数字による符号は加工単位の区分を示す記号であり、一点鎖線は加工単位同士の上下方向において区分する面を示し、これらの表示は、以下の各工程においても同様である。)、(b)は、2(1)の積層工程を示しており、(c)は、2(2)の積層工程を示しており、(d)は、2(3)の積層工程を示しており(尚、左側の点線は、周囲側面の合計長さが切削工具の長手方向側部の切削刃の長さの内側近傍に到った状態を示す。)、(e)は、2(4)の切削工程を示しており、(f)は、2(1)の上側面が最頂部に到った場合の2(4)の切削工程を示す。 基本構成IIIの製造工程を示す側断面図であって、(a)は、工程1によって設定される造形対象物及び当該造形対象物を構成する各加工単位及び周囲側面並びに上側面における削り代を示しており(斑点部分は加工単位によって構成される造形対象物の領域を示しており、ハッチング部分は削り代を示し、ローマ数字による符号は加工単位の区分を示す記号であり、一点鎖線は加工単位同士の上下方向において区分する面を示し、これらの表示は、以下の各工程においても同様である。)、(b)は、2(1)の積層工程を示しており、(c)は、2(2)の積層工程を示しており、(d)は、2(3)の積層工程を示しており、(e)は、3の切削工程を示し(尚、左側の点線は、水平方向に直交する方向にて最も長い連続した長さを有する周囲側面の長さが工程3において採用される切削工具の長手方向側部の切削刃の長さと等しい状態を示す。)、(f)は、2(1)の上側面が最頂部に到った場合の3の切削工程を示す。 実施例の切削状態を示す側断面図である。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の基本的前提を以下のとおり説明する。
基本構成I、II、III記載のように、本発明の積層工程は、粉末層の形成、当該粉末層に対するスキージによる平坦化、レーザービーム又は電子ビームの照射による焼結の複数回の繰り返しによって構成されている。
積層工程の後に、当該積層が行われた表面に対する切削工具3による切削加工を行うが、切削加工を行う表面については各プロセス1記載のように、周囲側面と上側面とに分類される。
周囲側面とは、鉛直方向面を典型例とするが、鉛直方向面だけでなく、当該鉛直方向に対する傾斜面又は外側に突出した状態による湾曲面を形成しており、かつ切削工具3の長手方向側部における切削刃によって切削の対象となる表面を指している。
これに対し、上側面は、水平方向面を典型例とするが、水平方向面だけでなく、当該水平方向に対する傾斜面又は内側若しくは外側に突出した状態による湾曲面を形成しており、かつ切削工具3の先端における切削刃によって切削の対象となる表面を指している。
図1、2、3は、それぞれ基本構成I、II、IIIにおける各プロセスを掲載しているが、図1は、周囲側面及び上側面の全てが鉛直方向面である場合を示しており、図2は、周囲側面及び上側面の大部分が傾斜面である場合を示しており、図3は、最頂部である最も高い位置及び2番目に高い位置における周囲側面及び上側面が何れも外側に突出した状態による湾曲面である場合を示している。
基本構成I、II、IIIの工程1に記載されている加工単位11は、図1、2、3の(a)の(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)によって区分された領域に示すように、造形対象物1の全形状を構成している積層及び切削の単位であって、四方の周囲側面を有する一方、当該周囲側面の一部に囲まれている上側面(図1、2、3の各(a)の場合には(i)、(ii)、(iii)の上側面)又は周囲側面の全てに囲まれている上側面(図1、2、3の各(a)の場合には(iv)、(v)の上側面)を有している。
尚、最頂部の上側面は、図1、2、3の各(a)の(v)の領域に示すように、必然的に全て周囲側面に囲まれているが、全てが周囲側面に囲まれている上側面が必ずしも最頂部に位置している訳ではなく、かつこの点は、図1、2、3の各(a)に示す(iv)の領域の加工単位11の上側面からも明らかである。
基本構成I、II、IIIは、図面1、2、3の各(a)に示すような、
(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物1の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具3の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具3の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位11の設定、
(2).各加工単位11に対し、側面周囲における厚みaによる削り代2の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代2の設定、
という工程1を経る点において共通している。
工程1による各加工単位11及び削り代2を設定した後に、基本構成I、II、IIIは、図1、2、3の各(b)に示すように下側の加工単位11につき、周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位11の上側面に到るまで継続するという2(1)の工程を経る点において共通している。
工程2(1)の積層の継続の後に、基本構成I、II、IIIは、図1、2、3の各(c)に示すように前記工程2(1)の加工単位11上側に位置している加工単位11における前記工程2(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続すると共に、前記工程2(1)の加工単位11に対し、図1、2、3の各(a)における加工単位11の(iv)及び(v)のように上側に加工単位11が存在しない場合には、前記工程2(1)の加工領域のみにおける前記工程2(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了するという2(2)の工程を経る点において共通している。
基本構成Iにおいては、2(2)の工程の後に、図1(d)に示すように、前記工程2(1)の加工単位11の周囲側面における厚みaの削り代2の切削、及び上側面における厚みbの削り代2の切削を行うと共に、図1(c)、(d)の加工単位11の(i)及び加工単位11の(ii)の左側における周囲側面のように、前記工程2(1)の加工単位における周囲側面と前記工程2(2)の加工単位における周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代2の切削を行うという2(3)の切削工程を採用している。
基本構成Iの場合には、図1(e)に示すように、最頂部における2(3)の切削を以って全工程が終了するが、工程3記載のように、2(1)、(2)、(3)の各工程を、最も低い位置にある加工単位11から最頂部の加工単位11に到るまで繰り返し継続することによって、造形対象物1の造形を完了している。
基本構成IIにおいては、2(2)の工程の後に直ちに切削工程に突入せずに、図2(d)に示すように、前記工程2(1)、(2)の工程を繰り返し、当該繰り返しによって形成された周囲側面の水平方向に直交する方向に沿う合計長さが、切削工具3の長手方向側部における切削刃の長さを超えないことを限度として、前記繰り返しを継続するという2(3)の工程を経た後、図2(e)に示すように、当該工程によって積層が完了した各加工単位の周囲側面における厚みaの削り代2の切削及び上側面における厚みbの削り代2の切削を行うと共に、積層が完了した加工単位の周囲側面と、その上側に位置している積層が完了していない加工単位の周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代の切削という2(4)の工程を経ている。
基本構成IIの場合には、図2の(f)に示すように、最頂部における2(4)の切削を以って全工程が終了するが、工程3記載のように、2(1)、(2)、(3)、(4)の各工程を、最も低い位置にある加工単位11から最頂部の加工単位11に到るまで繰り返し継続することによって、造形対象物1の造形を完了している。
基本構成IIIにおいては、工程2(2)の後に、図3(d)に示すように前記2(1)及び2(2)の積層を、最も低い加工単位11から最頂部の加工単位11に到るまで繰り返し継続するという2(3)の積層工程を採用している。
基本構成IIIの場合には、図3(e)に示すように、前記2の工程において形成された周囲側面のうち、水平方向に直交する方向にて最も長い連続した長さを有する周囲側面以上の長い長手方向側部における切削刃を有する切削工具3を採用したうえで、各加工単位11の周囲側面における厚みaの削り代2の切削及び上側面における厚みbの削り代2の切削という3の工程を経ることによって、図3(f)に示す最終段階の切削に到ったうえで造形対象物1の造形を完了している。
基本構成Iの場合には、2(3)の切削工程の後に、上側に位置している加工単位11における積層が行われることによって、当該上側の加工単位11において散布された粉末の漏洩、及び当該上側の加工単位11における焼結による影響、即ち既に切削が終了した周囲側面及び上側面に対し、当該上側の加工単位11に照射したレーザービーム又は電子ビームの漏洩による不要な焼結が行われる可能性を否定することができない。
これに対し、基本構成IIIの場合には、周囲側面及び上側面における全削り代2を付加した積層工程を終了した後に、3のような切削工程を行う結果、基本構成Iのような可能性が生ずることはあり得ない。
但し、基本構成IIIの3の工程の場合には、図3(e)に示すように、前記2の工程において形成された周囲側面のうち、水平方向に直交する方向にて最も長い連続した長さを有する周囲側面よりも長い長手方向側部における切削刃を有する切削工具3の採用を必要不可欠とする。
そのような長手方向幅の刃の場合には、長手方向断面において所定の太さを必要とし、微細な成形に適合し得ない場合がある点において、基本構成Iに比し技術上の欠点を有している。
しかしながら、各加工単位11にて連続する周囲側面の水平方向に直交する方向の幅が通常の工具によって対処し得るような造形対象物1の全体の高さ方向幅が小さい場合には、基本構成IIIは、前記特徴点及びシンプルな制御を実現し得る点において優れている。
基本構成IIは、隣接する加工単位11における積層の影響の程度において、基本構成Iと同IIIとの中間の状態を呈する一方、基本構成IIIのような格別の切削工具3を用意しなくて済む点において優れている。
通常、上側面の削り代2の厚みbは、周囲側面における削り代2の厚みaよりも厚く設定されているが、その原因は、上側面の削り代2の場合には、焼結した削り代2が、熱収縮に際し削り代2領域自体の荷重によって熱収縮の程度が大きいことに由来している。
周囲側面と上側面とは、既に説明したように切削工具3の切削刃によって峻別されており、しかも周囲側面は鉛直面に限定されている訳ではなく、当該鉛直方向に対する傾斜面、又は当該鉛直方向に対し外側に突出している湾曲面を包摂する一方、上側面は水平方向面に限定されている訳ではなく、当該水平方向に対する傾斜面、又は当該水平方向に対する湾曲面を包摂している。
周囲側面の方向と上側面の方向とは、特定の角度によって峻別することができ、通常の場合には、水平方向に対し60°〜75°の範囲にて峻別する場合が多い。
周囲側面の削り代2に対する切削は、当該周囲側面が例えば図2(a)の加工単位11の(iv)の左側壁部に示すようなアンダーカットを呈している場合においても実現可能である。
即ち、当該アンダーカット領域においても、厚みaの削り代2を付加したうえで、アンダーカット方向に即して切削工具3の長手方向側部における切削刃をアンダーカット方向に設定したうえで、切削工具3を移動することによって切削を遂行することができる。
更には、周囲側面に対する切削に際し、例えば図2(e)の加工単位11の(ii)の右側肩部の周囲側面の場合のように、切削工具3の先端を上側とし、シャンク部に接続する上端下側とするような切削状態をも採用することができる。
以下、実施例に即して説明する。
実施例は、周囲側面が鉛直方向に対し内側に突入する形状による湾曲方向を形成している場合において、当該周囲側面に設けた厚みaによる削り代2を、切削工具3の先端における切削刃によって切削することを特徴としている。
外側周囲面が鉛直方向に対し内側に窪んだ湾曲方向を形成している場合には、切削工具3の長手方向の側部における刃によって、当該周囲側面を切削することができない。
このような状況に鑑み、実施例においては、前記のように切削工具3の先端の刃によって、他の周囲側面の場合と同様に削り代2の切削を実現している。
このような実施例においては、たとえ周囲側面が鉛直方向に対し内側に窪んだ形状の方向を呈したとしても、他の周囲側面と同様の仕上加工を実現することができる。
このように、本発明は、削り代を備えた三次元造形方法を効率的かつ円滑に実現することができ、様々な形状の周囲側面及び上側面を有する三次元造形物の三次元造形方法に利用することができる。
1 造形対象物
11 加工単位
2 削り代
3 切削工具

Claims (9)

  1. 粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
    1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
    (2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
    2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
    (2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
    但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
    (3).前記(1)の加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削、及び上側面における厚みbの削り代の切削。
    但し、前記(1)の加工単位における周囲側面と前記(2)の加工単位における周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代の切削。
    3.前記2の工程を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
  2. 粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
    1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
    (2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
    2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
    (2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
    但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
    (3).前記(1)及び2(2)の工程を繰り返し、当該繰り返しによって形成された周囲側面の水平方向に直交する方向に沿う合計長さが、切削工具の長手方向側部における切削刃の長さを超えないことを限度として、前記繰り返しの継続。
    (4).前記(3)の工程によって積層が完了した各加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削及び上側面における厚みbの削り代の切削。
    但し、積層が完了した加工単位の周囲側面と、その上側に位置している積層が完了していない加工単位の周囲側面とが連続している領域については、双方の周囲側面における厚みaの削り代の切削。
    3.前記2の工程を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
  3. 粉末の散布によって形成された粉末層に対するスキージの摺動による平坦面の形成、当該平坦面に対するレーザービーム又は電子ビームの照射による焼結工程を複数回繰り返す積層工程の後に、当該積層に対し、切削工具による切削加工を行う三次元造形方法において、以下の工程を採用している三次元造形方法。
    1(1).CAD/CAMシステムによる造形対象物の全形状の設定、及び当該全形状を構成し、かつ切削工具の長手方向側部における切削刃による切削の対象である側面周囲、及び切削工具の先端における切削刃による切削の対象であり、かつ周囲側面の一部又は全てによって囲まれている上側面を備えている加工単位の設定。
    (2).各加工単位に対し、側面周囲における厚みaによる削り代の設定、並びに上側面におけるbの厚みによる削り代の設定。
    2(1).下側に位置している加工単位の周囲側面につき、水平方向の厚みaを付加したことによる積層を当該加工単位の上側面に到るまで継続。
    (2).前記(1)の加工単位上側に位置している加工単位における前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて継続。
    但し、前記(1)の加工単位の上側に加工単位が存在しない場合には、前記(1)の加工領域のみにおける前記(1)の付加に基づく積層を上側方向の厚みbの領域範囲にて終了
    (3).前記(1)及び2(2)の積層を、最も低い加工単位から最頂部の加工単位に到るまで繰り返し継続。
    3.前記2の工程において形成された周囲側面のうち、水平方向に直交する方向にて最も長い連続した長さを有する周囲側面以上の長い長手方向側部における切削刃を有する切削工具を採用したうえで、各加工単位の周囲側面における厚みaの削り代の切削及び上側面における厚みbの削り代の切削。
  4. 厚みbを厚みaよりも大きく設定することを特徴とする請求項1、2、3の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  5. 加工単位の周囲側面が鉛直方向面だけでなく、当該鉛直方向に対する傾斜面又は外側に突出した状態による湾曲面を形成していることを特徴とする請求項1、2、3、4の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  6. 加工単位における上側面が水平方向面だけでなく、当該水平方向に対する傾斜面又は湾曲面を形成していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  7. 周囲側面と上側面とを水平方向に対する角度によって峻別することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6の何れか一項に記載の三次元造形方法。
  8. 前記峻別する角度が水平方向に対し60°〜75°であることを特徴とする請求項7記載の三次元造形方法。
  9. 周囲側面が鉛直方向に対し内側に突入する形状による湾曲方向を形成している場合において、当該周囲側面に設けた厚みaによる削り代を、切削工具の先端における切削刃によって切削することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8の何れか一項に記載の三次元造形方法。
JP2018051320A 2018-03-19 2018-03-19 三次元造形方法 Active JP6458182B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051320A JP6458182B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 三次元造形方法
US16/284,387 US10532514B2 (en) 2018-03-19 2019-02-25 Three-dimensional shaping method
CA3036170A CA3036170C (en) 2018-03-19 2019-03-08 Three-dimensional shaping method
KR1020190027416A KR102158930B1 (ko) 2018-03-19 2019-03-11 3차원 조형 방법
ES19162412T ES2840974T3 (es) 2018-03-19 2019-03-13 Método de configuración tridimensional
EP19162412.1A EP3543011B1 (en) 2018-03-19 2019-03-13 Three-dimensional shaping method
CN201910203525.8A CN110280984B (zh) 2018-03-19 2019-03-18 三维造型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051320A JP6458182B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6458182B1 true JP6458182B1 (ja) 2019-01-23
JP2019162754A JP2019162754A (ja) 2019-09-26

Family

ID=65037011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051320A Active JP6458182B1 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 三次元造形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10532514B2 (ja)
EP (1) EP3543011B1 (ja)
JP (1) JP6458182B1 (ja)
KR (1) KR102158930B1 (ja)
CN (1) CN110280984B (ja)
CA (1) CA3036170C (ja)
ES (1) ES2840974T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131446A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の造形方法
JP2020138342A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
JP2020192706A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社松浦機械製作所 上側のアンダーカット領域と下側の内部空間を形成する領域との接合による三次元造形物を製造する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800010188A1 (it) * 2018-11-09 2020-05-09 Adler Ortho S P A Stelo per protesi di anca, con collo fisso o modulare.
JP2021133633A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
US11390021B2 (en) * 2020-06-01 2022-07-19 Matsuura Machinery Corp. Method for producing three-dimensional shaped product, and three-dimensional shaped product obtained by the method
CN114309647B (zh) * 2021-12-22 2024-01-05 上海镭镆科技有限公司 一种控制3d打印细高件变形的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159755A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2004002957A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2004506097A (ja) * 2000-06-07 2004-02-26 [ベーウー:エステー] ゲーエムベーハー ベラートゥングスウンターネーメン フルア ジステーメ ウント テヒノロギーエン 精密な形状の工作物を製造するための方法および装置
JP2008291315A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025465A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Toshiba Corp 電子管用の抵抗器およびこれを備えた電子管
TW506868B (en) 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
US9592554B2 (en) * 2011-05-23 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
US10241494B2 (en) * 2014-01-28 2019-03-26 Makino Milling Machine Co., Ltd. Cutting method and tool path generating device
CN103991217B (zh) * 2014-04-30 2017-03-15 中国科学院化学研究所 一种3d打印成型方法
KR101591938B1 (ko) 2015-01-19 2016-02-04 숭실대학교산학협력단 듀얼 스테이지 구조를 갖는 3-d 프린터
EP3135459A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for layerwise production of a tangible object
DE102015015353A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen mittels Überschussmengensensor
CN105398060B (zh) * 2015-12-16 2017-12-01 济宁学院 基于可控流体的3d打印机和打印方法
JP6509142B2 (ja) 2016-02-15 2019-05-08 富士通アイソテック株式会社 金属3dプリンタ及び金属3dプリンタを用いた造形方法
CN107671545B (zh) * 2017-10-09 2020-03-31 南京航空航天大学 一种基于3+2+1轴的复杂零件增减材混合加工方法及平台
CN107745515B (zh) * 2017-11-13 2018-12-14 山东大学 面向熔融成型与切削复合加工的数控代码生成方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506097A (ja) * 2000-06-07 2004-02-26 [ベーウー:エステー] ゲーエムベーハー ベラートゥングスウンターネーメン フルア ジステーメ ウント テヒノロギーエン 精密な形状の工作物を製造するための方法および装置
JP2003159755A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2004002957A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2008291315A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131446A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 株式会社松浦機械製作所 三次元造形物の造形方法
US11117317B2 (en) 2019-02-13 2021-09-14 Matsuura Machinery Corp. Shaping method for three-dimensional shaped product
JP2020138342A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
CN111619102A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 精工爱普生株式会社 三维造型物的造型方法
JP7263838B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の造形方法
JP2020192706A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 株式会社松浦機械製作所 上側のアンダーカット領域と下側の内部空間を形成する領域との接合による三次元造形物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190110027A (ko) 2019-09-27
CN110280984A (zh) 2019-09-27
EP3543011B1 (en) 2020-12-09
ES2840974T3 (es) 2021-07-07
JP2019162754A (ja) 2019-09-26
US10532514B2 (en) 2020-01-14
US20190283324A1 (en) 2019-09-19
CN110280984B (zh) 2021-11-02
CA3036170A1 (en) 2019-05-13
KR102158930B1 (ko) 2020-09-22
EP3543011A1 (en) 2019-09-25
CA3036170C (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458182B1 (ja) 三次元造形方法
US20230280714A1 (en) Computerized tool path generation
US20120321403A1 (en) Drill bit
US9908319B2 (en) Three-dimensional shaping method
JP6333385B2 (ja) コンピュータ化されたツールパス生成
JP5840312B1 (ja) 三次元造形方法
JP6275315B1 (ja) アンダーカット領域における造形角度の設定を伴う三次元造形物の造形方法
WO2018025349A1 (ja) 切削工具、及び三次元積層造形物の製造装置
JP3687672B2 (ja) 粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP6251447B1 (ja) 三次元造形物の内部空間における切削パスの自動作成方法
US11524450B2 (en) Method and workpiece with an interior angle formed by alternating printing techniques
CN111993667B (zh) 三维造型物的制造方法
JP2000305615A (ja) 荒加工用ポケット形状加工領域作成方法
JP2011051057A (ja) Camシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250