JP5234319B2 - 光造形装置および光造形方法 - Google Patents

光造形装置および光造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234319B2
JP5234319B2 JP2008010082A JP2008010082A JP5234319B2 JP 5234319 B2 JP5234319 B2 JP 5234319B2 JP 2008010082 A JP2008010082 A JP 2008010082A JP 2008010082 A JP2008010082 A JP 2008010082A JP 5234319 B2 JP5234319 B2 JP 5234319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable resin
cured layer
light
storage container
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008010082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166447A (ja
Inventor
勝久 本田
信宏 木原
淳一 葛迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008010082A priority Critical patent/JP5234319B2/ja
Priority to US12/354,396 priority patent/US8226394B2/en
Publication of JP2009166447A publication Critical patent/JP2009166447A/ja
Priority to US12/882,312 priority patent/US20110001272A1/en
Priority to US13/453,570 priority patent/US20120205826A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5234319B2 publication Critical patent/JP5234319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、光造形装置および光造形方法に関し、特に、より高精度の立体モデルを造形することができるようにした光造形装置および光造形方法に関する。
光造形装置は、立体モデルの3次元形状を所定の厚さに積層方向に輪切り状にスライスした断面形状のデータ(以下、断面形状データという)に応じた光を、光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、その硬化層を積層することにより立体モデルを光造形する。
この光造形において、立体モデルの精細度が高まると、それまで誤差範囲として許容されていたミクロンオーダの微小な未硬化(詳細は後述する)や半硬化の光硬化性樹脂の存在を無視することができなくなる。
そこで、造形後に立体モデルの表面に残存する未硬化の光硬化性樹脂を除去し (例えば、特許文献1および2参照)、立体モデルの精度を向上させることが考えられる。なお、未硬化の光硬化性樹脂とは、半硬化はしていないが、その原因となり得る露光された光硬化性樹脂のことを指す。
特開2007−291393号公報 特開2007−76090号公報
しかしながら、未硬化や半硬化の光硬化性樹脂は、1層分の硬化層が形成されるたびに発生するため、未硬化や半硬化の光硬化性樹脂が残存する状態で硬化層が積層されると、立体モデルの精度を充分に向上させることは困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より高精度の立体モデルを造形することができるようにするものである。
本発明の一側面の光造形装置は、立体モデルの断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより、前記立体モデルを造形する光造形装置において、前記光硬化性樹脂を収容する収容容器と、前記光硬化性樹脂の表面に垂直な方向に移動可能な移動台と、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂の表面に光を放射することにより、前記移動台上に前記硬化層を形成する光学系と、次の硬化層が積層される前に、前記移動台上に形成されている硬化層の表面に新たな光硬化性樹脂を噴射する噴射機構と、前記噴射機構による噴射中に、前記移動台を超音波振動させる振動機構とを備える。
本発明の一側面の光造形装置は、前記噴射機構による噴射中に、前記収容容器の端部の温度を上昇または下降させ、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂に対流を発生させる温度調整機構をさらに設けることができる。
本発明の一側面の光造形装置は、次の硬化層が積層される前に、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂を入れ替える入れ替え機構をさらに設けることができる。
本発明の一側面の光造形方法は、立体モデルの断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより、前記立体モデルを造形する光造形装置の光造形方法において、前記光硬化性樹脂を収容する収容容器内の前記光硬化性樹脂の表面に光を放射することにより、前記光硬化性樹脂の表面に垂直な方向に移動可能な移動台上に前記硬化層を形成し、次の硬化層が積層される前に、前記移動台上に形成されている硬化層の表面に新たな光硬化性樹脂を噴射し、前記光硬化性樹脂の噴射中に、前記移動台を超音波振動させるステップを含む。
本発明の一側面の光造形方法は、前記光硬化性樹脂の噴射中に、前記収容容器の端部の温度を上昇または下降させ、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂に対流を発生させるステップをさらに含むことができる。
本発明の一側面の光造形方法は、次の硬化層が積層される前に、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂を入れ替えるステップをさらに含むことができる。
本発明の一側面においては、光硬化性樹脂を収容する収容容器内の光硬化性樹脂の表面に光が放射されることにより、光硬化性樹脂の表面に垂直な方向に移動可能な移動台上に硬化層が形成され、次の硬化層が積層される前に、移動台上に形成されている硬化層の表面に新たな光硬化性樹脂が噴射され、光硬化性樹脂の噴射中に、移動台が超音波振動される
以上のように、本発明の一側面によれば、より高精度の立体モデルを造形することができる。
図1は、本発明を適用した光造形装置30の一実施の形態の外観構成を簡略的に示している。
図1の光造形装置30は、対物レンズ31Aを有する光学系31、XYステージ32、駆動部33、収容容器34、ガラス窓35、液状のレジンなどの紫外線硬化樹脂36、バルブ37、ノズル38、YZステージ39、および駆動部40により構成される。
光造形装置30は、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36の液面をガラス窓35で規制し、断面形状データに応じて、紫外線硬化樹脂36にガラス窓35を介して紫外光を照射することにより、規制液面法で光造形を行う。なお、ここでは、紫外線硬化樹脂36の液面とは、紫外光が照射される紫外線硬化樹脂36の表面のことを指す。
光造形装置30において、光学系31は、紫外光を紫外線硬化樹脂36に照射する対物レンズ31Aを有し、XYステージ32上に配置されている。光学系31は、対物レンズ31Aからガラス窓35を介して、紫外線硬化樹脂36の液面の断面形状データに応じた形状の領域を所定の矩形領域(以下、露光小領域という)単位で露光する。
XYステージ32は、駆動部33により、x方向またはy方向に移動する。なお、x方向とy方向は、紫外線硬化樹脂36の液面に平行な方向であり、x方向とy方向は直交する。
駆動部33は、後述する制御装置120(図5)の制御により、x方向に所定の距離だけXYステージ32を順次移動させることにより、露光小領域をx方向に走査する。この後、駆動部33は、制御装置120の制御により、x方向およびy方向に所定の距離だけXYステージ32を移動させることにより、y方向に並ぶ次の走査ラインの開始位置に露光小領域を移動させる。そして、駆動部33は、制御装置120の制御により、露光小領域をx方向に再度走査する。
以上のようにして走査ラインが順次走査され、断面形状データに応じて、x方向およびy方向にそれぞれ所定の数だけ並べられた露光小領域からなるワーク領域が露光されることにより、紫外線硬化樹脂36の1層分の断面形状データに対応する形状の領域が露光され、1層分の硬化層41がガラス窓35とYZステージ39の間に形成される。
このように、光造形装置30は、露光小領域をx方向およびy方向にタイルのように敷き詰めることにより、ワーク領域を露光する。従って、ここでは、光造形装置30の光造形方式を、露光小領域とワーク領域が同一である従来のビームスキャン方式や一括露光方式と区別するため、タイリング方式という。
収容容器34は、対物レンズ31Aの上部に配置され、収容容器34の底部には、ガラス窓35が設けられている。収容容器34には、紫外線硬化樹脂36が収容される。なお、図1では、説明の便宜上、収容容器34の内部を透視することができるように表現されている。
バルブ37は、複数の穴部38Aを有するノズル38に接続されており、制御装置120の制御により、ノズル38への紫外線硬化樹脂36の供給を制御する。ノズル38は、外部から供給される新たな紫外線硬化樹脂36を穴部38Aから噴射する。これにより、YZステージ39上に形成された硬化層41が、ノズル38の上部に配置されると、その硬化層41の表面付近の紫外線硬化樹脂36が、噴射された新たな紫外線硬化樹脂36によって循環され、硬化層41の表面に付着している未硬化や半硬化の紫外線硬化樹脂36(以下、残存樹脂という)が除去される。
YZステージ39は、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36に浸漬され、駆動部40の制御により、y方向およびz方向に移動する。なお、z方向とは、紫外線硬化樹脂36の液面に垂直な方向である。
駆動部40は、制御装置120の制御により、1層分の断面形状データに対応する露光が終了するごとに、YZステージ39をz方向に移動させて、ガラス窓35とYZステージ39の間に形成されている硬化層41をガラス窓35から剥離する。
そして、駆動部40は、YZステージ39をy方向およびz方向に移動させて、YZステージ39上に形成されている硬化層41をノズル38の上部に配置させる。その結果、硬化層41の表面に付着している残存樹脂が除去される。
その後、駆動部40は、制御装置120の制御により、YZステージ39のy方向の位置を戻し、さらにガラス窓35と形成された硬化層41との間の距離が1層分の硬化層の厚みとなるように、YZステージ39をz方向に移動させる。これにより、残存樹脂が除去された硬化層41に、新たな硬化層を積層することができる。その結果、高精度の立体モデルを造形することができる。
また、駆動部40は、制御装置120の制御により、ノズル38による紫外線硬化樹脂36の噴射中に、YZステージ39を所定の時間だけ超音波振動させる。これにより、ノズル38による残存樹脂の除去が促進される。
次に、図2と図3を参照して、図1の光造形装置30における残存樹脂の除去について説明する。
図2は、図1中上側から見た収容容器34の周辺の構成を示し、図3は、図1中手前側から見た収容容器34の周辺の構成を簡略的に示している。
硬化層41の形成中、YZステージ39は、図2に示すように、複数の穴部38Aがxy平面内に等間隔で並べられたノズル38より図2中下側の所定の位置に配置される。そして、光学系31により紫外線硬化樹脂36が露光され、図3Aに示すように、YZステージ39とガラス窓35の間には、硬化層41が形成される。このとき、硬化層41に対応する露光したい領域付近の露光したくない領域にも弱い紫外光が照射されてしまうため、図3Aに示すように、硬化層41の凹部の表面には、残存樹脂61が付着する。なお、図3Aにおいては、硬化層41の形成に関係する部分のみが図示されている。
1層分の硬化層41が形成されると、YZステージ39はz方向に移動し、硬化層41をガラス窓35から剥離する。そして、YZステージ39は、y方向およびz方向に移動し、図3Bに示すように、YZステージ39上に形成された硬化層41をノズル38の上部に配置させる。このとき、ノズル38が、バルブ37の制御により外部から供給された紫外線硬化樹脂36を穴部38Aから噴射するとともに、YZステージ39が、所定の時間だけ超音波振動する。これにより、硬化層41の表面に付着されている残存樹脂61が除去される。なお、図3Bにおいては、残存樹脂61の除去に関係する部分のみが図示されている。
残存樹脂61の除去が終了すると、制御装置120の制御により、図2に示すように、収容容器34の底部に設けられた排出管51のバルブ51Aが開放され、硬化層41の形成に使用されずに残った収容容器34内の紫外線硬化樹脂36が排出される。その後、制御装置120の制御により、図2に示すように、収容容器34の上部に設けられた注入管52のバルブ52Aが開放され、収容容器34内に次の1層分の硬化層を形成するために必要な紫外線硬化樹脂36が注入される。
このように、光造形装置30は、次の硬化層が積層される前に、紫外線硬化樹脂36を入れ替えるので、硬化層41の形成時に、それ以前に発生した露光したくない領域に存在する未硬化の紫外線硬化樹脂36に紫外光が照射され、その紫外線硬化樹脂36が半硬化することを防止することができる。
一方、YZステージ39は、y方向に移動して、硬化層41の形成時のy方向の位置に戻り、z方向に移動して、ガラス窓35と硬化層41との間の距離が、次に形成される硬化層の1層分の厚みとなる位置に配置される。そして、光学系31により、新たに注入された紫外線硬化樹脂36を用いて新たな硬化層が形成され、前回の硬化層41に積層される。その後、上述したように、残存樹脂の除去並びに紫外線硬化樹脂36の排出および注入が行われる。以上が繰り返されることにより、残存樹脂が除去された硬化層が積層され、高精度の立体モデルが造形される。
図4は、図1の光学系31の構成例を示している。
図4の光学系31は、対物レンズ31A、一括露光光学系71、ビームスキャン光学系72、偏光ビームスプリッタ73、および駆動部74により構成される。
一括露光光学系71は、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域を一括して露光する一括露光を行うための光学系であり、光源81、シャッタ82、偏光板83、ビームインテグレータ84、ミラー85、空間光変調器86、集光レンズ87、および駆動部88から構成される。
光源81としては、例えば、高出力な青色LED(Light Emitting Diode)をアレイ状に配置したものを用いることができる。なお、光源81としては、後述するビームスキャン用の光源91と異なり、コヒーレントなレーザ光源を用いる必要はない。光源81は、制御装置120の制御により、一括露光を行うための紫外光を放射する。
シャッタ82は、制御装置120の制御により、光源81から放射される紫外光の通過または遮蔽を制御することにより、一括露光光学系71による露光のオン/オフを制御する。
偏光板83は、シャッタ82を通過した紫外光を所定の偏光光とする。即ち、偏光板83は、空間光変調器86が、光源81からの紫外光を空間変調することができるように、その光を偏光する。
ビームインテグレータ84は、偏光板83により偏光された紫外光を均一化する。ビームインテグレータ84としては、複数のレンズエレメントを配列してなるフライアイタイプや、四角柱等の柱状のロッドレンズの内部を全反射させるライトロッドタイプなどの一般的なものが用いられる。
ミラー85は、ビームインテグレータ84により均一化された紫外光を空間光変調器86に向かって反射させる。
空間光変調器86は、例えば、透過型の液晶パネルからなり、ミラー85により反射された紫外光が、断面形状データに応じた形状で、露光小領域単位で紫外線硬化樹脂36の液面に投影されるように、その紫外光の一部を空間変調する。
即ち、空間光変調器86は、制御装置120から入力される、液晶パネルの各画素を制御する駆動信号に基づいて、投影しようとする断面形状データに応じた露光小領域単位の形状の画像に対応して、画素ごとに液晶の分子の配列を変えて透過する偏光方向を変化させることで通過する紫外光を空間変調する。
その結果、紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域への紫外光の照射が、断面形状データに応じた露光小領域単位の形状に対応して、液晶パネルの1画素に対応する矩形の領域(以下、露光単位領域という)ごとにオン/オフされ、露光小領域内の紫外光の照射がオンとされる露光単位領域に一括して紫外光が照射される。これにより、紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域に、断面形状データに応じた露光小領域単位の形状の紫外光が照射される。
なお、空間光変調器86は、透過型の液晶パネルではなく、入力信号に応じて傾き角度が変化する微小な反射ミラーが画素ごとに配列されることにより構成されるDMD、反射型液晶素子(LCOS(Liquid crystal on silicon))などにより構成されるようにしてもよい。
集光レンズ87は、空間光変調器86と偏光ビームスプリッタ73との間に設けられ、対物レンズ31Aとともに、空間光変調器86で空間変調された紫外光を紫外線硬化樹脂36上に結像するための投影光学系として機能する。
また、集光レンズ87は、空間光変調器86により空間変調された紫外光が対物レンズ31Aを通過する際のディストーションを補正するためのレンズ群により構成され、投影光学系として機能するとともに、ディストーションを低減させることができる。
例えば、集光レンズ87は、集光レンズ87と対物レンズ31Aとが対称光学系となるように、それぞれのレンズ群を構成することで、空間光変調器86により空間変調された紫外光を、偏光ビームスプリッタ73の反射透過面73A上の対物レンズ31Aの前側焦点位置に集光し、これによりディストーションを低減する。
駆動部88は、後述するビームスキャン光学系72の反射光モニタ部101により検出される戻り光に基づく制御装置120の制御により、空間光変調器86を光軸方向であるz方向に駆動し、一括露光光学系71から紫外線硬化樹脂36の液面に照射される紫外光のフォーカスを調整する。
ビームスキャン光学系72は、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域内を、レーザを走査させてビームスキャン露光を行うための光学系であり、光源91、コリメータレンズ92、アナモルフィックレンズ93、ビームエキスパンダ94、ビームスプリッタ95、シャッタ96、ガルバノミラー97および98、リレーレンズ99および100、並びに反射光モニタ部101から構成される。
光源91は、例えば、青から紫外域程度の比較的波長の短い紫外光のレーザを放射する半導体レーザにより構成される。光源91は、制御装置120の制御により、ビームスキャン光学系72によりビームスキャンを行うための紫外光のレーザの光ビームを放射する。なお、光源91としては、半導体レーザ以外に、ガスレーザなどを用いてもよい。
コリメータレンズ92は、光源91から放射される光ビームの発散角を変換して略平行光とする。アナモルフィックレンズ93は、コリメータレンズ92により略平行光とされた楕円形状の光ビームを整形して略円形状にする。
ビームエキスパンダ94は、複数のレンズを有しており、アナモルフィックレンズ93により略円形状にされた光ビームの直径であるビーム径を、対物レンズ31Aの開口、NA(開口数)等に適した所望のビーム径に変換してビーム径のサイズ調整を行う。
ビームスプリッタ95は、光源91から照射される光ビームを透過させて、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36に向かわせるとともに、紫外線硬化樹脂36で反射され、各光学系を通過してくる戻り光を、反射光モニタ部101に向かって反射する。
シャッタ96は、制御装置120の制御により、ビームスプリッタ95を透過した光ビームの通過または遮蔽を制御し、ビームスキャン光学系72によるビームスキャン露光のオン/オフを制御する。なお、シャッタ96を設けて、光ビームの通過または遮断を制御して、ビームスキャン露光のオン/オフを制御するのではなく、光源91における光ビームの放射の直接変調を制御して、ビームスキャン露光のオン/オフを制御するようにしてもよい。
ガルバノミラー97および98は、所定の方向に回転可能とされたミラーなどの反射部(図示せず)と、制御装置120の制御により反射部の回転方向の角度を調整する調整部(図示せず)とを有し、調整部が反射部の角度を調整することで、反射部により反射される光ビームを、紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域内でx方向またはy方向に走査させる。
具体的には、ガルバノミラー97は、シャッタ96を透過した光ビームを、ガルバノミラー98に向かって反射させるとともに、紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域内でx方向に走査させる。ガルバノミラー98は、ガルバノミラー97により反射された光ビームを、偏光ビームスプリッタ73に向かって反射させるとともに、紫外線硬化樹脂36の液面のy方向に走査させる。
なお、光学系31において、ガルバノミラー97および98の代わりに、ポリゴンミラーなどを設けるようにしてもよい。
リレーレンズ99および100は、1つまたは複数のレンズを有するレンズ群からなる。リレーレンズ99は、ガルバノミラー97により光ビームがスキャンされるスキャン角度にわたり、平行入射光ビームを平行に出射し、ガルバノミラー97で反射された光ビームを、ガルバノミラー98上に結像する。リレーレンズ100は、ガルバノミラー98により光ビームがスキャンされるスキャン角度にわたり、平行入射光ビームを平行に出射し、ガルバノミラー98で反射された光ビームを、偏光ビームスプリッタ73の反射透過面73A上に結像する。
このように、ガルバノミラー97とガルバノミラー98との間にリレーレンズ99を設け、ガルバノミラー98と偏光ビームスプリッタ73との間にリレーレンズ100を設けることで、ガルバノミラー97とガルバノミラー98が近接する位置に配置されていない場合であっても、偏光ビームスプリッタ73の反射透過面73A上に光ビームを結像させることができる。
反射光モニタ部101は、紫外線硬化樹脂36の液面で反射された戻り光を、例えば、非点収差法や三角測量法を用いて検出し、制御装置120に入力する。
偏光ビームスプリッタ73は、一括露光光学系71からの紫外光と、ビームスキャン光学系72からの光ビームとを合成し、それらの光を紫外線硬化樹脂36に導く。なお、偏光ビームスプリッタ73は、その反射透過面73Aが、対物レンズ31Aの前側焦点位置に一致するように配置されている。
対物レンズ31Aは、1または複数のレンズを有するレンズ群からなり、一括露光光学系71からの紫外光を紫外線硬化樹脂36の液面に結像させるとともに、ビームスキャン光学系72からの光ビームを集光する。
また、対物レンズ31Aは、ビームスキャン光学系72のガルバノミラー97および98により偏光された光ビームが、紫外線硬化樹脂36の液面の露光小領域内において等速度で走査されるように、即ち、紫外線硬化樹脂36の液面において均一な走査速度で走査されるように構成されている。
例えば、対物レンズ31Aとしては、入射角θに比例した像高Yを有し、焦点距離fと入射角θとの積が像高Yとなるような関係(Y=f×θ)を有する、いわゆるfθレンズが用いられる。この場合、光ビームの走査速度が、対物レンズ31Aへの入射位置によらず常に一定となるため、走査速度がばらつくことにより設計形状と実際の硬化層の形状とに違いが発生することを防止し、高精度の造形を行うことができる。
駆動部74は、ビームスキャン光学系72の反射光モニタ部101により検出される戻り光に基づく制御装置120の制御により、対物レンズ31Aをz方向に駆動し、ビームスキャン光学系72から紫外線硬化樹脂36の液面に照射される光ビームのフォーカスを調整する。具体的には、駆動部74は、対物レンズ31Aの後側焦点位置が、収容容器34内の紫外線硬化樹脂36の液面に一致するように、対物レンズ31Aをz方向に駆動する。
図5は、図1の光造形装置30の各部を制御する制御装置120のハードウェア構成例を示している。
図5の制御装置120において、CPU(Central Processing Unit)121,ROM(Read Only Memory)122,RAM(Random Access Memory)123は、バス124により相互に接続されている。
バス124には、さらに、入出力インタフェース125が接続されている。入出力インタフェース125には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部126、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部127、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部128、ネットワークインタフェースなどよりなり、光造形装置30と通信を行う通信部129、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア131を駆動するドライブ130が接続されている。
記憶部128には、例えば、CADで作成された立体モデルの3次元形状データを、立体モデルの表面が小さな三角形の面で表現されるフォーマットであるSTL(Stereo Lithography)に変換するプログラムや、STLに変換された3次元形状データから立体モデルの断面形状データを作成するプログラム、立体モデルの断面形状データに基づいて、一括露光光学系71およびビームスキャン光学系72を制御するプログラムが記憶されている。
このような制御装置120では、CPU121が、例えば、記憶部128に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース125およびバス124を介して、RAM123にロードして実行し、通信部129を介して、光造形装置30の各部を制御することで、光造形装置30に光造形を実行させる。
例えば、制御装置120のCPU121は、入力部126からの入力に応じて、光源81または光源91から放射する紫外光の強度などを決定し、それを制御するための制御信号を、通信部129を介して光源81または91に入力する。CPU121は、入力部126からの入力に応じて、露光のオン/オフを制御するための制御信号を、通信部129を介してシャッタ82または96に入力する。
また、CPU121は、断面形状データに応じて、断面形状データに対応する露光小領域単位の形状の画像が表示されるように、液晶パネルの各画素を制御する駆動信号を、通信部129を介して空間光変調器86に入力する。
さらに、CPU121は、反射光モニタ部101から通信部129を介して入力された戻り光に基づいて、空間光変調器86をz方向に駆動するための制御信号を、通信部129を介して駆動部88に入力したり、対物レンズ31Aをz方向に駆動するための制御信号を通信部129を介して駆動部74に入力したりする。
また、CPU121は、断面形状データに応じて、断面形状データに対応する露光小領域単位の形状が露光されるように、ガルバノミラー97および98の反射部の角度を調整するための制御信号を、通信部129を介してガルバノミラー97および98に入力する。
さらに、CPU121は、所定のタイミングで、XYステージ32をx方向に所定の距離だけ移動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部33に入力し、露光小領域をx方向に走査させる。そして、露光小領域のx方向の走査が終了すると、CPU121は、次の走査ラインの開始位置に露光小領域を移動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部33に入力する。
また、CPU121は、1層分の断面形状データに対応する露光が終了するごとに、YZステージ39をz方向に所定の距離だけ移動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部40に入力する。これにより、ガラス窓35とYZステージ39との間に形成された硬化層41が、ガラス窓35から剥離される。その後、CPU121は、硬化層が形成されたYZステージ39をノズル38の上部に移動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部40に入力する。そして、CPU121は、YZステージ39のy方向の位置を元に戻し、ガラス窓35と形成された硬化層41との間の距離が、次に形成される硬化層の1層分の厚みとなるように、YZステージ39をz方向に移動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部40に入力する。
さらに、CPU121は、所定のタイミングで、バルブ37の開放を制御するための制御信号を、通信部129を介してバルブ37に入力するとともに、YZステージ39を超音波振動させるための制御信号を、通信部129を介して駆動部40に入力する。また、CPU121は、図2のバルブ51Aまたは52Aの開放を制御するための制御信号を、通信部129を介してバルブ51Aまたは52Aに入力する。
次に、図6を参照して、図5のCPU121による造形処理について説明する。この造形処理は、例えば、ユーザが入力部126を操作することにより、造形を指示したとき、開始される。
ステップS11において、CPU121は、入力部126からの入力に応じて、ユーザにより指定された立体モデルの3次元形状データを、造形する立体モデルの3次元形状データとして選択する。そして、CPU121は、その3次元形状データから断面形状データを作成する。
ステップS12において、CPU121は初期設定を行う。具体的には、例えば、CPU121は、駆動部33と40を制御し、XYステージ32とYZステージ39の位置を原点に移動させる。また、CPU121は、紫外光および光ビームの強度を制御するための制御信号を光源81および91に入力し、その制御信号に対応して光源81が出射する紫外光および光源91が出射する光ビームの強度を測定する。さらに、CPU121は、図2のバルブ52Aを所定の時間開放し、1層分の硬化層を形成するために必要な紫外線硬化樹脂36を収容容器34に注入する。
ステップS13において、CPU121は、駆動部33と40を制御し、XYステージ32とYZステージ39を、予め設定された造形の開始位置に移動させる。ステップS14において、CPU121は、駆動部40を制御し、YZステージ39を微速でz方向に下降させる。
ステップS15において、CPU121は、駆動部40を制御し、ガラス窓35の上面付近で、YZステージ39を停止させる。
ステップS16において、CPU121は、駆動部40を制御し、YZステージ39を、最初に形成する硬化層41の1層分の厚みだけ上昇させる。ステップS17において、CPU121は、1層分の硬化層を造形する1層造形処理を行う。この1層造形処理の詳細については、図7のフローチャートを参照して後述する。
ステップS18において、CPU121は、駆動部40を制御し、YZステージ39を所定の距離だけz方向に上昇させる。これにより、ガラス窓35とYZステージ39の間に形成された硬化層が、ガラス窓35から剥離される。
ステップS19において、CPU121は、駆動部40を制御し、YZステージ39を所定の距離だけy方向およびz方向に移動させ、YZステージ39上に形成されている硬化層をノズル38の上部に配置させる。ステップS20において、CPU121は、バルブ37を制御して、所定の時間だけノズル38に紫外線硬化樹脂36を供給することにより、所定の時間だけノズル38から紫外線硬化樹脂36を噴射させるともに、駆動部40を制御して、所定の時間だけYZステージ39を超音波振動させる。これにより、硬化層の表面に付着している残存樹脂が除去される。
ステップS21において、CPU121は、バルブ51A(図2)を制御し、所定の時間だけバルブ51Aを開放させることにより、収容容器34内に残った紫外線硬化樹脂36を排出管51から排出する。
ステップS22において、CPU121は、積層を終了するか、即ち、ステップS11で選択された3次元形状データに対応する層数だけステップS17の処理が行われたかを判定する。ステップS22で、積層を終了しないと判定された場合、即ちステップS11で選択された3次元形状データに対応する形状の立体モデルがまだ造形されていない場合、ステップS23において、CPU121は、バルブ52Aを制御し、所定の時間だけバルブ52Aを開放させることにより、1層分の硬化層を形成するために必要な紫外線硬化樹脂36を注入管52から収容容器34に注入する。
ステップS24において、CPU121は、駆動部33を制御し、XYステージ32を造形の開始位置に再度移動させる。ステップS25において、CPU121は、駆動部40を制御し、ガラス窓35の上面と、YZステージ39上に形成された硬化層の底面との距離が、次に形成される硬化層の1層分の厚みになるように、YZステージ39をz方向に移動させる。そして、処理はステップS17に戻り、積層を終了すると判定されるまで、ステップS17乃至S25の処理が繰り返される。これにより、硬化層が積層される。
一方、ステップS22で、積層を終了すると判定された場合、即ち、ステップS11で選択された3次元形状データに対応する形状の立体モデルが造形された場合、ステップS26において、CPU121は、駆動部33と40を制御し、XYステージ32とYZステージ39の位置を原点に移動させ、処理は終了する。
次に、図7を参照して、図6のステップS17の1層造形処理について説明する。
ステップS41において、CPU121は、各部を制御し、一括露光光学系71からの紫外光またはビームスキャン光学系72からの光ビームで、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36の液面を露光小領域単位で露光させる。ステップS42において、CPU121は、ステップS41の処理を所定の回数(例えば、ワーク領域内のx方向に並ぶ露光小領域の数)だけ繰り返したかを判定する。
ステップS42で、まだステップS41の処理を所定の回数だけ繰り返していないと判定された場合、ステップS43において、CPU121は、駆動部33に制御信号を入力することにより、露光小領域のx方向の長さだけXYステージ32をx方向に移動させる。そして、処理はステップS41に戻り、ステップS41の処理が所定の回数だけ繰り返されるまで、ステップS41乃至S43の処理が繰り返される。
一方、ステップS42で、ステップS41の処理を所定の回数だけ繰り返したと判定された場合、即ち、露光小領域のx方向の走査が終了した場合、ステップS44において、CPU121は、駆動部33に制御信号を入力することにより、XYステージ32のx方向の位置を開始位置に移動させる。
ステップS45において、CPU121は、駆動部33に制御信号を入力することにより、露光小領域のy方向の長さだけXYステージ32をy方向に移動させる。ステップS44およびS45の処理により、露光小領域は次の走査ラインの開始位置に移動する。
ステップS46において、CPU121は、各部を制御し、収容容器34に収容された紫外線硬化樹脂36の液面を露光小領域単位で露光させる。
ステップS47において、CPU121は、ステップS46の処理を所定の回数(例えば、ワーク領域内のy方向に並ぶ露光小領域の数)だけ繰り返したかを判定する。ステップS47で、まだステップS46の処理が所定の回数だけ繰り返していないと判定された場合、ステップS48において、CPU121は、駆動部33に制御信号を入力することにより、露光小領域のx方向の長さだけXYステージ32をx方向に移動させる。そして、処理はステップS41に戻り、露光小領域単位で露光が行われ、処理はステップS42に進む。
このとき、ステップS42では、ステップS41の処理を所定の回数(例えば、ワーク領域内のx方向に並ぶ露光小領域の数から1を減算した数)だけ繰り返したかが判定され、その所定の回数だけステップS41の処理が行われるまで、ステップS41乃至S43の処理が繰り返される。その後、ステップS44乃S46の処理が行われ、ステップS46の処理が所定の回数だけ行われるまで、ステップS41乃至S48の処理が同様に繰り返される。
一方、ステップS47で、ステップS46の処理が所定の回数だけ繰り返したと判定された場合、即ち、1層分の断面形状データに対応する形状の領域が露光された場合、処理は図6のステップS17に戻る。
以上のように、光造形装置30では、次の硬化層が積層される前に、YZステージ39上に形成されている硬化層の表面に付着した残存樹脂が除去されるので、残存樹脂が除去された硬化層に、次の硬化層を積層することができる。その結果、高精度の立体モデルを造形することができる。
なお、光造形装置30は、図8に示すように、さらに、収容容器34の端部の温度を上昇または下降させる温度調整機構201を設けるようにしてもよい。この場合、温度調整機構201は、制御装置120の制御により、ノズル38による紫外線硬化樹脂36の噴射中に、収容容器34の端部の温度を上昇または下降させる。これにより、収容容器34内の紫外線硬化樹脂36に対流が発生し、ノズル38による残存樹脂の除去がさらに促進される。
また、上述した説明では、収容容器34内にノズル38が設けられたが、収容容器34とは別の他の容器にノズル38が設けられるようにしてもよい。
さらに、光造形装置30は、ノズル38をxy平面内で移動させる駆動部を設け、ノズル38をxy平面内で移動させるようにしてもよい。この場合、ノズル38に設けられる穴部38Aの数が少ない場合や、ノズル38のxy平面におけるサイズが小さい場合であっても、硬化層の表面全体に狭い間隔で紫外線硬化樹脂36を噴射することができる。その結果、残存樹脂の除去をより確実に行うことができる。
また、本発明は、ミクロンオーダの微小な形状の立体モデルを造形する際、特に顕著な効果を奏する。
さらに、本発明は、タイリング方式で光造形を行う光造形装置だけでなく、一括露光方式やビームスキャン方式で光造形を行う光造形装置にも適用することができる。また、本発明は、規制液面法で光造形を行う光造形装置だけでなく、自由液面法で光造形を行う光造形装置にも適用することができる。
本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した光造形装置の一実施の形態の外観構成を示す図である。 図1中上側から見た収容容器の周辺の構成を示す図である。 図1中手前側から見た収容容器の周辺の構成を示す図である。 図1の光学系の構成例を示す図である。 図1の光造形装置の各部を制御する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5のCPUによる造形処理について説明するフローチャートである。 図6のステップS17の1層造形処理について説明するフローチャートである。 本発明を適用した光造形装置の他の一実施の形態の外観構成を示す図である。
符号の説明
30 光造形装置, 31 光学系, 34 収容容器, 36 紫外線硬化樹脂, 37 バルブ, 38 ノズル, 39 YZステージ, 40 駆動部, 51 排出管, 52 注入管, 201 温度調整機構

Claims (6)

  1. 立体モデルの断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより、前記立体モデルを造形する光造形装置において、
    前記光硬化性樹脂を収容する収容容器と、
    前記光硬化性樹脂の表面に垂直な方向に移動可能な移動台と、
    前記収容容器内の前記光硬化性樹脂の表面に光を放射することにより、前記移動台上に前記硬化層を形成する光学系と、
    次の硬化層が積層される前に、前記移動台上に形成されている硬化層の表面に新たな光硬化性樹脂を噴射する噴射機構と
    前記噴射機構による噴射中に、前記移動台を超音波振動させる振動機構と
    を備える光造形装置。
  2. 前記噴射機構による噴射中に、前記収容容器の端部の温度を上昇または下降させ、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂に対流を発生させる温度調整機構
    をさらに備える
    請求項1に記載の光造形装置。
  3. 次の硬化層が積層される前に、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂を入れ替える入れ替え機構
    をさらに備える
    請求項1に記載の光造形装置。
  4. 立体モデルの断面形状データに応じた光を光硬化性樹脂の表面に照射して硬化層を形成し、前記硬化層を積層することにより、前記立体モデルを造形する光造形装置の光造形方法において、
    前記光硬化性樹脂を収容する収容容器内の前記光硬化性樹脂の表面に光を放射することにより、前記光硬化性樹脂の表面に垂直な方向に移動可能な移動台上に前記硬化層を形成し、
    次の硬化層が積層される前に、前記移動台上に形成されている硬化層の表面に新たな光硬化性樹脂を噴射し、
    前記光硬化性樹脂の噴射中に、前記移動台を超音波振動させる
    ステップを含む光造形方法。
  5. 前記光硬化性樹脂の噴射中に、前記収容容器の端部の温度を上昇または下降させ、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂に対流を発生させる
    ステップをさらに含む
    請求項に記載の光造形方法。
  6. 次の硬化層が積層される前に、前記収容容器内の前記光硬化性樹脂を入れ替える
    ステップをさらに含む
    請求項に記載の光造形方法。
JP2008010082A 2008-01-21 2008-01-21 光造形装置および光造形方法 Expired - Fee Related JP5234319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010082A JP5234319B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光造形装置および光造形方法
US12/354,396 US8226394B2 (en) 2008-01-21 2009-01-15 Optical molding apparatus and optical molding method
US12/882,312 US20110001272A1 (en) 2008-01-21 2010-09-15 Optical molding apparatus and optical molding method
US13/453,570 US20120205826A1 (en) 2008-01-21 2012-04-23 Optical molding apparatus and optical molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010082A JP5234319B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光造形装置および光造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166447A JP2009166447A (ja) 2009-07-30
JP5234319B2 true JP5234319B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40875828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010082A Expired - Fee Related JP5234319B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光造形装置および光造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8226394B2 (ja)
JP (1) JP5234319B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862320B2 (en) * 2007-07-17 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
JP5267174B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-21 ソニー株式会社 光造形装置及び造形ベース
US8326024B2 (en) * 2009-04-14 2012-12-04 Global Filtration Systems Method of reducing the force required to separate a solidified object from a substrate
US8372330B2 (en) * 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
JP5774825B2 (ja) 2010-08-19 2015-09-09 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の製造方法
WO2012021940A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Zydex Pty Ltd Apparatus and method for making an object
TWI448732B (zh) 2012-05-03 2014-08-11 Young Optics Inc 立體打印裝置
WO2013170311A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Zydex Pty Ltd Apparatus and method for making an object
WO2013177620A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Zydex Pty Ltd Device for making an object and a method for making an object
ITVI20120183A1 (it) 2012-07-27 2014-01-28 Dws Srl Cartuccia per macchina stereolitografica, macchina stereolitografica comprendente tale cartuccia e metodo di produzione di tale cartuccia
CN104619478B (zh) * 2012-08-28 2016-10-12 义获嘉伟瓦登特公司 构造成型体的方法
FR3000698B1 (fr) * 2013-01-09 2015-02-06 Phidias Technologies Fabrication d'un objet en volume par lithographie, a resolution spatiale amelioree
EP3187938A1 (en) 2013-02-12 2017-07-05 CARBON3D, Inc. Method and apparatus for three-dimensional fabrication with feed through carrier
US11260208B2 (en) 2018-06-08 2022-03-01 Acclarent, Inc. Dilation catheter with removable bulb tip
US9360757B2 (en) 2013-08-14 2016-06-07 Carbon3D, Inc. Continuous liquid interphase printing
JP5917586B2 (ja) * 2014-03-24 2016-05-18 株式会社東芝 積層造形装置の材料供給装置及び積層造形装置
US10471699B2 (en) 2014-06-20 2019-11-12 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with reciprocal feeding of polymerizable liquid
CN104162989A (zh) * 2014-07-24 2014-11-26 合肥斯科尔智能科技有限公司 一种同步多输出立体打印机
CN104249456B (zh) * 2014-08-28 2018-01-26 芜湖林一电子科技有限公司 一种快速型彩色三维打印机
TWI568601B (zh) * 2014-10-02 2017-02-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置及其列印方法
EP3210754A4 (en) * 2014-10-20 2018-05-23 Sony Corporation Optical molding apparatus and method for manufacturing molded object
US10118343B1 (en) * 2014-12-19 2018-11-06 X Development Llc Fabrication baseplate with anchor channels
KR101593488B1 (ko) * 2015-07-15 2016-02-12 주식회사 지앤아이솔루션 3차원 프린터의 속도를 향상시키는 장치 및 방법
CN110382235A (zh) * 2016-12-20 2019-10-25 爱克发有限公司 柔性版制版机和制造柔性版的方法
CN107150439B (zh) * 2017-05-15 2020-06-30 上海联泰科技股份有限公司 数据处理方法、3d打印方法及设备
US10639852B2 (en) * 2017-09-07 2020-05-05 Xyzprinting, Inc. Stereolithography 3D printer
NL2019998B1 (en) * 2017-11-30 2019-06-07 Additive Ind Bv Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
EP3708369B1 (en) * 2019-03-11 2023-03-22 DENTSPLY SIRONA Inc. Stereolithography apparatus having a detection unit for optical adjustment and image modification
JP7387415B2 (ja) * 2019-12-12 2023-11-28 Tianma Japan株式会社 光造形装置、造形方法及び三次元造形物
WO2022010333A1 (ko) * 2020-07-10 2022-01-13 주식회사 류진랩 3d 프린팅 시스템
JP2022062540A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 Tianma Japan株式会社 光造形装置及び光変調装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143663A (en) * 1989-06-12 1992-09-01 3D Systems, Inc. Stereolithography method and apparatus
US5009585A (en) * 1989-12-18 1991-04-23 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Optical molding apparatus and movable base device therefor
US5693144A (en) * 1990-03-19 1997-12-02 3D Systems, Inc. Vibrationally enhanced stereolithographic recoating
JP2930455B2 (ja) * 1991-05-28 1999-08-03 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
US5545367A (en) * 1992-04-15 1996-08-13 Soane Technologies, Inc. Rapid prototype three dimensional stereolithography
JP2805674B2 (ja) * 1993-03-22 1998-09-30 ソニー株式会社 光学的造形方法および光学的造形装置
JPH07137145A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Ushio Inc 光造形法およびその装置
US6896839B2 (en) * 2001-02-07 2005-05-24 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional molding apparatus and three-dimensional molding method
US6841116B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling with curable phase change materials
US7329379B2 (en) * 2003-11-04 2008-02-12 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method for solid freeform fabrication of a three-dimensional object
JP2006255959A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hokkaido 光造形装置及び光造形方法
JP2007076090A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Jsr Corp 光造形物の製造方法および洗浄方法
US7589336B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for exposing a substrate to UV radiation while monitoring deterioration of the UV source and reflectors
JP5018076B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-05 ソニー株式会社 光造形装置及び光造形方法
JP4620705B2 (ja) 2007-04-24 2011-01-26 Jsr株式会社 光硬化性液状組成物、立体形状物及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090184444A1 (en) 2009-07-23
JP2009166447A (ja) 2009-07-30
US20120205826A1 (en) 2012-08-16
US8226394B2 (en) 2012-07-24
US20110001272A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234319B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5088114B2 (ja) 光造形装置
JP5293993B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5024001B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
AU2007240215B2 (en) Optical modeling apparatus
JP4957242B2 (ja) 光造形装置
JP5267174B2 (ja) 光造形装置及び造形ベース
JP5023975B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
US20170225393A1 (en) Apparatus and method for forming three-dimensional objects using two-photon absorption linear solidification
CN101151141A (zh) 光成型方法
JP4183119B2 (ja) 光造形装置
JP2009113294A (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP2009083240A (ja) 光造形装置
JP2009166448A (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5071114B2 (ja) 光造形装置および光造形方法
JP5045402B2 (ja) 光造形装置
JP2008162189A (ja) 光造形装置
JP6833431B2 (ja) 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム
JP2021094753A (ja) 光造形装置、及び該装置を用いた光造形方法
JP2009137230A (ja) 光造形装置
JP2009160859A (ja) 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物
CN118082179A (zh) 增材制造装置及方法
JP2009220292A (ja) 光造形装置
JP2005053024A (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
KR20150086979A (ko) 스테레오리소그래피를 이용한 구조물 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees