JP2015179221A - 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015179221A
JP2015179221A JP2014057315A JP2014057315A JP2015179221A JP 2015179221 A JP2015179221 A JP 2015179221A JP 2014057315 A JP2014057315 A JP 2014057315A JP 2014057315 A JP2014057315 A JP 2014057315A JP 2015179221 A JP2015179221 A JP 2015179221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
authentication
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014057315A
Other languages
English (en)
Inventor
三輪 哲也
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
賢太朗 白井
Kentaro Shirai
賢太朗 白井
亜季子 辻
Akiko Tsuji
亜季子 辻
妙美 永尾
Taemi Nagao
妙美 永尾
雅仁 榎本
Masahito Enomoto
雅仁 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2014057315A priority Critical patent/JP2015179221A/ja
Publication of JP2015179221A publication Critical patent/JP2015179221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに適したサービスを提供する。
【解決手段】ゲームを提供する制御部(201)と、ユーザが画像提供サイトの会員であるか否かを認証するための認証コードを取得する認証制御部(316)と、認証コードを用いて行われた認証の結果を取得する認証結果受信部(316C)とを備え、制御部(201)は、認証結果受信部(316C)が取得した認証結果に応じて、ゲームにおいてユーザに適用されるオプションを決定する。
【選択図】図20

Description

本発明は、ユーザを被写体とする撮影で得られた撮影画像または該撮影画像を編集した編集画像である画像データを管理する画像管理サービスに係る写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体に関する。
近年の写真シール作成装置は、写真シール作成ゲームの種々の工程において、多様な機能およびサービスを提供している。中でも、撮影した画像をサーバに送信する機能を有した写真シール作成装置は多く、ユーザはサーバから、撮影した画像を画像データとしてダウンロードすることができる。
さらに近年、撮影した画像のデータを保存および閲覧するにあたり、会員登録制のウェブサイトを利用することが増えてきている。この場合、ユーザはまずウェブサイトの会員登録を行っておき、写真シール作成装置にて写真撮影すると、撮影した画像のデータを、上記ウェブサイトに保存する。そして、保存したデータは、好きな時に閲覧および編集することができる。また、上述のようなウェブサイトで行った編集を、写真シール作成ゲームに反映させる技術も開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザが予め作成した落書きやフレーム画像を示す識別符号を写真シール作成装置に送信し、写真シール作成装置が、当該識別符号が示す落書きやフレーム画像をサーバから受信する技術が記載されている。
特開2011−077856号公報(2011年4月14日公開)
ところで、写真シール作成装置およびそれに係るサービスでは、対象となるユーザのニーズに沿ったサービスを提供することが望ましい。しかしながら、従来、写真シール作成装置においては、撮影に来たユーザが、上述のようなウェブサイトの会員であるか否かは判別していなかった。そのため、写真シール作成装置で行う写真シール作成ゲームにおいて、ユーザ個々人に合わせたサービスを提供することは難しかった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザに適したサービスを提供することが可能な写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る写真撮影編集装置(写真シール作成装置1)は、ユーザを被写体とする撮影で得られた撮影画像または該撮影画像を編集した編集画像である画像データを、画像データを管理する画像管理サービス(画像提供サイト)を提供するサーバ(管理サーバ4)に送信する写真撮影編集装置(写真シール作成装置1または写真シール作成装置2)であって、少なくとも写真を撮影し、編集する工程を含むゲームを提供するゲーム提供手段(制御部202)と、ユーザが上記画像管理サービスの会員であるか否かを認証するためのユーザ情報(認証コード)を取得するユーザ情報取得手段(認証制御部316)と、上記ユーザ情報取得手段が取得した上記ユーザ情報を用いて行われた認証(ユーザ認証)の結果を取得する認証結果取得手段(認証結果受信部316C)と、を備え、上記ゲーム提供手段は、上記認証結果取得手段が取得した上記認証の結果に応じて、上記ゲームにおいて上記ユーザに適用されるオプションを決定することを特徴とする。
上記構成において、写真撮影編集装置は、例えば、写真を撮影し、編集する工程を含むゲームを提供するものである。また、画像管理サービスは、利用のために認証を要求するものである。
写真撮影編集装置は、ユーザ認証の結果に応じて、写真シール作成ゲームにおいてユーザに適用されるオプションを決定する。ここで、オプションとは、撮影回数、編集時間、あるいは編集内容などのゲームにおける設定のことである。これにより、写真撮影編集装置を利用するユーザに適したサービスを提供することができる。
また、ユーザ認証の結果得られる、ユーザ個々人の情報(会員情報など)に応じたオプションの差別化も可能である。例えば、写真撮影編集装置は、ユーザが有料会員の場合は、無料会員の場合に比べて、オプションの数を増加させたり、質を向上させたりしてもよい。これにより、写真撮影編集装置は、無料会員であるユーザに有料会員として登録する動機を与えることができる。
また、上記写真撮影編集装置は、ユーザ端末(携帯端末6)に表示された、上記ユーザ情報を画像パターンとして示す符号(二次元コード)を撮影するカメラ(カメラ91およびカメラ91Aの少なくともいずれか)を備え、上記符号は、上記サーバにて、上記ユーザが画像管理サービスを利用するための認証(ログイン)を受けていることを示す認証情報(認証コード)から生成され、上記ユーザ端末に対して発行されたものであり、上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラが撮影した上記符号から、上記符号が示す上記ユーザ情報を取得し、上記認証結果取得手段は、上記認証結果として、上記ユーザ情報が上記認証情報と対応しているか否かを判定した結果(ユーザ認証の結果)を取得してもよい。
写真撮影編集装置は、写真撮影編集装置が撮影した符号が示すユーザ情報をサーバに送信し、当該サーバにて、ユーザ情報と、上記符号の生成元となる認証情報とが対応するか否かを判定する。そして、サーバの判定の結果、上記ユーザ情報が、上記認証情報と対応していると判定された場合、写真撮影編集装置は、サーバから認証成功を通知する。一方、上記ユーザ情報が上記認証情報と対応していると判定できない場合、サーバは、写真撮影編集装置に認証失敗を通知する。ここで、上記ユーザ情報が上記認証情報と対応しているか否かは、例えば、上記ユーザ情報が上記認証情報と一致しているか否かに基づいて判断することができる。
これにより、写真撮影編集装置は、二次元コードを提示したユーザ、すなわち、写真撮影編集装置のユーザが、サーバが提供する画像管理サービスにおいて認証を受けた会員であるか否かを判別することができる。
そして、写真撮影編集装置は、ユーザが会員であるか(認証に成功したか)否かに応じて、提供するサービス(オプション)を変更することができる。したがって、写真撮影編集装置は、ユーザに適したサービスを提供することができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る写真撮影編集装置(写真シール作成装置2)は、ユーザを被写体として撮影するカメラ(カメラ91およびカメラ91Aの少なくともいずれか)と、上記カメラが撮影した上記ユーザの身体またはユーザの身体の一部の特徴量を抽出する特徴量抽出手段(特徴量抽出部718)と、を備え、上記ユーザ情報取得手段は、上記ユーザ情報として、上記特徴量抽出手段が抽出した上記特徴量を取得し、上記認証結果取得手段は上記認証結果として、上記ユーザ情報と、予め登録された上記ユーザ固有の身体的特徴を示す画像認証情報とが合致するか否かを判定した結果を取得してもよい。
上記構成によると、写真撮影編集装置は、ユーザを撮影した画像を用いて自機から上記画像管理サービスを利用するための認証(ログイン認証)を要求することができる。また、写真撮影編集装置は、ユーザに、上記認証に係る情報を入力させることなく、ログイン認証を行うことができる。換言すると、ユーザは、写真撮影編集装置を用いて自己の画像を撮影するだけで、画像管理サービスを利用するための認証を行うことができる。
したがって、画像管理サービスを利用するための認証を行うための情報を、ユーザが忘れる危険性を無くすことができる。
また、上記写真撮影編集装置は、上記カメラは、上記画像データを得るため上記ユーザを撮影するカメラ(カメラ91)と別個に、上記写真撮影編集装置に設けられたカメラ(サブカメラ91A)であってもよい。
上記構成によると、写真撮影編集装置は、上記画像データを得るための撮影を行うカメラとは異なる位置に、二次元コードを撮影するカメラを設けることができ、設計の自由度が高まる。
上記カメラは、上記画像データを得るため上記ユーザを撮影するカメラ(カメラ91)であってもよい。
上記構成によると、写真撮影編集装置は、認証に用いるカメラを新たに設けなくとも、写真撮影編集装置においてユーザを被写体として撮影するカメラを、二次元コードの撮影に援用することができる。
また、上記写真撮影編集装置は、上記認証結果取得手段が上記認証結果として認証成功を示す情報を取得した回数を計測する認証回数計測手段(認証制御部316)を備え、上記ゲーム提供手段は、上記認証回数計測手段が計測した上記回数に応じて、上記ユーザに適用されるオプションを決定してもよい。
上記構成によると、写真撮影編集装置は、認証成功を示す情報を取得した回数を計測し、認証成功の回数に応じてユーザが利用可能なサービスを差別化する。ここで、「認証成功を示す情報を取得した回数」は、上記ゲームにおいて写真撮影を行うユーザのグループのうち、ユーザ認証が成功した人数であるといえる。
したがって、写真撮影編集装置は、写真撮影編集装置を利用するグループのうち、会員登録しているユーザの人数に応じて、当該グループの各人が利用できるサービスを決定することができる。これにより、写真撮影編集装置は、非会員のユーザに、会員登録する動機を与えることができる。
また、上記写真撮影編集装置において、上記ユーザを被写体として撮影した画像(人物画像)に写っている人数を撮影人数として計測する撮影人数計測手段(撮影制御部312)を備え、上記ゲーム提供手段は、上記認証回数計測手段が計測した上記回数と、上記撮影人数計測手段が計測した上記撮影人数とに応じて、上記ユーザに適用されるオプションを決定してもよい。
上記構成によると、写真撮影編集装置は、ユーザを被写体として撮影した画像に写っている人数、すなわち、写真撮影編集装置を利用しているユーザの人数と、認証が成功したユーザの人数とを把握することができる。このため、例えば、写真撮影編集装置を利用しているユーザの人数に対する、認証が成功したユーザの人数の割合に応じて、オプションを決定することができる。
さらに言えば、写真シール作成装置は、被写体となったユーザ全員が認証に成功している場合に、ユーザに所定のオプションを提供してもよい。これにより、写真シール作成装置は、非会員のユーザに、会員登録する動機を与えることができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバ(管理サーバ4)は、上記写真撮影編集装置において得られた上記画像データを管理する上記画像管理サービスを提供するサーバであって、上記写真撮影編集装置から送信される上記ユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段(認証部415)と、上記ユーザ情報受信手段が受信した上記ユーザ情報を用いて、上記ユーザが上記画像管理サービスを利用するための認証を行う認証手段(照合部415A)と、上記認証手段が行った上記認証の結果を上記写真撮影編集装置に送信する認証結果送信手段(認証部415)と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、上記サーバは、上述の写真撮影編集装置と同様の効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバ(管理サーバ4)は、上記写真撮影編集装置において得られた上記画像データを管理する上記画像管理サービスを提供するサーバであって、上記画像データに含まれる1人または複数の人物の、身体または身体の一部の特徴量を抽出するサーバ特徴量抽出手段(制御部401)と、上記サーバ特徴量抽出手段が抽出した上記特徴量のいずれかが、予め登録された上記ユーザ固有の身体的特徴を示す画像認証情報と合致するか否かを判定する人物判定手段(制御部401)と、上記人物判定手段が、上記特徴量のいずれも上記画像認証情報と合致しないと判定した場合、上記ユーザに対し、上記画像データに上記ユーザが含まれていない旨を通知する通知手段(メール作成部412)と、を備えることを特徴とする。
上記構成によると、サーバは、写真撮影編集装置から受信した画像の作成者であるユーザの、固有の身体的特徴が上記画像に含まれているか否かを判定することにより、画像にユーザが含まれている(写っている)か否かを把握することができる。そして、サーバは、上記画像にユーザが含まれていない(写っていない)場合、ユーザにその旨を通知することができる。
したがって、サーバはユーザに対し、自機が、写真撮影編集装置から受信した画像がユーザに関係するものであるか否かを把握していることを示すことができる。これにより、サーバは、ユーザが、ユーザ自身とは無関係の写真がサーバに保存される可能性を低減できる。したがって、サーバはユーザに適したサービス(ユーザと関係ある画像を保存するサービス)を提供することができる。
本発明の各態様に係る写真撮影編集装置およびサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記写真撮影編集装置が備える各手段として動作させることにより上記写真撮影編集装置をコンピュータにて実現させる写真撮影編集装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明によると、ユーザに適したサービスを提供することが可能になるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるユーザの移動について説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる撮影部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる背景部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる編集部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる事後接客部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における会員登録処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における管理サーバへの画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムにおける携帯端末への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における携帯端末への画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態に係る認証システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末に二次元コードを発行するときに、携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態におけるユーザ認証に係る一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、ユーザ認証および有料会員数を特定する処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の第3実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。
〔実施形態1〕
本発明の第1実施形態について、図1〜図20を参照して以下に説明する。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、ならびに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状および寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
(撮影画像管理システム10)
図2は、本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システム10の構成を示す図である。図2に示すように、撮影画像管理システム10は、写真シール作成装置1(写真撮影編集装置)、携帯端末6(ユーザ端末)、および管理サーバ4(サーバ)を備えている。
撮影画像管理システム10の概要について、以下に説明する。撮影画像管理システム10は、ユーザの写真撮影、画像の編集、画像の写真シールとしての印刷、および画像提供サイトへの画像の保存を実現するサービスをユーザに提供する。写真撮影、画像編集、および写真シール印刷のサービスは、ゲームセンターなどの店舗に設置された写真シール作成装置1によって提供される。画像保存のサービス(画像管理サービス)は、画像提供サイトを管理する管理サーバ4によって提供される。ユーザは、自身が所持する携帯端末6を操作することによって、自身の撮影画像を画像提供サイト(画像管理サービス)に保存することができる。
(会員種別)
画像提供サイトへの画像の保存には、事前の会員登録が必要である。ユーザは、無料会員として自身を画像提供サイトに登録する。無料会員は、会費を支払う必要がないが、画像提供サイトは保存できる画像の枚数に制限を受ける。本実施形態では、無料会員は、一回のゲームごとに一枚の画像のみを画像提供サイトに保存できる。
ユーザは、自身の会員種別を、無料会員から有料会員に変更することができる。有料会員は、一定の会費を継続的に支払う必要がある代わりに、画像提供サイトに無制限に画像を保存できる。本実施形態では、一回の写真撮影によって生成された撮影画像を全て画像提供サイトに保存できる。
なお、会員種別は、有料会員および無料会員のみに限られない。例えば、有料会員を、通常の有料会員と、通常の有料会員より会費が高額なプレミアム会員とに分類し、提供するオプションを変更してもよい。また、会員種別を、例えば写真シール作成装置1の使用頻度などにより分類してもよい。例えば、写真シール作成装置1にて写真撮影に係るゲームを行った回数(累計または所定期間内での回数)が所定回数より多い会員を、ヘビーユーザ会員と設定し、当該ヘビーユーザ会員には、通常の会員(ゲーム回数が所定回数以下の会員)と異なるサービスを提供してもよい。
なお、本実施形態における撮影画像管理システム10において、管理サーバ4は、ユーザが有料会員の場合、当該ユーザが、写真シール作成装置1での撮影画像以外のデータを画像データベース424に保存可能としてもよい。
例えば、管理サーバ4は、画像提供サイトの有料会員が、自己の携帯端末6で撮影した写真やイラストなどの画像データを、画像提供サイトにアップロードできるようにしてもよい。換言すると、管理サーバ4は、有料会員のユーザに対し、画像データベース424の当該ユーザの画像記憶領域を、データストレージのように使わせてもよい。
また、本実施形態における撮影画像管理システム10において、管理サーバ4は、有料会員のユーザに対し、キャンペーン情報や、特定の商品、サービス、または写真シール作成装置1のゲームに対し利用可能なクーポンを配信してもよい。
例えば、管理サーバ4は有料会員に対し、コンタクト購入に利用可能な割引クーポンや、写真シール作成装置1の無料使用券、会員特典アイテムの引換券などを配信してもよい。なお、当該配信は、ユーザの携帯端末6に対しメールで送信されるものであってもよいし、ユーザが画像管理サイトにログインし、所定の操作を行うことにより、画像提供サイトのウェブページ上で表示されるものであってもよい。
撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの流れについて、以下に簡潔に説明する。一人または複数人のユーザは、代金を写真シール作成装置1に支払い、写真撮影および画像編集に関するゲーム(写真シール作成ゲーム)をプレイする。ユーザはゲーム中に自身を被写体として撮影する。ユーザは、撮影によって生成された画像の中から、編集対象の画像をいくつか選択し、好きなように編集する。また、ユーザは、後で画像を画像提供サイトに保存するために、写真シール作成装置1に自身のメールアドレスを入力する。なお、後述するユーザ認証を行う場合、上記メールアドレスの入力は行わなくてもよい。
ゲームの終了後、ユーザは写真シールを手に入れる。一方、写真シール作成装置1は、生成した画像に、ユーザのメールアドレスを関連付けて、管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、受信したメールアドレス宛に、受信した画像を画像提供サイトに保存することを案内するメールを送信する。ユーザは、自身の携帯端末6においてこのメールを受信する。メールには、画像を画像提供サイトに保存するための手順が、記載されている。ユーザは、その手順に従い、画像を保存するための操作を携帯端末6に対して行う。この結果、画像提供サイトにおけるユーザ専用の画像記憶領域に、画像が保存される。
画像提供サイトへの画像保存後、ユーザは、携帯端末6または所望の他の装置を用いて画像提供サイトにログインして、画像をダウンロードすることができる。
なお、会員種別として、所定の金額を支払う代わりに、予め定められた回数(枚数)または期間分だけ、画像提供サイトから画像をダウンロード可能な制限付き会員を設けてもよい。なお、この制限付き会員は、無料会員から変更する(無料会員の画像提供サイトの利用権限を拡張する)会員種別であってもよいし、有料会員および無料会員(正会員)とは別に設けられる会員種別であってもよい。
さらに、上述のように正会員とは別に制限付き会員を設ける場合、ユーザは、会員登録の際に予め定められた(例えば、店舗で販売するカードに記載されている)、制限付き会員の会員IDを入力し、会員登録を行うことにより、制限付き会員として登録されることとしてもよい。
さらには、管理サーバ4は、画像提供サイトの会員登録をしなくとも、金額に応じた回数または期間分だけ、画像提供サイト(または画像提供サイトに保存する前に、画像を一時的に保存している記憶領域)から画像をダウンロード可能なようにしてもよい。
また、管理サーバ4は、画像提供サイトに保存した画像データをダウンロードできないようにしてもよい。この場合、管理サーバ4は、画像提供サイト内で、会員間の画像データの交換を行わせればよい。もしくは、管理サーバ4は、画像提供サイト内に格納された画像データのリンクを会員間で交換させることにより、当該会員間で画像データを共有させることとしてもよい。
また、管理サーバ4は、ユーザが無料会員の場合、当該ユーザが画像提供サイトからダウンロードする画像データに、所定の閲覧期限(有効期限)を設け、当該閲覧期限が過ぎた場合は、当該画像データを閲覧不可とするか、もしくは、当該画像データそのものが消える(自動的に携帯端末6から削除される)こととしてもよい。
(写真シール作成装置の構成)
撮影画像管理システム10を構成する各装置の構成および機能について、以下に詳細に説明する。まず、写真シール作成装置1の詳細について、図3〜図11を参照して説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13を備えている。写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集部12とが接し、かつ、編集部12と事後接客部13とが接した状態で設置される。
(撮影ユニット11)
撮影ユニット11は、撮影部21および背景部22を備えている。撮影部21と背景部22とは、所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において、撮影制御が行われる。
撮影部21は、撮影制御をユーザに行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影制御を行っているユーザの正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影制御時にユーザによって用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいるユーザから見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aによって構成され、右側面が側面パネル42Bによって構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影制御を行っているユーザの背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図4)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えばユーザによって選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けると共に、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集制御において、ユーザが所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
(編集部12)
編集部12は、撮影制御によって得られた画像を編集する処理である編集制御をユーザに行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集制御時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図3に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組のユーザが同時に編集することができるように、編集部12の正面側と背面側には編集制御に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集制御に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図4)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンによって囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、ユーザが編集制御を行う編集空間となる。
(事後接客部13)
図4は、写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。事後接客部13は事後接客を行い、ユーザに事後接客に対する操作を行わせる装置である。事後接客には、画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信する処理、ミニゲームをユーザに行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
図4に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客に対する操作時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタ、および、画像(編集済みの画像を含む)が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っているユーザが事後接客に対する操作を行う事後接客空間となる。
(ユーザの移動)
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴うユーザの移動について図5を参照して説明する。図5は、ユーザの移動について説明する図である。
写真シール作成装置1のユーザは、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラおよびタッチパネルモニタなどを利用して撮影制御を行う。
なお、ユーザの画像の撮影においては、すべての撮影がシール紙に印刷される画像を撮影するものとは限らず、携帯端末6に送信するため(又は、携帯端末6において閲覧可能なように、管理サーバ4に送信するため)にのみ撮影される場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6に送信される画像との間でユーザの嗜好が異なることがあるためであり、ユーザの撮影時において、携帯端末6への送信を意識した撮影をしたいユーザの意向にこたえるものである。
撮影制御を終えたユーザは、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動したユーザは編集制御を開始する。編集空間A2−1のユーザと、編集空間A2−2のユーザは同時に編集制御を行うことができる。
編集制御が終了した後、画像(編集済みの画像を含む)の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−1で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。また、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−2で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。
画像の印刷が終了したとき、ユーザは、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
(各部材の構成)
次に、写真シール作成装置1に備えられる各部材の構成について説明する。
(撮影部21)
図6は、写真シール作成装置1に備えられる撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などの撮像素子によって構成され、撮影空間A1にいるユーザを撮影する。カメラ91によって取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。ユーザによって撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91によって取り込まれた画像は画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルによって構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91によって取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、ユーザの選択操作をタッチパネルによって受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
タッチパネルモニタ93の下側には、サブカメラ91Aが設けられている。サブカメラ91Aはカメラ91と同様、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などの撮像素子によって構成されるカメラまたはスキャナである。なお、サブカメラ91Aがスキャナである場合、サブカメラ91Aが被写体を精度良く撮影するために、被写体を設置するための台を設けてもよい。
なお、写真シール作成装置1は、カメラ91と同様に、サブカメラ91Aによって取り込まれた画像をタッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示し、ユーザによってサブカメラ91Aでの撮影が指示されたとき等、所定のタイミングで取り込まれた画像を静止画像として保存してもよい。
なお、本実施形態では、サブカメラ91Aを設ける位置はタッチパネルモニタ93の下側としたが、サブカメラ91Aを設ける位置は、図6に示した位置に限られない。また、サブカメラ91Aは、撮影空間A1の外部(例えば、編集部12、側面パネル42A、または側面パネル42Bなど)に設けられていてもよい。さらに、サブカメラ91Aは、写真シール作成装置1に複数設けられていてもよい。
また、カメラ91が一眼レフカメラ等であり、ユーザの撮影時に、現在のカメラ91の画角で撮影を行った場合の映像(ライブビュー)を取り込み可能なカメラであった場合、取り込んだライブビュー映像の少なくとも1コマ(1画像)に、後述する二次元コード(を表示した携帯端末6の表示面)が写っていれば、当該少なくとも1コマの画像を用いて、後述するユーザ認証を行えばよい。この場合、サブカメラ91Aは必須ではない。
カメラ91またはサブカメラ91Aは、後述するユーザ認証に用いるため、携帯端末6に表示された、二次元コードを撮影する。ユーザ認証および二次元コードについては後述する。
なお、写真シール作成装置1は、後述するユーザ認証のために事前接客部を設けてもよい。この場合、上記事前接客部には、ユーザ認証に係る情報(ユーザ情報)を得るための部材(例えばタッチパネル、非接触型ICリーダ/ライタ、または携帯端末6を撮影するためのカメラなど)が備えられる。
なお、詳しくは後述するが、上記ユーザ認証の方法は、特に限定されない。例えば、写真シール作成装置1と管理サーバ4は、ユーザにより写真シール作成装置1に直接入力された、ユーザを特定する情報(ユーザ特定情報、例えば会員ID、メールアドレスなど)を用いてユーザ認証を行ってもよい。また、本実施形態で説明するQRコード(登録商標)等の二次元コードを用いたユーザ認証を行ってもよいし、顔認証、指紋認証、声認証等、一般的に知られている認証手段を用いてユーザ認証を行ってもよい。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、ユーザを上前方から照射する。左ストロボ83は、ユーザを左前方から照射し、右ストロボ84は、ユーザを右前方から照射する。下ストロボ85は、ユーザを下前方から照射する。
ベース部43にはユーザの足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、撮影空間A1内の明るさが、ユーザが行っている撮影制御の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ86の右側には、ユーザがお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影制御を行うユーザが手荷物等を置くための荷物置場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影制御の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
(背景部22)
図7は、写真シール作成装置1に備えられる背景部22の構成例を示す図である。上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
(編集部12)
図8は、写真シール作成装置1に備えられる編集部12の構成例を示す図である。この図に示すように、編集部12において、斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aおよび132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方のユーザによって用いられ、タッチペン132Bは他方のユーザによって用いられる。
なお、編集部12において行われる画像の編集は、すべてが印刷される画像に対する編集であるとは限らず、ユーザが携帯端末6への送信のみを想定している画像(つまり、印刷されない画像)に対する編集である場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6へ送信されてweb上で利用される画像との間で、ユーザの嗜好に違いがあり、例えばブログなどに利用する画像などに対して、印刷される画像に対する編集とは異なる編集をしたいというユーザの意向にこたえるためのものである。
(事後接客部13)
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。図9は、写真シール作成装置1に備えられる事後接客部13の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客の工程において用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しおよび非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタによって行われる。
スピーカ165は、事後接客時の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
(写真シール作成装置1の内部構成)
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付す。重複する説明については適宜省略する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、ROM(Read Only Memory)206または記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部21、編集部12、事後接客部13、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201によって適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクまたは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によってリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムおよびデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムおよびデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータおよびプログラムを一時的に記憶する。
撮影部21は、撮影空間A1におけるユーザの撮影制御に関する処理を行う。撮影部21は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択がユーザによって手動で行われるようにしてもよい。
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、ユーザが行っている撮影制御の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って、ユーザを被写体として撮影し、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。以降、ユーザを被写体として撮影し、当該撮影によって得られる画像を、「人物画像」と称する。
サブカメラ91Aは、ユーザの所持品、身に付けている服および服飾品、ならびにユーザの体の一部の少なくともいずれかを撮影する。以降、上記所持品、服、および服飾品を「小物」と総称し、これら小物を撮影して得られた画像を、「小物画像」と総称する。ここで、服飾品とは、例えばアクセサリ、鞄、帽子、マフラー等である。また、所持品とは、例えば携帯電話やキーホルダーなどである。また、服とは、例えばトップス、ボトムスなど、ユーザの服装のうち、特定のアイテムまたはその組合せである。なお、小物画像は、ユーザの体の一部が含まれていてもよいし、ユーザの体の一部自体を撮影した画像であってもよい。例えば、ユーザの手足の爪先(爪および爪に施されたネイル)、顔(化粧またはカラーコンタクト)などの画像であってもよい。
なお、図示の通り、サブカメラ91Aはカメラ91とは別個に設けられるため、サブカメラ91Aの配置は自由度が高い。そのため、例えばユーザの手元など、ユーザが小物を撮影し易い位置にサブカメラ91Aを設けることにより、ユーザが小物をより撮影し易くなる。
サブカメラ91Aはまた、携帯端末(の表示面)を撮影し、携帯端末の画像(表示面の画像)を得る。サブカメラ91Aは、撮影によって得られた小物画像または携帯端末の画像を制御部201に出力する。
編集部12Aは、編集空間A2−1におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。編集部12Aは、編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A、132B、およびスピーカ231から構成される。編集部12Bも編集部12Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集制御を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対するユーザの操作を検出する。ユーザの操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の画像の編集が行われる。
事後接客部13は、事後接客空間A3における事後接客に関する処理を行う。事後接客部13は、タブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A、162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
印刷部211は、印刷制御を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、画像、またはユーザによる編集制御によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部13と印刷部211が、事後接客空間A3にいるユーザを相手とした事後接客に関する処理を行う構成となる。
また、印刷部211は、印刷制御に係る処理において、シール紙への撮影画像(又は編集画像)の印刷に加え、欄外(シール紙の端部など)に、管理サーバ4へ送信した画像を取得するためのURL(Uniform Resource Locater)、及び、シールID(画像取得用ID)などを印刷してもよい。シールIDとは、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された1又は複数の画像(撮影画像および編集画像を含む)を一義的に特定するための識別子であり、ユーザが1ゲーム中に生成された画像を取得するための識別子である。ユーザは、画像を取得するためのURLにアクセスし、シールIDを入力することにより、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された画像を取得するためのウェブページ(画像取得用ページ)を携帯端末6に表示させることができる。
これは、例えば、事後接客部13などにおいてユーザからメールアドレスの入力を受け付ける際に、タイムアウトやミス入力により正しいアドレスを受け付けることができず、画像を取得するためのURLなどの情報をユーザに送信することができないなど場合に、シール紙に印刷されているURLにアクセスしてシールIDを入力することによりユーザが画像を取得することができるようにするためである。
なお、印刷部211は、画像を取得するための情報として、URLではなく、例えば、所定のメールアドレス又はQRコード(登録商標)などを印刷してもよい。所定のメールアドレスが印刷されている場合には、ユーザは、当該所定のメールアドレスに空メールを送信することにより、画像を取得するためのURLが記載されたメールを管理サーバ4から受信することができる。また、シール紙にQRコード(登録商標)が印刷されている場合には、ユーザは、携帯端末6を用いてQRコード(登録商標)の示すウェブページへアクセスすることにより、画像取得用ページへ直接アクセスすることもできる。
(制御部の構成)
図11は、写真シール作成装置1に備えられる制御部201の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。この図に示すように、制御部201(ゲーム提供手段)は、通信制御部311、撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、事後接客制御部315、および認証制御部316(ユーザ情報取得手段)を備えている。
通信制御部311は、通信部203による外部の装置との通信を制御する。
撮影制御部312は、撮影部21による、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理と、ユーザの撮影制御に従いユーザグループを撮影する等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの撮影制御に関する処理とを制御する。撮影制御部312は、画像が撮影された日時に関する日時情報を生成することもできる。
編集制御部313は、編集部12Aおよび編集部12Bによる、画像に対する落書き編集等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの編集制御に関する処理を制御する。
印刷制御部314は、印刷部211によるシール紙の印刷等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの印刷制御に関する処理を制御する。
事後接客制御部315は、事後接客部13による、編集作業を終了したユーザグループを接客する処理等、写真シール作成ゲームにおける事後接客に関する処理を制御する。
認証制御部316はユーザ認証の工程に係る処理を制御する。認証制御部316は、サブカメラ91Aに携帯端末6の表示面を撮影するよう指示し、撮影画像を受信する。また、認証制御部316は、通信部203および通信制御部311を介して、管理サーバ4にユーザ認証を要求し、認証結果を取得する。認証制御部は、さらに詳しくは、コード特定部316Aと、認証要求部316Bと、認証結果受信部316C(認証結果取得手段)とを含む。
コード特定部316Aは、認証制御部316がサブカメラ91Aから受信した携帯端末6の画像から二次元コードを抽出し、当該二次元コードをデコードすることにより、二次元コードが示す認証コード(ユーザ情報)を特定する。特定した認証コードは、認証要求部316Bに送信される。なお、上記認証コードは、文字、数字、記号等のいずれを組み合わせても構わない。また、認証コードは、ユーザまたは携帯端末6のいずれかを特定する情報(例えば会員ID、ニックネーム、メールアドレスなど)を含んでいてもよい。
認証要求部316Bは、コード特定部316Aが特定した認証コードと、ユーザ認証の要求とを、通信制御部311および通信部203を介して管理サーバ4に送信する。
認証結果受信部316Cは、通信制御部311および通信部203を介して、管理サーバ4から認証結果(認証の成否を示す通知)を受信する。また、認証結果受信部316Cは、管理サーバ4でのユーザ認証が成功した場合、認証したユーザのユーザ特定情報を含む会員情報を受信する。ユーザ特定情報および会員情報については、後で詳述する。
なお、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、管理サーバ4とリアルタイムに通信を行うのではなく、管理サーバ4から認証に必要な情報を予めダウンロードしておいてもよい。そして、写真シール作成装置1は、携帯端末6の二次元コードの撮影に成功した場合(二次元コードから認証コードを特定できた場合)、上記ダウンロードしておいた情報を用いて、写真シール作成装置1内でユーザ認証を行ってもよい。
具体的には、写真シール作成装置1は、例えば通信負荷が比較的少ない午前中や夜間などに管理サーバ4と通信を行い、後述する会員データベース422に格納された各ユーザの会員情報を管理サーバ4からダウンロードし記憶部202に格納しておく。
この状態で、携帯端末6の二次元コードを得て認証コード(ユーザ情報)を特定した場合、認証要求部316Bは、各ユーザの会員情報から、管理サーバ4のコード生成部413A(後述)が二次元コードを生成する際と同様の方法で認証コード(認証情報、詳しくは後述する)を生成する。
次に、認証要求部316Bは、携帯端末6の撮影で得た二次元コードから特定した認証コード(ユーザ情報)と、自己が会員情報から生成した認証コード(認証情報)とを照合し、両者が一致する場合は認証成功、両者が一致しない場合は認証失敗を、認証結果受信部316Cに通知する。
そして、認証結果受信部316Cは、認証が成功したユーザを特定する情報、例えば会員IDなどを記憶部202に記憶させる。
上記構成によると、ユーザが写真シール作成ゲームをプレイしている時に、通信トラブルによりユーザ認証の終了まで長時間待たされる事態や、ユーザ認証が異常終了するような事態を避けることができる。
(管理サーバ4)
次に、管理サーバ4の詳細について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る管理サーバ4の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、管理サーバ4は、主に、制御部401、記憶部402、および通信部403を備えている。制御部401は、管理サーバ4に備えられる各部材を統括制御する。記憶部402は、管理サーバ4において使用される各種データを記憶する。通信部403は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。
なお、管理サーバ4は、記憶部402の会員データベース422に格納された会員情報(詳しくは後述する)を写真シール作成装置1に定期的に送信してもよい(写真シール作成装置1が、会員情報を定期的にダウンロードしてもよい)。この場合、管理サーバ4と写真シール作成装置1とは、通信負荷が比較的少ない午前中や夜間に通信を行い、会員情報を送受信することが望ましい。
(制御部401の詳細)
図1に示すように、制御部401は、通信制御部411、メール作成部412、ウェブページ作成部413、画像管理部414、および認証部415(ユーザ情報受信手段、認証結果送信手段)を備えている。
(通信制御部411)
通信制御部411は、通信部403による通信を制御する。
(メール作成部412)
メール作成部412は、写真シール作成装置1で遊んだユーザのメールアドレス宛に送信されるメールを作成する。本実施形態では、メール作成部412は、メールデータベース421に格納されているデータを用いて、通信制御部411から入力されたメールアドレス宛に送信される、画像の保存を案内するメールを作成し、通信制御部411に出力する。
(ウェブページ作成部413)
ウェブページ作成部413は、携帯端末6に表示されるウェブページを作成する。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ウェブページデータベース423および会員データベース422に格納されているデータを必要に応じて用いることにより、携帯端末6から受信したアクセス要求に応じたウェブページを作成する。ウェブページ作成部413は、作成したウェブページを通信制御部411に出力する。詳細は後述するが、ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じたウェブページを作成する。
なお、以下において「ページ」は、例えば、ウェブページのように、管理サーバ4が携帯端末6等の通信端末に送信して表示するためのデータを意味する。上記ページには、通常、テキストデータおよび画像データが含まれており、さらに、音声データおよび動画データが含まれていてもよい。
ウェブページ作成部413は、携帯端末6から、ユーザ認証に用いる二次元コードの発行要求を受けた場合、二次元コードを生成し、当該二次元コードを含むウェブページを作成する。以降、ユーザ認証に用いる二次元コードが含まれるウェブページを、「二次元コード発行ページ」と称する。なお、二次元コードは、認証コードを画像パターン等として含められればよく、その形式は特に限定されない。例えば、二次元コードとしてQRコード(登録商標)を用いることができる。ウェブページ作成部413は、二次元コード発行ページを作成すると、当該ウェブページを通信制御部411および通信部403を介し、携帯端末6へと送信する。
ウェブページ作成部413は、さらに詳しくは、コード生成部413Aを含む。ウェブページ作成部413が二次元コード発行ページへのアクセス要求を受信すると、コード生成部413Aは、ランダムまたは予め定められた方法に従い認証コード(認証情報)を生成する。なお、この認証コードの生成方法は特に限定されない。また、認証コードは、二次元コードで示すことが可能なものであればその形式および容量は特に限定されない。例えば、認証コードは文字、数字、記号のいずれを組み合わせて生成されてもよい。
また、認証コードは、二次元コード、バーコード自体であってもよいし、会員IDおよびパスワードを示す情報であってもよい。また、認証コードは、所定の複数の単語の組み合わせであってもよい。さらに、認証コードは、上述した各種情報の組み合わせから成るものであってもよい。
また、管理サーバ4は、これら認証のための情報(例えば、所定の複数の単語の組み合わせ)をデータベースとして記憶部402に記憶していてもよい。
コード生成部413Aは認証コードを生成すると、当該認証コードと、二次元コード発行ページへのアクセス要求を送信したユーザを一意に特定する情報(後述のユーザ特定情報のうち、ユーザを一意に特定可能な情報または情報の組合せ)とを対応付ける。上記対応付けが行われた認証コードは、認証部415に送信され、認証部415にて一時的に記憶される。最後に、コード生成部413Aは、認証コードを示す二次元コードを生成する。なお、認証コードを示す(認証コードを符号等で埋め込んだ)二次元コードを生成する方法については、従来ある方法を用いればよい。
なお、コード生成部413Aは、二次元コードの発行日が、二次元コードの発行(二次元コード発行ページへのアクセス)を要求したユーザの誕生日と同日、または上記誕生日の前後所定の期間内である場合は、通常の二次元コードと異なる特別な二次元コードを発行してもよい。
なお、上記ユーザの誕生日については、例えば上記ユーザが上記二次元コード発行を要求するために画像提供サイトにログインした際のユーザ特定情報をキーとして会員データベース422を検索することで特定することができる。
また、上記誕生日用の特別な二次元コードは、認証コードに加え、ユーザの個人情報(そのユーザの誕生日が近いことを示す情報、フラグなど、誕生日を迎えた時の年齢など)を含む二次元コードであることが望ましい。
このような特別な二次元コードを用いてユーザ認証することにより、認証成功後に、上述の個人情報を用いて写真シール作成装置1でのゲームの編集工程において、特別なスタンプなどの合成用画像(落書き)をユーザに利用可能とする等、特典を付与することができる。したがって、ユーザフレンドリーなシステムを実現でき、よってユーザのゲームに対する満足度を上げることができる。
なお、コード生成部413Aは、認証コードを示す二次元コードを生成するとき、当該認証コードを暗号化し、暗号化した認証コードを示す二次元コードを生成することが望ましい。これにより、上記二次元コードが示す認証コードを、管理サーバ4以外が解読することを防止することができる。
また、後述する認証部415は、ウェブページ作成部413(コード生成部413A)から認証コードを受信して一定時間が経過した場合、上記認証コードを破棄することが望ましい。換言すると、コード生成部413Aが生成する認証コードは、時間または期間制限付きの認証コードであることが望ましい。したがってこの場合、上記認証コードから生成される(上記認証コードを示す)二次元コードは、有効期限付きの二次元コードである。
また、コード生成部413Aが生成する二次元コードの有効期限は、当該二次元コードに含まれる、ユーザの個人情報(特に会員種別)によって決定されてもよい。
例えば、画像提供サイトが、毎月所定の金額を支払うユーザに有料会員としてのサービスを提供するサイト(月額課金制のサイト)であり、有料会員の期間が、課金した日から課金した月の月末までである場合、有料会員用の二次元コードの有効期限は、二次元コードが発行された月の月末までとしてもよい。
これにより、ユーザが有料会員である期間と、二次元コードの有効期限とを合わせることができる。したがって、管理サーバ4は、例えば無料会員になった後(月額課金を止めた後)に、有料会員で期間中に発行された二次元コードを使用することを防ぐことができる。
さらに、コード生成部413Aが生成する二次元コードは、当該二次元コードに含まれる会員種別により、有料会員が発行した二次元コード(有料会員用の二次元コード)と、無料会員が発行した二次元コード(無料会員用の二次元コード)とに区別されてもよい。この場合、例えば一定期間が経過し、有料会員用の二次元コードの有効期限(例えば、有料会員である期限)が切れた場合、上記有料会員用の二次元コードを無料会員用の二次元コードとして扱ってもよい。
さらに、認証部415は、上記二次元コードの有効期限を延長できるようにしてもよい。例えば、コード生成部413Aは、有料会員が月額課金を止めた(例えば、来月からの課金を停止させた)後、再度月額課金を開始させた場合、最初に月額課金を止める前に発行した有料会員用の二次元コードの有効期限を延長(または再設定)してもよい。
(画像管理部414)
画像管理部414は、画像提供サイトを通じてユーザに提供される画像を管理する。本実施形態では、画像管理部414は、写真シール作成装置1によって作成された画像のうち、ユーザによって指定された画像を画像データベース424に保存する。
(認証部415)
認証部415は、写真シール作成装置1からユーザ認証の要求を受け付け、ユーザ認証を行うものである。認証部415はまた、コード生成部413Aから受信した認証コードと、当該認証コードが対応付けられたユーザ特定情報とを一時記憶するものである。
認証部415は、写真シール作成装置1が特定した認証コードを、通信部403および通信制御部411を介して受信する。このとき、受信した認証コードが暗号化された認証コードである場合、認証部415は、上記暗号化された認証コードの復号を行う。認証部415は、さらに詳しくは、照合部415A(認証手段)を含む。
照合部415Aは、受信した認証コード(復号した認証コード)と、ウェブページ作成部413が二次元コード発行ページを作成したときに、ウェブページ作成部413から受信し記憶しておいた認証コードとが一致するか否かを判定する。
写真シール作成装置1から受信した認証コードと、認証部415が記憶しておいた認証コードとが一致する場合、認証部415は、記憶しておいた認証コードに対応するユーザ特定情報をキーとして、会員データベース422を探索することにより、上記ユーザ特定情報が示すユーザの、会員情報を読み出す。そして、認証部415は、認証成功を示す通知と、読み出した会員情報とを、通信制御部411および通信部403を介して写真シール作成装置1へと送信する。
(記憶部402の詳細)
図1に示すように、記憶部402は、メールデータベース421、会員データベース422、ウェブページデータベース423、および画像データベース424を有している。
(メールデータベース421)
メールデータベース421は、ユーザに送信するメールを作成するための各種データを格納している。
(会員データベース422)
会員データベース422は、画像提供サイトの会員であるユーザに関する各種情報(会員情報)を格納している。本実施形態では、会員データベース422には、写真シール作成装置1を利用するユーザを特定する情報(ユーザ特定情報、会員特定情報)が、ユーザ別に格納されている。ユーザ特定情報としては、例えば、ユーザの会員ID、メールアドレス、ニックネーム、生年月日、住所、会員属性、入会日、および、ユーザが保有する携帯端末の端末IDなどを挙げることができる。また、会員属性としては、例えば、有料会員および無料会員などの会員種別を挙げることができる。
(ウェブページデータベース423)
ウェブページデータベース423は、携帯端末6に表示される画像提供サイトのウェブページを作成するための各種データを格納している。
(画像データベース424)
画像データベース424は、写真シール作成装置1によって作成されたユーザの画像のうち、画像提供サイトに保存するようにユーザによって指示された画像を格納している。画像データベース424には、画像が、会員データベース422に会員として登録されているユーザごとに区別されて格納されている。
図示はしないが、記憶部402は、写真シール作成装置1から受信した画像などのデータを一時的に保存する一時保存データベースも有している。
(通信部403の詳細)
本実施形態では、写真シール作成装置1および携帯端末6が、通信部403の通信相手である。通信部403は、通信制御部411の制御を受けることによって、他の装置からデータを受信したり、他の装置にデータを送信したりする。
(携帯端末6)
図12は、本発明の実施形態1に係る携帯端末6の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、携帯端末6は、主に、制御部601、記憶部602、通信部603、入力部604、および表示部605を備えている。制御部601は、携帯端末6に備えられる各部材を統括制御する。記憶部602は、携帯端末6において使用される各種データを記憶する。携帯端末6は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。入力部604は、タッチパネルなどの、ユーザが携帯端末6に情報を入力するための装置である。表示部605は、液晶表示装置などの、情報を表示するための装置である。
(制御部601の詳細)
図12に示すように、制御部601は、通信制御部611、入力制御部612、および表示制御部613を備えている。
通信制御部611は、通信部603による通信を制御する。入力制御部612は、入力部604における情報入力を制御する。表示制御部613は、表示部605における情報表示を制御する。たとえば、通信制御部611から入力されたウェブページを表示制御部613が表示部605に出力することによって、当該ウェブページを表示部605に表示させることができる。
(会員登録処理)
撮影画像管理システム10では、画像提供サイトに会員登録したユーザが、撮影画像を画像提供サイトに保存することができる。ユーザは、所定の手順に従い自身を画像提供サイトに無料会員として登録する。その手順について、図13を参照して以下に説明する。図13は、会員登録処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトに会員登録するために、携帯端末6を用いて画像提供サイトにアクセスする。この結果、図13の(a)に示すような画像提供サイトのトップページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。トップページ1001は、会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002、および無料会員登録処理を進めるためのリンク画像1003を少なくとも含む。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、無料会員登録を進めるためのリンク画像1003を選択する。この結果、携帯端末6は、管理サーバ4と通信し、結果として、図13の(b)に示すような、無料会員登録用のウェブページ1011を表示部605に表示する。
ウェブページ1011は、無料会員登録されるユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)を入力するための入力フォーム1012、および、入力されたユーザ特定情報を管理サーバ4に送信するためのリンク画像1013を少なくとも含む。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、ユーザの会員ID、パスワード、およびメールアドレスなどの各種の個人情報を、ユーザ特定情報として入力フォーム1012に入力する。ユーザは、ユーザ特定情報の入力完了後、リンク画像1013を選択する。これにより携帯端末6は、ユーザ特定情報を管理サーバ4に送信すると共に、ユーザの無料会員登録を管理サーバ4に要求する。
管理サーバ4の通信制御部411は、携帯端末6から送信されたユーザ特定情報を通信部403を通じて受信する。通信制御部411は、受信したユーザ特定情報をメール作成部412に出力すると共に、会員登録用メールの作成をメール作成部412に指示する。この指示を受けて、メール作成部412は、図13の(c)に示すような会員登録用メール1021を作成する。会員登録用メール1021は、受信したユーザ特定情報に含まれるメールアドレス宛のメールであり、無料会員登録の完了を示すウェブページへのURL1022を含んでいる。メール作成部412は、作成した会員登録用メール1021を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力された会員登録用メール1021を、通信部403を介してユーザのメールアドレス宛に送信する。
携帯端末6は、送信された会員登録用メール1021を受信し、表示部605に表示する。ユーザは、表示された会員登録用メール1021を確認し、URL1022を選択する。これにより携帯端末6は、URL1022によって特定されるウェブページを、管理サーバ4に要求する。
この要求を受けて、管理サーバ4は、無料会員登録を完了させる。具体的には、管理サーバ4が、会員データベース422にユーザ用のアカウント領域(会員固有のデータを保存する記憶領域)を作成し、当該アカウント領域に、ユーザ特定情報を保存する。このとき、ユーザが無料会員であることを表す情報を、アカウント領域に追加する。最後に、管理サーバ4は、無料会員登録が完了したことを示すウェブページを作成し、携帯端末6に送信する。
なお、ユーザは、無料会員の登録後、会員IDおよびパスワードを入力することにより画像提供サイトにログインし、所定の手続きを踏むことによって、自身を有料会員として画像提供サイトに登録することができる。この登録完了後、ユーザのアカウント領域には、ユーザが有料会員であることを表す情報が追加される。
(サービスの流れ)
次に、撮影画像管理システム10によって提供されるサービスの流れの詳細について、図14および図15を参照して以下に説明する。図14は、撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(写真撮影)
図14に示すように、ユーザは、写真シール作成装置1においてゲームのプレイを開始する(ステップS1)。具体的には、ユーザは、写真シール作成装置1の正面パネル41の前に立ち、ゲームのプレイに必要な料金の硬貨を、硬貨投入返却口87に投入する。撮影制御部312は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定する。
所定の金額分の硬貨が投入されたと判定した場合、撮影制御部312は、認証制御部316に対しユーザ認証の開始を通知
する。認証制御部316は当該通知を受けると、ユーザ認証を行う(ステップS100)なお、このユーザ認証については後で詳述する。ユーザ認証の結果(認証の成否)は記憶部202に保持される。ユーザ認証が終了すると、撮影制御部312は、撮影部21を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、ユーザによる撮影制御に従って、撮影空間A1にいるユーザを被写体として撮影する(ステップS2)。この撮影制御は撮影処理時間内に複数回行われる。
なお、撮影制御における処理として、シール紙への印刷用の画像の撮影ではなく、携帯端末6への送信用の画像の撮影として、所定の回数の撮影を行うこともある。この場合には、携帯端末6への送信用の画像に適した画像として、合成用画像をクロマキ合成した画像、及び、色フィルターによるフィルタリング処理などの画像処理を施した画像を、撮影時に作成することもある。
撮影制御部312は、カメラ91によるユーザを被写体とする撮影が終了すると、撮影部21のサブカメラ91Aを制御し、小物の撮影を行わせる。なお、当該小物の撮影はユーザが任意で行う撮影であり、必須の処理ではない。
なお、小物の撮影(ステップS200)は、ユーザ認証(ステップS100)の終了後、ユーザを被写体とする撮影(ステップS2)を行う前に行ってもよい。また、小物の撮影は、ユーザを被写体とする撮影と並行して行われてもよい。さらには、小物の撮影は、ユーザ認証の終了後、後述する画像編集(ステップS3)の開始までの間、ユーザの所望のタイミングで複数回行われてもよい。
ユーザを被写体とした撮影(人物画像の生成)、および小物の撮影(小物画像の生成)の終了後、撮影制御部312は、撮影空間A1にいるユーザに対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。この案内は、案内画面を撮影部21のタッチパネルモニタ93に表示させることによって、または、音声案内をスピーカ224から出力させることによって、行われる。
(画像編集)
案内の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影制御を終えたユーザの移動先とした方の編集空間に対応する編集部12を制御することによって、編集部12に人物画像を編集させる(ステップS3)。具体的には、編集制御部313は、編集対象画像として選択または取得された人物画像に合成するための合成用画像をユーザに選択させ、選択された合成用画像を人物画像に合成させ、得られた合成画像を、ユーザによる編集操作に従って編集する。また、携帯端末6への送信用の画像に対する編集として、例えば、画像を所定のサイズにトリミングする処理、色フィルターによるフィルタリング処理、及び、複数の画像を一つの画像として仕上げるコラージュ合成処理などの処理を行うこともできる。
なお、ステップS200において小物の撮影を行っていた場合、編集制御部313は、編集部12に小物画像を編集させてもよい。より具体的には、編集制御部313は、人物画像の編集と同様に、編集対象画像として選択された小物画像に、合成用画像を合成してもよい。また、編集制御部313は、編集対象として選択された人物画像または小物画像に係る情報(アイテム名、ブランド名、当該小物に対する説明など)をユーザに入力させ、当該情報を、編集対象として選択された小物画像に紐付けて記憶してもよい。以降、人物画像または小物画像に係る情報を、「コーデ情報」と称する。
編集の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1または編集空間A2−2において編集制御を終えたユーザに、事後接客空間A3への移動を案内する。この案内は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、または、案内音声をスピーカ231から出力させることによって、行われる。
(写真シール印刷)
案内の終了後、印刷制御部314は、ユーザによって選択された人物画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる(ステップS4)。印刷が終了すると、事後接客制御部315は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、管理サーバ4及び写真シール作成装置1から同じ手順で画像を取得可能なように、写真シール作成装置1において作成されたシールIDおよび、画像取得情報(画像取得サイトのURL、または、取得のためのメールアドレスなど)が欄外に印刷され、また、所定の人物画像が中央部に印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出する。
(事後接客)
印刷中、事後接客制御部315は、事後接客部13を制御し、印刷終了待機中のユーザに対する事後接客に関する処理を制御する(ステップS5)。具体的には、事後接客制御部315は、事後接客部13による事後接客に関する処理として、写真シール作成ゲームにおいて人物画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信するための処理を制御する。その際、事後接客制御部315は、ゲームをプレイしたユーザのメールアドレスを入力するためのメールアドレスの入力画面、および、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。ユーザは、タッチペン162Aまたはタッチペン162Bを用いることによって、現在用いているメールアドレスを入力すると共に、管理サーバ4に送信したい画像を選択する。
なお、ステップS100にてユーザ認証に成功した場合、事後接客制御部315は、上述のメールアドレスの入力を省略してもよい。この場合、事後接客制御部315は、上記ユーザ認証により管理サーバ4から得られたメールアドレスを、タブレット内蔵モニタ161に自動表示すればよい。また、ステップS100にてユーザ認証に成功し、かつ、ステップS200で小物の撮影を行っていた場合、事後接客制御部315は、人物画像とともに、小物画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信してもよい。また、ステップS100にてユーザ認証に成功した場合で、ステップS3にて人物画像または小物画像に紐づくコーデ情報が入力された場合は、当該人物画像または小物画像に、当該コーデ情報を紐づけた状態で管理サーバ4に送信する。メールアドレスを入力しない場合の処理、および、小物画像を管理サーバ4に送信する場合の処理については、後で詳述する。
(画像送信)
通信制御部311は、入力された(または自動表示された)メールアドレスおよび選択された画像もしくは制御部201が送信対象と決定した画像を、通信部203を通じて管理サーバ4に送信する(ステップS6)。このとき送信される画像には、当該画像を一義的に特定するための識別子(画像ID)が関連付けられている。写真シール作成装置1から送信されたメールアドレス、画像、および画像IDを、管理サーバ4の通信部403が受信し(ステップS7)、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、受信した画像を、記憶部402の図示しない一時保存データベースに保存する。保存された画像などのデータは、規定の期限が経過するまで一時保存データベースに格納され続け、期限が経過すると自動的に一時保存データベースから削除される。
なお、通信制御部311は、管理サーバ4に対し、ユーザが選択した所定の枚数の画像だけではなく、ユーザが将来有料会員になる場合を考慮して、すべての画像を送信してもよい。これにより、ユーザは、無料会員の状態で撮影したあと、サイト上で有料会員になった場合に、無料会員の状態で撮影したすべての画像を取得することができる。
(案内メールの作成および送信)
通信制御部411は、受信したメールアドレスおよび画像IDをメール作成部412に出力する。メール作成部412は、通信制御部411から受け取ったメールアドレス宛に送信される、画像の保存をユーザに案内する案内メールを作成する。その手順は次の通りである。メール作成部412は、画像IDをウェブページ作成部413に出力すると共に、当該画像IDによって特定される画像を保存するためのウェブページを示すURL1102の生成を、ウェブページ作成部413に要求する。ウェブページ作成部413は、要求されたURL1102を生成し、メール作成部412に出力する。
メール作成部412は、案内メールを作成するためのデータをメールデータベース421から取得する。そして、当該データ、URL1102、およびユーザのメールアドレスを用いて、図15の(a)に示す案内メール1101を作成する。案内メール1101の本文中には、URL1102が記載されている。メール作成部412は、作成した案内メール1101を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を介して、ユーザのメールアドレス宛に案内メール1101を送信する(ステップS8)。
なお、メール作成部412は、画像IDとその画像IDにかかわる画像とをまとめるウェブページではなく、シールIDをユーザに入力してもらうだけのウェブページを示すURLを含む案内メールを送信してもよい。この場合には、管理サーバ4は、案内メールに含まれるURLの示すウェブページ上において、携帯端末6からシール紙の欄外に印刷されたシールIDの入力を受け付け、当該管理サーバ4に送信されている画像を表示するようにしてもよい。
(画像保存用ウェブページの要求および送信)
携帯端末6の通信部603は、送信された案内メール1101を受信し(ステップS9)、通信制御部611に出力する。通信制御部611は、入力された案内メール1101を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、入力された案内メール1101を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示された案内メール1101を確認し、画像提供サイトに画像を保存するために、入力部604を用いてURL1102を選択する(ステップS10)。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、URL1102が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて通信制御部611は、選択されたURL1102に対応するウェブページを、管理サーバ4に要求する。具体的な手順は次の通りである。通信制御部611は、記憶部602に格納されているユーザの会員IDを取得し、この会員IDを含みかつウェブページの提供を求める所定のリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
通信制御部411は、送信されたリクエストを通信部403を通じて受信し(ステップS11)、ウェブページ作成部413に出力する。ウェブページ作成部413は、リクエストに含まれる会員IDを会員データベース422に照会することによって、ユーザの会員種別を判定する(ステップS12)。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員および有料会員のいずれであるかを判定し、判定結果に応じたウェブページを作成する。ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員であると判定した場合には、図15(b)に示すような、無料会員が画像を保存するためのウェブページ1103を作成する。一方、ユーザが有料会員であると判定した場合には、図15(c)に示すような、有料会員が画像を保存するためのウェブページ1107を作成する。
図15(b)に示すように、ウェブページ1103は、一つのサムネイル画像1104、ユーザに有料会員の登録を促すリンク画像1105、および、画像提供サイトに画像を一枚保存するためのリンク画像1106を含んでいる。ユーザが無料会員である場合には保存できる画像が一枚であるため、サムネイル画像1104は、その一枚の画像のサムネイルである。なお、当該一枚の画像とは、写真シール作成装置1においてユーザにより選択された画像である。一方、画像が複数枚ある場合、サムネイル画像1104は、これら複数の画像のいずれかのサムネイルである。
図15(c)に示すように、ウェブページ1107は、一つのサムネイル画像1104、および、全ての画像を保存するためのリンク画像1108を含んでいる。
本例では、ユーザは無料会員であるので、ウェブページ作成部413は、無料会員用のウェブページ1103を作成する。ウェブページ作成部413は、作成したウェブページ1103を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力されたウェブページ1103を、通信部403を通じて携帯端末6に送信する(ステップS13)。
(画像保存)
携帯端末6は、通信部603を通じてウェブページ1103を受信する(ステップS14)。ウェブページ1103は、通信制御部611を介して表示制御部613に出力される。表示制御部613は、入力されたウェブページ1103を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示されたウェブページ1103を確認する。ユーザが無料会員である場合、画像が複数枚あったとしても、画像提供サイトに保存できるのは、それらのうちのいずれか一枚である。ユーザは、一枚の画像を保存したい場合、入力部604を通じてリンク画像1106を選択する。なお、当該保存したい画像は、写真シール作成装置1において携帯端末6へ送信する画像として選択した画像に限られず、例えば、画像提供サイトにアクセスしている携帯端末6において保存対象の画像として指定された画像であってもよい。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、リンク画像1106が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて、通信制御部611は、画像保存の指示を管理サーバ4に送信する(ステップS15)。
送信された保存指示を、通信制御部411が通信部403を通じて受信する(ステップS16)。これにより通信制御部411は、画像の保存を画像管理部414に指示する。画像管理部414は、この指示を受けて、一時保存データベースに格納されているユーザの画像を、ユーザの会員IDに関連付けて画像データベース424に保存する(ステップS17)。その際、画像が一枚なら、その画像を保存する。一方、画像が複数枚なら、そのうちのいずれか一つ(たとえばサムネイル画像1104に対応する画像)を保存する。これにより、図14に示す一連の処理は完了する。
なお、無料会員であるユーザは、全ての画像を保存したい場合、リンク画像1105を選択する。この場合、有料会員登録のための一連の処理が撮影画像管理システム10において行われる。そして登録が完了すると、全ての画像がユーザの会員IDに関連付けられて画像データベース424に保存される。
また、ユーザが有料会員である場合の保存処理は、本質的には上述した無料会員の場合の保存処理と同じである。ただし、ユーザは、ウェブページ1107に含まれるリンク画像1108を選択する。これにより管理サーバ4は、画像データベース424におけるユーザの画像記憶領域に、全ての画像を保存する。なお、ユーザによる保存する画像(無料会員であれば1枚の画像、有料会員であれば全ての画像)の選択は、写真シール作成装置1において受け付けられていてもよい。この場合には、画像管理部414は、写真シール作成装置1において選択されている画像を画像データベース424に保存すればよい。
(携帯端末6への画像保存)
以下に、画像提供サイトに保存された画像をユーザの携帯端末6に保存する際の処理の流れについて、図16および図17を参照して説明する。図16は、撮影画像管理システム10における携帯端末6への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17は、携帯端末6への画像保存処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトにログインするために、画像提供サイトにアクセスする。その結果、図17(a)に示すような画像提供サイトのトップページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、画像提供サイトへの会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002を選択する。入力制御部612はこの選択操作を受け付けて、リンク画像1002が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、ユーザの会員IDおよびパスワードを記憶部602から読み出し、通信部603を通じて管理サーバ4に送信すると共に、画像提供サイトへのログインを管理サーバ4に要求する(ステップS21)。なお、通信制御部611は、リンク画像1002が選択された場合に、ユーザの会員IDおよびパスワードを入力するためのウェブページを取得してもよい。この場合には、管理サーバ4は、ウェブページにおいて会員IDおよびパスワードの入力を受け付ければよい。
管理サーバ4の通信制御部411は、この要求を、通信部403を通じて受け付ける(ステップS22)。次に通信制御部411は、受信した会員IDおよびパスワードをウェブページ作成部413に出力すると共に、会員トップページ1031の作成をウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、入力された会員IDおよびパスワードを会員データベース422と照合することによって、ユーザが画像提供サイトに会員として登録されているか否かを判定する。登録されていると判定した場合、ウェブページデータベース423から、会員トップページ1031を生成するためのデータを取得する。ウェブページ作成部413は、当該データを用いて、図17(b)に示すような会員トップページ1031を生成し、通信制御部411に出力する。会員トップページ1031は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を表示するためのリンク画像1032と、認証コードを発行(表示)するためのリンク画像1033とを含んでいる。通信制御部411は、通信部403を通じて会員トップページ1031を携帯端末6に送信する(ステップS23)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、会員トップページ1031を受信する。通信制御部611は、受信した会員トップページ1031を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、会員トップページ1031を表示部605に出力する。結果、表示部605に会員トップページ1031が表示される(ステップS24)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、リンク画像1032を選択する(ステップS25)。入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1032が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を含むウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS26)。次に通信制御部411は、画像データベース424に保存されているユーザの画像の一覧を含む画像一覧ページ1041の生成を、ウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、画像一覧ページ1041を生成するためのデータを、ウェブページデータベース423から取得する。ウェブページ作成部413は、データを用いると共に、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を参照することによって、図17(c)に示すような画像一覧ページ1041を生成し、通信制御部411に出力する。画像一覧ページ1041は、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を個別に表す、複数のサムネイル画像1042を含んでいる。通信制御部411は、通信部403を通じて画像一覧ページ1041を携帯端末6に送信する(ステップS27)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて画像一覧ページ1041を受信する。通信制御部611は、受信した画像一覧ページ1041を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、画像一覧ページ1041を表示部605に出力する。結果、表示部605に画像一覧ページ1041が表示される(ステップS28)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、表示中のサムネイル画像1042のうち、携帯端末6に保存したい画像に対応するサムネイル画像1042を選択する(ステップS29)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたサムネイル画像1042に対応する画像の提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて、送信されたリクエストを受信する(ステップS30)。次に通信制御部411は、携帯端末6から提供を求められたユーザの画像を通信制御部411に出力するように、画像管理部414に指示する。
画像管理部414は、指示された画像を画像データベース424から取得し、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を通じて、入力された画像を携帯端末6に送信する(ステップS31)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、送信された画像を受信し、記憶部602に保存する(ステップS32)。以上により、携帯端末6への画像保存処理が完了する。
なお、上述の説明では、携帯端末6が画像提供サイトへログインすることにより画像を取得する構成を例に挙げて説明したが、本実施形態では、シールIDを用いて画像を取得することもできる。例えば、携帯端末6は、シール紙に印刷されているURL(又は、案内メールに含まれるURL)の示すウェブページにアクセスすると共に、ユーザによるシールIDの入力操作を受け付けることにより、画像取得用ページにアクセスする。
このとき、画像取得用ページは、ユーザが有料会員である場合にはシールIDにより特定される画像であって1ゲーム中に生成された全ての画像をユーザが選択可能に一覧表示し、ユーザが無料会員である場合にシールIDにより特定される全画像のうち1枚の画像のみをユーザが選択可能に一覧表示してもよい。また、画像取得用ページは、ユーザが無料会員である場合には、写真シール作成装置1において予め選択されている1枚の画像のみを表示してもよい。なお、画像取得用ページには、編集画像のみが一覧表示されることが好ましいが、例えば、編集画像の生成されていない撮影画像が存在する場合には編集画像と編集画像の生成されていない撮影画像とを一覧表示してもよいし、編集画像および撮影画像の全てを一覧表示してもよいし、特に限定されるものではない。
携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像のうち、ユーザにより選択された画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存する。なお、ユーザが有料会員である場合には、携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像に対するユーザの選択操作を受け付けることなく、一覧表示されている全ての画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存してもよい。
(ユーザ認証処理)
次に、写真シール作成装置1が、写真シール作成装置1を利用するユーザ、すなわち携帯端末6のユーザを認証する処理について、図18〜21を用いて説明する。
まず始めに、図18を用いて、本実施形態に係る認証システム20の概要を説明する。認証システム20は、撮影画像管理システム10においてユーザ認証を行うためのシステムであり、少なくとも、写真シール作成装置1と、管理サーバ4とを備えている。認証システム20は、写真シール作成装置1が、自装置に提示された二次元コードを用いて、写真シール作成装置1を利用するユーザを認証(識別)するシステムである。なお、以降の説明では、ユーザが写真シール作成装置1に二次元コードを提示するために、携帯端末6を用いた例を説明する。
上述の通り、写真シール作成装置を利用するユーザは、画像提供サイトに会員登録することができる。認証システム20では、予め画像提供サイトに会員登録しているユーザ(以降、会員ユーザと称する)の指示操作に従い、携帯端末6は管理サーバ4へ、二次元コードを要求する。管理サーバ4は上記要求を受け、二次元コードを生成し、携帯端末6へ送信する。このとき、管理サーバ4は、当該二次元コードが示す認証コードと、会員ユーザのユーザ特定情報とを対応付けて記憶しておく。管理サーバ4から二次元コードを取得した携帯端末6は、図示のように二次元コード1052を表示部605に表示する。
一方、写真シール作成装置1は、ユーザにより写真シール作成ゲームが開始されると、ユーザに、二次元コードが表示された携帯端末6(の表示面)をサブカメラ91Aに向ける旨の案内を掲示する。そして、携帯端末6の表示面がサブカメラ91Aの方向に向けられると、それを撮影する。続いて、写真シール作成装置1は、携帯端末6の表示面の画像から二次元コードを抽出し、当該二次元コードが示す認証コードを特定する。そして、写真シール作成装置1は、特定した認証コードを管理サーバ4に送信するとともに、ユーザ認証を要求する。管理サーバ4は上記要求を受け、写真シール作成装置1から受信した認証コードが、自機が記憶している認証コードと一致するか否かを判定する。管理サーバ4は、認証コードが一致する場合は認証成功、一致しない場合は認証失敗と判定し、当該認証結果を写真シール作成装置1へと送信する。また、管理サーバ4は、認証成功の場合は、当該認証コードに対応するユーザ特定情報を用いて会員情報を読み出し、写真シール作成装置1へと送信する。
このような処理制御により、写真シール作成装置1は、自装置を利用するユーザ(携帯端末6のユーザ)の会員情報を得ることができる。したがって、写真シール作成装置1は、自装置を利用するユーザを識別することができる。
なお、携帯端末6は、二次元コードを含むウェブページを表示できる電子機器であればよい。例えば、携帯端末6として、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC等を用いることができる。
(ユーザ認証処理の流れ)
次に、ユーザ認証に係る処理の流れについて、図19および図20を参照して説明する。図19は、携帯端末6に二次元コードを発行するときに、携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。また、図20は、認証システム20におけるユーザ認証に係る、一連の処理の流れの例を示すシーケンス図である。
≪1:携帯端末が二次元コードを取得する処理の流れ≫
まず始めに、ユーザが携帯端末6を用いて、ユーザ認証に用いる二次元コードを取得する処理(ステップS102〜S116)について説明する。なお、図19の(a)および(b)は、図17の(a)および(b)と同じ画面である。また、図20のS102〜S108の処理は、図16のS21〜S24の処理と同様の処理であるので、詳細な説明は割愛する。
携帯端末6はユーザの指示により、管理サーバ4がサービスを提供している画像提供サイトにログインを要求する(ステップS102)。管理サーバ4はログイン要求を受け付け(S104)、会員ログイン処理を行う。そして、ログインが成功した場合、管理サーバ4のウェブページ作成部413はウェブページデータベース423のデータを用いて、図19(b)に示すような会員トップページ1031を生成し、携帯端末6へと送信する(S106)。携帯端末6は会員トップページ1031を受信すると、これを表示部605に表示する(S108)。
ここで、携帯端末6の入力部604が、二次元コードを発行(表示)するためのリンク画像1033を選択するユーザの操作を受け付けると、入力部604は、上記リンク画像1033が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、二次元コードを含むウェブページの提供を求める要求を、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する(S110)。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて上記要求を受け付けると、二次元コードを含むウェブページの生成を、ウェブページ作成部413に指示する。なお、このとき、通信制御部411は、上記要求を送信した会員ユーザのユーザ特定情報もウェブページ作成部413に送信する。
ウェブページ作成部413は上記指示を受けるとまず、コード生成部413Aにおいて、ユーザ認証に用いる認証コードを生成する。なお、ウェブページ作成部413は、ここで生成した認証コードと、通信制御部411から受信したユーザ特定情報とを対応づけて一時的に記憶しておく。次に、コード生成部413Aは、生成した認証コードを示す二次元コードを生成する(ステップS112)。そして、ウェブページ作成部413は、コード生成部413Aが生成した二次元コードと、ウェブページデータベース423のデータとを用いて、図19の(c)に示すような二次元コード(1052)の発行画面1051を生成する。生成された二次元コードの発行画面1051は通信制御部411に出力され、通信制御部411は、二次元コードの発行画面1051を、通信部403を介して携帯端末6へと送信する(ステップS114)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて二次元コードの発行画面1051を受信する。通信制御部611は、受信した二次元コードの発行画面1051を、表示制御部613に出力する。表示制御部613は、二次元コードの発行画面1051を表示部605に出力する。結果、表示部605に図19の(c)に示すような二次元コードの発行画面1051が表示される(ステップS116)。
≪2:ユーザ認証処理≫
次に、写真シール作成装置1と管理サーバ4とによるユーザ認証処理(ステップS118〜S132)について説明する。
図14のステップS1およびS100にて説明したように、写真シール作成装置1は、撮影制御部312が、写真シール作成ゲームのプレイに必要な料金の硬貨が投入された(ユーザによってゲームのプレイが開始された)と判定すると、認証制御部316に対しユーザ認証の開始を通知する。認証制御部316は当該通知を受けると、撮影部21のタッチパネルモニタ93を制御し、ユーザ認証を促すメッセージ、画像、または動画(ユーザ認証の案内)を表示させる。
ここで表示する案内は、ユーザが、二次元コードを表示した携帯端末6(の表示面)をサブカメラ91Aにかざし、その状態でサブカメラ91Aの撮影開始を指示する(例えば、タッチパネルモニタ93の所定のボタンを押下する)ように促すことが可能なものであればよい。また、携帯端末6に二次元コードを表示するまでの、携帯端末6の操作方法(ステップS102〜S116にて示した携帯端末6の操作)を共に案内してもよい。また、認証制御部316は、上記ユーザ認証の案内を、スピーカ224から音声により行ってもよい。
ユーザ認証の案内を表示した後、ユーザによりサブカメラ91Aの撮影開始を指示する入力がなされると、タッチパネルモニタ93は、当該入力を示す入力信号を制御部201に送信する。制御部201が上記入力信号を受信すると、認証制御部316は、サブカメラ91Aに撮影を指示する。なお、認証制御部316は、ユーザ認証の案内を表示してから所定時間が経過した場合、ユーザの指示を待たずにサブカメラ91Aに撮影指示を出してもよい。
このようなユーザ認証の案内に従い、ユーザがサブカメラ91Aでの撮影操作を行うこととすると、サブカメラ91Aの撮影範囲内には、ユーザがかざしている携帯端末6(の表示面)が含まれる。ここで、携帯端末6の表示面には、二次元コードの発行画面1051が表示されている(ステップS116)。したがって、ユーザ認証の案内に従いサブカメラ91Aでの撮影操作を行うことにより、二次元コードを含む画像が生成される(ステップS118)。サブカメラ91Aは、撮影した画像を制御部201の認証制御部316の認証要求部316Bに送信する。以降、二次元コードを含む画像を、「コード画像」と称する。また、写真シール作成装置1においてステップS118までの処理制御(コード画像を撮影するまでの処理制御)は、認証制御部316ではなく、撮影制御部312が行ってもよい。
コード特定部316Aは認証制御部316がコード画像を受信すると、当該コード画像から二次元コードを抽出し、二次元コードが示す認証コードを特定する(ステップS120)。そして、認証要求部316Bは、特定した認証コードと、ユーザ認証の要求とを併せて通信制御部311に出力する。そして、通信制御部311は、コード特定部316Aが特定した認証コードと、ユーザ認証の要求とを、通信部203を介して管理サーバ4の通信制御部411へと送信する(ステップS122)。
管理サーバ4の通信制御部411は、認証コードおよびユーザ認証の要求を受信すると(ステップS124)、これらを認証部415に送る。認証部415が認証コードおよびユーザ認証の要求を受信すると、照合部415Aは、受信した認証コードが、二次元コード生成時(ステップS112)に認証部415にて一次記憶した認証コードと一致するか否かを判定する(ステップS126)。受信した認証コードが、二次元コード生成時に記憶しておいた認証コードと一致する場合(ステップS126でYES)、認証部415は、記憶しておいた認証コードに対応するユーザ特定情報をキーとして、会員データベース422を探索することにより、上記ユーザ特定情報が示すユーザ、すなわち、携帯端末6を用いて二次元コードの発行を要求したユーザの、会員情報を読み出す。そして、認証部415は、認証成功を示す通知と、読み出した会員情報とを、通信制御部411および通信部403を介して写真シール作成装置1へと送信する(ステップS128)。
認証成功の通知および会員情報は、写真シール作成装置1において、通信部203および通信制御部311を介して認証結果受信部316Cが受信する(ステップS130)。これにより、写真シール作成装置1は、二次元コードの発行を要求し、認証に成功したユーザ、すなわち、写真シール作成装置1を利用している会員ユーザの会員情報を得ることができる。したがって、写真シール作成装置1は、会員情報を参照することにより、自装置を利用するユーザを識別することができる。
一方、管理サーバ4にて、画像解析部415Aが特定した認証コードと、二次元コード生成時に記憶しておいた認証コードとが一致しない場合(ステップS126でNO)、管理サーバ4の認証部415は、認証が失敗したことを、写真シール作成装置1の認証制御部316に通知し(ステップS132)。写真シール作成装置1の認証結果受信部316Cは、認証失敗の通知を受信する(ステップS130)。
以上の処理を経て、認証結果受信部316Cが取得したユーザ認証の結果(および会員情報)は、記憶部202にて保持される。写真シール作成装置1は、管理サーバ4から認証結果(および会員情報)を取得した、または、ユーザ認証処理を開始してから所定の時間が経過した(所定の時間内に、ユーザがユーザ認証に係る操作を行わなかった)場合に、ユーザ認証を終了する。
(ユーザ認証処理の変形例)
上記説明では、ステップS102〜S116の処理、すなわち、携帯端末6にて画像提供サイトにログインし、二次元コードを得るまでの作業は、写真シール作成装置1にてゲームを開始する前に予め行われていることとした。しかしながら、ステップS102〜S116の処理は、写真シール作成装置1にて写真シール作成ゲームを開始し、写真シール作成装置1によるユーザ認証の案内があった後に行われてもよい。
また、本発明に係る認証システム20において、携帯端末6および管理サーバ4が二次元コードおよび二次元コードの要求を送受信する手段は、ウェブページでなくてもよい。例えば、携帯端末6は、管理サーバ4にメールで二次元コードを要求してもよい。また、管理サーバ4は、携帯端末6のメールアドレス宛てに、二次元コードを添付したメール、または二次元コードを示すURLを含むメールを送信することにより、携帯端末6に二次元コードを通知してもよい。
また、サブカメラ91Aでの携帯端末6の撮影時、撮影した画像をユーザに提示し、二次元コードが上手く撮影できなかった場合など、ユーザが撮影をやり直したい場合は、当該やり直しを指示する操作を受け付けることとしてもよい。
また、本実施形態では、サブカメラ91Aが携帯端末6の表示面を撮影することとしたが、サブカメラ91の代わりに、カメラ91が認証制御部316の撮影制御を受け、携帯端末6の表示面を撮影してもよい。この場合、サブカメラ91Aは小物画像の撮影を行わないのであれば、必ずしも備えられていなくてもよい。
また、写真シール作成装置はステップS120の処理を行わず、ステップS122にて、認証要求部316Bが、サブカメラ91Aから受信した携帯端末6の画像、または、当該画像から二次元コードを抽出した画像データを送信してもよい。この場合、当該画像を受信した認証部415が、ステップS126の処理を行う前に、当該画像から認証コードを特定すればよい。なお、この場合、写真シール作成装置1はコード特定部316Aを備え得ていなくてもよい。
また、本実施形態に係る管理サーバ4は、上述したユーザ認証に係る構成を利用して携帯端末6から携帯端末6またはユーザの情報(個人情報)を得て、当該情報を用いて種々のサービスを提供してもよい。
例えば、管理サーバ4は、上記ユーザ認証に係る構成を利用して携帯端末6からメールアドレスを含む情報を得ることにより、写真シール作成ゲームから受信した撮影画像(人物画像および小物画像の少なくともいずれか)を、取得したメールアドレス宛てに送信してもよい。
具体的には、携帯端末6は、所定のアプリケーションをインストールした際に、自己のメールアドレス、端末IDなどに基づいて予め二次元コードを生成しておく。
次に、携帯端末6はユーザの指示操作により、写真シール作成ゲームを行う際に上記二次元コードを携帯端末6の表示面に表示させ、写真シール作成装置1のカメラ91またはサブカメラ91Aに読み取らせる。そして、写真シール作成装置1は、読み取った二次元コードが示すコード(メールアドレスが情報として含まれるコード)と、撮影画像とを管理サーバ4に送信する。なお、撮影画像と上記コードとは、別個に管理サーバ4に送信されてもよい。
そして、管理サーバ4は、写真シール作成装置1から撮影画像を受信すると、上記コードが示すメールアドレス宛てに、当該撮影画像を送信する。
これにより、ユーザは写真シール作成装置1にメールアドレスを入力せずとも、予め管理サーバ4から携帯端末6に受信した、または携帯端末6にて生成された二次元コードを写真シール作成装置1に撮影させるだけで、写真シール作成ゲームにて作成した画像を携帯端末6で自動的に受信できる。
(他のユーザ認証方法)
また、本実施形態に係る撮影画像管理システム10において、携帯端末6に非接触ICが搭載されている場合、携帯端末6と写真シール作成装置1とは、二次元コードを用いたユーザ認証ではなく、非接触ICを用いたユーザ認証を行ってもよい。以下、非接触ICを用いたユーザ認証の具体例を説明する。
なお、以下の例では、写真シール作成装置1は非接触型ICリーダ/ライタ163を用いて携帯端末6の非接触ICと通信することとする。しかしながら、写真シール作成装置1は、例えば撮影部21や編集部12に非接触型ICリーダ/ライタを設け、これらの非接触型ICリーダ/ライタを用いてユーザ認証を行ってもよい。
写真シール作成装置1において事後接客(図14のステップS5)が開始すると、事後接客制御部315は認証制御部316に対し会員認証の開始を通知する。認証制御部316は通知を受けると、非接触型ICリーダ/ライタ163を起動(通信待機)させる。
ここで、ユーザの携帯端末6(非接触型IC)が非接触型ICリーダ/ライタ163に近接すると、非接触型ICリーダ/ライタ163は、携帯端末6の非接触型ICと非接触通信を開始する。なお、非接触通信の通信規格は特に限定されない。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、非接触型ICに携帯端末6のユーザの認証に係る情報(認証情報、例えば会員IDおよびパスワード)を要求する。当該要求を受けて、非接触型ICは、制御部601を介し、記憶部602から携帯端末6のユーザの特定情報を読み出し、非接触型ICリーダ/ライタ163に送信する。もしくは、非接触型ICは、自己に記憶された上記ユーザの特定情報を非接触型ICリーダ/ライタ163に送信してもよい。
写真シール作成装置1の認証要求部316Bは、非接触型ICリーダ/ライタ163が受信したユーザ特定情報と、ユーザ認証の要求とを、管理サーバ4へと送信する。管理サーバ4の認証部415はユーザ特定情報とユーザ認証の要求とを受信すると、会員データベース422を参照することにより、受信したユーザ特定情報が示すユーザアカウントが会員データベース422に登録されているか(ユーザが会員か否か)を判定する。
ユーザ特定情報が示すユーザアカウントが登録されている場合、認証部415は上記ユーザの会員情報と、認証成功の通知を写真シール作成装置1の認証結果受信部316Cに送信する。一方、ユーザ特定情報が示すユーザアカウントが登録されていない場合、認証部415は認証失敗の通知を認証結果受信部316Cに送信する。
以上のような処理を経て、本実施形態に係る撮影画像管理システム10は、非接触型ICを用いたユーザ認証を行うことができる。これにより、例えばユーザの携帯端末6がQRコード(登録商標)を表示できない場合や、写真シール作成装置1のカメラでQRコード(登録商標)の撮影が上手くいかない場合などでも、ユーザ認証を行うことができる。
また、写真シール作成装置1は、従来からある非接触型ICリーダライタを搭載すれば上述の処理によりユーザ特定情報を得ることができる。そのため、QRコード(登録商標)の読み取りに係る画像解析(認証コード読み取り)を行わなくて良いという利点がある。
(ユーザ認証により得られる会員情報の利用)
図20にて示したユーザ認証が成功した場合、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1を利用している会員ユーザの会員情報を得ることができる。この会員情報は、写真シール作成装置1における種々の処理に利用することができる。以下、図14を再び用いて、会員情報の利用方法について説明する。ユーザの会員情報は、例えば、ユーザが写真シール作成装置に入力した情報の送信、メールアドレス入力の省略、画像提供サイトへの小物画像およびコーデ情報の送信、ならびに、会員情報に基づいたサービスの差別化などに用いることができる。
≪1:ユーザ入力情報の送信≫
本実施形態に係る写真シール作成装置1は、ユーザ認証が成功した場合、写真シール作成ゲームにおいてユーザが入力した情報(入力情報)を、管理サーバ4に送信することができる。
この場合、撮影制御部312は、人物画像の撮影工程(図14のステップS2)における入力情報を、記憶部202に格納する。同様に、編集制御部は編集工程(図14のステップS3)、事後接客制御部315は事後接客の工程(図14のS5)における入力情報を、記憶部202に格納する。なお、写真シール作成装置1は、撮影制御部312、編集制御部313、および事後接客制御部315の少なくともいずれかにおいて、入力情報を取得し、記憶部202に格納すればよい。
そして、制御部201は、ユーザの指示操作があった場合、または、写真シール作成装置1における所定のタイミングで、会員情報が示すユーザを一意に特定する情報(例えば会員ID)と、記憶部202から読み出した入力情報とを紐付けて管理サーバ4へと送信する。
以上の処理により、写真シール作成装置1は、入力情報を管理サーバ4に送信することができる。また、管理サーバ4は、受信した入力情報を用いて、会員情報の更新や、画像提供サイトなどの各種サービスに係る処理を行うことができる。
特に、事後接客の工程において、事後接客制御部315がタブレット内蔵モニタ161にアンケートやミニゲームを表示する場合、上述した入力情報の管理サーバ4への送信は利便性が高い。これは、写真シール作成装置1が入力情報、すなわちユーザのアンケートへの回答や、ミニゲームの結果などを、携帯端末6を介さずに、写真シール作成装置1から管理サーバ4に直接送信することができるからである。
例えば、事後接客制御部315がタブレット内蔵モニタ161に、キャンペーン情報および当該キャンペーンに係る抽選の応募フォームを表示しているとする。この状態で、ユーザにより応募フォームに必要事項が入力されると、制御部201は、入力された当該必要事項(入力情報)を、会員情報が示すユーザの会員IDと紐付けて管理サーバ4へと送信する。管理サーバ4は、上記必要事項と会員IDとを受信すると、会員データベース422を参照し、上記会員IDが示すユーザを特定する。そして、管理サーバ4は、上記会員IDが示すユーザからの抽選の応募を受け付け、処理することができる。
また、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、上述のように入力情報を管理サーバ4へ送信した場合、管理サーバ4から、入力情報に対応する各種データをさらに受信してもよい。
例えば、事後接客制御部315がタブレット内蔵モニタ161に、写真シール作成ゲームでの写真撮影および画像編集の手本となる人物(モデル)が撮影した画像(編集済みの画像を含む)を表示し、ユーザにモデルの画像を評価(上記画像を支持するか否か)させるとする。より具体的には、ユーザは、タブレット内蔵モニタ161に表示された、いわゆる「いいね!」ボタンを押下することにより、モデルの画像を評価する。
この場合、写真シール作成装置1の制御部201は、事後接客制御部315が取得したユーザの上記評価の選択(入力情報)を、ユーザの会員IDとともに管理サーバ4へと送信する。管理サーバ4は、受信した入力情報を参照し、ユーザが上記モデルの画像を評価した(支持した)場合は、当該モデルに係る情報を、記憶部402またはインターネット上から取得し、写真シール作成装置1に返信する。そして、写真シール作成装置1の事後接客制御部315は上記モデルに係る情報を受信し、タブレット内蔵モニタ161に表示させる。
一方、ユーザが上記モデルの画像を評価しなかった場合、管理サーバ4は当該モデルに係る情報以外の別の情報(例えば、別のモデルの撮影画像など)を写真シール作成装置1に送信し、事後接客制御部315は、当該別の情報をタブレット内蔵モニタ161に表示すればよい。
これにより、写真シール作成装置1は、ユーザによりモデルの画像が評価されたか否かに応じて、次に表示する情報を変えることができる。すなわち、写真シール作成装置1は、ユーザの入力情報に応じた情報を管理サーバ4から受信し、ユーザに提示することができる。
≪2:メールアドレス入力の省略≫
また、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、ユーザ認証(図14のステップS100)が成功した場合、ユーザによるメールアドレスの入力を省略することができる。
人物画像の印刷が始まると、事後接客制御部315は、事後接客部13を制御することにより、印刷待ちのユーザに対し事後接客を行う(図14のステップS5)。このとき、事後接客制御部315は、ゲームをプレイしたユーザに、画像提供サイトへの撮影画像の保存を案内するメールの送信先となるメールアドレス(ユーザのメールアドレス)を入力させる。
ここで、事後接客制御部315は、ユーザ認証により得られ制御部201に保持されているユーザの会員情報から、当該ユーザのメールアドレス(会員登録されているメールアドレス)を特定することができる。したがって、事後接客制御部315は、事後接客の工程において、ユーザによるメールアドレスの入力を省略し、代わりに会員登録されているメールアドレスを選択可能に表示することができる。これにより、写真シール作成装置1は、ユーザのメールアドレスを入力する手間を省くことができる。
≪3:小物画像、コーデ情報などの送信≫
また、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、ユーザ認証が成功した場合、小物画像(編集済みの画像を含む)、および小物画像に紐づいたコーデ情報を、画像提供サイトに送信することができる。より具体的には、事後接客制御部315は、ユーザ認証により得られ、記憶部202に保持されたユーザの会員情報から、当該ユーザの会員IDなど、画像提供サイトへのアクセス(ログイン)に必要な情報(ログイン情報)を取得する。そして、図14のステップS6において、上記ログイン情報を用いて写真シール作成装置1から画像提供サイトの、上記ユーザ認証が成功したユーザの画像記憶領域にアクセスし、小物画像およびコーデ情報を保存することができる。これにより、写真シール作成装置1は、ユーザ認証が成功したユーザの、画像提供サイトに小物画像をアップロードする手間を省くことができる。また、写真シール作成装置1は、上記ユーザの、コーデ情報の入力に係る手間を省くことができる。より具体的には、写真シール作成装置1はユーザに、画像提供サイトにログインさせてから小物画像に対しコーデ情報を入力するのではなく、写真シール作成ゲームの間にコーデ情報を入力させることができる。
このように、ユーザ認証が成功した場合、写真シール作成装置1は、上述のように会員情報を用いて、自装置から画像提供サイトに直接アクセスすることが可能である。そのため、上記小物画像やコード情報以外にも、写真シール作成装置1にて取得するあらゆるデータを、上記会員情報が示すユーザの画像記憶領域に保存することができる。例えばカメラ91が撮影した人物画像およびその編集画像についても、図14のステップS8以降の処理を行うことなく、自動的に画像提供サイト(管理サーバ4)に保存することもできる。
また、写真シール作成装置1にて取得するデータにより、上記会員情報を更新することも可能である。例えば、写真シール作成装置1は、制御部201または記憶部202などにおいて、会員ユーザによる自装置への操作履歴を保持しておく。そして、写真シール作成ゲームの終了時に、当該操作履歴を管理サーバ4に送信し、会員データベース422の、上記ユーザの会員情報(例えば、会員ユーザの写真シール作成装置1の使用頻度など)を更新させてもよい。
≪4:会員種別によるサービスの差別化≫
また、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、ユーザ認証が成功したユーザの会員情報から当該ユーザの会員種別を判別し、ユーザの会員種別に応じて、写真シール作成ゲーム中の各工程において、ユーザが利用可能なオプションを決定してもよい。ここで、「オプション」とは、写真シール作成ゲームの各工程の少なくともいずれかにおいてユーザに適用されるサービス(サービスの質、量、および種類)である。より具体的には、「オプション」とは、例えば撮影回数、編集時間、あるいは編集内容などのゲームにおける設定のことである。
写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームが開始する(図14のS1)と、まずユーザ認証を行う(図14のステップS100)。その後、写真シール作成装置1は、撮影制御部312による撮影(ユーザを被写体とする撮影、および小物の撮影)の制御(図14のS2およびS200)、編集制御部313による画像編集の制御(図14のS3)、印刷制御部314による印刷の制御(図14のS4)、および事後接客制御部315による事後接客の制御(図14のS5)を行う。これらステップS2、S200、S3、S4、およびS5の各種工程の少なくともいずれかにおいて、写真シール作成装置1(撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、事後接客制御部315の少なくともいずれか)は、記憶部202に保持されているユーザの会員情報(会員情報に含まれる会員種別)を参照し、ユーザが有料会員か、無料会員かに応じてオプションを決定してもよい。
特に、上記ステップS2、S200、S3、S4、S5、およびS6の各工程のいずれかにおいて、写真シール作成装置1は、ユーザが有料会員である場合は、ユーザが無料会員である場合に比べ、より多く、またはより良いオプションを提供することが望ましい。
例えば、撮影制御部312は、撮影の制御において、ユーザが有料会員の場合は所定の撮影コース(例えば、特殊な撮影時のフレームなど)がユーザに利用可能となるように撮影部21(タッチパネルモニタ93およびカメラ91)を制御すればよい。例えば、ユーザが有料会員である場合のみ、全身を撮影するコースが利用可能になるようにすればよい。また、撮影制御部312は、撮影の制御において、ユーザが有料会員の場合はカメラ91が撮影する画像の画質(例えば解像度)を向上させる、または撮影枚数(撮影回数)もしくは撮影時間(撮影制御の制限時間)を増加させることとしてもよい。また、撮影制御部312は、ユーザが有料会員である場合は、その他の撮影条件(背景、写真の形、縦横比など)を変更可能としてもよい。
また、編集制御部313は、画像編集の制御において、ユーザが有料会員の場合は所定の落書きコンテンツをユーザが利用できるように編集部12(タブレット内蔵モニタ131およびタッチペン132Aおよび132B)を制御してもよい。換言すると、編集制御部313は、ユーザが有料会員の場合は落書き(合成用画像)の種類を増やしてもよい。また、編集制御部313は、ユーザが有料会員の場合は、無料会員と比べて、編集作業の制限時間(落書き、スタンプなどを利用可能な時間)を増加させてもよい。
また、印刷制御部314は、ユーザが有料会員の場合は無料会員の場合より多くの画像レイアウト(シール紙に印刷する際の画像のコマ割)を選択可能としてもよい。
また、事後接客制御部315は、ユーザが有料会員の場合は撮影(および編集)した画像を全て管理サーバ4に送信可能としてもよい。この場合、事後接客制御部315は、タブレット内蔵モニタ161に、管理サーバ4に送信する画像を選択する画面を表示しなくてもよい。
このように、写真シール作成装置1において有料会員と無料会員とでサービスの差別化を行うことにより、写真シール作成装置1は、無料会員であるユーザに、有料会員として登録する動機を与えることができる。
なお、ユーザ認証に失敗したか、またはユーザ認証に係る操作を行わなかった場合、記憶部202には会員情報が保持されない。この場合、上記各工程の少なくともいずれかにおいて、ユーザの会員種別は「非会員」として扱い、有料会員および無料会員と、さらに異なるオプションを提供することとしてもよい。
このように、ユーザの会員種別に応じて、写真シール作成装置1の写真シール作成ゲームの各工程においてユーザが利用可能なオプションを決定することにより、写真シール作成装置1を利用するユーザ個々人に適したサービスを提供することができる。
なお、写真シール作成装置1は、ユーザが有料会員であるか無料会員であるかによって、写真シール作成ゲームの撮影工程、編集工程、事後接客工程、および印刷工程の少なくともいずれかにおいて、画面シーケンス(画面遷移)を変更してもよい。例えば、有料会員は写真シール作成装置1に追加料金を投入し写真シール作成装置1で所定の操作を行うことで、管理サーバ4上の画像データベース424に保存している過去の画像を写真シール作成装置1で印刷できることとしてもよい。
また、ユーザが有料会員である場合は、上述の通り管理サーバ4の一時保存データベースに無制限に撮影画像を保存可能としてもよい。この場合、写真シール作成装置1は携帯端末6へ送信する画像を選択する画面を設けなくてもよい。また、ユーザが有料会員である場合は、無料会員または非会員に比べて高解像度の画像を一時保存データベースへ送信(アップロード)可能としてもよい。
〔実施形態2〕
(グループにおけるユーザ認証)
本発明に係る写真シール作成装置は、上記第1実施形態にて説明したユーザ認証を、グループ内の各ユーザに対して行ってもよい。ここで、「グループ」とは、写真シール作成装置1で一緒に(同じゲーム内で)写真を撮るユーザ1名以上の集団を示す。以降の説明でも同様である。以下、本発明の第2実施形態について、図21を参照して説明する。
本実施形態に係る写真シール作成装置1は、上記第1実施形態にて説明したユーザ認証を所定の期間受け付けて、所定の期間内において、ユーザ認証が成功したことにより得た会員情報(またはユーザ認証の結果自体)を、グループ単位で記憶部202に記憶する点で、実施形態1に係る写真シール作成装置1と異なる。
なお、ここで、「所定の期間」とは、グループ内のいずれかのユーザがユーザ認証を開始してから、当該グループの全ユーザがユーザ認証を終了することができる程度の時間、または、タッチパネル93に対し、ユーザにより、グループ単位でのユーザ認証の開始が指示されてから、当該グループ単位でのユーザ認証の終了、またはゲームの次工程の開始が指示されるまでの期間を示す。
本実施形態に係る認証制御部316は、上記所定の期間内、サブカメラ91から受信したコード画像それぞれについて、二次元コードの抽出、認証コードの特定、ユーザ認証の要求および認証結果の受信を行う。そして、認証制御部316は、上記所定の期間中に行ったユーザ認証の結果を保持する。
(実施形態2の変形例)
≪1:会員人数に応じたオプションの提供≫
なお、本実施形態に係る写真シール作成装置1は、グループ内でユーザ認証が成功した人数に応じて、写真シール作成ゲームまたは画像提供サイトにて提供するオプションを決定してもよい。この場合、本実施形態に係る認証制御部316(認証回数計測手段)は、所定の期間内に管理サーバ4から認証成功の通知を受けた(会員情報を得た)回数を、計測および記憶すればよい。これにより、認証制御部316は、グループ内の会員ユーザの人数を把握できる。
なお、認証制御部316は、認証成功か否かに加え、認証が成功したユーザの会員情報(に含まれる情報)が所定の条件を満たす人数を計測してもよい。より具体的には、認証制御部316は、ユーザ認証が成功し、かつ会員種別が有料会員であるユーザの人数を計測してもよい。以降の説明では、一例として、認証制御部316が、所定の期間内にユーザ認証が成功し(会員情報を得た)、かつ会員種別が有料会員であるユーザの人数(会員情報の数)を計測する例について説明する。
≪ユーザ認証および有料会員数を特定する処理の流れ≫
図21は、本発明の第2実施形態において、ユーザ認証および有料会員数を特定する処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図21のステップS118〜S132までの処理は、図20のステップS118〜S132までの処理と同様の処理であるので、説明を割愛する。
写真シール作成装置1の認証結果受信部316Cは、図21のステップS130において認証結果(認証が成功した場合は、認証結果と会員情報)を管理サーバ4の認証部415から受信する。ここで、認証制御部316は、上記受信した認証結果が成功か否かをまず判定する(ステップS134)。
認証が成功である場合、認証制御部316は、さらに、受信した会員情報に含まれる会員種別を参照する。ここで、会員種別が有料会員である場合(ステップS136でYES)、認証制御部316は、自己が保持する有料会員の人数(のカウント)を1増加させる(ステップS138)。一方、上記受信した認証結果が認証失敗を示す場合(ステップS134でNO)、または、認証成功であるが有料会員でない場合(ステップS134でYES、かつステップS136でNO)は、ステップS138の処理は行わない。
以降、認証制御部316は、所定の期間が経過するまで、各ユーザのユーザ認証を受け付ける(ステップS140でNO)。一方。所定の期間が経過すると(ステップS140でYES)、認証制御部316は、グループに対するユーザ認証を終了する。
≪2:会員種別毎の人数(組合せ)に応じたサービス提供≫
なお、認証制御部316は、認証が成功したユーザの会員種別をそれぞれ判定し、グループ単位で、当該グループに含まれる会員ユーザの会員種別毎の人数を計測し、記憶部202に記憶させてもよい。そして、写真シール作成装置1は、上記会員種別毎の人数に応じて、写真シール作成ゲームまたは画像提供サイトにて提供するオプションを決定してもよい。
この場合、本実施形態に係る写真シール作成装置1の制御部201(撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、事後接客制御部315の少なくともいずれか)は、写真シール作成ゲームの各工程の少なくともいずれかにおいて、記憶部202にグループ単位で保持されている、会員種別毎のユーザの人数を参照する。そして、制御部201は、上記会員種別毎の人数が特定の条件を満たした場合、当該グループの各ユーザが利用可能なオプションを増加または減少させてもよい。
例えば、グループにヘビーユーザ会員(写真シール作成ゲームの利用頻度が高い会員)が1名以上含まれる場合、編集制御部313は、グループにヘビーユーザ会員が含まれない場合に比べ、ユーザが選択可能な落書きを増やす、または、ヘビーユーザ専用の落書きを使用可能としてもよい。
また、例えば、グループ内の有料会員の人数より無料会員の人数の方が多い場合、編集制御部313は、グループ内の有料会員の人数が無料会員の人数より多い場合に比べ、ユーザが選択可能な落書きを減らす、または、特定の落書きを選択不可能としてもよい。
このように、写真シール作成装置1は、ユーザ認証に成功したユーザの会員種別毎の人数(会員種別の組合せ)が特定の条件を満たす場合に提供するオプションを変更することにより、ユーザに特定の会員種別(例えば、有料会員やヘビーユーザ会員)になる動機を与えることができる。
さらに、写真シール作成装置1は、グループ内で会員認証に成功したユーザの組合せを示す情報(組合せ情報)を管理サーバ4に送信し、管理サーバ4に組合せ情報を保存させてもよい。また、管理サーバ4は、上記組合せ情報に基づいて、上記組合せ情報に含まれるユーザに対し、画像提供サイトの所定のサービスを提供してもよい。
例えば、有料会員のユーザAと無料会員のユーザBとが写真シール作成ゲームを行った場合、管理サーバ4は、組合せ情報を一定期間保存しておき、その期間中(例えば、ゲーム終了後1週間以内)に、ユーザBから有料会員登録の指示があった場合(ユーザBが有料会員登録した場合)、ユーザBと共にゲームを行ったユーザAに対し、追加のサービスまたは特典(クーポンやポイントなど)を提供してもよい。
≪3:グループ全体のユーザ数を特定する≫
なお、本実施形態に係る撮影制御部312(撮影人数計測手段)は、撮影の制御(図14のステップS2)において、カメラ91に撮影させて得られた人物画像から、当該人物画像に映っている人数を特定してもよい。なお、上記人物画像は、写真シール作成ゲームにて印刷するための人物画像(本番の撮影画像)でも良いし、試し撮りの撮影画像であってもよい。
ここで、人物画像に映っている人数は、例えば従来から在る顔認識の技術などを利用して特定することができる。なお、撮影制御部312は、人物画像に映っている人数を特定できれば、どのような技術を用いて上記人数を特定してもよい。
具体的には、写真シール作成装置1の制御部201は、撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、および事後接客制御部315の少なくともいずれかにおける処理制御において、上記グループ全体の人数と、記憶部202に記憶されているグループ内の会員ユーザ数(またはグループ内の特定の会員種別のユーザ数)とを比較し、当該比較結果に応じて、写真シール作成ゲームまたは画像提供サイトにおいて、ユーザに提供するオプションを決定してもよい。
これにより、写真シール作成装置1は、写真シール作成装置1を利用しているグループに含まれるユーザの人数(非会員、すなわち未認証のユーザを含めた、グループ全体の人数)を把握することができる。さらに、写真シール作成装置は、上述の通りグループ内の会員ユーザ数も把握することができるので、グループ全体の人数と、グループ内の会員ユーザ数とを比較することにより、グループ内にユーザ認証を行わなかったユーザが居るか否かも把握することができる。
そのため、例えば非会員のユーザ(ユーザ認証を行わなかった、またはユーザ認証に失敗したユーザ)が居る場合は、ユーザに提供するオプションを減らす(選択肢を少なくする)など、グループ内の会員ユーザの数または割合に応じて、サービスを差別化することができる。そのため、写真シール作成装置1は、非会員のユーザに会員登録する動機を与えることができる。
より具体的には、例えば、編集制御部313は、撮影制御部312が特定したグループ全体の人数と、有料会員の人数とが一致する場合、すなわち、写真シール作成ゲームを行っているユーザ全員が有料会員である場合に、当該グループが、特別な落書きコンテンツや合成用画像を利用可能となるように、編集部12を制御してもよい。
このように、写真シール作成装置1は、グループ内のユーザが全員有料会員である場合にユーザにメリット(特別なオプションの提供など)を与えることにより、グループ内の無料会員のユーザに、有料会員として登録する動機をより強く与えることができる。
〔実施形態3〕
さらに、本発明に係る写真シール作成装置は、非会員のユーザに、自機から画像提供サイトへの会員登録を行わせてもよい。以下、本発明の第3実施形態について図22を用いて説明する。
図22は、本発明の第3実施形態に係る写真シール作成装置2に備えられる制御部701の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。なお、以下の説明では、写真シール作成装置1は非会員のユーザの無料会員登録に係る処理を行うこととするが、写真シール作成装置1は、有料会員登録に必要な事項がユーザにより入力された場合は、当該ユーザの有料会員登録に係る処理を行ってもよい。
本実施形態に係る写真シール作成装置2の制御部701は、図示の通り、登録制御部717を備える。なお、本実施形態に係る写真シール作成装置2においては、実施形態1にて説明したユーザ認証(図14のステップS100、図21)は必須ではない。したがって、写真シール作成装置2は、図22に示す認証制御部316(コード特定部316A、認証要求部316B、および認証結果受信部316C)と、サブカメラ91Aとを必ずしも設けていなくてもよい。
登録制御部717は、画像提供サイトの会員登録に係る処理を行うものである。登録制御部717は、写真シール作成ゲームの各工程の少なくともいずれかにおいて、制御部701が各種モニタから会員登録を示す入力信号を受信した場合に、画像登録に係る処理を制御する。
なお、ここで言う「各種モニタ」とは、写真シール作成装置1においてユーザの入力指示を受け付ける部材を示す。すなわち、各種入力装置とは、タッチパネルモニタ93、タブレット内蔵モニタ131、タブレット内蔵モニタ161のいずれかを示す。
登録制御部717は、各種モニタに、会員登録に必要な事項(必要事項)を入力するための入力フォームを表示させ、ユーザにより当該入力フォームに必要事項が入力(および、当該入力が確定)されると、上記必要事項を管理サーバ4に送信する。なお、このとき、登録制御部717は、上記必要事項を記憶部202に格納してもよい。
なお、「必要事項」とは、ユーザ特定情報を少なくとも含む情報である。必要事項の一例としては、ユーザの名前(ニックネーム)、パスワード、メールアドレス、性別、生年月日、居住地域(住所)などが挙げられる。
(会員登録処理の流れ)
次に、写真シール作成装置2および管理サーバ4における会員登録処理の流れを説明する。なお、以下の説明では、事後接客の工程(図14のステップS5)において、ユーザにメールアドレスを入力させるときに会員登録を行う例を説明する。
しかしながら、会員登録は、写真シール作成ゲームの開始から終了までの間(図14のステップS1〜S6の間)に行われればいつ行われてもよい。例えば、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームの写真撮影の工程(図14のステップS2)において、ユーザに必要事項を入力させ、会員登録処理を行ってもよい。
事後接客制御部315は、事後接客の工程が開始すると、会員登録を行うか否かを選択する画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。ここで、ユーザにより、会員登録を行わない旨の選択がなされた場合、事後接客制御部315は、メールアドレスの入力画面、および、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。以降、事後接客制御部315は、実施形態1にて説明した事後接客に関する制御を行う(図14のステップS5)。より具体的には、事後接客制御部315は、人物画像(編集済みの画像を含む)の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、ユーザに、管理サーバ4に送信したい画像を選択させる。
一方、会員登録を行う旨の選択がなされた場合、事後接客制御部315は登録制御部717に対し、会員登録処理の開始を通知する。登録制御部717は上記通知を受けて、タブレット内蔵モニタ161に、必要事項を入力するための入力フォームを表示させる。
ここで、ユーザにより当該入力フォームに必要事項が入力され、確定されると、タブレット内蔵モニタ161は、入力された必要事項を登録制御部717へと送信する。登録制御部717は、上記必要事項を受信すると、これを通信制御部311および通信部203を介し、管理サーバ4へと送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、会員登録の必要事項を写真シール作成装置1から受信すると、会員データベース422にユーザ用のアカウント領域を作成し、当該アカウント領域に、会員情報として上記必要事項を保存する。なお、このとき、管理サーバ4は、ユーザを一意に特定する情報(例えば会員ID)を生成し、当該必要事項に紐付けて記憶させてもよい。
そして、管理サーバ4は、会員登録が完了した旨の通知を、写真シール作成装置1に送信する。写真シール作成装置1の登録制御部717は上記通知を受けると、当該通知を事後接客制御部315に送信する。事後接客制御部315は、会員登録が完了したことを示す画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。
なお、管理サーバ4は、会員登録の完了後、写真シール作成装置2に対し、画像提供サイトへのアクセスを許可してもよい。そして、写真シール作成装置2は、自機の各種モニタを用いて、画像提供サイトの各種データをユーザが閲覧および編集可能にしてもよい。
また、写真シール作成装置2は、会員登録時にユーザにより入力された必要事項(会員情報)を、写真シール作成ゲームの以後の工程(例えば、事後接客の工程および印刷工程)のサービス提供に利用してもよい。例えば、事後接客の工程においてアンケートを行い、会員登録により作成されたアカウントからの回答として管理サーバ4に送信してもよい。
上記処理により、写真シール作成装置2は、写真シール作成ゲームを行う間に、非会員のユーザに自機から会員登録を行わせることができる。これにより、写真シール作成装置1は、写真シール作成ゲームと別個に会員登録を行うというユーザの手間を省くことができる。また、写真シール作成装置2から画像提供サイトにログインすることができる。
なお、本実施形態に係る写真シール作成装置2は、ユーザが画像提供サイトの会員でない場合など、実施形態1にて説明した二次元コードによるユーザ認証を行うことができない場合、ユーザに必要事項を入力させることにより、ユーザ認証に利用できる情報(例えば、実施形態1にて説明した二次元コードなど)をユーザの携帯端末6に取得させてもよい。
例えば、写真シール作成装置2は、ユーザがユーザ認証を行わなかった(例えば、携帯端末6の表示面の撮影を行わなかった)場合、編集部12のタブレット内蔵モニタ131や、事後接客部13のタブレット内蔵モニタ161にユーザの個人情報を入力させる画面を表示する。
ここで、上記画面の案内に従いタブレットに個人情報が入力された場合は、写真シール作成装置2は、上記個人情報から会員認証用の情報(二次元コードなど)を生成し、編集部12のタブレット内蔵モニタ131または事後接客部13のタブレット内蔵モニタ161に表示させる。
そして、携帯端末6はユーザの指示操作に応じて、上述のモニタに表示された会員認証用の情報を取得する。例えば、携帯端末6はユーザの指示操作に応じて上述のモニタに表示された会員認証用の情報を撮影することにより、当該情報を取得する。または、携帯端末6はユーザの指示操作に応じて、上述のモニタに表示された会員認証用の情報を所定のアプリケーション(例えば、二次元コードのデコードを行うアプリケーション)等で読み取ることにより、上記会員認証用の情報を取得する。
なお、携帯端末6は、写真シール作成装置1と通信を行い、上記会員認証用の情報を取得してもよい。この場合、写真シール作成装置1は、上述のモニタに会員認証用の情報を必ずしも表示しなくてもよい。
以後、携帯端末6は取得した会員認証用の情報を用いて、写真シール作成装置2を介して(または管理サーバ4と直接)ユーザ認証を行うことができる。
例えば、携帯端末6は、上述のようにユーザが個人情報を入力することによりモニタに表示される二次元コードを撮影し、当該撮影画像を、管理サーバ4から発行される二次元コードの代わりとして用いて、写真シール作成装置2にユーザ認証を行わせることができる。
(実施形態3の変形例)
≪1:会員登録時に画像認証情報を登録する≫
なお、本実施形態に係る写真シール作成装置2は、写真シール撮影ゲームの写真撮影工程において、カメラ91(またはサブカメラ91A)により、画像認証に係る情報(画像認証情報)を取得し、会員登録の際に、ユーザにより入力された必要事項とともに、当該画像認証情報を管理サーバ4へと送信してもよい。また、本実施形態に係る管理サーバ4は、上記画像認証情報を会員情報としてユーザのアカウント領域に保存してもよい。
ここで、画像認証情報とは、画像解析によりユーザを特定するための、当該ユーザ固有の身体的特徴を示す情報である。画像認証情報の具体例としては、ユーザの顔認識を行うための情報(顔のパーツの位置関係、大きさ、肌色、虹彩など)や、ユーザの指紋認証を行うための情報が挙げられる。
本変形例の場合、写真シール作成装置2の制御部701は、特徴量抽出部718(特徴量抽出手段)を備える。特徴量抽出手段718は画像認証情報を抽出するものである。本変形例では、カメラ91(またはサブカメラ91A)は、ユーザの顔または指紋などを撮影することにより、画像認証情報を生成するための画像(認証用画像)を撮影し、特徴量抽出部718に送信する。なお、認証用画像は、未加工の(ユーザにより編集が行われていない)撮影画像であることが望ましい。
特徴量抽出部718は、カメラ91(またはサブカメラ91A)から、認証用画像を受信すると、当該画像を解析することにより、画像認証情報を生成する。生成された画像認証情報は、登録制御部717に送信される。そして、登録制御部717は、会員登録処理の際に、ユーザが入力した必要事項に上記画像認証情報を対応づけて管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、受信した画像認証情報を、上記必要事項とともに、会員情報としてユーザのアカウント領域に保存する。
なお、本変形例は、特徴量抽出部718にて画像認証情報を抽出するのではなく、登録制御部717がユーザにより入力された必要事項とともに上記認証用画像を管理サーバ4に送信し、管理サーバ4にて画像認証情報の生成を行う構成であってもよい。
また、写真シール作成装置2は、すでに会員登録しているが、画像認証情報を登録していないユーザについても、認証用画像の撮影、画像認証情報の生成および管理サーバ4への送信を行ってもよい。なお、この場合、当該ユーザがユーザ認証を行っていた場合は、会員登録処理における必要事項の入力は省いてよい。これにより、携帯端末6から画像提供サイトの会員登録を行ったユーザであっても、画像認証情報を生成し、管理サーバ4(会員データベース422)に登録することができる。
さらに、写真シール作成装置2は、一度会員登録(および画像認証情報の登録)を済ませたユーザについては、上記各実施形態で説明したユーザ認証を行う代わりに、カメラ91(またはサブカメラ91A)により、ログイン用に認証用画像を撮影し(ログイン用画像を撮影し)、当該ログイン用画像から生成した特徴量を用いてユーザ認証を行ってもよい。ここで、「特徴量」とは、ユーザの身体または身体の一部から抽出された、当該ユーザを特定するための情報である。特徴量は、上述した画像認証情報と同様の手法で特徴量抽出部718が生成することができる。また、「ログイン用画像」も認証用画像と同様、未加工の(ユーザにより編集が行われていない)撮影画像であることが望ましい。
より詳しくは、特徴量抽出部718は、カメラ91またはサブカメラ91Aからログイン用画像を受信すると、画像認証情報を生成する方法と同様の方法で特徴量を生成し、認証制御部316の認証要求部316Bに送信する。認証要求部316Bは、特徴量抽出部718が抽出した特徴量を管理サーバ4に送信するとともに、管理サーバ4にユーザ認証を要求する。そして、管理サーバ4は、管理サーバ4において保存している、ユーザの画像認証情報と、受信した特徴量とを照合する。
ここで、特徴量と画像認証情報とが合致する場合、管理サーバ4は、ユーザ認証が成功した旨(および当該ユーザの会員情報)を認証結果受信部316Cに送信する。一方、特徴量と画像認証情報とが合致しない場合、管理サーバ4は、ユーザ認証が失敗した旨を認証結果受信部316Cに通知する。なお、管理サーバ4は、ユーザ認証に成功した場合、写真シール作成装置2に対し、画像提供サイトへのアクセスを許可してもよい。そして、写真シール作成装置2は、自機の各種モニタを用いて、画像提供サイトの各種データをユーザが閲覧および編集可能にしてもよい。
ここで、画像認証情報は、上述のように管理サーバ4において、ユーザ認証の基準として用いられる情報である。一方、特徴量は、上述のように画像認証情報と照合し、照合結果(認証の可否)を得るための情報である。したがって、特徴量は、画像認証情報との照合結果の判定精度が落ちない程度の精度の情報であればよく、画像認証情報に比べ、算出精度を落とした情報であっても構わない。
以上の処理により、写真シール作成装置2はユーザに、自機からユーザ認証(画像提供サイトへのログイン)をさせることができる。ここで、上記特徴量を用いたユーザ認証では、ユーザはログイン用画像を撮影するだけで、ユーザ認証を行うことができる。すなわち、ユーザは、画像提供サイトへの事前のログイン、または、写真シール作成装置2における必要事項の入力を行わずとも、ユーザ認証および画像提供サイトへのログインを行うことができる。したがって、例えばIDやパスワードを忘れたユーザであっても、ユーザ認証および画像提供サイトへのログインが可能になるという効果を奏する。
また、写真シール作成装置2は、ユーザにログイン用画像の撮影を行わせるだけで、当該ログイン用画像からユーザ認証を行うことにより会員情報を得ることができる。そして、写真シール作成装置2は、写真シール作成ゲームの各工程(例えば、写真撮影、編集、事後接客の工程など)において、得られた会員情報に応じたサービスを提供することができる。
≪2:画像認証情報の利用≫
さらに、本実施形態に記載の管理サーバ4は、画像認証情報としてユーザの顔認識に係る情報を保存している場合で、かつ、携帯端末6から撮影画像の保存の指示を受信したとき、撮影画像に、当該撮影画像の保存を指示したユーザが含まれているか(ユーザの顔が写っているか)否かを判定してもよい。
より詳しくは、管理サーバ4の制御部401(サーバ特徴量抽出手段、人物判定手段)は、写真シール作成装置2から撮影画像およびメールアドレスを受信すると、会員データベース422を検索し、当該メールアドレスに対応するユーザの会員情報に含まれる、画像認証情報を読み出す。なお、当該ユーザに対応する画像認証情報が保存されていない場合は、以降の処理は行わなくてもよい。
管理サーバ4は、メールアドレスに対応するユーザの画像認証情報を特定すると、次に、受信した撮影画像を解析することにより、当該撮影画像に含まれる人物の顔を特定およびそれぞれの顔の特徴量を算出し、各特徴量と、上記画像認証情報と比較照合する。
ここで、いずれかの特徴量と画像認証情報とが合致する場合、すなわち、撮影画像に含まれる顔の中にユーザの顔が含まれている場合は、制御部401は当該撮影画像を画像データベース424のユーザの画像記憶領域に保存する。一方、いずれの特徴量とも画像認証情報が合致しない場合、すなわち、撮影画像に含まれる顔の中にユーザの顔が含まれていない場合、制御部401は当該画像をユーザの画像記憶領域に保存するとともに、メール作成部412(通知手段)から、当該ユーザのメールアドレス宛てに、ユーザと関係のない画像が保存された旨の警告を含む警告メールを送信する。
なお、撮影画像に含まれる顔の中にユーザの顔が含まれていない場合、制御部401は当該画像をユーザの画像記憶領域に保存せず、メール作成部412は、ユーザと関係のない画像である旨の警告と、撮影画像を保存するか否かを再確認する、または画像の保存を拒否する旨とを含む警告メールを送信してもよい。
さらに、管理サーバ4の制御部401は、撮影画像に含まれる顔の中にユーザの顔が含まれていない場合、当該撮影画像に含まれる人物の顔(ユーザと別人の顔)を、所定の画像(落書きやスタンプ)、または上記ユーザ自身の顔に置き換える加工を施し、加工後の画像をユーザの画像記憶領域に保存してもよい。
以上の処理によると、管理サーバ4は、写真シール作成装置2から受信した撮影画像の作成者であるユーザが、当該撮影画像に含まれている(写っている)か否かを把握することができる。そして、管理サーバ4は、上記画像にユーザが含まれていない(写っていない)場合、ユーザにその旨を通知することができる。
したがって、管理サーバ4はユーザに、撮影画像がユーザに関係するか否かを把握していることを示すことができる。これにより、管理サーバ4は、ユーザがユーザ自身と無関係の写真をサーバに保存する可能性を低減できる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
写真シール作成装置1、管理サーバ4、および携帯端末6の制御ブロック(特に制御部201、制御部401および制御部601)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、写真シール作成装置1、管理サーバ4、および携帯端末6は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することによって、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークまたは放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、写真シール作成装置において作成されたユーザの撮影画像を管理サーバに保存する撮影画像管理システムとして、幅広く利用することができる。
1 写真シール作成装置(写真撮影編集装置)
2 写真シール作成装置(写真撮影編集装置)
4 管理サーバ(サーバ)
6 携帯端末(ユーザ端末)
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
21 撮影部
20 認証システム
91 カメラ
91A サブカメラ(カメラ)
201 制御部(ゲーム提供手段)
311 通信制御部
312 撮影制御部(撮影人数計測手段)
313 編集制御部
314 印刷制御部
315 事後接客制御部
316 認証制御部(ユーザ情報取得手段、認証回数計測手段)
316A コード特定部
316B 認証要求部
316C 認証結果受信部(認証結果取得手段)
401 制御部(サーバ特徴量抽出手段、人物判定手段)
402 記憶部
403 通信部
411 通信制御部
412 メール作成部(通知手段)
413 ウェブページ作成部
413A コード生成部
414 画像管理部
415 認証部(ユーザ情報受信手段、認証結果送信手段)
415A 照合部(認証手段)
422 会員データベース
601 制御部
602 記憶部
603 通信部
604 入力部
605 表示部
611 通信制御部
612 入力制御部
613 表示制御部
701 制御部
717 登録制御部
718 特徴量抽出部(特徴量抽出手段)
1052 二次元コード

Claims (11)

  1. ユーザを被写体とする撮影で得られた撮影画像または該撮影画像を編集した編集画像である画像データを、画像データを管理する画像管理サービスを提供するサーバに送信する写真撮影編集装置であって、
    少なくとも写真を撮影し、編集する工程を含むゲームを提供するゲーム提供手段と、
    ユーザが上記画像管理サービスの会員であるか否かを認証するためのユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    上記ユーザ情報取得手段が取得した上記ユーザ情報を用いて行われた認証の結果を取得する認証結果取得手段と、を備え、
    上記ゲーム提供手段は、上記認証結果取得手段が取得した上記認証の結果に応じて、上記ゲームにおいて上記ユーザに適用されるオプションを決定することを特徴とする写真撮影編集装置。
  2. ユーザ端末に表示された、上記ユーザ情報を画像パターンとして示す符号を撮影するカメラを備え、
    上記符号は、上記サーバにて、上記ユーザが画像管理サービスを利用するための認証を受けていることを示す認証情報から生成され、上記ユーザ端末に対して発行されたものであり、
    上記ユーザ情報取得手段は、上記カメラが撮影した上記符号から、上記符号が示す上記ユーザ情報を取得し、
    上記認証結果取得手段は、上記認証結果として、上記ユーザ情報が上記認証情報と対応しているか否かを判定した結果を取得することを特徴とする、請求項1に記載の写真撮影編集装置。
  3. ユーザを被写体として撮影するカメラと、
    上記カメラが撮影した上記ユーザの身体またはユーザの身体の一部の特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、を備え、
    上記ユーザ情報取得手段は、上記ユーザ情報として、上記特徴量抽出手段が抽出した上記特徴量を取得し、
    上記認証結果取得手段は上記認証結果として、上記ユーザ情報と、予め登録された上記ユーザ固有の身体的特徴を示す画像認証情報とが合致するか否かを判定した結果を取得することを特徴とする、請求項1に記載の写真撮影編集装置。
  4. 上記カメラは、上記画像データを得るため上記ユーザを撮影するカメラと別個に、上記写真撮影編集装置に設けられたカメラであることを特徴とする、請求項2または3に記載の写真撮影編集装置。
  5. 上記カメラは、上記画像データを得るため上記ユーザを撮影するカメラであることを特徴とする、請求項2または3に記載の写真撮影編集装置。
  6. 上記認証結果取得手段が上記認証結果として認証成功を示す情報を取得した回数を計測する認証回数計測手段を備え、
    上記ゲーム提供手段は、上記認証回数計測手段が計測した上記回数に応じて、上記ユーザに適用されるオプションを決定することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の写真撮影編集装置。
  7. 上記ユーザを被写体として撮影した画像に写っている人数を撮影人数として計測する撮影人数計測手段を備え、
    上記ゲーム提供手段は、上記認証回数計測手段が計測した上記回数と、上記撮影人数計測手段が計測した上記撮影人数とに応じて、上記ユーザに適用されるオプションを決定することを特徴とする、請求項6に記載の写真撮影編集装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の写真撮影編集装置において得られた上記画像データを管理する上記画像管理サービスを提供するサーバであって、
    上記写真撮影編集装置から送信される上記ユーザ情報を受信するユーザ情報受信手段と、
    上記ユーザ情報受信手段が受信した上記ユーザ情報を用いて、上記ユーザが上記画像管理サービスを利用するための認証を行う認証手段と、
    上記認証手段が行った上記認証の結果を上記写真撮影編集装置に送信する認証結果送信手段と、を備えることを特徴とするサーバ。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の写真撮影編集装置において得られた上記画像データを管理する上記画像管理サービスを提供するサーバであって、
    上記画像データに含まれる1人または複数の人物の、身体または身体の一部の特徴量を抽出するサーバ特徴量抽出手段と、
    上記サーバ特徴量抽出手段が抽出した上記特徴量のいずれかが、予め登録された上記ユーザ固有の身体的特徴を示す画像認証情報と合致するか否かを判定する人物判定手段と、
    上記人物判定手段が、上記特徴量のいずれも上記画像認証情報と合致しないと判定した場合、上記ユーザに対し、上記画像データに上記ユーザが含まれていない旨を通知する通知手段と、を備えることを特徴とするサーバ。
  10. 請求項1から7のいずれか1項に記載の写真撮影編集装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2014057315A 2014-03-20 2014-03-20 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体 Pending JP2015179221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057315A JP2015179221A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057315A JP2015179221A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015179221A true JP2015179221A (ja) 2015-10-08

Family

ID=54263298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057315A Pending JP2015179221A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015179221A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074010B1 (ja) * 2015-11-17 2017-02-01 株式会社バンダイ 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP2017078812A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
JP2017207661A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像出力方法
WO2017217068A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像データ提供システム
JP2018032322A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社メイクソフトウェア 画像編集方法、画像編集プログラム、通信端末、画像提供装置
JP2018036497A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 フリュー株式会社 管理装置、画像作成印刷装置、管理装置の制御方法、画像作成印刷装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN110678893A (zh) * 2017-06-07 2020-01-10 连股份有限公司 信息处理方法、信息处理装置、记录有程序的记录介质以及通信系统
JP2020123146A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 フリュー株式会社 写真シール作成装置、切り替え方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2020149694A (ja) * 2020-03-18 2020-09-17 Line株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020188507A (ja) * 2020-08-04 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯画像撮影システムおよび画像処理装置
JP2020187363A (ja) * 2015-10-21 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
JP2021002093A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 フリュー株式会社 情報処理装置、携帯端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2021029049A (ja) * 2016-03-29 2021-02-25 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像提供システム
JP2021170371A (ja) * 2019-08-29 2021-10-28 株式会社Tosei ランドリーシステム及びコインランドリー運営方法
JP2022023114A (ja) * 2015-10-21 2022-02-07 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
WO2023181759A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社ビットキー サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム
JP7420375B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-23 i-PRO株式会社 ユーザ認証システムおよびユーザ認証方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333667A (ja) * 2002-04-17 2002-11-22 Atlus Co Ltd 自動写真撮影システム
JP2003022238A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sega Corp メール配信方法、サービス付与方法、及び会員登録方法
JP2004171068A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Omron Corp 写真プリント装置、課金管理装置、これらを含む写真プリントシステム、写真プリント装置の課金方法、写真プリント装置制御プログラム、課金管理プログラム、及びこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004178018A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Omron Corp 画像検索システム、端末装置、サーバ、および画像検索方法
JP2004242014A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Omron Corp 写真撮影プリント装置、プリント紙ユニット、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ユーザ識別媒体
JP2006047824A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Omron Entertainment Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2008065655A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力システム、サーバ、画像出力装置及びプログラム
JP2013025411A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Furyu Kk 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022238A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sega Corp メール配信方法、サービス付与方法、及び会員登録方法
JP2002333667A (ja) * 2002-04-17 2002-11-22 Atlus Co Ltd 自動写真撮影システム
JP2004171068A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Omron Corp 写真プリント装置、課金管理装置、これらを含む写真プリントシステム、写真プリント装置の課金方法、写真プリント装置制御プログラム、課金管理プログラム、及びこれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004178018A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Omron Corp 画像検索システム、端末装置、サーバ、および画像検索方法
JP2004242014A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Omron Corp 写真撮影プリント装置、プリント紙ユニット、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ユーザ識別媒体
JP2006047824A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Omron Entertainment Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2008065655A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力システム、サーバ、画像出力装置及びプログラム
JP2013025411A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Furyu Kk 写真シール機、写真シール機の処理方法、並びにプログラム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227525B2 (ja) 2015-10-21 2023-02-22 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
JP2017078812A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
JP2022023114A (ja) * 2015-10-21 2022-02-07 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
JP2020187363A (ja) * 2015-10-21 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯用撮影装置
WO2017085999A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社バンダイ 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP6074010B1 (ja) * 2015-11-17 2017-02-01 株式会社バンダイ 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
JP2021029049A (ja) * 2016-03-29 2021-02-25 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機および画像提供システム
JP2017207661A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像出力方法
WO2017217068A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像データ提供システム
JP2017225028A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 大日本印刷株式会社 印画物作製装置及び画像データ提供システム
JP2018032322A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社メイクソフトウェア 画像編集方法、画像編集プログラム、通信端末、画像提供装置
JP2018036497A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 フリュー株式会社 管理装置、画像作成印刷装置、管理装置の制御方法、画像作成印刷装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN110678893B (zh) * 2017-06-07 2024-02-23 连株式会社 信息处理方法、记录有程序的记录介质、服务器以及通信系统
CN110678893A (zh) * 2017-06-07 2020-01-10 连股份有限公司 信息处理方法、信息处理装置、记录有程序的记录介质以及通信系统
JP2020123146A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 フリュー株式会社 写真シール作成装置、切り替え方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2021002093A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 フリュー株式会社 情報処理装置、携帯端末、情報処理方法、およびプログラム
JP2021170371A (ja) * 2019-08-29 2021-10-28 株式会社Tosei ランドリーシステム及びコインランドリー運営方法
JP7420375B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-23 i-PRO株式会社 ユーザ認証システムおよびユーザ認証方法
US11893101B2 (en) 2020-01-20 2024-02-06 i-PRO Co., Ltd. Wearable camera, user authentication system and user authentication method
JP7182576B2 (ja) 2020-03-18 2022-12-02 Line株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020149694A (ja) * 2020-03-18 2020-09-17 Line株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2020188507A (ja) * 2020-08-04 2020-11-19 辰巳電子工業株式会社 遊戯画像撮影システムおよび画像処理装置
WO2023181759A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社ビットキー サーバ装置、端末装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015179221A (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
US20130307998A1 (en) Interactive unattended photobooth
JP2013206232A (ja) 自動販売機システム
JP6311382B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6467777B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6291939B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6331541B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6413271B2 (ja) 情報提供装置、画像分析システム、情報提供装置の制御方法、画像分析方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6369074B2 (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
JP6467778B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP7185130B2 (ja) 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6296196B2 (ja) 管理装置および制御方法
JP6311383B2 (ja) 写真撮影編集装置、その制御方法、制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6458366B2 (ja) 写真撮影編集装置、管理サーバ、携帯端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP6349824B2 (ja) 画像管理システム、管理サーバ、画像評価方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6834663B2 (ja) 注文受付端末及び画像提供システム
JP7053996B2 (ja) 画像作成装置、画像提供システム、および画像作成装置の制御方法
JP7332850B2 (ja) 端末装置、サーバ、表示方法、制御プログラム、記録媒体
JP2019101661A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、抽選システム、制御プログラム、および記録媒体
JP7231815B2 (ja) サーバ、アカウント統合システム、更新方法、制御プログラム、および記録媒体
JP7060791B2 (ja) 管理装置、端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP6663122B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6649593B2 (ja) 管理サーバ、画像管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6525079B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP7227525B2 (ja) 遊戯用撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190125