JP2017207661A - 印画物作製装置及び画像出力方法 - Google Patents

印画物作製装置及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207661A
JP2017207661A JP2016100576A JP2016100576A JP2017207661A JP 2017207661 A JP2017207661 A JP 2017207661A JP 2016100576 A JP2016100576 A JP 2016100576A JP 2016100576 A JP2016100576 A JP 2016100576A JP 2017207661 A JP2017207661 A JP 2017207661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
dimensional code
image data
service
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016100576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701949B2 (ja
Inventor
翔 加藤
Sho Kato
翔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016100576A priority Critical patent/JP6701949B2/ja
Publication of JP2017207661A publication Critical patent/JP2017207661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701949B2 publication Critical patent/JP6701949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡便な操作で所望のサービスを利用者に提供できる印画物作製装置及び画像出力方法を提供する。【解決手段】本発明による印画物作製装置は、二次元コードを読み取る読取部13と、利用者を撮影して撮影画像データを生成する撮影装置11と、前記撮影画像データを印画紙にプリントして出力するプリンタ16と、複数のサービスの設定の選択を利用者から受け付けるタッチパネル12と、を備える。読取部13が前記二次元コードを読み取った場合、前記二次元コードの読み取りにより取得された情報に基づくサービスの設定が自動で行われ、タッチパネル12を介した利用者からの選択受け付けが省略される。【選択図】図2

Description

本発明は、顔画像が印画された印画物を作製する印画物作製装置及び画像出力方法に関する。
免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するためのボックス型の写真撮影装置が知られている。写真撮影装置は、人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。
撮影により得られた画像データを、利用者が所有するスマートフォン等の携帯端末へ転送する写真撮影装置が知られている。利用者は、携帯端末に保存された画像データを、就職活動のウェブエントリー等に使用できる。また、携帯端末に保存された画像データを写真撮影装置へ転送し、焼増しプリントするというサービスが提案されている。
さらに、撮影画像の背景色の選択や、肌質・肌色の補正等を行うことができる写真撮影装置も提案されている。
このような様々な機能を持つ写真撮影装置では、利用者は、証明写真の用途だけでなく、携帯端末に画像データを転送するか否か、印画紙にプリントして出力するか否か、背景色の選択を行うか否か、肌質の補正を行うか否かなど、多数の項目について選択を行う必要があり、操作が煩雑であるという問題があった。
特開2003−207840号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、簡便な操作で所望のサービスを利用者に提供できる印画物作製装置及び画像出力方法を提供することを課題とする。
本発明による印画物作製装置は、二次元コードを読み取る読取装置と、利用者を撮影して撮影画像データを生成する撮影装置と、前記撮影画像データを印画紙にプリントして出力するプリンタと、複数のサービスの設定の選択を利用者から受け付ける受付部と、を備え、前記読取装置が前記二次元コードを読み取った場合、前記二次元コードの読み取りにより取得された情報に基づくサービスの設定を行い、前記受付部は利用者からの選択受け付けを省略するものである。
本発明の一態様による印画物作製装置は、前記複数のサービスの設定の組み合わせと、前記組み合わせを識別する識別情報とを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、前記テーブルから、前記読取装置が前記二次元コードを読み取って取得された識別情報に対応する複数のサービスの設定の組み合わせを抽出する抽出部と、をさらに備える。
本発明の一態様による印画物作製装置において、前記受付部は、前記読取装置が前記二次元コードを読み取って取得された情報に基づくサービスの設定について、利用者から設定変更の指示を受け付け、変更後のサービスの設定に対応する二次元コードを前記プリンタが出力する。
本発明による画像出力方法は、複数のサービスの設定の選択を利用者から受け付ける工程と、利用者を撮影して撮影画像を生成する工程と、前記設定されたサービスに応じて前記撮影画像を出力する工程と、を備え、二次元コードを読み取った場合、前記二次元コードの読み取りにより取得された情報に基づくサービスの設定を行い、前記利用者からの選択の受け付けを省略するものである。
本発明によれば、簡便な操作で所望のサービスを利用者に提供できる。
本発明の実施形態に係る印画物作製処理の概念図である。 同実施形態に係る印画物作製装置の概略構成図である。 演算制御装置の概略構成図である。 制御プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。 設定条件テーブルの例を示す図である。 同実施形態に係る印画物作製方法を説明するフローチャートである。 サービス選択画面の例を示す図である。 設定項目確認画面の例を示す図である。 サービス選択画面の例を示す図である。 サービス選択画面の例を示す図である。 変形例による印画物作製処理の概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る印画物作製処理の概念図である。印画物作製装置1は、利用者Pの顔画像を撮影し、撮影した画像を用途に応じたサイズで印画紙にプリントして出力したり、撮影した画像データを利用者Pが所有するスマートフォン等の携帯端末2へ転送したりする。また、印画物作製装置1は、撮影画像の背景色を変更したり、肌質や肌色を補正したりする機能を有する。
印画物作製装置1は、携帯端末2へ画像データを転送するか否か、撮影した画像を印画紙にプリントして出力するか否か、背景色の変更を行うか否か、肌質や肌色の補正を行うか否かなど、複数の項目(サービス)について利用者Pから選択を受け付けることができると共に、利用者Pが提示した二次元コード2aを読み取って、複数の項目を一括設定することができる。
例えば、利用者Pは、携帯端末2を操作し、印画物作製装置1による画像撮影サービスを紹介するウェブサイトにアクセスする。このウェブサイトには、印画物作製装置1で設定可能な項目の組み合わせと、対応する二次元コードとが掲載されている。利用者Pは、希望する項目の組み合わせに対応する二次元コード2aを携帯端末2のディスプレイに表示する。印画物作製装置1は、携帯端末2のディスプレイに表示された二次元コード2aを読み取る。
あるいはまた、利用者Pは、印画物作製装置1による画像撮影サービスを紹介する雑誌等の書籍3を閲覧する。この書籍3には、印画物作製装置1で設定可能な項目の組み合わせと、対応する二次元コードとが掲載されている。利用者Pは、希望する項目の組み合わせに対応する二次元コード3aを書籍3から切り抜き、印画物作製装置1へ持参する。印画物作製装置1は、二次元コード3aを読み取る。
印画物作製装置1に二次元コード2a、3aを読み取らせるだけで、複数の項目を一括自動設定できるため、操作が簡便となり、印画物作製装置1の利用時間を短縮することができる。以下、利用者Pが携帯端末2のディスプレイに二次元コード2aを表示するものとして説明する。
図1、2に示すように、印画物作製装置1は、利用者Pの撮影を行う撮影空間を有するボックス型の証明写真撮影装置であり、利用者Pを撮影して撮影画像データを生成する撮影装置11と、この撮影画像データに対して画像処理を施す演算制御装置10と、利用者Pから各種指示を受け付けると共に、プレビュー画像や各種情報を表示するタッチパネル(指示受付部及び表示部)12と、利用者Pが提示した二次元コード2aを読み取る読取部13と、音声案内等を出力するスピーカ14と、撮影装置11が利用者Pを撮影する際に光を照射するストロボ15と、を備える。
この印画物作製装置1には、画像を印画紙にプリントして出力するプリンタ16が設けられている。プリンタ16のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
また、印画物作製装置1は、携帯端末2へ画像データを転送する通信装置17を備えている。
撮影装置11は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置11が利用者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置11は、撮影画像データを演算制御装置10へ出力する。
タッチパネル12は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。例えば、タッチパネル12は、利用者Pから、サービスの選択指示を受け付ける。この印画物作製装置1は、撮影画像の出力、個人番号カードの交付申請、携帯端末2から受信した画像データの再プリント(焼き増し)等のサービスを提供している。撮影画像の出力方法としては、印画紙へのプリント出力や、携帯端末2への画像データ転送等がある。
携帯端末2へ転送される画像データは、再プリント用と、ウェブ用とがある。再プリント用の画像データは、印画物作製装置1で再プリントするための専用データである。一方、ウェブ用の画像データは、就職活動のウェブエントリー等で使用できる汎用データであり、例えばJPEG形式のデータである。
利用者Pを複数回撮影した場合、タッチパネル12は複数の顔画像を表示し、利用者Pから選択指示を受け付けることができる。
本実施形態では、タッチパネル12が、利用者Pからの指示の受け付け及び利用者Pに対する情報提示を行っているが、タッチパネル12の代わりに、タッチ機能の無いディスプレイ及びボタンを設けてもよい。
印画物作製装置1には、利用者が支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)がさらに設けられている。また、印画物作製装置1に、電子マネーでの支払いを受け付ける課金部が設けられていてもよい。
演算制御装置10は、印画物作製装置1の各部の制御やデータの受け渡しを行う。図3に、演算制御装置10のハードウェア構成を示す。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)100、メインメモリ102、ディスク装置104、及び入出力部106を有する。演算制御装置10の各部はバスを介して接続されている。
ディスク装置104は、例えばハードディスクドライブであり、制御プログラム110、設定項目テーブル120、及び背景画像データ130を格納する。
CPU100は、ディスク装置104内の制御プログラム110をメインメモリ102にロードして、制御プログラム110を実行する。
図4に、CPU100が制御プログラム110を実行することで実現される機能ブロック図を示す。制御プログラム110の実行により、選択部111、コード情報取得部112、設定項目抽出部113、画像処理部114、通信処理部115、及びプリント処理部116が実現される。
選択部111は、印画物作製装置1が提供する複数のサービスをタッチパネル12に表示し、利用者Pから選択を受け付ける。
コード情報取得部112は、読取部13を介して、利用者Pから提示された二次元コード2aを読み取り、情報を取得する。例えば、二次元コード2aは、ランダムな複数桁の英数字の文字列(識別情報)をコード化したものとなっている。この場合、コード情報取得部112は、英数字文字列を取得する。
ディスク装置104に格納されている設定項目テーブル120には、英数字文字列(識別情報)と、設定項目(サービス)の組み合わせとの対応関係が規定されている。図5に設定項目テーブル120に規定されている英数字文字列との対応関係の例を示す。
設定項目には、例えば、背景色の変更、肌質・肌色補正、ウェブ用の画像データの転送、再プリント用の画像データの転送、印画紙でのプリント出力等が含まれる。設定項目テーブル120に、各組み合わせの料金が規定されていてもよい。また、設定項目テーブル120に、撮影画像の用途が含まれていてもよい。
図5に示す例では、文字列「wq0gaNexmt」には、『ウェブ用の画像データの転送と印画紙でのプリント出力を行い、背景色の変更、肌質・肌色補正及び再プリント用の画像データの転送は行わない』という設定項目の組み合わせが対応付けられている。
文字列「EtG6SvjB2j」には、『背景色の変更、肌質・肌色補正、及び印画紙でのプリント出力を行い、ウェブ用の画像データの転送及び再プリント用の画像データの転送は行わない』という設定項目の組み合わせが対応付けられている。
文字列「7pLK2uT1Vk」には、『背景色の変更、肌質・肌色補正、ウェブ用の画像データの転送及び再プリント用の画像データの転送を行い、印画紙でのプリント出力は行わない』という設定項目の組み合わせが対応付けられている。
文字列「0BwRI0Efrg」には、『背景色の変更、肌質・肌色補正、ウェブ用の画像データの転送、再プリント用の画像データの転送、及び印画紙でのプリント出力の全てを行う』という設定項目の組み合わせが対応付けられている。
設定項目抽出部113は、設定項目テーブル120から、コード情報取得部112が取得した情報(文字列)に対応する設定項目の組み合わせを抽出する。設定項目抽出部113は抽出した設定項目の組み合わせをタッチパネル12に表示し、利用者Pに提示する。利用者Pが、表示された設定項目の組み合わせを承認すると、印画物作製装置1は、この設定項目の組み合わせに基づいて、各種処理を行う。
画像処理部114は、撮影装置11により生成された撮影画像データに対し、背景色の変更や、肌質・肌色補正等の画像処理を施す。
例えば、背景色の変更を行う場合、画像処理部114は、ディスク装置104に格納されている背景画像データ130を用いて、選択可能な背景色をタッチパネル12に表示する。利用者Pが背景色を選択すると、画像処理部114は、クロマキー合成による処理を用いて、撮影画像から利用者Pの人物画像を切り抜き、選択された背景色画像と合成する。これにより、背景色が変更される。
肌質補正を行う場合、画像処理部114は、撮影画像から切り抜いた人物画像に対して、顔(肌)の細かい凹凸やブツブツ感を軽減し、すべすべした質感に加工する処理を行う。例えば、顔の輪郭や、髪の毛、目、鼻、口等の輪郭部分のシャープネスを保持しつつ、顔の肌部分において、シミ、シワ等を除去・軽減したり、凹凸感を軽減してなめらかに見せたりするスムージング処理が行われる。
また、画像処理部114は、人物画像の肌部分の色を色白又は色黒にして、肌色を補正する。
画像処理部114は、撮影装置12により生成された撮影画像データ又は作成した合成画像データをタッチパネル12でのプレビュー表示に対応したサイズに縮小(リサイズ)し、プレビュー用画像データを生成する。
画像処理部114は、画像データを、プリンタ16でプリントする写真サイズに対応したサイズに縮小(リサイズ)し、プリント用画像データを生成する。
また、画像処理部114は、必要に応じて、携帯端末2へ転送するための再プリント用の画像データや、ウェブ用の画像データを生成する。
通信処理部115は、通信装置17を介して、画像データを携帯端末2へ送信する。
プリント処理部116は、演算制御装置10の入出力部106を介してプリント用画像データをプリンタ16へ送信し、プリンタ16を制御して、画像を印画紙にプリントして出力する。
図6は、本実施形態に係る印画物作製方法を説明するフローチャートである。印画物作製装置1が利用者Pを撮影して印画紙にプリントして出力すると共に、携帯端末2へ画像データを転送する方法について説明する。
利用者Pが、印画物作製装置1の筐体内に進入すると、選択部111はタッチパネル12にサービス選択画面を表示する(ステップS101)。例えば、タッチパネル12に、図7に示すようなサービス選択画面200が表示される。サービス選択画面200は、パスポートの申請書や試験の受験票等に貼付するための顔写真を印画紙に出力するサービスの開始ボタン201、この顔写真をデジタルデータ形式で利用者Pが所有する携帯端末2へ転送するサービスの開始ボタン202、利用者Pが所有する携帯端末2に保存されている画像データを再プリント(焼き増し)するサービスの開始ボタン203、個人番号カード交付申請の開始ボタン204、二次元コード読取モードの開始ボタン205を含む。
開始ボタン205が押されると、二次元コードを読取部13にかざすようにタッチパネル12に案内が表示されると共に、スピーカ14から案内の音声が出力される。利用者Pが携帯端末2のディスプレイに二次元コード2aを表示させて読取部13にかざすと、コード情報取得部112は、読取部13を用いて二次元コード2aを読み取って情報(英数字文字列)を取得する(ステップS102)。
設定項目抽出部113が、設定項目テーブル120から、コード情報取得部112により取得された情報(文字列)に対応する設定項目の組み合わせを抽出し、タッチパネル12に設定項目確認画面を表示する(ステップS103)。例えば、タッチパネル12に、図8に示すような設定項目確認画面210が表示される。
利用者Pは、背景色の変更、肌質・肌色補正、ウェブ用の画像データの転送、再プリント用の画像データの転送、及び印画紙でのプリント出力の全てが選択されていることを確認し、確認ボタン211を押す。
タッチパネル12に課金画面が表示され、課金部が利用者Pからの入金を受け付けて課金処理を行う(ステップS104)。
課金処理後、タッチパネル12に証明写真の用途の選択画面が表示される。利用者Pは、用途選択画面から、パスポート用、履歴書用、免許証用などの用途を選択する(ステップS105)。
撮影装置11が利用者Pを撮影する(ステップS106)。撮影は1回でもよいし、複数回行えるようにしてもよい。本実施形態では撮影を複数回行える例について説明する。
画像処理部113が、撮影画像データからプレビュー用画像を作成してタッチパネル12に表示し、利用者Pが確認できるようにする(ステップS107)。
利用者Pが撮り直しを希望する場合(ステップS108_Yes)、再撮影する。
利用者Pは、タッチパネル12に表示されている1以上のプレビュー画像から好みの画像を選択する(ステップS109)。
画像処理部114が、選択可能な背景色をタッチパネル12に表示する。利用者Pが好みの背景色を選択すると、画像処理部114は、クロマキー合成による処理を用いて、撮影画像から利用者Pの人物画像を切り抜き、選択された背景色画像と合成する(ステップS110)。
画像処理部114が、人物画像の肌質、肌色の補正を行う(ステップS111)。例えば、画像処理部114は、肌質補正をするか否かの選択ボタンをタッチパネル12に表示し、利用者Pが肌質補正を行うことを選択した場合、肌質補正後のプレビュー画像をタッチパネル12に表示する。
また、画像処理部114は、肌色選択ボタンをタッチパネル12に表示し、利用者Pが選択した肌色となるように肌色補正を行い、プレビュー画像をタッチパネル12に表示する。例えば、色白に2段階、色黒に2段階の肌色が選択できるようになっている。
図6に示すフローチャートでは、背景色の選択後に肌質・肌色の補正を行っているが、背景色の選択前に肌質・肌色の補正を行ってもよい。
背景色の選択及び肌質・肌色の補正を行い、画像が確定すると、画像処理部114は、ステップS105で選択された用途に対応したサイズに画像データを縮小(リサイズ)し、プリント用画像データを生成する。プリント処理部116が、プリント用画像データをプリンタ16へ送信し、プリンタ16を制御して、画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS112)。
画像処理部114が、再プリント用の画像データ及びウェブ用の画像データを生成する。通信処理部115が、通信装置17を介して、再プリント用の画像データ、及びウェブ用の画像データを携帯端末2へ転送する(ステップS113)。
これにより、利用者Pは、背景色選択及び肌質・肌色補正した顔画像の印画物を入手すると共に、再プリント用の画像データ及びウェブ用の画像データを携帯端末2に保存することができる。
利用者Pが二次元コードを所有していない場合、ステップS101のサービス選択画面200において、利用者Pは、所望のサービスを選択し、開始ボタンを押す。この例では、撮影画像の印画物と、再プリント用及びウェブ用の画像データとを入手することを希望しているため、開始ボタン202を押す。
開始ボタン202が押されると、タッチパネル12に、図9に示すようなサービス選択画面220が表示される(ステップS120)。サービス選択画面220には、ウェブ用及び再プリント用の画像データの転送と印画紙でのプリント出力とを含むフルセットの選択ボタン221、再プリント用の画像データの転送及び印画紙でのプリント出力を含む標準セットIの選択ボタン222、ウェブ用の画像データの転送及び印画紙でのプリント出力を含む標準セットIIの選択ボタン223、印画紙でのプリント出力を行わず、ウェブ用及び再プリント用の画像データの転送のみの選択ボタン224が設けられる。この例では、フルセットの選択ボタン221を押す。
選択ボタン221が押されると、タッチパネル12に、図10に示すようなサービス選択画面230が表示される(ステップS121)。サービス選択画面230には、背景色の変更及び肌質・肌色補正を行うサービスの選択ボタン231、肌質・肌色補正のみ行うサービスの選択ボタン232、背景色の変更や肌質・肌色補正を行わないレギュラータイプの選択ボタン233が設けられる。この例では選択ボタン231を押す。
このようにサービス選択画面220、230で所望のサービスを選択すると、図8に示すような設定項目確認画面210が表示される(ステップS103)。
印画物作製装置1は複数のサービスを提供しており、1画面内に各サービスの詳細な内容は記載できず、利用者Pは、自身が所望するサービスがどれに相当するのか選択に手間取る。特に、操作に不慣れな利用者Pは、サービス選択画面200、220、230において、目的のサービスを選択することが困難である。
一方、本実施形態に係る印画物作製装置1では、利用者Pが二次元コード読取モードの開始ボタン205を押し、読取部13に二次元コードをかざすという簡便な操作だけで、複数の項目を一括設定し、利用者Pに所望のサービスを速やかに提供できる。
図6のステップS103の設定項目確認時に、一括設定された項目の一部を変更し、必要な項目(サービス)の追加や、不要な項目の削除が行えるようにしてもよい。また、一括設定された項目の一部を変更した場合、変更後の設定項目の組み合わせに対応する文字列を設定項目テーブル120から取り出し、取り出した文字列をコード化して二次元コードを生成し、この二次元コードをプリント出力してもよい。利用者Pは、印画物作製装置1の次回利用時に、プリント出力された新たな二次元コードを使用できる。
上記実施形態において、同じ設定項目の組み合わせについて複数の料金を設定し、料金毎に異なる情報(文字列)を紐付けてもよい。この場合、二次元コードに割引クーポンとしての役割を持たせることができる。
上記実施形態では、印画物作製装置1のディスク装置104に設定項目テーブル120が格納される例について説明したが、図11に示すように、印画物作製装置1とインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されたサーバ装置4が設定項目テーブル120を保持してもよい。この場合、印画物作製装置1は、利用者Pから提示された二次元コードを読み取り、取得した情報(文字列)をサーバ装置4に通知し、設定項目の組み合わせを問い合わせる。サーバ装置4は、印画物作製装置1から文字列が通知されると、対応する設定項目の組み合わせを応答する。
このようなサーバ装置4を用いる構成では、新たな二次元コードが発行された場合、サーバ装置4内の設定項目テーブル120のみを更新すればよい。これは特に複数台の印画物作製装置1を使用する場合に好適である。
上記実施形態では、ランダムな複数桁の英数字の文字列をコード化した二次元コードを用いていたが、設定項目の組み合わせ内容を所定の形式で記載したものをコード化した二次元コードを用いてもよい。この場合、印画物作製装置1は、設定項目テーブル120を保持しておく必要はなく、設定項目の組み合わせ内容の記載形式に関する情報を保持していればよい。印画物作製装置1は、二次元コードを読み取り、設定項目の組み合わせを取得することができる。
上記実施形態において、印画物作製装置1が、撮影装置11と、二次元コードを読み取る読取部13とを備える構成について説明したが、撮影装置11が撮影した二次元コードから情報を読み取る構成としてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 印画物作製装置
2 携帯端末
3 書籍
10 演算制御装置
11 撮影装置
12 タッチパネル
13 読取部
14 スピーカ
15 ストロボ
16 プリンタ
17 通信装置

Claims (5)

  1. 二次元コードを読み取る読取装置と、
    利用者を撮影して撮影画像データを生成する撮影装置と、
    前記撮影画像データを印画紙にプリントして出力するプリンタと、
    複数のサービスの設定の選択を利用者から受け付ける受付部と、
    を備え、
    前記読取装置が前記二次元コードを読み取った場合、前記二次元コードの読み取りにより取得された情報に基づくサービスの設定を行い、前記受付部は利用者からの選択受け付けを省略することを特徴とする印画物作製装置。
  2. 前記複数のサービスの設定の組み合わせと、前記組み合わせを識別する識別情報とを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、
    前記テーブルから、前記読取装置が前記二次元コードを読み取って取得された識別情報に対応する複数のサービスの設定の組み合わせを抽出する抽出部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印画物作製装置。
  3. 前記受付部は、前記読取装置が前記二次元コードを読み取って取得された情報に基づくサービスの設定について、利用者から設定変更の指示を受け付け、
    変更後のサービスの設定に対応する二次元コードを前記プリンタが出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の印画物作製装置。
  4. 携帯端末へ画像データを転送する通信装置をさらに備え、
    前記複数のサービスは、携帯端末への画像データの転送、撮影画像の背景色の変更、撮影画像に対する肌質補正、及び撮影画像のプリント出力の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印画物作製装置。
  5. 複数のサービスの設定の選択を利用者から受け付ける工程と、
    利用者を撮影して撮影画像を生成する工程と、
    前記設定されたサービスに応じて前記撮影画像を出力する工程と、
    を備え、
    二次元コードを読み取った場合、前記二次元コードの読み取りにより取得された情報に基づくサービスの設定を行い、前記利用者からの選択の受け付けを省略することを特徴とする画像出力方法。
JP2016100576A 2016-05-19 2016-05-19 印画物作製装置及び画像出力方法 Active JP6701949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100576A JP6701949B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 印画物作製装置及び画像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100576A JP6701949B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 印画物作製装置及び画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207661A true JP2017207661A (ja) 2017-11-24
JP6701949B2 JP6701949B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60416476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100576A Active JP6701949B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 印画物作製装置及び画像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139496A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 大日本印刷株式会社 画像プリントシステム、及び写真プリント装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2006078805A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Omron Entertainment Kk 写真プリント変更システム、写真撮影プリント装置、携帯情報端末、および写真プリント変更システムにおける制御方法
JP2006127261A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Omron Entertainment Kk 写真プリント変更システム、写真撮影プリント装置、携帯情報端末、識別情報付与装置、および写真プリント変更システムにおける制御方法
US20130307998A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Third Coast Construction, Inc. dba Photo Booth Options Interactive unattended photobooth
JP2014041170A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ozetto Creative:Kk 写真シール作成システム及び写真シール作成方法
JP2015179221A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2006078805A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Omron Entertainment Kk 写真プリント変更システム、写真撮影プリント装置、携帯情報端末、および写真プリント変更システムにおける制御方法
JP2006127261A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Omron Entertainment Kk 写真プリント変更システム、写真撮影プリント装置、携帯情報端末、識別情報付与装置、および写真プリント変更システムにおける制御方法
US20130307998A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Third Coast Construction, Inc. dba Photo Booth Options Interactive unattended photobooth
JP2014041170A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Ozetto Creative:Kk 写真シール作成システム及び写真シール作成方法
JP2015179221A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139496A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 大日本印刷株式会社 画像プリントシステム、及び写真プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701949B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515464B2 (ja) 画像処理装置、撮影編集装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP6668702B2 (ja) 顔画像配信システム
JP6780260B2 (ja) 画像データ提供システム
JP2019193154A (ja) 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム
JP6648480B2 (ja) Idカード交付申請装置及びidカード交付申請方法
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP6492964B2 (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP5709074B2 (ja) 印画物作製装置
JP5582163B2 (ja) 印画物作製装置
JP2016122893A (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP6900813B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP2006323452A (ja) プリント注文受付機
JP5617861B2 (ja) 印画物作製装置
JP6834770B2 (ja) 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法
JP6278263B2 (ja) 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法及び証明写真撮影システム
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP7467909B2 (ja) 画像作成システム
JP5582423B2 (ja) 印画物作製装置
JP5844206B2 (ja) 印画物作製装置及び印画物作製方法
JP2017208730A (ja) 証明写真撮影装置及び証明写真撮影方法
JP2024066809A (ja) 画像生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150