JP6900813B2 - Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置 - Google Patents

Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900813B2
JP6900813B2 JP2017142815A JP2017142815A JP6900813B2 JP 6900813 B2 JP6900813 B2 JP 6900813B2 JP 2017142815 A JP2017142815 A JP 2017142815A JP 2017142815 A JP2017142815 A JP 2017142815A JP 6900813 B2 JP6900813 B2 JP 6900813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
face image
server
mount design
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022954A (ja
Inventor
悟 牛頭
悟 牛頭
悟 河合
悟 河合
純希 高木
純希 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017142815A priority Critical patent/JP6900813B2/ja
Publication of JP2019022954A publication Critical patent/JP2019022954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900813B2 publication Critical patent/JP6900813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、顔画像が印画されたIDカードを作成するIDカード作成システム及びIDカード作成方法に関する。また、本発明は、IDカード用の顔画像の撮影を行う印画物作成装置に関する。
免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するボックス型の印画物作成装置が知られている。印画物作成装置は、人物の顔画像の撮影を行い、必要な大きさの写真を印刷する。
企業の社員証やスポーツクラブ等の会員証、学生証等のカードで使用する顔画像を撮影する場合、印刷した写真を貼付して使用する以外に、撮影装置を用いてカード発行要求者の顔画像を撮影し、撮影装置に接続されたカード作成装置へ顔画像情報を送信し、カード作成装置が顔画像情報及び発行要求者の個人情報を用いて顔画像入りのIDカードを作成するという方法がある(例えば特許文献1参照)。
しかし、従来のIDカード作成システムでは、単一の台紙デザインでカードを作成しており、社員や会員等の発行要求者がカードの台紙デザインを選択することができなかった。
特開2002−23256号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、被撮影者が、作成される顔写真付きIDカードの台紙デザインを選択できるIDカード作成システム、IDカード作成方法、及び印画物作成装置を提供することを目的とする。
本発明のIDカード作成システムは、利用者を撮影する印画物作成装置及びサーバを備えるIDカード作成システムであって、前記印画物作成装置は、利用者から識別情報の入力を受け付け、前記サーバから前記識別情報に対応する複数の台紙デザインデータを受信し、前記利用者を撮影して顔画像を生成し、前記利用者から台紙デザインの選択を受け付け、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信し、前記顔画像及び選択された台紙デザインを合成した画像を印画物にプリントして出力し、前記サーバは、氏名を含む個人情報及び複数の台紙デザインデータを保存し、前記印画物作成装置から前記識別情報が通知されると、前記識別情報に対応する複数の台紙デザインデータを前記印画物作成装置へ送信し、前記印画物作成装置から前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を受信すると、前記顔画像、前記台紙デザイン情報が示す台紙デザイン及び前記個人情報を用いてIDカードの券面画像を生成するものである。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記印画物作成装置から前記識別情報が通知されると、前記識別情報に対応する個人情報を前記印画物作成装置へ送信し、前記印画物作成装置は、前記顔画像、前記選択された台紙デザイン、及び前記個人情報を合成した画像を印画物にプリントして出力する。
本発明の一態様では、前記サーバから前記券面画像を取得し、前記券面画像をカード基材にプリントしてIDカードを作成するカードプリンタをさらに備える。
本発明のIDカード作成方法は、印画物作成装置が利用者から識別情報の入力を受け付け、前記識別情報をサーバへ送信し、氏名を含む個人情報、及び複数の台紙デザインデータを保存する前記サーバが、前記識別情報に対応する個人情報及び複数の台紙デザインデータを前記印画物作成装置へ送信し、前記印画物作成装置が、前記利用者を撮影して顔画像を生成し、前記サーバから受信した複数の台紙デザインを表示して前記利用者から台紙デザインの選択を受け付け、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信し、前記顔画像、選択された台紙デザイン及び前記個人情報を合成した画像を印画物にプリントして出力し前記サーバが、前記顔画像、前記台紙デザイン情報が示す台紙デザイン及び前記個人情報を用いて、IDカードの券面画像を生成し、カードプリンタが、前記券面画像をカード基材にプリントしてIDカードを作成するものである。
本発明の印画物作成装置は、利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、前記利用者を撮影し、顔画像を生成する撮影部と、前記識別情報をサーバへ送信し、前記サーバから前記識別情報に対応する個人情報及び複数の台紙デザインデータを受信する通信部と、前記利用者から台紙デザインの選択を受け付ける選択部と、前記顔画像、前記個人情報、及び選択された台紙デザインを合成した画像を印画物にプリントして出力するプリンタと、を備え、前記通信部は、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信することを特徴とするものである。
本発明によれば、被撮影者が、作成される顔写真付きIDカードの台紙デザインを選択できる。被撮影者は、自分の好みのデザインのIDカードを取得することができる。
本発明の実施形態に係るIDカード作成システムの概略図である。 同実施形態に係る印画物作成装置の概略構成図である。 演算制御装置のハードウェア構成図である。 社員証発行プログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 同実施形態に係るサーバの概略構成図である。 同実施形態に係るIDカード作成方法を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係るIDカード作成システムの概略構成図である。図1に示すように、IDカード作成システムは、印画物作成装置1、サーバ2及びカードプリンタ3を備える。印画物作成装置1とサーバ2とはインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。印画物作成装置1は、撮影装置、ストロボ、プリンタ等を備えたボックス型の写真撮影装置である。以下の実施形態では、企業の社員である利用者Pが、顔写真付き社員証を発行する例について説明する。
利用者Pが印画物作成装置1に企業コード及び社員番号等の識別情報を入力すると、印画物作成装置1は、入力された識別情報をサーバ2に通知し、利用者Pが社員であるか否かを問い合わせる。サーバ2は、社員情報(個人情報)を管理しており、印画物作成装置1から通知された識別情報と社員情報とを照合する。社員情報は、社員番号、氏名、所属部署等の情報を含む。
識別情報が正規のものである場合、サーバ2は、照合結果と共に、利用者Pの社員情報と、社員証に利用可能な複数の台紙デザインデータとを印画物作成装置1へ送信する。
印画物作成装置1は、識別情報が正規のものであるという照合結果をサーバ2から受信すると、利用者Pの顔を撮影する。また、印画物作成装置1は、サーバ2から受信した複数の台紙デザインを表示し、利用者Pから台紙デザインの選択を受け付ける。印画物作成装置1は、顔画像、選択された台紙デザイン、及びサーバ2から受信した社員情報を合成し、印画紙にプリントして、印画物5を作成する。この印画物5には、顔画像50及び社員情報51が印刷されており、正規の社員証4が発行されるまでの暫定的な社員証として利用することができる。
印画物作成装置1は、利用者Pの顔画像データと、選択した台紙デザイン情報とをサーバ2へ送信する。サーバ2は、利用者Pの顔画像及び選択した台紙デザイン情報を、社員情報と対応付けて保存する。サーバ2は、利用者Pの社員情報、顔画像、及び利用者Pが選択した台紙デザインを用いて社員証の券面画像を生成し、カードプリンタ3へ送信する。
カードプリンタ3は、券面画像をカード基材にプリントして、顔写真40及び社員情報41が掲載された社員証4を作成する。カード基材の材料には、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリエチレンテレフタレート(PET)などを用いることができる。カードプリンタ3は、例えば、昇華型再転写方式のプリンタである。昇華型再転写は、カード基材へ直接プリントするのではなく、透明な再転写フィルムに一旦プリントした画像をカード基材へ転写するものである。社員証4は、ICチップを内蔵するものでもよい。
印画物作成装置1で社員証4のための顔画像を撮影する際に、利用者Pは社員証4の台紙デザインを複数候補の中から選択できる。そのため、利用者Pは、自分の好みに合ったデザイン性の高い社員証4を取得することができる。また、印画物作成装置1が、サーバ2から利用者Pの社員情報を受信し、社員証4の券面とほぼ同じ画像をプリントした印画物5を作成するため、利用者Pは社員証4が作成されるまでの期間、印画物5を暫定的な仮社員証として使用することができる。
図2は、印画物作成装置1の概略構成を示す。印画物作成装置1は、演算制御装置10と、利用者Pを撮影する撮影装置12と、印画物をプリントするプリンタ14と、撮影装置12が利用者Pを撮影する際に利用者Pに光を照射するストロボ15と、サーバ2との通信を行う通信部16とを備える。また、印画物作成装置1は、利用者Pから各種指示を受け付けるタッチパネル13を備えている。タッチパネル13の代わりに、液晶ディスプレイ等の表示部と、キーボード、マウス、ボタン等の入力手段とを設けてもよい。
印画物作成装置1には、二次元コード等を読み取るコード読取部17が設けられていてもよい。
撮影装置12は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置12が利用者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、顔画像データを生成する。撮影装置12は、顔画像データを演算制御装置10へ出力する。
タッチパネル13は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。
演算制御装置10は、撮影装置12、タッチパネル13、プリンタ14、ストロボ15、通信部16、及びコード読取部17に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図3に、演算制御装置10のハードウェア構成を示す。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)101、メインメモリ102、記憶装置103、及び入出力部104を有する。演算制御装置10の各部はバスを介して接続されている。
記憶装置103は、制御プログラム及び社員証発行プログラムを格納する。記憶装置103は例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリや、ハードディスクドライブ等である。
CPU101は、制御プログラムをメインメモリ102にロードして実行することで、印画物作成装置1の各部を制御する制御部として機能する。
また、CPU101が社員証発行プログラムをメインメモリ102にロードして実行することで、図4に示すように、識別情報入力部111、問合せ処理部112、撮影処理部113、台紙デザイン選択部114、合成部115、画像送信処理部116及びプリント処理部117が実現される。
識別情報入力部111は、タッチパネル13又はコード読取部17を介して、利用者Pから識別情報の入力を受け付ける。利用者Pは、会社から事前に通知されている識別情報を入力する。識別情報は、例えば、企業コード及び社員番号である。識別情報がランダムな文字列を含んでいてもよい。識別情報は、タッチパネル13に表示されたキーボード画面をタッチして入力してもよいし、識別情報を示す二次元コードをコード読取部17にかざして読み取らせてもよい。
問合せ処理部112は、利用者Pから入力された識別情報を、通信部16を用いてサーバ2に通知し、正規の識別情報であるか否か問い合わせる。識別情報が正規のものであった場合、問合せ処理部112は、サーバ2から照合結果と共に利用者Pの社員情報及び複数の台紙デザインデータを受信する。
撮影処理部113は、撮影装置12及びストロボ15を制御して、利用者Pの撮影処理を行い、利用者Pの顔画像データを取得する。
台紙デザイン選択部114は、サーバ2から受信した複数の台紙デザインをタッチパネル13に表示し、利用者Pから台紙デザインの選択を受け付ける。
合成部115は、撮影により得られた顔画像と、利用者Pにより選択された台紙デザインと、サーバ2から受信した社員情報とを合成し、合成画像を生成する。合成画像はタッチパネル13に表示され、利用者Pは社員証4の完成イメージを確認することができる。
画像送信処理部116は、通信部16を用いて、撮影により得られた顔画像データを、利用者Pがどの台紙デザインを選択したかを示す台紙デザイン情報と共にサーバ2へ送信する。
プリント処理部117は、入出力部104を介して、合成部115により生成された合成画像データをプリンタ14へ出力する。
プリンタ14は、演算制御装置10から受け取った合成画像を用紙に印画して出力する。プリンタ14のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。プリンタ14から出力される印画物5は、仮社員証として利用可能なものである。
図5は、サーバ2の概略構成を示す。サーバ2は、通信処理部21、照合部22、社員証発行処理部23、及び記憶部24を有し、例えばコンピュータで構成される。記憶部24は、社員情報と、複数の台紙デザインデータとを保存する。
社員情報は、各社員の社員番号、氏名、所属等を含む。社員情報は、企業毎に準備され、各企業の企業コード、及び選択可能な台紙デザインが規定されている。図5に示す例では、A社は社員証の台紙デザインとして、デザインD1、D2、D3、D5を採用している。
通信処理部21は、印画物作成装置1やカードプリンタ3と通信処理を行い、データの送受信を行う。
通信処理部21が、印画物作成装置1から識別情報を受信すると、照合部22が記憶部24に保存されている社員情報と照合し、正規の識別情報であるか否か判定する。正規の識別情報であると判定した場合、通信処理部21は、照合結果と共に、対応する社員の社員情報と、この社員が属する企業が採用している台紙デザインのデータとを印画物作成装置1へ送信する。
通信処理部21が、印画物作成装置1から顔画像データ及び台紙デザイン情報を受信すると、顔画像データは、対応する社員の社員情報と対応付けて記憶部24に保存される。また、この社員が選択した台紙デザインが社員情報に登録される。
社員証発行処理部23は、顔画像データが登録された社員(印画物作成装置1で撮影を行った利用者P)について、氏名や社員番号、顔画像、選択された台紙デザイン、企業ロゴ等を用いて社員証用の券面画像を生成する。通信処理部21は、券面画像をカードプリンタ3へ送信する。券面画像には、社員証の発行日や有効期限等が含まれていてもよい。
このようなIDカード作成システムを用いて顔写真付き社員証を作成する方法を、図6に示すシーケンス図を用いて説明する。
社員証を作成する企業の社員情報をサーバ2に登録する(ステップS1)。各社員の社員番号、氏名、所属部署や、企業コード、企業が採用する社員証の台紙デザイン等が登録される。また、社員が印画物作成装置1で撮影を行う際に入力する識別情報がランダムな文字列である場合、社員毎に識別情報を対応付けて登録する。
利用者Pが、印画物作成装置1のタッチパネル13を操作し、社員証用顔写真撮影モードを選択すると、タッチパネル13に識別情報の入力画面が表示される。利用者Pは、タッチパネル13を操作して、識別情報を入力する(ステップS2)。利用者Pは、コード読取部17に二次元コードをかざして識別情報を読み取らせてもよい。
印画物作成装置1は、入力された識別情報をサーバ2へ送信し、正規の識別情報であるか否かを問い合わせる(ステップS3)。サーバ2は、印画物作成装置1から受信した識別情報と、管理している社員情報とを照合し(ステップS4)、照合結果を応答する(ステップS5)。識別情報が正規のものである場合、サーバ2は照合結果の応答の際に、利用者Pの社員情報と、利用者Pが属する企業が採用している複数の台紙デザインデータとを印画物作成装置1へ送信する。
印画物作成装置1は、利用者Pの撮影を行う(ステップS6)。撮影した顔画像をタッチパネル13にプレビュー表示し、利用者Pの要求に応じて撮り直しを行えるようにしてもよい。
印画物作成装置1は、サーバ2から受信した複数の台紙デザインをタッチパネル13に表示し、台紙デザインの選択を受け付ける。利用者Pが台紙デザインを選択すると(ステップS7)、印画物作成装置1は、顔画像、選択された台紙デザイン、及びサーバ2から受信した社員情報を合成し、合成画像をタッチパネル13に表示する(ステップS8)。利用者Pは、タッチパネル13で社員証の完成イメージを確認する。台紙デザインの変更を受け付けるようにしてもよい。
利用者Pがタッチパネル13に表示された合成画像を確認し、承認ボタンを押すと、印画物作成装置1は、合成画像を印画紙にプリントして、印画物を作成する(ステップS9)。また、印画物作成装置1は、撮影により生成された利用者Pの顔画像データと、利用者Pが選択した台紙デザイン情報(台紙選択結果)とをサーバ2へ送信する(ステップS10)。
サーバ2は、印画物作成装置1から受信した顔画像データ及び台紙デザイン情報を社員情報に紐付けて登録する(ステップS11)。
サーバ2は、利用者Pの氏名や社員番号、顔画像、選択された台紙デザイン等を合成して社員証用の券面画像を作成し(ステップS12)、カードプリンタ3へ送信する(ステップS13)。
カードプリンタ3が、券面画像をカード基材にプリントし、顔写真付き社員証4を作成する(ステップS14)。
このように、本実施形態によれば、印画物作成装置1で社員証4のための顔画像を撮影する際に、利用者Pは社員証4の台紙デザインを複数の候補から選択できる。そのため、利用者Pは、自分の好みに合ったデザイン性の高い社員証4を作成することができる。また、印画物作成装置1が、サーバ2から利用者Pの社員情報を受信し、社員証4の券面とほぼ同じ画像をプリントした印画物5を作成するため、利用者Pは社員証4が作成されるまでの期間、印加物5を仮社員証として使用することができる。
上記実施形態では、コード読取部17が二次元コードを読み取ることで識別情報が入力される例について説明したが、磁気カードやICカードを読み込むカードリーダを設けてもよい。例えば、旧社員証が磁気カードやICカードからなる場合、旧社員証をカードリーダにかざし、読み込ませることで、識別情報を入力することができる。
上記実施形態では、顔写真付き社員証を発行する例について説明したが、社員証に限定されず、スポーツクラブやファンクラブの会員証、学校の学生証など、様々なIDカードの発行に適用できる。
利用者Pが印画物作成装置1で所定の期間内に複数回撮影を行い、台紙デザインを選択した場合、サーバ2は最新の撮影時の顔画像及び選択された台紙デザインを用いて券面画像を作成することが好ましい。
サーバ2は、印画物作成装置1へ台紙デザインデータのみ送信し、社員情報は送信しなくてもよい。この場合、印画物作成装置1で作成される印画物5に利用者Pの氏名等は印字されないが、社員証4の完成イメージを確認することは可能である。
上記実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
1 印画物作成装置
2 サーバ
3 カードプリンタ
4 社員証
5 印画物

Claims (5)

  1. 利用者を撮影する印画物作成装置及びサーバを備えるIDカード作成システムであって、
    前記印画物作成装置は、利用者から識別情報の入力を受け付け、前記サーバから前記識別情報に対応する複数の台紙デザインデータを受信し、前記利用者を撮影して顔画像を生成し、前記利用者から台紙デザインの選択を受け付け、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信し、前記顔画像及び選択された台紙デザインを合成した画像を印画物にプリントして出力し、
    前記サーバは、氏名を含む個人情報及び複数の台紙デザインデータを保存し、前記印画物作成装置から前記識別情報が通知されると、前記識別情報に対応する複数の台紙デザインデータを前記印画物作成装置へ送信し、前記印画物作成装置から前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を受信すると、前記顔画像、前記台紙デザイン情報が示す台紙デザイン及び前記個人情報を用いてIDカードの券面画像を生成することを特徴とするIDカード作成システム。
  2. 前記サーバは、前記印画物作成装置から前記識別情報が通知されると、前記識別情報に対応する個人情報を前記印画物作成装置へ送信し、
    前記印画物作成装置は、前記顔画像、前記選択された台紙デザイン、及び前記個人情報を合成した画像を印画物にプリントして出力することを特徴とする請求項1に記載のIDカード作成システム。
  3. 前記サーバから前記券面画像を取得し、前記券面画像をカード基材にプリントしてIDカードを作成するカードプリンタをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のIDカード作成システム。
  4. 印画物作成装置が利用者から識別情報の入力を受け付け、前記識別情報をサーバへ送信し、
    氏名を含む個人情報、及び複数の台紙デザインデータを保存する前記サーバが、前記識別情報に対応する個人情報及び複数の台紙デザインデータを前記印画物作成装置へ送信し、
    前記印画物作成装置が、前記利用者を撮影して顔画像を生成し、前記サーバから受信した複数の台紙デザインを表示して前記利用者から台紙デザインの選択を受け付け、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信し、前記顔画像、選択された台紙デザイン及び前記個人情報を合成した画像を印画物にプリントして出力し
    前記サーバが、前記顔画像、前記台紙デザイン情報が示す台紙デザイン及び前記個人情報を用いて、IDカードの券面画像を生成し、
    カードプリンタが、前記券面画像をカード基材にプリントしてIDカードを作成することを特徴とするIDカード作成方法。
  5. 利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記利用者を撮影し、顔画像を生成する撮影部と、
    前記識別情報をサーバへ送信し、前記サーバから前記識別情報に対応する個人情報及び複数の台紙デザインデータを受信する通信部と、
    前記利用者から台紙デザインの選択を受け付ける選択部と、
    前記顔画像、前記個人情報、及び選択された台紙デザインを合成した画像を印画物にプリントして出力するプリンタと、
    を備え、
    前記通信部は、前記顔画像及び選択された台紙デザイン情報を前記サーバへ送信することを特徴とする印画物作成装置。
JP2017142815A 2017-07-24 2017-07-24 Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置 Active JP6900813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142815A JP6900813B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142815A JP6900813B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022954A JP2019022954A (ja) 2019-02-14
JP6900813B2 true JP6900813B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65368332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142815A Active JP6900813B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6900813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113706769A (zh) * 2021-07-21 2021-11-26 湖南校智付网络科技有限公司 基于人脸识别的电子校园卡生成方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369994B2 (ja) * 1998-12-28 2003-01-20 株式会社オリエントコーポレーション カード作成支援装置及び方法並びにカード作成支援用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP6492964B2 (ja) * 2015-05-21 2019-04-03 大日本印刷株式会社 Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP6648480B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-14 大日本印刷株式会社 Idカード交付申請装置及びidカード交付申請方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022954A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190068844A1 (en) Photography system to organize digital photographs and information regarding the subjects therein
JP6428212B2 (ja) チケット発行装置及びチケット発行システム
JP6668702B2 (ja) 顔画像配信システム
JP7059778B2 (ja) 証明写真撮影システム
JP6900813B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP6648480B2 (ja) Idカード交付申請装置及びidカード交付申請方法
JP6492964B2 (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP6881127B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP4386050B2 (ja) 占い処理システム、占い処理方法、写真占いシステム、占い処理プログラム、および記録媒体
JP7275503B2 (ja) 発行装置、発行システム、発行方法
JP6939248B2 (ja) 会員管理システム
JP2016122893A (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP2007288416A (ja) 写真撮影装置及び写真撮影システム
JP6251336B1 (ja) ゼッケンの組およびゼッケン画像管理システム
JP6834770B2 (ja) 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法
JP2020184272A (ja) 名刺発行システム
JP7452591B1 (ja) 画像生成システム及び画像生成方法
JP2017159511A (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
KR101135891B1 (ko) 인덱스정보에 따라 파일을 화상처리하는 화상형성장치
JP2021164044A (ja) 撮影システム
JP2017208730A (ja) 証明写真撮影装置及び証明写真撮影方法
KR20230088280A (ko) 반려 동물의 생체 정보를 취득하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150