JP6834770B2 - 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法 - Google Patents

印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6834770B2
JP6834770B2 JP2017099140A JP2017099140A JP6834770B2 JP 6834770 B2 JP6834770 B2 JP 6834770B2 JP 2017099140 A JP2017099140 A JP 2017099140A JP 2017099140 A JP2017099140 A JP 2017099140A JP 6834770 B2 JP6834770 B2 JP 6834770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
server
photographed image
code
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196023A (ja
Inventor
翔 加藤
翔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017099140A priority Critical patent/JP6834770B2/ja
Publication of JP2018196023A publication Critical patent/JP2018196023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834770B2 publication Critical patent/JP6834770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法に関する。
従来、免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するためのボックス型の証明写真撮影装置が知られている。証明写真撮影装置は、人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。
近年、デジタルカメラの発展および普及により、撮影により得られた被写体画像の電子情報が容易に利用可能となっている。ボックス型の証明写真撮影装置においても、このような被写体画像の電子情報を利用して焼増しプリントするというサービスが提案されている。
例えば、利用者を撮影した撮影画像データに暗号化処理を施し、利用者が所有する携帯端末へ撮影画像データを送信する証明写真撮影装置が提案されている(特許文献1参照)。焼増しを行う場合、利用者は、携帯端末から証明写真撮影装置へ撮影画像データを転送する。証明写真撮影装置は、携帯端末から受信した撮影画像データを復号し、プリント出力する。
利用者の携帯端末と証明写真撮影装置とは、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信によりデータの授受を行っている。しかし、携帯端末と証明写真装置との間でデータ転送を行う際に、電波干渉を受けて通信が不安定になり、スムーズにデータ転送できず、利用者の利便性を低下させることがあった。また、利用者が所有する携帯端末の機種は様々であり、証明写真撮影装置と通信を行う際に、予想し得ない不具合が発生することがあった。
証明写真撮影装置と、ネットワーク回線を介して証明写真撮影装置に接続されたサーバとを備え、証明写真撮影装置によって得られた画像情報をサーバの画像データベースに保管するシステムも提案されている(例えば特許文献2参照)。しかし、ユーザの個人情報である顔画像をサーバに長期保存するには、高い安全性を確保する必要があり、サーバの管理にコストがかかっていた。また、画像情報をサーバに長期保存するためには、サーバの容量を大きくする必要があり、コストがかかっていた。
特開2015−8364号公報 特開2007−288416号公報
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、利用者の利便性を確保しつつ、コストを抑えながら、撮影画像の再プリントを行うことができる印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法を提供することを課題とする。
本発明による印画物作製システムは、利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する少なくとも1つの印画物作製装置と、前記印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバとを備える印画物作製システムであって、前記印画物作製装置は、撮影画像データを前記サーバへ送信し、前記撮影画像データ及び識別コードを用いて第1印画物を作製し、入力された再プリント用コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから前記再プリント用コードに対応する撮影画像データを受信し、受信した撮影画像データを用いて第2印画物を作製し、前記サーバは、前記印画物作製装置から受信した撮影画像データと、この撮影画像データに対応する前記識別コードとを保存し、ユーザ端末から識別コードを受信すると、この識別コードに対応する撮影画像データを前記ユーザ端末へ送信し、前記ユーザ端末から撮影画像データを受信すると、受信した撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて保存し、前記再プリント用コードを前記ユーザ端末へ送信し、前記少なくとも1つの印画物作製装置のいずれかから再プリント用コードが送信されると、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを、再プリント用コードの送信元の印画物作製装置へ送信するものである。
本発明の一態様による印画物作製システムにおいて、前記サーバは、前記印画物作製装置から受信した撮影画像データに対応する前記識別コードを生成し、生成した識別コードを前記印画物作製装置へ送信する。
本発明の一態様による印画物作製システムにおいて、前記印画物作製装置は、前記識別コードを生成し、生成した識別コードと前記撮影画像データとを前記サーバへ送信する。
本発明の一態様による印画物作製システムにおいて、前記サーバは、前記印画物作製装置から受信した撮影画像データを記憶部に保存し、この撮影画像データを前記ユーザ端末へ送信した後、又は撮影画像データを前記記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から消去する。
本発明の一態様による印画物作製システムにおいて、前記サーバは、前記ユーザ端末から受信した撮影画像データを記憶部に保存し、この撮影画像データを再プリント用コードの送信元の印画物作製装置へ送信した後、又は撮影画像データを前記記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から消去する。
本発明によるサーバは、利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する少なくとも1つの印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバであって、第1印画物作製装置から第1撮影画像データを受信し、前記第1撮影画像データに対応する識別コードと前記第1撮影画像データとを記憶部に保存し、第1ユーザ端末から前記識別コードを受信すると、前記第1ユーザ端末へ前記第1撮影画像データを送信し、第2ユーザ端末から第2撮影画像データを受信すると、前記第2撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第2ユーザ端末へ送信し、前記第2撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて記憶部に保存し、第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信すると、前記第2印画物作製装置へ前記第2撮影画像データを送信するものである。
本発明の一態様によるサーバは、前記第1撮影画像データに対応する前記識別コードを生成し、生成した識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信する。
本発明の一態様によるサーバは、前記第1印画物作製装置から、前記第1撮影画像データと共に前記識別コードを受信する。
本発明の一態様によるサーバは、前記第1撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信した後、又は前記第1撮影画像データを記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から前記第1撮影画像データを消去する。
本発明の一態様によるサーバは、前記第2撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信した後、又は前記第2撮影画像データを記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から前記第2撮影画像データを消去する。
本発明による印画物作製方法は、第1印画物作製装置が利用者を撮影し、第1撮影画像データを生成し、前記第1撮影画像データをサーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記第1撮影画像データと前記第1撮影画像データに対応する識別コードとを記憶部に保存する工程と、前記第1印画物作製装置が、前記第1撮影画像データ及び前記識別コードを用いて第1印画物を作製する工程と、第1ユーザ端末が前記第1印画物から前記識別コードを読み取って、前記サーバに送信する工程と、前記サーバが、前記第1ユーザ端末から前記識別コードを受信し、前記第1撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、前記第1ユーザ端末が、前記第1撮影画像データを保存する工程と、第2ユーザ端末が、第2撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記第2撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第2ユーザ端末へ送信し、前記第2撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて記憶部に保存する工程と、第2印画物作製装置が、前記再プリント用コードの入力を受け付け、前記再プリント用コードを前記サーバへ送信する工程と、前記サーバが、前記第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信し、前記第2撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信する工程と、前記第2印画物作製装置が、前記第2撮影画像データを用いて第2印画物を作製する工程と、を備えるものである。
本発明によれば、利用者の利便性を確保しつつ、コストを抑えながら、撮影画像の再プリントを行うことができる。
本発明の実施形態に係る印画物作製システムの構成例を示す図である。 印画物の例を示す図である。 印画物作製装置の概略構成図である。 演算制御装置のハードウェア構成図である。 制御プログラムの実行により実現される機能ブロック図である。 サーバの概略構成図である。 同実施形態に係る印画物作製方法を説明するシーケンス図である。
図1は実施形態に係る印画物作製システムの構成図である。図1に示すように、印画物作製システムは、印画物作製装置1と、サーバ2とを備える。印画物作製装置1とサーバ2とはインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。印画物作製装置1は、複数台設けられていてもよい。
印画物作製装置1は、利用者を撮影し、免許証、パスポート、履歴書等の用途に応じたサイズの画像を印画物(印画紙)にプリントして出力する。印画物作製装置1は撮影画像データをサーバ2へ送信する。サーバ2は、撮影画像データを受信すると、識別コードを生成し、撮影画像データと識別コードとを対応付けて保存すると共に、識別コードを印画物作製装置1に通知する。
印画物作製装置1は、利用者を撮影した撮影画像と共に、サーバ2から通知された識別コードを印画した印画物を作製する。図2に、印画物作製装置1により作製される印画物4の一例を示す。図2に示すように、利用者を撮影した撮影画像41が、証明写真の用途に応じたサイズでプリントされる。また、サーバ2から通知された識別コードを示す二次元コード42がプリントされる。
利用者は、スマートフォンやタブレット端末等のユーザ端末3を所有している。ユーザ端末3には、サーバ2と通信し、画像データの送受信を行うと共に、受信した画像データの閲覧を可能にするアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザ端末3は、このアプリケーションプログラムを実行し、内蔵のカメラを用いて、印画物4の二次元コード42を読み取って識別コードを取得すると、取得した識別コードをサーバ2に通知する。
サーバ2は、ユーザ端末3から通知された識別コードに対応する撮影画像データをユーザ端末3へ送信する。ユーザ端末3は、サーバ2から撮影画像データを受信(ダウンロード)し、保存する。サーバ2は、ユーザ端末3へのデータ送信に伴い、又は一定期間(例えば1週間)経過後に、撮影画像データを消去する。
利用者は、印画物作製装置1で撮影した画像の再プリント(焼き増し)を行う場合、ユーザ端末3でアプリケーションプログラムを実行し、保存している撮影画像データをサーバ2に送信(アップロード)する。サーバ2は、ユーザ端末3から撮影画像データを受信すると、再プリント用コードを生成し、撮影画像データと再プリント用コードとを対応付けて保存すると共に、再プリント用コードをユーザ端末3に通知する。
利用者は、印画物作製装置1に再プリント用コードを入力する。印画物作製装置1は、入力された再プリント用コードをサーバ2に通知する。
サーバ2は、印画物作製装置1から通知された再プリント用コードに対応する撮影画像データを印画物作製装置1へ送信する。印画物作製装置1は、サーバ2から撮影画像データを受信(ダウンロード)し、証明写真の用途に応じたサイズで再プリントする。サーバ2は、印画物作製装置1へのデータ送信に伴い、又は一定期間(例えば24時間)経過後に、撮影画像データを消去する。
このように、本実施形態では、印画物作製装置1とユーザ端末3との間でのデータ転送は不要であり、印画物作製装置1とサーバ2との間、及びサーバ2とユーザ端末3との間で、安定した通信環境においてデータの送受信をスムーズに行うことができ、利用者の利便性を向上できる。
また、撮影画像データの最終的な保存先を利用者が所有するユーザ端末3とするため、サーバ2でのデータ保存期間が短くてよく、サーバの容量増大を抑えると共に、管理コストを抑えることができる。
図3は、印画物作製装置1の概略構成を示す。印画物作製装置1は、演算制御装置10と、利用者Pを撮影し、撮影画像データを生成する撮影装置11と、印画物(写真)をプリントするプリンタ13と、撮影装置11が利用者Pを撮影する際に利用者Pに光を照射するストロボ14と、サーバ2との通信を行う通信部15とを備える。また、印画物作製装置1は、利用者Pから各種入力を受け付けたり、プレビュー画像を表示したりするタッチパネル12を備えている。さらに、印画物作製装置1には、利用者Pが印画物の代金として支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)が設けられている。
撮影装置11は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置11が利用者Pを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置11は、撮影画像データを演算制御装置10へ出力する。
タッチパネル12は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。例えば、タッチパネル12は、証明写真の用途を表示し、利用者Pから用途の選択指示を受け付ける。また、タッチパネル12は、利用者Pから再プリント用コードの入力を受け付ける。
演算制御装置10は、撮影装置11、タッチパネル12、プリンタ13、ストロボ14、通信部15、及び課金部に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図4に、演算制御装置10のハードウェア構成を示す。演算制御装置10は、CPU(中央演算処理部)16、メインメモリ17、ディスク装置18、及び入出力部19を有する。演算制御装置10の各部はバスを介して接続されている。
ディスク装置18は、CPU16により実行される制御プログラムを格納する。ディスク装置18は例えばハードディスクドライブである。なお、制御プログラムは、ディスク装置18でなく、ROMや磁気テープ(共に図示せず)に格納されていてもよい。
CPU16は、ディスク装置18内の制御プログラムをメインメモリ17にロードして、制御プログラムを実行する。CPU16が制御プログラムを実行することで、図5に示すように、画像処理部101、通信処理部102、プリント処理部103、及びコード入力処理部104が実現される。
画像処理部101は、撮影画像をタッチパネル12でのプレビュー表示に対応したサイズに縮小し、プレビュー用画像を生成する。利用者Pは、タッチパネル12で撮影画像を確認することができる。
画像処理部101は、サーバ2から受信した識別コードを二次元コードに変換する。画像処理部101は、撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、二次元コードを加えたプリント用画像を生成する。再プリントの場合、画像処理部101は、サーバ2から受信した撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。再プリントでは、二次元コードは省略される。
通信処理部102は、通信部15を用いて、サーバ2との通信を行う。通信処理部102は、撮影装置11から受け取った撮影画像データをサーバ2へ送信し、サーバ2から識別コードを受信する。また、通信処理部102は、タッチパネル12を介して入力された再プリント用コードをサーバ2へ送信し、サーバ2から撮影画像データを受信する。
プリント処理部103は、画像処理部101で生成されたプリント用画像を、入出力部19を介してプリンタ13へ転送し、プリント出力させる。プリンタ13は、プリント用画像を用紙に印画して出力する。プリンタ13のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
コード入力処理部104は、利用者Pがタッチパネル12を操作して再プリント(焼き増し)モードを選択すると、再プリント用コード入力画面を生成し、タッチパネル12に表示する。コード入力処理部104は、利用者Pが再プリント用コード入力画面で入力した再プリント用コードを取得する。
図6はサーバ2の構成図である。サーバ2は、識別コード生成部21、再プリント用コード生成部22、第1通信処理部23、第2通信処理部24、画像検索部25、及び記憶部26(データベース)を備え、例えばコンピュータにより構成される。
第1通信処理部23は、印画物作製装置1との通信を行う。第2通信処理部24は、ユーザ端末3との通信を行う。
識別コード生成部21は、第1通信処理部23が印画物作製装置1から撮影画像データを受信すると、この撮影画像データを一意に識別する識別コードを生成する。生成された識別コードは、第1通信処理部23により、印画物作製装置1へ送信される。
再プリント用コード生成部22は、第2通信処理部24がユーザ端末3から撮影画像データを受信すると、この撮影画像データを一意に識別する再プリント用コードを生成する。生成された再プリント用コードは、第2通信処理部24により、ユーザ端末3へ送信される。
記憶部26は、印画物作製装置1から受信した撮影画像データと、識別コード生成部21が生成した識別コードとを対応付けて保存する。また、記憶部26は、ユーザ端末3から受信した撮影画像データと、再プリント用コード生成部22が生成した再プリント用コードとを対応付けて保存する。
画像検索部25は、第2通信処理部24がユーザ端末3から通知された識別コードを受信すると、記憶部26を検索し、この識別コードに対応する撮影画像データを取り出す。取り出された撮影画像データは、第2通信処理部24により、ユーザ端末3へ送信される。
画像検索部25は、第1通信処理部23が印画物作製装置1から通知された再プリント用コードを受信すると、記憶部26を検索し、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを取り出す。取り出された撮影画像データは、第1通信処理部23により、印画物作製装置1へ送信される。
記憶部26は、撮影画像データが印画物作製装置1又はユーザ端末3へ送信された後、又は撮影画像データが保存されてから一定期間経過後に、保存している撮影画像データを消去する。
次に、本実施形態による印画物作製方法を、図7に示すシーケンス図を用いて説明する。この印画物作製方法は、撮影を行い、撮影画像データをユーザ端末3に保存するまでの撮影及びデータ保存処理と、ユーザ端末3に保存している撮影画像データをプリント出力する再プリント(焼き増し)処理とを有する。
利用者Pが、印画物作製装置1のタッチパネル12を操作し、撮影及びデータ保存モードを選択すると、撮影装置11が利用者Pを撮影し、撮影画像データを生成する(ステップS101)。
印画物作製装置1の通信部15が、撮影画像データをサーバ2へ送信する(ステップS102)。
サーバ2が撮影画像データを受信すると、識別コード生成部21が識別コードを生成する(ステップS103)。
サーバ2の第1通信処理部23が、識別コードを印画物作製装置1へ送信する(ステップS104)。また、識別コードと撮影画像データとが対応付けてサーバ2の記憶部26に保存される(ステップS105)。
印画物作製装置1は、サーバ2から受信した識別コードを二次元コードに変換し、撮影画像を証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。印画物作製装置1のプリンタ13が、プリント用画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS106)。これにより、利用者Pは図2に示すような印画物4を入手することができる。
利用者Pは、ユーザ端末3を操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、印画物4の二次元コード42を読み取らせる。ユーザ端末3は、二次元コード42から識別コードを取得し、サーバ2に通知する(ステップS107)。
サーバ2の第2通信処理部24がユーザ端末3から識別コードを受信すると、画像検索部25が記憶部26を検索し、識別コードに対応する撮影画像データを取り出す(ステップS108)。第2通信処理部24は、取り出された撮影画像データをユーザ端末3へ送信する。(ステップS109)。
ユーザ端末3は、サーバ2から受信した撮影画像データを、自端末のメモリ等に保存する(ステップS110)。
サーバ2の記憶部26は、ステップS110の撮影画像データ送信に伴い、又はステップS105のデータ保存処理から所定期間経過後に、この撮影画像データを消去する(ステップS111)。
利用者Pは、撮影画像の再プリント(焼き増し)を行う場合、ユーザ端末3を操作して所定のアプリケーションプログラムを実行し、自端末に保存されている撮影画像データをサーバ2へ送信する(ステップS201)。
サーバ2が撮影画像データを受信すると、再プリント用コード生成部22が再プリント用コードを生成する(ステップS202)。
サーバ2の第2通信処理部24が、再プリント用コードをユーザ端末3へ送信する(ステップS203)。また、再プリント用コードと撮影画像データとが対応付けてサーバ2の記憶部26に保存される(ステップS204)。
ユーザ端末3は、サーバ2から通知された再プリント用コードを保存する(ステップS205)。
利用者Pが、印画物作製装置1のタッチパネル12を操作し、再プリントモードを選択すると、タッチパネル12に再プリント用コード入力画面が表示される。利用者Pは、ユーザ端末3の表示部に再プリント用コードを表示して確認し、タッチパネル12を操作して再プリント用コードを入力する(ステップS206)。
印画物作製装置1の通信部15が、入力された再プリント用コードをサーバ2へ送信する(ステップS207)。
サーバ2の画像検索部25は、第1通信処理部23が印画物作製装置1から再プリント用コードを通知されると、記憶部26を検索し、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを取り出す(ステップS208)。第1通信処理部23は、取り出された撮影画像データを印画物作製装置1へ送信する(ステップS209)。
印画物作製装置1は、サーバ2から受信した撮影画像データを、証明写真の用途に応じたサイズに縮小し、プリント用画像を生成する。印画物作製装置1のプリンタ13が、プリント用画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS210)。これにより、利用者Pは、焼き増しした印画物を入手することができる。
サーバ2の記憶部26は、ステップS209の撮影画像データ送信に伴い、又はステップS204のデータ保存処理から所定期間経過後に、この撮影画像データを消去する(ステップS211)。
本実施形態によれば、印画物作製装置1とユーザ端末3との間でのデータ転送は不要であり、印画物作製装置1とサーバ2との間、及びサーバ2とユーザ端末3との間で、安定した通信環境においてデータの送受信をスムーズに行うことができる。
また、撮影画像データの最終的な保存先を利用者が所有するユーザ端末3とするため、サーバ2でのデータ保存期間が短くてよく、サーバ2の容量増大を抑えると共に、管理コストを抑えることができる。
そのため、利用者の利便性を確保しつつ、コストを抑えながら、撮影画像の再プリントを行うことができる。
撮影及び(初回)プリントを行う印画物作製装置1(第1印画物作製装置)と、再プリントを行う印画物作製装置1(第2印画物作製装置)とは、同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
画像処理部101は、撮影装置11から撮影画像データを受け取ると、クロマキー処理を行い、撮影画像から人物画像を切り抜き、人物画像と、利用者Pが選択したテンプレート画像(背景画像)とを合成して、合成画像を作成してもよい。再プリント時には、背景画像を変更できるようにしてもよい。
サーバ2の識別コード生成部21は、識別コードとは別に、パスワードをさらに生成してもよい。パスワードは印画物作製装置1に通知され、印画物4にプリントされる。ユーザ端末3を用いてサーバ2から撮影画像データを取得する際に、パスワードの入力を求めるようにしてもよい。
上記実施形態では、サーバ2の識別コード生成部21で生成された識別コードが印画物作製装置1に通知される例について説明したが、印画物作製装置1が識別コードを生成してもよい。例えば、印画物作製装置1は、自機の号機番号、撮影日時等の情報を用いて識別コードを生成し、識別コード及び撮影画像データをサーバ2へ送信する。
上記実施形態において、印画物作製装置1は、撮影のみ行い、撮影画像のプリントは行わず、撮影画像データを取得するための識別コードを示す二次元コードのみを印画して出力するモードを有していてもよい。
サーバ2に撮影画像データを保存してから所定期間経過した場合、ユーザ端末3に、データが消去されることを通知するメッセージ(メール)を送信してもよい。また、ユーザ端末3からの指示に基づいて、サーバ2に保存されているデータを消去するようにしてもよい。
印画物4に、サーバ2にアクセスするための位置情報(URL)を印画してもよい。また、識別コードを二次元コードでなく、英数字等の文字列として印画してもよい。利用者Pは、PC等を利用し、URLを用いて画像ダウンロードサイトにアクセスし、識別コードをキーボードで入力し、撮影画像データをダウンロードしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 印画物作製装置
2 サーバ
3 ユーザ端末
4 印画物

Claims (11)

  1. 利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する少なくとも1つの印画物作製装置と、前記印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバとを備える印画物作製システムであって、
    前記印画物作製装置は、
    撮影画像データを前記サーバへ送信し、
    前記撮影画像データ及び識別コードを用いて第1印画物を作製し、
    入力された再プリント用コードを前記サーバへ送信し、前記サーバから前記再プリント用コードに対応する撮影画像データを受信し、受信した撮影画像データを用いて第2印画物を作製し、
    前記サーバは、
    前記印画物作製装置から受信した撮影画像データと、この撮影画像データに対応する前記識別コードとを保存し、
    ユーザ端末から識別コードを受信すると、この識別コードに対応する撮影画像データを前記ユーザ端末へ送信し、
    前記ユーザ端末から撮影画像データを受信すると、受信した撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて保存し、前記再プリント用コードを前記ユーザ端末へ送信し、
    前記少なくとも1つの印画物作製装置のいずれかから再プリント用コードが送信されると、この再プリント用コードに対応する撮影画像データを、再プリント用コードの送信元の印画物作製装置へ送信することを特徴とする印画物作製システム。
  2. 前記サーバは、前記印画物作製装置から受信した撮影画像データに対応する前記識別コードを生成し、生成した識別コードを前記印画物作製装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の印画物作製システム。
  3. 前記印画物作製装置は、前記識別コードを生成し、生成した識別コードと前記撮影画像データとを前記サーバへ送信することを特徴とする請求項1に記載の印画物作製システム。
  4. 前記サーバは、前記印画物作製装置から受信した撮影画像データを記憶部に保存し、この撮影画像データを前記ユーザ端末へ送信した後、又は撮影画像データを前記記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から消去することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印画物作製システム。
  5. 前記サーバは、前記ユーザ端末から受信した撮影画像データを記憶部に保存し、この撮影画像データを再プリント用コードの送信元の印画物作製装置へ送信した後、又は撮影画像データを前記記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から消去することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印画物作製システム。
  6. 利用者を撮影し、撮影画像を印画した印画物を作製する少なくとも1つの印画物作製装置と通信可能に接続されたサーバであって、
    第1印画物作製装置から第1撮影画像データを受信し、前記第1撮影画像データに対応する識別コードと前記第1撮影画像データとを記憶部に保存し、
    第1ユーザ端末から前記識別コードを受信すると、前記第1ユーザ端末へ前記第1撮影画像データを送信し、
    第2ユーザ端末から第2撮影画像データを受信すると、前記第2撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第2ユーザ端末へ送信し、
    前記第2撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて記憶部に保存し、
    第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信すると、前記第2印画物作製装置へ前記第2撮影画像データを送信することを特徴とするサーバ。
  7. 前記第1撮影画像データに対応する前記識別コードを生成し、生成した識別コードを前記第1印画物作製装置へ送信することを特徴とする請求項6に記載のサーバ。
  8. 前記第1印画物作製装置から、前記第1撮影画像データと共に前記識別コードを受信することを特徴とする請求項6に記載の印画物作製システム。
  9. 前記第1撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信した後、又は前記第1撮影画像データを記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から前記第1撮影画像データを消去することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のサーバ。
  10. 前記第2撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信した後、又は前記第2撮影画像データを記憶部に保存してから所定時間経過後に、前記記憶部から前記第2撮影画像データを消去することを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のサーバ。
  11. 第1印画物作製装置が利用者を撮影し、第1撮影画像データを生成し、前記第1撮影画像データをサーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記第1撮影画像データと前記第1撮影画像データに対応する識別コードとを記憶部に保存する工程と、
    前記第1印画物作製装置が、前記第1撮影画像データ及び前記識別コードを用いて第1印画物を作製する工程と、
    第1ユーザ端末が前記第1印画物から前記識別コードを読み取って、前記サーバに送信する工程と、
    前記サーバが、前記第1ユーザ端末から前記識別コードを受信し、前記第1撮影画像データを前記第1ユーザ端末へ送信する工程と、
    前記第1ユーザ端末が、前記第1撮影画像データを保存する工程と、
    第2ユーザ端末が、第2撮影画像データを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記第2撮影画像データに対応する再プリント用コードを生成し、前記再プリント用コードを前記第2ユーザ端末へ送信し、前記第2撮影画像データと前記再プリント用コードとを対応付けて記憶部に保存する工程と、
    第2印画物作製装置が、前記再プリント用コードの入力を受け付け、前記再プリント用コードを前記サーバへ送信する工程と、
    前記サーバが、前記第2印画物作製装置から前記再プリント用コードを受信し、前記第2撮影画像データを前記第2印画物作製装置へ送信する工程と、
    前記第2印画物作製装置が、前記第2撮影画像データを用いて第2印画物を作製する工程と、
    を備える印画物作製方法。
JP2017099140A 2017-05-18 2017-05-18 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法 Active JP6834770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099140A JP6834770B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099140A JP6834770B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196023A JP2018196023A (ja) 2018-12-06
JP6834770B2 true JP6834770B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64571867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099140A Active JP6834770B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6834770B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088726A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd ネットワークプリントシステム
JP2005165730A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力システム、サーバ及びデータ出力方法
JP4363195B2 (ja) * 2004-01-19 2009-11-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリント注文システム
JP2006116943A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びプリントシステム
JP4736507B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 編集画像出力システム
JP5939659B2 (ja) * 2014-09-17 2016-06-22 イーキューデザイン株式会社 写真・動画像提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196023A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI273987B (en) Direct print system
US20100030872A1 (en) System for remote processing, printing, and uploading of digital images to a remote server via wireless connections
JP6428212B2 (ja) チケット発行装置及びチケット発行システム
JP6780260B2 (ja) 画像データ提供システム
JP6668702B2 (ja) 顔画像配信システム
JP2006086858A (ja) 撮影装置
JP6834770B2 (ja) 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法
JP2015008364A (ja) 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム
JP2017182372A (ja) 画像提供システム、画像提供装置、画像提供プログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP6780582B2 (ja) サーバ、データ転送方法、及び印画物作製システム
JP6492964B2 (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP6784027B2 (ja) 画像データ提供システム
JP2007334629A (ja) Idカード発行システムおよび方法
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP6900813B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP4409318B2 (ja) デジタルカメラ、撮影管理システム、及び撮影管理方法
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP6948018B2 (ja) 画像データ提供システム及び印画物作製装置
JP4260040B2 (ja) プリント注文システム,プリント注文受付装置,および画像データ送信装置ならびにそれらの制御方法
JP7375336B2 (ja) 撮影制御システム、撮影制御方法、及びプログラム
JP2007072648A (ja) プリント注文システム、撮影装置及び受注サーバ
JP6984325B2 (ja) 画像管理サーバ、画像管理システム及び画像管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150