JP2019193154A - 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム - Google Patents

証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019193154A
JP2019193154A JP2018085478A JP2018085478A JP2019193154A JP 2019193154 A JP2019193154 A JP 2019193154A JP 2018085478 A JP2018085478 A JP 2018085478A JP 2018085478 A JP2018085478 A JP 2018085478A JP 2019193154 A JP2019193154 A JP 2019193154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
unit
identification information
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059778B2 (ja
Inventor
重信 大賀
Shigenobu Oga
重信 大賀
田代 稔
Minoru Tashiro
稔 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018085478A priority Critical patent/JP7059778B2/ja
Publication of JP2019193154A publication Critical patent/JP2019193154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059778B2 publication Critical patent/JP7059778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】規程に則った証明写真を撮影する。【解決手段】証明写真撮影装置は、証明写真の用途毎の写真規程を記憶する記憶部と、利用者から証明写真の用途の選択を受け付ける用途選択部と、選択された用途に対応する写真規程を表示する表示部と、前記利用者を撮影し、撮影画像を生成する撮影部と、前記撮影画像を選択された用途に基づいてリサイズしてプリント用画像を生成する画像処理部と、前記プリント用画像を用紙にプリントして出力するプリンタと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、証明写真撮影装置及び証明写真撮影システムに関する。
免許証やパスポートの申請書、履歴書等に貼付する証明写真を撮影するためのボックス型の写真撮影装置が知られている。写真撮影装置は、人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。
証明写真は、用途に応じて、サイズだけでなく様々な規程が設定されている。例えば、パスポート申請用写真には「ヘアバンドで頭髪を覆っていない」などの規程がある。この規程に則っていない場合、作製した証明写真は使用不可となり、撮り直す必要があった。
特開2015−145993号公報 特開2015−8364号公報 特開2012−163857号公報
本発明は、規程に則った写真を撮影する証明写真撮影装置及び証明写真撮影システムを提供することを課題とする。
本発明による証明写真撮影装置は、証明写真の用途毎の写真規程を記憶する記憶部と、利用者から証明写真の用途の選択を受け付ける用途選択部と、選択された用途に対応する写真規程を表示する表示部と、前記利用者を撮影し、撮影画像を生成する撮影部と、前記撮影画像を選択された用途に基づいてリサイズしてプリント用画像を生成する画像処理部と、前記プリント用画像を用紙にプリントして出力するプリンタと、を備えるものである。
本発明の一態様では、利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、前記識別情報をサーバ装置に通知する通知部と、前記サーバ装置から、前記識別情報に対応する写真規程を受信する受信部と、前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する送信部と、をさらに備え、前記表示部は、前記サーバ装置から受信した写真規程を表示する。
本発明の一態様では、前記撮影部は、前記表示部が写真規程を表示した後に撮影処理を行い、前記撮影画像を生成する。
本発明の一態様では、前記表示部は、写真規程と共に前記利用者のライブビュー画像を表示する。
本発明による証明写真撮影装置は、証明写真の用途毎の写真規程を記憶する記憶部と、利用者から証明写真の用途の選択を受け付ける用途選択部と、前記利用者を撮影する撮影部と、撮影画像を解析し、選択された用途に対応する写真規程に則っているか否かを判定する判定部と、前記写真規程に則っていない場合に前記利用者にメッセージを報知する報知部と、前記撮影部により生成された撮影画像を、選択された用途に基づいてリサイズしてプリント用画像を生成する画像処理部と、前記プリント用画像を用紙にプリントして出力するプリンタと、を備えるものである。
本発明の一態様では、利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、前記識別情報をサーバ装置に通知する通知部と、前記サーバ装置から、前記識別情報に対応する指定画像を受信する受信部と、前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する送信部と、をさらに備え、前記判定部は撮影画像を解析し、前記撮影画像に前記指定画像が含まれているか否かを判定し、含まれていない場合、前記報知部が前記利用者にメッセージを報知する。
本発明による証明写真撮影システムは、本発明の証明写真撮影装置と、登録端末から写真規程の登録を受け付けると、前記写真規程に対応する識別情報を発行し、前記識別情報を前記登録端末に通知し、前記証明写真撮影装置から識別情報が通知されると、通知された識別情報に対応する写真規程を前記証明写真撮影装置へ送信するサーバ装置と、を備えるものである。
本発明による証明写真撮影システムは、本発明の証明写真撮影装置と、登録端末から指定画像の登録を受け付けると、前記指定画像に対応する識別情報を発行し、前記識別情報を前記登録端末に通知し、前記証明写真撮影装置から識別情報が通知されると、通知された識別情報に対応する指定画像を前記証明写真撮影装置へ送信するサーバ装置と、を備えるものである。
本発明によれば、写真規程を利用者に提示し、規程に則った写真を撮影できる。
本発明の実施形態に係る証明写真撮影システムの概略構成図である。 (a)は確認画面の例を示す図であり、(b)は撮影画像の例を示す図である。 カードプリンタで作製される社員証の例を示す図である。 サーバ装置の機能ブロック図である。 証明写真撮影装置の概略構成図である。 演算制御部のハードウェア構成図である。 同実施形態に係る写真撮影プログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 同実施形態に係る証明写真撮影方法を説明するフローチャートである。 別の実施形態に係る確認画面の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る証明写真撮影システムは、証明写真撮影装置1と、サーバ装置2と、カードプリンタ3とを備え、利用者を撮影し、パスポート、運転免許証、履歴書等に使用する証明写真の作製を行ったり、企業の社員証や会員証、学校の学生証等を作製したりするものである。
例えば、社員証を作製する企業は、登録端末4を用いて、社員証に印刷する写真の規程(規則)に関する情報をサーバ装置2に登録する。写真規程は、その企業独自のものであり、例えば、眼鏡の着用禁止、ネクタイの着用必須、社服の着用必須、徽章の着用必須などである。
また、企業は、登録端末4を用いて、各社員の社員番号、氏名、所属等の社員情報をサーバ装置2に登録する。
サーバ装置2は、写真規程の登録を受け付けると、この企業を識別する識別情報(認証コード)を発行し、写真規程と識別情報とを紐付けて保存する。社員情報が登録されている場合は、さらに社員情報も紐付けて保存する。識別情報は例えば複数桁の英数字コードである。
サーバ装置2は、識別情報を登録端末4に通知する。企業の担当者は、識別情報を各社員に通達する。
利用者P(社員)は、証明写真撮影装置1を利用して、社員証用の顔写真を撮影する。利用者Pは、証明写真撮影装置1の利用開始時に、予め通達された識別情報を証明写真撮影装置1に入力する。また、利用者Pは、自身の社員番号も入力する。
証明写真撮影装置1は、入力された識別情報をサーバ装置2に通知する。サーバ装置2は、通知された識別情報に対応する写真規程を証明写真撮影装置1へ送信する。
証明写真撮影装置1は、サーバ装置2から受信した写真規程をディスプレイに表示する。例えば、図2(a)に示すように、利用者をライブビューで表示すると共に、写真規程Rを表示する。利用者は表示された写真規程Rを確認する。この例では、写真規程Rを確認した利用者は、眼鏡を外し、ネクタイを着用する。これにより、図2(b)に示すような写真規程に則った顔画像を撮影できる。
証明写真撮影装置1は、撮影画像データと、利用者Pから入力された社員番号とをサーバ装置2へ送信する。
証明写真撮影装置1は、撮影画像を用紙にプリントし、顔写真を撮影した撮影確認証として利用者Pに提供してもよい。
サーバ装置2は、証明写真撮影装置1から撮影画像データ及び社員番号を受信すると、撮影画像と、社員番号に対応する社員情報とを用いて、社員証の券面画像を作成する。サーバ装置2は、券面画像データをカードプリンタ3へ転送する。カードプリンタ3は、カード基材に券面画像を印画し、図3に示すような社員証5を作製する。
利用者Pが証明写真撮影装置1で運転免許証やパスポート等の一般証明書用の証明写真を作製する場合、利用者Pは証明写真撮影装置1に証明写真の用途を選択・入力する。証明写真の用途には、運転免許証、パスポート、履歴書等がある。
運転免許証やパスポートの証明写真には、それぞれ所定の写真規程が決められている。例えば、運転免許証の写真規程には、不適正なものとして「顔を傾けている」「目が隠れている」「サングラスをしている」「衣類で顔の一部が隠れている」などがある。証明写真撮影装置1は、用途毎の写真規程情報を保持しており、利用者Pから選択された用途に対応した写真規程を表示する。例えば、利用者のライブビュー表示と共に写真規程を表示する。
利用者Pは、表示された写真規程を確認し、身だしなみを整えて撮影を行う。撮影後、証明写真撮影装置1は、撮影画像を用途に応じたサイズにリサイズ処理し、用紙にプリントする。これにより、利用者Pは、用途に応じた写真規程に則った証明写真を入手できる。
このように、本実施形態によれば、所定の規程に則った顔写真を撮影することができ、再撮影の手間が生じることを防止できる。
次に、サーバ装置2の構成について説明する。サーバ装置2は、通信機能を有するコンピュータであり、図4に示すように、記憶部20、登録受付部21、識別情報発行部22、識別情報通知部23、識別情報受信部24、規程送信部25、画像受信部26、及び券面画像作成部27を有する。
登録受付部21は、例えば社員証を作製する企業の登録端末4から、写真規程の登録を受け付ける。登録受付部21は、各社員の社員情報の登録をさらに受け付けてもよい。
識別情報発行部22は、登録された写真規程に対応する識別情報を発行する。発行された識別情報と、写真規程(及び社員情報)とが対応付けられて、記憶部20に保存される。
識別情報通知部23は、発行した識別情報を登録端末4に通知する。
識別情報受信部24は、証明写真撮影装置1から識別情報を受信する。この識別情報は、利用者Pが証明写真撮影装置1で入力したものである。
規程送信部25は、証明写真撮影装置1から受信した識別情報に対応する写真規程を記憶部20から取り出し、証明写真撮影装置1へ送信する。
画像受信部26は、証明写真撮影装置1から撮影画像を受信する。この撮影画像は、証明写真撮影装置1へ送信した写真規程に則ったものである。撮影画像と共に、利用者Pの個人識別情報(社員番号等)を受信してもよい。
券面画像作成部27は、撮影画像と、この撮影画像に写っている利用者Pの社員情報とを用いて、社員証の券面画像を作成する。券面画像はカードプリンタ3へ転送される。カードプリンタ3は券面画像をカード基材にプリントして社員証を作製する。
次に、証明写真撮影装置1について説明する。図5に示すように、証明写真撮影装置1は、演算制御部11と、利用者Pの顔を撮影し、顔画像データを生成する撮影部12と、タッチパネル13と、通信部14と、プリンタ15と、撮影部12が利用者Pの顔を撮影する際に利用者Pに光を照射するストロボ16と、を備える。また、証明写真撮影装置1には、図示しない課金部が設けられている。
撮影部12は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影部12が利用者Pの顔を撮影して生成された撮影画像データは、演算制御部11へ転送される。
タッチパネル13は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。証明写真撮影装置1は、社員証等のための顔写真を撮影するモードと、パスポートや運転免許証等の一般証明書用の証明写真を作製するモードとを有し、タッチパネル13はモード選択画面を表示する。
タッチパネル13は、識別情報入力画面を表示する。識別情報入力画面は、利用者Pが所属する組織(企業、学校等)を識別する識別情報の入力領域や、利用者P自身を識別する個人識別情報(社員番号、学生証番号等)の入力領域を含む。
タッチパネル13は、証明写真の用途の選択画面を表示する。証明写真の用途は、例えば、パスポート、運転免許証、履歴書等である。
タッチパネル13は、利用者Pのライブビュー表示や、写真規程の表示を行う。
タッチパネル13の代わりに、タッチ機能の無いディスプレイ及びボタン等を設けてもよい。
演算制御部11は、撮影部12、タッチパネル13、通信部14、プリンタ15、ストロボ16、課金部等に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図6に、演算制御部11のハードウェア構成を示す。演算制御部11は、CPU(中央演算処理部)101、メインメモリ102、ディスク装置103、及び入出力部104を有する。
ディスク装置103(記憶部)は、CPU101により実行される写真撮影プログラムを格納する。また、ディスク装置103は、パスポート、運転免許証等の一般証明書用の証明写真について、用途毎の写真規程を格納している。
CPU101は写真撮影プログラムをメインメモリ102にロードして実行する。写真撮影プログラムの実行により、図7に示すように、モード選択部111、識別情報入力部112、識別情報通知部113、規程受信部114、用途選択部115、規程選択部116、規程表示部117、撮影処理部118、画像処理部119、画像送信部120、及びプリント処理部121の機能が実現される。
各部の処理を図8に示すフローチャートに沿って説明する。
利用者Pが証明写真撮影装置1の筐体内に進入すると、モード選択部111が、タッチパネル13にモード選択画面を表示し、モードの選択を受け付ける(ステップS1)。モードには、社員証用写真撮影モードと、一般証明書用証明写真作製モードとがある。
社員証用写真撮影モードが選択されると、識別情報入力部112が、タッチパネル13を介して、利用者Pから識別情報の入力を受け付ける(ステップS2)。例えば、利用者Pが所属する組織(企業、学校等)を識別する識別情報と、利用者P自身を識別する個人識別情報(社員番号、学生証番号等)との入力を受け付ける。
識別情報通知部113が、入力された識別情報(企業の識別情報)を、通信部14を用いて、サーバ装置2に通知する。規程受信部114が、通知した識別情報に対応する写真規程をサーバ装置2から受信する(ステップS3)。
規程表示部117が、サーバ装置2から受信した写真規程をタッチパネル13に表示する(ステップS4)。このとき、タッチパネル13には、利用者Pのライブビューがあわせて表示される。利用者Pは写真規程を確認し、ネクタイを着用したり、徽章をつけたりする。
撮影処理部118が、撮影部12を制御して、利用者Pの撮影を行う(ステップS5)。
画像送信部120が、撮影画像データをサーバ装置2へ送信する(ステップS6)。このとき、ステップS2で入力された個人識別情報(社員番号等)をあわせてサーバ装置2へ送信する。
ステップS1で一般証明書用証明写真作製モードが選択されると、用途選択部115が、タッチパネル13に用途選択画面を表示し、証明写真の用途の選択を受け付ける(ステップS11)。
規程選択部116が、選択された用途に対応する写真規程をディスク装置103から選択して取り出す(ステップS12)。さらに課金部が課金処理を行ってもよい。
規程表示部117が、ステップS12でディスク装置103から取り出された写真規程をタッチパネル13に表示する(ステップS13)。このとき、タッチパネル13には、利用者Pのライブビューがあわせて表示される。利用者Pは写真規程を確認し、身だしなみを整える。
撮影処理部118が、撮影部12を制御して、利用者Pの撮影を行う(ステップS14)。
画像処理部119が、撮影画像を用途に応じたサイズにリサイズし、プリント用画像を作成する。プリント処理部121が、プリント用画像をプリンタ15へ転送する。プリンタ15がプリント用画像を用紙にプリントして証明写真を作製する(ステップS15)。プリンタ15のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
このように、本実施形態によれば、写真規程に則った顔写真を撮影できる。
上記実施形態では、写真規程を表示する例について説明したが、証明写真撮影装置1に、利用者のライブビューを表示している際に、撮影画像を解析し、写真規程に則っているか否かを判定する判定部と、不適切な場合には利用者に対しメッセージを通知(表示)したり、音声で報知したりする報知部の機能を設けてもよい。例えば、眼鏡の着用が不適切であるという写真規程があり、証明写真撮影装置1が撮影画像を解析した結果、利用者が眼鏡を着用していた場合、図9に示すように、タッチパネル13に眼鏡を外すようにメッセージAを表示する。判定部が、利用者が眼鏡を外したことを検出すると、撮影処理が行われる。
また、登録端末4が、写真規程として、企業の社服や徽章の指定画像をサーバ装置2に登録してもよい。サーバ装置2は、指定画像が登録されると、識別情報を発行して登録端末4に通知する。サーバ装置2は、指定画像と識別情報とを紐付けて保存する。サーバ装置2は、証明写真撮影装置1から識別情報が通知されると、対応する指定画像を証明写真撮影装置1へ送信する。証明写真撮影装置1の判定部は、撮影画像内を解析し、利用者が社服や徽章を着用しているか(撮影画像に社服や徽章の指定画像が含まれているか)判定し、着用していない場合、報知部が、着用を促すメッセージを出力する。
上記実施形態では、撮影部12が利用者Pを自動撮影する構成について説明したが、カメラマンが利用者Pを撮影するものであってもよい。この場合も、利用者P(又はカメラマン)が識別情報や用途を入力し、対応する写真規程をディスプレイに表示して確認できるようにする。
利用者Pが、自身が所有するスマートフォン等の携帯端末に識別情報を入力し、サーバ装置2から写真規程を取得し、携帯端末のディスプレイに写真規程を表示した上で、携帯端末の内蔵カメラで自身を撮影してもよい。携帯端末は、撮影画像をサーバ装置2へ送信する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 証明写真撮影装置
2 サーバ装置
3 カードプリンタ
4 登録端末

Claims (8)

  1. 証明写真の用途毎の写真規程を記憶する記憶部と、
    利用者から証明写真の用途の選択を受け付ける用途選択部と、
    選択された用途に対応する写真規程を表示する表示部と、
    前記利用者を撮影し、撮影画像を生成する撮影部と、
    前記撮影画像を選択された用途に基づいてリサイズしてプリント用画像を生成する画像処理部と、
    前記プリント用画像を用紙にプリントして出力するプリンタと、
    を備える証明写真撮影装置。
  2. 利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記識別情報をサーバ装置に通知する通知部と、
    前記サーバ装置から、前記識別情報に対応する写真規程を受信する受信部と、
    前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する送信部と、
    をさらに備え、
    前記表示部は、前記サーバ装置から受信した写真規程を表示することを特徴とする請求項1に記載の証明写真撮影装置。
  3. 前記撮影部は、前記表示部が写真規程を表示した後に撮影処理を行い、前記撮影画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の証明写真撮影装置。
  4. 前記表示部は、写真規程と共に前記利用者のライブビュー画像を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の証明写真撮影装置。
  5. 証明写真の用途毎の写真規程を記憶する記憶部と、
    利用者から証明写真の用途の選択を受け付ける用途選択部と、
    前記利用者を撮影する撮影部と、
    撮影画像を解析し、選択された用途に対応する写真規程に則っているか否かを判定する判定部と、
    前記写真規程に則っていない場合に前記利用者にメッセージを報知する報知部と、
    前記撮影部により生成された撮影画像を、選択された用途に基づいてリサイズしてプリント用画像を生成する画像処理部と、
    前記プリント用画像を用紙にプリントして出力するプリンタと、
    を備える証明写真撮影装置。
  6. 利用者から識別情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記識別情報をサーバ装置に通知する通知部と、
    前記サーバ装置から、前記識別情報に対応する指定画像を受信する受信部と、
    前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する送信部と、
    をさらに備え、
    前記判定部は撮影画像を解析し、前記撮影画像に前記指定画像が含まれているか否かを判定し、含まれていない場合、前記報知部が前記利用者にメッセージを報知することを特徴とする請求項5に記載の証明写真撮影装置。
  7. 請求項2に記載の証明写真撮影装置と、
    登録端末から写真規程の登録を受け付けると、前記写真規程に対応する識別情報を発行し、前記識別情報を前記登録端末に通知し、前記証明写真撮影装置から識別情報が通知されると、通知された識別情報に対応する写真規程を前記証明写真撮影装置へ送信するサーバ装置と、
    を備える証明写真撮影システム。
  8. 請求項6に記載の証明写真撮影装置と、
    登録端末から指定画像の登録を受け付けると、前記指定画像に対応する識別情報を発行し、前記識別情報を前記登録端末に通知し、前記証明写真撮影装置から識別情報が通知されると、通知された識別情報に対応する指定画像を前記証明写真撮影装置へ送信するサーバ装置と、
    を備える証明写真撮影システム。
JP2018085478A 2018-04-26 2018-04-26 証明写真撮影システム Active JP7059778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085478A JP7059778B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 証明写真撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085478A JP7059778B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 証明写真撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193154A true JP2019193154A (ja) 2019-10-31
JP7059778B2 JP7059778B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=68391036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085478A Active JP7059778B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 証明写真撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7059778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230070938A (ko) * 2021-11-15 2023-05-23 김병준 비대면 신분증 사진 촬영장치
JP7439548B2 (ja) 2020-02-04 2024-02-28 大日本印刷株式会社 顔画像利用システム、ユーザ端末、管理装置、顔画像利用方法、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092416B2 (en) 2008-03-28 2012-01-10 Vitalmex Internacional S.A. De C.V. Device and method for connecting a blood pump without trapping air bubbles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301199A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影装置
JP2018042120A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、写真撮影方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301199A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影装置
JP2018042120A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、写真撮影方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439548B2 (ja) 2020-02-04 2024-02-28 大日本印刷株式会社 顔画像利用システム、ユーザ端末、管理装置、顔画像利用方法、プログラム
KR20230070938A (ko) * 2021-11-15 2023-05-23 김병준 비대면 신분증 사진 촬영장치
KR102634463B1 (ko) * 2021-11-15 2024-02-06 김병준 비대면 신분증 사진 촬영장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059778B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939659B2 (ja) 写真・動画像提供システム
JP7059778B2 (ja) 証明写真撮影システム
JP6428212B2 (ja) チケット発行装置及びチケット発行システム
JP6668702B2 (ja) 顔画像配信システム
JP6648480B2 (ja) Idカード交付申請装置及びidカード交付申請方法
JP6614186B2 (ja) 帳簿書類処理装置、帳簿書類処理方法、及びプログラム
JP2015008364A (ja) 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム
JP6492964B2 (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP6900813B2 (ja) Idカード作成システム、idカード作成方法、及び印画物作成装置
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP7059779B2 (ja) 証明写真撮影システム及び証明写真作成システム
JP2018042120A (ja) 写真撮影装置、写真撮影方法、及びプログラム
JP6701949B2 (ja) 印画物作製装置及び画像出力方法
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP5477025B2 (ja) 画像表示装置、及びプログラム
JP2018098755A (ja) 画像提供システム
WO2006109459A1 (ja) 人物撮影装置、及び人物撮影方法
JP6834770B2 (ja) 印画物作製システム、サーバ、及び印画物作製方法
JP6235417B2 (ja) 撮影システム、撮影装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7439548B2 (ja) 顔画像利用システム、ユーザ端末、管理装置、顔画像利用方法、プログラム
JP2017159511A (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP2020184272A (ja) 名刺発行システム
JP2005333343A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2021164044A (ja) 撮影システム
JP2023142342A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150