JP2015170786A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170786A
JP2015170786A JP2014045924A JP2014045924A JP2015170786A JP 2015170786 A JP2015170786 A JP 2015170786A JP 2014045924 A JP2014045924 A JP 2014045924A JP 2014045924 A JP2014045924 A JP 2014045924A JP 2015170786 A JP2015170786 A JP 2015170786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
semiconductor device
heat dissipation
thickness direction
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249829B2 (ja
Inventor
賢太 中原
Kenta Nakahara
賢太 中原
吉田 博
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014045924A priority Critical patent/JP6249829B2/ja
Priority to US14/572,655 priority patent/US9257363B2/en
Priority to DE102015204240.5A priority patent/DE102015204240B4/de
Priority to CN201510104375.7A priority patent/CN104916601B/zh
Publication of JP2015170786A publication Critical patent/JP2015170786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249829B2 publication Critical patent/JP6249829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • H01L23/4275Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes by melting or evaporation of solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却器への良好な熱的および機械的接続が得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】ベース板1は、半導体素子4が実装された実装面SMと、冷却器へ放熱するための放熱面SRとを有する。被覆部110は、ベース板1の実装面SM上で半導体素子4を封止する部分を有する。被覆部110は、放熱面SRの外側に配置され厚さDT方向において放熱面SRよりも突出した突出部分110Pを有する。媒介部200は、ベース板1の放熱面SR上に設けられ、厚さ方向DTにおいて被覆部110の突出部分110Pよりも突出しており、固相状態の熱可塑性材料からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、冷却器へ放熱するための放熱面を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
パワーモジュールは多くの熱を発生しやすいことから、しばしば冷却フィンまたはヒートシンクなどの冷却器の上に取り付けられる。両者の間に隙間があると効率的な放熱が行えなくなるので、通常、パワーモジュールが有する金属製のベース板と、冷却器との間に熱伝導グリースが塗布される。塗布作業の観点で、グリースは比較的高い流動性を有するものが用いられるのが一般的である。また熱伝導グリースの材料は、比較的熱伝導性が高いものが選ばれ得る。しかしながら、ベース板および冷却フィンの材料と比べればその熱伝導性が低いことから、グリースはベース板と冷却フィンとの間の隙間を、過度でない分量で適切に埋めることが望ましい。このため、グリースの厚さ分布を制御する技術が検討されている。
たとえば特開2000−58727号公報(特許文献1)によれば、モジュール中央部におけるグリースの厚さを小さく抑えるための技術が検討されている。この技術においては、金属ベースの取付穴よりも周辺側に突起が設けられる。この構成により、取付ねじの締付力を利用してモジュールにモーメントが発生させられ、金属ベースの中央部がヒートシンクに近づけられる。この結果、中央部におけるグリースの厚さを小さくされる。
特開2000−58727号公報
上記公報に記載の技術によれば、金属ベース(ベース板)をヒートシンク(冷却器)に取り付ける際に、冷却器に対するベース板の姿勢は、ベース板の周辺側に設けられた突起によって規定される。このため、ベース板の大部分を占める中央部分の姿勢は、モジュールのモーメントを介して間接的に制御されるのみであり、直接的には規制されない。この結果、冷却器へのベース板の取付時に応力の偏りが生じやすい。このような応力の偏りに起因して、グリースの厚さ分布が乱され得る。また仮に上記取付作業直後のグリースの厚さ分布が適切であったとしても、パワーモジュールの稼働に伴って熱サイクルを経ると、応力の偏りに起因してグリースの厚さ分布が乱されやすい。以上のように、上記従来の技術では、ベース板と冷却器との間の熱的および機械的接続が不十分となりやすい。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷却器への良好な熱的および機械的接続が得られる半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、冷却器へ放熱するための放熱面を有するものであって、半導体素子とベース板と被覆部と媒介部とを有する。ベース板は、半導体素子が実装された実装面と、実装面と反対の放熱面とを有し、実装面から放熱面へ向かう厚さ方向を有する。被覆部は、ベース板の実装面上で半導体素子を封止する部分を有する。被覆部は、放熱面の外側に配置され厚さ方向において放熱面よりも突出した突出部分を有する。媒介部は、ベース板の放熱面上に設けられ、厚さ方向において被覆部の突出部分よりも突出しており、固相状態の熱可塑性材料からなる。
本発明によれば、ベース板を冷却器に取り付ける際に、冷却器に対するベース板の姿勢が、ベース板上に設けられた固相状態の媒介部によって規定される。これにより、ベース板の取り付け時の応力の偏りが抑えられる。よって、ベース板の取付後に加熱によって液相状態とされた媒介部の厚さ分布が応力の偏りに起因して乱れることが抑えられる。また媒介部が液相状態とされた際には、被覆部の突出部分が冷却器に支持されることにより、液相状態の媒介部が安定的に存在するための空間がベース板と冷却器との間に保たれる。よってベース板と冷却器との間の良好な熱的および機械的接続が得られる。
本発明の実施の形態1における装置の構成を概略的に示す図であり、図2の線I−Iに沿う断面図である。 図1の概略底面図である。 図1の半導体装置の冷却器への取付方法の一工程を概略的に示す断面図である。 図1の半導体装置と冷却器とからなる冷却器付半導体装置の構成を概略的に示す図であり、図5の線IV−IVに沿う断面図である。 図4の概略底面図である。 比較例の冷却器付半導体装置の構成を示す図であり、図7の線VI−VIに沿う断面図である。 図6の底面図である。 図6においてグリースの厚さに偏りが生じた様子を示す断面図である。 比較例の冷却器付半導体装置の構成を模式的に示す側面図(A)、および上面図(B)である。 図9の冷却器付半導体装置の使用後の一状態を示す側面図(A)、および上面図(B)である。 図10の冷却器付半導体装置の、より後の状態を示す側面図(A)、および上面図(B)である。 図11(B)のモジュール本体におけるベース板の底面でのグリースの分布の一例を示す写真である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図13の第1の変形例を示す概略断面図である。 図13の第2の変形例を示す概略断面図である。 図13の第3の変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 図19の半導体装置の冷却器への取付方法の一工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す斜視図である。 図21の工程における印刷圧および印刷厚さの各々を印刷方向において例示するグラフ図である。 図21の工程に用いられるスキージの例を示す側面図(A)、および正面図(B)である。 図21の工程におけるスキージの凸量および印刷厚さの各々を印刷方向に直交する方向において例示するグラフ図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本実施の形態のパワーモジュール501(半導体装置)は、冷却フィンまたはヒートシンクなどの冷却器へ放熱するための放熱面SRを有するものである。パワーモジュール501は半導体素子4と回路基板10と外部電極5とワイヤ6と被覆部110と媒介部200とを有する。半導体素子4は、電力用半導体素子であり、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、JFET(Junction Field Effect Transistor)またはダイオードである。パワーモジュール501は、たとえば、産業用機器または民生機器のモータ制御などに用いられる装置である。
回路基板10はベース板1と絶縁層2と回路パターン3とを有する。ベース板1は、互いに反対の実装面SM(図1における上面)および放熱面SR(図1における下面)を有する。実装面SMには、絶縁層2および回路パターン3を介して半導体素子4が実装されている。ベース板1は、実装面SMから放熱面SRへ向かう厚さ方向DT(図1における下方向)を有する。
被覆部110は、ベース板1の実装面SM上で半導体素子4を封止する部分を有する。被覆部110は、放熱面SRの外側に配置され厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出した突出底部110P(突出部分)を有する。この構成により突出底部110Pは、厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出した取付面SFを有する。これによりベース板1の放熱面SRから被覆部110の取付面SFへと隆起する段差が構成されている。突出底部110Pは、図2に示すように、ベース板1上の媒介部200を完全に取り囲んでいることが好ましい。被覆部110は、たとえば樹脂によって作られている。
被覆部110には、冷却器(図1および図2において図示せず)の取付のための貫通穴である取付穴9が設けられている。取付穴9は、放熱面SRの外側に配置されており、厚さ方向DTに沿って延びている。本実施の形態においては取付穴9は、突出底部110Pを貫通している。言い換えれば、取付穴9は取付面SFに設けられている。取付穴9は、図2においては、被覆部110の四隅、すなわち突出底部110Pの四隅に設けられている。取付穴9は、ベース板1から離れて設けられている。
媒介部200は、ベース板1の放熱面SR上に設けられ、厚さ方向DTにおいて被覆部110の突出底部110Pよりも突出している。この構成により媒介部200は、厚さ方向DTにおいて取付面SFよりも突出した突出面STを有する。この構成により、媒介部200は、放熱面SRの一部の上において放熱面SRと取付面SFとの段差を埋めており、さらに取付面SFから突出している。
媒介部200は、加熱によって固相から液相へと変化し得る熱可塑性材料からなり、たとえば、結晶性樹脂からなる。媒介部200は、図1および図2に示す時点、すなわち冷却器の取付前の時点では、固相状態を有する。この材料の融点は、常温よりも高く、かつ、半導体素子4の動作温度よりも低いことが好ましい。このため半導体素子4として、動作温度が高いもの、特に、炭化珪素基板を用いた半導体素子である炭化珪素半導体素子を用いた場合、融点の選択範囲を広くすることができる。なお熱可塑性材料には、常に固相状態にある固体フィラーが添加されていてもよい。固体フィラーは、たとえば金属からなる。
好ましくは媒介部200は放熱面SR上において、部分的にのみ形成されている。より好ましくは媒介部200は、図2に示すように、放熱面SR上において互いに離れた複数のパターンを有する。各パターンの形状は、たとえば、図示されているような円形、または六角形である。さらに好ましくは、これらパターンは放熱面SR上において一定の周期で配置されていることが好ましい。
外部電極5は、被覆部110外に部分的に露出されており、被覆部110内において半導体素子4に電気的に接続されている。外部電極5は被覆部110内から被覆部110外へと突出していてもよい。
ワイヤ6は、典型的にはボンディングワイヤである。ワイヤ6は被覆部110内において、回路パターン3と共にパワーモジュール501の電気的経路を構成している。
次にパワーモジュール501を冷却装置に取り付ける方法について、以下に説明する。
図3を参照して、取付面SFが冷却フィン300(冷却装置)に面するように、パワーモジュール501が冷却フィン300上に載せられる。これにより媒介部200の突出面STが冷却フィン300に支持される。
次に取付穴9を用いてねじ400によって被覆部110が冷却フィン300に取り付けられる。これよりパワーモジュール501が冷却フィン300に取り付けられる。ねじ400は規定のトルクで締め付けられることが好ましい。
次に媒介部200が加熱されることで、媒介部200をなす熱可塑性材料が液相状態とされる。この加熱は、半導体素子4の動作に起因した発熱を利用して行われ得る。
図4および図5を参照して、固相状態であった媒介部200(図3)が、上述したように液相状態の媒介部200Fに変化する。媒介部200Fは放熱面SR上を塗れ拡がり、好ましくは放熱面SRの全体の上を濡れ拡がる。これにより、冷却フィン付パワーモジュール801(冷却器付半導体装置)が得られる。なお冷却フィン付パワーモジュール801の動作が停止されれば、媒介部200Fはその形状をおおよそ保ったまま固相状態に変化する。
次に比較例について説明する。
図6および図7を参照して、比較例のモジュール本体MDZは回路パターン3と裏面金属層3Kと半導体素子4と外部電極5とワイヤ6と絶縁基板90とはんだ91と封止材121とを有する。モジュール本体MDZは、筐体122Zとねじ400とグリース290とを用いて冷却フィン300に取り付けられることで、冷却フィン付パワーモジュール801Zを構成している。
筐体122Zはモジュール本体MDZの外周に配置されている。筐体122Zおよび冷却フィン300はベース板1Zの外周部分を挟んでいる。ねじ400は、筐体122Zおよびベース板1Zのそれぞれの取付穴9および9Mを通って冷却フィン300に取り付けられる。これによりベース板1Zの裏面がグリース290を介して冷却フィン300に押し付けられる。冷却フィン付パワーモジュール801Zの動作時に半導体素子4から発生した熱は、ベース板1Zの底面からグリース290を介して冷却フィン300へと伝わる。グリース290は上記の取付作業前に予めベース板1Zまたは冷却フィン300の上に塗布される。グリース290は、塗布が容易なように常温においても比較的高い流動性を有するものが用いられ、たとえば粘度100〜500Pa・sのものが用いられる。
図8を参照して、グリース290は、様々な原因によって、偏った厚さを有しやすい。想定される第1の原因は、グリース290が塗布される際にベース板1Zが有する反りである。この反りは、モジュール本体MDZを構成する部材の間での熱膨張係数の差異に起因して生じ得る。想定される第2の原因は、ねじ400の締付トルクのばらつきである。比較例においては、ねじ400を締め付ける際に、ベース板1Zと冷却フィン300との間のスペーサとなる部材がないため、比較的小さいトルクばらつきであっても、グリース290の厚さの偏りを引き起こし得る。
グリース290の厚さに偏りがあると、ねじ400の締付時にモジュール本体MDZに不均一な力が加わることで、封止材121にクラックCRが生じやすい。クラックCRは、封止材121が絶縁破壊を防止する能力を低下させ得る。またグリース290の厚さに偏りがあると、ねじ400の締付時点で特に支障がなくても、半導体素子4の動作を繰り返すことで、別の支障が生じ得る。このことについて、以下に説明する。
グリース290の厚さばらつきが大きいと、ベース板1Zの底面と冷却フィン300との間の熱伝導性のばらつきも大きくなる。この状態で冷却フィン付パワーモジュール801Zが繰り返し動作されると、ベース板1Zの裏面の反り形状が大きく変化することで、グリース290が冷却フィン300の中央から外側へと移動する現象(ポンピングアウトとも呼ばれる)が発生する。
具体的には、ヒートサイクルの発生によって、図9(A)および(B)に示すようにモジュール本体MDZの下に存在していたグリース290が、図10(A)および(B)に示すように外側へと吐き出され、続いて図11(A)および(B)に示すように再びモジュール本体MDZの下に吸い込まれる。これが繰り返されることで、図12に例示するように、ベース板1Zの底面上においてグリース290がない箇所(ボイド)が形成される。ボイドの存在は熱伝導性を著しく低下させることから、冷却フィン300による冷却効果が低下する。よって半導体素子4の正常な動作が困難になる場合がある。
本実施の形態によれば、ベース板1を冷却フィン300に取り付ける際に(図3)、冷却フィン300に対するベース板1の姿勢が、ベース板1上に設けられた固相状態の媒介部200によって規定される。具体的には、ベース板1の放熱面SRと、これに対向する冷却フィン300の面とを互いにほぼ平行にしつつ、両者の間に空間を保つことができる。よって、ベース板1の取り付け時の応力の偏りが抑えられる。よって、ベース板1の取付後に加熱によって液相状態とされた媒介部200F(図4)の厚さ分布が応力の偏りに起因して乱れることが抑えられる。
また媒介部200が液相状態とされた際には(図4)、被覆部110の突出底部110Pが冷却フィン300に支持されることにより、液相状態の媒介部200Fが安定的に存在するための空間がベース板1と冷却フィン300との間に保たれる。よってベース板1と冷却フィン300との間の良好な熱的および機械的接続が得られる。
また媒介部200(図1)は、グリースと異なり、硬い固相状態にある。このため、媒介部200が形成された状態で半導体装置を容易に輸送することができる。
また媒介部200は、ベース板1の放熱面SR上において、互いに離れた複数のパターンを有することが好ましい(図2)。これにより、媒介部200が液相状態とされる際に拡がるための空間を確保しつつ、媒介部200が1つのパターンとして偏って存在する場合に比して、放熱面SR上における媒介部200の分布をより均一化することができる。よって、ベース板1の取付後に液相状態とされた媒介部200F(図4)の厚さ分布の乱れがより抑えられる。
(実施の形態2)
図13を参照して、パワーモジュール502(半導体装置)は被覆部110(図1)に代わり被覆部120を有する。被覆部120は封止材121および筐体122を有する。封止材121はベース板1の実装面SM上で半導体素子4を封止している。封止材121は筐体122内に設けられている。言いかえれば、パワーモジュール502は、筐体122と、筐体122に収められたモジュール本体MDとを有する。筐体122には冷却フィン300の取付(図3参照)のための取付穴9が設けられている。
筐体122は、放熱面SRの外側に配置され厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出した突出底部122P(突出部分)を有する。この構成により突出底部122Pは、厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出した取付面SFを有する。これによりベース板1の放熱面SRから筐体122の取付面SFへと隆起する段差が構成されている。突出底部122Pは、突出底部110P(図2)と同様に、ベース板1上の媒介部200を完全に取り囲んでいることが好ましい。被覆部120は、たとえば樹脂によって作られている。媒介部200は厚さ方向DTにおいて突出底部122Pよりも突出している。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、封止材121とは別個の部材である筐体122によって、放熱面SRよりも突出した突出部分としての突出底部122Pを構成することができる。
図14を参照して、第1の変形例のパワーモジュール502a(半導体装置)においては、筐体122は、ベース板1の冷却フィン300(図3参照)に対向する対向面SOを有する。また筐体122は、対向面SOから突出している突起122Q(突出部分)を有する。媒介部200は厚さ方向DTにおいて突起122Qよりも突出している。
本変形例によれば、突起122Qが対向面SOから突出する寸法を調整することで、液相状態の媒介部200F(図4参照)が存在するための空間の厚さを調整することができる。よって媒介部200Fの厚さを調整することができる。このような調整は、ベース板1の裏面の反りの大きさに応じて行い得る。この反りは、異なる熱膨張係数を持つ複数の部材が接合された構成をモジュール本体MDが有することに起因して生じ得る。
図15を参照して、第2の変形例のパワーモジュール502b(半導体装置)においては筐体122に、取付穴9に挿入された金属製のブッシュ13(突出部分)が設けられている。ブッシュ13は、筐体122のクリープを防止するものである。またブッシュ13は、上述した対向面SOから突出している。媒介部200は厚さ方向DTにおいてブッシュ13よりも突出している。
本変形例によれば、ブッシュ13によって、ベース板1の放熱面SRよりも突出した部分、すなわち突出部分を構成することができる。よってブッシュ13が、クリープを防止する機能と、上記突出部分を構成する機能との両方を有することができる。
図16を参照して、第3の変形例のパワーモジュール502c(半導体装置)においては被覆部120は、封止材121および筐体122を互いに接着する接着部15を有する。接着部15は、厚さ方向DTへ向かって、モジュール本体MDおよび筐体122の間からはみ出している。媒介部200は厚さ方向DTにおいて接着部15よりも突出している。
本変形例によれば、封止材121および筐体122を互いに接着する接着部15によって、放熱面SRよりも突出した部分、すなわち突出部分を構成することができる。つまり、モジュール本体MDと筐体122とを互いに接着する工程と、突出部分を構成する工程とを、同時に行うことができる。また接着部15を形成する際の接着剤の塗布量を調整することで、突出部分の寸法を調整することができる。
(実施の形態3)
図17を参照して、パワーモジュール503(半導体装置)はベース板1Pを有する。ベース板1Pは、筐体122によって結合された部分1aおよび1bを有する。部分1aおよび1bの各々のそれぞれを用いて、モジュール本体MaおよびMbが構成されている。言いかえればパワーモジュール503は、筐体122に収められることによって結合されたモジュール本体MaおよびMbを有する。モジュール本体Maはベース板の部分1aと絶縁層2aと回路パターン3aと半導体素子4aと外部電極5aと封止材121aとを有する。モジュール本体Mbはベース板の部分1bと絶縁層2bと回路パターン3bと半導体素子4bと外部電極5bと封止材121bとを有する。
本実施の形態によれば、複数のモジュール本体MaおよびMbを筐体122によって結合することで一括して扱うことができる。
(実施の形態4)
図18を参照して、本実施の形態のパワーモジュール504(半導体装置)においては、筐体122の底部には、熱可塑性樹脂から作られた非相変化部200P(突出部分)が設けられている。熱可塑性樹脂は媒介部200の材料と同様または同じものである。非相変化部200Pは、放熱面SRの外側に配置され厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出している。この構成により非相変化部200Pは、厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出した取付面SFを有する。媒介部200は厚さ方向DTにおいて非相変化部200Pよりも突出している。
非相変化部200Pの厚さは媒介部200の厚さよりも小さいことが好ましい。この場合、筐体122の底部は、厚さ方向DTにおいて放熱面SRよりも突出している。言いかえれば、この場合、パワーモジュール504は、パワーモジュール502(図13)の取付面SF上に非相変化部200Pが付加された構成を有する。
その場合、製造工程が簡素化される。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、非相変化部200Pによって取付面SFが厚さ方向DTへ突出する程度を調整することができる。また非相変化部200Pが媒介部200と同様または同じ材料からなることにより、工程をより簡素化することができる。
なお非相変化部200Pは媒介部200と異なりベース板1上にではなく筐体122上に設けられるため、半導体素子4の動作による温度上昇を受けにくい。これにより非相変化部200Pは、温度上昇によって媒介部200が液相状態とされた際にも固相状態を保つことができる。よって非相変化部200Pは冷却フィン300に安定的に支持され続ける。
(実施の形態5)
図19を参照して、パワーモジュール505(半導体装置)は媒介部200(図1)に代わり媒介部200Gを有する。媒介部200Gはベース板1の放熱面SR上において、異なる厚さを有する。具体的には媒介部200Gは、厚膜部201と、厚膜部201よりも薄い薄膜部202とを含む。薄膜部202は放熱面SRの中央の上に設けられている。厚膜部201は放熱面SR上において薄膜部202よりも外側に配置されている。より具体的には媒介部200Gは、放熱面SR上において中央から端へ向かうにつれて徐々に大きくなる厚さを有する。
図20を参照して、パワーモジュール505を有する冷却フィン付パワーモジュール805においては、放熱面SRが凸形状を有するようにベース板1が反っている場合に、この反りに対応した厚さ分布を有する媒介部200Gが設けられる。これによりパワーモジュール505を冷却フィン300により安定に取り付けることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、媒介部200Gの厚さ分布を、均一ではなく、ベース板1の反りに対応したものとすることができる。これにより、ベース板1が反りを有している際に、ベース板1と冷却フィン300との間のより良好な熱的および機械的接続が得られる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、上述したパワーモジュール(半導体装置)の製造方法について説明する。
図1を参照して、まずベース板1が準備され、その実装面SM上に半導体素子4が実装される。実装面SM上で半導体素子4を封止する部分を有する被覆部110が形成される。媒介部200が、以下のように形成される。
図21を参照して、図を見やすくするために直交座標系xyが付してある。xy面を有する印刷マスク50(マスク板)が準備される。xy面には、形成されることになる媒介部200のパターンに対応したパターンを有する穴が設けられている。印刷マスク50がベース板1の放熱面SR(たとえば図1および図2参照)上に配置される。次に印刷マスク50上に液相状態の熱可塑性材料が載せられる。次に印刷マスク50上において、印刷用スキージ41の幅方向がおおよそy方向に維持されつつ、印刷パターン51上を通過するように印刷用スキージ41がx方向へ動かされる。これにより放熱面SR上に液相状態の熱可塑性材料が塗布される。この液相状態の熱可塑性材料が硬化されることで、媒介部200が形成される。上述した印刷の際に印刷用スキージ41が印刷マスク50に押し付けられる圧、すなわち印刷圧Pを変化させることで、印刷厚さを変化させることができる。
本実施の形態によれば、印刷用スキージ41による塗布によって媒介部200を形成することができる。熱可塑性材料を塗布する印刷の際に、印刷圧Pが調整されてもよい。この調整方法として、たとえば、印刷用スキージ41を印刷マスク50に押し付ける力を調整する方法(図22)と、特殊形状を有する印刷用スキージ42(図23)を用いる方法とがある。これらについて、以下に説明する。
図22を参照して、印刷用スキージ41を印刷マスク50に押し付ける力が調整されることにより印刷圧が調整されることで、媒介部200の印刷厚さの分布を、印刷方向としての方向xにおいて調整することができる。具体的には、印刷圧をいったん高めてその後に低めることによって、印刷方向としての方向xにおいて中央よりも両端でより大きな厚さを有する媒介部200を形成することができる。
図23を参照して、図を見やすくするために直交座標系XYが付してある。上述した通常の印刷用スキージ41と異なり、印刷用スキージ42においては、印刷マスク50に接触させられる接触部PCが凸部および凹部の少なくともいずれかを有する(図中では、凸部を有するものが示されている)。言い換えれば、印刷用スキージ42は、印刷方向におおよそ対応する長さ方向Xと、長さ方向Xに直交する幅方向Yとを有し、その接触部PCの表面には、幅方向Yに応じて変化する凹凸形状が設けられている。具体的には、接触部PCは、Y方向における中央において凸量が大きくなるような凸部を有する。
図24を参照して、これにより媒介部200の厚さ分布を、印刷方向に直交する方向y(図21)において調整することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
Ma,Mb,MD モジュール本体、PC 接触部、SF 取付面、SM 実装面、SO 対向面、SR 放熱面、ST 突出面、1,1P ベース板、4,4a,4b 半導体素子、5,5a,5b 外部電極、9 取付穴、10 回路基板、13 ブッシュ(突出部分)、15 接着部(突出部分)、41,42 印刷用スキージ、50 印刷マスク、51 印刷パターン、110,120 被覆部、110P,122P 突出底部(突出部分)、121,121a,121b 封止材、122 筐体、122Q 突起(突出部分)、200,200F,200G 媒介部、200P 非相変化部(突出部分)、201 厚膜部、202 薄膜部、300 冷却フィン(冷却器)、400 ねじ、501〜505,502a〜502c パワーモジュール(半導体装置)、801,801Z,805 冷却フィン付パワーモジュール(冷却器付半導体装置)。

Claims (12)

  1. 冷却器へ放熱するための放熱面を有する半導体装置であって、
    半導体素子と、
    前記半導体素子が実装された実装面と、前記実装面と反対の前記放熱面とを有し、前記実装面から前記放熱面へ向かう厚さ方向を有するベース板と、
    前記ベース板の前記実装面上で前記半導体素子を封止する部分を有する被覆部とを備え、前記被覆部は、前記放熱面の外側に配置され前記厚さ方向において前記放熱面よりも突出した突出部分を有し、さらに
    前記ベース板の前記放熱面上に設けられ、前記厚さ方向において前記被覆部の前記突出部分よりも突出し、固相状態の熱可塑性材料からなる媒介部を備える、半導体装置。
  2. 前記媒介部は、前記ベース板の前記放熱面上において、互いに離れた複数のパターンを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記媒介部は、前記ベース板の前記放熱面上において、異なる厚さを有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記被覆部は、前記突出部分を有する筐体と、前記筐体内に設けられた封止材とを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ベース板は、前記筐体によって結合された複数の部分を有する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記筐体は、前記ベース板の前記冷却器に対向する対向面を有し、前記突出部分は前記対向面から突出している、請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記筐体には前記冷却器の取付のための貫通穴が設けられており、前記突出部分は、前記貫通穴に挿入された金属製ブッシュにより構成されている、請求項4または5に記載の半導体装置。
  8. 前記突出部分は熱可塑性材料から作られている、請求項4または5に記載の半導体装置。
  9. 前記突出部分は前記筐体と前記封止材とを接着する接着部によって構成されている、請求項4または5に記載の半導体装置。
  10. 冷却器へ放熱するための放熱面を有する半導体装置の製造方法であって、
    実装面と、前記実装面と反対の前記放熱面とを有し、前記実装面から前記放熱面へ向かう厚さ方向を有するベース板を準備する工程と、
    前記実装面上に半導体素子を実装する工程と、
    前記ベース板の前記実装面上で前記半導体素子を封止する部分を有する被覆部を形成する工程とを備え、前記被覆部は、前記放熱面の外側に配置され前記厚さ方向において前記放熱面よりも突出した突出部分を有し、さらに
    前記ベース板の前記放熱面上に設けられ、前記厚さ方向において前記突出部分よりも突出し、固相状態の熱可塑性材料からなる媒介部を形成する工程を備え、前記媒介部を形成する工程は、前記ベース板の前記放熱面上に配置されたマスク板上においてスキージを動かすことで、前記放熱面上に、液相状態の熱可塑性材料を塗布する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱可塑性材料を塗布する工程は、前記スキージが前記マスク板上に押し付けられる圧力を調整する工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記スキージは、前記マスク板に接触させられる接触部を有し、前記接触部は凸部および凹部の少なくともいずれかを有する、請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014045924A 2014-03-10 2014-03-10 半導体装置およびその製造方法 Active JP6249829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045924A JP6249829B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体装置およびその製造方法
US14/572,655 US9257363B2 (en) 2014-03-10 2014-12-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102015204240.5A DE102015204240B4 (de) 2014-03-10 2015-03-10 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN201510104375.7A CN104916601B (zh) 2014-03-10 2015-03-10 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045924A JP6249829B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170786A true JP2015170786A (ja) 2015-09-28
JP6249829B2 JP6249829B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53884217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045924A Active JP6249829B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9257363B2 (ja)
JP (1) JP6249829B2 (ja)
CN (1) CN104916601B (ja)
DE (1) DE102015204240B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412679B1 (en) 2015-03-16 2016-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2020087966A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 富士電機株式会社 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP2021106194A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330690B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
WO2018122894A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 新電元工業株式会社 電子装置の製造方法及び電子装置
CN108604577B (zh) * 2016-12-26 2021-06-22 新电元工业株式会社 电子装置以及电子装置的制造方法
JP6768612B2 (ja) * 2017-09-06 2020-10-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6939392B2 (ja) * 2017-10-17 2021-09-22 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN111279475B (zh) * 2017-11-01 2024-05-28 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、以及汽车
US10763193B2 (en) * 2018-10-30 2020-09-01 Hamilton Sundstrand Corporation Power control modules
JPWO2020136470A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02
JP7247053B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-28 株式会社東芝 半導体装置
JP7378379B2 (ja) * 2020-11-02 2023-11-13 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JP2022139204A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
DE102022107649A1 (de) 2022-03-31 2023-10-05 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul, system mit einem leistungshalbleitermodul und einem kühler und verfahren zur herstellung eines systems
EP4280269A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-22 Infineon Technologies Austria AG Power semiconductor module arrangement and method for producing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213878A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003007966A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009277976A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 塗布方法およびパターン形成用マスク
US20100129648A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Jun Xu Electronic packaging and heat sink bonding enhancements, methods of production and uses thereof
JP2011134949A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011159743A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp 半導体パッケージの防水構造
JP2013110181A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315154A (en) * 1993-05-14 1994-05-24 Hughes Aircraft Company Electronic assembly including heat absorbing material for limiting temperature through isothermal solid-solid phase transition
JPH07176659A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の冷却構造
JP2000058727A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 電力用半導体モジュール
JP2003158229A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュールの製造装置
JP2004103846A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2006134989A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp ヒートシンク、発熱体、放熱構造物および熱交換器
CN101174599A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 松下电器产业株式会社 半导体器件和半导体器件的制造方法
DE102009001722B4 (de) 2009-03-20 2012-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Aufbringen eines Wärmeleitmediums auf eine Wärmeableitfläche
KR101717549B1 (ko) * 2010-11-25 2017-03-17 삼성전자 주식회사 반도체 소자 제조방법
JP5747737B2 (ja) 2011-08-26 2015-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2013114647A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Exvision Inc ジェスチャー入力システム
DE112012005791B4 (de) * 2012-01-31 2022-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20130089120A (ko) * 2012-02-01 2013-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 미세 패턴들을 포함하는 반도체 소자 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213878A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2003007966A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009277976A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 塗布方法およびパターン形成用マスク
US20100129648A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Jun Xu Electronic packaging and heat sink bonding enhancements, methods of production and uses thereof
JP2011134949A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2011159743A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Denso Corp 半導体パッケージの防水構造
JP2013110181A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412679B1 (en) 2015-03-16 2016-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2020087966A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 富士電機株式会社 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP7238353B2 (ja) 2018-11-15 2023-03-14 富士電機株式会社 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP2021106194A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11594464B2 (en) 2019-12-26 2023-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP7249935B2 (ja) 2019-12-26 2023-03-31 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9257363B2 (en) 2016-02-09
DE102015204240B4 (de) 2019-12-24
JP6249829B2 (ja) 2017-12-20
CN104916601A (zh) 2015-09-16
DE102015204240A1 (de) 2015-09-10
CN104916601B (zh) 2017-12-15
US20150255367A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5956608B2 (ja) 熱電モジュール
US10978371B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6293043B2 (ja) 半導体モジュール
JP5955343B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011134769A (ja) 放熱部品及び電子部品装置
JP5885630B2 (ja) プリント基板
JP6217884B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5126201B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
EP2975640B1 (en) Electronic device assembly
CN111615746A (zh) 电力电子模块及制造电力电子模块的方法
JPWO2019187125A1 (ja) 半導体装置
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP2006269572A (ja) 熱電変換モジュール、回路基板及び熱電変換モジュールの製造方法
JP2013105792A5 (ja)
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP2020178076A (ja) 半導体モジュール
JP5925052B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7249935B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016527A (ja) パワーモジュールとその放熱板・セラミック層接合基板の製造方法
JP2020115568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6347203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2022181779A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018092185A1 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
WO2015097766A1 (ja) 半導体装置および半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250