JP7238353B2 - 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238353B2
JP7238353B2 JP2018214652A JP2018214652A JP7238353B2 JP 7238353 B2 JP7238353 B2 JP 7238353B2 JP 2018214652 A JP2018214652 A JP 2018214652A JP 2018214652 A JP2018214652 A JP 2018214652A JP 7238353 B2 JP7238353 B2 JP 7238353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
housing
semiconductor module
fastening portion
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087966A (ja
Inventor
悟史 金子
直之 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018214652A priority Critical patent/JP7238353B2/ja
Priority to US16/589,689 priority patent/US11189579B2/en
Publication of JP2020087966A publication Critical patent/JP2020087966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238353B2 publication Critical patent/JP7238353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置に関する。
半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子を搭載した積層基板とを備える。積層基板は、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成され、半導体素子が配置された導電板と、絶縁板の裏面に形成される放熱板とを有する。このような半導体モジュールは、例えば、冷却器と共に半導体装置として利用されている。半導体装置は、導電性の放熱フィンや水冷ジャケット等の冷却器が絶縁性の熱伝導ペーストや熱伝導シートを介して半導体モジュールの放熱板に取付けられた構成をしている。そうすることで、動作時に半導体モジュール内部の半導体素子などから生じる発熱を冷却器に伝熱し、半導体モジュールの過熱が防がれている。例えば、特許文献1。
特開2011-40565号公報
このような半導体装置は、動作時に積層基板、特に放熱板と冷却器との間で、部分放電が発生することがあった。これは、放熱板と冷却器との間が絶縁されていることにより、放熱板と冷却器との間に生じてしまう電位差に起因する。放熱板と冷却器との間に電位差が生じる、特に高電圧で動作させた時には大きな電位差が生じ、絶縁性の熱伝導ペーストや熱伝導シートにおいて部分放電が発生することがある。部分放電が発生すると、電磁ノイズにより、半導体装置が誤作動する恐れがあり、信頼性の低下につながる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、部分放電の発生を抑制できる半導体モジュールおよび半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、導電板に配置された半導体素子と、少なくとも半導体素子と積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、放熱板の側面と締結部とを電気的に接続する接続部材と、を備え、筐体の底面には、放熱板と締結部との間に、接続部材を配置する溝が形成され、放熱板の側面の一部は溝で筐体から露出していてよい。
接続部材は、放熱板の側面と締結部とに接していてよい。また、接続部材は、弾性体であってよい。
放熱板の裏面は筐体の底面から露出していてよい。また、放熱板の裏面は筐体の底面から延出し、放熱板の側面の少なくとも一部は筐体から露出していてよい。
また、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、導電板に配置された半導体素子と、少なくとも半導体素子と積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、放熱板の側面と締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、放熱板の裏面は筐体の底面から露出しており、放熱板の裏面は筐体の底面から延出し、放熱板の側面の少なくとも一部は筐体から露出しており、接続部材は、筐体から露出した放熱板の側面と締結部とに電気的かつ機械的に接続していてもよい。
接続部材は、筐体から露出した放熱板の側面と締結部とに接していてよい
た、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、導電板に配置された半導体素子と、少なくとも半導体素子と積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、放熱板の側面と締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、放熱板の側面に、接続部材が配置される切欠きが形成されていてよい。
締結部には、上面から底面に渡って貫通孔が形成されており、接続部材は、放熱板の側面と締結部の貫通孔の内面と電気的に接続してよい。さらに、貫通孔の内周に、導電性のリングを備え、接続部材は、放熱板の側面と締結部のリングとを電気的に接続してよい。
分離された複数の放熱板一方の放熱板の側面に接続した一方の接続部材と、一方の接続部材に接続した一方の締結部と、他方の放熱板の側面に接続した他方の接続部材と、他方の接続部材に接続した他方の締結部と、を備えてよい。
また、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、導電板に配置された半導体素子と、少なくとも半導体素子と積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、放熱板の側面と締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、筐体は、一端が締結部において接続部材と接続され、他端が締結部において筐体から延出された接点端子を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、導電板に配置された半導体素子と、少なくとも半導体素子と積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、放熱板の側面と締結部とを電気的に接続する接続部材と、を備え、筐体の底面には、放熱板と締結部との間に、接続部材を配置する溝が形成され、放熱板の側面の一部は溝で筐体から露出している半導体モジュールと、半導体モジュールの底面に配置された絶縁性の熱伝導部材と、半導体モジュールの底面側に絶縁性の熱伝導部材を介して配置された冷却器と、半導体モジュールと冷却器とを固定する導電性の締結部材とを備え、放熱板が、接続部材および締結部材を介して、冷却器に電気的に接合されていてよい。
接続部材は、放熱板の側面と締結部とに電気的かつ機械的に接続していてよい。締結部材は、ねじでよい。また、締結部材は、クランプでよい。
また、分離された複数の放熱板と、一方の放熱板の側面に接続した一方の接続部材と、一方の接続部材および冷却器に接続した一方の締結部材と、他方の放熱板の側面に接続した他方の接続部材と、他方の接続部材および冷却器に接続した他方の締結部材と、を備え、一方の放熱板の側面は、一方の接続部材、一方の締結部材、冷却器、他方の締結部材および他方の接続部材を介して、他方の放熱板の側面と電気的に接続していてもよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
開示の技術によれば、部分放電の発生を抑制して、信頼性の低下を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態の半導体モジュールの斜め上方向から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の半導体モジュールの斜め下方向から見た斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の半導体モジュールの断面図である。 弾性を有する接続部材の形状の例を示す図である。 弾性を有する接続部材の形状の例を示す図である。 弾性を有する接続部材の形状の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態の半導体モジュールの部分断面図である。 本発明の第4の実施の形態の半導体モジュールの斜め下方向から見た斜視図である。 本発明の第4の実施の形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。 本発明の第5の実施の形態の半導体モジュールの斜め下方向から見た斜視図である。 本発明の第5の実施の形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第5の実施の形態の変形例の半導体装置の断面図である。 本発明の第6の実施の形態の半導体装置の断面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の図面の記載では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を用いて、方向を示す場合がある。例えば、X軸方向及びY軸方向は、後述する半導体モジュール10の底面に平行な方向である。Z軸方向は、後述する半導体モジュール10の底面に垂直な方向である。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。
以下の説明において、Z軸の正方向を「上」と称し、Z軸の負方向を「下」と称する場合がある。「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。「上」及び「下」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、紙面を180度回転すれば「上」が「下」に、「下」が「上」になることは勿論である。
また、以下の説明において、おもて面、裏面、上面、底面という表現を用いて技術的事項を説明する場合がある。Z軸の正方向にある面をおもて面や上面と称し、Z軸の負方向にある面を裏面や底面と称することがある。また、以下の説明において、「側面」という用語は、おもて面と裏面を繋ぐ面を意味する。「側面」は、Z軸に平行な面に限られず、傾斜面や凹凸面も含めて側面と称することがある。
また、以下の説明において、「平面視」とは、半導体モジュール10の底面の法線方向(すなわち、Z軸方向)から見ることを意味する。「断面視」とは、半導体モジュール10の底面に平行方向(すなわち、Z軸の垂直方向)から見ることを意味する。
また、以下の説明において、「電気的に接続されている」とは、対象物同士が直に接続している場合に限られず、はんだや金属焼結材などの導電性の接合材、及び、その他の導電性の部材を介して対象物同士が接続されている場合も含むものとする。「電気的かつ機械的に接続されている」とは、対象物同士が直に接続している場合に限られず、はんだや金属焼結材などの導電性の接合材を介して対象物同士が接続されている場合も含むものとする。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。本実施の形態の半導体モジュールについて、図1A~Cを用いて説明する。図1A、図1Bは、半導体モジュール10の斜視図である。図1Aは、半導体モジュール10を斜め上方向から見たものであり、半導体モジュール10の上面と側面を示す。図1Bは、半導体モジュール10を斜め下方向から見たものであり、半導体モジュール10の底面と側面を示す。図1Cは、図1AのA-A断面図である。なお、図1Cでは、主要部を模式的に示し、外部接続端子や内部の配線は示していない。
半導体モジュール10は、概略直方体形状を有している。半導体モジュール10の外形は、大方が筐体11によって形成されている。図1Aに示すように、半導体モジュール10の上面には、筐体11から外部接続端子13の先端が突出していてよい。また、図1Bに示すように、半導体モジュール10の底面には、筐体11から放熱板23が露出していてよい。
半導体モジュール10は、図1AのX軸方向の両端部近傍に、締結部12を備える。締結部12は、半導体モジュール10を冷却器等(図示せず)と締結するための、締結部材が配置される部分である。詳細については後述する。本例では、締結部12は、半導体モジュール10を構成する筐体11の長手方向の両端部近傍に合計2箇所備えられている。
しかし、締結部12の位置及び数は、これに限らない。例えば、締結部12は、半導体モジュール10を上から見たときの矩形の四隅にそれぞれあり、合計4箇所であってもよい。また、例えば、締結部12は、半導体モジュール10を上から見たときの矩形の対辺に沿ってあり、合計2箇所であってもよい。締結部12は、半導体モジュール10の外縁に形成されていることが好ましい。半導体モジュール10の外縁に形成されることで、半導体モジュール10の底面に反りやうねりがあっても、冷却器等をしっかり固定することができる。また、締結部12は、平面視で、後述する積層基板20の外側に形成されることが好ましい。締結部12が、積層基板20の外側にあることで、積層基板20への過剰な応力を抑えて、積層基板20の破損を抑制できる。
それぞれの締結部12には、取り付け孔14が設けられている。取り付け孔14は、締結部12において、半導体モジュール10を上下方向に貫通する孔である。取り付け孔14は、後述する冷却器(図示せず)を半導体モジュール10の底面に締結するために、締結部材としてねじ(図示せず)等が挿入される。本例では、取り付け孔14は、それぞれの締結部12に、1つずつ、合計2箇所備えられている。しかし、取り付け孔14の位置及び数は、これに限らない。例えば、締結部12が、半導体モジュール10を上から見たときの矩形の対辺に沿ってあり、合計2箇所ある場合、取り付け孔14は、それぞれの辺に2箇所ずつあり、合計4箇所であってもよい。半導体モジュール10の外縁に形成されることで、半導体モジュール10の底面に反りやうねりがあっても、冷却器等をしっかり固定することができる。また、取り付け孔14は、平面視で、後述する積層基板20の外側に形成されることが好ましい。取り付け孔14が積層基板20の外側にあることで、積層基板20への過剰な応力を抑えて、積層基板20の破損を抑制できる。
半導体モジュール10は、図1Cに示すように、筐体11内部に、半導体素子24、積層基板20と接続部材31を備える。積層基板20は、半導体モジュール10の底面(Z軸方向負側に位置する面)から裏面が露出している。
接続部材31は、積層基板20の放熱板23の側面と締結部12と電気的かつ機械的に接続されている。図1Cでは、接続部材31は、一部が筐体11に埋め込まれ、一部が筐体11の締結部12に形成された取り付け孔14で露出している。接続部材31の一端は、筐体11の内部で放熱板23の側面と接続されている。接続部材31の他端は、締結部12に形成された取り付け孔14の内面から露出している。接続部材31の露出部は、取り付け孔14の内面と略面一であってもよいし、取り付け孔14の内面から延出していてもよい。接続部材31は、板状、棒状、あるいはワイヤ状であってよい。接続部材31は、導電性の材料である。さらに、接続部材31は、弾性体であることが好ましい。好ましくは、接続部材31は、ヤング率50E/GPa以上、200E/GPa以下である。このような接続部材31は、鉄、銅、ニッケル、チタン、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。また、好ましくは、接続部材31の厚さは、放熱板23より薄く、0.1mm以上、5mm以下である。このような接続部材31は、放熱板23の側面と締結部12との間に圧縮変形した状態で嵌め込むことができる。接続部材31は、圧縮応力がかかっているため、半導体モジュール10の製造時や、半導体モジュール10を冷却器に取り付ける時にずれることがない。そのため、接続箇所に間隙が生じる懸念が少なく、簡便に電気的な接続を維持することができる。
本例では、接続部材31は、取り付け孔14で露出している部分を除き、筐体11内部に埋め込まれている。また、接続部材31は、1つの積層基板20に対して1つである。しかし、接続部材31の位置及び数は、これに限らない。例えば、接続部材31は、筐体11から裏面(Z軸方向負側に位置する面)が露出していてもよい。また、後述するように、例えば、接続部材31は、筐体11の裏面(Z軸方向負側に位置する面)側の外部にあってもよい。
図2A~Cに、接続部材31の形状の例を示す。図2A~Cは、図1CのB-Bの断面図である。図2A、図2Bは板状の接続部材31a、bであり、板状主面が、放熱板23の裏面と平行(XY面)に配置されている。図2A~Cは、板状の接続部材31aの一端が放熱板23の側面と電気的かつ機械的に接続され、板状の接続部材31aの他端が締結部12に電気的かつ機械的に接続されている。図2Aにおいて、板状の接続部材31aの他端は、締結部12の取り付け孔14の内周に応じて湾曲しており、取り付け孔14の内周から露出している。図2Bにおいて板状の接続部材31aの他端は、締結部12の取り付け孔14の内周に応じた貫通孔を備え、貫通孔の内周が取り付け孔14の内周から露出している。また、図2A、図2Bの板状の接続部材31a、bは、放熱板23と取り付け孔14との間に屈曲部を備える板ばねであってもよい。例えば、Z軸の方向に波打った板ばねであって良い。そうすることで、放熱板23と取り付け孔14とを結ぶ方向(X方向)に弾性を持つ。板状の接続部材31a、bは、一方の端部が放熱板23の取り付け孔14側の側面に押し付けられて配置されることで、接触不良が起きにくくなる。図2Cの線状の接続部材31cは、放熱板23と取り付け孔17との間に配置されたW字形状の線ばねである。線状の接続部材31cは、放熱板23と取り付け孔14とを結ぶ方向(X方向)に弾性を持ち、W字形状の2箇所が放熱板23の取り付け孔14側の側面に押し付けられ、別の1箇所が取り付け孔14の内周から露出している。接続部材31は、上記に限らず圧縮コイルばね、ねじりコイルばね等を用いることもできる。
筐体11は、半導体素子24と積層基板20のおもて面(Z軸方向正側に位置する面)を内包し、半導体モジュール10の外形を構成する。筐体11は、半導体素子24と積層基板20のおもて面の封止を兼ねたモールド構造であってもよい。このような筐体11は、例えば、熱硬化性樹脂を用いたモールド成形により形成されている。このような樹脂として、無機フィラーを混合したエポキシ樹脂等がある。
また、例えば、筐体11は、内部に収納領域を備える枠状または箱状をなす絶縁樹脂を備えるケースであってもよい。ケースは、収納領域において、半導体素子24と積層基板20のおもて面を内包する。また、ケースには、一端がケースの収納領域に延出し、他端が半導体モジュール11の外部に延出する外部接続端子13が備えられていても良い。このようなケースは、例えば、熱可塑性樹脂を用いた射出成形により形成されている。このような樹脂として、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。なお、ケースの収納領域に封止部材を充填して、収納領域内の半導体素子を封止することができる。このような封止部材は、例えば、エポキシ樹脂やシリコーンゲル等がある。
積層基板20は、絶縁板22と、絶縁板22の裏面(Z軸負側の面)に形成された放熱板23と、絶縁板22のおもて面(Z軸正側の面)に形成された導電板21とを有している。導電板21、絶縁板22と放熱板23は、概略板形状であり、積層基板20も板形状である。平面視で、絶縁板22の外形は、放熱板23の外形及び導電板21の外形より大きい。そのため、絶縁板22の縁部は、放熱板23及び導電板21より張り出している。放熱板23のおもて面(Z軸正側の面)は、絶縁板22に接合され、放熱板23の裏面(Z軸負側の面)は、半導体モジュール10の底面から露出している。なお、図1A~Cにおける積層基板20および積層基板20上の導電板21の枚数及び形状は一例であり、別の枚数及び形状であってもよい。例えば、積層基板20は、1つの半導体モジュール10に対して、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
放熱板23は、おもて面と裏面の間に側面を有する。放熱板23の側面は、板形状の放熱板の対抗する2つの主面の間に形成された全ての面を称する。図1Cでは、放熱板23の側面は、放熱板23のおもて面及び裏面の端辺同士を結び、放熱板23のおもて面及び裏面(XY面)に対して垂直な面(YZ面)である。しかし、放熱板23の側面の方向は、これに限らない。放熱板23の側面は、おもて面及び裏面(XY面)に対して傾斜した面、例えばミラー指数で(101)面であっても良い。放熱板23の側面は、曲面であってもよい。また、放熱板23の側面に窪みや突出があってもよい。この場合、側面に形成された窪みや突出における全ての面を側面と称する。
放熱板23の裏面は、筐体11の底面と略面一か、もしくは筐体11の底面から外方(Z軸の負方向)に延出している。放熱板23の裏面が筐体11の底面から外方に延出している場合、放熱板23の側面の一部も露出し、半導体モジュール底面に段差を有する。放熱板23は、平面視で、取り付け孔14と重ならない位置で、複数の取り付け孔14に挟まれた位置に設けられている。
絶縁板22は、熱伝導性に優れた絶縁材である。絶縁板22は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されていることが好ましい。絶縁板22の厚さは、0.1mm以上、2mm以下が好ましい。放熱板23と導電板21とは、絶縁板22により電気的に絶縁されている。放熱板23は、熱伝導性に優れた導電材である。放熱板23は、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。また、放熱板23は、表面にニッケルや金などのめっき膜が形成されていてもよい。放熱板23の厚さは、0.1mm以上、5mm以下が好ましい。導電板21は、導電材である。導電板21は、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。また、導電板21は、表面にニッケルや金などのめっき膜が形成されていてもよい。導電板21の厚さは、0.1mm以上、5mm以下が好ましい。
このような構成を有する積層基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。積層基板20は、運転時に半導体素子24で発生した熱を放熱板23を介して、図示しない冷却器に伝導させることができる。
半導体素子24は、積層基板20の導電板21のおもて面にはんだ25を介して、接合されている。半導体素子24は、その裏面が導電板21と電気的に接続され、そのおもて面が導電ワイヤなどの配線部材(図示せず)により別の導電板21(図示せず)や外部接続端子13に電気的に接続される。図1Cでは、外部接続端子および半導体モジュール内部の導電ワイヤなどの配線部材を省略している。半導体素子24は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を含んでいる。また、半導体素子24は、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。また、半導体素子24は、IGBTとFWDとを組み合わせた単一素子である、RC(Reverse Conducting)-IGBTを含んでもよい。半導体素子24は、シリコン半導体でもよいし、シリコンカーバイド半導体であってもよい。なお、図1Cでは、半導体素子24が2つ含む場合を例に挙げて説明している。この場合に限らず、半導体素子24は、1つでもよいし、3つ以上あっても構わない。
本実施の形態の半導体モジュール10の製造方法について説明する。まず、半導体素子24、及びワイヤや外部接続端子等の配線部材(図示せず)が積層基板20に実装される。次に、実装された積層基板20、及び接続部材31が成形金型内にセットされる。この時、積層基板20は放熱板23の底面を成形金型面に押し付けてセットされる。接続部材31は、積層基板20の放熱板23の側面と、取り付け孔14となる成形金型のピンとの間に、嵌め込まれる。次に、トランスファー成形によりモールド成形が行われる。こうすることで、接続部材31を備えた半導体モジュール10が製造される。なお、接続部材31が弾性体であることが好ましい。弾性体の場合、放熱板23の側面と取り付け孔14との間に圧縮変形した状態で嵌め込まれることができ、モールド成形時の樹脂流動による接続箇所の間隙の懸念が少なく、簡便に電気的な接続を行うことができる。
本実施の形態の半導体モジュール10の別の製造方法について説明する。まず、接続部材31が成形金型内にセットされる。必要に応じて、外部接続端子13が成形金型内にセットされていてもよい。このような成形金型は、枠形状に樹脂が流れ込む空間を有する。つまり、このような成形金型は、枠形状の内側に、積層基板等が配置される収納領域を形成するため、樹脂が入り込まない内ブロックを備える。この時、接続部材31は、一方が、後に放熱板が取り付けられる成形金型の内ブロックと接触し、他方が取り付け孔14となる成形金型のピンと接触される。次に、射出成形によりインサート成形が行われる。こうすることで、接続部材31が埋め込まれたケースが製造される。なお、接続部材31は、放熱板23の側面と接続される一端、及び後述する締結部材と接続される他端がケースから露出し、その他の部分がケースに埋め込まれている。次に、半導体素子24、及びワイヤ等の配線部材(図示せず)が実装された積層基板20をケースの収納領域に接着剤などを用いて接合する。この時、ケースから露出した接続部材31の一端が、放熱板23の側面に電気的かつ機械的に接続される。さらに、筐体11の収納領域には、封止部材が充填されてもよい。こうすることで、接続部材31を備えた半導体モジュール10が製造される。
本実施の形態の半導体モジュール10は、導電性の放熱板23の側面と筐体11の締結部12とを電気的かつ機械的に接続する接続部材31を備える。そのため、放熱板23は、締結部12を介して、冷却器等の外部部材と電気的に接続することができる。従って、放熱板23と冷却器等の外部部材との間に電位差が生じるのを防ぎ、部分放電の発生を抑制することができる。
(第2の実施の形態)
図3に、本実施形態の半導体装置40の模式的な断面図を示す。半導体装置40は、半導体モジュール10と、半導体モジュール10の底面(Z軸方向負側のXY面)に熱伝導部材41を介して配置された導電性の冷却器42とを備える。半導体装置40は、導電性の締結部材であるねじ44が筐体11の締結部12に形成された取り付け孔14に挿入され、導電性の冷却器42のねじ穴43に締め込まれている。そうすることで、冷却器42は半導体モジュール10に締結されている。また、半導体モジュール10は、放熱板23の側面及び締結部12に対して電気的かつ機械的に接続された接続部材31を備える。接続部材31の一端は、筐体11の内部から露出し放熱板23の側面と電気的かつ機械的に接続されている。接続部材31の他端は、締結部12に形成された取り付け孔14の内周から露出し締結部材であるねじ44と電気的かつ機械的に接続されている。ねじ44は、冷却器42のねじ穴43に締め込まれていることで、冷却器42と電気的かつ機械的に接続している。このように、放熱板23は、接続部材31およびねじ44を介して、冷却器42と電気的に接続されている。一方、半導体装置40において、熱伝導部材41は絶縁性であり、放熱板23と冷却器42との熱伝導部材41を介する電気的な接続はない。
ねじ44は、頭部座面が筐体11の取り付け部12のおもて面に当接し、胴部が筐体11の取り付け孔14に挿入され、冷却器42のねじ穴43に締め込まれている。このようなねじ44は、導電性を有する。ねじ44は、好ましくは、鉄、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。ねじ44が導電性を有することで、ねじ44を介して、放熱板23と冷却器42を電気的に接続することができる。
冷却器42は、例えば、複数の放熱フィンを有する冷却器や、水などの冷媒が流れる流路が形成された冷却器等を適用することができる。冷却器42は、導電性を有する。冷却器42は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、銅、鉄、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料がめっき処理等により表面に形成されていてもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。
熱伝導部材41は、半導体モジュール10の底面と冷却器42の上面との間に配置される。熱伝導部材41は、平面視で、少なくとも放熱板23の裏面にあればよい。半導体モジュール10の底面の全面に渡って配置されてもよい。熱伝導部材41は、例えば、柔軟性を有するグリスや樹脂に、高熱伝導のフィラーを混合させたペースト状の熱伝導グリスであってもよい。また、熱伝導部材41は、例えば、高熱伝導のフィラーを分散させたシート状の樹脂からなる熱伝導シートであってもよい。熱伝導部材41は、半導体装置40外部へ飛散した場合に備えて絶縁性の材料からなる。熱伝導グリスは、変性シリコーン等のグリスと、熱伝導性に優れた酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素などのフィラーにより構成することができる。熱伝導シートは、シリコーンやエポキシ等の樹脂と、熱伝導性に優れた酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等のフィラーにより構成することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置40の製造方法ついて説明する。まず、半導体モジュール10の底面、または、冷却器42の上面に、熱伝導グリスからなる熱伝導部材41が、スクリーン印刷などで塗工される。次に、冷却器42が、半導体モジュール10の底面に熱伝導部材41を介して配置される。次に、ねじ44が、半導体モジュール10の取り付け孔14に挿入され、冷却器42のねじ穴43に所定の締め付けトルクになるまで締め込まれる。このようにして、熱伝導部材41を介して半導体モジュール10と冷却器42が締結された半導体装置40を製造することができる。なお、熱伝導グリスを塗工するのではなく、半導体モジュール10の底面と冷却器42の上面との間に熱伝導シートを挟み込んだ構成であってもよい。
本実施の形態の半導体装置40は、放熱板23と締結部12とを電気的に接続する接続部材31を備える半導体モジュール10と、導電性の放熱板23の裏面に絶縁性の熱伝導部材41を介して導電性の締結部材(ねじ44)により固定された導電性の冷却器とを備える。そのため、放熱板23は、接続部材31およびねじ44を介して、冷却器42と電気的に接続される。従って、放熱板23と冷却器42との間に電位差が生じるのを防ぎ、部分放電の発生を抑制することができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態の半導体モジュール10について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態の半導体モジュール10の締結部12付近の部分断面図である。本実施の形態の半導体モジュール10は、取り付け孔14の内面に導電性のリング15を備える。締結部12においてリングは、全ての締結部12の取り付け孔14に形成されていてよい。リング15には、放熱フィン等の冷却器42を半導体モジュール10の底面側に締結するための締結部材であるねじ44等が挿入される。リング15は、外周面で接続部材31と電気的かつ機械的に接続されている。つまり、接続部材31は、一端が放熱板23の側面と電気的かつ機械的に接続され、他端がリング15の外周面と電気的かつ機械的に接続されている。リング15は、内周面や開口端面で締結部材であるねじ44と電気的かつ機械的に接続されている。
リング15は、貫通孔を有する円筒形状であってよい。リング15は、図4のように、円筒形状の開口部にフランジ部を有してもよい。フランジ部は、2つの開口部の両方に有していてもよいし、片側に有していてもよい。リング15の外周側面は筐体11を構成する樹脂と接し、内周側面は露出している。リング15の長さ(Z軸方向の位置)は、取り付け孔14の長さ(Z軸方向の長さ)より、長くても、短くても、同じでもよい。好ましくは、取り付け孔14の長さは、取り付け孔14と同じ長さ以上で、後述するフランジ部の厚さを取り付け孔14の長さに足した長さ以下である。リング15の位置(Z軸方向の位置)は、取り付け孔14内周における接続部材31の露出部を覆う位置にあればよい。好ましくは、リング15は、取り付け孔14の一方の開口部から他方の開口部までに渡って形成されている。そうすることで、リング15は、ねじ締め付け時の筐体11の補強材としても機能し、半導体モジュール10の機械的な信頼性を向上させることができる。リング15の上端(Z軸正方向の端部)は、筐体11の上面から上方(Z軸正方向)に延出していてよい。好ましくは、リング15の延出量は1mm以下である。そうすることで、リング15と締結部材であるねじ44とが電気的に接続し易くなる。リング15の下端(Z軸負方向の端部)は、筐体11の底面から下方(Z軸負方向)に延出していてよい。その際、リング15の延出量は、熱伝導部材41の厚さより大きくてもよい。好ましくは、リング15の延出量は0.05mm以上、1mm以下である。そうすることで、リング15が熱伝導部材41よりも冷却器42側に延出し、リング15と冷却器42とが電気的に接続し易くなる。
リング15は、導電性の材料であってよい。リング15としては、鉄、銅、ニッケル、チタン、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。
本実施の形態の半導体モジュール10は、導電性のねじがリング15の貫通孔に挿入されて、冷却器に固定される。その時に、導電性のねじとリング15とが電気的に接続される。例えば、リング15の貫通孔の内面とねじの軸部の外面との間や、リング15の開口部とねじの頭部との間で電気的に接続される。そのため、放熱板23と冷却器等の外部部材との電気的接続を容易に行うことができる。従って、より簡便に放熱板23と冷却器等の外部部材との間に電位差が生じるのを防ぎ、部分放電の発生を抑制することができる。さらに、締結部12にリング15があることで、リング15は、ねじ締め付け時の筐体11の補強材としても機能し、半導体モジュール10の機械的な信頼性を向上させることができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態の半導体モジュールについて、図5~7を用いて説明する。本実施の形態の半導体モジュール10は、半導体モジュール10の底面において、放熱板23及びリング15が筐体11から下方(Z軸の負方向)に延出し、筐体11の外部で接続部材31が取り付けられている。
図5は、本実施形態の半導体モジュール10を斜め下方向から見た半導体モジュール10であり、半導体モジュール10の底面と側面を示す。図6は、本実施形態の半導体装置40の模式的な断面図である。本実施形態の半導体モジュール10は、筐体11の底面において、放熱板23と取り付け孔14との間に接続部材31が取り付けられている。取り付け孔14は、筐体11の締結部12に形成され、取り付け孔14の内部にリング15を備える。リング15は、半導体モジュール10の底面において、筐体11の底面よりも外方に延出している。好ましくは、リング15の露出量は0.1mm以上、5mm以下である。また、放熱板23は、半導体モジュール10の底面において、筐体11の底面よりも外方に延出している。好ましくは、放熱板23の露出量は0.1mm以上、5mm以下である。そして、外方に延出した放熱板23の側面とリング15の側面との間に接続部材31が取り付けられている。
図7は、本実施形態の変形例としての半導体装置40の模式的な断面図である。この半導体モジュール10は、放熱板23の取り付け孔14側の側面と下面とのなす角部に切欠き部23aを備える。切欠き部23aは、平面視で、接続部材31と接する部分にあればよい。そして、放熱板23の切欠き部23aとリング15との間に接続部材31が取り付けられている。切欠き部23aの放熱板23下面からの深さは、接続部材31厚さの1.0倍以上、放熱板厚さの0.5倍以下であることが好ましい。また、切欠き部23aの高さ(Z軸方向の上端)は、筐体11の底面よりもわずかに上方(Z軸の正方向)にあり、切欠き部の23aの上側の面が、樹脂に覆われていていることが好ましい。そうすることで、筐体11に積層基板20を強固に固定することができる。切欠き部23aの放熱板23の側面からの長さは、0.1mm以上、1mm以下であることが好ましい。半導体モジュール10の底面において、放熱板23の下面は、筐体11の底面よりも下方(Z軸方向)に延出している。接続部材31は、放熱板23側面とリング15の外周面と電気的かつ機械的に接続されている。
(第5の実施の形態)
本実施の形態の半導体モジュールについて、図8~10を用いて説明する。本実施の形態の半導体モジュール10は、半導体モジュール10の底面において、筐体11の底面に溝16があり、溝16の中に接続部材31が取り付けられている。
図8は、本実施形態の半導体モジュール10を斜め下方向から見た半導体モジュール10であり、半導体モジュール10の底面と側面を示す。図9は、本実施形態の半導体装置40の模式的な断面図である。本実施形態の半導体モジュール10は、筐体11の底面において、放熱板23と取り付け孔14との間に溝16を有し、溝16の中で接続部材31が取り付けられている。この半導体モジュール10は、半導体モジュール10の底面において、放熱板23の下面およびリング15の底部が筐体11の底面と略面一である。筐体11の底面において、放熱板23の側面と取り付け孔14とを結ぶ領域に溝16が形成され、半導体モジュール10の底面において、放熱板23の下面は、溝16の下面よりも下方(Z軸方向)に位置する。放熱板23の側面とリング15の側面が溝16により露出されている。そして、溝16により露出された放熱板23の側面とリング15の側面の間に接続部材31が取り付けられている。溝16の深さは、接続部材31が半導体モジュール10の底面からはみ出さない深さであればよい。好ましくは、0.1mm以上、5mm以下である。溝16の幅は、接続部材31の幅と同じかより大きければよい。好ましくは、接続部材31の幅の1.0倍以上、1.2倍以下である。
図10は、本実施形態の変形例としての半導体装置40の模式的な断面図である。この半導体モジュール10は、筐体11の底面に溝16を有する。さらに、放熱板23に切欠き部23aを有する。溝16の中で放熱板の切欠き部23aの側面と接するように接続部材31が嵌め込まれていてよい。放熱板23の取り付け孔14側の側面と下面とのなす角に切欠き部23aを備える。切欠き部23aは、平面視で、溝31と連なる部分にあればよい。切欠き部23aの放熱板23の下面からの深さは、接続部材31の厚さの1.0倍以上0.5倍以上、放熱板の厚さの0.5倍以下であることが好ましい。また、切欠き部23aの高さ(Z軸方向の上端)は、溝16の下面よりも上方(Z軸の正方向)にあり、切欠き部の23aの上側の面が、樹脂に覆われていていることが好ましい。そうすることで、筐体11に積層基板20を強固に固定することができる。切欠き部23aの放熱板23の側面からの長さは、0.1mm以上、1mm以下であることが好ましい。半導体モジュール10の底面において、放熱板23の下面は、溝16の下面よりも下方(Z軸方向)に位置する。接続部材31が、溝16で、放熱板23側面とリング15の外周面とに電気的かつ機械的に接続されている。
第3~5の実施の形態では、リング15がある場合について示した。しかしながら、リング15がない場合でも、接続部材31を取り付け孔14の内面に電気的に接続できる。
例えば、筐体11底面の取り付け孔14近傍に、接続部材31を留めるフックを設けることで、放熱板23の側面と取り付け孔14の内面との間に接続部材31を取り付け、取り付け孔14の内面に接続部材の一部を露出して形成することができる。
第3~5の実施の形態の半導体モジュール10においても、第2の実施の形態と同様に、熱伝導部材41を介して冷却器42が締結された半導体装置40を製造することができる。そうして、本実施の形態の半導体装置40においても、放熱板23と冷却器42とを電気的に接続させることができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態の半導体装置40について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態の半導体装置40の模式的な断面図を示す。半導体装置40は、半導体素子24と、積層基板20と筐体11を有する半導体モジュール10と、半導体モジュール10の底面に熱伝導部材41を介して配置された冷却器42と、締結部材としてクランプ45とを備える。筐体11は、側部に突出した庇状の締結部12を有す。また、冷却器42にも、筐体11と対向した位置に、冷却器42の側部に突出した庇状の締結部を有する。
半導体モジュール10は、接点端子17と接続部材31を備える。接点端子17は、筐体11の側部に突出した庇状の締結部12に埋め込まれ、接点部分が締結部12において筐体11の上面側に延出している。接点端子17は、円柱形状であって良い。さらに、接点端子17は、延出部分の先端が半球状になっていてよい。このような、接点端子17は、導電性を有する鉄、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。金やニッケルなどで表面をめっきされていてもよい。接続部材31は、一端が放熱板23の側面と電気的かつ機械的に接続され、他端が接点端子17と電気的かつ機械的に接続されている。
本実施の形態の半導体モジュール10においても、第1の実施の形態と同様に、熱伝導部材41を介して冷却器42が締結された半導体装置40を製造することができる。放熱板23と冷却器42とを電気的に接続させうる半導体モジュール10を提供することができる。
半導体装置40は、クランプ45により、筐体11の締結部と冷却器42の締結部とが挟み込まれている。そうすることで、冷却器42が半導体モジュール10に固定されている。同時に、半導体装置40は、筐体11の締結部12において接点端子17とクランプ45が電気的かつ機械的に接続され、冷却器42の締結部においてクランプ45と冷却器42が電気的かつ機械的に接続されている。そのため、放熱板23と冷却器42とが電気的に接続されている。
冷却器42の締結部には、接点端子17からZ軸の負方向に対応する位置に、冷却器42側の接点となる突起があってよい。冷却器42側の接点となる突起は、先端が半球状であってよい。冷却器42側にも接点があることで、クランプ45による締結時の片荷重を抑制し、半導体モジュール10と冷却器42とがより密接に固定される。
クランプ45は、導電性を有する鉄、銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されていることが好ましい。また、クランプ45は、接点端子17および冷却器42側の接点に対応する位置に、窪みがあってよい。クランプ45に窪みがあることで、クランプ45が外れ難くなる。
図11では、半導体モジュール10は、接点端子17と接続部材31を備える例を示したが、これに限らない。例えば、接続部材31の一端が放熱板23と電気的かつ機械的に接続し、接続部材31の他端が、筐体11の締結部から露出し、クランプ45と電気的かつ機械的に接続した構成でも構わない。
本実施の形態の半導体装置40においても、第1の実施の形態と同様に、放熱板23と冷却器42とを電気的に接続させることができる。従って、放熱板23と冷却器42等の外部部材との間に電位差が生じるのを防ぎ、部分放電の発生を抑制することができる。
10 半導体モジュール
11 筐体
12 締結部
13 外部接続端子
14 取り付け孔
15 リング
16 溝
17 接点端子
20 積層基板
21 導電板
22 絶縁板
23 放熱板
23a 切欠き部
24 半導体素子
25 はんだ
31 接続部材
31a 板状の接続部材
31b 板状の接続部材
31c 線状の接続部材
40 半導体装置
41 熱伝導部材
42 冷却器
43 ねじ穴
44 ねじ
45 クランプ

Claims (17)

  1. 絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成された導電板と、前記絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、
    前記導電板に配置された半導体素子と、
    少なくとも前記半導体素子と前記積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、
    前記放熱板の側面と前記締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、
    前記筐体の底面には、前記放熱板と前記締結部との間に、前記接続部材を配置する溝が形成され、前記放熱板の側面の一部は前記溝で前記筐体から露出している、
    半導体モジュール。
  2. 前記接続部材は、前記放熱板の側面と前記締結部とに電気的かつ機械的に接続している、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記接続部材は、弾性体である
    請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  4. 前記放熱板の裏面は前記筐体の底面から露出している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記放熱板の裏面は前記筐体の底面から延出し、前記放熱板の側面の少なくとも一部は前記筐体から露出している、
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成された導電板と、前記絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、
    前記導電板に配置された半導体素子と、
    少なくとも前記半導体素子と前記積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、
    前記放熱板の側面と前記締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、
    前記放熱板の裏面は前記筐体の底面から露出しており、
    前記放熱板の裏面は前記筐体の底面から延出し、前記放熱板の側面の少なくとも一部は前記筐体から露出しており、
    前記接続部材は、前記筐体から露出した前記放熱板の側面と前記締結部とに電気的かつ機械的に接続している、
    半導体モジュール。
  7. 前記接続部材は、前記筐体から露出した前記放熱板の側面と前記締結部とに電気的かつ機械的に接続している、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、
    前記導電板に配置された半導体素子と、
    少なくとも前記半導体素子と前記積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、
    前記放熱板の側面と前記締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、
    前記放熱板の側面に、前記接続部材が配置される切欠きが形成されている
    導体モジュール。
  9. 前記締結部には、上面から底面に渡って貫通孔が形成されており、
    前記接続部材は、前記放熱板の側面と前記締結部の貫通孔の内面と電気的に接続する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  10. 前記貫通孔の内周に、導電性のリングを備え、
    前記接続部材は、前記放熱板の側面と前記締結部の前記リングとを電気的かつ機械的に接続している、
    請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 分離された複数の前記放熱板一方の前記放熱板の側面に接続した一方の前記接続部材と、一方の前記接続部材に接続した一方の前記締結部と、他方の前記放熱板の側面に接続した他方の前記接続部材と、他方の前記接続部材に接続した他方の前記締結部と、を備える、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  12. 絶縁板と、前記絶縁板のおもて面に形成された導電板と、前記絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、
    前記導電板に配置された半導体素子と、
    少なくとも前記半導体素子と前記積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、
    前記放熱板の側面と前記締結部とを電気的に接続している接続部材と、を備え、
    前記筐体は、一端が前記締結部において前記接続部材と接続され、他端が前記締結部において前記筐体から延出された接点端子を備える
    導体モジュール。
  13. 絶縁板と、絶縁板のおもて面に形成された導電板と、絶縁板の裏面に形成された放熱板とを有する積層基板と、
    前記導電板に配置された半導体素子と、
    少なくとも前記半導体素子と前記積層基板のおもて面とを内包し、締結部を備える筐体と、
    前記放熱板の側面と前記締結部とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、前記筐体の底面には、前記放熱板と前記締結部との間に、前記接続部材を配置する溝が形成され、前記放熱板の側面の一部は前記溝で前記筐体から露出している半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの底面に配置された絶縁性の熱伝導部材と、
    前記半導体モジュールの底面側に絶縁性の熱伝導部材を介して配置された冷却器と、
    前記半導体モジュールと前記冷却器とを固定する導電性の締結部材と
    を備え、
    前記放熱板が、前記接続部材および前記締結部材を介して、前記冷却器に電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記接続部材は、前記放熱板の側面と前記締結部とに電気的かつ機械的に接続している、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記締結部材は、ねじである
    請求項13または14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記筐体は、一端が前記締結部材において前記接続部材と接続され、他端が前記締結部材において前記筐体から延出された接点端子を備え、
    前記締結部材は、前記接点端子と電気的に接続したクランプである
    請求項13または14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 分離された複数の前記放熱板と、一方の前記放熱板の側面に接続した一方の前記接続部材と、一方の前記接続部材および前記冷却器に接続した一方の前記締結部材と、他方の前記放熱板の側面に接続した他方の前記接続部材と、他方の前記接続部材および前記冷却器に接続した他方の前記締結部材と、を備え、
    一方の前記放熱板の側面は、一方の前記接続部材、一方の前記締結部材、前記冷却器、他方の前記締結部材および他方の前記接続部材を介して、他方の前記放熱板の側面と電気的に接続している、請求項13または14のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018214652A 2018-11-15 2018-11-15 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置 Active JP7238353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214652A JP7238353B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
US16/589,689 US11189579B2 (en) 2018-11-15 2019-10-01 Semiconductor module and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214652A JP7238353B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087966A JP2020087966A (ja) 2020-06-04
JP7238353B2 true JP7238353B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70727941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214652A Active JP7238353B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11189579B2 (ja)
JP (1) JP7238353B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849137B1 (ja) 2020-07-06 2021-03-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN115763396B (zh) * 2022-11-03 2024-02-02 江苏东海半导体股份有限公司 一种防静电igbt模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040565A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 熱伝導シート、これを用いた半導体装置およびその製造方法
US20120001318A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Semiconductor device
US20150255367A1 (en) 2014-03-10 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2016031462A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2016171269A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2016181536A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 住友ベークライト株式会社 パワー半導体装置
JP2017174875A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱マテリアル株式会社 回路基板及び半導体モジュール、回路基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384112B2 (ja) * 2014-04-25 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
EP3333889B1 (en) * 2015-08-05 2022-07-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat dissipating structure and electronic apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040565A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 熱伝導シート、これを用いた半導体装置およびその製造方法
US20120001318A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 Denso Corporation Semiconductor device
JP2012033872A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Denso Corp 半導体装置
US20150255367A1 (en) 2014-03-10 2015-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015170786A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016031462A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
US20160343641A1 (en) 2014-08-28 2016-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor module
JP2016171269A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2016181536A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 住友ベークライト株式会社 パワー半導体装置
JP2017174875A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱マテリアル株式会社 回路基板及び半導体モジュール、回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11189579B2 (en) 2021-11-30
US20200161256A1 (en) 2020-05-21
JP2020087966A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023298B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP5511621B2 (ja) 半導体装置
JP4702279B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7238353B2 (ja) 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
JP5222838B2 (ja) 制御装置
CN111373527B (zh) 半导体装置
JP7379886B2 (ja) 半導体装置
JP2022065238A (ja) 半導体装置
JP2007165426A (ja) 半導体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
CN108735722B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7354605B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体装置
US11626333B2 (en) Semiconductor device
JP7257977B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
CN111406316B (zh) 电子部件
US10784176B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20230253275A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US20220367372A1 (en) Semiconductor device
US20240186221A1 (en) Semiconductor device
US20230402334A1 (en) Semiconductor device
US11996347B2 (en) Semiconductor device
JP2022050058A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230187290A1 (en) Semiconductor device
US20230238334A1 (en) Semiconductor device
US20230096381A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150