JP2015170746A - 半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170746A
JP2015170746A JP2014045032A JP2014045032A JP2015170746A JP 2015170746 A JP2015170746 A JP 2015170746A JP 2014045032 A JP2014045032 A JP 2014045032A JP 2014045032 A JP2014045032 A JP 2014045032A JP 2015170746 A JP2015170746 A JP 2015170746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
stage
die bonding
detector
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211955B2 (ja
Inventor
治 廣瀬
Osamu Hirose
治 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014045032A priority Critical patent/JP6211955B2/ja
Priority to CN201410409333.XA priority patent/CN104900562B/zh
Priority to TW103129077A priority patent/TWI596684B/zh
Priority to US14/475,726 priority patent/US9240388B2/en
Publication of JP2015170746A publication Critical patent/JP2015170746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211955B2 publication Critical patent/JP6211955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/08Detecting presence of flaws or irregularities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/75981Apparatus chuck
    • H01L2224/75985Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップにおけるクラックの発生を検出可能とする半導体製造装置及び半導体製造方法を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、半導体製造装置は、第1のステージであるプリサイサ3、第2のステージであるダイボンディングステージ17、移送手段であるダイボンディング機構15及び検出器21,22を有する。第1のステージは、半導体チップ10の位置を補正する。第2のステージは、半導体チップ10を実装する対象物16を支持する。移送手段は、第1のステージから取り上げられた半導体チップ10を第2のステージへ移送する。検出器21,22は、半導体チップ10からの弾性波を検出する。検出器21,22は、第1のステージ及び第2のステージの少なくとも一方に取り付けられている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置及び半導体製造方法に関する。
近年、半導体パッケージは、大容量化の一方で、限られたスペースに実装するための小型化、薄型化が進められている。半導体パッケージとしては、1つのパッケージに複数の半導体チップを積層した多層構造を持つものもある。このような状況において、半導体チップの厚みが非常に薄くなっているために、半導体チップにはクラックが生じやすくなっている。クラックは、例えば、異物が付着しているステージに半導体チップが載置された場合に、異物の部分に荷重が集中することによって生じることがある。
半導体チップに発生したクラックは、例えば、拡大観察、認識カメラによる外観検査によって検出される。例えば、ステージ上に載置された半導体チップの表面を認識カメラで撮影し、得られた画像情報を処理する手法が知られている。この手法では、半導体チップの表面に樹脂層が形成されている場合に、クラックとその周囲の部分とのコントラスト差が少ないことで、正確な検査結果を得ることが困難となる。
また、例えば、表面に樹脂層が形成された半導体チップに対し、裏面側から赤外線を照射し、反射光の違いからクラックを検出する手法が知られている。この手法では、半導体チップの裏面に接着層が形成されている場合に、クラックとその周囲の部分とのコントラスト差が少ないことで、正確な検査結果を得ることが困難となる。また、裏面側から赤外線を照射する設備を設けることで、半導体製造装置の構造が複雑となる。
半導体チップに生じたクラックがパッケージ化までに検出されず、最終製品の検査時に初めて欠陥として判定される場合、その最終製品が不良品として扱われることになる。この場合、クラックが生じている半導体チップ以外の部品と、製造コストが無駄となる。また、クラックの原因の特定が困難となるため、多くの不良品を生じさせることになる。
特開平6−82377号公報 特開2008−45965号公報
本発明の一つの実施形態は、半導体チップにおけるクラックの発生を検出可能とする半導体製造装置及び半導体製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、半導体製造装置は、第1のステージ、第2のステージ、移送手段及び検出器を有する。第1のステージは、半導体チップが載置される。第1のステージは、半導体チップの位置を補正する。第2のステージは、半導体チップを実装する対象物を支持する。移送手段は、第1のステージから取り上げられた半導体チップを第2のステージへ移送する。移送手段は、対象物に半導体チップを載置する。検出器は、半導体チップからの弾性波を検出する。検出器は、第1のステージ及び第2のステージの少なくとも一方に取り付けられている。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、ピックアップ装置の動作手順を示すフローチャートである。 図3は、ダイボンディング装置の動作手順を示すフローチャートである。 図4は、第2の実施形態にかかる半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体製造装置及び半導体製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。半導体製造装置は、ピックアップ装置1、ダイボンディング装置2、プリサイサ3、制御装置4及び表示装置5を備える。なお、「チップ」および「ダイ」は、一般には、ウェハから完全に分離されているものを指すが、実施形態では、便宜上、分離の前後に関わらず、「チップ」、「ダイ」および「ウェハ」の文言を包括的に使用している。例えば、チップ領域ごとへの分割がなされているものを指してウェハと表現する場合や、完全に分離される前のチップ領域を指してチップあるいはダイと表現する場合がある。
ピックアップ装置1は、個片化された半導体チップ10を取り上げる。ピックアップ装置1は、ダイピックアップ機構11、ウェハステージ12及びダイエジェクト機構14を備える。ピックアップ装置1は、制御装置4からの制御信号に応じて駆動する。
ウェハステージ12は、ダイシングシート13の外周部を保持する。個片化された半導体チップ10は、ダイシングシート13に載置されている。ダイシングシート13は、樹脂製のシート基材と、粘着剤層とを備える。シート基材は、伸縮性を備える樹脂、例えば、PVC(ポリ塩化ビニール)、ポリオレフィン等からなる。粘着剤層は、シート基材の片面に形成されている。半導体チップ10は、粘着剤層に貼られている。粘着剤層は、例えば、紫外線(UV)の照射等により粘着力が低下する性質の粘着剤を使用して構成されている。
ダイエジェクト機構14は、垂直方向への駆動により、ダイシングシート13の裏面側から、半導体チップ10を上方へ突き上げる。ダイエジェクト機構14は、水平方向へ移動しながら、各半導体チップ10に対する突き上げ動作を行う。ダイエジェクト機構14は、真空ポンプ(図示省略)に接続されている。ダイエジェクト機構14は、半導体チップ10を突き上げた際に、真空ポンプによる真空引きを利用して、ダイシングシート13の裏面を吸着する。
ダイピックアップ機構11は、垂直方向への駆動により、ダイシングシート13から半導体チップ10を取り上げる。ダイピックアップ機構11は、ダイエジェクト機構14によって突き上げられている半導体チップ10を吸着する。ダイピックアップ機構11は、真空ポンプ(図示省略)に接続されている。ダイピックアップ機構11は、真空ポンプによる真空引きを利用して、半導体チップ10を吸着する。
ダイピックアップ機構11は、取り上げられた半導体チップ10を、水平方向への移動によって、プリサイサ3へ移送する。ダイピックアップ機構11は、プリサイサ3まで移動させた半導体チップ10を、プリサイサ3上に載置する。
ダイピックアップ機構11は、半導体チップ10を取り上げる位置を水平方向において変化させて、各半導体チップ10に対する取り上げ動作を行う。ダイピックアップ機構11は、ダイシングシート13上の各半導体チップ10に対し、ダイシングシート13からの取り上げ、及びプリサイサ3への移送の動作を行う。
第1ステージであるプリサイサ3は、ダイピックアップ機構11によって移送された半導体チップ10が載置される。プリサイサ3は、ピックアップ装置1とダイボンディング装置2との間における半導体チップ10の受け渡しのための受け渡し台である。また、プリサイサ3は、載置された半導体チップ10の位置と角度を補正するアライメントステージでもある。
半導体製造装置は、プリサイサ3を備えることで、ピックアップ装置1の動作とダイボンディング装置2の動作とを独立して実施できる。半導体製造装置は、半導体チップ10のピックアップ及びダイボンディングに必要なプロセス時間を短縮することができる。
検出器21は、プリサイサ3に取り付けられている。検出器21は、プリサイサ3に載置された半導体チップ10からの弾性波を検出する。検出器21は、プリサイサ3のいずれの位置に取り付けられたものであっても良い。
ダイボンディング装置2は、対象物16に半導体チップ10を載置する。対象物16は、ダイボンディング装置2にて半導体チップ10が実装される部材、例えば、リードフレーム及び配線基板等とする。ダイボンディング装置2は、ダイボンディング機構15及びダイボンディングステージ17を備える。ダイボンディング装置2は、制御装置4からの制御信号に応じて駆動する。
第2のステージであるダイボンディングステージ17は、対象物16を支持する。ダイボンディングステージ17は、加熱手段であるヒータ18を備える。ヒータ18は、ダイボンディングステージ17に載置されている対象物16を加熱する。
移送手段であるダイボンディング機構15は、ダイボンディングステージ17からプリサイサ3にまで水平方向へ移動した状態にて、垂直方向への駆動により、プリサイサ3から半導体チップ10を取り上げる。ダイボンディング機構15は、プリサイサ3上の半導体チップ10を吸着する。ダイボンディング機構15は、真空ポンプ(図示省略)に接続されている。ダイボンディング機構15は、真空ポンプによる真空引きを利用して、半導体チップ10を吸着する。
ダイボンディング機構15は、取り上げられた半導体チップ10を、水平方向への移動によって、ダイボンディングステージ17へ移送する。ダイボンディング機構15は、ダイピックアップ機構11によってプリサイサ3に半導体チップ10が載置されるたびに、プリサイサ3からダイボンディングステージ17へ半導体チップ10を移送する。ダイボンディング機構15は、ダイボンディングステージ17まで移動させた半導体チップ10を、対象物16上に載置する。
検出器22は、ダイボンディングステージ17に取り付けられている。検出器22は、ダイボンディングステージ17に載置された半導体チップ10からの弾性波を検出する。検出器22は、ダイボンディングステージ17のいずれの位置に取り付けられたものであっても良い。
検出器21,22は、例えば、圧電素子(AE(Acoustic Emission)センサ)である。検出器21,22は、半導体チップ10の変形及び破壊のときに放出される弾性エネルギーを検出し、検出された弾性エネルギーを電気信号に変換する。弾性エネルギーは、弾性波のエネルギーである。
弾性エネルギーは、通常、音波となって放出される。音波は、主に、数十キロヘルツから数メガヘルツの高い周波数成分を持つ。この音波は、材料が破壊に至る前の変形や、クラックの発生に伴って発生する。半導体製造装置は、この音波を検出器21,22にて検出することにより、半導体チップ10の変形及びクラックの発生を検出する。
検出器21,22は、半導体チップ10のクラックによって発生する音波とは異なる周波数帯域の音波であるノイズを、フィルタにて除去するものであっても良い。フィルタは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれで構成されたものであっても良い。これにより、半導体製造装置は、半導体チップ10におけるクラックの発生を、精度良く検出することができる。
制御装置4は、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動を制御する。制御装置4は、メモリ6及び判定部7を備える。メモリ6は、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動を制御するための各種データを保持する。判定手段である判定部7は、検出器21,22での弾性波の検出結果に応じて、半導体チップ10におけるクラックの発生を判定する。
半導体製造装置は、1つの制御装置4がピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動を制御するものに限られない。半導体製造装置は、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2に対し、それぞれ制御装置を備えるものであっても良い。この場合、検出器21での弾性波の検出結果に応じてクラックの発生を判定する判定部7を、ピックアップ装置1を制御する制御装置に設けても良い。検出器22での弾性波の検出結果に応じてクラックの発生を判定する判定部7を、ダイボンディング装置2を制御する制御装置に設けても良い。
表示装置5は、判定部7における判定結果を表示する。表示装置5は、この他、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動に関する各種データを表示するものであっても良い。
プリサイサ3には、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動系に由来する異物と、例えば半導体ウェハのダイシングにて生じたシリコン屑、接着材片等の、材料に由来する異物が付着あるいは堆積することがある。異物が載っているプリサイサ3にダイピックアップ機構11が半導体チップ10を載置したとき、半導体チップ10の一部に荷重が集中することで、クラックが生じることがある。また、異物が載っているプリサイサ3上からダイボンディング機構15が半導体チップ10を取り上げたときも同様に、荷重の集中によりクラックが生じることがある。
プリサイサ3に取り付けられた検出器21は、プリサイサ3へ半導体チップ10が載置される際の弾性エネルギー、及びプリサイサ3から半導体チップ10が取り上げられる際の弾性エネルギーを検出する。判定部7は、検出器21における検出結果に応じて、プリサイサ3へ半導体チップ10が載置される際、及びプリサイサ3から半導体チップ10が取り上げられる際におけるクラックの発生を判定する。
プリサイサ3は、金属部材、例えば、アルミニウム材、ステンレス材等を使用して構成されている。金属部材を使用して構成されたプリサイサ3を適用することで、半導体チップ10から検出器21へ伝播する弾性波のうち、主な周波数成分の減衰を抑制させることができる。
プリサイサ3は、弾性波を伝播させる部分に、金属部材以外の部材、例えば弾性部材からなる部分や、部材同士の界面ができるだけ省かれた構造とすることで、検出器21へ伝播する弾性波の減衰を抑制できる。検出器21へ伝播する弾性波の減衰を抑制させることで、検出器21は、半導体チップ10で生じた弾性波を精度良く検出することができる。なお、プリサイサ3は、半導体チップ10で生じた弾性波を検出器21にて十分に検出可能であれば、いずれの部材を使用して構成されたものとしても良い。
ダイボンディングステージ17には、ダイボンディング装置2の駆動系に由来する異物と、基板、接着層等を構成する材料に由来する異物が付着あるいは堆積することがある。異物が載っているダイボンディングステージ17にて、ダイボンディング機構15が対象物16へ半導体チップ10を載置したとき、半導体チップ10の一部に荷重が集中することで、クラックが生じることがある。この他、ダイボンディングステージ17上における平行度の確保が不十分である場合に、半導体チップ10に偏荷重がかかることで、クラックが生じることがある。
ダイボンディングステージ17に取り付けられた検出器22は、対象物16へ半導体チップ10が載置される際の弾性エネルギーを検出する。判定部7は、検出器22における検出結果に応じて、対象物16へ半導体チップ10が載置される際におけるクラックの発生を判定する。
ダイボンディングステージ17は、金属部材、例えば、アルミニウム材、ステンレス材等を使用して構成されている。金属部材を使用して構成されたダイボンディングステージ17を適用することで、半導体チップ10から検出器22へ伝播する弾性波のうち、主な周波数成分の減衰を抑制させることができる。
検出器22は、例えばダイボンディングステージ17に直接取り付けられている。半導体チップ10が載置される位置から検出器22までの距離をできるだけ短くすることで、半導体チップ10から検出器22へ伝播するまでにおける弾性波の減衰を抑制させることができる。
ダイボンディングステージ17は、弾性波を伝播させる部分に、金属部材以外の部材、例えば弾性部材からなる部分や、部材同士の界面ができるだけ省かれた構造とすることで、検出器22へ伝播する弾性波の減衰を抑制できる。検出器22へ伝播する弾性波の減衰を抑制させることで、検出器22は、半導体チップ10で生じた弾性波を精度良く検出することができる。
なお、ダイボンディングステージ17は、半導体チップ10で生じた弾性波を検出器22にて十分に検出可能であれば、いずれの部材を使用して構成されたものとしても良い。第1の実施形態では、検出器22は、ヒータ18からの熱の伝播を受けても正常に動作可能な耐熱性を備えるものとする。
図2は、ピックアップ装置の動作手順を示すフローチャートである。制御装置4は、ピックアップ装置1がピックアップの対象とする半導体チップ10を、識別情報であるIDによって認識する(ステップS1)。メモリ6は、ステップS1で認識されたIDを記憶する。ダイピックアップ機構11は、制御装置4からの制御信号に応じて、ダイシングシート13から半導体チップ10を取り上げる(ステップS2)。
ダイピックアップ機構11は、取り上げられた半導体チップ10を、水平方向への移動によって、プリサイサ3へ移送する。ダイピックアップ機構11は、プリサイサ3まで移動させた半導体チップ10を、プリサイサ3上に載置する(ステップS3)。
検出器21は、ステップS3にて半導体チップ10を載置するときの弾性エネルギーeを検出する(ステップS4)。検出器21は、弾性エネルギーeの検出結果を、制御装置4へ出力する。メモリ6は、弾性エネルギーeの検出結果を保持する。
メモリ6は、あらかじめ設定された閾値e1を保持している。閾値e1は、検出器21で検出される弾性エネルギーについての、クラックの発生を判定するための閾値とする。判定部7は、ステップS4で検出された弾性エネルギーeと、メモリ6から読み出された閾値e1とを比較する(ステップS5)。
ステップS4で検出された弾性エネルギーeが閾値e1より小さい場合(ステップS5、Yes)、判定部7は、ステップS1で認識されたIDの半導体チップ10にはクラックが発生していないと判定する。プリサイサ3は、クラックが発生していないと判定された半導体チップ10に対し、位置補正を実施する。
クラックが発生していないとの判定がなされてから、制御装置4は、ダイシングシート13上の全ての半導体チップ10の取り上げが完了したか否かを判断する(ステップS6)。取り上げが完了していない半導体チップ10がダイシングシート13に残されている場合(ステップS6、No)、制御装置4は、ステップS1に戻り、ピックアップ装置1が次にピックアップの対象とする半導体チップ10のIDを認識する。
ダイシングシート13上の全ての半導体チップ10の取り上げが完了した場合(ステップS6、Yes)、ピックアップ装置1は、当該ダイシングシート13に対するピックアップ動作を終了する。
一方、ステップS4で検出された弾性エネルギーeが閾値e1以上である場合(ステップS5、No)、判定部7は、ステップS1で認識されたIDの半導体チップ10に、プリサイサ3への載置によってクラックが発生したものと判定する。判定部7は、クラックが発生したことを、基準とする閾値e1との比較によって判定する。判定部7は、かかる判定結果を表示装置5へ出力する。
表示装置5は、判定部7での判定結果に応じて、クラックが発生したことを表示する(ステップS7)。表示装置5は、例えば、クラックが発生した半導体チップ10のIDと、プリサイサ3への載置によってクラックが発生した旨のメッセージとを表示する。
制御装置4は、判定部7での判定結果に応じて、ピックアップ装置1に対して駆動の停止を指示する。ピックアップ装置1は、制御装置4からの指示に応じて、駆動を停止する(ステップS8)。クラックが発生したとする判定部7の判定に応じて、ダイピックアップ機構11は、半導体チップ10の移送を停止する。これにより、ピックアップ装置1は、ピックアップ動作を終了する。
図3は、ダイボンディング装置の動作手順を示すフローチャートである。制御装置4は、ダイボンディング装置2がダイボンディングの対象とする半導体チップ10のIDを認識する(ステップS11)。メモリ6は、ステップS11で認識されたIDを記憶する。ダイボンディング機構15は、制御装置4からの制御信号に応じて、プリサイサ3から半導体チップ10を取り上げる(ステップS12)。
ダイボンディング機構15は、取り上げられた半導体チップ10を、水平方向への移動によって、ダイボンディングステージ17へ移送する。ダイボンディング機構15は、ダイボンディングステージ17まで移送させた半導体チップ10を、対象物16、例えば配線基板上に載置する(ステップS13)。
検出器22は、ステップS13にて半導体チップ10を載置するときの弾性エネルギーeを検出する(ステップS14)。検出器22は、弾性エネルギーeの検出結果を、制御装置4へ出力する。メモリ6は、弾性エネルギーeの検出結果を保持する。
メモリ6は、あらかじめ設定された閾値e2を保持している。閾値e2は、検出器22で検出される弾性エネルギーについての、クラックの発生を判定するための閾値とする。判定部7は、ステップS14で検出された弾性エネルギーeと、メモリ6から読み出された閾値e2とを比較する(ステップS15)。
ステップS14で検出された弾性エネルギーeが閾値e2より小さい場合(ステップS15、Yes)、判定部7は、ステップS1で認識されたIDの半導体チップ10にはクラックが発生していないと判定する。
クラックが発生していないとの判定がなされてから、制御装置4は、ピックアップ装置1からダイボンディング装置2へ受け渡される全ての半導体チップ10のダイボンディングが完了したか否かを判断する(ステップS16)。ダイボンディングが完了していない半導体チップ10がある場合(ステップS16、No)、制御装置4は、ステップS11に戻り、ダイボンディング装置2が次にダイボンディングの対象とする半導体チップ10のIDを認識する。
全ての半導体チップ10のダイボンディングが完了した場合(ステップS16、Yes)、ダイボンディング装置2は、ダイボンディング動作を終了する。
一方、ステップS14で検出された弾性エネルギーeが閾値e2以上である場合(ステップS15、No)、判定部7は、ステップS11で認識されたIDの半導体チップ10に、対象物16への載置によってクラックが発生したものと判定する。判定部7は、クラックが発生したことを、基準とする閾値e2との比較によって判定する。判定部7は、かかる判定結果を表示装置5へ出力する。
表示装置5は、判定部7での判定結果に応じて、クラックが発生したことを表示する(ステップS17)。表示装置5は、例えば、クラックが発生した半導体チップ10のIDと、対象物16への載置によってクラックが発生した旨のメッセージとを表示する。
制御装置4は、判定部7での判定結果に応じて、ダイボンディング装置2に対して駆動の停止を指示する。ダイボンディング装置2は、制御装置4からの指示に応じて、駆動を停止する(ステップS18)。クラックが発生したとする判定部7の判定に応じて、ダイボンディング機構15は、半導体チップ10の移送を停止する。これにより、ダイボンディング装置2は、ダイボンディング動作を終了する。
半導体製造装置は、ステップS12において、ダイボンディング機構15がプリサイサ3から半導体チップ10を取り上げる際も、クラックの発生の判定と、判定結果に応じた制御とを行う。ステップS4と同様に、検出器21は、ステップS12にて半導体チップ10を取り上げるときの弾性エネルギーeを検出する。ステップS5と同様に、判定部7は、検出された弾性エネルギーeと閾値e1とを比較する。
弾性エネルギーeが閾値e1より小さい場合、判定部7は、ステップS12にて取り上げられた半導体チップ10にはクラックが発生していないと判定する。かかる判定を経て、ダイボンディング装置2は、ステップS13以降の動作を行う。
一方、弾性エネルギーeが閾値e1以上である場合、判定部7は、ステップS12にて取り上げられた半導体チップ10にはクラックが発生したものと判定する。ステップS17と同様に、表示装置5は、判定部7での判定結果に応じて、クラックが発生したことを表示する。制御装置4は、判定部7での判定結果に応じて、ダイボンディング装置2に対して駆動の停止を指示する。ステップS18と同様に、ダイボンディング装置2は、制御装置4からの指示に応じて、駆動を停止する。
第1の実施形態によれば、半導体製造装置は、プリサイサ3へ半導体チップ10が載置される際、及びプリサイサ3から半導体チップ10が取り上げられる際におけるクラックの発生を、検出器21での弾性波の検出によって監視する。半導体製造装置は、対象物16へ半導体チップ10が載置される際におけるクラックの発生を、検出器22での弾性波の検出によって監視する。
これにより、半導体製造装置は、拡大観察、外観検査の手法によらず、半導体チップ10におけるクラックの発生をリアルタイムにて検出することができる。半導体製造装置は、クラックの発生が検出されたときに、ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2の駆動を停止させることで、クラックが発生した半導体チップ10を、後の工程へ流さずにラインから除去できる。半導体製造装置は、不良品となる最終製品の量産を回避できる。半導体製造装置は、歩留まりを向上できる。
クラックが発生した半導体チップ10を早期に除去できることで、当該半導体チップ10を含むことによる欠陥を最終製品の検査時に判定することとした場合に比べて、最終製品の検査の負担を軽減できる。また、不良品となる最終製品を少なくできることで、クラックが生じている半導体チップ10以外の部品と、製造コストの無駄を少なくできる。
クラックが実際に発生したときから最終製品の検査までには、長い時間が経過することとなる。このため、検査結果を受けて原因を究明する場合に、原因となっていた装置の入れ替え、あるいは治具の交換等によって、原因の特定が困難となる場合がある。本実施形態によると、半導体製造装置は、クラックの発生による欠陥を最終製品の検査に委ねることによるこのような不具合を回避できる。
ユーザは、プリサイサ3及びダイボンディングステージ17にてクラックの発生があったことを、表示装置5の表示から把握できる。ユーザは、クラックの発生があった箇所を把握できることで、その原因を容易かつ早急に検証することが可能となる。半導体製造装置は、クラックの発生原因の追究に要する人員及び作業負担を抑制できる。
半導体製造装置は、プリサイサ3及びダイボンディングステージ17の双方において、クラックの発生を検出するものに限られない。半導体製造装置は、プリサイサ3及びダイボンディングステージ17の少なくとも一方において、クラックの発生を検出するものであれば良い。半導体製造装置は、検出器21,22の少なくとも一方を備えるものであれば良い。検出器21,22の少なくとも一方を備えることで、半導体製造装置は、半導体チップ10におけるクラックの発生をリアルタイムにて検出することができる。
ピックアップ装置1及びダイボンディング装置2は、クラックの発生があるものと判定された半導体チップ10に目印を付与するマーカを備えるものとしても良い。半導体チップ10を目視することでクラックの発生の有無を確認できるため、利便性を向上できる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態にかかる半導体製造装置の構成を模式的に示す図である。上記の第1の実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
第2のステージであるダイボンディングステージ17は、ヒータ18及び伝搬板30を備える。伝搬手段である伝搬板30は、加熱手段であるヒータ18から離れた位置へ弾性波を伝搬する。検出器22は、伝搬板30に取り付けられている。
伝搬板30は、金属部材、例えば、アルミニウム材、ステンレス材等を使用して構成されている。伝搬板30は、一枚の平板がL字型に折り曲げられた折り曲げ形状を備える。伝搬板30の一端は、ダイボンディングステージ17のうちヒータ18以外の部分の側面に接続されている。
検出器22は、伝搬板30のうちダイボンディングステージ17に接続された側とは反対側の端部近傍に配置されている。伝搬板30は、折り曲げ形状を備えることで、検出器22が設けられている部分とヒータ18との間に開放部分を構成する。かかる開放部分は、ヒータ18から検出器22への熱の伝播を抑制させるとともに、伝搬板30からの放熱を促す。
ダイボンディングステージ17は、かかる開放部分に、セラミック等の断熱部材からなる層を設けることとしても良い。これにより、ダイボンディングステージ17は、当該層にて、ヒータ18から検出器22への熱の伝播を遮断できる。
ダイボンディングステージ17は、金属部材を使用して構成された伝搬板30を適用することで、半導体チップ10から検出器22へ伝播する弾性波のうち、主な周波数成分の減衰を抑制させることができる。
ダイボンディングステージ17は、弾性波を伝播させる部分に、金属部材以外の部材、例えば弾性部材からなる部分や、部材同士の界面ができるだけ省かれた構造とすることで、検出器22へ伝播する弾性波の減衰を抑制できる。検出器22へ伝播する弾性波の減衰を抑制させることで、検出器22は、半導体チップ10で生じた弾性波を精度良く検出することができる。
なお、伝搬板30は、半導体チップ10で生じた弾性波を検出器22にて十分に検出可能であれば、いずれの部材を使用して構成されたものとしても良い。伝搬板30は、ヒータ18から離れた位置へ弾性波を伝搬可能であれば良く、形状及び配置される位置は任意とする。
ダイボンディングステージ17は、伝搬板30を設けることで、ヒータ18から離れた位置に検出器22を配置する。伝搬板30は、ヒータ18からの熱を放出する。ダイボンディングステージ17は、伝搬板30にて弾性波を検出器22へ伝播させるとともに、検出器22への熱の伝播を抑制させることができる。伝搬板30は、検出器22への熱の影響に応じて、開放部分の広さを適宜設定しても良い。
第2の実施形態によれば、半導体製造装置は、例えば100℃以上の高温環境下での使用に耐え得るような耐熱性を備えていない検出器22であっても適用できる。検出器22は、耐熱性以外の条件、例えば、価格、検出感度等を重視したものを適用できる。
第2の実施形態でも、半導体製造装置は、第1の実施形態と同様に、半導体チップ10におけるクラックの発生をリアルタイムにて検出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3 プリサイサ、7 判定部、10 半導体チップ、15 ダイボンディング機構、17 ダイボンディングステージ、18 ヒータ、21,22 検出器、30 伝搬板。

Claims (5)

  1. 半導体チップが載置され、前記半導体チップの位置を補正する第1のステージと、
    前記半導体チップを実装する対象物を支持する第2のステージと、
    前記第1のステージから取り上げられた前記半導体チップを前記第2のステージへ移送し、前記対象物に前記半導体チップを載置する移送手段と、
    前記第1のステージ及び前記第2のステージの少なくとも一方に取り付けられており、前記半導体チップからの弾性波を検出する検出器と、を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記検出器での前記弾性波の検出結果に応じて、前記半導体チップにおけるクラックの発生を判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第2のステージは、
    前記対象物を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段から離れた位置へ前記弾性波を伝搬する伝搬部材と、を備え、
    前記検出器は、前記伝搬部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記判定手段は、検出された前記弾性波のエネルギーが、あらかじめ設定された閾値を超えた場合に、前記クラックが発生したものと判定することを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  5. 第1のステージに載置された半導体チップの位置を補正し、
    前記第1のステージから前記半導体チップを取り上げ、前記半導体チップを実装する対象物を支持する第2のステージへ、前記半導体チップを移送し、
    前記対象物に前記半導体チップを載置することを含み、
    前記第1のステージ及び前記第2のステージの少なくとも一方において、前記半導体チップからの弾性波を検出し、
    前記弾性波の検出結果に応じて、前記半導体チップにおけるクラックの発生を判定することを特徴とする半導体製造方法。
JP2014045032A 2014-03-07 2014-03-07 半導体製造装置及び半導体製造方法 Active JP6211955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045032A JP6211955B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体製造装置及び半導体製造方法
CN201410409333.XA CN104900562B (zh) 2014-03-07 2014-08-19 半导体制造装置及半导体制造方法
TW103129077A TWI596684B (zh) 2014-03-07 2014-08-22 半導體製造裝置及半導體製造方法
US14/475,726 US9240388B2 (en) 2014-03-07 2014-09-03 Semiconductor manufacturing device and semiconductor manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045032A JP6211955B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体製造装置及び半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170746A true JP2015170746A (ja) 2015-09-28
JP6211955B2 JP6211955B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=54018124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045032A Active JP6211955B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9240388B2 (ja)
JP (1) JP6211955B2 (ja)
CN (1) CN104900562B (ja)
TW (1) TWI596684B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10157760B2 (en) 2016-05-23 2018-12-18 J-Devices Corporation Semiconductor manufacturing apparatus having a pickup unit simultaneously picking up a plurality of semiconductor chips

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
CN105945481B (zh) * 2016-06-08 2017-11-21 广东科杰机械自动化有限公司 一种半导体的自动生产方法
JP6653273B2 (ja) * 2017-01-26 2020-02-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7326861B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR102635493B1 (ko) * 2020-11-04 2024-02-07 세메스 주식회사 본딩 설비에서 다이를 이송하기 위한 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247986A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Sharp Corp 破損検出システムおよび破損検出方法
JP2008016465A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Murata Mfg Co Ltd 小型部品取出装置
JP2009246285A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105039A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 Toshiba Corp 加工変質層の検出方法
JP3241050B2 (ja) 1990-12-04 2001-12-25 株式会社東芝 半導体の外観検査装置
DE69637358T2 (de) * 1995-05-12 2008-04-17 Seiko Epson Corp. Gerät zur Kontrolle eines physiologischen Zustands
CN2365669Y (zh) * 1999-02-01 2000-02-23 北京安通铁路工务技术开发公司 车轴超声波探伤用组合探头
JP2001071261A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 超平坦化・高精度制御研磨装置および超平坦化・高精度制御研磨方法
JP2006041282A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyocera Corp シリコンウェハのクラック検出方法
JP4827490B2 (ja) 2004-10-27 2011-11-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造システム
JP4624813B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP4830772B2 (ja) * 2006-10-11 2011-12-07 ヤマハ株式会社 半導体チップの検査方法
KR20080015363A (ko) 2006-08-14 2008-02-19 야마하 가부시키가이샤 웨이퍼 및 반도체 소자의 검사 방법 및 장치
JP4973062B2 (ja) 2006-08-14 2012-07-11 ヤマハ株式会社 半導体チップの検査方法及びウェハのクラック検査装置
JP2008096319A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Mega Trade:Kk 外観検査装置
JP5276347B2 (ja) * 2007-07-03 2013-08-28 国立大学法人 新潟大学 シリコンウェーハ中に存在する原子空孔の定量評価装置、その方法、シリコンウェーハの製造方法、及び薄膜振動子
WO2009016906A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波装置及びその製造方法
JP2009243913A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Taiheiyo Cement Corp 音波検査装置
JP4906897B2 (ja) 2009-01-22 2012-03-28 三菱電機株式会社 クラック検知支援装置、及び、クラック検知支援方法
JP2011007750A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Corp ウエハのクラックの検出方法及びその検出装置
JP2011017626A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 力学量検知部材及び力学量検知装置
JP5713264B2 (ja) * 2009-11-20 2015-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 欠陥を検査する方法、ウエハまたは半導体素子の品質管理方法及び欠陥検査装置
JP5741315B2 (ja) * 2011-08-16 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 膜割れ検出装置及び成膜装置
CN102956519A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 李昆达 检测太阳能电池板的音波检测装置及方法
JP5931772B2 (ja) 2013-02-13 2016-06-08 株式会社東芝 半導体製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247986A (ja) * 2002-02-27 2003-09-05 Sharp Corp 破損検出システムおよび破損検出方法
JP2008016465A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Murata Mfg Co Ltd 小型部品取出装置
JP2009246285A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 部品実装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10157760B2 (en) 2016-05-23 2018-12-18 J-Devices Corporation Semiconductor manufacturing apparatus having a pickup unit simultaneously picking up a plurality of semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
TW201535554A (zh) 2015-09-16
CN104900562A (zh) 2015-09-09
CN104900562B (zh) 2018-02-06
US20150255421A1 (en) 2015-09-10
TWI596684B (zh) 2017-08-21
JP6211955B2 (ja) 2017-10-11
US9240388B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211955B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR102651554B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI750146B (zh) 基板貼合裝置及基板貼合方法
TWI638426B (zh) Stripping device, stripping system, stripping method and information memory medium
TW201232689A (en) Measurement means and method for measuring layer thicknesses and voids of a wafer stack
JP2018152376A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20160131905A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
WO2014027375A1 (ja) 板ガラスの検査ユニット及び製造設備
JP2019075446A5 (ja)
TWI591745B (zh) 用於在接合前檢測半導體晶片的方法及裝置
TWI649555B (zh) 光學構件的檢查方法、光學製品的製造方法、及光學構件的檢查裝置
JP2013084677A (ja) 異物検査装置および半導体製造装置
JP2009145154A (ja) 基板割れ検査装置及び基板割れ検査方法
JP5899153B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN108139336B (zh) 玻璃板的制造方法
JP2017034123A (ja) 密着度合検出方法
TWI778024B (zh) 分離裝置及分離方法
TW202119518A (zh) 晶圓測試方法
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置
JP2019046961A (ja) 吸着ノズル及びこれを備える外観検査装置、並びに、回路基板の製造方法
KR102398710B1 (ko) 이간 장치 및 이간 방법
TW202300310A (zh) 用於試紙半成品之後處理設備
TW201724344A (zh) 支持體分離裝置及支持體分離方法
JP2018190888A (ja) 離間装置および離間方法
JP2008181964A (ja) ウェハ接着装置、ウェハ接着方法、およびウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350