JP2015158684A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015158684A
JP2015158684A JP2015083032A JP2015083032A JP2015158684A JP 2015158684 A JP2015158684 A JP 2015158684A JP 2015083032 A JP2015083032 A JP 2015083032A JP 2015083032 A JP2015083032 A JP 2015083032A JP 2015158684 A JP2015158684 A JP 2015158684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
image
transistor
period
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015083032A
Other languages
English (en)
Inventor
敦司 梅崎
Atsushi Umezaki
敦司 梅崎
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015083032A priority Critical patent/JP2015158684A/ja
Publication of JP2015158684A publication Critical patent/JP2015158684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】リフレッシュレートを低減した際に、静止画を表示する際の画像の劣化を抑制する表示装置を提供する。
【解決手段】画素と、ゲート線駆動回路と、を有し、動画を表示する期間では、スタートパルス、クロック信号及び電源電圧がゲート線駆動回路に供給され、静止画を表示する期間は、スタートパルス、クロック信号及び電源電圧のゲート線駆動回路への供給が停止されている期間を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。または、液晶表示装置の駆動方法に関する。または、
液晶表示装置を具備する電子機器に関する。
液晶表示装置は、テレビ受像機などの大型表示装置から携帯電話などの小型表示装置に至
るまで、普及が進んでいる。今後は、より付加価値の高い製品が求められており開発が進
められている。近年では、地球環境への関心の高まり、及びモバイル機器の利便性向上の
点から、低消費電力型の液晶表示装置の開発が注目されている。
非特許文献1では、液晶表示装置の低消費電力化を図るために、動画表示と静止画表示
の際のリフレッシュレートを異ならせる構成について開示している。そして静止画表示の
際の、休止期間と走査期間の信号切り替えに伴ってドレイン−コモン電圧の変動を伴い、
フリッカが知覚されてしまうのを防ぐために、休止期間中にも信号線とコモン電極とに同
位相の交流信号を印加してドレイン−コモン電圧の変動を防ぐ構成について開示している
Kazuhiko Tsuda et al.,IDW’02,pp295−298
上記非特許文献1のように、静止画を表示する際のリフレッシュレートを小さくすること
で低消費電力化を図ることができる。しかしながら、画素トランジスタのオフ電流、及び
/または液晶からの電流のリークにより画素電極の電位が変化するため、画素電極とコモ
ン電極との間の電圧が一定に保持できないことがある。その結果、液晶に印加される電圧
が変化することにより、所望の階調が得られず表示する画質が劣化してしまう問題がある
多階調の表示を行う際には階調の変化が生じやすいため、階調が変化しない程度にリフレ
ッシュレートを保つ必要がある。その結果、リフレッシュレートを小さくすることによる
液晶表示装置の低消費電力化を十分に図ることができないといった問題がある。
そこで、本発明の一態様は、リフレッシュレートを低減して静止画を表示する際の、階調
が変化することによる画質の劣化を抑制することを課題の一とする。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーホワイトモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、動画を表示するための画像信号及び静止画を表示するための画像信号
が供給されており、静止画を表示するための画像信号に応じた画像において黒を表示する
際のノーマリーホワイトモードの液晶に印加する電圧の絶対値は、動画を表示するための
画像信号に応じた画像において黒を表示する際のノーマリーホワイトモードの液晶に印加
する電圧の絶対値より大きい液晶表示装置である。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーブラックモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、動画を表示するための画像信号及び静止画を表示するための画像信号
が供給されており、静止画を表示するための画像信号に応じた画像において白を表示する
際のノーマリーブラックモードの液晶に印加する電圧の絶対値は、動画を表示するための
画像信号に応じた画像において白を表示する際のノーマリーブラックモードの液晶に印加
する電圧の絶対値より大きい液晶表示装置である。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーホワイトモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、静止画を表示するための画像信号が供給されており、タイミングコン
トローラにより、画像信号の階調数が小さいほど、表示部において画像信号に応じた画像
で黒を表示する際のノーマリーホワイトモードの液晶に印加する電圧の絶対値を大きくす
る液晶表示装置である。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーブラックモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、静止画を表示するための画像信号が供給されており、タイミングコン
トローラにより、画像信号の階調数が小さいほど、表示部において画像信号に応じた画像
で白を表示する際のノーマリーブラックモードの液晶に印加する電圧の絶対値を大きくす
る液晶表示装置である。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーホワイトモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、静止画を表示するための第1の階調数の第1の画像信号及び第2の階
調数の第2の画像信号が供給されており、タイミングコントローラにより、表示部におい
て第1の画像信号に応じた画像で黒を表示する際のノーマリーホワイトモードの液晶に印
加する電圧の絶対値は、第1の階調数より小さい第2の階調数の第2の画像信号に応じた
画像で黒を表示する際のノーマリーホワイトモードの液晶に印加する電圧の絶対値より小
さくする液晶表示装置である。
本発明の一態様は、駆動回路によって制御され、ノーマリーブラックモードの液晶を有す
る表示部と、駆動回路を制御するためのタイミングコントローラと、を有し、タイミング
コントローラには、静止画を表示するための第1の階調数の第1の画像信号及び第2の階
調数の第2の画像信号が供給されており、タイミングコントローラにより、表示部におい
て第1の画像信号に応じた画像で白を表示する際のノーマリーブラックモードの液晶に印
加する電圧の絶対値は、第1の階調数より小さい第2の階調数の第2の画像信号に応じた
画像で白を表示する際のノーマリーブラックモードの液晶に印加する電圧の絶対値より小
さくする液晶表示装置である。
本発明の一態様において、タイミングコントローラには、動画を表示するための画像信号
が供給されており、静止画を表示するための画像信号に応じた画像において黒を表示する
際のノーマリーホワイトモードの液晶に印加する電圧の絶対値は、動画を表示するための
画像信号に応じた画像において黒を表示する際の液晶に印加する電圧の絶対値より大きい
液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様において、タイミングコントローラには、動画を表示するための画像信号
が供給されており、静止画を表示するための画像信号に応じた画像において白を表示する
際のノーマリーブラックモードの液晶に印加する電圧の絶対値は、動画を表示するための
画像信号に応じた画像において白を表示する際の液晶に印加する電圧の絶対値より大きい
液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様において、タイミングコントローラは、画像信号の階調数を判定するため
の分析部と、電圧の絶対値を切り替えるためのスイッチを有するパネルコントローラと、
分析部からの信号を元にスイッチのオン又はオフを制御するための画像信号補正制御部と
、を有する液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様において、表示部の各画素は、画像信号の書き込みを制御するためのトラ
ンジスタを有し、トランジスタの半導体層は酸化物半導体を含む液晶表示装置でもよい。
本発明の一態様により、リフレッシュレートを低減して静止画を表示する際の、階調が変
化することによる画質の劣化を小さくすることができる。また、静止画を表示する際にリ
フレッシュレートを小さくすることで、低消費電力化を図ることができる。
本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様のトランジスタを説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の液晶表示装置を説明するための図。 本発明の一態様の電子機器を説明するための図。 本発明の一態様の電子機器を説明するための図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多く
の異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱すること
なくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従っ
て実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、又は
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
(実施の形態1)
本実施の形態では、液晶表示装置について説明するための概念図、液晶表示装置のブロ
ック図、及び液晶素子の透過率と印加する電圧の関係図について示し、説明する。
まず図1(A)乃至(C)では、液晶表示装置について説明するための概念図、及び液晶
表示装置の簡単なブロック図を示し、本明細書に係る液晶表示装置について説明する。
図1(A)で示す液晶表示装置100は、タイミングコントローラ101(タイミング制
御回路ともいう)、駆動回路102、表示部103を有する。タイミングコントローラ1
01には、外部より画像信号Dataが供給される。
図1(A)で示すタイミングコントローラ101は、画像信号Dataの階調数(画像信
号Dataにより表示される画像の階調数のことをいう)に応じて液晶素子に印加する電
圧の絶対値を変換するための機能を有する。より具体的には、液晶がノーマリーホワイト
モードの場合には表示部103において画像信号に応じた画像で黒を表示する際のノーマ
リーホワイトモードの液晶を含む液晶素子に印加する電圧の絶対値を大きくする機能、ま
たは液晶がノーマリーブラックモードの場合には表示部103において画像信号に応じた
画像で白を表示する際のノーマリーブラックモードの液晶を含む液晶素子に印加する電圧
の絶対値を大きくする機能を有する。
図1(A)で示す駆動回路102は、ゲート線駆動回路(走査線駆動回路ともいう)、ソ
ース線駆動回路(信号線駆動回路ともいう)を有する。ゲート線駆動回路、ソース線駆動
回路は、複数の画素を有する表示部103を駆動するための駆動回路であり、シフトレジ
スタ回路(シフトレジスタともいう)又はデコーダ回路を有する。なお、ゲート線駆動回
路、及びソース線駆動回路は、表示部103と同じ基板に形成されるものでもよいし、別
の基板に形成されるものであってもよい。
図1(A)で示す表示部103は、複数の画素と、複数の画素を走査して選択するための
ゲート線(走査線ともいう)と、複数の画素に画像信号を供給するためのソース線(信号
線ともいう)とを有する。ゲート線はゲート線駆動回路によって制御され、ソース線はソ
ース線駆動回路によって制御される。画素はスイッチング素子としてトランジスタ、容量
素子、及び液晶素子を有する。なお液晶素子は、画素電極(第1の電極)と対向電極(第
2の電極)との間に、液晶が挟持された構造である。本明細書では、画素電極、対向電極
、及び液晶を併せて液晶素子と呼ぶものである。
本実施の形態で示す液晶表示装置100は、図1(B)に示すように動画表示期間104
、及び静止画表示期間105を有する。なお本実施の形態で述べる構成では、特に静止画
表示期間105での各フレーム期間における画像信号の書き込み期間、及び保持期間につ
いて説明するものである。
なお動画表示期間104は、1フレーム期間の周期(またはフレーム周波数)が、1/6
0秒以下(60Hz以上)であることが望ましい。フレーム周波数を高くすることで、画
像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないようにすることができる。また静止画表示
期間105は、1フレーム期間の周期を極端に長く、例えば1分以上(0.017Hz以
下)とすることが望ましい。フレーム周波数を低くすることで、複数回にわたって同じ画
像を切り替える場合と比較して眼の疲労を低減するといったことも可能である。なお、フ
レーム周波数はリフレッシュレートのことであり、1秒間あたりの画面表示の繰り返しの
回数のことである。
なお動画表示期間104と静止画表示期間105との切り替えは、外部から切り替えるた
めの信号を供給する構成でもよいし、画像信号Dataをもとに動画表示期間104また
は静止画表示期間105を判定する構成としてもよい。なお動画表示期間104と静止画
表示期間105との切り替えを判定することにより切り替える場合には、図1(A)で示
すタイミングコントローラ101によって、表示部103の各画素に書き込まれる画像信
号が前の期間に書き込んだ画像信号と異なる画像信号である場合に逐次画像信号を書き込
んで動画を表示させる動画表示期間と、表示部103の各画素に書き込まれる画像信号が
前の期間に書き込んだ画像信号と同じ場合に当該画像信号の書き込みを停止し書き込まれ
た当該画像信号を各画素において保持して静止画を表示する静止画表示期間と、を切り替
える構成とすればよい。リフレッシュレートを小さくすることは、1フレーム期間の長さ
を長くすることに相当する。
次いで図1(A)で示すタイミングコントローラ101の動作について説明するため、具
体的な画像信号Dataとして複数の画像信号、ここでは第1の画像信号及び第2の画像
信号を示し、図1(C)に示す概念図にて説明する。なお図1(C)において、第1の画
像信号は第1の階調数(具体的にはM階調:Mは3以上の自然数)の画像信号であり期間
T1にわたって表示が行われる様子を示し、第2の画像信号は第2の階調数(具体的には
N階調:Nは2以上の自然数)の画像信号であり期間T2にわたって表示が行われる様子
を示す。なお第1の階調数Mは第2の階調数Nより大きい、すなわち第1の画像信号は第
2の画像信号より多くの階調により画像を表示するものである。図1(C)での期間T1
において示す1フレーム期間となる期間106は第1の画像信号による1フレーム期間に
ついて表したものである。図1(C)での期間T2において示す1フレーム期間となる期
間107は第2の画像信号による1フレーム期間について表したものである。なお第1の
階調数Mは、第2の階調数Nより大きい(M>N)ものとして以下説明するものである。
なお期間T1と期間T2とで、リフレッシュレートを異ならせる構成としてもよい。例え
ば、画像信号の階調数が小さいほど、表示部で画像信号に応じた画像を表示する際のリフ
レッシュレートを小さくする構成としてもよい。画像信号の階調数に応じてリフレッシュ
レートを異ならせることで、液晶素子に印加される電圧が時間の経過とともに変化しても
階調の変化を小さくすることができる。特に静止画表示する際には、階調数が小さい場合
にはリフレッシュレートを大幅に低減することが好適である。静止画を表示する際にリフ
レッシュレートを小さくすることで、画像信号の書き込み頻度を低減でき、低消費電力化
を図ることができる。また、同一の画像を複数回書き換えて静止画を表示する場合、画像
の切り替わりが視認できると、人間は目に疲労を感じることもあり得る。そのためリフレ
ッシュレートを大幅に小さくすることで、目の疲労を減らすといった効果もある。
なお階調数は、画像を構成する画素での色の濃淡を表す際の区切りの数のことをいい、画
素に書き込まれる画像信号の電圧の高低(以下、電圧レベル)によって表されるものであ
る。具体的にいえば、ノーマリーホワイトモードの液晶を有する液晶素子に電圧を印加す
ることで表現される白色から黒色への変化を表す、電圧レベルの勾配を複数段に分割して
得られる電圧レベルの総数である。または階調数とは、液晶素子に電圧を印加することで
表現される白色から黒色への変化を表す、電圧レベルの勾配を複数段に分割して得られる
電圧レベルによって表されるもののうち、実際に1フレーム期間に画像を構成する画素に
供給された電圧レベルの数のことをいう。具体的には、画像を構成する画素に供給された
電圧レベルの数が、そのまま階調数として表されるものである。なお複数の画像信号とは
、階調数の異なる画像信号、例えば上述の第1の画像信号及び第2の画像信号のように、
互いに異なる階調数の画像信号が複数供給されるものをいう。
本実施の形態で述べる構成では、特に静止画表示期間での画像信号により表示される画像
の階調数に応じて、ノーマリーホワイトモードの液晶では画像信号に応じた画像で黒を表
示する際の液晶素子に印加する電圧の絶対値、またはノーマリーブラックモードの液晶で
は画像信号に応じた画像で白を表示する際の液晶素子に印加する電圧の絶対値、を大きく
する機能を有する。換言すれば液晶の配向を制御するために印加する電圧において、最も
高い電圧の絶対値を画像の階調数に応じて変換する構成である。
なお本実施の形態の構成は、上記図1(B)で説明した動画表示期間104よりも静止画
表示期間105において、液晶の配向を制御するために印加する電圧における、最も高い
電圧の絶対値を大きくすることが好適である。例えば、ノーマリーホワイトモードの液晶
では、静止画表示期間105での画像信号に応じた画像で黒を表示する際の液晶素子に印
加する電圧の絶対値は、動画表示期間104での画像信号に応じた画像で黒を表示する際
の液晶素子に印加する電圧の絶対値よりも大きくする。同様に、ノーマリーブラックモー
ドの液晶では、静止画表示期間105での画像信号に応じた画像で白を表示する際の液晶
素子に印加する電圧の絶対値は、動画表示期間104での画像信号に応じた画像で白を表
示する際の液晶素子に印加する電圧の絶対値よりも大きくする。即ち、動画表示期間10
4よりも静止画表示期間105において液晶の配向を制御するために印加する電圧におけ
る、最も高い電圧の絶対値を大きくする構成とする。
次いで本実施の形態の構成による効果について説明するため、一例として2階調の画像信
号における電圧と液晶の透過率の関係について図2(A)、M階調の画像信号における電
圧と液晶の透過率の関係について図2(B)に示す。なお図2(A)、(B)では、液晶
に0[V]を印加する際に透過率が高い、所謂ノーマリーホワイトモードの液晶の透過率
について示している。
図2(A)では2階調の画像信号のうち、電圧V1が1階調201(黒)に相当し、電圧
V2が2階調202(白)に相当するものとして示している。図2(A)において、電圧
V1、電圧V2を印加した後、時間の経過と共に、液晶素子に印加する電圧がα(αは正
の数)だけ減少し(図2(A)中、矢印203、矢印204参照)、電圧V1−αに応じ
た階調205、電圧V2−αに応じた階調206となる。図2(A)において電圧V1−
αとなった階調205、及び電圧V2−αとなった階調206は、1階調201(黒)及
び2階調202(白)と同じ透過率となる。すなわち、電圧V1は、電圧が時間の経過と
共に減少したとしても、透過率が変化して画質が劣化しないように予め上乗せされた電圧
となるよう変換することが望ましい。
図2(B)ではM階調の画像信号のうち、電圧V1aが1階調207(黒)に相当し、電
圧V2aが2階調208(中間調)に相当し、電圧VMaがM階調209(白)に相当す
るものとして示している。図2(B)においても、図2(A)と同様に、電圧V1aは、
電圧が時間の経過と共に減少したとしても、透過率が変化して画質が劣化しないように予
め上乗せされた電圧となるよう変換する構成とすればよい。なお図2(B)の例において
、中間調である2階調208は電圧の変化に対して階調の変化がない程度に上乗せされた
電圧が印加される構成としてもよいし、中間調に関しては電圧の上乗せを行わない構成と
することもできる。
なお図2(A)の2階調の画像信号のような階調数が少ない画像信号では、時間の経過に
よる電圧の減少に伴う階調の変化が軽微である。そのため、上乗せされた電圧を多く印加
するような構成とすることで、時間の経過による電圧の減少に伴う階調の変化を小さくす
ることができ、画質の劣化を小さくすることができる。なお、図2(B)のM階調の画像
信号のような階調数が多い画像信号では、時間の経過による電圧の減少に伴う階調の変化
が大きくなる。そのため、上乗せされた電圧を多く印加するような構成とするより、リフ
レッシュレートを大きくして画質の劣化を小さくすることが好適である。なお図2(B)
のM階調の画像信号のような階調数が多い画像信号でも、時間の経過による電圧の減少に
伴う階調の変化を考慮して上乗せされた電圧を印加することで1階調(黒)を表す階調の
電圧を保持することができ、画像のコントラスト比の低下を抑制することができる。なお
電圧の上乗せは、低消費電力化を図るうえで、階調数が多い画像信号よりも、階調数が少
ない画像信号において行われることが特に好ましい。
なお上述した、動画表示期間104よりも静止画表示期間105において液晶の配向を制
御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくする構成とすること
で、画像のコントラスト比の低下を更に抑制することができる。具体的にノーマリーホワ
イトモードの液晶では、静止画表示期間105での画像信号に応じた画像で黒を表示する
際の液晶素子に印加する電圧の絶対値は、動画表示期間104での画像信号に応じた画像
で黒を表示する際の液晶素子に印加する電圧の絶対値よりも大きくする。静止画表示期間
105は、動画表示期間104よりも、リフレッシュレートが小さいため、時間の経過に
よる電圧の減少に伴う階調の変化が大きい。そのため、静止画表示期間105において液
晶の配向を制御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくするこ
とで画像のコントラスト比の低下を抑制することができる。なお、動画表示期間104で
は液晶の配向を制御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくし
ても画像のコントラスト比の低下を抑制するほどの時間の経過による電圧の減少に伴う階
調の変化の影響がないため、むしろ液晶の配向を制御するために印加する電圧における、
最も高い電圧の絶対値を小さくしておくことで低消費電力化を図ることができるため好適
である。
また図3(A)、(B)では、図2(A)、(B)と同様に、2階調の画像信号における
電圧と液晶の透過率の関係について図3(A)、M階調の画像信号における電圧と液晶の
透過率の関係について図3(B)に示す。なお図3(A)、(B)では、液晶に0[V]
を印加する際に透過率が低い、所謂ノーマリーブラックモードの液晶の透過率について示
している。
図3(A)では2階調の画像信号のうち、電圧V1が1階調301(黒)に相当し、電圧
V2が2階調302(白)に相当するものとして示している。図3(A)において、電圧
V1、電圧V2を印加した後、時間の経過と共に、液晶素子に印加する電圧がα(αは正
の数)だけ減少し(図3(A)中、矢印303、矢印304参照)、電圧V1−αに応じ
た階調305、電圧V2−αに応じた階調306となる。図3(A)において電圧V1−
αとなった階調305、及び電圧V2−αとなった階調306は、1階調301(黒)及
び2階調302(白)と同じ透過率となる。すなわち、電圧V2は、電圧が時間の経過と
共に減少したとしても、透過率が変化して画質が劣化しないように予め上乗せされた電圧
となるよう変換することが望ましい。なお時間の経過による電圧の減少が軽微である場合
には、上乗せされた電圧を多く印加するような構成としても消費電力の増加を招くだけで
あるので、本実施の形態の構成は、階調数が少ない画像信号において、上乗せされた電圧
を印加する構成とすることが好ましい。
図3(B)ではM階調の画像信号のうち、電圧V1aが1階調307(黒)に相当し、電
圧V2aが2階調308(中間調)に相当し、電圧VMaがM階調309(白)に相当す
るものとして示している。図3(B)においても、図3(A)と同様に、電圧VMaは、
電圧が時間の経過と共に減少したとしても、透過率が変化して画質が劣化しないように予
め上乗せされた電圧となるよう変換する構成とすればよい。なお図3(B)の例において
、中間調である2階調308は電圧の変化に対して階調の変化がない程度に上乗せされた
電圧が印加される構成としてもよいし、中間調に関しては電圧の上乗せを行わない構成と
することもできる。
なお図3(A)の2階調の画像信号のような階調数が少ない画像信号では、時間の経過に
よる電圧の減少に伴う階調の変化が軽微である。そのため、上乗せされた電圧を多く印加
するような構成とすることで、時間の経過による電圧の減少に伴う階調の変化を小さくす
ることができ、画質の劣化を小さくすることができる。なお、図3(B)のM階調の画像
信号のような階調数が多い画像信号では、時間の経過による電圧の減少に伴う階調の変化
が大きくなる。そのため、上乗せされた電圧を多く印加するような構成とするより、リフ
レッシュレートを大きくして画質の劣化を小さくすることが好適である。なお図3(B)
のM階調の画像信号のような階調数が多い画像信号でも、時間の経過による電圧の減少に
伴う階調の変化を考慮して上乗せされた電圧を印加することでM階調(白)を表す階調の
電圧を保持することができ、画像のコントラスト比の低下を抑制することができる。なお
電圧の上乗せは、低消費電力化を図るうえで、階調数が多い画像信号よりも、階調数が少
ない画像信号において行われることが特に好ましい。
なお上述した、動画表示期間104よりも静止画表示期間105において液晶の配向を制
御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくする構成とすること
で、画像のコントラスト比の低下を更に抑制することができる。具体的にノーマリーブラ
ックモードの液晶では、静止画表示期間105での画像信号に応じた画像で白を表示する
際の液晶素子に印加する電圧の絶対値は、動画表示期間104での画像信号に応じた画像
で白を表示する際の液晶素子に印加する電圧の絶対値よりも大きくする。静止画表示期間
105は、動画表示期間104よりも、リフレッシュレートが小さいため、時間の経過に
よる電圧の減少に伴う階調の変化が大きい。そのため、静止画表示期間105において液
晶の配向を制御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくするこ
とで画像のコントラスト比の低下を抑制することができる。なお、動画表示期間104で
は液晶の配向を制御するために印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を大きくし
ても画像のコントラスト比の低下を抑制するほどの時間の経過による電圧の減少に伴う階
調の変化の影響がないため、むしろ液晶の配向を制御するために印加する電圧における、
最も高い電圧の絶対値を小さくしておくことで低消費電力化を図ることができるため好適
である。
また図4(A)、(B)では、図2(A)、(B)及び図3(A)、(B)と同様に、2
階調の画像信号における電圧と液晶の透過率の関係について図4(A)、M階調の画像信
号における電圧と液晶の透過率の関係について図4(B)に示す。図4(A)、(B)で
は、液晶に0[V]を印加する際に透過率が高い、所謂ノーマリーホワイトモードの液晶
の透過率について示しており、反転駆動を行う際の電圧と透過率の関係について示してい
る。なお反転駆動は、ドット反転駆動、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、
フレーム反転駆動等により適宜画像信号の極性を反転させて液晶素子に電圧を印加する構
成とすればよい。
次いで図5(A)で示す液晶表示装置500のブロック図は、図1(A)と同様に、タイ
ミングコントローラ101(タイミング制御回路ともいう)、駆動回路102、表示部1
03を有する。なお本実施の形態におけるタイミングコントローラ101は、特に静止画
表示期間での画像信号により表示される画像の階調数に応じて、液晶の配向を制御するた
めに印加する電圧における、最も高い電圧の絶対値を画像の階調数に応じて変換する構成
である。そこで図5(A)に示すブロック図では、異なる階調数の画像信号に応じて電圧
を異ならせるためのタイミングコントローラ101の詳細な構成について示す。
図5(A)に示すタイミングコントローラ101は、分析部501、パネルコントローラ
502(表示制御回路ともいう)、画像信号補正制御部503を有する。図5(A)に示
す分析部501は、入力される画像信号Dataの階調値を検出するための回路であって
も良いし、各画素のビット値を分析する構成としてもよい。画像信号補正制御部503は
、分析部501で検出される画像信号Dataの階調値、または各画素のビット値の分析
結果に基づいて、異なる階調数の第1の画像信号の電圧及び第2の画像信号の電圧を異な
らせるためのパネルコントローラ502の制御を行うためのものである。
分析部501の構成について図5(B)に示す。図5(B)に示す分析部501は、複数
のカウンタ回路511、判定部512を有する。複数のカウンタ回路511はビット毎に
設けられており、入力される画像信号Dataのビット値に応じてカウント値を切り替え
ることでカウントする回路である。例えば具体的な動作について述べると、複数のカウン
タ回路511では、複数のカウンタ回路511のうち、少なくともいずれか一でカウント
値が切り替わることにより、各ビット値が全ての画素において同じでないということとな
る。判定部512は、複数のカウンタ回路511でカウント値が切り替わったかを判定し
、その結果を画像信号補正制御部503に出力するためのものである。
パネルコントローラ502では、図6に示すように、複数の抵抗素子601、バッファ回
路602、第1のスイッチ603、第2のスイッチ604、セレクタ回路605(マルチ
プレクサ回路)を有する構成とすればよい。図6の回路は複数の抵抗素子601を直列に
接続することで得られる複数の電圧がバッファ回路602を介して出力され、当該電圧を
画像信号の階調値に応じた電圧として階調毎に変換を行う構成である。例えば画像信号補
正制御部503からの信号に応じて第1のスイッチ603、第2のスイッチ604を切り
替えて動作させることで、階調数または各画素のビット値の分析結果に応じた第1の画像
信号の最も高い電圧及び第2の画像信号の最も高い電圧の値を異ならせる構成とすること
ができる。
なお、図6で示したように第1のスイッチ603または第2のスイッチ604は、画像信
号補正制御部503により切り替えて動作する。図6の第1のスイッチ603及び第2の
スイッチ604の具体的な動作としては、例えば画像信号が第1の階調数Mでは、第1の
スイッチ603を非導通状態(オフともいう)、第2のスイッチ604を導通状態(オン
ともいう)とし、画像信号が第2の階調数Nでは、第1のスイッチ603を導通状態、第
2のスイッチ604を非導通状態とする構成とすることで、透過率が変化しない程度に上
乗せされた電圧を印加することができる。
なお、セレクタ回路605は、複数の抵抗素子601を直列に接続することで得られる複
数の電圧のいずれか1つの電圧を画像信号に応じて順次選択し、選択した電圧を駆動回路
102に出力する。
以上説明したように、本実施の形態の構成による静止画を表示する期間では、リフレッシ
ュレートを小さくすることによる、階調の変化に起因する画質の劣化を予め小さくするこ
とができ、特にコントラスト比の低下を軽減することができる。また、静止画を表示する
際にリフレッシュレートを小さくすることで、低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の液晶表示装置、及び低消費電力化を図ることができる液晶表
示装置の一形態を、図7乃至図10を用いて説明する。
本実施の形態で例示する液晶表示装置800の各構成を、図7のブロック図に示す。液晶
表示装置800は、画像処理回路801、タイミングコントローラ802、表示パネル8
03を有する。透過型液晶表示装置、又は半透過型液晶表示装置の場合、さらに光源とし
てバックライト部804を設ける。
液晶表示装置800は、接続された外部機器から画像信号(画像信号Data)が供給さ
れている。なお、電源電位(高電源電位Vdd、低電源電位Vss、及び共通電位Vco
m)は液晶表示装置の電源817をオン状態として電力供給を開始することによって供給
され、制御信号(スタートパルスSP、及びクロック信号CK)はタイミングコントロー
ラ802によって供給される。
なお高電源電位Vddとは、基準電位より高い電位のことであり、低電源電位Vssとは
基準電位以下の電位のことをいう。なお高電源電位Vdd及び低電源電位Vssともに、
トランジスタが動作できる程度の電位であることが望ましい。なお高電源電位Vdd及び
低電源電位Vssを併せて、電源電圧と呼ぶこともある。
共通電位Vcomは、画素電極に供給される画像信号の電位に対して基準となる固定電位
であればよく、一例としてはグラウンド電位であってもよい。
画像信号Dataは、ドット反転駆動、ソースライン反転駆動、ゲートライン反転駆動、
フレーム反転駆動等に応じて適宜反転させて液晶表示装置800に入力される構成とすれ
ばよい。また、画像信号がアナログの信号の場合には、A/Dコンバータ等を介してデジ
タルの信号に変換して、液晶表示装置800に供給する構成とすればよい。
本実施の形態では、液晶素子805の一方の電極(対向電極)及び容量素子813の一方
の電極には、電源817よりタイミングコントローラ802を介して固定電位である共通
電位Vcomが与えられている。
画像処理回路801は、入力される画像信号Dataを解析、演算、及び/または加工し
、処理した画像信号Dataを制御信号と共にタイミングコントローラ802に出力する
具体的には画像処理回路801は、入力される画像信号Dataを解析し動画であるか静
止画であるかを判断し、判断結果を含む制御信号をタイミングコントローラ802に出力
する。また、画像処理回路801は、動画または静止画を含む画像信号Dataから1フ
レームの静止画を切り出し、静止画であることを意味する制御信号と共にタイミングコン
トローラ802に出力する。また、画像処理回路801は、入力される画像信号Data
を上述の制御信号と共にタイミングコントローラ802に出力する。なお、上述した機能
は画像処理回路801が有する機能の一例であり、表示装置の用途に応じて種々の画像処
理機能を選択して適用すればよい。
タイミングコントローラ802は、上記実施の形態1で述べた機能の他に、表示パネル8
03に処理した画像信号Data、並びに制御信号(具体的にはスタートパルスSP、及
びクロック信号CK等の制御信号の供給または停止の切り替えを制御するための信号)、
電源電位(高電源電位Vdd、低電源電位Vss、及び共通電位Vcom)を供給する回
路である。なおタイミングコントローラ802は、一部の機能を共通化することにより、
画像処理回路801が有する機能を兼ねる構成としてもよい。
なお、デジタル信号に変換された画像信号は演算(例えば画像信号の差分を検出する等)
が容易であるため、入力される画像信号(画像信号Data)がアナログの信号の場合に
は、A/Dコンバータ等を画像処理回路801に設ける構成とすればよい。
表示パネル803は液晶素子805を一対の基板(第1の基板と第2の基板)間に挟持す
る構成を有し、第1の基板には駆動回路部806、画素部807が設けられる。また、第
2の基板には共通接続部(コモンコンタクトともいう)、及び共通電極(コモン電極、ま
たは対向電極ともいう)が設けられる。なお、共通接続部は第1の基板と第2の基板とを
電気的に接続するものであって、共通接続部は第1の基板上に設けられていてもよい。
画素部807には、複数のゲート線808(走査線)、及びソース線809(信号線)が
設けられており、複数の画素810がゲート線808及びソース線809に環囲されてマ
トリクス状に設けられている。なお、本実施の形態で例示する表示パネルにおいては、ゲ
ート線808はゲート線駆動回路811Aから延在し、ソース線809はソース線駆動回
路811Bから延在している。
また、画素810はスイッチング素子としてトランジスタ812、該トランジスタ812
に接続された容量素子813、及び液晶素子805を有する。
液晶素子805は、液晶の光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子で
ある。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界によって制御される。液晶にかかる電
界方向は液晶材料、駆動方法、及び電極構造によって異なり、適宜選択することができる
。例えば、液晶の厚さ方向(いわゆる縦方向)に電界をかける駆動方法を用いる場合は液
晶を挟持するように第1の基板に画素電極を、第2の基板に共通電極をそれぞれ設ける構
造とすればよい。また、液晶に基板面内方向(いわゆる横電界)に電界をかける駆動方法
を用いる場合は、液晶に対して同一面に、画素電極と共通電極を設ける構造とすればよい
。また画素電極及び共通電極は、多様な開口パターンを有する形状としてもよい。本実施
の形態においては光学的変調作用によって光の透過又は非透過を制御する素子であれば、
液晶材料、駆動方法、及び電極構造は特に限定されない。
トランジスタ812は、画素部807に設けられた複数のゲート線808のうちの一つと
ゲート電極が接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方が複数のソース線809の
うちの一つと接続され、ソース電極またはドレイン電極の他方が容量素子813の他方の
電極、及び液晶素子805の他方の電極(画素電極)と接続される。
トランジスタ812は、オフ電流が低減されたトランジスタを用いることが好ましい。ト
ランジスタ812がオフ状態のとき、オフ電流が低減されたトランジスタ812に接続さ
れた液晶素子805、及び容量素子813に蓄えられた電荷は、トランジスタ812を介
して漏れ難く、トランジスタ812がオフ状態になる前に書き込まれた状態を、次に信号
が書き込まれるまで安定して保持できる。従って、オフ電流が低減されたトランジスタ8
12に接続された容量素子813を用いることなく、画素810を構成することもできる
このような構成とすることで、容量素子813は液晶素子805に加える電圧を保持する
ことができる。また、容量素子813の電極は、別途設けた容量線に接続する構成として
もよい。
駆動回路部806は、ゲート線駆動回路811A、ソース線駆動回路811Bを有する。
ゲート線駆動回路811A、ソース線駆動回路811Bは、複数の画素を有する画素部8
07を駆動するための駆動回路であり、シフトレジスタ回路(シフトレジスタともいう)
を有する。
なお、ゲート線駆動回路811A、及びソース線駆動回路811Bは、画素部807と同
じ基板に形成されるものでもよいし、別の基板に形成されるものであってもよい。
なお駆動回路部806には、タイミングコントローラ802によって制御された高電源電
位Vdd、低電源電位Vss、スタートパルスSP、クロック信号CK、画像信号Dat
aが供給される。
端子部816は、タイミングコントローラ802が出力する所定の信号(高電源電位Vd
d、低電源電位Vss、スタートパルスSP、クロック信号CK、画像信号Data、共
通電位Vcom等)等を駆動回路部806に供給する入力端子である。
また、液晶表示装置は、測光回路を有していてもよい。測光回路を設けた液晶表示装置は
当該液晶表示装置がおかれている環境の明るさを検知できる。その結果、測光回路が接続
されたタイミングコントローラ802は、測光回路から入力される信号に応じて、バック
ライト、サイドライト等の光源の駆動方法を制御することができる。
バックライト部804はバックライト制御回路814、及びバックライト815を有する
。バックライト815は、液晶表示装置800の用途に応じて選択して組み合わせればよ
く、発光ダイオード(LED)などを用いることができる。バックライト815には例え
ば白色の発光素子(例えばLED)を配置することができる。バックライト制御回路81
4には、タイミングコントローラ802からバックライトを制御するバックライト信号、
及び電源電位が供給される。
なお、カラー表示を行う場合は、カラーフィルタを組み合わせることで表示が可能である
。また、他の光学フィルム(偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルムなど)も
組み合わせて用いることができる。透過型液晶表示装置、又は半透過型液晶表示装置の場
合に用いられるバックライト等の光源は、液晶表示装置800の用途に応じて選択して組
み合わせればよく、冷陰極管や発光ダイオード(LED)などを用いることができる。ま
た複数のLED光源、または複数のエレクトロルミネセンス(EL)光源などを用いて面
光源を構成してもよい。面光源として、3種類以上のLEDを用いてもよいし、白色発光
のLEDを用いてもよい。なお、バックライトにRGBの発光ダイオード等を配置し、時
分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用すると
きには、カラーフィルタを設けない場合もある。
次に、画素に供給する信号の様子を、図7に示す画素の回路図、及び図8に示すタイミン
グチャートを用いて説明する。
図8に、タイミングコントローラ802がゲート線駆動回路811Aに供給するクロック
信号GCK、及びスタートパルスGSPを示す。また、タイミングコントローラ802が
ソース線駆動回路811Bに供給するクロック信号SCK、及びスタートパルスSSPを
示す。なお、クロック信号の出力のタイミングを説明するために、図8ではクロック信号
の波形を単純な矩形波で示す。
また図8に、ソース線809の電位(Data line)、画素電極の電位、並びに共
通電極の電位を示す。
図8において期間901は、動画を表示するための画像信号を書き込む期間に相当する。
期間901では画像信号、共通電位が画素部807の各画素、共通電極に供給されるよう
に動作する。
また、期間902は、静止画を表示する期間に相当する。期間902では、画素部807
の各画素への画像信号、共通電極への共通電位を停止することとなる。なお図8に示す期
間902では、駆動回路部の動作を停止するよう各信号を供給する構成について示したが
、期間902の長さ及びリフレッシュレートによって、定期的に画像信号を書き込むこと
で静止画の画質の劣化を防ぐ構成とすることが好ましい。このリフレッシュレートを上記
実施の形態1で示した構成とすることで、階調が変化することによる画質の劣化を小さく
することができる。
まず、期間901におけるタイミングチャートを説明する。期間901では、クロック信
号GCKとして、常時クロック信号が供給され、スタートパルスGSPとして、垂直同期
周波数に応じたパルスが供給される。また、期間901では、クロック信号SCKとして
、常時クロック信号が供給され、スタートパルスSSPとして、1ゲート選択期間に応じ
たパルスが供給される。
また、各行の画素に画像信号Dataがソース線809を介して供給され、ゲート線80
8の電位に応じて画素電極にソース線809の電位が供給される。
一方、期間902は、静止画を表示する期間である。次に、期間902におけるタイミン
グチャートを説明する。期間902では、クロック信号GCK、スタートパルスGSP、
クロック信号SCK、及びスタートパルスSSPは共に停止する。また、期間902にお
いて、ソース線809に供給していた画像信号Dataは停止する。クロック信号GCK
及びスタートパルスGSPが共に停止する期間902では、トランジスタ812が非導通
状態となり画素電極の電位が浮遊状態となる。
期間902では、液晶素子805の両端の電極、即ち画素電極及び共通電極の電位を浮遊
状態にして、新たに電位を供給することなく、静止画の表示を行うことができる。
また、ゲート線駆動回路811A、及びソース線駆動回路811Bに供給するクロック信
号、及びスタートパルスを停止することにより低消費電力化を図ることができる。
特に、トランジスタ812としてオフ電流が低減されたトランジスタを用いることにより
、液晶素子805の両端子に加わる電圧が経時的に低下する現象を抑制できる。
次に、動画から静止画に切り替わる期間(図8中の期間903)、及び静止画から動画に
切り替わる期間(図8中の期間904)における表示制御回路の動作を、図9(A)、(
B)を用いて説明する。図9(A)、(B)は表示制御回路が出力する、高電源電位Vd
d、クロック信号(ここではGCK)、及びスタートパルス(ここではGSP)の電位を
示す。
動画から静止画に切り替わる期間903の表示制御回路の動作を図9(A)に示す。表示
制御回路は、スタートパルスGSPを停止する(図9(A)のE1、第1のステップ)。
次いで、スタートパルスGSPの停止後、パルス出力がシフトレジスタの最終段まで達し
た後に、複数のクロック信号GCKを停止する(図9(A)のE2、第2のステップ)。
次いで、電源電圧の高電源電位Vddを低電源電位Vssにする(図9(A)のE3、第
3のステップ)。
以上の手順をもって、駆動回路部806の誤動作を引き起こすことなく、駆動回路部80
6に供給する信号を停止できる。動画から静止画に切り替わる際の誤動作はノイズを生じ
、ノイズは静止画として保持されるため、誤動作が少ない表示制御回路を搭載した液晶表
示装置は、階調が変化することによる画質の劣化が少ない静止画を表示できる。
なお信号の停止とは、配線への所定の電位の供給を停止し、所定の固定電位が供給される
配線、例えば低電源電位Vssが供給された配線、に接続することをいう。
次に静止画から動画に切り替わる期間904の表示制御回路の動作を図9(B)に示す。
表示制御回路は、電源電圧を低電源電位Vssから高電源電位Vddにする(図9(B)
のS1、第1のステップ)。次いで、クロック信号GCKとして先にハイの電位を与えた
後、複数のクロック信号GCKを供給する(図9(B)のS2、第2のステップ)。次い
でスタートパルスGSPを供給する(図9(B)のS3、第3のステップ)。
以上の手順をもって、駆動回路部806の誤動作を引き起こすことなく駆動回路部806
に駆動信号の供給を再開できる。各配線の電位を適宜順番に動画表示時に戻すことで、誤
動作なく駆動回路部の駆動を行うことができる。
また、図10に、動画を表示する期間1101、または静止画を表示する期間1102に
おける、フレーム期間毎の画像信号の書き込み頻度を模式的に示す。図10中、「W」は
画像信号の書き込み期間であることをあらわし、「H」は画像信号を保持する期間である
ことを示している。また、図10中、期間1103は1フレーム期間を表したものである
が、別の期間であってもよい。
このように、本実施の形態の液晶表示装置の構成において、期間1102で表示される静
止画の画像信号は期間1104に書き込まれ、期間1104で書き込まれた画像信号は、
期間1102の他の期間で保持される。
本実施の形態に例示した液晶表示装置は、静止画を表示する期間において画像信号の書き
込み頻度を低減できる。その結果、静止画を表示する際の低消費電力化を図ることができ
る。
また、同一の画像を複数回書き換えて静止画を表示する場合、画像の切り替わりが視認で
きると、人間は目に疲労を感じることもあり得る。本実施の形態の液晶表示装置は、画像
信号の書き込み頻度が削減されているため、目の疲労を減らすといった効果もある。
特に、本実施の形態の液晶表示装置は、オフ電流が低減されたトランジスタを各画素、並
びに共通電極のスイッチング素子に適用することにより、保持容量で電圧を保持できる期
間(時間)を長く取ることができる。その結果、画像信号の書き込み頻度を小さくするこ
とが可能になり、静止画を表示する際の低消費電力化、及び目の疲労の低減に、顕著な効
果を有する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの例を示
す。
図11(A)乃至(D)にトランジスタの断面構造の一例を示す。
図11(A)に示すトランジスタ1210は、ボトムゲート構造のトランジスタの一つで
あり、逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ1210は、絶縁表面を有する基板1200上に、ゲート電極層1201、
ゲート絶縁層1202、半導体層1203、ソース電極層1205a、及びドレイン電極
層1205bを含む。また、トランジスタ1210を覆い、半導体層1203に積層する
絶縁層1207が設けられている。絶縁層1207上にはさらに保護絶縁層1209が形
成されている。
図11(B)に示すトランジスタ1220は、チャネル保護型(チャネルストップ型とも
いう)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ1220は、絶縁表面を有する基板1200上に、ゲート電極層1201、
ゲート絶縁層1202、半導体層1203、半導体層1203のチャネル形成領域上に設
けられたチャネル保護層として機能する絶縁層1227、ソース電極層1205a、及び
ドレイン電極層1205bを含む。また、トランジスタ1220を覆い、保護絶縁層12
09が形成されている。
図11(C)示すトランジスタ1230はボトムゲート型のトランジスタであり、絶縁表
面を有する基板である基板1200上に、ゲート電極層1201、ゲート絶縁層1202
、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205b、及び半導体層1203を含む。
また、トランジスタ1230を覆い、半導体層1203に接する絶縁層1207が設けら
れている。絶縁層1207上にはさらに保護絶縁層1209が形成されている。
トランジスタ1230においては、ゲート絶縁層1202は基板1200及びゲート電極
層1201上に接して設けられ、ゲート絶縁層1202上にソース電極層1205a、ド
レイン電極層1205bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層1202、及び
ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205b上に半導体層1203が設けられて
いる。
図11(D)に示すトランジスタ1240は、トップゲート構造のトランジスタの一つで
ある。トランジスタ1240は、絶縁表面を有する基板1200上に、絶縁層1247、
半導体層1203、ソース電極層1205a、及びドレイン電極層1205b、ゲート絶
縁層1202、ゲート電極層1201を含み、ソース電極層1205a、ドレイン電極層
1205bにそれぞれ配線層1246a、配線層1246bが接して設けられ電気的に接
続している。
本実施の形態では、半導体層1203が酸化物半導体を含むものとする。
酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系金属酸化
物や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系金属酸化物、In−Sn−Zn−
O系金属酸化物、In−Al−Zn−O系金属酸化物、Sn−Ga−Zn−O系金属酸化
物、Al−Ga−Zn−O系金属酸化物、Sn−Al−Zn−O系金属酸化物や、二元系
金属酸化物であるIn−Zn−O系金属酸化物、Sn−Zn−O系金属酸化物、Al−Z
n−O系金属酸化物、Zn−Mg−O系金属酸化物、Sn−Mg−O系金属酸化物、In
−Mg−O系金属酸化物や、In−O系金属酸化物、Sn−O系金属酸化物、Zn−O系
金属酸化物などを用いることができる。また、上記金属酸化物の半導体にSiOを含ん
でもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系金属酸化物とは、少なくともInと
GaとZnを含む酸化物であり、その組成比に特に制限はない。また、InとGaとZn
以外の元素を含んでもよい。
また、酸化物半導体は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用
いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複
数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa
及びCoなどがある。
なお本実施の形態の構成において酸化物半導体は、n型不純物である水素を酸化物半導体
から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化するこ
とにより真性(i型)とし、又は実質的に真性型としたものである。すなわち、不純物を
添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去したことにより、高純度化
されたi型(真性半導体)又はそれに近づけたものである。加えて、酸化物半導体は、2
.0eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3.0eV以上のバンドギャ
ップを有する。そのため、酸化物半導体は、熱励起に起因するキャリアの発生を抑制する
ことができる。その結果、酸化物半導体によってチャネル形成領域が構成されたトランジ
スタの動作温度の上昇に伴うオフ電流の増加を低減することができる。
また、高純度化された酸化物半導体中にはキャリアが極めて少なく(ゼロに近い)、キャ
リア濃度は1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好
ましくは1×1011/cm未満である。
酸化物半導体中にキャリアが極めて少ないため、トランジスタでは、オフ電流を少なくす
ることができる。具体的には、上述の酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタは、
チャネル幅1μmあたりのオフ電流を10aA/μm(1×10−17A/μm)以下に
すること、さらには1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、さらには10zA/
μm(1×10−20A/μm)にすることが可能である。つまりトランジスタの非導通
状態において、酸化物半導体は絶縁体とみなせて回路設計を行うことができる。一方で、
酸化物半導体は、トランジスタの導通状態においては、非晶質シリコンで形成される半導
体層よりも高い電流供給能力を見込むことができる。
酸化物半導体を半導体層1203に用いたトランジスタ1210、1220、1230、
1240は、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、
画像データ等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定でき
る。よって、リフレッシュレートを小さくすることができるため、より消費電力を抑制す
る効果を高くできる。
また、酸化物半導体を半導体層1203に用いたトランジスタ1210、1220、12
30、1240は、非晶質半導体を用いたものとしては比較的高い電界効果移動度が得ら
れるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の高機能化及び高速応答化が実現で
きる。
絶縁表面を有する基板1200に使用することができる基板に大きな制限はないが、少な
くとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。バリウム
ホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
また、ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上
のものを用いると良い。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている
。なお、実用的な耐熱ガラスである、酸化ホウ素(B)より酸化バリウム(BaO
)を多く含むガラス基板を用いてもよい。
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶
縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また
、プラスチック基板等も適宜用いることができる。
ボトムゲート構造のトランジスタ1210、1220、1230において、下地膜となる
絶縁膜を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元素の拡
散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は
酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することがで
きる。
ゲート電極層1201の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン
、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする
合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
例えば、ゲート電極層1201の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデ
ン層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、ま
たは銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタル層を積層した2層構造、窒化チタン層と
モリブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タ
ングステン層または窒化タングステン層と、アルミニウムとシリコンの合金層またはアル
ミニウムとチタンの合金層と、窒化チタン層またはチタン層とを積層した積層とすること
が好ましい。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極層を形成することもできる
。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げることができる
ゲート絶縁層1202は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリ
コン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム
層、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化
ハフニウム層を単層で又は積層して形成することができる。
ゲート絶縁層1202は、ゲート電極層側から窒化シリコン層と酸化シリコン層を積層し
た構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層としてスパッタリング法により
膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN(y>0))を形成し、第
1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下の酸化シ
リコン層(SiO(x>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層とする。ゲ
ート絶縁層1202の膜厚は、トランジスタに要求される特性によって適宜設定すればよ
く350nm乃至400nm程度でもよい。
ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205bに用いる導電膜としては、例えば、
Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を
成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等を用いることができる。また、
Al、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にCr、Ta、Ti、Mo、W
などの高融点金属層を積層させた構成としても良い。また、Si、Ti、Ta、W、Mo
、Cr、Nd、Sc、YなどAl膜に生ずるヒロックやウィスカーの発生を防止する元素
が添加されているAl材料を用いることで耐熱性を向上させることが可能となる。
ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205bに接続する配線層1246a、配線
層1246bのような導電膜も、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205bと
同様な材料を用いることができる。
また、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205bは、単層構造でも、2層以上
の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニ
ウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム
膜を積層し、さらにその上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
また、ソース電極層1205a、ドレイン電極層1205b(これと同じ層で形成される
配線層を含む)となる導電膜を導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化
物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)
、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化イン
ジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)または前記金属酸化物材料にシリコン若しく
は酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
絶縁層1207、1227、1247、保護絶縁層1209としては、酸化絶縁層、又は
窒化絶縁層などの無機絶縁膜を好適に用いることができる。
絶縁層1207、1227、1247は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いること
ができる。
保護絶縁層1209は、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒
化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
また、保護絶縁層1209上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁
膜を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテ
ン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上
記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リン
ガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料
で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
このように、本実施の形態において、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを用
いることにより、さらに低消費電力化が達成された高機能な液晶表示装置を提供すること
ができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
トランジスタを作製し、該トランジスタを画素部、さらには駆動回路に用いて表示機能を
有する液晶表示装置を作製することができる。また、トランジスタを用いた駆動回路の一
部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成すること
ができる。
なお液晶表示装置とは、コネクター、例えばFPC(Flexible printed
circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)
テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられた
モジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、また
は表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接
実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の外観及び断面について、図12を用いて説明する。図12(A1)(A2
)は、トランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、第1の基板4001
と第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの平面図であ
り、図12(B)は、図12(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲む
ようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回
路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査
線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006
とによって、液晶層4008と共に封止されている。また第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、
ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図12(A1)
は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図12(A2)は、
TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、
トランジスタを複数有しており、図12(B)では、画素部4002に含まれるトランジ
スタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示して
いる。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4041a、4041b、4042
a、4042b、4020、4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011は、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを適
用することができる。本実施の形態において、トランジスタ4010、4011はnチャ
ネル型トランジスタである。
絶縁層4021上において、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体を用いた
チャネル形成領域と重なる位置に導電層4040が設けられている。導電層4040を酸
化物半導体を用いたチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、BT(Bia
s Temperature)試験前後におけるトランジスタ4011のしきい値電圧の
変化量を低減することができる。また、導電層4040は、電位がトランジスタ4011
のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能
させることもできる。また、導電層4040の電位がGND、0V、或いはフローティン
グ状態であってもよい。
また、液晶素子4013が有する画素電極層4030は、トランジスタ4010と電気的
に接続されている。そして液晶素子4013の対向電極層4031は第2の基板4006
上に形成されている。画素電極層4030と対向電極層4031と液晶層4008とが重
なっている部分が、液晶素子4013に相当する。なお、画素電極層4030、対向電極
層4031はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層4032、4033が設けられ、絶縁
層4032、4033を介して液晶層4008を挟持している。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性基板を用いることがで
き、ガラス、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては
、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PV
F(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィ
ルムを用いることができる。
また4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
画素電極層4030と対向電極層4031との間の距離(セルギャップ)を制御するため
に設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層4031
は、トランジスタ4010と同一基板上に設けられる共通電位線と電気的に接続される。
共通接続部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層4031
と共通電位線とを電気的に接続することができる。なお、導電性粒子はシール材4005
に含有させることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つで
あり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直
前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善
するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層4008に
用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec
以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお透過型液晶表示装置の他に、半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、表示素
子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。ま
た、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や
作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブラックマトリクスとし
て機能する遮光膜を設けてもよい。
トランジスタ4011は、チャネル保護層として機能する絶縁層4041aと、酸化物半
導体を用いた半導体層の積層の周縁部(側面を含む)を覆う絶縁層4041bとが形成さ
れている。同様にトランジスタ4010は、チャネル保護層として機能する絶縁層404
2aと、酸化物半導体を用いた半導体層の積層の周縁部(側面を含む)を覆う絶縁層40
42bとが形成されている。
酸化物半導体を用いた半導体層の周縁部(側面を含む)を覆う酸化物絶縁層である絶縁層
4041b、4042bは、ゲート電極層と、その上方または周辺に形成される配線層(
ソース配線層や容量配線層など)との距離を大きくし、寄生容量の低減を図ることができ
る。また、トランジスタの表面凹凸を低減するため平坦化絶縁膜として機能する絶縁層4
021で覆う構成となっている。ここでは、絶縁層4041a、4041b、4042a
、4042bとして、一例としてスパッタ法により酸化珪素膜を形成する。
また、絶縁層4041a、4041b、4042a、4042b上に絶縁層4020が形
成されている。絶縁層4020は、一例としてRFスパッタ法により窒化珪素膜を形成す
る。
また、平坦化絶縁膜として絶縁層4021を形成する。絶縁層4021としては、ポリイ
ミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機
材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)
、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いる
ことができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層
4021を形成してもよい。
本実施の形態では、画素部の複数のトランジスタをまとめて窒化物絶縁膜で囲む構成とし
てもよい。絶縁層4020とゲート絶縁層とに窒化物絶縁膜を用いて、図12に示すよう
に少なくともアクティブマトリクス基板の画素部の周縁を囲むように絶縁層4020とゲ
ート絶縁層とが接する領域を設ける構成とすればよい。この製造プロセスでは、外部から
の水分の侵入を防ぐことができる。また、液晶表示装置としてデバイスが完成した後にも
長期的に、外部からの水分の侵入を防ぐことができデバイスの長期信頼性を向上すること
ができる。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−S
i結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキ
ル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有してい
ても良い。
絶縁層4021の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法
、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン
印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイ
フコーター等を用いることができる。絶縁層4021の焼成工程と半導体層のアニールを
兼ねることで効率よく液晶表示装置を作製することが可能となる。
画素電極層4030、対向電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す)、イ
ンジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する透
光性の導電性材料を用いることができる。
また、画素電極層4030、対向電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマー
ともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性組成物を用いて形
成した画素電極は、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率
が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗
率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例え
ば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンま
たはその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重
合体または誘導体などがあげられる。
また別途形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4
002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
接続端子電極4015が、液晶素子4013が有する画素電極層4030と同じ導電膜か
ら形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及び
ドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介し
て電気的に接続されている。
また図12においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、第1の基板4001に実
装している例を示しているがこの構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実
装しても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して
実装しても良い。
図13は、液晶表示装置を構成する一例を示している。
図13は液晶表示装置の一例であり、TFT基板2600と対向基板2601がシール材
2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603、液晶層を含む表示素
子2604、着色層2605が設けられ表示領域を形成している。着色層2605はカラ
ー表示を行う場合に必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した着色
層が各画素に対応して設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の外側に
は偏光板2606、偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷陰極管
2610と反射板2611により構成される。回路基板2612は、フレキシブル配線基
板2609によりTFT基板2600の配線回路部2608と接続され、コントロール回
路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。また偏光板と、液晶層との間に位相差
板を有した状態で積層してもよい。
液晶表示装置の駆動方式には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS
(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field
Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Al
ignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligne
d Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensat
ed Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric L
iquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric
Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
以上の工程により、静止画表示を行う際、階調が変化することによる画質の劣化を小さく
することができる液晶表示装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示す液晶表示装置において、タッチパネル機能を付
加した液晶表示装置の構成について、図14(A)、(B)を用いて説明する。
図14(A)は、本実施の形態の液晶表示装置の概略図である。図14(A)には、上記
実施の形態の液晶表示装置である液晶表示パネル1501にタッチパネルユニット150
2を重畳して設け、筐体1503(ケース)にて合着させる構成について示している。タ
ッチパネルユニット1502は、抵抗膜方式、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式
等を適宜用いることができる。
図14(A)に示すように、液晶表示パネル1501とタッチパネルユニット1502
とを別々に作製し重畳することにより、タッチパネル機能を付加した液晶表示装置の作製
に係るコストの削減を図ることができる。
図14(A)とは異なるタッチパネル機能を付加した液晶表示装置の構成について、図
14(B)に示す。図14(B)に示す液晶表示装置1504は、複数設けられる画素1
505に光センサ1506、液晶素子1507を有する。そのため、図14(A)とは異
なり、タッチパネルユニット1502を重畳して作製する必要がなく、液晶表示装置の薄
型化を図ることができる。なお、画素1505とともにゲート線側駆動回路1508、信
号線側駆動回路1509、光センサ用駆動回路1510を画素1505と同じ基板上に作
製することで、液晶表示装置の小型化を図ることができる。なお光センサ1506は、ア
モルファスシリコン等で形成し、酸化物半導体を用いたトランジスタと重畳して形成する
構成としてもよい。
本実施の形態により、タッチパネルの機能を付加した液晶表示装置において、酸化物半導
体膜を用いたトランジスタを用いることで、静止画の表示の際の、画像の保持特性を向上
させることができる。そしてリフレッシュレートを低減して静止画表示を行う際、階調が
変化することによる画質の劣化を小さくすることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の
例について説明する。
図15(A)は携帯型遊技機であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、記録媒体読込部9672、等を有することがで
きる。図15(A)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデ
ータを読み出して表示部に表示する機能、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共
有する機能、等を有することができる。なお、図15(A)に示す携帯型遊技機が有する
機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図15(B)はデジタルカメラであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ963
3、操作キー9635、接続端子9636、シャッターボタン9676、受像部9677
、等を有することができる。図15(B)に示すデジタルカメラは、静止画を撮影する機
能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、アンテナから
様々な情報を取得する機能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を保存する機
能、撮影した画像、又はアンテナから取得した情報を表示部に表示する機能、等を有する
ことができる。なお、図15(B)に示すデジタルカメラが有する機能はこれに限定され
ず、様々な機能を有することができる。
図15(C)はテレビ受像器であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、等を有することができる。図15(C)に示す
テレビ受像機は、テレビ用電波を処理して画像信号に変換する機能、画像信号を処理して
表示に適した信号に変換する機能、画像信号のフレーム周波数を変換する機能、等を有す
ることができる。なお、図15(C)に示すテレビ受像機が有する機能はこれに限定され
ず、様々な機能を有することができる。
図15(D)は、電子計算機(パーソナルコンピュータ)用途のモニター(PCモニター
ともいう)であり、筐体9630、表示部9631等を有することができる。図15(D
)に示すモニターは、ウインドウ型表示部9653が表示部9631にある例について示
している。なお説明のために表示部9631にウインドウ型表示部9653を示したが、
他のシンボル、例えばアイコン、画像等であってもよい。パーソナルコンピュータ用途の
モニターでは、入力時にのみ画像信号が書き換えられる場合が多く、上記実施の形態にお
ける液晶表示装置の駆動方法を適用する際に好適である。なお、図15(D)に示すモニ
ターが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図16(A)はコンピュータであり、筐体9630、表示部9631、スピーカ9633
、操作キー9635、接続端子9636、ポインティングデバイス9681、外部接続ポ
ート9680等を有することができる。図16(A)に示すコンピュータは、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信又は有線通信などの通信機能、通信機
能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、通信機能を用いて様々なデ
ータの送信又は受信を行う機能、等を有することができる。なお、図16(A)に示すコ
ンピュータが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
次に、図16(B)は携帯電話であり、筐体9630、表示部9631、スピーカ963
3、操作キー9635、マイクロフォン9638等を有することができる。図16(B)
に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、
カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又
は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を
有することができる。なお、図16(B)に示した携帯電話が有する機能はこれに限定さ
れず、様々な機能を有することができる。
次に、図16(C)は電子ペーパー(E−bookともいう)であり、筐体9630、表
示部9631、操作キー9632等を有することができる。図16(C)に示した電子ペ
ーパーは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー
、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。なお、図16(C)に示した電子ペーパーが有する機能はこれに限定されず、
様々な機能を有することができる。別の電子ペーパーの構成について図16(D)に示す
。図16(D)に示す電子ペーパーは、図16(C)の電子ペーパーに太陽電池9651
、及びバッテリー9652を付加した構成について示している。表示部9631として反
射型の液晶表示装置を用いる場合、比較的明るい状況下での使用が予想され、太陽電池9
651による発電、及びバッテリー9652での充電を効率よく行うことができ、好適で
ある。なおバッテリー9652としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れ
る等の利点がある。
本実施の形態において述べた電子機器は、リフレッシュレートを低減して静止画表示を行
う際、階調が変化することによる画質の劣化を小さくすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
100 液晶表示装置
101 タイミングコントローラ
102 駆動回路
103 表示部
104 動画表示期間
105 静止画表示期間
106 期間
107 期間
201 階調
202 階調
203 矢印
204 矢印
205 階調
206 階調
207 階調
208 階調
209 階調
301 階調
302 階調
303 矢印
304 矢印
305 階調
306 階調
307 階調
308 階調
309 階調
500 液晶表示装置
501 分析部
502 パネルコントローラ
503 画像信号補正制御部
511 カウンタ回路
512 判定部
601 抵抗素子
602 バッファ回路
603 スイッチ
604 スイッチ
605 セレクタ回路
800 液晶表示装置
801 画像処理回路
802 タイミングコントローラ
803 表示パネル
804 バックライト部
805 液晶素子
806 駆動回路部
807 画素部
808 ゲート線
809 ソース線
810 画素
811A ゲート線駆動回路
811B ソース線駆動回路
812 トランジスタ
813 容量素子
814 バックライト制御回路
815 バックライト
816 端子部
817 電源
901 期間
902 期間
903 期間
904 期間
1101 期間
1102 期間
1103 期間
1104 期間
1200 基板
1201 ゲート電極層
1202 ゲート絶縁層
1203 半導体層
1205a ソース電極層
1205b ドレイン電極層
1207 絶縁層
1209 保護絶縁層
1210 トランジスタ
1220 トランジスタ
1227 絶縁層
1230 トランジスタ
1240 トランジスタ
1246a 配線層
1246b 配線層
1247 絶縁層
1501 液晶表示パネル
1502 タッチパネルユニット
1503 筐体
1504 液晶表示装置
1505 画素
1506 光センサ
1507 液晶素子
1508 ゲート線側駆動回路
1509 信号線側駆動回路
1510 光センサ用駆動回路
2600 TFT基板
2601 対向基板
2602 シール材
2603 画素部
2604 表示素子
2605 着色層
2606 偏光板
2607 偏光板
2608 配線回路部
2609 フレキシブル配線基板
2610 冷陰極管
2611 反射板
2612 回路基板
2613 拡散板
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 絶縁層
4030 画素電極層
4031 対向電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4040 導電層
4041a 絶縁層
4041b 絶縁層
4042a 絶縁層
4042b 絶縁層
9630 筐体
9631 表示部
9632 操作キー
9633 スピーカ
9635 操作キー
9636 接続端子
9638 マイクロフォン
9651 太陽電池
9652 バッテリー
9653 ウインドウ型表示部
9672 記録媒体読込部
9676 シャッターボタン
9677 受像部
9680 外部接続ポート
9681 ポインティングデバイス

Claims (5)

  1. 画素と、ゲート線駆動回路と、を有し、
    前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、ソース線と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記液晶素子と電気的に接続され、
    前記トランジスタのゲートは、ゲート線を介して前記ゲート線駆動回路と電気的に接続され、
    動画を表示する期間では、スタートパルス、クロック信号及び電源電圧が前記ゲート線駆動回路に供給され、
    静止画を表示する期間は、前記スタートパルス、前記クロック信号及び前記電源電圧の前記ゲート線駆動回路への供給が停止されている期間を有することを特徴とする表示装置。
  2. 画素と、ゲート線駆動回路と、を有し、
    前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、を有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、ソース線と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記液晶素子の第1の電極と電気的に接続され、
    前記トランジスタのゲートは、ゲート線を介して前記ゲート線駆動回路と電気的に接続され、
    動画を表示する期間では、スタートパルス、クロック信号及び電源電圧が前記ゲート線駆動回路に供給され、且つ共通電位が前記液晶素子の第2の電極に供給され、
    静止画を表示する期間は、前記スタートパルス、前記クロック信号及び前記電源電圧の前記ゲート線駆動回路への供給が停止され、且つ前記液晶素子の第2の電極が浮遊状態である期間を有することを特徴とする表示装置。
  3. 画素と、ゲート線駆動回路と、を有し、
    前記画素は、トランジスタと、液晶素子と、容量素子と、を有し、
    前記トランジスタは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有し、
    前記トランジスタのソース又はドレインの一方は、ソース線と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記液晶素子と電気的に接続され、
    前記トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子と電気的に接続され、
    前記トランジスタのゲートは、ゲート線を介して前記ゲート線駆動回路と電気的に接続され、
    動画を表示する期間では、スタートパルス、クロック信号及び電源電圧が前記ゲート線駆動回路に供給され、
    静止画を表示する期間は、前記スタートパルス、前記クロック信号及び前記電源電圧の前記ゲート線駆動回路への供給が停止されている期間を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記酸化物半導体層は、水素又は水を除去する工程を経て形成されたものであることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記ゲート線駆動回路は、前記画素と同じ基板に形成されていることを特徴とする表示装置。
JP2015083032A 2010-02-19 2015-04-15 表示装置 Withdrawn JP2015158684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083032A JP2015158684A (ja) 2010-02-19 2015-04-15 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034884 2010-02-19
JP2010034884 2010-02-19
JP2015083032A JP2015158684A (ja) 2010-02-19 2015-04-15 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026053A Division JP5917002B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223090A Division JP2017049605A (ja) 2010-02-19 2016-11-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015158684A true JP2015158684A (ja) 2015-09-03

Family

ID=44476129

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026053A Expired - Fee Related JP5917002B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 液晶表示装置
JP2015083032A Withdrawn JP2015158684A (ja) 2010-02-19 2015-04-15 表示装置
JP2016223090A Withdrawn JP2017049605A (ja) 2010-02-19 2016-11-16 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026053A Expired - Fee Related JP5917002B2 (ja) 2010-02-19 2011-02-09 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223090A Withdrawn JP2017049605A (ja) 2010-02-19 2016-11-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8477158B2 (ja)
JP (3) JP5917002B2 (ja)
KR (1) KR101848684B1 (ja)
TW (1) TWI533281B (ja)
WO (1) WO2011102248A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102763156B (zh) * 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置和电子装置
KR101531125B1 (ko) * 2011-04-08 2015-07-06 샤프 가부시키가이샤 표시 장치, 전자 기기, 표시 장치의 제어 방법 및 전자 기기의 제어 방법
TWI455104B (zh) * 2011-08-15 2014-10-01 Innolux Corp 藍相液晶顯示裝置及其驅動方法
TWI639150B (zh) * 2011-11-30 2018-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體顯示裝置
KR101965258B1 (ko) * 2012-02-17 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2013229560A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Nec Corp Led駆動装置及びled駆動方法
JP2014006413A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sharp Corp 表示装置
JP2014006456A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Sharp Corp 表示装置
KR102059501B1 (ko) * 2012-08-22 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2014038380A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
CN104662596B (zh) * 2012-09-28 2017-05-17 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动方法
US9761201B2 (en) * 2012-09-28 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device and drive method thereof
US20140111558A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and program
US9569992B2 (en) * 2012-11-15 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving information processing device, program, and information processing device
WO2014077295A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN104813392B (zh) * 2012-11-20 2017-06-23 夏普株式会社 控制装置、显示装置以及显示装置的控制方法
JP2014142616A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2014142621A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016508239A (ja) * 2013-01-14 2016-03-17 アップル インコーポレイテッド 可変リフレッシュレートを使用する低電力ディスプレイ装置
JP6253894B2 (ja) * 2013-04-18 2017-12-27 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法
US10416504B2 (en) * 2013-05-21 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US20140368488A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system and driving method thereof
DE112014007319B4 (de) * 2013-08-02 2023-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR102114818B1 (ko) * 2013-09-09 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9697787B2 (en) * 2013-09-09 2017-07-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device
WO2015064741A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シャープ株式会社 表示装置および制御デバイス
KR102104976B1 (ko) * 2013-11-13 2020-04-28 엘지디스플레이 주식회사 로우 리프레쉬 레이트 구동이 가능한 표시장치와 그 구동방법
KR102219520B1 (ko) 2014-07-04 2021-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
US9952642B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Content dependent display variable refresh rate
KR20160050146A (ko) 2014-10-28 2016-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170091139A (ko) * 2014-12-01 2017-08-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 상기 표시 장치를 갖는 표시 모듈, 및 상기 표시 장치 또는 상기 표시 모듈을 갖는 전자 기기
WO2016093138A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
WO2017154691A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 シャープ株式会社 表示装置
JP6085739B1 (ja) * 2016-04-12 2017-03-01 株式会社セレブレクス 低消費電力表示装置
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
TWI743115B (zh) 2016-05-17 2021-10-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
TWI677862B (zh) * 2018-07-27 2019-11-21 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 一種參考電壓產生電路、參考電壓產生方法及液晶顯示裝置
CN110085157A (zh) * 2019-04-23 2019-08-02 北京集创北方科技股份有限公司 时钟信号发生电路、驱动芯片、显示装置及时钟信号发生方法
TWI703554B (zh) * 2019-07-11 2020-09-01 友達光電股份有限公司 具影像掃描功能之顯示裝置與掃描方法
JP2021028695A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
CN110310600B (zh) * 2019-08-16 2021-03-05 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板的驱动方法、显示驱动装置和电子设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224626A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001282206A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動回路
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2002140052A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置及びその駆動方法
JP2002169499A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの駆動方法及び表示パネルの駆動制御装置
JP2003131632A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2004078124A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
US20070287296A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Dry etching method for oxide semiconductor film
JP2009212443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 半導体素子の処理方法
US20100025675A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5031086B2 (ja) * 2009-12-18 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法
JP5723161B2 (ja) * 2010-01-20 2015-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63235995A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 富士通株式会社 マトリクス型液晶表示装置
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100270147B1 (ko) * 1996-03-01 2000-10-16 니시무로 타이죠 액정표시장치
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2007249215A (ja) * 2000-08-18 2007-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法ならびに液晶表示装置を用いた携帯情報装置の駆動方法
TW518552B (en) 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3759394B2 (ja) 2000-09-29 2006-03-22 株式会社東芝 液晶駆動回路および負荷駆動回路
JP4084918B2 (ja) * 2000-11-06 2008-04-30 富士通株式会社 選択信号生成回路、バス選択回路及び半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3730159B2 (ja) * 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6956553B2 (en) * 2001-04-27 2005-10-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) * 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003207762A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sharp Corp 液晶表示装置
TW575864B (en) 2001-11-09 2004-02-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
TW200303001A (en) 2001-11-09 2003-08-16 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3924485B2 (ja) * 2002-03-25 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法及びその液晶表示装置
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP4473492B2 (ja) * 2002-05-28 2010-06-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 シフトレジスタ
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4100178B2 (ja) 2003-01-24 2008-06-11 ソニー株式会社 表示装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005250034A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4473662B2 (ja) * 2004-07-09 2010-06-02 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 パワーオンリセット回路及びパワーオンリセット方法
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) * 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585071A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102938420B (zh) * 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
JP5126729B2 (ja) * 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2006051994A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) * 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) * 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
WO2006112110A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の駆動方法
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006323092A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) * 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5522334B2 (ja) * 2006-03-14 2014-06-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動方法及び液晶駆動装置
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4946286B2 (ja) * 2006-09-11 2012-06-06 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8040334B2 (en) * 2006-12-29 2011-10-18 02Micro International Limited Method of driving display device
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) * 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5215589B2 (ja) * 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
US7851804B2 (en) * 2007-05-17 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) * 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009229922A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに、電子機器
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224626A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001282206A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動回路
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2002140052A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯情報装置及びその駆動方法
JP2002169499A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの駆動方法及び表示パネルの駆動制御装置
JP2003131632A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置
JP2004078124A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
US20070287296A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Dry etching method for oxide semiconductor film
JP2009212443A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Canon Inc 半導体素子の処理方法
US20100025675A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5031086B2 (ja) * 2009-12-18 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の駆動方法
JP5211255B2 (ja) * 2009-12-18 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5723161B2 (ja) * 2010-01-20 2015-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015127835A (ja) * 2010-01-20 2015-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUHIKO TSUDA EL AL.: ""Ultra Low Power Consumption Technologies for Mobile TFT-LCDs"", IDW ’02 PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL DISPLAY WORKSHOPS, JPN6016007381, 4 December 2002 (2002-12-04), pages 295 - 298, XP007015727, ISSN: 0003265347 *
T. KAWAMURA ET AL: ""1.5-V Operating fully-depleted amorphous oxide thin film transistors achieved by 63-mV/dec subthre", 2008 INTERNATIONAL ELECTRON DEVICES MEETING TECHNICAL DIGEST, JPN6013056430, December 2008 (2008-12-01), ISSN: 0003394083 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8976207B2 (en) 2015-03-10
JP2017049605A (ja) 2017-03-09
TWI533281B (zh) 2016-05-11
US20110205254A1 (en) 2011-08-25
JP5917002B2 (ja) 2016-05-11
KR20120139743A (ko) 2012-12-27
US8477158B2 (en) 2013-07-02
KR101848684B1 (ko) 2018-04-16
JP2011191746A (ja) 2011-09-29
TW201137847A (en) 2011-11-01
WO2011102248A1 (en) 2011-08-25
US20130286058A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921660B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP5917002B2 (ja) 液晶表示装置
US10255868B2 (en) Method for driving liquid crystal display device
JP6063989B2 (ja) 半透過型の液晶表示装置
JP5965508B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017143277A (ja) トランジスタ及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170608