JP2015149730A - 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法 - Google Patents

無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149730A
JP2015149730A JP2015047420A JP2015047420A JP2015149730A JP 2015149730 A JP2015149730 A JP 2015149730A JP 2015047420 A JP2015047420 A JP 2015047420A JP 2015047420 A JP2015047420 A JP 2015047420A JP 2015149730 A JP2015149730 A JP 2015149730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
shared resource
exclusive use
active association
association
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015047420A
Other languages
English (en)
Inventor
ソハム・ブイ.・シェス
V Sheth Soham
ファワド・シャウカット
Shaukat Fawad
フエイ・トランド
Trando Huey
フディト・マルチネス・ボザ
Martinez Bauza Judit
クリシュナン・ラジャマニ
Rajamani Krishnan
サミア・エス.・ソリマン
S Soliman Samir
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015149730A publication Critical patent/JP2015149730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Abstract

【課題】無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アクティブ・アソシエーションを確立するための方法を提供する。【解決手段】アクティブ・アソシエーションは、クライアントの共有資源を排他的に使用するホストに対応する。アソシエーションがソリッドである場合には、アクティブ・アソシエーションを確立するための他のホストからのリクエストは拒否される。アソシエーションがフラジャイルである場合には、他のホストからのリクエストは承諾される。セミソリッド・アソシエーションの場合には、他のホストからのリクエストは、アクティブ・アソシエーションを現在所有しているホストに対する問い合わせを、クライアントに生成させる。該アソシエーションを現在所有しているホストがリリースを承諾するならば、新しいアクティブ・アソシエーションが、ホストとクライアントとの間で確立される。さもなければ、他のホストからのリクエストは、拒否される。【選択図】図2

Description

本発明は一般に通信に関係する。より詳しくは本発明は態様において無線ネットワークにおいて1対1のクライアント・ホスト・アソシエーションを確立すること及び変更することに関係する。
無線通信デバイスの携帯性及び機能性が向上し続けており、無線通信ネットワークの激増に貢献している。多くの従来の有線コネクションは、一つの無線デバイスが他の無線デバイスの接続エリア内へ移動するときに作られるアドホックなコネクションを含む無線コネクションに置き換えられている。興味のあるものは、無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN又はWLAN)(例えば、様々なIEEE802.11標準の下の無線ネットワーク)である。興味のあるものはまた、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(無線PAN又はWPAN)である。そして、それは、一人の近くのデバイス間の(between or among)通信のためにしばしば使用されるネットワークである。WLAN及びWPANの到達範囲(reach)は、一般的に、10メートルのオーダーであるが、幾つかのネットワークは、3倍、10倍又は30倍の長い距離の上でさえオペレートする。
無線LAN又はPANネットワークが、パーソナル・デバイス間の(between or among)通信のために、又は、そのようなパーソナル・デバイスとより高いレベルのネットワーク(インターネットを含む)との間の通信のために、使用されることがある。無線ネットワークは、赤外線データ・アソシエーション(infrared data association)(IrDA)、Bluetooth(登録商標)、ウルトラワイドバンド(UWB)、ZigBee(登録商標)及びIEEE 802.11標準技術を使用して実装されることがある。
無線ボディーエリアネットワーク(Wireless body area networks)は、パーソナル・エリア・ネットワークのサブセットと考えられ得る。無線ボディーエリアネットワークは、様々なボディー・パラメータ及び機能をモニターするために、無線センサーを含むことがある。センサーは、例えば人の家庭において、基地局に、リアルタイム・データを送信することがある。
無線ネットワークにおける二つの無線デバイス間のリンクは、二つのデバイス間での1対1の通信のために確立されることがある。複数のデバイス(クライアント)のうちの一つは、リンク上で、資源の使用を、排他的に他のデバイス(ホスト)に提供することがある。そのような資源の例は、セルラ接続性に加えて無線機能をもつパーソナル・コンピュータ、携帯情報端末(personal digital assistant)又は携帯電話(cellular telephone)から無線でオペレートされることができるディスプレイ・デバイスである。
無線LAN及び無線PANを含む無線ネットワークにおいてリンクを確立するのを容易にする装置、方法及び製品のための技術におけるニーズが存在する。
無線ネットワークにおいて資源の利用可能性を一つのホストから他のホストに変更するのを容易にする装置、方法及び製品のための技術におけるニーズがまた存在する。
本明細書で開示される実施態様は、異なるカテゴリーにおいて1対1の無線ネットワーク・アソシエーションを確立するための装置、方法及び製品を提供することによって、上記のニーズの1又は複数に対処(address)し得る。
無線ネットワーク上でクライアントの共有資源の使用を提供するための方法が説明される。本方法は、前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアントと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーションを確立することを含む。該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない。本方法はまた、前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記クライアントにおいて受信することを含む。該リクエストは、無線ネットワーク上で受信される。本方法は、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、前記クライアントにおいて判定すること(すなわち、他のホストとの既に確立されたアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか)を更に含む。そのステップは、前記第1のホストからの前記リクエストに応答して実行される。前記第2の(すなわち、他の)ホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、本方法は、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にする
することを更に含む。
無線ネットワーク・クライアント・デバイスが説明される。該クライアント・デバイスは、共有資源、メモリ、無線ネットワークの受信機、無線ネットワークの送信機、及びコントローラを含む。前記コントローラは、前記受信機、前記送信機、前記共有資源及び前記メモリに接続すされる。前記コントローラは、前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーションを確立するように構成される。該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない。前記コントローラはまた、前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信するように構成される。前記コントローラは、前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定するように更に構成される。(すなわち、他のホストとの既に確立されたアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか判定する。)前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、前記コントローラは、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように構成される。
インストラクションを格納する機械読み取り可能な媒体が説明される。前記インストラクションが、共有資源を含み且つ無線ネットワーク上で受信及び送信するように構成されたクライアント・デバイスの少なくとも一つのプロセッサにより実行された場合に、前記インストラクションは、前記クライアント・デバイスに、幾つかのステップ群を実行させる。該ステップ群は、前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーションを確立することを含む。該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない。該ステップ群はまた、前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信することを含む。該ステップ群は、前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定することを更に含む。(すなわち、他のホストとの既に確立されたアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか判定する。)前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しないという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることを更に含む。
共有資源手段と、データを格納するためのメモリ手段と、無線ネットワーク上で情報を受信するための手段と、無線ネットワーク上で情報を送信するための手段と、前記共有資源手段、前記データを格納するための手段、及び、前記送信するための手段を制御するためのコントローラ手段とを含む他のクライアント・デバイスが説明される。該コントローラ手段は、前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーションを確立するように構成される。該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源手段の使用を可能にしない。該コントローラ手段はまた、前記第1のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信するように構成される。該コントローラ手段は、前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、他のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定するように更に構成される。他のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、該コントローラ手段は、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源手段の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように更に構成される。
これら及び本発明の他の態様は、以下の説明、図面及び添付のクレームを参照してより良く理解されるであろう。
図1は、ホスト及びクライアントを含む無線ネットワークの選択されたコンポーネントを示す。 図2は、パッシブ・アソシエーションを確立するための及びクライアントとホストとの間のアクティブ・アソシエーションのためのリクエストを処理する(handling)ためのプロセスの選択されたステップ及び決定を示す。 図3は、既に確立されたアクティブ・ソリッド・アソシエーションの存在下での図2のプロセスにおける選択されたステップ及び決定の詳細を示す。 図4は、既に確立されたアクティブ・セミソリッド・アソシエーションの存在下での図2のプロセスにおける選択されたステップ及び決定の詳細を示す。 図5は、異なるカテゴリーに含まれ得る既に確立されたアクティブ・アソシエーションの存在下での図2のプロセスにおける選択されたステップの詳細を示す。
詳細な説明
この文書において、語“実施態様(embodiment)”、“変形(variant)”、及び類似する表現は、特定の(particular)装置、プロセス又は製品(article of manufacture)を指し示すのに用いられ、必ずしも同一の(same)装置、プロセス又は製品を指し示すために使用されるわけではない。それゆえ、一つの箇所又はコンテキストにおいて使用される“一つの実施態様(one embodiment)”(又は類似する表現)は、特定の装置、プロセス又は製品を指し示すことがある;異なる場所における同一の又は類似する表現は、異なる装置、プロセス叉は製品を指し示すことがある。表現“代わりの実施態様(alternative embodiment)”、“あるいは(alternatively)”、及び類似するフレーズは、幾つかの異なる考えられる実施態様のうちの一つを示すのに使用されることがある。考えられる実施態様の数は、必ずしも2又は任意の他の数に制限されない。
“例示的な(exemplary)”という語は、“例(example)、インスタンス(instance)又はイラストレーション(illustration)として役に立つこと”を意味するために本明細書で用いられることがある。“例示的な(exemplary)”として本明細書で説明された実施形態又は変形は、必ずしも他の実施形態又は変形以上に好ましい又は有利であると解釈されない。この記述において説明される実施態様及び変形のすべては、当業者が、本発明を製造又は使用することを可能にするために提供される例示的な実施態様及び変形であり、必ずしも本発明に与えられる法的保護の範囲を制限しない。
“アソシエーション(association)”という語は、資源が存在するクライアント・デバイスと資源を使用することを望むホスト・デバイスとの間で確立される通信リンクに関係する。通信リンクは、有線又は無線媒体の上であっても良い。“アソシエーション”は、ホスト・デバイス及びクライアント・デバイス上の対応するアプリケーション・エンティティー間で確立される一時的な関係である。ここで、いずれのエンティティーも、アソシエーションを開始することができ、また、サービス・パラメータ(例えば、サービス品質)及び/又は通信パラメータについて交渉することができる。“アクティブ(active)”アソシエーションは、クライアントに存在するか又はさもなければクライアントを介して利用できる共有資源の排他的利用を提供するアソシエーションである。“パッシブ(passive)”アソシエーションは、通信の(及びことによると他の)パラメータのネゴシエーションを可能にするが、クライアントで利用できる共有資源の使用は提供しない。パッシブ・アソシエーションの下で、周期的なモニタリング・メッセージが、ホストとクライアントとの間で(一方向に又は双方向に)受け渡されても良い。そのため、デバイスは、無線ネットワークの通信距離の範囲内で互いの存在を知っている;そして、通信パラメータは、様々な状況(例えば、電力の利用可能性、計算資源、及び無線ネットワーク中の他のホストの存在)に応じて、維持又は周期的に変更されても良い。アソシエーションの特定の態様は、2007年7月25日付け提出され、「伝統的な無線ベース・プロトコルのための無線アーキテクチャー(Wireless Architecture for a Traditional Wire-Based Protocol)」と題され、同一出願人による米国仮特許出願第60/951,919号に記載されている。
図1は、無線ネットワーク100内での1対1のアソシエーションにおけるクライアント120及びホスト140の選択されたコンポーネントを示す。クライアント120は、プロセッサ122、メモリ124、一つずつ、ホスト140へ及び1又は複数の他のホストへ、1又は複数のサービスを提供することができる共有資源126、無線ネットワーク100のデバイスから通信を受信するための受信機128、及び、無線ネットワーク100のデバイスに通信を送信するための送信機130を含む。メモリ124、共有資源126、受信機128及び送信機130は、プロセッサ122に接続される。プロセッサ122は、これらデバイスに対するリード及び/又はライトを形成(configure)することができる。
ホスト140は、同様に、プロセッサ142、メモリ144、無線ネットワーク100のデバイスから通信を受信するための受信機148、及び、無線ネットワーク100のデバイスに通信を送信するための送信機150を含む。ホスト140はまた、ヒューマン・インタフェース出力ブロック152及びヒューマン・インタフェース入力ブロック154をもつ。メモリ144、受信機148、送信機150、ヒューマン・インタフェース出力ブロック152及びヒューマン・インタフェース入力ブロック154は、プロセッサ142に接続される。プロセッサ142は、これらデバイスに対するリード及び/又はライトを形成することができる。
プロセッサ122及び142の各々は、例えば、1又は複数のコントローラ、1又は複数のマイクロプロセッサ、1又は複数のデジタルシグナルプロセッサ、1又は複数のステートマシン又はそのようなデバイスの組み合せを含んでも良い。メモリ124及び144の各々は、対応するプロセッサ(122又は142)の内部又は外部にあっても良く、また、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能EPROM(EEPROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、2倍速SDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、ダイレクトラムバスRAM(DRRAM(登録商標))、磁気記憶装置、及び/又は他のメモリ・デバイスを含んでも良い。
幾つかの変形において、無線ネットワーク100の範囲内の通信は、最高10メートル、最高30メートル、最高100メートル又は最高300メートルにわたっても良い。通信は、WiMedia標準に、ECMA−368/369標準に、Bluetooth(登録商標)標準に、IrDA標準に、UWB標準に、ZigBee(登録商標)標準に、又は、IEEE 802.11標準のうちの一つに準拠して実行されても良い。(このリストは、排他的なものではない。)したがって、受信機128/148及び送信機130/150は、適用できる一つの標準又は複数の標準の下でオペレートするように構成される。
共有資源126は、例えば、ディスプレイ(例えば、プロジェクター、テレビジョン・ディスプレイ又はコンピュータ・ディスプレイ)であっても良い。幾つかの変形において、共有資源126は、モバイル・ディスプレイ・デジタル・インタフェース(MDDI)能力もつディスプレイ・デバイスを含む。共有資源126は、音声再生装置(sound reproduction equipment)(例えば、1又は複数のスピーカ)であっても良い。それはまた、データを格納及び/又は提供するように構成されるストレージ・デバイスであっても良い。それは、他のネットワーク(例えば、無線又は有線ネットワーク)に対するゲートウェイであっても良い;該他のネットワークは、インターネット又はテレフォン・ネットワークであっても良いし、インターネット又はテレフォン・ネットワークに接続するものであっても良い。共有資源126はまた、ホスト140とクライアント120との間にアクティブ・アソシエーションが存在するときにゲーム・コントローラの機能を実行しているホスト140をもつ電子ゲーム装置(electronic gaming equipment)であっても良い。共有資源126は、プレインストールされているソフトウェアをもち、該プレインストールされているソフトウェアを使用して、ホスト140が、コンピュータのためのユーザ入出力機能を基本的に実行することを可能にしている、パーソナル・コンピュータ又は他のコンピュータであっても良い。共有資源はまた、ヒューマン・インタフェース入力(例えば、キーボード又はポインティング・デバイス(マウス、トラックボール及び類似するデバイス))であっても良い。またさらに、共有資源は、メカニカル・デバイス及びオプティカル・デバイスを含んでも良い。
ヒューマン・インタフェース入力ブロック154は、例えば、キーボード、タッチパッド、及び/又は、ポインティング・デバイスであっても良い。ヒューマン・インタフェース出力ブロック152は、例えば、ディスプレイ・デバイス、スピーカ、及び/又は、ヘッドセットであっても良い。ヒューマン・インタフェース入力及び出力ブロックは、例えば、タッチスクリーンに組み込まれていても良い。
クライアント120とホスト140との間のアソシエーションは、様々な方法で確立されても良い。二つのデバイスが互いの(無線ネットワークの)通信範囲の中にあるとき、パッシブ・アソシエーションは、例えば、自動的に確立されても良い。他の一つのデバイス又は複数のデバイスの自動的な発見の責務(responsibility)は、クライアント120にあっても良いし、ホスト140にあっても良いし、又は、これらのデバイスの各々に同時にあっても良い。アクティブ・アソシエーションは、ホスト140のユーザにより生成されるリクエストの結果として確立されても良い(例えば、以下の2つのデバイス間のパッシブ・アソシエーションの確立)。
クライアント120とホスト140のいずれか又はこれらのデバイスの各々は、他の無線ネットワークと通信するように、又は、セルラ・ネットワークを含む無線ネットワーク以外のネットワークと通信するようにデザインされた受信機及び/又は送信機を含む更なる要素をもっていても良い。セルラ・ネットワークは、例えば、UTRAN又はUMTS地上無線アクセスネットワーク標準(符号分割多元接続(CDMA)及びグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))ネットワーク標準を含む)の下でオペレートしても良い。
図2は、クライアント(例えば、クライアント120)と、要求しているホスト(例えば、ホスト140)と間に、最初にパッシブ・アソシエーションを確立し、次にアクティブ・アソシエーションを確立するための方法200の選択されたステップを示す。クライアントと他のホストとの間に既に確立されたアソシエーションが存在する場合において、該他のホストは、要求しているホストと同一(identical)であっても良いし、要求しているホストと類似(analogous)していても良いし、要求しているホストと類似(similar)していても良いし、または、要求しているホストと異なっていても良い。
フロー・ポイント201において、ホスト及びクライアントが動作可能である。
ステップ205において、複数のデバイスのうちの少なくとも一つは、それらの間の無線ネットワーク通信を可能にする距離の範囲内で、他のデバイスを検出する。検出しているデバイスは、クライアントであっても良いし、又は、ホストであっても良い。
ステップ210において、クライアント及びホストは、それらの間でパッシブ・アソシエーションに関する通信パラメータについて交渉するか、さもなければ判定する。パラメータは、メディアアクセス制御(MAC)及び物理レイヤ(PHY)通信パラメータを含んでも良い。このステップは、ステップ205の検出に応答して自動的に実行されても良い。
ステップ215において、ホストは、クライアントの共有資源の排他的使用のために、クライアントとのアクティブ・アソシエーションを確立するためのコマンドを、そのユーザから受け取る。ホストは、例えば、該ホストのヒューマン・インタフェース入力ブロックを介して、該コマンドを受け取っても良い。
ステップ220において、ホストは、アクティブ・アソシエーションを確立するためのリクエストを、クライアントに送信する。リクエストは、紹介情報(introductory information)(例えば、テキスト、オーディオ、ビデオ、又は他の情報)を含んでも良い。紹介情報は、ホストのオペレーター又は所有者を識別しても良い。
ステップ225において、クライアントは、該リクエストを受信する。
判定ブロック230において、クライアントは、既に確立された任意の他のホストとのアクティブ・アソシエーションの存在についてチェックする。そのような既に確立されたアクティブ・アソシエーションが、現在、存在するならば、プロセス・フローは、参照番号235でひとまとめにして示されるステップ群に分岐する。そこでは、更に下で説明されるような状況が、取り扱われても良い。
既に確立されたアクティブ・アソシエーションが、現在、存在しないならば、プロセス・フローは、ステップ280に進む。そこにおいて、クライアントは、要求しているホストのリクエストを承諾(grants)し、そして、更なるパラメータが、交渉されるか、さもなければホスト及びクライアントの間のアクティブ・アソシエーションについて判定される。そして、アソシエーションは、それから、アクティブになる。クライアント及びホストの間の通信に適用できる事前に判定されたパラメータ(例えば、ステップ210において判定された通信パラメータ)が保持されても良く、あるいは、それらが再交渉されるか、さもなければ変更されても良い。
更なるパラメータは、例えば、共有資源によりホストに提供されるサービス品質(QoS)を含んでも良い。ディスプレイに関して、例えば、ディスプレイの解像度が、そのようなパラメータであっても良い。クライアントを通した他のネットワークへのコネクションに関して、パラメータは、そのようなコネクションのQoS(例えば、バンド幅及びレイテンシー)を含んでも良い。共有資源の使用のためのペイメント(payment)は、ステップ280の一部としてユーザにより委譲(transferred)又は授権(authorized)されても良い。また、ビジュアル又はオーディオ・インジケーションが、資源の利用可能性を、ユーザにシグナルしても良い。ビジュアル又はオーディオ・インジケーションは、ホストにより(例えば、ホストのヒューマン・インタフェース出力ブロックから)、又は、クライアントにより、生成されても良い。
ステップ285において、ホストのユーザは、クライアントの共有資源を排他的に使用することを始める。プロセスは、それからフロー・ポイント299で終了する。
アクティブ・アソシエーションの一つのカテゴリーは、いかなる他のホストもアソシエーションをインターラプトできないようにする“ソリッド(solid)”アソシエーションであっても良い。言い換えると、クライアントは、既に確立されたアクティブ・ソリッド・アソシエーションの存在の下で、アクティブ・アソシエーションのためのリクエストを受け入れない。プロセス200の判定ブロック230に戻って、既に確立されたソリッド・アソシエーションの存在は、ステップ235において、ユーザにより要求されるアソシエーションの拒否(rejection)をもたらす。他方、ステップ280においてユーザがうまくソリッド・アソシエーションを確立するならば、ソリッド・アソシエーションがリリースされ得るかどうか、アクティブ・ソリッド・アソシエーションの現在の所有権をもつホストのユーザに尋ねることなく、アクティブ・アソシエーションのための他のホストからのリクエストは、即座に、拒否される。ソリッド・アソシエーションをもつユーザは、他のユーザによりリクエストを通知されても良いし、通知されなくても良い。
図3は、既に確立されたソリッド・アソシエーションの存在に対応する選択されたステップ235Aを示す。既に確立されたアクティブ・アソシエーションが、現在、存在することが決定ブロック230において判定される場合に、プロセス200のプロセス・フローは、ステップ235Aに進んでも良い。ステップ235Aは、既に確立されたアソシエーションが、ソリッド・アソシエーションであるかどうか調べるための決定ブロック237A、及び、クライアントが、リクエストの即座の拒否をともなうメッセージを、要求しているホストに送信するステップ239Aを含んでも良い。ステップ225において受信されるアクティブ・アソシエーションを確立するためのリクエストが、紹介情報(例えば、テキスト、ビデオ又はオーディオ)を含むならば、ステップ235Aは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有するホストに、紹介情報の全部又は一部を送信することを含んでも良い。既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有しているホストは、そのユーザに、紹介情報の全部又は一部、又は、紹介情報の幾つかの派生物を、(例えば、ディスプレイ、インジケータ・ライト又は音を介して)与えても良い。このように、既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有しているホストのユーザは、他の人が共有資源の使用を求めていることを知っても良い。
アソシエーションの他のカテゴリーは、要求している(第2の)ホストによる取得のためにアソシエーションをリリースするために、現在のアクティブ・アソシエーションをもつ(第1の)ホストにリクエストを生成する“セミソリッド(semi-solid)”アソシエーションであっても良い。図4は、このシナリオに対応する選択されたステップ235Bを示す。プロセス200のプロセス・フローは、既に確立されたセミソリッド・アクティブ・アソシエーションが、現在、存在することが決定ブロック230において判定された後に、ステップ235Bに進んでも良い。図4で示すように、このシナリオに対応するステップ235Bは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションがセミソリッド・アソシエーションであるかどうか調べるための決定ブロック241B、及び、クライアントが、既に確立されたアソシエーションを所有しているホストに、該既に確立されたアクティブ・アソシエーションのリリースを認可(authorize)するためのリクエストをもつメッセージ(問合わせ)を送信するステップ243Bを含んでも良い。
既に確立されたアソシエーションを所有しているホストが、タイムアウトの前にリクエストを承諾するならば、決定ブロック245B,246B及び247Bにおいて判定されるように、ステップ249Bにおいて、既に確立されたアソシエーションは、パッシブ・アソシエーションに下げられ(dropped)又は変えられる(transformed)。それから、プロセス・フローは、クライアントと、アクティブ・アソシエーションを要求しているホストとの間に新しいアクティブ・アソシエーションを確立するために、ステップ280及び285(図2に示される)に進み、そして、要求しているホストは、新しいアソシエーションを使用する。
リリースを認可するためのリクエストは、確立されようとするアソシエーションを記述している情報(例えば、アソシエーションのカテゴリー(ソリッド、セミソリッド又は他のカテゴリー))を含んでも良い。ステップ225において受信されるアクティブ・アソシエーションを確立するためのリクエストが、紹介情報を含むならば、問合わせは、紹介情報の全て又は一部を含んでも良い。既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有しているホストは、そのユーザに、紹介情報又は紹介情報の幾つかの派生物を与えても良い。
リリースするためのリクエストを承諾又は拒否(denying)しているホストは、他の環境にかまわず、自動的に該リクエストを承諾又は拒否するように予めプログラムされていても良い(例えば、常に承諾する、あるいは、常に拒否する)。あるいは、それは、ヒューマン・インタフェース・ブロック(例えば、「リクエストを承諾して、プロジェクターをリリースするために、YESを入力する」と表示する)を介して、そのユーザから認可を要求することができる。あるいは、それは、幾つかの環境(例えば、そのユーザが資源を使用しなかった期間の長さ)に応じて自動的にそのようにすることができる。
アソシエーションの更に他のカテゴリーは、クライアントが、アクティブ・アソシエーションのためのリクエストの受信に応じて、自動的に、既に確立されたアクティブ・アソシエーションをリリースし(又は、それをパッシブ・アソシエーションに格下げし(downgrades))、新しく受信されたリクエストを承諾する、ソフト(soft)又はフラジャイル(fragile)・アソシエーションであっても良い。
アソシエーションは、一時的に異なる関連カテゴリーの特性を結合しても良い。そのような結合されたアソシエーションの一つの例は、その確立に続く予め決められたタイム・ピリオドの間、ソリッドであり、その次に、フラジャイル又はセミソリッド・アソシエーションに変わる、アクティブ・アソシエーションである。該タイム・ピリオドは、アソシエーションが要求されるときにホストにおいてユーザにより設定可能であっても良い。
図5は、ソリッド・アクティブ・アソシエーション、セミソリッド・アクティブ・アソシエーション、及びフラジャイル・アクティブ・アソシエーションを含むアクティブ・アソシエーションの異なるカテゴリーの処理を組み込む選択されたステップ235を示す。図2のプロセス200は、既に確立されたアクティブ・アソシエーションが、現在、存在することを決定ブロック230において判定する場合に、ステップ235に進んでも良いことを思い出すべきである。
決定ブロック237において、上で説明されているように、クライアントは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションがソリッド・アクティブ・アソシエーションであるかどうか判定する。もしそうならば、ステップ239において、クライアントは、即座に(つまり、既に確立されたアソシエーションを所有するホストに問い合わせることなく)、アクティブ・アソシエーションのためのリクエストを拒否する。
さもなければ、プロセス・フローは、決定ブロック255に進む。ここでは、上でも説明されているように、クライアントは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションがフラジャイル・アクティブ・アソシエーションであるかどうか判定する。既に確立されたアクティブ・アソシエーションがフラジャイル・アソシエーションであるならば、そのアソシエーションはステップ249でリリースされる。アソシエーションのリリースは、そのアソシエーションに専用の資源(共有資源、計算資源、ストレージ資源、及び/又は、考えられる他の資源)の全部又は一部を解放しても良い。共有資源及び考えられる他の資源を解放し、しかし、通信リンクを、そのアソシエーションを所有するホストに開放されておくことによって、リリースはまた、そのアソシエーションをパッシブ・アソシエーションに変えても良い。
ステップ249から、プロセス・フローは、ステップ280及び285(図2に示される)に続いている。そこで、要求しているホストとの新しいアクティブ・アソシエーションが、確立され、そして、要求しているホストは、新しいアソシエーションを使用する。
さて、決定ブロック255に戻って、なされた判定が、既に確立されたアソシエーションがフラジャイル・アソシエーションでないことを示すならば、上でも説明されているように、プロセス・フローは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションがセミソリッド・アソシエーションであるかどうか判定するために決定ブロック241に進む。既に確立されたアソシエーションがセミソリッド・でないならば、更なるアソシエーション・カテゴリーは、ソリッド、フラジャイル及びセミソリッド・アソシエーションの処理に類似する方法で処理される。アソシエーションがセミソリッド・アソシエーションであるならば、クライアントは、既に確立されたアソシエーションを所有するホストに問い合わせを送信するためにステップ243へ進む。
問い合わせは、アソシエーションがリリースされ得るかどうか尋ねているそのホストにおいて、メッセージが生成されることをもたらしても良い。リクエストは、紹介情報の全部又は一部を含んでも良く、または、情報紹介から得られる情報であっても良い。
決定ブロック237及び255においてなされる否定的な判定は、既に確立されたアクティブ・アソシエーションがセミソリッド・アソシエーションのはずであることを意味するので、アソシエーション(つまり、ソリッド、フラジャイル及びセミソリッド)のこれらの3つのカテゴリーだけが存在するならば、決定ブロック241は必要とされなくてもよいことに留意されるべきである。
ステップ243から、プロセス・フローは、既に確立されたアソシエーションの所有者がそのリリースを認可したかどうか判定するために、決定ブロック245に進む。所有者がリリースを認可するならば、プロセス・フローは、ステップ249へ進む。そして、既に確立されたアソシエーションをリリースする。ステップ249から、プロセスは、ステップ280及び285に続いている。そして、要求されたアソシエーションを確立し、要求しているホストが資源を使用できるようにする。
しかし、決定ブロック245において判定されたように、リリースがまだ認可されなかったならば、決定ブロック246において、クライアントは、問い合わせに対する否定的なレスポンスが受信されたかどうか判定する。否定的なレスポンスが受信されたならば、クライアントは、新しいアクティブ・アソシエーションのためのリクエストを拒否するために、ステップ239に進む。
既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有するホストがまだ応答しなかったならば(肯定又は否定のいずれにおいても)、タイムアウト状態が、決定ブロック247においてテストされる。タイムアウト状態は、問い合わせから、リリースに対する許可(permission)が受信されるまでの、タイム・ピリオドを定義しているタイマーの期限切れ(expiration)であっても良い。タイマーが期限切れになるならば、タイムアウト状態は、基本的に、既に確立されたアクティブ・アソシエーションをリリースするためのその許可が擬制的に(constructively)拒否されたことを示す。クライアントは、それから、新しいアクティブ・アソシエーションのためのリクエストを拒否するために、ステップ239に進む。タイムアウトが起こらなかったならば、クライアントは、決定ブロック245に戻る。そして、問い合わせに対するレスポンスが受信されるまで又はタイムアウトが起こるまで、有効に、ループする。
異なるコネクション・スキームは、セミソリッド・アソシエーションに似ているが、既に確立されたアソシエーションをリリースするためのリクエストは、要求しているホストから、既に確立されたアクティブ・アソシエーションを所有するホストへ、直接、送信される。ここでは、既に確立されたアソシエーションは、ソリッド・アソシエーションであっても良い。新しいホストがアクティブ・アソシエーションを要求するとき、クライアントは、リクエストを拒否し、アクティブ・アソシエーションが存在することを示す。拒否をともなうメッセージは、既に確立されたアクティブ・アソシエーションの所有者と直接連絡をとるために、要求しているホストのために十分な情報を含んでも良い。あるいは(Alternatively)、要求しているホストは、無線ネットワーク上で、その通信距離の範囲内の1又はすべてのホストを識別しても良い(又は、例えば異なるネットワーク(それはセルラ・ネットワークであっても良い)を通した問い合わせのような他の手段によりこれらのホストを識別しても良い)。一旦、要求しているホストが既に確立されたアソシエーションの所有者を識別するならば、それは、同一の無線ネットワーク又は異なる手段(例えば、他のネットワーク)のいずれかを使用して、そのホストに、直接、既に確立されたアソシエーションをリリースするためのリクエストを送信する。リクエストは、要求しているホストを識別しても良い。あるいは(Alternatively)、要求しているホストは、リリースするためのリクエストをブロードキャストしても良いし、リリースするためのリクエストをマルチキャストしても良いし、又は、リリースするための複数のリクエストを、異なる複数の無線ネットワーク・デバイスへ送信しても良い。
既に確立されたアソシエーションの所有者が、要求しているホストから、リリースするためのリクエストを受信するとき、それは、そのユーザが、アソシエーションのリリースを認可又は拒否できるようにしても良い;それはまた、例えば、そのコンフィギュレーション、プリプログラミング、又はコンディション(例えば、予め決められたタイム・ピリオドの範囲内での既に確立されたアソシエーションの使用又は不使用)に基づいて、自動的に、リクエストを認可、拒否又は無視しても良い。ホストがアソシエーションをリリースすることを決定するならば、それは、クライアントに、直接、リリース・メッセージを送信しても良い。幾つかの変形において、リリース・メッセージは、非特異的(non-specific)である、つまり、それは要求しているホストを識別しない。幾つかの変形において、リリース・メッセージは、要求しているホストを指定する。後者の場合、クライアントは、要求しているホストとのアクティブ・アソシエーションを確立しようとしても良いし、または、クライアントは、アクティブ・アソシエーションを再要求するために、時間ウインドウを、要求しているホストに提供しても良い。この時間ウインドウの間の他のホストからのリクエストは、即座に拒否されても良い。
様々な方法のステップ及び決定ブロックが、この開示においてシリアルに説明されたかもしれないが、これらのステップ及び決定の一部は、パイプラインによる方法又は他の方法で、同時に(in conjunction)又は並行して(in parallel)、非同期で又は同期して、別個の複数のエレメントにより実行されても良い。明示的にそのように示されるか、さもなければコンテキストから明白にされるか、または、本質的に必須である場合を除いて、ステップ及び決定が、この説明がそれらを掲げるのと同一の順序で実行されるという特別の要求は存在しない。しかし、選択された変形において、ステップ及び決定が、上で説明され及び/又は添付図面に示される特定の順序で実行されることに留意されるべきである。さらにまた、すべての説明されたステップ及び決定が、本発明に従ったあらゆるシステムにおいて要求されるというわけではなく、一方、特に説明されなかった幾つかのステップ及び決定が、本発明に従った幾つかのシステムにおいて望ましい又は必要であることがある。
当業者は、この文書において説明される概念が、無線ローカルエリアネットワーク(例えば、IEEE802.11標準の下でオペレートしているネットワーク及び無線パーソナル・エリア・ネットワーク)を含む様々なネットワークに適用できると理解するであろう。
情報及び信号は、いろいろな異なるテクノロジー及びテクニックの任意のものを用いて表現可能であることを、当業者はまた理解できるであろう。例えば、上記説明の間に参照される、データ、インストラクション、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及び、チップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは磁性粒子(magnetic fields or particles)、光場若しくは光学粒子(optical fields or particles)、又はそれらの任意の組み合わせにより表現可能である。
本明細書で開示された例示的な実施形態に関連して説明された、各種の論理ブロック、モジュール、回路、及び、アルゴリズムのステップは、電子回路用ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又は、それらの組み合わせとして、実装されても良いことを、当業者はさらに理解できるであろう。このハードウェア及びソフトウェアの互換性をめいりょうに示すために、各種の説明的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、及びステップが、一般に、それらの機能性の観点で、前述されたであろう。当該の機能性は、システム全体に課される特定のアプリケーション及びデザインの制約に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、又は、ハードウェアとソフトウェアの組み合せとして実装される。当業者は、説明された機能性を、各々のアプリケーションのためのさまざまな方法で実装しても良いが、当該の実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすものとして説明されるべきではない。
本明細書に開示された実施形態に関連して説明された、種々の説明的な、論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジック、個別のハードウェアコンポーネント、又は本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた任意のそれらの組み合わせで実装されても良い。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであっても良いが、代わりに、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシンであっても良い。プロセッサはまた、コンピュータデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結する1つ又は複数のマイクロプロセッサ、又は、他のそのような構成、として実装されても良い。
本明細書に開示された実施形態に関連して説明されたであろう方法又はアルゴリズムのステップは、直接、ハードウェアにより具体化されても良いし、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールにより具体化されても良いし、又は、それら二つの組み合せにより具体化されても良い。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当該技術分野において周知の任意の他のフォームの記憶媒体に存在しても良い。例示的な記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み込み、また、それへ情報を書き込むことができるように、そのプロセッサに接続される。代わりに(Alternative)、記憶媒体は、プロセッサに一体化されていても良い。プロセッサ及び記憶媒体は、ASICにおいて存在してもよい。ASICは、アクセス端末に存在しても良い。あるいは(Alternatively)、プロセッサ及び記憶媒体は、アクセス端末中の個別のコンポーネントとして存在しても良い。
開示された実施形態の前の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるようにするために提供される。これらの実施形態への種々の変形は、当業者には容易に明白になるであろう。また、本明細書で定義された一般的な原理は、他の実施形態に適用されても良い。それゆえ、本発明は、本明細書で示された実施形態に限定されることが意図されているのではなく、本明細書に開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲を与えられることが意図されている。
開示された実施形態の前の説明は、当業者が本発明を製造又は使用できるようにするために提供される。これらの実施形態への種々の変形は、当業者には容易に明白になるであろう。また、本明細書で定義された一般的な原理は、他の実施形態に適用されても良い。それゆえ、本発明は、本明細書で示された実施形態に限定されることが意図されているのではなく、本明細書に開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲を与えられることが意図されている。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] 無線ネットワーク上でクライアントの共有資源の使用を提供するための方法において、前記方法は、
前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアントと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立することと、
前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記クライアントにおいて受信すること(該受信のステップは、前記無線ネットワーク上で実行される)と、
前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、前記クライアントにおいて判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しないという判定をもたらす場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることのステップ群を含む方法。
[C2] 前記無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)であるC1の方法。
[C3] 前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するステップを更に含み、
前記検出するステップは、前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップの前に実行されるC1の方法。
[C4] 前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するステップを更に含み、
前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップは、前記検出するステップに応答して自動的に実行されるC1の方法。
[C5] 前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースすることと、
前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立することと、
前記無線ネットワーク上での前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることのステップ群を更に含むC1の方法。
[C6] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC1の方法。
[C7] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC1の方法。
[C8] 前記第1のホストからの前記リクエストは、紹介情報を含み、
前記問い合わせは、前記紹介情報の少なくとも一部を含むC7の方法。
[C9] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、予め定められたタイムアウト・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらさない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC1の方法。
[C10] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすること(該リリースするステップは、リリースするための認可を前記第2のホストから前記クライアントにより要求することなく実行される)を含むC1の方法。
[C11] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC1の方法。
[C12] 前記共有資源は、ビデオディスプレイを含むC11の方法。
[C13] 前記共有資源は、ゲーム端末を含み、
前記第1のホストは、前記ゲーム端末のためのゲーム・コントローラとして構成されるC11の方法。
[C14] 前記共有資源は、ソフトウェアを伴う計算資源を含むC11の方法。
[C15] 前記共有資源は、他のネットワークに対するゲートウェイを含むC11の方法。
[C16] 前記共有資源は、他の無線ネットワークに対するゲートウェイを含むC11の方法。
[C17] 前記共有資源は、音声再生装置を含むC11の方法。
[C18] 前記第1のホストは、携帯情報端末を含むC11の方法。
[C19] 前第1のホストは、携帯電話を含むC11の方法。
[C20] 前記共有資源は、ゲーム端末を含み、
前記第1のホストは、ゲーム端末のための第1のゲーム・コントローラとして構成され、
前記第2のホストは、前記ゲーム端末のための第2のゲーム・コントローラとして構成されるC11の方法。
[C21] 前記無線ネットワークは、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)であるC1の方法。
[C22] クライアント・デバイスにおいて、
共有資源と、
メモリと、
無線ネットワークの受信機と、
無線ネットワークの送信機と、
前記受信機、前記送信機、前記共有資源及び前記メモリに接続されたコントローラとを含み、
前記コントローラは、
前記無線ネットワーク上で通信のために前記クライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立し、
前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信し、
前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように構成されるクライアント・デバイス。
[C23] 前記無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)であるC22のクライアント・デバイス。
[C24] 前記コントローラは、前記パッシブ・アソシエーションの確立の前に、前記クライアント・デバイスと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するように更に構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C25] 前記コントローラは、前記クライアント・デバイスと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出し、そして、
前記クライアント・デバイスの前記無線ネットワーク通信距離の範囲内で前記第1のホストを検出することに応答して自動的に前記パッシブ・アソシエーションを確立するようにさらに構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C26] 前記コントローラは、
前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースし、
前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、
前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように更に構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C27] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C28] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可すると場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否する場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C29] 前記第1のホストからのリクエストは、紹介情報を含み、
前記コントローラは、前記問い合わせ中に前記紹介情報を含ませるように更に構成されるC28のクライアント・デバイス。
[C30] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在す場合に、前記コントローラは、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可する場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
予め定められたタイム・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可しない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C31] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、リリースするための認可を前記第2のホストから要求することなく、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C32] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信し、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定し、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可する場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否する場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成されるC22のクライアント・デバイス。
[C33] 前記共有資源が、ビデオディスプレイを含むC32のクライアント・デバイス。
[C34] 前記共有資源は、ゲーム端末を含むC32のクライアント・デバイス。
[C35] 前記共有資源は、ソフトウェアを伴う計算資源を含むC32のクライアント・デバイス。
[C36] 前記共有資源は、他のネットワークに対するゲートウェイを含むC32のクライアント・デバイス。
[C37] 前記共有資源が、他の無線ネットワークに対するゲートウェイを含むC32のクライアント・デバイス。
[C38] 前記共有資源は、音声再生装置を含むC32のクライアント・デバイス。
[C39] 前記無線ネットワークは、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)であるC22のクライアント・デバイス。
[C40] インストラクションを含む機械読み取り可能な媒体において、
前記インストラクションが、共有資源を含み且つ無線ネットワーク上で受信及び送信するように構成されたクライアント・デバイスの少なくとも一つのプロセッサにより実行された場合に、前記インストラクションは、前記クライアント・デバイスに、
前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立することと、
前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、受信すること(該受信のステップは、前記無線ネットワーク上で実行される)と、
前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しないという判定をもたらす場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることを含むステップ群を実行させる機械読み取り可能な媒体。
[C41] 前記ステップ群は、前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出することを更に含み、
前記検出するステップは、前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップの前に実行されるC40の機械読み取り可能な媒体。
[C42] 前記ステップ群は、前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出することを更に含み、
前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップは、前記検出するステップに応答して自動的に実行されるC40の機械読み取り可能な媒体。
[C43] 前記ステップ群は、
前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースすることと、
前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立することと、
前記無線ネットワーク上での前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることを更に含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C44] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C45] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C46] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、予め定められたタイムアウト・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらさない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C47] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすること(該リリースするステップは、リリースするための認可を前記第2のホストから前記クライアントにより要求することなく実行される)を含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C48] 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含むC40の機械読み取り可能な媒体。
[C49] クライアント・デバイスにおいて、
共有資源手段と、
データを格納するためのメモリ手段と、
無線ネットワーク上で情報を受信するための手段と、
無線ネットワーク上で情報を送信するための手段と、
前記共有資源手段、前記データを格納するための手段、及び、前記送信するための手段を制御するためのコントローラ手段とを含み、
前記コントローラ手段は、
前記無線ネットワーク上で通信のために前記クライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源手段の使用を可能にしない)を確立し、
前記第1のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信し、
前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定し、
前記第2のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源手段の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように構成されるクライアント・デバイス。

Claims (49)

  1. 無線ネットワーク上でクライアントの共有資源の使用を提供するための方法において、前記方法は、
    前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアントと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立することと、
    前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記クライアントにおいて受信すること(該受信のステップは、前記無線ネットワーク上で実行される)と、
    前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、前記クライアントにおいて判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しないという判定をもたらす場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることのステップ群を含む方法。
  2. 前記無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)である請求項1の方法。
  3. 前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するステップを更に含み、
    前記検出するステップは、前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップの前に実行される請求項1の方法。
  4. 前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するステップを更に含み、
    前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップは、前記検出するステップに応答して自動的に実行される請求項1の方法。
  5. 前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースすることと、
    前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立することと、
    前記無線ネットワーク上での前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることのステップ群を更に含む請求項1の方法。
  6. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項1の方法。
  7. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項1の方法。
  8. 前記第1のホストからの前記リクエストは、紹介情報を含み、
    前記問い合わせは、前記紹介情報の少なくとも一部を含む請求項7の方法。
  9. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、予め定められたタイムアウト・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらさない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項1の方法。
  10. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすること(該リリースするステップは、リリースするための認可を前記第2のホストから前記クライアントにより要求することなく実行される)を含む請求項1の方法。
  11. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記方法は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項1の方法。
  12. 前記共有資源は、ビデオディスプレイを含む請求項11の方法。
  13. 前記共有資源は、ゲーム端末を含み、
    前記第1のホストは、前記ゲーム端末のためのゲーム・コントローラとして構成される請求項11の方法。
  14. 前記共有資源は、ソフトウェアを伴う計算資源を含む請求項11の方法。
  15. 前記共有資源は、他のネットワークに対するゲートウェイを含む請求項11の方法。
  16. 前記共有資源は、他の無線ネットワークに対するゲートウェイを含む請求項11の方法。
  17. 前記共有資源は、音声再生装置を含む請求項11の方法。
  18. 前記第1のホストは、携帯情報端末を含む請求項11の方法。
  19. 前第1のホストは、携帯電話を含む請求項11の方法。
  20. 前記共有資源は、ゲーム端末を含み、
    前記第1のホストは、ゲーム端末のための第1のゲーム・コントローラとして構成され、
    前記第2のホストは、前記ゲーム端末のための第2のゲーム・コントローラとして構成される請求項11の方法。
  21. 前記無線ネットワークは、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)である請求項1の方法。
  22. クライアント・デバイスにおいて、
    共有資源と、
    メモリと、
    無線ネットワークの受信機と、
    無線ネットワークの送信機と、
    前記受信機、前記送信機、前記共有資源及び前記メモリに接続されたコントローラとを含み、
    前記コントローラは、
    前記無線ネットワーク上で通信のために前記クライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立し、
    前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信し、
    前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように構成されるクライアント・デバイス。
  23. 前記無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)である請求項22のクライアント・デバイス。
  24. 前記コントローラは、前記パッシブ・アソシエーションの確立の前に、前記クライアント・デバイスと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出するように更に構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  25. 前記コントローラは、前記クライアント・デバイスと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出し、そして、
    前記クライアント・デバイスの前記無線ネットワーク通信距離の範囲内で前記第1のホストを検出することに応答して自動的に前記パッシブ・アソシエーションを確立するようにさらに構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  26. 前記コントローラは、
    前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースし、
    前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、
    前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように更に構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  27. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  28. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可すると場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否する場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  29. 前記第1のホストからのリクエストは、紹介情報を含み、
    前記コントローラは、前記問い合わせ中に前記紹介情報を含ませるように更に構成される請求項28のクライアント・デバイス。
  30. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在す場合に、前記コントローラは、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可する場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    予め定められたタイム・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可しない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  31. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、リリースするための認可を前記第2のホストから要求することなく、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  32. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在する場合に、前記コントローラは、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信し、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定し、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可する場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にし、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否する場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージの前記第1のホストへの送信の後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にするように構成される請求項22のクライアント・デバイス。
  33. 前記共有資源が、ビデオディスプレイを含む請求項32のクライアント・デバイス。
  34. 前記共有資源は、ゲーム端末を含む請求項32のクライアント・デバイス。
  35. 前記共有資源は、ソフトウェアを伴う計算資源を含む請求項32のクライアント・デバイス。
  36. 前記共有資源は、他のネットワークに対するゲートウェイを含む請求項32のクライアント・デバイス。
  37. 前記共有資源が、他の無線ネットワークに対するゲートウェイを含む請求項32のクライアント・デバイス。
  38. 前記共有資源は、音声再生装置を含む請求項32のクライアント・デバイス。
  39. 前記無線ネットワークは、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)である請求項22のクライアント・デバイス。
  40. インストラクションを含む機械読み取り可能な媒体において、
    前記インストラクションが、共有資源を含み且つ無線ネットワーク上で受信及び送信するように構成されたクライアント・デバイスの少なくとも一つのプロセッサにより実行された場合に、前記インストラクションは、前記クライアント・デバイスに、
    前記無線ネットワーク上で通信のためにクライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源の使用を可能にしない)を確立することと、
    前記第1のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、受信すること(該受信のステップは、前記無線ネットワーク上で実行される)と、
    前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションが存在しないという判定をもたらす場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることを含むステップ群を実行させる機械読み取り可能な媒体。
  41. 前記ステップ群は、前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出することを更に含み、
    前記検出するステップは、前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップの前に実行される請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  42. 前記ステップ群は、前記クライアントと前記第1のホストとが互いに無線ネットワーク通信距離の範囲内にあるときを検出することを更に含み、
    前記パッシブ・アソシエーションを確立するステップは、前記検出するステップに応答して自動的に実行される請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  43. 前記ステップ群は、
    前記第2のホストとのアクティブ・アソシエーションをリリースすることと、
    前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立することと、
    前記無線ネットワーク上での前記共有資源の前記第1のホストの排他的な使用を可能にすることを更に含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  44. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、(1)前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、(2)前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  45. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  46. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、メッセージ(該メッセージは、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含む)を、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、予め定められたタイムアウト・ピリオド内に、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらさない場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  47. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすること(該リリースするステップは、リリースするための認可を前記第2のホストから前記クライアントにより要求することなく実行される)を含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  48. 前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在するという判定をもたらす場合に、前記ステップ群は、更に、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのカテゴリーを判定することと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、フラジャイル・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、ソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが、セミソリッド・カテゴリーに属している場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するための問い合わせを含むメッセージを、前記第2のホストに送信することと、
    前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可したかどうか判定することと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースを認可するという判定をもたらす場合に、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションをリリースし、前記無線ネットワーク上で前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記無線ネットワーク上での前記第1のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることと、
    前記第2のホストがリリースを認可したかどうかを判定する前記ステップが、前記第2のホストが、前記第2のホストによる前記共有資源の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションのリリースの認可を拒否するという判定をもたらす場合に、前記第1のホストからの前記リクエストを拒否する前記無線ネットワーク上でのメッセージを、前記第1のホストに送信し、そして、前記リクエストを拒否する前記メッセージを前記第1のホストに送信する前記ステップの後で、前記無線ネットワーク上での前記第2のホストの前記共有資源の排他的な使用を可能にすることを含む請求項40の機械読み取り可能な媒体。
  49. クライアント・デバイスにおいて、
    共有資源手段と、
    データを格納するためのメモリ手段と、
    無線ネットワーク上で情報を受信するための手段と、
    無線ネットワーク上で情報を送信するための手段と、
    前記共有資源手段、前記データを格納するための手段、及び、前記送信するための手段を制御するためのコントローラ手段とを含み、
    前記コントローラ手段は、
    前記無線ネットワーク上で通信のために前記クライアント・デバイスと第1のホストとの間でパッシブ・アソシエーション(該パッシブ・アソシエーションは、該第1のホストによる該共有資源手段の使用を可能にしない)を確立し、
    前記第1のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションを確立するための前記第1のホストからのリクエストを、前記無線ネットワーク上で受信し、
    前記第1のホストからの前記リクエストに応答して、第2のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にするアクティブ・アソシエーションが存在するかどうか、判定し、
    前記第2のホストによる前記共有資源手段の排他的な使用を可能にする前記アクティブ・アソシエーションが存在しない場合に、前記第1のホストとのアクティブ・アソシエーションを確立し、そして、前記共有資源手段の前記第1のホストの排他的な使用を可能にするように構成されるクライアント・デバイス。
JP2015047420A 2008-04-04 2015-03-10 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法 Withdrawn JP2015149730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/098,025 2008-04-04
US12/098,025 US8811294B2 (en) 2008-04-04 2008-04-04 Apparatus and methods for establishing client-host associations within a wireless network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066416A Division JP2013219765A (ja) 2008-04-04 2013-03-27 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151923A Division JP2016226011A (ja) 2008-04-04 2016-08-02 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015149730A true JP2015149730A (ja) 2015-08-20

Family

ID=40853943

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503233A Withdrawn JP2011517907A (ja) 2008-04-04 2009-04-03 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2013066416A Withdrawn JP2013219765A (ja) 2008-04-04 2013-03-27 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2015047420A Withdrawn JP2015149730A (ja) 2008-04-04 2015-03-10 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2016151923A Pending JP2016226011A (ja) 2008-04-04 2016-08-02 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2018016387A Expired - Fee Related JP6445195B2 (ja) 2008-04-04 2018-02-01 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503233A Withdrawn JP2011517907A (ja) 2008-04-04 2009-04-03 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2013066416A Withdrawn JP2013219765A (ja) 2008-04-04 2013-03-27 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151923A Pending JP2016226011A (ja) 2008-04-04 2016-08-02 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP2018016387A Expired - Fee Related JP6445195B2 (ja) 2008-04-04 2018-02-01 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8811294B2 (ja)
EP (1) EP2272292A1 (ja)
JP (5) JP2011517907A (ja)
KR (1) KR101245711B1 (ja)
CN (1) CN101990783B (ja)
AU (1) AU2009231588B2 (ja)
CA (1) CA2718445C (ja)
IL (1) IL208112A0 (ja)
MX (1) MX2010010846A (ja)
RU (1) RU2482633C2 (ja)
SG (1) SG189746A1 (ja)
TW (1) TWI455627B (ja)
UA (1) UA101973C2 (ja)
WO (1) WO2009124299A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9198084B2 (en) 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
US8667144B2 (en) 2007-07-25 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for traditional wire based protocol
US8811294B2 (en) 2008-04-04 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for establishing client-host associations within a wireless network
US9398089B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
US8351434B1 (en) 2009-02-06 2013-01-08 Olympus Corporation Methods and systems for data communication over wireless communication channels
US8102849B2 (en) * 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Association procedure to enable multiple multicast streams
JP4871373B2 (ja) * 2009-06-19 2012-02-08 任天堂株式会社 情報処理システムおよび情報処理装置
US9264248B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
KR101590359B1 (ko) 2009-10-20 2016-02-02 에스케이텔레콤 주식회사 근거리 무선 네트워크 기반 그룹캐스팅 시스템 및 그 방법
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
KR101755421B1 (ko) 2011-01-10 2017-07-10 삼성전자주식회사 클라이언트 장치를 이용한 호스트 장치의 파일 정보 시스템 편집 방법 및 시스템
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US8674957B2 (en) 2011-02-04 2014-03-18 Qualcomm Incorporated User input device for wireless back channel
US9503771B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
US9525998B2 (en) * 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service
US9294509B2 (en) * 2013-11-14 2016-03-22 Broadcom Corporation Hierarchical management of devices
US9234757B2 (en) 2013-11-29 2016-01-12 Fedex Corporate Services, Inc. Determining node location using a variable power characteristic of a node in a wireless node network
US10453023B2 (en) 2014-05-28 2019-10-22 Fedex Corporate Services, Inc. Methods and node apparatus for adaptive node communication within a wireless node network
US11238397B2 (en) 2015-02-09 2022-02-01 Fedex Corporate Services, Inc. Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node
US9985839B2 (en) 2015-07-08 2018-05-29 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods of event monitoring for an event candidate within a wireless node network based upon sighting events, sporadic events, and benchmark checkpoint events
JP6957496B2 (ja) 2016-03-23 2021-11-02 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 無線ノードネットワーク内のノードのブロードキャスト設定を自動調整するための無線ノードベースの方法、その方法を実行する命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体、および無線ノードネットワークにおける自動調整ブロードキャストノード装置
WO2022015289A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Establishing communication connections

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199454A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp ネットワーク機器制御システム
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法
JP2006060589A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc グループ管理装置及び情報処理装置及び情報通信システム
JP2007282219A (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Polycom Inc 会議開催接続による無線パーソナル・エリア・ネットワークを広げるためのシステム、方法、及び装置

Family Cites Families (240)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233849A (ja) 1985-04-08 1986-10-18 Hitachi Ltd デ−タベ−ス排他制御方法
TW239179B (en) 1994-05-05 1995-01-21 Chen Ta Shing Entpr Co Ltd Construction of weatherboard of a building
US5835723A (en) 1995-12-28 1998-11-10 Intel Corporation Dynamic assignment of multicast addresses
JP3001410B2 (ja) 1996-03-28 2000-01-24 日本電気テレコムシステム株式会社 自動迂回ルーティング方式
TW496058B (en) 1997-07-08 2002-07-21 Ericsson Telefon Ab L M Technique for providing a secure link in a mobile communication system
US6049549A (en) * 1997-08-14 2000-04-11 University Of Massachusetts Adaptive media control
US6594699B1 (en) 1997-10-10 2003-07-15 Kasenna, Inc. System for capability based multimedia streaming over a network
US6181713B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-30 Sun Microsystems, Inc. Selectable depacketizer architecture
ATE226467T1 (de) * 1997-12-02 2002-11-15 Two Way Tv Ltd Verfahren und vorrichtung für die eingabe von daten
US6195680B1 (en) * 1998-07-23 2001-02-27 International Business Machines Corporation Client-based dynamic switching of streaming servers for fault-tolerance and load balancing
US20020007494A1 (en) 1998-09-28 2002-01-17 Hodge Winston W. Interactive digital program material encoder and system
JP2000278320A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Toshiba Corp 通信システム、通信端末装置、情報サーバ装置、中継装置及び通信方法
JP3917330B2 (ja) 1999-04-06 2007-05-23 三菱電機株式会社 共通鍵共有方法
DE60015983D1 (de) 1999-07-23 2004-12-23 Tepnel Medical Ltd Isolierung von biomolekülen
SE521463C2 (sv) 1999-09-20 2003-11-04 Ericsson Telefon Ab L M Klassificerare i ett IP nätverk med medel för att avgöra huruvida ett transmitterat flöde är ett realtidsflöde eller inte
US6424626B1 (en) 1999-10-29 2002-07-23 Hubbell Incorporated Method and system for discarding and regenerating acknowledgment packets in ADSL communications
US6608841B1 (en) 1999-12-30 2003-08-19 Nokia Networks Oy System and method for achieving robust IP/UDP/RTP header compression in the presence of unreliable networks
US6681250B1 (en) 2000-05-03 2004-01-20 Avocent Corporation Network based KVM switching system
US6917976B1 (en) 2000-05-09 2005-07-12 Sun Microsystems, Inc. Message-based leasing of resources in a distributed computing environment
US6971063B1 (en) 2000-07-28 2005-11-29 Wireless Valley Communications Inc. System, method, and apparatus for portable design, deployment, test, and optimization of a communication network
US7221660B1 (en) * 2000-08-08 2007-05-22 E.F. Johnson Company System and method for multicast communications using real time transport protocol (RTP)
US7035281B1 (en) 2000-09-13 2006-04-25 Wp Media, Inc. Wireless provisioning device
US6748195B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-08 Motorola, Inc. Wireless device having context-based operational behavior
DE60038298T2 (de) 2000-11-08 2009-03-12 Sony Deutschland Gmbh Computer-Software Produkt und Verfahren für eine Kommunikationseinheit und eine Hilfsmitteleinheit für ein nicht kontrolliertes Kommunikationsnetz
JP4754683B2 (ja) 2000-11-22 2011-08-24 三菱電機株式会社 無線アクセスシステムおよび無線アクセス方法
US6760772B2 (en) * 2000-12-15 2004-07-06 Qualcomm, Inc. Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer
RU2003121400A (ru) 2000-12-15 2005-02-10 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Формирование и реализация протокола обмена данными и интерфейса для пересылки сигналов с высокой скоростью передачи данных
US6784855B2 (en) 2001-02-15 2004-08-31 Microsoft Corporation Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
JP2002262341A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Ntt Docomo Inc 無線データ通信システム、無線データ通信システムに用いる親局、無線データ通信方法、及び無線データ通信制御プログラム
US6876857B1 (en) * 2001-07-20 2005-04-05 Cisco Technology, Inc. System and method for performing admission control functions in a data network
BR0212361A (pt) 2001-09-06 2006-11-07 Qualcomm Inc geração e implementação de um protocolo de comunicação e interface para transferência de sinais de taxa de dados elevada
EP1298836B1 (en) * 2001-09-28 2007-07-11 Motorola, Inc. Method and device for IP multicast over a broadcast channel
US6947768B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Base station apparatus and terminal apparatus
RU2207723C1 (ru) 2001-10-01 2003-06-27 Военный университет связи Способ распределения ресурсов в системе электросвязи с множественным доступом
TWI234954B (en) 2001-11-06 2005-06-21 Qualcomm Inc Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system
JP2003143237A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク装置および移動端末情報システム
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices
US20030110297A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Tabatabai Ali J. Transforming multimedia data for delivery to multiple heterogeneous devices
US20030126188A1 (en) 2001-12-27 2003-07-03 Zarlink Semiconductor V.N. Inc. Generic header parser providing support for data transport protocol independent packet voice solutions
US20030135863A1 (en) 2002-01-17 2003-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Targeted scalable multicast based on client bandwidth or capability
EP1333373B1 (en) 2002-01-30 2011-03-09 Hewlett-Packard Company (a Delaware Corporation) Computer and base station
CN1177436C (zh) 2002-02-09 2004-11-24 华为技术有限公司 移动网络中多播用户的管理方法
KR100441589B1 (ko) * 2002-04-01 2004-07-23 삼성전자주식회사 Rtp패킷 생성/복원 장치 및 방법
US7941149B2 (en) 2002-05-13 2011-05-10 Misonimo Chi Acquistion L.L.C. Multi-hop ultra wide band wireless network communication
US8090869B2 (en) 2002-06-04 2012-01-03 Alcatel Lucent Priority-biased exit queue arbitration with fairness
US7085420B2 (en) 2002-06-28 2006-08-01 Microsoft Corporation Text detection in continuous tone image segments
JP4010199B2 (ja) 2002-07-23 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 表示システム
CN1268122C (zh) 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
US7324462B1 (en) * 2002-07-25 2008-01-29 3Com Corporation Methods for discovering devices within a wireless network
JP3900522B2 (ja) * 2002-08-29 2007-04-04 ヤマハ株式会社 コマンド同期確立システムおよび方法
JP4601895B2 (ja) 2002-09-26 2010-12-22 富士通コンポーネント株式会社 切替器及びコンピュータシステム
US7328021B1 (en) 2002-09-26 2008-02-05 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using a measure of spectral interference to determine whether to output signals to a wireless link
NO319065B1 (no) 2002-10-11 2005-06-13 Telenor Asa Apen aksessnettverks-arkitektur
US7350077B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. 802.11 using a compressed reassociation exchange to facilitate fast handoff
US20040103438A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Yong Yan Methods and systems for transferring events including multimedia data
TWI239179B (en) 2002-12-03 2005-09-01 Mediatek Inc Channel estimation in orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) systems
JP2004192140A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
GB2399712A (en) * 2003-03-17 2004-09-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Telecommunications apparatus and method for multiple data type packets
JP3922571B2 (ja) * 2003-03-26 2007-05-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US7529823B2 (en) * 2003-03-27 2009-05-05 Microsoft Corporation Notifications for shared resources
KR100490429B1 (ko) 2003-04-25 2005-05-17 삼성전자주식회사 피코넷에 대한 디바이스의 결합을 관리하는 시스템 및 방법
JP2005045357A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Ltd リモートディスプレイプロトコル、映像表示システム及び端末装置
WO2005015943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. A/v system available for integrated control and method of controlling the same
GB2405561B (en) 2003-08-28 2006-07-26 Motorola Inc Computer network security system and method for preventing unauthorised access of computer network resources
CN100387069C (zh) 2003-09-10 2008-05-07 华为技术有限公司 蜂窝通信系统在集群业务中分配无线反向信道的方法
US7411575B2 (en) 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US8090402B1 (en) * 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
US8437347B2 (en) * 2003-10-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Scalable encoding for multicast broadcast multimedia service
AU2004307162A1 (en) 2003-10-29 2005-05-12 Qualcomm Incorporated High data rate interface
US20050096086A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Jaalaa, Inc. Computer interface with both wired and wireless links
JP4350487B2 (ja) 2003-11-06 2009-10-21 Kddi株式会社 無線通信システム、基地局および無線通信端末
US7706403B2 (en) 2003-11-25 2010-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Queuing delay based rate control
US20050198663A1 (en) 2003-12-18 2005-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. User interface method and system for navigation in networked devices
US7668939B2 (en) * 2003-12-19 2010-02-23 Microsoft Corporation Routing of resource information in a network
US7562379B2 (en) * 2003-12-22 2009-07-14 Sony Corporation Method and system for wireless digital multimedia presentation
KR101050545B1 (ko) 2003-12-31 2011-07-19 유니버시티 오브 매릴랜드 칼리지 팍 네이버 그래프를 이용한 이종 망간 이동성 관리 방법
KR101121778B1 (ko) 2004-01-06 2012-03-23 삼성전자주식회사 무선으로 영상기기 주변의 기기를 제어하는 방법 및 장치
JP4203997B2 (ja) 2004-01-15 2009-01-07 株式会社Kddi研究所 センサネットワークにおけるアドレス割当方法
US7868890B2 (en) * 2004-02-24 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Display processor for a wireless device
EP1745604B1 (en) 2004-05-05 2011-06-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Hsdpa flow control, control frames rtt measurement
EP1596538A1 (en) 2004-05-10 2005-11-16 Sony Ericsson Mobile Communications AB Method and device for bluetooth pairing
US20050266798A1 (en) 2004-05-31 2005-12-01 Seamus Moloney Linking security association to entries in a contact directory of a wireless device
KR100926658B1 (ko) 2004-06-04 2009-11-17 퀄컴 인코포레이티드 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법
US7830826B2 (en) * 2004-07-01 2010-11-09 Nokia Corporation Multicast relay for mobile devices
US20060013182A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Selective multicarrier CDMA network
US20060028398A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Willmore Charles E Wireless interactive multi-user display system and method
EP1779347A4 (en) 2004-08-17 2009-06-17 California Inst Of Techn METHOD AND DEVICE FOR NETWORK EXTENSION CONTROL USING A QUEEN CONTROL AND DISTANCE DELAY MEASUREMENTS
US7590750B2 (en) * 2004-09-10 2009-09-15 Microsoft Corporation Systems and methods for multimedia remoting over terminal server connections
KR100603569B1 (ko) * 2004-09-13 2006-07-24 삼성전자주식회사 유무선으로 음성 및 데이터를 서비스하는 통신 단말시스템 및 그 신호 제어 방법
US8396973B2 (en) * 2004-10-22 2013-03-12 Microsoft Corporation Distributed speech service
JP2006121562A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
KR100619949B1 (ko) 2004-10-29 2006-09-13 엘지전자 주식회사 고속 이동통신망에서의 티씨피 흐름 제어방법
US7463622B2 (en) * 2004-11-10 2008-12-09 Wei Lu Integrated communication terminal for next generation mobile telecommunications
KR100595695B1 (ko) 2004-11-13 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 모듈러 장치 및 방법
TW200618653A (en) 2004-11-26 2006-06-01 Zheng-Tai Lin The operation method of a wireless entertaining system
US7719972B2 (en) * 2004-12-03 2010-05-18 Intel Corporation Methods and apparatus for providing an admission control system in a wireless mesh network
KR100601047B1 (ko) * 2004-12-16 2006-07-18 한국전자통신연구원 임베디드 시스템에서 동영상 및 스킨 합성 장치 및 그 방법
US7664081B2 (en) * 2004-12-22 2010-02-16 Nokia Corporation Wireless gateway for enabling wireless devices to discover and interact with various short-range services/devices
US7565357B2 (en) 2004-12-30 2009-07-21 Alcatel Lucent Multi-sensor communication system
US7768988B2 (en) 2005-02-22 2010-08-03 Intel Corporation Method and apparatus to perform network medium reservation in a wireless network
US8102901B2 (en) 2005-03-01 2012-01-24 Intel Corporation Techniques to manage wireless connections
US7339460B2 (en) 2005-03-02 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting cargo state in a delivery vehicle
US7424267B2 (en) 2005-03-07 2008-09-09 Broadcom Corporation Automatic resource availability using Bluetooth
JP2006254328A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声映像通信システム
JP4621044B2 (ja) 2005-03-15 2011-01-26 富士通株式会社 負荷分散装置および負荷分散方法
US8769046B2 (en) 2005-03-23 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using multiple wireless links with a wireless terminal
KR20080006609A (ko) 2005-04-13 2008-01-16 노키아 코포레이션 스케일링가능성 정보의 코딩, 저장, 및 시그널링
US7590075B2 (en) 2005-04-15 2009-09-15 Dell Products L.P. Systems and methods for managing wireless communication
US20060270417A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Topseed Technology Corp. Wireless communication system and method for the same
US7911977B2 (en) 2005-05-31 2011-03-22 Cisco Technology, Inc. Designated router assignment per multicast group address/range
HUE030587T2 (en) 2005-06-17 2017-05-29 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Management of communication resources
US20060288008A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Sukadev Bhattiprolu Append/read lock compatibility in a distributed file system
US20080005348A1 (en) * 2005-06-24 2008-01-03 David Kosiba System and method for enabling playlist navigation of digital multimedia content
IL169418A (en) 2005-06-27 2010-11-30 Alvarion Ltd Method and apparatus for dynamic management of wireless communication transmissions
US20070004387A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Gadamsetty Uma M Sharing of services between a mobile computer and a wireless device
US7577125B2 (en) * 2005-07-08 2009-08-18 Microsoft Corporation Direct wireless client to client communication
US20070016654A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Staccato Communications, Inc. Wireless content distribution
JP4555859B2 (ja) 2005-07-13 2010-10-06 日本電信電話株式会社 認証システム、認証方法、証明装置、検証装置、それらのプログラム及び記録媒体
JP4674502B2 (ja) * 2005-07-22 2011-04-20 ソニー株式会社 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007021269A1 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories Method, apparatus and system for multicast communication in a wireless multi-hop network
WO2007033049A2 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Skybitz, Inc. System and method for reporting a status of an asset
KR100693863B1 (ko) * 2005-09-12 2007-03-12 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로
US7733891B2 (en) * 2005-09-12 2010-06-08 Zeugma Systems Inc. Methods and apparatus to support dynamic allocation of traffic management resources in a network element
JP2007108615A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2007082070A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置
JP4707514B2 (ja) 2005-09-20 2011-06-22 三菱電機株式会社 ビデオストリーム供給システム、ビデオストリーム供給装置、及びビデオストリーム受信装置
US7712670B2 (en) * 2005-09-28 2010-05-11 Sauerwein Jr James T Data collection device and network having radio signal responsive mode switching
US8788802B2 (en) * 2005-09-29 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Constrained cryptographic keys
US8576846B2 (en) 2005-10-05 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communication in ad hoc wireless network
US7720096B2 (en) * 2005-10-13 2010-05-18 Microsoft Corporation RTP payload format for VC-1
JP2007158919A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8559350B2 (en) * 2005-12-20 2013-10-15 Microsoft Corporation Mechanism to convey discovery information in a wireless network
US7613426B2 (en) * 2005-12-20 2009-11-03 Microsoft Corporation Proximity service discovery in wireless networks
EP1802038B1 (en) 2005-12-23 2009-01-07 Sony Deutschland GmbH System and method for improving service and device discovery in a UPnP-based wireless communication network
US7333464B2 (en) * 2006-02-01 2008-02-19 Microsoft Corporation Automated service discovery and wireless network set-up
JP2007206644A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Seiko Epson Corp 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置,画像表示装置
US20070212236A1 (en) 2006-03-08 2007-09-13 Robert Lew Turan Portable air/gas compressor
US7519470B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-14 Microsoft Corporation Location-based caching for mobile devices
JP4585479B2 (ja) 2006-03-30 2010-11-24 株式会社東芝 サーバ装置および映像配信方法
ATE513369T1 (de) 2006-04-26 2011-07-15 Qualcomm Inc Drahtlose gerätekommunikation mit mehreren peripheriegeräten
US20070264991A1 (en) 2006-05-15 2007-11-15 Microsoft Corporation Services near me: discovering and connecting to available wireless services utilizing proximity discovery
US20080045149A1 (en) * 2006-05-26 2008-02-21 Dinesh Dharmaraju Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
US9198084B2 (en) * 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
US20070292135A1 (en) 2006-06-09 2007-12-20 Yong Guo Integrated remote control signaling
US7869529B2 (en) 2006-06-14 2011-01-11 Qualcomm Incorporated System, method and computer-readable medium for detection and avoidance (DAA) of victim services in ultra-wideband systems (UWB)
US7696980B1 (en) * 2006-06-16 2010-04-13 Logitech Europe S.A. Pointing device for use in air with improved cursor control and battery life
CN100454819C (zh) 2006-06-19 2009-01-21 华为技术有限公司 一种多播服务实现方法
US7881315B2 (en) * 2006-06-27 2011-02-01 Microsoft Corporation Local peer-to-peer digital content distribution
US8311172B2 (en) 2006-07-17 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Synchronizing high data-rate radio transceivers
US20080018657A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Bruce Montag System and Method for Managing an Information Handling System Display Presentation
US7860038B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-28 Microsoft Corporation Wireless support for portable media player devices
US20080046944A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Lee Hae-Ryong Ubiquitous home media service apparatus and method based on smmd, and home media service system and method using the same
US8773494B2 (en) 2006-08-29 2014-07-08 Microsoft Corporation Techniques for managing visual compositions for a multimedia conference call
KR20080040930A (ko) * 2006-11-06 2008-05-09 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US8630312B2 (en) * 2006-12-04 2014-01-14 Samsung Electronics Company, Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having connection control protocol
US8514835B2 (en) 2007-01-12 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical multicast protocol in a mobile ad-hoc network
WO2008087713A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corporation クライアント端末、アプリケーション提供サーバ及びアプリケーション提供システム
JP2008191929A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ利用システム、コンテンツ表示装置、端末装置及び利用待ち状況表示方法並びにプログラム
WO2008096445A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. スクロール圧縮機および空気調和機
JP4752786B2 (ja) 2007-02-15 2011-08-17 ソニー株式会社 マルチキャスト配信システムおよびマルチキャスト配信方法
US7630370B2 (en) 2007-02-28 2009-12-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Overlay join latency reduction using preferred peer list
TWI478584B (zh) 2007-03-08 2015-03-21 Realtek Semiconductor Corp 一種視訊編解碼的方法及其裝置
JP4748086B2 (ja) 2007-03-22 2011-08-17 日本電気株式会社 通信中継装置、リソース解放方法および通信中継装置のプログラム
US20080270532A1 (en) 2007-03-22 2008-10-30 Melodeo Inc. Techniques for generating and applying playlists
US8009587B2 (en) 2007-05-01 2011-08-30 Broadcom Corporation System and method of discovery of wireless control device
TW200908760A (en) 2007-05-22 2009-02-16 Nec Corp Signal handover control device, method and program
US20080307349A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Microsoft Corporation Sharing a computer display across a network
US20080310391A1 (en) 2007-06-17 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for and method of power save traffic control in client/server networks
WO2009000334A1 (en) * 2007-06-27 2008-12-31 International Business Machines Corporation System and method for providing a composite display
EP2012461A1 (en) 2007-07-04 2009-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Multicast network system
US8601156B2 (en) * 2007-07-06 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to peer discovery and/or paging in peer to peer wireless communications
US8667144B2 (en) * 2007-07-25 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for traditional wire based protocol
US8855192B2 (en) * 2007-09-05 2014-10-07 Amimon, Ltd. Device, method and system for transmitting video data between a video source and a video sink
US9239666B2 (en) * 2007-09-12 2016-01-19 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for maintaining desktop environments providing integrated access to remote and local resources
EP2037683A1 (en) 2007-09-17 2009-03-18 Alcatel Lucent Process for delivering to a media terminal an adapted video stream by means of an access node
US20090089453A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 International Business Machines Corporation Remote visualization of a graphics application
CN101849224B (zh) * 2007-10-20 2016-04-27 思杰系统有限公司 用于远程处理三维图像数据的方法和系统
US8407605B2 (en) 2009-04-03 2013-03-26 Social Communications Company Application sharing
US8059650B2 (en) * 2007-10-31 2011-11-15 Aruba Networks, Inc. Hardware based parallel processing cores with multiple threads and multiple pipeline stages
KR101445188B1 (ko) * 2007-11-21 2014-10-01 삼성전자주식회사 무선 센서 네트워크에서 비정상적인 프레임 탐지 방법 및이를 위한 시스템
US20090141692A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Mika Kasslin Optimized ad hoc networking
US8866971B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-21 Ati Technologies Ulc Method, apparatus and machine-readable medium for apportioning video processing between a video source device and a video sink device
EP2232848A4 (en) * 2007-12-20 2012-10-24 Ati Technologies Ulc ADJUSTING VIDEO PROCESSING IN A SYSTEM COMPRISING A VIDEO SOURCE DEVICE AND A VIDEO ACCUMULATION DEVICE
JP5359230B2 (ja) * 2008-02-04 2013-12-04 ソニー株式会社 送信装置および伝送データフォーマット決定方法
GB2470333B (en) 2008-03-05 2012-05-16 Hewlett Packard Development Co Synchronizing and windowing external content in digital display systems
CN101547143B (zh) * 2008-03-28 2012-10-03 华为技术有限公司 一种流媒体业务的切换方法和装置
US8811294B2 (en) 2008-04-04 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for establishing client-host associations within a wireless network
JP2009284047A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Panasonic Corp ソース装置用アダプタ装置及びソース装置用アダプタ装置の制御方法
US8126509B2 (en) 2008-08-01 2012-02-28 Mediatek Inc. Methods for handling packet-switched data transmissions by mobile station with subscriber identity cards and systems utilizing the same
US20100073334A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Cohen Alexander J E-paper application control based on conformation sequence status
US8466870B2 (en) 2008-08-29 2013-06-18 The Invention Science Fund, I, LLC E-paper application control based on conformation sequence status
US8517251B2 (en) 2008-08-29 2013-08-27 The Invention Science Fund I, Llc Application control based on flexible interface conformation sequence status
US20100118200A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Geoffrey Michael Gelman Signage
WO2010059005A2 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Lg Electronics, Inc. Apparatus for receiving a signal and method of receiving a signal
US8558803B2 (en) * 2008-11-28 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Input device for portable terminal and method thereof
US7861004B2 (en) * 2008-12-04 2010-12-28 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for analyzing data traffic
US10311446B2 (en) * 2008-12-05 2019-06-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for obfuscating context information
US9398089B2 (en) * 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
WO2010077046A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Samsung Electronics Co,. Ltd. Method and apparatus for processing packet
US8743906B2 (en) 2009-01-23 2014-06-03 Akamai Technologies, Inc. Scalable seamless digital video stream splicing
TW201031149A (en) 2009-02-03 2010-08-16 Acer Inc Instant data sharing system and machine readable medium thereof
US8102849B2 (en) * 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Association procedure to enable multiple multicast streams
US20100205321A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Negotiable and adaptable periodic link status monitoring
US8406961B2 (en) * 2009-04-16 2013-03-26 Panasonic Corporation Reconfigurable vehicle user interface system
JP5351960B2 (ja) 2009-05-14 2013-11-27 パナソニック株式会社 ビデオデータの伝送方法
JP5367814B2 (ja) 2009-05-14 2013-12-11 パナソニック株式会社 映像データの伝送方法
EP2449788A4 (en) * 2009-06-30 2015-05-13 Lg Electronics Inc DATA PROCESSING METHOD FOR THREE DIMENSIONAL IMAGES AND AUDIO / VIDEO SYSTEM
US9264248B2 (en) * 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
US8687648B2 (en) * 2009-07-17 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Wireless transmission of data using an available channel of a spectrum
US8378653B2 (en) * 2009-08-17 2013-02-19 Texas Instruments Incorporated HDMI driver tail current transistors with current mirror controlled leads
KR101576969B1 (ko) 2009-09-08 2015-12-11 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
KR101732057B1 (ko) * 2009-11-02 2017-05-02 삼성전자주식회사 Av 시스템에서 사용자 입력 백 채널을 제공하는 방법 및 기기
KR20110053110A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 클라이언트, 이를 포함하는 영상표시시스템 및 영상표시방법
US8713625B2 (en) * 2009-12-01 2014-04-29 Sony Corporation Delivery of captions, content advisory and other data through digital interface
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
US8559340B2 (en) 2009-12-22 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for service discovery in Wi-Fi direct network
US20110157470A1 (en) 2009-12-28 2011-06-30 Sadao Tsuruga Receiver, receiving method and output control method
JP5493910B2 (ja) 2010-01-25 2014-05-14 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、通信制御装置、およびプログラム
US9085880B2 (en) 2010-02-01 2015-07-21 Kohler Co. Systems and methods for providing a programmable shower interface
US8692937B2 (en) 2010-02-25 2014-04-08 Silicon Image, Inc. Video frame synchronization
US10009647B2 (en) 2010-03-02 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Reducing end-to-end latency for communicating information from a user device to a receiving device via television white space
US20110216829A1 (en) 2010-03-02 2011-09-08 Qualcomm Incorporated Enabling delta compression and modification of motion estimation and metadata for rendering images to a remote display
US8300667B2 (en) 2010-03-02 2012-10-30 Cisco Technology, Inc. Buffer expansion and contraction over successive intervals for network devices
KR101731844B1 (ko) 2010-05-14 2017-05-02 삼성전자 주식회사 와이파이 디바이스의 와이파이 서비스 제공 방법 및 시스템
US8738783B2 (en) 2010-06-22 2014-05-27 Microsoft Corporation System for interaction of paired devices
US8429707B2 (en) * 2010-08-04 2013-04-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for interacting with a set-top box based on sensor events from a user device
US8402498B2 (en) * 2010-08-04 2013-03-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for controlling a set-top box based on device events
WO2012099338A2 (ko) 2011-01-18 2012-07-26 엘지전자 주식회사 사용자 입력 전달 방법 및 그를 이용한 장치
US20130003624A1 (en) 2011-01-21 2013-01-03 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8677029B2 (en) * 2011-01-21 2014-03-18 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10135900B2 (en) * 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US9503771B2 (en) * 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
US8674957B2 (en) 2011-02-04 2014-03-18 Qualcomm Incorporated User input device for wireless back channel
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US9525998B2 (en) 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199454A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp ネットワーク機器制御システム
JP2004274159A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp 情報機器及び資源制御方法
JP2006060589A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc グループ管理装置及び情報処理装置及び情報通信システム
JP2007282219A (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 Polycom Inc 会議開催接続による無線パーソナル・エリア・ネットワークを広げるためのシステム、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
UA101973C2 (ru) 2013-05-27
CN101990783A (zh) 2011-03-23
SG189746A1 (en) 2013-05-31
EP2272292A1 (en) 2011-01-12
IL208112A0 (en) 2010-12-30
TW200952527A (en) 2009-12-16
AU2009231588A1 (en) 2009-10-08
MX2010010846A (es) 2010-11-01
JP6445195B2 (ja) 2018-12-26
US20090252130A1 (en) 2009-10-08
TWI455627B (zh) 2014-10-01
CA2718445C (en) 2015-02-24
JP2013219765A (ja) 2013-10-24
JP2016226011A (ja) 2016-12-28
JP2018110411A (ja) 2018-07-12
JP2011517907A (ja) 2011-06-16
RU2482633C2 (ru) 2013-05-20
CA2718445A1 (en) 2009-10-08
AU2009231588B2 (en) 2013-08-15
CN101990783B (zh) 2014-06-11
WO2009124299A1 (en) 2009-10-08
US8811294B2 (en) 2014-08-19
KR20100133001A (ko) 2010-12-20
KR101245711B1 (ko) 2013-03-25
RU2010145117A (ru) 2012-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445195B2 (ja) 無線ネットワーク内でクライアント・ホスト・アソシエーションを確立するための装置及び方法
JP5623651B2 (ja) ダイレクトリンク接続のためのプローブメッセージング
JP6039133B2 (ja) Wi−fiディスプレイ接続のオーディオおよび音声バックチャネルを確立および制御すること
JP5453548B2 (ja) 仮想キャリアセンシングのための送信可フレームの受信を確認する方法および装置
JP6416409B2 (ja) アクセスポイントステアリング
JP5774695B2 (ja) ピア発見のためのハイブリッド・モード
JP5526236B2 (ja) 無線通信ネットワーク内でのピア発見のための方法および装置
EP3005822B1 (en) Mac layer transport for wi-fi direct services application service platform without internet protocol
JP2016226011A5 (ja)
KR101398058B1 (ko) 교차하는 요청들을 이용한 그룹 소유자 선택
JP2016528824A (ja) カバレッジ外デバイスのためのlte−直接中継の電力効率発見
US8825873B2 (en) Using a service discovery request to find available devices
JP6328651B2 (ja) タグトークファーストデバイスを発見するための方法および装置
JP6215460B2 (ja) ピア・ツー・ピアネットワークにおけるオンデマンド要求・応答ベース発見
EP3228144A1 (en) Discovery and management of synchronous audio or video streaming service to multiple sinks in wireless display system
JP2016529748A (ja) ワイヤレスドッキング
US20150133052A1 (en) Device selection
JP6141427B2 (ja) ページング遅延を制御するためのシステムおよび方法
WO2022104711A1 (zh) 一种通信方法及装置
JP2023036055A (ja) 無線ネットワークにおける補助走査のためのシステム、方法およびデバイス
TW202316820A (zh) 基於雙收發器之電子裝置
Ghosh et al. Short Range Radio Protocols: Bluetooth and IR

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160804