JP2015139394A - 全粒大豆飲料の製造方法 - Google Patents

全粒大豆飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015139394A
JP2015139394A JP2014013306A JP2014013306A JP2015139394A JP 2015139394 A JP2015139394 A JP 2015139394A JP 2014013306 A JP2014013306 A JP 2014013306A JP 2014013306 A JP2014013306 A JP 2014013306A JP 2015139394 A JP2015139394 A JP 2015139394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypocotyl
soybean
powder
whole
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341498B2 (ja
Inventor
勤 南川
Tsutomu Namikawa
勤 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAMI SANGYO KK
Original Assignee
MINAMI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAMI SANGYO KK filed Critical MINAMI SANGYO KK
Priority to JP2014013306A priority Critical patent/JP6341498B2/ja
Priority to KR1020150009054A priority patent/KR20150089940A/ko
Priority to CN201510031450.1A priority patent/CN104798889B/zh
Publication of JP2015139394A publication Critical patent/JP2015139394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341498B2 publication Critical patent/JP6341498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/20Freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/26Homogenisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

【課題】「原料となる大豆に含まれるおから、および、胚軸を丸ごと含有させつつ、風味も食感も良好な全粒大豆飲料」を、グラインダーや高圧ホモゲナイザーといった特殊な機器の使用を前提とせず、簡易な設備構成で、歩留まりもよく低動力かつ低コストかつ短時間に、製造する技術を提供すること。
【解決手段】生大豆を乾燥後、脱皮処理して、胚軸を取り出し、該胚軸を加熱処理した後、前記胚軸を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する胚軸粉末準備工程と、前記胚軸を取り出した大豆を55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する大豆粉準備工程と、前記胚軸粉末を0.05〜2質量%、前記大豆粉末を2〜22質量%含有させて、全粒大豆飲料とする原料調合工程を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、胚軸入りの全粒大豆飲料の製造方法に関するものである。
通常の飲料用途の豆乳 は、大豆を脱皮して、種皮と胚軸を取り除く処理を行い、残った子葉部分を加熱して酵素失活させた後、熱水を加えながら粉砕し、得られた「呉」に消泡剤を添加して加熱することにより、おからを分離して製造される。
近年、従来廃棄されてきたおから部分に含まれる栄養成分を摂取可能とすべく、各種製品の開発が進められ、例えば、おからに含まれる栄養分を摂取可能としたオカラ成分含有飲料を製造する技術(特許文献1)が開示されている。
しかし、特許文献1の技術では、炭酸水素ナトリウムやクエン酸三ナトリュムなどPH調整材を使ってアルカリ化させないと成分が十分溶出しないなどの問題があった。
また、大豆の胚軸部分は、エグ味がつよく、豆乳の風味を損なう要因となるため、特許文献1の技術でも、前記の通常の飲料用途の豆乳と同様に、大豆の脱皮工程で、種皮と胚軸を取り除く処理が行われている。
一方で、胚軸部分には、イソフラボンやサポニンといった有効成分が高濃度に含まれることが知られており、近年、胚軸を含有させつつ、風味も良好な豆乳の開発が進められている。
例えば、特許文献2には、生の胚軸に、上記の従来手法で作られた豆乳を添加しながらグラインダーで磨砕し、続いて、おからを分離することなく19〜78MPaの高圧ホモゲナイズ処理を施すことで、大豆イソフラボン含有量が多く、かつ、風味の良好な豆乳を製造する技術が開示されている。
しかし、特許文献2の技術は、引き水の代わりに豆乳を使って胚軸を磨砕することを前提としており、引き水の代わりに使用する豆乳は、従来同様、おからを分離して製造されるため、「大豆イソフラボン含有量が多く、かつ、風味の良好な豆乳」の全製造工程から、おから排出をゼロとすることはできず、全ての大豆を丸ごと無駄なく使用することはできていない、という問題があった。
また、特許文献2の技術では、豆乳を製造する一連の設備のほかに胚軸を磨砕するためにグラインダーや加熱装置、冷却装置、高圧ホモゲナイザー等、通常の2倍以上の設備が必要となり、これらの機器を導入するための設備コストや、電力やエネルギーコストも高くなり製造コストが大幅に嵩むという問題があった。
その他、特許文献2の技術では、引き水の代わりに使用する「従来手法で作られた豆乳」を製造するための各工程(「大豆→浸漬→磨砕→加熱→おから分離→冷却→豆乳」)を経た後に、「大豆イソフラボン含有量が多く、かつ、風味の良好な豆乳」を製造するための各工程(「豆乳+胚軸→磨砕→加熱→冷却→高圧均質化」)が必要となり、加熱工程や冷却工程が繰り返されるため、過変性の原因となる恐れが高く、一般的な飲料の製法としては現実的ではないという問題もあった。また、引き水の代わりに使用する豆乳の製造に際し、「浸漬」工程が必須となり、製造時間が長くなる問題もあった。
更に、特許文2の技術によって「なめらかな食感の豆乳」を得るためには、高圧ホモゲナイザーを複数台(2台以上)直列に設置して段階的に高圧力による均質化を図る必要があり、大規模な設備が必要となるため、設備コストの観点から好ましくないという問題があった。
更に、特許文献2の技術では、胚軸を磨砕するためのグラインダーとして、サワーボーイやサワーミル、マスコロイダーなどの湿式グラインダーが使用されているが、湿式のグラインダーを用いて磨砕された胚軸は、粒度分布(0.05m〜2mm)に大きなバラつきが見られ、粒径の大きな(粒径150μm以上) 固形物も不可避的に混在している。次工程で用いる高圧ホモゲナイザーは、本来、粒度分布が小さく、かつ、粒径の大きな固形物が混入していないサンプルの高圧ホモゲナイズ処理を目的とした構造を有しているため、前記の湿式のグラインダーを用いて磨砕された胚軸のように、粒度分布に大きなバラつきが見られ、粒径の大きな固形物も不可避的に混在しているサンプルの高圧ホモゲナイズ処理に用いた場合、高圧ホモゲナイザーへの負担が大きくなり、特に、胚軸の割合を増やしたり、長時間運転を行った場合には、粒度の大きな固形分によって高圧ホモゲナイザーのシール部が破損して液が逆流するトラブルやロッドの損耗といったトラブルが生じやすいという問題があった。
特許3885194号公報 特許4331747号公報
本発明の目的は前記の問題を解決し、「原料となる大豆に含まれるおから、および、胚軸を丸ごと含有させつつ、風味も食感も良好な全粒大豆飲料」を、グラインダーや高圧ホモゲナイザーといった特殊な機器の使用を前提とせず、簡易な設備構成で、歩留まりもよく低動力かつ低コストかつ短時間に、製造する技術を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の全粒大豆飲料の製造方法は、生大豆を乾燥後、脱皮処理して、胚軸を取り出し、該胚軸を加熱処理した後、前記胚軸を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50)20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90% 以上となるように微粉砕する胚軸粉末準備工程と、前記胚軸を取り出した大豆を55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する大豆粉準備工程と、前記胚軸粉末を0.05〜2質量%、前記大豆粉末を2〜22質量%を、ベース液に分散させて、全粒大豆飲料とする原料調合工程を有することを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記加熱処理は、150〜200℃で、0.5〜40分間行うことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記加熱処理として、焙煎処理を行うことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記焙煎処理の熱源として、過熱水蒸気を用いることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記の原料調合工程に続き、ホモゲナイザー内を20〜60Mpaの圧力とし、1パスの均質化処理を行う均質化工程を有することを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記原料調合工程では、ベース液として、70〜100℃の熱水を使用し、該ベース液に、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させることを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項1〜5の何れかに記載の全粒大豆飲料の製造方法において、前記原料調合工程では、ベース液として、脱酸素水を使用し、該ベース液に、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させることを特徴とするものである。
生大豆を乾燥後、脱皮処理して、胚軸を取り出し、該胚軸を加熱処理することにより、胚軸部分のエグ味を除去することができる。
また、特開2002−159274のように大豆を20μm以下に粉砕して、高イソフラボン含有豆腐を製造する技術は知られているが、通常、気流粉砕20μm以下に粉砕するには5000rpmの高速回転で回転翼を回す必要があり、粉砕時に発生する摩擦熱により大豆等は熱変性が進み、このような熱変性した大豆粉で豆乳を作った場合、水溶性たんぱく質の抽出効率が低下して、溶解性が悪くなり、粉っぽく、なめらかさに欠ける豆乳になる。また粘度も高くなるなどの弊害もでる。これに対し、本発明では、冷却装置を組み込んだ気流粉砕機で、胚軸および大豆の双方を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50)20〜40μmかつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕することにより、前記の欠点を回避している。
更に、胚軸を取り出した大豆を55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90% 以上とした大豆粉末は、通常の粉砕機で粉砕したものに比べて、溶解性に優れ、水溶性たんぱく質の抽出効率もよい特性を有する。
以上の相乗効果により、本発明によれば、「原料となる大豆に含まれる機能性成分(おから、胚軸など)を丸ごと含有させつつ、風味も食感も良好な全粒大豆飲料」を、グラインダーや高圧ホモゲナイザーといった特殊な機器の使用を前提とせず、簡易な設備構成で、低動力かつ低コスト製造することができる。また、本発明によれば、豆乳の製造に際し、「浸漬」工程が不要となるため、製造時間の短縮を図ることもできる。
本発明によれば、原料となる大豆に含まれる機能性成分(おから、胚軸など)を丸ごと含有させることにより、イソフラボンや、サポニン、繊維質など健康機能性成分を有効に摂取できる他、豆乳の収量の大幅な向上を図ることもできる。具体的には、飲料用途の豆乳の通常の製造方法(大豆を脱皮して、種皮と胚軸を取り除く処理を行い、残った子葉部分を加熱して酵素失活させた後、熱水を加えながら粉砕し、得られた「呉」に消泡剤を添加して加熱することにより、おからを分離する製造方法)では、大豆固形分8%程度ものを作る場合、大豆1kgから得られる豆乳は5kg程度に留まるのに対し、本発明の方法によれば、大豆1kgから12kg程度の豆乳を製造することができる。
更に、無駄なおからを排出しない本発明によれば、エネルギー効率の向上と産業廃棄物の削減という効果も奏することができる。
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
(胚軸粉末準備工程)
大豆を常温で乾燥し水分を10%以下にしたものを、脱皮機を用いて脱皮し、胚軸除去機にて風選して胚軸を得る。大豆を脱皮すると種皮が取れ、子葉は2分割し、胚軸も子葉から外れる。
胚軸粉末準備工程では、この胚軸を、150〜200℃の過熱水蒸気で、0.5〜40分加熱処理した後、前記胚軸を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する。
特開平10−4904等に記載のように、胚軸は、焙煎により、エグ味を除去できることが知られている。しかし、従来、胚軸の焙煎には、電熱ロースターや、熱風ロースターが用いられており、例えば、160℃で60〜160分間の焙煎が必要であったため、その間、大気中の酸素に晒された胚軸が酸化しやすく、エグ味は除去されるものの、酸化により生じた新たな成分により、風味が損なわる問題がある。これに対し、本発明では、過熱水蒸気を用いて焙煎を行うため、胚軸の酸化に起因する問題を回避することができる。また、過熱水蒸気は高温空気や排ガスと比べて、単位体積当たりの熱容量がはるかに大きいため、コンパクトな装置で、短時間に効率よく焙煎処理を完了することができる。更に、一般的な食品乾燥や加熱の際には、メイラード反応によってタンパク質が変化して栄養価が低下したり、メイラード臭も呼ばれる「焦げた香り」が発生することが知られているが、過熱水蒸気を用いることにより、メイラード反応を低く抑えることもできる。なお、焙煎時間が、5分未満では、胚軸のエグ味、収れん味の除去が不十分となり、40分超では、抗酸化成分等健康機能成分が著しく減少するため、0.5〜40分とすることが好ましい。
豆類や穀類のような食品等の粉砕には、従来からハンマーミルやピンミル等の被砕物に叩き割るような衝撃を加えて粉砕する衝撃式粉砕機が広く用いられてきた。しかし衝撃式粉砕機は微粉末化しようとすると衝撃による発熱が大きくなり、微粉砕された製品の品質悪化を招くことがあった。また、被砕物が大豆等の脂質含有量が多いものである場合には、油で練られたような状態となって粉砕が不可能となることがあった。また、被砕物を液体窒素等の冷媒によって脆化させて粉砕する凍結粉砕法は、様々なものを微粉砕できる優れた粉砕方法であるが、高価な液体窒素等を大量に必要とするためにランニングコストが高くなり、また粉砕機自体も保冷が必要なために大きな設備投資が必要であるという問題があった。これに対し、本発明では、気流粉砕(激しい気流の中で被砕物どうしを衝突させて粉砕する手法)を行っているため、衝撃による発熱を抑えることができ、素材成分の劣化や素材ダメージを抑えながら、効率よく微粉砕することができるとともに、設備投資やランニングコストも抑えることができる。
(大豆粉準備工程)
大豆粉準備工程では、胚軸を取り出した大豆を55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する。
常気流粉砕 で20μm以下の粉を製造する場合は5000rpm 以上の高速回転で回転翼を回す必要があり、このような条件で粉砕を行うと、粉砕に伴って発生する熱によって大豆が熱変性してしまう。このような熱変性した大豆粉で豆乳を作った場合、水溶性たんぱく質の抽出効率が低下して、溶解性が悪くなり、粉っぽく、なめらかさに欠ける豆乳になる。これらはBRIX測定装置でも確認できる。また粘度も高くなるなどの弊害もでる。これに対し、本発明では、胚軸および大豆の双方を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μmかつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕することにより、前記の欠点を回避している。
(原料調合工程)
原料調合工程では、前記胚軸粉末を0.05〜2質量%、前記大豆粉末を2〜22質量%含有させて、全粒大豆飲料とする。ベース液として、70〜100℃の熱水または脱酸素水、の何れかまたは双方を使用し、大豆臭を低減させて撹拌、分散、溶解、乳化されることが好ましい。胚軸粉末が0.05質量%未満では、大豆イソフラボンやサポニンなど健康機能性成分が少なすぎるため好ましくない。胚軸粉末が22質量%以上では、大豆イソフラボンやサポニンによる収れん味などが多くり、ざらつきが増すため好ましくない。大豆粉末が2質量%未満では、豆の栄養成分を摂取するに十分でなく本発明の効果を発揮できない。大豆粉末が22質量%以上では、加熱時の焦げなどの発生も多く加熱殺菌が不十分になることや粘度が増して飲料として適さない。
なお、大豆臭の素になるリポキシゲナーゼは酸素と結合することで独特の大豆臭をだすといわれている。このため、原料調合工程では、70〜100℃の熱水で、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させたり、脱酸素水を溶媒として、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させて、大豆臭の低減を図ることが好ましい。
(均質化工程)
賞味期限の短い豆乳用飲料の製造時には、均質化工程は不要であるが、賞味期限の長い者の場合には、前記の原料調合工程に続き、ホモゲナイザー内を20〜60Mpaの圧力とし、1パスの均質化処理を行うことで、長期間なめらかな食感を維持することもできる。
(実施例)
大豆粉準備工程
国産大豆100kgを電気式棚乾燥庫を用いて水分10%以下まで乾燥した。該乾燥大豆を脱皮機を用いて乾式脱皮し最終工程で目開きφ1.5mmのパンチング篩いで篩別したパス品を胚軸部分とした。胚軸部分を篩別して得られた子葉部分の重量は83kgであった。該子葉部分を乾式気流式粉砕機を用いて粉砕室を冷却しながら3600rpmで粉砕し、大豆粉を得た。粉砕時の製品温度は45℃以下であった。得られた大豆粉の重量は81kgであり、該大豆粉は大豆らしい淡黄色を示し、メディアン径は24μm、粒径100μm以下の割合は97.5%、大豆イソフラボン(アグリコン当量)は120mg/100gであった。該大豆粉を以下の実施例すべてにおいて使用した。
(実施例1)
大豆粉準備工程の脱皮の最終工程で篩別して得られた胚軸部分をガス直火で褐色に着色するまで15分間焙煎した。焙煎終了時の品温は130℃であった。該焙煎胚軸を乾式気流式粉砕機を用いて粉砕室を冷却しながら3600rpmで粉砕し、焙煎胚軸粉を得た。該焙煎胚軸粉は淡褐色を示し、メディアン径は19μm、粒径100μm以下の割合は99.5%、大豆イソフラボン(アグリコン当量)含量は670mg/100gであった。
大豆粉準備工程で得られた大豆粉8kg、該焙煎胚軸粉700gを水道水70lに分散させ、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。直接蒸気式の加熱方式で凝集した水分も合わせて得られた全粒大豆飲料は95lであり、屈折糖度計で測定した糖度はBrix8.5であった。該全粒大豆飲料の大豆イソフラボン(アグリコン当量)含量は15mg/100gであった。該全粒大豆飲料はほのかに香ばしい黄粉様の香りをもち、えぐみや臭みも無く、滑らかな喉越しであった。
(実施例2)
大豆粉準備工程の脱皮の最終工程で篩別して得られた胚軸部分を電磁誘導式過熱蒸気発生装置を用いて発生させた180℃の過熱水蒸気で30秒間加熱した。該加熱処理胚軸を乾式気流式粉砕機を用いて粉砕室を冷却しながら3600rpmで粉砕し、加熱処理胚軸粉を得た。該加熱処理胚軸粉は大豆粉よりやや濃い淡黄色を示し、メディアン径は17μm、粒径100μm以下の割合は99%、大豆イソフラボン(アグリコン当量)含量は630mg/100gであった。
大豆粉準備工程で得られた大豆粉8kg、該焙煎胚軸粉700gを水道水70lに分散させ、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。直接蒸気式の加熱方式で凝集した水分も合わせて得られた全粒大豆飲料は94Lであり、屈折糖度計で測定した糖度はBrix8.6であった。該全粒大豆飲料の大豆イソフラボン(アグリコン当量)含量は15mg/100gであった。該全粒大豆飲料は大豆飲料らしい香りをもち、えぐみや臭みも無く、滑らかな喉越しであった。
(実施例3)
実施例2の全粒大豆飲料調製工程において、大豆粉及び加熱処理胚軸粉を水道水に分散させた後、ホモゲナイザーを用いて30MPaで1パスの均質化工程を加えた後、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。該全粒大豆飲料は大豆飲料らしい香りをもち、えぐみや臭みも無く、実施例2で得られた全粒大豆飲料よりも低粘度で滑らかな喉越しであった。
(実施例4)
実施例2の全粒大豆飲料調製工程において、大豆粉及び加熱処理胚軸粉を80℃の水道水に分散させた後、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。該全粒大豆飲料は大豆飲料らしい香りをもち、実施例2で得られた全粒大豆飲料よりも大豆っぽさが少なく、滑らかな喉越しであった。
(比較例1)
実施例の大豆粉準備工程で得られた脱皮乾燥子葉部分を乾式気流式粉砕機を用いて粉砕室を冷却せずに5000rpmで粉砕し、大豆粉を得た。粉砕時の製品温度は75℃であった。得られた大豆粉の重量は79kgであり、該大豆粉は実施例の大豆粉よりもやや濃い淡黄色を示し、メディアン径は19μm、粒径100μm以下の割合は98%であった。
該大豆粉8kgと実施例1で得られた焙煎胚軸粉700gを水道水70lに分散させ、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。直接蒸気式の加熱方式で凝集した水分も合わせて得られた全粒大豆飲料は95Lであり、屈折糖度計で測定した糖度はBrix6であった。該全粒大豆飲料は粘度が高く糊のようであり、喉越しにややざらつきが感じられた。
(比較例2)
実施例の大豆粉準備工程の脱皮の最終工程で篩別して得られた胚軸部分を家庭用の蒸し鍋を用いて飽和水蒸気で5分間加熱処理した。該加熱処理胚軸の水分は10%であった。該加熱処理胚軸を乾式気流式粉砕機を用いて粉砕室を冷却しながら3600rpmで粉砕し、加熱処理胚軸粉を得た。該加熱処理胚軸粉は淡褐色を示し、メディアン径は25μm、粒径100μm以下の割合は96.5%、大豆イソフラボン(アグリコン当量)含量は670mg/100gであった。
実施例の大豆粉準備工程で得られた大豆粉8kg、該加熱処理胚軸粉700gを水道水70lに分散させ、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。直接蒸気式の加熱方式で凝集した水分も合わせて得られた全粒大豆飲料は94.5Lであり、屈折糖度計で測定した糖度はBrix8.8であった。該全粒大豆飲料は実施例2で得られた全粒大豆飲料に比較してえぐみが強く青臭みも感じられた。
(比較例3)
実施例の大豆粉準備工程で得られた脱皮乾燥子葉部分を乾式気流式粉砕機(ミナミ産業(株)製:ミナクロンミル)を用いて粉砕室を冷却しながら周速2400rpmで粉砕し、大豆粉を得た。該大豆粉は実施例の大豆粉と同様の淡黄色を示し、メディアン径は33μm、粒径100μm以下の割合は87%であった。
該大豆粉8kgと実施例1で得られた焙煎胚軸粉700gを水道水70lに分散させ、大豆粉末用豆乳プラント(ミナミ産業(株)製:DMP-100)を用いて全粒大豆飲料を調製した。直接蒸気式の加熱方式で凝集した水分も合わせて得られた全粒大豆飲料は95Lであり、屈折糖度計で測定した糖度はBrix7.6であった。該全粒大豆飲料はざらつきが感じられ、舌触り、喉越しが悪く、飲み下しにくいものであった。
官能評価
実施例1〜4、比較例1・2で得られた全粒大豆飲料を10人のパネリストを用いて官能評価を行った。評価項目は大豆風味(5点:強い、4点:やや強い、3点:普通、2点:やや弱い、1点:弱い)、滑らかさ(5点:滑らか、4点:やや滑らか、3点:普通、2点:やや滑らかでない、1点:滑らかでない)、飲みやすさ(5点:良い、4点やや良い、3点:普通、2点:やや悪い、1点:悪い)、えぐみ(5点:強い、4点:やや強い、3点:普通、2点:やや弱い、1点:弱い)、総合評価(5点:おいしい、4点:ややおいしい、3点:普通、2点:ややまずい、1点:まずい)とした。官能評価の結果は表1のとおりとなった。
Figure 2015139394

Claims (7)

  1. 生大豆を乾燥後、脱皮処理して、胚軸を取り出し、該胚軸を加熱処理した後、前記胚軸を、55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50) 20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する胚軸粉末準備工程と、
    前記胚軸を取り出した大豆を55℃以下で気流粉砕し、メディアン径(d50)20〜40μm、かつ、粒径100μm以下の割合が90%以上となるように微粉砕する大豆粉準備工程と、
    前記胚軸粉末を0.05〜2質量%、前記大豆粉末を2〜22質量%を、ベース液に分散させて、全粒大豆飲料とする原料調合工程を有することを特徴とする全粒大豆飲料の製造方法。
  2. 前記加熱処理は、150〜200℃で、0.5〜40分間行うことを特徴とする請求項1記載の全粒大豆飲料の製造方法。
  3. 前記加熱処理として、焙煎処理を行うことを特徴とする請求項1または2記載の全粒大豆飲料の製造方法。
  4. 前記焙煎処理の熱源として、過熱水蒸気を用いることを特徴とする請求項3記載の全粒大豆飲料の製造方法。
  5. 前記の原料調合工程に続き、ホモゲナイザー内を20〜60Mpaの圧力とし、1パスの均質化処理を行う均質化工程を有することを特徴とする請求項1記載の全粒大豆飲料の製造方法。
  6. 前記原料調合工程では、ベース液として、70〜100℃の熱水を使用し、該ベース液に、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の全粒大豆飲料の製造方法。
  7. 前記原料調合工程では、ベース液として、脱酸素水を使用し、該ベース液に、大豆粉末と胚軸粉末を撹拌、分散、溶解、乳化させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の全粒大豆飲料の製造方法。
JP2014013306A 2014-01-28 2014-01-28 全粒大豆飲料の製造方法 Active JP6341498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013306A JP6341498B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 全粒大豆飲料の製造方法
KR1020150009054A KR20150089940A (ko) 2014-01-28 2015-01-20 두유류 음료와 두부의 제조방법 및 그 제조방법에 사용하는 기류분쇄장치
CN201510031450.1A CN104798889B (zh) 2014-01-28 2015-01-22 豆浆样饮料和豆腐的制造方法以及该制造方法中使用的气流粉碎装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013306A JP6341498B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 全粒大豆飲料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090302A Division JP2018117642A (ja) 2018-05-09 2018-05-09 全粒大豆飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139394A true JP2015139394A (ja) 2015-08-03
JP6341498B2 JP6341498B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53684449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013306A Active JP6341498B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 全粒大豆飲料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6341498B2 (ja)
KR (1) KR20150089940A (ja)
CN (1) CN104798889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117642A (ja) * 2018-05-09 2018-08-02 ミナミ産業株式会社 全粒大豆飲料の製造方法
KR102290146B1 (ko) * 2020-10-30 2021-08-18 (주)더플랜잇 클린 라벨 콩 분말의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 클린 라벨 콩 분말

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106260006B (zh) * 2016-10-27 2023-04-18 上海洛瓷动力科技有限公司 一种搅拌煮浆及气控进出浆装置及方法
CN107156310A (zh) * 2017-05-02 2017-09-15 蚌埠市星光豆制品厂 一种速溶保健抗衰老豆浆粉
WO2019093584A1 (ko) * 2017-11-09 2019-05-16 사단법인 맥널티 공동연구법인 극저온 초미세 분쇄를 이용한 단백질 함유 식품의 분말화 방법
CN109769954B (zh) * 2019-01-30 2022-04-01 吉林农业大学 一种全豆豆浆的制备方法
WO2024014779A1 (ko) * 2022-07-15 2024-01-18 대상웰라이프 주식회사 초미세 대두 분말의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 초미세 대두 분말을 포함하는 두유 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115836A (en) * 1977-02-25 1978-10-09 Nisshin Oil Mills Ltd Production of drink and food or feed
JPS6324868A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 濃厚豆乳の製造法
JPH04299951A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Miura Kenkyusho:Kk 脱気水を用いた豆乳の製造方法
JPH104904A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Fuji Oil Co Ltd 飲食用素材及びその製造法
JPH10179100A (ja) * 1996-11-05 1998-07-07 Fuji Oil Co Ltd 飲用素材
JP2003210146A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Sangi Co Ltd おから茶
JP2004141155A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
WO2005087019A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsukan Group Corporation 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
JP2006067801A (ja) * 2004-08-26 2006-03-16 Daihana:Kk 大豆胚芽入りおからの骨成分増加組成物及び該組成物を含む機能性食品
WO2008053902A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
JP2009118779A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yoshinori Iwamoto 大豆胚芽の失活処理方法、失活処理方法によって加工処理された加工大豆胚芽及び加工大豆胚芽粉並びに大豆胚芽の失活処理装置
WO2011071108A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 朝日食品工業株式会社 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法並びに脱皮大豆粉末素材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885196B2 (ja) * 2002-09-30 2007-02-21 大塚食品株式会社 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115836A (en) * 1977-02-25 1978-10-09 Nisshin Oil Mills Ltd Production of drink and food or feed
JPS6324868A (ja) * 1986-07-17 1988-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 濃厚豆乳の製造法
JPH04299951A (ja) * 1991-03-27 1992-10-23 Miura Kenkyusho:Kk 脱気水を用いた豆乳の製造方法
JPH104904A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Fuji Oil Co Ltd 飲食用素材及びその製造法
JPH10179100A (ja) * 1996-11-05 1998-07-07 Fuji Oil Co Ltd 飲用素材
JP2003210146A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Sangi Co Ltd おから茶
JP2004141155A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Otsuka Shokuhin Kk 加工大豆粉末素材、大豆飲料および豆腐様食品
WO2005087019A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsukan Group Corporation 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
JP2006067801A (ja) * 2004-08-26 2006-03-16 Daihana:Kk 大豆胚芽入りおからの骨成分増加組成物及び該組成物を含む機能性食品
WO2008053902A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Fuji Oil Company, Limited Aliment ou boisson contenant des acides gras hautement insaturés et leur procédé de fabrication
JP2009118779A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Yoshinori Iwamoto 大豆胚芽の失活処理方法、失活処理方法によって加工処理された加工大豆胚芽及び加工大豆胚芽粉並びに大豆胚芽の失活処理装置
WO2011071108A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 朝日食品工業株式会社 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法並びに脱皮大豆粉末素材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117642A (ja) * 2018-05-09 2018-08-02 ミナミ産業株式会社 全粒大豆飲料の製造方法
KR102290146B1 (ko) * 2020-10-30 2021-08-18 (주)더플랜잇 클린 라벨 콩 분말의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 클린 라벨 콩 분말

Also Published As

Publication number Publication date
CN104798889A (zh) 2015-07-29
KR20150089940A (ko) 2015-08-05
JP6341498B2 (ja) 2018-06-13
CN104798889B (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341498B2 (ja) 全粒大豆飲料の製造方法
JP6105734B2 (ja) 保存安定性が改善された全豆乳の製造方法
JP5567595B2 (ja) 繊維質含有豆乳、豆腐様食品及びこれらの製造方法
US20080102167A1 (en) Whole soybean powders
JP2007097440A (ja) 穀類入り豆乳様飲料または食品の製造方法
JP2007274944A (ja) 水に分散しやすい造粒した穀物乳
JPS6324868A (ja) 濃厚豆乳の製造法
CN108782802A (zh) 一种超高压灭菌的超微茶粉的制备方法
WO2001010242A1 (fr) Procede de traitement de soja utilisant une enzyme, soja traite ainsi obtenu et aliment contenant le soja ainsi traite
JP5114634B2 (ja) 加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織の製造方法、加工豆類・穀類・種実類・野菜類・果実類の植物組織およびこれを用いた加工食品
JPH028694B2 (ja)
JP4331747B2 (ja) 大豆胚軸高含有豆乳およびその豆腐
KR101440609B1 (ko) 대두 미세분말을 이용한 무첨가 분말 두유의 제조 방법 및 이에 의해 제조되는 무첨가 분말 두유
JP2018117642A (ja) 全粒大豆飲料の製造方法
JP2008072901A (ja) 焙煎豆微粉末の製造方法および焙煎豆微粉末を用いた飲食物
CN115349603A (zh) 一种古法风味豆浆的制作方法
KR20080097963A (ko) 생콩의 미세분말을 이용한 전두유 및 전두부 제조시스템 및제조방법
JP5975578B2 (ja) 大豆粉末の製造方法
JP2003052324A (ja) 加工生大豆及びその製造方法
JPS63304960A (ja) 豆腐の製造法
JP3801051B2 (ja) おから茶
KR20080097962A (ko) 생콩의 미세분말 제조시스템
JP2018102138A (ja) 緑豆蛋白素材の製造方法
JP2016146802A (ja) 豆乳および豆腐の製造方法
JP2006345730A (ja) おから含有味噌の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250