JP2015133520A - チップパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

チップパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133520A
JP2015133520A JP2015079123A JP2015079123A JP2015133520A JP 2015133520 A JP2015133520 A JP 2015133520A JP 2015079123 A JP2015079123 A JP 2015079123A JP 2015079123 A JP2015079123 A JP 2015079123A JP 2015133520 A JP2015133520 A JP 2015133520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
region
chip package
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110889B2 (ja
Inventor
黄玉龍
Yu-Long Huang
劉滄宇
Tsangyu Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
XITEC Inc
Original Assignee
XITEC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by XITEC Inc filed Critical XITEC Inc
Publication of JP2015133520A publication Critical patent/JP2015133520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110889B2 publication Critical patent/JP6110889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】信頼性を高めたチップパッケージおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】デバイス領域を有する半導体基板と、半導体基板上に配置されたパッケージ層と、半導体基板とパッケージ層との間に配置され、デバイス領域を囲む間隔層と、間隔層内に形成されると共に間隔層を貫通する中空パターン、間隔層とデバイス領域との間に配置された実体パターン、または、それらの組み合わせを含む補助パターンと、を含み、間隔層とデバイス領域との間には、領域が挟設され、領域は、広い領域と狭い領域を含み、広い領域における間隔層とデバイス領域との間の距離は、狭い領域における間隔層とデバイス領域との間の距離より大きく、且つ、実体パターンは、互いに離されている複数の柱状構造を含み、且つ、広い領域に配置された柱状構造の分布密度は、狭い領域に配置された柱状構造の分布密度より大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、チップパッケージ技術に関し、特に、チップパッケージおよびその製造方法に関するものである。
チップパッケージのためのウエハレベルパッケージングの技術が開発されている。半導体ウエハは、通常、その間の間隔層を有するガラス基板に接合されている。ウエハレベルパッケージングのプロセスが完了した後、ダイシングプロセスがチップ間で実行され、分割したチップパッケージを形成する。
半導体基板、間隔層、およびガラス基板の間の熱膨張係数(CTE)の不一致は、信頼性の問題や、或いは、更に、間隔層が半導体基板および/またはガラス基板に緊密に接合することができないことにより、チップパッケージの層間剥離の問題を生じさせる。その結果、湿気または空気がチップパッケージ内に入り、その電気的性能に悪影響を及ぼす。
よって、上述の問題を克服できるチップパッケージを提供し、チップパッケージの信頼性を高めることが望ましい。
本発明の実施形態は、デバイス領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上に配置されたパッケージ層と、前記半導体基板と前記パッケージ層との間に配置され、前記デバイス領域を囲む間隔層と、前記間隔層に形成された中空パターン、前記間隔層と前記デバイス領域との間に配置された実体パターン、またはそれらの組み合わせを含む補助パターン
と、を含むチップパッケージを提供する。
本発明の実施形態は、パッケージ層を提供するステップ、前記パッケージ層上に間隔材料コーティングを形成するステップ、前記間隔材料コーティングをパターニングし、間隔層および補助パターンを形成するステップ、複数のデバイス領域および任意の2つの隣接の前記デバイス領域間のけがき線(スクライブ線)を含む半導体ウエハを提供するステップ、前記パッケージ層を前記半導体ウエハに接合し、その中の前記間隔層は前記半導体ウエハのデバイス領域を囲み、かつ、前記補助パターンは、前記間隔層に形成された中空パターン、前記けがき線に配置される中空パターン、前記間隔層と前記デバイス領域との間
に配置される実体パターン、またはそれらの組み合わせを含むステップ、ならびに、前記けがき線に沿って前記半導体ウエハを切断し、複数のチップパッケージを形成するステップ、を含むチップパッケージを製造する方法を更に提供する。
詳細な説明は、添付の図面を参照して以下の実施形態で説明される。
本発明は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明と実施例を解釈することによって、より充分に理解することができる。
本発明の実施形態に基づくチップパッケージを表す断面図である。 図1に示すチップパッケージを表す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るチップパッケージを表す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るチップパッケージを表す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るチップパッケージを表す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るチップパッケージを表す平面図である。 本発明の他の実施形態に係るチップパッケージを表す平面図である。 本発明の実施形態に基づくチップパッケージを形成するステップを説明する断面図である。 図8に示すステップに続くチップパッケージを形成するステップを説明する断面図である。 図9に示すステップに続くチップパッケージを形成するステップを説明する断面図である。 図10に示すステップに続くチップパッケージを形成するステップを説明する断面図である。 図11に示すステップに続くチップパッケージを形成するステップを説明する断面図である。 本発明の他の実施形態に基づくチップパッケージを表す断面図である。 図13に示すチップパッケージを表す平面図である。 本発明の更なる実施形態に基づく、異なる実体パターンを有するチップパッケージを表す平面図である。 本発明の更なる実施形態に基づく、異なる実体パターンを有するチップパッケージを表す平面図である。 本発明の更なる実施形態に基づく、異なる実体パターンを有するチップパッケージを表す平面図である。 本発明の更なる実施形態に基づく、異なる実体パターンを有するチップパッケージを表す平面図である。
本発明は、添付の図面を参照して詳細に説明される。図または説明において、同様の、または同一の符号は、同様の、または同一の要素を指定するのに用いられる。また、図に表される実施形態の形状または厚さは、簡易化のために、または符号付けを容易にするために拡大されている場合がある。また、図に示された各要素が説明される。注意する点は、ここに示されない、または説明されないどの要素も従来技術に知られるどの種類の要素であってもよいことである。また、本実施形態は、本発明を実施するための特定の実施例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の実施形態では、画像センサパッケージの製造方法が例に用いられる。即ち、本発明の実施形態のチップパッケージが、能動素子もしくは受動素子、または、デジタル回路もしくはアナログ回路を有する電子部品、例えば、光電素子、微小電気機械システム(MEMS)、マイクロ流体システム、および、熱、光もしくは圧力を検出する物理センサなどに用いることができるのは、当業者にとって当然である。特に、ウエハスケールパッケージ(WSP)プロセスは、例えば、画像センサデバイス、発光ダイオード(LED)、太陽電池、RF回路、アクセラレータ、ジャイロスコープ、マイクロアクチュエータ、
弾性表面波デバイス、圧力センサ、または、インクジェットプリンターヘッドなどの半導体チップをパッケージするのに用いられることができる。
上述のウエハスケールパッケージプロセスは、主に、ウエハステージでパッケージプロセスが完了した後、チップを有するウエハはカットされ、別々の独立のパッケージを得ることを意味する。しかしながら、特定の実施形態では、別々の独立のチップは、支持ウエハ(supporting wafer)上に再分布され、次いでパッケージされることができ、それはウエハスケールパッケージプロセスとも呼ばれることができる。また、上述のウエハスケールパッケージプロセスは、集積回路を有する複数のウエハを堆積することで多層集積回路デバイスのチップパッケージを形成するように用いられることもできる。
本発明の実施形態では、補助パターンは、間隔層と半導体基板/ガラス基板間の応力を低下させ、かつ(または)空洞(cavity)への支持力を増加させるのに用いられる。本発明の好ましい実施形態は、図1〜図14を参照しながら以下に詳細に説明される。
図1を参照すると、本発明の実施形態のチップパッケージの断面図が表されている。半導体基板100は、例えばチップを含む半導体ウエハをカットすることで形成される。半導体基板100は、デバイス領域100Aおよびデバイス領域100Aを囲む周囲ボンディングパッド領域100Bを有する。デバイス領域100Aは、画像センサデバイス、または微小電気機械構造などの半導体デバイスを有する。本実施形態では、マイクロレンズアレイ117は、デバイス領域100Aに形成され、光を画像センサデバイスに導く。この場合、デバイス領域100Aは、画像センサ領域と見なされることができる。
導電パッド104およびシールリング106は、半導体基板100の周囲ボンディングパッド領域100Bに配置される。導電パッド104、例えば、ボンディングパッドは、金属トレース(図示されていない)によってチップの内部に接続する。シールリング106は、チップの最外縁に配置され、ダイシングプロセスの間、半導体ウエハの亀裂がチップ内に進行することを防ぐ。シールリング106は、チップの内部と電気的絶縁される。
半導体基板100の背面102は、導電パッド104を露出するスルーホール118を有する。絶縁層120は、半導体基板の背面102に配置され、スルーホール118の側壁にまで延伸する。導電トレース層122は、絶縁層120上に配置されてスルーホール118の底部にまで延伸し、導電パッド104に電気的接続する。保護層124は、導電トレース層122および絶縁層120を覆い、導電トレース層122の一部を露出する開口126を有する。導電性バンプ128は、保護層124の開口126内に配置され、導電トレース層122と電気的接続する。
半導体基板100の前面101は、パッケージ層114に接合され、間隔層110は、その間に配置される。間隔層110は、デバイス領域100Aを囲み、半導体基板100とパッケージ層114との間の空洞116を規定する。パッケージ層114は、ガラス基板、石英基板、オパール基板、プラスチック基板、または、光を通過させる任意の他の透明基板などの透明基板であることができる。フィルターおよび/または反射防止層は、パッケージ層114上に選択的に形成されることができる。非感光性デバイスチップ(device chip)の実施形態では、パッケージ層114は、例えばシリコンの被覆層などの半導
体材料層であることができる。
本実施形態では、間隔層110は、まずパッケージ層114上に形成され、接着層112によって半導体基板100に接合され、接着層112が間隔層110と半導体基板100との間に配置される。他の実施形態では、間隔層110は、まず半導体基板100上に形成され、接着層によってパッケージ層114に接合され、接着層が間隔層110とパッケージ層114との間に配置される。さらに他の実施形態では、間隔層110は、接着層を用いることなく、半導体ウエハ(半導体基板)100とパッケージ層114に直接接合される。
本発明では、パッケージ層114と半導体基板100間の補足的な補助パターンは、チップパッケージの信頼性を向上させるように設計されている。1つの実施形態では、補助パターンは、間隔層110内に形成された中空パターン111Aである(この平面図は、図2に表されている)。中空パターン111Aは、間隔層110と基板/パッケージ層との間の応力を緩和し、チップパッケージの信頼性を向上させることができる。また、圧縮力は、ボンディングプロセス中、パッケージにかかるはずである。仮にかけられた圧縮力が充分でないとき、間隔層と基板/パッケージ層との間の境界に、ボイド(void)が存在
する可能性があり、パッケージの信頼性が低くなる。中空パターン111Aは、間隔層110の表面積を減少させるため、一定の圧縮力での間隔層110への圧力を増し、間隔層110の材料が基板/パッケージ層と緊密に接合されることで、チップパッケージプロセスの収率およびパッケージの信頼性を向上させることができる。注意する点は、図2に示された中空パターン111Aは円形開口部であるが、本発明がこれに限定されないことである。本発明では、中空パターンは、他の形状、例えば、半円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、多角形、またはそれらの組み合わせでもよい。また、中空パターンは、間隔
層内に非対称に配置されることもできる。接着層を用いた1つの実施形態では、接着層112の少なくとも一部が中空パターン111Aに充填される。
図3〜6は、本発明の他の実施形態のチップパッケージの平面図を更に表している。本発明の補助パターンは、間隔層110とデバイス領域100Aとの間の実体パターンであってもよい。本発明において、“間隔層”という用語は、デバイス領域の最外部を囲む単一の連続構造を指す。また、“実体パターン(material pattern)”は、間隔層とデバイス領域との間のソリッド(solid)のパターンまたは非ソリッド(non-solid)のパターンのいずれかを指す。図3では、実体パターン111Bは、互いに分離された柱状構造で形成される。図4では、実体パターン111Cは、デバイス領域100Aを囲む連続的パターンである。図5では、補助パターンは、柱状構造で形成される実体パターン111Bおよびデバイス領域100Aを囲む連続的パターン(実体パターン)111Cの両方を含む。図6では、補助パターン(実体パターン)111Dは、中空構造1111を有する連続的パターンである。実体パターンおよび上述の間隔層は、同じ材料で形成される。
上述の実体パターンは、パッケージ層に補足的な支持力を提供し、大型チップ(>7×7mm)のウエハレベルパッケージを得る。また、実体パターンは、半導体ウエハの薄化プロセス中に補足的な支持力を提供し、半導体基板の厚さを減少することができる。また、デバイス領域の側の実体パターンは、マスク層となり、デバイス領域内の画像センサデバイスのノイズを低下させることもできる。
当然わかることであるが、図3に表されている実体パターン111Bは、円形状の柱状構造で形成されているが、本発明はこれに限定されない。逆に、本発明の実体パターンは、他の形状、例えば、半円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、多角形、またはそれらの組み合わせでもよい。また、デバイス領域は、必ずしも空洞の中央にあるとは限らず(図3参照)、上述の実体パターンは、デバイス領域に対して、非対称的な方式で配置することができる。例えば、図3では、実体パターン111Bは、より広い領域(即ちデバイス領域100Aの右側)内でより高いパターン密度を有し、より狭い領域(即ちデバイス領域100Aの左側)でより低いパターン密度を有する。
図7は、本発明の他の実施形態のチップパッケージを表しており、チップパッケージの補助パターンは、間隔層110内に形成された中空パターン111A、および、間隔層110とデバイス領域100Aとの間の実体パターン111Bの両方を含む。
本発明の他の実施形態に基づき、補助パターンは、けがき線上に配置することもできる。この場合、補助パターンは、ダイシングプロセス後、分離されたチップパッケージ内に表されず、よって、この実施形態は以下の製造方法に詳述される。
図8を参照すると、本発明の実施形態の製造方法に基づいて、パッケージ層114がまず提供され、間隔材料コーティング(Spacing material coating)108がパッケージ層114上に形成される。パッケージ層114は、例えば、ガラス基板または他の無地のシリコンウエハである。間隔材料コーティング108は、感光性絶縁材料(例えば、エポキシ材料、はんだマスク材料など)であることができ、好適な塗布手段によって形成される。
図9を参照すると、間隔材料コーティング108は、パターニングされて、間隔層110および補助パターンを形成する。パターニングプロセスのステップは、露光プロセスおよび現像プロセスを含むことができる。補助パターンは、中空パターン111Aであるが、例として、当業者は他のタイプの補助パターンも同様の方式で形成してもよいことが理解できるであろう。
次いで、図10に示されるように、補助パターンおよび間隔層を有するパッケージ層114は、半導体ウエハ100に接合され、間隔層110は、パッケージ層114を半導体ウエハ100から分離させる。同時に、間隔層110によって囲まれた空洞116が形成される。上述のように、本実施形態では、間隔層110は、まずパッケージ層114上に形成され、接着層112によって半導体基板100に接合される。他の実施形態では、また、間隔層110がまず半導体基板100上に形成され、接着層によって、または接着層を用いることなく、パッケージ層114に接合される。上述の接着層は、スクリーン印刷によって間隔層110上に塗布され、接着層のパターンは、間隔層110のパターンと実質的に同じである。
複数のチップを含む半導体ウエハ100は、通常、シリコンウエハであり、前面101および背面102を有する。半導体ウエハ100は、デバイス領域100Aおよびデバイス領域100Aを囲む周囲ボンディングパッド領域100Bから構成される。デバイス領域100Aは、画像センサデバイス、または微小電気機械構造などの半導体デバイスを有する。本実施形態では、マイクロレンズアレイ117は、デバイス領域100A上に形成され、光を画像センサデバイス上に導く。この場合、デバイス領域100Aは、画像センサ領域と見なされることができる。
半導体ウエハ100は、周囲ボンディングパッド領域100Bの周囲に導電パッド104およびシールリング106を更に有する。導電パッド104およびシールリング106は、金属間誘電体(IMD)層103内に形成される金属層およびビアで形成されている。シールリング106は、導電パッド104およびデバイス領域100Aを囲む。けがき線SLは、任意の2つの隣接のシールリング106の間に定義される。
次いで、図11を参照すると、スルーホール118は、半導体ウエハ100の背面102上に形成されて導電パッド104を露出する。そのスルーホール118の形成前、ウエハは、研磨、エッチングなどによって背面から薄化することができる。スルーホール118は、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスまたはレーザ穴あけ(laser drilling)によって形成され得る。そして、絶縁層120は、半導体ウエハ100の背面上およびスルーホール118の側壁上に形成される。絶縁層120は、非感光性絶縁材料、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、またはオキシ窒化ケイ素で形成されることができる。絶縁材料は、熱酸化、化学蒸着、または物理蒸着を用いることで、半導体ウエハのスルーホール118の背面、側壁および底部上に適合して形成される。次いで、スルーホール118の底部上の絶縁層の一部は、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスによって除去され、図11に示される絶縁層120を形成する。
次いで、導電トレース層122を、絶縁層120上に配置してスルーホール118の底部にまで延伸させ、導電パッド104に電気的接続する。例えば、銅、アルミニウム、またはニッケルで形成された導電材料層は、例えば、スパッタリング、蒸着、または電気めっきプロセスによって、絶縁層120上、かつスルーホール118内に配置される。次いで、導電材料層は、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスによってパターニングして、上述の導電トレース層122を形成する。
図12に示されるように、保護層124(例えばはんだマスク)は、絶縁層120および導電トレース層122に塗布され、導電トレース層122を覆う。次いで、保護層124は、パターニングされて開口126を形成し、導電トレース層122の一部を露出する。次いで、はんだを保護層124の開口126内に塗布し、リフロープロセスをはんだに対して行い、はんだボールまたははんだペーストであることができる導電性バンプ128を形成する。
次いで、半導体ウエハ100は、図1に表されるように、ダイシングブレードを用いてけがき線SLに沿って切断され、チップパッケージを形成する。
図13は、本発明の実施形態に基づく、けがき線上に配置された補助パターンを表している。本発明に基づき、図9のパターンニングプロセス中、中空パターン111Eは、けがき線SLに対応して形成され、作製されたパッケージ層は、半導体ウエハ100に接合されて図13に表されている構造を形成する。図14は、本実施形態の平面図を表しており、中空パターン111Eは、複数の円形開口、または他の形状(例えば長方形)の開口を有する。けがき線SL上の中空パターン111Eは、ボンディングプロセス中のハーメチック(気密封止)パッケージを得るのに必要な作用力を低下させることができ、必要ならば、予備の間隔材料を収容する余分のスペースを提供することができ、切断プロセス中、完全に除去されることができる。
また、本発明の実施形態の材料パターンは、他のバリエーションを有してもよい。図15〜18は、本発明の実施形態の異なる材料パターンを有するチップパッケージを表している。図15では、材料パターン(実体パターン)111Fは、間隔層110によって囲まれた領域100C全域にわたるバーパターン(bar pattern)を含む。デバイス領域100Aは、材料パターン111Fの片側に配置される。図16では、材料パターン(実体パターン)111Gは、領域100C全域にわたる2つのバーパターン(bar pattern)Bを含み、2つのバーパターンBは、平行であっても平行でなくてもよい。本実施形態では、デバイス領域100Aは、2つのバーパターンBの間に配置される。もう1つの実施形態では、デバイス領域100Aは、2つのバーパターンBの同じ側に配置される。図17では、材料パターン(実体パターン)111Hは、3つのバーパターンB1、B2、B3を含む。バーパターンB1は、領域100C全域にわたる。バーパターンB2、B3は、一端にあるバーパターンB1およびもう一端にある間隔層110と接続する。バーパターンB2、B3は、それぞれ、バーパターンB1を挟んで反対側にある。図18では、材料パターン(実体パターン)111Iは、間隔層110によって囲まれた領域100Cの全域にわたる線(例えば図に表されている点線)に沿って配列された複数の柱状構造Pを含む。
これに鑑みて、本発明の実施形態は、補助パターンを用いることで少なくとも次の利点を提供する。
1.中空パターンは、間隔層と基板/パッケージ層との間の応力を緩和し、チップパッケージの信頼性を向上させることができる。
2.実体パターンは、補足的な支持力を提供し、大型チップのウエハレベルパッケージを得て、ウエハの厚さを減少することができる。
3.デバイス領域と間隔層との間の実体パターンは、マスク層となり、画像センサデバイスのノイズを低下させることができる。
本発明は、実施例の方法及び望ましい実施の形態によって記述されているが、それらの実施形態に限定されるものではないことは理解される。逆に、本発明は、種々の変更及び同様の配置をカバーするものである(当業者には明白なように)。よって、添付の請求の範囲は、最も広義な解釈が与えられ、全てのこのような変更及び同様の配置を含むべきである。
100 半導体基板
100A デバイス領域
100B 周囲ボンディングパッド領域
100C 領域
101 前面
102 背面
103 金属間誘電体(IMD)層
104 導電パッド
106 シールリング
108 間隔材料コーティング
110 間隔層
111A、111E 中空パターン
111B、111C、111D、111F、111G、111H、111I 実体パターン
1111 中空構造
112 接着層
114 パッケージ層
116 空洞
117 マイクロレンズアレイ
118 スルーホール
120 絶縁層
122 導電トレース層
124 保護層
126 開口
128 導電性バンプ
B、B1、B2、B3 バーパターン
P 柱状構造
SL けがき線

Claims (27)

  1. デバイス領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置されたパッケージ層と、
    前記半導体基板と前記パッケージ層との間に配置され、前記デバイス領域を囲む間隔層と、
    前記間隔層内に形成されると共に前記間隔層を貫通する中空パターン、前記間隔層と前記デバイス領域との間に配置された実体パターン、または、それらの組み合わせを含む補助パターンと、を含み、
    前記間隔層と前記デバイス領域との間には、領域が挟設され、前記領域は、広い領域と狭い領域を含み、
    前記広い領域における前記間隔層と前記デバイス領域との間の距離は、前記狭い領域における前記間隔層と前記デバイス領域との間の距離より大きく、
    且つ、
    前記実体パターンは、互いに離されている複数の柱状構造を含み、且つ、前記広い領域に配置された柱状構造の分布密度は、前記狭い領域に配置された柱状構造の分布密度より大きいチップパッケージ。
  2. 前記広い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積は、前記狭い領域に配置されたパターン面積より大きい請求項1に記載のチップパッケージ。
  3. 前記広い領域と前記狭い領域は、前記デバイス領域の相対する両側に配置されている請求項1に記載のチップパッケージ。
  4. 前記中空パターンは、円形、半円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、多角形、またはそれらの組み合わせを有する請求項1に記載のチップパッケージ。
  5. 前記実体パターンは、円形、半円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、多角形、またはそれらの組み合わせを有する請求項1に記載のチップパッケージ。
  6. 前記広い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積が前記狭い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積と異なるとき、前記実体パターンは、互いに離れている複数の柱状構造、前記デバイス領域を囲む連続的パターン、または、中空構造を有する連続的パターンを含む請求項1に記載のチップパッケージ。
  7. 前記間隔層と前記半導体基板との間、または、前記間隔層と前記パッケージ層との間に配置された接着層を更に含み、前記接着層の少なくとも一部は、前記中空パターン内に充填されている請求項1に記載のチップパッケージ。
  8. 前記間隔層は、感光性絶縁材料を含む請求項1に記載のチップパッケージ。
  9. 前記間隔層および前記補助パターンは、同じ材料で形成されている請求項1に記載のチップパッケージ。
  10. 前記半導体基板は、前記デバイス領域を囲む周囲ボンディングパッド領域、および、
    前記周囲ボンディングパッド領域内に配置された導電パッドを更に含む請求項1に記載のチップパッケージ。
  11. 前記半導体基板の表面上に配置され、前記導電パッドを露出するスルーホールと、
    前記半導体基板の前記表面上に配置され、前記スルーホールの側壁にまで延伸する絶縁層と、
    前記絶縁層上に配置されて前記スルーホールの底部にまで延伸し、前記導電パッドに電気的接続する導電トレース層と、
    前記導電トレース層および前記絶縁層を覆い、前記導電トレース層を露出する開口を有する保護層と、
    前記保護層の開口内に配置され、前記導電トレース層と電気的接続する導電性バンプと、
    を更に含む請求項10に記載のチップパッケージ。
  12. 前記実体パターンは、前記間隔層によって囲まれた領域全域を横切る、少なくとも1つのバーパターンを含む請求項1に記載のチップパッケージ。
  13. 前記実体パターンが前記互いに分離された複数の柱状構造を含むとき、前記複数の柱状構造は、前記間隔層によって囲まれた領域全域を横切る線に沿って配列された請求項1に記載のチップパッケージ。
  14. パッケージ層を提供するステップと、
    前記パッケージ層上に間隔材料コーティングを形成するステップと、
    前記間隔材料コーティングをパターニングし、間隔層および補助パターンを形成するステップと、
    複数のデバイス領域、および、任意の2つの隣接する前記デバイス領域間のけがき線を含む半導体ウエハを提供するステップと、
    前記パッケージ層を前記半導体ウエハに接合するステップであり、そのとき、前記間隔層は前記半導体ウエハの前記デバイス領域を囲み、かつ、前記補助パターンは、前記間隔層内に形成されると共に前記間隔層を貫通する中空パターン、前記けがき線上に配置された中空パターン、前記間隔層と前記デバイス領域との間に配置された実体パターン、または、それらの組み合わせを含むステップと、
    前記けがき線に沿って前記半導体ウエハを切断し、複数のチップパッケージを形成するステップと、を含み、
    前記間隔層と前記デバイス領域との間には、領域が挟設され、前記領域は、広い領域と狭い領域を含み、
    前記広い領域における前記間隔層と前記デバイス領域との間の距離は、前記狭い領域における前記間隔層と前記デバイス領域との間の距離より大きく、
    且つ、
    前記実体パターンは、互いに離されている複数の柱状構造を含み、且つ、前記広い領域に配置された柱状構造の分布密度は、前記狭い領域に配置された柱状構造の分布密度より大きいチップパッケージの製造方法。
  15. 前記広い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積は、前記狭い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積より大きい請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  16. 前記広い領域と前記狭い領域は、前記デバイス領域の相対する両側に配置されている請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  17. 前記中空パターンは、円形、三角形、正方形、楕円形、長方形、多角形、またはそれらの組み合わせの形状であり、
    前記実体パターンは、円形、三角形、正方形、楕円形、長方形、多角形、もしくはそれらの組み合わせの形状を含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  18. 前記広い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積が前記狭い領域に配置された前記実体パターンのパターン面積と異なるとき、前記実体パターンは、互いに離れている複数の柱状構造を含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  19. 前記実体パターンは、前記デバイス領域を囲む連続的パターンを含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  20. 前記実体パターンは、中空構造を有する連続的パターンを含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  21. 前記間隔層と前記半導体基板との間、または、前記間隔層と前記パッケージ層との間に接着層を形成するステップを更に含み、
    前記接着層の少なくとも一部は、前記中空パターン内に充填されている請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  22. 前記間隔層は、感光性絶縁材料を含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  23. 前記間隔層および前記補助パターンは、同じ材料で形成されている請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  24. 前記半導体基板は、前記デバイス領域を囲む周囲ボンディングパッド領域、および前記周囲ボンディングパッド領域内に配置された導電パッドを更に含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  25. 前記半導体ウエハは、
    前記半導体基板の表面上に配置され、前記導電パッドを露出するスルーホールと、
    前記半導体基板の前記表面上に配置され、前記スルーホールの側壁にまで延伸する絶縁層と、
    前記絶縁層上に配置されて前記スルーホールの底部にまで延伸し、前記導電パッドに電気的接続する導電トレース層と、
    前記導電トレース層および前記絶縁層を覆い、前記導電トレース層を露出する開口を有する保護層と、
    前記保護層の開口内に配置され、前記導電トレース層と電気的接続する導電性バンプと、を更に含む請求項24に記載のチップパッケージの製造方法。
  26. 前記実体パターンは、前記間隔層によって囲まれた領域全域を横切る、少なくとも1つのバーパターンを含む請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
  27. 前記実体パターンが前記複数の柱状構造を含むとき、前記複数の柱状構造は前記間隔層によって囲まれた領域全域を横切る線に沿って配列された請求項14に記載のチップパッケージの製造方法。
JP2015079123A 2010-02-26 2015-04-08 チップパッケージおよびその製造方法 Active JP6110889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30885510P 2010-02-26 2010-02-26
US61/308,855 2010-02-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554209A Division JP2013520808A (ja) 2010-02-26 2011-02-25 チップパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133520A true JP2015133520A (ja) 2015-07-23
JP6110889B2 JP6110889B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=44504850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554209A Pending JP2013520808A (ja) 2010-02-26 2011-02-25 チップパッケージおよびその製造方法
JP2015079123A Active JP6110889B2 (ja) 2010-02-26 2015-04-08 チップパッケージおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554209A Pending JP2013520808A (ja) 2010-02-26 2011-02-25 チップパッケージおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8890268B2 (ja)
JP (2) JP2013520808A (ja)
CN (1) CN102782862B (ja)
TW (1) TWI546910B (ja)
WO (1) WO2011103813A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533217A (ja) * 2015-10-29 2018-11-08 チャイナ ウェイファー レベル シーエスピー カンパニー リミテッド 感光性チップパッケージ化構造及びそのパッケージ化方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884422B2 (en) * 2009-12-31 2014-11-11 Stmicroelectronics Pte Ltd. Flip-chip fan-out wafer level package for package-on-package applications, and method of manufacture
US20110156240A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Reliable large die fan-out wafer level package and method of manufacture
JP5450295B2 (ja) * 2010-07-05 2014-03-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
TWI485818B (zh) * 2011-06-16 2015-05-21 Xintec Inc 晶片封裝體及其形成方法
US9013037B2 (en) * 2011-09-14 2015-04-21 Stmicroelectronics Pte Ltd. Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
US8916481B2 (en) 2011-11-02 2014-12-23 Stmicroelectronics Pte Ltd. Embedded wafer level package for 3D and package-on-package applications, and method of manufacture
US8748926B2 (en) * 2011-12-19 2014-06-10 Xintec Inc. Chip package with multiple spacers and method for forming the same
US20130221469A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Dongbu Hitek Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same
TW201340699A (zh) * 2012-03-22 2013-10-01 Global Microptics Co Ltd 光學鏡頭模組及其製程
JP5988020B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-07 日本電気株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
TWI569400B (zh) * 2012-06-11 2017-02-01 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其形成方法
TWI569428B (zh) * 2013-01-10 2017-02-01 精材科技股份有限公司 影像感測晶片封裝體之製作方法
US8975739B2 (en) * 2013-01-11 2015-03-10 Xintec Inc. Package structure and method for manufacturing thereof
CN103943602B (zh) * 2013-01-21 2017-09-12 超威半导体(上海)有限公司 芯片叠层结构及其制造方法
JP6194624B2 (ja) * 2013-04-25 2017-09-13 ミツミ電機株式会社 物理量検出素子及び物理量検出装置
TWI662670B (zh) * 2013-08-30 2019-06-11 精材科技股份有限公司 電子元件封裝體及其製造方法
US9379072B2 (en) * 2013-11-27 2016-06-28 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
US20150371956A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Globalfoundries Inc. Crackstops for bulk semiconductor wafers
TWI593069B (zh) 2014-10-07 2017-07-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
TWI603447B (zh) * 2014-12-30 2017-10-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
KR20160090972A (ko) * 2015-01-22 2016-08-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 패키지 및 제조 방법
CN105870138A (zh) * 2015-02-05 2016-08-17 精材科技股份有限公司 晶片封装体及其制造方法
US9543347B2 (en) * 2015-02-24 2017-01-10 Optiz, Inc. Stress released image sensor package structure and method
TWI600125B (zh) * 2015-05-01 2017-09-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US9704827B2 (en) * 2015-06-25 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bond pad structure
CN105185751B (zh) * 2015-08-18 2018-08-24 苏州晶方半导体科技股份有限公司 半导体芯片封装结构及其封装方法
TWI613766B (zh) 2015-08-18 2018-02-01 蘇州晶方半導體科技股份有限公司 半導體晶片封裝結構及其封裝方法
KR102070665B1 (ko) * 2015-09-02 2020-01-29 차이나 와퍼 레벨 씨에스피 씨오., 엘티디. 패키지 구조 및 패키징 방법
CN105244339B (zh) * 2015-10-10 2018-02-16 苏州晶方半导体科技股份有限公司 影像传感芯片的封装方法以及封装结构
CN105226036B (zh) * 2015-10-10 2018-09-28 苏州晶方半导体科技股份有限公司 影像传感芯片的封装方法以及封装结构
US9659879B1 (en) * 2015-10-30 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor device having a guard ring
US10629468B2 (en) * 2016-02-11 2020-04-21 Skyworks Solutions, Inc. Device packaging using a recyclable carrier substrate
CN105977269B (zh) * 2016-05-06 2018-11-20 宁波芯健半导体有限公司 低成本高性能影像芯片的封装结构及其封装方法
US10453763B2 (en) 2016-08-10 2019-10-22 Skyworks Solutions, Inc. Packaging structures with improved adhesion and strength
US11368137B2 (en) 2018-12-28 2022-06-21 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with transverse mode suppression
US11606078B2 (en) 2019-07-18 2023-03-14 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave resonator with rotated and tilted interdigital transducer electrode
US11581870B2 (en) 2019-09-27 2023-02-14 Skyworks Solutions, Inc. Stacked acoustic wave resonator package with laser-drilled VIAS
US11936367B2 (en) 2019-10-31 2024-03-19 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with velocity reduction cover
JP2021150541A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体パッケージ
KR20220001292A (ko) 2020-06-29 2022-01-05 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN113035966B (zh) * 2021-03-11 2023-08-01 业成科技(成都)有限公司 光感应结构及其制备方法、太阳能电池与电子设备
WO2022239464A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670242A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2001257334A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006228837A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060211173A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Advance Semiconductor Engineering Inc. Package of image sensor device and formation thereof
JP2008311423A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
US20090102005A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Visera Technologies Company Limited Wafer level package and mask for fabricating the same
JP2009176955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2009123308A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784409B2 (en) * 2000-03-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device with encapsulant of photo-set resin and production process of same
EP1495491B1 (de) * 2002-04-15 2020-12-16 Schott AG Verfahren zum verbinden von substraten und verbundelement
TWI232560B (en) * 2002-04-23 2005-05-11 Sanyo Electric Co Semiconductor device and its manufacture
JP4198072B2 (ja) * 2004-01-23 2008-12-17 シャープ株式会社 半導体装置、光学装置用モジュール及び半導体装置の製造方法
JP4307284B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3830495B2 (ja) * 2004-05-10 2006-10-04 シャープ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び光学装置用モジュール
US7115961B2 (en) * 2004-08-24 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices
KR100687069B1 (ko) * 2005-01-07 2007-02-27 삼성전자주식회사 보호판이 부착된 이미지 센서 칩과 그의 제조 방법
TW200644261A (en) * 2005-06-06 2006-12-16 Megica Corp Chip-package structure and manufacturing process thereof
US7973380B2 (en) * 2005-11-23 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for providing metal extension in backside illuminated sensor for wafer level testing
JP4951989B2 (ja) * 2006-02-09 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4950542B2 (ja) * 2006-04-07 2012-06-13 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR100794660B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지 및 그 제조 방법
US20080083980A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Cmos image sensor chip scale package with die receiving through-hole and method of the same
US7566944B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-28 Visera Technologies Company Limited Package structure for optoelectronic device and fabrication method thereof
JP4483896B2 (ja) * 2007-05-16 2010-06-16 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4378394B2 (ja) * 2007-05-31 2009-12-02 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた光学装置用モジュール
US7595220B2 (en) * 2007-06-29 2009-09-29 Visera Technologies Company Limited Image sensor package and fabrication method thereof
TWI353667B (en) * 2007-07-13 2011-12-01 Xintec Inc Image sensor package and fabrication method thereo
US20090026562A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Visera Technologies Company Limited Package structure for optoelectronic device
TWI345830B (en) * 2007-08-08 2011-07-21 Xintec Inc Image sensor package and fabrication method thereof
US7829966B2 (en) * 2007-11-23 2010-11-09 Visera Technologies Company Limited Electronic assembly for image sensor device
JP5078725B2 (ja) * 2008-04-22 2012-11-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US7598580B1 (en) * 2008-05-15 2009-10-06 Kingpak Technology Inc. Image sensor module package structure with supporting element
JP5175620B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-03 シャープ株式会社 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
US8125042B2 (en) * 2008-11-13 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
TWI579995B (zh) * 2009-08-19 2017-04-21 Xintex Inc 晶片封裝體及其製造方法
US8432032B2 (en) * 2010-01-13 2013-04-30 Chia-Sheng Lin Chip package and fabrication method thereof
CN102157462B (zh) * 2010-01-21 2016-03-02 精材科技股份有限公司 晶片封装体及其制造方法
JP2012059881A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
US8071429B1 (en) * 2010-11-24 2011-12-06 Omnivision Technologies, Inc. Wafer dicing using scribe line etch
US8507316B2 (en) * 2010-12-22 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protecting T-contacts of chip scale packages from moisture
US8610286B2 (en) * 2011-12-08 2013-12-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming thick encapsulant for stiffness with recesses for stress relief in Fo-WLCSP

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670242A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP2001257334A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006228837A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060211173A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Advance Semiconductor Engineering Inc. Package of image sensor device and formation thereof
JP2008311423A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fujikura Ltd 配線基板及びその製造方法
US20090102005A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Visera Technologies Company Limited Wafer level package and mask for fabricating the same
JP2009176955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2009123308A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 株式会社フジクラ 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533217A (ja) * 2015-10-29 2018-11-08 チャイナ ウェイファー レベル シーエスピー カンパニー リミテッド 感光性チップパッケージ化構造及びそのパッケージ化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6110889B2 (ja) 2017-04-05
WO2011103813A1 (en) 2011-09-01
US8890268B2 (en) 2014-11-18
TWI546910B (zh) 2016-08-21
CN102782862A (zh) 2012-11-14
US20110210413A1 (en) 2011-09-01
TW201131710A (en) 2011-09-16
JP2013520808A (ja) 2013-06-06
US8741683B2 (en) 2014-06-03
US20140065769A1 (en) 2014-03-06
CN102782862B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110889B2 (ja) チップパッケージおよびその製造方法
US8581386B2 (en) Chip package
TWI505428B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
US8716109B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
US8951836B2 (en) Chip package and method for forming the same
TWI441289B (zh) 晶片封裝體
US9184092B2 (en) Chip package and method for forming the same
US9711403B2 (en) Method for forming chip package
US9142486B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
US9165890B2 (en) Chip package comprising alignment mark and method for forming the same
TWI529887B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI624039B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
US9024437B2 (en) Chip package and method for forming the same
US20120104445A1 (en) Chip package and method for forming the same
TWI470760B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
TWI459529B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
JP2011142247A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250