JP2015128061A - 高分子電解質膜 - Google Patents

高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128061A
JP2015128061A JP2014243275A JP2014243275A JP2015128061A JP 2015128061 A JP2015128061 A JP 2015128061A JP 2014243275 A JP2014243275 A JP 2014243275A JP 2014243275 A JP2014243275 A JP 2014243275A JP 2015128061 A JP2015128061 A JP 2015128061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
membrane
electrolyte membrane
ptfe
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823601B2 (ja
Inventor
井上 祐一
Yuichi Inoue
祐一 井上
久遠 宮崎
Hisatoo Miyazaki
久遠 宮崎
健太朗 菊池
Kentaro Kikuchi
健太朗 菊池
伸樹 浦岡
Nobuki Uraoka
伸樹 浦岡
茶圓 伸一
Shinichi Chaen
伸一 茶圓
小西 智久
Tomohisa Konishi
智久 小西
伊野 忠
Tadashi Ino
忠 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=53199226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015128061(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd, Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014243275A priority Critical patent/JP5823601B2/ja
Publication of JP2015128061A publication Critical patent/JP2015128061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823601B2 publication Critical patent/JP5823601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】優れた強度を有し、寸法変化が小さく、膜抵抗が小さい高分子電解質膜を提供する。【解決手段】多孔質膜の空隙に高分子電解質が含有されてなる高分子電解質膜であって、前記多孔質膜は、テトラフルオロエチレンとエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレンを延伸して得られるものであり、前記多孔質膜の平均孔径は、0.20μmより大きいことを特徴とする高分子電解質膜。【選択図】 なし

Description

本発明は、高分子電解質膜に関する。
燃料電池は、電池内で、水素、メタノール等を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを、直接、電気エネルギーに変換して取り出すものであり、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子電解質型燃料電池は、他と比較して低温で作動することから、自動車代替動力源、家庭用コージェネレーションシステム、携帯用発電機等として期待されている。
このような固体高分子電解質型燃料電池は、電極触媒層とガス拡散層とが積層されたガス拡散電極が電解質膜の両面に接合された膜電極接合体を少なくとも備えている。ここでいう電解質膜は、高分子鎖中にスルホン酸基、カルボン酸基等の強酸性基を有し、プロトンを選択的に透過する性質を有する材料である。
高分子電解質膜は、燃料電池などの用途で水分量の変化する環境で使用されるが、水分の膨潤による寸法変化が大きく、耐久性・信頼性の点で改善の余地があった。そこで、寸法変化を小さくするために、電解質中に補強膜を埋め込む手法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、(a)第一の主面及び第二の主面を有し、ポリマーのフィブリルの微細構造を有する、厚さ0.06ミル(1.5μm)〜0.8ミル(20μm)及び平均孔径0.05〜0.4μmの延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン膜、及び(b)膜の微細構造の全体に含浸された含浸イオン交換材料、を有する複合膜であって、その含浸延伸膨張ポリテトラフルオロエチレン膜は、10000秒を上回るガーレイ数を有し、そのイオン交換材料は膜に実質的に含浸され、よって膜の第一の主面及び第二の主面並びに内部体積全部が実質的にかつ均一に閉塞されている、ポリマー電解質燃料電池用複合膜が記載されている。
特許文献2には、発泡ポリテトラフルオロエチレンおよびマトリックスポリマーとしてのイオン交換ポリマーから構成される複合膜から構成された電気化学セル膜であって、前記発泡ポリテトラフルオロエチレンが、約2.16以下の標準比重(SSG)、少なくとも約5.5重量lb(24.5N)の破断強度、および少なくとも約500秒の応力緩和時間を有するポリテトラフルオロエチレン微粉末から形成されていることを特徴とする電気化学セル膜が記載されている。
特許文献3には、(a)フィブリルによって相互に結合されたノードから本質的になるとともに、前記ノードが、実質的に平行に整列されており、高度に伸長されておりかつ25:1もしくはそれ以上のアスペクト比を有している、内部微細構造を有する延伸膨脹ポリテトラフルオロエチレン隔膜、及び(b)前記隔膜にその全体を通じて含浸されたイオン交換材料であって、含浸後の延伸膨脹ポリテトラフルオロエチレン隔膜が、10,000秒よりも大きなガーレイ(Gurley)数を有し、その際、前記イオン交換材料が、前記隔膜に実質的に含浸せしめられ、前記隔膜の内部容積を実質的に閉塞している、イオン交換材料を含む複合隔膜が記載されている。
ところで、特許文献4には、多孔質高分子膜を含む複合体であって、前記膜の細孔に、少なくとも部分的に樹脂が充填されており、前記樹脂の室温曲げ弾性率が約1GPa超であり、且つ前記膜が下式:75MPa<(縦膜引張弾性率+横膜引張弾性率)/2を満たす、複合体が記載されている。特許文献4には、高分子電解質膜について一切記載されていない。
特許第4402625号公報 特表2008−512551号公報 特表2005−520002号公報 特表2006−504848号公報
従来の方法では、補強膜として多孔質膜を使用しているが、多孔質膜の強度を維持するためには、孔径が小さい密な多孔質膜を使用する必要があり、多量の高分子電解質を多孔質膜内部に充填することができず、高分子電解質膜の性能面で改善の余地があった。
また、膜強度を高く保つため、多孔質膜の厚みを大きくする必要があり、高分子電解質膜を薄膜化して、コンパクトなセルを製造することが困難であった。
本発明の目的は、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、膜抵抗が小さい高分子電解質膜を提供することにある。
本発明は、多孔質膜の空隙に高分子電解質が含有されてなる高分子電解質膜であって、上記多孔質膜は、テトラフルオロエチレンとエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレンを延伸して得られるものであり、上記多孔質膜の平均孔径は、0.20μmより大きいことを特徴とする高分子電解質膜である。
上記高分子電解質は、フッ素系高分子電解質であることが好ましい。
上記フッ素系高分子電解質は、下記一般式(I):
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜12の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位と、テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位と、を含有する共重合体であることが好ましい。
上記ポリテトラフルオロエチレンは、全単量体単位に対して0.011モル%以上のエチレン性コモノマーに由来する重合単位を含むことが好ましい。
上記ポリテトラフルオロエチレンは、全単量体単位に対して0.025モル%以上のエチレン性コモノマーに由来する重合単位を含むことが好ましい。
上記エチレン性コモノマーがパーフルオロ(メチルビニルエーテル)であることが好ましい。
上記多孔質膜は、縦と横のマトリクス引張強度の積が2.20×10MPa以上であることが好ましい。
上記多孔質膜は、高分子電解質溶液に対する接触角が50度未満であることが好ましい。
上記多孔質膜は、膜密度が1.4g/cm以下であることが好ましい。
上記多孔質膜は、膜厚が20μm未満であることが好ましい。
上記ポリテトラフルオロエチレンは、標準比重が2.160以下であることが好ましい。
本発明はまた、上記高分子電解質膜を備えることを特徴とする膜電極接合体でもある。
本発明は更に、上記膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池でもある。
本発明の高分子電解質膜は、上記構成を有することによって、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、膜抵抗が小さい。
実施例で用いたロール延伸装置の概要を示す断面模式図である。 実施例で用いたテンター延伸装置を示す断面模式図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の高分子電解質膜は、多孔質膜の空隙に高分子電解質が含有されてなるものである。
上記多孔質膜は、テトラフルオロエチレンとエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレンを延伸して得られるものである。
上記多孔質膜は、テトラフルオロエチレン(TFE)とエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を延伸して得られるものであり、上記多孔質膜の平均孔径は、0.20μmより大きい。
本発明の高分子電解質膜は、上記多孔質膜がTFEとエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたPTFEを延伸して得られるものであり、孔径が0.20μmより大きいため、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さくなる。
上記多孔質膜は孔径が大きくても高い強度を維持しており、多量の高分子電解質を多孔質膜内部に充填することができるため、本発明の高分子電解質膜は、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、膜抵抗が小さいので、電解質膜の性能も向上したものとなる。
また、薄膜でも高強度を達成できるため、高分子電解質膜の薄膜化が可能となり、コンパクトなセルを製造することができる。
上記エチレン性コモノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン〔VDF〕等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;(パーフルオロアルキル)エチレン、エチレン等が挙げられる。また、用いるエチレン性コモノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(A):
CF=CF−ORf (A)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(A)において、Rfが炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)〔PAVE〕が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられる。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、更に、上記一般式(A)において、Rfが炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rfが下記式:
Figure 2015128061
(式中、mは、0又は1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの、Rfが下記式:
Figure 2015128061
(式中、nは、1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの等が挙げられる。
(パーフルオロアルキル)エチレン(PFAE)としては特に限定されず、例えば、(パーフルオロブチル)エチレン(PFBE)、(パーフルオロヘキシル)エチレン等が挙げられる。
上記エチレン性コモノマーとしては、孔径が大きくても優れた強度を有する多孔質膜が得られることから、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフロオロエチレン、フッ化ビニリデン、フルオロ(アルキルビニルエーテル)、(パーフルオロアルキル)エチレン、及び、エチレンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、(パーフルオロブチル)エチレン、(パーフルオロヘキシル)エチレン、及び、(パーフルオロオクチル)エチレンからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)が更に好ましい。
上記エチレン性コモノマーは、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)のみであることが特に好ましい。
上記PTFEは、孔径が大きくても優れた強度を有する多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、全単量体単位に対して0.011モル%以上のエチレン性コモノマーに由来する重合単位を含むことが好ましい。
エチレン性コモノマーに由来する重合単位の含有量は、0.015モル%以上であることがより好ましく、0.020モル%以上であることが更に好ましく、0.025モル%以上であることが特に好ましい。
多孔質膜の均質性の観点からは、エチレン性コモノマーに由来する重合単位の含有量は、0.250モル%以下が好ましく、0.150モル%以下がより好ましく、0.100モル%以下が更に好ましい。0.050モル%以下が最も好ましい。
上記PTFEは、一次融点以上の温度で加熱された履歴のないPTFEであることが好ましい。
上記PTFEは、未焼成のPTFEであってもよいし、半焼成されたPTFEであってもよい。簡便なプロセス、または厚みや孔径の制御のし易さという観点からは、未焼成のPTFEが好ましい。多孔質膜、特に二軸延伸多孔質膜の強度を高める、または孔径分布を小さくする観点からは、半焼成されたPTFEが好ましい。
未焼成のPTFEとしては、例えば、重合上がりのPTFEが挙げられる。
上記未焼成のPTFEとは、二次融点以上の温度に加熱した履歴のないPTFEであり、半焼成のPTFEとは、一次融点以上の温度で加熱された履歴のないPTFEであって、一次融点以下、かつ二次融点以上の温度で加熱されたPTFEである。
上記一次融点は、未焼成のPTFEを示差走査熱量計で測定した場合に、結晶融解曲線上に現れる吸熱カーブの最大ピーク温度を意味する。
上記二次融点は、一次融点以上の温度(例えば、360℃)に加熱したPTFEを示差走査熱量計で測定した場合に、結晶融解曲線上に現れる吸熱カーブの最大ピーク温度を意味する。
本明細書において、上記吸熱カーブは、示差走査熱量計を用いて、昇温速度10℃/分の条件で昇温させて得られたものである。
上記PTFEは、より高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、平均一次粒子径が150nm以上であることが好ましい。より好ましくは、180nm以上であり、更に好ましくは210nm以上であり、特に好ましくは220nm以上である。
PTFEの平均一次粒子径が大きいほど、その粉末を用いてペースト押出成形をする際に、ペースト押出圧力の上昇を抑えられ、成形性にも優れる。上限は特に限定されないが500nmであってよい。重合工程における生産性の観点からは、350nmであることが好ましい。
上記平均一次粒子径は、重合により得られたPTFEの水性分散液を用い、ポリマー濃度を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線をもとに決定できる。
上記PTFEは、コアシェル構造を有していてもよい。コアシェル構造を有するポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、粒子中に高分子量のポリテトラフルオロエチレンのコアと、より低分子量のポリテトラフルオロエチレンまたは変性のポリテトラフルオロエチレンのシェルとを含む変性ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。このような変性ポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、特表2005−527652号公報に記載されるポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
上記PTFEは、孔径が大きくても高い強度を有する多孔質膜となり、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、標準比重〔SSG〕が2.160以下であることが好ましい。SSGが2.160以下のポリテトラフルオロエチレンは、押出成形物の延伸倍率が3倍を超え、延伸成形に適する。より優れた延伸性が得られることから、SSGは2.155以下であることがより好ましく、2.150以下であることが更に好ましく、2.145以下であることが特に好ましい。
ペースト押出成形をする際に、ペースト押出圧力の上昇を抑えられ、成形性にも優れる観点からは、上記標準比重は、2.130以上であることが好ましい。
上記SSGは、溶融成形加工性を有しないポリテトラフルオロエチレンの分子量の指標としてASTM D4895−89に規定されるSSGである。
上記PTFEは、孔径が大きくても高い強度を有する多孔質膜となり、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、押出圧力が22.0MPa以下であることが好ましく、20.0MPa以下であることがより好ましく、19.0MPa以下であることが更に好ましく、18.0MPa以下であることが特に好ましい。
押出圧力が高すぎると、押出成形物が硬くなり、後述する圧延時につぶれにくくなって、多孔質膜の均質性が低下する傾向がある。また、押出圧力が低いPTFEを用いると、多孔質膜の強度が低下する傾向にあるが、上記多孔質膜は、驚くべきことに、上記範囲の押出圧力であっても優れた強度を有する。
押出圧力の下限は特に限定されないが、例えば、12.0MPaである。
上記押出圧力は、下記方法で求めた値である。
まず、室温で2時間以上放置されたPTFEファインパウダー100gに潤滑剤(商品名「アイソパーH(登録商標)」、エクソン社製)21.7gを添加し、3分間混合してPTFEファインパウダー混合物を得る。
その後、得られたPTFEファインパウダー混合物を、25℃恒温槽に2時間放置した後に、リダクションレシオ(ダイスの入り口の断面積と出口の断面積の比)100、押出速度51cm/分の条件で、25℃にて、オリフィス(直径2.5mm、ランド長1.1cmm、導入角30°)を通してペースト押出しを行い、ビードを得る。
上記押出圧力は、ペースト押出において押出負荷が平衡状態になった時の負荷を測定し、ペースト押出に用いたシリンダーの断面積で除した値である。
上記多孔質膜は、上記PTFEからなるPTFEファインパウダーから形成することができる。
上記PTFEファインパウダーの平均粒子径は、通常、100〜1000μmである。より均質性に優れる多孔質膜が得られることから、平均粒子径は300〜800μmであることが好ましく、400〜700μmであることがより好ましい。
上記PTFEファインパウダーの平均粒子径は、JIS K6891に準拠して測定した値である。
上記PTFEファインパウダーの見掛密度は、通常、0.35〜0.60g/mlである。より均質性に優れる二軸延伸多孔質膜が得られることから、見掛密度は0.40〜0.55g/mlが好ましい。
上記見掛密度は、JIS K6892に準拠して測定した値である。
上記PTFEファインパウダーは、通常、延伸性、フィブリル化特性および非溶融二次加工性を有する。
上記PTFEは、界面活性剤、水性媒体、テトラフルオロエチレン、及び、エチレン性コモノマーを重合槽に投入する工程、及び、重合槽に重合開始剤を投入してTFE及びエチレン性コモノマーとの乳化共重合を開始する工程、を含む製造方法により製造することができる。
TFE及びエチレン性コモノマーの供給は、重合開始前に一括して添加してもよいし、連続的又は間欠的に添加してもよい。高倍率での延伸のし易さから、重合前に一括して添加する方が好ましい。
上記PTFEの製造方法は、乳化共重合により得られたPTFE水性分散液中のPTFEを凝集させる工程を含むものであってもよい。PTFEを凝集させることによって、PTFEファインパウダーが得られる。
上記PTFEの製造方法は、通常、凝集させて得られたPTFEを回収する工程、及び、回収したPTFEを乾燥する乾燥工程を含む。
上記乳化共重合をより具体的な例を挙げて説明する。例えば、攪拌機を備えた耐圧の反応容器に水性媒体及び上記界面活性剤を仕込み、脱酸素後、TFE及びエチレン性コモノマーを仕込み、所定の温度にし、重合開始剤を添加して乳化重合を開始し、反応の進行とともに圧力が低下するので、初期圧力を維持するように、追加のTFE、必要に応じてエチレン性コモノマーを連続的又は間欠的に追加供給する。所定量のTFE及びエチレン性コモノマーを供給した時点で供給を停止し、反応容器内のTFEをパージし、温度を室温に戻して反応を終了する。
上記界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、含フッ素アニオン界面活性剤、含フッ素ノニオン界面活性剤等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、含フッ素アニオン界面活性剤、含フッ素ノニオン界面活性剤等の含フッ素界面活性剤が好ましく、上記含フッ素界面活性剤としては、例えば、カルボン酸系界面活性剤、スルホン酸系界面活性剤等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、より高強度で均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤がより好ましい。
LogPOWが大きい化合物は環境への負荷が懸念されており、これを考慮すると、LogPOWが3.4以下の化合物を使用することが好ましい。これまで乳化重合による含フッ素ポリマーの製造には、界面活性剤として主にパーフルオロオクタン酸アンモニウム〔PFOA〕が使用されており、PFOAはLogPOWが3.5であるので、LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤に切り替えることが好ましい。
一方で、LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤は乳化能に劣る問題がある。高い破断強度のポリテトラフルオロエチレンを得るためには、重合時の水性分散液の安定性が重要であると信じられており、実際に乳化能に劣る含フッ素界面活性剤を使用すると充分な破断強度が得られない。
そこで、国際公開第2009/001894号には、LogPOWが小さい含フッ素界面活性剤を水性分散液の安定性を向上させるために多量に使用する方法が記載されている。しかし、この方法により得られたポリテトラフルオロエチレンでも破断強度は充分ではない。
LogPOWが3.4以下である含フッ素界面活性剤存在下にテトラフルオロエチレンと、エチレン性コモノマー、特に好ましくは少なくともパーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)と、を乳化共重合したPTFEを使用することによって、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜を形成することができ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られる。
すなわち、上記PTFEは、LogPOWが3.4以下である含フッ素界面活性剤存在下に、テトラフルオロエチレンと、エチレン性コモノマー、特に好ましくは少なくともパーフルオロ(メチルビニルエーテル)と、を乳化共重合して得られるものであることが好ましい。
上記界面活性剤は、LogPOWが2.5以上の含フッ素界面活性剤であってもよいし、3.0以上の含フッ素界面活性剤であってもよい。
上記LogPOWは、1−オクタノールと水との分配係数であり、LogP[式中、Pは、含フッ素界面活性剤を含有するオクタノール/水(1:1)混合液が相分離した際のオクタノール中の含フッ素界面活性剤濃度/水中の含フッ素界面活性剤濃度比を表す]で表されるものである。
LogPOWで表されるオクタノール/水分配係数は、カラム:TOSOH ODS−120Tカラム(φ4.6mm×250mm)、溶離液;アセトニトリル/0.6質量%HClO水=1/1(vol/vol%)、流速;1.0ml/分、サンプル量;300μL、カラム温度;40℃、検出光;UV210nmの条件で、既知のオクタノール/水分配係数を有する標準物質(ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸及びデカン酸)についてHPLCを行い、各溶出時間と既知のオクタノール/水分配係数との検量線を作成し、この検量線に基づき、試料液におけるHPLCの溶出時間から算出する。
LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤としては、含フッ素アニオン性界面活性剤が好ましく、米国特許出願公開第2007/0015864号明細書、米国特許出願公開第2007/0015865号明細書、米国特許出願公開第2007/0015866号明細書、米国特許出願公開第2007/0276103号明細書、米国特許出願公開第2007/0117914号明細書、米国特許出願公開第2007/142541号明細書、米国特許出願公開第2008/0015319号明細書、米国特許第3250808号明細書、米国特許第3271341号明細書、特開2003−119204号公報、国際公開第2005/042593号、国際公開第2008/060461号、国際公開第2007/046377号、国際公開第2007/119526号、国際公開第2007/046482号、国際公開第2007/046345号に記載されたもの等を使用できる。
LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤としては、一般式:
CF−(CF−COOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)、一般式:
CFCFCFOCF(CF)COOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)、一般式:
CFOCF(CF)CFOCF(CF)COOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)、及び、一般式:
CFCFOCFCFOCFCOOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)
からなる群より選択される少なくとも1種の含フッ素界面活性剤であることが好ましい。
LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤としては、一般式:
CFOCFCFOCFCFCOOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)、一般式:
CFOCFCFCFOCHFCFCOOX
(式中、Xは水素原子、NH又はアルカリ金属原子を表す。)
等も挙げることができる。
上記含フッ素界面活性剤が塩である場合、該塩を形成する対イオンとしては、アルカリ金属イオン又はNH4+等が挙げられ、アルカリ金属イオンとしては、例えば、Na、K等が挙げられる。
LogPOWが3.4以下の含フッ素界面活性剤としては、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COOH、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH、CFCFOCFCFOCFCOOH、CFCFOCFCFOCFCOONH、CFOCFCFCFOCHFCFCOOH、CFOCFCFCFOCHFCFCOONH4、CF−(CF−COOH、CF−(CF−COONH、CFCFCFOCF(CF)COONH、CFCFCFOCF(CF)COOH等が挙げられる。
上記界面活性剤は、合計添加量で、水性媒体に対して0.0001〜10質量%の量を添加することが好ましい。より好ましい下限は0.1質量%であり、より好ましい上限は2質量%、更に好ましい上限は1質量%である。
少なすぎると、乳化粒子の安定性が良くなく、収率を上げることができないおそれがあり、反応中及び反応後の凝集物や反応容器への付着物が多くなる等の系が不安定になる現象が起こるおそれがある。多すぎると、添加量に見合った安定性の効果が得られず、却って系が不安定になる現象が起こるおそれがあり、重合速度の低下や反応停止が起こるおそれがある。
上記界面活性剤は、重合反応を開始する前に一括で槽内に添加しても良いし、重合反応を開始した後、連続的又は断続的に添加しても良い。
上記界面活性剤の添加量は、乳化粒子の安定性や目的とするPTFEの一次粒子径等によって適宜決定される。
上記乳化共重合における重合開始剤としては、TFEの重合において従来から使用されているものが使用できる。
上記乳化共重合における重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、レドックス重合開始剤等が使用できる。
上記重合開始剤の量は、少ないほど、SSGが低いPTFEを得ることができる点で好ましいが、あまりに少ないと重合速度が小さくなり過ぎる傾向があり、あまりに多いと、SSGが高いPTFEが生成する傾向がある。
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、水溶性過酸化物が挙げられ、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、ジコハク酸パーオキサイド等の水溶性有機過酸化物等が好ましく、過硫酸アンモニウム又はジコハク酸パーオキサイドがより好ましい。これらは、1種のみ使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記ラジカル重合開始剤の使用量は、重合温度と目標とするSSGに応じて適宜選択することができるが、一般的に使用される水性媒体の質量の1〜100ppmに相当する量が好ましく、1〜20ppmに相当する量がより好ましく、1〜6ppmに相当する量が更に好ましい。
上記重合開始剤としてラジカル重合開始剤を使用する場合、重合中にラジカル捕捉剤を添加することにより、SSGが低いPTFEを容易に得ることができる。
上記ラジカル捕捉剤としては、例えば、非置換フェノール、多価フェノール、芳香族ヒドロキシ化合物、芳香族アミン類、キノン化合物等が挙げられるが、なかでもハイドロキノンが好ましい。
上記ラジカル捕捉剤は、SSGが低いPTFEを得る点で、重合反応に消費される全TFEの50質量%が重合される前に添加することが好ましい。より好ましくは、TFEの40質量%、更に好ましくは30質量%が重合される前に添加することがより好ましい。
上記ラジカル捕捉剤は、使用される水性媒体の質量の0.1〜20ppmに相当する量が好ましく、3〜10ppmに相当する量がより好ましい。
上記重合開始剤としてラジカル重合開始剤を使用する場合、重合中に亜硫酸アンモニウム等のパーオキサイドの分解剤を添加することによって、系内のラジカル濃度を調整することもできる。
上記レドックス重合開始剤としては、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩、塩素酸塩、過酸化水素等の酸化剤と、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、シュウ酸又はコハク酸等の有機酸、チオ硫酸塩、塩化第一鉄、ジイミン等の還元剤との組合せが挙げられる。上記酸化剤、還元剤いずれも1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、過マンガン酸カリウムとシュウ酸との組み合わせが好ましい。
上記レドックス重合開始剤の使用量は、使用するレドックス重合開始剤の種類、重合温度、目標とするSSGに応じて適宜選択することができるが、使用される水性媒体の質量の1〜100ppmに相当する量が好ましい。
上記レドックス重合開始剤は、上記酸化剤又は還元剤を同時に添加することで重合反応を開始しても良いし、予め上記酸化剤又は還元剤の何れか一方を槽内に添加しておき、残る一方を添加することで重合反応を開始しても良い。
上記レドックス重合開始剤は、予め上記酸化剤又は還元剤の何れか一方を槽内に添加しておき、残る一方を添加して重合を開始する場合、残る一方を連続的又は断続的に添加することが好ましい。
上記レドックス重合開始剤は、残る一方を連続的又は断続的に添加する場合、SSGが低いPTFEを得る点で、徐々に添加する速度を減速させることが好ましく、さらに重合途中で中止することが好ましく、該添加中止時期としては、重合反応に消費される全TFEの80質量%が重合される前が好ましく、該TFEの65質量%が重合される前がより好ましく、TFEの50質量%が重合される前が更に好ましく、30質量%が重合される前が特に好ましい。
レドックス重合開始剤を用いる場合は水性媒体中のpHをレドックス反応性を損なわない範囲に調整するため、pH緩衝剤を用いることが望ましい。pH緩衝剤としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩類を用いることができ、リン酸水素二ナトリウム2水和物、リン酸水素二ナトリウム12水和物が好ましい。
また、レドックス重合開始剤を用いる場合の、レドックス反応する金属イオンとしては複数のイオン価をもつ各種の金属を用いることができる。具体例としては、鉄、銅、マンガン、クロムなどの遷移金属が好ましく、特に鉄が好ましい。
上記水性媒体は、重合を行わせる媒体であって、水を含む液体を意味する。上記水性媒体は、水のみであるか、又は、水を含むものであれば特に限定されず、水と、例えば、アルコール、エーテル、ケトン等のフッ素非含有有機溶媒、及び/又は、沸点が40℃以下であるフッ素含有有機溶媒とを含むものであってもよい。
上記重合は、0.05〜5.0MPaの圧力下で行うことができる。好ましい圧力の範囲は0.5〜3.0MPaである。
上記重合は、10〜100℃の温度で行うことができる。好ましい温度の範囲は50〜90℃である。
上記重合において、更に、目的に応じて、公知の安定剤、連鎖移動剤等を添加してもよい。
上記安定剤としては、実質的に反応に不活性であって、上記反応条件で液状となる炭素数が12以上の飽和炭化水素を挙げられ、なかでも、パラフィンワックスが好ましい。パラフィンワックスとしては、室温で液体でも、半固体でも、固体であってもよいが、炭素数12以上の飽和炭化水素が好ましい。パラフィンワックスの融点は、通常40〜65℃が好ましく、50〜65℃がより好ましい。
また、飽和炭化水素以外の分散安定剤として、フッ素系オイル、フッ素系溶剤、シリコーンオイル等が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記安定剤は、水性媒体100質量部に対して1〜10質量部で使用することができる。
上記連鎖移動剤としては、公知のものが使用でき、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の飽和炭化水素、クロロメタン、ジクロロメタン、ジフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水素等が挙げられる。上記連鎖移動剤の使用量は、通常、供給されるTFE全量に対して、1〜1000ppmであり、好ましくは1〜500ppmである。
また、水性媒体中のpHをレドックス反応性を損なわない範囲に調整するため、pH緩衝剤を用いることが望ましい。pH緩衝剤としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩類を用いることができ、リン酸水素二ナトリウム2水和物、リン酸水素二ナトリウム12水和物が好ましい。
また、レドックス重合開始剤を用いる場合の、レドックス反応する金属イオンとしては複数のイオン価をもつ各種の金属を用いることができる。具体例としては、鉄、銅、マンガン、クロムなどの遷移金属が好ましく、特に鉄が好ましい。
上記重合は、重合中に生じる凝固物の量を減少させるために水性媒体に対して5〜500ppmのジカルボン酸の存在下に行ってもよく、その場合、10〜200ppmのジカルボン酸の存在下に行うことが好ましい。上記ジカルボン酸が水性媒体に対して少な過ぎると、充分な効果が得られないおそれがあり、多過ぎると、連鎖移動反応が起こり、得られるポリマーが低分子量のものとなるおそれがある。上記ジカルボン酸は、150ppm以下であることが好ましい。上記ジカルボン酸は、重合反応の開始前に添加してもよいし、重合途中に添加してもよい。
上記ジカルボン酸としては、例えば、一般式:HOOCRCOOH(式中、Rは炭素数1〜5のアルキレン基を表す。)で表されるものが好ましく、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸がより好ましく、コハク酸が更に好ましい。
上記PTFEの重合が終了した時点で、固形分濃度が10〜50質量%の水性分散体を得ることができる。上記水性分散体は、上記含フッ素界面活性剤、及び、ポリテトラフルオロエチレンを含有する。ポリテトラフルオロエチレンの平均一次粒子径は150〜500nmである。
上記製造方法は、得られたPTFE水性分散液中のPTFEを凝集させる工程、凝集させて得られたPTFEを回収する工程、及び、回収したPTFEを乾燥する乾燥工程を含むことが好ましい。上記水性分散体に含まれるポリテトラフルオロエチレンを凝集させることによりPTFEファインパウダーを製造できる。
上記水性分散体に含まれるポリテトラフルオロエチレンを凝集させることによりファインパウダーを製造できる。上記ポリテトラフルオロエチレンの水性分散体は、凝集、洗浄、乾燥を経てファインパウダーとして回収し、多孔質膜の製造に使用することができる。上記ポリテトラフルオロエチレンの水性分散体に対して凝集を行う場合、通常、ポリマーラテックス等の重合により得た水性分散体を、水を用いて10〜20質量%のポリマー濃度になるように希釈し、5〜50℃に調整し、場合によっては、pHを中性又はアルカリ性に調整した後、撹拌機付きの容器中で反応中の撹拌よりも激しく撹拌して行う。凝集させる温度は使用する撹拌翼の形状やサイズ、ポリマー濃度、目的とするファインパウダーの平均粒子径に応じて、適宜選択することができる。上記凝集は、メタノール、アセトン等の水溶性有機化合物、硝酸カリウム、炭酸アンモニウム等の無機塩や、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸等を凝析剤として添加しながら撹拌を行ってもよい。上記凝集は、また、インラインミキサー等を使用して連続的に行ってもよい。
上記PTFEを凝集して得られた湿潤粉末の乾燥は、通常、上記湿潤粉末をあまり流動させない状態、好ましくは静置の状態を保ちながら、真空、高周波、熱風等の手段を用いて行う。粉末同士の、特に高温での摩擦は、一般にポリテトラフルオロエチレンファインパウダーに好ましくない影響を与える。これは、この種のポリテトラフルオロエチレンからなる粒子が小さな剪断力によっても簡単にフィブリル化して、元の安定な粒子構造の状態を失う性質を持っているからである。上記乾燥は、10〜250℃、好ましくは120〜230℃の乾燥温度で行うことができる。
上記多孔質膜は、上記特定のPTFEからなるものであるため、孔径が大きくても高い強度を有する。すなわち、高い強度を維持しながら、膜密度が低い多孔質膜を得ることができるため、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られる。
上記多孔質膜は、二軸延伸多孔質膜であることが好ましく、上記二軸延伸多孔質膜は、縦と横のマトリクス引張強度の積が2.20×10MPa以上であることが好ましく、より好ましくは、3.00×10MPa以上であり、更に好ましくは、4.50×10MPa以上である。
上記縦と横のマトリクス引張強度は、下記方法で求めた値である。
(縦のマトリクス引張強度)
二軸延伸多孔質膜から5つの試料を切り出した。各試料は、縦方向(長手方向、つまりペースト押出方向)に15.0cm、横方向(幅方向、つまりペースト押出方向とは直角方向)に2.0cmの寸法を有する。5つの試料について、縦方向の引張強度測定を行い、5つの試料それぞれが示す最大荷重を求めた。
次に、5つの試料が示した最大荷重の値のうち、最も大きな値と最も小さな値とを除き、残りの3つの値の平均値を算出し、縦の平均最大荷重とした。
縦のマトリクス引張強度は、縦の平均最大荷重、試料幅(2.0cm)、膜厚み(単位:cm)及び空孔率から、下記式を用いて求める。
(横のマトリクス引張強度)
二軸延伸多孔質膜から5つの試料を切り出した。各試料は、縦方向(長手方向、つまりペースト押出方向)に2.0cm、横方向(幅方向、つまりペースト押出方向とは直角方向)に15.0cmの寸法を有する。5つの試料について、横方向の引張強度測定を行い、5つの試料それぞれが示す最大荷重を求めた。
次に、縦方向と同様に横の平均最大荷重を求め、下記式を用いて横のマトリクス引張強度を求める。
横のマトリクス引張強度={横の平均最大荷重/(2.0×膜厚み)}/(1−空孔率)
なお、上記引張強度測定は、50Nロードセルを備える引張試験機を用い、チャック長さを5.0cm、クロスヘッド速度を300mm/分として行う。
上記空孔率は、下記式により求められる値である。
空孔率=1−(膜密度/PTFE真密度)
上記PTFE真密度は、2.2g/cmである。
上記膜厚み、膜密度は、後述する方法で求める。
上記多孔質膜は、電解質ポリマーの含浸性の観点から、膜密度が1.4g/cm以下であることが好ましい。より好ましくは、1.00g/cm以下であり、更に好ましくは、0.80g/cm以下である。
上記膜密度は下記方法にて求めた値である。
上記多孔質膜を4.0cm×12.0cmの長方形にカットした試料の質量を精密天秤にて測定し、測定した質量及び膜厚みから、以下の式により試料の膜密度を計算する。
ρ=M/(4.0×12.0×t)
ρ=膜密度(g/cm
M=質量(g)
t=膜厚み(cm)
3か所について上記測定および計算を行い、それらの平均値を膜密度とする。
上記多孔質膜は、平均孔径が0.20μmより大きいものである。上記範囲の平均孔径であることによって、より多くの高分子電解質を充填することができ、電解質膜の性能を向上させることができる。平均孔径は0.40μmより大きいことがより好ましく、0.50μmより大きいことが更に好ましい。
また、平均孔径は、2.00μm以下であることが好ましく、1.00μm以下であることがより好ましく、0.80μm以下であることが更に好ましい。
上記平均孔径は、ASTM F−316−86の記載に準じて測定されるミーンフローポアサイズ(MFP)を平均孔径とした。
上記多孔質膜の膜厚みは、耐久性の観点から、20μm未満であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましく、5.0μm以下であることが特に好ましい。
上記多孔質膜の膜厚みは、1.0μm以上であることが好ましく、1.5μm以上であることがより好ましい。
上記膜厚みは、膜厚計を使用し、上記多孔質膜を5枚重ねて全体の膜厚みを測定し、その値を5で割った数値を1枚の膜厚みとする。
上記多孔質膜は、電解質膜の性能を向上させることを目的とした場合、上記多孔質膜中により多くの高分子電解質を充填させる観点から、高分子電解質溶液に対する接触角が50度未満であることが好ましい。より好ましくは、40度以下であり、更に好ましくは、30度以下である。
上記接触角の測定における高分子電解質溶液は、当量重量(EW)700のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂10重量%、イオン交換水45重量%、1−プロパノール45重量%からなる。
上記接触角の値としては、KRUSS GmbH社製FM40EasyDrop静的接触角計を用いて行い、上記多孔質膜上に上記試験溶液を5.0μL滴下し、60秒後の接触角を測定したものを用いた。
上記多孔質膜は、例えば、上記PTFEからなるPTFEファインパウダーをペースト押出してペースト押出物を得るペースト押出工程、ペースト押出物を圧延してPTFE未焼成体を得る圧延工程、PTFE未焼成体を乾燥して押出助剤を除去する乾燥工程、必要に応じて乾燥後のPTFE未焼成体を半焼成してPTFE半焼成体を得る工程、得られた乾燥後のPTFE未焼成体又はPTFE半焼成体を縦方向(MD)に延伸して一軸延伸体を得る一軸延伸工程、及び、得られた一軸延伸体を横方向(TD)に延伸する二軸延伸工程、を含む製造方法により製造することができる。
上記方法により、ポリテトラフルオロエチレンは容易にフィブリル化し、結節と繊維からなる二軸延伸多孔質膜が得られる。
なお、上記縦方向(MD)は、ペースト押出工程でペースト押出した方向と同じ方向である。横方向(TD)は、縦方向に対して垂直な方向である。
通常は、圧延工程(半焼成する場合は半焼成体を得る工程)の後、縦方向に延伸して一軸延伸体を得て、その後、横方向に延伸して二軸延伸体を得るが、圧延工程(半焼成する場合は半焼成体を得る工程)の後、横方向に延伸して一軸延伸体を得て、その後、縦方向に延伸して二軸延伸体を得てもよい。
上記多孔質膜は、製造に特別な設備設計が必要でなく、ごく一般的な成形・延伸設備を用いて製造することができる。
上記製造方法は、ペースト押出工程の前に、PTFEファインパウダーに、ソルベントナフサ、ホワイトオイルなどの液状潤滑剤を添加して液状潤滑剤と混合されたPTFEファインパウダーを得る工程を含むことが好ましい。
上記液状潤滑剤の添加量は、後述するペースト押出条件等にもよるが、PTFEファインパウダー100質量部に対して、17〜34質量部であることが好ましい。
上記ペースト押出工程は、特定の径を有するダイスや、シート形状の押出物が得られるダイスを備えた押出機を用いて、棒状又はシート状のペースト押出物を得るものであることが好ましい。
上記ペースト押出工程において、押出圧力は、使用する押出機や、押出速度等に応じて適宜設定すればよい。
上記ペースト押出工程は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られることから、押出温度が5〜100℃であることが好ましい。より好ましくは、30〜80℃である。
上記圧延工程は、圧延温度が5〜100℃であることが好ましく、30〜80℃であることがより好ましい。
上記乾燥工程は、常温でおこなってもよいし、加熱して行ってもよい。上記のように液状潤滑剤を使用した場合、乾燥することにより液状潤滑剤を除去することができる。乾燥温度は、液状潤滑剤の種類等によるが、70〜280℃であることが好ましく、100〜250℃であることがより好ましい。
上記圧延は、圧延ロール等を用いる方法、ベルトプレス等により行うことができる。
上記製造方法は、必要に応じてPTFE未焼成体を半焼成してPTFE半焼成体を得る工程を含む。
上記半焼成は、PTFEの一次融点以下、かつ二次融点以上の温度で加熱するものである。
上記一次融点は、未焼成のPTFEを示差走査熱量計で測定した場合に、結晶融解曲線上に現れる吸熱カーブの最大ピーク温度を意味する。
上記二次融点は、一次融点以上の温度(例えば、360℃)に加熱したPTFEを示差走査熱量計で測定した場合に、結晶融解曲線上に現れる吸熱カーブの最大ピーク温度を意味する。
本明細書において、上記吸熱カーブは、示差走査熱量計を用いて、昇温速度10℃/分の条件で昇温させて得られたものである。
上記一軸延伸工程は、孔径が大きくてもより高い強度の多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸倍率が2〜50倍であることが好ましく、5〜30倍であることがより好ましい。
上記一軸延伸工程は、孔径が大きくてもより高い強度の多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸温度が常温〜一次融点未満であることが好ましく、200〜330℃であることがより好ましく、250〜300℃であることが更に好ましい。
上記一軸延伸工程は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸速度が5〜2000%/秒であることが好ましく、7〜1000%/秒であることがより好ましく、10〜700%/秒であることが更に好ましい。
一軸延伸を行う方法としては、特に限定されない。工業的にはロール延伸、熱板延伸等が挙げられる。
上記二軸延伸工程は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸倍率が2〜100倍であることが好ましく、10〜50倍であることがより好ましい。
上記二軸延伸工程は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸温度が常温〜400℃であることが好ましく、150〜390℃であることがより好ましく、200〜380℃であることが更に好ましい。
上記二軸延伸工程は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、延伸速度が5〜1000%/秒であることが好ましく、7〜700%/秒であることがより好ましく、10〜600%/秒であることが更に好ましい。
上記製造方法は、高強度でかつ均質性に優れる多孔質膜が得られ、優れた強度を有し、寸法変化が小さく、更に、膜抵抗が小さい高分子電解質膜が得られることから、二軸延伸工程の後に、熱固定する工程を含むことが好ましい。熱固定の温度は、300〜420℃であることが好ましく、350〜400℃であることがより好ましい。
上記二軸延伸を行う方法としては特に限定されないが、テンター等を用いて行う方法が挙げられる。
上記多孔質膜としては、二軸延伸を行わず作製した一軸延伸多孔質膜を使用することもできるが、電解質ポリマーの含浸性の観点から、二軸延伸多孔質膜が好適である。
上記高分子電解質は、固体高分子型燃料電池の高分子固体電解質として用いられる公知のポリマーを使用することができる。
上記高分子電解質としては、特に限定されないが、例えば、イオン交換基を有するパーフルオロカーボン高分子化合物、又は、分子内に芳香環を有する、一部がフッ素化された炭化水素系高分子化合物にイオン交換基を導入した化合物などが好ましい。このなかでも、化学的安定性の観点から、イオン交換基を有するパーフルオロカーボン高分子化合物がより好ましい。
上記高分子電解質は、当量重量(EW)、つまりイオン交換基1当量当たりの乾燥重量が250以上、1500以下であることが好ましい。
EWの上限は、900であることがより好ましく、700であることが更に好ましく、600であることが特に好ましく、500であることが殊更に好ましい。
EWの下限は、300であることが更に好ましく、350であることが特に好ましく、400であることが殊更に好ましい。
EWが小さい方が、伝導度が高くなり好ましい反面、熱水への溶解性が大きくなる場合があるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。
EWが低い高分子電解質を使用すると、高分子電解質膜の寸法変化が大きくなり、燃料電池自動車の運転時のような、高温で湿度変化が大きな環境下では、耐久性が悪くなる傾向があるが、本発明の高分子電解質膜は、上記多孔質膜を備えることによって、EWが低い高分子電解質を使用したとしても、寸法変化が小さく、耐久性及び信頼性に優れたものとなる。
上記高分子電解質は、110℃相対湿度80%RHにおけるプロトン伝導度が0.10S/cm以上であることが好ましい。より好ましくは60%RHにおけるプロトン伝導度が0.05S/cm以上であり、更に好ましくは40%RHにおけるプロトン伝導度が0.02S/cm以上、更により好ましくは30%RHにおけるプロトン伝導度が0.01S/cm以上である。
上記高分子電界質のプロトン伝導度は高いほどよいが、例えば、110℃相対湿度50%RHにおけるプロトン伝導度が1.0S/cm以下であってもよい。
上記高分子電解質は、25℃50%RHにおけるイオンクラスター間距離が、0.1nm以上2.6nm以下であることが好ましい。イオンクラスター間距離が2.6nm以下になると伝導度が急激に大きくなる。
イオンクラスター間距離の上限は、より好ましくは2.5nmである。イオンクラスター間距離の下限は、より好ましくは0.5nmであり、さらに好ましくは1.0nmであり、特に好ましくは2.0nmである。
例えば、上記範囲のイオンクラスター間距離を有するフッ素系高分子電解質は、特殊なイオンクラスター構造を有している。
イオンクラスターとは、複数のプロトン交換基が集合し形成されたイオンチャンネルであり、ナフィオンに代表されるパーフルオロ系プロトン交換膜もこのようなイオンクラスター構造を有すると考えられている(例えば、Gierke.T.D.,Munn.G.E.,Wilson.F.C. J.Polymer Sci. Polymer Phys, 1981, 19, 1687参照。)。
イオンクラスター間距離dは、以下の方法で測定し、算出することができる。
製膜したフッ素系高分子電解質に対し、25℃50%RHの雰囲気で小角X線散乱測定を実施する。得られた散乱強度をブラッグ角θに対してプロットし、通常2θ>1°に現れるクラスター構造由来のピーク位置におけるブラッグ角θmを算出する。θmから下記式(1)によりイオンクラスター間距離dを算出する。
d=λ/2/sin(θm) (1)
(式中λは入射X線波長)
なお、この測定の際、膜をキャスト法により製膜した場合は事前に160℃でアニールする。また、後述するフッ素系高分子電解質のCOOZ基又はSOZ基で表される末端基がCOOH又はSOHになるよう処理する。試料膜は測定前に30分以上25℃50%RHの雰囲気に保持した後、測定を実施する。
上記フッ素系高分子電解質は、イオンクラスター間の距離が短いため、プロトンがイオンクラスター間を移動しやすいと推測され、低湿度下でも高い伝導度を有する。
上記高分子電解質は、フッ素系高分子電解質であることが好ましく、上記フッ素系高分子電解質は、COOZ基又はSOZ基(Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)含有モノマー単位を有するものであることが好ましい。
上記フッ素系高分子電解質において、COOZ基又はSOZ基含有モノマー単位は、全単量体単位の10〜95モル%であることが好ましい。ここで「全単量体単位」とは、フッ素系高分子電解質の分子構造上、モノマーに由来する部分の全てを示す。
上記COOZ基又はSOZ基含有モノマー単位は、一般に、下記一般式(I)
CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
(式中、Yは、F(フッ素原子)、Cl(塩素原子)又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜12の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来するものである。
上記一般式(I)において、上記Yは、F又は−CFであることが好ましく、Fがより好ましい。
は、−SOZであることが好ましく、−SOHであることがより好ましい。
mは0〜6の整数であることが好ましい。
また、上記一般式(I)において、合成面及び操作性の観点から、kは0であることがより好ましく、lは1であることがより好ましく、nは0又は1であることがより好ましく、nは0であることが更に好ましい。
また、YはFであり、mは2〜6の整数であることがより好ましく、YはFであり、mは2又は4であることが更に好ましく、YはFであり、mは2であることが特に好ましい。
上記フッ素系高分子電解質において、上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記フッ素系高分子電解質は、上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)と、COOZ基又はSOZ基含有モノマーと共重合可能なエチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)とを含む共重合体であることが好ましい。
上記繰り返し単位(β)を構成することとなるエチレン性フルオロモノマーは、エーテル性酸素〔−O−〕を有さず、ビニル基を有するモノマーであるが、ビニル基はフッ素原子により水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
なお、本明細書において「エーテル性酸素」とは、モノマー分子を構成する−O−構造を意味する。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、下記一般式(II)
CF=CF−Rf (II)
(式中、Rfは、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表されるハロエチレン性フルオロモノマー、あるいは下記一般式(III)
CHY=CFY (III)
(式中、YはH又はFを表し、YはH、F、Cl又は炭素数1〜9の直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有フルオロエチレン性フルオロモノマー等が挙げられる。
上記エチレン性フルオロモノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン〔TFE〕、ヘキサフルオロプロピレン〔HFP〕、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン〔VDF〕、トリフルオロエチレン、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロブチルエチレン等が挙げられるが、TFE、VDF、CTFE、トリフルオロエチレン、フッ化ビニル、HFPであることが好ましく、TFE、CTFE、HFPがより好ましく、TFE、HFPが更に好ましく、TFEが特に好ましい。上記エチレン性フルオロモノマーとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
上記フッ素系高分子電解質は、COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)が10〜95モル%、エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)が5〜90モル%、繰り返し単位(α)と繰り返し単位(β)との和が95〜100モル%である共重合体であることが好ましい。
上記COOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位(α)は、より好ましい下限が15モル%、更に好ましい下限が20モル%、より好ましい上限が60モル%、更に好ましい上限が50モル%である。
上記エチレン性フルオロモノマーに由来する繰り返し単位(β)は、より好ましい下限が35モル%、更に好ましい下限が45モル%、より好ましい上限が85モル%、更に好ましい上限が80モル%である。
上記フッ素系高分子電解質は、上記一般式(I)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位と、TFEに由来する繰り返し単位と、を含有する共重合体であることが好ましい。
上記フッ素系高分子電解質は、上記以外の第3成分モノマーに由来する繰り返し単位として、COOZ基又はSOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルに由来する繰り返し単位(γ)を、好ましくは0〜5モル%、より好ましくは4モル%以下、更に好ましくは3モル%以下有するものであっても差し支えない。
なお、フッ素系高分子電解質のポリマー組成は、例えば、300℃における溶融NMRの測定値から算出することができる。
繰り返し単位(γ)を構成することとなるCOOZ基又はSOZ基含有モノマー以外のビニルエーテルとしては、COOZ基又はSOZ基を含有しないものであれば特に限定されず、例えば、下記一般式(IV)
CF=CF−O−Rf (IV)
(式中、Rfは、炭素数1〜9のフルオロアルキル基又は炭素数1〜9のフルオロポリエーテル基を表す。)
で表されるフルオロビニルエーテル、より好ましくはパーフルオロビニルエーテル、あるいは下記一般式(V)
CHY=CF−O−Rf (V)
(式中、Yは、H又はFを表し、Rfは、炭素数1〜9のエーテル基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のフルオロアルキル基を表す。)
で表される水素含有ビニルエーテル等が挙げられる。上記ビニルエーテルとしては、1種又は2種以上を用いることができる。
上記高分子電解質は、従来公知の方法を用いて製造することができる。例えば、国際公開第2009/116446号に記載された方法で製造することができる。
本発明の高分子電解質膜は、厚みが1μm以上500μm以下であることが好ましく、より好ましくは2μm以上100μm以下であり、更に好ましくは5μm以上50μm以下である。膜厚が薄いと発電時の直流抵抗を小さくできる一方、ガス透過量が高くなるおそれがあるため、上記のような適切な範囲であることが望ましい。
また、本発明の高分子電解質膜は、上記の多孔質膜を使用することで、優れた耐久性を維持しながら、厚みを薄くすることもできる。
次に、本発明の高分子電解質膜の製造方法について以下に説明する。
(高分子電解質膜の製造方法)
本発明の高分子電解質膜は、例えば、多孔質膜を後述する高分子電解質溶液に含浸させるか、高分子電解質溶液を多孔質膜に塗布することで得ることができる。上記含浸又は塗布の後には、乾燥を行うことが好ましい。
上記含浸させる方法としては、ディップコーティングする方法が挙げられる。
上記塗布方法としては、スロットダイ方式や特表平11−501964号公報に開示された正転ロールコーティング、逆転ロールコーティング、グラビアコーティング、ナイフコーティング、キスコーティング、スプレーコーティング等のコーティング技術が挙げられる。これら方式は、作製したい塗工液層の厚み、塗工液等の材料物性、塗工条件を考慮して、適宜選択できる。
上記乾燥では、高分子電解質溶液を構成する溶媒を除去する。乾燥は、常温下で行ってもよいし、加熱下で行ってもよい。
上記乾燥は、加熱下で行うものであることが好ましく、例えば、50〜350℃で加熱することが好ましい。
本発明の高分子電解質膜を製造するためのより具体的な方法としては、例えば、移動している又は静置されている細長いキャスティング基材(シート)上に高分子電解質溶液の被膜を形成し、その溶液上に細長い多孔質膜を接触させ、未完成な複合構造体を作製し、この未完成な複合構造体を熱風循環槽中等で乾燥させ、次に乾燥させた未完成な複合構造体の上に高分子電解質溶液の被膜をさらに形成し、高分子電解質膜を作製する方法が挙げられる。
さらに、高分子電解質膜の伝導性や機械的強度を向上する目的で、このようにして作製された高分子電解質膜の少なくとも一方の主面上に、高分子電解質を含む層を1層以上積層してもよい。
また、架橋剤や紫外線、電子線、放射線等を用いて、そこに含まれる化合物同士を架橋してもよい。
(高分子電解質溶液)
上記高分子電解質溶液は、適切な溶媒(樹脂との親和性が良好な溶媒)に、高分子電解質を溶解又は懸濁させて得ることができる。
適切な溶媒としては、例えば、水やエタノール、メタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、グリセリンなどのプロトン性有機溶媒や、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性溶媒等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用することができる。特に、1種の溶媒を用いる場合、水単独が好ましい。また、2種類以上を併用する場合、水とプロトン性有機溶媒との混合溶媒が特に好ましい。
溶解又は懸濁する方法は、特に限定されない。例えば、まず、総固形分濃度が1〜50質量%となるような条件下、高分子電解質を、例えば、水とプロトン性有機溶媒との混合溶媒に加える。次に、この組成物を必要に応じてガラス製内筒を有するオートクレーブ中に入れ、窒素などの不活性気体で内部の空気を置換した後、内温が50℃〜250℃の条件下、1〜12時間加熱、攪拌する。これにより、溶解液又は懸濁液が得られる。なお、この際の総固形分濃度は高いほど収率上好ましいが、濃度を高めると未溶解物が生じるおそれがあるため、1〜50質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%、さらに好ましくは5〜30質量%である。
プロトン性有機溶媒を用いる場合、水とプロトン性有機溶媒の混合比は、溶解方法、溶解条件、高分子電解質の種類、総固形分濃度、溶解温度、攪拌速度等に応じて適宜選択できる。水に対するプロトン性有機溶媒の質量の比率は、水1に対してプロトン性有機溶媒0.1〜10が好ましく、特に好ましくは水1に対して有機溶媒0.1〜5である。
なお、このような溶液又は懸濁液には、乳濁液(液体中に液体粒子がコロイド粒子あるいはそれより粗大な粒子として分散して乳状をなすもの)、懸濁液(液体中に固体粒子がコロイド粒子あるいは顕微鏡で見える程度の粒子として分散したもの)、コロイド状液体(巨大分子が分散した状態)、ミセル状液体(多数の小分子が分子間力で会合して出来た親液コロイド分散系)等の1種又は2種以上が含まれる。
また、このような溶液又は懸濁液は、濃縮することが可能である。濃縮の方法としては特に限定されない。例えば、加熱し、溶媒を蒸発させる方法や、減圧濃縮する方法等がある。その結果得られる塗工溶液の固形分率は、高すぎると粘度が上昇して取り扱い難くなるおそれがあり、また低すぎると生産性が低下する場合があるため、最終的な塗工溶液の固形分率は0.5〜50質量%が好ましい。
以上により得られた溶液又は懸濁液は、粗大粒子成分を除去する観点から、濾過されることがより好ましい。濾過方法は、特に限定されず、従来行われている一般的な方法が適用できる。例えば、通常使用されている定格濾過精度を有する濾材を加工したフィルターを用いて、加圧濾過する方法が代表的に挙げられる。フィルターについては、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10倍〜100倍の濾材を使用することが好ましい。この濾材は濾紙でもよいし、金属焼結フィルターのような濾材でもよい。特に濾紙の場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の10〜50倍であることが好ましい。金属焼結フィルターの場合は、90%捕集粒子径が粒子の平均粒子径の50〜100倍であることが好ましい。当該90%捕集粒子径を平均粒径の10倍以上に設定することは、送液するときに必要な圧力が高くなりすぎることを抑制したり、フィルターが短期間で閉塞してしまうことを抑制し得る。一方、平均粒子径の100倍以下に設定することは、フィルムで異物の原因となるような粒子の凝集物や樹脂の未溶解物を良好に除去する観点から好ましい。
本発明の膜電極接合体は、上記高分子電解質膜を備える。電解質膜の両面にアノードとカソードの2種類の電極触媒層が接合したユニットは、膜電極接合体(以下「MEA」と略称することがある)と呼ばれる。電極触媒層のさらに外側に一対のガス拡散層を対向するように接合したものについても、MEAと呼ばれる場合がある。
電極触媒層は、触媒金属の微粒子とこれを担持した導電剤とから構成され、必要に応じて撥水剤が含まれる。電極に使用される触媒としては、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればよく、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、およびこれらの合金等が挙げられ、その中では、主として白金が用いられる。
電極面積に対する電極触媒の担持量としては、電極触媒層を形成した状態で、好ましくは0.001〜10mg/cm、より好ましくは0.01〜5mg/cm、最も好ましくは0.1〜1mg/cmである。
上記で得られたMEA、場合によっては更に一対のガス拡散電極が対向した構造のMEAは、更にバイポーラプレートやバッキングプレート等の一般的な固体高分子電解質型燃料電池に用いられる構成成分と組み合わされて、固体高分子電解質型燃料電池が構成される。本発明は、上記膜電極接合体を備える固体高分子型燃料電池でもある。
バイポーラプレートとは、その表面に燃料や酸化剤等のガスを流すための溝を形成させたグラファイトと樹脂との複合材料、または金属製のプレート等を意味する。バイポーラプレートは、電子を外部負荷回路へ伝達する機能の他、燃料や酸化剤を電極触媒近傍に供給する流路としての機能を持っている。こうしたバイポーラプレートの間にMEAを挿入して複数積み重ねることにより、燃料電池が製造される。
実施例において、各物性の測定は以下の方法により行った。
(1)ポリマー固形分濃度
ポリテトラフルオロエチレン水性分散体1gを、送風乾燥機中で150℃、30分の条件で乾燥し、水性分散体の質量(1g)に対する加熱残分の質量の割合を百分率で表した数値をポリマー固形分濃度とする。
(2)平均一次粒子径
ポリテトラフルオロエチレン水性分散体を水で固形分濃度が0.15質量%になるまで希釈し、得られた希釈ラテックスの単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真により定方向径を測定して決定した数基準長さ平均粒子径とを測定して、検量線を作成する。この検量線を用いて、各試料の550nmの投射光の実測透過率から平均一次粒子径を決定する。
(3)微量共単量体(エチレン性コモノマー(PMVE))の含量
PTFEファインパウダーを高温下で溶融させて、F19−NMR測定を行い、得られる微量共単量体中の官能基に由来するシグナルから算出した。
例えば、本願実施例にて使用したPMVEの含有量は、360℃にてF19−NMR測定を行い、以下の式に基づき算出した。
微量共単量体含有量(mol%)=(4B/3)/(A+(B/3))×100
(A=−118ppm付近に現れるCFシグナルとCFシグナルとの合計、B=−52ppm付近に現れるPMVE由来のCFシグナルの積分値)
(4)PTFEの標準比重〔SSG〕
ASTM D−4895−89に準拠して試料を作製し、得られた試料の比重を水置換法によって測定する。
(5)押出圧力
まず、室温で2時間以上放置されたPTFEファインパウダー100gに潤滑剤(商品名「アイソパーH(登録商標)」、エクソン社製)21.7gを添加し、3分間混合してPTFEファインパウダー混合物を得る。
その後、得られたPTFEファインパウダー混合物を、25℃恒温槽に2時間放置した後に、リダクションレシオ(ダイスの入り口の断面積と出口の断面積の比)100、押出速度51cm/分の条件で、25℃にて、オリフィス(直径2.5mm、ランド長1.1cmm、導入角30°)を通してペースト押出しを行い、ビードを得る。
上記押出圧力は、ペースト押出しにおいて押出負荷が平衡状態になった時の負荷を測定し、ペースト押出に用いたシリンダーの断面積で除した値である。
(6)目付(目付量)
4.0cm×12.0cmの長方形にカットした試料を精密天秤にて測定した質量(g)を面積(0.0048m)で除した値とする。
(7)膜密度
4.0cm×12.0cmの長方形にカットした試料の質量を精密天秤にて測定し、測定した質量、および上記膜厚みから、膜密度を以下の式により計算する。
ρ=M/(4.0×12.0×t)
式中:ρ=膜密度(g/cm
M=質量(g)
t=膜厚み(cm)
3か所について上記測定および計算を行い、それらの平均値を膜密度とする。
(8)空孔率
空孔率は、上記膜密度およびPTFE真密度(2.2g/cm)から、以下の式により求める。
空孔率=1−(膜密度/PTFE真密度)
上記PTFE真密度は、2.2g/cmである。
(9)膜厚み
膜厚みは、膜厚計を使用し、二軸延伸多孔質膜を5枚重ねて全体の膜厚みを測定し、その値を5で割った数値を1枚の膜厚みとする。
(10)マトリクス引張強度(縦及び横)
下記方法で求めた縦のマトリクス引張強度と横のマトリクス引張強度の積から、「縦と横のマトリクス引張強度の積」を求める。
(縦のマトリクス引張強度)
まず、二軸延伸多孔質膜から5つの試料を切り出した。各試料は、縦方向(長手方向、つまりペースト押出方向)に15.0cm、横方向(幅方向、つまりペースト押出方向とは直角方向)に2.0cmの寸法を有する。5つの試料について、縦方向の引張強度測定を行い、5つの試料それぞれが示す最大荷重を求めた。
次に、5つの試料が示した最大荷重の値のうち、最も大きな値と最も小さな値とを除き、残りの3つの値の平均値を算出し、縦の平均最大荷重とした。
縦のマトリクス引張強度は、縦の平均最大荷重、試料幅(2.0cm)、膜厚み(単位:cm)及び空孔率から、下記式を用いて求める。
縦のマトリクス引張強度={縦の平均最大荷重/(2.0×膜厚み)}/(1−空孔率)
(横のマトリクス引張強度)
二軸延伸多孔質膜から5つの試料を切り出した。各試料は、縦方向(長手方向、つまりペースト押出方向)に2.0cm、横方向(幅方向、つまりペースト押出方向とは直角方向)に15.0cmの寸法を有する。5つの試料について、横方向の引張強度測定を行い、5つの試料それぞれが示す最大荷重を求めた。
次に、縦方向と同様に横の平均最大荷重を求め、下記式を用いて横のマトリクス引張強度を求める。
横のマトリクス引張強度={横の平均最大荷重/(2.0×膜厚み)}/(1−空孔率)
なお、上記引張強度測定は、50Nロードセルを備える引張試験機を用い、チャック長さを5.0cm、クロスヘッド速度を300mm/分として行う。
(11)平均孔径
ASTM F−316−86の記載に準じて測定されるミーンフローポアサイズ(MFP)を平均孔径とした。
(12)縦強度、(13)横強度
膜サンプルの長手(縦)方向および幅(横)方向でそれぞれ70mm×10mmの矩形膜に切り出し、JIS K−7127に準拠して、その引張強度を測定した。
(14)縦寸法変化、(15)横寸法変化
膜サンプルを4cm×3cmの矩形膜に切り出し、恒温恒湿の室内(23℃、50%RH)に1時間以上放置した後、その乾燥状態の矩形膜サンプルの平面方向の各寸法を測定した。次に、上記寸法を測定した矩形膜サンプルを80℃の熱水中で1時間煮沸し、電解質膜の水分による質量変化量が5%以下の湿潤状態になるよう(水分吸収による体積膨潤が飽和に達するように)充分に水を吸収させた。この際、熱水中から膜を取り出し、表面の水分を十分に除去した状態で、電子天秤で質量変化量が5%以下となったことを確認した。この水を吸収して膨張した湿潤状態の膜サンプルを熱水中から取り出し、平面方向の各寸法(長手(縦)方向および幅(横)方向)を測定した。乾燥状態での平面方向における各寸法を基準として、その乾燥状態での各寸法から湿潤状態での平面方向における各寸法の増分の平均を取って、寸法変化(%)とした。
(16)膜抵抗
高温低加湿条件下における該微多孔膜を複合化した電解質膜の膜抵抗を得るため、以下のような手順で電池性能試験を実施した。
(16)−1 電極触媒インクの調製
20質量%のパーフルオロスルホン酸ポリマー溶液(SS700C/20、旭化成社製、当量質量(EW):740)、電極触媒(TEC10E40E、田中貴金属販売社製、白金担持量36.7wt%)を白金/パーフルオロスルホン酸ポリマーが1/1.15(質量)となるように配合し、次いで、固形分(電極触媒とパーフルオロスルホン酸ポリマーの和)が11wt%となるようにエタノールを加え、ホモジナイザー(アズワン社製)により回転数が3,000rpmで10分間、撹拌することで電極触媒インクを得た。
(16)−2 MEAの作製
自動スクリーン印刷機(製品名:LS−150、ニューロング精密工業社製)を用い、高分子電解質膜の両面に前記電極触媒インクを、白金量がアノード側0.2mg/cm、カソード側0.3mg/cmとなるように塗布し、140℃、5分の条件で乾燥・固化させることでMEAを得た。
(16)−3 燃料電池単セルの作製
前記MEAの両極にガス拡散層(製品名:GDL35BC、MFCテクノロジー社製)を重ね、次いでガスケット、バイポーラプレート、バッキングプレートを重ねることで燃料電池単セルを得た。
(16)−4 膜抵抗測定
前記燃料電池単セルを評価装置(東陽テクニカ社製燃料電池評価システム890CL)にセットして、膜抵抗測定を実施した。電池性能試験の条件は、セル温度90℃、加湿ボトル60℃(相対湿度30%RH)とし、アノード側に水素ガス、カソード側に空気ガスを、それぞれガス利用率が70%、40%となるよう供給する条件とした。また、アノード側とカソード側の両方を無加圧(大気圧)とした。電流を0Aから20Aまで印加した時の抵抗値を測定した。
(燃料電池の発電特性)
膜電極接合体の評価は固体高分子型燃料電池(単セル)を用いて行った。単セルを燃料電池評価装置(株式会社東陽テクニカ製 燃料電池自動評価システム)に設置し、次いで燃料に水素ガス、酸化剤に空気ガスを用い、下記の高温加湿条件、高温低加湿条件下で発電試験を実施し、0.25A/cmの電流密度の時のセル電圧を用いて、発電特性を評価した。
・高加湿条件
常圧、セル温度80℃、水素ガス加湿温度80℃、空気ガス加湿温度80℃、水素ガス
利用率75%、空気ガス利用率55%
・低加湿条件
常圧、セル温度80℃、水素ガス加湿温度60℃、空気ガス無加湿、水素ガス利用率7
5%、空気ガス利用率55%
作製例1
ステンレス鋼(SUS316)製アンカー型撹拌翼と温度調節用ジャケットを備え、内容量が6リットルのステンレス鋼(SUS316)製オートクレーブに、脱イオン水 3560ml、パラフィンワックス 104g及び含フッ素界面活性剤としてCFOCF(CF)CFOCF(CF)COONH 5.4gを仕込み、70℃に加温しながら窒素ガスで3回、TFEガスで2回、系内を置換して酸素を除いた。その後、TFEガスで槽内圧力を0.60MPaにして250rpmで撹拌し、槽内温度を70℃に保った。
次に、パーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)を0.60g(全量が反応した場合、TFE全重合量に対して0.029モル%(0.049質量%))をTFEで圧入し、オートクレーブの槽内圧力を0.70MPaとした。
続いて、脱イオン水20mlに過硫酸アンモニウム15.4mgを溶かした水溶液をTFEで圧入し、オートクレーブの槽内圧力を0.78MPaにし、重合反応を開始した。
重合反応の進行に伴い、槽内圧力が低下するが、オートクレーブの槽内圧力を常に0.78±0.05MPaに保つようにTFEを連続的に供給した。また、槽内温度を70℃、撹拌速度を250rpmに維持した。
TFEの消費量が429gになった時点(TFEの全重合量1225gに対して、35.0質量%)で、脱イオン水20mlにラジカル補足剤としてヒドロキノン14.32mg(水性媒体に対して4.0ppm)を溶かした水溶液をTFEで圧入した。
重合はその後も継続し、TFEの消費量が1225gになった時点で、撹拌及びモノマー供給を停止して、直ちにオートクレーブ内のガスを常圧まで放出し、反応を終了させ、変性PTFEの水性分散液Aを得た。
重合槽内のポリマー凝固物は痕跡程度であった。
得られた水性分散液のポリマー固形分濃度、平均一次粒子径を測定した。測定結果を表1に示す。
次に、ステンレス鋼(SUS316)製攪拌翼と邪魔板と温度調節用ジャケットを備え、内容量が6リットルのステンレス鋼(SUS316)製凝析槽に、パラフィンを濾別しポリマー固形分濃度を14重量%まで脱イオン水で希釈したPTFE水性分散液Aを3L仕込んだ。
内容物の温度が16℃になるように温度調節した後、撹拌を開始した(450rpm)。
このとき、中和剤として10重量%の炭酸水素アンモニウム水溶液3gを凝析槽内に仕込んだ。ポリマー粉末が水と分離すれば、撹拌を停止した。得られた湿潤粉末を濾別し、新たに脱イオン水3Lで水洗した。
この水洗操作を2回繰り返した後、160℃に設定した熱風循環式乾操機にて18時間乾燥させることにより、変性PTFEのファインパウダーA(PTFE−A)を得た。
PMVE含量、SSG、RR100の押出圧力について測定および評価を行った。結果を表1に示す。
作製例2
乾燥温度を160℃に変更する以外は、国際公開第2005/061567号の比較例3に記載の方法の通り、ホモPTFEのファインパウダーB(PTFE−B)を得た。
得られたPTFE−Bについて、各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
作製例3
国際公開第2010/113950号の実施例2に記載の方法の通り、ホモPTFEのファインパウダーC(PTFE−C)を得た。
得られたPTFE−Cについて、各種測定および評価を行った。結果を表1に示す。
作製例4〜8
作製例1と同様にしてPTFE−D〜PTFE−Hを作製した。作製例8のみコモノマーとしてPFBE(パーフルオロブチルエチレン)を用いた。
Figure 2015128061
実施例1
(押出と圧延)
作製例1で得られた変性PTFEのファインパウダーA(PTFE−A)100重量部あたり押出助剤として炭化水素油(出光興産株式会社製「IPソルベント2028」)を20℃において28重量部を加えて混合し、40℃の電気炉に12時間静置して、押出助剤を充分に浸透させた。
次に、得られた混合物をペースト押出装置を用いて押し出してシート形状の成形体を得た。ペースト押出装置の先端部には、短手方向長さ2mm×長手方向長さ150mmの矩形状の押出口が形成されたシートダイを取り付けた。このシート形状の成形体を70℃に加熱したカレンダーロールによりフィルム状に成形しPTFEフィルムを得た。このフィルムを200℃の熱風乾燥炉に通して炭化水素油を蒸発除去し、平均厚み300μm、平均幅150mmの帯状の未焼成PTFEフィルムを得た。
(一軸延伸)
図1で示す複数のロールを備えた延伸装置を用い、得られた未焼成PTFEフィルムを長手方向に延伸倍率15倍、延伸速度40%/秒で延伸した。延伸温度は250℃であった。
(二軸延伸)
次に、一軸延伸した未焼成フィルムを、図2で示す連続クリップできるテンターを用いて幅方向に延伸倍率43倍、ライン速度10m/分で延伸し、熱固定を行った(二軸延伸)。このときの延伸温度は295℃、熱固定温度は340℃であった。得られた多孔質膜の物性評価(目付、膜密度、膜厚み、マトリクス引張強度、平均孔径)し、表2に示す。
(高分子電解質溶液の作製)
まず、高分子電解質の前駆体ポリマーである、テトラフルオロエチレン及びCF=CFO(CF−SOFから得られたパーフルオロスルホン酸樹脂の前駆体(加水分解及び酸処理後のイオン交換容量:1.4ミリ当量/g)ペレットを準備した。次に、その前駆体ペレットを、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)とを溶解した水溶液に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、ペレットを60℃の水中に5時間浸漬した。次いで、水中に浸漬した後のペレットを、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を新しいものに代えて、5回繰り返した。そして、塩酸水溶液に繰り返し浸漬させた後のペレットを、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、高分子電解質であるパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂(PFSA)を得た。
このペレットを、エタノール水溶液(水:エタノール=50.0/50.0(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、固形分濃度5質量%の均一なパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂溶液を得た。これを80℃で減圧濃縮した後、水とエタノールを用いて希釈し、500cPの粘度を有する、固形分15.0質量%のエタノール:水=60:40(質量比)の溶液を調整し、溶液1とした。
(高分子電解質膜の作製)
上記溶液1をバーコーター(松尾産業製、バーNo.200、WET膜厚200μm)を用いて基材フィルム上に塗布した(塗布面積:幅約200mm×長さ約500mm)後、溶液1が乾ききっていない状態で、上記二軸延伸により得られたPTFE多孔質膜(膜厚:2.0μm、膜密度:0.475%、サンプルサイズ:幅200mm×長さ500mm)を溶液1上に積層し、微多孔膜上からゴムローラーを用いて溶液1と微多孔膜を圧着させた。このとき微多孔膜の一部に溶液が充填していることを目視にて確認した後、この膜を90℃のオーブンで20分乾燥させた。次に、得られた膜のPTFE微多孔膜上から溶液1を再度同様にして積層させることで微多孔膜の空隙を溶液1で十分に充填させ、この膜を90℃のオーブンでさらに20分乾燥させた。このようにして得られた「溶液1が十分に含浸したPTFE微多孔膜」を170℃のオーブンで1時間熱処理し、膜厚約25μmの高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表2に示す。
実施例2および比較例1〜3
PTFE原料の種類、押出助剤(炭化水素油)の量、一軸延伸の倍率と温度、熱固定温度の条件を表2記載の通り変更する以外は、実施例1と同様に加工して多孔質膜を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した。結果を表2に示す。また、各実施例及び比較例で得られた多孔質膜を使用する以外は実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表2に示す。
実施例3
押出助剤(炭化水素油)の量を30重量部、一軸延伸の倍率を16倍、一軸延伸の温度を300℃、二軸延伸のライン速度を9m/分、熱固定温度を380℃とした以外は、実施例1と同様に加工して多孔質膜を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した。結果を表2に示す。また、得られた多孔質膜を使用する以外は実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表2に示す。
実施例4
押出助剤(炭化水素油)の量を26重量部に変更する以外は、実施例1と同様に押出と圧延を行い、未焼成PTFEフィルムを得た。得られた未焼成PTFEフィルムを、330℃に調整したソルトバスに70秒浸漬して熱処理することによって、半焼成PTFEフィルムを得た。次に、一軸延伸の倍率と温度、二軸延伸の温度、熱固定温度の条件を表2記載の通り変更する以外は、得られた半焼成PTFEフィルムを実施例1と同様に加工して多孔質膜を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した。結果を表2に示す。また、得られた多孔質膜を使用する以外は実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表2に示す。
Figure 2015128061
実施例5〜8
実施例1と同様に押出と圧延を行い、未焼成PTFEフィルムを得た。次に、一軸延伸の温度、二軸延伸の温度、熱固定温度を表3記載の通り変更する以外は、得られた半焼成PTFEフィルムを実施例1と同様に加工して多孔質膜を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した。結果を表3に示す。また、得られた多孔質膜を使用する以外は実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表3に示す。
実施例9
実施例1と同様に押出と圧延を行い、未焼成PTFEフィルムを得た。次に、一軸延伸の倍率と温度、二軸延伸を表3記載の通り変更する以外は、得られた半焼成PTFEフィルムを実施例1と同様に加工して多孔質膜を得た。実施例1と同様にして各種物性を測定した。結果を表3に示す。また、得られた多孔質膜を使用する以外は実施例1と同様にして高分子電解質膜を得た。高分子電解質膜の評価結果を表3に示す。
実施例10
1.電極触媒インク1の調製
電極触媒粒子(複合粒子)としてのPt担持カーボン(田中貴金属(株)社製 TEC10E40E、Pt:37.0質量%)1.00gに対して、22.60質量%のパーフルオロスルホン酸ポリマー水溶液(旭化成イーマテリアルズ(株)社製、製品名:SS400C/20、EW=450)0.63g、20.86質量%のパーフルオロスルホン酸ポリマー水溶液(旭化成イーマテリアルズ(株)社製、製品名:SS700C/20、EW=740)1.36g、エタノール9.97gを配合し、ホモジナイザーを用いて攪拌し、均一な電極触媒インクを得た。この電極触媒インクに含まれるパーフルオロスルホン酸ポリマー混合物のEWは609であり、この電極触媒インクを電極触媒インク1とした。
2.電極触媒インク2の調製
電極触媒粒子(複合粒子)としてのPt担持カーボン(田中貴金属(株)社製 TEC10E40E、Pt:37.0質量%)1.00gに対して、20.86質量%のパーフルオロスルホン酸ポリマー水溶液(旭化成イーマテリアルズ(株)社製、製品名:SS700C/20、EW=740)2.04g、エタノール9.92gを配合し、ホモジナイザーを用いて攪拌し、均一な電極触媒インクを得た。この電極触媒インクを電極触媒インク2とした。
電極触媒インク1を、実施例1に記載の高分子電解質上に、白金担持量が0.3mg/cmとなるように塗布した。尚、電極触媒インクの塗布には200メッシュのスクリーン(メッシュ工業(株)社製)を具備したスクリーン印刷機(ニューロング精密工業株式会社製 LS−150)を用いた。次いで、同じ手法を用いて電解質膜の反対側の面に電極触媒インク2を、白金担持量が0.2mg/cmとなるように塗布した。その後、大気雰囲気下、140℃で5分間乾燥させ膜電極接合体を得た。ここで得られた膜電極接合体の、電極触媒インク1を塗布した側をカソードに、電極触媒インク2を塗布した側をアノードに設置し、ガス拡散層にマイクロポーラス層を具備したカーボンペーパー(SGLグループ(株)社製 GDL35BC)を用いて単セルを組み、前記の測定方法により、燃料電池の発電特性を測定したところ、高加湿条件のセル電圧は0.744V、低加湿条件のセル電圧は0.730Vであった。
Figure 2015128061
本発明の高分子電解質膜は、固体高分子型燃料電池用の高分子固体電解質膜として好適に使用可能である。
1:未焼成フィルムの巻き出しロール
2、18:巻き取りロール
3、4、5、8、9、10、11、12:ロール
6、7:ヒートロール
13:長手方向延伸フィルムの巻き出しロール
14:予熱ゾーン
15:延伸ゾーン
16:熱固定ゾーン
17:ラミネートロール

Claims (13)

  1. 多孔質膜の空隙に高分子電解質が含有されてなる高分子電解質膜であって、
    前記多孔質膜は、テトラフルオロエチレンとエチレン性コモノマーとを共重合することにより得られたポリテトラフルオロエチレンを延伸して得られるものであり、
    前記多孔質膜の平均孔径は、0.20μmより大きい
    ことを特徴とする高分子電解質膜。
  2. 前記高分子電解質がフッ素系高分子電解質である、請求項1記載の高分子電解質膜。
  3. 前記フッ素系高分子電解質は、下記一般式(I):
    CF=CF(CF−O−(CFCFY−O)−(CFY−A (I)
    (式中、Yは、F、Cl又はパーフルオロアルキル基を表す。kは0〜2の整数、lは0又は1、nは、0〜8の整数を表し、n個のYは、同一でも異なっていてもよい。YはF又はClを表す。mは0〜12の整数を表す。ただし、m=0の場合は、l=0、n=0となる。m個のYは、同一でも異なっていてもよい。AはCOOZ又はSOZ、Zはアルカリ金属、アルカリ土類金属、水素、又は、NRを表す。R、R、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基又は水素を表す。)で表されるCOOZ基又はSOZ基含有モノマーに由来する繰り返し単位と、
    テトラフルオロエチレンに由来する繰り返し単位と、
    を含有する共重合体である請求項2記載の高分子電解質膜。
  4. 前記ポリテトラフルオロエチレンは、全単量体単位に対して0.011モル%以上のエチレン性コモノマーに由来する重合単位を含む請求項1、2又は3記載の高分子電解質膜。
  5. 前記ポリテトラフルオロエチレンは、全単量体単位に対して0.025モル%以上のエチレン性コモノマーに由来する重合単位を含む請求項1、2、3又は4記載の高分子電解質膜。
  6. 前記エチレン性コモノマーがパーフルオロ(メチルビニルエーテル)である、請求項1、2、3、4又は5記載の高分子電解質膜。
  7. 前記多孔質膜は、縦と横のマトリクス引張強度の積が2.20×10MPa以上である請求項1、2、3、4、5又は6記載の高分子電解質膜。
  8. 前記多孔質膜は、高分子電解質溶液に対する接触角が50度未満である請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の高分子電解質膜。
  9. 前記多孔質膜は、膜密度が1.4g/cm以下である請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の高分子電解質膜。
  10. 前記多孔質膜は、膜厚が20μm未満である請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の高分子電解質膜。
  11. 前記ポリテトラフルオロエチレンは、標準比重が2.160以下である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の高分子電解質膜。
  12. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の高分子電解質膜を備えることを特徴とする膜電極接合体。
  13. 請求項12記載の膜電極接合体を備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2014243275A 2013-11-29 2014-12-01 高分子電解質膜 Active JP5823601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243275A JP5823601B2 (ja) 2013-11-29 2014-12-01 高分子電解質膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248728 2013-11-29
JP2013248728 2013-11-29
JP2014243275A JP5823601B2 (ja) 2013-11-29 2014-12-01 高分子電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128061A true JP2015128061A (ja) 2015-07-09
JP5823601B2 JP5823601B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=53199226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243275A Active JP5823601B2 (ja) 2013-11-29 2014-12-01 高分子電解質膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10944121B2 (ja)
EP (1) EP3065209B1 (ja)
JP (1) JP5823601B2 (ja)
KR (2) KR102112645B1 (ja)
CN (2) CN110233277A (ja)
CA (1) CA2932014C (ja)
WO (1) WO2015080292A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017007529T5 (de) 2017-05-11 2020-01-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymerelektrolytmembran, Membran-Elektroden-Baugruppe und Brennstoffzelle mit festem Polymerelektrolyt
JP2022132529A (ja) * 2017-03-31 2022-09-08 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用
WO2023139868A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜、多孔質膜積層体及び多孔質膜の製造方法
WO2024019010A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 Agc株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレン、成形物、延伸多孔体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080289A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び一軸延伸多孔質体
CN105829415B (zh) 2013-11-29 2020-06-05 大金工业株式会社 多孔质体、高分子电解质膜、过滤器用滤材和过滤器单元
WO2015080294A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
WO2017030094A1 (ja) 2015-08-19 2017-02-23 旭硝子株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレンの水性乳化液、ファインパウダーおよび延伸多孔体の製造方法
CN108807786B (zh) * 2017-05-04 2020-05-15 宁波昌祺微滤膜科技有限公司 一种用于电池隔离的增强膜及其制备方法
CN110997293B (zh) * 2017-08-17 2022-06-17 株式会社Lg化学 聚合物电解质膜的后处理方法
CN111051368B (zh) * 2017-09-01 2022-04-12 Agc株式会社 含氟磺酰基或磺酸基的聚合物、其制造方法及用途
WO2019188572A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 東レ株式会社 電解質膜
KR102610728B1 (ko) * 2018-07-30 2023-12-07 현대자동차주식회사 전해질 막에서의 이온의 이동 경향성 평가 방법 및 장치
KR20220019537A (ko) 2020-08-10 2022-02-17 현대모비스 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR102659583B1 (ko) 2021-03-16 2024-04-23 현대모비스 주식회사 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
CN116217765B (zh) * 2021-12-03 2024-04-02 中昊晨光化工研究院有限公司 一种干法电极粘结剂用聚四氟乙烯分散树脂及其制备方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271341A (en) 1961-08-07 1966-09-06 Du Pont Aqueous colloidal dispersions of polymer
US3250808A (en) 1963-10-31 1966-05-10 Du Pont Fluorocarbon ethers derived from hexafluoropropylene epoxide
CA2074349C (en) 1991-07-23 2004-04-20 Shinji Tamaru Polytetrafluoroethylene porous film and preparation and use thereof
JP2792354B2 (ja) 1991-07-23 1998-09-03 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔膜
JPH07196831A (ja) 1993-12-28 1995-08-01 Japan Gore Tex Inc ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法
JPH0828242A (ja) 1994-07-12 1996-01-30 Calsonic Corp 消音器装飾部材
US5795668A (en) * 1994-11-10 1998-08-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fuel cell incorporating a reinforced membrane
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US5599614A (en) 1995-03-15 1997-02-04 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral composite membrane
JP3555999B2 (ja) * 1994-12-07 2004-08-18 ジャパンゴアテックス株式会社 高分子電解質型燃料電池用高分子固体電解質・電極接合体の製造方法
US6054230A (en) 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
US5476589A (en) 1995-03-10 1995-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porpous PTFE film and a manufacturing method therefor
US5945192A (en) 1995-06-29 1999-08-31 Japan Gore-Tex, Inc. Sealing assembly for a solid polymer ion exchange membrane
WO1999016138A1 (en) 1997-09-22 1999-04-01 W.L. Gore & Associates Gmbh An electrochemical energy storage means
JP3613024B2 (ja) 1997-12-26 2005-01-26 旭硝子株式会社 延伸用テトラフルオロエチレン系共重合体とその用途
US6177533B1 (en) 1998-11-13 2001-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytetrafluoroethylene resin
US6831929B1 (en) * 1999-03-22 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Multistage PN code aquisition circuit and method
US6580948B2 (en) * 2000-04-25 2003-06-17 Medtronic, Inc. Interface devices for instruments in communication with implantable medical devices
EP1201689B1 (en) 2000-10-30 2008-09-24 Asahi Glass Company, Limited Tetrafluoroethylene polymer for stretching
JP3552686B2 (ja) 2000-10-30 2004-08-11 旭硝子株式会社 延伸用テトラフルオロエチレン重合体からなる多孔体フィルム
JP3552685B2 (ja) 2000-10-30 2004-08-11 旭硝子株式会社 強度に優れるテトラフルオロエチレン重合体
ITMI20010384A1 (it) * 2001-02-26 2002-08-26 Ausimont Spa Membrane idrofiliche porose
EP1263073A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 Asahi Glass Co., Ltd. Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells and process for its production
US6613203B1 (en) 2001-09-10 2003-09-02 Gore Enterprise Holdings Ion conducting membrane having high hardness and dimensional stability
JP3900883B2 (ja) 2001-10-05 2007-04-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体ラテックスの製造方法
US6541589B1 (en) 2001-10-15 2003-04-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Tetrafluoroethylene copolymer
US6956078B2 (en) 2002-01-04 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Concentrated fluoropolymer dispersions
JP4857560B2 (ja) * 2002-09-30 2012-01-18 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法
US7801361B2 (en) * 2002-10-15 2010-09-21 Definiens Ag Analyzing pixel data using image, thematic and object layers of a computer-implemented network structure
US6737158B1 (en) 2002-10-30 2004-05-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous polymeric membrane toughened composites
WO2004093228A1 (ja) * 2003-04-17 2004-10-28 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子電解質膜、固体高分子型燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子電解質膜の製造方法
US6979428B2 (en) 2003-08-01 2005-12-27 Steris Inc. Fluid over-flow/make-up air assembly for reprocessor
CN100436517C (zh) 2003-08-25 2008-11-26 大金工业株式会社 混合的聚四氟乙烯粉体、聚四氟乙烯多孔成型体及其制造方法、高频信号传输用制品
US7696268B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Daikin Industries, Ltd. Process for producing aqueous fluoropolymer dispersion and aqueous fluoropolymer dispersion
WO2005061567A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Daikin Industries, Ltd. 非溶融加工性ポリテトラフルオロエチレン及びそのファインパウダー
JP2006049002A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
US20060051568A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 O'brien William G Composite membranes of high homogeneity
JP2006116816A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
JP4771702B2 (ja) * 2005-01-07 2011-09-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 補強材を有する高分子固体電解質膜
US7531611B2 (en) 2005-07-05 2009-05-12 Gore Enterprise Holdings, Inc. Copolymers of tetrafluoroethylene
GB0514387D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant
US7671112B2 (en) 2005-07-15 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Method of making fluoropolymer dispersion
GB0514398D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 3M Innovative Properties Co Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a fluorinated surfactant
GB0525978D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 3M Innovative Properties Co Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers
GB0523853D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 3M Innovative Properties Co Fluorinated surfactants for use in making a fluoropolymer
US7306729B2 (en) 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
US20070051780A1 (en) 2005-08-23 2007-03-08 Andersen Jean M Lined envelope
RU2425056C2 (ru) * 2005-10-17 2011-07-27 Асахи Гласс Компани, Лимитед Водная политетрафторэтиленовая эмульсия, политетрафторэтиленовый мелкодисперсный порошок и пористый материал, полученный из него
JP5391550B2 (ja) 2005-10-20 2014-01-15 旭硝子株式会社 溶融成形可能なフッ素樹脂の製造方法
CN101291987B (zh) 2005-10-20 2012-05-09 旭硝子株式会社 聚四氟乙烯水性分散液及其制品
WO2007069714A1 (ja) 2005-12-15 2007-06-21 Tonen Chemical Corporation 親水性複合微多孔膜及びその製造方法
JP5444712B2 (ja) * 2006-04-13 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 テトラフルオロエチレン重合体及びその水性分散液
US20090269044A1 (en) 2006-04-14 2009-10-29 Bridgestone Corporation Bridgestone corporation
US20070276103A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Fluorinated Surfactants
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
WO2008060460A1 (en) 2006-11-09 2008-05-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous polymerization of fluorinated monomer using polymerization agent comprising high molecular weight fluoropolyether acid or salt and fluoropolyether acid or salt surfactant
JP5548445B2 (ja) * 2007-02-21 2014-07-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質組成物、高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2008288193A (ja) 2007-04-19 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池用補強型電解質膜、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子形燃料電池
WO2009001894A1 (ja) 2007-06-28 2008-12-31 Daikin Industries, Ltd. ポリテトラフルオロエチレン水性分散液及びその製造方法
JP5474762B2 (ja) 2008-03-19 2014-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質及びその製造方法
EP2254181B1 (en) 2008-03-21 2012-10-24 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
RU2478653C2 (ru) 2008-05-21 2013-04-10 Асахи Гласс Компани, Лимитед Способ получения тонкодисперсного порошка политетрафторэтилена
JP2010058026A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
US8058376B2 (en) * 2008-12-23 2011-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated lonomer produced in situ
CN101771153A (zh) 2008-12-30 2010-07-07 上海清能燃料电池技术有限公司 电化学电池的复合膜
JP5544505B2 (ja) 2009-02-27 2014-07-09 旭硝子株式会社 ポリテトラフルオロエチレン延伸フィルムの製造方法およびポリテトラフルオロエチレン延伸フィルム
US8658707B2 (en) 2009-03-24 2014-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expanded functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
US9139669B2 (en) 2009-03-24 2015-09-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable functional TFE copolymer fine powder, the expandable functional products obtained therefrom and reaction of the expanded products
JP5901290B2 (ja) 2009-03-30 2016-04-06 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン及びその製造方法
CN102471412B (zh) * 2009-07-31 2015-01-14 旭硝子株式会社 电解质材料、液状组合物及固体高分子型燃料电池用膜电极接合体
WO2011034179A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質エマルション及びその製造方法
GB201007043D0 (en) 2010-04-28 2010-06-09 3M Innovative Properties Co Process for producing ptfe and articles thereof
EP2409998B1 (en) * 2010-07-23 2015-11-25 3M Innovative Properties Company High melting PTFE polymers suitable for melt-processing into shaped articles
US8808848B2 (en) 2010-09-10 2014-08-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous article
JP5489945B2 (ja) * 2010-10-07 2014-05-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フッ素系高分子電解質膜
US8937132B2 (en) 2010-12-21 2015-01-20 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene mixture
EP2657291B1 (en) 2010-12-21 2017-02-01 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene mixture
JP5996553B2 (ja) * 2010-12-30 2016-09-21 ジブ エム.ディー. ハリシュ, 果実および/または野菜との口腔接触に起因する口腔アレルギー症状の表面適用による予防および/または処置のための調製物
EP3000830A1 (en) 2011-08-25 2016-03-30 Daikin Industries, Ltd. Method for producing aqueous polytetrafluoroethylene dispersion
US20130183515A1 (en) 2012-01-16 2013-07-18 Charles F. White Articles including expanded polytetrafluoroethylene membranes with serpentine fibrils
JP5983633B2 (ja) 2012-02-02 2016-09-06 旭硝子株式会社 ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーの製造方法
EP2840115B1 (en) 2012-04-20 2018-06-06 Daikin Industries, Ltd. Composition mainly composed of ptfe, mixed powder, molding material, filtering medium for filter, air filter unit, and porous membrane manufacturing method
CN104884476A (zh) 2012-11-30 2015-09-02 大金工业株式会社 聚四氟乙烯水性分散液的制造方法
WO2015060364A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 ダイキン工業株式会社 エンボス加工されたエアフィルタ用濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびエンボス加工されたエアフィルタ用濾材の製造方法
WO2015080289A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー及び一軸延伸多孔質体
WO2015080294A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
EP3075768A4 (en) 2013-11-29 2017-06-21 Daikin Industries, Ltd. Biaxially-oriented porous film
CN105829415B (zh) 2013-11-29 2020-06-05 大金工业株式会社 多孔质体、高分子电解质膜、过滤器用滤材和过滤器单元

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022132529A (ja) * 2017-03-31 2022-09-08 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、重合用界面活性剤及び界面活性剤の使用
US12012470B2 (en) 2017-03-31 2024-06-18 Daikin Industries, Ltd. Production method for fluoropolymer, surfactant for polymerization, and use of surfactant
DE112017007529T5 (de) 2017-05-11 2020-01-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymerelektrolytmembran, Membran-Elektroden-Baugruppe und Brennstoffzelle mit festem Polymerelektrolyt
WO2023139868A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜、多孔質膜積層体及び多孔質膜の製造方法
WO2024019010A1 (ja) * 2022-07-19 2024-01-25 Agc株式会社 変性ポリテトラフルオロエチレン、成形物、延伸多孔体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10944121B2 (en) 2021-03-09
KR102112645B1 (ko) 2020-05-19
KR20160090381A (ko) 2016-07-29
EP3065209A1 (en) 2016-09-07
WO2015080292A1 (ja) 2015-06-04
CN110233277A (zh) 2019-09-13
EP3065209B1 (en) 2019-04-10
JP5823601B2 (ja) 2015-11-25
EP3065209A4 (en) 2017-06-21
CN105849958B (zh) 2019-10-29
CA2932014A1 (en) 2015-06-04
CN105849958A (zh) 2016-08-10
CA2932014C (en) 2019-03-12
US20170005354A1 (en) 2017-01-05
KR20180118258A (ko) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823601B2 (ja) 高分子電解質膜
JP5849148B2 (ja) 高分子電解質膜
JP6218723B2 (ja) 二軸延伸多孔質膜
JP6005065B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP6034200B2 (ja) レドックスフロー二次電池
JP5474762B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法
JP2002260705A (ja) 固体高分子電解質材料、液状組成物、固体高分子型燃料電池、含フッ素ポリマー及び含フッ素ポリマーからなる固体高分子電解質膜
US12018106B2 (en) Fluorosulfonyl group-containing fluoropolymer and method for producing same, sulfonic acid group-containing fluoropolymer and method for producing same, solid polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell
JP2014099415A (ja) 燃料電池用電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池。
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP2012212523A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014222666A (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250