JP2006049002A - 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049002A
JP2006049002A JP2004225864A JP2004225864A JP2006049002A JP 2006049002 A JP2006049002 A JP 2006049002A JP 2004225864 A JP2004225864 A JP 2004225864A JP 2004225864 A JP2004225864 A JP 2004225864A JP 2006049002 A JP2006049002 A JP 2006049002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
reinforcing material
solid polymer
resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004225864A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Oka
憲俊 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004225864A priority Critical patent/JP2006049002A/ja
Publication of JP2006049002A publication Critical patent/JP2006049002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 薄膜化が可能で、強度が高く、かつ燃料ガスのクロスリーク量が少ない高耐久性複合ポリマー膜を提供し、この複合ポリマー膜を固体高分子電解質膜として用いることによって、出力電圧及び電流密度が向上された燃料電池を提供する。
【解決手段】 延伸多孔質補強材の分解温度よりも低い温度において所定の溶融粘度以下でありスルホン酸基を有する電解質樹脂を、溶媒の存在無しに該延伸多孔質補強材に含浸して延伸多孔質補強材と電解質ポリマーを複合化することを特徴とする固体高分子電解質の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池、水電解装置などに用いる固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池に関する。特に、燃料電池に用いた時に、運転状況の繰り返し変化に対する破損のない耐久性に優れた固体高分子電解質の製造方法に関する。
固体高分子電解質型燃料電池は、電解質として固体高分子電解質膜を用い、この膜の両面に電極を接合した構造を有する。
燃料電池として使用する際に高分子固体電解質膜は、それ自体の膜抵抗が低い必要があり、その為には膜厚はできるだけ薄い方が望ましい。しかしながら、膜厚を余り薄くすると、製膜時にピンホールが生じたり、電極成形時に膜が破れてしまったり、電極間の短絡が発生したりしやすいという問題点があった。また、燃料電池使用される高分子固体電解質膜は、常に湿潤状態で使用されるため、湿潤による高分子膜の膨潤、変形等による差圧運転時の耐圧性やクロスリーク等、信頼性に問題が生じるようになる。
そこで、下記特許文献1には、イオン交換樹脂の含水量の変化が繰り返し生じても破損せず、かつイオン交換樹脂とフッ素樹脂等の多孔膜が互いに密着し、ピンホールができ難いイオン交換膜を目的として、延伸により作製されたフッ素樹脂等の多孔膜の少なくとも孔中に、溶媒に溶解したポリマーを含浸させ、乾燥することにより多孔膜に付着させた後、イオン交換基を導入してイオン交換膜を製造する方法が開示されている。
特開平9−194609号公報
上記特許文献1に開示された方法では、ポリマーは親水性であるのに対し延伸多孔膜は疎水性であり、溶媒にて馴染み易くしてはいるが、耐久性の高い複合化は行われていない。したがって、使用中に電解質とPTFEが分離するという懸念がもたれている。これは、目的に反して、ポリマーと多孔膜間の界面にわずかに空隙が残存するためである。溶媒を用い、溶媒に溶解したポリマーを用いて複合化することが原因であると考えられる。延伸多孔質PTFEへの電解質溶液含浸はPTFEが撥水性であるために電解質樹脂が十分に複合できないと考えられる。
そこで、電解質前駆体の薄膜を延伸多孔質PTFEに溶融・加圧により含浸させる技術が開発され、電解質とPTFE多孔質の複合化改善が検討されたが、材料選定をランダムに行うと、以下のような不具合を生じる。
(1)延伸多孔質PTFEに電解質前駆体が含浸しない。例えば、延伸多孔質の気孔率や細孔径が小さいと溶融した樹脂が流れにくいために、うまく含浸しないことがあげられる。また、前駆体樹脂の溶融粘度が高すぎても同様にうまく含浸しない。
(2)細孔径が大きく補強効果が小さいために、複合膜の機械的耐久性が維持できない。
(3)複合膜の加熱収縮が激しく、しわなど膜表面の性状が悪くなる。例えば、延伸多孔質PTFEの熱収縮が激しいと複合膜の熱収縮も激しくなる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて発明されたものであり、薄膜化が可能で、強度が高く、かつ燃料ガスのクロスリーク量が少ない高耐久性複合ポリマー膜を提供し、この複合ポリマー膜を固体高分子電解質膜として用いることによって、出力電圧及び電流密度が向上された燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者は、溶媒の存在無しに電解質樹脂を延伸多孔質補強材に含浸することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。
即ち、第1に、本発明は、固体高分子電解質の製造方法の発明であり、延伸多孔質補強材の分解温度よりも低い温度において所定の溶融粘度以下でありスルホン酸基を有する電解質樹脂を、溶媒の存在無しに該延伸多孔質補強材に含浸して延伸多孔質補強材と電解質ポリマーを複合化することを特徴とする。上記方法とすることにより、電解質樹脂は延伸多孔質補強材の分解温度以下で所定の粘度以下となるので、補強材と同様の撥水性を呈しつつ良好に含浸複合化することができ、高耐久の固櫨高分子膜を製造することが可能になる。
電解質樹脂としては、200℃以下の範囲内で成形可能で、その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで4000Pa・sec以下であることが好ましい。その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで2000〜3000Pa・sec以下であることが特に好ましい。これにより、上記の好ましい物性を有する延伸多孔質補強材と相まって、(1)延伸多孔質補強材に電解質樹脂が良く含浸する、及び、(2)細孔径が小さくても補強効果が大きいために、複合膜の機械的耐久性が維持できるという効果を奏する。加えて、(3)電解質樹脂が水系の重合体であるため、水系の分散体が無溶媒で直接得られるという効果、(4)電解質樹脂自体がスルホン酸基を有するため、加水分解により側鎖にイオン交換基を導入する操作が省略できる、(5)フッ素の比率が高いため、PTFE等の延伸多孔質補強材への親和性が高く、高分子電解質膜として強度に優れているとの効果も得られる。
電解質樹脂が、160℃以下の範囲内の温度で成形可能であると、電解質樹脂の黒化が抑制されるのでより好ましい。
電解質樹脂としては、具体的には、下記一般式(1)で表される(式中、a:b=0:1〜9:1、n=0,1,2)が好ましく例示される。
Figure 2006049002
上記一般式(1)で表される電解質樹脂は、側鎖末端のスルホン酸基がイオン交換能を有する固体高分子電解質である。
延伸多孔質補強材としては、気孔率50%以上、細孔径0.05〜5μmで、膜厚5〜100μmであることが好ましい。これにより、(1)延伸多孔質補強材に電解質樹脂が含浸しないという問題、及び(2)細孔径が大きく補強効果が小さいために、複合膜の機械的耐久性が維持できないという問題が解決される。
又、延伸多孔質補強材としては、熱収縮の少ないものが好ましい。具体的には、220℃×30分の加熱において、その寸法変化が、加熱前寸法ベースで、膜厚105%以下、MD94%以上、TD97%以上であることが好ましい。ここで、MDとは成形方向であり、TDとはMDの垂直方向である。これにより、(3)複合膜の加熱収縮が激しく、しわなど膜表面の性状が悪くなるという問題が解決される。
延伸多孔質補強材としては、具体的には、下記一般式(2)で表される(式中、Aは下記[化3]から選択される1種以上であり、c:d=1:0〜9:1である)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又は共重合成分を10モル%以下含むテトラフルオロエチレン共重合体が好ましく例示される。
Figure 2006049002
Figure 2006049002
第2に、本発明は、上記方法により製造される固体高分子電解質膜である。具体的には、延伸多孔質樹脂を基体膜とし、含浸された電解質樹脂を2枚の延伸多孔質樹脂膜で挟み込み、所定の荷重、温度、時間で熱圧することで得られる。
本発明によれば、固体高分子電解質膜は、電解質膜の厚さを延伸多孔質樹脂基体膜の厚さで調節することができるので、従来のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を膜状に成形した電解質膜に比べて遠心多孔質樹脂を支持体として用いることで、強度を補強することができる。これにより、従来のパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を膜状に成形した電解質に比べて厚さを薄くしても使用可能である。また、延伸多孔質樹脂を電解質膜の支持体として用いるため、電解質膜の強度を補強することができる。
第3に、本発明は、上記方法により製造される固体高分子電解質膜を有する燃料電池である。
本発明によれば、固体高分子電解質膜の厚さを薄くすることが可能であり、また、延伸多孔質樹脂を電解質膜の支持体として用いるため、電解質膜の強度を補強することができるので、本発明に係る固体高分子電解質膜を備えた燃料電池は、高耐久性であるとともに、燃料ガスのクロスリーク量が少なく、電流−電圧特性を向上することができる。
本発明により、溶融粘度の規制された固体高分子電解質樹脂を気孔率・空孔径の制御された延伸多孔質PTFEに溶融含浸成形することで、高度に空孔に電解質が含浸複合された補強型高分子固体電解質を得ることができる。
又、上記複合成形において加熱寸法安定性に優れた延伸多孔質PTFEを選択することで、MEA形成で安定した形状維持可能な補強型高分子固体電解質膜を得ることができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示す。
電解質膜前駆体を延伸多孔質PTFE膜2枚で挟み込み、所定の荷重・温度・時間で熱圧した(実施例1〜3、比較例1)。これらの膜の外観及び凍結破断による断面のSEM観察により、電解質の延伸多孔質補強材への含浸状態を確認した。
比較対象として、電解質単膜(比較例3)、延伸多孔質PTFEへの溶媒キャスト法による補強膜複合電解質膜(比較例4)を同様に観察した。
電解質のEW値は電解質樹脂をNaCl:1mol/L水溶液に浸漬し、該電解質樹脂を取り出した後、該NaCl水溶液をNaOH:0.05mol/L水溶液で滴定し、この滴定量と電解質樹脂の乾燥重量から、イオン交換量(EW値)を算出した。溶融粘度は、それぞれの成形温度で動的粘弾性の周波数依存性を回転型レオメーターを用いて測定した。多孔体の気孔率は多孔体の比重とPTFEの比重(2.2)から計算して求めた。多孔体の空孔径は、水銀圧入法により得られる孔径分布チャートから平均値を算出したものを用いた。
結果を、下記表1に示す。
Figure 2006049002
表1の結果より、延伸多孔質補強材の分解温度よりも低い温度において所定の溶融粘度以下であるスルホン酸基含有電解質樹脂を、溶媒の存在無しに該延伸多孔質補強材に含浸して延伸多孔質補強材と電解質ポリマーを複合化した実施例1〜3では、比較例1と比べて、高分子電解質の含浸状態が優れていた。
特に、電解質樹脂が、200℃以下の温度で成形可能で、その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで4000Pa・sec以下である場合において、優れた含浸性を示していることが分かる。
本発明によれば、固体高分子電解質膜の耐久性を向上させることが可能であり、本発明に係る固体高分子電解質膜を備えた燃料電池は、高耐久性であるとともに、燃料ガスのクロスリーク量が少なく、電流−電圧特性を向上することができる。
これにより、燃料電池の耐久性と発電性能を高め、その実用化及び普及に貢献する。

Claims (9)

  1. 延伸多孔質補強材の分解温度よりも低い温度において所定の溶融粘度以下でありスルホン酸基を有する電解質樹脂を、溶媒の存在無しに該延伸多孔質補強材に含浸して延伸多孔質補強材と電解質ポリマーを複合化することを特徴とする固体高分子電解質の製造方法。
  2. 前記電解質樹脂が、200℃以下の範囲内の温度で成形可能で、その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで4000Pa・sec以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子電解質の製造方法。
  3. 前記電解質樹脂が、200℃以下の範囲内の温度で成形可能で、その温度における溶融粘度がせん断速度1/secで2000〜3000Pa・secであることを特徴とする請求項2に記載の固体高分子電解質の製造方法。
  4. 前記電解質樹脂が、160℃以下の範囲内の温度で成形可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体高分子電解質の製造方法。
  5. 前記電解質樹脂が、下記一般式(1)で表される(式中、a:b=0:1〜9:1、n=0,1,2)ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体高分子電解質の製造方法。
    Figure 2006049002
  6. 前記延伸多孔質補強材が、気孔率50%以上、細孔径0.05〜5μmで、膜厚5〜100μmであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の固体高分子電解質の製造方法。
  7. 前記延伸多孔質補強材が、下記一般式(2)で表される(式中、Aは下記[化3]から選択される1種以上であり、c:d=1:0〜9:1である)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又は共重合成分を10モル%以下含むテトラフルオロエチレン共重合体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の固体高分子電解質の製造方法。
    Figure 2006049002
    Figure 2006049002
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の方法により製造される固体高分子電解質膜。
  9. 請求項8に記載の固体高分子電解質膜を有する燃料電池。
JP2004225864A 2004-08-02 2004-08-02 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池 Withdrawn JP2006049002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225864A JP2006049002A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225864A JP2006049002A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049002A true JP2006049002A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36027325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225864A Withdrawn JP2006049002A (ja) 2004-08-02 2004-08-02 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006049002A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242524A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
WO2008001923A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Film poreux pour film d'électrolyte dans une pile à combustible et procédé de production de celui-ci
JP2008078091A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法およびその製造方法で製造される補強型電解質膜
WO2008096598A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Kuraray Co., Ltd. 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2008146766A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Japan Gore-Tex Inc. 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜
WO2009022728A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
JP2009152166A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyota Motor Corp 複合型電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及びのこれらの製造方法
JP2010540749A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 延伸可能なtfeコポリマー、その生産方法及びその多孔性延伸物品
US8338052B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a membrane-electrode assembly, with folding process
WO2015080292A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
CN105794031A (zh) * 2013-11-29 2016-07-20 旭化成株式会社 高分子电解质膜
US10688448B2 (en) 2013-11-29 2020-06-23 Daikin Industries, Ltd. Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit
US11084895B2 (en) 2013-11-29 2021-08-10 Daikin Industries, Ltd. Modified polytetrafluoroethylene fine powder and uniaxially stretched porous body

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242524A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
WO2008001923A1 (fr) * 2006-06-26 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Film poreux pour film d'électrolyte dans une pile à combustible et procédé de production de celui-ci
JP2008078091A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 補強型電解質膜の製造方法およびその製造方法で製造される補強型電解質膜
WO2008096598A1 (ja) 2007-02-07 2008-08-14 Kuraray Co., Ltd. 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2008146766A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Japan Gore-Tex Inc. 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜
US8906573B2 (en) 2007-08-10 2014-12-09 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
WO2009022728A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Japan Gore-Tex Inc. 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
JP2010540749A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 延伸可能なtfeコポリマー、その生産方法及びその多孔性延伸物品
JP2009152166A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Toyota Motor Corp 複合型電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及びのこれらの製造方法
JP4600500B2 (ja) * 2007-11-26 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US8338052B2 (en) 2007-11-26 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a membrane-electrode assembly, with folding process
CN105794031A (zh) * 2013-11-29 2016-07-20 旭化成株式会社 高分子电解质膜
WO2015080292A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
CN105849958A (zh) * 2013-11-29 2016-08-10 旭化成株式会社 高分子电解质膜
KR20180118258A (ko) * 2013-11-29 2018-10-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질막
US10644339B2 (en) 2013-11-29 2020-05-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte membrane
KR102112645B1 (ko) * 2013-11-29 2020-05-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 고분자 전해질막
US10688448B2 (en) 2013-11-29 2020-06-23 Daikin Industries, Ltd. Porous body, polymer electrolyte membrane, filter material for filter, and filter unit
US10944121B2 (en) 2013-11-29 2021-03-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte film
US11084895B2 (en) 2013-11-29 2021-08-10 Daikin Industries, Ltd. Modified polytetrafluoroethylene fine powder and uniaxially stretched porous body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102112648B1 (ko) 고분자 전해질막
JP5334273B2 (ja) フッ素系高分子電解質膜
KR101719293B1 (ko) 다공성 나피온 막 및 그 제조 방법
WO2012046777A1 (ja) フッ素系高分子電解質膜
KR100833056B1 (ko) 연료전지용 강화-복합 전해질막
CA2655533C (en) Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, production method thereof, membrane electrode assembly for fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
JP5489945B2 (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP2006049002A (ja) 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
KR20110120185A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR102597827B1 (ko) 나피온 기반 양성자 교환막용 복합막, 이의 제조방법, 상기 복합막을 포함하는 양성자 교환막, 상기 양성자 교환막을 포함하는 연료전지 및 수 전해조
JP2015076201A (ja) 高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜の製造装置
JP2005056787A (ja) 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP6150616B2 (ja) 高分子電解質組成物、及び高分子電解質膜
JP5189394B2 (ja) 高分子電解質膜
JP2007511873A (ja) イオン伝導複合膜
JP4581477B2 (ja) 固体高分子電解質の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
KR101172427B1 (ko) Pva-sptes 고분자막 제조방법, 그 방법으로 제조된 pva-sptes 고분자막, pva-sptes 고분자막 기반 전기활성고분자작동기 및 그 제조방법
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
KR20090044315A (ko) 연료전지용 고분자 복합 전해질막 및 그 제조방법과 이를포함하는 막전극 접합체 및 연료전지
JP2006160902A (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
JP2017188460A (ja) 高分子電解質組成物の製造方法
JP2004224954A (ja) イオン交換膜およびその製造方法
JP6792952B2 (ja) 多孔質膜及び固体高分子型燃料電池用電解質膜
JP2005036055A (ja) ポリベンザゾール複合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224