JP2015128044A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128044A
JP2015128044A JP2014154631A JP2014154631A JP2015128044A JP 2015128044 A JP2015128044 A JP 2015128044A JP 2014154631 A JP2014154631 A JP 2014154631A JP 2014154631 A JP2014154631 A JP 2014154631A JP 2015128044 A JP2015128044 A JP 2015128044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
nonaqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014154631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399388B2 (ja
Inventor
昌洋 木下
Masahiro Kinoshita
昌洋 木下
浩史 川田
Hiroshi Kawada
浩史 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014154631A priority Critical patent/JP6399388B2/ja
Publication of JP2015128044A publication Critical patent/JP2015128044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399388B2 publication Critical patent/JP6399388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】エネルギー密度が高く、耐久性に優れた非水電解質二次電池の提供。
【解決手段】Li2MnO3−LiMO2固溶体で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である第1正極活物質と、少なくともNiを有し、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上であり、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である第2正極活物質と、を含む正極と、下記式で表されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質と、を備える非水電解質二次電池。
Figure 2015128044

(RはC1〜4のアルキル基;XはF、H、C1〜4のアルキル基、当該アルキル基のHの少なくとも一部をFに置換したもの、又はこれらの組み合わせ)
【選択図】なし

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
Li2MnO3(Li〔Li1/3Mn2/3〕O2)及びその固溶体に代表されるリチウムリッチ型の遷移金属酸化物は、Li層以外の遷移金属層にもLiが含有され充放電に関与するLiが多いことから、高容量正極材料として注目されている(例えば、特許文献1参照)。また、高電圧用の電解質溶媒として、フッ素化プロピオン酸メチル等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルを用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許公報6,677,082号 特開2012−104335号公報
しかし、従来の非水電解質二次電池は、エネルギー密度が低く、耐久性が十分でなかった。
本開示に係る非水電解質二次電池は、Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である第1正極活物質と、少なくともNiを有し、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上であり、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である第2正極活物質とを含む正極と、構造式1で表されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質と、を備えることを特徴とする。
[構造式1]
Figure 2015128044
(Rは炭素数1〜4のアルキル基、XはF、H、炭素数1〜4のアルキル基、当該アルキル基のHの少なくとも一部をFに置換したもの、又はこれらの組み合わせである)
本開示によれば、エネルギー密度が高く、耐久性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池における金属溶出量(高温充電時の保存特性)を示す図である。 図2は、本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池におけるサイクル特性を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
ところで、電解質としてフッ素化プロピオン酸メチル等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルを用いる場合、正極表面でフッ素化鎖状カルボン酸エステルが酸化分解してフッ酸(HF)が発生する。このHFは、正極活物質を構成する金属を溶出させるため、サイクル特性及び保存特性を悪化させる原因となる。かかる不具合は、電池電圧が高い場合に、またMnを多く含むリチウムリッチ型の正極活物質を用いた場合により顕著に現れる。
本発明者らは、フッ素化鎖状カルボン酸エステルを用いた場合に問題となる金属溶出を抑制して、エネルギー密度が高く耐久性に優れた非水電解質二次電池を開発すべく鋭意検討した。その結果、正極活物質として、Mnを多く含むリチウムリッチ型の正極活物質(第1正極活物質)と、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上とした正極活物質(第2正極活物質)を共存させることで、金属溶出量を大幅に抑制できることを見出した。このような特異的な効果が得られる理由、さらにはHFによる電池劣化のメカニズムは未だ明らかではないが、本発明者らは、以下の通りであると考えている。
正極表面でフッ素化鎖状カルボン酸エステルが酸化分解するとHFが発生する。HFは、正極活物質中の金属、特にMnを還元する。これにより、金属溶出量が増えて電池の劣化が促進する。一方、第2正極活物質に含まれるNiは、HFを効率良くトラップすることができる。そのため、遷移金属元素に対するNiの割合を50%以上とした第2正極活物質を第1正極活物質と混合することにより当該還元反応を抑制できる。その結果、金属溶出量を大幅に抑制できる。本知見は、従来予期できない特異的なものである。
上記知見に基づき、本発明者らは、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる非水電解質二次電池は、例えば、
Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である第1正極活物質と、少なくともNiを有し、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上であり、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である第2正極活物質と、を含む正極と、
構造式1で表されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質と、
[構造式1]
Figure 2015128044
(Rは炭素数1〜4のアルキル基、XはF、H、炭素数1〜4のアルキル基、当該アルキル基のHの少なくとも一部をFに置換したもの、又はこれらの組み合わせである)
を備えた、ものである。
第1態様によれば、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上とした第2正極活物質を含む。第2正極活物質は、正極活物質として機能するだけでなく、フッ素系溶媒の分解により発生するHFを効率良くトラップして、正極からの金属溶出を抑制し、サイクル特性を改善する役割を果たす。これにより、エネルギー密度が高く、耐久性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
第2態様において、例えば、第1態様にかかる非水電解質二次電池の前記第1正極活物質は、一般式:Li1+a(Mnb1-b1-a2+C{0.1≦a≦0.33,0.5≦b≦1.0,−0.1≦c≦0.1}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。第1態様にかかる非水電解質二次電池の前記第2正極活物質は、一般式:Li1+p(Niq* 1-q1-p2+r{0≦p<0.1,0.5≦q≦1.0,−0.1≦r≦0.1,M*はCo、Mn、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
第3態様において、例えば、第1態様又は第2態様にかかる非水電解質二次電池の前記第1正極活物質の含有量が、正極活物質の総重量に対して40重量%〜90重量%であってもよい。第1態様又は第2態様にかかる非水電解質二次電池の前記第2正極活物質の含有量が、前記正極活物質の総重量に対して10重量%〜60重量%であってもよい。
第3態様によれば、高容量化と高耐久性とを両立することが可能になる。
第4態様において、例えば、第1態様〜第3態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池の前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量が、前記非水電解質の非水溶媒の総体積に対して30体積%以上であってもよい。
フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、例えばフッ素化環状エステル等の他のフッ素系溶媒と比べて粘度が低く、また非フッ素系溶媒と比べて分解され難い。第4態様によれば、フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量が、非水電解質の非水溶媒の総体積に対して30体積%以上であることから、高い電池電圧を実現することができる。
第5態様において、例えば、第1態様〜第4態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池の前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルが、フッ素化プロピオン酸メチルであってもよい。
第6態様において、例えば、第1態様〜第5態様のいずれか1つにかかる非水電解質二次電池は、充電終止電圧が、4.4V〜5.0Vであってもよい。
以下、本開示に係る実施の形態について詳細に説明する。
本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。また、正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。
充電終止電圧は、特に限定されないが、好ましくは4.4V以上であり、より好ましくは4.5V以上であり、特に好ましくは4.55V〜5.0Vである。本開示の非水電解質二次電池は、充電終止電圧が4.4V以上の高電圧用途において特に好適である。
〔正極〕
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。正極活物質層は、正極活物質の他に、導電剤及び結着剤を含むことが好適である。
正極活物質としては、少なくとも2種類の活物質(第1正極活物質及び第2正極活物質)が含まれる。第1正極活物質は、Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である。第2正極活物質は、少なくともNiを有し、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上であり、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である。
第1正極活物質は、Li層以外の遷移金属層にもLiが含有されたリチウムリッチ型のリチウム含有遷移金属酸化物である。当該酸化物の粉末X線回折パターンには、2θ=20〜25°付近に超格子構造に由来するピークが観測される。具体的には、放電状態又は未反応状態において、一般式:Li1+a(Mnb1-b1-a2+C{0.1≦a≦0.33,0.5≦b≦1.0,−0.1≦c≦0.1}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
好適な第1正極活物質は、MとしてNi及びCoを含有するLi2MnO3−LiMO2固溶体であって、Li1.2Ni0.13Co0.13Mn0.132、Li1.13Ni0.63Co0.12Mn0.122等が例示できる。第1正極活物質において、0.1≦a≦0.33とすることにより、構造安定性が向上し安定した充放電特性を実現することができると考えられる。また、0.5≦b≦1.0とすることにより、高容量化を実現することができる。
第2正極活物質は、正極活物質として機能するだけでなく、フッ素系溶媒の分解により発生するHFを効率良くトラップして、正極からの金属溶出を抑制し、サイクル特性を改善する役割を果たす。正確には、第1正極活物質と第2正極活物質とが共存する場合にのみ、特異的に金属溶出が抑制され、サイクル特性が改善される。このような特異的な効果が得られる理由、さらにはHFによる電池劣化のメカニズムは未だ明らかではないが、本発明者らは、第1正極活物質中のMnがHFにより特に還元され易く、これが原因で金属溶出量が増えて電池の劣化を促進すると考えている。そして、遷移金属元素に対するNiの割合を50%以上とした第2正極活物質を第1正極活物質と混合することにより当該還元反応を抑制できると考えて検討した結果、上記作用効果を見出したのである。
第2正極活物質は、上記のように、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上である層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物である。具体的には、放電状態又は未反応状態において、一般式:Li1+p(Niq* 1-q1-p2+r{0≦p<0.1,0.5≦q≦1.0,−0.1≦r≦0.1,M*はCo、Mn、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
好適な第2正極活物質は、遷移金属としてNiの他にCo及びMnを含有するリチウム含有遷移金属酸化物であって、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.80Co0.15Al0.052等が例示できる。第2正極活物質において、0.5≦q≦1.0とすることは、上記のようにHFによる電池劣化の抑制を可能とし、また高容量化の観点からも好ましい。なお、第2正極活物質は、第1正極活物質と同様の方法により合成できる。
第1正極活物質の含有量は、正極活物質の総重量に対して40重量%〜90重量%であることが好ましく、50重量%〜80重量%であることがより好ましい。第2正極活物質の含有量は、正極活物質の総重量に対して10重量%〜60重量%であることが好ましく、20重量%〜50重量%であることがより好ましい。両者の含有率を当該範囲内とすることにより、高容量化と高耐久性とを両立することが可能になる。正極活物質は、例えば、第1正極活物質と第2正極活物質とを1:1の重量比で混合したものである。
正極活物質は、本開示の目的を損なわない範囲で他の金属酸化物等を混合物又は固溶体の形で含んでいてもよい。また、正極活物質の表面は、酸化アルミニウム(Al23)等の金属酸化物、フッ化アルミニウム(AlF3)等の金属フッ素化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
上記導電剤は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記結着剤は、正極活物質及び導電剤間の良好な接触状態を維持し、かつ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
〔負極〕
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、銅などの負極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
〔非水電解質〕
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒は、少なくとも構造式1で表されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含有する。なお、非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
[構造式1]
Figure 2015128044
ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基、XはF、H、炭素数1〜4のアルキル基、当該アルキル基のHの少なくとも一部をFに置換したもの、又はこれらの組み合わせである。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、例えばフッ素化環状エステル等の他のフッ素系溶媒と比べて粘度が低く、また非フッ素系溶媒と比べて分解され難いことから、特に電池電圧が高い場合に好適な溶媒である。但し、カルボキシル基に隣接する炭素原子は正電荷を帯び、当該炭素原子に結合した水素がプロトンとして脱離し易くなる。このため、上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは他のフッ素系溶媒と比べてHFを発生させ易いが、上記のように、第2正極活物質がHFトラップ剤として機能し金属溶出を抑制する。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの具体例としては、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、吉草酸イソプロピル、吉草酸ブチル、吉草酸イソブチル等の水素の一部をフッ素で置換したものが挙げられる。これらのうち、フッ素化プロピオン酸メチル(FMP)、フッ素化プロピオン酸エチルが好ましく、中でも3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルが好ましい。フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、1種類で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
非水溶媒としては、上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルのみを用いてもよいが、これ以外のフッ素系溶剤、例えばフッ素化環状炭酸エステル又はフッ素化鎖状炭酸エステルを併用することが好適であり、フッ素化環状炭酸エステルを併用することが特に好適である。但し、フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量は、他のフッ素系溶媒よりも多いことが好ましく、全ての溶媒成分の中で最も多いことがより好ましい。具体的には、非水溶媒の総体積に対して30体積%以上が好ましく、35体積%〜90体積%がより好ましく、40体積%〜85体積%が特に好ましい。
上記フッ素化環状炭酸エステルには、フルオロエチレンカーボネート又はその誘導体を用いることが好ましい。フルオロエチレンカーボネートとしては、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネートが挙げられる。
上記フッ素化鎖状炭酸エステルとしては、低級鎖状炭酸エステル、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、又はメチルイソプロピルカーボネート等の水素の一部をフッ素で置換したものが好適である。
非水溶媒は、コスト削減等の観点から非フッ素系溶媒を併用することも可能である。但し、上記フッ素系溶媒以外の溶媒の含有量は、非水溶媒の総体積に対して50体積%未満とすることが好ましく、40体積%未満がより好ましく、30体積%未満が特に好ましい。非フッ素系溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、カルボン酸エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの混合溶媒等が例示できる。
上記環状カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。
上記鎖状カーボネート類の例としては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられる。
上記カルボン酸エステル類の例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
上記環状エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
上記鎖状エーテル類の例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル等、上記アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
上記電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩には、従来の非水電解質二次電池において支持塩として一般に使用されているものを用いることができる。具体例としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(FSO22、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2)(l,mは1以上の整数)、LiC(CP2p+1SO2)(Cq2q+1SO2)(Cr2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C24)2](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C24)F2] 、Li[P(C24)F4]、Li[P(C24)22]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
〔セパレータ〕
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、セルロース、又はポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質が92質量%、アセチレンブラックが5質量%、ポリフッ化ビニリデンが3質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化した。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して正極を作製した。
正極活物質には、Li1.2Mn0.54Ni0.13Co0.132(以下、「第1正極活物質」とする)と、LiNi0.5Co0.2Mn0.32(以下、「第2正極活物質」とする)を重量比で1:1となるように混合したものを用いた。
(第1正極活物質の合成)
硫酸マンガン(MnSO4)、硫酸ニッケル(NiSO4)、硫酸コバルト(CoSO4)を水溶液中で混合し、共沈させることで前駆体物質である(Mn,Ni,Co)(OH)2を得た。その後、この前駆体物質と水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)を混合し、この混合物を850℃で12時間焼成することによって第1正極活物質を得た。
(第2正極物質の合成)
硝酸リチウム(LiNO3)、酸化ニッケル(IV)(NiO2)、酸化コバルト(II,III)(Co34)及び、酸化マンガン(III)(Mn23)を混合し、その後、この混合物を焼成温度700℃で10時間焼成することによって第2正極活物質を得た。
[負極の作製]
黒鉛が98質量%、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が1質量%、スチレンーブタジエン共重合体が1質量%となるように混合し、当該混合物を水と共に混練してスラリー化した。その後、負極集電体である銅箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して負極を作製した。
[非水電解質の作製]
4−フルオロエチレンカーボネートと、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチルとを体積比で1:3となるように調整し、この溶媒にLiPF6を1.0mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。
[電池の作製]
作製した正極(30×40mm)及び負極(32×42mm)に、それぞれリード端子を取り付けた。次に、正極及び負極がセパレータを介して対向するように電極体を作製し、当該電極体を非水電解質と共にアルミニウムのラミネート外装体に封入した。こうして、設計容量が50mAhの電池A1を作製した。作製した電池A1を0.5It(25mA)で、電圧が4.6Vになるまで定電流充電を行った。次に、電圧4.6Vの定電圧で電流が0.05It(2.5mA)になるまで電池A1を充電した後、20分間放置した。その後、0.5It(25mA)で、電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。この充放電試験を5サイクル行い、電池A1を安定化させた。
<比較例1>
正極活物質として上記第1正極活物質のみを用いた以外は、実施例1と同様にして電池X1を作製した。
<比較例2>
正極活物質として上記第2正極活物質のみを用いた以外は、実施例1と同様にして電池X2を作製した。
[充電保存後の金属溶出量の評価]
実施例及び比較例の各電池について、0.5It(25mA)で、電圧が4.6Vになるまで定電流充電を行った後、電圧4.6Vの定電圧で電流が0.05It(2.5mA)になるまで充電した。その後、85℃の恒温槽内において、電池を10日間保存した。その後、電池を解体して、負極(32×42mm)を回収し、酸を加えて加熱した後、酸不溶分を濾別し、溶液中に含まれる遷移金属(Co、Ni、Mn)をICPにより定量分析した。得られたCo、Ni、Mn量を合算して、正極活物質の重量で除した値を正極活物質から溶出した金属溶出量とした。なお、充電電圧を2.0Vとした場合の金属溶出量についても同様にして評価した。評価結果を図1に示す。
[サイクル特性の評価]
実施例及び比較例の各電池について、0.5It(25mA)で、電池電圧が4.6Vに達するまで定電流充電を行い、その後4.6Vの定電圧で電流が0.05It(2.5mA)になるまで定電圧充電した後20分間放置し、0.5It(25mA)の定電流で、電池電圧が2.0Vに達するまで放電することにより、電池の充放電容量(mAh)を測定した。その後、上記充放電を繰り返し行い、各サイクル後の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値に100をかけて、容量維持率を評価した。評価結果を図2に示す。
図1に示すように、実施例の電池A1は、比較例の電池X1,X2と比較して、高温充電保存後の金属溶出量が大幅に少なかった。特に、充電電圧が高い場合において、その差は顕著であった。また、図2に示すように、実施例の電池A1は、比較例の電池X1,X2と比較して、良好なサイクル特性を有していた。
つまり、フッ素化鎖状カルボン酸エステルを非水溶媒とする二次電池において、第1正極活物質、第2正極活物質をそれぞれ単独で用いた場合には、金属溶出量が多く、良好なサイクル特性を得ることはできないが、第1正極活物質と第2正極活物質との相乗効果によって、特異的に金属溶出量が減少しサイクル特性が改善する。

Claims (6)

  1. Li2MnO3−LiMO2固溶体(MはNi、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である第1正極活物質と、少なくともNiを有し、Liを除く金属元素のモル総量に対するNiの割合が50モル%以上であり、層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物である第2正極活物質と、を含む正極と、
    構造式1で表されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルを含む非水電解質と、
    [構造式1]
    Figure 2015128044
    (Rは炭素数1〜4のアルキル基、XはF、H、炭素数1〜4のアルキル基、当該アルキル基のHの少なくとも一部をFに置換したもの、又はこれらの組み合わせである)
    を備えた、非水電解質二次電池。
  2. 前記第1正極活物質は、一般式:Li1+a(Mnb1-b1-a2+C{0.1≦a≦0.33,0.5≦b≦1.0,−0.1≦c≦0.1}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物であり、
    前記第2正極活物質は、一般式:Li1+p(Niq* 1-q1-p2+r{0≦p<0.1,0.5≦q≦1.0,−0.1≦r≦0.1,M*はCo、Mn、Fe、Al、Mg、Ti、Sn、Zr、Nb、Mo、W、及びBiから選択される少なくとも1つ}で表されるリチウム含有遷移金属酸化物である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第1正極活物質の含有量が、正極活物質の総重量に対して40重量%〜90重量%であり、前記第2正極活物質の含有量が、前記正極活物質の総重量に対して10重量%〜60重量%である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの含有量が、前記非水電解質の非水溶媒の総体積に対して30体積%以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記フッ素化鎖状カルボン酸エステルが、フッ素化プロピオン酸メチルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 充電終止電圧が、4.4V〜5.0Vである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2014154631A 2013-11-28 2014-07-30 非水電解質二次電池 Active JP6399388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154631A JP6399388B2 (ja) 2013-11-28 2014-07-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245608 2013-11-28
JP2013245608 2013-11-28
JP2014154631A JP6399388B2 (ja) 2013-11-28 2014-07-30 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128044A true JP2015128044A (ja) 2015-07-09
JP6399388B2 JP6399388B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=53182940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014154631A Active JP6399388B2 (ja) 2013-11-28 2014-07-30 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150147644A1 (ja)
JP (1) JP6399388B2 (ja)
CN (1) CN104681856B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2017224410A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
JP2018092785A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2018139065A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2018179883A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020183894A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061301A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質および非水電解質二次電池
WO2019087631A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6970891B2 (ja) 2018-01-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池
CN109301327B (zh) * 2018-09-29 2021-05-18 桑顿新能源科技有限公司 一种电解液与一种锂离子电池
CN110718715B (zh) * 2019-10-23 2022-09-27 东莞维科电池有限公司 一种电池电解液添加剂、电池电解液和锂离子电池
EP4053935A4 (en) * 2019-10-31 2023-01-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
WO2023117634A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Solvay Sa Lithium secondary batteries
WO2023117633A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Solvay Sa Lithium secondary batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171012A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US20130228718A1 (en) * 2011-12-07 2013-09-05 Lg Chem, Ltd. Composite cathode active material having improved power characteristics, and secondary battery, battery module, and battery pack including the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237074B2 (ja) * 2004-02-16 2009-03-11 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5132048B2 (ja) * 2005-08-11 2013-01-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
EP2883867B1 (en) * 2010-02-03 2017-06-28 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and electrochemical element using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171012A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用正極
JP2012104335A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US20130228718A1 (en) * 2011-12-07 2013-09-05 Lg Chem, Ltd. Composite cathode active material having improved power characteristics, and secondary battery, battery module, and battery pack including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2017224410A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
JP2018092785A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2018139065A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2018139065A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US11201355B2 (en) 2017-01-30 2021-12-14 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018179883A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2018179883A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2020183894A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150147644A1 (en) 2015-05-28
JP6399388B2 (ja) 2018-10-03
CN104681856B (zh) 2018-10-02
CN104681856A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5405091B2 (ja) 非水電解質電池
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN104577197B (zh) 非水电解质二次电池
US20100233550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5116329B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013108571A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
JP6414589B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6124309B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2012104335A (ja) 非水電解液二次電池
JP6138916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6254091B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP2007073424A (ja) 非水電解質二次電池
US20200036005A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous-electrolyte secondary battery
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2017056449A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7113272B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN107836056B (zh) 非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151