JP2015127333A - ゴーシェ病を治療するための組成物および方法 - Google Patents

ゴーシェ病を治療するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127333A
JP2015127333A JP2015045704A JP2015045704A JP2015127333A JP 2015127333 A JP2015127333 A JP 2015127333A JP 2015045704 A JP2015045704 A JP 2015045704A JP 2015045704 A JP2015045704 A JP 2015045704A JP 2015127333 A JP2015127333 A JP 2015127333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucocerebrosidase
antibody
subject
replacement therapy
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066503B2 (ja
Inventor
エフ ダニエル ピーター
Peter F Daniel
エフ ダニエル ピーター
ダブリュー ハートレイン マイケル
W Heartlein Michael
ダブリュー ハートレイン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire Human Genetics Therapies Inc
Original Assignee
Shire Human Genetics Therapies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shire Human Genetics Therapies Inc filed Critical Shire Human Genetics Therapies Inc
Publication of JP2015127333A publication Critical patent/JP2015127333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066503B2 publication Critical patent/JP6066503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2442Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01014Chitinase (3.2.1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01045Glucosylceramidase (3.2.1.45), i.e. beta-glucocerebrosidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)

Abstract

【課題】ゴーシェ病を治療するための方法および組成物を提供する。【解決手段】ベラグルセラーゼ、凍結保護剤、緩衝塩、および安定剤を含む、医薬組成物。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年7月28日に出願された米国特許第61/229,195号、2010年2月10日に出願された米国特許第61/303,044号、2010年3月25日に出願された米国特許第61/317,513号、2010年5月11日に出願された米国特許第61/333,372号、2010年6月28日に出願された米国特許第61/359,338号の優先権を主張する。当該出願の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
ゴーシェ病は、リソソーム酵素のグルコセレブロシダーゼ(GCB)の欠損を特徴とする常染色体劣性リソソーム貯蔵障害である。グルコセレブロシダーゼは、白血球および赤血球の細胞膜中でスフィンゴ糖脂質が分解した後に形成される糖脂質グルコセレブロシドを加水分解する。この酵素の欠損により、ゴーシェ病患者の肝臓、膵臓、および骨髄に存在する食細胞のリソソーム中にグルコセレブロシドが多量に蓄積する。これらの分子の蓄積により、脾腫、肝腫、骨障害、血小板減少症、および貧血を含む様々な臨床的な症状が生じる。(Beutler et al. Gaucher disease;In: The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease (McGraw−Hill, Inc,New York,1995) pp.2625−2639)。
この疾病に苦しんでいる患者のための治療には、骨痛の緩和のための鎮痛薬の投与、血液および血小板の輸血、ならびに場合によっては、脾臓摘出術が含まれる。骨侵食を起こしている患者に対しては、時には関節置換も必要となる。
グルコセレブロシダーゼによる酵素補充療法が、ゴーシェ病の治療として用いられている。ゴーシェ病に罹患する患者の現在の治療法として、グルコセレブロシダーゼ発現構成体をトランスフェクトしたヒト胎盤またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞から得られた、炭水化物リモデルグルコセレブロシダーゼ(それぞれ、アルグルセラーゼまたはイミグルセラーゼとして知られる)の投与が挙げられる。
本開示は、部分的に、ベラグルセラーゼが、対象(例えば、ゴーシェ病に罹患する対象)に投与した際、イミグルセラーゼよりも少ない免疫応答(例えば、抗体の産生が少ない、例えば、中和抗体の産生が少ない)を誘導することの発見に基づく。本発明は、とりわけ、ゴーシェ病に罹患する対象のための治療の選択、ベラグルセラーゼ(例えば、単独で、または別の療法と併用して)による治療にふさわしい対象を選択するための組成物および方法、ゴーシェ病の治療を受けている対象における注射部位反応を軽減するための方法、ならびにゴーシェ病を治療する方法に関する。本発明はまた、とりわけ、ゴーシェ病について治療されている対象における、抗体産生、例えば、中和抗体産生を判定する方法に関する。
いくつかの態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象を治療する方法を特徴とし、本方法は、対象への、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、または45分間にわたる静脈内注入によって、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ(uplyso))を実施し、それによって該対象を治療することを含む。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アプライソ)は、1回よりも多く実施され、該対象への、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)の各追加用量は、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、もしくは45分間)にわたる静脈内投与により投与される。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アプライソ)は、15〜60U/kg(例えば、30U/kg〜60U/kg、例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg)の用量で、22.5U/kg以下の用量で、22.5〜37.5U/kgの用量で、37.5〜52.5U/kgの用量で、または52.5U/kg以上の用量で、投与される。いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アプライソ)は、2.5U/kg〜60U/kgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アプライソ)は、隔週で投与される。他の実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、アプライソ)が、毎週実施される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、例えば、2.5U/kgの用量で、1週間に3回投与される。
いくつかの実施形態では、1回以上の用量(例えば、本明細書に記載の用量)の注入は、60分にわたって起こる。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、ベラグルセラーゼであり、本方法は、
凍結乾燥したベラグルセラーゼを注射用滅菌水等の薬学的に許容される担体で再構成(例えば、200単位のバイアルを2.2mLの注射用滅菌水または400単位のバイアルを4.3mLの注射用滅菌水で再構成)し、それによって、溶液を形成すること、例えば、その際に注射用滅菌水を添加した後にバイアルを振とうしない;任意に、バイアル中の溶液を検査すること(および、例えば、任意に、この溶液が変色しているか否か、あるいは、粒子状物質が存在するか否かを判定すること、および任意に、この溶液が変色している場合、あるいは、粒子状物質が存在する場合、この溶液を使用しないことを決定すること);
事前に選択した用量(例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg等の本明細書に記載の用量)を提供するために、ある容量の溶液を回収すること;
例えば、100mLの静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液中に前記容量を希釈し、それによって、希釈溶液を形成すること;任意に、この希釈溶液を軽く揺するが、希釈溶液を振とうしないこと;ならびに
静脈内注入によって、対象にこの希釈溶液を投与すること、例えば、この希釈溶液を1時間にわたって、または1U/kg/分の速度で投与すること、を含む。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、2U/kg/分、1.5U/kg/分、1U/kg/分、または0.5U/kg/分の注入速度で投与される。
いくつかの実施形態では、投与には、在宅療法(例えば、対象の自宅、職場、または他の非臨床的(例えば、非病院)環境における)を含む。いくつかの実施形態では、投与(例えば、注入による)は、医療専門家(例えば、看護婦または医師助手)によるものである。例えば、対象が、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の1回、2回、または3回の投与(例えば、注入による)後に有害事象(AE)(例えば、薬物関連の重篤有害事象または注入関連の有害事象、例えば、本明細書に記載の事象)が認められなかった場合、この対象は、その後の投与に対して在宅療法を受けることができる。
別の態様では、本開示は、対象を、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)による治療に適している(例えば、治療の候補者である)として特定するための方法を提供する。本方法は、対象からの試料中の、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、対象に現在実施されている療法)(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)の存在について評価すること(例えば、ELISAもしくは放射性免疫沈降法(RIP)等の本明細書に記載の方法によって、例えば、測定すること)、および例えば、療法に対する抗体の測定値を標準(例えば、陰性対照)と比較すること、を含む。例えば、対象が、陰性対照(例えば、ELISAにおける、陰性対照)について測定された値より大きい測定された抗体値を有する場合、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して抗体を有すると特定される。対象は、任意に、例えば、測定値が、標準よりも、例えば、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きい場合、代替のゴーシェ病治療(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)による治療に適していると特定される。
いくつかの実施形態では、試料は、血液または血清試料である。いくつかの実施形態では、試料は修飾されている。例えば、測定された抗体値は、試料を、分析用試薬、例えば、標識された試薬(例えば、標識グルコセレブロシダーゼ)、および/または基質もしくは細胞、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体に結合する基質もしくは細胞と接触させることによって得られたものである。いくつかの実施形態では、測定された抗体値は、抗体に関して富化されている試料、例えば、血液または血清試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られたものである。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、測定された抗体値を測定することを含む。
別の態様では、本開示は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のために、ゴーシェ病に罹患する対象を選択するための方法を提供する。任意に、本方法は、対象が、ゴーシェ病のために現在受けている治療に対する、抗体(例えば、中和抗体)の産生の検査で、対象が陽性反応を示すということに基づいて、かかる治療にふさわしい対象を選択することを含む。本方法は、対象からの試料中の、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、対象に現在実施されている療法)(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体の存在を評価すること(例えば、ELISAもしくは放射性免疫沈降法(RIP)等の本明細書に記載の方法によって、例えば、測定すること)、またはその評価を得ること、および例えば、療法に対する抗体の測定値を標準(例えば、陰性対照)と比較すること、を含む。例えば、対象が、陰性対照(例えば、ELISAにおける、陰性対照)について測定された値よりも大きい測定された抗体値を有する場合、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して抗体を有すると特定される。本方法には、任意に、例えば、測定値が、標準値(例えば、陰性対照)より、例えば、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きい場合、対象の代替のゴーシェ病治療(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)を選択することが含まれる。
いくつかの実施形態では、試料は、血液または血清試料である。いくつかの実施形態では、試料は、修飾されている。例えば、この測定された抗体値は、試料を、分析用試薬、例えば、標識された試薬(例えば、標識グルコセレブロシダーゼ)、および/もしくは基質もしくは細胞、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法について、抗体に結合する基質もしくは細胞と接触させることによって得られた。いくつかの実施形態では、測定された抗体値は、抗体に関して富化されている試料、例えば、血液または血清試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られた。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、抗体値を測定することを含む。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgE抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgM抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgGおよび/またはIgA抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病に罹患する対象を治療するための方法を提供する。本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療に対する、抗体(例えば、中和抗体)の産生の検査で、対象が陽性反応を示したということに基づいて、あるいはゴーシェ病のための治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対して、対象が、抗体(例えば、中和抗体)を発症する危険性があるということに基づいて、対象を選択すること、ベラグルセラーゼを対象に投与することを含む。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgE抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgM抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
いくつかの実施形態では、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する、IgGおよび/またはIgA抗体の産生の検査で、対象が陽性反応を示している。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、15〜60U/kg(例えば、30U/kg〜60U/kg、例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg)の用量で、22.5U/kg以下の用量で、22.5〜37.5U/kg、37.5〜52.5U/kgの用量で、または52.5U/kg以上の用量で、投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2.5U/kg〜60U/kgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、隔週で投与される。他の実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、毎週投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、例えば、2.5U/kgの用量で、1週間に3回投与される。
いくつかの実施形態では、用量(例えば、本明細書に記載の用量)の注入は、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、または45分間にわたって起こる。好ましい実施形態では、用量の注入は、60分間にわたって起こる。
いくつかの実施形態では、本方法は、
凍結乾燥したベラグルセラーゼを、注射用滅菌水等の薬学的に許容される担体等の薬学的に許容される担体で再構成し(例えば、200単位のバイアルを2.2mLの注射用滅菌水または400単位のバイアルを4.3mLの注射用滅菌水で再構成する)、それによって、溶液を形成することであって、例えば、バイアルを注射用滅菌水を添加した後に振とうしない;任意に、バイアル中の溶液を検査すること(および、例えば、任意に、この溶液が変色しているか否か、あるいは、粒子状物質が存在するか否かを判定すること、および任意に、この溶液が変色している場合、あるいは、粒子状物質が存在する場合、この溶液を使用しないことを決定すること)、
事前に選択した用量(例えば、本明細書に記載の用量、例えば15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg)を得るために、溶液の容量を抽出すること、
例えば、100mLの静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液中の量を希釈し、それによって、希釈溶液を形成すること;任意に、この希釈溶液を軽く揺するが、希釈溶液を振とうしないこと、ならびに
静脈内注入によって、対象にこの希釈溶液を投与すること、を含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2U/kg/分、1.5U/kg/分、1U/kg/分、または0.5U/kg/分の速度で投与される。
いくつかの実施形態では、投与には、在宅療法(例えば、対象の自宅、職場、または他の非臨床的(例えば、非病院)環境における)を含む。いくつかの実施形態では、投与(例えば、注入による)は、医療専門家(例えば、看護婦または医師助手)によるものである。例えば、対象が、例えば、ベラグルセラーゼの1回、2回、または3回の投与(例えば、注入による)後に有害事象(AE)(例えば、薬物関連の重篤有害事象または注入関連の有害事象、例えば、本明細書に記載の事象)が認められなかった場合、この対象は、その後の投与に対して在宅療法を受けることができる。
別の態様では、本開示は、対象を、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)による治療に適している(例えば、治療の候補者である)として特定するための方法を提供する。本方法は、注入部位反応の存在(すなわち、注入関連の有害事象)(例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の注入から12時間、または12時間以内)(例えば、対象に現在投与されている療法、例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)について、対象を評価すること(例えば、測定すること)と、例えば、部位反応の測定レベルを標準(例えば、陰性対照)と比較すること、を含む。例えば、対象が、陰性対照(例えば、対象におけるプラセボ注入後に観察される部位反応)について測定した値より大きい部位反応の測定値を有する場合、対象は、例えば、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療に対する部位反応の測定値が、標準の値より、例えば、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きい場合、代替のゴーシェ病治療(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)による治療に適していると特定される。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、注入部位値を判定することを含む。
別の態様では、本開示は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のための、ゴーシェ病に罹患する対象を選択するための方法を提供する。任意に、本方法は、対象が注入部位反応の減少(例えば、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療、例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソと関連する、またはそれによって引き起こされる反応と比較して減少)を必要とするということに基づいて、かかる治療にふさわしい対象を選択することを含む。本方法は、注入部位反応の存在(すなわち、注入関連の有害事象)(例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の注入から12時間、または12時間以内)(例えば、対象に現在実施されている療法、例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソに対して)について、評価すること(例えば、測定すること)と、あるいは対象の評価を得ること、例えば、部位反応の測定レベルを標準(例えば、陰性対照)と比較すること、を含む。例えば、対象が、陰性対照(例えば、対象におけるプラセボ注入後に観察される部位反応)について測定した値より大きい(例えば、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きい)、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療に対する部位反応の測定値を有する場合、対象は、例えば、対象がゴーシェ病のために現在受けている治療に対する部位反応の測定値が、標準(例えば、陰性対照)に対する値より、例えば、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きい場合、代替のゴーシェ病治療(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)を選択される。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、抗体値を測定することを含む。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病に罹患する対象を治療するための方法を提供する。本方法は、対象が注入部位反応の減少(例えば、対象がゴーシェ病のために現在行っている治療、例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソと関連する、またはそれによって引き起こされる反応と比較して減少)を必要とするということに基づいて、かかる治療にふさわしい対象を選択することを含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、15〜60U/kg(例えば、30U/kg〜60U/kg、例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg)の用量で、22.5U/kg以下の用量で、22.5〜37.5U/kg、37.5〜52.5U/kgの用量で、または52.5U/kg以上の用量で、投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2.5U/kg〜60U/kgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、隔週で投与される。他の実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、毎週投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、例えば、2.5U/kgの用量で、1週間に3回投与される。
いくつかの実施形態では、用量(例えば、本明細書に記載の用量)の注入は、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、または45分間にわたって起こる。
いくつかの実施形態では、本方法は、
凍結乾燥したベラグルセラーゼを、例えば、注射用滅菌水等の薬学的に許容される担体で再構成(例えば、200単位のバイアルを2.2mLの注射用滅菌水または400単位のバイアルを4.3mLの注射用滅菌水で再構成)し、それによって、溶液を形成すること、例えば、バイアルに注射用滅菌水を添加した後に振とうしない;任意に、バイアル中の溶液を検査すること(および、例えば、任意に、この溶液が変色しているか否か、あるいは、粒子状物質が存在するか否かを判定すること、および任意に、この溶液が変色している場合、あるいは、粒子状物質が存在する場合、この溶液を使用しないことを決定すること);
事前に選択した用量(例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg等の本明細書に記載の用量)を得るために、溶液の容量を抽出すること;
例えば、100mLの静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液中の量を希釈し、それによって、希釈溶液を形成すること;任意に、この希釈溶液を軽く揺するが、希釈溶液を振とうしないこと;ならびに
静脈内注入によって、対象にこの希釈溶液を投与すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2.0U/kg/分、1.5U/kg/分、1.0U/kg/分、または0.5U/kg/分の速度で投与される。
いくつかの実施形態では、投与には、在宅療法(例えば、対象の自宅、職場、または他の非臨床的(例えば、非病院)環境における)を含む。いくつかの実施形態では、投与(例えば、注入による)は、医療専門家(例えば、看護婦または医師助手)によるものである。例えば、対象が、例えば、ベラグルセラーゼの1回、2回、または3回の投与(例えば、注入による)後に有害事象(AE)(例えば、薬物関連の重篤有害事象または注入関連の有害事象、例えば、本明細書に記載の事象)が認められなかった場合、この対象は、その後の投与に対して在宅療法を受けることができる。
いくつかの態様では、本開示は、ベラグルセラーゼによる治療のためのゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象を選択する方法を特徴とし、本方法は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けたことがあり、かつ標準よりも血小板数が少ないゴーシェ病に罹患する対象を特定すること、および
対象が標準よりも血小板数が少ないということに基づいて、ベラグルセラーゼによる治療にふさわしい対象を特定すること、を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、対象からの試料の、血小板数を評価すること(例えば血小板数を測定すること)、またはその評価を得ること、および血小板数の測定値を標準(例えば、陰性対照)と比較すること、を含む。
いくつかの実施形態では、試料は、血液または血清試料である。いくつかの実施形態では、試料は、修飾されている。いくつかの実施形態では、測定された抗体値は、血小板のために富化されている試料、例えば、血液試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られたものである。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、血小板数を測定することを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、例えば、本明細書に記載の用量および/または投与スケジュールで、ベラグルセラーゼを対象に投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、または45分間投与される。いくつかの実施形態では、注入は、2U/kg/分、1.5U/kg/分、1U/kg/分、または0.5U/kg/分の速度で起こる。
いくつかの実施形態では、標準は、80×10血小板/mm以下の血小板数である。いくつかの実施形態では、標準は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療から6ヶ月、9ヶ月、または12ヶ月後の平均血小板数の増加の割合に基づく。例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、平均血小板数が治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、または55%未満増加した対象は、ベラグルセラーゼによる治療向きであると特定される。別例として、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、平均血小板数が治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、または25%未満増加した対象は、ベラグルセラーゼによる治療向きであると特定される。
いくつかの態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象を治療する方法を特徴とし、本方法は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けたことがあり、かつ標準よりも血小板数が少ないゴーシェ病に罹患する対象、例えば、本明細書に記載の方法によって特定される対象を選択すること、および
ベラグルセラーゼを前記対象に投与すること、を含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、15〜60U/kg(例えば、30U/kg〜60U/kg、例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg)の用量で、22.5U/kg以下の用量で、22.5〜37.5U/kg、37.5〜52.5U/kgの用量で、または52.5U/kg以上の用量で、投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2.5U/kg〜60U/kgの用量で投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、隔週で投与される。他の実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、毎週投与される。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、例えば、2.5U/kgの用量で、1週間に3回投与される。
いくつかの実施形態では、用量(例えば、本明細書に記載の用量)の注入は、2時間未満、例えば、90分間、80分間、70分間、60分間、50分間、または45分間にわたって起こる。
いくつかの実施形態では、本方法は、
凍結乾燥したベラグルセラーゼを、注射用滅菌水等の薬学的に許容される担体で再構成(例えば、200単位のバイアルを2.2mLの注射用滅菌水または400単位のバイアルを4.3mLの注射用滅菌水で再構成)し、それによって、溶液を形成すること、例えば、バイアルを注射用滅菌水を添加した後に振とうしない;任意に、バイアル中の溶液を検査すること(および、例えば、任意に、この溶液が変色しているか否か、あるいは、粒子状物質が存在するか否かを判定すること、および任意に、この溶液が変色している場合、あるいは、粒子状物質が存在する場合、この溶液を使用しないことを決定すること);
事前に選択した用量(例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、もしくは60U/kg等の本明細書に記載の用量)を得るために、溶液の容量を抽出すること;
例えば、100mLの静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液中に容量を希釈し、それによって、希釈溶液を形成すること;任意に、この希釈溶液を軽く揺するが、希釈溶液を振とうしないこと;ならびに
静脈内注入によって、対象にこの希釈溶液を投与すること、を含む。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2U/kg/分、1.5U/kg/分、1U/kg/分、または0.5U/kg/分の速度で投与される。
いくつかの実施形態では、投与には、在宅療法(例えば、対象の自宅、職場、または他の非臨床的(例えば、非病院)環境における)を含む。いくつかの実施形態では、投与(例えば、注入による)は、医療専門家(例えば、看護婦または医師助手)によるものである。例えば、対象が、例えば、ベラグルセラーゼの1回、2回、または3回の投与(例えば、注入による)後に有害事象(AE)(例えば、薬物関連の重篤有害事象または注入関連の有害事象、例えば、本明細書に記載の事象)が認められなかった場合、この対象は、その後の投与に対して在宅療法を受けることができる。
別の態様では、本開示は、対象、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を現在実施されている対象を評価するための方法を提供する。本方法は、対象のパラメータ:
ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積(例えば、全体重の割合として)、膵臓体積(例えば、全体重の割合として)、注入部位反応、骨格パラメータ、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)の存在のうちの1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ)(例えば、これらのパラメータの1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ)の平均値)を評価すること(例えば、測定すること)、あるいはこれらの評価を得ることを含む。
骨格パラメータは、例えば、骨塩密度(BMD)(例えば、Zスコアの変化(例えば、改善)によって測定されるような)であり得る。BMDは、例えば、二重エネルギーX線吸収法(DEXA)によって評価され得る。評価され得る他の骨格パラメータには、例えば、Tスコア(例えば、正常な骨、骨減少症、および骨粗しょう症のWHO分類を決定する)、対象(例えば、小児対象)の成長、対象(例えば、小児対象)の骨格年齢、および骨髄負荷(BMB)(例えば、成人対象における)が含まれる。
評価は、例えば、治療過程中、ほぼ毎週、ほぼ2週間毎、ほぼ3週間毎、ほぼ4週間毎、ほぼ5週間毎、ほぼ2ヶ月毎、ほぼ3ヶ月毎、ほぼ4ヶ月毎、ほぼ5ヶ月毎、ほぼ6ヶ月毎、ほぼ7ヶ月毎、ほぼ8ヶ月毎、ほぼ9ヶ月毎、ほぼ10ヶ月毎、ほぼ11ヶ月毎、またはほぼ12ヶ月毎に行うことができる。評価はまた、(例えば、ベースライン値を設定するために)治療を開始する前に行うこともできる。評価には、対象からのパラメータの値を標準(例えば、本明細書に記載の標準、例えば、陰性対照)と比較すること、および任意に、対象からのパラメータの値と標準からの値との間で、差異が存在するか否かを判定すること、を含むことができる。標準は、例えば、ゴーシェ病のための異なる療法(例えば、本明細書に記載の治療)により治療されるゴーシェ病に罹患する対象において測定したパラメータの値、またはかかる対象のコホートの平均値(例えば、同じ長さの療法後)、または療法開始前(例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼ)の開始前)の対象のベースライン値(もしくはゴーシェ病に罹患する対象のコホートの平均ベースライン値)であり得る。例えば、骨格パラメータ(例えば、骨塩密度)は、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)から1年、2年、3年、4年、またはそれ以上後の長期間の変化を評価することができる。
評価は、以下のもののうちの1つ以上が存在する、つまり、
ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、または骨格パラメータのうちの1つ以上、および
標準のパラメータ(所与のパラメータに対する)の間の差異が、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きいか否かを判定することを含むことができる。代替として、または加えて、評価は、注入部位反応が、(例えば、注入中、または注入してから12時間以内に)存在するか否か、ならびに/またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)が存在するか否かを判定することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、評価は、ヘモグロビン濃度、血小板数、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体(例えば、中和抗体)が存在するか否かを判定することのうちの1つ以上から成るものであり得る。いくつかの実施形態では、これらのパラメータのうちの1つ以上についての評価は、対象からの試料、例えば、血液または血清試料において行われる。いくつかの実施形態では、試料は、修飾されている。例えば、値は、試料を、分析用試薬、および/または基質もしくは細胞、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体に結合する基質もしくは細胞と接触させることによって得られた。いくつかの実施形態では、値は、例えば、ヘモグロビン、血小板、および/または抗体に関して富化されている試料、例えば、血液または血清試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られた。
判定に基づいて、治療法の決定が、対象に対して成され得る。例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法、例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ等のゴーシェ病のための治療を受けている対象が、標準(例えば、異なる療法(ベラグルセラーゼ)を受けているゴーシェ病に罹患する対象)の値とは異なる1つ以上のパラメータの値を有する場合、決定は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充治療(例えば、イミグルセラーゼ治療)を現在受けている対象を異なるグルコセレブロシダーゼ酵素補充治療(例えば、ベラグルセラーゼ治療)に移行することが成され得る。例えば、イミグルセラーゼに対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)が、イミグルセラーゼによる治療を受けている対象において検出される場合、この対象は、ベラグルセラーゼによる治療に移行することができる。別例として、注入部位反応が、イミグルセラーゼの投与中、または投与してから12時間以内に、イミグルセラーゼによる治療を受けている対象において検出される場合、この対象は、ベラグルセラーゼによる治療に移行することができる。別例として、イミグルセラーゼによる治療を受けている対象において、平均血小板数が、治療投与の同じ用量および同じ頻度で同じ持続時間のベラグルセラーゼにより治療されたゴーシェ病に罹患する対象のコホートについて得られた平均血小板数値より低い(例えば、5%、10%、%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%より低い)場合、この対象は、ベラグルセラーゼの治療に移行することができる。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病に罹患する対象に実施するための治療を選択する方法を提供し、本方法は、
治療が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができるということに基づいて、治療を選択することを含む。任意に、本方法は、対象への治療を提供することを含むことができ、例えば、この提供には、治療を実施すること、または治療を対象の所有物に移行することを含む。いくつかの実施形態では、治療は、本明細書に記載の用量および/または投与スケジュールで実施することができる。
本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、これらのパラメータの1つ以上を評価すること(例えば、測定すること)、または評価を得ることを含むことができる。
一態様では、本開示は、ヘモグロビン濃度の増加、血小板値の増加、肝体積の減少、膵臓体積の減少、注入部位反応の尤度の減少、骨格パラメータの変化(例えば、骨塩密度の増加)、および/または治療に対する抗体の産生の尤度の減少を必要とする対象に投与するための治療を選択する方法を提供し、本方法は、治療が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができるということに基づいて、治療を選択することを含む。任意に、本方法は、対象への治療を提供することを含むことができ、例えば、この提供には、治療を実施すること、または治療を対象の所有物に移行することを含む。いくつかの実施形態では、治療は、本明細書に記載の用量および/または投与スケジュールで実施することができる。
本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって、これらのパラメータの1つ以上を評価すること(例えば、測定すること)、またはこれらのパラメータの1つ以上の評価を得ることを含むことができる。
別の態様では、本開示は、対象、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)による治療を受けるように選択されている対象を評価するための方法を提供する。本方法は、対象のパラメータ:ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積(例えば、全体重の割合として)、膵臓体積(例えば、全体重の割合として)、注入部位反応、骨格パラメータ、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)の存在のうちの1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ)を評価すること(例えば、測定すること)を含む。
骨格パラメータは、例えば、骨塩密度(BMD)(例えば、Zスコアの変化(例えば、改善)によって測定されるような)であり得る。BMDは、例えば、二重エネルギーX線吸収法(DEXA)によって評価され得る。評価され得る他の骨格パラメータには、例えば、Tスコア(例えば、正常な骨、骨減少症、および骨粗しょう症のWHO分類を決定する)、対象(例えば、小児対象)の成長、対象(例えば、小児対象)の骨格年齢、および骨髄負荷(BMB)(例えば、成人対象における)が含まれる。
評価には、対象からのパラメータの値を標準(例えば、本明細書に記載の標準、例えば、陰性対照)と比較すること、および任意に、対象からのパラメータの値と標準からの値との間で、差異が存在するか否かを判定すること、を含むことができる。標準は、例えば、ゴーシェ病のための異なる療法(例えば、本明細書に記載の治療)で治療されるゴーシェ病に罹患する対象において測定したパラメータの値、またはかかる対象のコホートの平均値(例えば、同じ長さの療法後)、または療法開始前の対象のベースライン値(もしくはゴーシェ病に罹患する対象のコホートの平均ベースライン値)であり得る。
評価は、
ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、または骨格パラメータ(例えば、骨塩密度(BMD)として測定された)の1つ以上、および標準のパラメータ(所与のパラメータに対する)の差異が、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、または90%超大きいか否かを判定することを含むことができる。
いくつかの実施形態では、評価は、ヘモグロビン濃度、血小板数、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体(例えば、中和抗体)が存在するか否かを判定することのうちの1つ以上から成るものであり得る。いくつかの実施形態では、これらのパラメータの1つ以上についての評価は、対象からの試料、例えば、血液または血清試料において行われる。いくつかの実施形態では、試料は、修飾されている。例えば、値は、この試料を、分析用試薬、および/または基質もしくは細胞、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体に結合する基質もしくは細胞と接触させることによって得られた。いくつかの実施形態では、値は、例えば、ヘモグロビン、血小板、および/または抗体に関して富化されている試料、例えば、血液または血清試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られた。
別の態様では、本開示は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を処方する方法を提供し、本方法は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を受けること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報を受けること、
例えば、対象が、ヘモグロビン濃度の増加、血小板数の増加、肝体積の減少、膵臓体積の減少、注入部位反応の尤度の減少(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータの変化(例えば、骨塩密度の増加)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度の減少(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)のうちの1つ以上を必要とするということに基づいて、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を必要とする対象を選択すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を、対象に処方する、調剤する、または投与すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、対象は、ヘモグロビン濃度の増加、血小板数の増加、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)に対する抗体(例えば、中和抗体)の産生の尤度の減少のうちの1つ以上を必要とする。いくつかの実施形態では、対象がこれらの変化の1つ以上を必要とすることの決定は、対象からの試料、例えば、血液または血清試料において行われるこれらのパラメータのうちの1つ以上の評価に基づく。いくつかの実施形態では、この試料は、修飾されている。例えば、値は、試料を、分析用試薬、および/または基質もしくは細胞、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体に結合する基質もしくは細胞と接触させることによって得られた。いくつかの実施形態では、値は、例えば、ヘモグロビン、血小板、および/または抗体に関して富化されている試料、例えば、血液試料の濃縮部分から得られた。いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られた。
別の態様では、本開示は、受容者に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼ)の使用についての情報、またはそれについてのガイドラインを提供する方法を提供し、本方法は、
この受容者に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を伝達すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報を、受容者に伝達すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を購入するための受容者からの依頼を受けること、
受容者に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を販売、発送、または移行すること、を含む。
別の態様では、本開示は、受容者に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)についての情報、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼ)の使用のためのガイドラインを提供する方法を提供し、本方法は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を提供すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報を提供すること、
例えば、データベース中に、識別情報および情報を記憶させること、
記憶(例えば、記憶させた識別情報および情報)を受容者に移行させること、を含む。
別の態様では、本開示は、受容者に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)についての情報、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の使用のためのガイドラインを提供する方法を提供し、本方法は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を提供すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報を提供すること、
識別情報を、例えば、データベース中で、または物理的関連付けにより情報と関連させること、
関連させた識別情報および情報を受容者に移行すること、を含む。
別の態様では、本開示は、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名;
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報;ならびに
識別情報を、例えば、データベース中で、もしくは物理的関連付けによる、情報と関連させる関連機能を、含有する、または含有するようにプログラム化したデータベース、媒体、またはコンピュータを提供する。
別の態様では、本開示は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を対象が利用できるようにする方法を提供し、本方法は、
対象に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を提供すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、特性のうちの1つ以上を有するという情報を、対象に提供すること、
対象に投与する、提供する、または対象が購入することができるグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の用量を、商取引に取り入れること、を含む。
別の態様では、本開示は、対象がグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を依頼するようにする方法を提供し、本方法は、
対象に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の識別情報、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、もしくは一般名を提供すること、
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)、骨格パラメータを変化させる(例えば、骨塩密度を増加させる)、および/または治療に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)の産生の尤度を減少させる(例えば、標準、例えば、本明細書に記載の標準、例えば、ゴーシェ病のための異なる治療(例えば、イミグルセラーゼまたはアプライソ)を受けている対象のコホートの尤度と比較して)ことができる、もののうちの1つ以上を有するという情報を、対象に提供すること、
対象に投与する、提供する、または対象が購入することができるグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の用量を、商取引に取り入れること、を含む。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象のためのグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)による一連の治療に対する支払い分類を選択する方法を特徴とする。本方法は、対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かの一評価を提供すること(例えば、受けること);ならびに(1)対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生する場合、第1の支払い分類を選択すること、および(2)対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験しない、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生しない場合、第2の支払い分類を選択することのうちの少なくとも1つを行うこと、を含む。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第1の分類へのものであり、この割当は、一連の治療(例えば、ベラグルセラーゼ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第2の分類へのものであり、この割当は、一連の治療(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、評価は、対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)を産生するか否かであり、この評価は、本明細書に記載の方法によって得られた。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象のためのグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)による一連の治療の支払い分類を選択する方法を特徴とする。本方法は、対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かの一評価を提供すること(例えば、受けること);ならびに、(1)対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加する場合、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加する場合、第1の支払い分類を選択すること、および(2)対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%増加する場合、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%増加する場合、第2の支払い分類を選択することのうちの少なくとも1つを行うこと、を含む。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第1の分類のものであり、この割当は、一連の治療(例えば、ベラグルセラーゼ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第2の分類のものであり、この割当は、一連の治療(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、評価は、本明細書に記載の方法によって得られたものである。
一態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象について決定を行う情報を提供する、またはかかる決定を行う方法を特徴とする。本方法は、対象の一評価を提供すること(例えば、受けることによって)であって、この評価は、本明細書に記載の方法によって、例えば、任意に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を、対象に投与することによって成され;対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/またはIgA抗体)を産生するか否かについての投与後の判定を提供し、それによって、投与後の判定を提供すること;標準(例えば、本明細書に記載の標準)と投与後の判定の比較を提供し、それによって、対象について決定を行う情報を提供すること、またはかかる決定を行うこと、を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、決定を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、本方法はまた、(例えば、コンピュータ、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、電子メール、または手紙によって)別の当事者へ情報を伝達することも含む。
いくつかの実施形態では、決定は、対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生する場合、第1の一連の処置(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)のための、ならびに、対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験しない、あるいはグルコセレブロシダーゼ酵素補充に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生しない場合、第2の一連の処置(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソによる治療)のための、支払いの対象を選択すること、または支払いを行う、もしくは承認することを含む。
いくつかの実施形態では、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を体験するか、または、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生し、一連の処置は、一連の療法(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)の承認である。
いくつかの実施形態では、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を体験するか、または、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生し、一連の処置は、この対象を第1の分類に割り当てる。いくつかの実施形態では、第1の分類への割当は、対象に提供した治療(例えば、ベラグルセラーゼ)の支払いを可能にする。いくつかの実施形態では、支払いは、第一者による第二者へのものである。いくつかの実施形態では、第一者は、対象以外である。いくつかの実施形態では、第一者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、健康維持機構(HMO)、または政府事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、保険会社であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、政府事業体であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。
いくつかの実施形態では、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を体験しないか、あるいは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生せず、一連の処置は、一連の療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の承認である。
いくつかの実施形態では、対象は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を体験しないか、あるいは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生せず、一連の処置は、この対象を第2の分類に割り当てる。いくつかの実施形態では、第2の分類への割当は、対象に提供した治療(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の支払いを可能にする。いくつかの実施形態では、支払いは、第一者による第二者へのものである。いくつかの実施形態では、第一者は、対象以外である。いくつかの実施形態では、第一者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、保険会社であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、政府事業体であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。
一態様では、本開示は、ゴーシェ病(例えば、I型ゴーシェ病)に罹患する対象について決定を行う情報を提供する、またはかかる決定を行う方法を特徴とする。本方法は、対象の一評価を提供すること(例えば、受けることによって)であって、この評価は、本明細書に記載の方法によって、例えば、任意に、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)を、対象に投与することによって成され;対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かの投与後の判定を提供し、それによって、対象についての決定を行うための情報を提供すること、またはかかる決定を行うこと、を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、決定を行うことを含む。
いくつかの実施形態では、本方法はまた、別の関係者へ情報を伝達すること(例えば、コンピュータ、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、電子メール、または手紙によって)も含む。
いくつかの実施形態では、決定は、対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加する場合、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加する場合、第1の一連の処置(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)のための、ならびに、対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%増加する場合、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%増加する場合、第2の一連の処置(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソによる治療)のための、支払いの対象を選択すること、または支払いを行う、もしくは承認することを含む。
いくつかの実施形態では、対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか、または対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加し、一連の処置は、一連の療法(例えば、ベラグルセラーゼによる治療)の承認である。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第1の分類のものであり、この割当は、一連の治療(例えば、ベラグルセラーゼ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、対象の割当は、第2の分類のものであり、この割当は、一連の治療(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)のための支払いを承認する。
いくつかの実施形態では、対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか、または対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加し、一連の処置は、この対象を第1の分類に割り当てる。いくつかの実施形態では、第1の分類への割当は、対象に提供した治療(例えば、ベラグルセラーゼ)の支払いを可能にする。いくつかの実施形態では、支払いは、第一者による第二者へのものである。いくつかの実施形態では、第一者は、対象以外である。いくつかの実施形態では、第一者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、保険会社であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、政府事業体であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。
いくつかの実施形態では、対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%増加するか、または対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%増加する場合、一連の処置は、一連の療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の承認である。
いくつかの実施形態では、対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%増加するか、または対象の平均血小板数は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%増加する場合、一連の処置は、この対象を第2の分類に割り当てる。いくつかの実施形態では、第2の分類への割当は、対象に提供した治療(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)の支払いを可能にする。いくつかの実施形態では、支払いは、第一者による第二者へのものである。いくつかの実施形態では、第一者は、対象以外である。いくつかの実施形態では、第一者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、保険会社であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、政府事業体であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病(I型ゴーシェ病)に罹患する対象のためのグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)による一連の治療の支払い分類を選択する方法を特徴とする。本方法は、療法の注入中、または注入してから12時間以内の注入部位反応が、対象に存在すること、または療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)が、対象に存在することを、例えば、本明細書に記載の方法によって判定すること、ならびに、選択された一連の治療、例えば、ベラグルセラーゼの支払いを許可する、行う、承認する、受け取る、送信する、または可能にすること、を含む。
別の態様では、本開示は、ゴーシェ病(I型ゴーシェ病)に罹患する対象のためのグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、またはアプライソ)による一連の治療の支払い分類を選択する方法を特徴とする。本方法は、療法の注入中、または注入してから12時間以内の注入部位反応が、対象に存在しないこと、または療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)が、対象に存在しないことを、例えば、本明細書に記載の方法によって判定すること、ならびに、選択された一連の治療、例えば、イミグルセラーゼ、ベラグルセラーゼ、もしくはアプライソの支払いを許可する、行う、承認する、受け取る、送信する、または可能にすること、を含む。
一態様では、本開示は、データ記録を作成する方法を特徴とする。本方法は、本明細書に記載の方法の結果を、記録、例えばコンピュータ可読の記録に入力することを含む。いくつかの実施形態では、記録は、ワールドワイドウェブ上で利用可能である。いくつかの実施形態では、記録は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体、またはヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体により評価されるか、または本明細書に記載の方法が依存する。
別の態様では、本開示は、データ記録(例えば、コンピュータ可読の記録)を特徴とし、この記録には、本明細書に記載の方法からの結果が含まれる。いくつかの実施形態では、記録は、ワールドワイドウェブ上で利用可能である。いくつかの実施形態では、記録は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体、またはヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体により評価されるか、および/または送信される。
一態様では、本開示は、データを提供する方法を特徴とする。本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって生成された、本明細書に記載のデータを提供することを含み、記録、例えば、支払いが得られたか否かを判定するための本明細書に記載の記録を提供する。いくつかの実施形態では、データは、コンピュータ、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、電子メール、または手紙によって提供される。いくつかの実施形態では、データは、第一者によって第二者に提供される。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体である。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択され、第二者は、政府事業体である。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択され、第二者は、保険会社である。
一態様では、本開示は、本明細書に記載の記録を送信する方法を特徴とする。本方法は、第一者が、例えば、コンピュータ、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、電子メール、または手紙によって、記録を第二者に送信することを含む。いくつかの実施形態では、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、保険会社または政府事業体であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第一者は、政府事業体または保険会社であり、第二者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。
一方法では、例えば、ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについての情報(例えば、ここで、この情報は、本明細書に記載されるように得られる)が、第三者、例えば、病院、診療所、政府事業体、補償団体、もしくは保険会社(例えば、生命保険会社)に、提供される(例えば、伝達される、例えば、電子的に伝達される)。例えば、医療処置、医療処置の支払い、補償団体による支払い、またはサービスもしくは保険の費用の選択が、情報と相関し得る。例えば、第三者は、情報を受け取り、少なくとも部分的に情報に基づいて決定を行い、任意に、情報を伝達するか、または情報に基づいて、処置、支払い、支払いのレベル、補償範囲等の選択を行う。
一方法では、例えば、ゴーシェ病に罹患する対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かの情報(例えば、ここで、この情報は本明細書に記載されるように得られる)が、第三者、例えば、病院、診療所、政府事業体、補償団体、もしくは保険会社(例えば、生命保険会社)に、提供される(例えば、伝達される、例えば、電子的に伝達される)。例えば、医療処置、医療処置の支払い、補償団体による支払い、またはサービスもしくは保険の費用の選択が、情報と相関し得る。例えば、第三者は、情報を受け取り、少なくとも部分的に情報に基づいて決定を行い、任意に、情報を伝達するか、または情報に基づいて、処置、支払い、支払いのレベル、補償範囲等の選択を行う。
一実施形態では、(例えば、生命または医療)保険の保険料は、ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験するか否か、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについての情報と相関するものとして評価される。例えば、保険料は、対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充に対して注入部位反応を経験する、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生する場合、(例えば、ある特定の割合で)増加され得る。
一実施形態では、(例えば、生命または医療)保険の保険料は、ゴーシェ病に罹患する 象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かについての情報(例えば、ここで、この情報は本明細書に記載されるように得られる)のに相関するものとして評価される。例えば、保険料は、対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加する場合、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加する場合、(例えば、ある特定の割合で)増加され得る。
ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験するか否か、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについての情報は、例えば、生命保険での引受プロセスに使用され得る。情報は、対象についてのプロファイルに組み込むことができる。プロファイル中の他の情報は、例えば、生年月日、性別、配偶者の有無、銀行情報、信用情報、子供等を含むことができる。保険証書は、ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験するか否か、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについての情報に相関するものとして推奨され得る。保険料またはリスク評価はまた、ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験するか否か、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについてと相関するものとしても評価され得る。
対象者の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かについての情報は、例えば、生命保険での引受プロセスに使用され得る。情報は、対象についてのプロファイルに組み込むことができる。プロファイル中の他の情報は、例えば、生年月日、性別、配偶者の有無、銀行情報、信用情報、子供等を含むことができる。保険契約は、対象者の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かについての情報と相関するものとして推奨され得る。保険料またはリスク評価はまた、対象者の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かについてと相関するものとしても評価され得る。
一実施形態では、ゴーシェ病に罹患する対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験するか否か、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生するか否かについての情報は、対象に提供されるサービスもしくは治療に対して支払う資金移動を承認する(または本明細書に言及される別の決定を行う)か否かを判定する相関関係によって分析される。例えば、結果(例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対して注入部位反応を経験する、またはグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体(例えば、中和抗体)(例えば、IgE、IgM、IgG、および/もしくはIgA抗体)を産生すること)は、対象が、治療(例えば、ベラグルセラーゼ)に適していることを示すことができ、これは、治療コース(例えば、ベラグルセラーゼによる)を必要とすることを示唆し、それによって、対象に提供されるサービスもしくは治療(例えば、ベラグルセラーゼ)を示す、またはそれに対する支払承認を生じさせる結果を招く。例えば、事業体、例えば、病院、介護士、政府事業体、または医療費を支払うもしくは補償する保険会社、または他の事業体は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、当事者、例えば、対象患者以外の当業者が、患者に提供されるサービス(例えば、特定の療法)または治療に対して支払うか否かを判定することができる。例えば、第1の事業体、例えば、保険会社は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、患者に対して、または患者の代わりに会計支払いを提供するか否か、例えば、第三者、例えば、商品もしくはサービスの業者、病院、医師、または他の介護士に、患者に提供されるサービスもしくは治療(例えば、ベラグルセラーゼ)に対して、補償するか否かを判定することができる。例えば、第1の事業体、例えば、保険会社は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、保険プランもしくはプログラム、例えば、健康保険もしくは生命保険プランもしくはプログラムにおいて、個人を継続する、中断する、加入させるか否かを判定することができる。
一実施形態では、対象者の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加するか否かについての情報は、対象に提供されるサービスもしくは治療に対して支払う資金移動を承認する(または本明細書に言及される別の決定を行う)か否かを判定する相関関係によって分析される。例えば、結果(例えば、対象者の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば9ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から9ヶ月または12ヶ月後、80%、75%、70%、65%、60%、もしくは55%未満増加するか否か、または対象の平均血小板数が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、イミグルセラーゼ治療、例えば6ヶ月間、例えば60U/kgの用量で、イミグルセラーゼを隔週で投与する)を開始する前のそれらのベースラインの平均血小板数と比較して、治療から6ヶ月後、40%、35%、30%、もしくは25%未満増加すること)は、対象が、治療(例えば、ベラグルセラーゼ)に適していることを示し得、これは、治療コース(例えば、ベラグルセラーゼによる)を必要とすることを示唆し、それによって、対象に提供されるサービスもしくは治療(例えば、ベラグルセラーゼ)を支払う承認を示すまたは承認する結果を招く。例えば、事業体、例えば、病院、介護士、政府事業体、または医療費を支払うもしくは補償する保険会社、または他の事業体は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、当事者、例えば、対象患者以外の当業者が、患者に提供されるサービス(例えば、特定の療法)または治療に対して支払うか否かを判定することができる。例えば、第1の事業体、例えば、保険会社は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、患者に対して、または患者の代わりに会計支払いを提供するか否か、例えば、第三者、例えば、商品もしくはサービスの業者、病院、医師、または他の介護士に、患者に提供されるサービスもしくは治療(例えば、ベラグルセラーゼ)に対して、補償するか否かを判定することができる。例えば、第1の事業体、例えば、保険会社は、本明細書に記載の方法の結果を使用して、保険プランもしくはプログラム、例えば、健康保険もしくは生命保険プランもしくはプログラムにおいて、個人を継続する、中断する、加入させるか否かを判定することができる。
一態様では、本開示は、データを提供する方法を特徴とする。本方法は、例えば、本明細書に記載の方法によって生成された、本明細書に記載のデータを提供することを含み、記録、例えば、支払いが得られたか否かを判定するための本明細書に記載の記録を提供する。いくつかの実施形態では、データは、コンピュータ、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、電子メール、または手紙によって提供される。いくつかの実施形態では、データは、第一者によって第二者に提供される。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、保健維持機構(HMO)、病院、政府事業体、または治療を販売もしくは供給する事業体から選択される。いくつかの実施形態では、第二者は、第三者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が提供する健康保険、HMO、または政府事業体である。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または薬物を販売もしくは供給する事業体から選択され、第二者は、政府事業体である。いくつかの実施形態では、第一者は、対象、ヘルスケア提供者、治療を行う医師、HMO、病院、保険会社、または薬物を販売もしくは供給する事業体から選択され、第二者は、保険会社である。
いくつかの態様では、本開示は、治療で用いるために、単独で、または本明細書に記載の別の薬剤(例えば、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、またはGenz112638)と併用して、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)の使用を提供する。
いくつかの態様では、本開示は、薬剤を調製するために、例えば、ゴーシェ病を治療するために、単独で、または本明細書に記載の別の薬剤(例えば、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、またはGenz112638)と併用して、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、ベラグルセラーゼの薬学的組成物を提供する。本組成物は、ベラグルセラーゼ、凍結保護剤(例えば、炭水化物(例えば、スクロース))、緩衝塩(例えば、クエン酸塩および/またはクエン酸、例えば、クエン酸ナトリウムおよびクエン酸)、安定剤(例えば、ポリソルベート、例えば、ポリソルベート20)を含む。
いくつかの実施形態では、組成物は、凍結乾燥され得る。いくつかの実施形態では、凍結乾燥された組成物の水分含量は、1%〜6%、例えば、1.3%〜6.2%である。いくつかの実施形態では、凍結乾燥された組成物の水分含量は、1%〜5%である。いくつかの実施形態では、凍結乾燥された組成物の水分含量は、3%〜5%である。いくつかの実施形態では、水分含量は、3%以上である。いくつかの実施形態では、水分含量は、3%である。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥された組成物が評価され得る。例えば、凍結乾燥された組成物の二次構造は、例えば、FT−IRによって評価され得る。
他の実施形態では、組成物は、再構成溶液であり得る。例えば、組成物は、注射用滅菌水等の薬学的に許容される担体中の再構成された溶液(例えば、2.2mLの注射用滅菌水入りの200単位のバイアルまたは4.3mLの注射用滅菌水入りの400単位のバイアル)である。いくつかの実施形態では、組成物は、静脈内投与に適している塩化ナトリウム溶液(例えば、静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液)をさらに含む、またはそれから成り得る。
いくつかの実施形態では、再構成溶液は、例えば、分解について、評価され得る。例えば、再構成溶液は、例えば、分解産物の存在について、SE−HPLCおよび/またはRP−HPLCによって評価され得る。
いくつかの実施形態では、再構成溶液は、酸化について、評価され得る。例えば、再構成溶液は、ペプチドマッピングによって評価され得る。
いくつかの態様では、本開示は、試料(例えば、患者試料、例えば、血液または血清)中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体を検出するためのアッセイ(例えば、方法)を特徴とする。本方法は、
表面(例えば、マイクロウェル)上に固定化したグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)を提供する(例えば、この表面は、ストレパビジン等のカップリング剤で被覆することができ、該グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)は、カップリング剤と会合する、例えば、結合する薬剤(例えば、ビオチン)に結合することができ、例えば、該グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)が、ストレパビジンに結合するビオチンによって、表面に固定化される)、提供すること、
試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体を、存在する場合、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合させる条件下で、試料を、固定化したグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
任意に、洗浄ステップを行い、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合していない試料中のあらゆる物質を、混合物から除去すること、
標識されたグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)を添加することであって、該標識グルコセレブロシダーゼは、検出可能な標識(例えば、ルテニウム標識グルコセレブロシダーゼ)で、標識グルコセレブロシダーゼを抗グルコセレブロシダーゼ抗体(例えば、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合される)に結合させる条件下で、混合物に標識化され、存在する場合、(好ましくは、標識は、カップリング剤および/またはカップリング剤に結合する薬剤と同じではない、例えば、ビオチンが、表面にグルコセレブロシダーゼを固定化するために使用される場合、この標識は、ビオチンではない)、添加すること、
任意に、洗浄ステップを行い、抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合しない標識グルコセレブロシダーゼを、混合物から除去すること、
混合物中の標識を検出すること(および任意に定量化すること)であって、例えば、標識の検出は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体が、試料中に存在することを示す、検出すること、を含む。
いくつかの実施形態では、検出された標識は、値に対して定量化され、対照、例えば、陰性対照と比較して、検出された標識の値が、陰性対照より大きい場合、試料は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体を含有する。いくつかの実施形態では、陰性対照は、複数の陰性対照の平均陰性対照値(例えば、バックグラウンド)である。例えば、陰性対照は、正常ヒト血清(NHS)であり得、平均陰性対照値は、複数のNHSロットの平均、または複数のアッセイから得られた平均陰性対照値であり得る。例えば、この陰性対照値は、1、2、3、4、5、または6ng/mlの抗体の値であり得、例えば、試料の数より大きい値は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体が試料中に存在することを示す。別例として、陰性対照値は、200、250、300(例えば、306)、350、または400であり得、例えば、試料の数より大きい値は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体が試料中に存在することを示す。
いくつかの実施形態では、アッセイは、抗ベラグルセラーゼ抗体を検出するためのものである。別の実施形態では、アッセイは、抗イミグルセラーゼ抗体を検出するためのものである。いくつかの実施形態では、アッセイは、抗アプライソ抗体を検出するためのものである。
いくつかの態様では、本開示は、試料(例えば、患者試料、例えば、血液または血清)中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体(例えば、IgG抗グルコセレブロシダーゼ抗体)を検出するためのアッセイを特徴とする。本方法は、
試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体を、存在する場合、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合させる条件下で、試料を、標識グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)(ここで、グルコセレブロシダーゼは、検出可能な標識(例えば、グルコセレブロシダーゼは、125I標識である)で標識される)に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
抗グルコセレブロシダーゼ抗体を、存在する場合、樹脂に結合させる条件下で、混合物を、樹脂(例えば、プロテインG、プロテインA、プロテインA/G、またはプロテインL樹脂)(例えば、プロテインGスピンカラム)に適用させること、
任意に、洗浄ステップを行い、抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合していない標識グルコセレブロシダーゼを、混合物から除去すること、
混合物中(例えば、樹脂上)の標識を検出すること(および任意に定量化すること)であって、例えば、標識の検出は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体が、試料中に存在することを示す、検出すること、を含む。
いくつかの実施形態では、アッセイは、抗ベラグルセラーゼ抗体を検出するためのものである。別の実施形態では、アッセイは、抗イミグルセラーゼ抗体を検出するためのものである。いくつかの実施形態では、アッセイは、抗アプライソ抗体を検出するためのものである。
いくつかの実施形態では、検出された標識は、値に対して定量化され、対照、例えば、陰性対照と比較して、検出された標識の値が、陰性対照より大きい場合、試料は、抗グルコセレブロシダーゼ抗体を含有する。いくつかの実施形態では、陰性対照は、複数の陰性対照の平均陰性対照値(例えば、バックグラウンド)である。例えば、陰性対照は、正常ヒト血清(NHS)であり得、平均陰性対照値は、複数のNHSロットの平均、または複数のアッセイから得られた平均陰性対照値であり得る。
いくつかの態様では、本開示は、試料(例えば、患者試料、例えば、血液または血清)中のヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体を検出するためのアッセイを特徴とする。本方法には、
表面(例えば、マイクロウェル)上に固定化したグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)を提供することであって、(例えば、この表面は、ストレパビジン等のカップリング剤で被覆することができ、該グルコセレブロシダーゼは、カップリング剤と会合する、例えば、結合する薬剤(例えば、ビオチン)に結合することができ、例えば、該グルコセレブロシダーゼを、ストレパビジンに結合するビオチンによって、表面に固定化する)、提供すること、
試料中のヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体を、存在する場合、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合することが可能であるという条件下で、試料を、固定化したグルコセレブロシダーゼに接触させ、それによって、混合物を形成すること、
任意に、洗浄ステップを行い、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合されていない試料中のあらゆる物質を混合物から除去すること、
ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体を、混合物に添加することであって、該ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、検出可能な標識(例えば、ルテニウムもしくはビオチン)で、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する標識抗体を、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体(例えば、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合される)に結合する条件下で、標識化し、存在する場合、(好ましくは、標識は、カップリング剤および/またはカップリング剤に結合する薬剤と同じではない、例えば、ビオチンが、表面にグルコセレブロシダーゼを固定化するために使用される場合、この標識は、ビオチンではない)、添加すること、
任意に、洗浄ステップを行い、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合されないヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する標的抗体を、混合物から除去すること、
混合物中の標識を検出すること(および任意に定量化すること)であって、例えば、標識の検出は、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体が、試料中に存在することを示す、検出すること、を含む。
いくつかの実施形態では、アッセイは、抗ベラグルセラーゼ抗体を検出する。いくつかの実施形態では、アッセイは、抗イミグルセラーゼ抗体を検出する。いくつかの実施形態では、アッセイは、抗アプライソ抗体を検出する。
いくつかの実施形態では、検出された標識は、値に対して定量化され、対照、例えば、陰性対照と比較して、検出された標識の値が、陰性対照より大きい場合、試料は、抗ベラグルセラーゼ抗体を含有する。いくつかの実施形態では、陰性対照は、複数の陰性対照の平均陰性対照値(例えば、バックグラウンド)である。例えば、陰性対照は、正常ヒト血清(NHS)であり得、平均陰性対照値は、複数のNHSロットの平均、または複数のアッセイから得られた平均陰性対照値であり得る。
いくつかの実施形態では、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、アイソタイプ特異的であり、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合するアイソタイプ特異的抗体は、それが特異的なアイソタイプのヒト抗体に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、IgA特異的抗体であり、試料中のIgAヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する。
いくつかの実施形態では、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、IgE特異的抗体であり、試料中のIgEヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する。
いくつかの実施形態では、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、IgM特異的抗体であり、試料中のIgMヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する。
いくつかの実施形態では、ヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体は、IgG特異的抗体であり、試料中のIgGヒト抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する。
いくつかの態様では、本開示は、(例えば、試料中の)抗グルコセレブロシダーゼ抗体が、グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)活性を中和する(例えば、抑制する)か否かを判定する方法を特徴とする。本方法は、
ヒトマクロファージマンノース受容体(MMR)を発現する細胞(例えば、ヒト細胞、例えば、ヒト線維芽細胞)を提供すること、
抗グルコセレブロシダーゼ抗体を細胞に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
標識グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、またはアプライソ)を、混合物に接触させることであって、抗グルコセレブロシダーゼ抗体がない場合に、標識グルコセレブロシダーゼをMMRに結合することを可能にするという条件下で(例えば、MMRへのグルコセレブロシダーゼの結合は、グルコセレブロシダーゼの細胞取り込みを可能にする)、該グルコセレブロシダーゼは、検出可能な標識で標識される(例えば、グルコセレブロシダーゼは、蛍光標識、例えば、Alexa FLUOR(登録商標)488もしくはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)等の緑色蛍光色素で標識される)、接触させること、
非結合標識グルコセレブロシダーゼおよび(例えば、トリプシン消化によって)細胞表面に結合される標識グルコセレブロシダーゼを除去すること、
細胞中の標識グルコセレブロシダーゼの量を測定すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、標識グルコセレブロシダーゼのレベルは、対照、例えば、同一の条件下で、抗グルコセレブロシダーゼ抗体がない場合に検出される標識グルコセレブロシダーゼのレベルと比較される。
いくつかの実施形態では、細胞は、Fc受容体(例えば、ヒトFc受容体)を発現しない。
いくつかの実施形態では、本方法は、中和抗ベラグルセラーゼ抗体が存在するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、中和抗イミグルセラーゼ抗体が存在するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、中和抗アプライソ抗体が存在するか否かを検出する。
いくつかの実施形態では、本方法は、抗イミグルセラーゼ抗体が、イミグルセラーゼ活性を中和するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、抗ベラグルセラーゼ抗体が、ベラグルセラーゼ活性を中和するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、抗アプライソ抗体が、アプライソ活性を中和するか否かを検出する。
いくつかの実施形態では、本方法は、抗イミグルセラーゼ抗体が、ベラグルセラーゼおよび/またはアプライソ活性を中和するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、抗ベラグルセラーゼ抗体が、イミグルセラーゼおよび/またはアプライソ活性を中和するか否かを検出する。いくつかの実施形態では、本方法は、抗アプライソ抗体が、イミグルセラーゼおよび/またはベラグルセラーゼ活性を中和するか否かを検出する。
いくつかの態様では、本開示は、(例えば、試料中の)抗ベラグルセラーゼ抗体が、イミグルセラーゼ活性を中和する(例えば、阻害する)か否かを判定する方法を特徴とする。本方法は、
ヒトマクロファージマンノース受容体(MMR)を発現する細胞(例えば、ヒト細胞、例えば、ヒト線維芽細胞)を提供すること、
抗ベラグルセラーゼ抗体を細胞に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
標識されたイミグルセラーゼを、混合物に接触させることであって、該イミグルセラーゼは、抗ベラグルセラーゼ抗体がない場合に、標識イミグルセラーゼをMMRに結合することを可能にするという条件下で(例えば、MMRへのイミグルセラーゼの結合は、イミグルセラーゼの細胞取り込みを可能にする)、検出可能な標識で標識される(例えば、イミグルセラーゼは、蛍光標識、例えば、Alexa FLUOR(登録商標)488もしくはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)等の緑色蛍光色素で標識される)、接触させること、
非結合標識イミグルセラーゼおよび(例えば、トリプシン消化によって)細胞表面に結合される標識イミグルセラーゼを除去すること、
細胞中の標識イミグルセラーゼの量を測定すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、標識イミグルセラーゼのレベルは、対照、例えば、同一の条件下で、抗ベラグルセラーゼ抗体がない場合に検出される標識イミグルセラーゼのレベルと比較される。
いくつかの実施形態では、細胞は、Fc受容体(例えば、ヒトFc受容体)を発現しない。
いくつかの態様では、本開示は、(例えば、試料中の)抗イミグルセラーゼ抗体が、ベラグルセラーゼ活性を中和する(例えば、阻害する)か否かを判定する方法を特徴とする。本方法は、
ヒトマクロファージマンノース受容体(MMR)を発現する細胞(例えば、ヒト細胞、例えば、ヒト線維芽細胞)を提供すること、
抗イミグルセラーゼ抗体を細胞に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
標識されたベラグルセラーゼを、混合物に接触させることであって、該ベラグルセラーゼは、抗イミグルセラーゼ抗体がない場合に、標識ベラグルセラーゼをMMRに結合することを可能にする(例えば、MMRへのベラグルセラーゼの結合は、ベラグルセラーゼの細胞取り込みを可能にする)という条件下で、検出可能な標識で標識される(例えば、イミグルセラーゼは、蛍光標識、例えば、Alexa FLUOR(登録商標)488もしくはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)等の緑色蛍光色素で標識される)、接触させること、
非結合標識ベラグルセラーゼおよび(例えば、トリプシン消化によって)細胞表面に結合される標識ベラグルセラーゼを除去すること、
細胞中の標識ベラグルセラーゼの量を測定すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、標的ベラグルセラーゼのレベルは、対照、例えば、同一の条件下で、抗イミグルセラーゼ抗体が存在しない場合に検出される標識ベラグルセラーゼのレベルと比較される。
いくつかの実施形態では、細胞は、Fc受容体(例えば、ヒトFc受容体)を発現しない。
いくつかの態様では、本開示は、ハイブリッド抗体を特徴とし、該ハイブリッド抗体は、非ヒト抗薬物抗体およびヒト免疫グロブリン(Ig)を含む。
いくつかの実施形態では、非ヒト抗薬物IgG抗体は、ヒツジ抗薬物IgG抗体である。
いくつかの実施形態では、抗薬物抗体は、ベラグルセラーゼに結合する。
いくつかの実施形態では、抗薬物抗体は、イミグルセラーゼに結合する。
いくつかの実施形態では、抗薬物抗体は、アプライソに結合する。
いくつかの実施形態では、ヒトIgは、IgAである。
いくつかの実施形態では、ヒトIgは、IgEである。
いくつかの実施形態では、ヒトIgは、IgMである。
いくつかの実施形態では、ヒトIgは、IgGである。
いくつかの実施形態では、非ヒト抗薬物抗体は、IgG抗体である。
いくつかの実施形態では、非ヒト抗薬物抗体およびヒトIgは、化学架橋剤、例えば、長スペーサーアーム化学架橋剤、例えば、スクシンイミジル6−[3’−2−ピリジルジチオ−プロピオンアミド]ヘキサン酸塩(LC−SPDP)によって、一緒に共役される。
いくつかの実施形態では、ハイブリッド抗体は、試料中の抗薬物抗体のレベルおよび/またはイソタイプを検出するおよび/または測定するアッセイにおいて、例えば、本明細書に記載の方法において、陽性対照として使用される。
いくつかの実施形態では、ハイブリッド抗体は、(例えば、試料中の)抗グルコセレブロシダーゼ抗体が、グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)活性を中和する(例えば、阻害する)か否かを判定するためのアッセイにおいて、例えば、本明細書に記載の方法において、陽性対照として使用される。例えば、ハイブリッド抗体は、アッセイにおいて、(例えば、試料中の)抗グルコセレブロシダーゼ抗体として使用される。
いくつかの態様では、本開示は、細胞へのグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)の細胞取り込み(例えば、内在化)を測定する方法を特徴とする。本方法は、
グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)を、細胞(例えば、ヒト単球性白血病リンパ腫細胞株(例えば、U937)の細胞またはマウスマクロファージ細胞株(例えば、J774)の細胞)に接触させ、それによって、混合物を形成すること、
混合物を、例えば、細胞へのグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)の細胞取り込みを可能にするために、(例えば、1、2、3、4、5、6、もしくは7時間、または一晩)インキュベートすること、
細胞へのグルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)の取り込み量を測定すること、
を含む。
いくつかの実施形態では、取り込み量は、細胞中のグルコセレブロシダーゼ酵素活性を測定することによって測定される。いくつかの実施形態では、切断の際に、蛍光を発する合成基質(例えば、4−MU−glc)が使用される。
いくつかの実施形態では、取り込み量は、細胞内グルコセレブロシダーゼタンパク質レベルを測定することによって測定される。いくつかの実施形態では、ウエスタンブロット分析が使用される。いくつかの実施形態では、免疫組織化学分析が使用される(例えば、透過性細胞における免疫組織化学)。
いくつかの実施形態では、細胞は、測定ステップ前に1回以上洗浄される。
いくつかの実施形態では、混合物のpHは、7.5である。
いくつかの実施形態では、マンノース−6−リン酸塩(M6P)が、混合物中に存在する。
いくつかの実施形態では、マンナンが、混合物中に存在する。
いくつかの実施形態では、カルシウムが、混合物中に存在する。
いくつかの実施形態では、取り込み量は、標準量、例えば、グルコセレブロシダーゼ(例えば、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼ)を細胞に接触させない場合に測定された取り込み量と比較するか、またはマンノース−6−リン酸塩がある場合またはない場合に測定された取り込み量を比較するか、またはカルシウムがある場合またはない場合に測定された取り込み量を比較する。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼは、ベラグルセラーゼである。
いくつかの実施形態では、グルコセレブロシダーゼは、イミグルセラーゼである。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼの取り込み量は、イミグルセラーゼの取り込み量と比較される(例えば、同じ条件下で)。
「対象」という用語は、ヒト、非ヒト霊長類、霊長類、ヒヒ、チンパンジー、サル、齧歯動物(例えば、マウス、ラット)、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ等を含む、そのようなものとして分類される任意の動物を含むがこれらに限定されない、任意の哺乳動物を指す。
「単離された」という用語は、その自然環境が実質的にない分子を指す。例えば、単離されたタンパク質は、細胞物質またはこれが由来する細胞または組織源からの他のタンパク質が実質的にない。この用語は、単離されたタンパク質が、治療組成物として投与されるために十分純粋であるか、または少なくとも70%〜80%(w/w)純粋であり、さらに好ましくは、少なくとも80%〜90%(w/w)純粋であり、なおさらに好ましくは、90〜95%純粋であり、最も好ましくは、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.8%、または100%(w/w)純粋である。
本明細書で使用される、「約」という用語は、この用語で制限される値の最大±10%を指す。例えば、約50mMは、50mM±5mMを指し、約4%は、4%±0.4%を指す。
「治療上有効用量」および「治療上有効量」という用語は、ゴーシェ病の、症状の防止(例えば、症状、例えば、ゴーシェ病に罹患していると診断される対象におけるゴーシェ病の症状の80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%の防止)、症状の発症の遅延、または症状の改善をもたらす、化合物の量を指す。治療上有効量は、例えば、治療、防止、重篤性の軽減、発症の遅延、および/またはゴーシェ病と関連する疾患の1つ以上の症状の発生する危険性を軽減するのに十分である。有効量は、当業者に公知の方法によって、およびこの説明の後の項に記載されるように決定することができる。
「治療」および「治療方法」という用語は、既存の疾患の治療および/または予防/防止措置を指す。治療を必要とする者には、特定の医学的疾患を既に有する個人、ならびに疾患の危険性がある者もしくは疾患を有する者、または疾患を最終的に得るかもしれない者が含まれ得る。治療の必要性は、例えば、疾患の発症と関連する1つ以上の危険因子の存在、疾患の存在もしくは進行、または疾患を有する対象の治療に対する感受性の可能性によって評価される。治療には、疾患の進行を遅らせる、または逆転させることが含まれ得る。
「治療する」という用語は、統計的に有意な程度あるいは当業者に検出可能な程度のいずれかで、疾患(例えば、本明細書に記載の疾患)と関連する状態、症状、もしくはパラメータを改善もしくは防止する、または疾患の発症、進行、もしくは悪化を防止するのに有効な量、方式、および/または様式において療法を実施することを指す。有効量、方式、または様式は、対象によって異なり得、対象に対して調整され得る。
本明細書で使用される「注入部位反応」とは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の注入中、または注入直後(例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充治療を対象に注入してから12時間以内)、対象によって発現される過敏性の1つ以上の症状を指す。症状には、例えば、掻痒、熱感、腫れ、もしくは膿瘍、発赤、じんましん/血管性浮腫、胸部の不快感、頻脈、チアノーゼ、呼吸器症状、および知覚異常が含まれる。
「組み合わせ」という用語は、同じ患者を治療するための2つ以上の薬剤または療法の使用を指し、薬剤または療法の使用または作用は、時間的に重なる。薬剤または療法は、同時に(例えば、患者に投与される単一の製剤として、または同時に投与される2つの別々の製剤として)、または任意の順序で順次投与することができる。
本明細書に言及される全ての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照によってその全体が組み込まれる。不一致がある場合、定義を含んで本出願が優先される。加えて、物質、方法、および実施例は、例示のみであり、限定することを意図しない。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、添付の図および以下の説明に記載される。
第I/II相試験における、血液学的値の平均変化率(%)を示す。 第I/II相試験における、血液学的値の平均変化率(%)を示す。 第I/II相試験における、臓器値の平均変化率(%)を示す。 第I/II相試験における、臓器値の平均変化率(%)を示す。 第I/II相試験における、バイオマーカーの平均変化率(%)を示す。 第I/II相試験における、バイオマーカーの平均変化率(%)を示す。 第I/II相および継続試験における主要な臨床的パラメータの平均変化率(%)を示す。 TKT025における、ベースラインからのTKT025EXT(N=10)の平均血液学的パラメータの変化を示す。 TKT025における、ベースラインからのTKT025EXT(N=10)の平均の正規化した臓器容積の変化を示す。 ベースラインからの腰椎の平均ZスコアのTKT025およびTKT025EXTの経時変化を示す。 ベースラインからの大腿骨頸の平均ZスコアのTKT025およびTKT025EXTの経時変化を示す。 ベースラインからのTKT032(N=25)の平均ヘモグロビン濃度の変化を示す。 ベースラインからのTKT032(N=25)の平均血小板数の変化を示す。 ベースラインからのTKT032(N=25)の平均の正規化した膵臓体積の変化を示す。 ベースラインからのTKT032(N=25)の平均の正規化した肝体積の変化を示す。 ベースラインからのHGT−GCB−039(N=34)の平均ヘモグロビン濃度の変化を示す。 ベースラインからのHGT−GCB−039(N=34)の平均血小板数の変化を示す。 膵臓のない患者の血小板数のベースラインからのHGT−GCB−039(N=34)の平均変化を示す。 ベースラインからのHGT−GCB−039(N=34)の平均の正規化した肝体積の変化を示す。 ヘモグロビン濃度のベースラインからのTKT034の平均変化を示す。 血小板数のベースラインからのTKT034の平均変化率を示す。 正規化した肝体積のベースラインからのTKT034の平均変化率を示す。 正規化した膵臓体積のベースラインからのTKT034の平均変化率を示す。 血漿キトトリオシダーゼのベースラインからのTKT034の平均変化率を示す。 血漿CCL18のベースラインからのTKT034の平均変化率を示す。 ベラグルセラーゼアルファ臨床試験の患者の免疫原性評価を示す。 電気化学発光(ECL)免疫測定法による抗薬物抗体のスクリーニングを示す。 スクリーニングアッセイの用量反応曲線を示す。 IgG ADA確認アッセイを示す。 RIPアッセイの用量反応曲線を示す。 IgA、IgM、およびIgE ADA確認アッセイを示す。
本開示は、部分的に、ベラグルセラーゼが、対象(例えば、ゴーシェ病に罹患する対象)への投与の際、イミグルセラーゼよりも少ない免疫応答(例えば、抗体の産生が少ない、例えば、中和抗体の産生が少ない)を導くという発見に基づく。ベラグルセラーゼが、対象(例えば、ゴーシェ病に罹患する対象)への投与の際、イミグルセラーゼよりも少ない免疫応答を引き出し、ベラグルセラーゼが、対象(例えば、ゴーシェ病に罹患する対象)に投与する場合、イミグルセラーゼよりも血小板数の増加をもたらすことができることを発見した。本発明は、とりわけ、ゴーシェ病に罹患する対象のための治療の選択、ベラグルセラーゼ(例えば、単独で、または別の療法と併用して)による治療のための対象を選択するための組成物および方法、ゴーシェ病のための治療を受けている対象における注射部位反応を軽減するための方法に関する。
ベラグルセラーゼ
ベラグルセラーゼは、ヒト細胞株中での遺伝子活性化によって産生されるヒトβ−グルコセレブロシダーゼである。遺伝子活性化は、選択されたヒト細胞株中での内因性β−グルコセレブロシダーゼ遺伝子を活性化するプロモーターとの標的再結合を指す。ベラグルセラーゼは、約63kDaの単量体糖タンパク質として分泌され、天然ヒトタンパク質と同一の配列を有する497個のアミノ酸から成る。ベラグルセラーゼのアミノ酸配列は、Zimran et al. (2007)Blood Cells Mol Dis,39:39:115−118に記載される。
ベラグルセラーゼアルファのグリコシル化は、細胞培養中、マンノシダーゼI阻害剤のキフネンシンを用いることによって改変し、これは、グリカン当たり6〜9マンノース単位を有する主として高マンノース型グリカンを含有するタンパク質の分泌をもたらす。ベラグルセラーゼのグリカン構造の概要を以下に提供する。
Figure 2015127333
ベラグルセラーゼは、ドメインIII(残基76〜381および416〜430)、(β/α)8(TIM)バレル中に位置する触媒部位を有する、3つの非隣接ドメインを有する。
ベラグルセラーゼ(VPRIV(商標))は、Shire Human Genetics Therapies,Incから市販されている。ベラグルセラーゼの作製方法は、例えば、米国特許第7,138,262号に記載されている。
製剤形態 ベラグルセラーゼ(ベラグルセラーゼアルファとして本明細書でも称される)は、注射用滅菌水で再構成した後の静脈内(IV)注入用の単一使用のバイアル中の溶液の滅菌された、白色からオフホワイト色の防腐剤の入っていない凍結乾燥された粉末である。
定性および定量的組成 注射用滅菌水で再構成した後、各バイアルは、約2.5mg/mL(40U/mL)のベラグルセラーゼアルファ、50mg/mLのスクロース、12.9mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物、1.3mg/mLのクエン酸一水和物、および0.11mg/mLのポリソルベート20を含有する。各バイアルは、200Uバイアルに対して2.0mL、および400Uバイアルに対して4.0mLの抽出体積を含有する。ベラグルセラーゼは、ベラグルセラーゼアルファの200U/バイアル(5mg)または400U/バイアル(10mg)中に供給され、酵素活性の1単位(U)は、37℃で、1分間当たり、1ミクロモルのp−ニトロフェニルβ−D−グルコピラノシドをp−ニトロフェノールに変換するために必要とされる酵素の量として定義される。
容器および内容物 ベラグルセラーゼは、5mL(200U/バイアル提示)あるいは20mL(400U/バイアル提示)のいずれかのI型のガラス製バイアル中に供給される溶液の滅菌した、凍結乾燥した粉末である。各バイアルは、200U(5mg)あるいは400U(10mg)のいずれかのベラグルセラーゼアルファを含有する。バイアルは、フッ素樹脂コーティングしたブチルゴム製ストッパーで閉じ、フリップオフのプラスチック製キャップのあるアルミニウムオーバーシールで密閉する。
使用取扱説明書 ベラグルセラーゼは、静脈内注入向きの溶液のための凍結乾燥した粉末である。バイアルは、使い捨てバイアルである。ベラグルセラーゼは、同じ注入の他の製品とともには注入されない。注入の全容積は、60分間にわたって投与される。ベラグルセラーゼは、以下の通りに取り扱われるべきである:
1.個人の患者の体重および処方された用量に基づいて再構成されるべきバイアル数を決定する。
2.冷蔵庫から必要なバイアル数を取り出す。200単位のバイアルを2.2mLの注射用滅菌水と、および400単位のバイアルを4.3mLの注射用滅菌水で再構成する。振とうしない。
3.希釈前に、バイアル中の溶液を可視的に検査する。溶液が変色している場合、あるいは粒子状物質が存在する場合、使用しない。
4.適切なバイアル数から計算した薬物の容量を抽出する。
5.100mLの静脈内投与に適している0.9%の塩化ナトリウム溶液中に必要とされる全容量を希釈し、軽く揺するが振とうさせない。
用量 ベラグルセラーゼは、対象の体重の2.5U/kg〜60U/kgの間(およびそれを含む)の用量で、例えば、15U/kg〜60U/kg(例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、または60U/kg)の用量で投与される。ベラグルセラーゼは、2U/kg/分、1.5U/kg/分、1U/kg/分、または0.5U/kg/分の速度で投与することができる。ベラグルセラーゼの用量は、対象に、隔週投与される。
ベラグルセラーゼは、15〜60U/kg(例えば、30U/kg〜60U/kg、例えば、15U/kg、30U/kg、45U/kg、または60U/kg)の用量で、22.5U/kg以下の用量で、22.5〜37.5U/kgの用量で、37.5〜52.5U/kgの用量で、または52.5U/kg以上の用量で投与することができる。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、2.5U/kg〜60U/kgの用量で投与することができる。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、隔週投与することができる。他の実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、毎週投与することができる。いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、静脈内注入によって、例えば、2.5U/kgの用量で、1週間に3回投与することができる。
いくつかの実施形態では、用量(例えば、本明細書に記載の用量)の注入は、2時間未満、例えば、90分間未満、80分間未満、70分間未満、60分間未満、50分間未満、または45分間未満にわたって起こる。
組み換え技術によって産生されたヒトグルコセレブロシダーゼ 組み換え技術によって産生されたヒトグルコセレブロシダーゼの他の形態が、本明細書に記載の組成物、アッセイ、および方法に使用することができる。例えば、イミグルセラーゼ(Cerazyme(登録商標))は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中に組み換え技術によって産生され、市販されている。加えて、植物細胞中に発現される組み換えグルコセレブロシダーゼ(prGCD)のアプライソを使用することができる。植物組み換えグルコセレブロシダーゼは、例えば、米国公開第20090208477号および第20080038232号、ならびにPCT公開WO第2004/096978号およびWO第2008/132743号に記載される方法によって得ることができる。
維持用量
対象の状態が改善されると、治療の維持用量が、必要に応じて、投与され得る。その後、投与の投与量または頻度、またはその両方は、症状と相関するものとして、改善された状態を保持するレベルまで軽減され得る。しかしながら、対象は、疾患のいかなる症状が再発する際にも、長期標準の間欠的治療が必要となり得る。
60U/kgの用量のベラグルセラーゼで隔週治療された対象は、ベラグルセラーゼによる全ての治療から約15〜18ヶ月後、4つの推奨された治療標準(ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積)のうちの2つの改善を示すと、隔週での30U/kgの軽減された用量に切り替えた。この用量の減少にもかかわらず、これらの対象は、48ヶ月間の期間にわたって、4つのパラメータ(ヘモグロビン濃度、血小板数、膵臓体積、および肝体積)、ならびにバイオマーカー(キトトリオシダーゼおよびCCL18)の臨床的に有意な変化を示した。
ベラグルセラーゼとイミグルセラーゼの間の定性的比較は、ゴーシェ病患者に対して可能性のあるさらなる利点を示す。イミグルセラーゼの用量のほぼ半分までの減量にもかかわらず、患者は、ヘモグロビン濃度の著しい増加、36ヶ月後の血小板数の継続的な増加、および肝臓/膵臓体積の低下を示して、4つのパラメータにおいて、臨床的に改善を継続した。
代替療法
ベラグルセラーゼの投与(さらなる薬剤を有する、または有さない)は、例えば、別の療法(すなわち、ベラグルセラーゼ以外の療法、例えば、イミグルセラーゼ、アルグルセラーゼ、アプライソ、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、またはGenz112638)により既に治療された対象のための、代替治療として使用することができる。例えば、別の療法によりゴーシェ病の治療を受けている対象は、例えば、対象が別の療法からの副作用または有害影響を経験する場合、ベラグルセラーゼによる治療に移行することができる。例えば、イミグルセラーゼによるゴーシェ病の治療を受けている対象は、ベラグルセラーゼによる治療に移行することができる、例えば、ベラグルセラーゼは、イミグルセラーゼを投与した時と同じ用量および同じ頻度で投与することができる。例えば、対象は、イミグルセラーゼの投与時もしくは投与後に注入部位反応が認められ得る、および/または抗イミグルセラーゼ抗体(例えば、イミグルセラーゼに対する中和抗体)を生成し得る。
併用療法
ゴーシェ病を有する対象は、全治療効果を提供するために一定量および一定時間、ベラグルセラーゼを含む療法を実施することができる。ベラグルセラーゼは、単独で、またはさらなる薬剤と併用して投与することができる。併用療法の場合、投与の量および時間は、例えば、相乗的治療効果、または相加的治療効果を提供するものであり得る。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼは、ゴーシェ病の別の療法、例えば、酵素補充療法以外の療法、例えば、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、またはGenz112638と併用して、使用することができる。
イソファゴミンの酒石酸塩イソファゴミンの酒石酸塩(AT−2101、HGT−34100、PLICERA(登録商標))((3R,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピペラジンL−(+)−酒石酸塩;CAS番号957230−65−8)は、グルコセレブロシダーゼに選択的に結合し、安定し、グルコセレブロシドを分解するのに必要である細胞中の部分のリソソームへの酵素の適切な輸送を促進する。米国特許第7,501,439号も参照のこと。
ミグルスタットミグルスタット(ZAVESCA(登録商標))((2R,3R,4R,5S)−1−ブチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3,4,5−トリオール;CAS番号72599−27−0)は、D−グルコースと苦味のある白色からオフホワイト色の結晶性固体の合成類似体のNアルキル化イミノ糖である。ミグルスタットは、大量の分配を示し、脳、骨、および肺等の深部器官にアクセスする能力を有する。
ミグルスタットは、ほとんどのスフィンゴ糖脂質の合成のための必須酵素であるグルコシルセラミドシンターゼを示す。ミグルスタットは、グルコシルセラミド合成阻害剤である。体内のある種の化学物質の形成を減少させる酵素(グルコシルセラミドベースのスフィンゴ糖脂質)を遮断することによって作用する。ミグルスタットを使用して、軽度から中度の1型ゴーシェ病を治療する。
Genz112638Genz112638は、経口で投与されるグルコシルセラミド類似体であり、グルコシルセラミド合成を部分的に阻害するように設計され、グルコシルセラミドの産生の減少をもたらす。
加えて、薬理学的シャペロンと称される小分子は、標的巨大分子に選択的に結合し、その安定を増加させるために使用することができる。例えば、薬理学的シャペロンの結合は、タンパク質(例えば、GCB)等の標的分子、または他の巨大分子(例えば、グルコセレブロシド)を、その正確な三次元形状に畳むのを助長することができる。これにより、分子の活性および細胞機能(例えば、GCBの場合の酵素活性)を促進することができる。加えて、または代替として、薬理学的シャペロンは、ERから細胞内の適切な位置までのシャペロン化分子の輸送を促進することができる。これらの機能のうちの1つまたはその両方は、細胞上の応力を減少させることができる。
薬理学的シャペロンはまた、ミスフォールドした巨大分子の凝集および/または蓄積を減少させることができる。加えて、ミスフォールドした巨大分子(例えば、タンパク質)の輸送の復元および酵素補充のそれらの保持の減少は、変異の巨大分子の蓄積および/または凝集と関連する毒性効果(例えば、タンパク質毒性効果)を軽減するさらなる利点を有し得る。
ある実施形態では、併用療法は、1つ、2つ、またはそれ以上のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を含み、任意に、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、もしくはGenz112638等の1つ以上の小分子療法、ならびに/または1つ以上の薬理学的シャペロンおよび/もしくは他の薬剤と併用し得る。
いくつかの実施形態では、ベラグルセラーゼが、追加の薬剤と併用して投与される場合、この併用は、副作用を減少させるように、必要とされる追加の薬剤またはベラグルセラーゼのさらなる低量化をもたらし得る。この併用は、1つまたは両方の薬剤の強化された送達および有効性をもたらし得る。
薬剤または療法は、同時に(例えば、患者に投与される単一の製剤として、または同時に投与される2つの別々の製剤として)、または任意の順序で順次投与することができる。順次投与は、異なる時間に与えられる投与である。ある薬剤と別の薬剤の投与間隔は、分、時間、日、または週であり得る。ベラグルセラーゼの使用はまた、別の療法の投与量を減少させる、例えば、投与される別の薬剤と関連する副作用を減少させる、例えば、酵素補充療法以外の療法の副作用を減少させるために、使用することもできる。したがって、併用は、ベラグルセラーゼがない場合に使用されるよりも少なくとも10、20、30、または50%低い投与量で、第2の薬剤を投与することを含み得る。
併用療法は、他の療法の副作用を減少させる薬剤を投与することを含み得る。例えば、コルチコステロイドは、注入部位反応を軽減させるために、ゴーシェ病のための治療を実施する前に、対象に投与することができる。別例として、鉄分補給療法を、ベラグルセラーゼ療法中に行うことができる。
ゴーシェ病
ゴーシェ病は、最も一般的なリソソーム貯蔵疾患である。これは、酵素グルコセレブロシダーゼ(酸β−グルコシダーゼとも称される)の遺伝的欠損によって引き起こされる。酵素は、脂肪性物質のグルコセレブロシド(グルコシルセラミドとしても知られている)に作用する。酵素に障害がある場合、この物質は、特に、単核細胞血統の細胞中に蓄積する。脂肪質は、膵臓、肝臓、腎臓、肺、脳、および骨髄に収集することができる。症状には、拡大した膵臓および肝臓、肝機能不全、痛みを伴い得る骨障害および骨病変、重度の神経学的合併症、リンパ節および(時々)隣接関節の腫れ、膨張した腹部、茶色がかった色の皮膚、貧血、低血小板、ならびに眼の白目(強膜)の黄色脂肪性沈着が含まれ得る。最も重篤に影響を受けた者はまた、感染症により感染し易い場合もある。疾患は、第1染色体の劣性遺伝子によって引き起こされ、男性および女性の両者に影響を及ぼす。
ゴーシェ病は、3つの一般的な臨床的サブタイプがある。
I型(または非神経障害型)は、この疾患の最も一般的な型であり、出生児50,000人当たり約1人に生じる。アシュケナージ系ユダヤ人に最も頻繁に生じる。症状は、若年期に発病し、肥大肝および肉眼的に肥大した膵臓(肝脾腫大症を伴う)を含み得;膵臓は、破裂する可能性があり、さらなる合併症を引き起こし得る。骨格の衰弱および骨疾患は、広範囲に及び得る。脾腫大および骨髄置換は、貧血、血小板減少症、および白血球減少症を引き起こす。脳は影響を受けないが、肺、稀に、腎障害が起こり得る。この群の患者は、通常、あざができやすく(低レベルの血小板により)、赤血球の量が少ないため、疲労を経験する。発病開始および重篤度により異なるが、1型の患者は、成人期まで生存し得る。多くの患者は、疾患の軽症型を有するか、またはいかなる症状も示し得ない。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法および組成物を使用して、I型ゴーシェ病を治療する。
II型(または急性幼児神経障害性ゴーシェ病)は、一般的には、生後6ヶ月以内に発病し、出生児100,000人当たり約1人の発生率である。症状には、肥大した肝臓および膵臓、広汎性かつ進行性脳障害、眼球運動障害、痙性、発作、四肢硬直、および吸い込み、飲み込み能力の低下を含み得る。病気に冒された子供は、通常、2歳までに死亡する。
III型(慢性神経障害型)は、小児期のいかなる時期または成人期でさえ発病し、出生児100,000人当たり約1人に生じる。急性または2型のゴーシェ病と比較して、徐々に進行するが、軽度の神経障害の症状を特徴とする。主要な症状には、肥大した膵臓および/または肝臓、発作、協調運動不全、骨格異常、眼球運動障害、貧血および呼吸困難を含む血液疾患が含まれる。患者は、多くの場合、10代前半および成人期まで生存する。
骨塩密度
本明細書で使用される骨密度(または骨塩密度)とは、骨の平方センチメートル当たりの物質量を指す。骨密度は、骨粗しょう症および/または骨折の危険の間接的な指標として臨床医学に使用され得る。BMDは、例えば、二重エネルギーX線吸収法(DXAまたはDEXA)、定量的コンピュータ断層撮影法(QCT)、定性的超音波(QUS)、単一光子吸収法(SPA)、二重光子吸収法(DPA)、デジタルX線画像測定法(DXR)、および単一エネルギーX線吸収法(SEXA)等の多くの手法によって測定することができる。測定は、例えば、腰椎、臀部の上部、または前腕にわたって成され得る。
平均骨塩密度は、BMC/W[g/cm2](ここで、BMC=骨塩量=g/cm、W=スキャンした線幅)として定義することができる。
デンシトメトリーの結果は、例えば、gcm−3の測定密度、z−スコア、およびt−スコアにおいて報告することができる。負のスコアは、骨密度が低いことを示し、正のスコアは、骨密度が高いことを示す。
Z−スコアとは、患者の年齢、性別、および民族の平均を超えるまたは下回る標準偏差数を指す。
T−スコアとは、患者と同じ性別および民族性の健常な30歳の成人の平均を超えるまたは下回る標準偏差数を指す。世界保健機関の標準は、
・正常は、T−スコアが−1.0以上である。
・骨減少症は、−2.5以上−1.0未満として定義される。
・骨粗しょう症は、−2.5以下として定義され、これは、30歳女性の平均を標準偏差の2.5倍下回る骨密度を意味する。
投与
本明細書に記載のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、例えば、静脈内、動脈内、皮下(subdermally)、腹腔内、筋肉、または皮下(subcutaneously)に投与することができる。好ましくは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、約10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、または80U/kgの範囲の投与量で、または特定の化合物の必要条件に従って、静脈内に隔週投与される。本明細書の方法は、所望のまたは規定した効果を達成するために、有効量の化合物または化合物組成物の投与を企図する。一般には、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、持続注入、例えば、60分間、90分間、120分間、または150分間にわたる持続注入として投与することができる。単一の剤形を生成するために担体物質と合わせられ得る活性成分の量は、処置した宿主および特定の投与様式によって異なる。一般的な調製物は、5%〜95%の活性化合物(w/w)を含有する。代替として、かかる調製物は、20%〜80%の活性化合物を含有する。
上記の列挙したものよりも低用量または高用量が必要とされ得る。任意の特定の対象に対する特定の投与量および治療計画は、例えば、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、疾患、状態、もしくは症状の重篤度および経過、疾患、状態、もしくは症状に対する対象の意向、および処置する医師の判断を含む、種々の要因により異なる。
対象の状態が改善されると、本発明の化合物、組成物、またはその組み合わせの維持量が、必要に応じて投与され得る。その後、投与の投与量または頻度、またはその両方は、症状と相関するものとして、改善された状態を保持するレベルまで軽減され得る。しかしながら、対象は、疾患のあらゆる症状が再発すると、長期標準の間欠的治療が必要となり得る。
本発明の化合物、組成物、またはその組み合わせは、在宅療法(例えば、対象の自宅、職場、または他の非臨床的(例えば、非病院)環境における)として投与され得る。これは、医療専門家(例えば、看護婦または医師助手)によって投与(例えば、注入による)され得る。例えば、対象が、例えば、本化合物、組成物、またはその組み合わせの1回、2回、または3回の投与(例えば、注入による)後に有害事象(AE)(例えば、薬物関連の重篤なAEまたは注入関連のAE、例えば、本明細書に記載の事象)が認められなかった場合、この対象は、その後の投与に対して在宅療法を受けることができる。
薬学的組成物
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)は、対象への投与のための薬学的組成物に組み込むことができる。かかる組成物は、典型的には、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)および薬学的に許容される担体を含む。
本明細書で使用される、「薬学的に許容される担体またはアジュバント」という言語は、薬学的投与と互換性のある溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌性薬剤、等張および吸収遅延剤等が含まれる。補助活性化合物もまた、本組成物に組み込まれ得る。「薬学的に許容される担体またはアジュバント」という用語は、グルコセレブロシダーゼと一緒に、対象に投与され得、その薬理学的活性を破壊せず、治療量のグルコセレブロシダーゼを送達するのに十分な用量で投与される場合、非毒性である、担体またはアジュバントを指す。
薬学的組成物は、その投与の意図される経路に適合するように配合される。投与の経路の例には、非経口、例えば、静脈内、皮内、および皮下が含まれる。非経口、皮内、または皮下の適用のために使用される溶液または懸濁液は、以下の成分が含まれ得る:注射用の水等の滅菌希釈液、食塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒;ベンジルアルコールもしくはメチルパラベン等の抗菌剤;アスコルビン酸もしくは重亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩もしくはリン酸塩等の緩衝液、および塩化ナトリウムもしくはデキストロース等の等張性の調整のための薬剤。塩酸または水酸化ナトリウム等の酸または塩基によってpHを調整し得る。非経口調製物は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、または複数用量バイアル中に封入され得る。
静脈内投与に対して、好適な担体には、注射用滅菌水、生理用食塩水、静菌水、CREMOPHOR EL(商標)(BASF,Parsippany,NJ)、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が含まれる。全ての場合において、本組成物は、滅菌されるべきであり、また注射可能である程度に流動性であるべきである。それは、製造および貯蔵の条件下で安定であるべきであり、バクテリアおよび真菌等の微生物の汚染作用に対して保存される必要がある。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、ポリピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)、およびその好適な混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用、分散の場合には必要とされる粒子の大きさの維持、および界面活性剤の使用等によって維持され得る。微生物作用の防止は、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等の種々の抗バクテリアおよび抗真菌剤によって達成することができる。多くの場合、組成物中に、例えば、スクロース等の糖、マンニトール等の多価アルコール、ソルビトール、塩化ナトリウム等の等張性の薬剤を含むことが好ましい。注射可能な組成物の持続性の吸収は、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の吸収を遅らせる薬剤を組成物中に含ませることによってもたらされ得る。
薬学的組成物には、例えば、注射用滅菌水、スクロース、クエン酸ナトリウム、クエン酸、およびポリソルベートが含まれ得る。
滅菌注射可能溶液は、必要に応じて、上に挙げた成分の1つまたは組み合わせを有する適切な溶媒中に必要量のグルコセレブロシダーゼを取り込み、続いて、フィルタ滅菌することによって調製することができる。概して、分散物は、基本の分散媒および上に挙げたうちの必要な他の成分を含有する滅菌賦形剤に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射可能溶液の調製のための滅菌粉末の場合には、調製の好ましい方法は、真空乾燥およびフリーズドライであり、これは予め滅菌フィルタ処理された溶液から、活性成分とあらゆる付加的な所望の成分との粉末を得るものである。
投与の簡便性および投与量の均一性のために、投与量単位形の非経口組成物を配合することが有利である。本明細書で使用される投与量単位形とは、処置される対象に対する単位投与量として好適な物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる薬学的担体に関連して所望の治療効果をもたらすように算出された予め定められた量の活性化合物を含有する。
薬学的組成物は、容器、パック、またはディスペンサ中に、投与のための取扱説明書とともに含まれ得る。
キット
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、ベラグルセラーゼ)を、キットに提供することができる。キットには、(a)グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法、例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を含む組成物、および(b)情報資料が含まれる。情報資料は、説明的、教示的、販売のための資料、または本明細書に記載の方法、および/または本明細書に記載の方法のためのグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の使用に関する他の資料であり得る。例えば、情報資料は、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施して、ゴーシェ病を治療するための方法を説明する。
一実施形態では、情報資料は、好適な方法で、例えば、好適な用量、剤形、または投与様式(例えば、本明細書に記載の、用量、剤形、または投与の様式)で、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施するための取扱説明書を含むことができる。別の実施形態では、情報資料は、好適な対象、例えば、ヒトを特定するための取扱説明書を含むことができる。キットの情報資料は、その形態において限定されない。多くの場合、情報資料、例えば、取扱説明書は、印刷物、例えば、印刷した教本、図、および/または写真、例えば、ラベルもしくは印刷シートが提供される。しかしながら、情報資料は、点字、コンピュータ可読の資料、ビデオ録画、または音声録音等の他の形式で提供することもできる。別の実施形態では、キットの情報資料は、リンク情報または連絡先、例えば、物理アドレス、電子メールアドレス、ハイパーリンク、ウェブサイト、または電話番号であり、キットのユーザは、本明細書に記載の、モジュレータおよび方法におけるその使用についての実質的な情報を得ることができる。もちろん、情報資料はまた、フォーマットのいかなる組み合わせにおいても提供され得る。
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に加えて、キットの組成物は、溶媒もしくは緩衝液、および/または安定剤もしくは防腐剤、および/またはゴーシェ病を治療するための第2の薬剤等の他の材料も含み得る。代替として、他の材料は、キット内に含まれるが、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法とは異なる組成物または容器内に含むことができる。かかる実施形態では、キットは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法と他の材料(例えば、凍結乾燥療法を再構成するおよび/または投与前に再構成した療法を希釈するための)を混合するための、または他の材料と一緒にグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を使用するための取扱説明書を含むことができる。
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、いかなる形態、例えば、液体、乾燥、または凍結乾燥形態でも提供することができる。グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、実質的に純粋なおよび/または滅菌であることが好ましい。グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、液体溶液中で提供され、好ましくは、この液体溶液は、水性溶液、好ましくは、滅菌水性溶液である。グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、乾燥形態として提供される場合、再構成は、一般的に、好適な溶媒を添加することによるものである。溶媒、例えば、滅菌水または緩衝液は、任意に、キット内に提供され得る。
キットには、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を含有する組成物のための1つ以上の容器を含むことができる。いくつかの実施形態では、キットは、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、組成物中の)および情報資料のための別個の容器、仕切り、または区画を含む。例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、組成物中の)は、瓶、バイアル、または注射器に含まれ得、情報資料は、プラスチック製のスリーブまたは小包に含まれ得る。他の実施形態では、キットの別個の成分は、単一の分割されていない容器中に含まれる。例えば、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、組成物中の)は、瓶、バイアル、または注射器に含まれ、それにラベル状の情報資料が添付されている。いくつかの実施形態では、キットは、複数の(例えば、一パックの)個々の容器を含み、それぞれが、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、組成物中の)の1つ以上の単位剤形(例えば、本明細書に記載の剤形)を含む。例えば、キットは、複数の注射器、アンプル、ホイル小包、またはブリスターパックを含み、それぞれが、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の単一の単位用量を含む。キットの容器は、気密および/または防水であってよい。
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法(例えば、組成物中の)は、ゴーシェ病に罹患する対象に実施することができる。本方法は、例えば、対象を、本明細書に記載のように評価し、それによって、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療を必要とする対象を特定することを含むことができる。
以下の実施例は、本発明の例示的な実施形態を提供する。当業者は、本発明の精神または範囲を変更することなく実施され得る多くの改変および変化を認識するであろう。このような改変および変化は、本発明の範囲内に包含される。実施例は、いかなる様式でも本発明を限定しない。
酵素療法の導入は、1型ゴーシェ病の自然史に多大な影響を与えている。残念なことに、単一の治療法の選択肢の存在は、1型ゴーシェ病に罹患する患者の治療において、固有の脆弱性を示す。イミグルセラーゼでの治療を受けた患者のうちの約15%は、IgG抗体を発現することが報告されており、これらの患者の約半数は、過敏性の症状を報告した(Starzyk K et al., Molec Genet Metab. 2007; 90:157−163)。全体的に、ゴーシェ病の治療における単一の製品への依存は、最近のイミグルセラーゼの不足によって強調されている(Steinbrook R et al.,N Engl J Med.2009;361:1525−1527)。イミグルセラーゼ注入を受けている者のうちで、未知数の患者が、可能性のある免疫介在性応答を軽減するために前投薬が必要とされる。場合によっては、患者は、ヒドロコルチゾンを必要とし、これは、それ自体が、AVNを含む医学的危険を伴う。さらに、最近公開されたデータは、イミグルセラーゼにより治療されたGD1患者の59%が、治療の用量および持続時間にかかわらず、治療してから最低4年後でも、少なくとも1つの治療目標も達成できないことを示唆している(Weinreb N et al.,Am J Hematol.2008;83:890−895)。
ベラグルセラーゼアルファは、それをイミグルセラーゼと区別する独特の特性(野生型アミノ酸配列および高α−マンノシル含有)を有する、新規の酵素補充療法(ERT)である。以下に提供される実施例のいくつかは、ベラグルセラーゼアルファの安全性および有効性を評価するための臨床試験および継続試験を説明する。これらは、減用量および在宅療法を実行するためのERTを含む第1の臨床試験である。
実施例1:TKT025およびTKT025EXTの試験
概要
本実施例は、ベラグルセラーゼアルファの安全性および有効性を評価するために実施されるベラグルセラーゼアルファ(TKT025)および進行中の継続(TKT025EXT)試験の、9ヶ月の第I/II相の非盲検の、単一中心試験であることを説明する。
第I/II相試験の主目的は、1型(非神経障害型)ゴーシェ病(GD1)の症状を示す成人患者における、60U/kgの用量で、9ヶ月間、隔週静脈内投与されるベラグルセラーゼアルファの安全性を評価することであった。本試験の第2の目的は、主要な疾患特徴のベラグルセラーゼアルファの臨床活性を評価することであった(Barton NW et al. N Engl J Med.1991;324:1464−1470)。同様に、継続試験は、4つの疾患測定のヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積のベラグルセラーゼアルファの長期の安全性を評価し、ベラグルセラーゼアルファの効果を評価するように設計された(Barton NW et al. N Engl J Med.1991;324:1464−1470)。
1型ゴーシェ病に罹患し、無傷の膵臓を有する症状を示す12人の成人患者が、第I/II相試験中、ベラグルセラーゼアルファ(60U/kg/注入)を受容した。当初は、13人の患者が、本試験に参加するためにスクリーニングされたが、1人の患者は、抗イミグルセラーゼ抗体が存在するため、除外された。継続試験は、本試験を完了した患者に提案し、段階的な減量(30U/kg/注入まで)が行われた。11人の患者は、第I/II相を完了し、10人は、継続試験に入り、9人の患者が、39ヶ月間の延長に達した。薬物関連の重篤有害事象または使用中止はなく、抗体は観察されなかった。在宅療法は、延長中、無事に行われた。統計的に有意な改善(p<0.004)を、ヘモグロビン(それぞれ、+19.2%、+21.7%)、血小板数(それぞれ、+67.6%、+157.8%)、正規化した肝体積(それぞれ、−18.2%、−42.8%)、および正規化した膵臓体積(それぞれ、−49.5%、−79.3%)について、ベースラインから9ヶ月およびベースラインから48ヶ月の平均変化率において示した。これらの有意な臨床変化および安全性のプロファイルにより、第III相試験を導き出し、1型ゴーシェ病の代替療法としてベラグルセラーゼアルファの可能性を明らかにする。
方法
第I/II相および継続試験が、単一のセンターにおいて実行された(Gaucher Clinic,Shaare Zedek Medical Center;Jerusalem,Israel)。
患者:1型ゴーシェ病の症状を示し、1型ゴーシェ病に罹患することが酵素的に確認された成人患者をスクリーニングした。適格標準は、年齢が18歳以上の、無傷の膵臓、疾患関連の貧血(性別について、正常下限(LLN)を下回る少なくとも1g/dLのヘモグロビン値)、血小板減少症(LLNを下回る血小板数)、ならびに、B型肝炎およびC型肝炎抗原およびヒト免疫欠損ウイルスに対する陰性の結果を含んだ。患者が、酵素補充療法を受けたことがないか、あるいは登録する前から12ヶ月以内にイミグルセラーゼを受けてなく、イミグルセラーゼ抗体陰性である場合、適していた。患者は、登録する前の30日以内に、いかなる他の適応症のための治験中の療法を受けたことがあるか、あるいは医学的もしくは非医学的根拠のいずれかのためのプロトコルで適合できなかった場合も、除外された。
調製および投与:ベラグルセラーゼアルファは、凍結乾燥製品として、Shire HGTで供給され、2℃〜8℃で出荷された。この製品は、防腐剤の入っていない、注射用滅菌水で再構成された。ベラグルセラーゼアルファの適切な量(体重に基づく)は、最終容量の100mLまで、生理食塩水と徐々に混合された。希釈されたベラグルセラーゼアルファは、60分間(1.5mg/kg/時、1U/kg/分の最高速度)、0.2μmのフィルタを通して、静脈内投与された。
第I/II相試験中、初めの3人の患者は、治験実施施設で、隔週スケジュールでベラグルセラーゼアルファを受けた。用量増加は、この初めの3人の患者に対して行われ、それによって、投与は、15U/kgの初回投与から60U/kgの最終投与が達成されるまで、倍になった。7日間の観察期間後に、初めの15U/kg注入のみを受けた第2および3番目の患者は、それぞれ、第1および2番目の患者について完了した。第3番目の患者が、60U/kgの単一用量を受け、7日間観察されると、9人の追加の患者が登録され、合計20個の用量の60U/kgの注入を隔週で受けた。用量増加が行われた患者は、合計20回の注入の、60U/kgでの17回のさらなる注入のための隔週スケジュールを継続した。
継続試験中、全ての患者は、隔週での60U/kg/注入を継続した。継続試験から約6〜9ヶ月後、貧血、血小板減少症、肝腫大、および/または脾腫(Pastores GM et al.,Semin Hematol. 2004;41:4−14)の改善のため、4つの治療目標のうち少なくとも2つを達成した患者は、3ヶ月間、隔週での45U/kg/注入に移行され、次いで、隔週での30U/kg/注入に移行された。治療目標の達成に基づいた、この減量の慣習性は、イミグルセラーゼの患者における、酵素補充療法の個性化についての推奨に従うものである(Andersson HC et al.,Genet Med.2005;7:105−110)。
加えて、イスラエルに在住する7人の患者は、継続相中、在宅療法に移行した。
安全性評価:安全性は、有害事象(注入関連の反応を含む)、併用薬、注入前、注入中、注入後に行ったバイタルサインの隔週の評価によって、試験を通して評価された。さらなる安全性の評価は、ほぼ12週間ごとに行われ、治験実施施設での、健康診断、臨床検査室試験(血液学、血液生化学検査、尿検査、および妊娠検査)、12リード線心電図、および心エコー図を含んだ。抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の存在の判定は、Shire HGTで、3ヶ月間隔で行われた。
抗体アッセイ:全ての参加者を、有効な間接ELISA法を用いて、抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の循環についてスクリーニングした。マイクロウェルプレートを、ベラグルセラーゼアルファで被覆し、洗浄し、ウシ血清アルブミンで遮断し、非特異的抗体結合を限定した。それらを、0.05%のTween20を含有するリン酸緩衝生理食塩水中で、100倍に希釈した患者の血清試料で、37℃で60分間インキュベートした。マイクロウェルを洗浄し、次いで、適切な西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で共役した二次抗体でインキュベートした。それらを、HRP抗体、アイソタイプ特異的共役体:1)ヤギ抗ヒトIgG Fc、2)ヤギ抗ヒトIgA α鎖、3)ヤギ抗ヒトIgM μ鎖、または4)ヤギ抗ヒトIgE ε鎖二次抗体を用いて、別々にプローブした。マイクロウェルを、最後に1回洗浄し、HRP発色基質の3,3’,5,5’テトラメチルベンジジンでインキュベートした。2Nの硫酸を添加することによって、反応を停止し、450nm(A450)における各ウェルの吸光度を、Molecular Devices SPECTRAmax Plus384プレートリーダーおよびSOFTMax PROソフトウェアを用いて、定量化した。抗体陽性血清試料は、イミグルセラーゼを受けている患者から得た。これらの患者の抗体は、ベラグルセラーゼアルファと交差反応し、抗ベラグルセラーゼ抗体のスクリーニングアッセイにおけるヒト陽性対照として使用した。したがって、これらの血清は、抗イミグルセラーゼおよび抗ベラグルセラーゼアルファの両方とも陽性であった。陰性および陽性のヒト血清対照は、全てのアッセイプレート内に含まれた。
抗ベラグルセラーゼアルファ抗体に対するロバストELISA抗体陽性カットポイント吸光度は、酵素補充療法を受けたことがないゴーシェ病患者の血清試料(N=108)の平均吸光度から確立した。ELISA吸光度データのパラメータ解析を、使用して、各抗体アイソタイプについて、抗体陽性の下限値(平均+1.645×標準偏差、1.645は、正規分布の95パーセンタイルであり、したがって、5%の偽陽性率を潜在的に受け入れる)を算出した(Mire−Sluis AR et al., J Immunol Methods.2004;289:1−16)。酵素補充療法を受けたことがないゴーシェ病血清試料についてのELISAのA450バックグラウンドは、抗ベラグルセラーゼアルファ抗体アイソタイプアッセイにおいて、0.040であると算出した。ELISAの抗体陽性カットオフは、比が2.0超およびA450が0.040超として確立され、この比は、任意の時点で得られた患者試料のA450を、第1の酵素補充療法の治療前のベースラインで得られた患者試料のA450で割ったものである。ELISAの陽性カットオフを超えるいくつかの試料が、定量的放射性免疫沈降アッセイによって確認され、中和抗体について試験したが、確立したカットオフ標準を達成する試料はなかった(Mire−Sluis AR et al., J Immunol Methods.2004;289:1−16)。
臨床活性:ヘモグロビン濃度および血小板数の主要な有効性評価は、既定の3ヶ月間隔で評価された。肝臓体積および膵臓体積は、ベースライン、6ヶ月、および9ヶ月間(Hadassah−Hebrew University Medical Centerにて)、ならびに継続試験中の24、33、および45ヶ月間(MOR−MAR Imaging unitにて)で行われた定量的腹部MRI(同じモデルの装置上で)を用いて測定された。肝臓体積および膵臓体積は、患者の識別および定量的腹部MRIを行う順序を盲目にした放射線医師によって、試験終了時に評価された。キトトリオシダーゼおよびCCL18は、Academic Medical Center;Amsterdam,the Netherlandsで測定された。
統計分析:包括解析集団でもある、安全性集団は、ベラグルセラーゼアルファの少なくとも1回の注入(部分的または完全な)を受けている全ての登録された患者であり、全ての臨床活性で使用した。データ補完は使用しなかった。
ヘモグロビン濃度、血小板数、肝臓体積、および膵臓体積の主要な臨床活性のパラメータについて、帰無仮説は、ベースライン値と試験終了時の値(9ヶ月間)、ならびにベースライン値と48ヶ月間の終了時の値との間の差異がないというものである。(すなわち、観察の各対のメンバー間の差異は、中央値0を有する。)比較は、5%の有意レベルで検定する両側仮説試験を用いて行われた。ベースラインと期間終了時の値の間の差異は、ウイルコクソンの符号順位検定を用いて分析された。ベースラインからの変化を算出し、ベースラインからの変化率は、記述統計量を用いて要約する。
二次臨床活性パラメータについて、観察されたデータ、ベースラインからの変化、およびベースラインからの変化率は、平均値、標準誤差(SE)、および中央値を含む、来院によって要約された。正式な統計的検定は、これらのデータセットに適用されなかった。

TKT025試験からの結果(9M、60U/kgのベラグルセラーゼアルファ)
ベラグルセラーゼアルファは、良好な耐容性を示し、抗体を形成した患者は、いなかった。血液学的パラメータおよび臓器体積における臨床的かつ統計的に有意な改善は、早ければ3〜6ヶ月で観察された(表1)。
Figure 2015127333
対象属性および性質:合計13人の患者をスクリーニングし、全てが本試験に参加することに同意したが、1人の患者(0004)は、イミグルセラーゼ抗体のため、除外された。全ての患者が、登録する前の12ヶ月間において、いかなるゴーシェ病固有の療法にも曝露されたことがないという理由で、プロトコルに従ってこの時点では治療を受けたことがなかったが、かなり昔に、2人の患者(0008および0009)は、それぞれ、イミグルセラーゼの3回の注入を受けたことがあり、1人の患者(0003)は、ミグルスタットに曝露されたことがあり、2人の患者(0005および0007)は、ミグルスタットとイミグルセラーゼの両方に曝露されたことがあった。
包括解析集団(表2)は、ベラグルセラーゼアルファの少なくとも1回の用量を受けた12人の患者を含み、これらのうち、11人の患者(92%)は、第I/II相試験を完了した(1人の患者の0006は、3回の注入を受けた後、家族の突然死の後、同意を取り下げた)。
第I/II相試験の登録時、7人の患者(58%)が女性であり、平均年齢は、41.7(SD±17.3;範囲19〜70)歳であり、平均体重は、59.6(SD±9.1 範囲50〜73)kgであり、平均身長は、169(SD±8.0;範囲160〜184)cmであった。2人の患者(16.7%)は、登録時、股関節の虚血壊死(AVN)があり、別の患者は、各足首に破壊的病変があった。表2は、ベースラインでの対象属性、遺伝子型、および臨床的特徴、ならびに第I/II相試験内で重要なデータ収集時点での各包括解析患者の臨床的所見を提供する。
Figure 2015127333
第I/II相および継続試験中の、ベースラインで、および評価の選択時点での患者の対象属性および特徴には、コホートについての各臨床パラメータにおいて収集された最終値を含む。正規化肝臓体積および膵臓体積は、それぞれ、キログラム当たりの全体重の2.5%および0.2%として定義される(Pastores GM et al., Semin Hematol. 2004;41:4−14)。正常倍数は、観察された臓器体積を正規化臓器体積で割ったものである。24ヶ月までに、全ての患者は、ヘモグロビン濃度の正規化を示したが、1人の患者を除く全ての患者は、100*10/Lよりも大きい血小板数を示した。BL、ベースライン;Mo、ヶ月;M、男性;F、女性;*膵臓体積は、技術上のアーチファクトのため、解釈不可能であった。
肝臓および膵臓の磁気共鳴映像法(MRI)スキャンの結果は、盲検化され、バイアスを最小にするために1人の検閲者によって解釈された。PFT(肺機能検査)、大腿および腰椎のMRI、ならびに骨密度を含む他の臨床パラメータからのベースラインデータの収集もまた、試験を通して種々の時点で行われた。
本試験は、用量増加相および持続用量相の2つの相から成った。用量増加相中、第1の患者を、登録し、15U/kgのベラグルセラーゼアルファを静脈内(IV)投与し、次いで、安全性の評価を7日間行った。第1の患者について、安全性を確認した後、2人のさらなる患者を登録し、15U/kgのベラグルセラーゼアルファを静脈内投与し、次いで、安全性の評価を7日間行った。15U/kgの用量を受けた3人全ての患者について、安全性を確認した後、次の2つの高用量(30および60U/kg)を、同じ方法で投与した。3人全ての患者について、安全性を確認すると、さらなる9人の患者を登録し、60U/kgの用量で投与した。次いで、全ての患者は、合計20回の用量のベラグルセラーゼアルファを、60U/kgの用量を隔週受けた。
ヒトにおける薬物動態(PK)は、TKT025において、1週目、3週目、5週目、および37/39週目に評価した。さらなるPK試験は、TKT025EXT試験の65週目に実行した。ベラグルセラーゼアルファは、各評価で、一次排泄動態を用いて、血中から急速に除去した。ベラグルセラーゼアルファに初期曝露した後、およびベラグルセラーゼアルファを反復投与した後での患者に対する排出半減期は、同様であった。対照的に、分布値のクリアランスおよび見かけ体積は、ベラグルセラーゼアルファの反復投与後に減少した。
ヘモグロビン濃度および血小板数におけるベースラインからの統計的に有意な平均増加が、試験TKT025において、60U/kgのベラグルセラーゼアルファの隔週投与を開始してから3ヶ月間観察された。TKT025において25週目(6ヶ月目)までに、ヘモグロビン濃度は、13.57g/dL(正常範囲内)であり、試験の残留期間、正常範囲内で維持した。試験の終了時、11人のうち10人の患者が、ヘモグロビン濃度の正規化を経験した。平均血小板数において、ベースライン(57.3×10/mm)からの統計的に有意な増加量は、13週目(3ヶ月目)まで観察され、試験を通して継続した。37週目に、平均血小板数は、98.1×10/mmまで増加した。
さらに、平均および正規化された(体重の割合によって修正された)肝臓体積および膵臓体積におけるベースラインからの統計的に有意な減少が、ベラグルセラーゼアルファ治療を開始してから6ヶ月間(25週目)および9ヶ月間(37週目)、観察された。バイオマーカー値(血清キトトリオシダーゼおよびケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド18[CCL18])の著しい減少が、3ヶ月目まで観察された。概して、これらのパラメータの全ての平均の改善は、ベラグルセラーゼアルファ投与の経過中、継続的であった。さらになお、各患者は、ゴーシェ病に固有の4つの治療パラメータ(例えば、ヘモグロビン濃度、血小板数、膵臓体積、および肝体積)のうち少なくとも2つの改善を経験した。
簡潔に言えば、図1A〜1Fは、第I/II相試験における、血液学的パラメータ、臓器体積、およびバイオマーカーの平均変化率を示す。(a)ヘモグロビン濃度および(b)血小板数の著しい増加は、(c)肝体積および(d)膵臓体積の著しい減少に伴って、25週目から37週目の間観察される。(e)キトトリオシダーゼおよび(f)CCL18についてのバイオマーカーのサンプリングは、不完全であったが、ベースラインと比較した両方のバイオマーカーの一般的な減少が、経時的に患者ごとに観察される。統計的に有意な改善(p<0.003)は、ヘモグロビン濃度(+21.7%)、血小板数(+67.6%)、正規化した肝体積(−18.2%)、および正規化した膵臓体積(−49.5%)における、ベースラインから9ヶ月間の平均変化率で示され、ヘモグロビン濃度および血小板数の両方において、ベースラインからの統計的に有意な改善を伴って、初めの3ヶ月間で達成した(図2)。図2では、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積の平均変化率が、第I/II相および継続試験の両方について、時間とともにプロットされ、画定される。ベースラインからの統計的に有意な変化は、各パラメータについて、ベースラインから9ヶ月間(p<0.003)、観察される。最も著しい変化は、血小板数および膵臓体積について観察された。
TKT025では、12人の患者が、1つ以上のAE(有害事象)を経験し、全体で、103個の有害事象が報告された。2つの有害事象(目まいおよび多汗症)が、15U/kgの用量中の1人の患者によって報告され、残りの101個の有害事象は、60U/kgの用量を受けている患者によって報告された。最も頻繁に報告された有害事象は、目まい、骨痛、および頭痛(それぞれ、5人の患者、41.7%)であった。関節痛、背痛、手足の痛み、インフルエンザ、上腹部の痛み、および無力症は、それぞれ、3人の患者(25%)に生じた。骨痛(中度の(2級)重篤度であり、治験薬とは関連のない)の1つの事象を除く全ての有害事象は、軽度(1級)であった。103個の有害事象はどれも、重篤または生命にかかわる(3級または4級)と見なされるものがなかった。有害事象のため、試験から除外される患者はいなかった。
TKT025中に観察された有害事象の大部分は、治験薬の投与とは関連がないことが治験責任医師によって判定された(表3A)。10人の患者は、治験薬に関連の可能性あり、または多分関連ありと見なされる22個の有害事象を経験し、最も一般的には、目まい(3人の患者);背痛、骨痛、頭痛、体温の上昇、および嘔気(それぞれ、2人の患者)であった。9人の患者は、合計17個の注入関連の有害事象を経験し、これらは、注入した日に生じ、注入中あるいは注入後のいずれかで開始し、治験薬に関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として、プロトコルに定義された。これらの有害事象には、目まい、頭痛、背痛、骨痛、体温の上昇が含まれ、それぞれ、2人の患者に生じた。全ての注入関連の有害事象は、60U/kgの用量を受けている患者において報告された。1人の患者は、用量増加後、緩和を経験しなかったが、骨痛が悪化したため、減量した後、24ヶ月間、隔週で60U/kg/注入まで用量増加を行った。したがって、注入設定にもかかわらず、薬物関連の重篤有害事象はなかった。前投薬を実施せず、有害事象のため、投与を中止した患者はいなかった。ベラグルセラーゼアルファに対する抗体を形成した患者はいなかった。
Figure 2015127333
患者の割合は、治療群の患者の総数に基づく。有害事象は、MedDRA Version 7.0辞書を用いてコードされる。EOW:隔週。
TKT025EXT(長期、30〜60U/Kgのベラグルセラーゼアルファ)からの結果
要約:TKT025EXTは、試験TKT025を完了した1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファ療法の非盲検継続試験である。TKT025EXTの第1の目的は、30または60U/kgの用量で、合計4年間、隔週静脈投与した場合のベラグルセラーゼアルファの長期安全性を評価することである。第2の目的は、血液学的パラメータならびに肝体積および膵臓体積の減少について測定した場合、これらの患者の臨床活性におけるベラグルセラーゼアルファの効果を継続して評価することである。血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18、ならびにPFT、大腿骨頸および腰椎のMRI、骨検索、ならびに骨密度測定もまた、評価される。
10人の患者が、本臨床試験に参加するように選ばれた。累積治療(TKT025+TKT025EXT)から60ヶ月後、ベラグルセラーゼアルファは、良好な耐容性を示し、抗体を形成した患者はいなかった。血液学的パラメータおよび臓器体積における、継続し、持続した、臨床的かつ統計的に有意な改善が継続して見られた(表4)。図3は、ベラグルセラーゼアルファにより60ヶ月間治療した患者における、ベースラインからの平均ヘモグロビン濃度および血小板数の増加を示す。図4は、ベラグルセラーゼアルファにより60ヶ月間治療した患者における、ベースラインからの平均肝体積および膵臓体積の減少を示す。
Figure 2015127333
対象属性および性質:TKT025の41週目の評価が完了すると、患者は、TKT025EXTに参加することができた。試験TKT025を完了した11人の患者のうち、10人の患者は、試験TKT025EXTに登録した。1人の患者(0012)は、隔週の通院が不便であるため、継続試験の登録を承諾せず、1人の患者(0005)は、妊娠のため、継続試験を中止した。表2は、ベースラインでの対象属性、遺伝子型、および臨床的特徴、ならびに継続試験内で重要なデータ収集時点での各包括解析患者の臨床的所見を提供する。
登録した全ての患者は、初めにベラグルセラーゼアルファの60U/kgを隔週で受けた。用量は、累積治療から1年後、血液学的パラメータ(ヘモグロビン濃度または血小板値)の改善および/または臓器体積(肝臓または膵臓)の改善があった患者に提供される30U/kgまで滴定した。TKT025EXTに初めに登録した10人全ての患者が、必要とされる減量基準を満たし、30U/kgの用量に移行された。
TKT025EXTの9人全ての患者は、42ヶ月目まで利用可能なヘモグロビン濃度および血小板数データがあり、一方、3人の患者は、45ヶ月目まで利用可能なデータがあった。42ヶ月間で、前治療のベースラインからのヘモグロビンの平均(標準誤差[SE])の変化は、2.18(0.25)g/dL(p=0.004)であり、前治療のベースラインからの平均変化率の19.0%に相当する。血小板数に関しては、前治療のベースラインからの平均(標準誤差)の変化は、42ヶ月目で、82.1(8.4)×10/mm(p=0.004)であり、前治療のベースラインからの平均変化率の149.8%に相当する。
体重の割合に対して正規化した肝体積および膵臓体積は、33ヶ月目まで分析され、9人全ての患者が、この評価について利用可能な肝臓データがあり、8人の患者が、利用可能な膵臓データがあった。33ヶ月目で、正規化した肝体積および膵臓体積における、前治療のベースラインからの平均(標準誤差)の変化は、それぞれ、−1.5(0.22)および−2.8(0.37)であった。結果は、正規化した肝体積および膵臓体積の前治療のベースラインからの平均変化率の−34.0%および−73.5%に相当した(それぞれ、p=0.004およびp=0.008)。さらなる改善もまた、血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18の両方のパラメータについて観察された。
簡潔に言えば、図2は、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積の平均変化率を示し、継続試験について、時間とともにプロットされ、画定される。統計的に有意な変化は、各パラメータについて、ベースラインから48ヶ月間(p<0.004)、観察される。最も著しい変化は、血小板数および膵臓体積について観察された。ヘモグロビン値は、24ヶ月間、全ての患者について正規化した。肝体積は、正常に近づいた。これらの臨床的パラメータの継続的改善は、継続試験を通じて示され(図2)、ヘモグロビンの正規化は、24ヶ月間、全ての患者に観察された(表2)。ベースラインから48ヶ月間の平均変化率は、ヘモグロビン濃度(+21.7%)、血小板数(+157.8%)、肝体積(−42.8%)、および膵臓体積(−79.3%)について、統計的に有意であった(p<0.004)。
ある特定日まで利用可能な試験TKT025EXTの安全性および臨床活性データが分析された。本試験に登録された患者は、43.2ヶ月間(範囲:13.2〜45.0ヶ月間)の曝露の累積平均持続時間があった。合計248個の有害事象が、登録した10人全ての患者の間で報告された。有害事象の大部分は、重篤度において、軽度から中度であった。治験責任医師によって治験薬とは関連がないと見なされる3つの重度(3級)有害事象が、2人の患者(1人の患者の関節痛および無菌性骨壊死、ならびに1人の患者の頭痛)について報告された。3つの重度有害事象が、報告されている(1人の患者の無菌性骨壊死の2つの事象、および1人の患者の瘢痕の1つの事象)。これらの重度有害事象のそれぞれは、治験責任医師によって治験薬とは関連がないと見なされ、それぞれは、続発症がなく消散した。最も頻繁に報告された治療中に発生した有害事象は、インフルエンザ(8人の患者、24個の事象)、関節痛(8人の患者、21個の事象)、頭痛(6人の患者、13個の事象)、背痛(6人の患者、10個の事象)、咽喉頭痛(5人の患者、7つの事象)、上腹部の痛み(5人の患者、7つの事象)、ならびに歯肉出血、発熱、および疲労(各4人の患者、4つの事象)であった。
TKT025EXTにおいて報告された有害事象の大部分は、治験責任医師によって治験薬とは関連がないと見なされた(表3B)。合計7つの治療中に発生した有害事象は、鼻血(2人の患者、各1つの事象)、腹痛(1人の患者、1つの事象)、上腹部の痛み(1人の患者、1つの事象)、疲労(1人の患者、1つの事象)、および悪化した痛み(1人の患者、1つの事象)を含む、4人の患者において報告された。2人の患者は、それぞれ、1つの注入関連の有害事象:1人の患者の手足の中度(2級)の痛み、および1人の患者の軽度(1級)の震えを経験した。したがって、注入設定にもかかわらず、薬物関連の重篤有害事象はなかった。加えて、ベラグルセラーゼアルファの投与の中断を必要とする注入関連の有害事象がある患者はいなかった。
ベラグルセラーゼアルファに対する抗体を形成した患者はいなかった。継続試験の1年目の間に、イスラエルの7人全ての居住者は、在宅療法への移行に成功した。
Figure 2015127333
患者の割合は、安全性集団の患者の総数に基づく。事象の割合は、安全性集団の患者によって経験された事象の総数に基づく。有害事象は、MedDRA Version 9.0辞書を用いてコードされる。EOW:隔週。
TKT025およびTKT025EXTの1型ゴーシェ病患者における骨塩密度の結果
長期の骨塩密度(BMD)の変化は、ベラグルセラーゼアルファにより治療した1型ゴーシェ病患者において評価された。患者は、BMDにおいて、有意かつ継続的改善を示した。
評価:TKT025登録中、骨検索および二重エネルギーX線吸収法(DEXA)を使用して、骨格病変を評価した。腰椎および大腿骨頸のZスコアは、本試験を通して、所定の時間で分析された。一部の患者については、DEXAスキャンが実施されたが、Zスコアは、スキャンから評価されなかった。欠損しているZスコアには、1人の患者−ベースラインおよび9ヶ月目での大腿骨頸;1人の患者−ベースラインでの腰椎;ならびに1人の患者−9ヶ月目での大腿骨頸が含まれる。腰椎および大腿骨頸のZスコアもまた、本試験を中止した後の2人の患者:24ヶ月目前の1人の患者および57ヶ月目前の1人の患者については評価しなかった。
Tスコアを使用して、「若く、正常な」健常な30歳成人の骨密度を、ピーク骨密度と比較した。ベースラインおよび69ヶ月目での臨床的な骨状態は、−1は、正常、>−2.5および<−1は、骨減少症、−2.5は、骨粗しょう症であるという、TスコアのWHO基準に従って特徴付けた。
方法:
解析集団:一次解析は、長期の継続試験に参加するインフォームドコンセントに署名し、ベラグルセラーゼアルファの1回以上の総用量または部分的用量を受けた全ての患者として定義される、包括解析(ITT)集団(N=10)において実行された。骨塩密度におけるベラグルセラーゼアルファの効果はまた、酵素補充療法と同時にビスホスフォネートを受けた、または受けなかった亜群においても評価された。
統計的方法:欠損しているベースラインのZスコアは、次の値で置き換えた。最終観察の引き延ばし補完(LOCF)法を、その後の欠損しているZスコアに使用した。線形混合モデルを、反復測定解析として使用して、経時的にZスコアを解析した。Zスコア単位の年次増加を示す、y切片および勾配の推定値を示す。骨粗しょう症から骨減少症もしくは正常まで、および骨減少症から正常までの推移を記録し、報告した。
結果:
ベースラインの特徴:TKT025EXTに登録した全ての患者は、GD1関連の骨病変があった。腰椎(LS)の骨病変の臨床状態は、1人の患者(10%)は、正常な範囲であり、8人の患者(80%)は、骨減少症に罹患し、1人の患者(10%)は、骨粗しょう症に罹患していた。大腿骨頸(FN)の骨病変の臨床状態は、1人の患者(10%)は、正常な範囲であり、5人の患者(50%)は、骨減少症に罹患し、4人の患者(40%)患者は、骨粗しょう症に罹患していた。DXA Zスコアは、(中央値[範囲]):LSが−1.8[−2.9〜−0.4]、FNが−1.5[−2.9〜−0.2]であった。69ヶ月間を通して、平均ベラグルセラーゼアルファ用量は、40U/kgであった。また、10人のうち4人の患者も、ビスホスフォネートにより治療された。
Zスコア:ITT集団(n=10)のベースラインおよび種々の時点でのZスコア、同時にビスホスフォネートを受けた患者、およびビスホスフォネートを受けなかった患者を、それぞれ、表5〜7に示す。また、腰椎および大腿骨頸の平均Zスコアの経時変化も、それぞれ、図5および6に示す。
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
69ヶ月間のコース中の、ベースラインのZスコアからの腰椎(LS)および大腿骨頸(FN)のZスコアの変化を表8に示す。
Figure 2015127333
表8に示すように、包括解析集団の骨塩密度は、24ヶ月目(腰椎:0.39(0.06, 0.72))および33ヶ月目(大腿骨頸:0.39(0.16, 0.62)までに有意に改善された。同時にビスホスフォネートを受けなかった患者の骨塩密度は、24ヶ月目(腰椎:0.58(0.08, 1.09))および33ヶ月目(大腿骨頸:0.48(0.10, 0.87))までに有意に改善された。
線形混合モデルの推定されたZスコア: Zスコア(ITT集団、n=10、95% 信頼区間)は、参照集団の腰椎(y切片=−1.56[−2.09,−1.03]、P<0.0001)および大腿骨頸(y切片=−1.42[−2.06,−0.79]、P=0.0007)よりも有意に低かった。両方のパラメータは、経時的に有意に改善された(腰椎の勾配/月=+0.011[0.005,0.017]、P=0.0021(勾配+0.011 Zスコア単位/月は、+0.132/年に相当する)、大腿骨頸の勾配/月=+0.007[0.004,0.009]、P=0.0005(勾配+0.007 Zスコア単位/月は、+0.084/年に相当する))。
ベラグルセラーゼアルファ(n=6、95% 信頼区間)のみを受けた患者のうちで、Zスコアの腰椎のy切片は、−1.29[−1.97,−0.62](P=0.0045)であり、大腿骨頸のy切片は、−1.24[−2.21,−0.27](P=0.0216)であり、有意な改善が経時的に見られた[腰椎の勾配/月=+0.013[0.002,0.024](P=0.028)(+0.158/年に相当する)、大腿骨頸の勾配/月=+0.009[0.004,0.013](P=0.0055)(+0.103/年に相当する)。
同時にビスホスフォネートを受けた患者(n=4、95% 信頼区間)のうちで、Zスコアの腰椎のy切片は、−1.97[−3.06,−0.88](P=0.0104)であり、大腿骨頸のy切片は、−1.71[−3.02,−0.40](P=0.0252)であり、改善が経時的に見られた[腰椎の勾配/月=+0.009[0.001,0.017](P=0.0351)(+0.111/年に相当する)、大腿骨頸の勾配/月=+0.004[−0.001,0.010](P=0.0867)(+0.048/年に相当する)。
観測データベースの解析(International Collaborative Gaucher Group Gaucher Registry)に基づいた線形混合モデルでは、酵素補充療法のイミグルセラーゼにより治療したGD1型患者は、追跡治療の開始時の参照集団よりも有意に低かった(n=340、Y切片−1.17、P<0.001) (Wenstrup et al. J Bone Min Res. 2007; 22: 119−26)。しかしながら、用量反応の改善は、Zスコアの勾配/年(15U/kg[n=113]:+0.064;30U/kg[n=116]:+0.086;60U/kg[n=111]:+0.132;全てのP<0.001)において観察された(Wenstrup et al. J Bone Min Res. 2007;22:119−26)。
ベースラインおよび69ヶ月間での骨塩密度の状態: ベースラインおよび69ヶ月目での臨床的な骨状態は、WHO基準(正常=Tスコア:−1、骨減少症=Tスコア>−2.5および<−1、骨粗しょう症=Tスコア−2.5)を用いて特徴付けた。状態の変化は、同時にビスホスフォネートを用いずに、ベラグルセラーゼアルファを受けた患者(n=6)に観察された。69ヶ月目までに、2人の腰椎および大腿骨頸の骨減少症患者を正規化し、1人の大腿骨頸の骨粗しょう症患者は、骨減少症になった。ビスホスフォネートにおける4人全ての患者は、WHOカテゴリに変化がなかった。
反復測定解析(縦)勾配の推定: 反復測定解析では、ITT集団(N=10)についてのZスコアの推定値[95% 信頼区間]は、腰椎の切片=−1.56[−2.09, −1.03]、P<0.0001;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.011[0.005,0.017]、P=0.0021;大腿骨頸の切片=−1.42[−2.06,−0.79]、P=0.0007;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.007[0.004,0.009]、P=0.0005であった。1ヶ月当たりの腰椎の勾配の0.011の増加は、1年当たり0.132の増加に相当し、1ヶ月当たりの大腿骨頸の勾配の0.007の増加は、1年当たり0.084の増加に相当する。
ビスホスフォネートを受けなかった患者(N=6)についてのZスコアの推定値[95% 信頼区間]は、腰椎の切片=−1.29[−1.97,−0.62]、P=0.0045;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.013[0.002,0.024]、P=0.0280;大腿骨頸の切片=−1.24[−2.21,−0.27]、P=0.0216;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.009[0.004,0.013]、P=0.0055であった。1ヶ月当たりの腰椎の勾配の0.013の増加は、1年当たり0.158の増加に相当し、1ヶ月当たりの大腿骨頸の勾配の0.009の増加は、1年当たり0.103の増加に相当する。
ビスホスフォネートを受けた患者(N=4)についてのZスコアの推定値[95% 信頼区間]は、腰椎の切片=−1.97[−3.06,−0.88]、P=0.0104;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.009[0.001,0.017]、P=0.0351;大腿骨頸の切片=−1.71[−3.02,−0.40]、P=0.0252;腰椎の勾配(1ヶ月当たり)=0.004[−0.001,0.010]、P=0.0867であった。1ヶ月当たりの腰椎の勾配の0.009の増加は、1年当たり0.111の増加に相当し、1ヶ月当たりの大腿骨頸の勾配の0.004の増加は、1年当たり0.048の増加に相当する。
統計的なモデルは、全ての利用可能なデータを使用し、データ補完のデータは使用しなかった。
結論:ゴーシェ病、およびベラグルセラーゼアルファにより治療したベースラインの骨減少症/骨粗しょう症に罹患する患者では、骨塩密度は、腰椎(24ヶ月目)および大腿骨頸(36ヶ月目)の両方において改善した。ベラグルセラーゼアルファ用量を、2年目の間に、60から30単位/kg/注入に減少させた場合、骨病変の改善は、継続的高用量療法に依存しなかった。
長期の治療目標の達成
治療目標は、酵素補充療法を受けている1型ゴーシェ病に罹患する患者における、治療応答の達成、維持、および継続をモニタリングするために説明されている(Pastores G et al., (2004) Seminars in Hematology,41(suppl 5):4−14)。
1型ゴーシェ病の5つの重要な臨床的パラメータ(貧血、血小板減少症、肝腫大、脾腫、および骨格病変)の治療目標に対するベラグルセラーゼアルファ治療の影響をベンチマークするために、ベースラインでの貧血、血小板減少症、肝腫大、および脾腫についての目標での患者の割合を、4年間でのこれらの目標のそれぞれを達成する割合と比較した。ベースラインおよび4年間での貧血、血小板減少症、肝腫大、脾腫、および骨格病変についての完了データは、8人の患者(3人の男性、5人の女性)について利用可能である。4年間での骨格病変目標を達成する割合は、ベースラインから4年間のZスコアの改善に基づいて、判定された。加えて、4年間で、5つ全ての目標を達成した患者の割合を、ベースラインで、5つ全てのパラメータについての目標の割合と比較した。
ベースラインで、全ての臨床的パラメータについて目標を達成した患者はいなかった(表9)。治療から1年後、全ての患者は、ベースラインで存在する目標を維持し、全ては、2つ以上の目標を達成した。8人全ての患者は、15〜18ヶ月間、隔週でベラグルセラーゼアルファの30U/kgまでの段階的減量を開始した。治療から4年目までに、全ての患者は、5つ全ての臨床的パラメータについての目標を満たし、したがって、100%の達成が、5つの長期治療目標のそれぞれに見られた(表9)。
Figure 2015127333
骨格病変は、ベースラインと比較して4年目で、骨塩密度(BMD)の改善として測定された。
このベラグルセラーゼアルファの第I/II相および継続試験では、それぞれの長期治療目標の臨床的に意味のある達成は、1年後に減量したにもかかわらず、各患者に観察された。これは、1型ゴーシェ病のための酵素補充療法を受けている全ての患者が、治療を開始してから4年以内に、これらの長期治療目標の5つ全てを達成した場合のコホートの第1の報告である。
TKT025およびTKT025EXTからの結果の要約
本明細書に報告される所見は、ベラグルセラーゼアルファと関連する有害事象が、一般的に、重篤度において、軽度であり、療法とほとんど関連がないことを示す。治療中に発生した有害事象は、軽度から中度であり、ほとんど薬物関連ではなかった。抗体を形成したこれらの試験に登録した患者はなく、薬物関連の重篤有害事象は、注入設定または曝露の持続時間にかかわらず観察されず、有害事象のため、本試験を中止した患者はいなかった。試験部位での観察の初期後、適任の患者は、在宅ベースの、看護士により投与されるベラグルセラーゼアルファへの移行に成功した。
ベラグルセラーゼアルファは、治療を始めてから初めの6ヶ月以内、そして試験および継続試験の経過を通して、観察されたベースラインからの統計的に有意かつ臨床的に意味のある改善とともに試験された4つの疾患パラメータの有効性を示した。療法の開始から24ヶ月以内に、全ての患者は、ヘモグロビン値の正規化を達成したが、1人を除く全ての患者は、100,000/mm超の血小板数を達成し、全ての患者は、肝体積においてほぼ正規化を達成し、1人を除く全ての患者は、膵臓体積において、50%超の減少を示した。さらに、これらの改善は、減量相を含む、試験の持続時間を通して観察された。60U/kg/隔週の元の用量まで戻された唯一の患者は、15ヶ月で初期減量した後、骨痛に次いで39ヶ月でそうなった。この患者は、登録時に両足首に骨の破壊性病変があり(画像病変は、AVNを除外できなかった)、骨髄炎の病歴があった。主治験責任医師(AZ)は、先行する破壊性病変および先の病変に対して悪化する痛みに起因するものであり、減量または医療ミスとの関連の可能性はないと考えた。
在宅治療への移行を含む観察される安全性のプロファイル、および減量にかかわらず、臨床的パラメータに観察される有意な変化は、ベラグルセラーゼアルファについてのさらなる3つの続く第III相試験(子供にも許容される)、ならびに世界規模の早期アクセスプログラム、およびFDAに認可される治療プロトコルをもたらす。
実施例2:TKT032試験(12ヶ月、45または60U/kgのベラグルセラーゼアルファ)
実施例2.1:要約
本実施例は、1型ゴーシェ病における、ベラグルセラーゼアルファの有効性および安全性を評価するための、世界規模の多施設試験を説明する。25人の治療を受けたことがない貧血の1型ゴーシェ病患者(4〜62歳)は、12ヶ月間、隔週で静脈内ベラグルセラーゼアルファの60U/kg(n=12)または45U/kg(n=13)に無作為化した。
患者は、45U/kg(N=13)または60U/kg(N=12)のベラグルセラーゼアルファを受けるように、1:1の比率で無作為化された。層別因子には、年齢(2〜17;18)および性別(男性、女性)が含まれた。患者のベースライン特性を表10に列挙する。血液学的パラメータおよび膵臓体積における、臨床的かつ統計的に有意な改善が、12ヶ月間観察された(表11)。図7および8は、それぞれ、12ヶ月間、45U/kgまたは60U/kgのベラグルセラーゼアルファにより治療された患者のベースラインからの平均ヘモグロビン濃度および血小板数の増加を示す。図9および10は、それぞれ、12ヶ月間、45U/kgまたは60U/kgのベラグルセラーゼアルファにより治療された患者のベースラインからの正規化した平均膵臓体積および肝体積の減少を示す。
Figure 2015127333
Figure 2015127333
ベラグルセラーゼアルファは、良好な耐容性を示した。1人の患者が、試験の終了(12ヶ月間)時に、抗体を形成した。表12は、TKT032の安全性試験の結果を要約する。
Figure 2015127333
12ヶ月時点で、ヘモグロビン濃度は、増加した(60U/kg:+23%;+2.4g/dL[95% 信頼区間(CI):1.5, 3.4;P<0.001];45U/kg:+24%;+2.4g/dL[95% 信頼区間:1.5, 3.4;P<0.001])、平均血小板数も増加した(60U/kg:+65.9%;+51×10/L[95% 信頼区間:24, 78;P=0.002];45U/kg:+66%;+41×10/L[95% 信頼区間:11, 71;P=0.01])。平均膵臓体積は、減少し(60U/kg:−50%[95% 信頼区間:−62, −39%]、正常[MN]の14.0〜5.8倍[P=0.003];45U/kg:−40%[95% 信頼区間:−52, −28%]、MNの14.5〜9.5[P=0.009])、平均肝体積も減少した(60U/kg:−17% [95% 信頼区間:−27, −7%]、MNの1.5〜1.2[P=0.03];45U/kg:−6%[95% 信頼区間: −18,6%]、MNの1.4〜1.2[P=0.32]。薬物関連の重篤有害事象または中止は観察されなかった。1人の患者が、抗体を形成した。
試験の目的
本試験の第1の目的は、ヘモグロビン濃度の増加で測定した場合、1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファを60U/kgの用量で隔週投与する有効性を判定することである。
本試験の第2の目的は、ベラグルセラーゼアルファを60および45U/kgの用量で隔週投与する安全性を評価すること、ヘモグロビン濃度の増加で測定する場合、ベラグルセラーゼアルファを45U/kgの用量で隔週投与する有効性を評価すること、血小板数の増加、膵臓体積および肝体積の減少、ならびに血漿キトトリオシダーゼおよびケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド18(CCL18)のレベルの減少で評価することによって、ベラグルセラーゼアルファを60および45U/kgの用量で隔週投与する有効性を評価すること、全体の生活の質(QoL)における、ベラグルセラーゼアルファを60および45U/kgの用量で隔週投与する有効性を評価すること、ならびに60および45U/kgの用量で投与した場合、ベラグルセラーゼアルファを隔週投与する単回および反復投与の薬物動態を評価することである。
本試験の第3の目的は、ベラグルセラーゼアルファを60または45U/kgの用量で隔週投与した後、ヘモグロビン濃度の増加が、1g/dL以上であると定義して、ヘモグロビン応答を達成するベースラインからの時間を判定すること、18歳以上の患者における、肺機能検査(PFT)での、ベラグルセラーゼアルファを60および45U/kgの用量で隔週投与する有効性を評価すること、2〜17歳の患者における、発育速度およびタナー分類を評価すること、左手および手首のX線撮影による、2〜17歳の患者における、骨年齢の変化を評価すること、腰椎および大腿骨頸の磁気共鳴映像法(MRI)による、2〜17歳の患者における、骨疾患を評価するベースラインを確立すること、ならびに腰椎および大腿骨頸のDXA(冠状断撮像(coronal imaging)を含む)、ならびに、血清アルカリ性ホスファターゼ、N−テロペプチド架橋(NTx)、およびC−テロペプチド架橋(CTx)による、18歳以上の患者のゴーシェ病関連の局所および全身性骨疾患における、ベラグルセラーゼアルファ療法の長期効果を評価するベースラインを確立することである。
全体の試験設計
これは、I型ゴーシェ病に罹患する患者のためのベラグルセラーゼアルファ療法の有効性および安全性を評価するように設計された、多施設第III相無作為化二重盲式の並列群の2用量試験である。
本試験は、以下の通りの5つの相から構成された。(1)スクリーニング:−21日目から−4日目;ベースライン:−3日目から0日目(第1の用量前);治療相:1週目(1日目;第1の用量)から51週目(合計26回の注入が、患者ごとに実施された)まで;試験終了の来院:53週目;追跡調査:最終注入から30日後(53週目の評価前に中断/中止する患者について、または本試験は完了したが、その後の長期臨床試験の登録に選出されない患者について)。
スクリーニング時に、本試験に参加する書面によるインフォームドコンセントを提出した患者は、試験の適任性を判定するために、試験参加基準についての再調査が行われ、スクリーニング評価を受けた。特に、患者は、ヘモグロビン濃度を測定するための血液試料を提供した。年齢および性別による正常値の下限を下回る少なくとも1g/dLであるヘモグロビン濃度を有する患者のみが、ベースライン相へと継続するのに適していた。統計分析の目的のために、追加の血液試料は、ヘモグロビン濃度の評価のためのスクリーニング時に採血された。
スクリーニング評価を完了した後、試験参加に適していた患者は、第1の用量前に、ベースラインの過程および評価(すなわち、−3日目から0日目)を受けた。患者のヘモグロビン濃度が、年齢および性別による正常値の下限を下回る少なくとも1g/dLであることを確認するために、患者は、ベースラインで血液試料を提供した。ヘモグロビン濃度を、分析し、報告した。スクリーニングおよびベースラインの両方で、年齢および性別による正常値の下限を下回る少なくとも1g/dLであるヘモグロビン濃度を有する患者のみが、無作為化に適していた。統計分析の目的のために、追加の血液試料が、ヘモグロビン濃度の評価のためのベースラインで収集された。さらなるベースラインの手順および評価を、初期投与を実施る前に行った。
ベースラインの評価が完了し、適任性が確認された後、患者は、コンピュータ処理の無作為化スケジュールによって、60U/kgのベラグルセラーゼアルファあるいは45U/kgのベラグルセラーゼアルファを受けるように、1:1の比率で無作為化された。
患者は、合計51週間、隔週1回、臨床施設で、合計26回の静脈注入の二重盲検試験の医薬を受けた。安全性および有効性の評価は、治療期間中、一定間隔で行われた。安全性および有効性の最終評価は、51週目および53週目の来院で行われた。
安全性は、有害事象(注入関連の有害事象を含む)、併用薬、およびバイタルサインの評価によって、本試験を通して評価された。12リード線心電図、健康診断、臨床検査室試験(血液学、血液生化学検査、および尿検査)を含む、さらなる安全性の評価は、13、25、37、および53週目に行われた。抗ベラグルセラーゼアルファ抗体および酵素中和抗体の存在の判定は、53週目までほぼ6週間ごとに行った。
有効性は、ヘモグロビン濃度および血小板数、肝体積および膵臓体積、ならびに血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18値によって評価された。さらなる有効性の評価には、発育速度およびタナー分類、QoL指標、骨格成長、ならびに肺機能検査が含まれる。
単回投与および反復投与のベラグルセラーゼアルファの薬物動態プロファイルもまた、本試験中に評価された。血液試料は、それぞれ、これらの分析のために、1週目(1日目)および37週目に収集された。
本試験を完了した患者は、その後の長期臨床試験に登録する機会を与えられた。この長期試験の登録に選ばれた患者については、TKT032における、51週目および53週目の来院からのある種の評価は、ベースラインの評価として使用され、患者は、TKT032のために予定された53週目の手順が完了した後、53週目の来院時に、長期臨床試験のための第1のベラグルセラーゼアルファ注入を受けた。したがって、それは、患者が、2つの試験にわたって、継続的なベラグルセラーゼアルファ治療を受けることを意味した。本試験を完了したが、その後の長期試験の登録に選ばれなかった患者は、ベラグルセラーゼアルファの最後の注入から30日後、施設来院または電話による安全性の評価を得る。
試験集団の選択
評価した39人の患者のうち、14人は、無作為化に適さなかった(12人は、試験対象患者基準を満たさず、2人は、除外基準を満たさなかった)。25人の参加者は、45U/kg(n=13)または60U/kg(n=12)の用量で、ベラグルセラーゼアルファに対して無作為化された。少なくとも1回の注入(または部分的な注入)を受けた全ての無作為化された患者は、包括解析(ITT)患者集団に含まれた。
適格な参加者は、1型ゴーシェ病(白血球中の欠損グルコセレブロシダーゼ活性、または遺伝子型分析によって)、および疾患関連の貧血(年齢および性別による地域の検査室の正常値の下限を下回るヘモグロビン値1g/dL)と診断された、2歳以上の男性または女性であった。参加者はまた、触診による少なくとも中度の脾腫(左肋骨縁から2〜3cm下)、疾患関連の血小板減少症(血小板数<90x10血小板/mm)、または容易に触診可能な肥大肝のうちの1つ以上があった。参加者は、試験に参加する前の30ヶ月以内にゴーシェ病の治療を受けることができなかった。
参加者は、脾摘を受けた場合、2型あるいは3型ゴーシェ病に罹患した(または罹患している疑いがあった)場合、抗体陽性があった、またはイミグルセラーゼに対してアナフィラキシー性ショックを経験したことがある場合、除外された。他の除外基準には、試験に参加する前の30日以内に、あらゆる非ゴーシェ病関連の治験薬またはデバイスによる治療;HIV、またはB型肝炎もしくはC型肝炎に対する陽性試験;悪化した貧血(ビタミンB12、葉酸、または鉄欠乏性関連)、または試験データに影響を及ぼし得るあらゆる有意な併存疾患が含まれた。妊娠または授乳中の女性は、除外され、出産する可能性がある女性は、常に、医学的に許容される避妊方法を用いることを必要とされた。
試験治療
治療評価:患者は、51週間、隔週で、60U/kgのベラグルセラーゼアルファ(12人の患者、26回の注入)、または51週間、隔週で、45U/kgのベラグルセラーゼアルファ(12人の患者、26回の注入)を受けるように、1:1の比率で、無作為化された。
無作為化:ベースラインの評価が完了し、適任性を確認した後、患者は、51週間、ベラグルセラーゼアルファの45U/kgあるいは60U/kgの隔週での注入を受けるように、コンピュータ処理された無作為化スケジュールによって、1:1の比率で、無作為化された。
予後因子のバランスの追求は、第1の分析の統計的有効性という理由で小さな試験において重要であった。多くの予後因子(例えば、年齢および性別)にわたるこのバランスを達成するために、動的割当手法を使用した。動的無作為化の手順については、患者の割当は、問題になっている患者の層別因子の現行のバランスによって影響を受けた。本手法は、PocockおよびSimonによって示唆されるようなアプローチを使用し、ICH−9において提供された手引きと非常に一致した(Pocock et al. Biometrics. 1975; 31:105−115)。
治療スケジュール:患者は、1週目に、第1の注入を受けた。全ての患者は、12ヶ月間(51週間)、隔週で治療され、したがって、合計26回のベラグルセラーゼアルファの注入を実施した。
用量の算出:治験薬の実際の用量は、ベースラインでの患者の体重に基づいて算出された。先行の評価から13、25、または37週目に示された5%以上の体重の変化は、試験薬剤の用量を再度算出することを必要とした。
ベラグルセラーゼアルファ投与:ベラグルセラーゼアルファは、60および45U/kgの両方の用量レベルで、継続的な静脈内注入として投与された。全ての注入は、1時間の持続時間にわたって投与された。全ての注入は、4.3mLの防腐剤の入っていない、注射用滅菌水中で再構成され、次いで、生理食塩水(0.9%の塩化ナトリウム)中で希釈し、100mLの全体積を得た。治験薬注入は、その週のほぼ同日に行われたが、患者スケジューリングを促進するために、予定された日の14日(±3日)ごとに行われる場合がある。
試験手順およびデータ収集方法
遺伝子型:全ての患者は、ゴーシェ病の遺伝子型および血漿キトトリオシダーゼの遺伝子型のために、スクリーニング時に、血液試料を提供した。
病歴:スクリーニング時に、患者の完全な病歴を記録した。これには、体組織の再評価、現行および先行の医療手順の文書化、ならびに現行および先行の併用薬の使用の文書化、ならびに患者が、試験に参加する前の30ヶ月以内にゴーシェ病の治療を受けなかったという文書が含まれた。
バイタルサイン:記録されたバイタルサインパラメータには、脈拍、血圧、呼吸速度、および体温が含まれた。以下のスケジュールにより、注入の来院時に、バイタルサインを記録するために追跡調査した。注入開始(注入を開始する前の10分以内)、注入中(30分(±5分))、注入後(注入が完了してから5分、30分(±5分)、および60分±5分)以内)。スクリーニング時に、ベースラインおよび53週目のバイタルサインは、1回の時点でのみ収集された。
健康診断:健康診断は、スクリーニング時、ベースライン時、ならびに試験13、25、37、および53週目に、実施された。健康診断には、全体的な様子、内分泌物、頭頸部、心臓血管、眼、腹部、耳、非尿生殖器、鼻、皮膚、喉、筋骨格、胸部および肺、ならびに神経系が含まれた。加えて、肝臓および膵臓の触診は、患者が、中度の脾腫(左肋骨縁から2〜3cm下)、およびゴーシェ病関連の肥大肝があることを確認するために、スクリーニング中、実施された。
身長および体重:身長および体重は、ベースライン、ならびに試験13、25、37、および53週目に記録された。
12リード線心電図:12リード線心電図は、ベースライン、ならびに試験13、25、37、および53週目に実施された。各12リード線心電図には、PR、QRS、QT、およびQTc間隔、ならびに心拍数の評価が含まれた。
臨床検査室試験:血液および尿試料は、臨床検査室試験について以下に記載されるように収集した。全ての血液試料は、静脈穿刺によって収集した。
血液学:血液試料は、完全血液学試験のために、スクリーニング時、ベースライン時、ならびに13、25、37、および53週目に収集された。以下の血液学パラメータは、差動による完全血球算定(CBC)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPPT)、網状赤血球数(臨床施設の地域検査室によって分析され、報告された)、血小板数、およびプロトロンビン時間(PT)を評価した。スクリーニング時、ベースライン時、ならびに毎回の試験の来院時(1週目の来院を除く)に、血液試料は、ヘモグロビン濃度および血小板数を測定するために採血された。
血液生化学検査:血液試料は、スクリーニング時、ベースライン時、ならびに試験13、25、37、および53週目に、血清生化学検査のために採血された。以下の血液生化学検査パラメータは、ナトリウム、アラニンアミノトランスフェラーゼ、カリウム、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、グルコース、乳酸脱水素酵素、全カルシウム、ガンマグルタミン酸転移酵素、総タンパク質、クレアチニンホスホキナーゼ、アルブミン、NTx*、クレアチニン、CTx、尿素窒素、葉酸(スクリーニングのみ)、総ビリルビン、ビタミンB12(スクリーニングのみ)、アルカリ性ホスファターゼを評価した(の結果は、骨バイオマーカーの評価のために使用された)。
尿検査:尿試料は、スクリーニング時、ベースライン時、ならびに試験13、25、37、および53週目に、尿検査のために収集された。以下の尿検査パラメータは、pH、巨視的評価、微視的評価を評価した。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定:全ての患者は、血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定のために、スクリーニング中のみ、採血した血液試料を得た。陽性の結果を有する患者は、本試験から除外された。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定:患者は、ベースライン時、ならびに治療相中、ほぼ6週間おき(7、13、19、25、31、37、43、および49週目)、および53週目に、血清中の抗ベラグルセラーゼアルファ抗体を測定するために血液試料を提供した。治療相中、これらの血液試料は、注入前に収集された。
有害事象:有害事象は、本試験を完了したが、53週目の来院前に、本試験から長期臨床試験の登録に選ばれなかった患者については、インフォームドコンセント/同意から最終の注入から30日後までの試験を通して観察した。本試験を完了し、かつ長期臨床試験の登録に選ばれた患者については、有害事象は、インフォームドコンセント/同意から53週目の来院までモニタリングした。
既存および併存する病気:ベースラインで存在するさらなる病気は、併存する病気として見なされ、CRFの適切な病歴のページに文書化された。初発するか、もしくは本試験中検出される病気、または本試験中併存する病気の悪化は、有害事象として見なされ、CRF等に文書化された。
肝臓および膵臓のMRI:患者は、ベースライン、25週目、および51週目に、肝臓および膵臓のMRIを有した。肝臓および膵臓の大きさは、定量的な腹部MRIを用いて、測定された。
血漿キトトリオシダーゼ値:血液試料(約2.5mL)は、ベースライン、13、25、37、および53週目に、血漿キトトリオシダーゼ値の評価のために収集された。
血漿CCL18値:血液試料(約2.5mL)は、ベースライン、13、25、37、および53週目に、血漿CCL18値の評価のために収集された。
生活の質試験:ベースライン時、および53週目での患者の生活の質は、Short Form 36(SF−36)、バージョン2(18歳以上の患者に対して)、および小児健康調査票(CHQ)、PF50(5〜17歳の患者に対して)を含む、有効な質問表を用いて評価した。
発育速度およびタナー分類:2〜17歳の患者の発育は、ベースライン時、ならびに13、25、37、および53週目に評価した。発育速度は、身長および体重測定を用いて算出され、本試験中の一定の時点で記録した。本試験中の患者の発育速度は、疾病対策予防センターの身長および体重のデータから得られた同等の年齢の正常な個人の発育速度に対抗して測定された。タナー分類は、ベースライン時、ならびに13、25、37、および53週目に記録した。
骨格成長:2〜17歳の患者は、骨年齢の評価のために、ベースライン時および51週目に、左手および手首のX線撮影を行った。
肺機能検査:ベースライン時および53週目に、肺活量測定を実施する設備のある試験施設で登録した18歳以上の患者は、PFTを有した。
肺活量測定は、肺活量測定の標準化について米国胸部学会(American Thoracic Society)または欧州呼吸器学会(European Respiratory Society)によって公開された手引きに従って実施した(American Thoracic Society. Standardization of Spirometry. Am J Respir Crit Care Med. 1995; 152:1107−1136、Quanjer et al. Eur Respir J. 1993; 16(Suppl):5−40)。努力肺活量(FVC)および努力呼気肺活量/秒(FEV)はともに、絶対値および正常の予測された割合(%)として表され、これは、成人の公開された参照値に基づいて算出された(Hankinson et al. Am J Respir. Crit Care Med. 1999; 159:179−187)。現在の身長を算出のために使用した。
肺容量および拡散容量(DLCO)の判定は、肺活量検査と同時に実施された。肺容量の測定は、全排気量(TLC)および残留量(RV)を含み、これらは、公開された参照値に基づいて、絶対値および正常の予測された割合(%)として記録した。DLCOもまた、公開された参照値に基づいて、絶対値および正常の予測された割合(%)として表された。
薬物動力学的評価:18歳以上の患者については、血液試料は、1週目(1日目)および37週目に、以下の時間で収集された:初期投与直後、注入中(試料は、5、10、15、20、40、および60(注入の終了)分間で収集)、および注入後(試料は、65、70、80、90、105、および120分間で収集)。
2〜17歳の患者については、血液試料は、1週目(1日目)および37週目に、以下の時間で収集された:初期投与直後、注入中(試料は、10、20、40、および60(注入の終了)分間で収集)、および注入後(試料は、70、80、および90分間で収集)。
血清試料は、グルコセレブロシダーゼ抗原免疫測定法を用いて、投与したベラグルセラーゼアルファの存在について評価した。以下のPKパラメータは、AUC(濃度曲線下面積)、Cmax(最大血清濃度)、Tmax(最大血清濃度到達時間)、CL(mL/分/kg)(血清クリアランス、体重に対して正規化)、Vss(mL)(定常状態での見かけの分布体積)、Vss(%BW)(Vssは、体重に対して正規化)、MRT(平均滞留時間)、およびT1/2(排出半減期(適切なPKモデルを用いて分析)を評価した。
骨バイオマーカー:ベースライン時でのみ、18歳以上の患者は、ゴーシェ病関連の局所および全身骨疾患を判定するために、冠状断撮像を含む、腰椎および大腿骨頸のDXAを行った。骨量の減少および脱塩はまた、血清アルカリ性ホスファターゼ、NTx、およびCTxを測定することによって判定された。これらのパラメータの結果は、ベースライン時でのみ、臨床検査試験のために採血された血液試料から得られた。
2〜17歳の患者の大腿骨頸および腰椎のMRIは、ベースラインで得た(すなわち、同時に、患者は、肝臓および膵臓のMRIを行った)。いかなる治療効果は、本試験中、これらのパラメータに対して明らかであることは、期待されず、したがって、測定は、長期臨床試験中、これらのバイオマーカーをモニタリングするための参照点を確立するために、ベースライン時でのみ収集された。
有害事象
有害事象の定義:有害事象(AE)は、身体的兆候、症状、および/または臨床試験のいかなる相に生じる検査室での変化によって示されるような、治験薬関連であると見なされるか、または見なされないにかかわず、解剖学的、生理学的、または代謝機能の任意の有毒な、病理、または意図的ではない変化である。これには、先行する状態の再燃が含まれる。有害事象は、インフォームドコンセント/同意から、治験薬の最終投与から30日後まで、および/または事象が消散する/安定化される、あるいは成果を達するまで、いずれか早い方で収集された。本試験を完了し、かつその後の長期臨床試験の登録に選ばれた患者については、有害事象は、患者がインフォームドコンセントを提出した時からTKT032の53週目の来院までモニタリングした。
有害事象には、本試験の開始時に存在する状態の悪化(性質の変化、重症度、または頻度);病気の併発;薬物間相互作用;併用薬に関連する、または関連の可能性がある事象;異常な検査室での値(これは、治験責任医師が臨床的に重要であると見なす正常の範囲内でベースラインからの有意な推移を含む);健康診断、バイタルサイン、体重、およびECGの臨床的に有意な異常を含む。
加えて、有害事象はまた、著しく範囲外になり、治験責任医師によって臨床的に有意であると判定された予期しない試験値も含み得る。
注入関連の有害事象の定義:注入関連の有害事象は、1)注入中、あるいは注入を開始してから12時間以内に始まる、および2)治験薬への関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として定義される。注入前に実施された、プロトコル定義された試験および評価(例えば、検査室試験、ECG、および健康診断)と関連する有害事象と同様に、注入前に生じた他の有害事象は、注入関連の有害事象として定義されない。
重篤有害事象の定義:重篤有害事象(SAE)は、以下の結果のいずれかをもたらす任意の投与で生じる任意の有害事象である:死亡、生命にかかわる、入院を必要とする、既存の入院の延長を必要とする、持続的もしくは重大な障害/不能、および先天異常/出生異常。
死に至らないかもしれない、生命にかかわる、または入院を必要とする重大な医療事象は、適切な医療判断に基づき、患者を危険にさらし、上記の結果のうちの1つを防止するために医療または手術の介入を必要とする場合に、重篤有害事象として見なされる場合がある。
生命にかかわる有害事象は、最初の報告者の観点から、それが生じた際、その有害事象から直接死の危険性に患者を置く有害事象として定義される(すなわち、さらに重症な状態で生じた場合、死を招いたかもしれない有害事象は含まない)。
有害事象と重篤有害事象の分類:国立癌研究所共通毒性基準(National Cancer Institute Common Toxicity Criteria、NCI CTC) Version 3.0の評価尺度を、有害事象の重症度を評価する場合に参照した。有害事象が、NCI CTCに記載されなかった場合、重症度は、以下の尺度に基づいて記録された。全ての有害事象/重篤有害事象の重症度は、それぞれ、軽度、中度、重度、または生命にかかわる重症度に相当するグレード1、2、3、または4として、適切なCRFページに記録した。グレード1(軽度)は、日常活動には支障がないとして定義される。グレード2(中度)は、日常活動にいくつかの支障があるとして定義され、グレード3(重度)は、日常活動を行うことができないとして定義され、グレード4(生命にかかわる)は、直接死の危険性があるとして定義される。
盲検治験薬との有害事象または重篤有害事象の関係は、以下の定義に基づいて治験責任医師によって判定された。「関連なし」とは、治験薬とは関連がないとして定義される。「関連の可能性あり(Possibly related)」とは、治験薬の投与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、これは、併発症または他の薬物/化学物質によっても説明され得る。「多分関連あり(Probably related)」とは、治験薬の投与与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、併発症または他の薬物および化学物質に起因する可能性は低く、投与中止(dechallenge)における臨床的に妥当な反応が起こる。臨床事象/検査所見の異常の関連性はまた、少なくとも理論的基礎において、いくつかの生物学的妥当性を有さなくてはならない。
重篤と重度との明確化:「重度」という用語は、しばしば、特定の事象の強度(重症度)(軽度、中度、または重度の心筋梗塞等の場合)を説明するために使用されるが、事象それ自体は、比較的規模の小さい医学的意義(重度の頭痛等)である場合がある。これは、「重篤」とは同じではなく、通常、生命の危険または生活機能(functioning)を脅かすものをもたらす事象と関連する結果または作用基準に基づく。重篤度(重症度ではない)および因果関係は、規制報告義務を定義するための指針としての役割を果たす。
有害事象のモニタリングおよび観察期間:本試験の目的ための観察期間は、インフォームドコンセント/同意から、本試験の患者の最終評価まで延長された。安全性の目的のための最終評価は、本試験を完了し、長期試験の登録に選ばれなかった患者のために、最後の注入から約30日後に実施される試験後の安全性評価として定義された。本試験を完了し、かつ長期臨床試験の登録に選ばれた患者については、有害事象は、患者がインフォームドコンセントを提出した時からTKT032の53週目の来院までモニタリングした。
統計的方法:
一般的な統計的方法:統計分析は、全ての有効性変数のITT原則に基づいた。ITT分析は、少なくとも1回の注入(完全または部分的な注入)を受けた全ての無作為化した患者に基づいた。要約統計量を、治療群によって各パラメータについてベースラインからの変化および変化率に対して提供した。ベースラインからの平均変化および平均変化率における、両側95%信頼区間は、各エンドポイントについて、治療群によって示された。
ベースライン時およびその後の試験の来院時に収集された継続的データは、要約され、各変数についての平均値、標準偏差、最小値、最大値、および中央値は、治験薬に起因する可能性のある、経時的動向についての追求を促進した。カテゴリ変数は、頻度および割合に関して示された。群内での変化は、対応のあるt検定を用いて解析した。統計的有意性は、0.05の水準で定義された。
対象属性の特性およびベースライン特性は、頻度およびパーセント値として要約され、データは、記述統計量を用いて示された。さらなる分析は、2〜17歳の患者に特定して実行された。
概して、記述統計量およびグラフは、関連性のある場合、個人的に、および各治療群について、患者についての経時的発育を示すグラフを含む、試験の結果を示すために使用された。
安全性は、報告された有害事象、臨床検査室データ、ECG記録、病歴、バイタルサイン、および健康診断に基づいて評価された。加えて、血液試料は、抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の存在の判定のために分析された。
仮説検定:全ての仮説検定は、両側であり、0.05水準の有意性で実施された。各変数は、ベースラインからの平均変化またはベースラインからの平均変化率として定量化した。検定される各変数についての帰無仮説は、51週目または53週目に、ベースラインからの変化がないことである。対立仮説は、ベースラインからのいずれの方向の変化があることである。
スクリーニング不適格:本試験に登録するためにスクリーニングされた全ての患者の処分が、スクリーニング不適格の理由とともに表に示された。全ての無作為化した患者の処分は、治療および来院別に表に示し、中断の理由は治療別に表に示した。
サンプルサイズの正当化:本試験のサンプルサイズは、ベースラインから12ヶ月時点の平均ヘモグロビン濃度の臨床的に有意な差異を検出するために高性能であるように選択された。治療群当たり合計12人の患者が、一次分析のために必要とされた。この数は、ベースラインの結果からの患者における変化の試験を行った、第I/II相試験TKT025からの結果に基づいた。25週目に、ベースラインからの平均ヘモグロビン増加は、1.92g/dLであり、0.824の標準偏差があることが観察された。仮説は、平均変化の標準偏差がほぼ同じであるというものであった。0.05の両側のアルファ水準の使用、ヘモグロビンの1単位の変化の見込みは、臨床的に有意であると見なされ、ベースラインからの変化の標準偏差は、0.824であり、10人の患者は、検出力90%を有するために試験に必要とされる。20%のドロップアウトを見込み、治療群当たり12人の患者が必要とされる。さらなる安全性データを収集し、起こり得る患者のドロップアウトから保護し、標的患者集団を達成するために、最大30人の患者が、本試験に登録され得る。
分析集団:有効性データの解析のために一次集団は、少なくとも1回のベラグルセラーゼアルファ注入(または部分的な注入)を受ける全ての登録した、治療を受けた患者として定義される、ITT患者集団であった。ベースライン後のデータの欠落による、元の無作為化試料からの人員の欠落は、かかる患者の除外による、バイアスに関する懸念を最小化するために、十分に小さい(5%以下)ことが、予測された。
安全性集団は、少なくとも1回の試験注入(または部分的な注入)を受けた全ての無作為化した患者から構成された。患者を無作為化した試験注入を受けなかった安全性集団の任意の患者は、彼らが無作為化治療以外に主に受けた注入に従って分析された。このような患者は、パープロトコル(Per−Protocol)(PP)患者集団から除外された。パープロトコル患者集団は、予定された注入の80%以上を受け、かつベースラインならびに51週目および/または53週目の評価が有効である、全ての無作為化した患者として定義される。
有効性分析:本試験に登録するためにスクリーニングされた全ての患者の性質が、スクリーニング不適格の理由とともに表に示された。全ての無作為化した患者の性質は、治療および来院別に表に示し、中断の理由は表に示した。
一次臨床活性変数は、60U/kgのベラグルセラーゼアルファに対して無作為化された患者におけるヘモグロビン濃度である。第1の目的は、60U/kgのベラグルセラーゼアルファに対して無作為化された患者における、ベースラインから12ヶ月時点でのヘモグロビンの平均変化を示すことによる有効性を示すことである。分析目的のために、スクリーニングおよびベースラインで収集されたヘモグロビン値を平均化して、変化を算出するために使用されるベースラインを確立した。帰無仮説は、ベースラインから12ヶ月時点で、ヘモグロビン濃度の変化がないことである。ベースラインから12ヶ月時点までの平均差は、対応のあるt検定またはウイルコクソンの符号順位検定を用いて検定された。平均差の95%信頼区間も示された。
二次および三次臨床活性変数は、ヘモグロビン濃度(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、45U/kg群について評価された);血小板数(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、両方の治療群について評価された);膵臓体積(ベースラインから12ヶ月時点(51週目)までの変化率は、両方の治療群について評価された;観察された値に加えて、膵臓体積は、体重によって正規化され、複数の正常によっても示された);肝体積(ベースラインから12ヶ月時点(51週目)までの変化率は、両方の治療群について評価された;観察された値に加えて、肝体積は、体重によって正規化され、複数の正常によっても示された);血漿キトトリオシダーゼ(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、両方の治療群について評価された;統計的に有意な減少が、治療から12ヶ月後に予測された);血漿CCL18(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、両方の治療群について評価された;統計的に有意な減少が、治療から12ヶ月後に予測された);生活の質(SF−36およびCHQ)(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、両方の治療群について評価された);ヘモグロビン応答(ヘモグロビン応答を達成するまでの時間、両方の治療群について評価される1g/dL以上のヘモグロビン濃度の増加として定義される);発育速度およびタナー分類(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、2〜17歳の患者の両方の治療群について評価された);骨年齢(ベースラインから12ヶ月時点(51週目)までの変化は、2〜17歳の患者の左手および手首のX線撮影によって測定されるように、両方の治療群について評価された);ならびに、PFT(ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までの変化は、18歳以上の患者の両方の治療群について評価された)である。
45U/kgのベラグルセラーゼアルファに対して無作為化した患者における、ベースラインから12ヶ月時点(53週目)までのヘモグロビンの平均変化を示すために使用される第2の目的のために、帰無仮説は、ベースラインから12ヶ月時点(51週目または53週目)までの変化がないだろうというものである。分析目的については、スクリーニングおよびベースラインで収集されたヘモグロビン値を平均化して、変化を算出するために使用されるベースラインを確立した。ベースラインから12ヶ月時点(51週目または53週目)までの平均差は、対応のあるt検定またはウイルコクソンの符号順位検定を用いて検定された。平均差の95%信頼区間も示された。
残りの二次パラメータについては、帰無仮説は、各治療群について、ベースラインから12ヶ月時点(51週目または53週目)までの変化がないだろうというものである。分析目的については、スクリーニングおよびベースラインで収集された血小板値を平均化して、両方の治療群についての変化を算出するために使用されるベースラインを確立した。ベースラインから12ヶ月時点(51週目または53週目)までの平均差は、対応のあるt検定またはウイルコクソンの符号順位検定を用いて検定された。平均差の95%信頼区間も示された。
ヘモグロビン応答までの時間については、カプランマイヤー(積極限)生存曲線を、各治療群について示した。中央値の時間および95%信頼区間を得た。本試験の終了時(すなわち、53週目)で事象を経験しなかった患者は、53週目で打ち切った。加えて、本試験中、正常範囲内でヘモグロビン値を達成した患者の割合を示した。
ベースラインからの変化を分析する残りの三次パラメータについては、帰無仮説は、各治療群について、ベースラインから12ヶ月時点(51週目または53週目)までの変化がないだろうというものである。ベースラインと12ヶ月時点(51週目または53週目)の間の平均差は、対応のあるt検定またはウイルコクソンの符号順位検定を用いて検定された。平均差の95%信頼区間も示された。
安全性分析:少なくとも1回の治験薬の投与(または部分的な投与)を受けた全ての患者は、臨床的安全性および耐容性について評価された。安全性パラメータにおける正式な統計的検定は実施されなかった。バイタルサイン、12リード線心電図、臨床化学、血液学、および尿検査の安全性モニタリングは、各患者について記載され、異常値をフラグ化した。有害事象等のカテゴリ変数については、各有害事象を経験している患者数および割合を表に示した。有害事象を、事象の重症度別に要約した。薬物関連の有害事象を経験している患者数および割合、ならびに治験薬と関連すると見なされない事象も表示した。
臨床検査室評価(血液学、血液生化学検査、尿検査、および抗ベラグルセラーゼアルファ抗体への判定)を使用して、ベラグルセラーゼアルファの安全性を評価した。
亜群の分析:さらなる分析は、2〜17歳の患者に特定して実行された。また、ヘモグロビンベースライン値に関しては、疾患重症度に対する分析において考慮がなされた。
薬物動態分析:ベラグルセラーゼアルファについての単回および反復投与の薬物動態プロファイルは、それぞれ、1週目および37週目に、標準PKパラメータを分析することによって、確立された。
結果
12ヶ月で、ヘモグロビン濃度は、両群で増加し(60U/kg:23.3%の増加、+2.4±0.3g/dL、P=0.0001;45U/kg:23.8%の増加、+2.4±0.5g/dL、P=0.0001)、平均血小板数も増加した(60U/kg:66%の増加、+51±12×10/L、P=0.0016;45U/kg:66%の増加、+41±12×10/L;P=0.0111)。平均膵臓体積は、両群で減少し(60U/kg:50%の減少、−1.9±0.5%体重、P=0.0032、ベースラインで正常[MN]の14.0倍から5.6MN;45U/kg:40%の減少、−1.9±0.6%体重、P=0.0085;14.5から9.5のMN)、肝体積も減少した(60U/kg:17%の減少、0.8±3.%体重、P=0.0282、1.5から1.2のMN;45U/kg:6%の減少、−0.3±0.3%体重、P=0.3149、1.4から1.2のMN)。
両群では、15週目までに、患者の3/4が、1g/dL以上のヘモグロビン濃度の増加を達成し、60U/kg群では、全ての患者が、27週目までに1g/dL以上の増加を達成し、45U/kg群において、37週目までに達成した。
患者は、2つのキトトリオシダーゼ変異の複製があった場合(患者6、45U/kg)、または5700を下回るベースラインのキトトリオシダーゼ活性があった場合(患者4、60U/kg;患者15、45U/kg)、キトトリオシダーゼの分析から除外された。治療から12ヶ月後、平均血漿キトトリオシダーゼ活性は、両方の治療群において、ベースラインから減少した。60U/kg群では、83%減少(95%信頼区間:−91.15、−74.08%;N=11;p<0.001)、および45U/kg群では、60%減少した(95%信頼区間:−73.26、−46.63%;N=11;p<0.001)。平均CCL18値もまた、60U/kgおよび45U/kgのベラグルセラーゼアルファによる1年間にわたる治療により、それぞれ、66%減少(95%信頼区間:−77.81、−54.22;p<0.001)および47%減少した(95%信頼区間:−63.37、−30.15%;p<0.001)。
ベラグルセラーゼアルファは、一般的に、薬物関連の重篤有害事象のない、良好な耐容性を示し、有害事象による投与を中止する患者は、いなかった。最も一般的な有害事象は、頭痛、鼻咽頭炎、損傷、関節痛、咳、および発熱であった。1人の患者は、抗体を形成した。
結論として、この世界的規模の多施設試験では、60U/kgおよび45U/kgのベラグルセラーゼアルファは、一般的に、良好な耐容性を示し、1型ゴーシェ病に罹患する成人および子供の第一選択治療として有効であった。両方の投与は、ヘモグロビン値の迅速な改善と関連があり、大部分の患者は、早ければ15週間で効果を示した。測定した全ての臨床的パラメータは、12ヶ月後、臨床的に有意な改善を示し、60U/kgのベラグルセラーゼアルファでより大きな効果が見られた。
実施例3:HGT−GCB−039(9ヶ月、60U/kgのベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼ)
要約
本実施例は、1型ゴーシェ病に罹患する患者の治療における、酵素補充療法のベラグルセラーゼアルファの安全性および有効性を、イミグルセラーゼと比較するように設計された、多施設第III相無作為化二重盲式の並列群検定である。
本実施例の第1の目的は、ベースラインから41週目(9ヶ月)までのヘモグロビン濃度の変化によって測定されるように、ベラグルセラーゼアルファがイミグルセラーゼより劣っていないことを示すことである。主要な第2の目的は、血小板数の増加または肝体積/膵臓体積の減少において、41週目まで、2つの群間で差異がないことを示すことである。
患者は、60U/kgのベラグルセラーゼアルファ(N=17)またはイミグルセラーゼ(N=17)を受けるように、1:1の比率で無作為化された。患者のベースライン特性を、表13および14に記載する。層別因子には、年齢(2〜17;18)および脾摘状態(Y;N)が含まれた。第1および第2の目的はともに、満たされた。第1および第2の有効性評価の結果を、それぞれ、表15および16に示す。図11および12は、それぞれ、41週間、60U/kgのベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼにより治療した患者における、ベースラインからの平均ヘモグロビン濃度および血小板数の同等の増加を示す。図13は、41週間、60U/kgのベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼにより治療した膵臓のない患者における、ベースラインからの平均血小板数の同等の増加を示す。図14は、41週間、60U/kgのベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼにより治療した患者における、ベースラインからの正規化した平均肝体積の同等の減少を示す。ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼの間で安全性の有意な差異はなかった。治療中に発生した有害事象を、表17に要約する。ベラグルセラーゼアルファを受けている患者は、抗体を形成しなかった(表18)。イミグルセラーゼを受けている4人の患者は、抗イミグルセラーゼ抗体を形成した(表18)。
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
試験の目的
本試験の第1の目的は、1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ヘモグロビン濃度へのベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を比較することであった。
本試験の第2の目的は、血小板数におけるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を比較すること;肝体積および膵臓体積(MRIにより)におけるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を比較すること;ゴーシェ病固有のバイオマーカー(血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18値)におけるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を比較すること;各治療群について、標準的な臨床検査による評価(抗体形成速度および酵素中和抗体活性を含む)および安全性評価(注入関連の有害事象の速度および注入関連の有害事象を抑制するために前投薬を必要とする患者の割合を含む)によって測定する場合、1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの安全性を評価すること;ならびにヘモグロビンに対する応答までの初期時間におけるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を比較すること(ベースラインと比較して、1g/dL以上のヘモグロビン値の改善として定義される)であった。
本試験の第3の目的は、2〜17歳の患者の発育速度およびタナー分類における、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を評価すること;左手および手首のX線撮影による、2〜17歳の患者の骨年齢における、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を評価すること;18歳以上の患者に対しては、SF−36、および患者5〜17歳の患者に対しては、CHQ PF−50によって測定されるように、全般的QoLの変化における、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を評価すること;選択されたサイトカイン評価(TNF−α、IL6、IL1b、IL8、IL13、CD14、およびGM−CSF)によって測定されるように、18歳以上の患者の免疫および炎症反応における、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を評価すること;腰椎および大腿骨頸のMRIにより、2〜17歳の患者の骨疾患を評価するためのベースラインを確立すること;ならびに、冠状断撮像を含む、腰椎および大腿骨頸の二重エネルギーX線吸収法(DXA)ならびに、血清アルカリ性ホスファターゼ、N−テロペプチド架橋(NTx)、およびC−テロペプチド架橋(CTx)による、18歳以上の患者のゴーシェ病関連の局所および全身骨疾患における、ベラグルセラーゼアルファ療法の長期効果を評価するためのベースラインを確立することである。
試験エンドポイント
本試験の第1のエンドポイントは、2つの治療群間のヘモグロビン濃度のベースラインから41週目/試験終了時(EOS)の平均変化を測定することである。
本試験の第2のエンドポイントは、有害事象および注入関連の有害事象(および注入関連の有害事象を抑制するために前投薬を必要とする患者の割合を含む)、臨床検査室評価、バイタルサイン、12リード線心電図(ECG)、抗体形成および酵素中和抗体活性によって評価されるように、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの安全性を評価すること;治療群間での血小板数におけるベースラインからの平均変化率を比較すること;治療群間でのMRIによる、肝体積および膵臓体積におけるベースラインからの平均変化率を比較すること;治療群間での血漿キトトリオシダーゼおよび血漿CCL18値におけるベースラインからの平均変化率を比較すること;および治療群間での治療群間でのヘモグロビン濃度(ベースラインと比較したヘモグロビン値の1g/dL以上の改善として定義される)に対する応答時間を比較することである。
本試験の第3のエンドポイントは、各治療群内の2〜17歳の患者について、発育速度およびタナー分類におけるベースラインからの変化を評価すること;各治療群内の18歳以上の患者について、SF−36パラメータにおけるベースラインからの変化を評価すること;選択されたサイトカイン評価(TNF−α、IL6、IL1b、IL8、IL13、CD14、およびGM−CSF)によって測定されるように、18歳以上の患者について、免疫および炎症反応におけるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの効果を評価すること;各治療群内の5〜17歳の患者について、CHQ(PF−50)パラメータにおけるベースラインからの変化を評価すること;および各治療群内の2〜17歳の患者について、左手および手手首のX線撮影によって評価されるように、骨年齢におけるベースラインからの変化を評価することである。
全般的試験設計
本試験は、以下の通りの5つの相から構成された。スクリーニング:−21日目から−4日目;ベースライン:−3日目から0日目(患者の無作為化を通して);治療:1週目(1日目、すなわち、初期投与日)から39週目まで;試験終了の来院:41週目;
追跡調査の連絡:最終の注入から30日後(41週目の評価前に中断/中止する患者に対して、または長期臨床試験の登録に選ばれない患者に対して)。
スクリーニングで、本試験に参加する書面によるインフォームドコンセントを提出した患者は、適任性を判定するために、試験参加基準についての再調査が行われた。患者は、ヘモグロビン濃度を測定するために血液試料を提供した。年齢および性別による正常値の下限を下回るヘモグロビン濃度を有するこれらの患者のみが、登録に適した。統計分析の目的のために、追加の血液試料が、ヘモグロビン濃度の評価のためのスクリーニングで収集された。
スクリーニング評価を完了した後、試験参加に適した患者は、ベースラインの手順および評価(すなわち、−3日目から0日目)を受けた。患者のヘモグロビン濃度が、年齢および性別による正常値の下限を下回ることを確認するために、患者は、ベースラインで血液試料を提供した。ヘモグロビン濃度を、分析し、報告した。スクリーニング時およびベースライン時の両方で、年齢および性別による正常値の下限を下回るヘモグロビン濃度を有するこれらの患者のみが、登録に適した。統計分析の目的のために、追加の血液試料は、ヘモグロビン濃度の評価のためのベースライン時に採血された。さらなるベースラインの手順および評価を、盲検治験薬の初期投与を実施する前に行った。
スクリーニングおよびベースラインの手順が完了し、患者の適任性が確認されると、患者は、二重盲検治験薬(60U/kgのベラグルセラーゼアルファあるいは60U/kgのイミグルセラーゼのいずれか)を受けるように、1:1の比率で無作為化された。無作為化は、中央審査方式(centralized procedure)によって達成した。コンピュータ処理の無作為化スケジュールを利用して、治療群に患者を割り当てた。年齢、ヘモグロビン濃度、患者が脾摘を受けたことがあるか等のある種の予後変数が同程度である治療群を得る試みがなされた。無作為化スケジュールは、本試験前に準備された。
患者は、合計39週間、隔週1回、臨床施設で、合計20回の静脈注入の二重盲検治験薬を受けた。安全性および有効性の評価は、治療相中、一定間隔で行われた。安全性および有効性の最終評価は、41週目の来院時(最終の注入から2週間後)に行われた。
安全性は、有害事象(注入関連の有害事象を含む)、併用薬、およびバイタルサインの評価によって、本試験を通して評価された。12リード線心電図、健康診断、臨床検査室試験(血液学、血液生化学検査、および検尿)を含む、さらなる安全性の評価は、13、25、および41週目に行われた。抗ベラグルセラーゼアルファ抗体または抗イミグルセラーゼ抗体および酵素中和抗体の存在の判定は、41週目までほぼ6週間ごとに行った。
有効性は、ヘモグロビン濃度および血小板数、肝体積および膵臓体積、ならびに血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18値によって評価された。さらなる有効性の評価には、発育速度およびタナー分類、QoL指標、骨格成長が含まれた。免疫および炎症反応(選択されたサイトカインパラメータによって測定される)は、試験参加時に18歳以上の患者において測定された。本試験における治療の持続期間は、39週間であり、本試験に参加する患者の持続期間は、最長11ヶ月間(スクリーニングから追跡調査まで)であった。本試験を完了した患者は、その後の非盲検の長期臨床試験に登録する機会が与えられ、ここで、全ての患者は、ベラグルセラーゼアルファを受けた。その後の非盲検の長期臨床試験の登録に選ばれた患者については、41週目の来院からある種の評価が、その臨床試験のベースライン評価として使用され、患者は、本試験に予定された41週目の手順および評価が終了した後、長期臨床試験のための第1のベラグルセラーゼアルファの注入を受けた。したがって、それは、患者が、2つの試験にわたって、継続的な治療を受けることを意味した。本試験を完了したが、その後の長期試験の登録に選ばれなかった患者は、本試験において、最後の注入から30日間後、施設来院または電話による安全性の評価を得た。
試験集団の選択
34人の患者が登録した(17人の患者は、各治療群に割当られた)。
適格の参加者は、1型ゴーシェ病(白血球中の欠損グルコセレブロシダーゼ活性、または遺伝子型分析によって)、および疾患関連の貧血(年齢および性別による地域の試験所の正常値の下限を下回るヘモグロビン値)と診断された、2歳以上の男性または女性であった。参加者はまた、触診による少なくとも中度の脾腫(左肋骨縁から2〜3cm以下)、疾患関連の血小板減少症(血小板数<120×10血小板/mm)、または容易に触診可能な肥大肝のうちの1つ以上があった。参加者は、試験に参加する前の12ヶ月以内にゴーシェ病の治療を受けることができなかった。
参加者は、脾摘を受けた場合、2型あるいは3型ゴーシェ病に罹患した(または罹患している疑いがあった)場合、抗体陽性があった、またはイミグルセラーゼに対してアナフィラキシー性ショックを経験したことがある場合、除外された。他の除外基準には、試験に参加する前の30日以内に、あらゆる非ゴーシェ病関連の治験薬またはデバイスによる治療;HIV、またはB型肝炎もしくはC型肝炎に対する陽性試験;悪化した貧血(ビタミンB12、葉酸、または鉄欠乏性関連)、または試験データに影響を及ぼし得るあらゆる有意な併存疾患が含まれた。妊娠または授乳中の女性は、除外され、出産する可能性がある女性は、常に、医学的に許容される避妊方法を用いることを必要とされた。
試験治療
治療評価:患者は、39週間、隔週で60U/kgのベラグルセラーゼアルファ(最高16人の患者、20回の注入)、または39週間、隔週で60U/kgのイミグルセラーゼ(最高16人の患者、20回の注入)の初回投与前に、1:1の比率で無作為化された。全ての治験薬は、1時間にわたって静脈内注入により投与され、治療盲検を維持した。
治療実施
治験薬の注入:二重盲検治験薬の注入が、継続的な1時間の静脈内注入として、臨床施設で実施され、治療盲検を維持した。治験薬の注入は、その週のほぼ同日に行われたが、患者スケジューリングを促進するために、14日間(±3日)ごとに行われた。
用量の算出:二重盲検治験薬の初回投与は、ベースラインでの患者の体重に基づいた。ベースラインから、またはつい最近記録された測定(13週目または25週目)から5%以上の体重の変化は、治験薬の用量の再算出の必要がある。
治験薬の説明
ベラグルセラーゼアルファ:ベラグルセラーゼアルファは、臨床試験施設に供給され、出荷され、2〜8℃で貯蔵される、凍結乾燥製品であった。
イミグルセラーゼ(Cerezyme(登録商標)):イミグルセラーゼ(Cerezyme)は、滅菌の、非発熱性の白色からオフホワイト色の凍結乾燥製品として供給された。
試験手順およびデータ収集方法
試験参加基準:スクリーニングで、患者は、試験参加基準に対する適格性についての再調査が行われた。試験参加基準を満たさなかった患者は、スクリーニング不適応と見なされた。
適格性の確認:スクリーニングで、患者は、試験の適格性を判定するために、ヘモグロビン濃度を測定するための血液試料を提供した。年齢および性別による地域の試験所の正常値の下限を下回るヘモグロビン濃度を有するこれらの患者のみが、登録に適した。
ベースラインで、患者は、彼らのヘモグロビン濃度が、年齢および性別による地域の試験所の正常値の下限を下回ることを確認するために、血液試料を提供した。スクリーニングおよびベースラインの両方で、年齢および性別による正常値の下限を下回るヘモグロビン濃度を有するこれらの患者のみが、本試験に適していることを確認した。
遺伝子型:全ての患者は、ゴーシェ病の遺伝子型および血漿キトトリオシダーゼの遺伝子型のためのスクリーニングで血液試料を提供した。
病歴:スクリーニングで、患者の完全な病歴を記録した。これには、体組織の再評価、現行および先行の医療手順の文書化、ならびに現行および先行の併用薬の使用の文書化、ならびに患者が、試験に参加する前の12ヶ月以内にゴーシェ病の治療を受けなかったという文書が含まれた。
バイタルサイン:記録されたバイタルサインパラメータには、脈拍、血圧、呼吸速度、および体温が含まれた。以下のスケジュールは、注入の来院でバイタルサインを記録するために追跡した。注入開始(注入を開始する前の10分以内)、注入中(30分(±5分))、注入後(注入が完了してから5分、30分(±5分)、および60分±5分)以内)。スクリーニングで、ベースラインおよび41週目のバイタルサインは、1回の時点でのみ収集された。
健康診断:健康診断は、スクリーニング、ベースライン、ならびに試験13、25、および41週目に、実施された。健康診断には、全体的な様子、内分泌物、頭頸部、心臓血管、眼、腹部、耳、非尿生殖器、鼻、皮膚、喉、筋骨格、胸部および肺、ならびに神経系が含まれた。身体所見のあらゆる異常変化は、適切なCRFページの有害事象として記録した。
身長および体重:身長および体重は、ベースライン、ならびに試験13、25、および41週目に、記録した。小児患者(すなわち、2〜17歳)については、身長および体重の評価を使用して、発育速度を判定した。
12リード線心電図:12リード線心電図は、ベースライン、ならびに試験13、25、および41週目に実施され、これには、PR、QRS、QT、およびQTc間隔、ならびに心拍数の評価が含まれた。
臨床検査室試験:血液および尿試料は、臨床検査室試験について以下に記載されるように収集した。
血液学:血液試料は、統計分析のためのヘモグロビン値を測定するために、スクリーニング中、およびベースラインで収集された。血液試料はまた、完全血液学試験のために、スクリーニング、ベースライン、ならびに13、25、および41週目に収集された。以下の血液学パラメータは、差動による完全血球算定(CBC)、血小板数、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPPT)、網状赤血球数(臨床施設の地域検査室によって分析され、報告された)、およびプロトロンビン時間(PT)を評価した。スクリーニング、ベースライン、ならびに毎回の試験の来院時(1週目の来院を除く)に、血液試料は、ヘモグロビン濃度および血小板数を測定するために収集した。
血液生化学検査:血液試料は、スクリーニング時、ベースライン時、ならびに試験13、25、および41週目に、血清生化学検査のために採血された。以下の血液生化学検査パラメータは、ナトリウム、アラニンアミノトランスフェラーゼ、カリウム、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、グルコース、乳酸脱水素酵素、全カルシウム、ガンマグルタミン酸転移酵素、総タンパク質、クレアチニンホスホキナーゼ、アルブミン、NTx*、クレアチニン、CTx*、尿素窒素、葉酸(試験の適任性を判定するため)、総ビリルビン、ビタミンB12(スクリーニングのみ)、アルカリ性ホスファターゼ*を評価した(*の結果は、骨バイオマーカーの評価のために使用された)。スクリーニングで、葉酸および/またはビタミンB12欠損関連の貧血を有した患者、および試験酸化基準を満たさなかった患者は、スクリーニング不適格と見なされた。
尿検査:尿試料は、スクリーニング、ベースライン、ならびに試験13、25、および41週目に尿検査のために収集された。以下の尿検査パラメータは、pH、巨視的評価、および微視的評価を評価した。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体:患者は、スクリーニング、ならびに治療相中、ほぼ6週間おき(7、13、19、25、31、および37週目)、および41週目に、血清中の抗ベラグルセラーゼアルファ抗体を測定するために血液試料を提供した。治療相中、これらの血液試料は、二重盲検に治験薬の注入前に収集された。
抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定のために収集された血液試料を評価した。これらの試料は、抗体連結型免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いてスクリーニングし、全ての陽性試料は、放射性免疫沈降法(RIP)を用いて陽性であることを確認した。陽性試料は、アイソタイプ(IgG、IgA、IgM、またはIgE)であった。加えて、陽性試料は、インビトロアッセイを用いて、酵素中和活性について試験した。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定:患者は、抗イミグルセラーゼ抗体を測定するために、スクリーニング時に血液試料を提供した。抗イミグルセラーゼ抗体分析は、抗ベラグルセラーゼアルファ抗体分析のために得た同じ試料を用いて実施した。
これらの血液試料は、抗イミグルセラーゼ抗体の存在を判定するために評価された。これらの試料は、抗体連結型免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いてスクリーニングし、全ての陽性試料は、放射性免疫沈降法(RIP)を用いて陽性であることを確認した。陽性試料は、アイソタイプ(IgG、IgA、IgM、またはIgE)であった。加えて、陽性試料は、インビトロアッセイを用いて、酵素中和活性について試験した。
スクリーニング時に、抗イミグルセラーゼ抗体に対して陽性反応を示す患者は、本試験には適さなかった。
抗体交差反応試験(ベラグルセラーゼアルファに対する)は、本試験中、抗イミグルセラーゼ抗体を形成する患者に対して実行した。
免疫および炎症反応試験:18歳以上の患者は、ベースライン、ならびに13、25、および41週目に、免疫および炎症反応試験のために血液試料を提供した。1つの試料は、ベースラインで得た。13、25、および41週目に、試料は、治験薬を用いた各注入前、注入直後、および注入から1時間後に得た。
有害事象:有害事象は、本試験を完了し、その後の長期の非盲検臨床試験の登録に選ばれなかった患者、または41週目の来院前に、本試験を中断、または中止した患者について、インフォームドコンセントから最終の注入から30日後までの試験を通してモニタリングされた。本試験を完了し、かつその後の非盲検の長期臨床試験の登録に選ばれなかった患者については、有害事象は、インフォームドコンセントから41週目の来院までモニタリングした。
注入関連の有害事象の抑制:タンパク質の注入は、注入物への応答と関連があり得る。注入関連の有害事象は、1)注入中、あるいは注入を開始してから12時間以内に始まる、および2)盲検治験薬への関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として定義される。
肝臓および膵臓のMRI:患者は、ベースライン、25週目および41週目/試験終了時で、肝臓および膵臓のMRIを受けた。肝臓および膵臓の大きさは、定量的含むMRIを用いて測定した。
血漿キトトリオシダーゼ値:血液試料は、ベースライン、ならびに1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、および41週目に、血漿キトトリオシダーゼ値の評価のために収集された。キトトリオシダーゼは、酵素活性アッセイを用いて分析した。
血漿CCL18値:血液試料は、ベースライン時、ならびに1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、および41週目に、血漿CCL18値の評価のために収集された。CCL18値は、市販のキットにおいて、抗体連結型免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定された。
生活の質試験:ベースライン時および41週目での患者の生活の質は、18歳以上の患者に対しては、Short Form 36(SF−36)、バージョン2、および5〜17歳の患者に対しては、小児健康調査票(CHQ)、PF50を含む、有効な質問表を用いて評価した(Ware Arch Phys Med Rehabil Vol 84, Suppl 2, April 2003:43−51、SF−36v2TM Health Survey 1996, 2000 by QualityMetric Incorporated and Medical Outcomes Trust. All Rights Reserved、Landgraf et al. Child Health Questionnaire: A User’s Manual. 2nd printing, Health Act, Inc., Boston MA, 1999、Landgraf et al. Quality of Life Research. 1998; 7(5):433−445)。
発育速度およびタナー分類:2〜17歳の患者の発育は、ベースライン時、ならびに13、25、および41週目に評価した。発育速度は、本試験中の一定の時点で記録した身長および体重測定を用いて算出され、タナー分類と相関させた。タナー分類は、ベースライン時、ならびに13、25、および41週目に記録した。各治療群における、2〜17歳の患者のベースラインからの変化は、第3の有効性パラメータとして評価された。
骨格成長:2〜17歳の患者は、骨年齢の評価のために、ベースライン時および41週目に、左手および手首のX線撮影を行った。
骨バイオマーカー:ベースライン時および41週目に、18歳以上の患者は、ゴーシェ病関連の局所および全身骨疾患を判定するために、冠状断撮像を含む、腰椎および大腿骨頸のDXAを行った。骨量の減少および脱塩は、ベースライン時および41週目に、血清アルカリ性ホスファターゼ、NTx、およびCTxを測定することによって判定された。
2〜17歳の患者については、大腿骨頸および腰椎のMRIは、これらの患者は、肝臓および膵臓のMRIを行うと同時に、ベースラインおよび41週目に得た。
本試験中、これらのパラメータに対していかなる治療効果が明らかとなることも期待されなかったが、ベースラインおよび41週目で収集された測定値は、その後の非盲検の長期臨床試験中に、これらのバイオマーカーをモニタリングするための参照点を確立するために利用されるだろう。
既存および併存の病気:ベースラインで存在するさらなる病気は、併存する病気として見なされ、病歴のCRFの適切なページに文書化された。初発するか、もしくは本試験中検出される病気、または本試験中併存する病気の悪化は、有害事象として見なされ、CRF等に文書化された。
患者は、本試験のいずれの時点でも、または最後の注入後30日以内に、赤血球成長因子または治験薬もしくはデバイスを用いた治療を受けなかった。
本試験の治療相の間、患者は、考えられる注入関連の有害事象を軽減するために、前投薬としてコルチコステロイドを受けた可能性がある。
有害事象
有害事象の定義:有害事象(AE)は、身体的兆候、症状、および/または臨床試験のいかなる相に生じる検査室での変化によって示されるような、治験薬関連であると見なされるか、または見なされないにかかわず、解剖学的、生理学的、または代謝機能の任意の有毒な、病理、または意図的ではない変化である。これには、先行する状態の再燃が含まれる。有害事象は、患者が署名済みのインフォームドコンセントを提出した時から、盲検治験薬の最終投与から30日後まで、および/または事象が消散する/安定化される、あるいは成果を達するまで、いずれか早い方で収集された。41週目の来院前に、中断した、または中止した患者の有害事象は、最終注入から最長30日まで追跡調査した。本試験を完了し、かつ長期臨床試験の登録に選ばれた患者の有害事象は、患者がインフォームドコンセントを提出した時から41週目の来院までモニタリングした。
有害事象には、本試験の開始時に存在する状態の悪化(性質の変化、重症度、または頻度);病気の併発;薬物間相互作用;併用薬に関連する、または関連する可能性がある事象;異常な検査室での値(これは、治験責任医師が臨床的に重要であると見なす正常の範囲内でベースラインからの有意な推移を含む);健康診断、バイタルサイン、体重、およびECGの臨床的に有意な異常を含む。
加えて、有害事象はまた、著しく範囲外になり、治験責任医師によって臨床的に有意であると判定された予期しない検査室での値も含み得る。予期しない範囲外の値の事象では、検査試験は、それが正常値に戻るまで、または患者の安全性には危険性がないことが説明され得るまで繰り返される。
注入関連の有害事象の定義:注入関連の有害事象は、1)注入中、あるいは注入を開始してから12時間以内に始まる、および2)盲検の治験薬への関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として定義された。注入前に実施された、プロトコル定義された試験および評価(例えば、検査室試験、ECG、および健康診断)と関連する有害事象と同様に、注入前に生じた他の有害事象は、注入関連の有害事象として定義されなかった。
重篤有害事象の定義:重篤有害事象(SAE)は、以下の結果のいずれかをもたらす任意の用量で生じる任意の有害事象である:死亡、生命にかかわる、入院を必要とする、既存の入院の延長を必要とする、持続的もしくは重大な障害/不能、および先天異常/出生異常。
死亡に至らないかもしれない、生命にかかわる、または入院を必要とする重大な医療事象は、適切な医療判断に基づき、患者を危険にさらし、上記の結果のうちの1つを防止するために医療または手術の介入を必要とする場合に、重篤有害事象として見なされる場合がある。
生命にかかわる有害事象は、最初の報告者の観点から、それが生じた際、その有害事象から直接死の危険性に患者を置く有害事象として定義される(すなわち、さらに重症な状態で生じた場合、死を招いたかもしれない有害事象は含まない)。
有害事象と重篤有害事象の分類:国立癌研究所共通毒性基準(National Cancer Institute Common Toxicity Criteria、NCI CTC) Version 3.0の評価尺度を、有害事象の重症度を評価する場合に参照した。有害事象が、NCI CTCに記載されなかった場合、重症度は、以下の尺度に基づいて記録された。全ての有害事象/重篤有害事象の重症度は、それぞれ、軽度、中度、重度、または生命にかかわるの重症度に相当するグレード1、2、3、または4として、適切なCRFページに記録した。グレード1(軽度)は、日常活動には支障がないとして定義される。グレード2(中度)は、日常活動にいくつかの支障があるとして定義され、グレード3(重度)は、日常活動を行うことができないとして定義され、グレード4(生命にかかわる)は、死への直接の危険性があるとして定義される。
盲検治験薬との有害事象または重篤有害事象の関係は、以下の定義に基づいて治験責任医師によって判定された。「関連なし」とは、治験薬とは関連がないとして定義される。「関連の可能性あり」とは、治験薬の投与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、これは、併発症または他の薬物/化学物質によっても説明され得る。「多分関連あり(Probably related)」とは、治験薬の投与与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、併発症または他の薬物および化学物質に起因する可能性は低く、投与中止(dechallenge)における臨床的に妥当な反応が起こる。臨床事象/検査所見の異常の関連性はまた、少なくとも理論的基礎において、いくつかの生物学的妥当性を有さなくてはならない。
重篤と重度との明確化:「重度」という用語は、しばしば、特定の事象の強度(重症度)(軽度、中度、または重度の心筋梗塞等の場合)を説明するために使用されるが、事象それ自体は、比較的規模の小さい医学的意義(重度の頭痛等)である場合がある。これは、「重篤」とは同じではなく、通常、生命の危険または生活機能(functioning)を脅かすものをもたらす事象と関連する結果または作用基準に基づく。重篤度(重症度ではない)および因果関係は、規制報告義務を定義するための指針としての役割を果たす。
有害事象のモニタリングおよび観察期間:本試験の目的のための観察期間は、患者がインフォームドコンセントを提出した時から、本試験の患者の最終評価まで延長された。安全性の目的のための最終評価は、本試験を完了し、長期試験の登録に選ばれなかった患者、または41週目の来院前に本試験を中断した、もしくは中止した患者のための、最後の注入から約30日後に実施される試験後の安全性評価として定義された。本試験を完了し、かつ長期臨床試験の登録に選ばれた患者については、有害事象は、患者がインフォームドコンセントを提出した時から41週目の来院までモニタリングした。治験責任医師は、観察期間の終了後、試験患者における有害事象を報告する必要があると見なした場合、医師は、いかに有害事象を文書化し、報告すべきかを判断するため、治験依頼者に連絡する。
統計的方法:
一般的な統計的方法:有効性の統計分析のための2つのデータセット:1)包括解析(ITT)データセットおよび2)パープロトコル(PP)データセットが考えられた。ITTデータセットは、少なくとも1回の完全または部分的な治験薬の投与を受けた全ての無作為化した患者から構成される。PPデータセットは、ITTデータセットのサブセットであり、これには、本試験を41週間完了し、ベースラインおよび41週目の両方の一次有効性変数の測定値を収集し、予定された注入の投与のうちの少なくとも80%を受けた患者が含まれる。
連続分布に従う変数については、表にまとめた要約は、n、平均、標準偏差、最小値、最大値、および中央値から構成された。主要な有効性変数のグラフは、治療群によって示された。カテゴリ変数については、表にまとめた要約は、治療群別の各カテゴリにおける頻度および割合を示すものから構成された。一次有効性変数は、治療群別に示され、これには、そのままの値:もともと報告された尺度の未変換の変数値;ベースラインからの値の絶対変化、すなわち、X−B(Bは、ベースライン値であり、Xは、ベースライン後の値である);およびベースラインからの値の変化率、すなわち、100*(X−B)/B(Bは、ベースライン値であり、Xは、ベースライン後の値である)が含まれる。
仮説検定:本試験は、ベラグルセラーゼアルファの効果とイミグルセラーゼを比較した。本目的は、ベラグルセラーゼアルファが、0.025の有意水準で、少なくともイミグルセラーゼと同様に臨床的に良好であることであった。
一次有効性のエンドポイントについての帰無仮説は、ベラグルセラーゼアルファにおけるベースラインから41週目までのヘモグロビン濃度の平均変化が、イミグルセラーゼにおけるベースラインから41週目までのヘモグロビン濃度の平均変化よりも少なくとも1g/dL下回るというものである。検定すべき仮説は、
: μVela− μIMIG −1 vs. H: μVela − μIMIG > −1
または
: ベラグルセラーゼアルファは、平均ヘモグロビン応答に関して劣性である。
: ベラグルセラーゼアルファは、平均ヘモグロビン応答に関して非劣性である、として提示することができる。
スクリーニング不適格および患者の処分:本試験に登録するためにスクリーニングされた全ての患者の処分が、スクリーニング不適格の理由とともに示された。全ての無作為化した患者の処分は、治療群および来院別に表に示し、中断の理由は治療群別に表に示した。
サンプルサイズの正当化:各治療群の試料サイズが、14人である場合、2つの群の0.025の片側t検定は、平均差が、−1超であるという代替の仮説を支持して、ヘモグロビンの平均差が、−1g/dL以下であるという帰無仮説を排斥する80%の検出力を有し、これは、予期された平均差は、0であり、一般的な標準偏差は、0.90であると仮定する。
15%がドロップアウトすると仮定すると、合計32人の患者(治療群当たり16人の患者)を、本試験に登録した。
有効性分析
解析集団:2つのデータセットは、有効性の統計分析のためであると考えられた(包括解析(ITT)データセットおよびパープロトコル(PP)データセット)。
一次有効性分析:一次有効性エンドポイントは、2つの治療群間でのベースラインから41週目までのヘモグロビン濃度の平均変化である。一次分析は、ITT集団を用いて実行された。これは、ベラグルセラーゼアルファが、1型ゴーシェ病に罹患する患者を治療する際の有効性に関して、イミグルセラーゼより劣っていないことを示すように設計された非劣性無作為化対照臨床試験である。
片側97.5%信頼区間を使用した。非劣性は、片側信頼区間、あるいは、イミグルセラーゼ治療の差が、低等価の限界よりも大きいという代替物に対して、治療差が、ヘモグロビンの低等価の限界以下(−1g/dL)であるという帰無仮説を検定するための仮説検定によって示された。つまり、信頼区間の片側に焦点を絞り、片側97.5%信頼区間[(a,∞)]の他の結果を無視し、ここで、aは、片側信頼区間の下界であり、有効性の結論を出すことができた。
二次有効性分析:治療群間でベースラインからの変化を比較する二次有効性パラメータ(血小板数、肝臓および膵臓体積、キトトリオシダーゼ、およびCCL18)については、2つの治療群間で、ベースラインから41週目までの平均変化が、統計的に有意である(統計的に有意であるとは、p値が0.05を下回るものとして定義される)場合、統計学的検定が、評価された。95%信頼区間は、例えば、共変量としてベースラインの年齢が含まれる、共分散分析(ANCOVA)モデルを用いて、2つの治療群間で、ベースラインからの平均変化の差異について示した。
事象結果判定法までの時間(すなわち、ベースラインから1g/dL以上の第1のヘモグロビン応答時間)については、カプランマイヤー(積極限)生存曲線を、各治療群について示し、ログランク検定を使用して、治療群間の曲線を比較した。中央値の時間および95%信頼区間を、各治療群について示した。本試験の終了時(すなわち、41週目)で事象を経験しなかった患者は、41週目で打ち切った。41週目の評価前に中止した、または中断した患者、および中止した、または中断した時に、応答を達成しなかった患者は、その患者の最後の評価を知らされる時に打ち切った。加えて、応答対非応答の患者の割合を示し、フィッシャーの正確確率検定(Fisher’s Exact Test)を用いて、治療群間で比較した。
安全性分析:少なくとも1回の治験薬の投与(または部分的な投与)を受けた全ての患者は、臨床的安全性および耐容性について評価された。安全性パラメータにおける正式な統計的検定は実施されなかった。バイタルサイン、12リード線心電図、臨床化学、血液学、および尿検査の安全性モニタリングを要約した。有害事象等のカテゴリ変数については、各有害事象を経験している患者数および割合を表に示した。有害事象を、事象の重症度別に要約した。薬物関連の有害事象を経験している患者数および割合、ならびに治験薬と関連すると見なされない事象も表示する。臨床検査室評価(血液学、血液生化学検査、尿検査、および抗ベラグルセラーゼアルファ抗体への判定)を使用して、ベラグルセラーゼアルファの安全性を評価した。
実施例4:TKT034試験(イミグルセラーゼによる治療から移行した患者における多施設非盲検試験)
要約
本実施例は、イミグルセラーゼを以前受けている1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファの安全性および有効性を分析するための世界的規模の非盲検の12ヶ月間の試験を説明する。2歳以上の患者は、それらの先行のイミグルセラーゼ用量と同等の用量で、隔週1時間にわたる注入投与で、ベラグルセラーゼアルファを受けた。
40人の患者は、ベラグルセラーゼアルファを受けた(18人の男性;4人 脾摘経験あり;年齢範囲、9〜71歳)。先行イミグルセラーゼ使用の中央値は、67ヶ月間(22〜192ヶ月間)であった。ベラグルセラーゼアルファ用量は、15〜22.5U/kg(n=14)(「15U/kg基」)、22.5〜37.5U/kg(n=12)(「30U/kg基」)、37.5〜52.5U/kg(n=7)(「45U/kg基」)、および>52.5U/kg(n=7)(「60U/kg基」)であった。ベラグルセラーゼアルファは、一般的に、ほとんどの有害事象(AE)が軽度または中度の重症度である、良好な耐容性を示した。11人の患者(28%)は、治験薬への関連の可能性あり、または多分関連あると見なされる有害事象を経験し、その大部分は、注入関連であると見なされた。生命にかかわる有害事象を経験した患者はいなかった。1つの重篤有害事象は、治療に多分関連があると見なされた:1人の患者は、初回注入中、グレード2の過敏反応があり、本試験を中断することを選択された。この患者は、注入時および2週間後、IgE、IgM、IgG、IgA、および中和抗体に対して陰性を示した。ベラグルセラーゼアルファに対するIgG抗体を形成した患者はいなかった。ヘモグロビン濃度、血小板数、肝臓体積、および膵臓体積は、1年間を通して、治療レベルを持続した。
結論として、22ヶ月以上の間、イミグルセラーゼにより以前に治療したことがある1型ゴーシェ病に罹患する成人および小児患者は、ベラグルセラーゼアルファへの移行に成功し、12ヶ月を超える臨床疾患手段において安定性があった。
試験の目的
本試験の第1の目的は、イミグルセラーゼにより以前に治療した1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与の安全性を評価することである。
第2の目的は、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与後のベースラインからのヘモグロビン濃度の変化を評価すること、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与後のベースラインからの血小板数の変化を評価すること、およびベラグルセラーゼアルファの隔週投与後の腹部MRIによる、ベースラインからの肝体積および膵臓体積の変化を評価することであった。
第3の/予備的な目的は、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与後のベースラインからの血漿キトトリオシダーゼおよびケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド18(CCL18)のレベルの変化を評価すること、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与後のベースラインからの左手および手首のX線撮影による、2〜17歳の患者の骨年齢の変化を評価すること、ベラグルセラーゼアルファの隔週投与後の2〜17歳の患者の発育速度およびタナー分類の変化を評価すること、腰椎および大腿骨頸の骨密度(DXA)(冠状断撮像を含む)、血清アルカリ性ホスファターゼ、N−テロペプチド架橋(NTx)、およびC−N−テロペプチド架橋(CTx)によって測定されるように、18歳以上の患者のゴーシェ病関連の局所および全身性骨疾患における、ベラグルセラーゼアルファ療法の長期効果をモニタリングするためのベースラインを確立すること、ならびに腰椎および大腿骨頸のMRIにより、2〜17歳の患者における、骨疾患を評価するためのベースラインを確立することであった。
全般的試験設計
これは、I型ゴーシェ病のイミグルセラーゼ療法を現在受けている患者のためのベラグルセラーゼアルファ療法の安全性を評価するために設計された、多施設第II/III相非盲検試験である。イミグルセラーゼ用量と同じ単位数のベラグルセラーゼアルファを受けるために、41人の患者が登録された。用量は、15U/kg〜60U/kgの範囲であった。患者は、試験登録前の6ヶ月間、同用量のイミグルセラーゼを受けていた。各患者の試験の全持続期間は、約14ヶ月間(スクリーニングから試験終了および/または必要に応じて、追跡調査まで)であった。
本試験は、以下の通りの5つの相から構成された。スクリーニング(−14日目〜−4日目)、ベースライン(−3日目〜0日目(初回投与前))、治療相:1週目(1日目;初回投与)から51週目(合計26回の注入が、患者ごとに実施された)まで;試験終了の来院:53週目、追跡調査:最終注入から30日間後(53週目の評価前に中断/中止した患者について、または本試験は完了したが、その後の長期臨床試験の登録に選ばれない患者について)。
書面によるインフォームドコンセントを提出した患者(または親/法的保護者)は、患者の登録の適格性を判定するために、初回投与前の2週間以内にスクリーニング評価を行った。試験の適格性を判定するために、血液試料は、ヘモグロビン濃度および血小板数を評価するために、スクリーニング中、各患者から収集した。
さらなる血液試料は、統計分析の目的のためのヘモグロビン濃度および血小板数の評価のためのスクリーニング中、収集された。
治験薬の初回用量の投与は、1週目(1日目)として定義された。ベラグルセラーゼアルファ注入は、合計26回の注入で、12ヶ月間(51週間)、隔週投与された。患者は、イミグルセラーゼ用量と同じ単位数のベラグルセラーゼアルファを受けた。用量は、15U/kgから60U/kgの範囲であった。注入時間は、60分間(1時間)であった。注入持続期間の増加(例えば、2時間)は、ソースの文書化および適切なCRFにおいて文書化された。注入は、持続時間において、1時間未満ではなかった。
各患者への初めの3回のベラグルセラーゼアルファ注入が臨床施設で投与された。治療関連の重篤有害事象またはベラグルセラーゼアルファ注入関連の有害事象を経験しなかった患者は、治験責任医師の裁量および指示によって、資格のある訓練を受けた医療関係者によって、在宅でその後の注入を受けてもよい。注入関連の有害事象を経験した患者は、在宅注入への移行を考慮するための試験中、後の時点で再評価され得る。在宅療法としてベラグルセラーゼアルファを受けている患者は、7、13、19、25、31、37、45、51、および53週目に、臨床施設に戻る必要があった。
本試験完了の来院は、53週目として定義される。患者は、1)51週目の治療期間が完了する、ならびに2)51週目および53週目に、本試験の来院を完了すると、本試験が完了したと見なされた。
本試験を完了した患者は、その後の長期非盲検臨床試験に登録する機会を与えられた。その後の長期非盲検臨床試験の登録に選ばれた患者については、本試験(TKT034)のための51週目および53週目の来院からのある種の評価は、その試験のベースライン評価として使用され、患者は、53週目の来院時に、その来院についての全ての評価が完了し、その後の長期非盲検臨床試験に参加するための書面によるインフォームドコンセントを提出した後、その後の長期非盲検臨床試験のための初回注入を受ける。したがって、それは、患者が、2つの試験にわたって、継続的なベラグルセラーゼアルファ治療を受けることを意味した。本試験を完了したが、その後の長期非盲検臨床試験の登録に選ばれなかった患者は、それらの最後の注入から30日後、施設来院または電話による安全性の評価(有害事象および併用薬の収集のため)を得る。
試験集団の選択
少なくとも1回の注入(または部分的な注入)を受けた全ての登録患者は、ITT患者集団に含まれた。
適格な参加者は、1型ゴーシェ病(白血球中の欠損グルコセレブロシダーゼ活性、または遺伝子型分析によって)であると診断され、継続的に最低30ヶ月間イミグルセラーゼによる一貫した治療を受けた、2歳以上の男性または女性であり、1人の患者は、イミグルセラーゼによる継続的に22ヶ月間の参加が認められた。
参加者が、10g/dL以下のヘモグロビン濃度および80×10血小板/mm以下の血小板数の両方を有した場合、スクリーニング前の6ヶ月間、不安定なヘモグロビン濃度(スクリーニング値の±1g/dLの範囲を超える)または血小板数(スクリーニング値の20%を超える)を有した場合、;2型または3型ゴーシェ病を有した(または有する疑いがあった)場合、イミグルセラーゼに対するアナフィラキシーショックを経験した場合、試験に参加する前の6ヶ月間に、イミグルセラーゼによる一貫性のない治療を有する、もしくはミグルスタットを受けたことがある場合、またはスクリーニングの12ヶ月以内に、放射能で確認された活性のある臨床的に有意な膵臓感染もしくは骨の壊死の悪化を有した場合、参加者は、除外された。
他の除外基準には、試験に参加する前の30日間以内に、あらゆる治験薬またはデバイスによる治療;HIV、またはB型肝炎もしくはC型肝炎に対する陽性試験;スクリーニング時、非ゴーシェ病関連の貧血、または試験データに影響を及ぼし得るあらゆる有意な併存疾患が含まれた。妊娠または授乳中の女性は、除外され、出産する可能性がある女性は、常に、医学的に許容される避妊方法を用いることを必要とされた。
試験治療
治療評価:患者は、彼らのイミグルセラーゼ用量と同じ単位数で、隔週ベラグルセラーゼアルファ注入を受けた。患者の現在のイミグルセラーゼ用量を、ベースラインで記録した。ベラグルセラーゼアルファ用量は、15U/kg〜60U/kgの範囲であった。
治療スケジュール:患者は、1週目(1日目)に初回注入を受けた。全ての患者は、12ヶ月間(51週間)、隔週1回、ベラグルセラーゼアルファを受けた;したがって、合計26回の注入を投与するものとする。
ベラグルセラーゼアルファの全ての用量は、1U/kg/分間の最大速度で、継続的静脈内注入として投与された。注入時間は、60分間(1時間)であった。注入持続期間の増加(例えば、2時間)は、ソースの文書化および適切なCRFにおいて文書化された。注入は、持続時間において、1時間未満でないかもしれない。患者は、試験に参加する前の最長30日間、および試験に参加する前の最短14日間、最終イミグルセラーゼ用量を受けた。
用量の算出:ベースラインから、または13、25、または37週目に用量を算出するために使用された体重の5%以上の体重の変化は、治験薬の用量の再算出の必要があった。
用量の調節:患者は、臨床的パラメータ(すなわち、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積)の変化について、治療期間を通してモニタリングされた。患者が、これらのパラメータの臨床的に有意な変化を示した場合、治験責任医師は、15U/kgまで患者の用量を増加させるためのオプションを評価した。以下の4つのうち2つ以上の基準を満たし、2つを超える継続的な評価が一貫した場合、用量の調節が、認められた。1g/dL超のヘモグロビン濃度のベースラインからの減少;20%超の血小板数のベースラインからの減少;臓器の触診によって示されるような、およびMRIによって測定される場合、ベースラインと比較して15%超であることが確認されるような、肝体積の増加;ならびに、臓器の触診によって示されるような、およびMRIによって測定される場合、ベースラインと比較して15%超であることが確認されるような、膵臓体積の増加。
臨床パラメータ値が、3ヶ月以内にベースライン値まで戻らなかった場合、治験責任医師は、15U/kgの増加量まで用量を増加させる選択肢があった。60U/kgの用量を受けている患者に提供される用量の増加はなく、60U/kgを超える用量は、許容されなかった。患者が、60U/kgの最大用量に対して応答しない場合、この患者は、治験責任医師の臨床上の判断に基づいて、適切であると見なされる場合、中止する場合がある。
ベラグルセラーゼアルファ投与
ベラグルセラーゼアルファ投与用の一般的な取扱説明書:ベラグルセラーゼアルファは、静脈投与した。治験薬注入は、その週のほぼ同日に行われたが、患者スケジューリングを促進するために、標的日の14日(±3日)ごとに行われる場合がある。もし可能であるならば、欠損した注入は避けるべきである。患者は、予定された投与から17日間以内に投与されなかった場合、この患者あは、本試験において継続することが患者に対する承認後、できるだけ早く次の注入を受ける。前回の注入から早くとも7日後に、次の注入を得ることは許容され得る。その後の注入は、元のスケジュールに戻る。
ベラグルセラーゼアルファ投与用の在宅注入の説明:初めの3回のベラグルセラーゼアルファ注入は、臨床施設で実施された。初めの3回の投与後、治療関連の重篤有害事象または注入関連の有害事象を経験しなかった患者は、在宅でその後の注入を受けてもよい。注入関連の有害事象を経験した患者は、在宅注入への移行を考慮するための試験中、後の時点で再評価され得る。在宅療法としてベラグルセラーゼアルファを受けている患者は、7、13、19、25、31、37、45、51、および53週目に、臨床施設に戻る必要があった。
在宅設定では、バイタルサインおよび有害事象の文書化は、各来院時に収集された。
注入関連の有害事象の抑制:注入関連の有害事象は、1)注入中、あるいは注入を開始してから12時間以内に始まる、および2)治験薬への関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として定義される。
治験薬の説明ベラグルセラーゼアルファは、臨床試験施設に正規の供給源によって供給され、出荷され、2〜8℃で貯蔵される、凍結乾燥製品であった。
ゴーシェ病固有の治療歴:スクリーニング時での、患者の現行のイミグルセラーゼ投与を含む、全てのゴーシェ病固有の治療を記録した。患者の初期のベラグルセラーゼアルファ用量は、記録された現行のイミグルセラーゼ用量に基づいた。
ヘモグロビンおよび血小板の歴史値:試験に参加する前の30ヶ月以内のヘモグロビン濃度および血小板数の全ての評価が収集され、患者の適格性を判定するために再調査を行った。
ゴーシェ病およびキトトリオシダーゼの遺伝子型:スクリーニング時のみ、全ての患者は、ゴーシェ病および血漿キトトリオシダーゼの遺伝子型のために採血された血液試料があった。
バイタルサイン:記録されたバイタルサインパラメータには、脈拍、血圧、呼吸速度、および体温が含まれた。
以下のスケジュールにより、全ての注入の来院時に、バイタルサインを記録するために追跡調査した。注入開始(注入を開始する前の10分以内)、注入中(30分(±5分))、注入後(注入が完了してから5分以内、注入が完了してから30分(±5分)以内、および注入が完了してから60分(±5分)以内)。
健康診断:健康診断は、ベースラインの来院時、ならびに13、25、37、51、および53週目に、実施された。健康診断には、全体的な様子、内分泌物、頭頸部、心臓血管、眼、腹部、耳、非尿生殖器、鼻、皮膚、喉、筋骨格、胸部および肺、ならびに神経系が含まれた。身体所見のあらゆる異常変化は、適切なCRFページの有害事象として記録した。
身長および体重:身長および体重は、ベースラインの来院時、ならびに13、25、37、および51週目に記録した。発育速度は、身長および体重測定を用いて算出され、タナー分類と相関させた。
12リード線心電図:12リード線心電図は、ベースラインの来院時、ならびに13、25、37、および51週目に実施された。各12リード線心電図には、PR、QRS、QT、およびQTc間隔、ならびに心拍数の評価が含まれた。
臨床検査試験:血液および尿試料は、以下の評価について下に記載されるように収集した。
血液学:血液試料は、スクリーニングおよびベースラインの来院時、ならびに7、13、19、25、31、37、45、51、および53週目に収集された。以下の血液生化学検査パラメータは、差動による完全血球算定(CBC)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPPT)、網状赤血球数(施設の地域検査室によって実施された)、血小板数、およびプロトロンビン時間(PT)を評価した。スクリーニング時、ベースライン時、ならびに毎回の試験の来院時(1週目の訪問を除く)、血液試料を、ヘモグロビン濃度および血小板数を測定するために採血した。
さらなる血液試料は、統計分析の目的のためのヘモグロビン濃度および血小板数の評価のために、スクリーニング中、採血された。
血液生化学検査:血液試料は、ベースラインの訪問時、および13、25、37、51、および53週目に、血清生化学検査のために採血された。
以下の血清化学パラメータは、ナトリウム、総ビリルビン、カリウム、アルカリ性ホスファターゼ、グルコース、アラニンアミノトランスフェラーゼ、全カルシウム、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、総タンパク質、乳酸脱水素酵素、アルブミン、ガンマグルタミン酸転移酵素、クレアチニン、クレアチニンホスホキナーゼ、尿素窒素、CTx、NTxを評価した(の結果は、骨バイオマーカーの評価のために使用された)。スクリーニング時に、葉酸および/またはビタミンB12欠損関連の貧血を有した患者、および試験酸化基準を満たさなかった患者は、スクリーニング不適格と見なされた。これらの患者は、臨床施設の標準的な業務に従って、治験責任医師の裁量で、最長12週間、葉酸および/またはビタミンB12欠損関連の貧血のために治療され得る。このような患者は、葉酸および/またはビタミンB12治療計画を完了した後、本試験のために再度スクリーニングされ得る。
尿検査:尿試料は、ベースラインの来院時、ならびに13、25、37、51、および53週目に、尿検査のために収集された。以下の尿検査パラメータは、pH、巨視的評価、および微視的評価を評価した。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定:全ての患者は、血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定のために、ベースライン時でのみ、血液試料を得た。患者は、彼らの抗イミグルセラーゼ抗体状態に関わらず、本試験において、登録に適した。抗イミグルセラーゼ抗体陽性であった患者は、本試験に参加することが可能であった。これらの血液試料は、抗イミグルセラーゼ抗体の存在を判定するために評価された。
血清抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定:血液試料は、ベースラインの訪問時、および7、13、19、25、31、37、45、および51週目に、抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定のために採血された。抗ベラグルセラーゼアルファ抗体の判定のために採血された血液試料が、評価された。これらの試料は、抗体連結型免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いてスクリーニングされた。
有害事象:有害事象は、本試験を完了し、その後の長期の非盲検臨床試験の登録に選ばれなかった患者、または53週目の来院前に、本試験を中断、または中止した患者について、患者が署名済みのインフォームドコンセントを提出した時から最終の注入から30日間後までの試験を通してモニタリングされた。本試験を完了したが、その後の長期の非盲検臨床試験の登録に選ばれなかった患者については、有害事象は、インフォームドコンセントから本試験(TKT034)の53週目の来院までモニタリングされた。
既存および併存の病気:ベースライン時に存在するさらなる病気は、併存する病気として見なされ、CRFの適切な病歴のページに文書化された。初発するか、もしくは本試験中検出される病気、または本試験中併存する病気の悪化は、有害事象として見なされ、CRF等に文書化された。
有効性評価のための試験手順
ヘモグロビン濃度:ヘモグロビン濃度は、本明細書に記載の時点で測定された。ベースラインから12ヶ月時点までのヘモグロビン濃度の変化は、本試験の第2のエンドポイントであった。
血小板数:血小板数は、本明細書に記載の時点で測定された。ベースラインから12ヶ月時点までの血小板数の変化は、本試験の第2のエンドポイントであった。
腹部MRIにより測定された肝体積および膵臓体積:患者は、ベースライン時、25週目、および51週目に、肝臓および膵臓の定量的腹部MRIを行った。ベースラインから12ヶ月時点までの肝体積および膵臓体積の変化は、本試験の第2のエンドポイントであった。
血漿キトトリオシダーゼおよびCCL19値:血液試料は、ベースラインの来院時、ならびに13、25、37、51、および53週目に、血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18値の評価のために、採血された。ベースラインから12ヶ月時点までのキトトリオシダーゼおよびCCL18値の変化は、本試験の第3のエンドポイントであった。
発育速度およびタナー分類:2〜17歳の患者の発育は、本明細書で規定された時点で評価した。発育速度は、本試験中の一定の時点で記録した身長および体重測定を用いて算出し、タナー分類と相関させた。ベースラインから12ヶ月時点までの発育速度よびタナー分類の変化は、本試験の第3のエンドポイントであった。
骨格成長:2〜17歳の患者は、骨年齢の評価のために、ベースライン時および51週目に、左手および手首のX線撮影を行った。ベースラインから12ヶ月時点までの2〜17歳の患者の骨格成長の変化は、本試験の第3のエンドポイントであった。
さらなる試験手順
骨バイオマーカー:ベースライン時でのみ、18歳以上の患者は、ゴーシェ病関連の局所および全身骨疾患を判定するために、冠状断撮像を含む、腰椎および大腿骨頸のDXAを行った。骨量の減少および脱塩はまた、血清アルカリ性ホスファターゼ、NTx、およびCTxを測定することによって判定された。これらのパラメータの結果は、ベースライン時でのみ、臨床検査試験のために採血された血液試料から得られた。
2〜17歳の患者の大腿骨頸および腰椎のMRIは、ベースライン時に得た(すなわち、同時に、患者は、肝臓および膵臓のMRIを行った)。いかなる治療効果が、本試験中、これらのパラメータに対して明らかであることは、期待されず、したがって、測定は、その後の非盲検の長期臨床試験中、これらのバイオマーカーをモニタリングするための参照点を確立するために、ベースライン時でのみ収集された。
有害事象
有害事象の定義:有害事象(AE)は、身体的兆候、症状、および/または臨床試験のいかなる相に生じる検査室での変化によって示されるような、治験薬関連であると見なされるか、または見なされないに関わらず、解剖学的、生理学的、または代謝機能の任意の有毒な、病理、または意図的ではない変化である。これには、先行する状態の再燃が含まれる。有害事象は、インフォームドコンセントから、治験薬の最終投与から30日間後まで、および/または事象が消散する/安定化される、あるいは成果を達するまで、いずれか早い方で収集された。53週目の来院前に、中断した、または中止した患者の有害事象は、ベラグルセラーゼアルファの最終注入から最長30日まで追跡調査した。
有害事象には、本試験の開始時に存在する状態の悪化(性質の変化、重症度、または頻度);病気の併発;薬物間相互作用;併用薬に関連する、または関連する可能性がある事象;異常な試験所での値(これは、治験責任医師が臨床的に重要であると見なす正常の範囲内でベースラインからの有意な推移を含む);健康診断、バイタルサイン、体重、およびECGの臨床的に有意な異常を含む。
加えて、有害事象はまた、著しく範囲外になり、治験責任医師によって臨床的に有意であると判定された予期しない検査室での値も含み得る。予期しない範囲外の値の事象では、検査試験は、それが正常値に戻るまで、または患者の安全性には危険性がないことが説明され得るまで繰り返される。
注入関連の有害事象の定義:注入関連の有害事象は、1)注入中、あるいは注入を開始してから12時間以内に始まる、および2)治験薬への関連の可能性あり、または多分関連ありと判断される、有害事象として定義された。注入前に実施された、プロトコル定義された試験および評価(例えば、検査試験、ECG、および健康診断)と関連する有害事象と同様に、注入前に生じた他の有害事象は、注入関連の有害事象として定義されなかった。注入関連の有害事象は、上記のように抑制された。
重篤有害事象の定義:重篤有害事象(SAE)は、以下の結果のいずれかをもたらす任意の用量で生じる任意の有害事象である:死亡、生命にかかわる、入院を必要とする、既存の入院の延長を必要とする、持続的もしくは重大な障害/不能、および先天異常/出生異常。
死亡に至らないかもしれない、生命にかかわる、または入院を必要とする重大な医療事象は、適切な医療判断に基づき、患者を危険にさらし、上記の結果のうちの1つを防止するために医療または手術の介入を必要とする場合に、重篤有害事象として見なされる場合がある。
生命にかかわる有害事象は、最初の報告者の観点から、それが生じた際、その有害事象から直接死の危険性に患者を置く有害事象として定義される(すなわち、さらに重症な状態で生じた場合、死を招いたかもしれない有害事象は含まない)。
有害事象と重篤有害事象の分類:国立癌研究所共通毒性基準(National Cancer Institute Common Toxicity Criteria、NCI CTC) Version 3.0の評価尺度を、有害事象の重症度を評価する場合に参照した。有害事象が、NCI CTCに記載されなかった場合、重症度は、以下の尺度に基づいて記録された。全ての有害事象/重篤有害事象の重症度は、それぞれ、軽度、中度、重度、または生命にかかわるの重症度に相当するグレード1、2、3、または4として、適切なCRFページに記録した。グレード1(軽度)は、日常活動には支障がないとして定義される。グレード2(中度)は、日常活動にいくつかの支障があるとして定義され、グレード3(重度)は、日常活動を行うことができないとして定義され、グレード4(生命にかかわる)は、直接死の危険性があるとして定義される。
盲検治験薬との有害事象または重篤有害事象の関係は、以下の定義に基づいて治験責任医師によって判定された。「関連なし」とは、治験薬とは関連がないとして定義される。「関連の可能性あり」とは、治験薬の投与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、これは、併発症または他の薬物/化学物質によっても説明され得る。「多分関連あり(Probably related)」とは、治験薬の投与への妥当な時間系列がある臨床事象/検査所見の異常として定義されるが、併発症または他の薬物および化学物質に起因する可能性は低く、投与中止(dechallenge)における臨床的に妥当な反応が起こる。臨床事象/検査所見の異常の関連性はまた、少なくとも理論的基礎において、いくつかの生物学的妥当性を有さなくてはならない。
重篤と重度との明確化:「重度」という用語は、しばしば、特定の事象の強度(重症度)(軽度、中度、または重度の心筋梗塞等の場合)を説明するために使用されるが、事象それ自体は、比較的規模の小さい医学的意義(重度の頭痛等)である場合がある。これは、「重篤」とは同じではなく、通常、生命の危険または生活機能(functioning)を脅かすものをもたらす事象と関連する結果または作用基準に基づく。重篤度(重症度ではない)および因果関係は、規制報告義務を定義するための指針としての役割を果たす。
有害事象のモニタリングおよび観察期間:本試験の目的ための観察期間は、患者が署名済みのインフォームドコンセントを提出した時から、本試験の患者の最終評価まで延長された。安全性の目的のための最終評価は、本試験を完了したが、その後の長期非盲検臨床試験の登録に選ばれなかった患者、または53週目前に本試験を中断した、もしくは中止した患者のための、最後の注入から約30日後に実施される試験後の安全性評価として定義された。その後の長期非盲検臨床試験の登録に選ばれた患者の有害事象は、53週目までモニタリングされ;本試験のための53週目の来院現在で消散しなかった有害事象は、その後の長期非盲検臨床試験の患者の病歴に記録された。
統計的方法:
一般的な統計的方法:包括解析(ITT)患者集団は、少なくとも1回の注入(完全または部分的な注入)を受けた全ての登録患者として定義された。統計的データ解析は、ITT集団において実施された。ベースライン時およびその後の試験の来院時に収集された継続的データは、記述統計学(n、平均値、中央値、最小値、最大値、および標準偏差)を用いて要約された。カテゴリデータは、頻度および割合として要約された。記述統計学は、対象属性およびベースライン特性に従って、ITT集団中の全ての患者について示された。
第2のエンドポイントの解析(すなわち、臨床パラメータ)は、以下に説明されるように、非劣性仮説に基づいた。
サンプルサイズの正当化:これは、安全性試験であり、本試験について、単一の第1の安全性結果因子を確認するのは困難であった。しかしながら、有効性パラメータに基づいて選択されたサンプルサイズは、あまり一般的ではない有害事象の評価には好適であった。
少なくとも26人の患者の包括は、安全性および耐容性における基本的な情報を提供した。TKT025試験から、6ヶ月間での患者の平均変化は、ベースラインからの有害事象(AE)のいかなる悪化も示さない。一部の患者は、有害事象を消散し、一部の患者は、有害事象を悪化させる。患者が自然変動すると仮定すると、ある1人の患者への悪化が見られる可能性は、11%である。この11%の欠損率は、1人の患者についてのものである。本試験における26人全ての患者が、重篤有害事象を有さないという尤度は、重篤有害事象を有さない患者1の尤度、かけることの重篤有害事象を有さない患者2の尤度、かけることの( . . . 等 . ..)重篤有害事象を有さない患者26の尤度と等しい。それは、26人のうちの少なくとも1人の患者が、ベースラインから有害事象の悪化を示す、95%の尤度である[1−(.89)26=0.95]。言い換えれば、事象の確率が、0.11である場合、26人のサンプルサイズの少なくとも1つの事象を観察する確率は、0.95である。そうでなければ、事象が観察されない場合、95%の信頼区間において、稀な事象の確率に対して、0.11の上限を得るためには、26人のサンプルサイズを必要とする。
帰無仮説は、それぞれの選択された臨床パラメータ(ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積)のベースライン(すなわち、イミグルセラーゼ治療終了)から12ヶ月時点までの平均変化が、事前に指示された臨床的に有意な値内であるというものである。ヘモグロビンのベースラインから53週目までの臨床的に有意な変化は、1gm/dL以上の変化、および血小板数の20%の変化として定義された。正規化した肝体積および膵臓体積のベースラインから53週目までの変化は、15%以下の増加として定義された。26人の患者のサンプルサイズの推定値は、0.671の標準偏差、0.05の両側アルファ水準および80%検出力を有する、対応のあるt検定の平均値に基づいた。
一次解析:少なくとも1回の完全なまたは部分的な治験薬の投与を受けた全ての患者は、臨床的安全性および耐容性について評価された。安全性モニタリングのために収集されたバイタルサイン、臨床化学、および血液学は、各患者について記載され、異常値をフラグ化した。有害事象等のカテゴリ変数については、各有害事象を経験している患者数および割合を表に示した。有害事象を、事象の重症度別に要約した。薬物関連の有害事象を経験している患者数および割合、ならびに治験薬と関連すると見なされない事象も表示した。注入関連の有害事象反応および抗ベラグルセラーゼアルファ抗体形成の速度も要約した。
一次臨床的変数は、イミグルセラーゼにおいて臨床的に安定したI型ゴーシェ病に罹患する患者に隔週投与されたベラグルセラーゼアルファの安全性を評価することであった。安全性は、各試験の来院時に、バイタルサインを評価し、有害事象(タイプ、頻度、および重症度別に)を文書化することによって、ならびに、必要とされる来院時に、健康診断を行い、臨床検査による評価の変化によって評価することによって、評価された。
全ての有害事象は、MedDRA Coding Dictionaryを用いてコードされた。有害事象の要約は、一般に、患者が治験薬を初回注入した(治療中に発生した)後に生じる全ての有害事象に基づいた。
二次解析:本試験の第2のエンドポイントは、ベースラインから12ヶ月時点までのヘモグロビン濃度の変化;ベースラインから12ヶ月時点までの血小板数の変化;腹部MRIによるベースラインから12ヶ月時点までの膵臓体積の変化(変化率(%)として評価)(膵臓体積は、体重別に正規化された);および腹部MRIによるベースラインから12ヶ月時点までの肝体積の変化(変化率(%)として評価)(肝体積は、体重別に正規化された)である。
各臨床活性パラメータについては、対立仮説は、ベースライン(すなわち、イミグルセラーゼ治療終了)から12ヶ月時点までの平均変化が、評価されるべきパラメータに対して特定の臨床的に有意なレベル内であった(ここで、ヘモグロビンのベースラインからの集団平均変化は、1g/dL以内であり、血小板数は、20%以内であり、肝体積および膵臓体積は、15%以内である)。これは、これらの臨床パラメータについて、ベースラインからの真の差異の両側の90%信頼区間を用いて評価した。例えば、ベラグルセラーゼアルファの有効性は、ヘモグロビンのベースラインからの変化の信頼区間が、−1〜1g/dLの区間内である場合に、終了した。
治験依頼者の期待は、平均ヘモグロビン濃度が、12ヶ月間にわたって本質的に一定であったことである。例えば、ヘモグロビンについて、二次有効性解析のために、90%信頼区間を用いる代わりに、それぞれ0.05のアルファ水準で、以下の対の統計的仮説検定を使用することができるだろう。
01:μ 1対H11: μ < 1
02:μ −1 対H21: μ > −1
第1の対立仮説(H11)を支持して、第1の帰無仮説(H01)を棄却することによって、ヘモグロビンについて、ベースラインからの治療平均変化は、ベースライン値よりも高い1g/dL未満である、0.05の有意水準で終了する。第2の対立仮説(H21)を支持して、第2の帰無仮説(H02)を棄却することによって、ヘモグロビンについて、ベースラインからの治療平均変化は、ベースライン値よりも低い1g/dL超である、0.05の有意水準で終了する。H01およびH02は、同時に真であり得ないため、全体のI型の誤差率は、仮定検定の上記の対について、0.05である。したがって、対立仮説を支持して両方の帰無仮説を棄却することによって、治療(ベラグルセラーゼアルファ)のヘモグロビン濃度が、−1〜1g/dLの区間内である0.05の有意水準で終了する。
治験依頼者は、信頼区間法が、仮説検定を用いた対応する方法よりも容易に解釈されると考える。したがって、信頼区間法は、二次的推理に使用される。
三次解析:本試験の第3のエンドポイントは、ベースラインから12ヶ月時点までの血漿キトトリオシダーゼおよびCCL18値の変化;ベースラインから12ヶ月時点までの2〜17歳の患者における骨年齢の変化;ならびに、ベースラインから12ヶ月時点までの発育速度およびタナー分類の変化である。
第3のエンドポイントは、各時点での記述的統計学(平均値、中央値、標準偏差、最小値、および最大値)を用いて要約された。データが、ベースライン時、および本試験中の他の時点で収集されたエンドポイントについて、群内の変化を分析した。
亜群の分析:さらなる分析は、2〜17歳の患者に特定して実行された。また、ヘモグロビンベースライン値に関しては、疾患重症度に対する分析において考慮がなされた。
結果
40人の患者が、包括解析(ITT)の解析に含まれ(表19)、38人の患者(93%)が、本試験を完了した。1人の患者は、治験薬を受ける前に中断し;15U/kg群の2人の患者が中断し、1人は、ベラグルセラーゼアルファを伴う初回注入中のアナフィラキシー様反応のため、1人は、ゴーシェ病関連の症状の改善が十分でないという認識のため、31週目で中断した。
患者は、先行のイミグルセラーゼ計画に対して同じ単位数で、ベラグルセラーゼアルファを受けた。先行のイミグルセラーゼ使用の中央値は、67ヶ月間(22〜192ヶ月間)であった。ベラグルセラーゼアルファ用量は、4つの範囲:22.5U/kg(n=14)、22.5〜37.5U/kg(n=12)、37.5〜52.5U/kg(n=7)、および>52.5U/kg(n=7)にグループ分けされた。治験責任医師は、患者が、ヘモグロビンまたは血小板数において臨床的に有意な変化を示す場合、ベラグルセラーゼアルファ用量を(隔週で、最大60U/kgまで)増加させる選択肢があった。本試験中、用量の調節はなされなかった。
Figure 2015127333
臨床パラメータは、1年間を通して、治療レベルで持続した(表20)。
Figure 2015127333
ベラグルセラーゼアルファは、一般的に、ほとんどの有害事象(AE)が軽度または中度の重症度である、良好な耐容性を示した(表21)。最も頻繁に報告された有害事象は、鼻咽頭炎(8人/40人の患者)、関節痛(9人/40人の患者)、および頭痛(12人/40人の患者)であった。概して、40人のうち11人の患者(28%)は、治験薬への関連の可能性あり、または多分関連あると見なされる有害事象を経験し、これらの事象の大部分は、注入関連であると見なされた。生命にかかわる有害事象を経験した患者はいなかった。1つの重度の有害事象は、治療への関連の可能性ありと見なされ、これは、重度の過敏反応を有した1人の患者に生じた。この患者は、注入時および2週間後の両方で、中和抗体を含む、全ての4つのアイソタイプ(IgE、IgM、IgG、IgA)に対して陰性を示した。1人の患者(15U/kg群)は、中断をもたらすアナフィラキシー様反応を経験したが、有害事象により中断した他の患者はいなかった。ベラグルセラーゼアルファに対してIgG抗体を形成した患者はおらず、これは、スクリーニング時に、抗イミグルセラーゼアルファ抗体に対して陽性を示した3人の患者を含んだ。
Figure 2015127333
各患者に対して初めの3回の注入は、臨床施設で投与され、この後、薬物関連の重度の有害事象または注入関連の有害事象を経験しなかった患者は、在宅でその後の注入を受けるのに適していた。本試験中、40人のうち25人(63%)の適格な患者は、少なくとも1回の在宅療法を受け、これは、15U/kg群において、10人の患者(67%)、30U/kg群において、6人(50%)、45U/kg群において、5人(83%)、および60U/kg群において、4人(57%)であった。
ヘモグロビン濃度について、ベースラインの平均変化は、−0.1g/dLであり、−0.3〜0.1g/dLの90%信頼区間があり、±1g/dLの所定の有効性基準内であった。血小板数について、ベースラインからの変化率(%)は、+7.0%であり、0.5〜13.5%の90%信頼区間があり、±20%の所定の有効性基準内であった。肝体積について、ベースラインからの変化率(%)は、−0.0%であり、−2.6〜2.6%の90%信頼区間があり、±15%の所定の有効性基準内であった。膵臓体積について、ベースラインからの変化率(%)は、−5.6%であり、−10.8〜−0.4%の90%信頼区間があり、±15%の所定の有効性基準内であった。ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積は、臨床的に有意な変化に対する事前に指示された有効性基準によって示されるように、1年間のベラグルセラーゼアルファ治療を通して治療レベルで持続した。ヘモグロビンの平均変化および血小板数および臓器体積の平均変化率を、図15〜18に示す。各パラメータについて、同様の結果が、4つの用量群を通して見られた。
血漿キトトリオシダーゼおよび血漿CCL18の変化率(%)を、図19および20に示す。両方のバイオマーカーのレベルは、持続し、12ヶ月の治療期間を通して減少する可能性があった。
実施例5:HGT−GCB−058試験
要約
HGT−GCB−058は、新たに診断された(治療を受けたことがなかった)、またはイミグルセラーゼからベラグルセラーゼアルファに移行した、1型ゴーシェ病に罹患する患者における、ベラグルセラーゼアルファの安全性を観察するための多施設非盲検治療試験である。本試験設計は、2歳以上の男性または女性の患者のためのものであった。ベラグルセラーゼは、1時間の静脈内(IV)注入によって、15〜60U/kgの用量で、隔週投与され、患者は、先行のイミグルセラーゼ用量と同じ単位数のベラグルセラーゼアルファ(15U/kg未満のイミグルセラーゼを隔週で受けている患者は、15U/kgのベラグルセラーゼアルファを受けた)を受けた。注入速度は、最大1U/kg/分であった。
患者および方法
HGT−GCB−058は、供給上の制約のため、そうでなければ限定された、またはイミグルセラーゼへのアクセスがない患者のための代替の治療選択肢を提供するために開始された。第1のエンドポイントは、ベラグルセラーゼアルファの安全性を観察することであった。
HGT−GCB−058について、第1の施設で開始されてから3ヶ月以内に、米国中の20個の臨床施設は、患者を登録した。2009年9月1日から2010年1月31日の間で、150人超の患者が、HGT−GCB−058に登録し、少なくとも1回のベラグルセラーゼアルファの注入を受けた。わずか3人の患者が治療を受けたことがなく、その他の全ては、イミグルセラーゼにより以前治療していた。
予備的安全性の結果
中断:10%未満;コンセントおよびその他の中止(10%未満);重篤有害事象を含む有害事象の経験(2%未満)。
治療中に発生した有害事象(TE−AE):
治療を受けたことがない患者(n=3):重度の有害事象なし;重篤有害事象なし;2人の患者は、中度の有害事象:頭痛(中度)および背痛(中度)(注入関連〜関連の可能性あり)を経験した。
イミグルセラーゼにより以前に治療(n>150):35.8% 少なくとも1つの治療中に発生した有害事象;18.2% 少なくとも1つの関連の可能性あり/多分関連がある治療中に発生した有害事象;13.8% 少なくとも1つの注入関連の応答;1%未満−関連性のない重篤有害事象(69歳の女性は、入院を必要とする重度の脳血管障害を経験);3.1%−少なくとも1つの重度の有害事象:関節痛(関連性なし)、疲労(多分関連あり)、骨痛(関連性なし)、手足の痛み(関連性なし)、白血球減少症(関連の可能性あり)、脳血管障害(関連性なし)。
実施例6:比較試験
本実施例の目的は、1型ゴーシェ病を治療する際の、Ceredase(登録商標)、Cerezyme(登録商標)、ベラグルセラーゼアルファ、Genz−112638、およびZavesca(登録商標)の有効性を比較することである。ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積は、治療から6ヶ月、9ヶ月、または12ヶ月後に測定された。
用量:酵素補充療法(ERT):60U/kgを隔週;Genz112638:50および100mgを1日2回;Zavesca:100mgを1日3回
男性対女性の比率:Cerezyme(8対7);Ceredase(3対2);ベラグルセラーゼ第I/II相TKT025試験(5対7);ベラグルセラーゼ−TKT032試験−45U/kgの投与(8対5);ベラグルセラーゼ−TKT032試験−60U/kgの投与(7対5);Zavesca(1対1);Genz−112638(3対4)
試験対象患者基準:
CerezymeおよびCeredase:貧血および脾腫
ベラグルセラーゼTKT025:貧血および血小板減少症
Genz−112638:貧血、血小板減少症、および脾腫
Zavesca投与:臓器肥大症および100/nL未満の血小板または11.5未満のヘモグロビン
ベラグルセラーゼHGT−GCB−039およびTKT032:貧血および1つの他のパラメータの兆候
治療を受けたことがない患者におけるベースライン比較を表22に示す。
Figure 2015127333
Ceredase(登録商標)、Cerezyme(登録商標)、ベラグルセラーゼアルファ、またはGenz−112638により、6ヶ月間治療した患者からの比較結果を表23に示す。
Figure 2015127333
Ceredase(登録商標)、Cerezyme(登録商標)、ベラグルセラーゼアルファ、またはGenz−112638により、9ヶ月間および12ヶ月間治療した患者からの比較結果を表24に示す。
Figure 2015127333
結論:本試験は、ベラグルセラーゼアルファが、1型ゴーシェ病を治療する際、治療を開始してから6ヶ月、9ヶ月、または12ヶ月後のヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、および膵臓体積の測定に基づいて、Ceredase(登録商標)、Cerezyme(登録商標)、Genz−112638、およびZavesca(登録商標)と少なくとも同様の有効性があったことを示す。
実施例7:抗薬物抗体(ADA)アッセイ
要約
治療用タンパク質に対する抗体の開発は、患者の安全性、有効性、および薬物動態学に影響を及ぼし得る。抗薬物抗体(ADA)および中和抗体(NAb)のパネルアッセイが、3つのベラグルセラーゼアルファ第III相試験のうちの1つにおいて、ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを受けている患者の抗体応答を評価および比較するために、開発および確認された。
酵素補充療法(ERT)等の生物学的療法の潜在的な免疫原性の評価を、以下のステップによって実施した。
1. 酵素補充療法に対する抗体についてのスクリーニング
i. 偽陽性を考慮する
ii. 全てのアイソタイプについての広範囲の特異性
iii. 薬物の存在に対する耐性
2. 確認ステップ
i. 偽陽性の除外
ii. アイソタイプの特異性
3. タイターステップ
i. 相対濃度
4. 中和抗体のための試験
i. インビトロ活性
ii. インビトロ細胞取り込み
本評価は、任意の酵素補充療法のために実施され得る。
このような評価の例を図21に示す。
免疫測定法
抗ベラグルセラーゼアルファおよび抗イミグルセラーゼ抗体を、架橋免疫測定法および免疫グロブリン(Ig)のサブクラス特異的直接免疫測定法を同様に用いて評価し、全ては、電気化学発光のプラットフォーム、ならびに、RIPアッセイに基づく。架橋電気化学発光免疫測定法は、全ての免疫グロブリンのサブクラスを検出し、抗体スクリーニングアッセイと見なされた。Igのサブクラス電気化学発光免疫測定法は、IgA、IgM、およびIgE抗体の存在のための確認アッセイであり、一方、RIPアッセイは、IgG抗体の存在のための確認であった。抗体スクリーニングアッセイおよびIgGアッセイは、較正され、定量的であり、ヒト抗体陽性対照を使用した。IgA、IgM、およびIgEアッセイは、半定量であり、ハイブリッド(ヒト−ヒツジ)陽性対照を使用した。
全ての抗ベラグルセラーゼアルファおよび抗イミグルセラーゼの免疫測定法は、陽性カットオフ基準を含み、ベラグルセラーゼアルファあるいはイミグルセラーゼのいずれかを使用して、試料をインテロゲートする(interrogate)ことを除いては、同一であった。これらのアッセイは、ハイスループットであり、検出のための表面積の増加を提供し、最小非特異的結合を用いて、高濃度の血清試料の使用を可能にし、全ての抗体のサブクラスを検出する。
抗体スクリーニングアッセイ
図22に示されるように、抗薬物抗体スクリーニングは、電気化学発光(ECL)免疫測定法を用いて実施することができる。
抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体は、ストレプトアビジン被覆マイクロウェルプレート上で、固定化したビオチン共役ベラグルセラーゼアルファ(またはイミグルセラーゼ)を用いて検出された。固定化したビオチン化ベラグルセラーゼアルファ(またはイミグルセラーゼ)は、患者の血清中に存在する抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体を捕捉し、非結合タンパク質を洗浄することによって除去した。ルテニウム複合体で標識したベラグルセラーゼアルファ(またはイミグルセラーゼ)を、各マイクロウェルに添加し、結合抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体との複合体の形成をもたらす。これに続いて、第2の洗浄ステップを行い、ここで、非結合標識タンパク質を除去した。
マイクロウェル表面付近で結合した標識分子は、電気化学発光反応により引き起こされたプロセスにおいて、発光し、これは、MSD SECTOR Imager 2400 機器によって測定された(http://www.mesoscale.com/CatalogSystemWeb/WebRoot/products/imager_2400.aspx)。ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼと交差反応するマウスモノクローナル抗体は、各アッセイプレート内で較正物質として使用され、ベラグルセラーゼアルファと交差反応するヒト抗イミグルセラーゼ抗体は、陽性アッセイ対照として使用された。試験試料中の抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体の濃度は、較正曲線における知られていない測定された電気化学発光信号を補間することによって推定された。
67人のゴーシェ病患者の最低限のベースラインが、これらのアッセイの抗体陽性カットポイントを設定するために試験された。この試験設計には、少なくとも14日間にわたる、異なるプレートロット番号を用いた、少なくとも3人の分析専門家の試験複製試料が含まれた。少なくとも3つの異なるマイクロウェルプレートを使用した。2つの利用可能なMSD装置を、各アッセイの合計1269個の判定のために無作為に使用した。抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体のアッセイカットポイントは、Mire−Sluis,AR et al. Journal of Immunological Methods 289(2004),pp1−16に推奨されるように得た電気化学発光値の平均値+1.645の標準偏差として確立した。アッセイの検出感度は、それぞれ、抗ベラグルセラーゼアルファおよび抗イミグルセラーゼ抗体に対して、33.4および65.6ng/mLであると推定された。
本アッセイ(薬物としてベラグルセラーゼを用いる)のスクリーニング特性を表25に示す。
各パラメータの仕様は、高感度かつ再生産可能な抗薬物抗体スクリーニングアッセイは、ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを受けている患者において、抗体応答を評価することが確認されたことを示す。
Figure 2015127333
ベラグルセラーゼについてのスクリーニングアッセイ用量反応曲線を図23に示す。
BIACORE(登録商標)プラットフォーム上のモノクローナル抗薬物抗体の親和性および結合反応速度の例を、表26に示す。同様のリガンド親和性および結合反応速度を、抗薬物抗体アッセイ較正物質について観察した。
Figure 2015127333
放射性免疫沈降アッセイ
抗薬物抗体が試料中に検出される場合、抗体のIgアイソタイプを判定するために、確認アッセイを実施することができる。免疫グロブリンG(IgG)抗体は、放射性免疫沈降法を用いて検出された。放射性免疫沈降(RIP)アッセイを図24に示す。
放射性免疫沈降アッセイでは、抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)のIgG抗体は、溶液相中の125I−ベラグルセラーゼアルファ(またはイミグルセラーゼ)に結合し、プロテインGのミニカラムを用いて捕捉した抗原/抗体の複合体を形成した患者血清中に存在する。ミニカラムを洗浄し、遊離標識を除去し、ガンマ計測器において、直接定量化した。ミニカラム中に残留した放射線計数は、試験試料中の抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)のIgG抗体の濃度に比例した。試験試料中の抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)のIgG抗体の濃度は、上で論じされた同じモノクローナル抗体較正物質を用いて、較正曲線から推定した。上記の同じヒト抗体陽性対照を、本アッセイに使用した。
十分に特徴付けられた公知の抗体濃度を用いて、高純度への最小二乗直線適合、モノクローナル抗体ベースの較正曲線は、アッセイの判定における不確定を算出するための信頼性のある、一貫した方法を提供した。このツールは、試薬の放射性標識の崩壊、放射線自己分解(radioautolysis)、および/またはアッセイ操作の変動から生じ得る、計数におけるアッセイ間変化のカットポイントの正規化を可能にし、また非特異的結合の変化および経時的に生じ得るアッセイ読み出しの変化を可能にする。
合計59人のゴーシェ病患者のベースラインが、本アッセイの抗体陽性カットポイントを設定するために試験された。抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)のIgGについてのアッセイカットポイントは、上記およびMire−Sluis et alに推奨されるように、確立された。アッセイ感度は、それぞれ、抗ベラグルセラーゼアルファのIgGおよび抗イミグルセラーゼのIgGアッセイに対して、28.3および64.5ng/mLであると推定された。
薬物としてベラグルセラーゼを用いて、このようなアッセイで得られた結果の例を表27に示す。
高感度かつ再生産可能なIgG抗薬物抗体確認アッセイは、ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを受けている患者において、抗体応答を評価することが確認された。
Figure 2015127333
ベラグルセラーゼを用いて、RIPアッセイのために得た用量反応曲線の例を図25に示す。
間接電気化学発光免疫測定法
IgG抗体のスクリーニングに平行して、IgE抗体の存在についてのスクリーニングするために、アッセイが実施される。また、IgAおよびIgM抗体の存在を検出するためにもアッセイを実施することができる。
IgA、IgM、およびIgE抗薬物抗体は、ECLアッセイを用いて検出された。このようなアッセイの例を図26に示す。
抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)抗体は、間接電気化学発光免疫測定法を用いて、それらのIgのサブクラスについて分析された。抗体は、ストレプトアビジン被覆マイクロウェルプレート上で、ビオチン共役ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)を固定化することによって、血清中に検出された。希釈した血清試料を、固定化したベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)に添加し、これは、試料中に存在する任意の抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)抗体を捕捉した。試料のインキュベーション後、マイクロウェルを洗浄し、非結合タンパク質を除去した。次に、IgA、IgM、またはIgEに対するルテニウム複合体で標識した抗ヒト二次抗体を別々に添加し、さらにインキュベートし、任意の結合抗ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼ抗体とのIgクラス特異的複合体の形成をもたらす。これに続いて、別の洗浄ステップを行い、ここで、非結合標識二次抗体を除去した。次いで、マイクロウェル表面付近で結合した標識分子は、上記のように、発光する。
人工抗体陽性対照は、抗ベラグルセラーゼアルファ(抗イミグルセラーゼ)IgA、IgM、またはIgE抗体が入手できなかったため、これらのアッセイのために調製された。ヒトIgA、IgM、およびIgE抗体ハイブリッドは、ベラグルセラーゼアルファにより過免疫化され(hyperimmunized)、イミグルセラーゼと交差反応するヒツジにおいて引き起こされる抗体に対する、化学的に架橋し、精製した、非特異的ヒトIgA、IgM、またはIgEフラグメントによって合成された。したがって、IgA、IgM、およびIgE抗体ハイブリッドは、ヒツジ抗体ドメインによってベラグルセラーゼアルファ(またはイミグルセラーゼ)に結合され、それぞれ、ヒトIgA、IgM、またはIgEドメインに対してルテニウム複合体で標識された抗ヒト二次抗体を用いて検出された。
抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)のIgA、IgM、およびIgEについてのアッセイカットポイントは、上記およびMire−Sluis et alに推奨されるように、確立された。アッセイ感度は、それぞれ、抗ベラグルセラーゼアルファのIgEおよび抗イミグルセラーゼのIgEアッセイに対して、10.6および11.0ng/mLであると推定された。抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)のIgAおよびIgM抗体については、時点信号の注入前のベースライン信号に対する2.0以上の比率に加えて、アッセイ陽性カットポイントを満たさなければならなかった
これらのアッセイについては、ハイブリッド陽性対照を使用することができる。例えば、
−ヒツジ抗薬物抗体IgG、およびヒトIgA、IgM、およびIgEを処理して、ピリジルチオール活性化したタンパク質を得る(Gu M. L., Feng S. L., and Glenn J. K. Development of an animal−human antibody complex for use as a control in ELISA. J. Pharmaceutical and Biomedical Analysis, 32 (2003), 523−529を参照のこと)。
−活性化したIgA、IgM、およびIgEを還元し、脱塩した。
−活性化したIgGは、還元したIgA、IgM、またはIgEと混合する。
−形成されたハイブリッド抗体は、サイズ排除クロマトグラフィーおよびECL ELISAによって特徴付けられた。
−IgAおよびIgMに対してヒト/ヒツジのモル比の5、およびIgEに対して2を得た。
IgA、IgM、およびIgEの確認アッセイ特性の例(ベラグルセラーゼが、薬物として使用された場合)を表28に示す。
高感度かつ再生産可能なIgA、IgM、およびIgE抗薬物抗体のアイソタイプアッセイは、ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを受けている患者において、抗体応答を評価することが確認された。
Figure 2015127333
インビトロ酵素活性の抗体阻害
抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)抗体によるインビトロ酵素活性の阻害は、ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)活性を阻害する抗体を検出し、定量化するアッセイを用いて試験された。本方法は、合成基質4−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシドを加水分解してp−ニトロフェノールおよびD−グルコピラノシドにする、ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)の能力を測定する比色活性アッセイに基づく。
抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)抗体陽性血清試料は、それぞれ、37℃で、30分間、固定量のベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼで予めインキュベートした。ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼのインビトロ活性を阻害することが知られているヒツジポリクローナル抗体を、陽性対照として使用した。次いで、4−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシド基質溶液を添加し、37℃で、1時間、血清試料/酵素の混合物でインキュベートした。酵素反応は、グリシン/炭酸ナトリウムの緩衝液(pH10.7)を添加することによって停止させ、生成物(p−ニトロフェノール)を、吸光度の405nmの波長で測定した。ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)活性の1単位は、37℃で、1分間、1μモルの基質4−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシドを加水分解するために必要とされる酵素の量として定義された。酵素活性は、試験試料中の放出されたp−ニトロフェノールおよびアッセイ対照を同じアッセイプレート中で測定されるp−ニトロフェノール較正曲線と比較することによって定量化された。試験試料の結果は、血清試料がない場合に測定されたベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)の活性と比較して表され、阻害率(%)として報告された。
アッセイカットポイントは、個人の健常なヒトドナー血清(N=52)および酵素補充療法を受けたことがないゴーシェ病患者(N=35)から判定された。ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ中和抗体アッセイのカットポイントは、これらの87個の試料に基づいて、20.0%超の阻害として定義された。したがって、患者試料は、観察された阻害のレベルが、20.0%以下である場合、阻害抗体に対して陰性であり、阻害が20.0%を超えた場合、陽性であると見なされた。
インビトロ細胞系アッセイ
インビトロ細胞系アッセイを使用して、抗薬物抗体を評価して、抗体が中和しているか否かを判定した。
表29は、抗薬物抗体(ベラグルセラーゼを薬物として使用)の中和レベルのアッセイ特性の仕様を示す。
Figure 2015127333
ゴーシェ病のための酵素補充療法等の酵素補充療法における中和抗体に対して、考慮される点には、
・ 受容体媒介の細胞取り込みは、治療剤のインビボ機能にとって重要である。
・ 抗薬物抗体による受容体結合干渉は、酵素トラフィッキングを妨害し得る。
・ 細胞取り込みの阻害は、以下の理由で成功した酵素補充療法を評価するために重要なツールである。
・ それが、機構をそっくり模倣し、これによって、NAbが、インビボでの効果を発揮し得、および
・ NAbが、治療剤の生物活性を減少させる、または終了させ得る。
・ 細胞系アッセイは、NAbの評価のための最適な生物学モデルを提供する
ゴーシェ病のための臨床試験において、酵素補充療法を受けている患者からの試料を、ベラグルセラーゼまたはイミグルセラーゼに対する中和抗体について評価した。結果を表30に示す。
Figure 2015127333
インビトロ細胞系アッセイI
主要目的:実験は、CD206を発現するように改変されたヒト細胞株(HT1080)によるCD206により媒介された組み換え酵素の取り込みを阻害する(遮断するまたは中和する)ために、ベラグルセラーゼアルファおよび/またはイミグルセラーゼと反応するヒト抗体反応の能力を判定するため、ならびにこの点において、イミグルセラーゼに反応して産生された抗薬物抗体(ADA)を、ベラグルセラーゼアルファに反応して産生された抗薬物抗体と比較するために、実行された。仮説は、抗原性の差異が、ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼの間に存在し、これらのエピトープが、細胞結合、細胞内在化、および/または治療剤の細胞内トラフィッキングにおける抗薬物抗体の機能的効果に関して、ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼを識別するであろうというものである。
材料および装置:
臨界材料
1.細胞株MRC1−18は、株HT1080に由来し、ヒトCD206(マクロファージマンノース受容体;MMR、MRC1、マンノース受容体C1型とも称される)を安定にトランスフェクトしている。HT1080(saf)細胞は、電気穿孔法によりMMR(ヒト肝臓cDNAライブラリーから単離された)をコードする遺伝子を運ぶ発現ベクターをトランスフェクトされ、96ウェルプレートに直ちに播種した。安定したクローンが、0.4mg/mLのG418を含有する培地を用いて選択された。MRC1発現は、FITC抗−MRC1染色および蛍光シフトによる分析を用いて分析された。MRC1−18におけるMMRの発現は、抗MMR Abを用いて染色する表面によって確認された。さらに、MRC1−18は、Fc(ガンマ)受容体の発現に対して陰性を示すことが免疫染色およびフローサイトメトリーによって確認されている。
2.Alexa FLUOR(登録商標)488を共役したベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ:ベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼは、製造業者のプロトコル(Molecular Probes、カタログ番号A10235)に従って、Alexa FLUOR(登録商標)r488タンパク質標識キットを用いて、Alexa FLUOR(登録商標)488で共役した。
3.臨床試験のTKT−032、TKT−034、およびHGT−GCB−039からのイミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼアルファの抗薬物抗体陽性患者の血清(試料IDについては、表31を参照のこと)
4.アッセイ陽性対照(PC):正常ヒト血清(NHS;BRH127439)における、250μg/mLの精製されたポリクローナルヒツジ抗ベラグルセラーゼアルファ抗体(G140)
5.陰性対照試料:正常な健常ドナーからのヒト血清試料(Bioreclamation、カタログ番号HMSM、BRH127438、BRH127439)、または臨床試験のTKT−032(N=25)に登録した患者からのベースライン血清試料
6.マンナン:Sigma カタログ番号M7054
7.D−マンノース−6−リン酸塩:Sigma カタログ番号M3655
8.成長培地:4mMのL−グルタミン(Invitrogen カタログ番号25230)および0.4mg/mLのジェネティシン(Geneticin)(G418、Invitrogen カタログ番号11811−031)で補充した50% CD−CHO(Invitrogen カタログ番号10743)および50% CD−293(Invitrogen カタログ番号11913)
9.0.05% トリプシン−EDTA: Invitrogen カタログ番号25300
10.洗浄緩衝液:PBS/0.5%BSA
11.BD血球計算器設定および追跡ビーズ:BD Bioscience カタログ番号641319
装置の部分的な表
1. 5% COを用いた、37℃のインキュベーター:Forma Scientific Model 3033
2. 遠心分離機:Thermo Scientific Model Sorvall Legend T +
3. 細胞計数器:Mexcelom Bioscience LLC、Model Cellometer Auto T 4
4. フロー血球計算器:BD Bioscience、FACSCanto II
方法:抗体スクリーニングおよび確認アッセイにより抗薬物抗体に対して陽性を示した患者血清は、ヒトマクロファージマンノース受容体(MMR)を発現するように改変されたHT1080細胞株を使用して、インビトロ細胞取り込みアッセイによって、さらに検査を行った。簡潔に言えば、MRC1−18細胞を、0.5mg/mLのG418で補充したCD培地中で維持した。各アッセイのために、G418が入ったCD培地中の1.5×10細胞/ウェルを、平底96ウェルプレート中に添加し、1:20で希釈した試験患者血清試料、1:20で希釈した正常ヒト血清(NHS)、または1:20で希釈したNHS中のアッセイ陽性対照(G140抗体、5mg/mLのマンナン)を用いて、37℃で15分間予めインキュベートした。次いで、5nMのAlexa FLUOR(登録商標)488で標識したベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを添加し、37℃で、さらに2時間インキュベートした。Alexa FLUOR(登録商標)488で標識したベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼの較正曲線は、1:20で希釈したNHS中のAlexa FLUOR(登録商標)488で標識したベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼ(0〜10nM)を用いて、37℃で2時間、MRC1−18細胞をインキュベートすることによって、各実験に含まれた。
2時間インキュベートした後、培地を遠心分離によって除去し、細胞をトリプシン−EDTAで3分間処理して、表面結合のベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを除去し、次いで、10%のFBSが入った等量の培地を添加することによって中和した。細胞は、PBS/0.5% BSAで1回洗浄し、PBS/0.5% BSA中で再懸濁させ、固定機器を設定したBD FACS Canto IIによって分析した。Canto II機器は、各分析前に、BD 血球計算機の設定および追跡ビーズとともに設定された。結果は、FlowJoソフトウェアで分析され、各試料の平均蛍光強度(MFI)を記録した。調整されたMFIは、各試料のMFIからバックグラウンド試料(0nMの薬物を有する細胞)のMFIを差し引くことによって算出された。患者試料によるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みの阻害は、正常ヒト血清試料(NHS)、または入手可能な場合は、患者自身の無処置ベースライン試料と比較して判定された。阻害率は、以下の等式を用いて算出することができる。
阻害率(%)=1−(試験試料の修正平均蛍光強度/患者ベースラインまたはNHSの修正平均蛍光強度)×100
結果:
アッセイ開発:
以下の初期結果は、本アッセイの開発時に得られた(データは図示せず):
・MRC1−18細胞株によるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの内在化は、用量依存的である。
・MRC1−18細胞株によるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの内在化は、内在化が、M6P(5mM)によってではなくマンナン(5mg/mL、89%超)によって阻害されたため、マンノース受容体によって媒介された。
・1:20で希釈したNHS(正常ヒト血清)中にスパイクしたG140抗体は、MRC1−18細胞株によって、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みを阻害する。阻害は、用量依存的である。
・1:20の希釈で試験した12ロットのNHSは、MRC1−18細胞株によって、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みを阻害しなかった。
アッセイ変動:
臨床検査からの25個の個々の無処置ゴーシェ病血清試料を、3日間(N=75)にわたって試験して、MRC1−18細胞株へのベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼの取り込みにおけるベースライン効果を確立した。
ベラグルセラーゼアルファの取り込みにおける平均ベースライン血清効果は、イミグルセラーゼの取り込みにおけるベースライン血清効果と同様であった。しかしながら、CV%として算出された変動は、ベラグルセラーゼアルファに対する変動よりもイミグルセラーゼに対する変動がさらに大きかった(28%対15%)(データは示さず)。
本アッセイの抗薬物抗体陽性患者血清試料の結果および再現性:
イミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼアルファに対して抗体を有することが以前に判定された患者血清試料によるベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みの阻害を試験した。各血清試料は、酵素製剤が、初めは、抗体の産生を誘発したにも関わらず、イミグルセラーゼ取り込み、およびベラグルセラーゼアルファ取り込みを遮断する能力について、同時に試験した。表31は、患者血清試料および受けたタンパク質治療を記載する(1人の抗体陽性患者であるENUのみが、ベラグルセラーゼアルファによる治療を受けた)
Figure 2015127333
患者ENU、RW、GAJ、AVL、およびSBからの試料は、イミグルセラーゼあるいはベラグルセラーゼアルファ取り込みのいずれの阻害も示さなかった(データ示さす)。患者試料のJMS、KM、MPQ、およびSB(陰性対照として)による、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みの阻害の再現性を、3日間にわたって、正常ヒト血清試料、または入手可能である場合は、患者自身の無処置ベースライン試料と比較して、判定した(表32)。
患者KM(039−167−0001)は、ベースラインでは無処置であり、その後の試験において、イミグルセラーゼによる治療を受けた。全ての3回の来院からの試料は、ベラグルセラーゼアルファ取り込みの同等の阻害(0〜15%、これは、本アッセイの変動範囲内である)と比較して、イミグルセラーゼ取り込みの有意な阻害(そのベースラインと比較して24〜52%阻害)を示した。
患者SB(034−027−0002)、JMS(034−154−0001)、およびMPQ(034−164−0001)は、イミグルセラーゼにより以前治療したことがあった。患者SBからの血清は、正常ヒト血清試料と比較して、イミグルセラーゼ取り込みの阻害(0%)あるいはベラグルセラーゼアルファ取り込みの阻害(0%)のいずれも示さなかった。患者JMSからの血清によるイミグルセラーゼ取り込みの阻害(0〜14%)は、ベラグルセラーゼアルファ取り込みから観察された阻害(0〜20%)と一致した。患者MPQからの血清によるイミグルセラーゼ取り込みの阻害(32〜45%)は、ベラグルセラーゼアルファ取り込みの同等の阻害(0〜15%、これは、本アッセイの変動範囲内である)よりも著しく高かった。
これらの予備結果は、患者KMおよびMPQからの血清中に存在する中和抗体は、細胞へのイミグルセラーゼ取り込みを阻害するが、ベラグルセラーゼアルファ取り込みを阻害しないことを示唆する。
Figure 2015127333
マンノース阻害剤マンナンおよびポリクローナルヒツジ抗ベラグルセラーゼアルファ抗体G140(陽性対照)によるイミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼアルファの取り込みの阻害はまた、3日間にわたって判定された(表33)。マンナンは、マンノース受容体を通して、MRC1−18細胞へのイミグルセラーゼおよびベラグルセラーゼアルファの両方の取り込みを阻害する。G140抗体は、等量によるMRC1−18細胞へのイミグルセラーゼおよびベラグルセラーゼアルファの両方の取り込みを阻害する。
Figure 2015127333
結論:ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼは、タンパク質配列(例えば、イミグルセラーゼにおけるR495H変異)および炭水化物構造の両方に関して、構造的に異なる。実験は、抗原性の差異が、ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼの間で存在し、これらのエピトープが、各治療法の細胞結合および/または細胞の内在化を遮断する抗薬物抗体(ADA)の能力に関して、ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼを識別するという仮説に対処するために実施された。実験は、治療薬の取り込みが、主に、MMRによって促進され、他の公知の取り込み機構による困惑を最小限にしか混乱を来たさない、最近開発されたHT1080細胞株を用いて行われた。患者血清試料によるイミグルセラーゼまたはベラグルセラーゼアルファ取り込みの阻害を測定して、互いに比較された。データは、イミグルセラーゼ治療に応答して抗薬物抗体を産生した患者から採血した合計7つの血清試料のうちから、ベラグルセラーゼアルファ治療に応答して抗薬物抗体を産生した患者から採血した1つの血清試料、およびイミグルセラーゼに応答して抗薬物抗体を産生した患者からの2つの血清(2/7=29%)が、イミグルセラーゼの細胞取り込みを24%〜52%阻害が生じたが、アッセイ変動内であるベラグルセラーゼアルファの細胞取り込みのわずか0〜15%阻害が生じたことを示す。相対的に、1人の患者のみが、ベラグルセラーゼアルファ治療に応答して抗体を産生したことを示すことが特定されたが、この血清は、取り込みを阻害しなかった。
各血清試料は、酵素製剤が、初めは、抗体の産生を誘発したにも関わらず、イミグルセラーゼ取り込み、および/またはベラグルセラーゼアルファ取り込みを遮断する能力について、同時に試験した。ベラグルセラーゼアルファ取り込みの阻害対イミグルセラーゼ取り込みの阻害のかかる比較は、各治療薬の生物学的に関連のある部分にエピトープのおおまかな「マッピング」を可能にする(但し、本明細書で試験された抗血清が、ポリクローナルであり、ひいては各抗血清が、抗原特異性のある混合物を含有する可能性があり、恐らく、複数のエピトープを認識する)。これらの事前の注意を考慮して、抗イミグルセラーゼ抗血清で観察された取り込みの阻害は、同じ抗血清が、同時に試験されたベラグルセラーゼアルファの内在化を阻害しないため、イミグルセラーゼに限定されていると思われる。これらのデータは、イミグルセラーゼに応答して産生したいくつかの抗薬物抗体が、イミグルセラーゼの独特に曝されるエピトープによって細胞内内在化を阻害することを示唆する。さらに、イミグルセラーゼ対ベラグルセラーゼアルファ取り込みにおける血清効果が観察された変動差異は、恐らく、翻訳後の修飾に関してイミグルセラーゼ製剤よりもベラグルセラーゼアルファ製剤における均質性が大きいためであり得る。
抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)抗体による酵素取り込みの阻害は、マクロファージマンノース受容体(MMR)により媒介されるベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)取り込みを妨げる抗体を検出し、定量化する細胞系アッセイを使用して、試験を行った。この方法は、定義された条件下でMRC1‐18細胞によって内在化される、蛍光標識したベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)の定量化に基づく。MRC1‐18は、ヒトマクロファージマンノース受容体C、1型を安定にトランスフェクトしたHT1080細胞からの、Shire HGTで改変された細胞株である。
簡潔に言えば、抗ベラグルセラーゼアルファ(イミグルセラーゼ)抗体陽性血清試料を、平底96ウェルプレート内で培養培地中のMRC1‐18細胞とともに37℃で15分間予めインキュベートした。プールされた正常ヒト血清(NHS)を、陰性対照として使用した。ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ取り込みを阻害することが知られるヒツジポリクローナル抗体、ならびにMMR特異的リガンドであるマンナン(Sung SJ et al.J.Cell Biol. 1983; 96:160−166)を、酵素取り込みを遮断するために陽性対照として使用した。
予備インキュベーション後、Alexa Fluor‐488で標識したベラグルセラーゼアルファまたはイミグルセラーゼを添加し、37℃でさらに2時間インキュベートした。MRC1‐18細胞とのAlexa Fluor‐488で標識した酵素のインキュベーションから成る較正曲線を、各実験に含めた。インキュベーション後、培地を遠心分離により除去し、細胞をトリプシン−EDTAで3分間処理し、表面に結合した酵素を除去し、最後に反応pHを等体積の培養培地の添加により中性に戻した。細胞を1回洗浄し、0.5%のBSAを含有するリン酸緩衝生理食塩水を使用して再懸濁させた。細胞は、Becton Dickinson FACS CantoII機器を使用し、この機器の血球計算器設定および追跡ビーズを使用して各分析前にこの機器を校正して、分析した。
その結果をこの機器のFlowJoソフトウェアで分析し、各試料の平均蛍光強度(MFI)を記録した。調製されたMFIは、酵素を含有しない試料のウェルからのバックグラウンドMFIを、知られていない試料および対照試料のそれぞれのMFIから差し引くことによって計算された。患者の血清試料による酵素取り込みの阻害を、以下の等式に従って、NHS対照に対して推定した。
阻害(%)=[1−[試験試料の調整されたMFI/NHSの調整されたMFI]]×100
アッセイカットポイントは、治療を受けたことがないゴーシェ病患者から収集された25の個々の血清の分析により決定された。各血清を4つの別個の日に合計100の値について試験し、陽性カットポイントを、これらの値の平均に1.645の標準偏差を加えたものよりも大きい阻害として定義した。
インビトロ細胞系アッセイII
本アッセイは、ベラグルセラーゼアルファの取り込みをイミグルセラーゼと比較するために開発された。
方法:実験設計(DOE)アッセイについて、一般的因子設計は、Statease DESIGN EXPERT(商標)ソフトウェアによって補助された。DOEは、ホルボールミリステートアセテート(PMA)で誘導されたU937細胞に由来するマクロファージを利用し、5mMのマンノース−6−リン酸塩(M6P)の存在下で行われた。内在化の比較のために、U937に由来するマクロファージを、10mMのカルシウムを用いてpH7.5でGCBとともに3時間インキュベートした内在化した薬物を、切断時に蛍光を発する合成基質(4−MU−glc)を用いた活性アッセイによって測定した。
結果:ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼの内在化率のU937細胞における比較は、ベラグルセラーゼアルファがイミグルセラーゼより最大2.5倍より効率的に内在化されることを示した。細胞の内在化におけるこの差別化は、MMRを発現するマウス細胞株J774を使用しても観察された。特定のアッセイ条件下では、カルシウムの添加がイミグルセラーゼの細胞取り込みを軽度に阻害し、一方ベラグルセラーゼアルファの取り込みを強化した。両酵素の内在化は、J774細胞によるベラグルセラーゼアルファ取り込みの阻害がイミグルセラーゼのものよりもより完全ではあったが、培養培地へのマンナンの添加により阻害される可能性がある。DOEアッセイは、i)カルシウムとpHとの相互作用が取り込みに大きく影響を及ぼすこと、ならびにii)バイオアッセイ試料比較には、MMRの知られているカルシウム依存性と一貫したカルシウムの存在が必要であることを明らかにした。DOE実験におけるマンノース−6−リン酸塩(M6P)の存在は、U937細胞上のM6P受容体が測定される内在化に寄与しないことを保証した。
これらのデータは、ベラグルセラーゼアルファがイミグルセラーゼより効率的に内在化されることを示唆する。双方の酵素がMMRを介して最初に内在化されるが、ベラグルセラーゼアルファよりもイミグルセラーゼに対してより大きいがわずかである割合が、代替機構によって内在化される。これらのデータは、ベラグルセラーゼアルファ、イミグルセラーゼ、および他の未来の療法の差別化において貴重なものとなる可能性がある。
要約
これらの試験から、抗体検出方法の要約は以下の通りである。
・ ICHおよびFDAガイドラインによる、ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼADAに対して確認されている同等のアッセイ。例えば、
・ http://www.fda.gov/downloads/RegulatoryInformation/Guidances/UCM128049.pdf およびhttp://www.ich.org/LOB/media/MEDIA417.pdf
・ スクリーニング
・ 確認
・ タイター
・ アイソタイプ
・ 中和、を参照されたい。
・ ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼADAを並行して評価した、マスキングした患者の検体
・ 広範囲の抗体親和性を対象とした対照および較正物質
・ ヒト陽性血清が見出されない場合、開発されたアイソタイプ特異的ハイブリッド対照

第III相試験における患者の免疫原性状態:
・ TKT032:ベラグルセラーゼアルファ60U/kgまたは45U/kg隔週に無作為化された患者
・ ベースラインでADA陰性であった1人の患者が、ベラグルセラーゼアルファに応答してNabを発達させた。
・ TKT034:前にイミグルセラーゼで安定であり、ベラグルセラーゼアルファ15〜60U/kgに切り替えた患者
・ ベースラインで抗イミグルセラーゼ陽性であった3人の患者は、12ヶ月の治療を通じて抗ベラグルセラーゼ陰性であった。
・ HGT−GCB−039:ベラグルセラーゼアルファ60U/kgまたはイミグルセラーゼ60U/kg隔週に無作為化された患者
・ ベースラインでADA陰性だった4人の患者が、イミグルセラーゼに応答して血清転換した。
・ これらのうち、1人がイミグルセラーゼおよびベラグルセラーゼアルファの双方に対して反応性のNabを発達させ、一方3人がイミグルセラーゼのみに対して反応性である非阻害IgG ADAを発達させた。
患者の血清変換の要約を表34に示す。治療を受けた99人の患者のうち、82人は、ベラグルセラーゼアルファを受け、17人は、イミグルセラーゼを受けた。ベラグルセラーゼアルファを受けている82人の患者のうちの1人およびイミグルセラーゼを受けている17人の患者のうちの4人が、試験中、抗体を形成した。
Figure 2015127333
本実施例において論じられた試験の臨床的意味合いは、以下の通りである。
・ ベラグルセラーゼアルファおよびイミグルセラーゼ治療に応答する患者の抗体を直接評価および比較するために、高感度およびかつ同等の方法を開発し、最適化し、確認した。
・ 結果は、ベラグルセラーゼアルファで治療された患者の1%、およびイミグルセラーゼで治療された患者の23%における血清転換を示し、ベラグルセラーゼアルファとイミグルセラーゼとの間の著しい抗原性の差異を示唆している。
・ 加えて、イミグルセラーゼのADAによる際立った細胞取り込みの阻害があったが、ベラグルセラーゼアルファにはなかった。
実施例8:凍結乾燥されたベラグルセラーゼ製品の安定性に対する水分含量の効果
目的:凍結乾燥されたベラグルセラーゼ製品に対する水分含量の効果を評価すること。
方法:このタンパク質を、スクロースを含有する溶液中に配合し、FTSの実験室規模の凍結乾燥機(Lyostar II)を使用して凍結乾燥した。凍結乾燥バイアルを一次乾燥後に試料採取器を用いていくつかの間隔で除去し、異なる水分含量の試料を得た。凍結乾燥されたタンパク質の二次構造をFT−IRにより検査した。これらの試料の熱安定性を、外観、水分含量サイズ排除および逆送HPLC、ならびにペプチドマッピング方法による酸化により特徴付けた。
注射用滅菌水での再構成後、ベラグルセラーゼ製品は、約2.5mg/mL(40U/mL)のベラグルセラーゼアルファ、50mg/mLのスクロース、12.9mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物、1.3mg/mLのエン酸一水和物、および0.11mg/mLのポリソルベート20を含有する。
結果:凍結乾燥製品では、1.3%〜6.2%の水分含量の範囲が達成された。ケーキの崩壊が、高水分含量(5%以上)を有する薬物製品内で、加速温度(40℃)で観察された。しかしながら、再構成された溶液に対する化学的安定性試験結果は、SE−HPLCおよびRP−HPLCの双方の方法によって、より高い水分含量(3%以上)を有する試料がより乾燥した試料より著しく低い劣化を示し、またより低量の酸化を示すことを示している。この安定性の傾向は、乾燥製品のFT−IRによる二次構造で観察された変化と相関する。
結論:より高い水分含量が、凍結乾燥されたタンパク質のより良好な化学的安定性をもたらした。この安定性の傾向は、より高い水分含量での固相における二次構造への変化がより少ないことにより説明される。凍結乾燥製品中の適切な水分含量の選択は、ケーキの構造的安定性および本タンパク質の化学的安定性の双方の均衡をとることを必要とする。
実施例9:ベラグルセラーゼアルファについての治療目標の分析
酵素補充療法を受けている1型ゴーシェ病に罹患する患者における、治療応答の達成、維持、および継続をモニタリングするための治療目的が説明されている(Pastores G et al., (2004) Seminars in Hematology, 41 (suppl 5):4−14)。
1型ゴーシェ病の臨床的パラメータ(貧血、血小板減少症、肝腫大、および脾腫)の治療目的に対するベラグルセラーゼアルファ治療の影響をベンチマークするために、ベースラインでの貧血、血小板減少症、肝腫大、および脾腫についての目標の患者の割合を、9ヶ月または1年で、これらの目標のそれぞれを達成した割合と比較した。
データデータ補完は使用しなかった。それぞれの目標について双方の時点でデータを有する患者のみが含まれる。血液学的パラメータについて、ベースラインはスクリーニング値およびベースライン値の平均であり、1年の治療目標値は、TKT032およびTKT034については51週目および53週目の値の平均であり、HGT−GCB−039については39週目および41週目の値の平均であった。臓器体積については、41週目の値をHGT−GCB−039における1年の治療目標基準に適用した。
TKT032、HGT−GCB−039、無傷の膵臓を有するHGT−GCB−039患者、HGT−GCB−039脾摘患者、TKT034、およびTKT025の治療目標を、表35〜40に記載する。
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
Figure 2015127333
本発明のいくつかの実施形態について説明した。それでもなお、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の修飾を加えることが可能であることが理解されるだろう。したがって、他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。
他の実施態様
1.ゴーシェ病に罹患する対象を治療する方法であって、
前記対象への2時間未満にわたる静脈内注入によってグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施し、それによって前記対象を治療することを含む、方法。
2.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、90分以内にわたって実施される、実施態様1記載の方法。
3.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、60分以内にわたって実施される、実施態様1記載の方法。
4.前記対象への2時間未満にわたる静脈内注入によって第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
5.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、およびアプライソ(uplyso)から成る群から選択される、実施態様1記載の方法。
6.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、15〜60U/kgの用量で実施される、実施態様1記載の方法。
7.対象を、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療に適しているとして特定するための方法であって、
前記療法に対する抗体の測定値を得るために、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する中和抗体が、前記対象からの試料中に存在するか否かを判定する工程であって、前記対象は、現在、第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施されているか、または第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を以前に受けたことがある、工程、および
前記療法に対する抗体の前記測定値を標準と比較する工程、
を含み、
前記測定された抗体値が、前記標準を超える場合、前記対象は、前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体を有し、ベラグルセラーゼを用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者であると特定され、前記測定された抗体値が、前記標準を超えない場合、前記対象を、前記第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法または代替のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者であると特定する、方法。
8.前記第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、イミグルセラーゼまたはアプライソである、実施態様7記載の方法。
9.前記試料は、血液または血清試料である、実施態様7記載の方法。
10.前記血液または血清試料は、修飾されている、実施態様9記載の方法。
11.前記試料は、分析用試薬または基質と接触させられている、実施態様10記載の方法。
12.前記試料は、血液または血清試料の濃縮部分である、実施態様10記載の方法。
13.前記対象は、ベラグルセラーゼを用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者として特定され、前記対象にベラグルセラーゼを投与することをさらに含む、実施態様7記載の方法。
14.グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているか、または以前受けたことがあるゴーシェ病に罹患する対象を治療する方法であって、
前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、抗体の産生の検査で陽性反応を示したことに基づいて、対象を選択すること、
ベラグルセラーゼを前記対象に投与すること、
を含む、方法。
15.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgE抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
16.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgM抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
17.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgG抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
18.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法が、イミグルセラーゼである、実施態様14記載の方法。
19.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法が、アプライソである、実施態様14記載の方法。
20.ベラグルセラーゼが、15〜60U/kgの用量で投与される、実施態様14記載の方法。
21.前記ベラグルセラーゼが、90分以内にわたって静脈内注入によって、前記対象に投与される、実施態様14記載の方法。
22.グルコシルセラミドを減少させる化合物を含む経口療法を実施することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
23.薬理学的シャペロン分子を投与することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
24.ベラグルセラーゼ、スクロース、クエン酸ナトリウム、クエン酸、およびポリソルベート20を含む、医薬組成物。
他の実施態様
1.ゴーシェ病に罹患する対象を治療する方法であって、
前記対象への2時間未満にわたる静脈内注入によってグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施し、それによって前記対象を治療することを含む、方法。
2.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、90分以内にわたって実施される、実施態様1記載の方法。
3.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、60分以内にわたって実施される、実施態様1記載の方法。
4.前記対象への2時間未満にわたる静脈内注入によって第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
5.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、およびアプライソ(uplyso)から成る群から選択される、実施態様1記載の方法。
6.前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、15〜60U/kgの用量で実施される、実施態様1記載の方法。
7.対象を、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療に適しているとして特定するための方法であって、
前記療法に対する抗体の測定値を得るために、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する中和抗体が、前記対象からの試料中に存在するか否かを判定する工程であって、前記対象は、現在、第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を実施されているか、または第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を以前に受けたことがある、工程、および
前記療法に対する抗体の前記測定値を標準と比較する工程、
を含み、
前記測定された抗体値が、前記標準を超える場合、前記対象は、前記グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体を有し、ベラグルセラーゼを用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者であると特定され、前記測定された抗体値が、前記標準を超えない場合、前記対象を、前記第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法または代替のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者であると特定する、方法。
8.前記第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法は、イミグルセラーゼまたはアプライソである、実施態様7記載の方法。
9.前記試料は、血液または血清試料である、実施態様7記載の方法。
10.前記血液または血清試料は、修飾されている、実施態様9記載の方法。
11.前記試料は、分析用試薬または基質と接触させられている、実施態様10記載の方法。
12.前記試料は、血液または血清試料の濃縮部分である、実施態様10記載の方法。
13.前記対象は、ベラグルセラーゼを用いたグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の候補者として特定され、前記対象にベラグルセラーゼを投与することをさらに含む、実施態様7記載の方法。
14.グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているか、または以前受けたことがあるゴーシェ病に罹患する対象を治療する方法であって、
前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、抗体の産生の検査で陽性反応を示したことに基づいて、対象を選択すること、
ベラグルセラーゼを前記対象に投与すること、
を含む、方法。
15.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgE抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
16.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgM抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
17.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法に対する、IgG抗体の産生の検査で、前記対象が陽性反応を示す、実施態様14記載の方法。
18.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法が、イミグルセラーゼである、実施態様14記載の方法。
19.前記対象が、ゴーシェ病のために現在受けている、または以前に受けたことがある療法が、アプライソである、実施態様14記載の方法。
20.ベラグルセラーゼが、15〜60U/kgの用量で投与される、実施態様14記載の方法。
21.前記ベラグルセラーゼが、90分以内にわたって静脈内注入によって、前記対象に投与される、実施態様14記載の方法。
22.グルコシルセラミドを減少させる化合物を含む経口療法を実施することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
23.薬理学的シャペロン分子を投与することをさらに含む、実施態様1記載の方法。
24.ベラグルセラーゼ、スクロース、クエン酸ナトリウム、クエン酸、およびポリソルベート20を含む、医薬組成物。
25.ゴーシェ病に罹患する対象を治療するための医薬の製造におけるグルコセレブロシダーゼの使用であって、該医薬が、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、注入部位反応、骨格パラメータ、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体の存在のうちの1つ以上のパラメータに基づき選択された対象に投与されることを特徴とする使用。
26.前記注入部位反応が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の注入の間または注入後12時間以内に評価される、実施態様25記載の使用。
27.前記骨格パラメータが、骨塩密度(BMD)、Z−スコア、T−スコア、対象の成長、対象の骨格年齢、骨髄負荷(BMB)、骨痛、および骨壊死から選択される、実施態様25記載の使用。
28.前記抗体が、グルコセレブロシダーゼ活性を中和する、および/またはIgE、IgM、IgGおよび/またはIgA抗体を含む、実施態様25記載の使用。
29.前記対象から採取した試料において前記1つ以上パラメータの評価または評価の取得が行われる、実施態様25から28いずれか記載の使用。
30.グルコセレブロシダーゼが、単独でまたは1つ以上の他の薬剤と組み合わせて、ゴーシェ病を治療する医薬の製造に使用される実施態様25から29いずれか記載の使用。
31.前記他の薬剤が、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、Genz112638、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法、グルコシルセラミドを低減させる化合物を含む経口治療薬、および薬理学的シャペロン分子から選択される、実施態様30記載の使用。
32.前記対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているまたは以前に受けたことがある、実施態様25から31いずれか記載の使用。
33.前記医薬が、隔週で、毎週、または週に3回、15U/kg〜60U/kgの用量で、対象に投与される、実施態様25から32いずれか記載の使用。
34.前記医薬が、2時間未満、90分以下、60分以下、または45分以下の時間にわたり、静脈注入により対象に投与される、実施態様25から33いずれか記載の使用。
35.グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のためにゴーシェ病に罹患する対象を選択し、特定し、または評価するため、あるいはゴーシェ病に罹患する対象に施す治療を選択するための検査方法であって、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、注入部位反応、骨格パラメータ、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体の存在のうちの1つ以上のパラメータに基づき、対象または治療を評価しもしくは評価を得て、または選択することを含む、方法。
36.グルコセレブロシダーゼの細胞への取り込みを測定する方法であって、
グルコセレブロシダーゼを細胞に接触させて混合物を形成し;
前記混合物をインキュベートし;さらに
前記細胞へのグルコセレブロシダーゼの取り込みを測定する;工程を含む方法。
37.前記細胞が、ヒト白血病単球性リンパ腫細胞株の細胞、またはマウスマクロファージ細胞株の細胞であり、および/または該細胞がFc受容体を発現していない、実施態様36記載の方法。
38.前記細胞におけるグルコセレブロシダーゼ酵素活性を測定し、および/または切断により蛍光を発する合成基質を使用することにより、取り込み量を測定する、実施態様36記載の方法。
39.グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に関する識別子;
グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる、骨格パラメータを変化させる、および/または治療に対する抗体の産生の尤度を減少させることができる特性のうちの1つ以上を有するという情報;および
前記識別子を、前記情報と関連付ける連想機能;を有する、または有するようにプログラム化された、データベース、媒体、またはコンピュータ。
40.前記識別子が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、および一般名のうちの1つ以上を含む、実施態様39記載のデータベース、媒体、またはコンピュータ。
41.非ヒト抗薬物抗体およびヒトイムノグロブリン(Ig)を含む、ハイブリッド抗体。
42.前記非ヒト抗薬物抗体、または前記ヒトIgが、下記の特性:
(a)前記非ヒト抗薬物抗体は、ヒツジ抗薬物IgG抗体である;
(b)前記非ヒト抗薬物抗体は、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、および/またはアプライソに結合する;
(c)前記ヒトIgは、IgA、IgE、IgM、およびIgGから選択される;あるいは
(d)前記非ヒト抗薬物抗体および前記ヒトIgは、化学架橋剤により一緒に複合体を形成している;のうちの1つ以上を有する、実施態様41記載のハイブリッド抗体

Claims (30)

  1. ゴーシェ病に罹患する対象を治療するための医薬の製造におけるグルコセレブロシダーゼの使用であって、該医薬が、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、注入部位反応、骨格パラメータ、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体の存在のうちの1つ以上のパラメータに基づき選択された対象に投与されることを特徴とする使用。
  2. 前記注入部位反応が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の注入の間または注入後12時間以内に評価される、請求項1記載の使用。
  3. 前記骨格パラメータが、骨塩密度(BMD)、Z−スコア、T−スコア、対象の成長、対象の骨格年齢、骨髄負荷(BMB)、骨痛、および骨壊死から選択される、請求項1記載の使用。
  4. 前記抗体が、グルコセレブロシダーゼ活性を中和する、および/またはIgE、IgM、IgGおよび/またはIgA抗体を含む、請求項1記載の使用。
  5. 前記対象から採取した試料において前記1つ以上パラメータの評価または評価の取得が行われる、請求項1-4いずれか1項記載の使用。
  6. グルコセレブロシダーゼが、単独でまたは1つ以上の他の薬剤と組み合わせて、ゴーシェ病を治療する医薬の製造に使用される請求項1−5いずれか1項記載の使用。
  7. 前記他の薬剤が、イソファゴミンの酒石酸塩、ミグルスタット、Genz112638、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法、グルコシルセラミドを低減させる化合物を含む経口治療薬、および薬理学的シャペロン分子から選択される、請求項6記載の使用。
  8. 前記対象が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているまたは以前に受けたことがある、請求項1から7いずれか1項記載の使用。
  9. 前記医薬が、隔週で、毎週、または週に3回、15U/kg〜60U/kgの用量で、対象に投与される、請求項1から8いずれか1項記載の使用。
  10. 前記医薬が、2時間未満、90分以下、60分以下、または45分以下の時間にわたり、静脈注入により対象に投与される、請求項1から8いずれか1項記載の使用。
  11. グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているまたは以前に受けたことがあるゴーシェ病に罹患する対象を治療するための医薬の製造におけるグルコセレブロシダーゼの使用であって、該医薬が、下記工程を含む方法により選択された対象に、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法として投与されることを特徴とする使用:
    グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているまたは以前に受けたことがある対象からの試料を提供する;
    第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する中和抗体が前記試料中に存在するか否かを特定して、該抗体の測定値を得る、ここで、該抗体は、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の酵素活性を中和しない;
    前記測定値を標準値と比較し、ここで、該測定値が標準値よりも大きい場合、前記対象は抗体の産生に関して陽性であると特定される;および
    抗体の産生に関して陽性であることに基づき対象を選択する。
  12. 前記グルコセレブロシダーゼが、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、およびアプライソから選択される、請求項1−11いずれか1項記載の使用。
  13. グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のためにゴーシェ病に罹患する対象を選択し、特定し、または評価するため、あるいはゴーシェ病に罹患する対象に施す治療を選択するための検査方法であって、ヘモグロビン濃度、血小板数、肝体積、膵臓体積、注入部位反応、骨格パラメータ、およびグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する抗体の存在のうちの1つ以上のパラメータに基づき、対象または治療を評価しもしくは評価を得て、または選択することを含む、方法。
  14. 第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のためにゴーシェ病に罹患する対象を選択するための検査方法であって、
    グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法を現在受けているまたは以前に受けたことがある対象から採取した試料を提供する;
    第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に対する中和抗体が前記試料中に存在するか否かを特定して、該抗体の測定値を得る、ここで、該抗体は、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の酵素活性を中和しない;および
    前記測定値を標準値と比較し、ここで、該測定値が標準値よりも大きい場合、前記対象は抗体の産生に関して陽性であると特定され、抗体の産生に関して陽性であることに基づき、第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法による治療のための対象が選択される;工程を含む方法。
  15. 前記中和抗体を特定する工程が、
    (a)表面上に固定化されたグルコセレブロシダーゼを提供し;
    試料中の中和抗体が固定化グルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記試料を固定化グルコセレブロシダーゼに接触させて、混合物を形成する;
    標識グルコセレブロシダーゼを、該標識グルコセレブロシダーゼが中和抗体に結合し得る条件下で、前記混合物に添加する;および
    前記混合物中の標識を検出する;工程を含む、あるいは
    (b)試料中の中和抗体が標識グルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記試料を標識グルコセレブロシダーゼに接触させて、混合物を形成する;
    前記中和抗体が樹脂に結合し得る条件下で、前記混合物を樹脂に添加する;および
    前記混合物中の標識を検出する;工程を含む、あるいは
    (c)表面上に固定化されたグルコセレブロシダーゼを提供する;
    試料中の中和抗体が固定化グルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記試料を固定化グルコセレブロシダーゼに接触させて、混合物を形成する;
    中和抗体に結合する標識抗体を、該標識抗体が中和抗体に結合し得る条件下で、前記混合物に添加する;および
    混合物中の標識を検出する;工程を含む、あるいは
    (d)ヒトマクロファージマンノースレセプター(MMR)を発現する細胞を提供する;
    試料を前記細胞に接触させて、混合物を形成する;
    標識グルコセレブロシダーゼを、中和抗体がない場合に該標識グルコセレブロシダーゼがMMRに結合し得る条件下で、前記混合物に添加する;
    結合しなかった標識グルコセレブロシダーゼおよび細胞表面に結合した標識グルコセレブロシダーゼを除去する;および
    細胞中の標識グルコセレブロシダーゼの量を測定する;工程を含む、ことを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記第1のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法はベラグルセラーゼであり、前記第2のグルコセレブロシダーゼ酵素補充療法はイミグルセラーゼまたはアプライソである、請求項14または15記載の方法。
  17. ベラグルセラーゼ、凍結保護剤、緩衝塩、および安定剤を含む、医薬組成物。
  18. 炭水化物、クエン酸塩および/またはクエン酸、およびポリソルベートのうちの1つ以上を含む、請求項17記載の医薬組成物。
  19. 凍結乾燥されているか、または再構成された溶液である、請求項17記載の医薬組成物。
  20. グルコセレブロシダーゼの細胞への取り込みを測定する方法であって、
    グルコセレブロシダーゼを細胞に接触させて混合物を形成し;
    前記混合物をインキュベートし;さらに
    前記細胞へのグルコセレブロシダーゼの取り込みを測定する;工程を含む方法。
  21. 前記細胞が、ヒト白血病単球性リンパ腫細胞株の細胞、またはマウスマクロファージ細胞株の細胞であり、および/または該細胞がFc受容体を発現していない、請求項20記載の方法。
  22. 前記細胞におけるグルコセレブロシダーゼ酵素活性を測定し、および/または切断により蛍光を発する合成基質を使用することにより、取り込み量を測定する、請求項20記載の方法。
  23. グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法に関する識別子;
    グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法が、ヘモグロビン濃度を増加させる、血小板数を増加させる、肝体積を減少させる、膵臓体積を減少させる、注入部位反応の尤度を減少させる、骨格パラメータを変化させる、および/または治療に対する抗体の産生の尤度を減少させることができる特性のうちの1つ以上を有するという情報;および
    前記識別子を、前記情報と関連付ける連想機能;を有する、または有するようにプログラム化された、データベース、媒体、またはコンピュータ。
  24. 前記識別子が、グルコセレブロシダーゼ酵素補充療法の化学構造、化学名、商標名、および一般名のうちの1つ以上を含む、請求項23記載のデータベース、媒体、またはコンピュータ。
  25. 非ヒト抗薬物抗体およびヒトイムノグロブリン(Ig)を含む、ハイブリッド抗体。
  26. 前記非ヒト抗薬物抗体、または前記ヒトIgが、下記の特性:
    (a)前記非ヒト抗薬物抗体は、ヒツジ抗薬物IgG抗体である;
    (b)前記非ヒト抗薬物抗体は、ベラグルセラーゼ、イミグルセラーゼ、および/またはアプライソに結合する;
    (c)前記ヒトIgは、IgA、IgE、IgM、およびIgGから選択される;あるいは
    (d)前記非ヒト抗薬物抗体および前記ヒトIgは、化学架橋剤により一緒に複合体を形成している;のうちの1つ以上を有する、請求項25記載のハイブリッド抗体。
  27. (a)表面に固定化したグルコセレブロシダーゼ、およびグルコセレブロシダーゼに対する中和抗体が試料中に存在するか否かを特定するための指示書、ならびに随意的に、標識グルコセレブロシダーゼ、または前記中和抗体に結合する標識抗体を含む、あるいは
    (b)標識グルコセレブロシダーゼ、および樹脂またはヒトマクロファージマンノースレセプター(MMR)を発現する細胞、およびグルコセレブロシダーゼに対する中和抗体が試料中に存在するか否かを特定するための指示書を含む、キット。
  28. (a)固定化グルコセレブロシダーゼ;およびグルコセレブロシダーゼに対する中和抗体を含む試料;ならびに随意的に、標識グルコセレブロシダーゼ、または前記中和抗体に結合する標識抗体を含む、あるいは
    (b)標識グルコセレブロシダーゼ、またはヒトマクロファージマンノースレセプター(MMR)を発現する細胞;およびグルコセレブロシダーゼに対する中和抗体を含む試料;を含む、反応混合物。
  29. 試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体を検出するためのアッセイ法であって、
    (a)表面上に固定化したグルコセレブロシダーゼを提供する;
    試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体が固定化したグルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記固定化したグルコセレブロシダーゼに試料を接触させて、混合物を形成する;
    随意的に、洗浄ステップを行い、固定化したグルコセレブロシダーゼに結合していない試料中の物質を混合物から除去する;
    検出可能な標識により標識されたグルコセレブロシダーゼを、該標識グルコセレブロシダーゼが抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合し得る条件下で、前記混合物に添加する;
    随意的に、洗浄ステップを行い、抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合していない標識グルコセレブロシダーゼを混合物から除去する;および
    前記混合物中の標識を検出し、および随意的に定量化する;工程を含む、あるいは
    (b)検出可能な標識により標識されたグルコセレブロシダーゼに、試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体が該標識グルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記試料を接触させて、混合物を形成する;
    抗グルコセレブロシダーゼ抗体が樹脂に結合し得る条件下で、前記混合物を樹脂に添加する;
    随意的に、洗浄ステップを行い、抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合していない標識グルコセレブロシダーゼを混合物から除去する;および
    前記混合物中の標識を検出し、および随意的に定量化する;工程を含む、あるいは
    (c)表面上に固定化したグルコセレブロシダーゼを提供する;
    試料中の抗グルコセレブロシダーゼ抗体が固定化したグルコセレブロシダーゼに結合し得る条件下で、前記固定化したグルコセレブロシダーゼに試料を接触させて、混合物を形成する;
    随意的に、洗浄ステップを行い、前記固定化したグルコセレブロシダーゼに結合していない試料中の物質を混合物から除去する;
    検出可能な標識により標識された抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合する抗体を、該標識抗体が抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合し得る条件下で、前記混合物に添加する;
    随意的に、洗浄ステップを行い、抗グルコセレブロシダーゼ抗体に結合していない標識抗体を混合物から除去する;および
    混合物中の標識を検出し、および随意的に定量化する;工程を含む、アッセイ法。
  30. 抗グルコセレブロシダーゼ抗体がグルコセレブロシダーゼ活性を中和するか否かを特定する方法であって、
    ヒトマクロファージマンノース受容体(MMR)を発現する細胞を提供する;
    抗グルコセレブロシダーゼ抗体を前記細胞に接触させ、混合物を形成する;
    検出可能な標識で標識された標識グルコセレブロシダーゼを、抗グルコセレブロシダーゼ抗体がない場合に前記標識グルコセレブロシダーゼがMMRに結合し得る条件下で、前記混合物に接触させる;
    非結合標識グルコセレブロシダーゼおよび細胞表面に結合した標識グルコセレブロシダーゼを除去する;および
    細胞中の標識グルコセレブロシダーゼの量を測定する;工程を含む方法。
JP2015045704A 2009-07-28 2015-03-09 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法 Active JP6066503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22919509P 2009-07-28 2009-07-28
US61/229,195 2009-07-28
US30304410P 2010-02-10 2010-02-10
US61/303,044 2010-02-10
US31751310P 2010-03-25 2010-03-25
US61/317,513 2010-03-25
US33337210P 2010-05-11 2010-05-11
US61/333,372 2010-05-11
US35933810P 2010-06-28 2010-06-28
US61/359,338 2010-06-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523006A Division JP5815521B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-28 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136753A Division JP6378257B2 (ja) 2009-07-28 2016-07-11 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127333A true JP2015127333A (ja) 2015-07-09
JP6066503B2 JP6066503B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=43527246

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523006A Active JP5815521B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-28 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2015045704A Active JP6066503B2 (ja) 2009-07-28 2015-03-09 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2016136753A Active JP6378257B2 (ja) 2009-07-28 2016-07-11 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2018000259A Pending JP2018077246A (ja) 2009-07-28 2018-01-04 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2019194895A Pending JP2020033367A (ja) 2009-07-28 2019-10-28 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523006A Active JP5815521B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-28 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136753A Active JP6378257B2 (ja) 2009-07-28 2016-07-11 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2018000259A Pending JP2018077246A (ja) 2009-07-28 2018-01-04 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP2019194895A Pending JP2020033367A (ja) 2009-07-28 2019-10-28 ゴーシェ病を治療するための組成物および方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20110027254A1 (ja)
EP (2) EP3354277B1 (ja)
JP (5) JP5815521B2 (ja)
CN (3) CN105126086B (ja)
AU (3) AU2010281403B2 (ja)
CA (2) CA2768999C (ja)
CO (1) CO6660423A2 (ja)
ES (2) ES2668079T3 (ja)
HK (2) HK1258919A1 (ja)
IL (3) IL217774B (ja)
MX (2) MX344786B (ja)
NZ (3) NZ713967A (ja)
PL (1) PL3354277T3 (ja)
RU (2) RU2733466C2 (ja)
WO (1) WO2011017177A1 (ja)
ZA (2) ZA201200704B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138262B1 (en) 2000-08-18 2006-11-21 Shire Human Genetic Therapies, Inc. High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
EP1986612B1 (en) 2006-02-07 2012-09-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Stabilized composition of glucocerebrosidase
CA2728363C (en) 2008-06-26 2019-02-19 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
WO2011017177A1 (en) 2009-07-28 2011-02-10 Shire Human Genetic Therapies Compositions and methods for treating gaucher disease
EP2595651B1 (en) * 2010-07-19 2017-03-29 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mannose receptor c type 1 (mrc1) codon optimized cell line and uses thereof
DK2646044T3 (da) 2010-11-30 2019-11-25 Orphazyme As Metoder til at øge den intracellulære aktivitet af Hsp70
US9387236B2 (en) * 2011-06-10 2016-07-12 Prothera Inc. Pharmaceutical compositions containing protease and methods for the treatment of lysosomal storage diseases
EP3378535B1 (en) 2011-10-28 2023-01-04 Prothena Biosciences Limited Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
CA2863953A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Neotope Biosciences Limited Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
KR102096752B1 (ko) * 2012-03-02 2020-04-02 샤이어 휴먼 지네틱 테라피즈 인크. Iii형 고셔병을 치료하기 위한 조성물 및 방법
UA118441C2 (uk) 2012-10-08 2019-01-25 Протена Біосаєнсиз Лімітед Антитіло, що розпізнає альфа-синуклеїн
US10513555B2 (en) 2013-07-04 2019-12-24 Prothena Biosciences Limited Antibody formulations and methods
KR20240028540A (ko) 2014-09-15 2024-03-05 제브라 덴마크 에이/에스 아리모클로몰 제제
WO2017053605A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Saint Louis University Iminosugars for improving bone mineral density in bone disease
EP3442530A1 (en) 2016-04-13 2019-02-20 Orphazyme A/S Heat shock proteins and cholesterol homeostasis
EP3782624A1 (en) 2016-04-29 2021-02-24 Orphazyme A/S Arimoclomol for treating glucocerebrosidase associated disorders
EP3264092A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 Centogene AG Use of lyso-gb1 as druggable target
EA202091032A1 (ru) * 2017-10-26 2020-07-17 Шайр Хьюман Дженетик Терапиз, Инк. Составы, содержащие глюкоцереброзидазу и изофагомин
AU2019276882A1 (en) * 2018-05-27 2021-01-14 Bioasis Technolgies Inc. Treatment of gaucher disease
US20230110129A1 (en) * 2019-04-25 2023-04-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Isofagomine salts, methods of use and formulations
WO2021022045A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Ecolab Usa Inc. Personal protective equipment free delimer compositions
RU2759054C2 (ru) * 2019-11-27 2021-11-09 федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-исследовательский институт гриппа имени А.А. Смородинцева" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НИИ гриппа им. А.А. Смородинцева" Минздрава России) Рекомбинантный штамм вируса гриппа A/PR8-NS124-Luc и способ оценки поствакцинальных нейтрализующих антител с использованием биолюминесцентной детекции
WO2021260120A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Orphazyme A/S Arimoclomol for treating gaucher disease
EP4221731A1 (en) * 2020-10-01 2023-08-09 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods of detecting anti-aav antibodies
US20230416224A1 (en) 2020-11-19 2023-12-28 Zevra Denmark A/S Processes for preparing arimoclomol citrate and intermediates thereof

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241093B2 (ja) 1973-05-16 1977-10-17
US5272066A (en) * 1986-03-07 1993-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
US4925796A (en) * 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
EP0393143A4 (en) 1987-12-23 1991-09-11 Us Commerce Cloned dna for synthesizing unique glucocerebrosidase
JPH03503721A (ja) 1988-12-23 1991-08-22 ジェンザイム コーポレイション 酵素的に活性な組換えグルコセレブロシダーゼ
US5236838A (en) * 1988-12-23 1993-08-17 Genzyme Corporation Enzymatically active recombinant glucocerebrosidase
US5549892A (en) * 1988-12-23 1996-08-27 Genzyme Corporation Enhanced in vivo uptake of glucocerebrosidase
ES2093642T3 (es) 1988-12-23 1997-01-01 Genzyme Corp Celulas cho que producen gluco-cerebrosidasa re-combinante enzimaticamente activa.
US5401650A (en) 1990-10-24 1995-03-28 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Cloning and expression of biologically active α-galactosidase A
CA2099876C (en) 1991-01-21 2002-03-26 Michael L. Hayes Production of enzymatically active glucocerebrosidase from recombinant cells
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US6270989B1 (en) * 1991-11-05 2001-08-07 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and delivery
US5641670A (en) 1991-11-05 1997-06-24 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US5911983A (en) 1992-06-26 1999-06-15 University Of Pittsburgh Gene therapy for Gaucher disease using retroviral vectors
DK0675727T3 (da) * 1992-12-10 2002-08-05 Enzon Inc Glycolipidenzympolymerkonjugater
AU6809494A (en) 1992-12-21 1994-07-19 Enzon, Inc. Purification of proteinaceous material
JP3002113B2 (ja) 1994-03-30 2000-01-24 寳酒造株式会社 糖質又は複合糖質の製造方法
DE69521074T2 (de) 1994-03-30 2001-09-13 Takara Shuzo Co Transglykosylierungsverfahren zur Herstellung eines Kohlenhydrats oder eines Glykokonjugates
US5670132A (en) 1994-09-20 1997-09-23 Immunomedics, Inc. Modified radioantibody fragments for reduced renal uptake
CN1151842C (zh) 1995-07-27 2004-06-02 基因技术股份有限公司 稳定等渗的冻干蛋白制剂
ES2326705T3 (es) 1995-09-14 2009-10-16 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Produccion de enzimas lisosomicas en sistemas de expresion basados en plantas.
WO1997032591A1 (en) 1996-03-05 1997-09-12 Orquest, Inc. Method of promoting bone growth with hyaluronic acid and growth factors
ATE322900T1 (de) 1996-07-15 2006-04-15 Macrozyme Dnm B V Deoxynojirimycin derivate und ihre verwendung als glukosesylceramidase-inhibitoren
EP2374876B1 (en) 1996-09-13 2016-04-13 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Purification process of alpha-galactosidase A
IL155588A0 (en) 2003-04-27 2003-11-23 Metabogal Ltd Methods for expression of enzymatically active recombinant lysosomal enzymes in transgenic plant root cells and vectors used thereby
EP0852951A1 (de) 1996-11-19 1998-07-15 Roche Diagnostics GmbH Stabile lyophilisierte pharmazeutische Zubereitungen von mono- oder polyklonalen Antikörpern
JPH10273500A (ja) 1997-03-03 1998-10-13 Noguchi Inst 複合糖ペプチド及びその製造法
JPH10306099A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Noguchi Inst 新規複合糖ペプチドおよびその製法
TW542721B (en) 1997-08-06 2003-07-21 Melaleuca Inc Dietary supplements containing natural ingredients
DE69825288D1 (de) 1997-08-07 2004-09-02 Univ Utah Prodrugs und konjugate von selenolenthaltenden verbindungen und ihre verwendung
US5939279A (en) * 1997-09-18 1999-08-17 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Inhibition of bacterial binding by high-mannose oligosaccharides
NZ505324A (en) 1997-12-22 2002-11-26 Human Genome Sciences Inc Liquid and lyophilised KGF-2 polypeptide formulations used to accelerate soft tissue growth or regeneration
GB9802249D0 (en) 1998-02-03 1998-04-01 Ciba Geigy Ag Organic compounds
GB9807464D0 (en) 1998-04-07 1998-06-10 Pharming Bv Purification of human acid µ-glucosidase
EP0976838A1 (en) 1998-05-06 2000-02-02 Rhone-Poulenc Nutrition Animale Enzymes mixture
JPH11318441A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Nagase & Co Ltd 超耐熱耐酸性アミロプルラナーゼ
KR19990086271A (ko) 1998-05-27 1999-12-15 손경식 면역세포의 신규한 엔도뉴클레아제 및 이를 사용한 면역보조제
IL139739A0 (en) 1998-06-05 2002-02-10 Aventis Pharma Sa Polypeptides with beta-secretase type activity
EP2264177B1 (en) 1998-12-09 2015-09-30 Phyton Holdings, LLC Glycoproteins having human-type glycosylation
GB9909066D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Oxford Glycosciences Uk Ltd Therapies
EP1189599A2 (en) * 1999-06-11 2002-03-27 Eli Lilly And Company Pharmaceutical materials and methods for their preparation and use
EP1196190B1 (en) 1999-07-26 2003-03-19 G.D. SEARLE & CO. Use of long-chain n-alkyl derivatives of deoxynojirimycin and a glucocerebrosidase enzyme for the manufacture of a medicament for the treatment of glycolipid storage diseases
US6770468B1 (en) * 1999-09-14 2004-08-03 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Phosphodiester-α-GlcNAcase of the lysosomal targeting pathway
US6537785B1 (en) * 1999-09-14 2003-03-25 Genzyme Glycobiology Research Institute, Inc. Methods of treating lysosomal storage diseases
IL149008A0 (en) 1999-10-04 2002-11-10 Chiron Corp Stabilized liquid polypeptide-containing pharmaceutical compositions
EP1246915A2 (en) 1999-12-30 2002-10-09 Maxygen Aps Improved lysosomal enzymes and lysosomal enzyme activators
US20040204379A1 (en) * 2000-06-19 2004-10-14 Cheng Seng H. Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
AU2001269923A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Genzyme Corporation Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
US7138262B1 (en) 2000-08-18 2006-11-21 Shire Human Genetic Therapies, Inc. High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
CN1156702C (zh) * 2001-07-11 2004-07-07 上海晶泰生物技术有限公司 采用标记链霉亲和素-生物素技术的蛋白质芯片
AU2002354363A1 (en) 2001-12-04 2003-06-17 Mitsubishi Pharma Corporation Method of activating protein
EP3578168A1 (en) 2002-02-14 2019-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Formulation of antibody-containing solutions comprising a sugar as a stabilizer
US7429460B2 (en) * 2003-01-15 2008-09-30 Yeda Research And Development Co., Ltd. Methods of screening for inhibitors of phospholipid synthesis related to glycolipid-storage diseases
US20040202666A1 (en) 2003-01-24 2004-10-14 Immunomedics, Inc. Anti-cancer anthracycline drug-antibody conjugates
SI2332567T1 (sl) 2003-01-31 2015-08-31 The Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Kombinirana terapija za zdravljenje motenj pomanjkanja proteina
US7951557B2 (en) 2003-04-27 2011-05-31 Protalix Ltd. Human lysosomal proteins from plant cell culture
WO2005108989A2 (en) * 2004-04-16 2005-11-17 Genentech, Inc. Assay for antibodies
US20060008415A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Protein Design Labs, Inc. Stable liquid and lyophilized formulation of proteins
MX2007007590A (es) 2004-12-22 2007-12-10 Ambrx Inc Composiciones que contienen, metodos que involucran y usos de aminoacidos no naturales y polipeptidos.
JP2009503105A (ja) 2005-08-03 2009-01-29 イミュノジェン・インコーポレーテッド 免疫複合体製剤
EP1986612B1 (en) 2006-02-07 2012-09-12 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Stabilized composition of glucocerebrosidase
EP2005166B1 (en) * 2006-03-17 2011-06-01 BioMarin Pharmaceutical Inc. Assays for detection of antibodies to lysosomal enzymes
BRPI0709617A2 (pt) * 2006-04-18 2011-07-19 Ekr Therapeutics Inc composição farmacêutica, e, métodos para tratar elevações agudas de pressão sangüìnea em um indivìduo humano, para induzir a hipotensão em um indivìduo humano, e para produzir uma composição farmacêutica para administração intravenosa
WO2007140212A2 (en) 2006-05-24 2007-12-06 Amicus Therapeutics, Inc. Tartrate salt of isofagomine and methods of use
AU2007260812B2 (en) * 2006-06-23 2012-08-16 Amicus Therapeutics, Inc. Method for the treatment of neurological disorders by enhancing the activity of beta-glucocerebrosidase
EP3255141B1 (en) * 2006-07-13 2021-12-01 Wyeth LLC Production of antibodies with improved glycosylation pattern
TWI489984B (zh) * 2006-08-04 2015-07-01 Wyeth Corp 用於非經腸道傳輸化合物之配方及其用途
WO2011017177A1 (en) 2009-07-28 2011-02-10 Shire Human Genetic Therapies Compositions and methods for treating gaucher disease
EP2542572B1 (en) 2010-03-02 2015-05-06 Protalix Ltd. Multimeric forms of therapeutic proteins and uses thereof
EP2595651B1 (en) 2010-07-19 2017-03-29 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Mannose receptor c type 1 (mrc1) codon optimized cell line and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016003731; Pediatrics Vol. 100, No. 6 (1997 Dec), E11 *
JPN6016003735; Blood Cells, Molecules, and Diseases Volume 30, Issue 1 (2003), 90-96 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016185980A (ja) 2016-10-27
RU2568831C2 (ru) 2015-11-20
RU2015141669A (ru) 2018-12-26
CN102686237A (zh) 2012-09-19
HK1258919A1 (zh) 2019-11-22
WO2011017177A1 (en) 2011-02-10
JP6066503B2 (ja) 2017-01-25
ES2668079T3 (es) 2018-05-16
NZ713967A (en) 2017-01-27
NZ623910A (en) 2016-06-24
JP2013500976A (ja) 2013-01-10
AU2016200739B2 (en) 2018-02-15
AU2010281403B2 (en) 2016-03-10
EP2459212B1 (en) 2018-03-14
US20110027254A1 (en) 2011-02-03
ES2887552T3 (es) 2021-12-23
RU2015141669A3 (ja) 2019-04-23
JP5815521B2 (ja) 2015-11-17
HK1217449A1 (zh) 2017-01-13
AU2018203308B2 (en) 2020-04-23
EP3354277B1 (en) 2021-06-30
RU2733466C2 (ru) 2020-10-01
PL3354277T3 (pl) 2021-12-13
CA3120503A1 (en) 2011-02-10
CA2768999C (en) 2021-07-20
ZA201200704B (en) 2018-11-28
AU2010281403A1 (en) 2012-03-01
CA2768999A1 (en) 2011-02-10
RU2012107103A (ru) 2013-09-10
AU2016200739A1 (en) 2016-02-25
IL259413B (en) 2018-12-31
EP2459212A1 (en) 2012-06-06
CO6660423A2 (es) 2013-04-30
JP6378257B2 (ja) 2018-08-22
IL217774A0 (en) 2012-03-29
IL217774B (en) 2018-12-31
CN109172813A (zh) 2019-01-11
MX344786B (es) 2017-01-06
US11571466B2 (en) 2023-02-07
CN105126086B (zh) 2019-05-14
AU2018203308A1 (en) 2018-05-31
EP2459212A4 (en) 2013-04-24
MX2012001268A (es) 2012-09-12
CN105126086A (zh) 2015-12-09
EP3354277A1 (en) 2018-08-01
ZA201505556B (en) 2017-03-26
US20140242061A1 (en) 2014-08-28
CN102686237B (zh) 2018-10-19
JP2018077246A (ja) 2018-05-17
CN109172813B (zh) 2022-09-02
IL262668A (en) 2018-12-31
NZ598156A (en) 2014-06-27
JP2020033367A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378257B2 (ja) ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
JP6475293B2 (ja) Iii型ゴーシェ病を治療するための組成物および方法
BR112012002076A2 (pt) uso de glicocerebrosidase no tratamento da doença de gaucher, coposição farmacêutica, método para medir a absorção celular de glicocerebrosidase em uma célula, anticorpo híbrido, kit, mistura de reação, método para detecção de um anticorpo anti-cerebrosidase em uma amostra e método para determinar se um anticorpo anti-cerebrosidase neutraliza a atividade da glicocerebrosidase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250