JP2015108948A - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015108948A
JP2015108948A JP2013251139A JP2013251139A JP2015108948A JP 2015108948 A JP2015108948 A JP 2015108948A JP 2013251139 A JP2013251139 A JP 2013251139A JP 2013251139 A JP2013251139 A JP 2013251139A JP 2015108948 A JP2015108948 A JP 2015108948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
forming apparatus
image forming
repair request
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315960B2 (ja
Inventor
岳史 木暮
Takeshi Kogure
岳史 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013251139A priority Critical patent/JP6315960B2/ja
Priority to US14/557,686 priority patent/US9219834B2/en
Publication of JP2015108948A publication Critical patent/JP2015108948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315960B2 publication Critical patent/JP6315960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが修理依頼の送信を指示した際に一律修理依頼を行うと、無駄なコストが発生してしまう。【解決手段】修理依頼を送信するための指示をユーザから受け付けると、実際に修理依頼を送信する前に、ユーザが行うべき修理作業を示す作業画面を表示する。そして、修理依頼を送信するための指示を再度ユーザから受け付けると、修理依頼を管理装置に送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
画像形成装置に動作不良が発生した際、ユーザからの指示により、その動作不良の修理依頼をメーカーなどに通知する機能を持つ画像形成装置がある。特許文献1には、修理依頼を管理装置に送信すること、及び、管理装置に送信した修理依頼をキャンセルすることが記載されている。
特開2011−150588号公報
画像形成装置で発生する動作不良の要因は様々あり、中にはユーザが修理作業を行うことで動作不良が解決する場合もある。特許文献1の場合、ユーザが修理作業を行えば簡単に解決する動作不良であったとしても、ユーザが修理依頼の送信を指示すると修理依頼を一律管理装置に送信する。従って、ユーザや修理するメーカーのいずれにも無駄なコストが発生することになってしまう。
本発明の目的は、ユーザから修理依頼の送信の指示を受け付けた場合に、修理依頼を実際に送信する前に、修理作業を行うようにユーザに促す画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、ネットワークを介して外部装置と通信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置の修理を依頼する修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記指示を受け付けた場合に、ユーザが行うべき修理作業を示す作業画面を表示する表示手段と、前記表示手段が前記作業画面を表示し、かつ、前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示を再度ユーザから受け付けた場合に、前記修理依頼を前記外部装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザから修理依頼の送信の指示を受け付けた場合に、修理依頼を実際に送信する前に、修理作業を行うようにユーザに促すことができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムの概略構成を示す図である。 図1における画像形成装置の概略構成を示す図である。 図2における操作部の概略構成を示す図である。 図3における表示部に表示される各画面を示す図である。 図3における表示部に表示される各画面を示す図である。 図2おけるCPUにより実行される修理依頼判別処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS802における画像不良ジョブ記憶処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS803における画像不良修理依頼判別処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS803における画像不良修理依頼判別処理の手順を示すフローチャートである。 図8のステップS928における要因フラグ選択処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置300を含む画像形成システム100の概略構成を示す図である。
図1において、画像形成システム100は、画像形成装置300と管理装置301とで構成される。
画像形成装置300は、ネットワーク304によりインターネット305に接続し、管理装置301は、ネットワーク306によりインターネットに接続することで、画像形成装置300と管理装置301は通信可能となっている。
画像形成装置300は、修理依頼を受け付ける管理装置301に修理依頼を送信可能となっており、管理装置301は、画像形成装置300から送信された修理依頼を受信したときは、修理手配処理を行う。
図2は、図1における画像形成装置300の概略構成を示す図である。
図2において、画像形成装置300は、コントローラ部201、操作部204、プリンタ203、スキャナ202、及びモデム220で構成される。
コントローラ部201は、CPU210、RAM211、ROM212、操作部インタフェース213、画像処理部214、プリンタインタフェース215、スキャナインタフェース216、LANインタフェース217、及びファックスインタフェース219で構成され、それらはバスで接続されている。
CPU210は、画像形成装置300全体を制御する。RAM211は、CPU210のワークエリアとして用いられたり、各種データを記憶する揮発性記憶装置である。ROM212は、CPU210が実行するプログラムなどが記憶される不揮発性記憶装置である。後述するフローチャートは、ROM212に記憶され、RAM211に展開されたプログラムをCPU210が実行することにより実現される。
操作部インタフェース213は、コントローラ部201と操作部204とのインタフェースである。画像処理部214は、画像データの補正、加工、編集を行うとともに、印刷する画像データに対して、印刷のための各種補正や解像度変換等を行う。
プリンタインタフェース215は、コントローラ部201とプリンタ203とのインタフェースである。スキャナインタフェース216は、コントローラ部201とスキャナ202とのインタフェースである。
LANインタフェース217は、コントローラ部201とネットワーク304とのインタフェースである。ファックスインタフェース219は、コントローラ部201とモデム220とのインタフェースである。
操作部204は、ユーザに情報を表示するとともに、ユーザによる操作入力が可能となっている。この操作部204の詳細については後述する。
プリンタ203は、紙などの記録媒体に画像データが示す画像を印刷する。また、プリンタ203は、カートリッジ221に加え、不図示の給紙部、印刷部、排紙部などを備える。
なお、プリンタ203の印刷方式は、電子写真方式、及びインクジェット方式のいずれであってもよい。さらに、プリンタ203の印刷品質はさまざまな特性によって影響を受けるので、本実施の形態に係る画像形成装置300は品質を向上させるための調整機能を備えている。
スキャナ202は、センサ218によって原稿を読み取り、原稿の画像を示す画像データを出力する。このセンサ218は、ガラスに置かれた原稿をガラス越しに読み取るものであり、CPU210は、スキャナ202が出力した画像データを解析することで、ガラスの汚れを検出できる。モデム220は、ファックスを送信するために電話回線と接続する。以下の説明では、ガラスの汚れをスキャナ202の汚れと表現し、ガラスを清掃することをスキャナ202の清掃と表現する。
以上説明した構成により実行される処理のうち、LANインタフェース217により外部の装置に画像データを送信する処理をSendジョブと表現する。また、ファックスインタフェース219により外部の装置に画像データを送信する処理をFAXジョブと表現する。
さらに、スキャナ202で原稿を読み取り、原稿を示す画像をプリンタ203で印刷する処理をCopyジョブと表現する。また、プリンタ203により印刷する処理のうち、Copyジョブではない処理をPrintジョブと表現する。
図3は、図2における操作部204の概略構成を示す図である。
図3において、操作部204は、表示部101、上下左右キー102、テンキー103、及びスタートキー104を備える。
上下左右キー102、及びテンキー103は、ユーザが項目の選択や設定を行うために用いられる。スタートキー104は、ユーザが印刷を指示する場合などに用いられる。表示部101には、後述する各画面や各種情報が表示される。
図4は、図3における表示部101に表示される各画面を示す図である。
図4(A)は、画像形成装置300の修理を依頼する修理依頼を管理装置301に送信するための指示をユーザから受付ける画面401を示す図である。
この画面401には、画像形成装置300に発生している現象がユーザによって入力される。本実施の形態では、発生している現象として、画像不良、紙づまり、及び動作不良の3つを例に説明する。
画像不良402は、画像形成装置300を使って得られた画像に何らかの不具合がある場合に選択されるチェックボタンである。
紙づまり403は、画像形成装置300での紙ジャムの頻発や、ユーザでは対処不能なジャムが発生している場合に選択されるチェックボタンである。
動作不良404は、上述した画像不良及び紙づまり以外の何らかの動作不良が発生している場合に選択されるチェックボタンである。
画像不良402、紙づまり403、及び動作不良404のいずれかが選択された場合に、送信開始ボタン406が有効となり、そうでない場合には無効となる。
そして、ユーザにより送信開始ボタン406が押下されると、CPU210は後述する修理依頼判別処理を行い、修理依頼が必要であれば管理装置301に対して修理依頼を送信する。
また、キャンセルボタン405は、修理依頼をキャンセルする場合に押下されるボタンであり、ユーザにより押下された場合、この画面401は閉じられる。
図4(B)は、ユーザが修理依頼をキャンセルした際に表示される修理依頼キャンセル画面1500を示す図である。
図4(B)に示される修理依頼キャンセル画面1500は、修理依頼がキャンセルされた場合に表示される。閉じるボタン1501の押下によりこの修理依頼キャンセル画面1500は閉じられる。
図4(C)は、画像不良が発生するジョブを選択するための画像不良ジョブ選択画面501である。
この画像不良ジョブ選択画面501では、現象が発生する画像処理がユーザによって入力される。本実施の形態では、画像処理として、Send、Faxジョブ、Printジョブ、及びCopyジョブの3つを例に説明する。
さらに、本実施の形態では、スキャナ202のみを用いる処理としてSend、Faxジョブ、プリンタ203のみを用いる処理としてPrintジョブ、及びスキャナ202とプリンタ203とを用いる処理としてCopyジョブの3つをそれぞれ例に説明する。
ラジオボタン502は、Send、Faxジョブで画像不良が発生している場合に選択されるラジオボタンである。ラジオボタン505は、Send、Faxジョブで画像不良が発生していない場合に選択されるラジオボタンである。
ラジオボタン503は、Printジョブで画像不良が発生している場合に選択されるラジオボタンである。ラジオボタン506は、Printジョブで画像不良が発生していない場合に選択されるラジオボタンである。
ラジオボタン504は、Copyジョブで画像不良が発生している場合に選択されるラジオボタンである。ラジオボタン507は、Copyジョブで画像不良が発生していない場合に選択されるラジオボタンである。
ラジオボタン502,503,504のいずれかが選択された場合に、OKボタン508が有効となり、そうでない場合には無効となる。
OKボタン508が押下された場合、CPU210は、いずれのジョブで画像不良が発生しているかをRAM211に記憶し、この画像不良ジョブ選択画面501を閉じる。
また、キャンセルボタン509は、画像不良ジョブをの選択をキャンセルする場合に押下されるボタンであり、ユーザにより押下された場合、この画像不良ジョブ選択画面501は閉じられ、画面401が表示される。
図4(D)は、ユーザに、スキャナ202のスキャナ202の清掃を促す画面600を示す図である。閉じるボタン601は、この画面600を閉じるためのボタンである。この画面600は、ユーザにより修理可能な予め定められた修理方法(修理作業)のうちのスキャナ202の清掃を表示した画面である。
図4(E)は、ユーザに、スキャナ202の清掃を促すとともに、修理依頼ボタン702が設けられた画面700を示す図である。この画面700では、修理依頼ボタン702により修理依頼が可能となっている。閉じるボタン701は、この画面700を閉じるためのボタンである。
図5は、図3における表示部101に表示される各画面を示す図である。
図5(A)は、ユーザに、プリンタ203のカートリッジ221の交換を促す画面1100を示す図である。閉じるボタン1101は、この画面1100を閉じるためのボタンである。この画面1100は、ユーザにより修理可能な予め定められた修理方法のうちのカートリッジ221の交換を表示した画面である。
図5(B)は、ユーザに、プリンタ203のカートリッジ221の交換を促すとともに、修理依頼ボタン1202が設けられた画面1200を示す図である。この画面1200では、修理依頼ボタン1202により修理依頼が可能となっている。閉じるボタン1201は、この画面1200を閉じるためのボタンである。
図5(C)は、ユーザに、キャリブレーションの実行を促す画面1300を示す図である。閉じるボタン1301は、この画面1300を閉じるためのボタンである。この画面1300は、ユーザにより修理可能な予め定められた修理方法のうちのキャリブレーションの実行を表示した画面である。
図5(D)は、ユーザに、キャリブレーションの実行を促すとともに、修理依頼ボタン1402が設けられた画面1400を示す図である。この画面1400では、修理依頼ボタン1402により修理依頼が可能となっている。閉じるボタン1401は、この画面1400を閉じるためのボタンである。
以上説明した各画面のうち、図4(D)、図5(C)に示される各々の画面は、指示を受け付けた場合に、ユーザが行うべき修理作業を示す作業画面を表示する画面である。さらに、図4(E)、図5(B)(D)に示される各々の画面も作業画面である。また、図4(E)、図5(B)(D)に示される各々の画面は、作業画面を表示し、かつ、修理依頼を管理装置301に送信するための指示を再度ユーザから受け付けた場合に、修理依頼を管理装置301に送信するための画面である。なお、修理依頼ボタンは受付部に対応している。
図6は、図2におけるCPU210により実行される修理依頼判別処理の手順を示すフローチャートである。
図6に示される修理依頼判別処理は、図4(A)の画面401で、画像不良402、紙づまり403、及び動作不良404のいずれかが選択されて、送信開始ボタン406が押下されたときに実行される処理である。
図6において、画像不良402が選択されているか否か判別する(ステップS801)。ステップS801の判別の結果、画像不良402が選択されていない場合には(ステップS801でNO)、ステップS805に進む。
一方、ステップS801の判別の結果、画像不良402が選択されている場合には(ステップS801でYES)、画像不良が発生したジョブを記憶する画像不良ジョブ記憶処理を実行し(ステップS802)、次いで必要に応じて画像不良修理依頼情報を作成する画像不良修理依頼判別処理を実行する(ステップS803)。
次いで、画像不良修理依頼情報が作成されているか否か判別する(ステップS804)。ステップS804の判別の結果、修理依頼情報が作成されていない場合には(ステップS804でNO)、図4(B)で説明した修理依頼キャンセル画面1500を表示して(ステップS810)、本処理を終了する。
一方、ステップS804の判別の結果、修理依頼情報が作成されている場合には(ステップS804でYES)、紙づまり403が選択されているか否か判別する(ステップS805)。
ステップS805の判別の結果、紙づまり403が選択されている場合には(ステップS805でYES)、紙づまり修理依頼情報を作成し(ステップS806)、ステップS807に進む。
一方、ステップS805の判別の結果、紙づまり403が選択されていない場合には(ステップS805でNO)、動作不良404が選択されているか否か判別する(ステップS807)。
ステップS807の判別の結果、動作不良404が選択されている場合には(ステップS807でYES)、動作不良修理依頼情報を作成し(ステップS808)、ステップS809に進む。
一方、ステップS807の判別の結果、動作不良404が選択されていない場合には(ステップS807でNO)、管理装置301に、画像不良修理依頼情報、紙づまり修理依頼情報、または動作不良修理依頼情報のうち、作成された情報を送信することで修理依頼を行い(ステップS809)、本処理を終了する。
図7は、図6のステップS802における画像不良ジョブ記憶処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、図4(C)で説明した画像不良ジョブ選択画面501を表示し(ステップS1000)、ラジオボタン502,503,504のいずれかが選択され、OKボタン508が押下されたとする。キャンセルボタン509が押下された場合には図4(A)の画面401が表示されるが、説明を簡単にするためにOKボタン508が押下されたものとする。
次いで、異常なジョブとしてラジオボタン502に対応するSend、Faxジョブが選択されているか否か判別する(ステップS1001)。
ステップS1001の判別の結果、Send、Faxジョブが選択されていない場合には(ステップS1001でNO)、ステップS1003に進み、Send、Faxジョブが選択されている場合には(ステップS1001でYES)、Send、Fax異常フラグをセットする(ステップS1002)。
次いで、異常なジョブとしてラジオボタン503に対応するPrintジョブが選択されているか否か判別する(ステップS1003)。
ステップS1003の判別の結果、Printジョブが選択されていない場合には(ステップS1003でNO)、ステップS1005に進み、Printジョブが選択されている場合には(ステップS1003でYES)、Print異常フラグをセットする(ステップS1004)。
次いで、異常なジョブとしてラジオボタン504に対応するCopyジョブが選択されているか否か判別する(ステップS1005)。
ステップS1005の判別の結果、Copyジョブが選択されていない場合には(ステップS1005でNO)、本処理を終了し、Copyジョブが選択されている場合には(ステップS1005でYES)、Copy異常フラグをセットして(ステップS1006)、本処理を終了する。
以下の説明において、Send、Fax異常フラグ、Print異常フラグ、及びCopy異常フラグをまとめて異常フラグと表現することがある。また、これらの異常フラグはRAM211に記憶されている。
図8,9は、図6のステップS803における画像不良修理依頼判別処理の手順を示すフローチャートである。
図8において、図7の処理により、異常フラグでセットされたものがあるか否か判別する(ステップS901)。
ステップS901の判別の結果、異常フラグでセットされたものがある場合には(ステップS901でYES)、セットされている異常フラグにより分岐する(ステップS902)。
ステップS902の判別の結果、Send、Fax異常フラグがセットされている場合には、Send、Fax異常フラグをクリアして(ステップS903)、スキャナ202の汚れが検出されたか否か判別する(ステップS906)。
これは、Send、Faxジョブの画像不良は、スキャナの読み取りに画像不良の原因があると考えられるためである。汚れが検出されている場合、その汚れによって画像不良が発生していることが考えられる。そのため、Send、Faxジョブで異常が選択された場合、汚れ検出をしたか否かよって修理依頼について判別することとなる。
ステップS906の判別の結果、スキャナ202の汚れが検出されていない場合には(ステップS906でNO)、ステップS901に戻る。
一方、ステップS906の判別の結果、スキャナ202の汚れが検出された場合には(ステップS906でYES)、スキャナ汚れ要因フラグをセットして(ステップS932)、ステップS901に戻る。このスキャナ汚れ要因フラグは、スキャナ202の汚れが要因の可能性がある場合にセットされ、そうでない場合にはセットされないフラグである。
ステップS902に戻り、ステップS902の判別の結果、Copy異常フラグがセットされている場合には、Copy異常フラグをクリアして(ステップS904)、汚れが検出され、かつ清掃フラグがセットされていないか否か判別する(ステップS913)。
この清掃フラグは、ユーザにスキャナ202の清掃を促す場合にセットされ、そうでない場合にはセットされないフラグである。また、Copyジョブは、原稿をスキャンし、印刷するため、画像不良の原因がスキャナ202、またはプリンタ203にある可能性がある。そこで、スキャナ202の汚れが検出されたか、また、清掃フラグを調べることで、原因がスキャナ202にあるのか、プリンタ203にあるのかを切り分ける。
ステップS913の判別の結果、汚れが検出され、かつ清掃フラグがセットされていない場合には(ステップS913でYES)、上記ステップS932に進む。
一方、汚れが検出されていないか、または清掃フラグがセットされている場合には(ステップS913でNO)、ステップS914に進む。
ステップS902に戻り、ステップS902の判別の結果、Print異常フラグがセットされている場合には、Print異常フラグをクリアして(ステップS905)、キャリブレーションが一定期間実行されていないか否か判別する(ステップS914)。
ステップS914の判別の結果、キャリブレーションが一定期間実行されていない場合には(ステップS914でYES)、キャリブレーションを実行することで画像不良が解決する可能性があるため、キャリブレーション要因フラグをセットし(ステップS931)、ステップS901に戻る。このキャリブレーション要因フラグは、キャリブレーションが要因の可能性がある場合にセットされ、そうでない場合にはセットされないフラグである。
一方、ステップS914の判別の結果、キャリブレーションが実行されてから一定期間経過していない場合には(ステップS914でNO)、カートリッジを交換してから印刷した枚数が一定値よりも多いか否か判別する(ステップS916)。
ステップS916の判別の結果、カートリッジを交換してから印刷した枚数が一定値よりも多くない場合には(ステップS916でNO)、ステップS901に戻る。
一方、ステップS916の判別の結果、カートリッジを交換してから印刷した枚数が一定値よりも多い場合には(ステップS916でYES)、カートリッジを交換することで画像不良が解決する可能性があるため、カートリッジ要因フラグをセットし(ステップS930)、ステップS901に戻る。
このカートリッジ要因フラグは、カートリッジが要因の可能性がある場合にセットされ、そうでない場合にはセットされないフラグである。
以下の説明において、スキャナ汚れ要因フラグ、キャリブレーション要因フラグ、及びカートリッジ要因フラグをまとめて要因フラグと表現することがある。また、以下の説明において、さらにカートリッジ変更フラグ及びキャリブレーションフラグが用いられる。
このうち、カートリッジ変更フラグは、ユーザにカートリッジの交換を促す場合に用いられるフラグである。また、キャリブレーションフラグは、ユーザにキャリブレーションの実行を促す場合に用いられるフラグである。
上記ステップS901に戻り、ステップS901の判別の結果、異常フラグでセットされたものがない場合には(ステップS901でNO)、要因フラグでセットされたものがあるか否か判別する(ステップS927)。
ステップS927の判別の結果、要因フラグでセットされたものがある場合には(ステップS927でYES)、ユーザに確認作業を促す項目を選択する要因フラグ選択処理を実行し(ステップS928)、図9のステップS929に進む。
一方、ステップS927の判別の結果、要因フラグでセットされたものがない場合には(ステップS927でNO)、画像不良修理依頼情報を作成し(ステップS907)、清掃フラグ、カートリッジ変更フラグ、及びキャリブレーションフラグをクリアして(ステップS926)、図9のステップS933に進む。
図9に移り、セットされている要因フラグで分岐する(ステップS929)。ステップS929の判別の結果、スキャナ汚れ要因フラグがセットされている場合には、清掃フラグがセットされているか否か判別する(ステップS908)。
ステップS908の判別の結果、清掃フラグがセットされている場合には(ステップS908でYES)、図4(E)の修理依頼ボタン702が設けられた画面700を表示する(ステップS910)。
次いで、画面700において、押下されたボタンで分岐する(ステップS912)。ステップS912の判別の結果、閉じるボタン701が押下された場合には、全ての要因フラグをクリアして(ステップS933)、本処理を終了する。
一方、ステップS912の判別の結果、修理依頼ボタン702が押下された場合には、図8のステップS907に進む。
ステップS908の処理に戻り、ステップS908の判別の結果、清掃フラグがセットされていない場合には(ステップS908でNO)、清掃フラグをセットして(ステップS909)、図4(D)の清掃を促す画面600を表示して(ステップS911)、上記ステップS933に進む。
ステップS929の処理に戻り、ステップS929の判別の結果、カートリッジ要因フラグがセットされている場合には、カートリッジ変更フラグがセットされているか否か判別する(ステップS918)。
ステップS918の判別の結果、カートリッジ変更フラグがセットされていない場合には(ステップS918でNO)、カートリッジ変更フラグをセットして(ステップS920)、図5(A)のカートリッジの交換を促す画面1100を表示して(ステップS911)、上記ステップS933に進む。
一方、ステップS918の判別の結果、カートリッジ変更フラグがセットされている場合には(ステップS918でYES)、図5(B)の修理依頼ボタン1202が設けられた画面1200を表示する(ステップS919)。
次いで、画面1200において、押下されたボタンで分岐する(ステップS925)。ステップS925の判別の結果、閉じるボタン1201が押下された場合には、上記ステップS933に進む。
一方、ステップS925の判別の結果、修理依頼ボタン1202が押下された場合には、図8のステップS907に進む。
ステップS929の処理に戻り、ステップS929の判別の結果、キャリブレーション要因フラグがセットされている場合には、キャリブレーションフラグがセットされているか否か判別する(ステップS915)。
ステップS915の判別の結果、キャリブレーションフラグがセットされている場合には(ステップS915でYES)、図5(D)の修理依頼ボタン1402が設けられた画面1400を表示する(ステップS917)。
次いで、画面1400において、押下されたボタンで分岐する(ステップS922)。ステップS922の判別の結果、閉じるボタン1401が押下された場合には、上記ステップS933に進む。
一方、ステップS922の判別の結果、修理依頼ボタン1402が押下された場合には、図8のステップS907に進む。
ステップS915の処理に戻り、ステップS915の判別の結果、キャリブレーションフラグがセットされていない場合には(ステップS915でNO)、キャリブレーションフラグをセットして(ステップS923)、図5(C)のキャリブレーションの実行を促す画面1300を表示して(ステップS924)、上記ステップS933に進む。
上述した画像不良修理依頼判別処理により、修理依頼の内容と画像形成装置300の状態とに基づいて、作業画面において表示する修理作業を複数の修理作業の中から特定する。また、図9に示されるように、選択されたジョブの種類に対応する修理作業が表示される。
図10は、図8のステップS928における要因フラグ選択処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、retryFlagに1をセットする(ステップS1600)。このretryFlagは、要因フラグを選択するために用いられる。
次いで、スキャナ汚れ要因フラグがセットされているか否か判別する(ステップS1601)。ステップS1601の判別の結果、スキャナ汚れ要因フラグがセットされていない場合には(ステップS1601でNO)、ステップS1604に進む。
一方、ステップS1601の判別の結果、スキャナ汚れ要因フラグがセットされている場合には(ステップS1601でYES)、清掃フラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされているか否か判別する(ステップS1602)。
ステップS1602の判別の結果、清掃フラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされている場合には(ステップS1602でYES)、スキャナ汚れ要因フラグ以外の要因フラグをクリアして(ステップS1603)、本処理を終了する。
一方、ステップS1602の判別の結果、清掃フラグがセットされており、かつretryFlagに0がセットされている場合には(ステップS1602でNO)、カートリッジ要因フラグがセットされているか否か判別する(ステップS1604)。ステップS1604の判別の結果、カートリッジ要因フラグがセットされていない場合には(ステップS1604でNO)、ステップS1607に進む。
一方、ステップS1604の判別の結果、カートリッジ要因フラグがセットされている場合には(ステップS1604でYES)、カートリッジ変更フラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされているか否か判別する(ステップS1605)。
ステップS1605の判別の結果、カートリッジ変更フラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされている場合には(ステップS1605でYES)、カートリッジ要因フラグ以外の要因フラグをクリアして(ステップS1606)、本処理を終了する。
一方、ステップS1605の判別の結果、カートリッジ変更フラグがセットされており、かつretryFlagに0がセットされている場合には(ステップS1605でNO)、キャリブレーション要因フラグがセットされているか否か判別する(ステップS1607)。ステップS1607の判別の結果、キャリブレーション要因フラグがセットされていない場合には(ステップS1607でNO)、ステップS1610に進む。
一方、ステップS1607の判別の結果、キャリブレーション要因フラグがセットされている場合には(ステップS1607でYES)、キャリブレーションフラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされているか否か判別する(ステップS1608)。
ステップS1608の判別の結果、キャリブレーションフラグがセットされていないか、またはretryFlagに1がセットされている場合には(ステップS1608でYES)、キャリブレーション要因フラグ以外の要因フラグをクリアして(ステップS1609)、本処理を終了する。
一方、ステップS1608の判別の結果、キャリブレーションフラグがセットされており、かつretryFlagに0がセットされている場合には(ステップS1608でNO)、retryFlagに1をセットして(ステップS1610)、ステップS1601に戻る。
以上説明したフローチャートに示される処理を、具体的に例を挙げて説明する。
Sendジョブの画像不良でユーザが修理依頼を行う場合、ユーザが操作部204を操作することによって、CPU210は図4(A)の画面401を表示する。
ユーザは画像不良の修理を依頼するので、画像不良402を選択し、送信開始ボタン406を押下する。送信開始ボタン406が押下されると、CPU210によって、図6の修理依頼判別処理が実行される。
今の場合、ユーザにより画像不良が選択されているため、ステップS1000の処理により、図4(C)の画像不良ジョブ選択画面501が表示される。
ここでユーザは、Send,Faxジョブの異常に対応するラジオボタン502を選択し、OKボタン508を押下する。
続いてCPU210により、図7の画像不良ジョブ記憶処理が実行され、ステップS1002によりSend,Fax異常フラグがセットされる。その後、ステップS803で、画像不良修理依頼判定処理が実行される。
今の場合、Send,Faxジョブ異常フラグがセットされているため、図8のステップS906でスキャナ202の汚れが検出されたか否か判別する。
汚れが検出されていれば汚れによるノイズの可能性があるので、図9のステップS911によって、修理依頼は行わずに図4(D)の清掃を促す画面600が表示される。
これにより、ユーザが汚れ清掃を行い、画像不良が改善されれば無駄な修理依頼を行わずに済む。一方、画像不良が改善されず、またステップS906によって汚れが検出されていた場合に修理依頼が行えるように、前回の処理の時にステップS909によって清掃フラグがセットされている。
清掃フラグがセットされていれば、ステップS908でステップS910に分岐するので、図4(E)の修理依頼ボタン702が設けられた画面700が表示される。これにより、ユーザは修理依頼を行うことが可能になる。
本実施の形態によれば、管理装置301に修理依頼を行う前にデバイスの状態を調べ、ユーザが修理可能な不良の原因となりうる確認事項があればそれを表示し、修理依頼を実際には行わないことにより、不要なな修理依頼を行うことを防止できる。また、不良に関係のある確認事項のみ表示することにより、ユーザの確認作業にかかる負担を減らすことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば画像形成装置300に発生している現象が入力され(図4(A))、現象が発生する画像処理が入力され(図4(C))、入力された現象である初回入力現象、及び入力された画像処理である初回入力画像処理から、ユーザにより修理可能な予め定められた修理方法の実行を促す画面を表示し(図4(D)、図5(A)(C))、その後、初回入力現象が再び入力され、初回入力画像処理が再び入力された場合に、管理装置へ修理依頼を送信するための画面を表示する(図4(E)、図5(B)(D))。
図4,5に示されるように、ユーザが入力する各画面は操作が容易であるので、修理を依頼する場合のユーザの手間を軽減することができる。さらに、最初は修理依頼ボタンを表示せず、ユーザに修理可能方法の実行を促した後に、修理依頼ボタンを表示するので、不要な修理依頼を抑制することができる。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 表示部
102 上下左右キー
103 テンキー
104 スタートキー
201 コントローラ部
202 スキャナ
203 プリンタ
204 操作部
210 CPU
211 RAM
212 ROM
218 センサ
221 カートリッジ
300 画像形成装置
301 管理装置

Claims (9)

  1. ネットワークを介して外部装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の修理を依頼する修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記指示を受け付けた場合に、ユーザが行うべき修理作業を示す作業画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段が前記作業画面を表示し、かつ、前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示を再度ユーザから受け付けた場合に、前記修理依頼を前記外部装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記作業画面には、前記修理作業に加えて、前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付ける受付部が表示され、
    前記送信手段は、前記受付部を介して前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付けた場合に、前記修理依頼を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受付手段が受け付けた前記修理依頼が前記画像形成装置で発生している画像不良を解決するための依頼である場合に、前記表示手段は、画像不良が発生するジョブの種類をユーザが選択するための選択画面を表示し、
    前記作業画面には、前記選択画面において選択されたジョブの種類に対応する修理作業が表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 修理依頼の内容と前記画像形成装置の状態とに基づいて、前記作業画面において表示する修理作業を複数の修理作業の中から特定する特定手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記特定手段によって特定された修理作業を示す作業画面を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. ネットワークを介して外部装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の修理を依頼する修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップが前記指示を受け付けた場合に、ユーザが行うべき修理作業を示す作業画面を表示する表示ステップと、
    前記表示ステップが前記作業画面を表示し、かつ、前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示を再度ユーザから受け付けた場合に、前記修理依頼を前記外部装置に送信する送信ステップと
    を備えることを特徴とする制御方法。
  6. 前記作業画面には、前記修理作業に加えて、前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付ける受付部が表示され、
    前記送信ステップは、前記受付部を介して前記修理依頼を前記外部装置に送信するための指示をユーザから受け付けた場合に、前記修理依頼を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の制御方法。
  7. 前記受付ステップが受け付けた前記修理依頼が前記画像形成装置で発生している画像不良を解決するための依頼である場合に、前記表示ステップは、画像不良が発生するジョブの種類をユーザが選択するための選択画面を表示し、
    前記作業画面には、前記選択画面において選択されたジョブの種類に対応する修理作業が表示されることを特徴とする請求項5又は6に記載の制御方法。
  8. 修理依頼の内容と前記画像形成装置の状態とに基づいて、前記作業画面において表示する修理作業を複数の修理作業の中から特定する特定ステップを更に備え、
    前記表示ステップは、前記特定ステップによって特定された修理作業を示す作業画面を表示することを特徴とする請求項5又は6に記載の制御方法。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013251139A 2013-12-04 2013-12-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6315960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251139A JP6315960B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/557,686 US9219834B2 (en) 2013-12-04 2014-12-02 Image forming apparatus capable of transmitting repair request, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251139A JP6315960B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108948A true JP2015108948A (ja) 2015-06-11
JP6315960B2 JP6315960B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53266343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251139A Active JP6315960B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219834B2 (ja)
JP (1) JP6315960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122785A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11070702B2 (en) * 2019-12-20 2021-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US11297201B2 (en) * 2019-12-20 2022-04-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2003108689A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Fielding Ltd 故障の問合せ処理システム、問合せ処理方法、及びプログラム
JP2005135173A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2006062171A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 故障診断装置
JP2009193486A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム
US20100020360A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd Host apparatus, image forming apparatus, and diagnosis method for image forming apparatus
JP2011039160A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Epson Corp 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2011150588A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 管理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101631006A (zh) * 2008-07-15 2010-01-20 株式会社日立制作所 数据传送系统及传送方法
US8472040B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Host apparatus, image forming apparatus, and diagnosis method for image forming apparatus
US9235819B2 (en) * 2011-11-04 2016-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, image forming apparatus, and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2003108689A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Nec Fielding Ltd 故障の問合せ処理システム、問合せ処理方法、及びプログラム
JP2005135173A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Canon Inc 情報処理方法、情報処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2006062171A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ricoh Co Ltd 故障診断装置
JP2009193486A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置およびプログラム
US20100020360A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd Host apparatus, image forming apparatus, and diagnosis method for image forming apparatus
JP2011039160A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Seiko Epson Corp 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2011150588A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122785A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315960B2 (ja) 2018-04-25
US20150156350A1 (en) 2015-06-04
US9219834B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460818B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4758305B2 (ja) 操作パネル
JP7039377B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6514038B2 (ja) 情報処理装置及び保守システム
JP6315960B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20100322640A1 (en) Image forming device, a failure prediction method executed by an image forming device, and a computer readable storage medium storing a program for controlling an image forming device
JP2019089279A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6468099B2 (ja) 情報処理システム、故障原因診断方法及びプログラム
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010179588A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP2008065373A (ja) 操作パネル
JP5716729B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、ジョブ実行制御方法
JP2011242984A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2009020351A (ja) 画像形成装置
JP2019144879A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4698646B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
US20160275379A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5950612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4412382B2 (ja) 画像形成装置
US11310369B2 (en) Electronic apparatus and computer readable recording medium storing guidance notification program
JP2019005905A (ja) 画像形成装置、管理装置およびプログラム
JP2018004690A (ja) 印刷システム、印刷装置、及びその制御方法とプログラム
JP6492700B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6315960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151