JP2017122785A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122785A
JP2017122785A JP2016000831A JP2016000831A JP2017122785A JP 2017122785 A JP2017122785 A JP 2017122785A JP 2016000831 A JP2016000831 A JP 2016000831A JP 2016000831 A JP2016000831 A JP 2016000831A JP 2017122785 A JP2017122785 A JP 2017122785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
reading
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000831A
Other languages
English (en)
Inventor
樹一郎 有川
Kiichiro Arikawa
樹一郎 有川
隆司 藤木
Takashi Fujiki
隆司 藤木
則和 酒井
Norikazu Sakai
則和 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016000831A priority Critical patent/JP2017122785A/ja
Publication of JP2017122785A publication Critical patent/JP2017122785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用者が画質調整を的確に行うことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】記録材への画像形成を行う画像形成手段と、読取面に搬送される原稿を読み取る読取手段と、操作者の操作画面を表示する表示手段と、画質調整処理を行う画質調整手段と、読取手段が読取った汚れが所定の閾値よりも大きいか否か汚れ判定する判定手段と、操作者による画質調整処理の指示を受け付けた場合、判定手段による汚れ判定の後に画質調整処理を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
読取位置に対して原稿を移動させ、読取位置に対向する原稿領域を順次読み取る原稿読取手段と、原稿の読取に際して、読取位置に汚れがあるか否かを検知する汚れ検知手段と、原稿読取手段が読み取った原稿画像に対して、原稿の種別に応じた画像処理を行うモード画質調整手段と、原稿読取手段が読み取った原稿画像に対して、シャープネス、濃度などの調整を行う応用画質調整手段と、を備え、汚れ検知手段により読取位置に汚れがあることが検知されたことに応答して、当該検知された汚れの画像が読み取った原稿画像の中で目立たないように、モード画質調整手段および/または応用画質調整手段を調整する制御手段を有する画像読取処理装置が知られている(特許文献1)。
特開2005−175700号公報
本発明は、使用者が画質調整を的確に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
読取面に搬送される原稿を読み取る読取手段と、
操作者の操作画面を表示する表示手段と、
画質調整処理を行う画質調整手段と、
前記読取手段が読取った汚れが所定の閾値よりも大きいか否か汚れ判定する判定手段と、を備え、
前記操作者による前記画質調整処理の指示を受け付けた場合、前記判定手段による汚れ判定の後に前記画質調整処理を実行する、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記読取面の汚れが前記閾値よりも小さい場合、前記画質調整処理を実行する、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記表示手段は、前記読取面の汚れが前記閾値よりも大きい場合、前記操作画面に前記読取面を清掃するように誘導する画像を表示する、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記表示手段は、前記読取面の清掃が必要な場合、清掃の仕方を表示する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記表示手段は、前記画質調整処理及び前記汚れ判定する操作指示受け付け画面を表示する、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置において
前記画質調整処理は、前記画像形成手段で形成された複数種類の調整用画像を前記読取手段で読み取って得られる読取情報に基づいて複数の画質調整が一括して実行される、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、使用者が画質調整を的確に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、画質調整を的確に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、使用者に的確に読取面の清掃を促すことができる。
請求項4に記載の発明によれば、使用者に読取面の適切な清掃方法を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、使用者が画質調整と汚れ判定のいずれかを選択することができる。
請求項6に記載の発明によれば、複数の画質調整を一括して行うことができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 読取部2の内部構成を示す断面構成図である。 画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置1における動作の流れを示すフローチャートである。 (a)は操作情報部4の操作画面の一例を示す図、(b)は操作者が画質調整及び清掃操作を選択する際の操作情報部4の表示例を示す図である。 (a)は操作情報部4の画面上に表示される清掃操作の誘導のための表示例を示す図、(b)は操作者の選択指示を受け付けるための表示例を示す図である。 (a)は操作情報部4の画面上に表示される画質調整を受け付けるための表示例を示す図、(b)はサービスコール(保守要請)の表示例を示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図、図2は読取部2の内部構成を示す断面構成図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
(1.1)全体構成
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取って画像データに変換する読取手段としての読取部2、読み取った画像データを記録媒体としての用紙に印刷する印刷手段としての画像形成部3、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4、画像処理部5、を備えて構成されている。
読取部2は、自動原稿送り部21と、画像読取部22とを備えて構成されている。自動原稿送り部21は、原稿載置台211に置かれた原稿を画像読取部22の読取位置に搬送し、画像読取部22でCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ等のイメージセンサ(不図示)で読み取られた画像は電気信号である画像データに変換される。
画像形成部3は、給紙装置32、露光装置33、感光体ユニット34、現像装置35、転写装置36、定着装置37を備えて構成され、画像処理部5から受け取った画像情報を給紙装置32から送り込まれた用紙P上にトナー像として形成する。
読取部2の前面側には、ユーザーインターフェイスとしての操作情報部4が配置されている。操作情報部4は、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され、画像形成装置1の使用者は、操作情報部4を介して各種の設定や指示の入力を行う。また、液晶表示パネルを介して画像形成装置1の使用者へ各種情報を表示する。
画像処理部5は、外部機器(例えばパーソナルコンピュータ等)から送信された印刷情報から画像データを生成する。
(1.2)読取部
読取部2は、自動原稿送り部21と、画像読取部22とを備えている。なお、自動原稿送り部21は画像読取部22の上方へ開閉可能に連結されている。
自動原稿送り部21は、画像が記録された原稿Gが置かれる原稿載置台211を備えており、原稿載置台211に置かれた原稿Gは、一枚ずつ取り出しロール212によって取り出され、搬送路213へ送られる。
搬送路213に送られた原稿Gは、搬送ロール対214〜216によって画像読取部22の読取位置PRまで搬送され、表面を画像読取部22で読み取られる。そして、原稿Gは、排紙部217に排紙される。
画像読取部22の左端部には、読取位置PRに対応して、読取面の一例としての原稿の通過面PG1が配置されている。原稿の通過面PG1は、自動原稿送り部21により搬送される原稿Gが通過する。
原稿の通過面PG1の右方には、操作者が載置した原稿Gが支持される原稿の載置面PG2が配置されている。原稿の通過面PG1と、原稿の載置面PG2との間には、原稿ガイドPG3が配置され、原稿の通過面PG1を通過した原稿Gを自動原稿送り部21内に案内する。
原稿の載置面PG22の下部には、原稿Gの画像を光学的に読み取って電気信号に変換する画像読取センサ221が設けられており、原稿の通過面PG1上を通過する原稿G、又は、原稿の載置面PG2上に設置された原稿Gの画像を読み取る。読み取った画像は、電気信号である画像データに変換される。
(1.3)画像形成部
画像形成部3では、画像形成のタイミングに合わせて給紙装置32から印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定された用紙Pが画像形成部3へ送り込まれる。
感光体ユニット34は、給紙装置32の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム341を備えている。露光装置33により静電潜像が形成されたそれぞれの感光体ドラム341上には、それぞれの現像装置35によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット34の感光体ドラム341に形成された各色トナー像は、転写装置36の中間転写ベルト361上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト361上の重畳トナー像は、レジストローラ対321から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ362によって一括転写される。
定着装置37は一対の加熱モジュール371と加圧モジュール372の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置36においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド363を介して定着装置37の定着ニップ部Nに搬送され、一対の加熱モジュール371と加圧モジュール372により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、切替ゲートG1にガイドされ、第1排出ローラ対373から画像形成装置1上面の排紙トレイ部TR1に排出・収容される。また、両面印刷のために反転したり、画像記録面を上側にして排出する場合は、切替ゲートG1で搬送路375に向って搬送方向が切り替えられる。
(2)画像形成装置1の機能構成と動作
図3は画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。以下、ブロック図を参照しながら、画像形成装置1の機能構成と動作について説明する。
(2.1)システム制御装置の機能構成
画像形成装置1は、画像出力制御部11、読取制御部12、画質調整処理部13、汚れ判定部14、電源制御部15、露光制御部16、定着温度制御部17を含むシステム制御装置10を備え、メモリに記憶された制御プログラムを実行して、画像形成装置1全体の動作制御を行う。
画像出力制御部11は、画像形成部3が備える給紙装置32、露光装置33、感光体ユニット34、現像装置35、転写装置36、定着装置37等に対して、動作制御指示を与える。
又、画像出力制御部11は、システム制御装置10が備える電源制御部15、露光制御部116、定着温度制御部117に対して、それぞれ動作制御指示を与える。すなわち、画像形成部3を構成する給紙装置32、露光装置33、感光体ユニット34、現像装置35、転写装置36、定着装置37等への給電、駆動を行うか否かを決定し、その決定結果をそれぞれの制御部に対して指示する。
更に、画像出力制御部11は、読取制御部12、画質調整処理部13、汚れ判定部14との間の情報授受を行い、操作情報部4を介して画質調整の指示を受け付けた場合に、予め定められた画質調整処理制御を行う。
読取制御部12は、読取部2の動作を制御して自動原稿送り部21に積載された原稿Gを画像読取部22へ搬送しながら走査によって原稿Gの画像を読み取り、読み取られた画像データを受け入れる。受け入れた画像データは記憶部(HDD)に蓄積される。
画質調整処理部13は、画像信号の入力階調値に対する画像の出力階調値を補正する「階調補正」、形成された画像内の濃度むらを調整する「面内ムラ調整」、各色像間の位置ずれを調整する「カラーレジストレーション調整」、露光装置33、感光体ユニット34、現像装置35、転写装置36等に起因して発生する点や筋を検知する「点筋検知」等の各種の調整・検知を行う。
これらの調整・検知は、調整・検知の種類に応じた複数種類の調整用画像を用紙P上に形成し、形成された用紙P上の複数の調整用画像を読取部2で一括で読み取り、読み取られた画像データを解析することにより行われる。
汚れ判定部14は、画像読取センサ221で読み取られた原稿の通過面PG1の画像データから原稿の通過面PG1に閾値以上の汚れが存在するか否かを判定する。
自動原稿送り部21で原稿Gを搬送する場合に、原稿Gが、原稿の通過面PG1に密着した状態で搬送される必要があるために、原稿Gの画像が高速で擦れて一部落ちたり、原稿Gの紙粉が落ちたりする場合がある。また原稿Gの表面に、例えば、修正液や修正テープ、粘着剤等が付着していた場合に、原稿Gから原稿の通過面PG1に付着して原稿の通過面PG1が汚れてしまい、読取画像に悪影響が出る場合がある。
特に、原稿の通過面PG1に修正液や修正テープ、粘着剤等が付着した場合には、その大きさが3mmないし5mmに達して、複数の調整用画像を自動原稿送り部21から搬送して画像読取部22で読み取る際に、読み取った画像データに画像欠けが発生して正確な画質調整が行えない虞があった。
(3)画質調整動作
図4は画像形成装置1における動作の流れを示すフローチャート、図5(a)は操作情報部4の操作画面の一例を示す図、(b)は操作者が画質調整及び清掃操作を選択する際の操作情報部4の表示例を示す図、図6(a)は操作情報部4の画面上に表示される清掃操作の誘導のための表示例を示す図、(b)は操作者の選択指示を受け付けるための表示例を示す図、図7(a)は操作情報部4の画面上に表示される画質調整を受け付けるための表示例を示す図、(b)はサービスコール(保守要請)の表示例を示す図である。
以下、図面を参照しながら画質調整の指示を受け付けた場合の動作制御について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、操作者による画質調整の指示を受け付けた場合に、画質調整の実行に先立ち、画像読取部22に閾値を超える汚れがないか否かを判断して画像読取部22の汚れが閾値よりも小さい場合に一括画質調整の処理を行う。画像読取部22に閾値を超える汚れが有る場合には、操作者に画像読取部22の清掃操作を誘導する誘導画面を表示して画像読取部22の汚れが閾値よりも小さくなった場合に一括画質調整の処理を行う。
システム制御装置10は、操作情報部4の操作画面41(図5(a)参照)を介して、操作者の画質調整の指示を受け付けると(S101)、操作情報部4の操作画面41上に画質診断の表示を行う(S102)。
操作情報部4の操作画面41上には、一例として、図5(b)に示すように、画質調整を選択する「画質調整」アイコン42と、画像読取部22の汚れの清掃操作を選択する「ガラス清掃」アイコン43がそれぞれ、その処理内容の説明とともに表示される。
そのために、操作者は、「画質調整」を実施するか、「画質調整」に先立って画像読取部22の汚れの清掃操作を行う「ガラス清掃」を実施するか選択可能な状態になる。
そして、操作者が「画質調整」を選択すると、読取制御部12を介して画像読取部22の汚れ診断を開始する(S103)。汚れ診断としては、一例として、画像読取部22の光源222から原稿の通過面PG1に照明光が照射されている状態で、反射光を画像読取センサ221で読み取り原稿の通過面PG1の汚れを検知する。
汚れ判定部14は、読み取られた原稿の通過面PG1の画像情報から、汚れが予め定められた閾値より大きいか否か判定する(S104)。原稿の通過面PG1の汚れが閾値よりも小さいと判定された場合(S104:No)、画質調整処理部13を介して、複数種類の調整用画像を画像形成部3で印刷する(S105)。
次に印刷された複数種類の調整用画像が印刷された原稿Gが読取部2の自動原稿送り部21に載置されると、原稿Gは搬送路213に送られ、搬送ロール対214〜216によって画像読取部22の読取位置PRまで搬送され、複数種類の調整用画像が一括して画像読取部22で読み取られる(S106)。そして、読み取られた画像データを解析して「階調補正」、「面内ムラ調整」、「カラーレジストレーション調整」、「点筋検知」等の各種の調整・検知が行われる(S107)。
複数種類の調整用画像は、汚れ判定部14で原稿の通過面PG1の汚れが閾値よりも小さいと判定された状態で読み取られるために、読み取った画像データに画像欠けが発生することがなく、的確な画質調整を行うことができる。
原稿の通過面PG1の汚れが閾値よりも大きいと判定された場合(S104:Yes)、操作情報部4の操作画面41上に画像読取部22の原稿の通過面PG1の清掃手順を表示して(S108)、操作者の清掃操作を誘導する。
操作情報部4の操作画面41上には、一例として、図6(a)に示すように、原稿の通過面PG1の汚れの清掃操作を促す表示とともに、清掃操作のアニメーションガイド44が表示され、操作者はアニメーションガイド44に従って清掃操作の誘導を受ける。
次に、操作情報部4の操作画面41上には、操作者の清掃操作が完了した否かが選択可能な表示がなされる(S109)。例えば、図6(b)に示すように、操作情報部4の操作画面41上にそれぞれ、清掃が完了したか否かの選択アイコン45(No)、再度画質診断を実施するか否かの選択アイコン46(Yes)が表示され、操作者によって選択される。
清掃が完了していない場合(S109:No)、再度、操作情報部4の操作画面41上に画像読取部22の原稿の通過面PG1の清掃手順を表示して(S108)、操作者の清掃操作を誘導する(図6(a)参照)。
清掃が完了している場合(S109:Yes)、画像読取部22の汚れ診断を開始し(S110)、汚れ判定部14は、読み取られた原稿の通過面PG1の画像情報から、汚れが予め定められた閾値より大きいか否か判定する(S111)。
原稿の通過面PG1の汚れが閾値よりも小さいと判定された場合(S111:No)、操作情報部4の操作画面41上に画質調整を実施するか否かが選択可能な画面表示を行う(S112)。一例として、図7(a)に示すように、操作情報部4の操作画面41上にそれぞれ、清掃が完了した旨を表示するとともに、画質調整を実施する(Yes)か否か(No)の選択アイコン47、48が表示され、操作者によって選択される。
操作者によって、画質調整が選択された場合(S112:Yes)、画質調整処理部13を介して、画像形成部3で印刷(S105)された複数種類の調整用画像を一括して画像読取部22で読み取り(S106)、読み取られた画像データを解析して「階調補正」、「面内ムラ調整」、「カラーレジストレーション調整」、「点筋検知」等の各種の調整・検知が行われる(S107)。
操作者によって、画質調整が選択されなかった場合(S112:No)、画質調整を行うことなく、画像読取部22の原稿の通過面PG1の清掃が完了した状態で終了する。
画像読取部22の原稿の通過面PG1の清掃操作にもかかわらず、ステップ111で汚れが予め定められた閾値より大きいと判定された(S111:Yes)場合、操作情報部4の操作画面41上にサービスコール(保守要請)の表示を行う(S113:図7(b)参照)。その結果、適切な汚れ診断を行い、汚れを的確に解消することができる。
1・・・画像形成装置
2・・・読取部
21・・・自動原稿送り部
22・・・画像読取部
PG1・・・原稿の通過面
3・・・画像形成部
32・・・給紙装置
33・・・露光装置
34・・・感光体ユニット
35・・・現像装置
36・・・転写装置
37・・・定着装置
4・・・操作情報部
5・・・画像処理部
10・・・システム制御装置
11・・・画像出力制御部
12・・・読取制御部
13・・・汚れ判定部
14・・・画質調整処理部
15・・・電源制御部
16・・・露光制御部
17・・・定着温度制御部

Claims (6)

  1. 記録材への画像形成を行う画像形成手段と、
    読取面に搬送される原稿を読み取る読取手段と、
    操作者の操作画面を表示する表示手段と、
    画質調整処理を行う画質調整手段と、
    前記読取手段が読取った汚れが所定の閾値よりも大きいか否か汚れ判定する判定手段と、を備え、
    前記操作者による前記画質調整処理の指示を受け付けた場合、前記判定手段による汚れ判定の後に前記画像調整処理を実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読取面の汚れが前記閾値よりも小さい場合、前記画質調整処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示手段は、前記読取面の汚れが前記閾値よりも大きい場合、前記操作画面に前記読取面を清掃するように誘導する画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、前記読取面の清掃が必要な場合、清掃の仕方を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、前記画質調整処理及び前記汚れ判定する操作指示受け付け画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画質調整処理は、前記画像形成手段で形成された複数種類の調整用画像を前記読取手段で読み取って得られる読取情報に基づいて複数の画質調整が一括して実行される、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016000831A 2016-01-06 2016-01-06 画像形成装置 Pending JP2017122785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000831A JP2017122785A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000831A JP2017122785A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122785A true JP2017122785A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59306546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000831A Pending JP2017122785A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017122785A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329929A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009177283A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置のキャリブレーション方法
JP2011223301A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2012163866A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画質調整方法
JP2012249268A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013132042A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP2014143483A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2015108948A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015225285A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329929A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009177283A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置のキャリブレーション方法
JP2011223301A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2012163866A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画質調整方法
JP2012249268A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013132042A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP2014143483A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Canon Inc 画像読取装置
JP2015108948A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015225285A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039665B2 (ja) 画像形成装置及び画像印刷方法
JP4339093B2 (ja) 画像形成装置の調整方法、画像形成装置、画像読取装置の調整方法
JP4935805B2 (ja) 画像形成装置
JP2018144275A (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP2016126113A (ja) 画像形成装置
JP2017173496A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5934683B2 (ja) 画像形成装置
US8977149B2 (en) Image forming apparatus
JP2020024291A (ja) 画像形成装置
JP4483665B2 (ja) 画像形成装置およびカール補正装置
JP2005014354A (ja) 画像形成装置および画像形成装置管理システム
JP6892987B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116582A (ja) 画像形成装置
JP2017122785A (ja) 画像形成装置
JP2008164933A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017223807A (ja) 画像形成装置
US11422496B2 (en) Image forming apparatus
JP2010276756A (ja) 画像形成装置
JP2009251289A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2022140231A (ja) 画像読取装置、および画像形成装置
JP6557502B2 (ja) 画像形成装置
JP6178289B2 (ja) 画像形成装置
JP2021178481A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126