JP2015108116A - ケイ素含有熱または光硬化性組成物 - Google Patents

ケイ素含有熱または光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108116A
JP2015108116A JP2014189852A JP2014189852A JP2015108116A JP 2015108116 A JP2015108116 A JP 2015108116A JP 2014189852 A JP2014189852 A JP 2014189852A JP 2014189852 A JP2014189852 A JP 2014189852A JP 2015108116 A JP2015108116 A JP 2015108116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
film
carbon atoms
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480691B2 (ja
JP2015108116A5 (ja
Inventor
吉田 尚史
Hisafumi Yoshida
尚史 吉田
裕治 田代
Yuji Tashiro
裕治 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Original Assignee
Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Performance Materials Manufacturing GK filed Critical Merck Performance Materials Manufacturing GK
Priority to JP2014189852A priority Critical patent/JP6480691B2/ja
Priority to US15/031,668 priority patent/US9817312B2/en
Priority to PCT/JP2014/077299 priority patent/WO2015060155A1/ja
Priority to KR1020167013434A priority patent/KR101896232B1/ko
Priority to EP14855914.9A priority patent/EP3061792A4/en
Priority to CN201480057606.7A priority patent/CN105764993B/zh
Priority to TW103136094A priority patent/TWI622623B/zh
Publication of JP2015108116A publication Critical patent/JP2015108116A/ja
Priority to IL244820A priority patent/IL244820B/en
Priority to PH12016500639A priority patent/PH12016500639B1/en
Publication of JP2015108116A5 publication Critical patent/JP2015108116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480691B2 publication Critical patent/JP6480691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • C08G77/52Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】厚膜化が可能なケイ素含有熱又は光硬化性組成物及びこれを用いた3Dパッケージ用硬化膜の提供。【解決手段】式:R1nSi(X)4-n(R1はH又は、有機基;Xは加水分解性基;nは0〜2)で表されるシリコン化合物(i)、及び式(b)で代表される化合物をアルカリ触媒下若しくは酸触媒下で反応させて得られるポリシロキサン(R2〜R5は有機基;M1>は置換されていてもよいアリーレン基、ビフェニレン基、アルキレン基又はアルキニレン基;Y1及びY2は加水分解性基)と、重合開始剤、溶剤を含む感光性又は感熱性組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、ケイ素含有熱または光硬化性組成物に関し、より詳細には、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WL−CSP)、3Dパッケージングなどの封止膜、絶縁膜などとして好適に使用することができ、厚膜形成が可能なケイ素含有熱または光硬化性組成物に関する。また、本発明は、このケイ素含有熱または光硬化性組成物を用いた硬化膜の形成方法、それから形成された硬化膜、および当該硬化膜を有する素子にも関する。
近年、ICパッケージ分野において、高集積化、パッケージの小型化、薄型化、軽量化等に対応するため、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WL−CSP)あるいは3Dパッケージングの方向で開発が進んでいる。この分野においては、既存の封止用ポリマーとして、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールあるいはシクロベンゾブテン(BCB)樹脂が使用されている。しかしながら、ウエハレベルチップサイズパッケージ、3Dパッケージングなどにおいては、硬化温度の低下あるいは厚膜化が必要となってくるが、これら以外にも、絶縁性、耐熱性、耐薬品性なども要求される。さらにWL−CSP、3Dパッケージングなどにおいて問題とされるのは、下地材料との熱膨張係数のマッチングであり、下地材料との熱膨張係数の差が大きくなると、反りの問題が出てくる。
熱膨張係数の整合性は、パッケージの信頼性に大きな影響を及ぼし、またデバイスの寿命にも影響する。封止されたウエハの反りは、パッケージ製造時における、封止膜で封止されたウエハの搬送、研磨、検査、個片化などの各製造工程でも問題となる。このため、ウエハレベルチップサイズパッケージ、3Dパッケージングなどの封止膜、絶縁膜材料には、具体的には40ppm(40×10-6/℃)以下の熱膨張係数が望まれている。ポリイミドやポリベンゾオキサゾールは有機ポリマーであり、本質的に熱膨張係数は大きい。このような問題を解決するため、ウエハレベルチップサイズパッケージにおいて封止膜の弾性率を下げて、パッケージの反りを防止することが提案されている(特許文献1参照)。この提案においては、末端アルコキシシリル変性したポリアルキレンオキシド化合物を用い、これをエポキシ樹脂等と共に硬化させて封止膜が形成されるが、その平均熱膨張係数は100×10-6/℃程度である。
さらに、ポリマー中へのケイ素元素の導入は、C−C結合に比べSi−O結合の分子間力が大きいことから、本質的に熱膨張係数が低下する。このためポリイミド骨格へのケイ素元素の導入の検討等が行われている(非特許文献1参照)。しかしながら、前記したような40×10-6/℃以下のような低い熱膨張係数を有し、厚膜化が出来、耐熱性、耐薬品性などの特性も優れた感光性材料は見いだされていない。
特開2002−76203号公報
Polymer 44 (2003) 4491-4499 polyimide/POSS nanocomposite: interfacial interaction, thermal properties and mechanical properties
本発明は、上述のような状況に基づいてなされたものであり、厚膜化、低熱膨張性、絶縁性、耐熱性、耐薬品性に優れた硬化膜またはパターンを、特に3Dパッケージング用で有用な250℃以下の温度で形成させることができる、ケイ素含有熱または光硬化性組成物を提供することを目的とするものである。
また、本発明の他の目的は、上記ケイ素含有熱または光硬化性組成物を用いた硬化膜の形成方法、上記ケイ素含有熱または光硬化性組成物から形成された硬化膜、およびこの硬化膜を有する素子を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、全ての骨格がシロキサンからなるポリマーにアリールジシランなどの結合を可塑性基として導入することにより、厚膜化、低熱膨張性、絶縁性、耐熱性、耐薬品性に優れた硬化膜またはパターンを形成することができることを見出して、本発明を成したものである。
すなわち、本発明は、以下(1)〜(9)に示す、熱または光硬化性組成物、該組成物を用いた硬化膜の形成方法とその硬化膜および該硬化膜を具備する素子に関する。
(1)(I)下記式(a):
(式中、R1は、水素原子または、任意の−CH2−基が−O−、−C=C−または−CO−で置き換えられてもよくまた任意の水素がフッ素で置き換えられていてもよく置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基を表し、Xは、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、nは0〜2である。)
で表されるシリコン化合物(i)の少なくとも1種、および
下記式(b):
(式中、R2〜R5は、各々同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基を表し、M1は、置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基を表し、Y1およびY2は、同一でも異なっていてもよく、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
または、式(c)
(式中、R6およびR7は、同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基を表し、M2は、置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基を表し、Y3〜Y6は、各々同一でも異なっていてもよく、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
で表されるシリコン化合物(ii)の少なくとも1種を、アルカリ触媒あるいは酸触媒下で反応させて得られるポリシロキサン、
(II)熱あるいは光で酸または塩基を発生させることができる重合開始剤、および
(III)溶剤、を含んでなることを特徴とする熱または光硬化性組成物。
(2)前記ポリシロキサン(I)のプリベーク後の膜の、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解速度が50〜20,000Å/秒であることを特徴とする、前記(1)に記載の熱または光硬化性組成物。
(3)前記ポリシロキサン(I)において、シリコン化合物(ii)の全シリコン化合物に占める割合が0.1〜40モル%であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の熱または光硬化性組成物。
(4)前記重合開始剤(II)が、ポリシロキサン(I)100重量部に対して0.001〜10重量部含まれてなることを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の熱または光硬化性組成物。
(5)密着増強剤、重合禁止剤、消泡剤、界面活性剤、および光増感剤からなる群から選ばれた少なくとも1種の添加剤がさらに含有されてなることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の熱または光硬化性組成物。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載された熱または光硬化性組成物を基板に塗布して塗膜を形成する工程、該塗膜を加熱または光に露光することにより酸または塩基を発生させる工程、および、加熱または露光後の塗膜を加熱焼成し、塗膜を硬化させる工程を含むことを特徴とする硬化膜の製造方法。
(7)前記(6)に記載の硬化膜の製造方法おいて、熱または光硬化性組成物として光硬化性組成物が用いられ、これを光により露光する工程の後に、露光された塗膜を現像する工程がさらに設けられることを特徴とする硬化膜の製造方法。
(8)前記(1)〜(5)のいずれかに記載された熱または光硬化性組成物から形成されたことを特徴とする硬化膜。
(9)前記(8)に記載の硬化膜を具備してなることを特徴とする素子。
本発明のケイ素含有熱または光硬化性組成物は厚膜形成が可能であり、また前記組成物を用いて形成された硬化膜は、WL−CSP、3Dパッケージングなどの封止膜、絶縁膜材料に要求される熱膨張率を満たし、さらに耐熱性、耐薬品性、絶縁性などの諸特性も優れている。そのため、WL−CSP、3Dパッケージングなどの封止膜、絶縁膜などとして特に好適に利用され、さらに、液晶表示素子や有機EL表示素子などのディスプレイのバックプレーンに使用される薄膜トランジスタ(TFT)基板用平坦化膜や半導体素子の層間絶縁膜などとしても好適に利用することができるし、ガラス、金属箔、プラスチック等の基板表面の平坦化膜、絶縁膜、バリア膜、ICチップのバッファーコート膜、更にはハードコート層としても好ましく利用することができる。前記硬化膜を有する素子は、特性が良好であり、耐久性にも優れている。
図1は、実施例1で得られた、10μmラインアンドスペース(L/S)パターンの光学顕微鏡写真(膜厚25μm)である。 図2は、実施例3で得られた10μmラインアンドスペース(L/S)パターンの光学顕微鏡写真(膜厚50μm)である。 図3は、図2の光学顕微鏡写真の拡大写真である。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
ケイ素含有熱または光硬化性組成物
本発明によるケイ素含有熱または光硬化性組成物は、ポリシロキサン(I)、重合開始剤(II)、および溶剤(III)を少なくとも含有することを特徴とするものである。なお、前記組成物のうちケイ素含有光硬化性組成物は、ネガ型感光性組成物である。以下、本発明のケイ素含有熱または光硬化性組成物で使用される各成分について、詳細に説明する。
(I)ポリシロキサン
本発明のケイ素含熱または光硬化性組成物には、ポリシロキサン(I)が主成分として含まれている。ポリシロキサンは、Si−O−Si結合を含む重合体を指すが、本発明においては非置換の無機ポリシロキサンのほかに、有機基により置換された有機ポリシロキサンも含めてポリシロキサンという。このようなポリシロキサンは、一般にシラノール基またはアルコキシシリル基を有するものである。このようなシラノール基およびアルコキシシリル基とは、シロキサン骨格を形成するケイ素に直接結合した水酸基およびアルコキシ基を意味する。ここで、シラノール基およびアルコキシシリル基は、組成物を用いて硬化膜を形成させるときに硬化反応を促進する作用があるほか、後述するケイ素含有化合物との反応にも寄与するものと考えられている。このため、ポリシロキサンはこれらの基を有することが好ましい。
本発明において用いられるポリシロキサンは、その骨格構造は特に制限されず、目的に応じて任意のものから選択することができる。ポリシロキサンの骨格構造は、ケイ素原子に結合している酸素数に応じて、シリコーン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が2)、シルセスキオキサン骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が3)、およびシリカ骨格(ケイ素原子に結合する酸素原子数が4)に分類できる。本発明において用いられるポリシロキサンは、その骨格構造は特に制限されず、目的に応じてこれらの任意のものが選択できる。また、ポリシロキサン分子が、これらの骨格構造の複数の組み合わせを含んだものであってもよい。
より具体的には、本発明のジシラン含有ポリシロキサンは、上記式(a)で表されるシリコン化合物(i)の少なくとも1種と、上記式(b)または(c)で表されるシリコン化合物(ii)の少なくとも1種を、アルカリ触媒あるいは酸触媒下で反応させることによって得られる。
式(a)で表されるシリコン化合物としては、具体的には、次の3種が挙げられる。
(式中、R1、Xは上記で定義されたものを表す。)
式(a)あるいは式(d)、(e)で示されるシリコン化合物において、R1の、任意の−CH2−基が−O−、−C=C−または−CO−で置き換えられてもよくまた任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基の置換基としては、本発明の効果を損なわない限り任意のものから選択することができる。具体的には水酸基、アミノ基などの置換基を有していてもよいフェニル基、フェニルカルボニルオキシ基、フェニルアセトキシ基、フェニルジエチルカルボキシ基など、例えばp−ヒドロキシフェニル基などが挙げられる。R1の任意の−CH2−基が−O−、−C=C−または−CO−で置き換えられてもよく任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、アリロキシウンデシル基、ビニロキシブチル基、スチリルエチル基、アセトキシプロピル基、アセトキシメチル基、2−(アクリロキシエチル)基、2−(2−エトキシエトキシ)エタン−1−オール基、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、ベンゾイロキシプロピル基などが好ましいものとして挙げられる。特に、R1がメチル基であるシリコン化合物は原料が入手し易く、硬化後の膜の硬度が高く、高い耐薬品性を有することから、好ましいものである。
また、R1の、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、置換基としては、本発明の効果を損なわない限り任意のものから選択することができ、具体的には、例えばアルキル基、水酸基、アミノ基などが挙げられる。R1の任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基などが好ましいものとして挙げられる。一方、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基としては、シクロヘキシル基などが挙げられる。さらに、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基としては、ビニル基などが挙げられる。これらの中で、フェニル基は、形成されたコポリマーの溶剤への溶解度を高め、また硬化膜がひび割れしにくくなるため、好ましい基である。なお、式(d)において、2つのR1は同一でも異なっていてもよい。
式(a)、(d)〜(f)における基Xにおいて、炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基などが好ましいものとして挙げられる。また、式中のXは同一でも異なっていてもよい。
上記式(d)で示されるシリコン化合物の具体例としては、例えば、ジクロロシラン、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジ−n−プロポキシシラン、ジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチル−ジイソプロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジエチルジクロロシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジ−n−プロポキシシラン、ジエチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジクロロシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピルジイソプロポキシシラン、ジ−n−プロピルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−プロピルジクロロシラン、ジ−n−ブチルジクロロシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチルジイソプロポキシシラン、ジ−n−ブチルジ−n−ブトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジクロロシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジデシルジクロロシラン、ジデシルジメトキシシラン、ジトリフルオロメチルジエトキシシラン、ジトリフルオロメチルジクロロシラン、ジ−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ジ−3,3,3−トリフルオロプロピルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジクロロシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジトリフルオロメチルジメトキシシラン、ジナフチルジメトキシシラン、ジナフチルジエトキシシラン、ジナフチルジクロロシランなどが挙げられる。ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどは、容易に入手可能であることから、好ましい化合物である。
上記式(e)で示されるシリコン化合物の具体例としては、例えば、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリn−ブトキシシラン、n−プロピルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリクロロシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリクロロシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリクロロシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらの中で、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランは、容易に入手可能であり、また得られた被膜の特性が良好なことから好ましい化合物である。
上記式(f)で示されるシリコン化合物の具体例としては、例えば、テトラクロロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどが挙げられ、その中でもテトラクロロシラン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランなどは反応性が高く好ましいものである。
これら式(d):R1 2Si(X)2、式(e):R1Si(X)3および式(f):Si(X)4で示されるシリコン化合物の使用割合は、各々どのような化合物を用いるかにより異なるものの、一般的には(d):(e):(f)のモル比が0〜30:40〜80:0〜30であることが好ましい。また、式(f)で示されるシリコン化合物を用いない場合、クラック限界の大きい硬化膜を形成することができる。式(d)、式(e)および式(f)で表される各シリコン化合物は、各々一種が用いられてもよいし、複数種が併用されてもよい。
一方、シリコン化合物(ii)は、式(b)または(c)で表される化合物である。式(b)および(c)において、ジシリル基は、Si−M1−SiまたはSi−M2−Si結合であり、M1およびM2は、置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基を表す。これらの基は、直鎖状の剛直な基である。このため、ポリマーのクラック限界を上げる役目を果たしている。これらの中では、入手し易さ及び構造の剛直性から置換されていてもよいフェニレン基が好ましい。置換基としては、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基などが好ましいものとして挙げられる。シリコン化合物(ii)は、式(b)で表されるシリコン化合物および式(c)で表されるシリコン化合物から選ばれた1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。シリコン化合物(ii)の量は、シリコン化合物(i)と(ii)の合計量、すなわち全シリコン化合物に対し0.1〜40モル%であることが好ましく、より好ましくは、10〜40モル%である。
式(b)または式(c)で表されるシリコン化合物において、R2〜R7の置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基の置換基としては、本発明の効果を損なわない限り任意のものから選択することができる。具体的には、例えば、フッ素原子、水酸基、アミノ基、水酸基、アミノ基などの置換基を有していてもよいアルキル基、水酸基、アミノ基などの置換基を有していてもよいアリール基などが挙げられる。
2〜R7の置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基としては、具体的には、式(a)のR1で例示されたと同様の基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−デシル基、トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、アリロキシウンデシル基、ビニロキシブチル基、スチリルエチル基、アセトキシプロピル基、アセトキシメチル基、2−(アクリロキシエチル)基、2−(2−エトキシエトキシ)エタン−1−オール基、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル基、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基、ベンゾイロキシプロピル基、フェニル基、トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、ビニル基などが好ましい基として挙げられる。
また、M1またはM2の置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基および置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、メチレン基、エチレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、エチニレン基、1,3−ブタジイニレン基などが好ましい基として挙げられる。
さらに、Y〜Y6の炭素数1〜6のアルコキシ基としては、Xと同様の基が好ましいものとして挙げられる。上記したように、R2〜R7、Y1〜Y6は、同一でも異なっていてもよい。
シリコン化合物(ii)の具体例としては、例えば1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジエチルクロロシリル)ベンゼン、1,4−(ジエチルクロロシリル)エタン、1,4−ビス(メチルジエトキシシリル)ベンゼンなどが挙げられる。
本発明のポリシロキサン(I)は、従来知られたポリシロキサンの製造方法と同様の方法で製造することができる。すなわち、シリコン化合物(i)とシリコン化合物(ii)の混合液を、酸性触媒または塩基性触媒を含む有機溶剤、或いは有機溶剤と水の二相系からなる反応系中に滴下、あるいは一括投入し、加水分解縮合反応させ、必要に応じて中和や洗浄による精製、また濃縮により、反応副生成物の除去、濃度変更、所望の有機溶媒に置換するなどして製造することができる。なお、一括投入の際には、シリコン化合物の混合液に酸性触媒または塩基性触媒を含む有機溶剤を加えてもよい。
シリコン化合物の反応温度は0〜200℃であることが好ましく、10〜60℃がより好ましい。滴下温度と反応温度は同じであっても異なっていてもよい。反応時間は、上記式(a)、式(b)、式(c)で表されるシリコン化合物の置換基などによっても異なるが、通常は数十分から数十時間であり、加水分解および縮合反応における各種条件は、反応スケール、反応容器の大きさ、形状などを考慮して、例えば、触媒量、反応温度、反応時間などを設定することによって、目的とする用途に適した構造および物性を有するポリシロキサンを得ることができる。
反応の際に使用する有機溶媒は、シリコン化合物に対し反応性を有さないものが単独もしくは複数を組み合わせて使用される。このような有機溶媒を具体的に示すと、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)などのエーテル系溶媒、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)などのエステル系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、1,3−プロパノールなどのアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒などを挙げることができる。その使用量はシリコン化合物(i)および(ii)の混合液の0.1〜10重量倍であり、0.5〜2重量倍であることが好ましい。また、合成されたポリシロキサンを分離、精製する観点からは、溶剤は疎水性有機溶剤であることが好ましい。
一方、塩基性触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノ基を有するアルコキシシラン、ピリジン、ピコリン、ジメチルアニリンおよびこれらの誘導体、立体障害性の基を有する2級アミン類、フォスフィン、スチピン、アルシン、およびこれらの誘導体等(例えばトリメチルフォスフィン、ジメチルエチルフォスフィン、メチルジエチルフォスフィン、トリエチルフォスフィン、トリメチルアルシン、トリメチルスチピン)等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、陰イオン交換樹脂やテトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム化合物等が挙げられる。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどが入手の容易性、反応の容易性の観点から好ましいものである。触媒量は、シリコン化合物の混合物に対して0.0001〜10モル倍が好ましい。
酸性触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、多価カルボン酸あるいはその無水物、イオン交換樹脂が挙げられる。触媒の添加量は、酸の強さにもよるが、シリコン化合物の混合物に対して0.0001〜10モル倍が好ましい。
加水分解度は、塩基性触媒を用いる場合は水の添加量によって、酸触媒を用いる場合は、反応時間(攪拌時間)により調整することができる。
反応終了後、塩基性触媒が用いられた場合には酸を加え、また酸性触媒が用いられた場合にはアルカリを加え、反応系内に残留している触媒を中和し、所定時間撹拌し中和反応を終結させる。中和剤の量は、反応後の反応溶液のpHに応じて、適宜選択されるが、触媒に対して、好ましくは0.5〜1.5モル倍、より好ましくは1〜1.1モル倍である。得られた反応溶液は、必要に応じて水を用いて洗浄を行うことにより精製し、その後濃縮するなどして、ポリシロキサン(I)が得られる。濃縮の際、所望の溶媒を添加することで溶媒置換することもできる。また、洗浄の温度は、特に制限されないが、好ましくは0℃〜70℃、より好ましくは10℃〜60℃である。また、水層と有機層とを分離する温度もまた、特に限定されないが、好ましくは0℃〜70℃、分液時間を短縮する観点から、より好ましくは10℃〜60℃である。
こうして、本発明の熱または光硬化性組成物に用いられるポリシロキサン(I)が得られる。ポリシロキサン(I)が光硬化性組成物(ネガ型感光性組成物)に含有され、露光後ネガ型現像されるものである場合には、ポリシロキサン(I)のプリベーク後の膜の、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液に対する溶解速度(ADR)が50〜20,000Å/秒であることが好ましく、より好ましくは、該溶解速度は1,000〜12,000Å/秒である。
TMAH水溶液に対するアルカリ溶解速度
ポリシロキサンのTMAH水溶液に対する溶解速度は、次のように測定する。ポリシロキサンをPGMEAに35重量%になるように希釈し、室温でスターラーで1時間撹拌させながら溶解する。温度23.0±0.5℃、湿度50±5.0%雰囲気下のクリーンルーム内で、調製したポリシロキサン溶液を4インチ、厚さ525μmのシリコンウエハ上にピペットを用い1ccシリコンウエハの中央部に滴下し、2±0.1μmの厚さになるようにスピンコーティングし、その後100℃のホットプレート上で90秒間加熱することにより溶剤を除去する。分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製)で、塗布膜の膜厚測定を行う。
次に、この膜を有するシリコンウエハを、23.0±0.1℃に調整された、所定濃度のTMAH水溶液100mlを入れた直径6インチのガラスシャーレ中に静かに浸漬後、静置して、被膜が消失するまでの時間を測定した。溶解速度は、ウエハ端部から10mm内側の部分の膜が消失するまでの時間で除して求める。溶解速度が著しく遅い場合は、ウエハをTMAH水溶液に一定時間浸漬した後、200℃のホットプレート上で5分間加熱することにより溶解速度測定中に膜中に取り込まれた水分を除去した後、膜厚測定を行い、浸漬前後の膜厚変化量を浸漬時間で除することにより溶解速度を算出する。上記測定法を5回行い、得られた値の平均をポリシロキサンの溶解速度とする。
(II)重合開始剤
本発明による熱または光硬化性組成物は重合開始剤を含んでなる。この重合開始剤としては、光により酸または塩基を発生する重合開始剤と、熱により酸または塩基を発生する重合開始剤とがある。
本発明に用いられる重合開始剤としては、光を照射すると分解して組成物を光硬化させる活性物質である酸を放出する光酸発生剤、塩基を放出する光塩基発生剤、また、熱により分解して組成物を熱硬化させる活性物質である酸を放出する熱酸発生剤、塩基を放出する熱塩基発生剤等が挙げられる。ここで、光としては、可視光、紫外線、遠紫外線、赤外線、遠赤外線、X線、電子線、α線、またはγ線等を挙げることができる。
重合開始剤の添加量は、重合開始剤が分解して発生する活性物質の種類、発生量、要求される感度・露光部と未露光部との溶解コントラストにより最適量は異なるが、ポリシロキサンの総重量100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部であり、さらに好ましくは0.01〜5重量部である。添加量が0.001重量部より少ないと、露光部と未露光部との溶解コントラストが低すぎて、添加効果を有さないことがある。一方、重合開始剤の添加量が10重量部より多い場合、形成される被膜にクラックが発生したり、重合開始剤の分解による着色が顕著になることがあるため、被膜の無色透明性が低下することがある。また、添加量が多くなると熱分解により硬化物の電気絶縁性の劣化やガス放出の原因となって、後工程の問題になることがある。さらに、被膜の、モノエタノールアミン等を主剤とするようなフォトレジスト剥離液に対する耐性が低下することがある。
前記光酸発生剤の例としては、ジアゾメタン化合物、ジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホンイミド化合物等が挙げられる。これら光酸発生剤の構造は、下記式(A)で表すことができる。
+- (A)
ここで、R+は水素、炭素原子もしくはその他ヘテロ原子で修飾されたアルキル基、アリール基、アルケニル基、アシル基、およびアルコキシル基からなる群から選択される有機イオン、例えばジフェニルヨードニウムイオン、トリフェニルスルホニウムイオンを表す。
また、X-は、下記一般式で表されるいずれかの対イオンであるものが好ましい。
SbY6 -
AsY6 -
a pPY6-p -
a qBY4-q -
a qGaY4-q -
aSO3 -
(RaSO23-
(RaSO22-
bCOO-
SCN-
(式中、Yはハロゲン原子であり、Raは、フッ素、ニトロ基、およびシアノ基から選択された置換基で置換された、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基であり、Rbは、水素または炭素数1〜8のアルキル基であり、pは0〜6の数であり、qは0〜4の数である。)
具体的な対イオンとしては、BF4 -、(C654-、((CF32634-、PF6 -、(CF3CF23PF3 -、SbF6 -、(C654Ga-、((CF32634Ga-、SCN-、(CF3SO23-、(CF3SO22-、ギ酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ノナフルオロブタンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ブタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、およびスルホン酸イオンからなる群から選択されるものが挙げられる。
本発明に用いられる光酸発生剤の中でも特に、スルホン酸類またはホウ酸類を発生させるものが好ましく、例えば、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(ローディア社製PHOTOINITIATOR2074(商品名))、ジフェニルヨードニウムテトラ(パーフルオロフェニル)ホウ酸、カチオン部がスルホニウムイオン、アニオン部がペンタフルオロホウ酸イオンから構成されるものなどが挙げられる。そのほか、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホン酸、トリフェニルスルホニウムカンファースルホン酸、トリフェニルスルホニウムテトラ(パーフルオロフェニル)ホウ酸、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロヒ酸、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホン酸、1−(4,7−ジブトキシ−1−ナフタレニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホン酸、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホン酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロヒ酸などが挙げられる。さらには、下記式で表される光酸発生剤も用いることができる。
上記式において、Aはそれぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20のアリールカルボニル基、水酸基、およびアミノ基から選ばれる置換基であり、pはそれぞれ独立に0〜5の整数であり、B-は、フッ素化されたアルキルスルホネート基、フッ素化されたアリールスルホネート基、フッ素化されたアルキルボーレート基、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基などが挙げられる。
これらの式に示されたカチオンおよびアニオンを相互に交換した化合物や、これらの式に示されたカチオンまたはアニオンと、前記した各種のカチオンまたはアニオンとを組み合わせた光酸発生剤を用いることもできる。例えば、式により表されたスルホニウムイオンのいずれかとテトラ(パーフルオロフェニル)ホウ酸イオンとを組み合わせたもの、式により表されたヨードニウムイオンのいずれかとテトラ(パーフルオロフェニル)ホウ酸イオンとを組み合わせたものも光酸発生剤として用いることができる。
前記熱酸発生剤の例としては、各種脂肪族スルホン酸とその塩、クエン酸、酢酸、マレイン酸等の各種脂肪族カルボン酸とその塩、安息香酸、フタル酸等の各種芳香族カルボン酸とその塩、芳香族スルホン酸とそのアンモニウム塩、各種アミン塩、芳香族ジアゾニウム塩及びホスホン酸とその塩など、有機酸を発生させる塩やエステル等を挙げることができる。本発明で用いられる熱酸発生剤の中でも特に、有機酸と有機塩基からなる塩であることが好ましく、スルホン酸と有機塩基からなる塩が更に好ましい。
好ましいスルホン酸を含む熱酸発生剤としては、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、1,4−ナフタレンジスルホン酸、メタンスルホン酸、などが挙げられる。これら酸発生剤は、単独又は混合して使用することが可能である。
前記光塩基発生剤の例としては、アミド基を有する多置換アミド化合物、ラクタム、イミド化合物もしくは該構造を含むものが挙げられる。
前記熱塩基発生剤の例としては、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(3−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−クロロ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールなどのイミダゾール誘導体、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、第三級アミン類、第四級アンモニウム塩、これらの混合物が挙げられる。
これら塩基発生剤は、酸発生剤と同様、単独又は混合して使用することが可能である。
(III)溶剤
本発明による熱または光硬化性組成物は溶剤を含んでなる。この溶剤は、前記ポリシロキサン、重合開始剤および必要に応じて添加される添加剤を均一に溶解または分散させるものであれば特に限定されない。本発明に用いることができる溶剤の例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールジアルキルエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリセリンなどのアルコール類、乳酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチルなどのエステル類、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類などが挙げられる。これらのうち、入手容易性、取扱容易性、およびポリマーの溶解性などの観点から、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類やエステル類を用いることが好ましい。かかる溶剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ、その使用量は塗布方法や塗布後の膜厚の要求によって異なる。本発明の組成物を用いることにより、1回の塗布により100μmを超える厚さの膜を形成することが可能となる。
熱または光硬化性組成物の溶剤含有率は、組成物を塗布する方法などに応じて任意に調整できる。例えば、スプレーコートによって組成物を塗布する場合は、熱または光硬化性組成物のうちの溶剤の割合が90重量%以上とすることもできる。また、大型基板の塗布で使用されるスリット塗布では通常60重量%以上、好ましくは70重量%以上である。本発明の熱または光硬化性組成物の特性は、溶剤の量により大きく変わるものではない。
(IV)添加剤
本発明による熱または光硬化性組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、現像液溶解促進剤、スカム除去剤、密着増強剤、重合禁止剤(重合阻害剤)、消泡剤、界面活性剤、または増感剤などが挙げられる。
現像液溶解促進剤、またはスカム除去剤は、形成される被膜の現像液に対する溶解性を調整し、また現像後に基板上にスカムが残留するのを防止する作用を有するものである。このような添加剤として、クラウンエーテルを用いることができる。クラウンエーテルとして、最も単純な構造を有するものは、一般式(−CH2−CH2−O−)nで表されるものである。本発明において好ましいものは、これらのうち、nが4〜7のものである。
クラウンエーテルは、環を構成する原子総数をx、そのうちに含まれる酸素原子数をyとして、x−クラウン−y−エーテルと呼ばれることがある。本発明においては、x=12、15、18、または21、y=x/3であるクラウンエーテル、ならびにこれらのベンゾ縮合物およびシクロヘキシル縮合物からなる群から選択されるものが好ましい。より好ましいクラウンエーテルの具体例は、21−クラウン−7エーテル、18−クラウン−6−エーテル、15−クラウン−5−エーテル、12−クラウン−4−エーテル、ジベンゾ−21−クラウン−7−エーテル、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル、ジベンゾ−15−クラウン−5−エーテル、ジベンゾ−12−クラウン−4−エーテル、ジシクロヘキシル−21−クラウン−7−エーテル、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6−エーテル、ジシクロヘキシル−15−クラウン−5−エーテル、およびジシクロヘキシル−12−クラウン−4−エーテルである。本発明においては、これらのうち、18−クラウン−6−エーテル、15−クラウン−5−エーテルから選択されるものが最も好ましい。
その添加量はポリシロキサン100重量部に対して、0.05〜15重量部が好ましく、さらに0.1〜10重量部が好ましい。
密着増強剤は、本発明によるネガ型感光性組成物を用いて硬化膜を形成させたときに、焼成後にかかる応力によりパターンが剥がれることを防ぐ効果を有する。密着増強剤としては、イミダゾール類やシランカップリング剤などが好ましく、イミダゾール類では、2−ヒドロキシベンゾイミダゾール、2−ヒドロキシエチルベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−ヒドロキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−アミノイミダゾールが好ましく、2−ヒドロキシベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−ヒドロキシイミダゾール、イミダゾールが特に好ましく用いられる。
重合禁止剤(重合阻害剤)としては、ニトロン、ニトロキシドラジカル、ヒドロキノン、カテコール、フェノチアジン、フェノキサジン、ヒンダードアミン及びこれらの誘導体の他、紫外線吸収剤を添加することが出来る。その中でもカテコール、4−t−ブチルカテコール、3−メトキシカテコール、フェノチアジン、クロルプロマジン、フェノキサジン、ヒンードアミンとして、TINUVIN 144、292、5100(BASF社製)、紫外線吸収剤として、TINUVIN 326、328、384−2、400、477(BASF社製)が好ましい。これらは単独または複数を組み合わせて使用することができ、その添加量はポリシロキサン100重量部対して、0.01〜20重量部とすることが好ましい
消泡剤としては、アルコール(C18)、オレイン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸、グリセリンモノラウリレート等の高級脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール(PEG)(Mn:200〜10,000)、ポリプロピレングリコール(PPG)(Mn:200〜10,000)等のポリエーテル、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル等のシリコーン化合物、および下記に詳細を示す有機シロキサン系界面活性剤が挙げられる。これらは単独または複数を組み合わせて使用することができ、その添加量はポリシロキサンの合計100重量部対して、0.1〜3重量部とすることが好ましい。
また、本発明の熱または光硬化性組成物には、必要に応じ界面活性剤が含まれていてもよい。界面活性剤は、塗布特性、現像性等の向上を目的として添加される。本発明で使用することのできる界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
上記非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類やポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシ脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレンポリオキシピロピレンブロックポリマー、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンアルコールのポリエトキシレート、アセチレングリコールのポリエトキシレートなどのアセチレングリコール誘導体、フッ素含有界面活性剤、例えばフロラード(商品名、住友スリーエム株式会社製)、メガファック(商品名、DIC株式会社製)、スルフロン(商品名、旭硝子株式会社製)、または有機シロキサン界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。前記アセチレングリコールとしては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
またアニオン系界面活性剤としては、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアンモニウム塩または有機アミン塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸のアンモニウム塩または有機アミン塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアンモニウム塩または有機アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸のアンモニウム塩または有機アミン塩、アルキル硫酸のアンモニウム塩または有機アミン塩などが挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリル酸アミドプロピルヒドロキシスルホンベタインなどが挙げられる。
これら界面活性剤は、単独でまたは2種以上混合して使用することができ、その配合量は、本発明の熱または光硬化性組成物に対し、通常50〜10,000ppm、好ましくは100〜1,000ppmである。
また、本発明の光硬化性組成物には、必要に応じ増感剤を添加することができる。本発明の光硬化性組成物で好ましく用いられる増感剤としては、クマリン、ケトクマリンおよびそれらの誘導体、チオピリリウム塩、アセトフェノン類等、具体的には、p−ビス(o−メチルスチリル)ベンゼン、7−ジメチルアミノ−4−メチルキノロン−2、7−アミノ−4−メチルクマリン、4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)−ピリジルメチルヨージド、7−ジエチルアミノクマリン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−メチルキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、7−ジエチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、7−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、7−アミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、7−エチルアミノ−6−メチル−4−トリフルオロメチルクマリン、7−エチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−カルボエトキシキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、3−(2’−N−メチルベンズイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、N−メチル−4−トリフルオロメチルピペリジノ−<3,2−g>クマリン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)−ベンゾチアゾリルエチルヨージド、3−(2’−ベンズイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、並びに下記化学式で表されるピリリウム塩およびチオピリリウム塩などの増感色素が挙げられる。増感色素の添加により、高圧水銀灯(360〜430nm)などの安価な光源を用いたパターニングが可能となる。その添加量はポリシロキサン100重量部に対して、0.05〜15重量部が好ましく、さらに0.1〜10重量部が好ましい。
また、増感剤として、アントラセン骨格含有化合物を用いることもできる。具体的には、下記式(C)で表される化合物が挙げられる。
(式中、R31はそれぞれ独立にアルキル基、アラルキル基、アリル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、グリシジル基、およびハロゲン化アルキル基からなる群から選択される基を示し、R32はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン酸基、水酸基、アミノ基、およびカルボアルコキシ基からなる群から選択される基を示し、kはそれぞれ独立に0、1〜4から選ばれる整数である。)
このようなアントラセン骨格を有する増感剤を使用する場合、その添加量はポリシロキサン100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましい。
硬化膜の形成方法
本発明による硬化膜の形成方法は、前記のとおり、本発明の熱または光硬化性組成物を基板に塗布し、形成された塗膜を加熱あるいは光の照射により酸または塩基を発生させ、必要に応じ現像し、これをさらに加熱焼成することにより硬化膜を形成させることを含んでなるものである。硬化膜の形成方法を工程順に説明すると以下の通りである。
(1)塗布工程
まず、前記した熱または光硬化性組成物を基板に塗布する。本発明における熱または光硬化性組成物の塗膜の形成は、感光性組成物などの塗布方法として従来知られた任意の方法により行うことができる。具体的には、浸漬塗布、ロールコート、バーコート、刷毛塗り、スプレーコート、ドクターコート、フローコート、スピンコート、およびスリット塗布等から任意に選択することができる。また組成物を塗布する基材としては、シリコン基板、ガラス基板、樹脂フィルム等の適当な基材を用いることができる。これらの基材には、必要に応じて各種の半導体素子などが形成されていてもよい。基材がフィルムである場合には、グラビア塗布も利用可能である。所望により塗膜後に乾燥工程を別に設けることもできる。また、必要に応じて塗布工程を2回以上繰り返して行うことにより、形成される塗膜の膜厚を所望のものとすることができる。
(2)プリベーク工程
熱または光硬化性組成物を塗布することにより、塗膜を形成させた後、その塗膜を乾燥させ、且つ塗膜中の溶剤残存量を減少させるため、その塗膜をプリベーク(前加熱処理)することが好ましい。プリベーク工程は、一般に40〜150℃、好ましくは50〜120℃の温度で、ホットプレートによる場合には10〜300秒間、好ましくは30〜120秒間、クリーンオーブンによる場合には1〜30分間実施することができる。
(3)加熱または光による露光工程
塗膜を形成させた後、その塗膜を加熱あるいは塗膜表面に光の照射を行う。塗膜を光照射するために用いる光源は、従来感光性組成物を用いてパターン形成する際に使用されている任意のものを用いることができる。このような光源としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライド、キセノン等のランプやレーザーダイオード、LED等を挙げることができる。また、赤外線あるいは遠赤外線照射を行う場合には、赤外線あるいは遠赤外線ランプやレーザーダイオードが用いられればよい。WL−CSP、3Dパッケージングなどの封止膜、絶縁膜、TFT基板用平坦化膜や半導体素子の層間絶縁膜などを形成する場合には、照射光としてはg線、h線、i線などの紫外線が通常用いられる。半導体のような超微細加工を除き、数μmから数十μmのパターニングでは360〜430nmの光(高圧水銀灯)を使用することが一般的である。中でも、液晶表示装置の場合には430nmの光を使用することが多い。このような場合に、本発明の光硬化性組成物に増感色素を組み合わせると有利であることは上述した通りである。照射光のエネルギーは、光源や塗膜の膜厚にもよるが、一般に5〜2000mJ/cm2、好ましくは10〜1000mJ/cm2とする。照射光エネルギーが5mJ/cm2よりも低いと十分な解像度が得られないことがあり、反対に2000mJ/cm2よりも高いと、露光過多となり、ハレーションの発生を招く場合がある。また、加熱あるいは熱線を照射するような場合には、従来感熱性組成物の加熱、あるいは熱線照射に用いられている装置が適宜用いられればよい。
光をパターン状に照射するためには一般的なフォトマスクを使用することができる。そのようなフォトマスクは周知のものから任意に選択することができる。照射の際の環境は、特に限定されないが、一般に周囲雰囲気(大気中)や窒素雰囲気とすればよい。また、基板表面全面に膜を形成する場合には、基板表面全面に光照射すればよい。本発明においては、パターン膜とは、このような基板表面全面に膜が形成された場合をも含むものである。また、本発明の熱または光硬化性組成物が熱硬化性である場合、すなわち重合開始剤として、熱により酸または塩基を発生させることができるものが用いられている場合には、塗膜を加熱装置を用いて重合開始剤が分解する温度以上に加熱することにより、塗膜全体に酸または塩基を発生させてもよい。赤外線照射を行うことにより塗膜を加熱し、酸または塩基を発生させる場合には、パターン状のマスクを用いる、あるいは熱線の照射を、走査装置を用いてパターン状に行うことにより、パターン状の硬化膜を形成することができる。
(4)露光後加熱工程
露光後、露光個所に発生した酸または塩基により膜内のポリシロキサン間の反応を促進させるため、必要に応じて露光後加熱(Post Exposure Baking)を行うことができる。この加熱処理は、塗膜を完全に硬化させるために行うものではなく、現像後に所望のパターンだけを基板上に残し、それ以外の部分が現像により除去することが可能となるように行うものである。
露光後加熱を行う場合、ホットプレート、オーブン、またはファーネス等を使用することができる。加熱温度は光照射によって発生した露光領域の酸または塩基が未露光領域まで拡散することは好ましくないため、過度に高くするべきではない。このような観点から露光後の加熱温度の範囲としては、40℃〜150℃が好ましく、60℃〜120℃が更に好ましい。組成物の硬化速度を制御するため、必要に応じて、段階的加熱を適用することもできる。また、加熱の際の雰囲気は特に限定されないが、組成物の硬化速度を制御することを目的として、窒素などの不活性ガス中、真空下、減圧下、酸素ガス中などから選択することができる。また、加熱時間は、ウエハ面内の温度履歴の均一性がより高く維持するために一定以上であることが好ましく、また発生した酸または塩基の拡散を抑制するためには過度に長くないことが好ましい。このような観点から、加熱時間は20秒〜500秒が好ましく、40秒〜300秒がさらに好ましい。
(5)現像工程
露光後、必要に応じて露光後加熱を行ったあと、塗膜を現像処理する。現像の際に用いられる現像液としては、従来、感光性組成物の現像に用いられている任意のアルカリ現像液を用いることができる。好ましい現像液としては、水酸化テトラアルキルアンモニウム、コリン、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属メタ珪酸塩(水和物)、アルカリ金属燐酸塩(水和物)、アンモニア、アルキルアミン、アルカノールアミン、複素環式アミンなどのアルカリ性化合物の水溶液であるアルカリ現像液が挙げられ、特に好ましいアルカリ現像液は、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液である。これらアルカリ現像液には、必要に応じ更にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶剤、あるいは界面活性剤が含まれていてもよい。
現像方法も従来知られている方法から任意に選択することができる。具体的には、現像液への浸漬(ディップ)、パドル、シャワー、スリット、キャップコート、スプレーなどの方法挙げられる。この現像によって、パターンを得ることができる、現像液により現像が行われた後には、水洗がなされることが好ましい。
(6)全面露光工程
現像後、光硬化反応を起こした部分がパターンとして残るが、シラノールの反応性により現像液に用いたTMAH水溶液と反応し最表面が硬化する現象が起こる。このまま次工程の加熱硬化工程へ移行すると樹脂の加熱収縮により表面にシワが発生する。これを防ぐ目的で残存している光酸発生剤(PAG)または光塩基発生剤を完全に分解させ十分な酸または塩基を発生させることにより、硬化時に均一に硬化が起こるようにし、表面変形のない均一なパターンを得ることを目的に実施する。
(7)加熱焼成工程
現像後、得られたパターン膜を加熱する、あるいは単に加熱することにより酸または塩基が発生された膜を加熱焼成することにより硬化させる。加熱焼成工程に使う加熱装置には、前記した露光後加熱に用いたものと同じものを用いることができる。この加熱工程における加熱焼成温度としては、塗膜の硬化が行える温度であれば特に限定されないが、シラノール基が残存すると、硬化膜の薬品耐性が不十分となったり、硬化膜の誘電率が高くなることがある。このような観点から加熱温度は200℃以上であることが好ましく、クラックの観点から350℃以下であることが好ましい。特に3Dパッケージング用途においては、ハンダ製膜温度の制限により250℃以下であることが好ましい。また、加熱時間は特に限定されず、一般に10分〜24時間、好ましくは30分〜3時間とされる。なお、この加熱時間は、パターン膜の温度が所望の加熱温度に達してからの時間である。通常、加熱前の温度からパターン膜が所望の温度に達するまでには数分から数時間程度要する。また、光照射が行われないで硬化膜が形成される場合、重合開始剤の熱分解工程と加熱硬化工程を連続して行うことができるし、これらの工程を単一工程として行うこともできる。
こうして得られた硬化膜は、40×10-6/℃以下、より好ましくは20×10-6/℃以下の熱膨張係数を有し、低熱膨張性であると共に、優れた耐熱性、耐薬品性、絶縁性および低誘電性を達成することができる。例えば250℃で硬化させた膜の350℃における損失は5%以下であり、十分な耐熱性を備えており、また硬化膜の光透過率は95%以上、比誘電率も3以下を達成することができる。さらにIC後工程である3Dパケージング用途において使用される薬液、たとえばFlux, Ti etchant, 2,38%TMAH水溶液耐性およびCu plating薬液に対して十分な耐性を示す。また、主鎖がSi−O−Siであるために40ppm以下の熱膨張係数を示し、従来使用されていたポリイミド、ポリベンゾオキサゾールおよびベンゾシクロブテン(BCB)樹脂などと比較しパッケージ用途において適しているといえる。さらにIC分野に止まらず、前記したような各種素子の平坦化膜、低温ポリシリコン用層間絶縁膜あるいはICチップ用バッファーコート膜、透明保護膜などとして多方面で好適に利用することができる。
このように、本発明の熱または光硬化性組成物は厚膜化が可能であり、形成された硬化被膜は、低熱膨張性、耐熱性、絶縁性および耐薬品性に優れていることから、WL−CSP、3Dパッケージングなどの封止膜や絶縁膜などとして特に好適に使用することができる他、各種素子の平坦化膜、層間絶縁膜、バッファーコート膜、透明保護膜、ハードコート層などとしても好ましく利用することができる。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例、比較例により何ら限定されるものではない。
合成例
<ポリシロキサン樹脂の合成例>
先ず、本発明に用いられるポリシロキサンの合成例を以下に示す。なお、合成例、実施例、比較例において、物性などの測定、塗膜の形成などにあたっては、次の装置および条件を用いた。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、HLC−8220GPC型高速GPCシステム(商品名、東ソー株式会社製)およびSuper Multipore HZ−N型GPCカラム(商品名、東ソー株式会社製)2本を用いて測定した。測定は、単分散ポリスチレンを標準試料とし、テトラヒドロフランを展開溶媒として、流量0.6ミリリットル/分、カラム温度40℃の分析条件で行った。
組成物の塗布にはスピンコーターMS−A100型(商品名、ミカサ株式会社製)を用い、形成された被膜の厚さは膜厚計VM−1200型(商品名、大日本スクリーン製造株式会社製)を用いて測定した。
<合成例1>
撹拌機、温度計、冷却管を備えた三口フラスコに、メチルトリエトキシシラン0.3モル(53.8g)、フェニルトリエトキシシラン0.2モル(48g)および1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン0.1モル(27.6g)を投入した。その後PGMEを150g投入し、所定の攪拌速度にて攪拌した。次に、苛性ソーダ17gを水10gに溶解させたものをフラスコに投入し、1時間反応させた。さらに、35%HCl48.7gと水150gの混合溶液にフラスコ中の反応液を投入し、苛性ソーダを中和した。中和時間には約1時間かけた。次に酢酸プロピル300gを滴下し、30分攪拌を行った。この溶液を、分液ロートにて油層と水層に分離した。分離後の油層に残るナトリウムをさらに除去するために400ccの水にて4回洗浄し、廃液の水槽のpHが4〜5であることを確認した。こうして得られたポリマー(ポリマーA)の分子量をGPCにて測定したところ、Mnは1,200、Mwは2,400であった。
このポリマーを所定の濃度に調整し、シリコンウエハ上に50μm厚になるようにスピンコートにてシリコンウエハ上に塗布し、300℃で1時間、大気中で焼成したが、膜にクラック等は見られず、優れたクラック限界を示した。このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は8,000Å/sであった。
(熱膨張係数(CTE)の測定)
合成例1で合成したポリマーの硬化膜の熱膨張係数を次のようにして測定した。すなわち、シリコンウエハ上にアルミニウム箔(50μm)を貼り付け、スピンコートにてアルミ箔上に合成例1のポリマーを50μm厚になるように回転数、濃度を調整し塗布した。この塗布膜を250℃で1時間大気中にて焼成した。シリコンウエハからアルミ箔および塗布膜をはがし、ポリマー由来の膜がついたアルミ箔を塩酸水溶液に浸漬し、アルミ箔を溶かし、ポリシロキサン硬化膜を得た。この膜を水洗し表面の塩酸を除去し、100℃で5分間乾燥させた。厚さ約47μmのフィルムを得た。
このフィルムを用い、TMA(Thermal Mechanical analysis)にて下記条件でフィルムのCTEを測定した。
測定装置:TMS/SS 7100 type(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製)
測定モード:引っ張りモード
測定温度:25℃〜250℃
昇温速度:5℃/分
雰囲気:N2 200ml
CTEは、25℃から250℃間の平均で60ppm(×10-6/℃)であった。感光性ポリイミドのCTEが100ppm程度といわれておりシリコン系ポリマーのCTEの優位性が確認された。
<合成例2>
1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼンの量を0.4モル(105.2g)に変更した以外合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーB)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは2,000、Mwは3,500であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラック等は見られなかった。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は10,000Å/sであった。
<合成例3>
1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼンを1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼンに変更した以外合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーC)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは1,300、Mwは2,400であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラック等は見られなかった。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は12,000Å/sであった。
<合成例4>
1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン0.1モルに替えて1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン0.1モルおよび1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン0.1モルを用いることを除き合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーD)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは2,700、Mwは4,500であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラック等は見られなかった。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は5,000Å/sであった。
<合成例5>
メチルトリエトキシシランの量を0.7モル(119g)、フェニルトリエトキシシランの量を0.3モル(72g)に変更した以外合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーE)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは1,300、Mwは2,500であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラック等は見られなかった。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は10,000Å/sであった。
<合成例6>
1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼンを1,4−ビス(メチルジエトキシシリル)ベンゼンに変更した以外合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーF)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは2,500、Mwは4,500であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラック等は見られなかった。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は10,000Å/sであった。
<比較合成例>
1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼンを用いず、メチルトリエトキシシラン0.3モル(53.8g)、フェニルトリエトキシシラン0.2モル(48g)のみを投入する以外合成例1と同様にして、ポリマーの合成を行った。得られたポリマー(ポリマーH)の分子量を合成例1と同様にして測定したところ、Mnは1,100、Mwは1,500であった。また、得られたポリマーについて、合成例1と同様にして膜形成、焼成を行ったところ、膜にクラックが見られた。さらに、このポリマーの2.38%TMAH水溶液でのアルカリ溶解速度(ADR)は2,000Å/sであった。
以下表1に、上記合成例の合成条件、得られたポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、アルカリ溶解速度(ADR)をまとめて記載する。
[実施例1]
合成例1のポリシロキサン溶液を70%PGMEA溶液に調整し、このシロキサン溶液に、スルホニウム塩からなる、g線またはi線の照射によって機能し得る光酸発生剤LW−S1B(サンアプロ社製)を、ポリシロキサンに対して2重量%添加した。また界面活性剤としてAKS−10(商品名、信越化学工業株式会社製)を、ポリシロキサンに対して0.3重量%加え、ネガ型感光性組成物を得た。
この組成物を、スピンコートにてシリコンウエハ上に塗布し、塗布後ホットプレート上100℃で90秒間プリベークし、25μmの膜厚になるように調整した。プリベーク後、ニコンFX−604(NA=0.1)のg、h線露光機を用い24mJ/cm2で露光し、露光後ホットプレート上50℃で90秒間ベークを行い、2.38%TMAH水溶液で60秒間浸漬現像後、30秒間純水によるリンスを行った。その結果、5μmおよび10μmのラインアンドスペース(L/S)パターンおよび、8μmおよび10μmのコンタクトホール(C/H)パターンが、残渣等なく抜けていることが確認された。パターン形成後、250℃で60分間焼成硬化を行い、光学顕微鏡で確認したところ、これら残渣等なく抜けていることが確認されたパターンの何れも良好な形状で保持されていた。図1に、10μmラインアンドスペースパターンの光学顕微鏡写真を示す。
実施例1で用いられた組成物により得られる硬化膜の誘電率(k)、耐電圧、耐薬品性の測定、評価を以下の方法にて行った。結果を表2に示す。
<誘電率および耐電圧の測定>
(比誘電率および耐電圧測定用サンプルの作成)
実施例で用いられた感光性組成物をスピンコートにてシリコンウエハ上に塗布し、塗布後ホットプレート上100℃で90秒間プリベークし、0.8μmの膜厚に調整した。次に、ニコンFX−604(NA=0.1)のg、h線露光機を用い、実施例のパターン形成時の露光量と同じ露光量(例えば、実施例1では24mJ/cm2)で全面露光した後、露光後再加熱をホットプレート上50℃で90秒間ベークにて行い、2.38%TMAH水溶液に30秒間浸漬させ、純水によるリンスを行った後、実施例と同じ焼成温度、焼成時間(例えば、実施例1では250℃、60分間)焼成硬化させ、サンプル硬化膜を作製した。
(誘電率の測定、算出)
誘電率測定は、水銀プローブ方式のキャパシタンス測定装置495型(Solid State Instrument社製)を用い、測定周波数100KHzでC−V測定を実施し、得られた飽和キャパシタンスより誘電率を算出した。
(耐電圧の測定、算出)
耐電圧については誘電率測定と同じ装置にてI−Vデータを測定し、リークした時の電圧から求めた。
<耐薬品性の測定、評価>
シリコンウエハ上に10μm厚になるように実施例で用いられた感光性組成物をスピンコートで塗布し、250℃で焼成硬化したウエハを、フラックスクリーン溶液に70℃1時間浸漬させ、浸漬前後の膜厚変化を測定し、残存膜厚率を算出し、以下の基準により判定した。
(評価基準)
A:95%以上
B:90%以上
C:80%以上
D:80%未満
N/A:測定不能(残膜なし)
[実施例2]
最後の焼成硬化温度250℃を300℃に変更したこと以外実施例1と同様にして、硬化膜を形成した。形成された硬化膜を光学顕微鏡で確認したところ、前記残渣等なく抜けていることが確認されたパターンの何れも良好な形状で保持されていた。また、上記誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定用サンプルの作成法に従って、実施例2の感光性組成物を用い測定用サンプルを作製し、実施例1と同様に比誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
膜厚を25μmから50μmに変更するとともに、露光量を24mJ/cm2から36mJ/cm2とした以外実施例1と同様にしてパターン形成を行ったところ、8μmおよび10μmのラインアンドスペース(L/S)パターンおよび10μmのコンタクトホール(C/H)パターンのいずれについても、残渣等なく抜けていることが確認された。パターン形成後、250℃で焼成硬化を行い、光学顕微鏡で確認したところ、残渣等なく抜けていることが確認されたパターンの何れも良好な形状で保持されていた。図2に10μmラインアンドスペースパターンの光学顕微鏡写真を、図3に図2の光学顕微鏡写真の拡大写真を示す。
また、上記誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価方法に従って測定用サンプルを作製し、焼成硬化膜の誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
合成例1で得られたポリマーAに替えて合成例2で得られたポリマーBを用い、膜厚を25μmから50μmに変更するとともに、露光量を24mJ/cm2から30mJ/cm2とした以外実施例1と同様にして、パターン、焼成硬化膜を形成した。ラインアンドスペースパターンの解像度は10μmであった(10μmのラインアンドスペースパターンは、残渣等なく抜けていた)。また、焼成硬化膜を光学顕微鏡で確認したところ、残渣等なく抜けていることが確認された10μmラインアンドスペースパターンは良好な形状で保持されていた。
また、上記誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価方法に従って測定用サンプルを作製し、焼成硬化膜の誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例5〜8]
合成例2で得られたポリマーBに替え合成例3〜6で得られたポリマーC(実施例5)、ポリマーD(実施例6)、ポリマーE(実施例7)、ポリマーF(実施例8)を用い、露光量を35mJ/cm2(実施例5)、60mJ/cm2(実施例6)、35mJ/cm2(実施例7)、40mJ/cm2(実施例8)とし、膜厚を実施例8については25μmとした以外実施例4と同様にして、パターン、焼成硬化膜を形成した。ラインアンドスペースパターンの解像度は各々13μm、15μm、10μm、10μmであった。焼成硬化膜を光学顕微鏡で確認したところ、前記13μm、15μm、10μm、10μmのラインアンドスペースパターンは何れも良好な形状で保持されていた。
また、各実施例について、上記誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価方法に従って測定用サンプルを作成し、焼成硬化膜の比誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例]
合成例1で得られたポリマーAに替え比較合成例で得られたポリマーHを用い、膜厚を25μmから5μmに変更するとともに、露光量を24mJ/cm2から30mJ/cm2とした以外実施例1と同様にして、パターン、焼成硬化膜を形成した。ラインアンドスペース解像度は3μmであり、硬化膜を光学顕微鏡で確認したところ、パターンは良好な形状で保持されていた。
また、上記誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価方法に従って測定用サンプルを作成し(但し、膜厚は5μm)、焼成硬化膜の誘電率、耐電圧および耐薬品性の測定、評価を行った。結果を表2に示す。
以下の表2に、各実施例および比較例で用いられた感光性組成物のポリマー、光酸発生剤(PAG)の量、焼成温度、評価膜厚、露光量、ラインアンドスペースパターン解像度とともに、焼成硬化膜の誘電率(k)、耐電圧、耐薬品性を示す。
表2から、本発明のネガ型感光性組成物は厚膜形成が可能であるとともに、厚膜形成時の解像度、焼成硬化膜の誘電率、耐電圧、耐薬品性も優れていることが分かる。また、これらの特性は、熱硬化性組成物においても同様に優れた特性を示した。さらに、実施例のネガ型感光性組成物により形成された焼成硬化膜は何れも低熱膨張性であった。

Claims (9)

  1. (I)下記式(a):
    (式中、R1は、水素原子または、任意の−CH2−基が−O−、−C=C−または−CO−で置き換えられてもよくまた任意の水素がフッ素で置き換えられていてもよく置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数3〜20のシクロアルキル基または任意の水素がフッ素で置き換えられてもよく置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基を表し、Xは、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、nは0〜2である。)
    で表されるシリコン化合物(i)の少なくとも1種、および
    下記式(b):
    (式中、R2〜R5は、各々同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基を表し、M1は、置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基を表し、Y1およびY2は、同一でも異なっていてもよく、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
    または、式(c)
    (式中、R6およびR7は、同一でも異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアルケニル基を表し、M2は、置換されていてもよいアリーレン基、置換されていてもよいビフェニレン基、置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキニレン基を表し、Y3〜Y6は、各々同一でも異なっていてもよく、塩素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
    で表されるシリコン化合物(ii)の少なくとも1種を、アルカリ触媒あるいは酸触媒下で反応させて得られるポリシロキサン、
    (II)熱あるいは光で酸または塩基を発生させることができる重合開始剤、および
    (III)溶剤、
    を含んでなることを特徴とする熱または光硬化性組成物。
  2. 前記ポリシロキサン(I)のプリベーク後の膜の、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解速度が50〜20,000Å/秒であることを特徴とする、請求項1に記載の熱または光硬化性組成物。
  3. 前記ポリシロキサン(I)において、シリコン化合物(ii)の全シリコン化合物に占める割合が0.1〜40モル%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱または光硬化性組成物。
  4. 前記重合開始剤(II)が、ポリシロキサン(I)100重量部に対して0.001〜10重量部含まれてなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱または光硬化性組成物。
  5. 現像液溶解促進剤、スカム除去剤、密着増強剤、重合禁止剤、消泡剤、界面活性剤、および光増感剤からなる群から選ばれた少なくとも1種の添加剤がさらに含有されてなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱または光硬化性組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された熱または光硬化性組成物を基板に塗布して塗膜を形成する工程、該塗膜を加熱または放射線に露光することにより酸または塩基を発生させる工程、および、加熱または露光後の塗膜を加熱焼成し、塗膜を硬化させる工程を含むことを特徴とする硬化膜の製造方法。
  7. 請求項6に記載の硬化膜の製造方法おいて、熱または光硬化性組成物として光硬化性組成物が用いられ、これを光により露光した後に、露光された塗膜を現像する工程がさらに設けられることを特徴とする硬化膜の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された熱または光硬化性組成物から形成されたことを特徴とする硬化膜。
  9. 請求項8に記載の硬化膜を具備してなることを特徴とする素子。
JP2014189852A 2013-10-21 2014-09-18 ケイ素含有熱または光硬化性組成物 Active JP6480691B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189852A JP6480691B2 (ja) 2013-10-21 2014-09-18 ケイ素含有熱または光硬化性組成物
PCT/JP2014/077299 WO2015060155A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-14 ケイ素含有熱または光硬化性組成物
KR1020167013434A KR101896232B1 (ko) 2013-10-21 2014-10-14 규소 함유 열 또는 광경화성 조성물
EP14855914.9A EP3061792A4 (en) 2013-10-21 2014-10-14 Silicon-containing heat- or photo-curable composition
CN201480057606.7A CN105764993B (zh) 2013-10-21 2014-10-14 含硅的热或光固化性组合物
US15/031,668 US9817312B2 (en) 2013-10-21 2014-10-14 Silicon-containing heat- or photo-curable composition
TW103136094A TWI622623B (zh) 2013-10-21 2014-10-20 含矽之熱或光硬化性組成物
IL244820A IL244820B (en) 2013-10-21 2016-03-29 A preparation that can be fused with the help of heat or light that contains sorghum
PH12016500639A PH12016500639B1 (en) 2013-10-21 2016-04-07 Silicon-containing heat- or photo-curable composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218485 2013-10-21
JP2013218485 2013-10-21
JP2014189852A JP6480691B2 (ja) 2013-10-21 2014-09-18 ケイ素含有熱または光硬化性組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015108116A true JP2015108116A (ja) 2015-06-11
JP2015108116A5 JP2015108116A5 (ja) 2017-06-01
JP6480691B2 JP6480691B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52992755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189852A Active JP6480691B2 (ja) 2013-10-21 2014-09-18 ケイ素含有熱または光硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9817312B2 (ja)
EP (1) EP3061792A4 (ja)
JP (1) JP6480691B2 (ja)
KR (1) KR101896232B1 (ja)
CN (1) CN105764993B (ja)
IL (1) IL244820B (ja)
PH (1) PH12016500639B1 (ja)
TW (1) TWI622623B (ja)
WO (1) WO2015060155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504507A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシロキサン、これを含んでなる組成物、およびこれを用いた硬化膜

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840219B1 (ko) 2015-08-31 2018-03-20 삼성에스디아이 주식회사 저온 경화 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치
JP6603115B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有縮合物、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
TWI707400B (zh) * 2016-02-24 2020-10-11 日商日產化學工業股份有限公司 使用含矽組成物之半導體基板之平坦化方法
JP6672991B2 (ja) * 2016-04-25 2020-03-25 信越化学工業株式会社 縮合硬化性樹脂組成物及び半導体装置
KR102465013B1 (ko) * 2016-11-28 2022-11-09 메르크 파텐트 게엠베하 보호막을 구비하는 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
JP2018189738A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物、およびそれを用いて形成した硬化膜
JP2019061166A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポジ型感光性シロキサン組成物およびこれを用いた硬化膜
KR102654731B1 (ko) * 2017-09-28 2024-04-03 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및 그의 용도
JP2019120750A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 感光性シロキサン組成物およびこれを用いたパターン形成方法
CN112533707B (zh) * 2018-05-14 2023-09-05 Nbd纳米技术公司 有机硅烷涂布组合物
KR102638142B1 (ko) * 2018-08-22 2024-02-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 제조 방법
JP2020084105A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH アクリル重合化ポリシロキサン、これを含んでなる組成物、およびこれを用いた硬化膜
CN110862690A (zh) * 2019-10-12 2020-03-06 温州新意特种纸业有限公司 石墨烯压延膜的配方

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325530A (en) * 1963-08-01 1967-06-13 Gen Electric Method for making organosilicon copolymers
US3464937A (en) * 1965-08-06 1969-09-02 Ici Ltd Polysiloxane resinous compositions containing bis(silyl) aromatic or aromatic ether linkages
JP2007012639A (ja) * 2003-10-10 2007-01-18 Az Electronic Materials Kk エッチングストッパー層形成用組成物
JP2007016177A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujitsu Ltd シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2008001679A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Jsr Corporation procédé de formation de motif et composition POUR formation de film mince organique À utilisER dans ce PROCÉDÉ
US20080241748A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Shahrokh Motallebi Etch-resistant disilane and saturated hydrocarbon bridged silicon-containing polymers, method of making the same, and method of using the same
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法
JP2010282031A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2011118373A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Jsr Corp 反転パターン形成方法及びポリシロキサン樹脂組成物
JP2012194216A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びこれに用いるケイ素含有膜形成用組成物
WO2013080884A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 ネガ型感光性シロキサン組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076203A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Chem Co Ltd ウエハレベルチップサイズパッケージ用の封止用成形材料及びウエハレベルチップサイズパッケージ
CN100510961C (zh) * 2003-10-07 2009-07-08 日立化成工业株式会社 放射线固化性组合物、其保存方法、固化膜形成方法、图案形成方法、图案使用方法、电子元件及光波导
US20100178620A1 (en) * 2007-05-21 2010-07-15 Jsr Corporation Inverted pattern forming method and resin composition
JPWO2011078106A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-09 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325530A (en) * 1963-08-01 1967-06-13 Gen Electric Method for making organosilicon copolymers
US3464937A (en) * 1965-08-06 1969-09-02 Ici Ltd Polysiloxane resinous compositions containing bis(silyl) aromatic or aromatic ether linkages
JP2007012639A (ja) * 2003-10-10 2007-01-18 Az Electronic Materials Kk エッチングストッパー層形成用組成物
JP2007016177A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fujitsu Ltd シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
WO2008001679A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Jsr Corporation procédé de formation de motif et composition POUR formation de film mince organique À utilisER dans ce PROCÉDÉ
US20080241748A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Shahrokh Motallebi Etch-resistant disilane and saturated hydrocarbon bridged silicon-containing polymers, method of making the same, and method of using the same
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法
JP2010282031A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2011118373A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Jsr Corp 反転パターン形成方法及びポリシロキサン樹脂組成物
JP2012194216A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びこれに用いるケイ素含有膜形成用組成物
WO2013080884A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 ネガ型感光性シロキサン組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504507A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシロキサン、これを含んでなる組成物、およびこれを用いた硬化膜
JP7500423B2 (ja) 2017-12-01 2024-06-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリシロキサン、これを含んでなる組成物、およびこれを用いた硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160076538A (ko) 2016-06-30
EP3061792A4 (en) 2017-08-02
JP6480691B2 (ja) 2019-03-13
CN105764993B (zh) 2019-04-09
TW201527433A (zh) 2015-07-16
EP3061792A1 (en) 2016-08-31
TWI622623B (zh) 2018-05-01
PH12016500639A1 (en) 2016-05-30
KR101896232B1 (ko) 2018-09-10
US20160266490A1 (en) 2016-09-15
IL244820A0 (en) 2016-05-31
CN105764993A (zh) 2016-07-13
WO2015060155A1 (ja) 2015-04-30
IL244820B (en) 2019-06-30
US9817312B2 (en) 2017-11-14
PH12016500639B1 (en) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480691B2 (ja) ケイ素含有熱または光硬化性組成物
TWI679500B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、具備硬化膜的元件及半導體裝置、以及半導體裝置的製造方法
JP6137862B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
JP6513399B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
JP6173918B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
JP6466087B2 (ja) 低温硬化可能なネガ型感光性組成物
JP6272753B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
CN111148805B (zh) 正型感光性硅氧烷组合物以及使用了其的固化膜
TWI795478B (zh) 聚矽氧烷、包含其而成之組成物、及使用其之硬化膜、以及硬化膜之製造方法
CN111512230B (zh) 感光性硅氧烷组合物以及使用了其的图案形成方法
JP7330256B2 (ja) ポジ型感光性ポリシロキサン組成物
JP6639724B1 (ja) ポジ型感光性ポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171128

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250