JP2007016177A - シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016177A
JP2007016177A JP2005200967A JP2005200967A JP2007016177A JP 2007016177 A JP2007016177 A JP 2007016177A JP 2005200967 A JP2005200967 A JP 2005200967A JP 2005200967 A JP2005200967 A JP 2005200967A JP 2007016177 A JP2007016177 A JP 2007016177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
silica
film
based film
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860953B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Ei Yano
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005200967A priority Critical patent/JP4860953B2/ja
Priority to KR1020050105322A priority patent/KR100695840B1/ko
Priority to TW94139236A priority patent/TWI283897B/zh
Priority to US11/274,094 priority patent/US7659357B2/en
Priority to CNB2005101289734A priority patent/CN100535054C/zh
Publication of JP2007016177A publication Critical patent/JP2007016177A/ja
Priority to US12/640,362 priority patent/US8124239B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4860953B2 publication Critical patent/JP4860953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、密着性が良好であり、しかも誘電率の低いシリカ系被膜、該シリカ系被膜の形成に好適なシリカ系被膜形成用材料等の提供。
【解決手段】 本発明のシリカ系被膜形成用材料は、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマーを含む。xは、0〜2の整数を表す。シリコーンポリマーが一般式(1)〜(3)で表されるシリコン化合物と、一般式(4)〜(7)で表されるシリコン化合物とを加水分解縮重合反応させて得られる態様等が好ましい。
【化13】
Figure 2007016177

【化14】
Figure 2007016177

一般式(1)〜(7)中、nは0又は1を表す。Rはn=0のとき、塩素、臭素、フッ素及び水素のいずれかを表し、n=1のとき、炭素数1〜4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基のいずれかを表す。Rは炭素数1〜4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは炭素数1〜3の炭化水素及び芳香族炭化水素のいずれかを表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、半導体集積回路における多層配線に好適なシリカ系被膜形成用材料、該シリカ系被膜形成用材料を用いて形成したシリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、該シリカ系被膜を層間絶縁膜、保護膜等として有する半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路の集積度の増加及び素子密度の向上に伴い、特に半導体素子の多層化への要求が高まっている。この半導体集積回路の高集積化に伴い、配線間隔は更に狭くなることから、配線間の容量増大による配線遅延が問題となっている。ここで、前記配線遅延(T)は、次式、T∝CR、で表され、配線抵抗(R)及び配線間の容量(C)に影響を受ける。そして、前記誘電率(ε)と前記配線間の容量(C)との関係は、次式、C=εε・S/d、で表される。なお、該式において、Sは電極面積、εは真空の誘電率、εは絶縁膜の誘電率、dは配線間隔をそれぞれ表す。前記配線間の容量(C)は、配線厚を薄くし電極面積を小さくすることで低減できるものの、配線厚を薄くすると、更に前記配線抵抗(T)の上昇を招くために高速化を達成し得ない。したがって、前記配線遅延(T)を小さくし、高速化を図るためには、絶縁膜の低誘電率化が有効な手段となる。
近時、半導体集積回路の集積度の増加及び素子密度の向上に伴い、多層配線構造を有する半導体装置においては、金属配線間隔が狭くなる傾向にあり、静電誘導による金属配線のインピーダンスが増大し、応答速度の遅延や消費電力の増大が懸念されている。このため、半導体基板と金属配線との間、又は金属配線間に設けられる層間絶縁膜の比誘電率をできる限り小さくすることが必要となる。
従来の絶縁膜の材料としては、二酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、燐珪酸ガラス(PSG)等の無機材料、又はポリイミド等の有機系高分子材料が用いられている。しかし、半導体装置で多用されているCVD−SiO膜の誘電率は4程度と高いものである。また、低誘電率CVD膜として検討されているSiOF膜は誘電率が約3.3〜3.5であるが、吸湿性が高く、誘電率が経時的に上昇してしまうという問題がある。更に、多孔質化したシリカ系低誘電率膜が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この多孔質化被膜の製造方法は、熱分解性成分を加熱し、分解させて孔を形成する工程を有するため、一層の低誘電率化が可能となる。
しかし、前記シロキサン樹脂の多孔質化被膜の場合には、その被膜の性質上、エッチングによる加工が困難であり、該被膜を保護するために、誘電率が4.5程度のSiCH膜等のプラズマCVD膜を保護膜として形成することが必要となり、前記多孔質被膜の低誘電率特性を有効に利用することができないという問題がある。また、0.1μm以下の微細な配線を形成する場合、絶縁膜ハードマスクや三層レジスト等が適用されているが、前記多孔質膜や前記保護膜とのドライエッチングの選択比が充分に取れないため、配線ショートや絶縁膜リークを生ずるという問題がある。
特開2004−153147号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、密着性が良好であり、しかも誘電率の低いシリカ系被膜及びその効率的な製造方法、該シリカ系被膜の形成に好適なシリカ系被膜形成用材料、配線間の寄生容量が低減可能な多層配線及びその効率的な製造方法、並びに、前記シリカ系被膜を層間絶縁膜、保護膜等として有する高速で信頼性の高い半導体装置及びその効率的な製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、後述する付記に列挙した通りである。即ち、
本発明のシリカ系被膜形成用材料は、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマーを少なくとも含むことを特徴とする。
ただし、前記xは、0〜2の整数を表す。
該シリコーンポリマーは、下記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、下記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを、加水分解縮重合反応させて得られるのが好ましい。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
ただし、前記一般式(1)から(7)中、nは、0又は1を表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、n=0のとき、塩素、臭素、フッ素及び水素の少なくともいずれかを表し、n=1のとき、炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
該シリカ系被膜形成用材料においては、前記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物が、優れた耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性を有し、前記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物が、優れた密着性を有するため、これらのシリコン化合物が加水分解縮重合反応されて得られたシリコーンポリマーは、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性及び密着性の総てに優れる。このため、シリカ系被膜、多層配線の形成に好適に使用可能であり、各種半導体装置などに好適であり、本発明のシリカ系被膜、本発明の多層配線、及び本発明の半導体装置の製造に特に好適に使用可能である。
本発明のシリカ系被膜の製造方法は、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことを特徴とする。該シリカ系被膜の製造方法においては、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料が前記被加工面上に塗布された後、熱処理が行われる。その結果、シリカ系被膜が効率的に形成される。該シリカ系被膜の製造方法は、本発明のシリカ系被膜の形成に特に好適である。
本発明のシリカ系被膜は、本発明の前記シリカ系被膜の製造方法により製造される。また、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料により形成されるので、耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、しかも下地層との密着性が良好である。このため、ドライエッチングの際のハードマスクとして用いることができ、微細パターンの形成が容易となる。また、例えば、多孔質化された膜のように接触面積の狭いものが下地層である場合にも密着性が良好であり、前記下地層からの剥がれが防止される。更に、誘電率が低いため、寄生容量が低減され、信号伝播速度の高速化が可能であり、応答速度の高速化が要求される、IC、LSI等の高集積度の半導体集積回路等に特に好適である。
従来より、絶縁膜の寄生容量による信号伝播速度の低下が知られていたが、半導体デバイスの配線間隔が1μm以上の世代では配線遅延のデバイス全体への影響は少なかった。近時、半導体集積回路が高集積化され、多層配線構造化されるようになり、配線幅・間隔が狭くなり、特に配線間隔が1μm以下では、配線抵抗の上昇と配線間の寄生容量の増大が問題となってきている。前記半導体集積回路等のデバイスの性能を支配する大きな要素である、前記配線抵抗と前記配線間の寄生容量とによって、該半導体集積回路の多層配線構造における信号伝播速度が決定されることから、該配線抵抗の上昇と該配線間の寄生容量の増大は前記信号伝播速度の低下を招く原因として、克服しなければならない大きな問題である。該信号伝播速度の向上を図るためには、前記配線抵抗の低下と前記配線間の寄生容量(絶縁膜の誘電率)の低下とが必須である。前記配線間の寄生容量は、配線を薄くして断面積を小さくすると低減できるものの、配線を薄くすると前記配線抵抗が上昇してしまう。つまり、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とは二律背反の関係にあるため、前記信号伝播速度の向上は容易ではない。しかし、低誘電率で、応答速度の高速化に寄与し得る本発明のシリカ系被膜によれば、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とを達成することができ、前記信号伝播速度の高速化が可能となる。
本発明の多層配線は、本発明の前記シリカ系被膜を少なくとも有することを特徴とする。該多層配線においては、より低誘電率で寄生容量が低減された本発明の前記シリカ系被膜を有するので、信号伝播速度の高速化が可能であり、応答速度の高速化が要求される半導体集積回路等に特に好適である。
本発明の多層配線の製造方法は、本発明の前記多層配線を製造する方法であって、シリカ系被膜形成工程と配線形成工程とを、少なくとも含むことを特徴とする。該多層配線の製造方法では、前記シリカ系被膜形成工程において、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料が前記被加工面上に塗布された後、熱処理が行われて前記シリカ系被膜が形成される。前記配線形成工程において、前記配線が形成される。そして、前記シリカ系被膜形成工程及び前記配線形成工程を含む一連の工程を繰り返し行うことにより、本発明の多層配線が効率的に形成される。該多層配線の製造方法は、本発明の前記多層配線の製造に特に好適である。
本発明の半導体装置は、本発明の前記シリカ系被膜を少なくとも有することを特徴とする。該半導体装置においては、本発明の前記シリカ系被膜を有するので、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とが達成され、高速で信頼性の高いフラッシュメモリ、DRAM、FRAM、MOSトランジスタ、などに特に好適である。
本発明の半導体装置の製造方法は、シリカ系被膜形成工程とパターニング工程とを少なくとも含むことを特徴とする。該半導体装置の製造方法では、まず、前記シリカ系被膜形成工程において、多層配線が形成される対象である被加工面上に本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜が形成される。次に、前記パターニンング工程において、得られたシリカ系被膜をマスクとしてエッチングにより前記被加工面がパターニングされる。その結果、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とを達成することができ、信号伝播速度の高速化が可能で高性能な半導体装置が効率よく製造される。該半導体装置の製造方法は、本発明の半導体装置の製造に特に好適である。
従来、半導体装置の製造は、低誘電率絶縁膜(層間絶縁膜)の形成、プラズマCVDによる保護層の形成、及びエッチングストッパ層の形成により行われているが、該製造方法では、層間絶縁膜を真空チャンバとキュア炉とを往復させて形成する必要があり、製造コストが高いという問題があった。しかし、本発明の半導体装置の製造方法によれば、本発明の前記シリカ系被膜を形成する工程を含むので、絶縁膜積層コストの低減と、低誘電率化による寄生容量の低減とを実現することができ、信号伝播速度の高速化が可能となる。また、前記シリカ系被膜は、耐エッチング性等に優れるので、ドライエッチングにおけるハードマスクとして用いることができ、微細パターンの形成に有効であり、より効率よく半導体装置が製造される。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、エッチング耐性及び耐薬品性に優れ、密着性が良好であり、しかも誘電率の低いシリカ系被膜及びその効率的な製造方法、該シリカ系被膜の形成に好適なシリカ系被膜形成用材料、配線間の寄生容量が低減可能な多層配線及びその効率的な製造方法、並びに、前記シリカ系被膜を層間絶縁膜等として有する高速で信頼性の高い半導体装置及びその効率的な製造方法を提供することができる。
(シリカ系被膜形成用材料)
本発明のシリカ系被膜形成用材料は、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマーを少なくとも含んでなり、更に必要に応じて、有機溶剤、その他の成分等を含んでなる。
−シリコーンポリマー−
前記シリコーンポリマーは、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有することが必要である。ただし、前記xは、0〜2の整数を表す。この場合、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性、及び密着性の総てに優れたシリカ系被膜形成用材料が得られる。
前記シリコーンポリマーにおける、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の存在を確認する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、赤外分光分析を用いて吸収ピークを測定することにより、これらの構造を総て含んでいることを分析することができる。
前記シリコーンポリマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、下記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを、加水分解縮重合反応させて得られるものが好ましい。
下記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物は、骨格に炭化水素又は芳香族炭化水素を有し、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性などを付与することができ、下記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物は、機械的強度、下地層との密着性などを付与することができる。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
ただし、前記一般式(1)から(7)中、nは、0又は1を表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、n=0のとき、塩素、臭素、フッ素及び水素の少なくともいずれかを表し、n=1のとき、炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
前記加水分解縮重合反応に用いるシリコン化合物の組合せとしては、前記一般式(1)から(7)中、nの数により異なり、具体的にはnが1であるか、0であるかにより、以下に示す組合せが挙げられる。
前記一般式(1)から(7)中、n=1のとき、下記構造式(1)から(3)で表されるシリコン化合物と、下記構造式(4)から(7)で表されるシリコン化合物との組合せが好適に使用可能である。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
ただし、前記構造式(1)から(7)中、Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
前記構造式(1)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(トリメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリメトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリメトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリメトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリエトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(トリイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリメトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリメトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリメトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリメトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(トリブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリブトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリブトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリブトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリブトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(トリtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリアセトキシシリル)メタン、1,3−ビス(トリアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(トリフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(トリフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(トリフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(トリブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(トリブトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリブトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリブトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリブトキシtertブチルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(2)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(ジメトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシエチルシリル)ブタン、1,3−ビス(ジメトキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシエチルシリル)ブタン、1,3−ビス(ジエトキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシエチルシリル)ブタン、1,3−ビス(ジプロポキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシエチルシリル)ブタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジメトキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジメトキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジメトキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメトキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメトキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジエトキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジエトキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジエトキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエトキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエトキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジプロポキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロポキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロポキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロポキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロポキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロポキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロポキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロポキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロポキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロポキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブトキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブトキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブトキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシイソプロピルシリル)エタン
、1,3−ビス(ジアセトキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtert)ブトキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシブチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジブトキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシフェニルシリル)エタン、1,2−ビス(ジブトキシフェニルシリル)プロパン、1,2−ビス(ジブトキシフェニルシリル)ブタン、1,2−ビス(ジブトキシフェニルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジtertブトキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシフェニルシリル)エタン、1,2−ビス(ジtertブトキシフェニルシリル)プロパン、1,2−ビス(ジtertブトキシフェニルシリル)ブタン、1,2−ビス(ジtertブトキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシフェニルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(3)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(ジメチルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルメトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルメトキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジエチルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルエトキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジエチルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルプロポキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジエチルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルイソプロポキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジエチルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルメトキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジプロピルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルエトキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジプロピルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルプロポキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジプロピルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルイソプロポキシシリル)ブタン、1,3−ビス(ジプロピルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルメトキシシリル)エタン、1,3-ビス(ジイソプロピルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルメトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルメトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルメトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルプロポキシシリル)プロパン、1,4ビス(ジtertブチルプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルメトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルメトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルメトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルメトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルメトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルエトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルエトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルエトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルエトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルエトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルイソプロポキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルアセトキシシリル)エタン、
1,3−ビス(ジイソプロピルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルアセトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルフェノキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルフェノキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルフェノキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルフェノキシシリル)ベンゼン、ビス(ジブトキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブトキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジアセトキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジアセトキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジアセトキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジアセトキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジアセトキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェノキシtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェノキシtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェノキシtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェノキシtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェノキシtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルtertブトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルtertブトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルtertブトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルtertブトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルtertブトキシシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルアセトキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルアセトキシシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルアセトキシシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルアセトキシシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルアセトキシシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジフェニルフェノキシシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルフェノキシシリル)エタン、1,2−ビス(ジフェニルフェノキシシリル)プロパン、1,2−ビス(ジフェニルフェノキシシリル)ブタン、1,2−ビス(ジフェニルフェノキシシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(4)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラtertブトキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラフェノキシシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(5)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、tertブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、tertブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、イソプロピルトリプロポキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、tertブチルトリプロポキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、トリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、イソプロピルトリイソプロポキシシラン、tertブチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、イソプロピルトリブトキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、tertブチルトリブトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、トリブトキシシラン、エチルトリtertブトキシシラン、プロピルトリtertブトキシシラン、イソプロピルトリtertブトキシシラン、ブチルトリtertブトキシシラン、tertブチルトリtertブトキシシラン、フェニルトリtertブトキシシラン、フェニルメチルジtertブトキシシラン、トリtertブトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、プロピルトリアセトキシシラン、イソプロピルトリアセトキシシラン、ブチルトリアセトキシシラン、tertブチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、トリアセトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、プロピルトリフェノキシシラン、イソプロピルトリフェノキシシラン、ブチルトリフェノキシシラン、tertブチルトリフェノキシシラン、フェニルトリフェノキシシラン、フェニルプロピルジフェノキシシラン、トリフェノキシシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(6)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジtertブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルフェニルメトキシシラン、フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルプロピルジメトキシシラン、フェニルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルブチルジメトキシシラン、フェニルtertブチルジメトキシシラン、ジメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、エチルジメトキシシラン、プロピルジメトキシシラン、イソプロピルジメトキシシラン、ブチルジメトキシシラン、tertブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジtertブチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシラン、フェニルプロピルジエトキシシラン、フェニルイソプロピルジエトキシシラン、フェニルブチルジエトキシシラン、フェニルtertブチルジエトキシシラン、ジエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、エチルジエトキシシラン、プロピルジエトキシシラン、イソプロピルジエトキシシラン、ブチルジエトキシシラン、tertブチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジイソプロピルジプロポキシシラン、ジブチルジプロポキシシラン、ジtertブチルジプロポキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、フェニルメチルジプロポキシシラン、フェニルエチルジプロポキシシラン、フェニルプロピルジプロポキシシラン、フェニルイソプロピルジプロポキシシラン、フェニルブチルジプロポキシシラン、フェニルtertブチルジプロポキシシラン、ジプロポキシシラン、メチルジプロポキシシラン、エチルジプロポキシシラン、エチルプロポキシシラン、プロピルジプロポキシシラン、イソプロピルジプロポキシシラン、ブチルジプロポキシシラン、tertブチルジプロポキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジプロピルジイソプロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジtertブチルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、フェニルメチルジイソプロポキシシラン、フェニルエチルジイソプロポキシシラン、フェニルプロピルジイソプロポキシシラン、フェニルイソプロピルジイソプロポキシシラン、フェニルブチルジイソプロポキシシラン、フェニルtertブチルジイソプロポキシシラン、ジイソプロポキシシラン、メチルジイソプロポキシシラン、エチルジイソプロポキシシラン、プロピルジイソプロポキシシラン、イソプロピルジイソプロポキシシラン、ブチルジイソプロポキシシラン、tertブチルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジブトキシシラン、ジイソプロピルジブトキシシラン、ジブチルジブトキシシラン、ジtertブチルジブトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、フェニルメチルジブトキシシラン、フェニルエチルジブトキシシラン、フェニルプロピルジブトキシシラン、フェニルイソプロピルジブトキシシラン、フェニルブチルジブトキシシラン、フェニルtertブチルジブトキシシラン、ジブトキシシラン、メチルジブトキシシラン、エチルジブトキシシラン、プロピルジブトキシシラン、イソプロピルジブトキシシラン、ブチルジブトキシシラン、tertブチルジブトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジエチルジtertブトキシシラン、ジプロピルジtertブトキシシラン、ジイソプロピルジtertブトキシシラン、ジブチルジtertブトキシシラン、ジtertブチルジtertブトキシシラン、ジフェニルジtertブトキシシラン、フェニルエチルジtertブトキシシラン、フェニルプロピルジtertブトキシシラン、フェニルイソプロピルジtertブトキシシラン、フェニルブチルジtertブトキシシラン、フェニルtertブチルジtertブトキシシラン、ジtertブトキシシラン、メチルジtertブトキシシラン、エチルジtertブトキシシラン、プロピルジtertブトキシシラン、イソプロピルジtertブトキシシラン、ブチルジtertブトキシシラン、tertブチルジtertブトキシシラン、ジフェニルジtertブトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、ジプロピルジアセトキシシラン、ジイソプロピルジアセトキシシラン、ジtertブチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、フェニルエチルジアセトキシシラン、フェニルプロピルジアセトキシシラン、フェニルイソプロピルジアセトキシシラン、フェニルブチルジアセトキシシラン、フェニルtertブチルジアセトキシシラン、ジアセトキシシラン、メチルジアセトキシシラン、エチルジアセトキシシラン、プロピルジアセトキシシラン、イソプロピルジアセトキシシラン、ブチルジアセトキシシラン、tertブチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジプロピルジフェノキシシラン、ジイソプロピルジフェノキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジtertブチルジフェノキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、フェニルメチルジフェノキシシラン、フェニルエチルジフェノキシシラン、フェニルイソプロピルジフェノキシシラン、フェニルブチルジフェノキシシラン、フェニルtertブチルジフェノキシシラン、ジフェノキシシラン、メチルジフェノキシシラン、エチルジフェノキシシラン、プロピルジフェノキシシラン、イソプロピルジフェノキシシラン、ブチルジフェノキシシラン、tertブチルジフェノキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(7)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリイソプロピルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン、トリtertブチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、ジフェニルメチルメトキシシラン、ジエチルフェニルメトキシシラン、ジフェニルエチルメトキシシラン、ジプロピルフェニルメトキシシラン、ジフェニルプロピルメトキシシラン、ジイソプロピルフェニルメトキシシラン、ジフェニルイソプロピルメトキシシラン、ジブチルフェニルメトキシシラン、ジブチルメチルメトキシシラン、ジtertブチルフェニルメトキシシラン、ジフェニルtertブチルメトキシシラン、モノメトキシシラン、メチルメトキシシラン、エチルメトキシシラン、プロピルメトキシシラン、イソプロピルメトキシシラン、ブチルメトキシシラン、tertブチルメトキシシラン、フェニルメトキシシラン、メチルフェニルメトキシシラン、エチルフェニルエトキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルメトキシシラン、ブチルフェニルメトキシシラン、tertブチルフェニルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピルエトキシシラン、トリイソプロピルエトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、トリtertブチルエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ジメチルフェニルエトキシシラン、ジフェニルメチルエトキシシラン、ジエチルフェニルエトキシシラン、ジフェニルエチルエトキシシラン、ジプロピルフェニルエトキシシラン、ジフェニルプロピルエトキシシラン、ジイソプロピルフェニルエトキシシラン、ジフェニルイソプロピルエトキシシラン、ジブチルフェニルエトキシシラン、ジブチルメチルエトキシシラン、ジtertブチルフェニルエトキシシラン、ジフェニルtertブチルエトキシシラン、モノエトキシシラン、メチルエトキシシラン、エチルエトキシシラン、プロピルエトキシシラン、イソプロピルエトキシシラン、ブチルエトキシシラン、tertブチルエトキシシラン、フェニルエトキシシラン、メチルフェニルエトキシシラン、エチルフェニルエトキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルエトキシシラン、ブチルフェニルエトキシシラン、tertブチルフェニルエトキシシラン、トリメチルプロポキシシラン、トリエチルプロポキシシラン、トリプロピルプロポキシシラン、トリイソプロピルプロポキシシラン、トリブチルプロポキシシラン、トリtertブチルプロポキシシラン、トリフェニルプロポキシシラン、ジメチルフェニルプロポキシシラン、ジフェニルメチルプロポキシシラン、ジエチルフェニルプロポキシシラン、ジフェニルエチルプロポキシシラン、ジプロピルフェニルプロポキシシラン、ジフェニルプロピルプロポキシシラン、ジイソプロピルフェニルプロポキシシラン、ジフェニルイソプロピルプロポキシシラン、ジブチルフェニルプロポキシシラン、ジブチルメチルプロポキシシラン、ジtertブチルフェニルプロポキシシラン、ジフェニルtertブチルプロポキシシラン、モノプロポキシシラン、メチルプロポキシシラン、プロピルプロポキシシラン、イソプロピルプロポキシシラン、ブチルプロポキシシラン、tertブチルプロポキシシラン、フェニルプロポキシシラン、メチルフェニルプロポキシシラン、エチルフェニルプロポキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルプロポキシシラン、ブチルフェニルプロポキシシラン、tertブチルフェニルプロポキシシラン、トリメチルイソプロポキシシラン、トリエチルイソプロポキシシラン、トリプロピルイソプロポキシシラン、トリイソプロピルイソプロポキシシラン、ブチルトリイソプロポキシシラン、トリブチルイソプロポキシシラン、トリtertブチルイソプロポキシシラン、トリフェニルイソプロポキシシラン、ジメチルフェニルイソプロポキシシラン、ジフェニルメチルイソプロポキシシラン、ジエチルフェニルイソプロポキシシラン、ジフェニルエチルイソプロポキシシラン、ジプロピルフェニルイソプロポキシシラン、ジフェニルプロピルイソプロポキシシラン、ジイソプロピルフェニルイソプロポキシシラン、ジフェニルイソプロピルイソプロポキシシラン、ジブチルフェニルイソプロポキシシラン、ジブチルメチルイソプロポキシシラン、ジtertブチルフェニルイソプロポキシシラン、ジフェニルtertブチルイソプロポキシシラン、モノイソプロポキシシラン、メチルイソプロポキシシラン、エチルイソプロポキシシラン、プロピルイソプロポキシシラン、イソプロピルイソプロポキシシラン、ブチルイソプロポキシシラン、tertブチルイソプロポキシシラン、フェニルイソプロポキシシラン、メチルフェニルイソプロポキシシラン、エチルフェニルイソプロポキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルイソプロポキシシラン、ブチルフェニルイソプロポキシシラン、tertブチルフェニルイソプロポキシシラン、トリメチルブトキシシラン、トリエチルブトキシシラン、トリプロピルブトキシシラン、トリイソプロピルブトキシシラン、トリブチルブトキシシラン、トリtertブチルブトキシシラン、トリフェニルブトキシシラン、ジメチルフェニルブトキシシラン、ジフェニルメチルブトキシシラン、ジエチルフェニルブトキシシラン、ジフェニルエチルブトキシシラン、ジプロピルフェニルブトキシシラン、ジフェニルプロピルブトキシシラン、ジイソプロピルフェニルブトキシシラン、ジフェニルイソプロピルブトキシシラン、ジブチルフェニルブトキシシラン、ジブチルメチルブトキシシラン、ジtertブチルフェニルブトキシシラン、ジフェニルtertブチルブトキシシラン、モノブトキシシラン、メチルブトキシシラン、エチルブトキシシラン、プロピルブトキシシラン、イソプロピルブトキシシラン、ブチルブトキシシラン、tertブチルブトキシシラン、フェニルブトキシシラン、メチルフェニルブトキシシラン、エチルフェニルブトキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルブトキシシラン、ブチルフェニルブトキシシラン、tertブチルフェニルブトキシシラン、メチルトリtertブトキシシラン、ジメチルジtertブトキシシラン、トリメチルtertブトキシシラン、トリエチルtertブトキシシラン、トリプロピルtertブトキシシラン、トリイソプロピルtertブトキシシラン、トリブチルtertブトキシシラン、トリtertブチルtertブトキシシラン、トリフェニルtertブトキシシラン、ジメチルフェニルtertブトキシシラン、ジフェニルメチルtertブトキシシラン、ジエチルフェニルtertブトキシシラン、ジフェニルエチルtertブトキシシラン、ジプロピルフェニルtertブトキシシラン、ジフェニルプロピルtertブトキシシラン、ジイソプロピルフェニルtertブトキシシラン、ジフェニルイソプロピルtertブトキシシラン、ジブチルフェニルtertブトキシシラン、ジブチルメチルtertブトキシシラン、ジtertブチルフェニルtertブトキシシラン、ジフェニルtertブチルtertブトキシシラン、モノtertブトキシシラン、メチルtertブトキシシラン、エチルtertブトキシシラン、プロピルtertブトキシシラン、イソプロピルtertブトキシシラン、ブチルtertブトキシシラン、tertブチルtertブトキシシラン、フェニルtertブトキシシラン、メチルフェニルtertブトキシシラン、エチルフェニルtertブトキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルtertブトキシシラン、ブチルフェニルtertブトキシシラン、tertブチルフェニルtertブトキシシラン、トリメチルアセトキシシラン、トリエチルアセトキシシラン、トリプロピルアセトキシシラン、トリイソプロピルアセトキシシラン、ジブチルジアセトキシシラン、トリブチルアセトキシシラン、トリtertブチルアセトキシシラン、トリフェニルアセトキシシラン、ジメチルフェニルアセトキシシラン、ジフェニルメチルアセトキシシラン、ジエチルフェニルアセトキシシラン、ジフェニルエチルアセトキシシラン、ジプロピルフェニルアセトキシシラン、ジフェニルプロピルアセトキシシラン、ジイソプロピルフェニルアセトキシシラン、ジフェニルイソプロピルアセトキシシラン、ジブチルフェニルアセトキシシラン、ジブチルメチルアセトキシシラン、ジtertブチルフェニルアセトキシシラン、ジフェニルtertブチルアセトキシシラン、モノアセトキシシラン、メチルアセトキシシラン、エチルアセトキシシラン、プロピルアセトキシシラン、イソプロピルアセトキシシラン、ブチルアセトキシシラン、tertブチルアセトキシシラン、フェニルアセトキシシラン、メチルフェニルアセトキシシラン、エチルフェニルアセトキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルアセトキシシラン、ブチルフェニルアセトキシシラン、tertブチルフェニルアセトキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、トリエチルフェノキシシラン、トリプロピルフェノキシシラン、トリイソプロピルフェノキシシラン、トリブチルフェノキシシラン、トリtertブチルフェノキシシラン、トリフェニルフェノキシシラン、ジメチルフェニルフェノキシシラン、ジフェニルメチルフェノキシシラン、ジエチルフェニルフェノキシシラン、ジフェニルエチルフェノキシシラン、ジプロピルフェニルフェノキシシラン、ジフェニルプロピルフェノキシシラン、ジイソプロピルフェニルフェノキシシラン、ジフェニルイソプロピルフェノキシシラン、ジブチルフェニルフェノキシシラン、ジブチルメチルフェノキシシラン、ジtertブチルフェニルフェノキシシラン、ジフェニルtertブチルフェノキシシラン、モノフェノキシシラン、メチルフェノキシシラン、エチルフェノキシシラン、プロピルフェノキシシラン、イソプロピルフェノキシシラン、ブチルフェノキシシラン、tertブチルフェノキシシラン、フェニルフェノキシシラン、メチルフェニルフェノキシシラン、エチルフェニルフェノキシシラン、プロピルフェニルエトキシシラン、イソプロピルフェニルフェノキシシラン、ブチルフェニルフェノキシシラン、tertブチルフェニルフェノキシシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記一般式(1)から(7)中、n=0のとき、下記構造式(8)から(10)で表されるシリコン化合物と、下記構造式(11)から(14)で表されるシリコン化合物との組合せが好適に使用可能である。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
ただし、前記構造式(8)から(14)中、Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、塩素、臭素、フッ素及び水素の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
前記構造式(8)で表されるシリカ化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(トリクロロシリル)メタン、1,2−ビス(トリクロロメチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリクロロメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリクロロメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリクロロメチルシリル)ベンゼン、ビス(トリフロロシリル)メタン、1,2−ビス(トリフロロシリル)エタン、1,3−ビス(トリフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(トリフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(トリフロロシリル)ベンゼン、ビス(トリブロモシリル)メタン、1,2−ビス(トリブロモシリル)エタン、1,3−ビス(トリブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(トリブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(トリブロモシリル)ベンゼン、ビス(トリヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(トリヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(トリヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(トリヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(トリヒドロシリル)ベンゼン、ビス(トリクロロシリル)メタン、1,2−ビス(トリクロロtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(トリクロロtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(トリクロロtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(トリクロロtertブチルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(9)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(ジクロロメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロメチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロメチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロメチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロメチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロメチルシリル)ベンゼン、ビス(ジクロロエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモエチルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロエチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロエチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロエチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロエチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロエチルシリル)ベンゼン、1ビス(ジクロロプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロプロピルシリル)メタン、1,3−ビス(ジフロロプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジクロロイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロイソプロピルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロイソプロピルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロイソプロピルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロイソプロピルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロイソプロピルシリル)ベンゼン、ビス(ジクロロブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジクロロtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロtertブチルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロtertブチルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロtertブチルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロtertブチルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロtertブチルシリル)ベンゼン、ビス(ジクロロフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジクロロフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジクロロフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジクロロフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジクロロフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジフロロフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジフロロフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジフロロフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフロロフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフロロフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジブロモフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジブロモフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジブロモフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブロモフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブロモフェニルシリル)ベンゼン、ビス(ジヒドロフェニルシリル)メタン、1,2−ビス(ジヒドロフェニルシリル)エタン、1,3−ビス(ジヒドロフェニルシリル)プロパン、1,4−ビス(ジヒドロフェニルシリル)ブタン、1,4−ビス(ジヒドロフェニルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(10)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ビス(ジメチルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジメチルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジメチルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジメチルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジメチルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジメチルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジエチルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジエチルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジエチルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジエチルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジエチルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジプロピルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジプロピルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジプロピルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジプロピルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジプロピルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジイソプロピルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジイソプロピルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジイソプロピルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジイソプロピルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルクロロシリル)エタン、1,4−ビス(ジブチルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジブチルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジブチルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジブチルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジブチルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジブチルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジtertブチルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジtertブチルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジtertブチルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジtertブチルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジtertブチルヒドロシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルクロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルクロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルクロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルクロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルクロロシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルフロロシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルフロロシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルフロロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルフロロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルフロロシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルブロモシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルブロモシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルブロモシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルブロモシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルブロモシリル)ベンゼン、ビス(ジフェニルヒドロシリル)メタン、1,2−ビス(ジフェニルヒドロシリル)エタン、1,3−ビス(ジフェニルヒドロシリル)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルヒドロシリル)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルヒドロシリル)ベンゼン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(11)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、テトラクロロシラン、テトラフロロシラン、テトラブロモシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(12)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、イソプロピルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、tertブチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、トリクロロシラン、メチルトリフロロシラン、エチルトリフロロシラン、トリエチルフロロシラン、プロピルトリフロロシラン、イソプロピルトリフロロシラン、ブチルトリフロロシラン、tertブチルトリフロロシラン、フェニルトリフロロシラン、トリフロロシラン、メチルトリブロモシラン、エチルトリブロモシラン、プロピルトリブロモシラン、イソプロピルトリブロモシラン、ブチルトリブロモシラン、tertブチルトリブロモシラン、フェニルトリブロモシラン、トリブロモシラン、ジブロモシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(13)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジプロピルジクロロシラン、ジイソプロピルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、ジtertブチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、フェニルエチルジクロロシラン、フェニルプロピルジクロロシラン、フェニルイソプロピルジクロロシラン、フェニルブチルジクロロシラン、フェニルtertブチルジクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、エチルジクロロシラン、プロピルジクロロシラン、イソプロピルジクロロシラン、ブチルジクロロシラン、tertブチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジメチルジフロロシラン、ジエチルジフロロシラン、ジプロピルジフロロシラン、ジイソプロピルジフロロシラン、ジブチルジフロロシラン、ジtertブチルジフロロシラン、ジフェニルジフロロシラン、フェニルメチルジフロロシラン、フェニルエチルジフロロシラン、フェニルプロピルジフロロシラン、フェニルイソプロピルジフロロシラン、フェニルブチルジフロロシラン、フェニルtertブチルジフロロシラン、ジフロロシラン、メチルジフロロシラン、エチルジフロロシラン、プロピルジフロロシラン、イソプロピルジフロロシラン、ブチルジフロロシラン、tertブチルジフロロシラン、ジフェニルジフロロシラン、ジメチルジブロモシラン、ジエチルジブロモシラン、ジプロピルジブロモシラン、ジイソプロピルジブロモシラン、ジブチルジブロモシラン、ジtertブチルジブロモシラン、ジフェニルジブロモシラン、フェニルメチルジブロモシラン、フェニルエチルジブロモシラン、フェニルプロピルジブロモシラン、フェニルイソプロピルジブロモシラン、フェニルブチルジブロモシラン、フェニルtertブチルジブロモシラン、メチルジブロモシラン、エチルジブロモシラン、プロピルジブロモシラン、イソプロピルジブロモシラン、ブチルジブロモシラン、tertブチルジブロモシラン、ジフェニルジブロモシラン、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記構造式(14)で表されるシリコン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、トリプロピルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリtertブチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラン、ジエチルフェニルクロロシラン、ジフェニルエチルクロロシラン、ジプロピルフェニルクロロシラン、ジフェニルプロピルクロロシラン、ジイソプロピルフェニルクロロシラン、ジフェニルイソプロピルクロロシラン、ジブチルフェニルクロロシラン、ジブチルメチルクロロシラン、ジtertブチルフェニルクロロシラン、ジフェニルtertブチルクロロシラン、モノクロロシラン、メチルクロロシラン、エチルクロロシラン、プロピルクロロシラン、イソプロピルクロロシラン、ブチルクロロシラン、tertブチルクロロシラン、フェニルクロロシラン、メチルフェニルクロロシラン、イソプロピルフェニルクロロシラン、ブチルフェニルクロロシラン、tertブチルフェニルクロロシラン、トリメチルフロロシラン、トリプロピルフロロシラン、トリイソプロピルフロロシラン、トリブチルフロロシラン、トリtertブチルフロロシラン、トリフェニルフロロシラン、ジメチルフェニルフロロシラン、ジフェニルメチルフロロシラン、ジエチルフェニルフロロシラン、ジフェニルエチルフロロシラン、ジプロピルフェニルフロロシラン、ジフェニルプロピルフロロシラン、ジイソプロピルフェニルフロロシラン、ジフェニルイソプロピルフロロシラン、ジブチルフェニルフロロシラン、ジブチルメチルフロロシラン、ジtertブチルフェニルフロロシラン、ジフェニルtertブチルフロロシラン、モノフロロシラン、メチルフロロシラン、エチルフロロシラン、プロピルフロロシラン、イソプロピルフロロシラン、tertブチルフロロシラン、ブチルフロロシラン、フェニルフロロシラン、メチルフェニルフロロシラン、エチルフェニルエトキシシラン、プロピルフェニルエチキシシラン、イソプロピルフェニルフロロシラン、ブチルフェニルフロロシラン、tertブチルフェニルフロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリエチルブロモシラン、トリプロピルブロモシラン、トリイソプロピルブロモシラン、トリブチルブロモシラン、トリtertブチルブロモシラン、トリフェニルブロモシラン、ジメチルフェニルブロモシラン、ジフェニルメチルブロモシラン、ジエチルフェニルブロモシラン、ジフェニルエチルブロモシラン、ジプロピルフェニルブロモシラン、ジフェニルプロピルブロモシラン、ジイソプロピルフェニルブロモシラン、ジフェニルイソプロピルブロモシラン、ジブチルフェニルブロモシラン、ジブチルメチルブロモシラン、ジtertブチルフェニルブロモシラン、ジフェニルtertブチルブロモシラン、モノブロモシラン、メチルブロモシラン、エチルブロモシラン、プロピルブロモシラン、イソプロピルブロモシラン、ブチルブロモシラン、tertブチルブロモシラン、フェニルブロモシラン、メチルフェニルブロモシラン、エチルフェニルエトキシシラン、プロピルフェニルエチキシシラン、イソプロピルフェニルブロモシラン、ブチルフェニルブロモシラン、tertブチルフェニルブロモシランなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記シリコーンポリマーの合成方法としては、前記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、前記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを加水分解縮合反応させる限り、その反応条件等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルカリ又は酸性の水溶液を触媒として用いるのが好ましい。
前記酸性又はアルカリ性の水溶液のpHとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜11であるのが好ましい。
前記pHの水溶液が、11を超えると、シロキサン結合が分解することがある。
なお、前記酸性又はアルカリ性の水溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、蟻酸、酢酸、アンモニア、テトメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムオキサイド、テトラプロピルアンモニウムオキサイド、テトラブチルアンモニウムオキサイドなどが挙げられる。なお、前記酸性の水溶液としては、シロキサン結合が分解されるため、フッ化水素酸を用いないのが好ましい。
前記加水分解縮重合反応における前記シリコン化合物の共重合比としては、特に制限はなく、前記シリカ系被膜の使用目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記シリカ系被膜を化学的機械研磨(CMP)の際の保護膜として用いる場合、機械的強度に加えて耐薬品性、及び下地層との密着性が要求されるため、骨格に炭化水素又は芳香族炭化水素を有し耐薬品性及び耐湿性を付与する、前記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物と、機械的強度及び下地層との密着性付与を目的として、前記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物とを、1:5の比で用いるのが好ましく、機械的強度及び下地層との密着性をより向上させることができる点で、前記構造式(8)で表されるシリコン化合物と、前記構造式(11)で表されるシリコン化合物とを、1:2の比で用いるのがより好ましい。
また、例えば、前記シリカ系被膜を多層配線の製造工程においてドライエッチングのハードマスクや、多層レジストの中間層として用いる場合、骨格に炭化水素又は芳香族炭化水素を有し耐エッチング性を付与する、前記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物に対し、前記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物の使用量を適宜変更することによりエッチング選択比を調整するのが好ましい。なお、前記多層レジストの中間層として使用する場合には、光の反射防止を目的として、骨格に芳香族炭化水素を有するものを用いるか、前記シリコーンポリマーにおけるシロキサン結合の側鎖に芳香族炭化水素を導入するのが好ましい。
前記加水分解縮重合反応の反応条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、反応温度としては、例えば、30〜80℃が好ましく、35〜60℃がより好ましい。前記攪拌時間としては、例えば、1〜72時間が好ましく、10〜48時間がより好ましい。
−有機溶剤−
前記シリカ系被膜形成用材料を用いて前記シリカ系被膜を形成する場合、成膜が容易な点で、塗布により行うのが好ましく、該シリカ系被膜形成用材料が有機溶剤を含むのが好ましい。
前記有機溶剤としては、前記シリコーンポリマーが溶解可能であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のアルコール系;フェノール、クレゾール、ジエチルフェノール、トリエチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、ビニルフェノール、アリルフェノール、ノニルフェノール等のフェノール系;シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系;ヘキサン、オクタン、デカン等の炭化水素系;プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール系などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の各種添加剤などが挙げられる。
前記その他の成分の前記シリカ系被膜形成用材料における含有量としては、前記一般式(1)から(7)で表されるシリコン化合物、前記有機溶剤等の種類や含有量などに応じて適宜決定することができる。
本発明のシリカ系被膜形成用材料は、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマー(ただし、前記xは、0〜2の整数を表す)を含み、該シリコーンポリマーは、優れた耐エッチング性及び耐薬品性を有する、前記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、優れた密着性を有する、前記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを加水分解縮重合反応させて得られるので、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性及び密着性の総てに優れ、しかも誘電率の低いシリカ系被膜を形成することができ、以下の本発明のシリカ系被膜、本発明の多層配線、本発明の半導体装置の製造などに好適に使用することができる。
(シリカ系被膜及びその製造方法)
本発明のシリカ系被膜は、本発明のシリカ系被膜の製造方法により得られる。
本発明のシリカ系被膜の製造方法においては、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
以下、本発明のシリカ系被膜の製造方法の説明を通じて、本発明のシリカ系被膜の詳細も明らかにする。
<塗布工程>
前記塗布工程は、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布する工程である。
なお、前記シリカ系被膜形成用材料の詳細については、上述した通りである。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ブレードコート法、などが挙げられる。これらの中でも、塗布効率等の点で、スピンコート法、ディップコート法等が好ましい。該スピンコート法の場合、その条件としては例えば、回転数が100〜10,000rpm程度であり、800〜5,000rpmが好ましく、時間が1秒〜10分程度であり、10〜90秒が好ましい。
前記被加工面としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記シリカ系被膜が半導体装置に形成される場合には、該被加工面としては、半導体基板の表面が挙げられ、具体的には、シリコンウェハー等の基板、各種酸化膜、多孔質化シリカ膜等の低誘電率膜、などの表面が好適に挙げられる。
以上の工程により、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料が前記被加工面上に塗布される。
<熱処理工程>
前記熱処理工程は、前記被加工面上に塗布された本発明の前記シリカ系被膜形成用材料に対して熱処理を行う工程である。
前記熱処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有機溶剤を乾燥させ、前記シリカ系被膜形成用材料を焼成するのが好ましい。この場合、前記シリカ系被膜形成用材料中の前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖に導入された炭化水素や芳香族炭化水素などの酸化を抑制することができる。
前記熱処理は、目的に応じて適宜その温度、雰囲気等の条件を選択することができるが、前記温度としては、50〜400℃が好ましく、80〜350℃がより好ましい。
前記温度が、50℃未満であると、前記有機溶剤が膜中に残留し、充分な強度が得られないことがあり、400℃を越えると、前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖の珪素−炭化水素結合が分解してしまうことがある。
前記雰囲気としては、大気中では酸素の取り込みによる誘電率の上昇が懸念されるため、不活性ガスの存在下、減圧下、などが好ましく、前記不活性ガスとしては、例えば、窒素などが好適に挙げられる。
なお、前記熱処理工程は、前記シリカ系被膜の下地層が、例えばスピンコート法により成膜される多孔質シリカ膜である場合には、該多孔質シリカ膜を形成する材料を塗布し、溶媒乾燥を行った後、この上に前記シリカ系被膜形成用材料を塗布し、一括で前記熱処理工程を行ってもよい。この場合、成膜コストの低減を図ることができる。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、パターン形成工程、などが好適に挙げられる。
前記パターン形成工程は、前記塗布工程及び前記熱処理工程により形成した前記シリカ系被膜に対し選択露光及び現像を行ってパターンを形成する工程である。
前記パターン形成工程は、公知のパターン形成方法に従って行うことができる。
なお、前記露光と前記現像との間で、反応を促進させる観点からベーク処理を行ってもよい。
ここで、本発明のシリカ系被膜の製造方法の具体的な態様について説明する。例えば、まず、前記塗布工程において、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料をスピンコート法により被加工面(例えば、多孔質シリカ膜等の低誘電率膜)上に塗布し、50〜400℃で加熱し、溶剤を乾燥させ、焼成することによりシリカ系被膜を形成する。その結果、本発明の前期シリカ系被膜が形成される。なお、更に、前記パターン形成工程により、前記露光を選択的に行い、前記現像を行い、所望の形状のパターンを形成すると、パターン状の前記シリカ系被膜が形成される。
本発明のシリカ系被膜の製造方法は、各種分野において好適に用いることができるが、以下の本発明のシリカ系被膜の製造に特に好適に用いることができる。
本発明のシリカ系被膜としては、前記シリコーンポリマーを少なくとも含む限り、その形状、構造、大きさなどの諸物性については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、多層配線、半導体装置に好適に使用可能な以下の厚み、誘電率、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性、密着強度などを有するのが好ましい。
前記シリコーンポリマーの存在確認方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、赤外分光分析などにより行うことができ、例えば、前記シリカ系被膜における、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の吸収ピークを測定し、これらの構造を総て含んでいることを分析することにより、前記シリコーンポリマーの存在を確認することができる。
前記形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記被加工面の全面に形成されたベタの膜形状、パターン状などが挙げられる。
前記ベタの膜形状を有するシリカ系被膜の形成方法としては、例えば、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料に前記被加工面を有する基材を浸漬し、該基材表面(被加工面)の全面にベタのシリカ系被膜を形成する方法、などが挙げられる。
前記パターン状のシリカ系被膜の形成方法としては、例えば、前記被加工面上にレジストでパターン(例えば、ライン状)を形成して前記シリカ系被膜形成用材料を塗布し、パターン状のシリカ系被膜を形成する方法、ベタ膜のシリカ系被膜を形成後にレジストを塗布し所望のパターンを形成した後に、ウェット又はドライでエッチングする方法などが挙げられる。
前記構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
前記シリカ系被膜が、前記パターン状である場合、及び前記積層構造を有する場合、各パターン及び各層における誘電率は、同一であってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
前記大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記シリカ系被膜を多層配線、半導体装置などに使用する場合には、既存の半導体装置の大きさに対応した大きさが好ましい。
前記厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記シリカ系被膜を、多層配線、半導体装置などに用いる場合、その構造上、通常10nm〜1μmであり、10〜500nmが好ましく、10〜300nmがより好ましい。
前記厚みが、10nm未満であると、ピンホール等の構造欠陥が発生することがあり、500nmを超えると、特にドライエッチングで加工する際に、レジストパターンとの選択比が取り難いことがある。
前記誘電率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3.0以下であるのが好ましく、2.8以下であるのがより好ましい。
なお、前記誘電率は、例えば、シリカ系被膜上に金電極を形成し、誘電率測定器等を用いて測定することができる。
前記耐エッチング性はエッチング速度により評価することができ、該エッチング速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ガス種、圧力、電圧などにより変化し、例えば、CF/CHFガスをエッチングガスとして用いたとき、低誘電率膜(例えば、多孔質シリカ膜)のエッチング速度との比(前記シリカ系被膜:前記低誘電率膜)が、1:1.5〜1:10.0であるのが好ましい。
なお、前記エッチング速度は、例えば、公知のエッチング装置を用いて所定時間エッチング処理を行い試料の減膜量を測定し、単位時間当たりの減膜量を算出することにより測定することができる
前記耐薬品性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.5質量%HFに浸漬したときのエッチング速度が、1〜100nm/minであるのが好ましい。
前記耐湿性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記シリカ系被膜を室温にて1週間放置し、1MHz、1Vの交流電源を接続したプローバを用いて容量を測定し、該容量と前記シリカ系被膜の膜厚とから算出した誘電率変化が、0.3以内であるのが好ましく、0.2以内であるのがより好ましい。
前記密着強度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、密着強度測定装置(「セバスチャンファイブ」;クアッドグループ社製)により測定した強度が、5.88GPa(600kgf/mm)より大きいのが好ましい。
本発明のシリカ系被膜は、低誘電率であるため、絶縁層として好適に使用することができ、一般的な低誘電率膜(層間絶縁膜)そのものとして使用することもできるし、該低誘電率膜の表面に形成される保護膜として使用することもできるが、本発明のシリカ系被膜は、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性、及び密着性に優れる点で、前記保護膜として特に好適に使用可能である。このため、後述する本発明の多層配線の製造方法、本発明の半導体装置の製造方法において、ドライエッチングの際のハードマスクとして好適に使用することができ、この場合、微細かつ高精細な配線パターンを形成することができる。
また、優れた耐薬品性を有する前記シリカ系被膜は、化学的機械研磨(CMP)の際の保護膜として好適に使用することができる。この場合、研磨の対象となる部分以外の部位を保護し、高精細な研磨を行うことができる。
本発明のシリカ系被膜は、耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、密着性が良好であり、しかも低誘電率であり、応答速度の高速化に寄与するものであるので、応答速度の高速化が要求される、多層配線、半導体集積回路等の半導体装置に好適であり、以下の本発明の多層配線、本発明の半導体装置に特に好適である。
(多層配線及びその製造方法)
本発明の多層配線は、本発明の前記シリカ系被膜を少なくとも有する。
本発明の多層配線の製造方法は、本発明の前記多層配線を製造する方法であって、シリカ系被膜形成工程と配線形成工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
以下、本発明の多層配線の製造方法の説明を通じで、本発明の多層配線の詳細も明らかにする。
<シリカ系被膜形成工程>
前記シリカ系被膜形成工程は、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことによりシリカ系被膜を形成する工程である。
前記シリカ系被膜形成工程は、本発明の前記シリカ系被膜の製造方法により好適に行うことができる。
なお、前記被加工面、前記塗布、などの詳細については、上述した通りである。
前記熱処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有機溶剤を乾燥させ、前記シリカ系被膜形成用材料を焼成するのが好ましい。この場合、前記シリカ系被膜形成用材料中の前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖に導入された炭化水素や芳香族炭化水素などの酸化を抑制することができる。
前記熱処理は、目的に応じて適宜その温度、雰囲気等の条件を選択することができるが、前記温度としては、50〜400℃が好ましく、80〜350℃がより好ましい。
前記温度が、50℃未満であると、前記有機溶剤が膜中に残留してしまい、充分な強度が得られないことがあり、400℃を越えると、前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖の珪素−炭化水素結合が分解するしてしまうことがある。
前記雰囲気としては、大気中では酸素の取り込みによる誘電率の上昇が懸念されるため、不活性ガスの存在下、減圧下、などが好ましく、前記不活性ガスとしては、例えば、窒素などが好適に挙げられる。
なお、前記熱処理工程は、前記シリカ系被膜の下地層が、例えばスピンコート法により成膜される膜(例えば、多孔質シリカ膜等の低誘電率膜)である場合には、該低誘電率膜を形成する材料を塗布し、溶媒乾燥を行った後、この上に前記シリカ系被膜形成用材料を塗布し、一括で前記熱処理工程を行ってもよい。この場合、成膜コストの低減を図ることができる。
<配線形成工程>
前記配線形成工程は、配線を形成する工程である。
前記多層配線を形成する場合、前記配線形成工程は、スルービア形成工程、導体メッキ工程などの適宜選択したその他の工程を含むのが好ましい。
−スルービア形成工程−
前記スルービア形成工程は、前記被加工面上に形成された前記シリカ系被膜の最上層に形成される配線と接続するためにスルービアを形成する工程である。
前記スルービアの形成は、例えば、前記スルービア部分に適当な露光量のレーザ光を照射することにより行う。
前記レーザ光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、YAGレーザなどが挙げられる。
−導体メッキ工程−
前記導体メッキ工程は、前記被加工面上に形成された前記シリカ系被膜上に、配線前駆体としての導体を全面に被覆し、導体メッキ層を形成する工程である。
前記導体メッキの方法としては、例えば、無電解メッキ、電解メッキなどの常用メッキ法を用いて行うことができる。
前記配線の形成は、前記導体メッキ工程により形成された前記導体メッキ層を、所望の配線パターンに従ってエッチングする。
前記エッチングの方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、常用のエッチング法を使用することができる。
以上の工程により、前記配線が形成される。
前記シリカ系被膜形成工程及び前記配線形成工程(前記スルービア形成工程、前記導体メッキ工程を含む)の一連の工程は、必要に応じて繰り返し行うことにより、回路の集積度の高い多層配線を製造することができる。
本発明の多層配線の製造方法は、各種分野において好適に用いることができるが、以下の本発明の多層配線の製造に特に好適に用いることができる。
本発明の多層配線は、耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、密着性が良好であり、誘電率が低い、本発明の前記シリカ系被膜を低誘電率膜上に有するので、寄生容量が低減され、信号伝播速度の高速化が可能であり、応答速度の高速化が要求される、半導体集積回路等の半導体装置に好適であり、以下の本発明の半導体装置に特に好適である。
(半導体装置及びその製造方法)
本発明の半導体装置は、本発明の前記シリカ系被膜を層間絶縁膜及び該層間絶縁膜の表面に形成される保護膜のいずれかとして有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、本発明の前記半導体装置を製造する方法であって、シリカ系被膜形成工程と、パターニング工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含む。
以下、本発明の半導体装置の製造方法の説明を通じて、本発明の半導体装置の詳細も明らかにする。
<シリカ系被膜形成工程>
前記シリカ系被膜形成工程は、前記被加工面上に本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜を形成する工程である。
なお、前記被加工面、前記シリカ系被膜形成用材料などの詳細については、上述した通りである。
前記シリカ系被膜形成工程は、前記被加工面上に本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を塗布し、熱処理を行うことを含むのが好ましく、本発明の前記シリカ系被膜の製造方法により好適に行うことができる。なお、前記塗布の方法については、本発明の前記シリカ系被膜の製造方法の説明において詳述した通りである。
前記熱処理としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記有機溶剤を乾燥させ、前記シリカ系被膜形成用材料を焼成するのが好ましい。この場合、前記シリカ系被膜形成用材料中の前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖に導入された炭化水素や芳香族炭化水素などの酸化を抑制することができる。
前記熱処理は、目的に応じて適宜その温度、雰囲気等の条件を選択することができるが、前記温度としては、50〜400℃が好ましく、80〜350℃がより好ましい。
前記温度が、50℃未満であると、前記有機溶剤が膜中に残留してしまい、充分な強度が得られないことがあり、400℃を越えると、前記シリコーンポリマーの骨格や側鎖の珪素−炭化水素結合が分解してしまうことがある。
前記雰囲気としては、大気中では酸素の取り込みによる誘電率の上昇が懸念されるため、不活性ガスの存在下、減圧下、などが好ましく、前記不活性ガスとしては、例えば、窒素などが好適に挙げられる。
なお、前記熱処理工程は、前記シリカ系被膜の下地層が、例えばスピンコート法により成膜される膜(例えば、多孔質シリカ膜等の低誘電率膜)である場合には、該低誘電率膜を形成する材料を塗布し、溶媒乾燥を行った後、この上に前記シリカ系被膜形成用材料を塗布し、一括で前記熱処理工程を行ってもよい。この場合、成膜コストの低減を図ることができる。
<パターニング工程>
前記パターニング工程は、前記シリカ系被膜形成工程により得られた前記シリカ系被膜をマスクとして、エッチングにより前記被加工面をパターニングする工程である。
前記パターニング工程においては、前記シリカ系被膜に対し選択露光及び現像を行って所望のパターンを形成した後、該パターンを用いてエッチングするのが好ましい。この場合所望のパターン状に容易にエッチングを行うことができる。
前記パターンは、公知のパターン形成方法に従って形成することができる。
なお、前記露光と前記現像との間で、反応を促進させる観点からベーク処理を行ってもよい。
前記エッチングの方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチングが好適に挙げられる。本発明の前記シリカ系被膜は、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性、及び下地層との密着性に優れるため、高精細にパターニングを行うことができる。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、配線形成工程が挙げられる。
前記配線形成工程は、配線を形成する工程であり、その詳細については、前記多層配線の製造方法の説明において、詳述した通りである。
前記シリカ系被膜形成工程、前記パターニング工程、及び前記配線形成工程(前記スルービア形成工程、前記導体メッキ工程を含む)の一連の工程は、必要に応じて繰り返し行うことにより、回路の集積度の高い多層配線を有する半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の半導体装置の一例について、図面を参照しながら説明する。
本発明の半導体装置は、例えば、以下のようにして得られる。即ち、まず、図1に示すような、素子間分離膜2で分離され、ソース拡散層5aとドレイン拡散層5b、サイドウォール絶縁膜3を有するゲート電極4を形成したトランンジスタ層が形成されたシリコンウェハー1に、図2に示すように、層間絶縁膜6(リンガラス)及びストッパー膜7(SiC)を形成した後、電極取り出し用のコンタクトホールを形成する。図3に示すように、スパッタ法によりこのコンタクトホ−ルにバリア膜8(TiN)を厚みが50nmとなるように形成した後、WFと水素とを混合し、還元することにより、Wによる導体プラグ9(ブランケット)を該コンタクトホールに埋め込み、ビアを形成すると共に、化学的機械研磨法(CMP)により該ビア以外の部分を除去する。
続いて、図4に示すように、前記ビアが形成されたストッパー膜7上に、SiC:O:H膜10を厚みが30nmとなるように形成し、この上に多孔質シリカ膜(低誘電率膜;配線分離絶縁膜)11を厚みが160nmとなるように積層し、該多孔質シリカ膜11上に、本発明のシリカ系被膜形成用材料を用いて、本発明のシリカ系被膜12を厚みが30nmとなるように成膜する。更に、図5に示すように、シリカ系被膜12に対し、配線幅100nm、スペース100nmの第1層目配線パターンを施したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にて加工を行い、配線溝を形成する。そして、図6に示すように、形成した配線溝に、スパッタ法により、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜11へ拡散するのを防ぐバリア膜13(TaN)を厚みが10nmとなるように形成する。続いて、前記配線溝に形成したバリア膜13の表面に、電解メッキの際に電極として機能するシード層(Cu)を厚みが10nmとなるようにスパッタ法により形成する。次に、電解メッキ法により、銅配線14(Cu)を厚み600nm程度積層した後、化学的機械研磨法(CMP)により配線パターン部以外の銅を除去し、前記第1層目の配線層(銅)上に、ストッパー膜(拡散防止膜)15としてのSiC:O:H膜を厚みが30nmとなるように形成し、第1層目の配線層(銅)を形成する。ここで、ストッパー膜(拡散防止膜)15は、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜11へ拡散するのを防ぐ目的で、シランとアンモニアガスとを用いてプラズマCVD法により形成する。
次に、図7に示すように、ストッパー膜(拡散防止膜)15上に、多孔質シリカ膜(低誘電率膜;配線分離絶縁膜、SiOC膜)16を厚みが180nmとなるように積層する。多孔質シリカ膜16上に、本発明のシリカ系被膜形成用材料を用いて本発明のシリカ系被膜17を厚みが30nmとなるように形成した後、更に、図8に示すように、該シリカ系被膜17上に多孔質シリカ膜(低誘電率膜)18を厚みが160nmとなるように形成し、本発明のシリカ系被膜形成用材料を用いて本発明のシリカ系被膜19を厚みが30nmとなるように積層する。
ここで、図9に示すように、これらの絶縁層に対し、ビアパターンを形成したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にてガス組成及び圧力を変えることにより、シリカ系被膜19、多孔質シリカ膜18、シリカ系被膜17、及び多孔質シリカ膜16の順に加工を行いビアを形成する。次いで、第2層目配線パターンを施したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にて加工を行い、配線溝を形成する。図10に示すように、形成したビアと配線溝とに対し、スパッタ法により、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜18へ拡散するのを防ぐバリア膜20(TaN)を厚みが10nmとなるように形成する。続いて、前記配線溝に形成したバリア膜20の表面に、電解メッキの際に電極として機能するシード層(Cu)を厚みが10nmとなるように形成する。次に、電解メッキ法により、銅配線21(Cu)を厚み1,400nm程度積層した後、化学的機械研磨法(CMP)により配線パターン部以外の銅を除去し、図11に示すように、プラズマCVD法によりSiC:O:H膜22を30nmの厚みとなるように形成し、第2層目のビア及び配線層(銅)を形成する。
以下、前記第2層目のビア及び配線層(銅)の形成を再度行うことにより、3層目のビア及び配線層(銅)を有する3層構造の銅配線(該銅配線は、本発明の前記多層配線に相当する)を有する半導体装置を製造することができる。
本発明の前記半導体装置の製造方法によれば、多層配線を有する半導体装置の製造に好適に使用することができ、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とを達成し、信号伝播速度の高速化が可能で高性能な半導体装置が効率よく製造される。該半導体装置の製造方法は、本発明のシリカ系被膜を層間絶縁膜、保護膜等として有する本発明の半導体装置の製造に特に好適である。
本発明の半導体装置は、本発明の前記シリカ系被膜形成用材料を用いて形成された本発明の前記シリカ系被膜を層間絶縁膜又は該層間絶縁膜の表面に形成される保護膜として有する。本発明の前記シリカ系被膜は、誘電率が低いため、前記層間絶縁膜として有すると、各層の層間の絶縁性に優れ、前記配線間の寄生容量の低下と前記配線抵抗の低下とを達成することができ、高速で信頼性の高い半導体装置が得られる。また、前記シリカ系被膜は、耐エッチング性、耐薬品性、耐湿性及び密着性に優れるため、前記保護膜として有すると、前記層間絶縁膜を保護して微細な配線を形成することができる。
本発明の半導体装置は、例えば、フラッシュメモリ、DRAM、FRAM、MOSトランジスタ、などに特に好適である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1〜27)
−シリカ系被膜形成用材料の調製−
前記構造式(3)で表されるシリコン化合物としての、1,2−ビス(ジメチルエトキシシリル)エタン(1,2−DMESE)、及び1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン(1,4−DMESB)、前記構造式(4)で表されるシリコン化合物としてのテトラエトキシシラン(TEOS)、前記構造式(5)で表されるシリコン化合物としての、メチルトリエトキシシラン(MTEOS)、及びフェニルトリエトキシシラン(PTEOS)、更に500ppm硝酸水、並びに前記有機溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルを、それぞれ表1〜3に示す分量で四ツ口フラスコに仕込み、50℃で2時間にわたって加水分解縮重合反応を行い、シリカ系被膜形成用材料を調製した。
−シリカ系被膜の作製−
得られたシリカ系被膜形成用材料を、シリコンウェハー上にスピンコート法により、回転数1,500rpm、塗布時間1分間で、厚みが1μmとなるように塗布した。次いで、該シリコンウェハーを150℃に設定したホットプレートに載せ、Nガス中にて3分間、前記有機溶剤の乾燥を行った。更に、400℃に設定した電気炉を用い、Nガス中にて30分間焼成し、シリカ系被膜を作製した。
得られたシリカ系被膜中のシリコーンポリマーの存在を、赤外分光分析により確認した。実施例1のシリカ系被膜におけるポリマーの組成を、図12に示す。図12より、実施例1のシリカ系被膜中には、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の存在が確認され、これらの構造を総て有するシリコーンポリマーが含まれていることが判った。
<誘電率の測定>
得られたシリカ系被膜上に直径1mmの金属極を作製し、1MHz、1Vの交流電源を接続したプローバを用いて容量を測定し、該容量と前記膜厚とから誘電率を算出した。結果を表1〜3に示す。
<密着性の評価>
−積層膜の作製−
多孔質シリカ膜(低誘電率膜、「セラメート NCS」;触媒化成工業製)をシリコン基板上に成膜し、次いで、実施例1〜27のシリカ系被膜形成用材料をスピンコート法により、回転数1,500rpm、塗布時間1分間で、0.2μmの厚みとなるように塗布した。次いで、前記シリコン基板を150℃に設定したホットプレートに載せ、Nガス中にて3分間、前記有機溶剤の乾燥を行った。更に、400℃に設定した電気炉を用い、Nガス中にて30分間焼成し、多孔質シリカ膜上にシリカ系被膜が積層された積層膜を作製した。
得られた積層膜における、多孔質シリカ膜とシリカ系被膜との密着強度を、密着強度測定器(「セバスチャンファイブ」;クアッドグループ社製)を用いて測定した。結果を表1〜3に示す。
<エッチングレートの測定>
得られた積層膜に対し、CF/CHFガスを原料としたFプラズマによりドライエッチングを行い、多孔質シリカ膜とシリカ系被膜とのエッチングレート比を測定した。結果を表1〜3に示す。
<耐エッチング性の評価>
シリコン基板上にノボラック樹脂を150nmの厚みで成膜した後、実施例1〜27のシリカ系被膜形成用材料を用い、厚み400nmのシリカ系被膜を作製した。該シリカ系被膜上に、ArFレジストを用いて200nmピッチの配線パターンを露光及び現像し、断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(日立製作所製)を用いて観察し、レジストパターンの形状を確認した。結果を表1〜3に示す。
次いで、レジストパターンの形状が良好であったシリカ系被膜に対し、CF/CHFガスを原料としたFプラズマによりドライエッチングを行い、エッチングシフト量を前記SEMにより測定した。結果を表1〜3に示す。
なお、前記エッチングシフト量は、所定のエッチングサイズに対する、実際のエッチングサイズの変位量を表す。
<耐薬品性及び耐湿性の評価>
前記耐薬品性の評価は、0.5質量%HFに対するエッチングレートを測定することにより行った。即ち、実施例1〜27のシリカ系被膜形成用材料をスピンコート法により、回転数1,500rpm、塗布時間1分間で、1μmの厚みとなるように塗布した。次いで、前記シリコン基板を150℃に設定したホットプレートに載せ、Nガス中にて3分間、前記有機溶剤の乾燥を行った。更に、400℃に設定した電気炉を用い、Nガス中にて30分間焼成し、シリカ系被膜を作製した。該シリカ系被膜が形成されたシリコン基板を、0.5質量%HFに1分間浸漬してウェットエッチングを行い、減膜量を測定することによりエッチングレートを算出した。
前記耐湿性の評価は、誘電率の変化(7日間放置後の誘電率)を測定することにより行った。即ち、前記耐薬品性の評価におけるシリカ系被膜の形成方法と同様にして、実施例1〜27のシリカ系被膜形成用材料を用い、150nmの厚みのシリカ系被膜を作製した。該シリカ系被膜を、室温にて7日間放置した後、1MHz、1Vの交流電源を接続したプローバを用いて容量を測定した。該容量とシリカ系被膜の膜厚とから誘電率を算出した。結果を表1〜3に示す。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
Figure 2007016177
表1〜3の結果より、実施例1〜27のシリカ系被膜形成用材料を用いて作製したシリカ系被膜は、誘電率が低く、該誘電率はシリカ系被膜を7日間放置後も変化せず、耐湿性、耐薬品性及び耐エッチング性(エッチングレート比)に優れ、エッチングシフト量も小さく、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれに対する耐性をも有し、密着強度の結果も良好であることが判った。
(比較例1〜8)
前記構造式(3)で表されるシリコン化合物としての、1,2−ビス(ジメチルエトキシシリル)エタン(1,2−DMESE)及び1,4−ビス(ジメチルエトキシシリル)ベンゼン(1,4−DMESB)と、前記構造式(4)で表されるシリコン化合物としてのテトラエトキシシラン(TEOS)、前記構造式(5)であらわされる化合物としての、メチルトリエトキシシラン(MTEOS)、及びフェニルトリエトキシシラン(PTEOS)との加水分解縮合反応を行わず、いずれか一方のシリコン化合物を、表4に示す分量で使用した以外は、実施例1と同様にして、シリカ系被膜形成用材料を調製し、シリカ系被膜を作製した。また、シリカ系被膜の諸物性を実施例1と同様にして評価し、表4に併せて示した。
なお、得られたシリカ系被膜中のシリコーンポリマーの存在を、赤外分光分析により確認した。比較例4のシリカ系被膜におけるポリマーの組成を、図12に示す。図12より、比較例4のシリカ系被膜中には、Si−CHx−結合の存在が確認されず、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の総ての構造を有するシリコーンポリマーが含まれていないことが判った。
Figure 2007016177
表4の結果より、比較例1〜8のシリカ系被膜形成用材料を用いて作製したシリカ系被膜は、誘電率が高く、該誘電率はシリカ系被膜を7日間放置すると更に高くなり、耐湿性に劣り、耐薬品性及び耐エッチング性(エッチングレート比)の結果も不良で、エッチングシフト量が大きく、ウェットエッチング及びドライエッチングに対する耐性が低く、密着強度も低いことが判った。
(実施例28〜54)
−シリカ系被膜形成用材料の調製−
前記構造式(10)で表されるシリコン化合物としての、1,2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン(1,2−DMCSE)、及び1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン(1,4−DMCSB)、前記構造式(11)で表されるシリコン化合物としての、テトラクロロシラン(TCS)、前記構造式(12)で表されるシリコン化合物としての、メチルトリクロロシラン(MTCS)及びフェニルトリクロロシラン(PTCS)、更に500ppm硝酸水、並びに前記有機溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルを、それぞれ表5〜7に示す分量で四ツ口フラスコに仕込み、50℃で2時間にわたって加水分解縮重合反応を行い、シリカ系被膜形成用材料を調製した。
得られたシリカ系被膜形成用材料を用い、実施例1と同様にしてシリカ系被膜を作製した。また、シリカ系被膜の諸物性を実施例1と同様にして評価し、それぞれ表5〜7に併せて示した。
なお、得られたシリカ系被膜中のシリコーンポリマーの存在を、赤外分光分析により確認した。実施例28のシリカ系被膜におけるポリマーの組成を、図12に示す。図12により、実施例28のシリカ系被膜中には、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の存在が確認され、これらの構造を総て有するシリコーンポリマーが含まれていることが判った。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
Figure 2007016177
表5〜7の結果より、実施例28〜54のシリカ系被膜形成用材料を用いて作製したシリカ系被膜は、実施例1〜27で得られたシリカ系被膜と同様、誘電率が低く、該誘電率はシリカ系被膜を7日間放置後も変化せず、耐湿性、耐薬品性及び耐エッチング性(エッチングレート比)に優れ、エッチングシフト量も小さく、ウェットエッチング及びドライエッチングのいずれに対する耐性をも有し、密着強度の結果も良好であることが判った。
(比較例9〜16)
前記構造式(10)で表されるシリコン化合物としての、1,2−ビス(ジメチルクロロシリル)エタン(1,2−DMCSE)及び1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン(1,4−DMCSB)と、前記構造式(11)で表されるシリコン化合物としてのテトラクロロシラン(TCS)、前記構造式(12)で表されるシリコン化合物としての、メチルトリクロロシラン(MTCS)及びフェニルトリクロロシラン(PTCS)との加水分解縮合反応を行わず、いずれか一方のシリコン化合物を、表8に示す分量で使用した以外は、実施例1と同様にして、シリカ系被膜形成用材料を調製し、シリカ系被膜を作製した。また、シリカ系被膜の諸物性を実施例1と同様にして評価し、表8に併せて示した。
なお、得られたシリカ系被膜中のシリコーンポリマーの存在を、赤外分光分析により確認した。比較例12のシリカ系被膜におけるポリマーの組成を、図12に示す。図12より、比較例12のシリカ系被膜中には、Si−CHx−結合の存在が確認されず、CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合の総ての構造を有するシリコーンポリマーが含まれていないことが判った。
Figure 2007016177
表8の結果より、比較例9〜16のシリカ系被膜形成用材料を用いて作製したシリカ系被膜は、比較例1〜8で得られたシリカ系被膜同様、誘電率が高く、該誘電率はシリカ系被膜を7日間放置すると更に高くなり、耐湿性に劣り、耐薬品性及び耐エッチング性(エッチングレート比)の結果も不良で、エッチングシフト量が大きく、ウェットエッチング及びドライエッチングに対する耐性が低く、密着強度も低いことが判った。
(実施例55)
−多層配線及び半導体装置の製造−
本発明の多層配線及び半導体装置を以下のようにして製造した。まず、図1に示すように、素子間分離膜2で分離され、ソース拡散層5aとドレイン拡散層5b、サイドウォール絶縁膜3を有するゲート電極4を形成したトランンジスタ層が形成されたシリコンウェハー1に、図2に示すように、層間絶縁膜6(リンガラス)及びストッパー膜7(SiC)を形成した後、電極取り出し用のコンタクトホールを形成した。図3に示すように、スパッタ法によりこのコンタクトホ−ルにバリア膜8(TiN)を厚みが50nmとなるように形成した後、WFと水素とを混合し、還元することにより、Wによる導体プラグ9(ブランケット)を該コンタクトホールに埋め込み、ビアを形成すると共に、化学的機械研磨法(CMP)により該ビア以外の部分を除去した。
続いて、図4に示すように、前記ビアが形成されたストッパー膜7上に、SiC:O:H膜10を厚みが30nmとなるように形成し、この上に多孔質シリカ膜(低誘電率膜;配線分離絶縁膜)11を厚みが160nmとなるように積層し、該多孔質シリカ膜11上に、実施例1で得られたシリカ系被膜形成用材料を用いて、シリカ系被膜12を厚みが30nmとなるように成膜した。更に、図5に示すように、シリカ系被膜12に対し、配線幅100nm、スペース100nmの第1層目配線パターンを施したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にて加工を行い、配線溝を形成した。そして、図6に示すように、形成した配線溝に、スパッタ法により、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜11へ拡散するのを防ぐバリア膜13(TaN)を厚みが10nmとなるように形成した。続いて、前記配線溝に形成したバリア膜13の表面に、電解メッキの際に電極として機能するシード層(Cu)を厚みが10nmとなるようにスパッタ法により形成した。次に、電解メッキ法により、銅配線14(Cu)を厚み600nm程度積層した後、化学的機械研磨法(CMP)により配線パターン部以外の銅を除去し、前記第1層目の配線層(銅)上に、ストッパー膜(拡散防止膜)15としてのSiC:O:H膜を厚みが30nmとなるように形成し、第1層目の配線層(銅)を形成した。ここで、ストッパー膜(拡散防止膜)15は、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜11へ拡散するのを防ぐ目的で、シランとアンモニアガスとを用いてプラズマCVD法により形成した。
次に、図7に示すように、ストッパー膜(拡散防止膜)15上に、多孔質シリカ膜(低誘電率膜;配線分離絶縁膜、SiOC膜)16を厚みが180nmとなるように積層した。多孔質シリカ膜16上に、実施例1のシリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜17を厚みが30nmとなるように形成した後、更に、図8に示すように、該シリカ系被膜17上に多孔質シリカ膜(低誘電率膜)18を厚みが160nmとなるように形成した後、実施例1のシリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜19を厚みが30nmとなるように積層した。
ここで、図9に示すように、これらの絶縁層に対し、ビアパターンを形成したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にてガス組成及び圧力を変えることにより、シリカ系被膜19、多孔質シリカ膜18、シリカ系被膜17、及び多孔質シリカ膜16の順に加工を行いビアを形成した。次いで、第2層目配線パターンを施したレジスト層をマスクとして用い、CF/CHFガスを原料としたFプラズマ法にて加工を行い、配線溝を形成した。図10に示すように、形成したビアと配線溝とに対し、スパッタ法により、配線材料(銅)が多孔質シリカ膜18へ拡散するのを防ぐバリア膜20(TaN)を厚みが10nmとなるように形成した。続いて、前記配線溝に形成したバリア膜20の表面に、電解メッキの際に電極として機能するシード層(Cu)を厚みが10nmとなるように形成した。次に、電解メッキ法により、銅配線21(Cu)を厚み1400nm程度積層した後、化学的機械研磨法(CMP)により配線パターン部以外の銅を除去し、図11に示すように、プラズマCVD法によりSiC:O:H膜22を30nmの厚みとなるように形成し、第2層目のビア及び配線層(銅)を形成した。
以下、前記第2層目のビア及び配線層(銅)の形成を再度行うことにより、3層目のビア及び配線層(銅)を有する3層構造の銅配線(該銅配線は、本発明の前記多層配線に相当する)を有する半導体装置を製造した。以上のようにして、ビアと銅配線とが連続した連続ビアを有する半導体装置を100万個製造したところ、該連続ビアの歩留まりは91%あった。また、実効的な誘電率を層間容量により算出したところ、2.6であった。更に200℃の高温にて3,000時間放置後の配線抵抗を、抵抗測定器(「HP4284A」;アジレント製)を用いて測定したところ、抵抗上昇は観られなかった。
(実施例56)
実施例55において、実施例1で得られたシリカ系被膜形成用材料を、実施例28で得られたシリカ系被膜形成用材料に代えた以外は、実施例55と同様にしてシリカ系被膜12、17及び19をそれぞれ形成し、多層配線及び半導体装置を製造した。
ビアと銅配線とが連続した連続ビアを有する半導体装置を100万個製造したときの該連続ビアの歩留まりは96%あった。また、実効的な誘電率を層間容量により算出したところ、2.55であった。更に200℃の高温にて3,000時間放置後の配線抵抗を、抵抗測定器(「HP4284A」;アジレント製)を用いて測定したところ、抵抗上昇は観られなかった。
(比較例17)
実施例55において、実施例1で得られたシリカ系被膜形成用材料を、比較例1で得られたシリカ系被膜形成用材料に代えた以外は、実施例55と同様にしてシリカ系被膜12、17、及び19をそれぞれ形成し、多層配線及び半導体装置を製造した。
ビアと銅配線とが連続した連続ビアを有する半導体装置を100万個製造したところ、該連続ビアの歩留まりは34%あった。また、実効的な誘電率を層間容量により算出したところ、3.8と高いことが判った。更に200℃の高温にて3,000時間放置後の配線抵抗を、抵抗測定器(「HP4284A」;アジレント製)を用いて測定したところ、抵抗上昇は観られた。
本発明の好ましい態様を付記すると、以下の通りである。
(付記1) CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマーを少なくとも含むことを特徴とするシリカ系被膜形成用材料。
ただし、前記xは、0〜2の整数を表す。
(付記2) シリコーンポリマーが、下記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、下記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを、加水分解縮重合反応させて得られる付記1に記載のシリカ系被膜形成用材料。
Figure 2007016177
Figure 2007016177
ただし、前記一般式(1)から(7)中、nは、0又は1を表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、n=0のとき、塩素、臭素、フッ素及び水素の少なくともいずれかを表し、n=1のとき、炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
(付記3) 加水分解縮重合反応が、pHが1〜11の水溶液を用いて行われる付記2に記載のシリカ系被膜形成用材料。
(付記4) 付記1から3のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことを特徴とするシリカ系被膜の製造方法。
(付記5) 熱処理が、50〜400℃で行われる付記4に記載のシリカ系被膜の製造方法。
(付記6) 熱処理が、不活性ガスの存在下にて行われる付記4から5のいずれかに記載のシリカ系被膜の製造方法。
(付記7) 付記4から6のいずれかに記載のシリカ系被膜の製造方法により製造されたことを特徴とするシリカ系被膜。
(付記8) ドライエッチングの際のハードマスクとして用いられる付記7に記載のシリカ系被膜。
(付記9) 化学的機械研磨の際の保護膜として用いられる付記7から8のいずれかに記載のシリカ系被膜。
(付記10) 厚みが0.01〜1μmである付記7から9のいずれかに記載のシリカ系被膜。
(付記11) 付記7から10のいずれかに記載のシリカ系被膜を少なくとも有することを特徴とする多層配線。
(付記12) 付記11に記載の多層配線を製造する方法であって、付記1から2のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことによりシリカ系被膜を形成するシリカ系被膜形成工程と、配線を形成する配線形成工程と、を少なくとも含むことを特徴とする多層配線の製造方法。
(付記13) 熱処理が、50〜400℃の不活性ガスの存在かにて行われる付記12に記載の多層配線の製造方法。
(付記14) 付記7から10のいずれかに記載のシリカ系被膜を、層間絶縁膜及び該層間絶縁膜の表面に形成される保護膜のいずれかとして有することを特徴とする半導体装置。
(付記15) 付記14に記載の半導体装置を製造する方法であって、被加工面上に付記1から3のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜を形成するシリカ系被膜形成工程と、該シリカ系被膜をマスクとしてエッチングにより前記被加工面をパターニングするパターニング工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) シリカ系被膜形成工程が、付記1から3のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことにより行われる付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 熱処理が、50〜400℃で行われる付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 熱処理が、不活性ガスの存在下にて行われる付記16から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) エッチングが、ドライエッチング及びウェットエッチングのいずれかにより行われる付記15から18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 配線を形成する配線形成工程を含む付記15から19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
本発明のシリカ系被膜形成用材料は、耐エッチング性、耐薬品性及び耐湿性に優れ、密着性が良好であり、しかも誘電率が低いので、層間絶縁膜乃至該層間絶縁膜の表面に形成される保護膜に好適に使用することができ、特に本発明のシリカ系被膜、本発明の多層配線、本発明の半導体装置の製造に好適に使用することができる。
本発明のシリカ系被膜の製造方法は、層間絶縁膜、保護膜等の各種低誘電率膜、特に本発明のシリカ系被膜の製造に好適に用いることができる。
本発明のシリカ系被膜は、耐エッチング性、耐薬品性、及び耐湿性に優れ、しかも下地層との密着性が良好であり、応答速度の高速化が要求される半導体集積回路等に特に好適である。
本発明の多層配線の製造方法は、本発明の多層配線の製造に好適に用いることができる。
本発明の多層配線は、信号伝播速度の高速化が可能であり、応答速度の高速化が要求される半導体集積回路等に特に好適である。
本発明の半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリ、DRAM、FRAM、MOSトランジスタ等を初めとする各種半導体装置、特に本発明の半導体装置の製造に好適に用いることができる。
本発明の半導体装置は、配線間の寄生容量の低下と配線抵抗の低下とが達成され、高速で信頼性が高い。
図1は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その1)である。 図2は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その2)である。 図3は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その3)である。 図4は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その4)である。 図5は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その5)である。 図6は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その6)である。 図7は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その7)である。 図8は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その8)である。 図9は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その9)である。 図10は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その10)である。 図11は、本発明のシリカ系被膜を有する本発明の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図(その11)である。 図12は、実施例及び比較例で得られたシリカ系被膜の赤外分光分析結果を示すグラフ図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子間分離膜
3 サイドウォール絶縁膜
4 ゲート電極
5a ソース拡散層
5b ドレイン拡散層
6 層間絶縁膜(リンガラス)
7 ストッパー膜
8 バリア膜(TiN)
9 導体プラグ(W)
10,15,22 SiC:O:H膜
11,16,18 多孔質シリカ膜(低誘電率膜;配線分離絶縁膜)
12,17,19 シリカ系被膜
13,20 バリア膜(TaN)
14,21 銅配線

Claims (10)

  1. CHx、Si−O−Si結合、Si−CH結合、及びSi−CHx−結合を構造の一部に有するシリコーンポリマーを少なくとも含むことを特徴とするシリカ系被膜形成用材料。
    ただし、前記xは、0〜2の整数を表す。
  2. シリコーンポリマーが、下記一般式(1)から(3)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種と、下記一般式(4)から(7)で表されるシリコン化合物から選択される少なくとも1種とを、加水分解縮重合反応させて得られる請求項1に記載のシリカ系被膜形成用材料。
    Figure 2007016177
    Figure 2007016177
    ただし、前記一般式(1)から(7)中、nは、0又は1を表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、n=0のとき、塩素、臭素、フッ素及び水素の少なくともいずれかを表し、n=1のとき、炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、水素、カルボキシル基の少なくともいずれかを表す。Rは炭素数1から4の炭化水素、芳香族炭化水素、及び水素のいずれかを表す。Rは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1から3の炭化水素及び芳香族炭化水素の少なくともいずれかを表す。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことを特徴とするシリカ系被膜の製造方法。
  4. 熱処理が、50〜400℃の不活性ガスの存在下にて行われる請求項3に記載のシリカ系被膜の製造方法。
  5. 請求項3から4のいずれかに記載のシリカ系被膜の製造方法により製造されたことを特徴とするシリカ系被膜。
  6. ドライエッチングの際のハードマスク、及び化学的機械研磨の際の保護膜のいずれかとして用いられる請求項5に記載のシリカ系被膜。
  7. 請求項5から6のいずれかに記載のシリカ系被膜を少なくとも有することを特徴とする多層配線。
  8. 請求項7に記載の多層配線を製造する方法であって、請求項1から2のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を被加工面上に塗布し、熱処理を行うことによりシリカ系被膜を形成するシリカ系被膜形成工程と、配線を形成する配線形成工程と、を少なくとも含むことを特徴とする多層配線の製造方法。
  9. 請求項5から6のいずれかに記載のシリカ系被膜を、層間絶縁膜及び該層間絶縁膜の表面に形成される保護膜のいずれかとして有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置を製造する方法であって、被加工面上に請求項1から2のいずれかに記載のシリカ系被膜形成用材料を用いてシリカ系被膜を形成するシリカ系被膜形成工程と、該シリカ系被膜をマスクとしてエッチングにより前記被加工面をパターニングするパターニング工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005200967A 2005-07-08 2005-07-08 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4860953B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200967A JP4860953B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
KR1020050105322A KR100695840B1 (ko) 2005-07-08 2005-11-04 실리카계 피막 형성용 재료, 실리카계 피막 및 그의 제조방법, 다층 배선 및 그의 제조 방법과 반도체 장치 및 그의제조 방법
TW94139236A TWI283897B (en) 2005-07-08 2005-11-09 Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/274,094 US7659357B2 (en) 2005-07-08 2005-11-16 Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB2005101289734A CN100535054C (zh) 2005-07-08 2005-12-02 二氧化硅膜、该膜的形成材料和相关产品、及其制造方法
US12/640,362 US8124239B2 (en) 2005-07-08 2009-12-17 Silica film forming material, silica film and method of manufacturing the same, multilayer wiring structure and method of manufacturing the same, and semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200967A JP4860953B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016177A true JP2007016177A (ja) 2007-01-25
JP4860953B2 JP4860953B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37596967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200967A Expired - Fee Related JP4860953B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7659357B2 (ja)
JP (1) JP4860953B2 (ja)
KR (1) KR100695840B1 (ja)
CN (1) CN100535054C (ja)
TW (1) TWI283897B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111251A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Limited レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2008222857A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP2010080658A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 膜形成用組成物、絶縁膜、半導体装置およびその製造方法
JP2010528453A (ja) * 2007-05-04 2010-08-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体素子のギャップ充填用化合物及び前記化合物を用いたコーティング組成物
JP2010538143A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物
KR101030019B1 (ko) * 2009-12-31 2011-04-20 제일모직주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
JP5110077B2 (ja) * 2007-03-14 2012-12-26 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2015060155A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 Azエレクトロニックマテリアルズマニュファクチャリング株式会社 ケイ素含有熱または光硬化性組成物
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501277B2 (en) * 2004-06-04 2013-08-06 Applied Microstructures, Inc. Durable, heat-resistant multi-layer coatings and coated articles
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
DE102005040323A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxane und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US7615446B2 (en) * 2005-10-13 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trap flash memory device, fabrication method thereof, and write/read operation control method thereof
US20070277734A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7790634B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US7825038B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
US8232176B2 (en) * 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
US20080012074A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Air Products And Chemicals, Inc. Low Temperature Sol-Gel Silicates As Dielectrics or Planarization Layers For Thin Film Transistors
KR100796047B1 (ko) 2006-11-21 2008-01-21 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물, 이를 이용한 반도체집적회로 디바이스의 제조방법 및 그로부터 제조된 반도체집적회로 디바이스
JP4451457B2 (ja) * 2007-02-26 2010-04-14 富士通株式会社 絶縁膜材料及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法
US7851343B2 (en) * 2007-06-14 2010-12-14 Cree, Inc. Methods of forming ohmic layers through ablation capping layers
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
JP5119832B2 (ja) * 2007-09-27 2013-01-16 富士通株式会社 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
US7541297B2 (en) * 2007-10-22 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Method and system for improving dielectric film quality for void free gap fill
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7867923B2 (en) 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US7943531B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
KR100930672B1 (ko) * 2008-01-11 2009-12-09 제일모직주식회사 실리콘계 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 반도체집적회로 디바이스의 제조방법
US8357435B2 (en) * 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
JP2010067810A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd Si含有膜の成膜方法、絶縁膜、並びに半導体デバイス
US20100081293A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon nitride based film or silicon carbon based film
US8980382B2 (en) * 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) * 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US7989365B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US20110136347A1 (en) * 2009-10-21 2011-06-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use silylamine generation
US8449942B2 (en) * 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
SG181670A1 (en) 2009-12-30 2012-07-30 Applied Materials Inc Dielectric film growth with radicals produced using flexible nitrogen/hydrogen ratio
US8329262B2 (en) * 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
WO2011084812A2 (en) 2010-01-06 2011-07-14 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric using oxide liner
JP2013516788A (ja) 2010-01-07 2013-05-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ラジカル成分cvd用のインサイチュオゾン硬化
KR101853802B1 (ko) * 2010-03-05 2018-05-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 라디칼­성분 cvd에 의한 컨포멀 층들
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
US8476142B2 (en) 2010-04-12 2013-07-02 Applied Materials, Inc. Preferential dielectric gapfill
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
KR101441563B1 (ko) * 2011-12-30 2014-09-18 영창케미칼 주식회사 실리콘을 포함하는 다기능 반사방지막 제조용 열경화성 실리콘 수지 및 이 수지를 사용하여 제조된 반사방지막
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
SG11202107377VA (en) 2019-01-24 2021-08-30 Applied Materials Inc Methods for depositing silicon nitride
CN110767629B (zh) * 2019-10-30 2021-07-06 中国科学院微电子研究所 用于测量不同材料的蚀刻选择比的结构及方法
CN116586265A (zh) * 2023-02-28 2023-08-15 浙江里阳半导体有限公司 一种乳胶源涂覆方法及系统、乳胶源扩散方法及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525277A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Fujitsu Ltd レジスト組成物と有機硅素重合体の製造方法
JP2001329216A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2003273100A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004059737A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Jsr Corp 膜形成用ポリシロキサンの製造方法、膜形成用組成物、膜形成方法および膜
JP2004153147A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2004269692A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2005005728A (ja) * 2000-03-29 2005-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005010941A2 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Advanced Technology Materials, Inc. Ethyleneoxide-silane and bridged silane precursors for forming low k films
JP2006070139A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ構造体及びその製造方法
JP2006514151A (ja) * 2003-04-17 2006-04-27 エルジー・ケム・リミテッド 有機シロキサン樹脂及びこれを用いた絶縁膜
JP2006243395A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd レジストカバー膜形成材料、レジストパターンの形成方法、電子デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6973296A (en) * 1995-09-12 1997-04-01 Gelest, Inc. Beta-substituted organosilsesquioxanes and use thereof
US6309708B1 (en) * 1995-09-22 2001-10-30 Daikin Industries, Ltd. Stain-proofing agent for preventing adherence of stain and composition for paints
JP2000012536A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ被膜形成方法
JP4528377B2 (ja) 1998-12-25 2010-08-18 富士通株式会社 多孔性ポリマー薄膜及び半導体装置
WO2001048806A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
US6503633B2 (en) * 2000-05-22 2003-01-07 Jsr Corporation Composition for film formation, process for producing composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
JP4545973B2 (ja) * 2001-03-23 2010-09-15 富士通株式会社 シリコン系組成物、低誘電率膜、半導体装置および低誘電率膜の製造方法
KR100830105B1 (ko) * 2002-04-01 2008-05-20 주식회사 코오롱 폴리에테르에스테르 블록 공중합체 수지 조성물
JP2004059738A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2004059783A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金型離型性を有する硬化性組成物
JP4344841B2 (ja) * 2003-05-30 2009-10-14 独立行政法人産業技術総合研究所 低誘電率絶縁膜の形成方法
EP1679184A4 (en) * 2003-10-31 2009-02-18 Jsr Corp LAMINATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, INSULATING FILM, SEMICONDUCTOR DEVICE AND COMPOSITION FOR PRODUCING THE FILM
JP2005133040A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Jsr Corp 膜形成用組成物、シリカ系膜およびその形成方法、ならびに積層膜
KR101007807B1 (ko) * 2003-12-13 2011-01-14 삼성전자주식회사 다반응성 선형 실록산 화합물, 상기 화합물로부터 제조된실록산 중합체 및 상기 중합체를 이용한 절연막 제조방법
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525277A (ja) * 1991-07-20 1993-02-02 Fujitsu Ltd レジスト組成物と有機硅素重合体の製造方法
JP2005005728A (ja) * 2000-03-29 2005-01-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001329216A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2003273100A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004059737A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Jsr Corp 膜形成用ポリシロキサンの製造方法、膜形成用組成物、膜形成方法および膜
JP2004153147A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2004269692A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2006514151A (ja) * 2003-04-17 2006-04-27 エルジー・ケム・リミテッド 有機シロキサン樹脂及びこれを用いた絶縁膜
WO2005010941A2 (en) * 2003-07-15 2005-02-03 Advanced Technology Materials, Inc. Ethyleneoxide-silane and bridged silane precursors for forming low k films
JP2006070139A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ構造体及びその製造方法
JP2006243395A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd レジストカバー膜形成材料、レジストパターンの形成方法、電子デバイス及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222857A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
JP5110077B2 (ja) * 2007-03-14 2012-12-26 富士通株式会社 レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2008111203A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Limited レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2008111251A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Limited レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法
US8652751B2 (en) 2007-03-14 2014-02-18 Fujitsu Limited Resist composition, method for forming resist pattern, and method for producing electronic device
JP2017110193A (ja) * 2007-04-10 2017-06-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスデバイス用の組成物、層、及びフィルム、並びにこれらの使用
JP2010528453A (ja) * 2007-05-04 2010-08-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体素子のギャップ充填用化合物及び前記化合物を用いたコーティング組成物
US8383737B2 (en) 2007-05-04 2013-02-26 Cheil Industries, Inc. Compound for gap-filling of semiconductor device and coating composition using the same
JP2010538143A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ギャップ充填特性が改善された半導体微細ギャップ充填用有機シラン系重合体及びこれを利用した半導体微細ギャップ充填用コーティング組成物
JP2010080658A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 膜形成用組成物、絶縁膜、半導体装置およびその製造方法
WO2011081325A2 (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 제일모직 주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
WO2011081325A3 (ko) * 2009-12-31 2011-10-27 제일모직 주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101030019B1 (ko) * 2009-12-31 2011-04-20 제일모직주식회사 봉지재용 투광성 수지 및 이를 포함하는 전자 소자
US8455605B2 (en) 2009-12-31 2013-06-04 Cheil Industries, Inc. Resin composition for transparent encapsulation material and electronic device formed using the same
WO2015060155A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 Azエレクトロニックマテリアルズマニュファクチャリング株式会社 ケイ素含有熱または光硬化性組成物
JP2015108116A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ケイ素含有熱または光硬化性組成物
US9817312B2 (en) 2013-10-21 2017-11-14 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.À R.L. Silicon-containing heat- or photo-curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155121A1 (en) 2010-06-24
US8124239B2 (en) 2012-02-28
US7659357B2 (en) 2010-02-09
CN1891757A (zh) 2007-01-10
TWI283897B (en) 2007-07-11
TW200703481A (en) 2007-01-16
US20070026689A1 (en) 2007-02-01
CN100535054C (zh) 2009-09-02
KR100695840B1 (ko) 2007-03-19
KR20070006534A (ko) 2007-01-11
JP4860953B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860953B2 (ja) シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP4689026B2 (ja) 極限低誘電率膜のためのキャッピング層
JP4616154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI237855B (en) Silica-based organic film and method of manufacturing the same, and base material comprising organic film
WO2005082976A1 (ja) ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法
WO2005108469A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
TW200536621A (en) Method for producing polymer, polymer, composition for forming insulating film, method for producing insulating film, and insulating film
KR20070054705A (ko) 폴리유기실록산 유전 물질
WO1995018190A1 (en) Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
TW200400237A (en) Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
JP2003100865A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
TW200529252A (en) Insulating film, method for forming same and composition for forming film
US20090061633A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP1295924B1 (en) Stacked film, method for the formation of stacked film, insulating film, and substrate for semiconductor
JP4563894B2 (ja) シリカ系被膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2002167438A (ja) ケイ素ポリマー、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2002097414A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
KR101013483B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005093688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20130014608A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4150922B2 (ja) 積層体の形成方法
JP2004260076A (ja) 被膜形成用塗布液、絶縁膜及びその製造方法ならびに半導体装置
JP2005175396A (ja) ダマシン法を用いた配線の形成方法及び該配線形成に用いるシリカ系被膜形成用塗布液
JP4324786B2 (ja) 積層体およびその製造方法ならびに絶縁膜および半導体装置
JP2008085063A (ja) エッチングストッパー膜形成用組成物、該組成物を用いた膜及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees