JP2015095550A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095550A
JP2015095550A JP2013234091A JP2013234091A JP2015095550A JP 2015095550 A JP2015095550 A JP 2015095550A JP 2013234091 A JP2013234091 A JP 2013234091A JP 2013234091 A JP2013234091 A JP 2013234091A JP 2015095550 A JP2015095550 A JP 2015095550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor device
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348703B2 (ja
Inventor
純一 仁田
Junichi Nita
純一 仁田
和貴 鈴木
Kazuki Suzuki
和貴 鈴木
是成 貴弘
Takahiro Korenari
貴弘 是成
善将 内沼
Yoshimasa Uchinuma
善将 内沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013234091A priority Critical patent/JP6348703B2/ja
Priority to US14/508,771 priority patent/US9293456B2/en
Publication of JP2015095550A publication Critical patent/JP2015095550A/ja
Priority to US15/044,875 priority patent/US10121784B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6348703B2 publication Critical patent/JP6348703B2/ja
Priority to US16/117,139 priority patent/US20180374847A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置は、ソース電極間抵抗を十分に小さくすることができない問題があった。
【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置は、第1のトランジスタMOS1が形成される第1の領域と、第2のトランジスタMOS2が形成される第2の領域と、をそれぞれ2以上の領域に分離し、かつ、第1の領域と第2の領域とを交互に配置する。また、一実施の形態にかかる半導体装置では、第2の領域を、第1の領域よりも、総面積が大きく設定する又は分離数を多く設定する。そして、一実施の形態にかかる半導体装置では、第2の領域に第1のトランジスタMOS1のゲートパッドG1及び第2のトランジスタMOS2のゲートパッドG2を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、トレンチ型パワートランジスタを含む半導体装置に関する。
従来から、リチウムイオン(Li+)電池保護用のCSP(Chip Size Package)タイプのMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)(EFLIP:Ecologically Flip chip MOSFET for Lithium-Ion battery Protection)の開発が進められている。このようなMOSFETとして、裏面に金属板又は金属膜からなるドレイン電極を配置した1チップデュアル型MOSFET構造が知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1に記載の半導体装置では、チップが4つの領域に分割され、FET1とFET2とが交互に配置されている。FET1、FET2はそれぞれコの字型となっており、FET1とFET2とは嵌め合わされている。FET1、FET2のゲートパッドG1、G2は、それぞれFET1、FET2の領域内において、チップの対向する角部に形成されている。
特許文献2には、特許文献1よりも多くのMOS1領域とMOS2領域とが交互に配置され、チップの片側にゲートパッドG1、G2が配置された1チップデュアル型MOSFET構造が開示されている。
特許文献3には、第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に分割された半導体チップと、半導体チップの裏面に設けられた共通のドレイン電極と、を有する半導体装置が開示されている。そして、特許文献3に記載の半導体装置では、第2領域は、第1領域と第3領域との間に形成され、第1領域及び第3領域に第1MOSFETが形成され、第2領域に第2MOSFETが形成される。
特表2004−502293号公報 特許第3917144号明細書 特願2012−121503号公報
1チップデュアル型MOSFETは、2つのMOSFETを有し、それらのソース電極間抵抗RSSONを1つの性能指標としている。しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術では、ソース電極間抵抗RSSONを十分に低減できない問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1のトランジスタが形成される第1の領域と、第2のトランジスタが形成される第2の領域と、をそれぞれ2以上の領域に分離し、かつ、第1の領域と第2の領域とを交互に配置する。また、一実施の形態にかかる半導体装置では、第2の領域を、第1の領域よりも、総面積が大きく設定する又は分離数を多く設定する。そして、一実施の形態にかかる半導体装置では、第2の領域に第1のトランジスタのゲートパッド及び第2のトランジスタのゲートパッドを設ける。
前記一実施の形態によれば、半導体装置のソース電極間抵抗を低減することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のレイアウトの概略図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の実装状態を説明する概略図である。 図1のIII−III線に沿った半導体装置の断面図である。 図1のIV−IV線に沿った半導体装置の断面図である。 図1のV−V線に沿った半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置に流れる電流経路を説明する図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のバックメタル層を削除した場合のIII−III線に沿った半導体装置の断面図である。 図7に示した半導体装置の動作を説明する図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の比較例となる半導体装置のレイアウトの概略図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のソース電極間電圧を説明するグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置のソース電極間電圧を説明するグラフである。 実施の形態2にかかる半導体装置のレイアウトの概略図である。 図12のXIII−XIII線に沿った半導体装置の断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のレイアウトの概略図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のゲートパッド部分のレイアウトの概略図である。 実施の形態4にかかる半導体装置のレイアウトの概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第1の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第2の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第3の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第4の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第5の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第6の例の概略図である。 図17〜図22に示した半導体装置の実装状態を説明する概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第7の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第8の例の概略図である。 図24、図25に示した半導体装置の実装状態を説明する概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第9の例の概略図である。 実施の形態5にかかる半導体装置のレイアウトの第10の例の概略図である。 図27、図28に示した半導体装置の実装状態を説明する概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第1の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第2の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第3の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第4の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第5の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第6の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第7の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第8の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第9の例の概略図である。 実施の形態6にかかる半導体装置のレイアウトの第10の例の概略図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態に係る半導体装置は、裏面に共通のドレイン電極を持つ、1チップデュアル型MOSFETに関するものである。そして、実施の形態にかかる半導体装置は、2つのMOSFETのゲートパッドの配置により実装性を高めることができる。また、実施の形態にかかる半導体装置は、第1のトランジスタMOS1を第1の領域に形成し、第2のトランジスタMOS2を第2の領域に形成し、第1の領域及び第2の領域をそれぞれ複数の領域に分割し、この分割された領域を第1の領域と第2の領域とを交互に配置する。これにより、実施の形態にかかる半導体装置は、ソース電極間抵抗RSSONを低減することができる。
また、以下では、第1の領域と第2の領域とが交互に配置される方向を第1の方向(以下、X方向と称す)、一の領域の長手方向を第2の方向(以下、Y方向と称す)、半導体チップの厚み方向を第3の方向(以下、Z方向と称す)として実施の形態の説明を行う。
また、半導体装置は、半導体基板と半導体基板の上層に形成されている配線層とを含む半導体チップを含む。以下では、半導体基板のうちトランジスタの活性領域が形成されている面を半導体基板の表面、表面に対向する面を半導体基板の裏面と称す。さらに、半導体チップの面のうち配線層が形成されている側の面を半導体チップの表面、半導体基板の裏面を半導体チップの裏面と称す。
実施の形態1
実施の形態1にかかる半導体装置1のレイアウトの概略図を図1に示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、半導体基板上に第1のトランジスタMOS1と、第2のトランジスタMOS2とが形成される。そして、半導体装置1は、半導体チップの表面に第1のトランジスタのソースパッドS1及びゲートパッドG1と、第2のトランジスタのソースパッドS2及びゲートパッドG1と、が形成される。このソースパッド及びゲートパッドは、半導体装置1を搭載する実装基板との接続端子である。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、半導体チップの表面側が実装基板に面するフリップチップ実装されるものである。
また、図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、半導体基板が第1のトランジスタMOS1が形成される第1の領域と、第2のトランジスタが形成される第2の領域とを有する。そして、第1の領域と第2の領域は、それぞれ2以上の領域に分離されている。実施の形態1では、第2の領域は、第1の領域よりも総面積が大きくなるように設定される。また、別の観点では、第2の領域は、第1の領域よりも分離数が多くなるように設定される。図1に示す例では、分離された各領域の幅(X方向の長さ)と高さ(Y方向の長さ)をほぼ同じに設定し、第2の領域の分離数を第1の領域の分離数よりも多く設定することで、第2の領域の総面積を第1の領域よりも大きくした。そして、実施の形態1にかかる半導体装置1では、分離された第1の領域と分離された第2の領域とが、X方向において交互に配置する。
なお、第1の領域の面積及び第2の領域の面積は、対応するトランジスタの活性領域(ソース拡散層が形成されている領域)の面積により規定される。図1に示す例では、ゲート配線11、12の内側の領域にトランジスタの活性領域が形成されているものとする。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の領域の分離数を2、第2の領域の分離数を3とした。この分離数は、第1の領域の分離数と第2の領域の分離数の総数が5以上であることが好ましい。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、総面積が大きな(又は、分離数が多い)第2の領域に第1のトランジスタMOS1のゲートパッドG1と、第2のトランジスタMOS2のゲートパッドG2とを形成する。ゲートパッドG1とゲートパッドG2は、半導体チップの外周に沿って配置される。実施の形態1では、第2の領域の分離された領域毎にソースパッドS2がY方向に並ぶソースパッド列が形成され、ゲートパッドG1及びゲートパッドG2は、複数のソースパッド列のうち異なるソースパッド列に配置される。図1に示す例では、ゲートパッドG1及びゲートパッド2が、第2の領域のうち最も外側に配置される領域に配置される。また、図1に示す例では、ゲートパッドG1及びゲートパッドG2は、ソースパッド列のうちY方向の略中央に配置される。
また、図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1のゲート配線11を、分離された第1の領域に亘って連続して形成する。このゲート配線11は、ゲートパッドG1に接続される。また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第2のトランジスタMOS2のゲート配線12を、分離された第1の領域に亘って連続して形成する。このゲート配線12は、ゲートパッドG2に接続される。ゲート配線11、12は、ゲートパッドに与えられた電圧をトランジスタの活性領域中に形成されるトレンチ型ゲート電極(不図示)に分配する。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、また、第1の領域に第1のトランジスタMOS1のソースに接続される第1のソースパッド(例えば、ソースパッドS1)が形成され、第2の領域に第2のトランジスタMOS2のソースに接続される第2のソースパッド(例えば、ソースパッドS2)が形成される。そして、ソースパッドS2は、ソースパッドS1の総面積よりも大きくなるように形成される、又は、ソースパッドS1の数よりも多くなるように形成される。
つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、半導体チップ上に、2以上の領域に分離された第1の領域と、を設定し、半導体チップ上に、第1の領域よりも総面積が大きく、かつ、2以上の領域に分離され、分離された領域が前記第1の領域と交互に配置される第2の領域を設定することで各領域が決定される。そして、半導体装置1は、第1の領域に第1のトランジスタMOS1を形成し、第2の領域に第2のトランジスタMOS2を形成し、第2の領域上に、第1のトランジスタMOS1のゲートパッドG1及び第2のトランジスタMOS2のゲートパッドG2を形成することで製造される。なお、第2の領域は、第1の領域よりも分離数が多い領域として設定することもできる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1のゲート配線11を、第1のトランジスタMOS1のゲートパッドG1に接続され、かつ、分離された第1の領域に亘って連続して形成されるように製造される。また、半導体装置1では、第2のトランジスタMOS2のゲート配線12を、第2のトランジスタMOS2のゲートパッドG2に接続され、かつ、分離された第2の領域に亘って連続して形成されるように製造される。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の実装について説明する。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置の実装状態を説明する概略図を図2に示す。図2では、半導体装置1のソースパッドS1、S2、ゲートパッドG1、G2に加えて、実装基板上に設けられる基板ソースパターン13、14及び基板ゲートパターン15、16と、これらパターンに接続される実装基板上のソース配線及びゲート制御配線を示した。
図2に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、ソースパッドS1、S2が半導体チップのY方向に延在するように列状に配置される。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、ゲートパッドG1、G2が半導体チップのX方向の両端に配置される。そのため、ソースパッドに接続されるソース配線は、他のソース配線が互いに跨ぐことなく配線される。また、ゲートパッドに接続されるゲート制御配線もソース配線及び他のゲート制御配線を跨ぐことなく配線される。
つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1を用いることで、実装基板上の配線を単層の配線で形成することができる。これにより、半導体装置1を用いたシステムでは、実装基板上の配線の抵抗を削減して、実装状態でのソース電極間抵抗RSSONを低減することができる。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1のトランジスタの構造について説明する。そこで、図1に示した半導体装置1の断面図を図3〜図5に示す。図3は、図1のIII−III線に沿った半導体装置の断面図である。
図3に示すIII−III線上には、ソースパッドS1、S2が配置される。そのため、図3に示す断面図では、実施の形態1にかかる半導体装置1の第1のトランジスタMOS1及び第2のトランジスタMOS2に加えて、ソースパッドS1、S2が示される。
図3に示すように、半導体装置1は、半導体基板21、エピタキシャル層22、第2導電型拡散層23、第1導電型拡散層24、EQR配線25、ゲート配線11、12、ソース配線26、ソースパッド27、縦型トランジスタ構造28、バックメタル層29を有する。
半導体基板21は、例えばSiからなる半導体基板である。半導体基板21は、結晶成長により形成される。半導体基板21としては、これに限定されず、GaN、SiC、InP、GaAsなど化合物半導体あるいはそれらの固溶体であってもよい。半導体装置1では、半導体基板21として第1導電型の半導体基板を用いる。なお、第1導電型がn層である場合、第2導電型はp層であり、その逆であってもよい。
半導体基板14の表面上には、第1導電型のエピタキシャル層22、第2導電型拡散層23、第1導電型拡散層24が順次Z方向に積層されている。エピタキシャル層22は、拡散もしくはイオン注入などの手法で結晶成長と共に形成される。第2導電型拡散層23、第1導電型拡散層24は、いずれもエピタキシャル層22中にイオン注入もしくは拡散などの手法で形成される。
第1導電型拡散層24、第2導電型拡散層23、エピタキシャル層22には、第1導電型拡散層24からエピタキシャル層22に到達する複数のゲートトレンチが形成されており、この部分に縦型トランジスタ構造28が形成されている。
ゲートトレンチには、ポリシリコンなどからなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、層間絶縁膜が形成されている(不図示)。また、第1導電型拡散層24はソース領域、第2導電型拡散層23はチャネル領域(ベース領域とも言う)、第1導電型の半導体基板21およびエピタキシャル層22はドレイン領域として働く。
第1のトランジスタMOS1が形成される第1の領域では、第1導電型拡散層24の縦型トランジスタ構造28が形成された領域の上に、第1のトランジスタMOS1のソースに接続されるソース配線26aが形成されている。また、第2のトランジスタMOS2が啓之江される第2の領域では、第1導電型拡散層24の縦型トランジスタ構造28が形成された領域の上にソース配線26bが形成される。
そして、ソース配線26aの上にはソースパッドS1が形成され、ソース配線26b上にはソースパッドS2が設けられている。半導体基板21の第1の面(例えば、表面)に対向する第2の面(例えば、裏面)側には、金属膜からなるバックメタル層29が設けられている。
最も半導体チップの外側に位置するソース配線26aの外側には、ソース配線26aから近い側から順にゲート配線11、EQR配線25が設けられている。また、ソース配線26aとソース配線26bとの間には、ソース配線26aに近い側にゲート配線11が設けられ、ソース配線26bに近い側にゲート配線26が設けられている。
バックメタル層29は、Ti−Ag、あるいはTi−Ni−Agのメタル積層構成、または、Ti−Au、あるいはTi−Ni−Auのメタル積層構成とするのが望ましい。特に、実施の形態のMOSFETにおいては、裏面メタル抵抗がRSSONに顕著に寄与するため、裏面メタル構成のシート抵抗値として、50mΩ/□以下にすることが望ましく、より好ましくは、30mΩ/□以下にすることが望ましい。
なお、縦型トランジスタ構造28は、半導体チップの表面のソース配線26a、ソース配線26b、裏面のバックメタル層29に対して垂直な方向に電流を流す構造であれば、UMOS(U-shape Metal-Oxide-Semiconductor)構造のほか、DMOS(Double-Diffused Metal-Oxide Semiconductor)構造であっても構わない。
続いて、図1のIV−IV線に沿った半導体装置の断面構造について説明する。そこで、図4に図1のIV−IV線に沿った半導体装置の断面図を示す。IV−IV線に沿った半導体装置1には、ソースパッドS1、S2が配置されていない。そのため、図4に示すように、半導体装置1のIV−IV線に沿った断面構造では、図3に示した断面構造からソースパッド27a、27bを削除した構成となる。
続いて、図1のV−V線に沿った半導体装置の断面構造について説明する。そこで、図5に図1のV−V線に沿った半導体装置の断面図を示す。V−V線に沿った半導体装置1には、ソースパッドS1、S2に加えてゲートパッドG1、G2が配置される。そのため、図5に示す断面図では、半導体チップの最も外側の第2の領域の第1導電型拡散層24の上層に酸化膜層30が形成される。そして、酸化膜層30の上層にゲートパッド31が形成される。また、酸化膜層30の両側の領域にはソース配線26bが形成され、このソース配線26bの下に縦型トランジスタ構造28が形成される。なお、実施の形態1では、図面右側に位置するゲートパッド31がゲートパッドG1であり、図面左側に位置するゲートパッド31がゲートパッドG2である。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作について説明する。そこで、図6に実施の形態1にかかる半導体装置1に流れる電流経路を説明する図を示す。なお、図6では、図1のIII−III線に沿った断面図に電流経路を追記した。図6に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第2のトランジスタMOS2のソースに流入した電流が、第1のトランジスタMOS1と第2のトランジスタMOS2とに共通に設けられる半導体基板21及びバックメタル層29を介して第1のトランジスタMOS1のソースに流れる。
このとき、半導体基板21のチップ抵抗R(chip)よりもバックメタル層29の裏面抵抗R(back−metal)の方が抵抗値が小さいため、図6に示した半導体装置1では、半導体基板21に流れる電流I1よりもバックメタル層29に流れる電流I2の方が大きくなる。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の領域の分離数と第2の領域の分離数が多いため、第1のトランジスタMOS1と第2のトランジスタMOS2との距離Lsubが近い。そのため、実施の形態1にかかる半導体装置1では、電流経路の距離を短くして、チップ抵抗R(chip)及び裏面抵抗R(back−metal)を小さくすることができる。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の領域の分離数と第2の領域の分離数が多いため、チップ抵抗R(chip)及び裏面抵抗R(back−metal)の並列数を多く設定できる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1では、半導体チップ全体の電流経路の抵抗の並列数を増やして電流経路の抵抗値を小さくすることができる。
なお、図3〜図6に示した半導体装置1は、バックメタル層29を削除することもできる。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置1のバックメタル層を削除した場合のIII−III線に沿った半導体装置の断面図を図7に示す。図7に示すように、この場合の半導体装置1は、図3に示した断面図のトランジスタ構造及び配線構造を有するものの、バックメタル層29は設けられていない。
また、図7に示した断面構造を有する半導体装置1の電流経路について説明する。そこで、図8に図7に示した半導体装置の動作を説明する図を示す。図8に示すように、バックメタル層がない場合、第1のトランジスタMOS1から第2のトランジスタMOS2に流れる電流は、電流I1のみとなる。この場合であっても、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1と第2のトランジスタMOS2との距離Lsubgを短くできるため、第1のトランジスタMOS1から第2のトランジスタMOS2への電流経路の長さを短くすることができる。
上記説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、トランジスタ間の距離を短くすることでソース電極間抵抗RSSONを小さくすることができる。このソース電極間抵抗RSSONについて更に詳細に説明する。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置1の比較例となる半導体装置100のレイアウトの概略図を図9に示す。
図9に示すように、半導体装置100は、第1のトランジスタMOS1が形成される第1の領域(ゲート配線101で囲まれる領域)と、第2のトランジスタMOS2が形成される第2の領域(ゲート配線102で囲まれる領域)と、を有する。そして、半導体装置100では、1つの第1の領域を2つの第2の領域で挟むレイアウトとなっている。
続いて、図10及び図11に、図9に示した比較例(以下、半導体装置100)のソース電極間抵抗RSSONと実施の形態1にかかる半導体装置1のソース電極間抵抗RSSONとの測定結果を示す。なお、図10及び図11では、後述する実施の形態5で説明するゲートパッドG1、G2のレイアウトの変形例に関するソース電極間抵抗RSSONも示した。
図10は、半導体チップの裏面にバックメタル層を設けた半導体装置のソース電極間抵抗RSSONを示すものである。図10に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1のソース電極間抵抗RSSONは、比較例にかかる半導体装置100よりも小さくなる。また、実施の形態5にかかる半導体装置5においても、比較例にかかる半導体装置100よりもソース電極間抵抗RSSONは小さくなる。
図11は、半導体チップの裏面にバックメタル層を削除した半導体装置のソース電極間抵抗RSSONを示すものである。図11に示すように、バックメタル層を有していない場合は、ソース電極間抵抗RSSONの比較例にかかる半導体装置100との差が図10に示した例よりも更に大きくなっている。また、比較例にかかる半導体装置100では、バックメタル層のをなくすことにより、ソース電極間抵抗RSSONが約3倍大きくなるが、実施の形態1にかかる半導体装置1では、バックメタル層をなくすことによるソース電極間抵抗RSSONの差は1.5倍程度に抑制される。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1が形成される第1の領域と、第2のトランジスタMOS2が形成される第2の領域とを、それぞれ複数の領域に分離して設ける。また、半導体装置1は、第1の領域と第2の領域とがX方向に交互に並ぶように配置する。そして、半導体装置1は、ゲートパッドG1及びゲートパッドG2を、総面積が大きい又は分離数が多い第2の領域に配置する。
これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、総面積が小さい又は分離数が少ない側の第1の領域に設けた第1のトランジスタの活性領域全体を有効に利用することができる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、ソース電極間抵抗RSSONを小さくすることができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、ゲートパッドG1及びゲートパッドG2を半導体チップの外周に沿った領域に設ける。これにより、半導体装置1は、半導体装置1を実装する実装基板上のソース配線を単層配線で形成することができる。そして、半導体装置1を実装したシステムでは、実装基板上の配線抵抗を削減することができる。また、実装基板上の配線を簡単化できることで、実施の形態1にかかる半導体装置1は、実装を容易化することができる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1の領域の分離数と、第2の領域の分離数と、をそれぞれ2以上とする。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1と第2のトランジスタMOS2との距離Lsubを短くして、第1のトランジスタMOS1から第2のトランジスタMOS2への電流経路を短くする。さらに、半導体装置1は、第1のトランジスタMOS1から第2のトランジスタMOS2への電流経路のうち横方向の経路の並列数を増やし、この電流経路の抵抗値を低減することができる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、ソース電極間抵抗RSSONを小さくすることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1にかかる半導体装置1の変形例となる半導体装置2について説明する。そこで、実施の形態2にかかる半導体装置2のレイアウトの概略図を図12に示す。
実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の領域及び第2の領域に形成されるトランジスタの活性領域内に設けられるトレンチ型ゲート電極をY方向に設けた。一方、実施の形態2にかかる半導体装置2では、第1の領域の活性領域に設けられるトレンチ型ゲート電極を第1の方向(例えば、X方向)に延在するように形成し、第2の領域の活性領域に設けられるトレンチ型ゲート電極を第2の方向に延在するように形成する。図12では、トレンチ型ゲート電極をゲート配線11で囲まれる領域内の縦線、及び、ゲート配線12で囲まれる領域内の横線で示した。
また、図12のXIII−XIII線に沿った半導体装置の断面図を図13に示した。図13に示す実施の形態2にかかる半導体装置2のトレンチ型ゲート電極に沿った断面図では、第1のトランジスタMOS1のソース配線の下部に設けられるトレンチ型ゲート電極40は、略長方形となる。一方、半導体装置2の第2のトランジスタMOS2のソース配線の下部に設けられるトレンチ型ゲート電極41は、複数の溝に分けて形成される形状となる。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置2は、第1の領域に形成されるトレンチ型ゲート電極が延在する方向と、第2の領域に形成されるトレンチ型ゲート電極が延在する方向と、が直交する。これにより、実施の形態2にかかる半導体装置2は、半導体チップ内の応力を均一化して、半導体チップのそりを軽減することができる。第1の領域と第2の領域との分離数が多くなると半導体チップは、X方向に長くなる傾向があり、半導体チップの面内応力の不均一にともなうそりが大きな問題となる。そのため、半導体装置2のように半導体チップの面内応力の均一化によるそりを解消する効果は大きい。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態1にかかる半導体装置1の変形例となる半導体装置3について説明する。そこで、実施の形態3にかかる半導体装置3のレイアウトの概略図を図14に示す。
図14に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置3では、ゲートパッドG1及びゲートパッドG2が多角形状を有する。より具体的には、半導体装置3では、ゲートパッドG1、G2を構成する配線層が4角よりも角数が多い多角形状を有する。図14に示す例では、ゲートパッドG1、G2は、六角形の形状を有する。
そこで、実施の形態3にかかる半導体装置のゲートパッド部分のレイアウトの概略図を図15に示し、ゲートパッドの形状をさらに詳細に説明する。図15では、ゲートパッドG2の形状を示した。ゲートパッドを構成する配線層は、の周囲には、ソース配線が配置される。そのため、ゲートパッドを多角形とすることで、ゲートパッド配線の周囲のソース配線をゲートパッドの形状に合わせて緩やかな角部を有する形状とすることができる。なお、ゲートパッド配線の下部には、その下の配線との電気的接続を確保するためのビア50が設けられる。
これにより、実施の形態3にかかる半導体装置3では、ゲートパッドの周囲に配置されるソース配線における電流の流れの効率を向上させて、ソース配線の抵抗値を下げることができる。また、ソース配線の角部をなめらかな形状とすることで、電流集中を緩和してエレクトロマイグレーションによる配線の破損を低減することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、実施の形態1にかかる半導体装置1の変形例となる半導体装置4について説明する。そこで、実施の形態4にかかる半導体装置4のレイアウトの概略図を図16に示す。図16に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4では、ソースパッドS1、S2が、分離された領域毎に連続した形状を有する。
このように、分割された領域毎にソースパッドS1、S2を連続した形状とすることで、ソースパッドS1、S2と実装基板上のパターンとの接触面積が増加し、ソース電極間抵抗RSSONを小さくすることができる。
実施の形態5
実施の形態5では、実施の形態1にかかる半導体装置1のゲートパッド及びゲート配線の配置を変更した半導体装置について説明する。まず、ゲート配線の配置を変更した実施の形態5にかかる半導体装置5a〜5fのレイアウトの概略図を図17〜図22に示す。
図17に示す半導体装置5aは、ゲートパッドG1、G2を3つに分離された第2の領域のうち真ん中に位置する第2の領域に配置したものである。つまり、図17に示す例は、ゲートパッドG1、G2を複数のソースパッド列のうち同じソースパッド列に配置される例を示すものである。また、図17に示すように、半導体装置5aにおいても、ゲートパッドG1、G2は、半導体チップの外周に最も近い位置に配置される。
図18に示す半導体装置5bは、図17に示した半導体装置5aのゲート配線11のうち図面上部に位置する部分を削除し、第1の領域をゲート配線11で囲まない形状としたものである。
図19に示す半導体装置5cは、図18に示した半導体装置5bのゲート配線11を第1の領域のうち図面下部にのみ設けたものである。
図20に示す半導体装置5dは、図19に示した半導体装置5cのゲート配線12のうちゲート配線11と面する部分を削除したものである。
図21に示す半導体装置5eは、図17に示した半導体装置5aのゲート配線12のうちゲート配線11と面する部分を削除したものである。
図22に示す半導体装置5fは、図21に示した半導体装置5eのゲート配線11のうち図面上部に位置する部分を削除し、第1の領域をゲート配線11で囲まない形状としたものである。
ここで、図17〜図22に示した半導体装置5a〜5fの実装状態を説明する概略図を図23に示す。図23に示すように、半導体装置5a〜5fを実装する基板においても、実装基板上のソース配線は、他のソース配線を跨ぐことなく配線することができる。一方、半導体装置5a〜5fを実装する実装基板では、ゲート配線は、ソース配線を跨ぐように多層配線とする必要がある。
続いて、ゲートパッドの位置を変更した実施の形態5にかかる半導体装置6a、6bのレイアウトの概略図を図24、図25に示す。
図24に示す半導体装置6aは、半導体装置1のゲートパッドG1、G2を図面上最も上のソースパッドの位置にずらしたものである。
図25に示す半導体装置6bは、図24の半導体装置6aのゲート配線12のうちゲート配線11と面する部分を削除したものである。
ここで、図24、図25に示した半導体装置6a、6bの実装状態を説明する概略図を図26に示す。図26に示すように、半導体装置6a、6bを実装する基板においても、実装基板上のソース配線は、他のソース配線を跨ぐことなく配線することができる。また、半導体装置6a、6bを実装する実装基板では、ゲート配線も、ソース配線及び他のゲート配線を跨ぐことなく単層配線とすることができる。
続いて、ゲートパッドの位置を変更した実施の形態5にかかる半導体装置7a、7bのレイアウトの概略図を図27、図28に示す。
図27に示す半導体装置7aは、半導体装置1のゲートパッドG1、G2を半導体チップの対角線上に配置したものである。
図28に示す半導体装置7bは、図27の半導体装置7aのゲート配線12のうちゲート配線11と面する部分を削除したものである。
ここで、図27、図28に示した半導体装置7a、7bの実装状態を説明する概略図を図29に示す。図29に示すように、半導体装置7a、7bを実装する基板においても、実装基板上のソース配線は、他のソース配線を跨ぐことなく配線することができる。また、半導体装置7a、7bを実装する実装基板では、ゲート配線も、ソース配線及び他のゲート配線を跨ぐことなく単層配線とすることができる。
実施の形態5では、実施の形態1にかかる半導体装置1のゲート配線及びゲートパッドの配置の変形例について説明した。このような変更を行っても、図10及び図11に示すように、ソース電極間抵抗RSSONは、実施の形態1にかかる半導体装装置1と大きくは変わらない。
実施の形態6
実施の形態6では、実施の形態1にかかる半導体装置1の領域の分離数を増やした例について説明する。まず、第1の領域の分離数を3、第2の領域の分離数を4とした半導体装置のレイアウトの概略図を図30〜図33に示す。
図30、図31に示す例では、ゲートパッドを図面上部に配置例を示す。つまり、図30に示した例は、図24に示した半導体装置6aの領域分離数を7とした例である。また、図31に示した例は、図25に示した半導体装置6bの領域分離数を7とした例である。
図32、図33に示す例では、ゲートパッドを半導体チップの対角線上に配置した。つまり、図32に示した例は、図27に示した半導体装置7aの領域分離数を7とした例である。また、図31に示した例は、図28に示した半導体装置7bの領域分離数を7とした例である。
続いて、第1の領域の分離数を4、第2の領域の分離数を5とした半導体装置のレイアウトの概略図を図34〜図39に示す。
図34、図35に示す例では、ゲートパッドを図面上部に配置例を示す。つまり、図34に示した例は、図24に示した半導体装置6aの領域分離数を9とした例である。また、図35に示した例は、図25に示した半導体装置6bの領域分離数を9とした例である。
図36、図37に示す例では、ゲートパッドを半導体チップの対角線上に配置した。つまり、図36に示した例は、図27に示した半導体装置7aの領域分離数を9とした例である。また、図37に示した例は、図28に示した半導体装置7bの領域分離数を9とした例である。
図38、図39に示す例では、ゲートパッドをソースパッド列の真ん中に配置した例を示す。つまり、図38に示した例は、図1に示した半導体装置1の領域分離数を9とした例である。また、図39に示した例は、図28に示した半導体装置9eのゲート配線12のうちゲート配線11と面する部分を削除したものである。
実施の形態9では、実施の形態1にかかる半導体装置1の領域の分離数を増やした変形例について説明した。分離数を増やすことで、第1のトランジスタMOS1と第2のトランジスタMOS2との距離が小さく、さらに、電流経路の並列数が増加するため、半導体装置のソース電極間配線をさらに低下させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、上記実施の形態は、以下の観点を含む
(付記1)
半導体チップ上に、2以上の領域に分離された第1の領域と、を設定し、
前記半導体チップ上に、前記第1の領域よりも総面積が大きく、かつ、2以上の領域に分離され、分離された領域が前記第1の領域と交互に配置される第2の領域を設定し、
前記第1の領域に第1のトランジスタを形成し、
前記第2の領域に第2のトランジスタを形成し、
前記第2の領域上に、前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドを形成する半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第1のトランジスタのゲート配線を、前記第1のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第1の領域に亘って連続して形成し、
前記第2のトランジスタのゲート配線を、前記第2のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第2の領域に亘って連続して形成する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、トレンチ型トランジスタである付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第2の領域の分離数は、前記第1の領域の分離数よりも多い付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第1の領域には、前記第1のトランジスタのソースに接続される複数の第1のソースパッドを形成し、
前記第2の領域には、前記第2のトランジスタのソースに接続され、前記第1のソースパッドの数よりも多い数の複数の第2のソースパッドを形成する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記半導体チップの外周に沿って配置される付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の領域に、第1の方向に延在し、前記ゲートパッドと接続されるトレンチ型ゲート電極を形成し、
前記第1の領域に、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記ゲートパッドと接続されるトレンチ型ゲート電極を形成する付記1に記載の半導体装置。
(付記8)
半導体チップ上に、2以上の領域に分離された第1の領域と、を設定し、
前記半導体チップ上に、前記第1の領域よりも領域数が多く、かつ、2以上の領域に分離され、分離された領域が前記第1の領域と交互に配置される第2の領域を設定し、
前記第1の領域に第1のトランジスタを形成し、
前記第2の領域に第2のトランジスタを形成し、
前記第2の領域上に、前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドを形成する半導体装置の製造方法。
(付記9)
前記第1のトランジスタのゲート配線を、前記第1のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第1の領域に亘って連続して形成し、
前記第2のトランジスタのゲート配線を、前記第2のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第2の領域に亘って連続して形成する付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、トレンチ型トランジスタである付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記第2の領域の総面積は、前記第1の領域の総面積よりも多い付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記第1の領域には、前記第1のトランジスタのソースに接続される複数の第1のソースパッドを形成し、
前記第2の領域には、前記第2のトランジスタのソースに接続され、前記第1のソースパッドの数よりも多い数の複数の第2のソースパッドを形成する付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記半導体チップの外周に沿って配置される付記8に記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1の領域に、第1の方向に延在し、前記ゲートパッドと接続されるトレンチ型ゲート電極を形成し、
前記第1の領域に、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記ゲートパッドと接続されるトレンチ型ゲート電極を形成する付記8に記載の半導体装置。
1〜4 半導体装置
5a〜5f 半導体装置
6a、6b 半導体装置
7a、7b 半導体装置
8a、8b 半導体装置
9a〜9f 半導体装置
11、12 ゲート配線
13、14 基板ソースパターン
15、16 基板ゲートパターン
21 半導体基板
22 エピタキシャル層
23 第2導電型拡散層
24 第1導電型拡散層
25 EQR配線
26 ソース配線
27 ソースパッド
28 縦型トランジスタ構造
29 バックメタル層
30 酸化膜層
40、41 トレンチ型ゲート電極
50 ビア
G1、G2 ゲートパッド
S1、S1 ソースパッド
MOS1 第1のトランジスタ
MOS2 第2のトランジスタ

Claims (18)

  1. 2以上の領域に分離された領域に第1のトランジスタが形成される第1の領域と、
    2以上の領域に分離された領域に第2のトランジスタが形成される第2の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも総面積が大きく、
    前記第1の領域及び前記第2の領域は分離された領域が交互に配置され、
    前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記第2の領域に形成される半導体装置。
  2. 前記第1のトランジスタのゲート配線は、前記第1のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第1の領域に亘って連続して形成され、
    前記第2のトランジスタのゲート配線は、前記第2のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第2の領域に亘って連続して形成される請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、トレンチ型トランジスタであって、前記第1のトランジスタのソースから流入した電流は、前記半導体装置の基板領域を介して、前記第2のトランジスタのソースから出力される請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域の領域数は、前記第1の領域の領域数よりも多く、
    前記第1の領域の分離数と前記第2の領域の分離数の総数は、5以上である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の領域には、前記第1のトランジスタのソースに接続される第1のソースパッドが形成され、
    前記第2の領域には、前記第2のトランジスタのソースに接続される第2のソースパッドが形成され、
    前記第2のソースパッドは、前記第1のソースパッドの総面積よりも大きい、又は、前記第1のソースパッドの数よりも多い請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のソースパッドと前記第2のソースパッドは、分離された領域毎に連続した形状を有する請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが形成される半導体チップの外周に沿って配置される請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の領域は、前記第2のトランジスタのソースパッドが連続して配置される複数のソースパッド列を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記複数のソースパッド列のうち同じソースパッド列に配置される請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のトランジスタのゲートパッドと、前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記半導体チップの対角線上に配置される請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の領域は、前記第2のトランジスタのソースパッドが連続して配置される複数のソースパッド列を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記複数のソースパッド列のうち異なるソースパッド列に配置される請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の領域及び前記第2の領域には、それぞれ前記ゲートパッドに接続されるトレンチ型ゲート電極が形成され、
    前記第1の領域に形成される前記トレンチ型ゲート電極と、前記第2の領域に形成される前記トレンチ型ゲート電極は、互いに直交する方向に延在するように形成される請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記ゲートパッドが形成される配線は、多角形状を有する請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタが形成される半導体チップの面のうち前記ゲートパッドが設けられる第1の面と対向する第2の面にバックメタル層を更に有する請求項1に記載の半導体装置。
  14. 2以上の領域に分離された領域に第1のトランジスタが形成される第1の領域と、
    2以上の領域に分離された領域に第2のトランジスタが形成される第2の領域と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも領域数が多く、
    前記第1の領域及び前記第2の領域は分離された領域が交互に配置され、
    前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドは、前記第2の領域に形成される半導体装置。
  15. 前記第1のトランジスタのゲート配線は、前記第1のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第1の領域に亘って連続して形成され、
    前記第2のトランジスタのゲート配線は、前記第2のトランジスタのゲートパッドに接続され、かつ、分離された前記第2の領域に亘って連続して形成される請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、トレンチ型トランジスタであって、前記第1のトランジスタのソースから流入した電流は、前記半導体装置の基板領域を介して、前記第2のトランジスタのソースから出力される請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記第2の領域の総面積は、前記第1の領域の総面積よりも大きく、
    前記第1の領域の分離数と前記第2の領域の分離数の総数は、5以上である請求項14に記載の半導体装置。
  18. 半導体チップ上に、2以上の領域に分離された第1の領域と、を設定し、
    前記半導体チップ上に、前記第1の領域よりも総面積が大きく、かつ、2以上の領域に分離され、分離された領域が前記第1の領域と交互に配置される第2の領域を設定し、
    前記第1の領域に第1のトランジスタを形成し、
    前記第2の領域に第2のトランジスタを形成し、
    前記第2の領域上に、前記第1のトランジスタのゲートパッド及び前記第2のトランジスタのゲートパッドを形成する半導体装置の製造方法。
JP2013234091A 2013-11-12 2013-11-12 半導体装置及びその製造方法 Active JP6348703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234091A JP6348703B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 半導体装置及びその製造方法
US14/508,771 US9293456B2 (en) 2013-11-12 2014-10-07 Semiconductor apparatus
US15/044,875 US10121784B2 (en) 2013-11-12 2016-02-16 Semiconductor apparatus
US16/117,139 US20180374847A1 (en) 2013-11-12 2018-08-30 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234091A JP6348703B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095550A true JP2015095550A (ja) 2015-05-18
JP6348703B2 JP6348703B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53043016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234091A Active JP6348703B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9293456B2 (ja)
JP (1) JP6348703B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
WO2020129786A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置
JPWO2022210367A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348703B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6728519B2 (ja) * 2016-08-02 2020-07-22 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置、および半導体パッケージ装置
US10692863B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
JP6812764B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-13 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP6856569B2 (ja) * 2018-03-21 2021-04-07 株式会社東芝 半導体装置
JP6847887B2 (ja) * 2018-03-23 2021-03-24 株式会社東芝 半導体装置
CN109300985A (zh) * 2018-08-29 2019-02-01 南京邮电大学 环形栅结构的单壁mos2纳米管场效应管
JP7100219B1 (ja) 2021-03-29 2022-07-12 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US11769829B1 (en) * 2021-10-15 2023-09-26 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
JP2005302952A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007201338A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087127A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011129662A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712111B2 (ja) * 2001-03-30 2005-11-02 ユーディナデバイス株式会社 電力増幅用半導体装置
US20060118811A1 (en) * 2003-02-04 2006-06-08 Shen Zheng Bi-directional power switch
JP4975398B2 (ja) * 2006-08-30 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012084743A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び電源装置
JP5990401B2 (ja) 2012-05-29 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6348703B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017034929A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Skyworks Solutions, Inc. Non-uniform spacing in transistor stacks
US10388781B2 (en) * 2016-05-20 2019-08-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Device structure having inter-digitated back to back MOSFETs
US10692863B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor package
US10199470B2 (en) * 2016-11-08 2019-02-05 Raytheon Company Field effect transistor having staggered field effect transistor cells

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
JP2005302952A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007201338A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010087127A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011129662A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP2019129308A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP7038778B2 (ja) 2018-12-19 2022-03-18 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
US11715795B2 (en) 2018-12-19 2023-08-01 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
JP6775872B1 (ja) * 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP2021005732A (ja) * 2018-12-19 2021-01-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置および実装基板
KR20210016094A (ko) * 2018-12-19 2021-02-10 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
KR102306576B1 (ko) * 2018-12-19 2021-09-29 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
KR102308044B1 (ko) * 2018-12-19 2021-10-01 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치
US11171234B2 (en) 2018-12-19 2021-11-09 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
WO2020129786A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置
KR20200097357A (ko) * 2018-12-19 2020-08-18 파나소닉 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치
JPWO2022210367A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
JP7253674B2 (ja) 2021-03-29 2023-04-06 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置、電池保護回路、および、パワーマネージメント回路
KR20230084602A (ko) * 2021-03-29 2023-06-13 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
JP2023084132A (ja) * 2021-03-29 2023-06-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
KR102550988B1 (ko) 2021-03-29 2023-07-04 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
KR20230044021A (ko) * 2021-03-29 2023-03-31 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
JP7340713B2 (ja) 2021-03-29 2023-09-07 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
KR102606591B1 (ko) 2021-03-29 2023-11-29 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치, 전지 보호 회로, 및, 파워 매니지먼트 회로
US11894456B2 (en) 2021-03-29 2024-02-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device, battery protection circuit, and power management circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348703B2 (ja) 2018-06-27
US20180374847A1 (en) 2018-12-27
US9293456B2 (en) 2016-03-22
US10121784B2 (en) 2018-11-06
US20160163698A1 (en) 2016-06-09
US20150129958A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11367738B2 (en) Semiconductor device
JP5990401B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN111463278B (zh) 半导体装置
JP6338832B2 (ja) 半導体装置
JP6507609B2 (ja) 半導体装置
US9437728B2 (en) Semiconductor device
JP6211867B2 (ja) 半導体装置
JP2006073987A (ja) 半導体素子
TW201513360A (zh) 場板渠溝場效電晶體及半導體元件
JP2012109599A (ja) 半導体素子
JP6941502B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP7231427B2 (ja) 半導体装置
US9893015B2 (en) Semiconductor device
JP2005302953A (ja) 半導体装置
US8878203B2 (en) Switching circuit
JP2017201722A (ja) 半導体装置
WO2024122162A1 (ja) スイッチング素子
JP6374115B2 (ja) 複合型半導体装置
KR101366228B1 (ko) 전력 반도체 소자
JPWO2019189885A1 (ja) 半導体装置
JP5343141B2 (ja) 半導体装置
JP2007087984A (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2009246076A (ja) パワー半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150