JP7233629B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233629B1
JP7233629B1 JP2022580860A JP2022580860A JP7233629B1 JP 7233629 B1 JP7233629 B1 JP 7233629B1 JP 2022580860 A JP2022580860 A JP 2022580860A JP 2022580860 A JP2022580860 A JP 2022580860A JP 7233629 B1 JP7233629 B1 JP 7233629B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
view
plan
pads
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022580860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023062906A1 (ja
Inventor
晶英 田口
英司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Priority claimed from PCT/JP2022/028360 external-priority patent/WO2023062906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233629B1 publication Critical patent/JP7233629B1/ja
Publication of JPWO2023062906A1 publication Critical patent/JPWO2023062906A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

平面視において矩形形状である半導体層(40)と、第1領域(A1)に形成されたトランジスタ(10)と、第2領域(A2)に形成されたドレイン引き上げ領域(38)と、を有する半導体装置(1)であって、境界線(90)は、半導体層(40)の長辺に並行する一直線状であり、第1領域(A1)は、複数のソースパッド(116)およびゲートパッド(119)を有し、第2領域(A2)は、複数のドレインパッド(141)を有し、1のゲートパッド(119)は、一方の長辺(91)および一方の短辺(93)との間に、他のソースパッド(116)が一部でも挟まれないように配置され、1のドレインパッド(141)は、1のゲートパッド(119)と同形状であって、第2の頂点(99)に近接して配置され、複数のソースパッド(116)には、長手方向が半導体層(40)の長辺と平行な長方形状又は長円形状であるものが含まれる。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特には、チップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
縦型電界効果トランジスタにおいて大電流を通電することが求められている。
特開2002-353452号公報 特許第6131114号公報
一方の主面側にゲート、ソース、ドレインの各パッドを有する、チップサイズパッケージ型の縦型電界効果トランジスタでは、近年、車載や産業の用途で、数アンペア程度の大電流の通電を制御することが求められている。縦型電界効果トランジスタでチップ面積をなるべく増大させずにオン抵抗を低減するには、面内で制御領域(ゲート)、有効領域(ソース)、ドレイン領域(ドレイン)を適切に配置することが必要である。特許文献1もしくは特許文献2には、縦型電界効果トランジスタにおける制御領域、有効領域、ドレイン領域、またはそれらの各パッドの配置が開示されている。しかしいずれも大電流を通電する観点では、限られたチップ面積の有効活用にいくらか改善の余地がある。
上記の課題を解決するために、本開示に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体層と、前記半導体層内の第1領域に形成された縦型電界効果トランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1領域に隣接した第2領域に形成されたドレイン引き上げ領域と、を有し、前記平面視において、前記半導体層は矩形形状であり、前記平面視において、前記半導体層の長辺のうち前記第1領域に含まれるものを一方の長辺とし、前記第2領域に含まれるものを他方の長辺とし、前記半導体層の短辺のうち、前記一方の長辺と共に第1の頂点を構成するものを一方の短辺とし、前記一方の短辺と対向するものを他方の短辺とすると、前記平面視において、前記第1領域と前記第2領域との境界線は、前記半導体層の長辺に並行する一直線状であり、前記第1領域は、前記半導体層の表面に、複数のソースパッドおよび1以上のゲートパッドを有し、前記第2領域は、前記半導体層の表面に、複数のドレインパッドを有し、前記1以上のゲートパッドのうち少なくとも1のゲートパッドは、前記平面視において、前記一方の長辺および前記一方の短辺との間に、前記複数のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、前記複数のドレインパッドのうち少なくとも1のドレインパッドは、前記1のゲートパッドと前記平面視において同形状であって、前記平面視において、前記第1の頂点と前記半導体層の対角で対向する第2の頂点に近接して配置され、前記複数のソースパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが複数含まれ、前記複数のドレインパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが含まれ、前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッドは、前記平面視において等間隔の縞状に配置され、前記平面視において、前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッド同士の間隔と、前記境界線を挟んで対向する前記長方形状又は長円形状のソースパッドと前記長方形状又は長円形状のドレインパッドとの間隔は等しい半導体装置であることを特徴とする。
この構成によれば、限られたチップ面積を有効に活用して大電流通電でオン抵抗を低減できるだけでなく、電流集中を回避することで局所的な発熱を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
本開示は、オン抵抗を低減し、高温化を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
図1は、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す断面模式図である。 図2は、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図3Aは、実施形態1に係る縦型トランジスタの略単位構成の平面模式図である。 図3Bは、実施形態1に係る縦型トランジスタの略単位構成の斜視模式図である。 図4は、本発明者らがおこなったシミュレーション結果をまとめた表である。 図5は、本発明者らがおこなったシミュレーション結果をまとめた表である。 図6Aは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例1を示す平面模式図である。 図6Bは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例1を示す平面模式図である。 図6Cは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例1を示す平面模式図である。 図6Dは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例1を示す平面模式図である。 図7Aは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例2を示す平面模式図である。 図7Bは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例2を示す平面模式図である。 図7Cは、実施形態1に係る半導体装置の構造の変形例2を示す平面模式図である。
(実施形態1)
[1.半導体装置の構造]
以下では、本開示における縦型電界効果トランジスタの構造について説明する。
図1は半導体装置の構造の一例を示す断面図である。図2はその平面図であり、半導体装置の大きさや形状、パッドの配置は一例である。図1は、図2のI-Iにおける切断面である。
図1および図2に示すように、半導体装置1は、半導体層40と、金属層30と、半導体層40内の第1領域A1に形成された縦型電界効果トランジスタ10(以下、「トランジスタ10」とも称する。)と、半導体層40内の第2領域A2に形成されたドレイン引き上げ領域38と、を有する。ここで、図2に示すように、第1領域A1と第2領域A2とは、半導体層40の平面視において互いに隣接する。図2に示すように、第1領域A1と第2領域A2とには必然的に境界線90が備わる。境界線90とは境界線のことであり、本開示の図面では破線で示すことが多い。図2の例で境界線90は一直線状である。何を以て境界線90と捉えるかについては後述する。
半導体層40は、半導体基板32と低濃度不純物層33とが積層されて構成される。半導体基板32は、半導体層40の裏面側に配置され、第1導電型の不純物を含むシリコンからなる。低濃度不純物層33は、半導体層40の表面側に配置され、半導体基板32に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含む。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。なお、低濃度不純物層33はトランジスタ10のドリフト層でもあり、本明細書中ではドリフト層とよぶこともある。
金属層30は、半導体層40の裏面側に接触して形成され、銀(Ag)もしくは銅(Cu)からなる。なお、金属層30には、金属材料の製造工程において不純物として混入する金属以外の元素が微量に含まれていてもよい。また、金属層30は半導体層40の裏面側の全面に形成されていてもいなくてもどちらでもよい。
図1および図2に示すように、低濃度不純物層33の第1領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含むボディ領域18が形成されている。ボディ領域18には、第1導電型の不純物を含むソース領域14、ゲート導体15、およびゲート絶縁膜16が形成されている。ゲート導体15、ゲート絶縁膜16は、半導体層40の上面からボディ領域18を貫通して低濃度不純物層33の一部までの深さに形成された複数のゲートトレンチ17の内部に、それぞれ形成されている。ソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介してソース領域14およびボディ領域18に接続されている。ゲート導体15は半導体層40の内部に埋め込まれた、埋め込みゲート電極であり、ゲートパッド119に電気的に接続される。
ソース電極11の部分12は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2領域A2には、低濃度不純物層33内に、半導体基板32へ到達する深さでドレイン引き上げ領域38が形成される。ドレイン引き上げ領域38は低濃度不純物層33における第1導電型の不純物の濃度より高い濃度の、第1導電型の不純物を含む層である。
ドレイン電極81の部分82は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分82の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
ドレイン電極81の部分83は、部分82と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10の上記構成により、半導体基板32は、トランジスタ10のドレイン領域として機能する。低濃度不純物層33の、半導体基板32に接する側の一部も、ドレイン領域として機能する場合がある。また金属層30はトランジスタ10のドレイン電極として機能する。
図1に示すように、ボディ領域18は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、ソース領域14に接続されるソース電極11の部分13が設けられている。層間絶縁層34およびソース電極の部分13は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通してソース電極の部分13に接続される部分12が設けられている。
ドレイン引き上げ領域38は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、ドレイン引き上げ領域38に接続されるドレイン電極81の部分83が設けられている。層間絶縁層34およびドレイン電極の部分83は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通してドレイン電極の部分83に接続される部分82が設けられている。
したがって複数のソースパッド116および複数のドレインパッド141は、それぞれソース電極11およびドレイン電極81が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。同様に、1以上のゲートパッド119は、ゲート電極19(図1、図2には図示せず。)が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。
半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、ソース領域14、半導体基板32、低濃度不純物層33、および、ドレイン引き上げ領域38はN型半導体であり、かつ、ボディ領域18はP型半導体であってもよい。
また、半導体装置1において、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、ソース領域14、半導体基板32、低濃度不純物層33、およびドレイン引き上げ領域38はP型半導体であり、かつ、ボディ領域18はN型半導体であってもよい。
以下の説明では、トランジスタ10が、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
[2.縦型電界効果トランジスタの動作]
図3Aおよび図3Bは、それぞれ、半導体装置1の第1領域A1内において、X方向およびY方向に繰り返し形成される、トランジスタ10の略単位構成の、平面図および斜視図である。図3Aおよび図3Bでは、分かりやすくするために半導体基板32、ソース電極11は図示していない。なおY方向とは、半導体層40の上面と平行し、ゲートトレンチ17が延在する方向である。またX方向とは、半導体層40の上面と平行し、Y方向に直交する方向のことをいう。
図3Aおよび図3Bに示すように、トランジスタ10には、ボディ領域18とソース電極11とを電気的に接続する接続部18Aが備わる。接続部18Aは、ボディ領域18のうち、ソース領域14が形成されていない領域であり、ボディ領域18と同じ第2導電型の不純物を含む。ソース領域14と接続部18Aとは、Y方向に沿って交互に、かつ周期的に繰り返し配置される。
半導体装置1において、ドレイン電極81に高電圧およびソース電極11に低電圧を印加し、ソース電極11を基準としてゲート電極19(ゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加すると、ボディ領域18中のゲート絶縁膜16の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、ドレイン電極81-ドレイン引き上げ領域38-半導体基板32-金属層30-半導体基板32-低濃度不純物層33-ボディ領域18に形成された導通チャネル-ソース領域14-ソース電極11という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、低濃度不純物層33とボディ領域18との接触面にはPN接合があり、ボディダイオードとして機能している。また、この主電流は金属層30を流れるため、金属層30を厚くすることで、主電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。
[3.ゲート・ソース・ドレインの配置]
図2に示される半導体装置1は平面視で矩形状であり、半導体装置1を二分割して配置される第1領域A1と第2領域A2は、その境界線90が半導体装置1の外周を成す辺のうち、長辺に平行な一直線状となるように配置されている。平面視において、第2領域A2から第1領域A1へ流れる主電流は、第1領域A1と第2領域A2との境界線90に直交するように流れる。
半導体装置1を図2のような配置とすることで、主電流を、半導体装置1の内部において境界線90の幅全域を活用して流すことができる。境界線90を半導体装置1の短辺でなく、長辺に平行に配置するのは、限られた半導体装置1の面内で、通電の幅をなるべく広くするためである。境界線90が一直線状であるように配置するのは、主電流の通電する幅全域を均等に利用して、局所的な電流集中箇所が生じることを抑えるためである。このような効果を得られる図2に示す配置は、主電流が大電流である場合に特に有用である。
主電流の流れる向きを第1の方向としたとき、平面視で半導体装置1は、第1の方向が短辺と並行するように配置され、境界線90および半導体装置1の長辺は、主電流が流れる第1の方向と直交する方向に平行に配置される。平面視で、半導体装置1の長辺のうち、第1領域A1に含まれるものを一方の長辺91とし、一方の長辺91と対向し、第2領域A2に含まれるものを他方の長辺92とすると、主電流は半導体装置1の他方の長辺92から一方の長辺91へ向かって、半導体装置1の短辺と並行する方向に流れる。
半導体装置1の平面視における、第1領域A1と第2領域A2との境界線90は、第1領域A1におけるソース電極11の部分13と、第2領域A2におけるドレイン電極81の部分83とが対向する間隔の中央位置をたどる仮想直線であると捉えてもよいし、有限の幅となるが当該間隔そのものと捉えてもよい。当該間隔の場合でも、肉眼あるいは低倍率での外観では線として認識することができる。また当該中央位置に設けられることがあるEQR(EQui potential Ring)とよばれる金属配線のことと捉えてもよい。
第1領域A1には、ゲート導体15へしきい値電圧以上の電圧を印加したときにチャネルが形成され、電流経路となる有効領域が備わっている。低オン抵抗のためにはなるべく有効領域を広く設置することが望まれる。また第2領域A2においても、低オン抵抗のためにはなるべくドレイン引き上げ領域38を広く設置することが望まれる。主電流の通電時に境界線90の全域を有効に活用するためには、半導体装置1の外周マージンを除き、境界線90に沿った全域において、第1領域A1では有効領域が境界線90に近接し、第2領域ではドレイン引き上げ領域38が境界線90に近接して、境界線90を挟んで全域で一様に対向していることが望ましい。
ところで半導体装置1の平面視において、境界線90は、第1領域A1と第2領域A2とで半導体装置1を二等分割する位置になくてもよい。境界線90は、半導体装置1の一方の短辺93と、これと対向する他方の短辺94と、それぞれ半導体装置1の短辺を2:1から4:1の範囲にあるように分割するそれぞれの点で交わり、第2領域A2は、第1領域A1よりも面積で小さくなるように配置されることが望ましい。このような配置にすることで、半導体装置1の通電時におけるオン抵抗を低減することができる。以下でその理由を説明する。
平面視において半導体装置1内における、第1領域A1と第2領域A2の面積割合とオン抵抗の関係について、本発明者らがおこなった検討結果を図4に示す。図4はいずれも3.05×3.05mm角の正方形状をした半導体装置1において、外部と接続するパッドの形状は、ソース、ゲート、ドレインの種類を問わず、すべて同形の正円形状(直径0.35mm)とし、これを3×3の等間隔の格子状に配置したモデルでのシミュレーション結果である。図4にある各レイアウト模式図中の破線は、ゲート電極19が設置される制御領域と、ソース電極11が設置される有効領域と、ドレイン電極81が設置されるドレイン領域とに、それぞれ区分する境界線である。なお、制御領域と有効領域は第1領域A1に含まれ、ドレイン領域は第2領域A2に含まれる。
図4では半導体装置1の平面視における、制御領域、有効領域、ドレイン領域の面積占有の割合を、簡易的に、ゲート、ソース、ドレインの各パッドの数で表している。図4では左から、ドレイン領域の面積占有の割合が、母数9に対して、1(=1/9)、2(=2/9)、3(=1/3)で変化したときのオン抵抗の推移を示している。制御領域(ゲート)の面積占有の割合は固定しているので、ドレイン領域(ドレイン)の面積占有の割合が変化することに伴って、有効領域(ソース)の面積占有の割合も変化する。
水準1と水準2を比較すると、有効領域(ソース)の面積は減少しているにもかかわらず、ドレイン領域(ドレイン)の面積が増加することでオン抵抗が大きく低減している。一方で水準3も、水準2と比べて有効領域(ソース)の面積が減少し、ドレイン領域(ドレイン)の面積が増加しているが、オン抵抗は水準2と比べてほとんど変化しない。
これらのことから、半導体装置1におけるドレイン領域(ドレイン)の面積占有の割合には、オン抵抗を低減するのに適した範囲があることが分かる。図4の結果によればドレイン領域は半導体装置1の面積のうち、およそ2/9~1/3(0.22~0.33)の範囲の面積を占めることが望ましいといえる。
水準3に示すように、平面視で有効領域とドレイン領域の境界線が、半導体装置1の外周を成す辺に平行な一直線状である場合に注目し、追加の検討をおこなった。結果を図5に示す。水準3は図4に示した結果の再掲載である。水準4は水準3から、パッドはすべて同形の正円形状のまま径を縮小(直径0.30mm)して、5×5の等間隔の格子状に配置したものである。これに伴って制御領域とドレイン領域も、水準3と比べて面積が減少しているが、水準4でのオン抵抗は水準3から変化しない結果であった。
したがって平面視で第1領域A1と第2領域A2との境界線90が半導体装置1の外周を成す辺に平行な一直線状である場合については、第1領域A1と第2領域A2との区分割合が2:1~4:1であることがオン抵抗を低減するのに適した範囲であるといえる。図4の水準1に示すように、区分割合が4:1をさらに下回っていくと、いずれオン抵抗は悪化するといえる。尚、図4の水準1では、ドレイン領域の面積占有の割合が1/9であり、境界線90は一直線状ではないものの、第1領域A1と第2領域A2との区分割合は8:1であるとみてよい。
図4および図5の結果を見ると、オン抵抗を低減するのに適した範囲は、有効領域の方がドレイン領域よりも広い面積であることが分かる。これはドレイン領域におけるドレイン引き上げ領域38はすべて導通経路となるのに対し、有効領域ではチャネルが形成されて導通経路となるのはゲートトレンチ17が設置されている近傍だけに制限されることと関係があるものと考えられる。
さて図5に示す水準5は、水準4に対して、平面視で、一部の隣接するソースパッド同士と、隣接するドレインパッド同士を合体させ、長方形状又は長円形状(略長方形であるが長手方向の端部が半円形状である形状のこと)に再配置したものである。パッドの面積の増大によって、半導体装置1と実装基板との接触面積を増加させられるため、オン抵抗の低減や放熱性の向上の効果を得られて望ましい。実際に水準5のオン抵抗は水準4よりも良化し、検討した範囲で最も望ましいオン抵抗低減の効果を得られることを確認できた。
水準5で示したソースパッド、ドレインパッドの長円形状について、端部形状は必ずしも半円形状でなくともよい。矩形状(長方形状そのもの)や多角形状であっても同じ効果を得るのに支障はない。以下では長方形状又は長円形状のことを総称して、長方円形状ということがある。
パッドの面積の増大では、実装不具合を誘引しないように留意する必要がある。実装不具合とは、はんだ等の接合材を用いて半導体装置1を実装基板に実装する際に、平面視でパッド内部に気泡が残留し、いわゆるボイドが形成されてしまうことである。特に長方円形状のパッドでは短手方向(長手方向と直交する方向)の寸法(単に「幅」ともいう)が過度に広いとボイドが形成されやすい。本発明者らの検討では、パッドの幅を300μm以下に制限すればボイドの抑制に効果がある。
各パッドの幅は300μm以下としたうえで、パッドの総面積は増大させることが望ましい。このため図2に示すように、第1領域A1においては、平面視で、長方円形状を成すソースパッドは複数あって等間隔の縞状を成し、ソースパッド同士の間隔は、ソースパッドの幅以下の寸法に設定することが望ましい。これはソースパッドの間隔を密にして、パッドの総面積を増大させる効果がある。
また平面視で、長方円形状で縞状を成す複数のソースパッドは、長手方向が半導体装置1の長辺と平行であることが望ましい。これは長方円形状のソースパッドの長手方向が、主電流が流れる第1の方向と直交し、境界線90と平行することが望ましいことと同義である。平面視で、長方円形状のソースパッドを、その長手方向が、主電流が流れる第1の方向と直交し、境界線90と平行するように配置することは、第2領域A2から第1領域A1へ流す主電流を、境界線90の幅全域を均等に利用して流すのに最も都合がよい。長方円形状で縞状を成す複数のソースパッドを、このように配置することで、ソースパッドの配置の仕方によって生じるオン抵抗の増大や電流の偏りを可能な限り軽減する効果を得られる。
以上のようなパッドレイアウトにすることで、ボイドを抑制しながら、パッドの総面積を増大し、レイアウトによっては生じる可能性のあるオン抵抗の増大要因を可能な限り排除することができるので、オン抵抗を低減する効果を得られる。
さらに、平面視において、長方形状又は長円形状の複数のソースパッドには、配置余白を除いて、長手方向の長さが境界線90の全長と同等であるものが1以上備わってもよい。平面視で、長手方向の長さが境界線90の全長と同等であるソースパッドは、境界線90に近接してもよい。さらにいえば、境界線90に沿ったなるべく長い範囲において、第1領域A1では長方形状又は長円形状のソースパッドが境界線90に近接し、第2領域では、長方形状又は長円形状のドレインパッドが境界線90に近接して備わってもよい。平面視で、対をなすように、長方形状又は長円形状のソースパッドと、長方形状又は長円形状のドレインパッドとが、境界線90を挟んでなるべく長い範囲で一様に対向していてもよい。いずれの特徴は、特に主電流が大電流の場合に、境界線90の全域を均等に活用し、オン抵抗を低減する効果を高めるものである。
平面視で長方円形状のソースパッド116は、その長手方向が半導体装置1の長辺と平行であることが好ましい。平面視で半導体装置1は長方形状であるため、これをフェイスダウンで実装する際には、はんだ接合材のリフロー措置における高温時に、どうしても長辺に沿った方向に反りを生じてしまう。
しかしこのとき、長方円形状のソースパッド116の長手方向が半導体装置1の長辺と平行であれば、反りによって低背になる半導体装置1の長辺端で物理的に押し込まれるはんだ接合材を、反りによって高背になる半導体装置1の中央部側へ、半導体装置1の反りの方向と平行に流動させることができる。したがってパッドからのはんだ接合材のはみ出しや、はんだ接合材の行き渡り不足が発生するおそれを軽減することができる。
本開示では第1領域A1と第2領域A2との区分割合が2:1~4:1であることがオン抵抗を低減するのに適した範囲であることを述べた。半導体装置1の面積を小さくすることが求められる中では、このような区分割合では、第2領域A2すなわちドレイン領域の幅は必然的に狭くなる。ドレイン領域の狭い幅を有効に活用するには、図2に示すように、ドレインパッドを、平面視で半導体装置1の長辺方向に沿って、マージンを除きドレイン領域の幅をなるべく広く用いた1本の帯状領域に配置するのが好ましい。帯状領域とは、ある方向において、一定の幅の中に納まる領域を指すものである。
また図2に示すように、第2領域A2においては、平面視で、長方円形状を成すドレインパッドの幅は、第1領域A1において長方円形状を成すソースパッドと同じ幅であり、さらに第1領域A1で縞状を成すソースパッド同士の間隔と、境界線90を挟んで対向する1つの長方円形状のソースパッドと、1つの長方円形状のドレインパッドとの間隔が等しいことが望ましい。
このような配置にすることで半導体装置1の平面視において、複数あるソースパッドと、ドレインパッドがあたかも第1領域A1と第2領域A2とを区別することなく、同じ規則性で縞状に設置された配置にすることができる。このような対称性のよいパッドレイアウトであれば、実装時に付加される圧力が半導体装置1の面内で偏りを生じたり、実装後の放熱性が半導体装置1の面内で偏りを生じたりすることを予防することができる。
半導体装置1の面内での偏りを防ぐ観点、すなわちパッドレイアウトの対称性では、図2に示すように、平面視で同じ形状のゲートパッド119とドレインパッド141が、半導体装置1の対向する対角位置に設置されることが望ましい。ゲートパッド119は単数に限定されるものではないが、ゲートパッド119はゲート電極19と接続し、ゲート電極19は平面視で制御領域を被覆する。このためゲートパッド119を複数にすると、これと接続させるゲート電極19および制御領域を拡大することになり、結果として有効領域を縮小せざるを得なくなる。したがってオン抵抗の低減には不利な構造となってしまうおそれがある。したがってゲートパッド119は1つ備わっていればよい。以下では図2に示すように円形状のゲートパッド119が、半導体装置1に1つ備わる前提で説明する。
上述したように制御領域は導通に寄与しないため、なるべく主電流経路の端に寄らせて主電流の障害とならないようにすることが望ましい。図2に示すように、平面視で半導体装置1の短辺に近接して配置されることが望ましく、さらには、半導体装置1の短辺に近接する範囲のうち、半導体装置1の一方の長辺91上に備わる第1の頂点98に最近接して配置されることが望ましい。ゲートパッド119が、一方の長辺91と一方の短辺93とが交わって形成される第1の頂点98に最近接するというのは、ゲートパッド119が、ゲートパッド119と一方の長辺91および一方の短辺93との間に、複数のソースパッド116が一部でも挟まれないように設置されるということである。
このような配置とする場合、当該ゲートパッド119と同形状の対角ドレインパッド142を、第1の頂点98と半導体装置1の対角で対向する第2の頂点99に最近接して配置することで、パッドレイアウトの対称性を高めることが好ましい。以降ではこのドレインパッドのことを、他のドレインパッド141と区別して、対角ドレインパッド142と称することとする。
対角ドレインパッド142が、他方の長辺92と他方の短辺94とが交わって形成される第2の頂点99に最近接するというのは、対角ドレインパッド142が、対角ドレインパッド142と他方の長辺92および他方の短辺94との間に、他の複数のドレインパッド141が一部でも挟まれないように配置されるということである。ドレインパッドは、ドレイン領域に複数備わってよいため、第2の頂点99に最近接する1つの対角ドレインパッド142を、例えば図2に示すようにゲートパッド119と同じ円形状としても、他のドレインパッド141が存在することで総面積を著しく損なうことがない。
尚、平面視で、ゲートパッド119の中心と、対角ドレインパッド142の中心は、いずれも第1の頂点98と第2の頂点99とを結ぶ半導体装置1の対角線上にあってもよい。特に、図2に示すように、対角で対向するそれぞれの頂点に近接するゲートパッド119と対角ドレインパッド142が、共に円形状であると、対称性を高めるうえでさらに都合がよい。
(実施形態2)
実施形態2では、実施形態1における平面視での形状が、長方形状の半導体装置1から正方形状の半導体装置1Aへ変化するところが異なる。正方形状の半導体装置1Aの場合、平面視で長辺と短辺の区別がないため、実施形態1の記載内容において、主電流が流れる第1の方向に平行する辺を便宜的に「短辺」と解釈し、第1の方向と直交する辺を便宜的に「長辺」と解釈すればよい。以下においても、一方および他方の長辺、一方および他方の短辺という文言を用いることがあるが、上記の解釈で理解すれば支障はない。その他、共通する構造物への付与番号は重複して用いる。
制御領域は有効領域における主電流のオンオフを制御する機能を有する。制御領域に備わるゲート電極19からは、有効領域を囲むようにゲート配線電極(不図示)が引き回されてもよい。有効領域におけるゲートトレンチ17は、その終端部において、有効領域の周囲に引き回されるゲート配線電極と接続されることで、ゲート導体15に電圧を印加することができるようになる。ゲートトレンチ17はすべて均等にチャネル形成に寄与することが望ましいため、制御領域は、制御領域からそれぞれのゲートトレンチ17までの距離が顕著な差異を生じないように配置されることが望ましい。
図2に示すように、制御領域(ゲートパッド119)を第1の頂点98に最近接するように設置する場合は、平面視で、第1領域A1の短辺方向の長さと、第1領域A1の長辺方向の長さとが、概ね同等であることが望ましい。このようにすることで第1の方向にも、第1の方向に直交する方向にも、ゲート導体15への電圧印加を均等に近づけることができる。したがって、平面視で第1領域A1が正方形状となることが望ましい。
しかし半導体装置1自体が正方形状である場合、第1領域A1は必然的に長方形状となる。したがって、なるべく第1領域A1が正方形状に近いことが好ましい。本発明者らの検討した結果、第1領域A1の形状はアスペクト(長辺の長さ/短辺の長さ)が1.5以下であることが、面内で顕著な偏りなく有効領域を活用するのに望ましいことが分かった。実施形態1における、第1領域A1と第2領域A2の区分割合の適切な結果を考慮すると、第1領域A1の長辺と短辺の長さの比が5:4(アスペクト1.25)から3:2(アスペクト1.5)の範囲にある長方形状であることが望ましい。
(変形例1)
本開示の効果を享受できるパッドの配置は図2に示すものに限らない。本開示で重要なことは、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体層と、前記半導体層内の第1領域に形成された縦型電界効果トランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1領域に隣接した第2領域に形成されたドレイン引き上げ領域と、を有し、前記平面視において、前記半導体層は矩形形状であり、前記平面視において、前記半導体層の長辺のうち前記第1領域に含まれるものを一方の長辺とし、前記第2領域に含まれるものを他方の長辺とし、前記半導体層の短辺のうち、前記一方の長辺と共に第1の頂点を構成するものを一方の短辺とし、前記一方の短辺と対向するものを他方の短辺とすると、前記平面視において、前記第1領域と前記第2領域との境界線は、前記半導体層の長辺に並行する一直線状であり、前記第1領域は、前記半導体層の表面に、複数のソースパッドおよび1以上のゲートパッドを有し、前記第2領域は、前記半導体層の表面に、複数のドレインパッドを有し、前記1以上のゲートパッドのうち少なくとも1のゲートパッドは、前記平面視において、前記一方の長辺および前記一方の短辺との間に、前記複数のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、前記複数のドレインパッドのうち少なくとも1のドレインパッドは、前記1のゲートパッドと前記平面視において同形状であって、前記平面視において、前記第1の頂点と前記半導体層の対角で対向する第2の頂点に近接して配置され、前記複数のソースパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが複数含まれ、前記複数のドレインパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが含まれ、前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッドは、前記平面視において等間隔の縞状に配置され、前記平面視において、前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッド同士の間隔と、前記境界線を挟んで対向する前記長方形状又は長円形状のソースパッドと前記長方形状又は長円形状のドレインパッドとの間隔は等しい半導体装置であることである。これが遵守されていればよい。
図6Aから図6Dに示すようなパッドレイアウトを有する半導体装置1も本開示の効果を享受できる。図6Aから図6Dではそれぞれ、以下の点で、上述した特徴あるいは図2に追加される内容がある。
図6Aでは図2と比べて、ゲートパッド119が円形状ではない。本開示では一方の長辺91と一方の短辺93とで構成される第1の頂点98に近接するゲートパッド119が円形状でなくてもよい。ただし、他方の長辺92と他方の短辺94とで構成される第2の頂点99に近接する対角ドレインパッド142は、ゲートパッド119と同形状であることが求められる。
図6Aではゲートパッド119と対角ドレインパッド142が長方円形状である例を示したが、長方円形状に限るものではない。ここで、半導体層の平面視におけるパッドの中心とは、半導体層の平面視でのパッドの形状における重心のことをいう。例えば、ゲートパッド119が円形状である場合には、ゲートパッド119の中心は、その円形の中心であり、例えば、ゲートパッド119が長方形状である場合には、ゲートパッドの中心は、その長方形における2本の対角線の交点であり、例えば、ゲートパッドが長方円形状である場合には、その長方円形における長手方向を二分する線分と、その長方円形における短手方向を二分する線分との交点である。
図6Bは図2と同様に、ゲートパッド119と、これに対角で対向する対角ドレインパッド142が同径の円形状である例だが、さらにもう1つの対角で対向する各頂点に近接するパッドも同径の円形状であるものである。すなわち平面視で半導体装置1の四隅すべてに同径の円形状のパッドが備わる例である。ただし一方の長辺91において第1の頂点98ではない方の頂点に近接するパッドは複数あるソースパッド116のうちの1つであり、これに対角で対向するのは複数あるドレインパッド141のうちの1つである。このようなパッドレイアウトは対称性が高いため実装時の不具合をさらに低減できる。
図2あるいは図6A、図6Bで示したように、長方円形状で複数あるソースパッド116の中には、平面視で、配置余白を除いて、長手方向の長さが境界線90の全長と同等であるものが1以上備わってもよい。境界線90の全長とはすなわち、半導体装置1の長辺の全長と同じである。このような配置とすることで、半導体装置1の長辺全長を、主電流が通電する幅として均等に活用しやすくなる。
図2あるいは図6A、図6Bで示したように、長手方向の長さが境界線90の全長と同等であるソースパッド116が、境界線90に近接して備わってもよい。このような配置にすることで、平面視で第2領域A2から第1の方向に通電する主電流を、第1領域A1において最短経路で効率よく取り出すことができ、オン抵抗低減の効果を得ることができる。
図6Cまたは図6Dには、複数あるソースパッド116の一部もしくはすべてと、ドレインパッド141が、平面視で半導体装置1の長辺方向の中央部分で分断されたパッドレイアウトを示している。このようなパッドレイアウトの場合、半導体装置1を実装した後にアンダーフィル材を充填するのに、半導体装置1の全面にアンダーフィル材を浸透させやすい効果を得ることができる。
(変形例2)
図7Aに、図2に示す半導体装置1が正方形状であった場合の例を示す。図7Cはさらに半導体装置1の大きさが縮小した場合の例であり、図7Aに比べて、複数ある長方円形状のソースパッド116のうちの1つが除外されている。このように半導体装置1の大きさを変更する場合は、平面視で、ソースパッド116の幅と、縞状を成すソースパッド同士の間隔および、ソースパッド116とドレインパッド141との間隔を変化させずに、複数あるソースパッド116のうちの1つを除外してもよい。
図7Bは変形例1における図6Bと同様の設計思想であるため説明は省略する。
変形例2に図示したパッドレイアウトは、いずれも、半導体装置1が正方形状であるにもかかわらず、平面視で、半導体装置1の対角線が交わる点を中心として、複数のソースパッドと1以上のゲートパッド、および複数のドレインパッドが半導体装置1の表面で成す配置は、180°回転対称性を有しながらも、90°回転対称性を有していないものである。
従来の正方形状の半導体装置1では、パッドレイアウトが90°回転対称性を有していることが常であったが、実装の際にはその高対称性に起因して、半導体装置1の設置の向きを取り違える危険性があった。これに対して本変形例2に示したいずれのパッドレイアウトも、90°回転対称性を有さないため設置の向きを取り違える危険性を低減できる。一方で180°回転対称性は維持しているため、実装時に付加される圧力が半導体装置1の面内で偏りを生じたり、実装後の放熱性が半導体装置1の面内で偏りを生じたりすることを予防することができる。
本開示に係る縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置は、電流経路の導通状態を制御する装置として広く利用できる。
1 半導体装置
10 トランジスタ(縦型電界効果トランジスタ)
11 ソース電極
12、13、82、83 部分
14 ソース領域
15 ゲート導体
16 ゲート絶縁膜
17 ゲートトレンチ
18 ボディ領域
18A 接続部
19 ゲート電極
30 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層
34 層間絶縁膜
35 パッシベーション層
38 ドレイン引き上げ領域
40 半導体層
81 ドレイン電極
90 境界線
91 一方の長辺
92 他方の長辺
93 一方の短辺
94 他方の短辺
98 第1の頂点
99 第2の頂点
116 ソースパッド
119 ゲートパッド
141 ドレインパッド
142 対角ドレインパッド
A1 第1領域
A2 第2領域

Claims (7)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体層と、
    前記半導体層内の第1領域に形成された縦型電界効果トランジスタと、
    前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1領域に隣接した第2領域に形成されたドレイン引き上げ領域と、を有し、
    前記平面視において、前記半導体層は矩形形状であり、
    前記平面視において、前記半導体層の長辺のうち前記第1領域に含まれるものを一方の長辺とし、前記第2領域に含まれるものを他方の長辺とし、
    前記半導体層の短辺のうち、前記一方の長辺と共に第1の頂点を構成するものを一方の短辺とし、前記一方の短辺と対向するものを他方の短辺とすると、
    前記平面視において、前記第1領域と前記第2領域との境界線は、前記半導体層の長辺に並行する一直線状であり、
    前記第1領域は、前記半導体層の表面に、複数のソースパッドおよび1以上のゲートパッドを有し、
    前記第2領域は、前記半導体層の表面に、複数のドレインパッドを有し、
    前記1以上のゲートパッドのうち少なくとも1のゲートパッドは、前記平面視において、前記一方の長辺および前記一方の短辺との間に、前記複数のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、
    前記複数のドレインパッドのうち少なくとも1のドレインパッドは、前記1のゲートパッドと前記平面視において同形状であって、前記平面視において、前記第1の頂点と前記半導体層の対角で対向する第2の頂点に近接して配置され、
    前記複数のソースパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが複数含まれ、
    前記複数のドレインパッドには、長手方向が前記半導体層の長辺と平行な、前記平面視において長方形状又は長円形状であるものが含まれ、
    前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッドは、前記平面視において等間隔の縞状に配置され、
    前記平面視において、前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッド同士の間隔と、前記境界線を挟んで対向する前記長方形状又は長円形状のソースパッドと前記長方形状又は長円形状のドレインパッドとの間隔は等しい
    半導体装置。
  2. 前記平面視において、前記1のゲートパッドの中心と、前記1のドレインパッドの中心とはいずれも前記第1の頂点と前記第2の頂点を結ぶ前記半導体層の対角線上にある
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記平面視において、前記境界線は、前記一方の短辺および前記他方の短辺と、前記半導体層を短辺方向で2:1から4:1の範囲にあるように分割する交点でそれぞれ交わり、
    前記平面視において、前記第2領域は前記第1領域よりも面積が小さい
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記平面視において、前記半導体層は正方形状であり、
    前記平面視において、前記第1領域は、前記第1領域の長辺と短辺との長さの比が5:4から3:2の範囲にある長方形状である
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記平面視において、
    前記長方形状又は長円形状の複数のソースパッドには、配置余白を除いて、長手方向の長さが前記境界線の全長と同等であるものが1以上含まれる
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記平面視において、
    前記複数のソースパッド、前記1以上のゲートパッド、および、前記複数のドレインパッドは、すべて前記半導体層の短辺方向における幅の長さが等しく、
    前記複数のソースパッド同士の間隔は、前記複数のソースパッドの幅の長さ以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記平面視において、前記半導体層は正方形状であり、
    前記平面視において、前記半導体装置の対角線が交わる点を中心として、前記複数のソースパッドと前記1以上のゲートパッドおよび前記複数のドレインパッドが前記半導体装置の表面で成す配置は、180°回転対称性を有し、90°回転対称性を有さない
    請求項1に記載の半導体装置。
JP2022580860A 2021-10-15 2022-07-21 半導体装置 Active JP7233629B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163256133P 2021-10-15 2021-10-15
US63/256,133 2021-10-15
PCT/JP2022/028360 WO2023062906A1 (ja) 2021-10-15 2022-07-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7233629B1 true JP7233629B1 (ja) 2023-03-06
JPWO2023062906A1 JPWO2023062906A1 (ja) 2023-04-20

Family

ID=85414436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580860A Active JP7233629B1 (ja) 2021-10-15 2022-07-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11769829B1 (ja)
JP (1) JP7233629B1 (ja)
CN (1) CN116438662B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313010A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Denso Corp 電力用半導体装置
JP2002368218A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
JP2008258499A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造及び半導体装置
US20120267711A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Grebs Thomas E Multi-level options for power mosfets
JP6775872B1 (ja) * 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424553B2 (ja) * 1998-06-16 2003-07-07 株式会社デンソー 横形絶縁ゲート型トランジスタ
JP2002353452A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2006147700A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5132977B2 (ja) 2007-04-26 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101054890B1 (ko) * 2010-05-24 2011-08-05 주식회사 아이티엠반도체 배터리 보호회로의 본딩패드 배치구조
JP2012182240A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Panasonic Corp 半導体装置
JP6131114B2 (ja) 2013-06-13 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6348703B2 (ja) * 2013-11-12 2018-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6282088B2 (ja) * 2013-11-13 2018-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6447946B1 (ja) * 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US20220109048A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-07 Zhanming LI High Voltage Gallium Nitride Field Effect Transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313010A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Denso Corp 電力用半導体装置
JP2004502293A (ja) * 2000-02-10 2004-01-22 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 単一表面上のバンプコンタクトを有する垂直伝導フリップチップ半導体デバイス
JP2002368218A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008258499A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極構造及び半導体装置
US20120267711A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Grebs Thomas E Multi-level options for power mosfets
JP6775872B1 (ja) * 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116438662B (zh) 2023-09-29
US11769829B1 (en) 2023-09-26
CN116438662A (zh) 2023-07-14
JPWO2023062906A1 (ja) 2023-04-20
US20230290878A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507609B2 (ja) 半導体装置
JP7113221B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7401615B2 (ja) SiC半導体装置
JP7207463B2 (ja) 半導体装置
JP7446198B2 (ja) 半導体装置
US20220013666A1 (en) Semiconductor device
JP6563093B1 (ja) SiC半導体装置
JP6664446B2 (ja) SiC半導体装置
JP6664445B2 (ja) SiC半導体装置
JP7233629B1 (ja) 半導体装置
WO2023062906A1 (ja) 半導体装置
JP2019102726A (ja) 半導体装置
JP6630410B1 (ja) SiC半導体装置
JP6647352B1 (ja) SiC半導体装置
CN117413361B (zh) 半导体装置
JP7402293B2 (ja) SiC半導体装置
US20240178305A1 (en) Semiconductor device
JP6630411B1 (ja) SiC半導体装置
JP7145817B2 (ja) 半導体装置
US20210066497A1 (en) Semiconductor device
KR20160111305A (ko) 반도체 장치
JP4806732B2 (ja) 半導体装置
JP2015153760A (ja) 半導体装置
JP2020074495A (ja) SiC半導体装置
JP2021168334A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150