JP6630410B1 - SiC半導体装置 - Google Patents
SiC半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6630410B1 JP6630410B1 JP2018151450A JP2018151450A JP6630410B1 JP 6630410 B1 JP6630410 B1 JP 6630410B1 JP 2018151450 A JP2018151450 A JP 2018151450A JP 2018151450 A JP2018151450 A JP 2018151450A JP 6630410 B1 JP6630410 B1 JP 6630410B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- sic semiconductor
- layer
- sic
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 921
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 1442
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 189
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 64
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 13
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1081
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1066
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 146
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 138
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 90
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 description 71
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 67
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 41
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 30
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 29
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 13
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- -1 aluminum-silicon-copper Chemical compound 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008433 SnCU Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
SiC半導体層の側面の全域に粗面領域が形成された構造では、SiC半導体層の大部分が導電接合材によって被覆される虞がある。この場合、SiC半導体層において、ならびに/または、SiC半導体層および接続対象物の間において短絡が生じる虞がある。
このSiC半導体装置によれば、粗面領域で生じる毛細管現象を滑面領域によって抑制できる。よって、SiC半導体層の側面において導電接合材の濡れ拡がりを抑制できる。
本発明の実施形態では、六方晶からなるSiC(炭化シリコン)単結晶が適用される。六方晶からなるSiC単結晶は、原子配列の周期に応じて、2H(Hexagonal)−SiC単結晶、4H−SiC単結晶および6H−SiC単結晶を含む複数種のポリタイプを有している。本発明の実施形態では、4H−SiC単結晶が適用された例について説明するが、他のポリタイプを本発明から除外するものではない。
図1および図2を参照して、単位セルは、1つのSi原子に対して4つのC原子が四面体配列(正四面体配列)の関係で結合された四面体構造を含む。単位セルは、四面体構造が4周期積層された原子配列を有している。単位セルは、正六角形のシリコン面、正六角形のカーボン面、ならびに、シリコン面およびカーボン面を接続する6つの側面を有する六角柱構造を有している。
カーボン面は、C原子によって終端された終端面である。カーボン面では、正六角形の6つの頂点に1つのC原子がそれぞれ位置し、正六角形の中心に1つのC原子が位置している。
a1軸、a2軸およびa3軸は、シリコン面をc軸から見た平面視において、中心に位置するSi原子を基準に、最近接するSi原子の配列方向(以下、単に「最近接原子方向」という。)に沿ってそれぞれ設定されている。a1軸、a2軸およびa3軸は、それぞれ、Si原子の配列に倣って120°ずつ角度をずらして設定されている。
六角柱の側面は、シリコン面をc軸から見た平面視において、最近接原子方向に沿う6つの結晶面を含む。六角柱の側面は、より具体的には、シリコン面をc軸から見た平面視において、最近接する2つのSi原子をそれぞれ含む6つの結晶面を含む。
六角柱の対角線に沿う対角面は、シリコン面をc軸から見た平面視において、最近接原子方向に交差する交差方向に沿う6つの結晶面を含む。六角柱の対角面は、より具体的には、シリコン面をc軸から見た平面視において、最近接しない2つのSi原子をそれぞれ含む6つの結晶面を含む。中心に位置するSi原子を基準に見たとき、最近接原子方向の交差方向は、最近接原子方向に直交する直交方向となる。
単位セルの結晶方向は、結晶面の法線方向によって定義される。(1−100)面の法線方向は[1−100]方向である。(0−110)面の法線方向は[0−110]方向である。(−1010)面の法線方向は[−1010]方向である。(−1100)面の法線方向は[−1100]方向である。(01−10)面の法線方向は[01−10]方向である。(10−10)面の法線方向は[10−10]方向である。
また、[1−100]方向、[0−110]方向、[−1010]方向、[−1100]方向、[01−10]方向および[10−10]方向は、等価な結晶方向を形成している。また、[11−20]方向、[1−210]方向、[−2110]方向、[−1−120]方向、[−12−10]方向および[2−1−10]方向は、等価な結晶方向を形成している。
(0001)面および(000−1)面は、c面と総称される。[0001]方向および[000−1]方向は、c軸方向と総称される。(11−20)面および(−1−120)面は、a面と総称される。[11−20]方向および[−1−120]方向は、a軸方向と総称される。(1−100)面および(−1100)面は、m面と総称される。[1−100]方向および[−1100]方向は、m軸方向と総称される。
図5は、図3に示す領域Vの拡大図である。図6は、図3に示す領域VIの拡大図である。図7は、図3に示すSiC半導体装置1の平面図である。図8は、図7に示すVIII-VIII線に沿う断面図である。
SiC半導体層2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する側面5A,5B,5C,5Dを有している。第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状(この形態では正方形状)に形成されている。
SiC半導体層2の第1主面3は、この形態では、非実装面として形成されている。SiC半導体層2の第2主面4は、この形態では、実装面として形成されている。SiC半導体層2が接続対象物に実装される場合、SiC半導体層2は、第2主面4を対向させた姿勢で接続対象物に実装される。接続対象物としては、電子部品、リードフレーム、回路基板等が例示される。
第1主面3および第2主面4は、SiC単結晶のc面に対して[11−20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有している。法線方向Zは、SiC単結晶のc軸([0001]方向)に対してオフ角θ分だけ傾斜している。
オフ角θは、1.5°以上3.0°以下の角度の範囲に設定されていてもよい。この場合、オフ角θは、1.5°以上2.0°以下または2.0°以上2.5°以下の角度の範囲に設定されていることが好ましい。
側面5Aおよび側面5Cは、この形態では、第1方向Xに沿って延び、第1方向Xに交差する第2方向Yに互いに対向している。側面5Bおよび側面5Dは、この形態では、第2方向Yに沿って延び、第1方向Xに互いに対向している。第2方向Yは、より具体的には第1方向Xに直交する方向である。
側面5Aおよび側面5Cは、SiC単結晶のa面によって形成され、a軸方向に互いに対向している。側面5Aは、SiC単結晶の(−1−120)面によって形成されている。側面5Cは、SiC単結晶の(11−20)面によって形成されている。
側面5Aおよび側面5Cは、SiC半導体層2の第1主面3の法線を基準にしたとき、法線に対してSiC単結晶のc軸方向([0001]方向)に向けて傾斜した傾斜面を形成していてもよい。
一方、側面5Bおよび側面5Dは、SiC半導体層2の第1主面3の法線に沿って平面的に延びている。側面5Bおよび側面5Dは、より具体的には、第1主面3および第2主面4に対して略垂直に形成されている。
SiCエピタキシャル層7によって、SiC半導体層2の第1主面3が形成されている。SiC半導体基板6およびSiCエピタキシャル層7によって、SiC半導体層2の側面5A〜5Dが形成されている。
アクティブ領域8は、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dから内方領域に間隔を空けてSiC半導体層2の中央部に設定されている。アクティブ領域8は、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dに平行な4辺を有する四角形状に設定されている。
SiC半導体層2の第1主面3の上には、主面絶縁層10が形成されている。主面絶縁層10は、アクティブ領域8および外側領域9を選択的に被覆している。主面絶縁層10は、酸化シリコン(SiO2)層または窒化シリコン(SiN)層からなる単層構造を有していてもよい。
主面絶縁層10は、SiC半導体層2の側面5A〜5Dから露出する絶縁側面11A,11B,11C,11Dを有している。絶縁側面11A〜11Dは、側面5A〜5Dに連なっている。絶縁側面11A〜11Dは、側面5A〜5Dに対して面一に形成されている。絶縁側面11A〜11Dは、劈開面からなる。
主面絶縁層10の上には、第1主面電極層12が形成されている。第1主面電極層12は、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dから内方領域に間隔を空けてSiC半導体層2の中央部に形成されている。
パッシベーション層13は、酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。酸化シリコン層は、窒化シリコン層の上に形成されていてもよい。窒化シリコン層は、酸化シリコン層の上に形成されていてもよい。パッシベーション層13は、この形態では、窒化シリコン層からなる単層構造を有している。
パッシベーション層13には、第1主面電極層12の一部をパッド領域として露出させるサブパッド開口15が形成されている。サブパッド開口15は、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。
パッシベーション層13の上には、樹脂層16(絶縁層)が形成されている。パッシベーション層13および樹脂層16は、1つの絶縁積層構造(絶縁層)を形成している。図7では、樹脂層16がハッチングによって示されている。
樹脂層16の樹脂側面17A,17B,17C,17Dは、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。樹脂層16は、平面視においてSiC半導体層2の第1主面3の周縁部を露出させている。樹脂層16は、パッシベーション層13と共に主面絶縁層10を露出させている。樹脂層16の樹脂側面17A〜17Dは、この形態では、パッシベーション層13の側面14A〜14Dに面一に形成されている。
樹脂層16やパッシベーション層13からSiC半導体層2の第1主面3の周縁部を露出させることにより、樹脂層16やパッシベーション層13を物理的に切断する必要がなくなる。これにより、一枚のSiC半導体ウエハからSiC半導体装置1を円滑に切り出すことができる。また、SiC半導体層2の側面5A〜5Dからの絶縁距離を増加させることができる。
パッド開口18は、サブパッド開口15に連通している。パッド開口18の内壁は、サブパッド開口15の内壁に面一に形成されている。パッド開口18の内壁は、サブパッド開口15の内壁に対してSiC半導体層2の側面5A〜5D側に位置していてもよい。パッド開口18の内壁は、サブパッド開口15の内壁に対してSiC半導体層2の内方領域に位置していてもよい。樹脂層16は、サブパッド開口15の内壁を被覆していてもよい。
SiC半導体層2の第2主面4の上には、第2主面電極層19が形成されている。第2主面電極層19は、SiC半導体層2の第2主面4(SiC半導体基板6)との間でオーミック接触を形成している。
粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第1主面3から第2主面4に間隔を空けて形成されている。粗面領域20A〜20Dは、側面5A〜5DからSiC半導体層2の第1主面3の表層部を露出させている。粗面領域20A〜20Dは、主面絶縁層10、パッシベーション層13および樹脂層16に形成されていない。
粗面領域20Aは、側面5Aにおいてm軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。粗面領域20Bは、側面5Bにおいてa軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。粗面領域20Cは、側面5Cにおいてm軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。粗面領域20Dは、側面5Dにおいてa軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。
粗面領域20Cおよび粗面領域20Dは、SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部において互いに連なっている。粗面領域20Dおよび粗面領域20Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において互いに連なっている。
法線方向Zに関して粗面領域20A〜20Dの厚さTRは、SiC半導体層2の厚さTL未満(TR<TL)である。粗面領域20A〜20Dの厚さTRは、SiC半導体基板6の厚さTS未満(TR<TS)であることが好ましい。
SiC半導体層2の厚さTLに対する粗面領域20A〜20Dの厚さTRの比TR/TLは、0.1以上1.0未満であることが好ましい。比TR/TLは、0.1以上0.2以下、0.2以上0.4以下、0.4以上0.6以下、0.6以上0.8以下または0.8以上1.0未満であってもよい。
SiC半導体基板6の厚さTSに対する粗面領域20A〜20Dの厚さTRの比TR/TSは、0.1以上1.0未満であることがさらに好ましい。比TR/TSは、0.1以上0.2以下、0.2以上0.4以下、0.4以上0.6以下、0.6以上0.8以下または0.8以上1.0未満であってもよい。
粗面領域20A〜20Dは、この形態では、改質ライン22A〜22D(改質層)をそれぞれ含む。改質ライン22A〜22Dは、側面5A〜5Dを形成するSiC単結晶の一部がSiC単結晶とは異なる性質に改質された層状の領域を含む。つまり、粗面領域20A〜20Dは、改質ライン22A〜22Dによって粗面化された領域である。
溶融再硬化層は、SiC半導体層2の一部が溶融した後再度硬化した層である。欠陥層は、SiC半導体層2に形成された空孔や亀裂等を含む層である。絶縁破壊層は、SiC半導体層2の一部が絶縁破壊した層である。屈折率変化層は、SiC半導体層2の一部がSiC単結晶とは異なる屈折率に変化した層である。
複数の改質ライン22Aは、法線方向Zに互いにずれて形成されている。複数の改質ライン22Aは、法線方向Zに間隔を空けて形成されていてもよい。複数の改質ライン22Aは、法線方向Zに互いに重なっていてもよい。複数の改質ライン22Aの厚さの合計値によって、粗面領域20Aの厚さTRが定まる。複数の改質ライン22Aの厚さは、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
複数の改質ライン22Bは、法線方向Zに互いにずれて形成されている。複数の改質ライン22Bは、法線方向Zに間隔を空けて形成されていてもよい。複数の改質ライン22Bは、法線方向Zに互いに重なっていてもよい。複数の改質ライン22Bの厚さの合計値によって、粗面領域20Bの厚さTRが定まる。複数の改質ライン22Bの厚さは、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
複数の改質ライン22Cは、法線方向Zに互いにずれて形成されている。複数の改質ライン22Cは、法線方向Zに間隔を空けて形成されていてもよい。複数の改質ライン22Cは、法線方向Zに互いに重なっていてもよい。複数の改質ライン22Cの厚さの合計値によって、粗面領域20Cの厚さTRが定まる。複数の改質ライン22Cの厚さは、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
複数の改質ライン22Dは、法線方向Zに互いにずれて形成されている。複数の改質ライン22Dは、法線方向Zに間隔を空けて形成されていてもよい。複数の改質ライン22Dは、法線方向Zに互いに重なっていてもよい。複数の改質ライン22Dの厚さの合計値によって、粗面領域20Dの厚さTRが定まる。複数の改質ライン22Dの厚さは、互いに等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
改質ライン22Cおよび改質ライン22Dは、SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部において互いに連なっている。改質ライン22Dおよび改質ライン22Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において互いに連なっている。
図5を参照して、改質ライン22Aは、複数のa面改質部28(改質部)を含む。換言すると、改質ライン22Aは、複数のa面改質部28の集合体によって形成されている。複数のa面改質部28は、側面5Aから露出するSiC単結晶がSiC単結晶とは異なる性質に改質された部分である。側面5Aにおいて各a面改質部28の周囲の領域は、SiC単結晶とは異なる性質に改質されていてもよい。
複数のa面改質部28は、法線方向Zに延びる線状にそれぞれ形成されている。これにより、複数のa面改質部28は、全体として縞状に形成されている。複数のa面改質部28は、m軸方向幅が一端部28a側から他端部28b側に向けて狭まる先細り形状に形成された複数のa面改質部28を含んでいてもよい。
m軸方向に関して、互いに隣り合う複数のa面改質部28の中央部間のピッチPRは、0μmを超えて20μm以下であってもよい。ピッチPRは、0μmを超えて5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下または15μm以上20μm以下であってもよい。
このように、粗面領域20Aは、法線方向Zに沿って延び、m軸方向に沿って対向する複数のa面改質部28を含む改質ライン22Aによって粗面化されている。粗面領域20Aは、複数のa面改質部28のピッチPRおよび幅WRに応じた面粗さRrを有している。
図6を参照して、改質ライン22Dは、複数のm面改質部29(改質部)を含む。換言すると、改質ライン22Dは、複数のm面改質部29の集合体によって形成されている。複数のm面改質部29は、側面5Dから露出するSiC単結晶がSiC単結晶とは異なる性質に改質された部分である。側面5Dにおいて各m面改質部29の周囲の領域は、SiC単結晶とは異なる性質に改質されていてもよい。
複数のm面改質部29は、法線方向Zに延びる線状にそれぞれ形成されている。これにより、複数のm面改質部29は、全体として縞状に形成されている。複数のm面改質部29は、a軸方向幅が一端部29a側から他端部29b側に向けて狭まる先細り形状に形成された複数のm面改質部29を含んでいてもよい。
a軸方向に関して、互いに隣り合う複数のm面改質部29の中央部間のピッチPRは、0μm以上20μm以下であってもよい。ピッチPRは、0μm以上5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下または15μm以上20μm以下であってもよい。
このように、粗面領域20Dは、法線方向Zに沿って延び、a軸方向に沿って対向する複数のm面改質部29を含む改質ライン22Dによって粗面化されている。粗面領域20Dは、複数のm面改質部29のピッチPRおよび幅WRに応じた面粗さRrを有している。
図3および図4を再度参照して、滑面領域21A〜21Dは、SiC半導体層2の側面5A〜5Dにおいて粗面領域20A〜20Dとは異なる領域に形成されている。滑面領域21A〜21Dは、側面5A〜5Dにおいて粗面領域20A〜20D以外の領域に形成されている。
滑面領域21A〜21Dは、SiC半導体層2の第1主面3の接線方向に沿って帯状に延びている。滑面領域21Aは、側面5Aにおいてm軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。滑面領域21Bは、側面5Bにおいてa軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。滑面領域21Cは、側面5Cにおいてm軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。滑面領域21Dは、側面5Dにおいてa軸方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。
滑面領域21Cおよび滑面領域21Dは、SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部において互いに連なっている。滑面領域21Dおよび滑面領域21Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において互いに連なっている。
法線方向Zに関して滑面領域21A〜21Dの厚さTRsは、SiC半導体層2の厚さTLから粗面領域20A〜20Dの厚さTRを差し引いた値(TRs=TL−TR)となる。滑面領域21A〜21Dの厚さTRsは、粗面領域20A〜20Dの厚さTRに応じて種々の値を取り得る。
滑面領域21A〜21Dは、粗面領域20A〜20Dとは異なり、改質ライン22A〜22D(改質層)を有さない。滑面領域21A〜21Dは、SiC単結晶の結晶面によって形成された平滑な劈開面からなる。滑面領域21A〜21Dは、SiC単結晶の結晶面(劈開面)に応じた面粗さRsを有している。
このようにして、SiC半導体層2の側面5A〜5Dに、SiC単結晶の改質に応じた面粗さRrを有する粗面領域20A〜20D、および、SiC単結晶の結晶面(劈開面)に応じた面粗さRsを有する滑面領域21A〜21Dが形成されている。
図8を参照して、アクティブ領域8においてSiC半導体層2の第1主面3の表層部には、n型のダイオード領域35が形成されている。ダイオード領域35は、この形態では、SiC半導体層2の第1主面3の中央部に形成されている。ダイオード領域35は、この形態では、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dに平行な4辺を有する四角形状に設定されている。
ガード領域36は、より具体的には、平面視においてダイオード領域35を取り囲む無端状(たとえば四角環状、角を面取りした四角環状または円環状)に形成されている。これにより、ガード領域36は、ガードリング領域として形成されている。ダイオード領域35は、この形態では、ガード領域36によって画定されている。また、アクティブ領域8は、ガード領域36によって画定されている。
SiC半導体層2の第1主面3の上には、前述の主面絶縁層10が形成されている。主面絶縁層10には、ダイオード領域35を露出させるダイオード開口37が形成されている。ダイオード開口37は、ダイオード領域35に加えてガード領域36の内周縁も露出させている。ダイオード開口37は、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されている。
第1主面電極層12は、より具体的には、ダイオード領域35との間でショットキー接合を形成している。これにより、第1主面電極層12をアノードとし、ダイオード領域35をカソードとするショットキーバリアダイオードDが形成されている。主面絶縁層10の上には、前述のパッシベーション層13および樹脂層16が形成されている。
SiC半導体ウエハ41は、SiC半導体基板6のベースとなる部材である。SiC半導体ウエハ41は、六方晶からなるSiC単結晶の一例としての4H−SiC単結晶を含む。SiC半導体ウエハ41は、この形態では、SiC半導体基板6のn型不純物濃度に対応したn型不純物濃度を有している。
SiC半導体ウエハ41の厚さTWは、SiC半導体基板6の厚さTSを超えている(TS<TW)。SiC半導体ウエハ41の厚さTWは、研削によってSiC半導体基板6の厚さTSに合わせ込まれる。
第1ウエハ主面42および第2ウエハ主面43は、SiC単結晶のc面に対して[11−20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有している。第1ウエハ主面42の法線方向Zは、SiC単結晶のc軸([0001]方向)に対してオフ角θ分だけ傾斜している。
オフ角θは、1.5°以上3.0°以下の角度の範囲に設定されていてもよい。この場合、オフ角θは、1.5°以上2.0°以下または2.0°以上2.5°以下の角度の範囲に設定されていることが好ましい。
SiC半導体ウエハ41のウエハ側面44には、SiC単結晶の結晶方位を示す目印の一例として1つのオリエンテーションフラット49が形成されている。オリエンテーションフラット49は、SiC半導体ウエハ41のウエハ側面44に形成された切欠部である。オリエンテーションフラット49は、この形態では、SiC単結晶のa軸方向([11−20]方向)に沿って直線状に延びている。
第1オリエンテーションフラットは、SiC単結晶のa軸方向([11−20]方向)に沿って直線状に延びる切欠部であってもよい。第2オリエンテーションフラットは、SiC単結晶のm軸方向([1−100]方向)に沿って直線状に延びる切欠部であってもよい。
各装置形成領域51は、SiC単結晶の結晶方位に沿った4つの辺52A,52B,52C,52Dを有している。4つの辺52A〜52Dは、SiC半導体層2の4つの側面5A〜5Dにそれぞれ対応している。4つの辺52A〜52Dは、m軸方向([1−100]方向)に沿う2つの辺52A,52Cおよびa軸方向([11−20]方向)に沿う2つの辺52B,52Dを含む。
複数の第1切断予定ライン54は、m軸方向([1−100]方向)に沿ってそれぞれ延びている。複数の第2切断予定ライン55は、a軸方向([11−20]方向)に沿ってそれぞれ延びている。複数の装置形成領域51に所定の構造が作り込まれた後、切断予定ライン53に沿ってSiC半導体ウエハ41を切断することによって、複数のSiC半導体装置1が切り出される。
図10Aを参照して、SiC半導体装置1を製造するにあたり、まず、SiC半導体ウエハ41が用意される(図9も併せて参照)。次に、SiC半導体ウエハ41の第1ウエハ主面42にn型のSiCエピタキシャル層7が形成される。
これにより、SiC半導体ウエハ41およびSiCエピタキシャル層7を含むSiC半導体ウエハ構造61が形成される。SiC半導体ウエハ構造61は、第1主面62および第2主面63を含む。
次に、図10Bを参照して、SiC半導体ウエハ構造61の第1主面62にp+型のガード領域36が形成される。ガード領域36の形成工程は、イオン注入マスク(図示せず)を介してSiC半導体ウエハ構造61の第1主面62の表層部にp型不純物を選択的に導入する工程を含む。ガード領域36は、より具体的には、SiCエピタキシャル層7の表層部に形成される。
ダイオード領域35は、イオン注入マスク(図示せず)を介してSiC半導体ウエハ構造61の第1主面62の表層部にn型不純物を選択的に導入することによって形成されてもよい。
次に、図10Dを参照して、所定パターンを有するマスク64が、主面絶縁層10の上に形成される。マスク64は、複数の開口65を有している。複数の開口65は、主面絶縁層10においてダイオード開口37を形成すべき領域をそれぞれ露出させている。
次に、図10Eを参照して、SiC半導体ウエハ構造61の第1主面62の上に第1主面電極層12のベースとなるベース電極層66が形成される。ベース電極層66は、SiC半導体ウエハ構造61の第1主面62の全域に形成され、主面絶縁層10を被覆する。第1主面電極層12は、蒸着法、スパッタ法またはめっき法によって形成されてもよい。
次に、マスク67を介するエッチング法によって、ベース電極層66の不要な部分が除去される。これにより、ベース電極層66が複数の第1主面電極層12に分割される。第1主面電極層12の形成後、マスク67は除去される。
次に、図10Hを参照して、パッシベーション層13の上に、樹脂層16が塗布される。樹脂層16は、アクティブ領域8および外側領域9を一括して被覆する。樹脂層16は、ポジティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリベンゾオキサゾールを含んでいてもよい。
次に、パッシベーション層13の不要な部分が除去される。パッシベーション層13の不要な部分は、樹脂層16を介するエッチング法によって除去されてもよい。これにより、サブパッド開口15がパッシベーション層13に形成される。また、切断予定ライン53に沿うダイシングストリート69がパッシベーション層13に区画される。
SiC半導体ウエハ構造61は、SiC半導体層2の厚さTLに対応する厚さTWSになるまで研削される。SiC半導体ウエハ構造61は、40μm以上200μm以下の厚さTWSになるまで研削されてもよい。
次に、図10Kを参照して、粗面領域20A〜20D(改質ライン22A〜22D)のベースとなる複数の改質ライン70(改質層)が形成される。改質ライン70の形成工程では、レーザ光照射装置71からSiC半導体ウエハ構造61に向けてパルス状のレーザ光が照射される。
レーザ光の集光部(焦点)は、SiC半導体ウエハ構造61の厚さ方向途中部に設定される。SiC半導体ウエハ構造61に対するレーザ光の照射位置は、切断予定ライン53(各装置形成領域51の4つの辺52A〜52D)に沿って移動される。
これにより、SiC半導体ウエハ構造61の厚さ方向途中部に、切断予定ライン53(各装置形成領域51の4つの辺52A〜52D)に沿って延び、SiC単結晶の結晶状態が他の領域とは異なる性質に改質した複数の改質ライン70が形成される。
複数の改質ライン70は、各装置形成領域51の4つの辺52A〜52Dに対して1対1対応の関係で1層または複数層(2層以上。この形態では2層)ずつ形成される。複数の改質ライン70は、SiC半導体ウエハ構造61の厚さ方向途中部に形成されたレーザ加工痕でもある。より具体的には、改質ライン70のa面改質部28およびm面改質部29がレーザ加工痕である。
次に、図10Lを参照して、SiC半導体ウエハ構造61の第2主面63に第2主面電極層19が形成される。第2主面電極層19は、蒸着法、スパッタ法またはめっき法によって形成されてもよい。
レーザアニール処理法によれば、SiC半導体ウエハ構造61の第2主面63の表層部のSiC単結晶が改質されてSiアモルファス層が形成される。この場合、SiC半導体層2の第2主面4の表層部にSiアモルファス層を有するSiC半導体装置1が製造される。SiC半導体層2の第2主面4では、研削痕およびSiアモルファス層が併存する。レーザアニール処理法によれば、SiC半導体層2の第2主面4に対する第2主面電極層19のオーミック性を高めることができる。
次に、SiC半導体ウエハ構造61の第2主面63側から支持部材73を介して切断予定ライン53に外力が加えられる。切断予定ライン53に対する外力は、ブレード等の押圧部材によって加えられてもよい。
さらに他の形態において、SiC半導体ウエハ構造61の第1主面62側または第2主面63側に伸縮性の支持部材73が貼着されてもよい。この場合、SiC半導体ウエハ構造61は、伸縮性の支持部材73をm軸方向およびa軸方向に引き伸ばすことによって劈開されてもよい。
このようにして、SiC半導体ウエハ構造61が改質ライン70を起点に切断予定ライン53に沿って劈開され、複数のSiC半導体装置1が1枚のSiC半導体ウエハ構造61(SiC半導体ウエハ41)から切り出される。
たとえば、SiC半導体ウエハ構造61の研削工程(図10J)は、SiCエピタキシャル層7の形成工程(図10A)に先立って実施されてもよい。また、SiC半導体ウエハ構造61の研削工程(図10J)は、改質ライン70の形成工程(図10K)の後に実施されてもよい。
図11を参照して、半導体パッケージ74は、この形態では、所謂TO−220タイプである。半導体パッケージ74は、SiC半導体装置1、パッド部75、ヒートシンク76、複数(この形態では2本)の端子77、複数(この形態では2本)の導線78および封止樹脂79を含む。パッド部75、ヒートシンク76および複数の端子77は、接続対象物の一例としてのリードフレームを形成している。
SiC半導体装置1の第2主面電極層19は、導電接合材80を介してパッド部75に電気的に接続されている。導電接合材80は、第2主面電極層19およびパッド部75の間の領域に介在されている。
複数の端子77は、パッド部75に対してヒートシンク76とは反対側の辺に沿って配列されている。複数の端子77は、それぞれ金属板を含む。端子77は、鉄、金、銀、銅、アルミニウム等を含んでいてもよい。
複数の導線78は、ボンディングワイヤ等であってもよい。複数の導線78は、導線78Aおよび導線78Bを含む。導線78Aは、第1端子77AおよびSiC半導体装置1の第1主面電極層12に電気的に接続されている。これにより、第1端子77Aは、導線78Aを介してSiC半導体装置1の第1主面電極層12に電気的に接続されている。
封止樹脂79は、ヒートシンク76および複数の端子77の一部を露出させるように、SiC半導体装置1、パッド部75および複数の導線78を封止している。封止樹脂79は、直方体形状に形成されている。
図12を参照して、SiC半導体装置1は、SiC半導体層2の第2主面4を対向させた姿勢で、パッド部75の上に配置されている。SiC半導体装置1の第2主面電極層19は、導電接合材80を介してパッド部75に電気的に接続されている。
導電接合材80は、SiC半導体層2の側面5A〜5Dに形成された膜状の導電接合材膜80aを含む。導電接合材膜80aは、導電接合材80の一部がSiC半導体層2の側面5A〜5Dに膜状に濡れ拡がった領域である。
粗面領域20A〜20Dで生じる毛細管現象は、滑面領域21A〜21Dによって抑制される。したがって、側面5A〜5Dにおける導電接合材80の濡れ拡がりは、滑面領域21A〜21Dによって抑制される。導電接合材膜80aは、この形態では、粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dの境界を横切って滑面領域21A〜21Dの厚さ方向途中部に位置する端部を有している。
このように、SiC半導体装置1では、導電接合材80(導電接合材膜80a)を介するSiC半導体層2の短絡が滑面領域21A〜21Dによって抑制されている。より具体的には、導電接合材80(導電接合材膜80a)を介する第1主面電極層12および第2主面電極層19(パッド部75)の短絡が、滑面領域21A〜21Dによって抑制されている。この短絡には、導電接合材80(導電接合材膜80a)および第1主面電極層12の間の放電現象に起因するものが含まれてもよい。
また、SiC半導体装置1によれば、粗面領域20A〜20DがSiC半導体層2の第2主面4側の領域に形成されており、滑面領域21A〜21Dが、粗面領域20A〜20Dに対してSiC半導体層2の第1主面3側の領域に形成されている。これにより、SiC半導体層2の第1主面3への導電接合材80の回り込みを適切に抑制できる。よって、導電接合材80の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。
また、SiC半導体装置1によれば、SiC半導体層2の第1主面3の上に形成された主面絶縁層10および第1主面電極層12を含む。主面絶縁層10は、SiC半導体層2の側面5A〜5Dに連なる絶縁側面11A〜11Dを有している。
これにより、導電接合材80の濡れ拡がりを抑制しながら、導電接合材80の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。このような構造は、導電接合材80(導電接合材膜80a)および第1主面電極層12の間の放電現象を抑制する上でも有効である。
第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の側面5A〜5Dにおいて第2主面4側の角部からSiC半導体層2の厚さ方向途中部まで形成されている。これに対して、第2形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第2主面4から第1主面3に間隔を空けて形成されている。粗面領域20A〜20Dは、側面5A〜5DからSiC半導体層2の第2主面4の表層部を露出させている。
滑面領域21A〜21Dは、この形態では、側面5A〜5Dにおいて第1主面3側の領域に加えて第2主面4側の領域にも形成されている。第2主面4側の滑面領域21A〜21Dは、第2主面4からSiC半導体層2の厚さ方向途中部まで形成されている。第2主面4側の滑面領域21A〜21Dは、SiC半導体基板6に形成されている。
以上、第2形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成される場合であっても、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成された場合と同様の効果を奏することができる。
これにより、側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の厚さ方向に間隔を空けて複数の粗面領域20A〜20Dを形成せずに済むので、粗面領域20A〜20Dの形成面積を適切に低減できる。これにより、粗面領域20A〜20Dに起因する導電接合材80の濡れ拡がりを適切に抑制できる。
SiC半導体層2においてSiC半導体基板6の厚さTSは、40μm以上150μm以下であってもよい。SiC半導体層2においてSiCエピタキシャル層7の厚さTEは、1μm以上50μm以下であってもよい。SiC半導体層2の薄化は、抵抗値を低減する上でも有効である。
第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2における側面5A〜5Dを接続する角部において互いに連なっている。これに対して、第3形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2における側面5A〜5Dを接続する角部において互いに間隔を空けて形成されている。
また、この形態では、1層の改質ライン22A〜22Dを含む粗面領域20A〜20Dが形成されている。改質ライン22A〜22Dは、側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の厚さ方向途中部に1対1対応の関係で1つずつ形成されている。
粗面領域20Cおよび粗面領域20Dは、SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部において法線方向Zに互いに間隔を空けて形成されている。粗面領域20Dおよび粗面領域20Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において法線方向Zに互いに間隔を空けて形成されている。
第3形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、改質ライン70(粗面領域20A〜20D)の形成工程において、レーザ光の集光部(焦点)等を調節することによって形成される(図10Kも併せて参照)。
図13Cは、図3に示すSiC半導体装置1を示す斜視図であって、粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dの第4形態例を示す斜視図である。以下では、SiC半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
また、この形態では、粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第2主面4から第1主面3に間隔を空けて形成されている。粗面領域20A〜20Dは、側面5A〜5DからSiC半導体層2の第2主面4の表層部を露出させている。
第4形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、より具体的には、第1端部領域81、第2端部領域82および傾斜領域83をそれぞれ含む。第1端部領域81は、SiC半導体層2の角部近傍においてSiC半導体層2の第1主面3側に位置している。第2端部領域82は、SiC半導体層2の角部近傍において第1端部領域81に対してSiC半導体層2の第2主面4側に位置している。傾斜領域83は、第1端部領域81および第2端部領域82の間の領域を第1主面3から第2主面4に向けて下り傾斜している。
SiC半導体層2における側面5Aおよび側面5Bを接続する角部には、粗面領域20Aの第1端部領域81および粗面領域20Bの第2端部領域82が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Aおよび側面5Bを接続する角部には、粗面領域20Aの第2端部領域82および粗面領域20Bの第1端部領域81が位置していてもよい。
SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部には、粗面領域20Bの第1端部領域81および粗面領域20Cの第1端部領域81が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部には、粗面領域20Bの第2端部領域82および粗面領域20Cの第2端部領域82が位置していてもよい。
粗面領域20Bおよび粗面領域20Cは、SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部には、粗面領域20Cの第1端部領域81および粗面領域20Dの第2端部領域82が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部には、粗面領域20Cの第2端部領域82および粗面領域20Dの第1端部領域81が位置していてもよい。
SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部には、粗面領域20Dの第1端部領域81および粗面領域20Aの第1端部領域81が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部には、粗面領域20Dの第2端部領域82および粗面領域20Aの第2端部領域82が位置していてもよい。
粗面領域20Dおよび粗面領域20Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
第4形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、改質ライン70(粗面領域20A〜20D)の形成工程において、レーザ光の集光部(焦点)等を調節することによって形成される(図10Kも併せて参照)。
特に、第4形態例に係る粗面領域20A〜20Dのベースとなる改質ライン70によれば、SiC半導体ウエハ構造61(SiC半導体ウエハ41)の厚さ方向の異なる領域において劈開起点を形成できる。これにより、1層からなる改質ライン70(粗面領域20A〜20D)を形成する場合であっても、SiC半導体ウエハ構造61を適切に劈開できる。
第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第1主面3の接線方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。これに対して、第5形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第1主面3から第2主面4に向けて下り傾斜し、曲線状(湾曲状)に延びる帯状に形成されている。
また、この形態では、1層の改質ライン22A〜22Dを含む粗面領域20A〜20Dが形成されている。改質ライン22A〜22Dは、側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の厚さ方向途中部に1対1対応の関係で1つずつ形成されている。
SiC半導体層2における側面5Aおよび側面5Bを接続する角部には、粗面領域20Aの第1端部領域84および粗面領域20Bの第1端部領域84が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Aおよび側面5Bを接続する角部には、粗面領域20Aの第2端部領域85および粗面領域20Bの第2端部領域85が位置していてもよい。
粗面領域20Aおよび粗面領域20Bは、SiC半導体層2における側面5Aおよび側面5Bを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部には、粗面領域20Bの第1端部領域84および粗面領域20Cの第2端部領域85が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部には、粗面領域20Bの第2端部領域85および粗面領域20Cの第1端部領域84が位置していてもよい。
SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部には、粗面領域20Cの第1端部領域84および粗面領域20Dの第1端部領域84が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部には、粗面領域20Cの第2端部領域85および粗面領域20Dの第2端部領域85が位置していてもよい。
粗面領域20Cおよび粗面領域20Dは、SiC半導体層2における側面5Cおよび側面5Dを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部には、粗面領域20Dの第1端部領域84および粗面領域20Aの第2端部領域85が位置していてもよい。SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部には、粗面領域20Dの第2端部領域85および粗面領域20Aの第1端部領域84が位置していてもよい。
滑面領域21A〜21Dは、この形態では、側面5A〜5Dにおいて第1主面3側の領域に加えて第2主面4側の領域にも形成されている。第2主面4側の滑面領域21A〜21Dは、第2主面4からSiC半導体層2の厚さ方向途中部まで形成されている。第2主面4側の滑面領域21A〜21Dは、SiC半導体基板6に形成されている。
以上、第5形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成される場合であっても、第1形態例および第2形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成された場合と同様の効果を奏することができる。
第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第1主面3の接線方向に沿って直線状に延びる帯状に形成されている。これに対して、第6形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の第1主面3および第2主面4に向けて蛇行した曲線状(湾曲状)に延びる帯状に形成されている。
また、この形態では、1層の改質ライン22A〜22Dを含む粗面領域20A〜20Dが形成されている。改質ライン22A〜22Dは、側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の厚さ方向途中部に1対1対応の関係で1つずつ形成されている。
粗面領域20Bおよび粗面領域20Cは、SiC半導体層2における側面5Bおよび側面5Cを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
粗面領域20Dおよび粗面領域20Aは、SiC半導体層2における側面5Dおよび側面5Aを接続する角部において互いに連なっていてもよいし、互いに間隔を空けて形成されていてもよい。
粗面領域20A〜20Dの蛇行周期は、任意である。粗面領域20A〜20Dは、第1主面3から第2主面4に向けて凹湾曲状に延びる帯状にそれぞれ形成されていてもよい。この場合、粗面領域20A〜20Dは、2つの第1領域87、1つの第2領域88および2つの接続領域89をそれぞれ含んでいてもよい。
第6形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、改質ライン70(粗面領域20A〜20D)の形成工程において、レーザ光の集光部(焦点)等を調節することによって形成される(図10Kも併せて参照)。
特に、第6形態例に係る粗面領域20A〜20Dのベースとなる改質ライン70によれば、SiC半導体ウエハ構造61(SiC半導体ウエハ41)の厚さ方向の異なる領域において劈開起点を形成できる。これにより、1層からなる改質ライン70(粗面領域20A〜20D)を形成する場合であっても、SiC半導体ウエハ構造61を適切に劈開できる。
第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の側面5A〜5Dに等しい形状で形成されている。これに対して、第7形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の側面5A〜5Dにおいて異なる専有割合RA,RB,RC,RDで形成されている。専有割合RA〜RDは、粗面領域20A〜20Dが側面5A〜5Dに占める割合である。
また、この形態では、2層の改質ライン22A,22Cを含む粗面領域20A,20Cが形成され、1層の改質ライン22B,22Dを含む粗面領域20B,20Dが形成されている。改質ライン22A〜22Dは、側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の厚さ方向途中部に1対1対応の関係で1つずつ形成されていてもよい。
側面5B,5Dに対する粗面領域20B,20Dの表面積は、この形態では、それぞれ側面5A,5Cに対する粗面領域20A,20Cの表面積未満である。粗面領域20B,20Dの厚さTRは、この形態では、それぞれ粗面領域20A,20Cの厚さTR未満である。
第7形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、改質ライン70(粗面領域20A〜20D)の形成工程において、レーザ光の集光部(焦点)等を調節することによって形成される(図10Kも併せて参照)。
特に、第7形態例に係る粗面領域20A〜20Dは、SiC半導体層2の側面5A〜5Dにおいて異なる専有割合RA〜RDでそれぞれ形成されている。粗面領域20A〜20Dは、より具体的には、SiC単結晶の結晶面に応じて異なる専有割合RA〜RDを有している。
SiC単結晶は、c面(シリコン面)をc軸から見た平面視において最近接原子方向(図1および図2も併せて参照)に沿って割れ易く、最近接原子方向の交差方向に沿って割れ難いという物性を有している。最近接原子方向は、a軸方向およびその等価方向である。最近接原子方向の交差方向は、m軸方向およびその等価方向である。
その一方で、SiC単結晶の最近接原子方向の交差方向に沿う結晶面には、比較的大きい専有割合を有する改質ライン70が形成されている。これにより、SiC半導体ウエハ構造61の不適切な切断(劈開)を抑制できるから、SiC単結晶の物性に起因したクラックの発生を適切に抑制できる。最近接原子方向の交差方向に沿う結晶面は、a面およびその等価面である。
換言すると、SiC単結晶の物性を利用して側面5A〜5Dに対する滑面領域21A〜21Dの専有割合を増加させることができる。その結果、導電接合材80の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。また、改質ライン70の形成工程の時短を図ることもできる。
図13Gは、図3に示すSiC半導体装置1を示す斜視図であって、粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dの第8形態例を示す斜視図である。以下では、SiC半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
これに対して、第8形態例では、粗面領域20A〜20Dが側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の第1主面3側の領域に形成され、滑面領域21A〜21Dが側面5A〜5DにおいてSiC半導体層2の第2主面4側の領域に形成されている。この形態では、2層の改質ライン22A〜22Dを含む粗面領域20A〜20Dが形成されている。
粗面領域20A〜20Dは、この形態では、SiCエピタキシャル層7に形成されている。粗面領域20A〜20Dは、より具体的には、SiC半導体基板6およびSiCエピタキシャル層7の間の境界を横切って、SiCエピタキシャル層7およびSiC半導体基板6の双方に形成されている。
この形態では、SiC半導体層2の第1主面3が実装面として形成され、SiC半導体層2の第2主面4が非実装面として形成されている。つまり、SiC半導体層2は、第1主面3を対向させた姿勢で接続対象物にフェイスダウン実装される。
以上、第8形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成される場合、導電接合材80が第1主面3側から第2主面4側に向って濡れ拡がることを抑制できる。よって、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成された場合と同様の効果を奏することができる。
また、第1〜第8形態例に係る粗面領域20A〜20D(滑面領域21A〜21D)の特徴は、それらの間で任意の態様および任意の形態で組み合わされることができる。つまり、第1〜第8形態例に係る粗面領域20A〜20D(滑面領域21A〜21D)の特徴のうちの少なくとも2つの特徴が組み合わされた形態を有する粗面領域20A〜20D(滑面領域21A〜21D)が採用されてもよい。
この形態では、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが適用されている。しかし、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dに代えてまたはこれに加えて第2形態例、第3形態例、第4形態例、第5形態例、第6形態例、第7形態例または第8形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが採用されてもよい。
図14を参照して、この形態では、主面絶縁層10の絶縁側面11A〜11Dが、平面視においてSiC半導体層2の側面5A〜5Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。主面絶縁層10は、平面視においてSiC半導体層2の第1主面3の周縁部を露出させている。
この場合、前述の図10Kの工程において、SiC半導体ウエハ構造61の第1主面62側から主面絶縁層10を介さずにSiC半導体ウエハ構造61の内部にレーザ光が直接照射されてもよい。
図15は、本発明の第3実施形態に係るSiC半導体装置101を1つの角度から見た斜視図であって、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが適用された構造を示す斜視図である。図16は、図15に示すSiC半導体装置101を別の角度から見た斜視図である。図17は、図15に示すSiC半導体装置101を示す平面図である。図18は、図17から樹脂層129を取り除いた平面図である。
SiC半導体装置101において、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dに代えてまたはこれに加えて第2形態例、第3形態例、第4形態例、第5形態例、第6形態例、第7形態例または第8形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが採用されてもよい。
図15〜図18を参照して、SiC半導体装置101は、SiC半導体層102を含む。SiC半導体層102は、六方晶からなるSiC単結晶の一例としての4H−SiC単結晶を含む。SiC半導体層102は、直方体形状のチップ状に形成されている。
SiC半導体層102の厚さTLは、40μm以上200μm以下であってもよい。厚さTLは、40μm以上60μm以下、60μm以上80μm以下、80μm以上100μm以下、100μm以上120μm以下、120μm以上140μm以下、140μm以上160μm以下、160μm以上180μm以下または180μm以上200μm以下であってもよい。厚さTLは、60μm以上150μm以下であることが好ましい。
第1主面103および第2主面104は、SiC単結晶のc面に対して[11−20]方向に10°以下の角度で傾斜したオフ角θを有している。法線方向Zは、SiC単結晶のc軸([0001]方向)に対してオフ角θ分だけ傾斜している。
オフ角θは、1.5°以上3.0°以下の角度の範囲に設定されていてもよい。この場合、オフ角θは、1.5°以上2.0°以下または2.0°以上2.5°以下の角度の範囲に設定されていることが好ましい。
第1方向Xは、この形態では、SiC単結晶のm軸方向([1−100]方向)に設定されている。第2方向Yは、SiC単結晶のa軸方向([11−20]方向)に設定されている。
この場合、側面105Aおよび側面105Cは、SiC半導体層102の第1主面103の法線を0°としたとき、SiC半導体層102の第1主面103の法線に対してオフ角θに応じた角度で傾斜していてもよい。オフ角θに応じた角度は、オフ角θと等しくてもよいし、0°を超えてオフ角θ未満の角度であってもよい。
SiC半導体基板106の厚さTSは、40μm以上150μm以下であってもよい。厚さTSは、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、90μm以上100μm以下、100μm以上110μm以下、110μm以上120μm以下、120μm以上130μm以下、130μm以上140μm以下または140μm以上150μm以下であってもよい。厚さTSは、40μm以上130μm以下であることが好ましい。SiC半導体基板106の薄化によって、電流経路の短縮による抵抗値の低減を図ることができる。
高濃度領域108は、SiC半導体層102の第1主面103側の領域に形成されている。低濃度領域109は、高濃度領域108に対してSiC半導体層102の第2主面104側の領域に形成されている。
高濃度領域108の厚さは、低濃度領域109の厚さ以下である。高濃度領域108の厚さは、より具体的には、低濃度領域109の厚さ未満である。高濃度領域108の厚さは、SiCエピタキシャル層107の総厚さの2分の1未満である。
アクティブ領域111は、平面視において、SiC半導体層102の側面105A〜105Dから内方領域に間隔を空けてSiC半導体層102の中央部に設定されている。アクティブ領域111は、平面視においてSiC半導体層102の側面105A〜105Dに平行な4辺を有する四角形状(この形態では長方形状)に設定されている。
SiC半導体層102の第1主面103の上には、主面絶縁層113が形成されている。主面絶縁層113は、アクティブ領域111および外側領域112を選択的に被覆している。主面絶縁層113は、酸化シリコン(SiO2)を含んでいてもよい。
主面絶縁層113の上には、第1主面電極層の1つとしての主面ゲート電極層115が形成されている。主面ゲート電極層115は、主面絶縁層113を貫通して、SiC半導体層102の任意の領域に電気的に接続されている。
ゲートパッド116は、平面視においてSiC半導体層102の側面105Aに沿って形成されている。ゲートパッド116は、平面視においてSiC半導体層102の側面105Aの中央領域に沿って形成されている。
ゲートフィンガー117,118は、外側ゲートフィンガー117および内側ゲートフィンガー118を含む。外側ゲートフィンガー117は、ゲートパッド116から引き出されており、アクティブ領域111の周縁に沿って帯状に延びている。
外側ゲートフィンガー117は、一対の開放端部119,120を有している。一対の開放端部119,120は、アクティブ領域111の内方領域を挟んでゲートパッド116と対向する領域に形成されている。一対の開放端部119,120は、この形態では、SiC半導体層102の側面105Cに沿って形成されている。
主面絶縁層113の上には、第1主面電極層の1つとしての主面ソース電極層121がさらに形成されている。主面ソース電極層121は、主面絶縁層113を貫通して、SiC半導体層102の任意の領域に電気的に接続されている。主面ソース電極層121は、この形態では、ソースパッド122、ソース引き回し配線123およびソース接続部124を含む。
そこで、SiC半導体装置101では、主面ソース電極層121の構造を利用して、外側領域112で生じたアバランシェ電流を吸収するアバランシェ電流吸収構造を形成している。
これにより、外側領域112で生じた不所望な電流によって寄生バイポーラトランジスタがオン状態になるのを抑制できる。よって、ラッチアップを抑制できるから、MISFETの制御の安定性を高めることができる。
主面絶縁層113の上には、パッシベーション層125(絶縁層)が形成されている。パッシベーション層125は、酸化シリコン層または窒化シリコン層からなる単層構造を有していてもよい。
パッシベーション層125の側面126A,126B,126C,126Dは、平面視においてSiC半導体層102の側面105A〜105Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。パッシベーション層125は、平面視においてSiC半導体層102の周縁部を露出させている。パッシベーション層125は、主面絶縁層113を露出させている。
パッシベーション層125の上には、樹脂層129(絶縁層)が形成されている。パッシベーション層125および樹脂層129は、1つの絶縁積層構造(絶縁層)を形成している。図17では、樹脂層129がハッチングによって示されている。
樹脂層129は、主面ゲート電極層115および主面ソース電極層121を選択的に被覆している。樹脂層129の樹脂側面130A,130B,130C,130Dは、SiC半導体層102の側面105A〜105Dから内方領域に間隔を空けて形成されている。樹脂層129は、パッシベーション層125と共に主面絶縁層113を露出させている。樹脂層129の樹脂側面130A〜130Dは、この形態では、パッシベーション層125の側面126A〜126Dに面一に形成されている。
樹脂層129やパッシベーション層125からSiC半導体層102の周縁部を露出させることにより、樹脂層129やパッシベーション層125を物理的に切断する必要がなくなる。これにより、一枚のSiC半導体ウエハからSiC半導体装置101を円滑に切り出すことができる。また、SiC半導体層102の側面105A〜105Dからの絶縁距離を増加させることができる。
樹脂層129のゲートパッド開口131は、パッシベーション層125のゲートサブパッド開口127に連通している。ゲートパッド開口131の内壁は、ゲートサブパッド開口127の内壁の外側に位置していてもよい。ゲートパッド開口131の内壁は、ゲートサブパッド開口127の内壁の内側に位置していてもよい。樹脂層129は、ゲートサブパッド開口127の内壁を被覆していてもよい。
SiC半導体層102の第2主面104には、第2主面電極層としてのドレイン電極層133が接続されている。オフ時において主面ソース電極層121およびドレイン電極層133の間に印加可能な最大電圧は、1000V以上10000V以下であってもよい。
ドレイン電極層133は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも2つを任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。ドレイン電極層133は、SiC半導体層102の第2主面104からこの順に積層されたTi層、Ni層、Au層およびAg層を含む4層構造を有していてもよい。
SiC半導体層102の側面105A〜105Dには、第1形態例に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dが形成されている。第3実施形態に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dの構造は、SiC半導体層2に代えてSiC半導体層102に形成されている点を除いて、第1実施形態に係る粗面領域20A〜20Dおよび滑面領域21A〜21Dの構造と同様である。
図19は、図18に示す領域XIXの拡大図であって、SiC半導体層102の第1主面103の構造を説明するための図である。図20は、図19に示すXX-XX線に沿う断面図である。図21は、図19に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。図22は、図20に示す領域XXIIの拡大図である。図23は、図18に示すXXIII-XXIII線に沿う断面図である。図24は、図23に示す領域XXIVの拡大図である。
ボディ領域141は、この形態では、SiC半導体層102の第1主面103においてアクティブ領域111を形成する領域の全域に形成されている。ボディ領域141のp型不純物濃度は、1.0×1017cm−3以上1.0×1019cm−3以下であってもよい。
各ゲートトレンチ142は、この形態では、アクティブ領域111において一方側(側面105B側)の周縁部から他方側(側面105D側)の周縁部に向けて延びている。複数のゲートトレンチ142は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。
各ゲートトレンチ142の長さは、0.5mm以上であってもよい。各ゲートトレンチ142の長さは、図21に示す断面において、各ゲートトレンチ142および外側ゲートフィンガー117の接続部分側の端部から、反対側の端部までの長さである。
各ゲートトレンチ142は、アクティブトレンチ部143およびコンタクトトレンチ部144を一体的に含む。アクティブトレンチ部143は、アクティブ領域111においてMISFETのチャネルに沿う部分である。
各ゲートトレンチ142の側壁は、法線方向Zに沿って延びていてもよい。各ゲートトレンチ142の側壁は、SiC半導体層102の第1主面103に対してほぼ垂直に形成されていてもよい。
各ゲートトレンチ142の底壁は、SiCエピタキシャル層107に位置している。各ゲートトレンチ142の底壁は、より具体的には、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108に位置している。
各ゲートトレンチ142の底壁は、SiC半導体層102の第1主面103に対して平行に形成されていてもよい。むろん、各ゲートトレンチ142の底壁は、SiC半導体層102の第2主面104に向かう凸湾曲状に形成されていてもよい。
各ゲートトレンチ142の第2方向Yに沿う幅は、0.1μm以上2μm以下であってもよい。各ゲートトレンチ142の幅は、0.1μm以上0.5μm以下、0.5μm以上1.0μm以下、1.0μm以上1.5μm以下または1.5μm以上2μm以下であってもよい。
傾斜部147は、この形態では、SiC半導体層102の内方に向かう凹湾曲状に形成されている。傾斜部147は、各ゲートトレンチ142の内方に向かう凸湾曲状に形成されていてもよい。傾斜部147は、各ゲートトレンチ142の開口エッジ部146に対する電界集中を緩和する。
ゲート絶縁層148は、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化タンタル(Ta2O3)のうちの少なくとも1種を含む。
第1領域148aは、ゲートトレンチ142の側壁に沿って形成されている。第2領域148bは、ゲートトレンチ142の底壁に沿って形成されている。第3領域148cは、SiC半導体層102の第1主面103に沿って形成されている。ゲート絶縁層148の第3領域148cは、主面絶縁層113の一部を形成している。
第1領域148aの厚さTaは、0.01μm以上0.2μm以下であってもよい。第2領域148bの厚さTbは、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。第3領域148cの厚さTcは、0.05μm以上0.5μm以下であってもよい。
これにより、第3領域148cの消失に起因して、第1領域148aがエッチング法によって除去されることを抑制できる。その結果、ゲート電極層149を、ゲート絶縁層148を挟んでSiC半導体層102(ボディ領域141)に適切に対向させることができる。
膨出部148dは、各ゲートトレンチ142の内方に向かって凸湾曲状に張り出している。膨出部148dは、各ゲートトレンチ142の開口エッジ部146において各ゲートトレンチ142の開口を狭めている。
ゲート電極層149は、ゲート絶縁層148を挟んで各ゲートトレンチ142に埋め込まれている。ゲート電極層149は、より具体的には、各ゲートトレンチ142においてゲート絶縁層148によって区画された凹状の空間に埋め込まれている。ゲート電極層149は、ゲート電圧によって制御される。
ゲート電極層149の断面積(各ゲートトレンチ142が延びる方向と直交する断面積)は、0.05μm2以上0.5μm2以下であってもよい。ゲート電極層149の断面積は、ゲート電極層149の深さおよびゲート電極層149の幅の積で定義される。
ゲート電極層149のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度以上である。ゲート電極層149のp型不純物濃度は、より具体的には、ボディ領域141のp型不純物濃度よりも大きい。
図19および図21を参照して、アクティブ領域111には、ゲート配線層150が形成されている。ゲート配線層150は、ゲートパッド116およびゲートフィンガー117,118に電気的に接続される。図21では、ゲート配線層150がハッチングによって示されている。
ゲート配線層150は、この形態では、外側ゲートフィンガー117に沿って形成されている。ゲート配線層150は、より具体的には、アクティブ領域111の内方領域を3方向から区画するように、SiC半導体層102の3つの側面105A,105B,105Dに沿って形成されている。
複数のソーストレンチ155は、第1方向X(SiC単結晶のm軸方向)に沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のソーストレンチ155は、平面視において全体としてストライプ状に形成されている。第2方向Yに関して、互いに隣り合うソーストレンチ155の中央部間のピッチは、1.5μm以上3μm以下であってもよい。
各ソーストレンチ155の側壁は、法線方向Zに沿って延びていてもよい。各ソーストレンチ155の側壁は、SiC半導体層102の第1主面103に対してほぼ垂直に形成されていてもよい。
各ソーストレンチ155の底壁は、SiCエピタキシャル層107に位置している。各ソーストレンチ155の底壁は、より具体的には、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108に位置している。各ソーストレンチ155の底壁は、さらに具体的には、各ゲートトレンチ142の底壁および低濃度領域109の間の領域に位置している。
各ソーストレンチ155の底壁は、SiC半導体層102の第1主面103に対して平行に形成されていてもよい。むろん、各ソーストレンチ155の底壁は、SiC半導体層102の第2主面104に向かう凸湾曲状に形成されていてもよい。
各ソーストレンチ155の底壁は、各ゲートトレンチ142の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。むろん、各ソーストレンチ155の深さは、各ゲートトレンチ142の深さと等しくてもよい。
各ソーストレンチ155の第1方向幅は、各ゲートトレンチ142の第1方向幅とほぼ等しくてもよい。各ソーストレンチ155の第1方向幅は、各ゲートトレンチ142の第1方向幅以上であってもよい。各ソーストレンチ155の第1方向幅は、0.1μm以上2μm以下(たとえば0.5μm程度)であってもよい。
ソース絶縁層156は、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化タンタル(Ta2O3)のうちの少なくとも1種を含む。
第1領域156aは、各ソーストレンチ155の側壁に沿って形成されている。第2領域156bは、各ソーストレンチ155の底壁に沿って形成されている。第1領域156aの厚さTsaは、第2領域156bの厚さTsbよりも小さい。
第1領域156aの厚さTsaは、ゲート絶縁層148の第1領域156aの厚さTaとほぼ等しくてもよい。第2領域156bの厚さTsbは、ゲート絶縁層148の第2領域156bの厚さTbとほぼ等しくてもよい。むろん、一様な厚さを有するソース絶縁層156が形成されていてもよい。
ソース電極層157は、各ソーストレンチ155の開口側に位置する上端部を有している。ソース電極層157の上端部は、SiC半導体層102の第1主面103よりも下方に形成されている。ソース電極層157の上端部は、SiC半導体層102の第1主面103よりも上方に位置していてもよい。
ソース電極層157の上端部は、ソース絶縁層156の上端部よりも上方に突出していてもよい。ソース電極層157の上端部は、ソース絶縁層156の上端部よりも下方に位置していてもよい。ソース電極層157の厚さは、0.5μm以上10μm以下(たとえば1μm程度)であってもよい。
ソース電極層157のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度以上である。ソース電極層157のp型不純物濃度は、より具体的には、ボディ領域141のp型不純物濃度よりも大きい。ソース電極層157のp型不純物は、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)またはガリウム(Ga)のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
ソース電極層157のp型不純物濃度は、ゲート電極層149のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。ソース電極層157のシート抵抗は、ゲート電極層149のシート抵抗とほぼ等しくてもよい。
このように、SiC半導体装置101は、複数のトレンチゲート構造161および複数のトレンチソース構造162を有している。各トレンチゲート構造161は、ゲートトレンチ142、ゲート絶縁層148、ゲート電極層149を含む。各トレンチソース構造162は、ソーストレンチ155、ソース絶縁層156およびソース電極層157を含む。
ソース領域163は、各ゲートトレンチ142の一方側の側壁および他方側の側壁に沿って複数形成されている。複数のソース領域163は、第1方向Xに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
このように、SiC半導体層102の第1主面103の表層部においてゲートトレンチ142の側壁に沿う領域には、SiC半導体層102の第1主面103から第2主面104に向けてソース領域163、ボディ領域141およびドリフト領域135がこの順に形成されている。
アクティブ領域111においてSiC半導体層102の第1主面103の表層部には、複数のp+型のコンタクト領域164が形成されている。各コンタクト領域164は、平面視において互いに隣り合う2つのゲートトレンチ142の間の領域に形成されている。各コンタクト領域164は、各ソース領域163に対してゲートトレンチ142とは反対側の領域に形成されている。
各コンタクト領域164のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度よりも大きい。各コンタクト領域164のp型不純物濃度は、1.0×1018cm−3以上1.0×1021cm−3以下であってもよい。各コンタクト領域164のp型不純物は、アルミニウム(Al)であってもよい。
第1表層領域164aは、ボディ領域141の表層部において、ソーストレンチ155の一方側の側壁を被覆している。第1表層領域164aは、ボディ領域141およびソース領域163に電気的に接続されている。
第1表層領域164aの底部は、この形態では、ボディ領域141の底部およびソース領域163の底部の間の領域に位置している。第1表層領域164aの底部は、SiC半導体層102の第1主面103およびボディ領域141の底部の間の領域に位置していてもよい。
第2表層領域164bは、ソース領域163の底部に対してSiC半導体層102の第1主面103側の領域に位置している。第2表層領域164bは、この形態では、SiC半導体層102の第1主面103に対して平行に延びる底部を有している。
第2表層領域164bは、この形態では、ソーストレンチ155の他方側の側壁から隣り合うゲートトレンチ142に向けて引き出されている。第2表層領域164bは、ソーストレンチ155およびゲートトレンチ142の間の中間領域まで延びていてもよい。第2表層領域164bは、ゲートトレンチ142からソーストレンチ155側に間隔を空けて形成されている。
SiC半導体層102の第1主面103の表層部には、複数のディープウェル領域165が形成されている。各ディープウェル領域165は、アクティブ領域111においてSiC半導体層102の耐圧を調整する耐圧調整領域(耐圧保持領域)とも称される。
各ディープウェル領域165は、各コンタクト領域164を被覆するように、各ソーストレンチ155の内壁に沿って形成されている。各ディープウェル領域165は、各コンタクト領域164に電気的に接続されている。
各ディープウェル領域165は、各ソーストレンチ155の側壁および底壁を接続する角部を被覆している。各ディープウェル領域165は、各ソーストレンチ155の側壁から角部を介して各ソーストレンチ155の底壁を被覆している。各ディープウェル領域165は、各ソーストレンチ155の側壁においてボディ領域141に連なっている。
各ディープウェル領域165のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。各ディープウェル領域165のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度を超えていてもよい。各ディープウェル領域165のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度未満であってもよい。
図19および図21を参照して、アクティブ領域111の周縁部には、p型の周縁ディープウェル領域166が形成されている。周縁ディープウェル領域166は、SiCエピタキシャル層107に形成されている。周縁ディープウェル領域166は、より具体的には、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108に形成されている。
周縁ディープウェル領域166は、より具体的には、アクティブ領域111の周縁部において、各ゲートトレンチ142のコンタクトトレンチ部144の内壁に沿う領域に形成されている。
周縁ディープウェル領域166は、各コンタクトトレンチ部144の側壁から角部を介して各コンタクトトレンチ部144の底壁を被覆している。各ディープウェル領域165は、各コンタクトトレンチ部144の側壁においてボディ領域141に連なっている。周縁ディープウェル領域166の底部は、各コンタクトトレンチ部144の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。
周縁ディープウェル領域166は、各コンタクトトレンチ部144から各アクティブトレンチ部143に引き出された引き出し部166aを含む。引き出し部166aは、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108に形成されている。引き出し部166aは、各アクティブトレンチ部143の側壁に沿って延び、角部を通ってアクティブトレンチ部143の底壁を被覆している。
引き出し部166aは、各アクティブトレンチ部143の側壁から角部を介して各アクティブトレンチ部143の底壁を被覆している。引き出し部166aは、各アクティブトレンチ部143の側壁においてボディ領域141に連なっている。引き出し部166aの底部は、各アクティブトレンチ部143の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。
周縁ディープウェル領域166のp型不純物濃度は、各ディープウェル領域165のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。周縁ディープウェル領域166のp型不純物濃度は、各ディープウェル領域165のp型不純物濃度を超えていてもよい。周縁ディープウェル領域166のp型不純物濃度は、各ディープウェル領域165のp型不純物濃度未満であってもよい。
これにより、トレンチゲート型のMISFETにおいて、SiC半導体層102内における電界を緩和できる。したがって、互いに隣り合う複数のディープウェル領域165の間のピッチを狭めることは、電界集中を緩和する上で有効である。
各ディープウェル領域165の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離は、ほぼ一定であることが好ましい。これにより、各ディープウェル領域165の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離にバラツキが生じるのを抑制できる。
この形態では、互いに隣り合う複数のディープウェル領域165の間の領域に、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108が介在している。これにより、互いに隣り合う複数のディープウェル領域165の間の領域において、JFET(Junction Field Effect Transistor)抵抗を低減できる。
低抵抗電極層167は、ゲート電極層149のシート抵抗未満のシート抵抗を有する導電材料を含む。低抵抗電極層167のシート抵抗は、0.01Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。
低抵抗電極層167の接続部167aは、SiC半導体層102の第1主面103よりも上方に位置する部分を含んでいてもよい。低抵抗電極層167の接続部167aは、SiC半導体層102の第1主面103よりも下方に位置する部分を含んでいてもよい。
低抵抗電極層167の非接続部167bの全体がSiC半導体層102の第1主面103よりも上方に位置していてもよい。低抵抗電極層167の非接続部167bの全体がSiC半導体層102の第1主面103よりも下方に位置していてもよい。
たとえば、低抵抗電極層167の非接続部167bの中央部がSiC半導体層102の第1主面103よりも下方に位置し、低抵抗電極層167の非接続部167bの周縁部がSiC半導体層102の第1主面103よりも上方に位置していてもよい。
低抵抗電極層167の縁部167cは、ゲート絶縁層148の第3領域148cに接している。低抵抗電極層167の縁部167cは、より具体的には、ゲート絶縁層148の膨出部148dに接している。
したがって、低抵抗電極層167の縁部167cは、ゲート絶縁層148を挟んでソース領域163に対向している。低抵抗電極層167の縁部167cは、ゲート絶縁層148を挟んでボディ領域141とは対向していない。
特に、低抵抗電極層167の縁部167cを、比較的厚いゲート絶縁層148の第3領域148c(ゲート絶縁層148の角部)に接続させる設計は、電流パスが形成されるリスクを低減する上で有効である。
各ゲートトレンチ142内に供給された電流は、比較的低いシート抵抗を有する低抵抗電極層167を流れ、ゲート電極層149の全体に伝達される。これにより、ゲート電極層149の全体(アクティブ領域111の全域)を速やかにオフ状態からオン状態に移行させることができるから、スイッチング応答の遅延を抑制できる。
また、セル構造の微細化が進むと、ゲート電極層149の幅、深さ、断面積等が小さくなるため、各ゲートトレンチ142内における電気抵抗の増加に起因するスイッチング応答の遅延が懸念される。
図21を参照して、低抵抗電極層167は、この形態では、ゲート配線層150の上端部も被覆している。低抵抗電極層167においてゲート配線層150の上端部を被覆する部分は、低抵抗電極層167においてゲート電極層149の上端部を被覆する部分と一体的に形成されている。これにより、低抵抗電極層167は、ゲート電極層149の全域およびゲート配線層150の全域を被覆している。
これにより、ゲート配線層150を介してゲート電極層149の全体(アクティブ領域111の全域)を速やかにオフ状態からオン状態に移行させることができるから、スイッチング応答の遅延を抑制できる。
低抵抗電極層167は、ポリサイド層を含む。ポリサイド層は、ゲート電極層149の表層部を形成する部分が金属材料によってシリサイド化されることによって形成されている。ポリサイド層は、より具体的には、ゲート電極層149(p型ポリシリコン)に添加されたp型不純物を含むp型ポリサイド層からなる。ポリサイド層は、10μΩ・cm以上110μΩ・cm以下の比抵抗を有していることが好ましい。
ゲートトレンチ142内のシート抵抗は、低抵抗電極層167のシート抵抗に近似される。つまり、ゲートトレンチ142内のシート抵抗は、0.01Ω/□以上10Ω/□以下であってもよい。ゲートトレンチ142内のシート抵抗は、10Ω/□未満であることが好ましい。
SiC半導体層102の第1主面103において、ソース電極層157の上端部に沿う領域には、各ソーストレンチ155に連通するソースサブトレンチ168が形成されている。ソースサブトレンチ168は、各ソーストレンチ155の側壁の一部を形成している。
ソースサブトレンチ168は、ソース絶縁層156の一部を掘り下げることによって形成されている。ソースサブトレンチ168は、より具体的には、SiC半導体層102の第1主面103からソース絶縁層156の上端部およびソース電極層157の上端部を掘り下げることによって形成されている。
ソースサブトレンチ168は、断面視において底面積が開口面積よりも小さい先細り形状に形成されている。ソースサブトレンチ168の底壁は、SiC半導体層102の第2主面104に向かう凸湾曲状に形成されていてもよい。
ソースサブトレンチ168の底壁からは、少なくともソース絶縁層156の第1領域156aが露出している。ソース絶縁層156において第1領域156aの上端部は、SiC半導体層102の第1主面103よりも下方に位置している。
図23および図24を参照して、アクティブ領域111は、SiC半導体層102の第1主面103の一部を形成するアクティブ主面171を有している。外側領域112は、SiC半導体層102の第1主面103の一部を形成する外側主面172を有している。外側主面172は、この形態では、SiC半導体層102の側面105A〜105Dに接続されている。
外側主面172は、アクティブ主面171に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。外側領域112は、この形態では、SiC半導体層102の第1主面103を第2主面104側に掘り下げることによって形成されている。したがって、外側主面172は、アクティブ主面171に対してSiC半導体層102の第2主面104側に窪んだ領域に形成されている。
外側主面172およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離は、各ソーストレンチ155の底壁およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。
SiCエピタキシャル層107は、外側主面172から露出している。より具体的には、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108が、外側領域112の外側主面172から露出している。外側主面172は、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108を挟んでSiCエピタキシャル層107の低濃度領域109と対向している。
アクティブ台地173は、アクティブ主面171および外側主面172を接続するアクティブ側壁174を含む。アクティブ側壁174は、アクティブ領域111および外側領域112の間の境界領域を区画している。SiC半導体層102の第1主面103は、アクティブ主面171、外側主面172およびアクティブ側壁174によって形成されている。
アクティブ側壁174は、アクティブ主面171から外側主面172に向かって下り傾斜した傾斜面を有していてもよい。アクティブ側壁174の傾斜角度は、SiC半導体層102内においてアクティブ側壁174がアクティブ主面171との間で形成する角度である。
アクティブ側壁174においてアクティブ主面171側の領域からは、少なくともボディ領域141が露出している。図23および図24では、アクティブ側壁174からボディ領域141およびソース領域163が露出している形態例が示されている。
ダイオード領域181は、外側領域112においてアクティブ側壁174およびSiC半導体層102の側面105A〜105Dの間の領域に形成されている。ダイオード領域181は、アクティブ側壁174および側面105A〜105Dから間隔を空けて形成されている。
ダイオード領域181は、平面視においてソース引き回し配線123と重なっている。ダイオード領域181は、ソース引き回し配線123に電気的に接続されている。ダイオード領域181は、アバランシェ電流吸収構造の一部を形成している。
ダイオード領域181は、さらに具体的には、SiCエピタキシャル層107の高濃度領域108内に位置している。したがって、ダイオード領域181は、高濃度領域108との間でpn接合部を形成する。これにより、ダイオード領域181をアノードとし、SiC半導体層102をカソードとするpn接合ダイオードDpnが形成されている。
ダイオード領域181の底部は、コンタクト領域164の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。ダイオード領域181の底部は、コンタクト領域164の底部とほぼ同一平面上に位置していてもよい。
外側ディープウェル領域182は、平面視においてアクティブ側壁174およびダイオード領域181の間の領域に形成されている。外側ディープウェル領域182は、この形態では、アクティブ側壁174からダイオード領域181側に向けて間隔を空けて形成されている。外側ディープウェル領域182は、外側領域112においてSiC半導体層102の耐圧を調整する耐圧調整領域(耐圧保持領域)とも称される。
外側ディープウェル領域182は、ダイオード領域181を介してソース引き回し配線123に電気的に接続されている。外側ディープウェル領域182は、pn接合ダイオードDpnの一部を形成していてもよい。外側ディープウェル領域182は、アバランシェ電流吸収構造の一部を形成していてもよい。
外側ディープウェル領域182の底部は、ダイオード領域181の底部に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。外側ディープウェル領域182の底部は、各ディープウェル領域165の底部とほぼ等しい深さ位置に形成されていてもよい。外側ディープウェル領域182の底部は、各ディープウェル領域165の底部とほぼ同一平面上に位置していてもよい。
外側ディープウェル領域182の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離は、各ディープウェル領域165の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離とほぼ等しくてもよい。
よって、SiC半導体層102の耐圧(たとえば破壊耐量)が、外側ディープウェル領域182の形態および各ディープウェル領域165の形態によって制限を受けることを抑制できるから、耐圧の向上を適切に図ることができる。
外側ディープウェル領域182の内周縁は、アクティブ領域111および外側領域112の境界領域近傍まで延びていてもよい。外側ディープウェル領域182は、アクティブ領域111および外側領域112の境界領域を横切っていてもよい。
外側ディープウェル領域182の外周縁は、この形態では、SiC半導体層102の第2主面104側からダイオード領域181を被覆している。外側ディープウェル領域182は、平面視においてソース引き回し配線123と重なっていてもよい。外側ディープウェル領域182の外周縁は、ダイオード領域181からアクティブ側壁174側に間隔を空けて形成されていてもよい。
外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度は、各ディープウェル領域165のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度は、ボディ領域141のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。
外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度は、コンタクト領域164のp型不純物濃度以下であってもよい。外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度は、コンタクト領域164のp型不純物濃度未満であってもよい。外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度は、1.0×1017cm−3以上1.0×1019cm−3以下であってもよい。
フィールドリミット構造183は、1個または複数(たとえば2個以上20個以下)のフィールドリミット領域184を含む。フィールドリミット構造183は、この形態では、複数(5個)のフィールドリミット領域184A,184B,184C,184D,184Eを有するフィールドリミット領域群を含む。
フィールドリミット領域184A〜184Eは、より具体的には、平面視においてアクティブ領域111を取り囲む無端状(この形態では四角環状)にそれぞれ形成されている。フィールドリミット領域184A〜184Eは、それぞれ、FLR(Field Limiting Ring)領域とも称される。
フィールドリミット領域184A〜184Eのうち最内側のフィールドリミット領域184Aは、この形態では、SiC半導体層102の第2主面104側からダイオード領域181を被覆している。フィールドリミット領域184Aは、平面視において前述のソース引き回し配線123と重なっていてもよい。
フィールドリミット領域184A〜184Eの全体は、各ゲートトレンチ142の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。フィールドリミット領域184A〜184Eの底部は、各ソーストレンチ155の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置している。
フィールドリミット領域184A〜184Eの底部は、各ディープウェル領域165(外側ディープウェル領域182)の底部に対して外側主面172側に位置していてもよい。フィールドリミット領域184A〜184Eの底部は、各ディープウェル領域165(外側ディープウェル領域182)の底部に対してSiC半導体層102の第2主面104側に位置していてもよい。
フィールドリミット領域184A〜184Eのp型不純物濃度は、ダイオード領域181のp型不純物濃度以下であってもよい。フィールドリミット領域184A〜184Eのp型不純物濃度は、ダイオード領域181のp型不純物濃度よりも小さくてもよい。
フィールドリミット領域184A〜184Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度以上であってもよい。フィールドリミット領域184A〜184Eのp型不純物濃度は、外側ディープウェル領域182のp型不純物濃度よりも大きくてもよい。
フィールドリミット構造183は、外側領域112において電界集中を緩和する。フィールドリミット領域184の個数、幅、深さ、p型不純物濃度等は、緩和すべき電界に応じて種々の値を取り得る。
しかし、フィールドリミット構造183は、ダイオード領域181およびSiC半導体層102の側面105A〜105Dの間の領域に代えて、平面視においてアクティブ側壁174およびダイオード領域181の間の領域に形成された1つまたは複数のフィールドリミット領域184を含んでいてもよい。
外側絶縁層191は、外側領域112においてダイオード領域181、外側ディープウェル領域182およびフィールドリミット構造183を選択的に被覆している。外側絶縁層191は、アクティブ側壁174および外側主面172に沿って膜状に形成されている。外側絶縁層191は、アクティブ主面171の上において、ゲート絶縁層148に連なっている。外側絶縁層191は、より具体的には、ゲート絶縁層148の第3領域148cに連なっている。
外側絶縁層191は、第1領域191aおよび第2領域191bを含む。外側絶縁層191の第1領域191aは、アクティブ側壁174を被覆している。外側絶縁層191の第2領域191bは、外側主面172を被覆している。
外側絶縁層191の第1領域191aの厚さは、ゲート絶縁層148の第1領域191aの厚さとほぼ等しくてもよい。外側絶縁層191の第2領域191bの厚さは、ゲート絶縁層148の第3領域148cの厚さとほぼ等しくてもよい。むろん、一様な厚さを有する外側絶縁層191が形成されていてもよい。
また、サイドウォール192は、アクティブ主面171および外側主面172の間に形成された段差を緩和する段差緩和構造を形成する。アクティブ領域111および外側領域112の間の境界領域を被覆する上層構造(被覆層)が形成される場合、上層構造は、サイドウォール192を被覆する。サイドウォール192は、上層構造の平坦性を高める。
サイドウォール192の傾斜部193は、SiC半導体層102側に向かう凹湾曲状に形成されていてもよい。サイドウォール192の傾斜部193は、SiC半導体層102とは反対側に向かう凸湾曲状に形成されていてもよい。
サイドウォール192の傾斜部193は、アクティブ主面171から外側主面172に向かう下り階段状に形成されていてもよい。つまり、サイドウォール192の傾斜部193は、外側主面172側に向かって窪んだ1つまたは複数の段部を有していてもよい。複数の段部は、サイドウォール192の傾斜部193の表面積を増加させ、上層構造に対する密着力を高める。
サイドウォール192の傾斜部193は、サイドウォール192の内側に向かって窪んだ複数の窪みを含んでいてもよい。複数の窪みは、サイドウォール192の傾斜部193の表面積を増加させ、上層構造に対する密着力を高める。
サイドウォール192は、p型不純物が添加されたp型ポリシリコンを含むことが好ましい。この場合、ゲート電極層149やソース電極層157と同時に、サイドウォール192を形成できる。
サイドウォール192のp型不純物濃度は、ゲート電極層149のp型不純物濃度とほぼ等しくてもよい。サイドウォール192のシート抵抗は、ゲート電極層149のシート抵抗とほぼ等しくてもよい。
サイドウォール192は、絶縁材料を含んでいてもよい。この場合、サイドウォール192によって外側領域112に対するアクティブ領域111の絶縁性を高めることができる。
層間絶縁層201は、アクティブ主面171および外側主面172に沿って膜状に形成されている。層間絶縁層201は、アクティブ領域111においてトレンチゲート構造161、ゲート配線層150およびトレンチソース構造162を選択的に被覆している。層間絶縁層201は、外側領域112においてダイオード領域181、外側ディープウェル領域182およびフィールドリミット構造183を選択的に被覆している。
層間絶縁層201は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んでいてもよい。層間絶縁層201は、酸化シリコンの一例としてのPSG(Phosphor Silicate Glass)および/またはBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)を含んでいてもよい。
層間絶縁層201には、ゲートコンタクト孔202、ソースコンタクト孔203およびダイオードコンタクト孔204が形成されている。また、層間絶縁層201には、アンカー孔205が形成されている。
ソースコンタクト孔203は、アクティブ領域111において、ソース領域163、コンタクト領域164およびトレンチソース構造162を露出させている。ソースコンタクト孔203は、トレンチソース構造162等に沿う帯状に形成されていてもよい。ソースコンタクト孔203の開口エッジ部は、ソースコンタクト孔203内に向かう凸湾曲状に形成されている。
ダイオードコンタクト孔204は、外側ディープウェル領域182および/またはフィールドリミット構造183を露出させていてもよい。ダイオードコンタクト孔204の開口エッジ部は、ダイオードコンタクト孔204内に向かう凸湾曲状に形成されている。
図18を参照して、アンカー孔205は、平面視においてアクティブ領域111に沿って帯状に延びている。アンカー孔205は、この形態では、平面視においてアクティブ領域111を取り囲む無端状(この形態では四角環状)に形成されている。
層間絶縁層201の上には、主面ゲート電極層115および主面ソース電極層121が形成されている。主面ゲート電極層115および主面ソース電極層121は、それぞれ、SiC半導体層102の第1主面103側からこの順に積層されたバリア電極層206および主電極層207を含む積層構造を有している。
主電極層207の厚さは、バリア電極層206の厚さよりも大きい。主電極層207は、バリア電極層206の抵抗値よりも小さい抵抗値を有する導電材料を含む。主電極層207は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
主面ゲート電極層115のうちの外側ゲートフィンガー117は、層間絶縁層201の上からゲートコンタクト孔202に入り込んでいる。外側ゲートフィンガー117は、ゲートコンタクト孔202内において、ゲート配線層150に電気的に接続されている。これにより、ゲートパッド116からの電気信号は、外側ゲートフィンガー117を介してゲート電極層149に伝達される。
主面ソース電極層121のうちのソース引き回し配線123は、層間絶縁層201の上からダイオードコンタクト孔204に入り込んでいる。ソース引き回し配線123は、ダイオードコンタクト孔204内において、ダイオード領域181に電気的に接続されている。
層間絶縁層201の上には、前述のパッシベーション層125が形成されている。パッシベーション層125は、層間絶縁層201に沿って膜状に形成されている。パッシベーション層125は、層間絶縁層201を介して、アクティブ領域111および外側領域112を選択的に被覆している。
図23を参照して、パッシベーション層125は、外側領域112において、層間絶縁層201の上からアンカー孔205に入り込んでいる。パッシベーション層125は、アンカー孔205内において、SiC半導体層102の第1主面103(外側主面172)に接続されている。パッシベーション層125の外面においてアンカー孔205の上に位置する領域には、アンカー孔205に倣って窪んだリセス211が形成されている。
樹脂層129は、アクティブ領域111からサイドウォール192を横切って外側領域112に引き出されている。樹脂層129は、サイドウォール192を被覆する上層構造の一部を形成している。
アンカー構造は、外側領域112においてSiC半導体層102の第1主面103に形成された凹凸構造(Uneven Structure)を含む。凹凸構造(アンカー構造)は、より具体的には、外側主面172を被覆する層間絶縁層201を利用して形成された凹凸を含む。さらに具体的には、凹凸構造(アンカー構造)は、層間絶縁層201に形成されたアンカー孔205を含む。
以上、SiC半導体装置101によってもSiC半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。また、SiC半導体装置101によれば、SiC半導体層102およびディープウェル領域165の間の境界領域(pn接合部)から、ゲートトレンチ142の底壁に対してSiC半導体層102の第2主面104側の領域に向けて空乏層を拡げることができる。
また、SiC半導体装置101によれば、SiC半導体層102において空乏層が占める領域を増加させることができるから、帰還容量Crssを反比例的に低減できる。帰還容量Crssは、ゲート電極層149およびドレイン電極層133の間の静電容量である。
よって、SiC半導体層102の耐圧(たとえば破壊耐量)が、ディープウェル領域165の形態によって制限を受けることを抑制できるから、耐圧の向上を適切に図ることができる。
つまり、外側領域112で生じたアバランシェ電流を、ダイオード領域181および主面ソース電極層121によって吸収できる。その結果、MISFETの動作の安定性を高めることができる。
特に、SiC半導体装置101によれば、外側ディープウェル領域182は、ディープウェル領域165とほぼ等しい深さ位置に形成されている。より具体的には、外側ディープウェル領域182の底部は、ディープウェル領域165の底部とほぼ同一平面上に位置している。
これにより、外側ディープウェル領域182の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離と、ディープウェル領域165の底部およびSiC半導体層102の第2主面104の間の距離との間で、バラツキが生じるのを抑制できる。
特に、SiC半導体装置101では、外側領域112をアクティブ領域111に対してSiC半導体層102の第2主面104側の領域に形成している。これにより、外側ディープウェル領域182の底部の位置を、適切に、ディープウェル領域165の底部の位置に近づけることができる。
しかも、SiC半導体装置101では、外側領域112の外側主面172が、ソーストレンチ155の底壁とほぼ同一平面上に位置している。これにより、等しいエネルギによってソーストレンチ155の底壁および外側領域112の外側主面172に対してp型不純物を導入する場合には、ディープウェル領域165および外側ディープウェル領域182をほぼ等しい深さ位置に形成できる。
また、SiC半導体装置101によれば、外側領域112にフィールドリミット構造183が形成されている。これにより、外側領域112において、フィールドリミット構造183による電界緩和効果を得ることができる。よって、SiC半導体層102の破壊耐量を適切に向上できる。
アクティブ主面171および外側主面172の間の領域には、アクティブ主面171および外側主面172の間の段差を緩和する段差緩和構造が形成されている。段差緩和構造は、サイドウォール192を含む。
凹凸構造(アンカー構造)は、より具体的には、外側領域112においてSiC半導体層102の第1主面103に形成された層間絶縁層201を利用して形成された凹凸を含む。さらに具体的には、凹凸構造(アンカー構造)は、層間絶縁層201に形成されたアンカー孔205を含む。
また、SiC半導体装置101によれば、ゲートトレンチ142にゲート絶縁層148を挟んでゲート電極層149が埋め込まれたトレンチゲート構造161が形成されている。このトレンチゲート構造161では、ゲート電極層149が、ゲートトレンチ142という限られたスペースにおいて低抵抗電極層167によって被覆されている。このような構造によれば、図25を用いて説明される効果を奏することができる。
第1棒グラフBL1は、n型ポリシリコンが埋め込まれたゲートトレンチ142内のシート抵抗を表している。第2棒グラフBL2は、p型ポリシリコンが埋め込まれたゲートトレンチ142内のシート抵抗を表している。
第1棒グラフBL1を参照して、n型ポリシリコンが埋め込まれたゲートトレンチ142内のシート抵抗は、10Ω/□であった。第2棒グラフBL2を参照して、p型ポリシリコンが埋め込まれたゲートトレンチ142内のシート抵抗は、200Ω/□であった。第3棒グラフBL3を参照して、ゲート電極層149(p型ポリシリコン)および低抵抗電極層167が埋め込まれたゲートトレンチ142内のシート抵抗は、2Ω/□であった。
しかし、p型ポリシリコンは、n型ポリシリコンのシート抵抗よりも数十倍(ここでは20倍)高いシート抵抗を有している。そのため、ゲート電極層149の材料としてp型ポリシリコンを採用した場合、ゲートトレンチ142内の寄生抵抗(以下、単に「ゲート抵抗」という。)の増加に伴ってエネルギ損失が著しく増大する。
低抵抗電極層167は、TiSi、TiSi2、NiSi、CoSi、CoSi2、MoSi2またはWSi2のうちの少なくとも1種を含むことができる。とりわけ、これらの種のうちのNiSi、CoSi2およびTiSi2は、比抵抗の値および温度依存性が比較的小さいことから、低抵抗電極層167を形成するポリサイド層として適している。
特に、ゲート電極層149およびゲート配線層150が低抵抗電極層167によって被覆されている構造では、トレンチゲート構造161に沿って電流を効率的に拡散させることができる。よって、スイッチング遅延の短縮を適切に図ることができる。
図26および図27を参照して、SiC半導体装置221は、アクティブ領域111においてSiC半導体層102の第1主面103に形成された外側ゲートトレンチ222を含む。外側ゲートトレンチ222は、アクティブ領域111の周縁部に沿って帯状に延びる。
外側ゲートトレンチ222は、より具体的には、アクティブ領域111の内方領域を3方向から区画するように、SiC半導体層102の3つの側面105A,105B,105Dに沿って形成されている。外側ゲートトレンチ222は、アクティブ領域111の内方領域を取り囲む無端状(たとえば四角環状)に形成されていてもよい。
外側ゲートトレンチ222には、ゲート配線層150が埋め込まれている。ゲート配線層150は、ゲートトレンチ142および外側ゲートトレンチ222の連通部においてゲート電極層149に接続されている。
以上、SiC半導体装置221によっても、SiC半導体装置101に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。また、SiC半導体装置221によれば、ゲート配線層150をSiC半導体層102の第1主面103の上に引き出す必要がない。
図28は、図22に対応する領域の拡大図であって、本発明の第5実施形態に係るSiC半導体装置231を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
濃度勾配領域232は、SiCエピタキシャル層107において、アクティブ領域111に加えて外側領域112にも形成されている。濃度勾配領域232は、SiCエピタキシャル層107の全域に形成されている。
濃度勾配領域232の厚さは、0.5μm以上2.0μm以下であってもよい。濃度勾配領域232の厚さは、0.5μm以上1.0μm以下、1.0μm以上1.5μm以下または1.5μm以上2.0μm以下であってもよい。
つまり、前述のゲートトレンチ142、ソーストレンチ155、ディープウェル領域165、外側ディープウェル領域182等は、SiC半導体層102において高濃度領域108および濃度勾配領域232の境界領域に対して第1主面103側の領域に形成されている。
図29は、図19に対応する領域の拡大図であって、本発明の第6実施形態に係るSiC半導体装置241を示す拡大図である。以下では、SiC半導体装置101に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
各第1ゲートトレンチ242において長辺を形成する側壁は、SiC単結晶のa面によって形成されている。各第1ゲートトレンチ242において短辺を形成する側壁は、SiC単結晶のm面によって形成されている。
各第2ゲートトレンチ243において長辺を形成する側壁は、SiC単結晶のm面によって形成されている。各第2ゲートトレンチ243において短辺を形成する側壁は、SiC単結晶のa面によって形成されている。
複数のセル領域244は、平面視において第1方向Xおよび第2方向Yに間隔を空けて行列状に配列されている。複数のセル領域244は、平面視において四角形状に形成されている。各セル領域244においてボディ領域141は、ゲートトレンチ142の側壁から露出している。ボディ領域141は、ゲートトレンチ142においてSiC単結晶のm面およびa面によって形成された側壁から露出している。
各ソーストレンチ155は、平面視において各セル領域244の中央部に形成されている。各ソーストレンチ155は、各セル領域244を第1方向Xに沿って切断したときに現れる切断面に1つ現れるパターンで形成されている。また、各ソーストレンチ155は、各セル領域244を第2方向Yに沿って切断したときに現れる切断面に1つ現れるパターンで形成されている。
各ソーストレンチ155の平面形状は任意である。各ソーストレンチ155は、平面視において三角形状、五角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
以上、SiC半導体装置241によっても、SiC半導体装置101に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、さらに他の形態で実施することもできる。
しかし、SiC単結晶のa軸方向([11−20]方向)に沿って延びる複数のゲートトレンチ142(第1ゲートトレンチ242)が形成されてもよい。この場合、SiC単結晶のa軸方向([11−20]方向)に沿って延びる複数のソーストレンチ155が形成される。
前述の第3〜第6実施形態では、ソース絶縁層156がソーストレンチ155の側壁および底壁に沿って形成された例について説明した。
また、ソース絶縁層156は、ソーストレンチ155の側壁を露出させるように、ソーストレンチ155の底壁に沿って形成されていてもよい。ソース絶縁層156は、ソーストレンチ155の側壁の一部を露出させるように、ソーストレンチ155の側壁および底壁に沿って形成されていてもよい。
前述の第3〜第6実施形態において、n+型のSiC半導体基板106に代えてp+型のSiC半導体基板(106)が採用されてもよい。この構造によれば、MISFETに代えて、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を提供できる。この場合、前述の各実施形態において、MISFETの「ソース」がIGBTの「エミッタ」に読み替えられ、MISFETの「ドレイン」がIGBTの「コレクタ」に読み替えられる。
前述の各実施形態は、SiCとは異なる半導体材料を用いた半導体装置にも適用できる。SiCとは異なる半導体材料は、化合物半導体材料であってもよい。化合物半導体材料は、窒化ガリウム(GaN)および酸化ガリウム(Ga2O3)のいずれか一方または双方であってもよい。
[A1]SiC単結晶を含み、素子形成面としての第1主面、前記第1主面の反対側の第2主面ならびに前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有するSiC半導体層と、前記SiC半導体層の前記側面に形成された粗面領域と、前記SiC半導体層の前記側面において前記粗面領域とは異なる領域に形成された滑面領域と、を含む、SiC半導体装置。
[A2]前記粗面領域は、前記SiC半導体層の前記第2主面側の領域に形成されており、前記滑面領域は、前記粗面領域に対して前記SiC半導体層の前記第1主面側の領域に形成されている、A1に記載のSiC半導体装置。
[A4]前記粗面領域は、前記側面において前記SiC半導体層を取り囲む環状に延び、前記滑面領域は、前記側面において前記SiC半導体層を取り囲む環状に延びている、A1〜A3のいずれか1つに記載のSiC半導体装置。
[A6]前記改質層は、前記SiC半導体層の前記第1主面の法線方向にそれぞれ延び、前記SiC半導体層の前記第1主面の接線方向に互いに対向する複数の改質部を含む、A5に記載のSiC半導体装置。
[A8]前記SiC半導体層は、SiC半導体基板およびSiCエピタキシャル層を含み、前記SiCエピタキシャル層によって前記第1主面が形成された積層構造を有し、
前記粗面領域は、前記SiC半導体基板に形成されており、前記滑面領域は、前記SiCエピタキシャル層に形成されている、A1〜A7のいずれか1つに記載のSiC半導体装置。
[A10]前記粗面領域は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の境界に対して前記SiC半導体層の前記第2主面側の領域に形成されている、A8またはA9に記載のSiC半導体装置。
[A12]前記SiC半導体基板は、40μm以上150μm以下の厚さを有し、
前記SiCエピタキシャル層は、1μm以上50μm以下の厚さを有している、A8〜A11のいずれか1つに記載のSiC半導体装置。
[A14]前記SiC単結晶は、2H(Hexagonal)−SiC単結晶、4H−SiC単結晶または6H−SiC単結晶からなる、A13に記載のSiC半導体装置。
[A15]前記SiC半導体層の前記第1主面は、前記SiC単結晶のc面に面している、A13またはA14に記載のSiC半導体装置。
[A17]前記オフ角は、5°以下の角度である、A16に記載のSiC半導体装置。
[A18]前記オフ角は、0°を超えて4°未満の角度である、A16またはA17に記載のSiC半導体装置。
このSiC半導体装置によれば、粗面領域で生じる毛細管現象を滑面領域によって抑制できる。よって、SiC半導体層の側面において導電接合材の濡れ拡がりを抑制できる。特に、SiC半導体層の非実装面の領域に形成された滑面領域によれば、非実装面への導電接合材の回り込みを適切に抑制できる。よって、導電接合材の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。
しかも、SiC半導体層の第1主面には、SiC半導体層の側面に面一に形成された絶縁側面を有する絶縁層が形成されている。これにより、SiC半導体層の第1主面への導電接合材の回り込みを抑制しながら、絶縁層によってSiC半導体層の側面および電極の間の絶縁性を高めることができる。これにより、導電接合材の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。
[D1]SiC単結晶を含み、実装面、前記実装面の反対側の非実装面、ならびに、前記実装面および前記非実装面を接続し、粗面領域および前記粗面領域とは異なる領域に形成された滑面領域を含む側面を有するSiC半導体層と、前記SiC半導体層の前記非実装面を被覆し、前記SiC半導体層の前記側面に対して面一に形成された絶縁側面を有する絶縁層と、を含む、SiC半導体装置。
しかも、SiC半導体層の第1主面には、側面に面一に形成された絶縁側面を有する絶縁層が形成されている。これにより、SiC半導体層の第1主面への導電接合材の回り込みを抑制しながら、絶縁層によってSiC半導体層の側面および電極の間の絶縁性を高めることができる。これにより、導電接合材の濡れ拡がりに起因する短絡を適切に抑制できる。
[E1]六方晶からなるSiC単結晶を含み、実装面、前記実装面の反対側の非実装面、前記SiC単結晶のm面に面する第1側面、および、前記SiC単結晶のa面に面する第2側面を有するSiC半導体層と、前記SiC単結晶とは異なる性質に改質された第1改質層を含み、第1専有割合で前記SiC半導体層の前記第1側面に形成された第1粗面領域と、前記SiC単結晶とは異なる性質に改質された第2改質層を含み、前記第1専有割合未満の第2専有割合で前記SiC半導体層の前記第2側面に形成された第2粗面領域と、を含む、SiC半導体装置。
したがって、SiC単結晶の最近接原子方向に沿う結晶面に対しては、比較的割れ易い性質を有しているから、比較的大きい専有割合を有する改質層を形成しなくてもSiC単結晶を適切に切断できる。最近接原子方向に沿う結晶面は、m面およびその等価面である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 SiC半導体層
3 SiC半導体層の第1主面
4 SiC半導体層の第2主面
5A SiC半導体層の側面
5B SiC半導体層の側面
5C SiC半導体層の側面
5D SiC半導体層の側面
6 SiC半導体基板
7 SiCエピタキシャル層
20A 粗面領域
20B 粗面領域
20C 粗面領域
20D 粗面領域
21A 滑面領域
21B 滑面領域
21C 滑面領域
21D 滑面領域
22A 改質ライン
22B 改質ライン
22C 改質ライン
22D 改質ライン
28 a面改質部(改質部)
29 m面改質部(改質部)
81 SiC半導体装置
101 SiC半導体装置
102 SiC半導体層
103 SiC半導体層の第1主面
104 SiC半導体層の第2主面
105A SiC半導体層の側面
105B SiC半導体層の側面
105C SiC半導体層の側面
105D SiC半導体層の側面
106 SiC半導体基板
107 SiCエピタキシャル層
θ オフ角
Claims (26)
- SiC単結晶を含み、実装面、前記実装面の反対側の素子形成面としての非実装面、ならびに、前記実装面および前記非実装面を接続する側面を有し、かつ、前記実装面および前記側面の一部を形成するSiC半導体基板、ならびに、前記非実装面および前記側面の一部を形成するSiCエピタキシャル層を含む積層構造を有するSiC半導体層と、
前記側面のうち前記SiC半導体基板からなる部分に前記非実装面から前記実装面側に間隔を空けて形成され、前記SiCエピタキシャル層を露出させる粗面領域と、
前記側面の前記非実装面側の表層部において前記SiCエピタキシャル層からなる部分に形成された滑面領域と、を含む、SiC半導体装置。 - 前記粗面領域は、前記側面において前記実装面側の領域に形成されている、請求項1に記載のSiC半導体装置。
- 前記粗面領域は、前記側面において前記実装面から前記非実装面側に間隔を空けて形成されている、請求項1または2に記載のSiC半導体装置。
- 前記滑面領域は、前記側面の前記非実装面側の表層部に加えて、前記側面の前記実装面側の表層部にも形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記粗面領域は、前記側面において前記実装面の接線方向に沿って帯状に延びている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記粗面領域は、前記側面において前記SiC半導体層を取り囲む環状に延びている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記滑面領域は、前記側面において前記実装面の接線方向に沿って帯状に延びている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記滑面領域は、前記側面において前記SiC半導体層を取り囲む環状に延びている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記粗面領域は、前記SiC単結晶とは異なる性質に改質された改質層を含み、
前記滑面領域は、前記SiC単結晶の結晶面からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。 - 前記SiC半導体層は、40μm以上200μm以下の厚さを有している、請求項1〜9のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記滑面領域は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の境界を横切って前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層に形成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記粗面領域は、前記SiC半導体基板および前記SiCエピタキシャル層の境界に対して前記SiC半導体層の前記非実装面側の領域に形成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiCエピタキシャル層は、前記SiC半導体基板の厚さ以下の厚さを有している、請求項1〜12のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiC半導体基板は、40μm以上150μm以下の厚さを有し、
前記SiCエピタキシャル層は、1μm以上50μm以下の厚さを有している、請求項1〜13のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。 - 前記SiC単結晶は、六方晶からなる、請求項1〜14のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiC単結晶は、2H(Hexagonal)−SiC単結晶、4H−SiC単結晶または6H−SiC単結晶からなる、請求項15に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiC半導体層の前記実装面は、前記SiC単結晶のc面に面している、請求項15または16に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiC半導体層の前記実装面は、前記SiC単結晶のc面に対して0°以上10°以下の角度で傾斜したオフ角を有している、請求項15〜17のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記オフ角は、5°以下の角度である、請求項18に記載のSiC半導体装置。
- 前記オフ角は、0°を超えて4°未満の角度である、請求項18または19に記載のSiC半導体装置。
- 前記側面は、劈開面からなる、請求項1〜20のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記実装面は、研削面からなる、請求項1〜21のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記実装面の全域を被覆する実装電極をさらに含む、請求項1〜22のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記SiC半導体層の前記非実装面を被覆する絶縁層をさらに含む、請求項1〜23のいずれか一項に記載のSiC半導体装置。
- 前記絶縁層は、前記滑面領域に連なる絶縁側面を有している、請求項24に記載のSiC半導体装置。
- 前記非実装面に形成された半導体素子と、
前記絶縁層の上に形成され、前記半導体素子に電気的に接続された電極と、をさらに含む、請求項24または25に記載のSiC半導体装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151450A JP6630410B1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | SiC半導体装置 |
PCT/JP2019/031474 WO2020032206A1 (ja) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC半導体装置 |
US17/265,454 US11626490B2 (en) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC semiconductor device |
DE212019000118.1U DE212019000118U1 (de) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC-Halbleitervorrichtung |
CN201980054005.3A CN112640048A (zh) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC半导体装置 |
DE112019004385.4T DE112019004385T5 (de) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC-HALBLEITERVORRICHTUNG |
DE202019005382.4U DE202019005382U1 (de) | 2018-08-10 | 2019-08-08 | SiC-Halbleitervorrichtung |
US18/180,599 US12021120B2 (en) | 2018-08-10 | 2023-03-08 | SiC semiconductor device |
US18/654,028 US20240282825A1 (en) | 2018-08-10 | 2024-05-03 | SiC SEMICONDUCTOR DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018151450A JP6630410B1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | SiC半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019221393A Division JP7168544B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | SiC半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6630410B1 true JP6630410B1 (ja) | 2020-01-15 |
JP2020027854A JP2020027854A (ja) | 2020-02-20 |
Family
ID=69146635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018151450A Active JP6630410B1 (ja) | 2018-08-10 | 2018-08-10 | SiC半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6630410B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024128015A1 (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法、およびシート材剥離装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5480169B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2014-04-23 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
JP2013135198A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP6260601B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2018-01-17 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
-
2018
- 2018-08-10 JP JP2018151450A patent/JP6630410B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020027854A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11121248B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7129397B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
US20190371932A1 (en) | Semiconductor device | |
US12021120B2 (en) | SiC semiconductor device | |
US20230223433A1 (en) | SiC SEMICONDUCTOR DEVICE | |
US11916112B2 (en) | SiC semiconductor device | |
JP6664445B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP6664446B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP6630410B1 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP6647352B1 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP2020150137A (ja) | 半導体装置 | |
JP6630411B1 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP7402293B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP7129437B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
JP7129436B2 (ja) | SiC半導体装置 | |
US11437509B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190403 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190403 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6630410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |