JP2021005732A - 半導体装置および実装基板 - Google Patents

半導体装置および実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005732A
JP2021005732A JP2020168449A JP2020168449A JP2021005732A JP 2021005732 A JP2021005732 A JP 2021005732A JP 2020168449 A JP2020168449 A JP 2020168449A JP 2020168449 A JP2020168449 A JP 2020168449A JP 2021005732 A JP2021005732 A JP 2021005732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
mounting
source pads
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020168449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005732A5 (ja
JP7038778B2 (ja
Inventor
亮介 大河
Ryosuke Okawa
亮介 大河
俊和 今井
Toshikazu Imai
俊和 今井
一磨 吉田
Kazuma Yoshida
一磨 吉田
翼 井上
Tasuku Inoue
翼 井上
今村 武司
Takeshi Imamura
武司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp filed Critical Nuvoton Technology Corp
Publication of JP2021005732A publication Critical patent/JP2021005732A/ja
Publication of JP2021005732A5 publication Critical patent/JP2021005732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038778B2 publication Critical patent/JP7038778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導通抵抗を低減する。【解決手段】半導体装置1は、平面視において矩形状の半導体層40の第1の領域A1に形成されたトランジスタ10と第2の領域A2に形成されたトランジスタ20とを有し、半導体層40の表面に、第1のソースパッド111、第1のゲートパッド119、第2のソースパッド121、および、第2のゲートパッド129を有し、平面視において、トランジスタ10とトランジスタ20とが第1の方向に並び、第1のゲートパッド119は、半導体層40の、第1の方向の一方の長辺もしくは他方の長辺との間に、および、第1の領域A1と第2の領域A2との境界との間に、第1のソースパッド111の一部でも挟まれないように配置され、第2のゲートパッド129は、一方の長辺もしくは他方の長辺との間に、および、境界との間に、第2のソースパッド121の一部でも挟まれないように配置される。【選択図】図2A

Description

本開示は、半導体装置に関し、特には、チップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
従来、実装基板に実装され、実装基板における電流経路の導通状態と非導通状態とを切り替える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−129308号公報
一般に、実装基板において大電流が流れる電流経路は、導通抵抗が低減されるように設計される。このため、実装基板に実装される、大電流が流れる電流経路の導通状態と非導通状態とを切り替える半導体装置には、その電流経路の導通抵抗の低減に適した特徴を有することが望まれる。
そこで、本開示は、実装される実装基板における電流経路の導通抵抗の低減に適した特徴を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体層と、前記半導体層の裏面に接触して形成された金属層と、前記半導体層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタと、を有し、前記半導体層は、半導体基板を有し、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記半導体層の表面に、前記フェイスダウン実装時に実装基板に接合される、複数の第1のソースパッドおよび第1のゲートパッドと、複数の第2のソースパッドおよび第2のゲートパッドとを有し、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域として機能し、前記平面視において、前記半導体層は矩形形状であり、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとが第1の方向に並び、前記第1の方向に主電流が流れ、前記第1のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に平行かつ最近接する第1の辺との間に、および、前記第1の方向における前記第1の領域と前記第2の領域との境界との間に、前記複数の第1のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、前記第2のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に平行かつ最近接する第2の辺との間に、および、前記第1の方向における前記境界との間に、前記複数の第2のソースパッドが一部でも挟まれないように配置された、半導体装置である。
本開示の一態様に係る半導体装置によると、実装される実装基板における電流経路の導通抵抗の低減に適した特徴を有する半導体装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図2Aは、実施の形態に係る半導体装置の電極構成の一例を示す上面図である。 図2Bは、実施の形態に係る半導体装置に流れる主電流を示す断面図である。 図3は、実施の形態に係る半導体装置の、充放電回路への応用例を示す回路図である。 図4Aは、実施の形態に係る半導体装置と、実施の形態に係るプリント配線基板およびプリント配線基板上の配線パターンとの関係を示す模式図その1である。 図4Bは、実施の形態に係る半導体装置と、実施の形態に係るプリント配線基板およびプリント配線基板上の配線パターンとの関係を示す模式図その2である。 図5Aは、第1の比較例に係る半導体装置と、第1の比較例に係るプリント配線基板およびプリント配線基板上の配線パターンとの関係を示す模式図その1である。 図5Bは、第1の比較例に係る半導体装置と、第1の比較例に係るプリント配線基板およびプリント配線基板上の配線パターンとの関係を示す模式図その2である。 図6Aは、実施の形態に係るプリント配線基板に電流が流れる様子を示す模式図である。 図6Bは、第2の比較例に係るプリント配線基板に電流が流れる様子を示す模式図である。 図7Aは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Bは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Cは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Dは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Eは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Fは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図7Gは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図8Aは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図8Bは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図8Cは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図8Dは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図9Aは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図9Bは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図11は、実施の形態に係る半導体装置の一例を示す回路図である。 図12は、実施の形態に係る半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図13は、実施の形態に係る双方向ツェナーダイオードの上面透視図である。 図14は、実施の形態に係る双方向ツェナーダイオードの断面図である。 図15は、実施の形態に係る半導体装置に流れるサージ電流の典型的な経路を示す模式図である。 図16は、実施の形態に係る半導体装置が反っている様子を示す断面図である。 図17は、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図18Aは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図18Bは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図18Cは、実施の形態1に係る半導体装置のソース電極の配置例を示す模式図である。 図18Dは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図18Eは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図19は、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図20Aは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。 図20Bは、実施の形態1に係る半導体装置の電極パッドの配置例を示す模式図である。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
本開示において、「AとBとが電気的に接続される」とは、AとBとが配線を介して直接的に接続される場合と、AとBとが配線を介さず直接的に接続される場合と、AとBとが抵抗成分(抵抗素子、抵抗配線)を介して間接的に接続される場合と、を含む。
(実施の形態)
[1.半導体装置の構造]
以下、実施の形態に係る半導体装置の構造について説明する。実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板に2つの縦型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを形成した、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ(Chip Size Package:CSP)型の半導体デバイスである。上記2つの縦型MOSトランジスタは、パワートランジスタであり、いわゆる、トレンチMOS型FET(Field Effect Transistor)である。
図1は、実施の形態に係る半導体装置1の構造の一例を示す断面図である。図2Aは、半導体装置1の電極構成の一例を示す上面図である。図2Bは、半導体装置1に流れる主電流を示す断面図である。主電流とは、回路に流れる電流の主成分を成すもので、設計した電流経路を設計した方向に流れる電流であり、リーク電流やサージ電流を除外する。後述するが、半導体装置1の内部で捉える場合は図2Bにて双方向矢印で示す経路で流れる電流のことをいい、半導体装置1を平面視で見るときは半導体装置1の内部を水平方向に流れる電流(すなわち図2Bでいうところの金属層30または半導体基板32内部を水平方向に流れる電流)のことをいう。また後述する図4Bを用いて示すと、実装された半導体装置1を含むプリント配線基板50および配線パターン51〜53を平面視で捉えた場合は、左から右あるいは右から左へ流れる電流のことをいう。図1および図2Bは、図2AのI−Iにおける切断面を示す。
図1および図2Aに示すように、半導体装置1は、半導体層40と、金属層30と、半導体層40内の第1の領域A1に形成された第1の縦型MOSトランジスタ10(以下、「トランジスタ10」とも称する。)と、半導体層40内の第2の領域A2に形成された第2の縦型MOSトランジスタ20(以下、「トランジスタ20」とも称する。)と、を有する。ここで、図2Aに示すように、第1の領域A1と第2の領域A2とは、半導体層40の平面視において互いに隣接する。
半導体層40は、半導体基板32と低濃度不純物層33とが積層されて構成される。
半導体基板32は、半導体層40の裏面側に配置され、第1導電型の不純物を含むシリコンからなる。
低濃度不純物層33は、半導体層40の表面側に配置され、半導体基板32に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含む。低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。
金属層30は、半導体層40の裏面側に接触して形成され、銀(Ag)もしくは銅(Cu)からなる。なお、金属層30には、金属材料の製造工程において不純物として混入する金属以外の元素が微量に含まれていてもよい。また、金属層30は半導体層40の裏面側の全面に形成されていてもいなくてもどちらでもよい。
また、図1および図2Aに示すように、トランジスタ10は、半導体層40の表面(すなわち、低濃度不純物層33の表面)に、フェイスダウン実装時に実装基板に接合材を介して接合される、複数(ここでは6つ)の第1のソースパッド111(ここでは、第1のソースパッド111a、111b、111c、111d、111e、および、111f)、および、第1のゲートパッド119を有する。また、トランジスタ20は、半導体層40の表面(すなわち、低濃度不純物層33の表面)に、フェイスダウン実装時に実装基板に接合材を介して接合される、複数(ここでは6つ)の第2のソースパッド121(ここでは、第2のソースパッド121a、121b、121c、121d、121e、および、121f)、および、第2のゲートパッド129を有する。
図1、図2A、および、図2Bに示すように、平面視において、半導体層40は矩形形状であり、第1の方向にトランジスタ10とトランジスタ20とが第1の方向に並び、第1の方向に主電流が流れる。ここでは、半導体層40は、平面視において、第1の方向に平行な一方の長辺91と他方の長辺92と、第1の方向に直交する方向の一方の短辺93と他方の短辺94とを有する長方形状であるとする。すなわち、ここでは、半導体層40は、第1の方向を長辺とする長方形状であるとする。
図2Aにおいて、中央線90は、半導体層40の平面視において、長方形状である半導体層40を、第1の方向に二等分する線である。従って、中央線90は、半導体層40の平面視において、第1の方向に直交する方向の直線である。後述するように、半導体装置1をプリント配線基板上へフェイスダウン実装する際には、中央線90は、半導体層40の平面視において、プリント配線基板上において配線パターンが一旦途切れる箇所(クリアランス)に略一致することとなる。
境界90Cは、第1の領域A1と第2の領域A2との境界である。境界90Cは、半導体層40の平面視において、半導体層40を面積で2等分するが、必ずしも一直線である必要はない。半導体層40の平面視において、中央線90と境界90Cとは、一致する場合も一致しない場合もあり得る。
図2Aに示すように、第1のゲートパッド119は、半導体層40の平面視において、一方の長辺91との間に、および、第1の方向における境界90Cとの間に、複数の第1のソースパッド111が一部でも挟まれないように配置される。
複数の第1のソースパッド111は、半導体層40の平面視において、略長方形状のものを複数(ここでは、全ての第1のソースパッド111)含み、これら複数の略長方形状の第1のソースパッド111は、それぞれの長手方向が、一方の長辺91および他方の長辺92と平行であり、ストライプ状に配置されている。
第2のゲートパッド129は、半導体層40の平面視において、他方の長辺92との間に、および、第1の方向における境界90Cとの間に、複数の第2のソースパッド121が一部でも挟まれないように配置される。
複数の第2のソースパッド121は、半導体層40の平面視において、略長方形状のものを複数(ここでは、全ての第2のソースパッド121)含み、これら複数の略長方形状の第2のソースパッド121は、それぞれの長手方向が、一方の長辺91および他方の長辺92と平行であり、ストライプ状に配置されている。
なお、第1のゲートパッド119の数、および、第2のゲートパッド129の数は、それぞれ、必ずしも図2Aに例示された1つに限定される必要はなく、2以上の複数であっても構わない。また、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129のそれぞれは、図2Aに例示されたように略円形状であってもよいし、略円形状でなくてもよい。
なお、複数の第1のソースパッド111の数、および、複数の第2のソースパッド121の数は、それぞれ、必ずしも図2Aに例示された6つに限定される必要はなく、6つ以外の複数であっても構わない。また複数の略長方形状の第1のソースパッド111は、図2Aのような配置に限定されず、一方の短辺93および他方の短辺94と平行であり、ストライプ状に配置されていてもよく、また複数の略長方形状の第2のソースパッド121は、図2Aのような配置に限定されず、一方の短辺93および他方の短辺94と平行であり、ストライプ状に配置されていてもよい。
図1および図2Aに示すように、低濃度不純物層33の第1の領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む第1のボディ領域18が形成されている。第1のボディ領域18には、第1導電型の不純物を含む第1のソース領域14、第1のゲート導体15、および第1のゲート絶縁膜16が形成されている。第1のソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介して第1のソース領域14および第1のボディ領域18に接続されている。第1のゲート導体15は、第1のゲートパッド119に電気的に接続される。
第1のソース電極11の部分12は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第1のソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2の領域A2には、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域28が形成されている。第2のボディ領域28には、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域24、第2のゲート導体25、および第2のゲート絶縁膜26が形成されている。第2のソース電極21は部分22と部分23とからなり、部分22は、部分23を介して第2のソース領域24および第2のボディ領域28に接続されている。第2のゲート導体25は、第2のゲートパッド129に電気的に接続される。
第2のソース電極21の部分22は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第2のソース電極21の部分23は、部分22と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10およびトランジスタ20の上記構成により、低濃度不純物層33と半導体基板32とは、トランジスタ10の第1のドレイン領域およびトランジスタ20の第2のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として機能する。
また、図2Bに示すように、半導体装置1は、第1のソース電極11から第1のドレイン領域、金属層30および第2のドレイン領域を経由した第2のソース電極21までの双方向経路を主電流経路とする。
図1に示すように、第1のボディ領域18は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第1のソース領域14に接続される第1のソース電極11の部分13が設けられている。層間絶縁層34および第1のソース電極の部分13は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第1のソース電極の部分13に接続される部分12が設けられている。
第2のボディ領域28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第2のソース領域24に接続される第2のソース電極21の部分23が設けられている。層間絶縁層34および第2のソース電極の部分23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第2のソース電極の部分23に接続される部分22が設けられている。
従って、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121は、それぞれ、第1のソース電極11および第2のソース電極21が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。同様に、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129は、それぞれ、第1のゲート電極19(図1、図2A、図2Bには図示せず。後述の図3参照。)および第2のゲート電極29(図1、図2A、図2Bには図示せず。後述の図3参照。)が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。本明細書において、ソースパッドとゲートパッドとを総称して「電極パッド」と称する。
また、半導体装置1における各構造体の標準的な設計例は、半導体層40の厚さが10―90μmであり、金属層30の厚さが10―90μmであり、層間絶縁層34とパッシベーション層35の厚さの和が3−13μmである。
[2.半導体装置の動作]
半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はN型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はP型半導体であってもよい。
また、半導体装置1において、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はP型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はN型半導体であってもよい。
以下の説明では、トランジスタ10とトランジスタ20とが、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
半導体装置1において、第1のソース電極11に高電圧および第2のソース電極21に低電圧を印加し、第2のソース電極21を基準として第2のゲート電極29(第2のゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加すると、第2のボディ領域28中の第2のゲート絶縁膜26の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第1のソース電極11−第1のボディ領域18−低濃度不純物層33−半導体基板32−金属層30−半導体基板32−低濃度不純物層33−第2のボディ領域28に形成された導通チャネル−第2のソース領域24−第2のソース電極21という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この主電流経路における、第1のボディ領域18と低濃度不純物層33との接触面にはPN接合があり、ボディダイオードとして機能している。また、この主電流は主に金属層30を流れるため、金属層30を厚くすることで、主電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。この導通状態は、後述の図3における充電に対応する状態である。
同様に、半導体装置1において、第2のソース電極21に高電圧および第1のソース電極11に低電圧を印加し、第1のソース電極11を基準として第1のゲート電極19(第1のゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加すると、第1のボディ領域18中の第1のゲート絶縁膜16の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第2のソース電極21−第2のボディ領域28−低濃度不純物層33−半導体基板32−金属層30−半導体基板32−低濃度不純物層33−第1のボディ領域18に形成された導通チャネル−第1のソース領域14−第1のソース電極11という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この主電流経路における、第2のボディ領域28と低濃度不純物層33との接触面にはPN接合があり、ボディダイオードとして機能している。この導通状態は、後述の図3における放電に対応する状態である。
[3.半導体装置の反り低減と低オン抵抗とを両立させる構成]
図3は、半導体装置1の、スマートホン、タブレット等のリチウムイオン電池パックで用いられる充放電回路への応用例を示す回路図である。この応用例において、半導体装置1は、制御IC2から、第1のゲート電極19および第2のゲート電極29に与えられる制御信号に応じて、電池3から負荷4への放電動作および負荷4から電池3への充電動作を制御する。このようにスマートホン、タブレット等のリチウムイオン電池パックで用いられる充放電回路として、半導体装置1が適用される場合、充電時間短縮や急速充電実現の制約から、半導体装置1のオン抵抗は、一例として、20V耐圧仕様として、2.2〜2.4mΩ以下が求められる。
[4.半導体装置の実装と回路設計と導通抵抗低減]
ところで半導体装置1は、実装基板であるプリント配線基板上にフェイスダウンで実装されて使用される。
図4A、図4Bは、半導体装置1をプリント配線基板50に実装する際における、半導体装置1と、プリント配線基板50およびプリント配線基板50上に配置される配線パターン51〜53との関係を示す模式図である。図4A、図4Bおよび後述の図5B、6A、6Bにおいて、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタのことを、それぞれ、FET1およびFET2と記載する。
プリント配線基板50には任意の設計に基づいて配線パターン51〜53が配置されるが、主にリチウムイオン電池パックが用いられるスマートホン、タブレット等の充放電においては、電池からの放電動作と電池への充電動作を電流のオンオフで制御するため、プリント配線基板50上に配置される配線パターン51〜53は、クリアランス(分離)54を挟んでおり、クリアランス54に半導体装置1が橋渡しするように実装される。図4Bにおいては、図の中央位置にて配線パターン51、53がクリアランス54を挟んでいる。
フェイスダウン実装する半導体装置1では、複数の第1のソースパッド111a〜111fのぞれぞれと、これらに対応して配線パターン51上に配置される、複数の第1の実装ソースパッド511a〜511fのそれぞれとが、はんだ等による導電性接合材を介して接合される。以下では、複数の第1の実装ソースパッド511a〜511fのことを、単に「複数の第1の実装ソースパッド511」と称することもある。同様に、複数の第2のソースパッド121a〜121fのぞれぞれと、これらに対応して配線パターン53上に配置される、複数の第2の実装ソースパッド521a〜521fのそれぞれとが、はんだ等による導電性接合材を介して接合される。以下では、複数の第2の実装ソースパッド521a〜521fのことを、単に「複数の第2の実装ソースパッド521」と称することもある。また、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129のそれぞれと、これらに対応して配線パターン52上に配置される、第1の実装ゲートパッド519および第2の実装ゲートパッド529のそれぞれとが、はんだ等による導電性接合材を介して接合される。以降、導電性接合材としてはんだを用いる場合を引例する。はんだを接合材として用いる場合、リフロー実装をおこなって250℃程度の熱処理をおこなう。
ここでは、便宜的に、プリント配線基板50上の配線パターン51、53を流れる主電流は、図4Bの左から右に向かって流れる(図3における充電に対応する)状況を想定して、図4Bと図3との関連を述べておく。図4Bおよび後述の図5B、6A、6Bにおいて、主電流を、白抜きの矢印で模式的に示す。図3にて、電池3と半導体装置1の第1のソース電極11を繋ぐ配線が、図4Bの配線パターン51に相当する。配線パターン51は、複数の第1の実装ソースパッド511、はんだ、複数の第1のソースパッド111を経由して、第1のソース電極11へ接続される。図3にて制御IC2から半導体装置1の第1のゲート電極19(第2のゲート電極29)へ繋がる配線は、図4Bの配線パターン52に相当する。配線パターン52は、第1の実装ゲートパッド519(第2の実装ゲートパッド529)、はんだ、第1のゲートパッド119(第2のゲートパッド129)を経由して、第1のゲート電極19(第2のゲート電極29)へ接続される。図3にて、半導体装置1の第2のソース電極21から負荷4へ繋がる配線が、図4Bの配線パターン53に相当する。配線パターン53は、第2のソース電極21から複数の第2のソースパッド121、はんだ、複数の第2の実装ソースパッド521を経由して、負荷4へ接続される。
半導体装置1と、半導体装置1が実装されるプリント配線基板50および配線パターン51〜53に関する内容に戻る。半導体装置1はクリアランス54を挟んでいる配線パターン51、53の橋渡しをする形で実装される。半導体装置1は、第2のゲート電極29(第2のゲートパッド129)にしきい値電圧以上の電圧を印加しない限り、電流は流れない。
第2のゲート電極29にしきい値電圧以上の電圧を印加すると、半導体装置1の主電流経路が開いてプリント配線基板50上の配線パターン51、53に電流が流れるようになる。いったん主電流経路が開けば、半導体装置1は、機能的には抵抗体および発熱体と同じになる。従って、スマートホン、タブレット等のリチウムイオン電池パックで使用される場合のように、長時間オン状態を継続することが見込まれる回路への用途においては、回路の主電流経路の導通抵抗の低減が、回路の低消費電力、放熱性向上の観点から重要になる。このため、回路の主電流経路には障害となる抵抗体をなるべく介在させないことが望ましい。
ところで、半導体装置1を含む回路全体の導通時の抵抗を、導通抵抗とよび、一方、オン状態にある半導体装置1内部の抵抗に限ったものは、オン抵抗とよぶことにする。また、プリント配線基板50を平面視したとき、プリント配線基板50上において電流が流れる領域をパワーラインとよぶことにする。図4Bでいえば、パワーラインは、電流が配線パターン51、53を流れる際には配線パターン51、53とほぼ同じ幅をもった直線状であり、電流がクリアランス54を越える(半導体装置1に主電流が流れる)際には半導体装置1の短辺長(主電流が流れる方向と直交する方向に平行な辺長)とほぼ同じ幅をもった直線状になる。導通抵抗を低減するには、パワーラインの幅はなるべく広く、かつパワーラインには抵抗体などの障害物をなるべく配置しないように設計することが求められる。
クリアランス54を橋渡しする機能をもつ半導体装置1では、パワーラインにおいて主電流が流れる方向にトランジスタ10(あるいは第1の領域A1)とトランジスタ20(あるいは第2の領域A2)が平面視で隣接するようにデバイスを設計することが望ましい。従って、境界90Cは、主電流が流れる方向に概ね直交する方向であり、中央線90と完全には一致せずとも、重なる部分があることが多い。
上述したことを図5A、図5Bを用いて説明する。図5A、図5Bは、第1の比較例に係る半導体装置を第1の比較例に係るプリント配線基板に実装する際における、第1の比較例に係る半導体装置と、第1の比較例に係るプリント配線基板および第1の比較例に係るプリント配線基板上に配置される配線パターン1051、1053との関係を示す模式図である。
もし図5Aに示すように、第1の比較例に係る半導体装置において、左から右に流れる主電流の向きに直交する方向に、トランジスタ1010(あるいは第1の領域A1001)とトランジスタ1020(あるいは第2の領域A1002)とが隣接するように配置されると、図5Bに示すように、配線パターン1051を左から流れてきた電流は、第1の比較例に係る半導体装置において一旦90°直交する方向へ折れて流れ、再度90°向きを変えて配線パターン1053を右方向へ流れる経路を形成するしかない。図4Bと比べると明らかだが、図5Bのような場合、限られた第1の比較例に係るプリント配線基板の幅を二分して配線パターン1051、1053を形成せねばならないために配線パターンの幅、すなわちパワーラインの幅を十分に大きくできない。したがってトランジスタ10(あるいは第1の領域A1)とトランジスタ20(あるいは第2の領域A2)は、平面視で主電流が流れる方向に隣接することが望ましい。
パワーラインに抵抗体をなるべく配置しない点については、本開示の主意をなすところであり、図6A、図6Bを用いて、半導体装置1と第2の比較例に係る半導体装置を比較し、半導体装置1の効果について説明する。第2の比較例は、従来例の典型の1つである。
図6Aは、半導体装置1を実装するプリント配線基板50に主電流が流れる様子を示す模式図である。ここでは、便宜的に、プリント配線基板50上の配線パターン51、53を流れる主電流は、図6Aの左から右に向かって流れる状況を想定する。
図6Bは、第2の比較例に係る半導体装置を実装する第2の比較例に係るプリント配線基板に主電流が流れる様子を示す模式図である。ここでは、便宜的に、第2の比較例に係るプリント基板上の配線パターン1151、1153を流れる主電流は、図6Bの左から右に向かって流れる状況を想定する。
半導体装置1、第2の比較例に係る半導体装置共に、同一のチップサイズである。
半導体装置1では、半導体層40の平面視において、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129が、それぞれ、一方の長辺91および他方の長辺92近傍に配置されているのに対して、第2の比較例に係る半導体装置では、半導体層の平面視において、第1のゲートパッド1119および第2のゲートパッド1129が、それぞれ、一方の短辺1193および他方の短辺1194の中央近傍に配置されている点が異なる。
半導体装置1と第2の比較例に係る半導体装置とで、複数の第1のソースパッド111の総面積と複数の第1のソースパッド1111の総面積とが等しく、複数の第2のソースパッド121の総面積と複数の第2のソースパッド1121の総面積とが等しい。このため、半導体装置1と第2の比較例に係る半導体装置とで、複数のソースパッドの総面積の違いがオン抵抗に及ぼす影響はない。その他に、デバイスの機能、特性に影響を与える構造の違いや異なる点はない。
もともと、半導体装置1および第2の比較例に係る半導体装置(以下、これらを区別しない場合には、これらの総称として、単に「半導体装置」とも称する)のゲート電極(あるいはゲートパッド)およびその近傍領域には、半導体装置における主電流経路に電流を流す制御機能が備わる。半導体装置のオン抵抗を低減するためには主電流経路(活性領域(半導体装置1においては、図1中の破線内))を可能な限り広く確保することが求められるが、ゲート電極およびその近傍領域は制御機能部分として主電流経路(活性領域(半導体装置1においては、図1中の破線内))を侵食している導通の障害領域と見なければならない。つまりゲート電極およびその近傍領域は、半導体装置の機能上、必要不可欠な領域である反面、オン抵抗の低減のためにはなるべく縮小したい領域ということになる。
上記のような考えで、半導体装置と第2の比較例に係る半導体装置とを比べると、第2の比較例に係る半導体装置では、第1のゲートパッド1119および第2のゲートパッド1129がパワーラインの中央に配置されており、導通の障害を成すものとなっている。
また、第2の比較例に係る半導体装置では、回路全体で捉えた場合、図面の左から配線パターン1151の幅全体で流れてくる主電流は、第1のゲートパッド1119がパワーラインの幅の中央に配置されるため、これを避けるように流れが分断される(図6B参照)。分断された主電流は、第2の比較例に係る半導体装置の中央付近では合流するが、第2のゲートパッド1129がパワーラインの幅の中央に配置されるために、再度、分断して流れ、図面右側へ向かっていくことになる。
これに対して、半導体装置1では、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129がパワーラインの端に寄って配置されており、導通の障害になりにくくなっている。
また、半導体装置1では、回路全体で捉えた場合、図面の左から配線パターン51の幅全体で流れてくる主電流は、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129がパワーラインの端に寄って配置されるため、これが原因で流れが分断されることはない(図6A参照)。主電流は半導体装置1の短辺側の幅の制限以外に何ら障害を受けることなく、その流れを大筋で維持したまま、図面左側から右側へ向かって流れていくことになる。
これらのことから、半導体装置1は、第2の比較例に係る半導体装置と比べて、主電流の流れが妨げられる作用が少なく、導通抵抗の増大を抑制する上でより効果的であるといえる。
なお、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129がパワーラインの端に寄っているとは、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129が、それぞれ、半導体装置1の第1の方向に平行な一方の長辺91および他方の長辺92との間に、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121を一部でも挟まずに配置されていることを指す。
また、半導体装置1では、第1のゲートパッド119は、パワーラインの端に寄っているだけでなく、さらに、第1の方向における、境界90Cとの間に、他の複数の第1のソースパッド111を挟まない位置に配置されている。同様に、第2のゲートパッド129は、パワーラインの端に寄っているだけでなく、さらに、第1の方向における、境界90Cとの間に、複数の第2のソースパッド121を挟まない位置に配置されている。すなわち、半導体装置1の平面視において、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129は、それぞれ、境界90C近傍に配置されている。このような配置であれば、他の位置にゲートパッドが配置される場合に比べて、主電流の直線的な流れを妨げる作用が幾何学的にさらに少ない。従って導通抵抗の増大を抑制する効果が得られる。
発明者は、鋭意検討、実験を行うことで上記知見を得た。そして、上記知見に基づいて、回路全体を通して導通抵抗の低減に効果がある半導体装置1に想到した。
半導体装置1は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体層と、前記半導体層の裏面に接触して形成された金属層と、前記半導体層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタと、を有し、前記半導体層は、半導体基板を有し、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記半導体層の表面に、前記フェイスダウン実装時に実装基板に接合される、複数の第1のソースパッドおよび第1のゲートパッドと、複数の第2のソースパッドおよび第2のゲートパッドとを有し、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域として機能し、前記平面視において、前記半導体層は矩形形状であり、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとが第1の方向に並び、前記第1の方向に主電流が流れ、前記第1のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に平行かつ最近接する第1の辺との間に、および、前記第1の方向における前記第1の領域と前記第2の領域との境界との間に、前記複数の第1のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、前記第2のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に平行かつ最近接する第2の辺との間に、および、前記第1の方向における前記境界との間に、前記複数の第2のソースパッドが一部でも挟まれないように配置された、半導体装置である。
上記構成の半導体装置1によれば、パワーラインにおいては障害物となってしまう、主電流の制御機能部分である第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129が、パワーラインの端に寄って配置されるので、主電流が分断されて流れるようなことがなく、導通抵抗の増大を抑制するに効果的である。
また、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129はそれぞれ、境界90C近傍に配置されるため、他の位置にゲートパッドを備える場合に比べて、主電流の直線的な流れを妨げる作用が幾何学的にさらに少なく、導通抵抗を不要に増大させるおそれがさらに少ない。
図7A〜図7G、図8A〜図8D、図9A、9Bは、上記構成の半導体装置1の条件を満たす電極パッドの配置例を示す模式図である。
半導体装置1の形状は、例えば、図9A、図9Bに示すように、半導体層40が、略正方形状であってもよい。このとき半導体層40には長辺、短辺という表現が成立しないが、トランジスタ10(あるいは第1の領域A1)とトランジスタ20(あるいは第2の領域A2)が並ぶ方向である第1の方向、および第1の方向に直交する方向という表現を用いて、半導体装置1の電極パッドの配置との関係性を述べることにする。
第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129がパワーラインの障害にならない構成としては、半導体装置1は、前記第2の辺は前記第1の辺と対向する辺であるとすることが好ましい。
このような構成にすることで、半導体装置1の主電流の流れが、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129によって妨げられる影響の対称性を高めることができる。半導体装置1の主電流は双方向で経路を持つことを考えると、トランジスタ10とトランジスタ20とが線対称あるいは点対称な電極パッドの配置であれば、主電流方向の順逆の違いにおける導通特性および発熱特性の偏りが生じにくくなる効果を得られるため、上記構成が好ましい。例えばスマートホン、タブレット等のリチウムイオン電池パックが半導体装置1を利用する回路を搭載するならば、充電、放電いずれにおいても何ら特別に取り扱いの差異を設ける必要はない。
また、上記構成の半導体装置1によれば、主電流の制御機能部分である第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129を、中央線90の近傍(特に、中央線の直上)に配置することも可能になる。第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129を配置する領域として、半導体装置1の中央線90近傍を利用することで、もともと主電流経路(活性領域、図1中の破線内)が形成されていない領域を、ゲートパッドを配置する領域として幾分か活用できるため、他の位置にゲートパッドが配置される場合に比べて、活性領域が侵食される割合を抑えられる。その効果によってオン抵抗の低減が可能となる。また、オン抵抗の低減によって発熱を抑える効果も期待できる。
さらに、上記構成の半導体装置1によれば、半導体装置1のさらなるオン抵抗低減の効果がある。もともと、第1の領域A1と第2の領域A2との境界90Cにおいては、複数の第1のソースパッド111と複数の第2のソースパッド121との短絡を避けるために、やや広めの間隔を空ける配置を設計することが自然である。図6Aと図6Bとを比較すると明らかだが、上記構成の半導体装置1では、もともと何も設けないこの間隔を、ゲートパッドを設けるのに有効利用するために、ソースパッドが占有できる面積が他の部分で増えることになる。従ってその分、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121の総面積を増大させることができる。すなわち、オン抵抗低減の効果を享受できる。
ところで、図7Cに示すように、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121は、長手方向にさらに複数に分離していてもよい。このような場合、実装の際にはんだはみ出し等の実装上の不具合を軽減する効果が高まる。また、後述するアンダーフィル材の浸透が進行しやすくなる効果を得られる。ただし、複数の第1のソースパッド111の総面積および複数の第2のソースパッド121の総面積を過度に小さくするとオン抵抗増大の副作用が現れる。このため、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121を、長手方向にさらに複数に分離するか否かは、オン抵抗低減と実装不具合軽減のトレードオフの関係となる。
なお、図7A〜図7Dでは、中央線90と一致しない位置に境界90Cが存在する構成の例が図示されているが、境界90Cの位置は、かならずしも、図7A〜図7Dに図示された通りの位置に限定される必要はない。
また、図7Dに示すように、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129は、それぞれ、複数存在していてもよい。1以上の第1のゲートパッド119(図7Dにおいては、第1のゲートパッド119Aと第1のゲートパッド119Bとの2つ。)および1以上の第2のゲートパッド129(図7Dにおいては、第2のゲートパッド129Aと第2のゲートパッド129Bとの2つ。)のそれぞれは、その形状が略円形状に限定される必要はなく、さらには、その形状がゲートパッド間で統一されている必要もない。
第1のゲートパッド119が複数ある場合には、複数の第1のゲートパッド119は、それぞれ、半導体層40の第1の方向に平行な辺との間に、あるいは、第1の方向における、境界90Cとの間に、複数の第1のソースパッド111が一部でも挟まれないように配置されることが重要であるが、他の第1のゲートパッド119が挟まれるように配置されていても構わない。同様に、第2のゲートパッド129が複数ある場合には、複数の第2のゲートパッド129は、それぞれ、半導体層40の第1の方向に平行な辺との間に、あるいは、第1の方向における、境界90Cとの間に、複数の第2のソースパッド121が一部でも挟まれないように配置されることが重要であるが、他の第2のゲートパッド129が挟まれるように配置されていても構わない。
さらに、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121のそれぞれは、略長方形状に限定されず、図7Eに示すように、略円形状の群であってもよい。但し、各群は、第1の方向において帯状に配置されることが望ましい。ここで、帯状に配置されるというのは、対象物が、ある方向において、一定の幅の中に納まって配置されることを意味する。図7Eに示すように各ソースパッドが略円形状の群である場合、各群を、第1のソースパッド111aなどと称す。
図9Bに示すように、半導体層40が略正方形状の場合も、ソースパッドの形状が略円形状の群であっても構わない。
さらに、半導体装置1は、前記平面視において、前記半導体層を、前記第1の方向に二等分する中央線に対して、前記第1のゲートパッドおよび前記第2のゲートパッドは、それぞれ前記中央線に接触するように配置されたとすることが好ましい。
このような構成にすることで、半導体装置1の主電流の流れが、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129によって妨げられる影響の対称性をさらに高めることができる。
上記構成の半導体装置1は、例えば、図7Bに図示される。図7Bに図示される半導体装置1において、半導体装置1の局所領域に着目すると、第1の局所領域191は、例えば、図8Dに図示される半導体装置1の第1の局所領域291に比べて、トランジスタ10側からトランジスタ20側への主電流の流れを考える場合と、トランジスタ20側からトランジスタ10側への主電流の流れを考える場合との対称性が、より高くなっている。同様に、図7Bに図示される半導体装置1において、第2の局所領域192は、例えば、図8Dに図示される半導体装置1の第2の局所領域292に比べて、トランジスタ10側からトランジスタ20側への主電流の流れを考える場合と、トランジスタ20側からトランジスタ10側への主電流の流れを考える場合との対称性が、より高くなっている。
このように、上記構成の半導体装置1によると、半導体装置1を局所的に捉えた場合における、半導体装置1の主電流の流れが、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129によって妨げられる影響の対称性をさらに高められる。
また、ゲート電極が活性領域を侵食する割合をさらに抑えることができるため、この効果による導通抵抗の低減および発熱をさらに抑える効果が期待できる。さらに、第1の領域A1と第2の領域A2との境界90C付近において、もともと何も設けない間隔をより有効に利用することができるため、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121の総面積をさらに増大させることができる。すなわち、オン抵抗低減の効果をさらに享受できる。
さらに、半導体装置1は、図8A、図8Bに図示されるように、前記第2の辺は前記第1の辺と同一の辺であるとしてもよい。
このような構成にすることで、半導体装置1において、トランジスタ10の制御機能部分である第1のゲートパッド119と、トランジスタ20の制御機能部分である第2のゲートパッド129とを、1カ所に集約することができる。このとき、プリント基板上の配線パターンにおいても制御系を片側に集約配置することができるため、上記構成の半導体装置1は、回路設計の自由度を高めることに寄与することができる。
ここまで説明してきたように、発明者は、半導体装置1のオン抵抗低減の効果を高めるのは、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129の配置を、以下の2条件を満たすことが重要であると考えている。すなわち(1)第1の方向に平行な辺の近傍に配置する、(2)中央線90の近傍に配置する、である。主電流経路の障害となる制御機能部分を、(1)パワーラインの端に寄せる、(2)もともと有効領域が設けられていない部分に充てる、というのがその思想である。
このうち(2)を突き詰めていくと、最も望ましいのは、前記平面視において、前記境界は、クランク状であるとすることであると言える。
なぜなら、上記構成の半導体装置1によれば、主電流の制御機能部分である第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129を、中央線90の近傍(特に、中央線90の直上)に配置することが可能になるからである。前述したように、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129を配置する領域として、半導体装置1の中央線90近傍を利用することで、もともと主電流経路(活性領域、図1中の破線内)が形成されていない領域を、ゲートパッドを配置する領域として幾分か活用できるため、他の位置にゲートパッドが配置される場合に比べて、活性領域が侵食される割合を抑えられる。その効果によってオン抵抗の低減が可能となる。また、オン抵抗の低減によって発熱を抑える効果も期待できる。
例えば、図7Aに示されるように、第1のゲートパッド119の中心と第2のゲートパッド129の中心とが共に中央線90上に配置される方が、図8Dに示される位置に、すなわち、中央線90に接触しない位置に、第1のゲートパッド119と第2のゲートパッド129が配置されるよりも好ましい。
図10に示される位置に、第1のゲートパッド119と、第2のゲートパッド129と、境界90Cとが配置される場合には、第1の領域A1に属する領域901に、トランジスタ10に対するサージ電流迂回用の第3の縦型MOSトランジスタ(以下、「トランジスタ60」とも称する。)を配置し、第2の領域A2に属する領域902に、トランジスタ20に対するサージ電流迂回用の第4の縦型MOSトランジスタ(以下、「トランジスタ70」とも称する。)を配置することが好ましい。
すなわち、半導体装置1は、さらに、前記第1の領域に形成された、前記第1の縦型MOSトランジスタに対するサージ電流迂回用の第3の縦型MOSトランジスタと、前記第2の領域に形成された、前記第2の縦型MOSトランジスタに対するサージ電流迂回用の第4の縦型MOSトランジスタと、を有し、前記平面視において、前記第3の縦型MOSトランジスタと前記第4の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記第1のゲートパッドと前記第2のゲートパッドとの間に配置されたとすることが好ましい。
図11は、上記構成の半導体装置1の一例を示す回路図である。
図11に示すように、上記構成の半導体装置1の一例は、図3に例示される構成の半導体装置1に対して、トランジスタ60と、トランジスタ70とが追加されて構成される。また、図11には、図3において図示が省略されていた第1の双方向ツェナーダイオードZD1と、第2の双方向ツェナーダイオードZD2を図示している。
図12は、上記構成の半導体装置1の構造の一例を示す断面図である。図12は、図10のA−Aにおける切断面を示す。
図11、図12に示すように、上記構成の半導体装置1は、第1の領域A1に形成された、トランジスタ10に対するサージ電流迂回用のトランジスタ60と、第2の領域A2に形成された、トランジスタ20に対するサージ電流迂回用のトランジスタ70とを備える。ここで、トランジスタ60とトランジスタ70とのそれぞれは、図10に示すように、第1のゲートパッド119と第2のゲートパッド129との間に少なくとも一部が挟まれるように配置される。その理由は後述する。
図10および図12に示すように、第1の領域A1に属する領域901には、第2導電型の不純物を含む第3のボディ領域1018が形成されている。第3のボディ領域1018には、第1導電型の不純物を含む第3のソース領域1014、第3のゲート導体1015、および第3のゲート絶縁膜1016が形成されている。第3のゲート導体1015は、第1のソース電極11の部分13に電気的に接続される。また、第2の領域A2に属する領域902には、第2導電型の不純物を含む第4のボディ領域2018が形成されている。第4のボディ領域2018には、第1導電型の不純物を含む第4のソース領域2014、第4のゲート導体2015、および第4のゲート絶縁膜2016が形成されている。第4のゲート導体2015は、第2のソース電極21の部分23に電気的に接続される。
トランジスタ60およびトランジスタ70の上記構成により、低濃度不純物層33と半導体基板32とは、トランジスタ10の第1のドレイン領域、トランジスタ20の第2のドレイン領域、トランジスタ60の第3のドレイン領域、および、トランジスタ70の第4のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として機能する。
図13は、第1の双方向ツェナーダイオードZD1(第2の双方向ツェナーダイオードZD2)の上面透視図であり、図14は、図13に示すB0−B1面における断面図である。
図13および図14に示すように、第1の双方向ツェナーダイオードZD1は、水平方向に並んで配置された、第1導電型のポリシリコン層である層171A、層173Aおよび層175Aと、第2導電型のポリシリコン層である層172Aおよび層174Aとからなる。層171A〜層175Aの上には層間絶縁層34が形成されており、層171Aは接続部176Aを介して第1のソース電極11と、層175Aは接続部177Aを介して第1のゲート電極19と、それぞれ接触接続されている。
また、第2の双方向ツェナーダイオードZD2も上記の第1の双方向ツェナーダイオードZD1と同様の構成であり、層171Bは接続部176Bを介して第2のソース電極21と、層175Bは接続部177Bを介して第2のゲート電極29と、それぞれ接触接続されている。
以下、トランジスタ60およびトランジスタ70について説明する。トランジスタ60およびトランジスタ70は、主電流経路を成すトランジスタ10およびトランジスタ20と比べると、デバイスの構造上自然に備わることになる寄生バイポーラトランジスタが、動作オンしやすくなるように設計される。具体的には、トランジスタ10およびトランジスタ20と、トランジスタ60およびトランジスタ70とで、ゲート導体が延伸する方向に直交する形で交互に設置するソース領域とボディ領域との占有面積比(平面視)を変化させる。ゲート導体が延伸する方向に沿った一定の幅内において、ボディ領域に比べてソース領域の出現する割合を大きくするほど、寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすいトランジスタを構成することができる。寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすければサージ電流は、寄生バイポーラトランジスタを通って流れやすくなるため、敢えて動作オンしやすいトランジスタを備えることでサージ電流の経路を操作することが可能になる。
第1の領域A1に属する領域901に寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすいトランジスタ60を設置すると、トランジスタ20の複数の第2のソースパッド121から第1の領域A1へサージ電流が流れてきた場合、サージ電流はトランジスタ10へ到達する前に、境界90C近傍に備わっているトランジスタ60を先に経過することになる。さらにトランジスタ60はトランジスタ10よりも寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすい造りになっているため、サージ電流はトランジスタ60の寄生バイポーラトランジスタを通って放電される。従って主電流経路を成すトランジスタ10がサージ電流の導通に伴って破壊するおそれが少なく、半導体装置1の主機能が失われる可能性を低めることができる。図11および図15に、サージ電流が流れる典型的な経路を図示する。
同様に、第2の領域A2に属する領域902に寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすいトランジスタ70を設置すると、トランジスタ10の複数の第1のソースパッド111から第2の領域A2へサージ電流が流れてきた場合、サージ電流はトランジスタ20へ到達する前に、境界90C近傍に備わっているトランジスタ70を先に経過することになる。さらにトランジスタ70はトランジスタ20よりも寄生バイポーラトランジスタが動作オンしやすい造りになっているため、サージ電流はトランジスタ70の寄生バイポーラトランジスタを通って放電される。従って主電流経路を成すトランジスタ20がサージ電流の導通に伴って破壊するおそれが少なく、半導体装置1の主機能が失われる可能性を低めることができる。
このように、上記構成の半導体装置1によると、サージ電流が、トランジスタ10およびトランジスタ20に流れることを回避できるので、ESD耐性を向上させることがきる。
さて、導通抵抗を低減するためには、半導体装置1のオン抵抗を低減することが特に重要である。なぜなら導通時の回路全体を捉えた場合、半導体装置1が最も抵抗の大きい部分に該当することになるからである。また、導通時の半導体装置1には、オン抵抗の大きさに伴う発熱も生じており、発熱をなるべく抑制し、効率よく放散することも必要である。
半導体装置1のオン抵抗低減および放熱性向上には、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121の総面積が大きいことが有用である。はんだが接触する面積が大きければ、主電流経路も拡大する上にはんだを通して、生じた熱を放散できるからである。そこで、半導体装置1は、前記平面視において、前記複数の第1のソースパッドの少なくとも一部と、前記複数の第2のソースパッドの少なくとも一部とは、前記第1のゲートパッドと前記第2のゲートパッドとの間に挟まれるように配置されたとすることが有用である。
このような構成にすることで、第1のゲートパッド119および第2のゲートパッド129をパワーラインの端に寄せて導通の障害になることを避けながら、可能な限り、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121の総面積を大きくすることができるため、オン抵抗低減と高放熱性とを実現することができる。
半導体装置1のオン抵抗低減の手段として、半導体装置1のデバイス構造内部の主電流経路(図2B参照)を鑑み、図2B中の垂直方向に流れる主電流の抵抗成分である半導体層40の薄膜化が挙げられる。また共通ドレイン電極である金属層30を厚膜化することもオン抵抗を低減することに有用である。すなわち半導体装置1では半導体層40を薄膜化し、金属層30を厚膜化することがオン抵抗低減に効果的である。しかしながら半導体層40と金属層30のそれぞれの厚さが接近してくると、半導体と金属との、熱膨張係数、ヤング率等の物性値の差異に起因して、高温時に半導体装置1に生じる反りが増大することが知られている。
半導体装置1に生じる反りは主に、はんだのリフロー実装において250℃程度の熱処理をおこなう際の高温環境で発生する。フリップチップ実装では金属層30を、プリント基板から遠ざかる方向に向けたフェイスダウンで実装をおこなうが、高温時には金属層30の方が半導体層40に比べて膨張するためにプリント基板から遠ざかる方向に向けて凸な様子で反りが生じる。
図16に示すように、半導体装置1が反ってしまうと、半導体装置1の実装を行う際に都合が悪い。凸部にあたる半導体装置1の中央付近でははんだが不足して接合不良(はんだ行き渡り不足)を生じる可能性がある反面、反りによってプリント配線基板方向へ押し付けられる力が強まる半導体装置1の外周領域では、はんだが本来おさまるべき領域からはみ出す現象(はんだはみ出し)が散見される。
オン抵抗低減のために追及するデバイス構造(半導体層40の薄膜化および金属層30の厚膜化)に対して、半導体装置1の反りによる実装不具合を軽減するためには、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121の配置を適正化することで対処が可能である。発明者は、鋭意検討、実験等をおこなった結果、以下のようにいくつかの改善結果を得た。
半導体装置1は、図17に示すように、前記平面視において、前記半導体層は、前記第1の方向を長辺とする長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記第1の方向と平行な略長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドは、ストライプ状に配置され、前記複数の第2のソースパッドは、ストライプ状に配置されたとしてもよい。
半導体層40が、第1の方向を長辺とする長方形状である場合、リフロー実装での高温時に現れる半導体装置1の反りは、半導体層40の長辺と平行な方向に湾曲する反りとなる。このとき半導体層40の一方の短辺に近い領域および他方の短辺に近い領域では、図16に模式的に示すように、はんだが、半導体装置1の中央部分よりも実装基板側に強く押し込まれる。しかし、上記形状の、複数の第1のソースパッド111のそれぞれと複数の第2のソースパッド121のそれぞれとが、上記のように配置されていれば、半導体層40の2つの短辺に近い領域にて押し込まれたはんだは、半導体層40の長辺に沿って半導体装置1の中央部分(境界90C付近)の方へ流れてくることができる。
このため、図17に示すような電極パッドの配置においては、半導体装置1の反りが大きい状況においても、電極パッドの規定の領域からはんだがはみ出しにくい。
また、半導体装置1は、図18Aに示すように、前記平面視において、前記半導体層は、前記第1の方向と直交する方向を長辺とする長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記第1の方向と直交する略長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドは、ストライプ状に配置され、前記複数の第2のソースパッドは、ストライプ状に配置された、としてもよい。
半導体層40が、第1の方向と直交する方向を長辺とする長方形状である場合、リフロー実装での高温時に現れる半導体装置1の反りは、半導体層40の長辺と平行な方向に湾曲する反りとなる。半導体装置1を上記構成にすることで、半導体層40が、第1の方向と直交する方向を長辺とする長方形状である場合に、リフロー実装での高温時に現れる半導体装置1の反りが実装不具合に及ぼす影響を軽減できる。なお、このとき、境界90Cが第1の方向に直交する方向であるため、複数の第1のソースパッド111のいずれか、複数の第2のソースパッド121のいずれかは、半導体層40の一方の短辺近傍から、他方の短辺近傍まで半導体層40の長辺に沿ってほぼ長辺の長さと同等程度まで、長手方向の長いソースパッドであってもよい。
また、半導体装置1は、図18Bに示すように、さらに、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記複数の第1のソースパッドの下に前記複数の第1のソースパッドに接続された第1のソース電極と前記複数の第2のソースパッドの下に前記複数の第2のソースパッドに接続された第2のソース電極と、を有し、前記平面視において、前記半導体層の前記第1の方向の辺長は、前記第1の方向と直交する方向の辺長の2倍未満であり、前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、それぞれ略長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記第1のソース電極の長辺方向と平行な略長方形状であり、前記複数の第1のソースパッドは、ストライプ状に配置され、前記複数の第2のソースパッドは、ストライプ状に配置されたとしてもよい。
半導体装置1の第1の方向の辺の長さが、第1の方向と直交する方向の辺の長さの2倍未満である場合にも、リフロー実装での高温時に現れる半導体装置1の反りが実装不具合に及ぼす影響を軽減できる。その理由について、以下、図18Cを参照しながら説明する。
図18Cに、半導体装置1を平面視した場合の、半導体装置1に備わる第1のソース電極11、第2のソース電極21の配置を示す。第1のソース電極11および第2のソース電極21はそれぞれ第1の領域A1および第2の領域A2の大半の面積を占め、略長方形状に配置される。
半導体装置1の第1の方向の辺の長さが、第1の方向と直交する方向の辺の長さの2倍未満である場合、第1のソース電極11について、第1の方向に直交する方向の辺の長さが、第1の方向の辺の長さよりも大きい。このような場合、第1のソース電極11の長辺方向に沿って半導体層40の反りが生じる可能性があるため、複数の第1のソースパッド111をすべて略長方形状とし、その長手方向を第1のソース電極11の長辺方向と平行にしたストライプ状に配置することで、半導体層40に反りが生じた際の実装不具合を軽減できる。同様に、第2のソース電極21は第1の方向に直交する方向の辺の長さが第1の方向の辺の長さよりも大きいため、複数の第2のソースパッド121をすべて略長方形状とし、その長手方向を第2のソース電極21の長辺方向と平行にしたストライプ状に配置することで、半導体層40に反りが生じた際の実装不具合を軽減できる。
さらに、半導体装置1は、図18D、図18Eに示すように、前記複数の第1のソースパッドのそれぞれおよび前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、前記半導体層を前記第1の方向と直交する方向で二分する領域の近傍で2分割されて配置されたとしてもよい。
図18Dで例示する構成にすることで、半導体層40の2つの短辺に近い領域でプリント配線基板側に強く押し付けられたはんだが、半導体装置1の中央付近で電極パッドが形成されていない領域へ向かって流動し、ついにはみ出しに至ることが考えられる。はんだはみ出し等の不具合は、電気的に接続されてはならないところ、例えば複数の第1のソースパッド111と複数の第2のソースパッド121とを短絡させるなど、デバイス機能を喪失させる原因になる可能性があるため防止すべきものである。
しかし、複数の第1のソースパッド111および第2のソースパッド121のそれぞれの長手方向を半導体層40の長辺に平行に配置していれば、半導体層40の長手方向中央付近ではみだしたはんだによって各ソースパッドが電気的に接続したとしても、デバイス機能になんら問題を生じさせない。
また、図18Eで例示する構成にすることで、第1のソース電極11および第2のソース電極21の2つの短辺に近い領域でプリント配線基板側に強く押し付けられたはんだが、第1のソース電極11および第2のソース電極21の長辺方向の中央付近で電極パッドが形成されていない領域へ向かって流動し、ついにはみ出しに至ることが考えられる。はんだはみ出し等の不具合は、電気的に接続されてはならないところ、例えば複数の第1のソースパッド111と複数の第2のソースパッド121とを短絡させるなど、デバイス機能を喪失させる原因になる可能性があるため防止すべきものである。
しかし、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121のそれぞれの長手方向を第1のソース電極11および第2のソース電極21の長辺に平行に設置していれば、第1のソース電極11および第2のソース電極21の長辺方向の中央付近ではみ出したはんだによって各ソースパッドが電気的に接続したとしても、デバイス機能に何ら問題を生じさせない。
ただし、複数の第1のソースパッド111、複数の第2のソースパッド121の面積が総合的に小さくなるとオン抵抗に悪影響を及ぼす可能性がある。
さらに、半導体装置1は、図19に示すように、前記平面視において、前記半導体層は、略正方形状であり、前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記半導体層の中心から放射状に伸びる方向となる略長方形状であるとしてもよい。
半導体層40が、略正方形状である場合、リフロー実装での高温時に現れる半導体装置1の反りは、半導体装置1の中心を基点に点対称な湾曲形状になる。半導体層40には長辺も短辺も存在しないため、どちらかの方向に偏って反るといったことが生じない。このような場合、はんだ行き渡り不足やはんだはみ出しなどの実装不具合を防ぐには、全てのソースパッドが、半導体装置1の中心を基点に放射状に長手方向を有するように配置することが効果的である。
ところで近年、スマートホンや、ウォッチをはじめとするウェアラブル端末に防水機能を付与する動きが盛んである。このような動きに対応して、リチウムイオン電池パックの一部として使用する半導体装置1においても、フェイスダウンで実装する際に実装基板と半導体装置1との隙間にアンダーフィルを注入し、実装基板と半導体装置1との隙間に水分が侵入しないように加工を施すことが検討されている。アンダーフィルの注入には様々な方法があるが、代表的な方法としては、まず実装を通常通り行った後で実装基板と半導体装置1との隙間にアンダーフィル材を注入する施策がとられることが多い。
このとき、アンダーフィル材には一定の粘性があるために、上記隙間が小さいと、求められる充填度まで十分にアンダーフィル材の浸透が進行しないことが考えられる。浸透は単に実装基板と半導体装置1との間の高さ(すなわちはんだの高さや半導体装置1の反り量など)だけに現象が限定されず、浸透しようとするアンダーフィル材が、2次元的に障壁となるはんだを回避したり回り込んだりしながら、必要な領域全体に十分に行き渡るかどうかも検証せねばならない。
複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121が、図7A〜図7D、図7F、図7G、図8A〜図8D、図9Aに示すように長手方向を持つ略長方形の長円形状であると、アンダーフィルは奥まった空隙にまで進入しきらず、不十分な充填度のアンダーフィル浸透にしか至らない可能性がある。こうした問題に対処するには、複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121を細かく分離して、アンダーフィル材が浸透しやすい空隙を多くすることが効果的である。
そこで、半導体装置1は、図20Aに示すように、前記平面視において、前記複数の第1のソースパッドは、略円形状であり、前記第1の方向と当該方向に直交する方向とを、それぞれ行方向と列方向とする行列状に、等間隔に配置され、前記複数の第2のソースパッドは、略円形状であり、前記第1の方向と当該方向に直交する方向とを、それぞれ行方向と列方向とする行列状に、等間隔に配置されたとしてもよい。
このような構成にすることで、複数の第1のソースパッド111の間、および、複数の第2のソースパッド121の間には規則的に空隙が備えられることになり、アンダーフィル材の浸透も容易になる。ただし、オン抵抗はソースパッドの総面積に依存するため、過度に空隙を多く設けるとオン抵抗が必要以上に増大することになる。
また、半導体装置1は、図20Bに示すように、前記平面視において、前記複数の第1のソースパッドは、略円形状であり、前記第1の方向と当該方向に直交する方向とを、それぞれ行方向と列方向とする千鳥状に、等間隔に配置され、前記複数の第2のソースパッドは、略円形状であり、前記第1の方向と当該方向に直交する方向とを、それぞれ行方向と列方向とする千鳥状に、等間隔に配置されたとしてもよい。
ここで、複数のソースパッドが、千鳥状に、等間隔に配置されるという状態は、複数のソースパッドが、行列状に、等間隔に配置されている状態から、奇数行(または、偶数行)に配置される各ソースパッドの位置を、行方向において1/2間隔ずつずらして配置されている状態のことを言う。
このような構成にすることで、複数の第1のソースパッド111の間、および、複数の第2のソースパッド121の間には規則的に空隙が備えられることになり、アンダーフィル材の浸透も容易になる。ただし、オン抵抗はソースパッドの総面積に依存するため、過度に空隙を多く設けるとオン抵抗が必要以上に増大することになる。
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本願発明に係る半導体装置は、チップサイズパッケージ型の半導体装置として広く利用可能である。
1 半導体装置
2 制御IC
3 電池
4 負荷
10 トランジスタ(第1の縦型MOSトランジスタ)
11 第1のソース電極
12、13、22、23 部分
14 第1のソース領域
15 第1のゲート導体
16 第1のゲート絶縁膜
18 第1のボディ領域
20 トランジスタ(第2の縦型MOSトランジスタ)
21 第2のソース電極
24 第2のソース領域
25 第2のゲート導体
26 第2のゲート絶縁膜
28 第2のボディ領域
30 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
40 半導体層
50 プリント配線基板(実装基板)
51、52、53、1051、1053、1151、1153 配線パターン
54 クリアランス
60 トランジスタ(第3の縦型MOSトランジスタ)
70 トランジスタ(第4の縦型MOSトランジスタ)
90 中央線
90C 境界
91 一方の長辺
92 他方の長辺
93 一方の短辺
94 他方の短辺
111、111a、111b、111c、111d、111e、111f、1111 第1のソースパッド
119、119A,119B 第1のゲートパッド
121、121a、121b、121c、121d、121e、121f、1121 第2のソースパッド
129、129A、129B 第2のゲートパッド
171A、171B、172A、172B、173A、173B、174A、174B、175A、175B 層
176A、176B、177A、177B 接続部
191、291 第1の局所領域
192、292 第2の局所領域
511、511a、511b、511c、511d、511e、511f 第1の実装ソースパッド
519 第1の実装ゲートパッド
521、521a、521b、521c、521d、521e、521f 第2の実装ソースパッド
529 第2の実装ゲートパッド
901、902 領域
1014 第3のソース領域
1015 第3のゲート導体
1016 第3のゲート絶縁膜
1018 第3のボディ領域
2014 第4のソース領域
2015 第4のゲート導体
2016 第4のゲート絶縁膜
2018 第4のボディ領域
A1、A1001 第1の領域
A2、A1002 第2の領域
ZD1 第1の双方向ツェナーダイオード
ZD2 第2の双方向ツェナーダイオード

Claims (11)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体層と、前記半導体層の裏面に接触して形成された金属層と、前記半導体層内の第1の領域に形成された第1の縦型MOSトランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記半導体層内で前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された第2の縦型MOSトランジスタと、を有し、
    前記半導体層は、半導体基板を有し、
    前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記半導体層の表面に、前記フェイスダウン実装時に実装基板に接合される、複数の第1のソースパッドおよび第1のゲートパッドと、複数の第2のソースパッドおよび第2のゲートパッドとを有し、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域として機能し、
    前記平面視において、
    前記半導体層は矩形形状であり、
    前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとが第1の方向に並び、前記第1の方向に主電流が流れ、
    前記平面視において、前記第1の方向における前記第1の領域と前記第2の領域との境界線はクランクしており、
    前記第1のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に並行かつ最近接する第1の辺との間に、および、前記境界線のうち、前記第1の方向と直交する方向の部分との間に、前記複数の第1のソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、
    前記第2のゲートパッドは、前記半導体層の4つの辺のうち、前記第1の方向に並行かつ最近接する第2の辺との間に、および、前記境界線のうち、前記第1の方向と直交する方向の部分との間に、前記複数の第2のソースパッドが一部でも挟まれないように配置された、
    半導体装置。
  2. 前記第2の辺は前記第1の辺と対向する辺である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記平面視において、前記半導体層を、前記第1の方向に二等分する中央線に対して、前記第1のゲートパッドおよび前記第2のゲートパッドは、それぞれ前記中央線に接触するように配置された、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の辺は前記第1の辺と同一の辺である
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記平面視において、
    前記半導体層は、前記第1の方向を長辺とする長方形状であり、
    前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記第1の方向と並行な長方形状又は長円形状であり、
    前記複数の第1のソースパッドは、ストライプ状に配置され、
    前記複数の第2のソースパッドは、ストライプ状に配置された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. さらに、前記第1の縦型MOSトランジスタと前記第2の縦型MOSトランジスタとのそれぞれは、前記複数の第1のソースパッドの下に前記複数の第1のソースパッドに接続された第1のソース電極と前記複数の第2のソースパッドの下に前記複数の第2のソースパッドに接続された第2のソース電極と、を有し、
    前記平面視において、
    前記半導体層の前記第1の方向の辺長は、前記第1の方向と直交する方向の辺長の2倍未満であり、
    前記複数の第1のソースパッドのそれぞれ、および、前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、長手方向が前記第1の方向と直交する方向と並行な長方形状又は長円形状であり、
    前記複数の第1のソースパッドは、ストライプ状に配置され、
    前記複数の第2のソースパッドは、ストライプ状に配置された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の第1のソースパッドのそれぞれおよび前記複数の第2のソースパッドのそれぞれは、前記半導体層を前記第1の方向と直交する方向に二分する領域で二分割されて配置された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 表面にチップサイズパッケージ型の半導体装置がフェイスダウン実装される実装領域を有する実装基板であって、
    互いに電気的に分離された第1の配線パターンと第2の配線パターンとを有し、
    前記実装領域は、前記実装基板の平面視において、第1の領域と、前記第1の領域に隣接した第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とのそれぞれは、前記フェイスダウン実装時に前記半導体装置に接合される、複数の第1の実装ソースパッドおよび第1の実装ゲートパッドと、複数の第2の実装ソースパッドおよび第2の実装ゲートパッドとを有し、
    前記第1の配線パターンは、前記複数の第1の実装ソースパッドと電気的に接続され、
    前記第2の配線パターンは、前記複数の第2の実装ソースパッドと電気的に接続され、
    前記平面視において、
    前記実装領域は矩形形状であり、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが第1の方向に並び、
    前記第1の実装ゲートパッドは、前記実装領域の4つの辺のうち、前記第1の方向に並行かつ最近接する第1の辺との間に、および、前記第1の方向における前記第1の領域と前記第2の領域との境界線のうち、前記第1の方向と直交する方向の部分との間に、前記複数の第1の実装ソースパッドが一部でも挟まれないように配置され、
    前記第2の実装ゲートパッドは、前記実装領域の4つの辺のうち、前記第1の方向に並行かつ最近接する第2の辺との間に、および、前記境界線のうち、前記第1の方向と直交する方向の部分との間に、前記複数の第2の実装ソースパッドが一部でも挟まれないように配置された、
    実装基板。
  9. 前記第2の辺は前記第1の辺と対向する辺である
    請求項8に記載の実装基板。
  10. 前記平面視において、前記実装領域を、前記第1の方向に二等分する中央線に対して、前記第1の実装ゲートパッドおよび前記第2の実装ゲートパッドは、それぞれ前記中央線に接触するように配置された、
    請求項9に記載の実装基板。
  11. 前記第2の辺は前記第1の辺と同一の辺である
    請求項8に記載の実装基板。
JP2020168449A 2018-12-19 2020-10-05 半導体装置 Active JP7038778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862782180P 2018-12-19 2018-12-19
US62/782,180 2018-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526654A Division JP6775872B1 (ja) 2018-12-19 2019-12-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021005732A true JP2021005732A (ja) 2021-01-14
JP2021005732A5 JP2021005732A5 (ja) 2021-11-25
JP7038778B2 JP7038778B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=71102164

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526654A Active JP6775872B1 (ja) 2018-12-19 2019-12-11 半導体装置
JP2020168449A Active JP7038778B2 (ja) 2018-12-19 2020-10-05 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526654A Active JP6775872B1 (ja) 2018-12-19 2019-12-11 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11171234B2 (ja)
JP (2) JP6775872B1 (ja)
KR (2) KR102308044B1 (ja)
CN (2) CN113314527B (ja)
TW (2) TWI761740B (ja)
WO (1) WO2020129786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080081A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775872B1 (ja) * 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN114424323B (zh) 2020-02-21 2022-08-09 新唐科技日本株式会社 单片化方法
TWI776413B (zh) * 2021-03-05 2022-09-01 全宇昕科技股份有限公司 複合型功率元件
CN116250076A (zh) * 2021-03-29 2023-06-09 新唐科技日本株式会社 半导体装置、电池保护电路及电源管理电路
US20230307393A1 (en) * 2021-03-29 2023-09-28 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device and semiconductor module
TWI802262B (zh) * 2021-03-29 2023-05-11 日商新唐科技日本股份有限公司 半導體裝置及半導體模組
JP7114824B1 (ja) * 2021-09-17 2022-08-08 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN116438662B (zh) * 2021-10-15 2023-09-29 新唐科技日本株式会社 半导体装置
WO2023062906A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP7442750B1 (ja) * 2022-07-22 2024-03-04 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060263988A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Hiroyuki Takahashi Semiconductor device
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095550A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016086006A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147700A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5261636B2 (ja) * 2006-10-27 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置
JP2010087096A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2016203764A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びモジュール部品
CN111640742B (zh) 2015-07-01 2021-04-20 新唐科技日本株式会社 半导体装置
JP2017034066A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置
KR102382635B1 (ko) * 2016-06-09 2022-04-05 매그나칩 반도체 유한회사 전력 반도체의 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 제조 방법
JP6728519B2 (ja) * 2016-08-02 2020-07-22 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体装置、および半導体パッケージ装置
JP6447946B1 (ja) 2018-01-19 2019-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置および半導体モジュール
CN113035865B (zh) * 2018-06-19 2021-10-08 新唐科技日本株式会社 半导体装置
TWI678773B (zh) * 2018-11-02 2019-12-01 尼克森微電子股份有限公司 功率晶片封裝結構
JP6775872B1 (ja) * 2018-12-19 2020-10-28 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060263988A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Hiroyuki Takahashi Semiconductor device
JP2013247309A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015095550A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2016086006A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080081A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202123473A (zh) 2021-06-16
TWI761740B (zh) 2022-04-21
US20220029016A1 (en) 2022-01-27
KR102306576B1 (ko) 2021-09-29
WO2020129786A1 (ja) 2020-06-25
CN111684608A (zh) 2020-09-18
US11171234B2 (en) 2021-11-09
CN113314527A (zh) 2021-08-27
JP6775872B1 (ja) 2020-10-28
JPWO2020129786A1 (ja) 2021-02-15
TW202105744A (zh) 2021-02-01
US11715795B2 (en) 2023-08-01
TWI747754B (zh) 2021-11-21
CN113314527B (zh) 2022-05-03
US20200365729A1 (en) 2020-11-19
KR20210016094A (ko) 2021-02-10
KR20200097357A (ko) 2020-08-18
KR102308044B1 (ko) 2021-10-01
CN111684608B (zh) 2021-05-04
JP7038778B2 (ja) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775872B1 (ja) 半導体装置
US10784256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6043970B2 (ja) 半導体装置
JP2017045797A (ja) トランジスタ素子及び半導体装置
JP7280261B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
US11133300B2 (en) Semiconductor device
US20180158762A1 (en) Semiconductor device
JP6617546B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6448852B2 (ja) 電力用半導体装置
US9899346B2 (en) Semiconductor device
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit
JP7475569B1 (ja) 半導体装置
US11043557B2 (en) Semiconductor device
JP2006100530A (ja) 半導体装置とその製造方法
US11626221B2 (en) Resistance element and its manufacturing method
WO2024090243A1 (ja) 半導体装置
JP7052972B2 (ja) 半導体集積回路
US11121221B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150