JP7442750B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7442750B1
JP7442750B1 JP2023563899A JP2023563899A JP7442750B1 JP 7442750 B1 JP7442750 B1 JP 7442750B1 JP 2023563899 A JP2023563899 A JP 2023563899A JP 2023563899 A JP2023563899 A JP 2023563899A JP 7442750 B1 JP7442750 B1 JP 7442750B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
semiconductor layer
mos transistor
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023563899A
Other languages
English (en)
Inventor
雅弘 林
翼 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Priority claimed from PCT/JP2023/016405 external-priority patent/WO2024018715A1/ja
Priority to JP2024023534A priority Critical patent/JP2024046689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442750B1 publication Critical patent/JP7442750B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Abstract

半導体装置(1)は、平面視において矩形状の半導体層(40)と、半導体層(40)の第1の領域(A1)に形成された第1の縦型MOSトランジスタ(10)と、平面視において、第1の領域(A1)に隣接した第2の領域(A2)に形成された第2の縦型MOSトランジスタ(20)とを備え、平面視において、第1の領域(A1)と第2の領域(A2)とは半導体層(40)を面積で二等分する一方と他方とであり、第1の領域(A1)に備わる第1のゲート電極(19)と第1のゲート配線(114)とがなす形状と、第2の領域(A2)に備わる第2のゲート電極(29)と第2のゲート配線(124)とがなす形状とは、第1の領域(A1)と第2の領域(A2)との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、かつ、半導体層(40)の中心を対称の中心とする点対称の関係にない。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特には、チップサイズパッケージ型の半導体装置に関する。
リチウムイオン電池を過充電または/および過放電から保護する目的で、1チップで双方向の導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSトランジスタが使用されている。特許文献1および特許文献2には、デュアル構成の縦型MOSトランジスタの構造が開示されており、1チップに備わる2つの縦型MOSトランジスタのそれぞれが、平面視で、線対称または点対称の配置となる構造が示されている。
特開2002-368217号公報 特開2002-368219号公報
リチウムイオン電池を過充電または/および過放電から保護する目的で使用される、双方向導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSトランジスタにおいては、ESD(Electro Static Discharge)耐性を維持しながらスイッチング応答性を高めることが求められる場合がある。
上記の課題を解決するために、本開示に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された半導体層と、前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、前記平面視において、前記半導体層は矩形状であり、前記半導体層の長辺の長さが前記第1の領域の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであり、前記第1の領域には前記第1の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と接続された第1のゲート配線とが備わり、前記第2の領域には前記第2の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と接続された第2のゲート配線とが備わり、前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係にない半導体装置であることを特徴とする。
上記の構成によれば、双方向の導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSトランジスタにおいて、一方の縦型MOSトランジスタにおいてスイッチング応答性を高め、他方の縦型MOSトランジスタにおいてESD耐性を高めつつ、表面側(パッド面側)から第1の縦型MOSトランジスタと第2の縦型MOSトランジスタとを比較的容易に区別することができる。
また本開示に係る半導体装置は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された半導体層と、前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、前記平面視において、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであって、前記平面視において、前記第1の領域は、前記第1の縦型MOSトランジスタの導通チャネルが形成される第1の活性領域と、前記第1の活性領域に隣接し、前記第1の活性領域をとり囲む第1の周辺領域とから成り、前記平面視において、前記第2の領域は、前記第2の縦型MOSトランジスタの導通チャネルが形成される第2の活性領域と、前記第2の活性領域に隣接し、前記第2の活性領域をとり囲む第2の周辺領域とから成り、前記平面視において、前記第1の活性領域に備わる第1の構造体の形状は、前記第1の構造体が前記第1の縦型MOSトランジスタにおいて有する機能と同じ機能を前記第2の縦型MOSトランジスタにおいて有する第2の構造体であって、前記第2の活性領域に備わる前記第2の構造体の形状と比べて、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、かつ前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係にない個所を有し、前記平面視において、前記第1の構造体の形状が有する前記個所は、前記第1の構造体にあって前記第2の活性領域に面する側と逆の位置に備わる半導体装置であることを特徴とする。
上記の構成によれば、双方向の導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSトランジスタにおいて、双方向の導通について生じる偏りを抑制しつつ、表面側(パッド面側)から第1の縦型MOSトランジスタと第2の縦型MOSトランジスタとを比較的容易に区別することができる。
本開示によれば、双方向の導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSとランジスタにおいて、表面側(パッド面側)から第1の縦型MOSとランジスタと第2の縦がMOSトランジスタとを比較的容易に区別することができる。
図1は、実施形態1に係る半導体装置の構造の一例を示す断面模式図である。 図2Aは、実施形態1の典型例に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図2Bは、実施形態1に係る半導体装置に流れる主電流を示す断面模式図である。 図3Aは、実施形態1の典型例に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図3Bは、実施形態1の典型例に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図4Aは、実施形態1に係る第1のトランジスタの略単位構成の平面模式図である。 図4Bは、実施形態1に係る第1のトランジスタの略単位構成の斜視模式図である。 図5Aは、実施形態1の変形例1に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図5Bは、実施形態1の変形例1に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図6は、実施形態1の変形例2に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図7Aは、実施形態1の変形例3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図7Bは、実施形態1の変形例3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図8は、実施形態2に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Aは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Bは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Cは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Dは、実施形態3に係る比較例の半導体装置の構造を示す平面模式図である。 図9Eは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Fは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Gは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。 図9Hは、実施形態3に係る半導体装置の構造の一例を示す平面模式図である。
以下、本開示の一態様に係る半導体装置の具体例について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。従って、以下の実施形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置および接続形態は一例であって本開示を限定する趣旨ではない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
(実施形態1)
[1.半導体装置の構造]
図1は半導体装置の構造の一例を示す断面図である。図2Aはその典型例としての平面図であり、半導体装置は矩形状であることを除いては、その大きさや形状は一例である。またパッドの大きさや形状および配置も一例である。図2Bは、半導体装置に流れる主電流を模式的に示す断面図である。図1および図2Bは、図2AのI-Iに沿って切断したときの切断面である。ところで、本開示においては、長方形という用語には正方形は含まれないと定義する。長方形であっても正方形であってもよい場合には、矩形という用語を用いで区別するものとする。
図1および図2Aに示すように、半導体装置1は、半導体基板32と、金属層30と、半導体基板32上に形成された低濃度不純物層33内の第1の領域A1に形成された第1の縦型MOSトランジスタ10(以下、「トランジスタ10」とも称する。)と、低濃度不純物層33内の第2の領域A2に形成された第2の縦型MOSトランジスタ20(以下、「トランジスタ20」とも称する。)と、を有する。
ここで、図2Aに示すように、第1の領域A1と第2の領域A2とは、半導体層40の平面視において互いに隣接し、面積で半導体層40を二等分する一方と他方である。図2Aでは第1の領域A1と第2の領域A2の仮想的な境界線90を点線で示している(分かりやすさのために、境界線90を示す点線は半導体層40の外部まで延長して示している)。本実施形態1においては、平面視で、境界線90は半導体層40の長辺に平行する方向に一直線状である。尚、図2Aおよび後述する図5Aにおいて、第1の領域A1と第2の領域A2を示す破線は分かりやすさのため半導体層40および境界線90とは厳密に一致させず、若干の余白を置いて内側に示しているが、実質的に第1の領域A1の外周と第2の領域A2の外周は半導体層40の外周および境界線90と一致するものである。
本開示では半導体基板32と低濃度不純物層33とを合わせて半導体層40とよぶ。半導体基板32は、半導体層40の裏面側に配置され、第1導電型の不純物を含む第1導電型のシリコンからなる。低濃度不純物層33は、半導体層40の表面側に配置され、半導体基板32に接触して形成され、半導体基板32の第1導電型の不純物の濃度より低い濃度の第1導電型の不純物を含んで、第1導電型である。
低濃度不純物層33は、例えば、エピタキシャル成長により半導体基板32上に形成されてもよい。なお、低濃度不純物層33はトランジスタ10およびトランジスタ20に共通するドリフト層でもあり、本明細書中ではドリフト層とよぶこともある。
金属層30は、半導体層40(半導体基板32)の裏面側に接触して形成され、銀(Ag)もしくは銅(Cu)からなる。なお、金属層30には、金属材料の製造工程において不純物として混入する金属以外の元素が微量に含まれていてもよい。また、金属層30は半導体層40(半導体基板32)の裏面側の全面に形成されていてもいなくてもどちらでもよい。
図1および図2Aに示すように、低濃度不純物層33の第1の領域A1には、第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含む第1のボディ領域18が形成されている。第1のボディ領域18には、第1導電型の不純物を含む第1のソース領域14、第1のゲート導体15、および第1のゲート絶縁膜16が形成されている。第1のゲート絶縁膜16は、半導体層40の上面から第1のソース領域14および第1のボディ領域18を貫通して低濃度不純物層33の一部までの深さに形成された複数の第1のゲートトレンチ17の内部に形成され、第1のゲート導体15は第1のゲートトレンチ17の内部で、第1のゲート絶縁膜16上に形成されている。
第1のソース電極11は部分12と部分13とからなり、部分12は、部分13を介して第1のソース領域14および第1のボディ領域18に接続されている。第1のゲート導体15は半導体層40の内部に埋め込まれた、埋め込みゲート電極であり、第1のゲートパッド119に電気的に接続される。
第1のソース電極11の部分12は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分12の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第1のソース電極11の部分13は、部分12と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
低濃度不純物層33の第2の領域A2には、第2導電型の不純物を含む第2のボディ領域28が形成されている。第2のボディ領域28には、第1導電型の不純物を含む第2のソース領域24、第2のゲート導体25、および第2のゲート絶縁膜26が形成されている。第2のゲート絶縁膜26は、半導体層40の上面から第2のソース領域24および第2のボディ領域28を貫通して低濃度不純物層33の一部までの深さに形成された複数の第2のゲートトレンチ27の内部に形成され、第2のゲート導体25は第2のゲートトレンチ27の内部で、第2のゲート絶縁膜26上に形成されている。
第2のソース電極21は部分22と部分23とからなり、部分22は、部分23を介して第2のソース領域24および第2のボディ領域28に接続されている。第2のゲート導体25は半導体層40の内部に埋め込まれた、埋め込みゲート電極であり、第2のゲートパッド129に電気的に接続される。
第2のソース電極21の部分22は、フェイスダウン実装におけるリフロー時にはんだと接合される層であり、限定されない一例として、ニッケル、チタン、タングステン、パラジウムのうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。部分22の表面には、金などのめっきが施されてもよい。
第2のソース電極21の部分23は、部分22と半導体層40とを接続する層であり、限定されない一例として、アルミニウム、銅、金、銀のうちのいずれか1つ以上を含む金属材料で構成されてもよい。
トランジスタ10およびトランジスタ20の上記構成により、半導体基板32は、トランジスタ10の第1のドレイン領域およびトランジスタ20の第2のドレイン領域が共通化された、共通ドレイン領域として機能する。低濃度不純物層33の、半導体基板32に接する側の一部も、共通ドレイン領域として機能する場合がある。また金属層30はトランジスタ10のドレイン電極およびトランジスタ20のドレイン電極が共通化された、共通ドレイン電極として機能する。
図1に示すように、第1のボディ領域18は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第1のソース領域14に接続される第1のソース電極11の部分13が設けられている。層間絶縁層34および第1のソース電極の部分13は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第1のソース電極の部分13に接続される部分12が設けられている。
第2のボディ領域28は、開口を有する層間絶縁層34で覆われ、層間絶縁層34の開口を通して、第2のソース領域24に接続される第2のソース電極21の部分23が設けられている。層間絶縁層34および第2のソース電極の部分23は、開口を有するパッシベーション層35で覆われ、パッシベーション層35の開口を通して第2のソース電極の部分23に接続される部分22が設けられている。
したがって複数の第1のソースパッド111および複数の第2のソースパッド121は、それぞれ第1のソース電極11および第2のソース電極21が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。同様に、1以上の第1のゲートパッド119および1以上の第2のゲートパッド129は、それぞれ第1のゲート電極19(図1、図2A、図2Bには図示せず。)および第2のゲート電極29(図1、図2A、図2Bには図示せず。)が半導体装置1の表面に部分的に露出した領域、いわゆる端子の部分を指す。
半導体装置1において、例えば、第1導電型をN型、第2導電型をP型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はN型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はP型半導体であってもよい。
また、半導体装置1において、例えば、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、第1のソース領域14、第2のソース領域24、半導体基板32、および、低濃度不純物層33はP型半導体であり、かつ、第1のボディ領域18および第2のボディ領域28はN型半導体であってもよい。
図3Aは、半導体装置1の構成要素のうち、第1のボディ領域18と第2のボディ領域28と、第1の活性領域112と第2の活性領域122の、半導体層40(低濃度不純物層33)の平面視における形状の典型例を示す平面図である。図3Aと後述する図3B、図5B、図6、図7Bでは、実際には視認することができない、半導体層40の上面の構造をわかりやすく図示できるように、パッシベーション層35、第1のソース電極11および第2のソース電極21、層間絶縁層34があたかも透明であるように省略して示している。また第1のソース領域14と第2のソース領域24の図示も省略している。
第1の活性領域112とは、トランジスタ10の第1のゲート電極19(第1のゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加したときに導通チャネルが形成される部分すべてを内包する最小範囲を指す。導通チャネルが形成される部分とは、複数の第1のゲートトレンチ17の各々が、第1のソース領域14と隣接する部分である。半導体層40の平面視で、第1の活性領域112は第1のボディ領域18に内包される。
第2の活性領域122とはトランジスタ20の第2のゲート電極29(第2のゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加したときに導通チャネルが形成される部分すべてを内包する最小範囲を指す。導通チャネルが形成される部分とは、複数の第2のゲートトレンチ27の各々が、第2のソース領域24と隣接する部分である。半導体層40の平面視で、第2の活性領域122は第2のボディ領域28に内包される。
第1の領域A1のうち第1の活性領域112の外側にあり、第1の活性領域112を取り囲む領域を第1の周辺領域113とよび、第2の領域A2のうち第2の活性領域122の外側にあり、第2の活性領域122を取り囲む領域を第2の周辺領域123とよぶ。図3Bに示すように、第1の周辺領域113には、第1のゲート電極19と、第1のゲート電極19と直接に接続し、第1の活性領域112を取り囲む第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114が備わる。第2の周辺領域123には、第2のゲート電極29と、第2のゲート抵抗素子125を直列に介して第2のゲート電極29と接続し、第2の活性領域122を取り囲む第2のゲート配線(第2のゲートランナー)124が備わる。
尚、図3Bに示すように、第1のゲート電極19と第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114との間の位置には第1のゲート抵抗素子115が設置されていてもよいが、第1のゲート電極19と第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114とが、第1のゲート抵抗素子115を電気的に介さず、直接接続されていることに留意すべきである。このため第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114と第2のゲート配線(第2のゲートランナー)124は、平面視において対称な形状でなく、対称に配置されてもいない。
ゲート抵抗素子は、ゲート電極に過剰な電圧が印加された際に、トランジスタが破壊されることを防止する、保護機能を期待して設置される。すなわちESD耐性を高めるために設置されるものである。本実施形態1のように、第1のゲート抵抗素子115は設置されていても、第1のゲート電極19と第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114との間に電気的に接続されていなければ、トランジスタ10において保護機能は果たされない。尚、第1のゲート抵抗素子115および第2のゲート抵抗素子125は、ドーパントを注入されたポリシリコンであって、第1のゲート導体15および第2のゲート導体25と同時に形成されてもよい。
第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114および第2のゲート配線(第2のゲートランナー)124は、ドーパントを注入されたポリシリコンもしくは第1のゲート電極19および第2のゲート電極29と同じ金属種で形成され、それぞれ第1のゲート導体15および第2のゲート導体25と接続する構造になっている。
第1の周辺領域113には、第1のゲート配線(第1のゲートランナー)114のさらに外周側に第1のEQR(EQui Potential Ring)116が、同様に第2の周辺領域123には、第2のゲート配線(第2のゲートランナー)124のさらに外周側に第2のEQR126が備わっていてもよい。
第1のEQR116は第1の領域A1の最外周において、第2のEQR126は第2の領域A2の最外周において、それぞれ第1の活性領域112、第2の活性領域122を取り囲むように設置される。第1のEQR116、第2のEQR126はそれぞれ金属種で形成されるが、第1のゲート電極19および第2のゲート電極29、あるいは第1のソース電極11および第2のソース電極21と接続されることはなく、ドレイン領域32と同電位となるように形成される。第1の領域A1と第2の領域A2との境界においては、第1のEQR116と第2のEQR126は共通であってもよい。
第1のEQR116はトランジスタ10に対して、外部と第1の活性領域112との間にリーク電流が流れるのを止める機能を期待して設置される。また第2のEQR126はトランジスタ20に対して、外部と第2の活性領域122との間にリーク電流が流れるのを止める機能を期待して設置される。
図3Bには、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)と第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)を模式的に示している。本実施形態1では、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)と第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)とは共に、平面視で半導体装置1の短辺に平行する方向に延在している。
図3Bにおいて、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)を示す黒線の両端にある丸印は、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)が、第1のゲート配線114と接続していることを模式的に示している。同様に、第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)を示す黒線の両端にある丸印は、第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)が、第2のゲート配線124と接続していることを模式的に示している。
簡単のために、図3Bおよび後述する図5B、図6、図7Bでは第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)および第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)は一部のみを示した。実際には第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)も第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)も、それぞれ第1の活性領域112および第2の活性領域122の内部にわたって繰り返して全面的に形成されている。
[2.デュアル構成の縦型MOSトランジスタの動作]
以下の説明では、トランジスタ10とトランジスタ20とが、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした、いわゆるNチャネル型トランジスタの場合として、半導体装置1の導通動作について説明する。
図4Aおよび図4Bは、それぞれ、半導体装置1のX方向およびY方向に繰り返し形成される、トランジスタ10(またはトランジスタ20)の略単位構成の、平面図および斜視図である。図4Aおよび図4Bでは、分かりやすさのために半導体基板32と金属層30、さらにパッシベーション層35と第1のソース電極11(または第2のソース電極21)、層間絶縁層34は図示していない。
なおY方向とは、半導体層40の上面と平行し、第1のゲートトレンチ17が延在する方向である。またX方向とは、半導体層40の上面と平行し、Y方向に直交する方向のことをいう。Z方向とはX方向にもY方向にも直交し、半導体装置の高さ方向を示す方向のことをいう。本開示ではY方向のことを第1の方向、X方向のことを第2の方向、Z方向のことを第3の方向と表すこともある。
図4Aおよび図4Bに示すように、トランジスタ10には、第1のボディ領域18と第1のソース電極11とを電気的に接続する第1の接続部18aが備わる。第1の接続部18aは、第1のボディ領域18のうち、第1のソース領域14が形成されていない領域であり、第1のボディ領域18と同じ第2導電型の不純物を含む。第1のソース領域14と第1の接続部18aとは、Y方向に沿って交互に、かつ周期的に繰り返し配置される。トランジスタ20についても同様である。
半導体装置1において、第1のソース電極11に高電圧および第2のソース電極21に低電圧を印加し、第2のソース電極21を基準として第2のゲート電極29(第2のゲート導体25)にしきい値以上の電圧を印加すると、第2のボディ領域28中の第2のゲート絶縁膜26の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第1のソース電極11-第1の接続部18a-第1のボディ領域18-低濃度不純物層33-半導体基板32-金属層30-半導体基板32-低濃度不純物層33-第2のボディ領域28に形成された導通チャネル-第2のソース領域24-第2のソース電極21という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、第2のボディ領域28と低濃度不純物層33との接触面にはPNジャンクションがあり、ボディダイオードとして機能している。また、この主電流は金属層30を流れるため、金属層30を厚くすることで、主電流経路の断面積が拡大し、半導体装置1のオン抵抗は低減できる。
同様に、半導体装置1において、第2のソース電極21に高電圧および第1のソース電極11に低電圧を印加し、第1のソース電極11を基準として第1のゲート電極19(第1のゲート導体15)にしきい値以上の電圧を印加すると、第1のボディ領域18中の第1のゲート絶縁膜16の近傍に導通チャネルが形成される。その結果、第2のソース電極21-第2の接続部28a-第2のボディ領域28-低濃度不純物層33-半導体基板32-金属層30-半導体基板32-低濃度不純物層33-第1のボディ領域18に形成された導通チャネル-第1のソース領域14-第1のソース電極11という経路で主電流が流れて半導体装置1が導通状態となる。なお、この導通経路における、第1のボディ領域18と低濃度不純物層33との接触面にはPNジャンクションがあり、ボディダイオードとして機能している。
[3.本実施形態1における半導体装置の効果]
以降の説明では、本実施形態1における半導体装置1が奏する効果について説明する。
図2Aに示したように、本実施形態1の典型例で示した半導体装置1は平面視において矩形状であり、トランジスタ10とトランジスタ20はそれぞれ長方形状である。さらにトランジスタ10は、平面視で半導体層40の長辺の長さが第1の領域A1の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように配置されている。同様にトランジスタ20は、平面視で半導体層40の長辺の長さが第2の領域A2の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように配置されている。
また図3Bに示すように、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)と第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)は、平面視で半導体層40の短辺と平行する方向に延在する。すなわちトランジスタ10とトランジスタ20は共にフィンガー長がなるべく短くなるように形成されており、トランジスタ10とトランジスタ20のそれぞれのゲート抵抗を低くすることができる。
さらにトランジスタ10においては、第1のゲート電極19と第1のゲート配線114が第1のゲート抵抗素子115を介さず、直接に接続されているためゲート抵抗をさらに低くすることができる。このためトランジスタ10のスイッチング応答性を高めることができる構造となっている。
トランジスタ20においては第2のゲート電極29と第2のゲート配線124が第2のゲート抵抗素子125を直列に介して接続しているため、第2のゲート抵抗素子125の抵抗率を適切に設定することで、過剰な印加電圧に対してトランジスタ20が破壊することを防止できる構造となっている。すなわちESD耐性を高めることができる構造となっている。
リチウムイオン電池を過充電または/および過放電から保護する目的で使用されるデュアル構成の縦型MOSトランジスタでは、トランジスタ10で過充電を制御し、トランジスタ20で過放電を制御するというように、それぞれのトランジスタが負う役割が異なる。電池保護回路の設計の仕方によっては、デュアル構成の縦型MOSトランジスタのいずれか一方にだけスイッチング応答性を高めることが求められる場合がある。このとき本実施形態1における半導体装置1でトランジスタ10を当該用途の方へ用いれば、スイッチング応答性を高める要望に応えることができる。同時に、特にスイッチング応答性を向上する必要がないトランジスタ20の方では、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124との間に第2のゲート抵抗素子125を介在させることで、過剰な印加電圧に対してトランジスタ20が破壊することを防止することができる。
これはデュアル構成の縦型MOSトランジスタにおける、トランジスタ10とトランジスタ20のそれぞれの用途を考慮し、一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とで構造を作り分け、本来トレードオフの関係にあるスイッチング応答性とESD耐性を半導体装置1としては両立するものである。構造を作り分けるとは、すなわちトランジスタ10とトランジスタ20とで非対称な構造を敢えて形成するということである。
しかしながら本来、双方向の導通を制御することを求められるデュアル構成の縦型MOSトランジスタでは、一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とでそれぞれの総ゲート幅が変わることは好ましくない。したがってトランジスタ10とトランジスタ20とで設ける非対称な構造は、第1の周辺領域113および第2の周辺領域123においてのみ形成されることが好ましい。また第1の活性領域112および第2の活性領域122に備わる構造は対称であることが好ましい。
すなわち本開示に係る半導体装置1は、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置1であって、半導体基板32と、半導体基板32上に形成された低濃度不純物層33と、半導体基板32と低濃度不純物層33とを合わせて半導体層40と称するとき、半導体層40の第1の領域A1に形成された、複数の第1のゲートトレンチ17を有する第1の縦型MOSトランジスタ10と、半導体層40の平面視において、第1の領域A1に隣接した第2の領域A2に形成された、複数の第2のゲートトレンチ27を有する第2の縦型MOSトランジスタ20と、半導体基板32の裏面に接触して形成された金属層30と、を備え、半導体基板32は、第1の縦型MOSトランジスタ10および第2の縦型MOSトランジスタ20の共通ドレイン領域であり、平面視において、半導体層40は矩形状であり、半導体層40の長辺の長さが第1の領域A1の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、第1の領域A1と第2の領域A2とは半導体層40を面積で二等分する一方と他方とであり、第1の領域A1には第1の縦型MOSトランジスタ10の導通を制御する第1のゲート電極19と、第1のゲート電極19と接続された第1のゲート配線114とが備わり、第2の領域A2には第2の縦型MOSトランジスタ20の導通を制御する第2のゲート電極29と、第2のゲート電極29と接続された第2のゲート配線124とが備わり、平面視において、第1のゲート電極19と第1のゲート配線114とが成す形状と、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124とが成す形状は、第1の領域A1と第2の領域A2との境界線90を対称の軸とする線対称の関係になく、平面視において、第1のゲート電極19と第1のゲート配線114とが成す形状と、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124とが成す形状は、半導体層40の中心を対称の中心とする点対称の関係にない半導体装置1であることを特徴とする。
トランジスタ10とトランジスタ20との境界線90とは、半導体層40の平面視において、第1のソース電極11の部分13と、第2のソース電極21の部分23との間隔の中央位置をたどる仮想線であると捉えてもよいし、当該中央位置に設けられることがあるEQR(第1のEQR116と第2のEQR126が共通する部分)であると捉えてもよいし、有限の幅となるが当該間隔そのものと捉えてもよい。当該間隔の場合でも、肉眼あるいは低倍率での外観では線として認識することができる。
また半導体層40の中心とは、平面視で矩形状である半導体層40の2つの対角線の交点のことをいう。
本実施形態1においては、平面視で、第1のゲート電極19と第1のゲート配線114とで構成される形状と、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124とで構成される形状は、一方が直接に接続されているのに、他方は直接に接続されていないために非対称な構造である。非対称であるということは、平面視において、第1の領域A1と第2の領域A2との境界線90を対称の軸とする線対称の関係になく、かつ、半導体層40の中心を対称の中心とする点対称の関係にないということである。
本実施形態1の構成には、一方のトランジスタ10でスイッチング応答性を高めながら他方のトランジスタ20でESD耐性を高めることができることの他に、2つの利点がある。1つは非対称な構造であるのは第1の周辺領域113と第2の周辺領域123に備わる構造であるため、一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とで総ゲート幅を同じにできることである。あるいは第1の活性領域112と第2の活性領域122に備わる構造は対称な構造とすることができることである。したがってデュアル構成の縦型MOSトランジスタの双方向導通において、導通する方向によって偏りが生じることを防ぐことができる。
もう1つの利点は、肉眼かあるいは低倍率の顕微鏡観察で、一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とを区別することができることである。従来のデュアル構成の縦型MOSトランジスタでは、通例的に一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とが対称な構造を有しており、不具合発生時などの有事において一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とを、表面側(パッド面側)から区別することが困難であった。本開示では一方のトランジスタ10と他方のトランジスタ20とを見分ける何らかの違いが生じるため、パッド面側からの区別が容易になる。
図5A、図5Bに本実施形態1の変形例1における半導体装置1を示す。図5A、図5Bに示す変形例1では、図3A、図3Bに示した本実施形態1の典型例と比べて、平面視で第1の領域A1と第2の領域A2の形状が異なる。特徴的なことは第1の領域A1と第2の領域A2との境界線90が一直線状ではなく、クランクする個所を有する形状であることである。
図5Aに示すように、本実施形態1の変形例1では第1の領域A1および第2の領域A2が多角形状である。したがってトランジスタ10の形状とトランジスタ20の形状も、平面視で多角形状である。しかし変形例1においても、平面視において、半導体層40は矩形状であり、半導体層40の長辺の長さが第1の領域A1の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、第1の領域A1と第2の領域A2が半導体層40を面積で二等分する一方と他方であることは変わらない。このため変形例1のような構成であっても本開示の効果を奏することができる。
尚、図5AのI-Iに沿って切断したときの切断面は図1と同等である。
本実施形態1の典型例(図3A、図3B)で示した半導体装置1では、平面視において、第1の領域A1と第2の領域A2は各々長方形状である。また平面視において、複数の第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)が延在する方向は、半導体層40の短辺方向と平行であると同時に、第1の領域A1(すなわちトランジスタ10)の短辺とも平行であるという特徴を有する。したがって少なくともトランジスタ10では、フィンガー長が可能な限り短縮されており、ゲート抵抗をなるべく低減するために都合がよい。
尚、半導体層40が正方形状であるときは、半導体層40に長辺と短辺の区別がないため、どの辺も長辺と捉えて差し支えない。この場合も、図3Aで示したようにトランジスタ10とトランジスタ20との境界線90が一直線状になるようにしてトランジスタ10とトランジスタ20を配置すれば、平面視においてトランジスタ10とトランジスタ20は長方形状になるので、本開示の効果を奏することができる。
さらにトランジスタ10においてゲート抵抗を低減するためには、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)は、その両端で第1のゲート配線114と接続することが望ましい。したがって平面視において、半導体層40が長方形状であっても正方形状であっても、第1の領域A1と第2の領域A2は各々長方形状であって、第1の領域A1の外周を成す4辺のうち、境界線90と重複する辺を第1の辺301とし、第1の辺301に対向する辺を第2の辺302とし、第1の辺301および第2の辺302に直交し、互いに対向する一方を第3の辺303、他方を第4の辺304とする(図2A参照)と、第1のゲート配線114は少なくとも第1の辺301、第2の辺302、第3の辺303の略全長に沿って連続して設置されており、複数の第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)は、第1のゲート配線114と、第1の辺301に沿った部分および第2の辺302に沿った部分において接続されるものが最も多くなるように設置されることが望ましい。
尚、第1の領域A1の外周を成すそれぞれの辺の略全長というのは、平面視で、第1のゲート配線114が、そのさらに外周に第1のEQR116などの構造体を有する場合、当該構造体を設置するための幅および第1のゲート配線114と当該構造体との間に必要な設置余白、および当該構造体と第1の領域A1の外周を成すそれぞれの辺との間に必要な設置余白等を、第1の領域A1の外周を成すそれぞれの辺の長さから差し引いたうえでの、長さのことを指すものである。
図6に本実施形態1の変形例2における半導体装置1を示す。図6に示す変形例2では、図3Bに示した本実施形態1の典型例と比べて、平面視で第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)の延在する方向が異なる。特徴的なことは平面視で複数の第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)は、第1の領域A1の短辺に平行する方向に延在している一方で、複数の第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)は第2の領域A2の長辺に平行する方向に延在することである。すなわち本実施形態1の典型例(図3B)と比べて、トランジスタ20のフィンガー長はトランジスタ10のフィンガー長よりも長くなり、トランジスタ20のゲート抵抗はトランジスタ10のゲート抵抗に比べて、さらに増大する。
本実施形態1では、トランジスタ10のスイッチング応答性を高くする一方で、トランジスタ20ではESD耐性を高めることが目的であるため、本実施形態1の変形例2(図6)の構造はこの目的を果たすのにより好適である。尚、変形例2においては、トランジスタ10とトランジスタ20とで総ゲート幅を同等にすることができない場合もある。また図6のI-Iに沿って切断したときの切断面は図1と同等である。
本実施形態1の典型例(図3B)に示すように、平面視において、第1のゲート配線114は、第3の辺303に沿った部分において第1のゲート電極19と接続されることが望ましい。このような構造である場合、第1のゲート電極19の電位が第1の辺301と第2の辺302に沿った部分のそれぞれに均等に伝達し、各々の第1のゲート導体15における、それぞれの両端からの電位の伝達に偏りが生じるのを防ぐことができる。
これに対して図7A、図7Bに、本実施形態1の変形例3における半導体装置1を示す。図7A、図7Bに示すように、第1のゲート電極19が第1のゲート配線114と接続するのは、第1の辺301に沿った部分もしくは第2の辺302に沿った部分であってもよい。このような構造である場合、第1のゲート電極19の電位が、各々の第1のゲート導体15へ、その両端が接続する第1の辺301に沿った部分もしくは第2の辺302に沿った部分のいずれかから最も早く伝達され、ゲート抵抗の低減をさらに促進することができる。
尚、図7AのI-Iに沿って切断したときの切断面は図1と同等である。
ここまで説明した、本実施形態1の典型例(図3B)および変形例1(図5B)、変形例2(図6)、変形例3(図7B)で示した半導体装置1では、平面視において、第1のゲート電極19と第1のゲート配線114とは連続しており、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124とは連続しておらず、第2のゲート電極29は第2のゲート配線124と、第2のゲート抵抗素子125を直列に介して接続されている。このような構造によって一方のトランジスタ10でスイッチング応答性を高めながら他方のトランジスタ20でESD耐性を高めることができる。
(実施形態2)
以下、実施形態1に係る半導体装置1から、一部が変更されて構成される実施形態2に係る半導体装置1Aについて説明する。本実施形態2に係る半導体装置1Aについて、半導体装置1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、半導体装置1との相違点を中心に説明する。
平面視における、実施形態2に係る半導体装置1Aを図8に示す。図8のI-Iに沿って切断したときの切断面は図1と同等である。尚、図8では、実際には視認することができない、半導体層40の上面の構造をわかりやすく図示できるように、パッシベーション層35、第1のソース電極11および第2のソース電極21、層間絶縁層34があたかも透明であるように省略して示している。また第1のソース領域14と第2のソース領域24の図示も省略している。また簡単のために、図8では第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)および第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)は一部のみを示した。実際には第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)も第2のゲートトレンチ27(第2のゲート導体25)も、それぞれ第1の活性領域112Aおよび第2の活性領域122の内部にわたって繰り返して全面的に形成されている。
図3Bに示した実施形態1に係る典型例としての第1の縦型MOSトランジスタ10と比べて、実施形態2に係る第1の縦型MOSトランジスタ10A(単にトランジスタ10Aとも称する)は、図8に示すとおり、第1のゲート電極19Aが、第1のゲート抵抗素子115を直列に介して第1のゲート配線114Aと接続される。このため本実施形態2においては、第1の縦型MOSトランジスタ10Aが、第2の縦型MOSトランジスタ20と近い程度にESD耐性を高められる構造となっている。
また第1のトランジスタ10Aは平面視で、第1のゲート配線114Aが、第1の領域A1の外周を成す4辺のうち、第1の辺301、第2の辺302、第3の辺303の略全長に沿って連続して設置されているが、第4の辺304に沿った部分には設置されていない。また平面視で第1のゲート配線114Aは、第3の辺303に沿った部分の他に、第1の辺301に沿った部分と第2の辺302に沿った部分とを最短で接続する部分(以下では接続部分114bという)を有する。このため第1の活性領域112Aは、実施形態1における第1の活性領域112と比べて、接続部分114bで分断された形状となっている。
図8に示す本実施形態2の構造は、平面視で、第1のゲート電極19Aと第1のゲート配線114Aとで構成される形状と、第2のゲート電極29と第2のゲート配線124とで構成される形状は、第1のゲート配線114Aだけが第1の領域A1における第4の辺304に沿った部分を有さないこと、あるいは第1のゲート配線114Aだけが接続部分114bを備えることで、対称な形状でもなく、対称に配置されてもいない。
尚、第1の領域A1において、第1の活性領域112Aではない領域は第1の周辺領域113Aに区分されるため、接続部分114bは第1の周辺領域113Aに設置されるものである。また図8では接続部分114bが1か所のみ設置される例を示しているが、接続部分114bはトランジスタ10Aにおいて複数の個所に設置されていてもよい。
接続部分114bが備わると、接続部分114bが備わらない実施形態1の典型例(図3B)に示す構造と比べて、第1の縦型MOSトランジスタ10Aでは第1のゲート電極19Aに印加された電圧が速やかに第1のゲート配線114Aの全体に伝達されやすくなる。このため第1の縦型MOSトランジスタ10Aのゲート抵抗を低くすることができる。したがってトランジスタ10Aのスイッチング応答性を高められる構造とすることができる。
さらに平面視で、第1のトランジスタ10Aにおいて、第1のEQR116Aは、第1の領域A1の外周を成す4辺のうち、第1の辺301、第2の辺302、第3の辺303の略全長に沿って連続して設置されているが、第4の辺304に沿った部分には設置されていない。したがって第1のトランジスタ10Aは、第1の領域A1における第4の辺304に沿った部分には、第1のゲート配線114Aも第1のEQR116Aも設置されていない。このため第1の活性領域112Aは、第1の領域A1の第4の辺304に沿った部分へ拡大している。
第1の活性領域112Aが第4の辺304の側に拡大しているため、平面視において、トランジスタ10Aでは複数の第1のゲートトレンチ17のうち、第4の辺304に最も近接するものと第4の辺304との間の距離が、複数の第1のゲートトレンチ17のうち、第3の辺303に最も近接するものと第3の辺303との間の距離よりも小さい配置となっている。
このような構造であると、第1の領域A1に接続部分114bを設置するために第1の活性領域112Aを削減したぶんを、第1の活性領域112Aを第4の辺304の側に拡大することで補うことができる。形状は異なれども、第1の活性領域112Aと第2の活性領域122の面積が同等であれば望ましい。さらに言えば第1の縦型MOSトランジスタ10Aの総ゲート幅と第2の縦型MOSトランジスタ20の総ゲート幅とが同等であることが望ましい。このような構造の場合、デュアル構成の縦型MOSトランジスタである半導体装置1Aの双方向の導通が、一方のトランジスタ10Aと他方のトランジスタ20との間で、導通する方向によって偏りが生じることを防ぐことができる。
したがって本実施形態2の構造では、双方向の導通に偏りを生じさせることなく、一方のトランジスタ10Aでスイッチング応答性を高めながら他方のトランジスタ20でESD耐性を高めることができる。ただし本実施形態2の構造(図8)では、トランジスタ10Aとトランジスタ20とのスイッチング応答性およびESD耐性の差異は、実施形態1の典型例における構造(図3B)と比べると小さくなっている。
(実施形態3)
実施形態1の中で、双方向の導通を制御できるデュアル構成の縦型MOSトランジスタにおいて、一方の縦型MOSトランジスタと他方の縦型MOSトランジスタとを、表面側(パッド面側)から区別できることの利点に言及した。本実施形態3では、上記利点に特化したときの構造特徴について記載する。
すなわち本実施形態3では、第1の縦型MOSトランジスタでスイッチング応答性を高め、第2の縦型MOSトランジスタでESD耐性を高めることは考慮しない。このため実施形態1および実施形態2におけるトランジスタ10(トランジスタ10A)のようにフィンガー長を短縮することに留意する必要はない。したがって本実施形態3における半導体装置1Bでは、第1の縦型MOSトランジスタ10Bと第2の縦型MOSトランジスタ20Bは、半導体層40を面積で二等分する一方と他方であればよい。
以下、実施形態1に係る半導体装置1から、一部が変更されて構成される実施形態3に係る半導体装置1Bについて説明する。本実施形態3に係る半導体装置1Bについて、半導体装置1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、半導体装置1との相違点を中心に説明する。
平面視における、本実施形態3に係る半導体装置1Bの例を図9Aから図9Cおよび図9Eから図9Hに示す。後述するが図9Dは本実施形態3の比較例を示したものである。
図9B、図9Cでは、半導体装置1Bの上面構造を分かりやすくするために、本来は設置される層間絶縁層34やパッシベーション層35の図示を省略している。また図9Bでは第1のソース電極11B、第2のソース電極21Bおよび第1のゲート電極19B、第1のゲート配線114B、第2のゲート電極29B、第2のゲート配線124B等の図示も省略している。
図9Dから図9Hでは、半導体層40の上面の構造をわかりやすく図示できるように、パッシベーション層35と層間絶縁層34があたかも透明であるように示しており、第1のソース電極11Bと第2のソース電極21Bの形状が明確に視認できるように示している。
図9Aに示すように、半導体装置1B(半導体層40)は長方形状であるが、実施形態1の半導体装置1(図2A)と比べて、トランジスタ10Bとトランジスタ20Bとの境界線90Bは、半導体層40の短辺に平行する方向に一直線状である。また第1の領域A1Bと第2の領域A2Bは半導体層40を面積で二等分する一方と他方であり、平面視でそれぞれも長方形状である。
尚、図9Aにおいては、第1の領域A1Bと第2の領域A2Bを示す破線は分かりやすさのため半導体層40および境界線90Bとは厳密に一致させず、若干の余白を置いて内側に示しているが、実質的に第1の領域A1Bの外周と第2の領域A2Bの外周は半導体層40の外周および境界線90Bと一致するものである。
図9Bに半導体装置1B(半導体層40)における第1の活性領域112Bと第1の周辺領域113B、および第2の活性領域122Bと第2の周辺領域123Bの配置を例示する。さらに図9Bの配置に対して、図9Cに、半導体装置1B(半導体層40)における第1のゲート電極19Bと第1のゲート配線114B、および第2のゲート電極29Bと第2のゲート配線124Bの配置を例示する。また図9Cでは第1のソース電極11B(部分13B)と第2のソース電極21B(部分23B)の配置も例示する。図9Bと図9Cで示すように、平面視で、第1の活性領域112Bと第1のソース電極11Bはほとんど一致して重複するよう配置されており、第2の活性領域122Bと第2のソース電極21Bはほとんど一致して重複するよう配置されている。
図9A、図9B、図9Cには示されていないが、平面視で第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)は半導体層40の短辺に平行する方向に延在しており、この方向をY方向としている。図9Aから図9Cに示される例では、第1の領域A1Bと第2の領域A2Bは、平面視でそれぞれ境界線90Bに平行する方向を長辺とする長方形状であるため、第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)はトランジスタ10Bの長辺に平行する方向に延在している。したがって図9Aから図9Cに示される例では、トランジスタ10Bのフィンガー長は必ずしも最も短くなるように配置されているわけではない。
しかし第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)は、半導体層40の長辺に平行する方向、すなわち平面視でトランジスタ10Bの短辺に平行する方向に延在しても何ら差し支えはない。本実施形態3では第1のゲートトレンチ17(第1のゲート導体15)の延在する方向についてはこだわらない。
さて図9Dには本実施形態3の比較例を示している。図9Dは図9Cの配置に対して、第1のゲートパッド119Bと第2のゲートパッド129B、および第1のソースパッド111Bと第2のソースパッド121Bの配置を例示する。図9Dでは平面視で、図示されているすべての構成物が境界線90Bを対称の軸とする線対称となるように配置されており、表面側(パッド面側)からトランジスタ10Bとトランジスタ20Bとを区別することが困難である。
これに対して本実施形態3における半導体装置1Bの実施例を図9Eおよび図9Fに示している。尚、図9Eおよび図9Fに示す半導体装置1Bの例は、図9Cで示した半導体装置1Bの配置を踏まえたうえでのものである。以下でその特徴を説明する。
表面側(パッド面側)からトランジスタ10Bとトランジスタ20Bとを区別するためには、平面視で目印となる何らかの違いが物理的に設けられていることが望ましい。図9Eおよび図9Fに示した半導体装置1Bの例では、それぞれ目印となる個所Xが設けられており、分かりやすさのために、目印が設けられる個所Xをそれぞれ図中において破線で囲んでいる。
目印となる個所Xは平面視において、第1の領域A1Bと第2の領域A2Bを対比して瞬時的に判断できるように、第1の領域A1Bに備わる第1の構造体に設けられ、第2の領域A2Bで、第1の構造体と対応関係にある第2の構造体には設けられない形状であることが望ましい。
ここでいう対応関係とは、第1の構造体が第1の縦型MOSトランジスタ10Bにおいて果たす機能と、第2の構造体が第2の縦型MOSトランジスタ20Bにおいて果たす機能とが、同じである関係のことをいう。例えば第1の構造体が第1のソース電極である場合は、第2の構造体は第2のソース電極である。第1の構造体が第1のゲート配線である場合は、第2の構造体は第2のゲート配線である。
目印となる個所Xは過度に小さかったり、見出しにくいところに設置されると区別が容易でなくなるため、なるべく肉眼で、少なくとも低倍率の顕微鏡観察をおこなえば瞬時的に見出せるように、活性領域の内部に設置されることが好ましい。したがって本実施形態3で対象とする目印となる個所Xは、第1の活性領域112Bと第2の活性領域122Bとを対比させて見出せるものであるとする。すなわち第1の周辺領域113Bと第2の周辺領域123Bに設置される構造体は対称であっても構わない。
しかしながら目印となる個所Xを活性領域の内部に設置する場合、平面視で第1の活性領域112Bに備わる第1の構造体と、第2の活性領域122Bに備わる第2の構造体とを敢えて対称でない形状にするため、デュアル構成の縦型MOSトランジスタにおける双方向の導通に、方向の違いにおける偏りを生じさせる要因となる。双方向の導通の偏りをなるべく縮小するため、目印となる個所Xには以下2点の特徴を備えさせることが望ましい。
1点目は目印となる個所Xに備わる形状の差異によって、平面視における第1の構造体と第2の構造体の面積には差が現れるが、この面積の差を5%未満に留めることである。形状の差異による面積差が5%未満であれば、双方向の導通の偏りの大きさが、何らかの副作用に至るまでの影響を及ぼすことを防ぐことができる。
2点目は目印となる個所Xを、トランジスタ10Bとトランジスタ20Bとの境界線90Bに近接しないように設けることである。言い換えると、平面視で、第1の構造体に設けられる目印となる個所Xは、当該第1の構造体にあって、第2の活性領域122Bに面する側とは逆の位置に備えられることが望ましい。第1の構造体にあって、第2の活性領域122Bに面する側とは逆の位置に備えられるとは、平面視で、第1の構造体だけを単独で見たとき、その中心または中央線よりも、第2の活性領域122Bから遠ざかる範囲に備えられる、ということである。
目印となる個所Xが第2の活性領域122Bに面する側に設けられると、目印となる個所Xにおける形状の差異が、平面視で境界線90Bに近接する領域に設置される可能性がある。境界線90Bに近接する領域は、双方向の導通で最も電流密度が高まる領域となるため、目印となる個所Xにおける形状の差異が設けられてしまうと、双方向の導通の偏りが大きくなるおそれがある。
したがって本実施形態3においては、フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置1Bであって、半導体基板32と、半導体基板32上に形成された低濃度不純物層33と、半導体基板32と低濃度不純物層33とを合わせて半導体層40と称するとき、半導体層40の第1の領域A1Bに形成された、複数の第1のゲートトレンチ17を有する第1の縦型MOSトランジスタ10Bと、半導体層40の平面視において、第1の領域A1Bに隣接した第2の領域A2Bに形成された、複数の第2のゲートトレンチ27を有する第2の縦型MOSトランジスタ20Bと、半導体基板32の裏面に接触して形成された金属層30と、を備え、半導体基板32は、第1の縦型MOSトランジスタ10Bおよび第2の縦型MOSトランジスタ20Bの共通ドレイン領域であり、平面視において、第1の領域A1Bと第2の領域A2Bとは半導体層40を面積で二等分する一方と他方とであって、平面視において、第1の領域A1Bは、第1の縦型MOSトランジスタ10Bの導通チャネルが形成される第1の活性領域112Bと、第1の活性領域112Bに隣接し、第1の活性領域112Bをとり囲む第1の周辺領域113Bとから成り、平面視において、第2の領域A2Bは、第2の縦型MOSトランジスタ20Bの導通チャネルが形成される第2の活性領域122Bと、第2の活性領域122Bに隣接し、第2の活性領域122Bをとり囲む第2の周辺領域123Bとから成り、平面視において、第1の活性領域112Bに備わる第1の構造体の形状は、第1の構造体が第1の縦型MOSトランジスタ10Bにおいて有する機能と同じ機能を第2の縦型MOSトランジスタ20Bにおいて有する第2の構造体であって、第2の活性領域122Bに備わる前記第2の構造体の形状と比べて、第1の領域A1Bと第2の領域A2Bとの境界線90Bを対称の軸とする線対称の関係になく、かつ半導体層40の中心を対称の中心とする点対称の関係にない個所Xを有し、平面視において、第1の構造体の形状が有する個所Xは、前記第1の構造体にあって、第2の活性領域122Bに面する側と逆の位置に備わる、半導体装置1Bであることが望ましい。
目印となる個所Xが設けられていない比較例(図9D)と比べて、図9Eでは、平面視で、複数ある第1のソースパッド111Bのうちの1つのソースパッドで、端部形状が異なる個所Xが設けられている。一方、第2のソースパッド121Bにはそのような個所は設けられていない。
また図9Fでは、平面視で、複数ある第1のソースパッド111Bのうちの1つの第1のソースパッドで、内側に向かう切り込み個所Xが設けられている。一方、第2のソースパッド121Bにはそのような個所は設けられていない。
すなわち平面視において、第1の構造体は第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソースパッド111Bであり、第2の構造体は第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソースパッド121Bであり、平面視において、第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソースパッド111Bの外周に備わる角部の個数の合計と、第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソースパッド121Bの外周に備わる角部の個数の合計が異なる。
また平面視において、第1の構造体は第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソースパッド111Bであり、第2の構造体は第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソースパッド121Bであり、平面視において、第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソースパッド111Bの面積の合計と、第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソースパッド121Bの面積の合計が異なる。
目印となる個所Xは、図9E、図9Fいずれにおいても、平面視で半導体層40の長辺端に近接する側にあり、境界線90Bに近接する側には設けられていない。また第1のソースパッド111Bの面積の合計と、第2のソースパッド121Bの面積の合計とは、目印となる個所Xを設けたことで差を有することになるが、この面積差は、第2のソースパッド121Bの面積の合計と比較しても5%未満の大きさである。
したがって図9Eおよび図9Fに示したように、目印となる個所Xが備わることで、表面側(パッド面側)からトランジスタ10Bとトランジスタ20Bとを区別することが可能かつ容易となる一方で、デュアル構成の縦型MOSトランジスタである半導体装置1Bにおける双方向の導通に、方向の違いにおける偏りを生じさせることをなるべく抑制することができる。
本実施形態3の半導体装置1Bの別の実施例として、図9Gおよび図9Hを示す。図9Gおよび図9Hに示す半導体装置1Bの例は、図9Bで示した半導体装置1Bの配置を踏まえたうえでのものである。
図9Gおよび図9Hでは、平面視で第1のソース電極11Bのみ、角部の1か所で面取りされている個所Xが設けられている。その一方で第2のソース電極21Bにはそのような個所が設けられていない。すなわち平面視において、第1の構造体は第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソース電極11Bであり、第2の構造体は第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソース電極21Bであり、第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソース電極11Bの外周に備わる角部の個数と、第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソース電極21Bの外周に備わる角部の個数が異なっている。
また、第1の構造体は第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソース電極11Bであり、第2の構造体は第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソース電極21Bであり、平面視において、第1の縦型MOSトランジスタ10Bの第1のソース電極11Bの面積と、第2の縦型MOSトランジスタ20Bの第2のソース電極21Bの面積が異なる。
面取りされている個所Xは図9G、図9Hのいずれにおいても、平面視で半導体層40の長辺端に近接する側にあり、境界線90Bに近接する側には設けられていない。また面取りされた個所Xにおいて削除された第1のソース電極11Bの面積は、第2のソース電極21Bの面積の5%未満である。さらに図9Bに示されているように、第1のソース電極11Bが面取りされた個所Xは、第1のソース電極11Bだけが設置されないだけで、もともと第1の活性領域112Bの範囲にある。
したがって図9Gおよび図9Hに示したように、目印となる個所Xが備わることで、表面側(パッド面側)からトランジスタ10Bとトランジスタ20Bとを区別することが可能かつ容易となる一方で、デュアル構成の縦型MOSトランジスタである半導体装置1Bにおける双方向の導通に、方向の違いにおける偏りを生じさせることをなるべく抑制することができる。
ところで図9Eから図9Gに示した例では、平面視で、第1のゲートパッド119Bと第2のゲートパッド129Bはそれぞれ半導体層40の一方と他方の長辺端にそれぞれ近接する位置に設置されている。また平面視で複数の第1のソースパッド111Bと複数の第2のソースパッド121Bは、それぞれ端部が半円形状である略長方形状であり、すべて半導体層40の長辺に平行する方向を長手方向として等間隔の縞状に設置されている。しかし本実施形態3(本開示)においては第1のゲートパッド119B、第2のゲートパッド129Bおよび第1のソースパッド111B、第2のソースパッド121Bの数、形状、大きさ、配置の仕方については何ら制約が設けられるものではなく、図9Eから図9Hに示すものはそれらの例示にすぎない。
本願発明に係る縦型MOSトランジスタを備える半導体装置は、電流経路の導通状態を制御する装置として広く利用できる。
1、1A、1B 半導体装置
10、10A、10B、トランジスタ(第1の縦型MOSトランジスタ)
11、11B 第1のソース電極
12、13、13B 部分
14 第1のソース領域
15 第1のゲート導体
16 第1のゲート絶縁膜
17 第1のゲートトレンチ
18 第1のボディ領域
18a 第1の接続部
19、19A、19B 第1のゲート電極
20、20B トランジスタ(第2の縦型MOSトランジスタ)
21、21B 第2のソース電極
22、23、23B 部分
24 第2のソース領域
25 第2のゲート導体
26 第2のゲート絶縁膜
27 第2のゲートトレンチ
28 第2のボディ領域
28a 第2の接続部
29、29B 第2のゲート電極
30 金属層
32 半導体基板
33 低濃度不純物層またはドリフト層
34 層間絶縁層
35 パッシベーション層
40 半導体層
90、90B 境界線
111、111B 第1のソースパッド
112、112A、112B 第1の活性領域
113、113A、113B 第1の周辺領域
114、114A、114B 第1のゲート配線(第1のゲートランナー)
114b 接続部分
115 第1のゲート抵抗素子
116、116A 第1のEQR
119、119B 第1のゲートパッド
121、121B 第2のソースパッド
122、122B 第2の活性領域
123、123B 第2の周辺領域
124、124B 第2のゲート配線(第2のゲートランナー)
125 第2のゲート抵抗素子
126 第2のEQR
129、129B 第2のゲートパッド
301 第1の辺
302 第2の辺
303 第3の辺
304 第4の辺
A1、A1B 第1の領域
A2、A2B 第2の領域
X 目印、目印となる個所

Claims (7)

  1. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、
    前記平面視において、前記半導体層は矩形状であり、前記半導体層の長辺の長さが前記第1の領域の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであり、
    前記第1の領域には前記第1の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と接続された第1のゲート配線とが備わり、
    前記第2の領域には前記第2の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と接続された第2のゲート配線とが備わり、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1の領域と前記第2の領域は各々長方形状であり、
    前記平面視において、前記複数の第1のゲートトレンチが延在する方向は、前記第1の領域の短辺と平行する方向であり、
    前記平面視において、前記複数の第2のゲートトレンチが延在する方向は、前記第2の領域の長辺と平行する方向である
    導体装置。
  2. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、
    前記平面視において、前記半導体層は矩形状であり、前記半導体層の長辺の長さが前記第1の領域の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであり、
    前記第1の領域には前記第1の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と接続された第1のゲート配線とが備わり、
    前記第2の領域には前記第2の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と接続された第2のゲート配線とが備わり、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係になく、
    前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とは連続しており、
    前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とは連続しておらず、前記第2のゲート電極は前記第2のゲート配線と、ゲート抵抗素子を直列に介して接続される
    導体装置。
  3. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、
    前記平面視において、前記半導体層は矩形状であり、前記半導体層の長辺の長さが前記第1の領域の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであり、
    前記第1の領域には前記第1の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と接続された第1のゲート配線とが備わり、
    前記第2の領域には前記第2の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と接続された第2のゲート配線とが備わり、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1の領域と前記第2の領域は各々長方形状であり、
    前記平面視において、前記複数の第1のゲートトレンチが延在する方向は、前記第1の領域の短辺と平行する方向であり、
    前記平面視において、前記第1の領域の外周を成す4辺のうち、前記境界線と重複する辺を第1の辺とし、前記第1の辺に対向する辺を第2の辺とし、前記第1の辺および前記第2の辺に直交し、互いに対向する一方を第3の辺、他方を第4の辺とすると、
    前記第1のゲート配線は少なくとも前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺の略全長に沿って連続して設置されており、
    前記複数の第1のゲートトレンチは、前記第1のゲート配線と、前記第1のゲート配線のうち前記第1の辺に沿った部分と前記第2の辺に沿った部分との両方において接続されるものが最も多く、
    前記第1のゲート配線は前記第4の辺に沿った部分には設置されない
    導体装置。
  4. フェイスダウン実装が可能なチップサイズパッケージ型の半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の第1の領域に形成された、複数の第1のゲートトレンチを有する第1の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体層の平面視において、前記第1の領域に隣接した第2の領域に形成された、複数の第2のゲートトレンチを有する第2の縦型MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の裏面に接触して形成された金属層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記第1の縦型MOSトランジスタおよび前記第2の縦型MOSトランジスタの共通ドレイン領域であり、
    前記平面視において、前記半導体層は矩形状であり、前記半導体層の長辺の長さが前記第1の領域の外周を成す辺のうち最長の辺の長さと一致するように、前記第1の領域と前記第2の領域とは前記半導体層を面積で二等分する一方と他方とであり、
    前記第1の領域には前記第1の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と接続された第1のゲート配線とが備わり、
    前記第2の領域には前記第2の縦型MOSトランジスタの導通を制御する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と接続された第2のゲート配線とが備わり、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記第1の領域と前記第2の領域との境界線を対称の軸とする線対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート配線とが成す形状と、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート配線とが成す形状とは、前記半導体層の中心を対称の中心とする点対称の関係になく、
    前記平面視において、前記第1の領域と前記第2の領域は各々長方形状であり、
    前記平面視において、前記複数の第1のゲートトレンチが延在する方向は、前記第1の領域の短辺と平行する方向であり、
    前記平面視において、前記第1の領域の外周を成す4辺のうち、前記境界線と重複する辺を第1の辺とし、前記第1の辺に対向する辺を第2の辺とし、前記第1の辺および前記第2の辺に直交し、互いに対向する一方を第3の辺、他方を第4の辺とすると、
    前記第1のゲート配線は少なくとも前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺の略全長に沿って連続して設置されており、
    前記複数の第1のゲートトレンチは、前記第1のゲート配線と、前記第1のゲート配線のうち前記第1の辺に沿った部分と前記第2の辺に沿った部分との両方において接続されるものが最も多く、
    さらに前記第1の領域には第1のEQRが備わり、
    前記第1のEQRは前記第1の辺、前記第2の辺、前記第3の辺の略全長に沿って連続して設置され、前記第4の辺に沿った部分には設置されない
    導体装置。
  5. 前記平面視において、前記複数の第1のゲートトレンチのうち、前記第4の辺に最も近接するものと前記第4の辺との間の距離が、前記複数の第1のゲートトレンチのうち、前記第3の辺に最も近接するものと前記第3の辺との間の距離よりも小さい
    請求項またはに記載の半導体装置。
  6. 前記平面視において、前記第1のゲート配線は、前記第3の辺に沿った部分あるいは前記第4の辺に沿った部分の他に、前記第1の辺に沿った部分と前記第2の辺に沿った部分とを最短で接続する部分を有する
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の縦型MOSトランジスタの総ゲート幅と前記第2の縦型MOSトランジスタの総ゲート幅とは同等である
    請求項に記載の半導体装置。
JP2023563899A 2022-07-22 2023-04-26 半導体装置 Active JP7442750B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024023534A JP2024046689A (ja) 2022-07-22 2024-02-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263391463P 2022-07-22 2022-07-22
US63/391,463 2022-07-22
PCT/JP2023/016405 WO2024018715A1 (ja) 2022-07-22 2023-04-26 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024023534A Division JP2024046689A (ja) 2022-07-22 2024-02-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7442750B1 true JP7442750B1 (ja) 2024-03-04

Family

ID=89491233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563899A Active JP7442750B1 (ja) 2022-07-22 2023-04-26 半導体装置
JP2024023534A Pending JP2024046689A (ja) 2022-07-22 2024-02-20 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024023534A Pending JP2024046689A (ja) 2022-07-22 2024-02-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7442750B1 (ja)
CN (1) CN117413361A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011986A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005302952A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
US20110233605A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Force Mos Technology Co. Ltd. Semiconductor power device layout for stress reduction
JP2019161168A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022026643A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129250A (ja) * 2006-12-20 2007-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR102308044B1 (ko) * 2018-12-19 2021-10-01 누보톤 테크놀로지 재팬 가부시키가이샤 반도체 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011986A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005302952A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
US20110233605A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Force Mos Technology Co. Ltd. Semiconductor power device layout for stress reduction
JP2019161168A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022026643A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117413361A (zh) 2024-01-16
JP2024046689A (ja) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11908868B2 (en) Semiconductor device
CN111463278B (zh) 半导体装置
JP5511124B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10566448B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
TW201721835A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11088276B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6941502B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US6992351B2 (en) Semiconductor device for power MOS transistor module
JP7243845B2 (ja) 半導体装置
JP7442750B1 (ja) 半導体装置
WO2024018715A1 (ja) 半導体装置
US4520382A (en) Semiconductor integrated circuit with inversion preventing electrode
JP2020129595A (ja) 半導体装置
US6940128B1 (en) Semiconductor device for power MOS transistor module
WO2024090243A1 (ja) 半導体装置
US20240153955A1 (en) Semiconductor device
JP7475569B1 (ja) 半導体装置
US20220285337A1 (en) Semiconductor device and semiconductor storage device
US20230085094A1 (en) Semiconductor device
US20240014299A1 (en) Semiconductor device
JP2023085505A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150