JP7243845B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243845B2
JP7243845B2 JP2021548721A JP2021548721A JP7243845B2 JP 7243845 B2 JP7243845 B2 JP 7243845B2 JP 2021548721 A JP2021548721 A JP 2021548721A JP 2021548721 A JP2021548721 A JP 2021548721A JP 7243845 B2 JP7243845 B2 JP 7243845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
diode section
semiconductor device
front surface
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021059881A1 (ja
Inventor
茂樹 佐藤
龍 荒木
大嗣 宮田
崇一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021059881A1 publication Critical patent/JPWO2021059881A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243845B2 publication Critical patent/JP7243845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor;金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等と温度検出用ダイオードとの間に保護ダイオードが設けられた半導体装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開200-203446号公報
解決しようとする課題
温度検出用ダイオードに対して静電気放電からの保護を提供する。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体基板と、半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、温度センス部と電気的に接続されたアノードパッドおよびカソードパッドと、予め定められた基準電位に設定されたおもて面電極と、カソードパッドとおもて面電極との間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、を備える半導体装置を提供する。双方向ダイオード部は、おもて面において、アノードパッドおよびカソードパッドの間に配置されてよい。
双方向ダイオード部は、双方向に接続されたツェナーダイオードを含んでよい。
おもて面電極は、おもて面に設けられた主金属部と、主金属部と双方向ダイオード部とを接続する接続部とを有してもよい。
半導体装置は、トランジスタ部と、半導体基板のおもて面に設けられ、トランジスタ部のゲート電極に電気的に接続されたゲートランナーとを備えてよい。接続部は、ゲートランナーの上方を横断してよい。
半導体装置は、電流センス部をさらに備えてよい。おもて面電極は、電流センス部に電気的に接続された電流センスパッドを含んでよい。
半導体装置は、接続部の上方に設けられた保護膜を備えてよい。
保護膜は、ポリイミドを含んでよい。
保護膜は、半導体基板のおもて面において、予め定められた方向に延伸する延伸部を有してよい。双方向ダイオード部は、延伸部より半導体基板のおもて面の外側に配置されてよい。
双方向ダイオード部は、第1ダイオード部と、第1ダイオード部と逆直列に接続された第2ダイオード部と、を有してよい。第1ダイオード部および第2ダイオード部のそれぞれは、並列に接続された複数のダイオードを含んでよい。
本発明の第2の態様においては、半導体基板と、半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、温度センス部と電気的に接続されたアノード配線およびカソード配線と、予め定められた基準電位に設定されたおもて面電極と、カソード配線とおもて面電極との間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、を備える半導体装置を提供する。双方向ダイオード部は、おもて面において、カソード配線およびおもて面電極の間に配置されてよい。
双方向ダイオード部は、双方向ダイオード部および温度センス部によりカソード配線を挟んで配置されてよい。
本発明の第3の態様においては、半導体基板と、半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、温度センス部と電気的に接続されたアノードパッドおよびカソードパッドと、電流センス部と、予め定められた基準電位に設定され、電流センス部に電気的に接続された電流センスパッドと、カソードパッドと電流センスパッドとの間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、を備える半導体装置を提供する。双方向ダイオード部は、おもて面において、電流センスパッドおよびカソードパッドの間に配置されてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
実施例1に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。 半導体装置100のおもて面におけるゲートランナー48の配置の一例を示す。 半導体装置100のおもて面に設けられたエミッタ電極52の配置の一例である。 半導体装置100のおもて面における双方向ダイオード部210周辺の拡大図の一例を示す。 半導体装置100の上面図の一例である。 半導体装置100のXZ断面図の一例である。 半導体装置100の接続部205および双方向ダイオード部210周辺の断面図の一例である。 半導体装置100の等価回路図の一例である。 双方向ダイオード部210の一例を示す。 双方向ダイオード部210の別例を示す。 双方向ダイオード部210のさらなる別例を示す。 双方向ダイオード部210のさらなる別例を示す。 双方向ダイオード部210に設けられるP型領域およびN型領域の一例である。 双方向ダイオードに設けられるP型領域およびN型領域の別例である。 双方向ダイオードに設けられるP型領域およびN型領域のさらなる別例である。 半導体装置100のおもて面の各構成要素の実施例2に係る配置の一例を示す。 実施例2に係る半導体装置100の等価回路図を示す。 実施例3に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。 実施例3に係る半導体装置100のおもて面における中央周辺の拡大図の一例である。 実施例4に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「おもて」または「上」、他方の側を「裏」または「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「おもて」、「上」、「裏」、および「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。また本明細書では、+Z軸方向から見ることを上面視と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。ただし、各ドーピング領域の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。また、本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタとして活性化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差を、ドナーまたはアクセプタのうちの多い方の濃度とする場合がある。当該濃度差は、電圧-容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR)により計測されるキャリア濃度を、ドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。また、ドナーまたはアクセプタの濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。ドナーまたはアクセプタが存在する領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度がほぼ均一な場合等においては、当該領域におけるドナー濃度またはアクセプタ濃度の平均値をドナー濃度またはアクセプタ濃度としてよい。
図1は、実施例1に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。半導体装置100は、半導体基板10と、ゲートパッド50と、電流センスパッド172と、温度センス部178と、温度センス部178と電気的に接続されたアノードパッド174およびカソードパッド176と、双方向ダイオード部210と、保護ダイオード部220と、を備える。
半導体基板10は、端辺102を有する。本明細書において、図1の上面視における半導体基板10の1つの端辺102-1の方向をX軸とし、X軸に垂直な方向をY軸とする。本例ではX軸は、端辺102-1の方向に取られている。また、X軸方向とY軸方向に対し垂直であり、右手系をなす方向をZ軸方向と称する。本例の温度センス部178は、半導体基板10の+Z軸方向に設けられる。
半導体基板10は、シリコン又は化合物半導体等の半導体材料で設けられる。半導体基板10において、温度センス部178が設けられる側をおもて面と称し、対向する側の面を裏面と称する。本明細書において、半導体基板10のおもて面と裏面とを結ぶ方向を深さ方向と称する。本例の半導体基板10は、おもて面において略矩形の形状を有するが、異なる形状を有していてもよい。
半導体基板10は、おもて面において、活性部120を有する。活性部120は、半導体装置100をオン状態にした場合に半導体基板10のおもて面と裏面の間で、深さ方向に主電流が流れる領域である。活性部120の後述するゲート導電部44は、後述するゲートランナー48によりゲートパッド50に接続される。
活性部120は、活性部120-1、活性部120-2、活性部120-3、活性部120-4、活性部120-5、および活性部120-6へと分割されて配置されてよい。特に、活性部120-1、活性部120-、および活性部120-は、分離部90によりX軸方向に分離されてよく、同様に活性部120-、活性部120-5、および活性部120-6は、分離部90によりX軸方向に分離されてよい。本例においてX軸方向に離間して配置された活性部120-1、活性部120-、および活性部120-は、後述のエミッタ電極52により互いに電気的に接続される。同様に活性部120-、活性部120-5、および活性部120-6も、後述のエミッタ電極52により互いに電気的に接続される。
活性部120には、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のトランジスタ素子を含むトランジスタ部70が設けられていてよい。活性部120は、FWD(還流ダイオード)等のダイオード素子を含むダイオード部80が設けられていてもよい。活性部120にIGBTおよびFWDが設けられる場合、トランジスタ部70およびダイオード部80は、RC-IGBT(Reverse Conducting IGBT,逆導通型IGBT)を形成する。活性部120は、トランジスタ部70およびダイオード部80の少なくとも一方が設けられた領域であってよい。
本例では、活性部120において、トランジスタ部70が配置される領域には記号「I」が付されており、ダイオード部80が配置される領域には記号「F」が付されている。トランジスタ部70およびダイオード部80は、活性部120の各領域において、X軸方向に交互に並んで配置されてよい。
ただし、本例のトランジスタ部70およびダイオード部80の配置は例示であり、異なる配置であってもよい。例えば、活性部120-3において、ダイオード部80はX軸方向負側に配置されてもよい。
半導体装置100は、おもて面において、活性部120より外側にはP+型のウェル領域130を有する。さらに外側には、エッジ終端構造部を有する。エッジ終端構造部は、例えば、活性部120を囲んで環状に設けられるガードリング、フィールドプレート、およびこれらを組み合わせた構造を有する。
温度センス部178は、半導体基板10のおもて面の中央付近に設けられた幅広部に配置されてよい。幅広部には、活性部120が設けられない。半導体基板10の活性部120を集積化すると、活性部120に形成されたスイッチング素子からの発熱により半導体基板10の中央部が加熱しやすくなる。温度センス部178を中央付近の幅広部に設けることにより、トランジスタ部70の温度を監視できる。これにより、トランジスタ部70が通常動作温度範囲である接合温度Tjを超えて過熱することを防止できる。
温度センス部178は、温度センスダイオードによって設けられてよい。温度センスダイオードのアノードおよびカソードには、それぞれ金属製のアノード配線180およびカソード配線182が接続されている。アノード配線180およびカソード配線182は、アルミニウム等の金属を含む配線である。
カソードパッド176は、カソード配線182を介して温度センス部178に接続されている。アノードパッド174は、アノード配線180を介して温度センス部178に接続されている。カソードパッド176およびアノードパッド174は、アルミニウム等の金属を含む電極である。
電流センスパッド172は、電流センス部110に電気的に接続されている。電流センスパッド172は、おもて面電極の一例である。電流センス部110は、活性部120のトランジスタ部70と同様の構造を有しており、トランジスタ部70の動作を模擬する。電流センス部110には、トランジスタ部70に流れる電流に比例する電流が流れる。これにより、トランジスタ部70に流れる電流が監視できる。
なお、電流センス部110には、トランジスタ部70と異なり、後述のエミッタ領域12が設けられない。これにより、電流センス部110は、トランジスタとして動作しない。電流センス部110にはゲートトレンチ部が設けられる。電流センス部110のゲートトレンチ部は、ゲートランナー48に電気的に接続される。
双方向ダイオード部210は、半導体装置100のおもて面において、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に配置される。双方向ダイオード部210は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に、直列双方向で電気的に接続されたダイオードを含む。双方向ダイオード部210は、温度センス部178が静電気放電(Electro-Static Discharge,ESD)により損傷することを防止する。
保護ダイオード部220は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に設けられる。保護ダイオード部220は、アノードパッド174およびカソードパッド176に電気的に接続される。保護ダイオード部220は、温度センス部178のダイオードのPN接合の方向とは、逆並列のPN接合の方向を有するダイオードを含む。保護ダイオード部220のダイオードは、PN接合の方向を除き、温度センス部178のダイオードと同様の設計を有していてもよい。保護ダイオード部220は、温度センス部178の動作時に、ノイズ等により温度センス部178に対して過電圧の印加または過電流の流入が発生することを防止する。
図2は、半導体装置100のおもて面におけるゲートランナー48の配置の一例を示す。ゲートランナー48は、半導体基板10のおもて面において破線によって示される位置に配置される。
ゲートランナー48は、不純物が添加されたポリシリコン、または金属等の導電材料をポリイミド等の絶縁膜で覆って形成された配線である。ゲートランナー48は、ゲートパッド50に電気的に接続されてよい。さらにゲートランナー48は活性部120に配置されたトランジスタ部70の後述のゲート導電部44に接続され、ゲート導電部44をゲート電位に設定する。ゲート導電部44は、トランジスタ部70のゲート電極に対応する。これにより、トランジスタ部70のトランジスタがスイッチONする。
ゲートランナー48は、活性部120周辺のウェル領域130の上方に配置されてよい。ゲートランナー48は、活性部120-1および活性部120-2で挟まれる、半導体基板10の中央付近の幅広部において、温度センス部178を囲んで配置されてよい。
ゲートパッド50は、外部の制御端子に電気的に接続される。ゲートパッド50は、アルミニウム等の金属の導体により設けられる。ゲートパッド50は、ワイヤボンディングにより外部接続されてよい。
図3は、半導体装置100のおもて面に設けられたエミッタ電極52の配置の一例である。エミッタ電極52は、アルミニウム等の金属の導体により設けられる。エミッタ電極52は、予め定められた基準電位であるエミッタ電位に設定される。エミッタ電位は、接地電位に設定されてもよい。エミッタ電極52も、電流センスパッド172と同様、おもて面電極の一例である。
エミッタ電極52は、斜線で示された領域に配置される。エミッタ電極52は、活性部120全体を覆って設けられる主金属部203を有する。さらに、活性部120-1、活性部120-2、および活性部120-3をX軸方向に互いに分離する分離部90の上方の領域にもエミッタ電極52が設けられ、エミッタ電極52により互いに電気的に接続される。同様に活性部120-4、活性部120-5、および活性部120-6も、エミッタ電極52により互いに電気的に接続される。
さらに、エミッタ電極52は、主金属部203と、双方向ダイオード部210とを接続する接続部205を有する。接続部205は、エミッタ電極52と一体的に設けられてよい。双方向ダイオード部210は、一端がカソードパッド176に電気的に接続され、他端が接続部205を介してエミッタ電極52に電気的に接続される。さらに、接続部205周辺の構造については後述する。
図4は、半導体装置100のおもて面における双方向ダイオード部210周辺の拡大図の一例を示す。図4は、図3の領域Aの拡大図の一例である。双方向ダイオード部210は、カソードが対向するように直列双方向で電気的に接続された2つのダイオード群を含む。2つのダイオード群は、それぞれ1以上のダイオードを含む。
本例の双方向ダイオード部210では、直列に電気的に接続された10個ずつのダイオードのカソードが対向している。特に、本例の双方向ダイオード部210は、双方向に接続されたツェナーダイオードを含む。ダイオード中のドーパント拡散領域のドーピング濃度を高濃度にして設けることでツェナーダイオードとなる。ただし、双方向ダイオード部210の有するダイオードをツェナーダイオードに限定するものではない。一例として、双方向ダイオード部210の拡散領域におけるドーパントは、P型領域においてホウ素であってよく、N型領域においてヒ素であってよい。
ツェナーダイオードにおいては、P型領域およびN型領域の間のバンドエネルギーの差が大きい。逆方向バイアスの電圧を印加した場合に、低い電圧で電子が空乏層でトンネル遷移を起こして、ツェナー降伏が生じる。ツェナー降伏現象では、自由電子が加速されて空乏層を貫通するアバランシェ降伏現象に比して降伏電圧において急峻な電流変化を示す。換言すれば、ツェナーダイオードは一定以上の電圧がかかった場合に急激に電流を流しやすくなり、低抵抗になる。エミッタ電位が接地されている場合には、これは、静電気放電による電圧を接地電位へと逃がすことに対応する。
これにより、静電気放電が生じた場合に低抵抗となった場合にツェナーダイオードに電流を逃し、静電気放電による過電圧または過電流から素子を保護できる。また、ツェナーダイオードには極性があるので、ツェナーダイオードを直列逆方向に双方向接続することによって、プラスマイナス両方の電圧サージに対して過電圧または過電流に対する保護を与えることが出来る。
本例の双方向ダイオード部210は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間の領域に配置されている。静電気放電が素子に影響を与え、半導体基板10の活性部120より外側に設けられたP+型のウェル領域130と、カソードパッド176とを接続してしまう場合には、温度センス部178の抵抗が大きくなり、温度センス部178の温度センス特性を悪化させる。本例の双方向ダイオード部210はカソードパッド176に近い位置に設けられるので、双方向ダイオード部210は、カソードパッド176周辺でツェナー降伏に伴う動作を迅速に実行できる。従って、静電気放電から温度センス部178を適時に保護し、温度センス部178の特性を良好に保つことができる。
また、双方向ダイオード部210がアノードパッド174およびカソードパッド176の間の領域に配置されることにより、半導体装置100のサイズを低減する場合にスペースを有効活用することもできる。さらには、アノード配線180およびカソード配線182の長さを短く保ち、自己インダクタンスを低く保っている。
本例の双方向ダイオード部210とエミッタ電極52の主金属部203とを接続する接続部205は、ゲートランナー48の上方を横断するように延伸する。本例の接続部205の配置により、主金属部203および活性部120の設けられる範囲を広く確保できる。
本例の保護ダイオード部220は、直列に接続された3つのダイオードを有する。ただし、直列に接続されたダイオードであれば、ダイオードの個数は限定されない。保護ダイオード部220は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に配置されてよい。保護ダイオード部220の拡散領域の有するPN接合の順方向は、保護ダイオード部220に並列な温度センス部178の温度センスダイオードの有するPN接合の順方向に対して、逆方向になるように電気的に接続される。保護ダイオード部220は、接続方向を逆並列にする点を除き、温度センス部178と同様の構造を有するダイオードであってよい。
図5は、半導体装置100の上面図の一例である。半導体装置100のおもて面にエミッタ電極52が配置された後に、さらに保護膜92およびめっき層230を配置した図である。
めっき層230は、斜線の領域に配置される。めっき層230は、はんだ付けに適したニッケル等の金属を含む。めっき層230は、活性部120の上方に設けられてよい。
めっき層230の領域Cに、半導体装置100の主端子に接続される金属配線層が設けられ、鉛フリーはんだ等により電気的に接続される。一例として金属配線層は、銅等の金属を含むリードフレームである。本例の領域Cは、矩形形状を有するが、領域Cの形状は例示であって、矩形に限定されるものではない。
保護膜92は、半導体基板10のおもて面において、分離部90の上方に設けられる。延伸部94は、分離部90に沿って予め定められた方向に延伸する。本例の延伸部94は、Y軸方向に延伸する。延伸部94は、畝状(リブ状)の形状を有して延伸してよい。一例として、保護膜92は、ポリイミド等の絶縁材料を含む。各パッドはワイヤボンディング等により外部接続できるので、保護膜92は、電流センスパッド172、アノードパッド174、およびカソードパッド176の上面に設けられてよい。
双方向ダイオード部210は、延伸部94より半導体基板10のおもて面の外側に配置されてよい。延伸部94が畝状(リブ状)の形状を有することにより、めっき層230にはんだを設ける際に、はんだが双方向ダイオード部210にまで侵入することを防止できる。はんだが非対称に設けられる場合には、半導体装置100に応力集中、応力集中に伴う反り、および電極はがれ等が生じる。はんだのはみ出しを防止することにより、はんだによる応力集中を防止し、電極はがれを防止できる。これにより、半導体装置100の信頼性が向上する。
さらに保護膜92は、接続部205の上方に設けられる。保護膜92は、接続部205、および接続部205を通じて双方向ダイオード部210にはんだが流入することを防止する。これにより、主金属部203より幅が細く設けられる接続部205に対し、はんだが流入し、応力集中が生じることを防ぐことができる。従って、半導体装置100の信頼性が向上する。
図6は、半導体装置100のXZ断面図の一例である。本例は、図5のD-D'断面の一例である。
トランジスタ部70は、半導体基板10のおもて面において、複数のダミートレンチ部30と複数のゲートトレンチ部40とを有し、ダイオード部80は、複数のダミートレンチ部30を有する。また、半導体基板10は、複数のトレンチ部同士の間にドーパント拡散領域であるメサ部60を有する。メサ部60は、コンタクトホール54を介してエミッタ電極と接続される。
ダミートレンチ部30は、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー導電部34は、後述のコンタクトホールを介してエミッタ電極52に電気的に接続され、エミッタ電位に設定される。
ゲートトレンチ部40は、金属等の導体で構成されるゲート導電部44と、ゲート導電部44および活性部120の間に設けられるゲート絶縁膜42とを含む。ゲート導電部44は、層間絶縁膜38によりエミッタ電極52に対して絶縁される。ゲート導電部44は、ゲートランナー48によりゲートパッド50に電気的に接続され、ゲート電位に設定される。ゲート導電部44は、トランジスタ部70のゲート電極に対応する。一例として、ゲート電位は、エミッタ電位より高電位であってよい。
トランジスタ部70は、半導体基板10のおもて面側から第1導電型のエミッタ領域12、第2導電型のベース領域14、ベース領域14の下方に設けられた第1導電型のドリフト領域18、および第2導電型のコレクタ領域22を有する。ただし、エミッタ領域12は、半導体基板10のおもて面におけるメサ部60全体を覆わず、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40に近接する領域のみを覆ってもよい。エミッタ領域12が半導体基板10のおもて面におけるメサ部60を覆わない領域においては、ベース領域14がおもて面に露出してよい。
また、本例のトランジスタ部70は、ベース領域14およびドリフト領域18の間に設けられた第1導電型の蓄積領域16を有する。蓄積領域16を設けることで、ベース領域14へのキャリアのIE効果(Injection Enhancement effect,注入促進効果)を向上し、オン電圧を低減できる。ただし、蓄積領域16は、省略されてもよい。
一例として、エミッタ領域12は、N+型の極性を有する。即ち本例では、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
本例のベース領域14は、P-型の極性を有する。ゲート導電部44がゲート電位に設定された場合、ベース領域14において、電子がゲートトレンチ部40側に引き寄せられる。ベース領域14のゲートトレンチ部40と接する領域にN型のチャネルが形成され、トランジスタとして駆動する。
ダイオード部80において、半導体基板10の上面21側には、P-型のベース領域14が設けられている。本例のダイオード部80には、蓄積領域16が設けられていない。他の例では、ダイオード部80にも蓄積領域16が設けられてもよい。
トランジスタ部70における蓄積領域16の下方、およびダイオード部80におけるベース領域14の下方には、N-型のドリフト領域18が設けられる。トランジスタ部70およびダイオード部80の双方において、ドリフト領域18の下にはN型のバッファ領域20が設けられる。バッファ領域20は、ベース領域14の下面から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下には、P+型のコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下には、N+型のカソード領域82が設けられる。
コレクタ領域22およびカソード領域82の下側の面が、半導体基板10の下面23に相当する。半導体基板10の下面23には、コレクタ電極24が設けられる。コレクタ電極24は、金属等の導電材料で設けられる。
図7は、半導体装置100の接続部205および双方向ダイオード部210周辺の断面図の一例である。本例は、図4のB-B'断面および図5のE-E'断面の一例である。
本例においては、ウェル領域130の近傍の活性部120にトランジスタ部70が設けられているが、当該領域にダイオード部80が設けられていてもよい。活性部120の上方にはエミッタ電極52が設けられ、さらに上方にはめっき層230が設けられる。一方で、接続部205および双方向ダイオード部210の上方には、保護膜92が設けられる。ウェル領域130の下方の拡散領域は、トランジスタ部70と同様の構造を有してよい。
エミッタ電極52は、接続部205を有する。本例の接続部205は、ゲートランナー48の上方を横断している。接続部205の端部は、双方向ダイオード部210のアノードに接続された拡散領域間配線216に接続されている。双方向ダイオード部210の拡散領域間配線216は、直列逆方向に接続された、対向するカソードに接続されている。ゲートランナー48および双方向ダイオード部210の拡散領域は、層間絶縁膜38で絶縁されてよい。
図8は、半導体装置100の等価回路図の一例である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70のコレクタに、ゲート電位を共通とする電流センス部110のコレクタが接続された構造を有している。本例のトランジスタ部70およびダイオード部80は、RC-IGBTを有する。
本例の双方向ダイオード部210は、一端がトランジスタ部70のエミッタに接続され、他端が温度センス部178のカソードに接続されている。本例の双方向ダイオード部210の電気的な接続は、温度センス部178の読み取り電圧の値に影響を与えない。本例においては、双方向ダイオード部210の回路記号はツェナーダイオードとして示されている。ただし、双方向ダイオード部210のダイオードはツェナーダイオードに限定されない。
温度センス部178に対し、逆並列に電気的に接続されるダイオードを含む保護ダイオード部220が接続されている。温度センス部178の両端は、温度センス部178の電流および電圧を検知し、温度を算出する機能を有する回路に接続されてよい。
半導体装置100に実装する場合、双方向ダイオード部210と温度センス部178との間の配線には、抵抗および自己リアクタンスが存在する。さらに、双方向ダイオード部210と温度センス部178のカソードとの距離が長い場合には、静電気放電の発生から双方向ダイオード部210がツェナー動作を行うまでに時間差が生じ得る。
本実施例の半導体装置100は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に双方向ダイオード部210を配置することにより迅速なツェナー動作を保証する。また、半導体装置100においてチップ上に回路素子を設ける場合に、チップサイズを低減しても、この位置に双方向ダイオード部210を設けることで回路レイアウト上で他の素子に与える影響も少なくなる。また、本例の双方向ダイオード部210および保護ダイオード部220の配置では、大電流の流れる活性部120から温度センス部178の保護素子を離隔して配置できる。これにより、回路の信頼性を保ったまま半導体装置100のESD耐量を向上できる。
図9Aは、双方向ダイオード部210の一例を示す。双方向ダイオード部210は、直列逆方向に電気的に接続された第1ダイオード部212および第2ダイオード部214を含む。本例の第1ダイオード部212および第2ダイオード部214は、それぞれダイオードを有する。当該ダイオードは、回路図においてツェナーダイオードの回路記号で示されている。
双方向ダイオード部210は、第1ダイオード部212および第2ダイオード部214においてそれぞれ一つのツェナーダイオードを有する。第1ダイオード部212および第2ダイオード部214のカソードが互いに対向している。
図9Bは、双方向ダイオード部210の別例を示す。双方向ダイオード部210は、第1ダイオード部212および第2ダイオード部214のアノードが互いに対向している。図9Aおよび図9Bのいずれの双方向ダイオード部210においても、静電気放電への保護を提供できる。
図9Cは、双方向ダイオード部210のさらなる別例を示す。双方向ダイオード部210は、図4における構成と同様である。第1ダイオード部212および第2ダイオード部214は、それぞれ10個のツェナーダイオードを有する。第1ダイオード部212のダイオードおよび第2ダイオード部214のダイオードは、それぞれ電気的に直列に接続されている。
図9Dは、双方向ダイオード部210のさらなる別例を示す。双方向ダイオード部210において、第1ダイオード部212および第2ダイオード部214は、それぞれ10個のツェナーダイオードを有する。第1ダイオード部212および第2ダイオード部214において、それぞれ5個のダイオードが2列に並列に接続されている。本例のように、第1ダイオード部212および第2ダイオード部214のそれぞれは、並列に接続された複数のダイオードを含んでよい。第1ダイオード部212および第2ダイオード部214の並列数は、3以上であってもよい。さらには、並列に接続された配線における各ダイオードの数も複数であってもよい。
図9Cの双方向ダイオード部210および図9Dの双方向ダイオード部に同電圧を印加した場合には、図9Dの双方向ダイオード部210に流れる電流値は図9Cの双方向ダイオード部210に流れる電流値の約2倍になる。静電気放電が発生した場合にも、図9Dの双方向ダイオード部210は、図9Cの双方向ダイオード部210より瞬間的に電流が流れやすい。従って、図9Dの双方向ダイオード部210は、図9Cの双方向ダイオード部210より高いESD耐量を有する。
図10Aは、双方向ダイオード部210に設けられるP型領域およびN型領域の一例である。本例の双方向ダイオード部210は、図4における双方向ダイオード部210の例と同様の構造を有する。図4の例の双方向ダイオード部210が等価回路図とともに示されている。
本例の双方向ダイオード部210の第1ダイオード部212および第2ダイオード部214は、それぞれ直列に設けられた10個ずつのダイオードを含む。第1ダイオード部212のカソードと、第2ダイオード部214のカソードとが対向する構造を有する。拡散領域間配線216が、層間絶縁膜38を超えてP型領域およびN型領域を電気的に接続している。
図10Bは、双方向ダイオードに設けられるP型領域およびN型領域の別例である。図9Dの双方向ダイオード部210に係る回路の例と同様の構造を有する。拡散領域の極性および拡散領域間配線216を設定することで、双方向ダイオード部210内のダイオードの並列配線数および並列配線それぞれにおけるダイオード数を調整できる。
本例において、第1ダイオード部212は、並列数2の配線を有する。第1ダイオード部212は、並列な配線においてそれぞれ5個のダイオードを有する。第2ダイオード部214も同様の構造を有する。
図10Cは、双方向ダイオードに設けられるP型領域およびN型領域のさらなる別例である。本例の双方向ダイオード部210においては、第1ダイオード部212および第2ダイオード部214は、それぞれ5個のツェナーダイオードを有する。
本例の双方向ダイオード部210の有するダイオードは、Y軸方向に長い幅を有し、PN接合領域の面積が図10Aの双方向ダイオード部210より大きくなっている。従って、本例の双方向ダイオード部210は、図10Aに係る双方向ダイオード部210より多くの電流を流し、ESD耐量も大きくなる。
図11は、実施例2に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。本例では、特に実施例1との相違点について述べる。
本例では、双方向ダイオード部210は、センスパッド配線232により、電流センスパッド172およびカソードパッド176に電気的に接続される。本例では、双方向ダイオード部210に接続されるおもて面電極は、電流センスパッド172に対応する。即ち、おもて面電極は、電流センス部110に接続された電流センスパッド172を含んでよい。
本例においても、双方向ダイオード部210は、アノードパッド174およびカソードパッド176の間に配置されるので、静電気放電から温度センス部178を適時に保護し、温度センス部178の特性を良好に保つことができ、半導体装置100のチップサイズを低減しても、回路の信頼性を保ったまま半導体装置100のESD耐量を向上できる。本例では、双方向ダイオード部210は、温度センス部178に対する静電気放電への保護とともに、電流センス部110に対しても静電気放電への保護を提供できる。
図12は、実施例2に係る半導体装置100の等価回路図を示す。双方向ダイオード部210の一端は、電流センス部110のエミッタ電極に電気的に接続され、他端が温度センス部178のカソードに接続されている。
図13は、実施例3に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。本例では、双方向ダイオード部210が半導体装置100の中央付近に温度センス部178と隣り合って配置される。本例の半導体装置100は、図8の実施例1と同様の等価回路を有する。本例の半導体装置100は、実施例1と同様の等価回路を有する。本例では、特に後述の拡大図を参照して実施例1との相違点について述べる。
図14は、実施例3に係る半導体装置100のおもて面の中央付近の拡大図の一例である。本例は、図13の領域Fの拡大図の一例である。
本例の双方向ダイオード部210は、カソード配線182とおもて面電極であるエミッタ電極52との間に、直列双方向で電気的に接続されたダイオードを含む。本例の双方向ダイオード部210は、半導体装置100のおもて面のY軸方向において、カソード配線182とエミッタ電極52との間に配置される。また、双方向ダイオード部210は、X軸方向において、双方向ダイオード部210および温度センス部178によりカソード配線182を挟んで配置される。
本例では、カソード配線182が、温度センス部178の直列に配置された温度センスダイオードのカソード側N型領域に電気的に接続される。アノード配線180は、温度センスダイオードのアノード側P型領域に電気的に接続される。カソード配線182およびアノード配線180は「コ」の字型に湾曲して延伸してよい。温度センス部178の活性領域間は、温度センス配線183で接続されていてよい。
本例のカソード配線182は、双方向ダイオード部210の一端にも電気的に接続される。本例の双方向ダイオード部210の他端は、活性部120-2のトランジスタ部70から軸方向に延伸する接続部205に電気的に接続される。
ゲートランナー48の配置は、破線で示されている。ゲートランナー48は、ゲートトレンチ部40のゲート導電部44に接続されてよい。一方、ダミートレンチ部30のダミー導電部34は、コンタクトホールを介してエミッタ電極52に接続される。
めっき層230は活性部120に設けられ、活性部120以外の部分には保護膜92が設けられる。これにより、めっきで配線が繋がらないようにできる。
本例の配置によれば、双方向ダイオード部210は、温度センス部178の近傍に配置される。温度センスダイオードの活性領域と、活性部120の間の層間絶縁膜38は、静電気放電に対して影響を受けやすい。本例の配置により、双方向ダイオード部210は、温度センス部178の静電気放電の影響を受けやすい部位に対して、迅速なツェナー動作により適時に静電気保護を提供できる。
活性部120において、トランジスタ部70およびダイオード部80の形状を矩形形状で設けることは、製造上の工数およびコストの低減となる。矩形形状のトランジスタ部70およびダイオード部80を用いて、温度センス部178を設置するための幅広部を中央に設ける場合、温度センス部178の周辺にスペースが生じ易い。本例の双方向ダイオード部210の配置は、温度センス部178周辺のスペースを有効に活用できる。従って、本例は、半導体装置100のチップサイズ低減に対応した信頼性の高い半導体装置100の静電気保護を提供できる。
図15は、実施例4に係る半導体装置100のおもて面の各構成要素の配置の一例を示す。本例の半導体装置100は、図12の実施例2と同様の等価回路を有する。本例では、特に実施例2との相違点について述べる。
本例では、温度センス部178の活性領域の極性を実施例4とは逆にすることにより、カソードパッド176およびアノードパッド174の配置が実施例4と逆になっている。ただし、カソードパッド176およびアノードパッド174の配置の入れ替えは、アノード配線180およびカソード配線182の配置を変更することによって行われてもよい。
本例では、双方向ダイオード部210は、半導体基板10のおもて面において、電流センスパッド172およびカソードパッド176の間に配置される。実施例2と同様、双方向ダイオード部210は、電流センスパッド172およびカソードパッド176に電気的に接続される。電流センスパッド172のおもて面電極から延伸する接続部205によって行われてよい。
接続部205の上面には保護膜92が設けられる。これにより、接続部205および双方向ダイオード部210にめっき層からはんだが流入しづらい。これにより、接続部205への応力集中を防止できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、16・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、30・・・ダミートレンチ部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、50・・・ゲートパッド、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、60・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・分離部、92・・・保護膜、94・・・延伸部、100・・・半導体装置、102・・・端辺、110・・・電流センス部、120・・・活性部、130・・・ウェル領域、172・・・電流センスパッド、174・・・アノードパッド、176・・・カソードパッド、178・・・温度センス部、180・・・アノード配線、182・・・カソード配線、183・・・温度センス配線、203・・・主金属部、205・・・接続部、210・・・双方向ダイオード部、212・・・第1ダイオード部、214・・・第2ダイオード部、216・・・拡散領域間配線、220・・・保護ダイオード部、230・・・めっき層、232・・・センスパッド配線

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、
    前記温度センス部と電気的に接続されたアノードパッドおよびカソードパッドと、
    予め定められた基準電位に設定されたおもて面電極と、
    前記カソードパッドと前記おもて面電極との間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、
    を備え、
    前記双方向ダイオード部は、前記おもて面において、前記アノードパッドおよび前記カソードパッドの間に配置される
    半導体装置。
  2. 前記双方向ダイオード部は、双方向に接続されたツェナーダイオードを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記おもて面電極は、
    前記おもて面に設けられた主金属部と、
    前記主金属部と前記双方向ダイオード部とを接続する接続部と
    を有する、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記おもて面電極に電気的に接続されたトランジスタ部と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記トランジスタ部のゲート電極に電気的に接続されたゲートランナーと
    を備え、
    前記接続部は、前記ゲートランナーの上方を横断する、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 電流センス部をさらに備え、
    前記おもて面電極は、前記電流センス部に電気的に接続された電流センスパッドを含む、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記接続部の上方に設けられた保護膜を備える、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記保護膜は、ポリイミドを含む、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記保護膜は、前記半導体基板のおもて面において、予め定められた方向に延伸する延伸部を有し、
    前記双方向ダイオード部は、前記延伸部より前記半導体基板のおもて面の外側に配置される、
    請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記双方向ダイオード部は、第1ダイオード部と、前記第1ダイオード部と逆直列に接続された第2ダイオード部と、を有し、
    前記第1ダイオード部および前記第2ダイオード部のそれぞれは、並列に接続された複数のダイオードを含む、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、
    前記温度センス部と電気的に接続されたアノード配線およびカソード配線と、
    予め定められた基準電位に設定されたおもて面電極と、
    前記カソード配線と前記おもて面電極との間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、
    を備え、
    前記双方向ダイオード部は、前記おもて面において、前記カソード配線および前記おもて面電極の間に配置される、
    半導体装置。
  11. 前記双方向ダイオード部は、前記双方向ダイオード部および前記温度センス部により前記カソード配線を挟んで配置される、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた温度センス部と、
    前記温度センス部と電気的に接続されたアノードパッドおよびカソードパッドと、
    電流センス部と、
    予め定められた基準電位に設定され、前記電流センス部に電気的に接続された電流センスパッドと、
    前記カソードパッドと前記電流センスパッドとの間に、直列双方向で電気的に接続された双方向ダイオード部と、
    を備え、
    前記双方向ダイオード部は、前記おもて面において、前記電流センスパッドおよび前記カソードパッドの間に配置される
    半導体装置。
JP2021548721A 2019-09-25 2020-08-31 半導体装置 Active JP7243845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174437 2019-09-25
JP2019174437 2019-09-25
PCT/JP2020/032956 WO2021059881A1 (ja) 2019-09-25 2020-08-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021059881A1 JPWO2021059881A1 (ja) 2021-04-01
JP7243845B2 true JP7243845B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75165031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548721A Active JP7243845B2 (ja) 2019-09-25 2020-08-31 半導体装置
JP2021548472A Active JP7243844B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-25 半導体装置およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548472A Active JP7243844B2 (ja) 2019-09-25 2020-09-25 半導体装置およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20210384333A1 (ja)
EP (2) EP3916806B1 (ja)
JP (2) JP7243845B2 (ja)
CN (2) CN113474886A (ja)
WO (2) WO2021059881A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243845B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
CN117581383A (zh) * 2021-07-20 2024-02-20 株式会社电装 半导体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203446A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Industries Corp 温度検出機能付き半導体装置
JP2011018676A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014241334A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017141560A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 絶縁ゲート半導体装置
JP2020077674A (ja) 2018-11-05 2020-05-21 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630242B2 (ja) * 1993-12-28 1997-07-16 日本電気株式会社 温度検出用ダイオード付パワーmosfet
US7531852B2 (en) * 2004-06-14 2009-05-12 Denso Corporation Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated
JP4285409B2 (ja) 2005-01-19 2009-06-24 株式会社村田製作所 アンテナおよびそれを備えた無線通信機
US8742825B2 (en) * 2005-03-15 2014-06-03 Nxp B.V. MOSFET with temperature sense facility
TWI281724B (en) * 2005-12-09 2007-05-21 Via Tech Inc Semiconductor chip and shielding structure thereof
JP2007287919A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Industries Corp 温度検出機能付き半導体装置
US7573687B2 (en) * 2006-11-21 2009-08-11 Denso Corporation Power semiconductor device
JP5405785B2 (ja) * 2008-09-19 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012151202A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
WO2014024595A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5990437B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102014117954B4 (de) * 2014-12-05 2020-09-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtungen mit Transistorzellen und thermoresistivem Element
JP2017045839A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9941266B2 (en) * 2015-12-16 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
CN107086217B (zh) * 2016-02-16 2023-05-16 富士电机株式会社 半导体装置
JP6977486B2 (ja) * 2017-11-01 2021-12-08 株式会社デンソー 半導体装置の試験装置
US11394378B2 (en) * 2018-03-05 2022-07-19 Infineon Technologies Ag Power switch with an integrated temperature and current sense circuit
JP7243845B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203446A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Industries Corp 温度検出機能付き半導体装置
JP2011018676A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014241334A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017141560A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 富士電機株式会社 絶縁ゲート半導体装置
JP2020077674A (ja) 2018-11-05 2020-05-21 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021060545A1 (ja) 2021-04-01
EP3916805B1 (en) 2023-12-27
US20210384331A1 (en) 2021-12-09
CN113474886A (zh) 2021-10-01
EP3916806A1 (en) 2021-12-01
WO2021059881A1 (ja) 2021-04-01
CN113544846A (zh) 2021-10-22
EP3916805A1 (en) 2021-12-01
US20210384333A1 (en) 2021-12-09
JP7243844B2 (ja) 2023-03-22
EP3916805A4 (en) 2022-04-20
EP3916806B1 (en) 2023-11-29
EP3916806A4 (en) 2022-05-11
JPWO2021060545A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021059881A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11664368B2 (en) Low capacitance transient voltage suppressor including a punch-through silicon controlled rectifier as low-side steering diode
JP5863574B2 (ja) 半導体装置
WO2015174531A1 (ja) 半導体装置
US9024412B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI692164B (zh) 低電容瞬變電壓抑制器
US10566448B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP7243845B2 (ja) 半導体装置
US10163890B2 (en) Semiconductor device
CN110890419A (zh) 半导体装置
JP2021048413A (ja) 半導体装置
JP2021136241A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020074382A (ja) 半導体装置
WO2024080002A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160260707A1 (en) Semiconductor device
JP7261277B2 (ja) 半導体装置
JP2022161286A (ja) 半導体装置
JP7442750B1 (ja) 半導体装置
US20230261040A1 (en) Semiconductor device including substrate layer with floating base region and gate driver circuit
CN111682059B (zh) 半导体装置
CN116805625A (zh) 具有沟槽接触部的过电压保护器件
JP2023003564A (ja) 半導体装置
JP2022082883A (ja) 半導体装置
KR20210042246A (ko) 제너 다이오드를 사용하는 감지 igbt에 대한 정전기 방전 처리
TW202303966A (zh) 具有有效互連結構的低電容雙通道和多通道的瞬態電壓抑制器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150