JP2015095327A - 端子カバー - Google Patents

端子カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2015095327A
JP2015095327A JP2013233300A JP2013233300A JP2015095327A JP 2015095327 A JP2015095327 A JP 2015095327A JP 2013233300 A JP2013233300 A JP 2013233300A JP 2013233300 A JP2013233300 A JP 2013233300A JP 2015095327 A JP2015095327 A JP 2015095327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cover
screw
wire insertion
cover portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145680B2 (ja
Inventor
佐々木 知明
Tomoaki Sasaki
知明 佐々木
安弘 住野
Yasuhiro Sumino
安弘 住野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013233300A priority Critical patent/JP6145680B2/ja
Priority to TW103138859A priority patent/TWI543225B/zh
Priority to KR1020140155551A priority patent/KR101653057B1/ko
Priority to US14/537,053 priority patent/US9246256B2/en
Priority to CN201410641881.5A priority patent/CN104637730B/zh
Publication of JP2015095327A publication Critical patent/JP2015095327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145680B2 publication Critical patent/JP6145680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2475Means facilitating correct wiring, e.g. marking plates, identification tags

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 作業性の改善が可能な端子カバーを提供する。
【解決手段】 端子カバー5は、リレー1の段の上側に設けられた第1ねじ端子31の上側に位置する第1覆い部51と、上記の段の下側に設けられた第2ねじ端子32の上側に位置する第2覆い部52と、第1覆い部51と第2覆い部52との間に介在する連結部とを有する。第2覆い部52において第2ねじ端子32を露出させる第2操作用開口520,524に挟まれた位置には、上記の連結部に設けられた電線挿通孔に連通する電線挿通溝523が設けられている。第1ねじ端子31に接続されて電線挿通孔から引き出された電線41が、第2操作用開口520,524間の電線挿通溝523に通されることで、第2操作用開口520,524の上側には位置しにくくなる。これにより、上記の電線41が第2ねじ端子32の操作の邪魔になりにくくなるから、作業性が改善される。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子カバーに関し、より具体的には、段の上下にねじ端子を有する端子装置に取り付けられる端子カバーに関するものである。
従来、段の上下にねじ端子を有する端子装置に取り付けられる端子カバーが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
端子装置として図8〜図10のリレー1を挙げて具体的に説明する。リレー1は、一面(以下、「下面」と呼ぶ。)を分電盤等の固定対象(図示せず)に向けて固定されるハウジング2を有する。ハウジング2は例えば合成樹脂からなる。ハウジング2は、上側(つまり上記の固定対象からは反対側)から見て長方形状である。また、ハウジング2において、上面の長手方向(以下、「前後方向」と呼ぶ。)の一端(以下、「前端」と呼ぶ。)付近には、それぞれ前端に沿った段21,22が前後方向に2個並べて設けられている。各段21,22は、それぞれ、前側(つまり端に近い側)を、後側(つまり端から離れた側)よりも窪ませる(つまり上方への突出寸法を小さくする)ものである。
各段21,22の下側には、それぞれ、複数個(図では4個)ずつのねじ端子31,32が段21,22に沿ってハウジング2の短手方向(以下、「左右方向」と呼ぶ。)に並べて設けられている。各ねじ端子31,32は、それぞれ、ねじの軸方向を上下方向に向け、ねじの頭部を上方に向けている。
さらに、リレー1の後端部には、信号線が接続される2個のねじ端子(以下、「信号端子」と呼ぶ。)33が設けられている。リレー1のハウジング2内には、信号端子33に入力された電気信号に従って、段22の上側のねじ端子31と段22の下側のねじ端子32との間の通電をオンオフする開閉部(図示せず)が収納されている。上記の開閉部は、電磁石により駆動される機械式の接点であってもよいし、半導体スイッチであってもよいし、機械式の接点と半導体スイッチとが互いに並列に接続されたものであってもよい。
また、ハウジング2の上面には、短手方向に並ぶねじ端子31,32,33間を仕切る仕切り231,232,233と、前端側の(つまり信号端子33以外の)全てのねじ端子31,32を挟む一対の側壁24とが、それぞれ設けられている。
特開昭62−195863号公報
上記のようなリレー1では、図10に示すように、前側の段22の上側のねじ端子(以下、「第1ねじ端子」と呼ぶ。)31に接続された電線41が、前側の段22の下側のねじ端子(以下、「第2ねじ端子」と呼ぶ。)32の上側に位置する場合がある。この状態では、第2ねじ端子32を操作して電線42の着脱を行おうとしたとき、第1ねじ端子31に接続された電線41が邪魔になり、作業性が低くなる。
従来の端子カバーは、上記の課題を解決して作業性を改善するものではなかった。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、作業性の改善が可能な端子カバーを提供することにある。
本発明は、下面を固定対象に向けて前記固定対象に固定される端子装置に取り付けられる端子カバーであって、前記端子装置は、上面の端に沿った段であって前記端に近い側を前記端から離れた側よりも窪ませる段を有するハウジングと、前記段の上側において前記段に沿って並べられた複数個の第1ねじ端子と、前記段の下側において前記段に沿って並べられた複数個の第2ねじ端子とを備えるものであって、前記第1ねじ端子の上側に位置する第1覆い部と、前記第2ねじ端子の上側に位置する第2覆い部と、前記第1覆い部と前記第2覆い部との間に介在する連結部とを有し、前記第1覆い部は、1個ずつの前記第1ねじ端子のねじを露出させる複数個の第1操作用開口を有し、前記第2覆い部は、1個ずつの前記第2ねじ端子のねじを露出させる複数個の第2操作用開口を有し、前記連結部は、前記第1ねじ端子に接続された電線が通される電線挿通孔を有し、前記第2覆い部の上面において前記第2操作用開口に挟まれた位置には、前記電線挿通孔に連通して前記電線が通される電線挿通溝が設けられていることを特徴とする。
上記の端子カバーにおいて、互いに隣り合う前記第2ねじ端子に接続された電線の間に位置する仕切り部を備えることが望ましい。
上記の端子カバーにおいて、前記第2覆い部は、扁平な本体部と、前記本体部の上面から前記第2操作用開口の縁に沿って上方へ突出するガイド凸部とを有し、前記電線挿通溝は、前記ガイド凸部間に形成されていてもよい。
上記の端子カバーにおいて、前記電線挿通溝の深さ寸法は前記第1ねじ端子に接続される電線の直径の2倍以上とされていることが望ましい。
上記の端子カバーにおいて、前記第2覆い部の上端面は、前記連結部に近づく方向に向かって下方に傾斜していることが望ましい。
本発明によれば、第1ねじ端子に接続されて電線挿通孔から引き出された電線が、第2操作用開口間の電線挿通溝に通されることで、第2操作用開口の上側には位置しにくくなる。これにより、上記の電線が第2ねじ端子の操作の邪魔になりにくくなるから、作業性が改善される。
本発明の実施形態に係る端子カバーが取り付けられたリレーに電線が接続された状態を示す平面図である。 上記の端子カバーが取り付けられたリレーを示す斜視図である。 上記の端子カバーとリレーとを示す斜視図である。 上記の端子カバーを示す斜視図である。 本発明の第1の変更例に係る端子カバーを示す斜視図である。 図5の端子カバーが取り付けられたリレーに電線が接続された状態を示す平面図である。 本発明の第2の変更例に係る端子カバーを示す斜視図である。 リレーを示す斜視図である。 上記のリレーを示す平面図である。 上記のリレーに電線が接続された状態を示す平面図である。
本発明は、下面を固定対象に向けて固定対象に固定される端子装置(リレー1)に取り付けられる端子カバー5である。端子装置(リレー1)は、上面の端に沿った段22であって端に近い側を端から離れた側よりも窪ませる段22を有するハウジング2を有する。また、端子装置(リレー1)は、段22の上側において段22に沿って並べられた複数個の第1ねじ端子31と、段22の下側において段22に沿って並べられた複数個の第2ねじ端子32とを備える。端子カバー5は、第1ねじ端子31の上側に位置する第1覆い部51と、第2ねじ端子32の上側に位置する第2覆い部52と、第1覆い部51と第2覆い部52との間に介在する連結部53とを有する。第1覆い部51は、1個ずつの第1ねじ端子31のねじを露出させる複数個の第1操作用開口510を有する。第2覆い部52は、1個ずつの第2ねじ端子32のねじを露出させる複数個の第2操作用開口520,524を有する。連結部53は、第1ねじ端子31に接続された電線41が通される電線挿通孔530を有する。第2覆い部52の上面において第2操作用開口520,524に挟まれた位置には、電線挿通孔530に連通して電線41が通される電線挿通溝523が設けられている。
上記の端子カバー5において、互いに隣り合う第2ねじ端子32に接続された電線42の間に位置する仕切り部(脚部54)を備えることが望ましい。
上記の端子カバー5において、第2覆い部52は、扁平な本体部521と、本体部521の上面から第2操作用開口520,524の縁に沿って上方へ突出するガイド凸部522,525とを有し、電線挿通溝523は、ガイド凸部522,524間に形成されていてもよい。
上記の端子カバー5において、電線挿通溝523の深さ寸法は第1ねじ端子31に接続される電線41の直径の2倍以上とされていることが望ましい。
また、上記の端子カバー5において、第2覆い部52の上端面は、連結部53に近づく方向に向かって下方に傾斜していることが望ましい。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態の端子カバー5は、図8〜図10で説明した端子装置としてのリレー1に取り付けられるものである。端子カバー5は、例えば合成樹脂のような絶縁材料からなり、ねじ端子31,32への人の指などの接触を阻止することで、感電を防止するものである。
以下の説明中では、方向の定義は、従来例の説明での定義と同様とする。すなわち、図3でのAB方向を上下方向と呼び、図3でのCD方向(図1での左右方向)を左右方向と呼び、図3でのEF方向(図1での下上方向)を前後方向と呼ぶ。なお、上記の方向は説明の便宜上定義するものであり、実際の使用状態での方向とは必ずしも一致しない。
端子カバー5は、第1ねじ端子31間の仕切り231上に載置される第1覆い部51と、第2ねじ端子32間の仕切り232上に載置される第2覆い部52と、上端が第1覆い部51の前端に連結され下端が第2覆い部52の後端に連結された連結部53とを有する。
第1覆い部51には、それぞれ円形状の貫通孔であって1個ずつの第1ねじ端子31のねじの頭部を露出させる第1操作用開口510が、第1ねじ端子31と同数(図では4個)設けられている。すなわち、端子カバー5が取り付けられた状態であっても、上方から第1操作用開口510に挿入したドライバー(図示せず)により、第1ねじ端子31を操作することができる。
第2覆い部52には、1個ずつの第2ねじ端子32のねじの頭部を上方に露出させる第2操作用開口520,524が、第2ねじ端子32と同数(図では4個)設けられている。中央の2個の第2操作用開口520はそれぞれ上下に貫通した円形状の貫通孔からなり、左右両端の2個の第2操作用開口524はそれぞれ左右方向の外側と上下両側とに開口した溝からなる。すなわち、端子カバー5が取り付けられた状態であっても、上方から第2操作用開口520,524に挿入したドライバー(図示せず)により、第2ねじ端子32を操作することができる。
連結部53には、それぞれ、第1ねじ端子31に接続された電線41が通される電線挿通孔530が、第1ねじ端子31と同数(図では4個)設けられている。
また、リレー1において、ハウジング2の前端面には凸部25が設けられている。端子カバー5は、第2覆い部52の前端から下方に突出して先端(下端)を凸部25の上面に載置される複数個(図では5個)の脚部54を有する。各脚部54はそれぞれ第2ねじ端子32の前側を避ける位置に設けられており、第2ねじ端子32に接続された電線42は脚部54間の隙間を通じて前方へ引き出される。つまり、両端の脚部54以外の脚部54(図では3個)は、互いに隣り合う第2ねじ端子32に接続された電線42の間に位置する仕切り部である。
さらに、第1覆い部51の後端部の左右両面には、それぞれ、軸方向を左右方向に向けた円柱形状の軸凸部55が設けられている。リレー1のハウジング2には、1個ずつの軸凸部55が挿入される2個の軸受穴26(1個のみ図示)が設けられている。すなわち、各軸凸部55がそれぞれ軸受穴26に挿入されることで、端子カバー5は、リレー1のハウジング2に対して軸凸部55の中心軸周りに回転可能に連結されている。端子カバー5が回転可能な範囲は、図2のように各覆い部51,52がそれぞれ対応するねじ端子31,32の上側に位置する閉位置から、前端を上方へ向けるように(つまり右方から見て時計回りに約90°)回転した開位置までとなっている。
また、第1覆い部51の後端縁の中央部には、後方と上下方向とに開放されたねじ挿通凹部56が設けられている。リレー1のハウジング2の上面においてねじ挿通凹部56に対応する位置にはねじ穴27が設けられている。すなわち、ねじ挿通凹部56に通されてねじ穴27にねじ込まれるねじにより、端子カバー5はリレー1のハウジング2にねじ止めされて閉位置から開位置への回転を禁止される。
以下、本発明の特徴部分について説明する。
第2覆い部52は、厚さ方向を上下方向に向けた扁平な本体部521と、本体部521の上面から第2操作用開口520、524の開口に沿って上方に突出するガイド凸部522,525とを有する。中央の2個のガイド凸部522は円筒形状となり、左右両端の2個のガイド凸部525は左右方向の外側と上下方向とに開放された断面U字形状となっている。端子カバー5が閉位置にある状態では、左右両端の2個のガイド凸部525は、左右方向の外側の開口をリレー1のハウジング2の側壁24に閉塞され、つまり側壁24とともに筒形状を構成する。
各ガイド凸部522,525は、それぞれ、連結部53や他のガイド凸部522,525との間の距離を、電線41,42の直径よりも大きくされている。これにより、互いに隣り合うガイド凸部522,525間には、後端において電線挿通孔530に連通した電線挿通溝523が形成されている。
また、各ガイド凸部522の上端は、電線挿通孔530の上端よりも上側に位置しており、第1ねじ端子31に接続されて電線挿通孔530から引き出された電線41は、上記の電線挿通溝523を通じて前方へ引き出される。
上記構成によれば、第1ねじ端子31に接続されて電線挿通孔530から引き出された電線41が、第2操作用開口520,524間の電線挿通溝523に通されることで、第2操作用開口520,524の上側には位置しにくくなる。これにより、上記の電線41が第2ねじ端子32の操作の邪魔になりにくくなるから、作業性が改善される。
ここで、上記の例では図4に示すようにガイド凸部522,525の上端面の位置を第1覆い部51の上面よりも下側としているが、図5に示すようにガイド凸部522,525の上端面を第1覆い部51の上面と同一平面上に位置させてもよい。特に、電線挿通溝523の深さ寸法(すなわち、本体部521の上面からのガイド凸部522,525の突出寸法)Hを、電線41の直径(心線だけでなく、絶縁被覆を含む全体の直径)の2倍以上とすることが望ましい。上記構成を採用すれば、図6に示すように2本の電線41を上下に重ねて1個の電線挿通溝523に通すことができるといったように、電線41の配置の自由度が向上する。
また、図7に示すように、第2覆い部52の上端面(つまりガイド凸部522の上端面)を、後方(つまり連結部53に近づく方向)へ向かって下方へ傾斜させてもよい。この構成を採用すれば、電線挿通孔530への電線41の導入が比較的に容易となる。
1 リレー(端子装置)
2 ハウジング
5 端子カバー
22 段
31 第1ねじ端子
32 第2ねじ端子
41,42 電線
51 第1覆い部
52 第2覆い部
53 連結部
54 脚部(仕切り部)
510 第1操作用開口
520 第2操作用開口
521 本体部
522 ガイド凸部
523 電線挿通溝
524 第2操作用開口
525 ガイド凸部
530 電線挿通孔

Claims (5)

  1. 下面を固定対象に向けて前記固定対象に固定される端子装置に取り付けられる端子カバーであって、
    前記端子装置は、上面の端に沿った段であって前記端に近い側を前記端から離れた側よりも窪ませる段を有するハウジングと、前記段の上側において前記段に沿って並べられた複数個の第1ねじ端子と、前記段の下側において前記段に沿って並べられた複数個の第2ねじ端子とを備えるものであって、
    前記第1ねじ端子の上側に位置する第1覆い部と、前記第2ねじ端子の上側に位置する第2覆い部と、前記第1覆い部と前記第2覆い部との間に介在する連結部とを有し、
    前記第1覆い部は、1個ずつの前記第1ねじ端子のねじを露出させる複数個の第1操作用開口を有し、
    前記第2覆い部は、1個ずつの前記第2ねじ端子のねじを露出させる複数個の第2操作用開口を有し、
    前記連結部は、前記第1ねじ端子に接続された電線が通される電線挿通孔を有し、
    前記第2覆い部の上面において前記第2操作用開口に挟まれた位置には、前記電線挿通孔に連通して前記電線が通される電線挿通溝が設けられていることを特徴とする端子カバー。
  2. 互いに隣り合う前記第2ねじ端子に接続された電線の間に位置する仕切り部を備えることを特徴とする請求項1記載の端子カバー。
  3. 前記第2覆い部は、扁平な本体部と、前記本体部の上面から前記第2操作用開口の縁に沿って上方へ突出するガイド凸部とを有し、
    前記電線挿通溝は、前記ガイド凸部間に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子カバー。
  4. 前記電線挿通溝の深さ寸法は前記第1ねじ端子に接続される電線の直径の2倍以上とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子カバー。
  5. 前記第2覆い部の上端面は、前記連結部に近づく方向に向かって下方に傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の端子カバー。
JP2013233300A 2013-11-11 2013-11-11 端子カバー Active JP6145680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233300A JP6145680B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 端子カバー
TW103138859A TWI543225B (zh) 2013-11-11 2014-11-10 端子罩蓋
KR1020140155551A KR101653057B1 (ko) 2013-11-11 2014-11-10 단자 커버
US14/537,053 US9246256B2 (en) 2013-11-11 2014-11-10 Terminal cover
CN201410641881.5A CN104637730B (zh) 2013-11-11 2014-11-11 端子盖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233300A JP6145680B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 端子カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095327A true JP2015095327A (ja) 2015-05-18
JP6145680B2 JP6145680B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53044165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233300A Active JP6145680B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 端子カバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9246256B2 (ja)
JP (1) JP6145680B2 (ja)
KR (1) KR101653057B1 (ja)
CN (1) CN104637730B (ja)
TW (1) TWI543225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783942B1 (ko) * 2016-03-24 2017-11-06 이문재 원터치 보호커버를 구비한 릴레이 소켓

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160261055A1 (en) * 2013-10-21 2016-09-08 Qtran, Inc. Integrated electrical assembly for housing modular units and related components thereof
CN105845515A (zh) * 2016-05-19 2016-08-10 浙江德菱科技股份有限公司 一种小型断路器
JP6950672B2 (ja) * 2018-12-26 2021-10-13 オムロン株式会社 端子台
BR202019016911Y1 (pt) * 2019-08-14 2024-03-12 Gridspertise Latam S.A Bloco de conexão elétrica
SI25929A (sl) * 2019-11-18 2021-05-31 Brs Raziskave In Sistemi D.O.O. Ohišje za filtrsko napravo s priključnico za priključitev v električno omrežje

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363974U (ja) * 1986-10-15 1988-04-27
JP2000348792A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 D D K Ltd 端子台

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254316A (en) * 1979-08-30 1981-03-03 Clark Control, Inc. Electrical switching apparatus
JPS62195863A (ja) 1986-02-24 1987-08-28 松下電工株式会社 電気機器の端子カバ−装置
JPH0690227B2 (ja) 1986-09-04 1994-11-14 本田技研工業株式会社 車載電線の電流検出装置
JPH0723871Y2 (ja) * 1987-07-24 1995-05-31 富士電機株式会社 電磁接触器
DE3817002A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Kloeckner Moeller Elektrizit Elektromagnetisches schaltgeraet
US5407367A (en) * 1993-09-27 1995-04-18 Vernitron Corporation Barrier terminal strip assembly
US6176747B1 (en) * 1998-12-03 2001-01-23 Eaton Corporation Terminal block with front to multiple rear fast-on terminations
US6238234B1 (en) * 2000-02-26 2001-05-29 Marconi Communications, Inc. Terminal block with reduced dielectric material
JP3664073B2 (ja) 2000-11-27 2005-06-22 松下電工株式会社 開閉器の端子カバー装置
US6630626B2 (en) * 2002-02-01 2003-10-07 General Electric Company Snap on barriers for terminal boards and fuse blocks
JP2003346939A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Omron Corp ソケット装置及び該ソケット装置のリード線接続方法
JP2005235730A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 開閉器の端子装置
US7134921B2 (en) * 2004-04-15 2006-11-14 Erico International Corporation Power distribution block assembly
JP2006260829A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 端子台の端子カバー装置
US20060228950A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Guard for terminals in a terminal block
JP2006331889A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Denko Denro System Kk 回路遮断器
US8113864B2 (en) * 2010-05-13 2012-02-14 Delta Electronics, Inc. Quick-detachable terminal seat and programmable logic controller having the same
JP5635344B2 (ja) 2010-09-13 2014-12-03 パナソニック株式会社 電気機器
DE102012201555A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Anschlusseinrichtung für ein elektrisches Schaltgerät sowie elektrisches Schaltgerät
CN202796741U (zh) * 2012-08-07 2013-03-13 厦门士林电机有限公司 热动过电流继电器卡合结构
CN203242569U (zh) * 2013-05-15 2013-10-16 温州乔正起重电器有限公司 继电器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363974U (ja) * 1986-10-15 1988-04-27
JP2000348792A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 D D K Ltd 端子台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783942B1 (ko) * 2016-03-24 2017-11-06 이문재 원터치 보호커버를 구비한 릴레이 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP6145680B2 (ja) 2017-06-14
CN104637730A (zh) 2015-05-20
TWI543225B (zh) 2016-07-21
CN104637730B (zh) 2017-04-12
TW201539510A (zh) 2015-10-16
US9246256B2 (en) 2016-01-26
KR20150054685A (ko) 2015-05-20
US20150133006A1 (en) 2015-05-14
KR101653057B1 (ko) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145680B2 (ja) 端子カバー
JP6939663B2 (ja) ソケット
JP5746580B2 (ja) 結束バンドの取付構造
TWM556423U (zh) 電連接器
JP2014175052A (ja) コネクタ
JP2017183022A (ja) 端子装置及びそれを備えた配線器具
JP6644040B2 (ja) スライドカバーの防水構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7351663B2 (ja) ケーブルダクト
JP2019102192A (ja) コネクタ
JP4476921B2 (ja)
JP6247601B2 (ja) 中継コネクタおよび電子機器組み立て体
JP6318378B2 (ja) 切替開閉器
JP6631864B2 (ja) 分電盤のハウジング及び分電盤
JP3197173U (ja) 電器用伝送線
JP6247890B2 (ja) クロージャカバー、クロージャカバーの設置方法
JP2012190632A (ja) ダミー栓及び防水コネクタ
JP2018107093A (ja) グロメット
JP2014017061A (ja) 端子器具及び端子器具ユニット
JP6572445B2 (ja) 電気機器
JP6074837B2 (ja) 配線ダクト用プラグ及びこれを用いた配線ダクトシステム
JP2008258039A (ja) 高圧端子カバー
JP6175836B2 (ja) リモコン装置
JP2016149233A (ja) コネクタ及びシールドシェル
CN204315811U (zh) 音频连接器
JP2005203897A (ja) 薄型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151