JP2015079923A - 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ - Google Patents

窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015079923A
JP2015079923A JP2013217856A JP2013217856A JP2015079923A JP 2015079923 A JP2015079923 A JP 2015079923A JP 2013217856 A JP2013217856 A JP 2013217856A JP 2013217856 A JP2013217856 A JP 2013217856A JP 2015079923 A JP2015079923 A JP 2015079923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
semiconductor device
2deg
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013217856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133191B2 (ja
Inventor
和行 梅野
Kazuyuki Umeno
和行 梅野
晋哉 大友
Shinya Otomo
晋哉 大友
高木 啓史
Keishi Takaki
啓史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2013217856A priority Critical patent/JP6133191B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077747 priority patent/WO2015056797A1/ja
Publication of JP2015079923A publication Critical patent/JP2015079923A/ja
Priority to US15/097,888 priority patent/US9911842B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6133191B2 publication Critical patent/JP6133191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】配線幅を確保しつつ配線による寄生容量を低く抑えて、高耐圧かつ大電流を維持しつつスイッチング特性を向上させること。【解決手段】基板11にバッファ層12、電子走行層13、電子供給層14を設ける。電子走行層13の電子供給層14との界面に2DEG層aが生じる。電子供給層14上に選択的にカソード電極18およびカソード配線19を積層する。カソード電極18部分に、2DEGの発生を抑制する2DEG非発生領域13aを設ける。アノード電極16は、フィールドプレート層15および電子供給層14の下層の2DEG層aに側面からショットキー接触し、接地させる。コンタクト部21aを確保しつつ2DEG非発生領域13aを覆うように誘電体層21を設ける。カソード電極18は誘電体層21を覆いつつ、コンタクト部21aを通じて2DEG層aとオーミック接触する。【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタに関する。
ワイドバンドギャップ半導体は、高い絶縁破壊耐圧、良好な電子輸送特性、良好な熱伝導度を持つので、高温環境用、大パワー用、あるいは高周波用半導体デバイスの材料として非常に魅力的である。代表的なワイドバンドギャップ半導体として、GaN、AlN、InN、BNまたはこれらのうち2以上の混晶である窒化物系半導体がある。AlGaN/GaNヘテロ接合構造を有する半導体装置は、ピエゾ分極および自発分極によって、ヘテロ接合界面に2次元電子ガスが発生している。この2次元電子ガスは、高い電子移動度とキャリア密度を有している。
そのため、このようなAlGaN/GaNヘテロ接合構造を有する半導体装置、たとえばショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky Barrier Diode)や高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)などの電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)は、高耐圧、低いオン抵抗、および速いスイッチング速度を有し、パワースイッチング応用に非常に好適である。その一方、これらの半導体装置に対しては高電圧を印加して大電流を流すことから、それらの半導体装置における寄生容量の低減が要求されている。
そこで、特許文献1には、2次元電子ガス(2DEG:2 Dimension Electric Gas)が形成される2つの半導体層の界面に到達する凹部を形成して2DEGを除去することで、電極と2DEGとの間の半導体層内の内部抵抗を小さくして順方向電圧を低くしつつ、寄生容量を低減した半導体装置が提案されている。また、特許文献2には、ドレイン電極の下方にドレインオーミックが形成された電界効果トランジスタにおいて、複数のドレイン電極の下方に各々形成されたドレインオーミック間に、イオン注入法によって2DEG層を除去して絶縁領域を形成することで、基板との間の寄生容量を低減して高温での高効率な動作が可能なFETが提案されている。また、特許文献3には、電極の下層に、不活性元素をイオン注入して形成した領域からなるアイソレーション領域を設けることによって、寄生容量を低減し漏洩電流の発生を抑制した窒化物半導体素子が提案されている。
特許第4389935号公報 特開2011−204984号公報 特開2013−123023号公報
ところで、窒化物半導体装置としてのSBDにおいては、ショットキー電極であるアノード電極およびオーミック電極であるカソード電極のそれぞれの上層に配線が設けられる。同様に、窒化物半導体装置としてのHEMTなどの電界効果トランジスタにおいては、オーミック電極であるソース電極およびドレイン電極の上層、およびたとえばショットキー電極であるゲート電極の上層に、配線が設けられる。そして、大電流を流す横型の窒化物半導体装置においては、素子面積を有効に利用するために、多くの場合、電極およびその上層の配線の構造をくし形としている。
また、これらの窒化物半導体装置を基板の裏面を接地させて使用する場合、基板と配線との間に寄生容量(配線容量)が生じる。この配線容量は、配線幅を小さくすることによって低減できる。ところが、配線幅は、エレクトロマイグレーション(EM:electro-migration)対策に基づく電流密度、具体的にアルミニウム(Al)からなる配線の場合には典型値としてたとえば0.3MA/cm2以下の電流密度になるような配線幅に制限される。すなわち、窒化物半導体装置において、配線幅は定格電流で決まる最小の電流密度によって制約されるため、配線を厚くかつ細くして配線容量を低減させるには限界がある。これにより、配線容量も含めた全体の寄生容量によって、特に高速なスイッチングにおいてスイッチング損失が生じ、スイッチング特性が悪化するという問題があった。
また、上述したように、特許文献1,2,3においても、半導体層のヘテロ接合部分に、エッチングにより凹部を形成したりイオン注入により絶縁領域やアイソレーション領域を形成したりすることによって、2DEGを消去して容量を低減する技術が記載されている。しかしながら、本発明者の知見によれば、上述した特許文献1,2,3の技術では、カソード電極やドレイン電極などの電極の部分での基板との間の寄生容量を低減することが困難であり、SBDやHEMTを高耐圧かつ大電流に維持しつつスイッチング特性までも向上させることは、より困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、配線幅を確保しつつ配線による寄生容量が低く抑えられて、高耐圧かつ大電流を維持しつつスイッチング特性を向上させることができる窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタを提供することにある。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る窒化物半導体装置は、少なくとも一部に導電部分を有する基体と、基体上に設けられた窒化物半導体からなる複数の半導体層から構成される半導体積層体と、半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に設けられる第1電極と、半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に、第1電極と離間して設けられる第2電極と、第1電極の上層に設けられる第1配線と、第2電極の上層に設けられる第2配線と、を備え、第1電極および第2電極の少なくとも一方の電極であって半導体積層体と電気的に接合した部分以外の電極の部分の下層に、半導体積層体を構成する窒化物半導体の誘電率よりも低い誘電率の誘電体からなる誘電体層が設けられることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第1電極および第2電極において、下層に誘電体層が設けられた電極から所定の1つの電極を選択した場合に、他の電極を基体の導電性の部分と同電位にするように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、半導体積層体が、部分的に2次元電子ガスが発生する構成を有することを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第1電極および第2電極の少なくとも一方の電極の半導体積層体と接合した部分以外の電極の部分の下層に、誘電体層と2次元電子ガスが発生しない2次元電子ガス非発生領域とが基体の主面に平行な面内で重なるように配置されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、電極の幅方向に沿った誘電体層の外縁部が、半導体積層体における2次元電子ガス非発生領域の外縁部より外側になるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、電極の幅方向に沿った誘電体層の外縁部が、2次元電子ガス非発生領域の外縁部より0.5μm以上3.0μm以下の範囲で外側になるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、2次元電子ガス非発生領域が、半導体積層体の部分における不純物を含む領域から構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、2次元電子ガス非発生領域が、半導体積層体の部分に設けたリセス部により構成されていることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、誘電体層が、シリコン(Si)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、フッ素(F)、およびホウ素(B)からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有していることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、第1電極および第2電極のうちの下層に誘電体層が設けられる電極がオーミック電極であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、半導体積層体が、窒化物系半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上に形成され第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い少なくとも1種類の窒化物系半導体からなる第2半導体層を含んで構成されることを特徴とする。本発明に係る窒化物半導体装置は、この構成において、半導体積層体は、さらに第2半導体層上に選択的に形成され第2半導体層よりも平均的にバンドギャップが狭い窒化物系半導体からなる第3半導体層を含むことを特徴とする。
本発明に係るダイオードは、上記の発明による窒化物半導体装置の構成を有し、第1電極がアノード電極、および第2電極がカソード電極であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置は、上記の発明において、半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に、第1電極と第2電極との間において第1電極および第2電極と離間するように設けられた第3電極を備えることを特徴とする。
本発明に係る電界効果トランジスタは、上記の発明による窒化物半導体装置の構成を有し、第1電極がソース電極、第2電極がドレイン電極、および第3電極がソース電極であることを特徴とする。
本発明に係る窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタによれば、配線幅を所定幅以上に確保しつつ配線容量を低く抑えるとともに、高耐圧かつ大容量を維持しつつスイッチング特性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1によるSBDを上方から俯瞰した模式的な平面図である。 図2は、図1に示すSBDのII−II線に沿った模式的な断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1による効果を説明するための、誘電体膜の膜厚に対する寄生容量の低減率を示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態1において、2DEG非発生領域に被せるように誘電体層を設けた場合における、カソード電極のコンタクト部分およびその周辺部分の断面図および電界強度のグラフである。 図5は、本発明の実施の形態1における変形例として、誘電体層の外側にまで2DEG非発生領域を広げた場合における、カソード電極のコンタクト部分およびその周辺部分の断面図および電界強度のグラフである。 図6は、本発明の実施の形態1に対する比較例として、誘電体層を設けずに2DEG除去領域のみを設けた従来構成における、カソード電極部分の断面図および電界強度のグラフである。 図7は、本発明の実施の形態2によるSBDを示す模式的な断面図である。 図8は、本発明の実施の形態3によるSBDを示す模式的な断面図である。 図9は、本発明の実施の形態4によるSBDを示す模式的な断面図である。 図10は、本発明の実施の形態5によるHEMTを上方から俯瞰した模式的な平面図である。 図11は、図10に示すHEMTのXI−XI線に沿った模式的な断面図である。 図12は、本発明の実施の形態6によるHEMTを示す模式的な断面図である。 図13は、本発明の実施の形態7によるHEMTを示す模式的な断面図である。 図14は、鋭意検討の対象となった半導体装置としてのSBDを示す模式的な断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付し、重複した説明を適宜省略する。さらに、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、以下の実施の形態の説明に用いる「上」、「上層」、「上方」、および「上部」、ならびに「下」、「下層」、「下方」、および「下部」はそれぞれ、半導体装置の基板の主面に対して直角に遠ざかる向き、ならびに基板の主面に近づく向きを示し、半導体装置の実装状態における上下方向と必ずしも一致しない点にも留意する必要がある。
まず、本発明の実施の形態について説明するにあたり、本発明の理解を容易にするために、上述した課題を解決すべく本発明者が行った鋭意検討について説明する。まず、本発明者が鋭意検討を行う対象となった窒化物半導体装置、およびその問題点について説明する。図14は、本発明者が鋭意研究を行う対象とした窒化物半導体装置としてのSBDを示す模式的な断面図である。
すなわち、図14に示すように、窒化物半導体装置の一例としてのSBD100は、基板101上に、バッファ層102、電子走行層103、および電子供給層104が順次積層されている。また、電子供給層104上に選択的に、フィールドプレート層105が設けられている。このフィールドプレート層105には、下層の電子供給層104および電子走行層103まで到達するリセス部105aが形成されている。リセス部105a上には、電子走行層103および電子供給層104との界面に生じる2DEG層aとショットキー接触するアノード電極106が形成されている。アノード電極106は、フィールドプレート層105上、および絶縁膜110により形成された段差の上に乗り上げるようにして、複数段の段差を有するフィールドプレート構造を有する。一方、電子供給層104上には選択的に、電子供給層104を介して2DEG層aとオーミック接触するカソード電極108が設けられている。アノード電極106およびカソード電極108上にはそれぞれ、電極と電気的に接続するアノード配線107およびカソード配線109が設けられている。アノード電極106およびアノード配線107によりアノードAが構成されているとともに、カソード電極108およびカソード配線109によりカソードCが構成されている。また、これらの電子供給層104、フィールドプレート層105、アノード電極106、アノード配線107、カソード電極108、およびカソード配線109を覆うように、絶縁膜110が設けられている。
以上のように構成されたSBD100は、主に基板101およびアノード電極106を接地して利用される。この場合、カソード電極107および上層のカソード配線109と、バッファ層102および基板101から構成される導電部分を含む基体との間に配線容量が存在する。本発明者の知見によれば、上述したように、カソード配線109の配線幅を小さくすることにより配線容量を低減できるが、カソード配線109のEM対策のために配線の狭小化には限界がある。
そこで、本発明者は、特許文献1〜3に記載されているように、カソード電極107の下層において、2DEG層aを除去して非発生領域を形成することによる配線容量の低減について検討を行った。ところが、2DEG層aを除去するのみでは、十分な容量低減の効果が得られないため、スイッチング特性については向上しないことが判明した。そこで、本発明者はさらに、基板101上のバッファ層102の膜厚を増加させることによって配線容量を低減させる方法を想起した。ところが、バッファ層102においては、その膜厚を増加させるのに伴ってウエハの反りや成長層へのクラックの発生などの問題が生じてしまう。そのため、このような問題を抑制する観点からはバッファ層102の厚膜化にも限界があった。
本発明者は、以上の検討に基づいて、さらに配線容量の低減について鋭意検討を重ねた。その結果、カソード電極107の下層の領域において、2DEG層aの非発生領域を形成するのみならず、バッファ層102を構成する半導体材料よりも誘電率が低い材料を設けることで、配線容量を低減させることを想起した。この場合、カソード電極107の下層の領域を厚膜化させることと同様の効果が得られる。そのため、窒化物半導体装置において、電流容量に対して必要な配線の配線幅を必要十分な大きさに確保しつつ、配線容量を低減でき、さらにはスイッチング特性を向上させることができる。以下に説明する本発明の実施の形態は、以上の鋭意検討に基づいて案出されたものである。
(実施の形態1)
次に、本発明の実施の形態1による窒化物半導体装置について説明する。図1は、この実施の形態1による窒化物半導体装置としてのショットキーバリアダイオード(SBD)1を上方から俯瞰した平面図である。また、図2は、図1のII−II線に沿ったSBD1の模式的な断面図である。
図1に示すように、SBD1は、2DEG層aの上にアノードAとカソードCとが、互いに櫛状に平面的に形成される。そして、アノードAとカソードCとを構成する主電極は、細長いフィンガー形状を成し、外部に電流を取り出すために、それぞれアノードパッド17aとカソードパッド19aとに接続される。ここで、SBD1の装置幅W1は、0.1〜25mmのたとえば4mm程度、フィンガー形状の主電極であるフィンガー電極の配線長L1は、0.5〜5mmのたとえば1mm(1000μm)程度であり、数Aから数100Aまでの要求される電流容量に応じて適宜調整される。また、カソードCの領域における2DEG層aの部分においては、2DEGが除去された2DEG非発生領域13aが形成されている。
また、図2に示すように、実施の形態1によるSBD1においては、基板11の主面上に、バッファ層12を介して一部に2DEG非発生領域13aが形成された電子走行層13が設けられている。電子走行層13上には電子供給層14が設けられている。これらの電子走行層13および電子供給層14によって半導体積層体の一部が構成され、半導体積層体の内部における電子走行層13の電子供給層14との界面に2DEG層aが生じる。
さらに、電子供給層14の表面上に、選択的にフィールドプレート層15が設けられている。フィールドプレート層15のアノードAの形成領域には、下層の電子供給層14および電子走行層13まで到達するリセス部15aが形成されている。そして、リセス部15a上には、このリセス部15aを覆うようにしてアノード電極16が設けられ、アノード電極16上にはアノード配線17が設けられている。アノード電極16およびアノード配線17によって、SBD1のアノードAが構成される。
また、電子供給層14上に選択的にカソード電極18が設けられ、カソード電極18上にはカソード配線19が設けられている。カソード電極18およびカソード配線19によって、SBD1のカソードCが構成される。また、電子供給層14上のカソード電極18との間における、基板11の主面に沿ったカソード電極18の内側、かつ2DEG非発生領域13aを覆う領域に、誘電体層21が設けられている。
基板11は、主面(主表面)上にIII族窒化物系化合物半導体を形成できる材料、たとえばシリコン(Si)、サファイア、酸化亜鉛(ZnO)、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、炭素(C)等から構成されている。バッファ層12は、基板11上にIII族窒化物系化合物半導体層を好適に形成するための層である。バッファ層12は、たとえば窒化アルミニウム(AlN)層と窒化ガリウム(GaN)層とが交互に積層された公知の構造を有する。ここで、バッファ層12の膜厚は、好適には、2μm以上6μm以下、この実施の形態1においては、たとえば4.0μmである。そして、基板11およびバッファ層12によって少なくとも一部に導電性の部分を有する基体を構成している。この基板11およびバッファ層12からなる基体の導電性部分は、SBD1の使用時に接地される。なお、バッファ層12上の電子走行層13との間に、炭素(C)がドープされたC−GaN層などをさらに設けて、基板11、バッファ層12、およびC−GaN層などから基体を構成しても良い。
第1半導体層としての電子走行層13は、たとえばアンドープのGaNからなるが、GaN以外の材料を用いてもよい。ここで、電子走行層13の膜厚は、好適には、0.1μm以上2.0μm以下、この実施の形態1においては、たとえば1.0μmである。また、電子走行層13のカソード電極18の形成領域の部分には、2DEGの発生を抑制するためにたとえば窒素(N)、水素(H)、アルゴン(Ar)などの不純物をドープした、2DEG非発生領域13aが形成されている。
また、第2半導体層としての電子供給層14は、電子走行層13よりもバンドギャップが広いIII族窒化物系化合物半導体である、AlGaInN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)からなる。AlGaInNのAl組成比xは、目標になるキャリア密度である2次元電子ガス濃度(2DEG濃度)に応じて設定し、z=0の場合に、好適には0.15以上0.35以下、より好適には0.20以上0.30以下、具体的にはたとえば0.25である。また、電子供給層14の膜厚は、好適には10nm以上50nm以下、より好適には20nm以上25nm以下、この実施の形態1においては、たとえば20nmである。
なお、電子供給層14は、AlGaInNからなる単層に限定されず、バンドギャップが異なる複数種類のIII族窒化物系化合物半導体を積層した構造しても良く、具体的にたとえば、GaN層とAlN層とを順次複数回繰り返して積層した擬似混晶構造でも良い。この場合の電子供給層14のバンドギャップは平均バンドギャップであり、具体的には積層構造を構成する各半導体層の層厚比によって重み付け(積分)をしたバンドギャップである。なお、複数種類のIII族窒化物系化合物半導体を積層して電子供給層14を構成する場合、電子供給層14内に2DEGが発生しないように形成するのが好ましい。
また、第3半導体層の一部からなるフィールドプレート層15は、電子走行層13に生じる2DEG層aの2DEG濃度を局所的に変調させるために、電子供給層14のバンドギャップより狭いIII族窒化物系化合物半導体、具体的にはたとえばGaNからなる。そして、この実施の形態1においては、電子走行層13、電子供給層14、およびフィールドプレート層15によって半導体積層体が構成され、フィールドプレート層15により半導体積層体の内部の2DEG層aが変調される。また、2DEG濃度は、フィールドプレート層15の膜厚が大きいほど低下する。そのため、この実施の形態1においてフィールドプレート層15の膜厚は、たとえば20nm以上200nm以下が好ましく、成長とエッチングを用いた膜厚制御により2DEG濃度の制御が容易になる観点からは、20nm以上100nm以下がより好ましく、膜厚のばらつきによって2DEG濃度のばらつきの影響を受けにくくなる25nm以上80nm以下がさらに好ましい。また、SBD1の高耐圧化の観点からは、2DEG濃度の低い領域において、2DEG濃度が7×1012cm-2未満になるようにフィールドプレート層15の膜厚を決定するのが好ましい。さらに、SBD1のオン抵抗を低減する観点からは、2DEG濃度の高い領域においては、2DEG濃度が7×1012cm-2以上になるようにするのが好ましい。
また、第1電極としてのアノード電極16は、リセス部15aを覆うように、たとえば下部電極層がニッケル(Ni)層で上部電極層が金(Au)層(以下、Ni/Au)からなる積層構造を有して設けられている。これにより、アノード電極16は、フィールドプレート層15および電子供給層14の下層の2DEG層aに対して側面からショットキー接触する。なお、アノード電極16は、リセス部15aが形成されていない電子供給層14の表面上に設けて、電子供給層14を介して電子走行層13に発生した2DEG層aとショットキー接触させても良い。また、この実施の形態1においては、アノード電極16が接地されて、基板11またはバッファ層12と同電位となる。
このアノード電極16は、フィールドプレート層15上に乗り上げて少なくとも1段の段差を形成しているとともに、絶縁膜20から形成された1段の段差に乗り上げてカソード電極18側にせり出すように延伸している。この実施の形態1において、アノード電極16は、フィールドプレート層15の側面および上面の一部に接触して設けられている。なお、アノード電極16とフィールドプレート層15との間に他の半導体膜や誘電体膜を介して互いに非接触としても良い。また、フィールドプレート層15とアノード電極16との間の絶縁膜20の膜厚は、アノード電極16側からカソード電極18に向かって連続的または段階的に大きくなるように増加している。これによって、アノード電極16のフィールドプレート構造による電界分散効果が得られる。
また、絶縁膜20は、たとえば酸化シリコン(SiO2)から構成される。絶縁膜20は、主に、フィールドプレート層15、アノード電極16、アノード配線17、カソード電極18、カソード配線19、および電子供給層14の表面を保護する。なお、絶縁膜20は、SiO2以外の材料、具体的には窒化シリコン(SiNx)や酸化アルミニウム(Al23:アルミナ)などから構成しても良く、複数種類の材料を適宜組み合せたり、順次積層させたりして構成しても良い。
また、電子走行層13の部分に形成された2DEG非発生領域13aの上層で電子供給層14上には、2DEG非発生領域13aを覆うように、誘電体層21が選択的に設けられている。ここで、この誘電体層21は、コンタクト部21aによって絶縁膜20と離間するようにして設けられる。なお、誘電体層21は、絶縁膜20から独立させて設けても良く、絶縁膜20の一部から構成しても良い。すなわち、誘電体層21は、たとえばSiO2などの絶縁膜20と同じ材料から構成しても、異なる材料から構成しても良い。そして、配線容量を低減するためにバッファ層12を厚膜化する効果と同様の効果を得るために、誘電体層21は、バッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を構成する材料の誘電率より低い誘電率の材料から構成するのが好ましい。ここで、GaNの比誘電率が9.5程度であり、Al組成比xが0.3以下のAlGaNの比誘電率もGaNとほぼ同様であることから、誘電体層21の材料としては、シリコン(Si)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、フッ素(F)、およびホウ素(B)からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有した誘電材料が好ましい。具体的には、誘電体層21の材料としては、プラズマエンハンスト化学気相成長(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により形成された比誘電率が4.1程度のSiO2、比誘電率が3〜3.5程度のFやCが添加されたSiOx、もしくはSiN、または比誘電率3以下のBCNなどを用いても良い。
また、第2電極としてのカソード電極18は、たとえばTi/Alからなる積層構造を有し、電子供給層14上に、基板11の主面に平行な面に沿って、2DEG非発生領域13aおよび誘電体層21を覆うようにして設けられる。このような構成によって、カソード電極18は、コンタクト部21aを通じて電子供給層14を介し、電子走行層13に発生した2DEG層aとオーミック接触する。すなわち、カソード電極18は、コンタクト部21aにおいて電子供給層14の表面上でオーミック接触しつつ、電子供給層14との間で誘電体層21を挟むように設けられる。
また、誘電体層21の膜厚は、好適には、0.2μm以上1.5μm以下、この実施の形態1においては、たとえば0.5μmである。なお、本明細書中における絶縁体からなる膜の膜厚に関しては、比誘電率が3.9〜4.1のSiO2膜を基準とし、その他の材料を用いる場合の膜厚は、当該材料の誘電率とSiO2の誘電率との比に基づいてSiO2膜の膜厚から換算した膜厚とする。以下に、誘電体層21の膜厚に関して、これらの範囲が好適である理由について説明する。
すなわち、本発明者は、カソードCの形成領域において誘電体層21を設けない構成の配線容量に対して、実施の形態1による誘電体層21の膜厚を、0.2μmから1.5μmまで変化させた場合の配線容量の低減率(%)を計測した。なお、カソード電極18の電極幅は15μm、印加電圧は450V、周波数は1MHzとし、アノードAと基体を接地した。図3は、この容量低減率(%)における誘電体層21の膜厚依存性を示すグラフである。
図3から、誘電体層21の膜厚を0.2μmとした場合に、配線容量が3.5%程度低下していることが分かる。さらに、誘電体層21の膜厚を0.5μmとした場合には、膜厚が0.2μmの場合より配線容量が低減されて、配線容量が9.1%程度低下していることが分かる。同様に、誘電体層21の膜厚を1.0μmおよび1.5μmと順次増加させた場合には、容量低減率も15%および19%と、単調増加することが分かる。すなわち、誘電体層21の膜厚を増加させるに従って、配線容量は単調減少することが分かる。一方、この実施の形態1によるSBD1のような、いわゆる横型の窒化物半導体装置においては、配線容量の低減が困難であることから、配線容量を数%低減させることが極めて重要である。そのため、誘電体層21の膜厚としては、3.5%の低減率が確保されている0.2μm以上とするのが好ましい。他方、誘電体層21上に、電子供給層14などとオーミック接触するようにカソード電極18およびカソード配線19を設けることを考慮すると、誘電体層21の膜厚は2.0μm以下とするのが好ましい。
また、カソード電極18の形成部分における、誘電体層21と2DEG非発生領域13aとの電極の幅方向に沿った同じ側の外端部(外縁部)どうしの間隔dは、好適には0.5μm以上3μm以下、より好適には、0.5μm以上2.0μm以下、この実施の形態1においては、たとえば1.0μmである。以下に、基板11の主面に平行な面に沿った2DEG非発生領域13aを誘電体層21の内側に設ける、換言すると、電極の幅方向に沿った誘電体層21の外縁部が2DEG非発生領域13aの外縁部より外側になるように構成するのが好ましい理由について説明する。
すなわち、本発明者は、誘電体層21を設けていない従来の構成の場合と、誘電体層21を設けた上で、電極の幅方向に沿って2DEG非発生領域13aの外縁部(外端部)が誘電体層21の内側および外側に位置する場合とにおいて、SBD1の半導体積層体に生じる電界強度を測定した。図4の上図は、電子供給層14上に誘電体層21を設け、電極の幅方向に沿って誘電体層21の外縁部が2DEG非発生領域13aの外縁部の外側に間隔dで位置した場合の、カソード電極18のコンタクト部21aとその周辺部分を示す模式的な断面図である。図4の下図は、この断面図の各位置に対応した電界強度のグラフである。また、図5の上図は、電極の幅方向に沿って2DEG非発生領域13aの外縁部が、誘電体層21の外側に位置した場合の、実施の形態1の変形例としてのSBD1におけるカソード電極18のコンタクト部21aとその周辺部分を示す模式的な断面図であり、図5の下図は、この断面図の各位置に対応した電界強度のグラフである。図6の上図は、誘電体層21を設けない従来構成における、比較例としてのSBD1におけるカソード電極18のオーミック接触部分を示す模式的な断面図であり、図6の下図は、この断面図の各位置に対応した電界強度のグラフである。なお、図6における符号については、実施の形態1におけるSBD1に対応した同符号とした。また、それぞれの図4,5,6における電界強度のグラフの縦軸は、互いに同一の目盛り幅である。
この実施の形態1によるSBD1における測定結果である図4および図5と、比較例によるSBD1における測定結果である図6とを比較すると、誘電体層21が設けられた領域における電界強度が従来よりも低下していることが分かる。また、図4〜図6から、2DEG層aが発生している領域において電界強度がほとんど0であり、カソード電極18と2DEG層aとがほぼ同電位であることが確認された。
また、図5から、誘電体層21を電極の幅方向に沿って2DEG非発生領域13aの内側に形成したSBD1においては、カソード電極18が誘電体層21上に乗り上げる段差部分において電界強度が局所的に強くなる、いわゆる電界集中点が存在することが分かる。窒化物半導体装置を構成する半導体積層体に電界集中点が存在すると、耐圧の低下、電流コラプスおよびリーク電流の増加などが生じる可能性がある。これに対し、図4から、誘電体層21を2DEG非発生領域13aに被せるように形成して、2DEG非発生領域13aの外縁部が誘電体層21の内側に間隔dで位置したSBD1においては、電界集中点が存在しないことが分かる。したがって、誘電体層21を2DEG非発生領域13aに被せるように形成することによって、高耐圧化、電流コラプスの低減、およびリーク電流の低減などの効果を併せて奏することができる。そこで、本発明者がさらに種々実験を行った結果、間隔dを上述の範囲にすることによって、電界集中点の発生を抑制する電界分散効果が得られることが確認された。
以上のようにして、この実施の形態1による窒化物半導体装置としてのSBD1が構成されている。そして、このSBD1は、次のように製造することができる。
すなわち、まず、基板11上に、たとえば有機金属化学気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等の結晶成長法を用いて、バッファ層12、および電子走行層13を順次成長させる。続いて、MOCVD法などの結晶成長法により電子走行層13上に、電子供給層14を成長させる。
次に、電子供給層14上に、フィールドプレート層15となるべき半導体層を成長させる。なお、この半導体層の成長時にたとえばCやMgなどの不純物をドーピングしてもよい。ここで、この半導体層の成長は、具体的に次のように行うことができる。すなわち、たとえばMOCVD法により、トリメチルガリウム(TMGa)とアンモニア(NH3)とを、それぞれ所定の流量(それぞれたとえば58μmol/min、12L/min)で導入する。これと同時に、トリメチルアルミニウム(TMAl)を、NH3の流量の0.1%以下の一定の流量で流すとともに、成長温度をたとえば1050℃として、半導体層をエピタキシャル成長させる。次に、カソードCの形成領域の部分に、たとえばN、H、またはArなどをイオン注入することにより、2DEGの発生を抑制するための2DEG非発生領域13aを形成する。ここで、電子供給層14のイオン注入された領域も併せて絶縁化される。その後、選択エッチングを行って半導体層を選択的に除去して、フィールドプレート層15を形成する。次に、アノードAの形成領域における電子供給層14および電子走行層13の一部を選択エッチングによって除去することにより、リセス部15aを形成する。
その後、たとえばPECVD法、フォトリソグラフィ技術、およびエッチング技術などの従来公知の技術を適宜用いることにより、絶縁膜20の一部、誘電体層21、およびコンタクト部21aを形成する。ここで、誘電体層21の形成と絶縁膜20の形成とは同時に行っても、別の工程で行っても良い。その後、たとえばスパッタリング法とリフトオフ法またはエッチング法などとの従来公知の方法を組み合わせて用いることにより、カソード電極18を形成する。
次に、たとえばPECVD法、フォトリソグラフィ技術、およびエッチング技術を順次適宜用いることにより、階段状部分を有する絶縁膜20の一部を形成する。次に、スパッタリング法およびリフトオフ法により、リセス部15aを覆う領域にフィールドプレート構造を有するアノード電極16を形成する。
次に、アノード電極16上にアノード配線17、およびカソード電極18上にカソード配線19をそれぞれ形成した後、絶縁膜20の残部を形成する。なお、アノード配線17およびカソード配線19としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、もしくは金(Au)のいずれか1つを主成分とする金属を用いるのが望ましく、この実施の形態1においては、たとえばAlを用いる。以上の工程により、この実施の形態1によるSBD1が製造される。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、コンタクト部21aにおいて電子供給層14を介して2DEG層aとオーミック接触するカソード電極18の下層に、バッファ層12や半導体積層体の誘電率よりも低い誘電率の材料からなる誘電体層21を設けていることにより、カソード配線19の配線幅を電流容量に対するEM対策に基づいて制限される配線幅に確保しつつ、バッファ層12、電子走行層13および電子供給層14の設計膜厚なども変更することなく、SBD1における配線容量を低減できるので、オフ電圧印加時における配線容量の低減により、容量成分に起因したスイッチング時間を向上することができ、スイッチング特性を向上させたり、より高周波で動作させた場合のスイッチング損失を低減させたりすることが可能になる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2による窒化物半導体装置について説明する。図7は、この実施の形態2による窒化物半導体装置であるSBD2を示す模式的な断面図である。
図7に示すように、実施の形態2によるSBD2においては、電子供給層14および電子走行層13のカソード電極18の形成領域の内側部分に、選択的にリセス部13bが形成されている。このリセス部13bにより、電子走行層13における2DEG層aが除去された2DEG非発生領域が構成されている。そして、リセス部13bには、実施の形態1における誘電体層21と同様の材料からなる誘電体層22の下部が埋め込まれている。すなわち、実施の形態1における2DEG非発生領域13aの代わりにリセス部13bを形成することによって、このリセス部13bの領域に2DEGが発生しないように構成している。
また、誘電体層22の上部は、実施の形態1において説明した電界集中点の発生を抑制するために、電子供給層14上にリセス部13bを覆うようにせり出しているとともに、絶縁膜20に対してコンタクト部22aの部分で離間するように設けられている。カソード電極18は、誘電体層22を覆うように、電子供給層14表面でコンタクト部22aにおいて2DEG層aとオーミック接触するように設けられている。このSBD2においては、誘電体層22を設けた側の電極であるカソード電極18に対して対の電極であるアノード電極16が接地される。
このように構成されたSBD2は、次のように製造することができる。まず、実施の形態1と同様にして、基板11上にバッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を順次成長させた後、フィールドプレート層15を選択的に形成する。次に、リソグラフィ工程およびエッチング工程により、電子供給層14および電子走行層13におけるカソードCの形成領域の内側に、選択的にリセス部13bを形成する。その後、たとえばPECVD法によりリセス部13bに埋め込みつつ覆うようにして誘電体層22を形成する。なお、これと同時に絶縁膜20の一部を形成しても良く、この場合、誘電体層22は絶縁膜20と同じ材料からなる。その後、実施の形態1と同様にして、アノード電極16、カソード電極18、アノード配線17、カソード配線19、および絶縁膜20の残部を形成して、SBD2を製造する。その他の構成および製造方法については実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した実施の形態2によれば、カソード電極18の下層の部分における電子走行層13にリセス部13bを形成することにより2DEGが発生しない2DEG非発生領域を設けるとともに、このリセス部13bに誘電体層22を埋め込んでいることにより、カソード配線19およびカソード電極18と、基板11やバッファ層12との間の配線容量を低減することができるので、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3による窒化物半導体装置について説明する。図8は、この実施の形態3による窒化物半導体装置であるSBD3を示す模式的な断面図である。
図8に示すように、実施の形態3によるSBD3においては、実施の形態1,2と異なり、アノードAの形成領域におけるフィールドプレート層15、電子供給層14および電子走行層13の部分に、選択的にバッファ層12まで到達したリセス部13cが形成されている。このリセス部13cによって2DEG非発生領域が構成される。リセス部13cの内部には、実施の形態1における誘電体層21と同様の材料からなる誘電体層23が埋め込まれている。なお、この誘電体層23の膜厚はたとえば1μm程度であって、その上面は、電子走行層13の上面からはくぼんだ形状をなしている。そして、誘電体層23の上層に設けられるアノード電極16は、リセス部13cの内壁の上部において、フィールドプレート層15および電子供給層14の下層の2DEG層aに対して側面からショットキー接触する。
また、カソード電極18は図14に示すSBD100と同様にして、電子供給層14の表面上に設けられており、電子供給層14を介して2DEG層aとオーミック接触している。また、図8に示すSBD3においては、誘電体層23を設けた側の電極であるアノード電極16に対する対の電極としてのカソード電極18が接地される。ここで、本発明者が、図14に示すSBD100に対するSBD3の配線容量の低減率を測定したところ、配線容量は従来に比して22%程度低減することが確認された。
このように構成されたSBD3は、次のように製造することができる。まず、実施の形態1と同様にして、基板11上にバッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を順次成長させた後、フィールドプレート層15を選択的に形成する。次に、リソグラフィ工程およびエッチング工程により、フィールドプレート層15、電子供給層14および電子走行層13におけるアノードAの形成領域に、選択的にリセス部13cを形成する。その後、たとえばPECVD法によりリセス部13cの下部を埋め込むようにして誘電体層23を形成する。なお、これと同時に絶縁膜20の一部を形成しても良く、この場合、誘電体層23は絶縁膜20と同じ材料から構成される。その後、実施の形態1と同様にして、アノード電極16、カソード電極18、アノード配線17、カソード配線19、および絶縁膜20の残部を形成する。その他の工程については実施の形態1と同様に行い、実施の形態3によるSBD3を製造する。その他の構成および製造方法については実施の形態1,2と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した実施の形態3によれば、アノード電極16の下層の部分における電子走行層13にリセス部13cを形成し、このリセス部13cに誘電体層23を埋め込んでいることにより、アノード配線17およびアノード電極16と、基板11やバッファ層12との間の配線容量を低減することができるので、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4による窒化物半導体装置について説明する。図9は、この実施の形態4による窒化物半導体装置であるSBD4を示す模式的な断面図である。
図9に示すように、実施の形態4によるSBD4においては、実施の形態3と異なり、アノード電極16の形成領域の内側部分におけるフィールドプレート層15、電子供給層14、電子走行層13、およびバッファ層12の部分に、基板11にまで到達したリセス部12aが形成されている。このリセス部12aによって、2DEG非発生領域が構成される。リセス部12aの内部には、実施の形態1における誘電体層21と同様の材料からなる誘電体層24が埋め込まれている。なお、この誘電体層24は、その膜厚が例えば5μm程度であって、実施の形態3と同様に、その上面は電子走行層13の上面よりもくぼんだ形状をなしている。これにより、その上層に設けられるアノード電極16は、リセス部12aの内壁の上部において、フィールドプレート層15および電子供給層14の下層の2DEG層aに対して側面からショットキー接触する。
また、このSBD4においては、誘電体層24を設けた側の電極であるアノード電極16に対して対の電極であるカソード電極18が接地される。ここで、本発明者が、図14に示すSBD100に対するSBD4の配線容量の低減率を測定したところ、配線容量は従来に比して58%程度低減することが確認された。
このように構成されたSBD4は、次のように製造することができる。まず、実施の形態3と同様にして、基板11上にバッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を順次成長させた後、フィールドプレート層15を選択的に形成する。次に、リソグラフィ工程およびエッチング工程により、フィールドプレート層15、電子供給層14、電子走行層13、およびバッファ層12におけるアノード電極16の形成領域の内側に、選択的にリセス部12aを形成する。その後、たとえばPECVD法により、リセス部12aの電子走行層13の上部においてアノード電極16が2DEG層aとショットキー接触する部分を確保しつつ、その下部を埋め込むようにして誘電体層24を形成する。なお、これと同時に絶縁膜20の一部を形成しても良く、この場合、誘電体層24は絶縁膜20と同じ材料から構成される。その後、実施の形態3と同様にして、アノード電極16、カソード電極18、アノード配線17、カソード配線19、および絶縁膜20の残部を形成して、実施の形態4によるSBD4を製造する。その他の構成および製造方法については実施の形態1,2,3と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、アノード電極16の下層の部分における電子走行層13、およびバッファ層12にリセス部12aを形成し、このリセス部12aに誘電体層24を埋め込んでいることにより、アノード配線17およびアノード電極16と基板11との間の配線容量を低減することができるので、実施の形態1,2,3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5による窒化物半導体装置としての高電子移動度トランジスタ(HEMT)について説明する。図10は、この窒化物半導体装置であるHEMT5を上方から俯瞰した平面図である。また、図11は、図10のXI−XI線に沿ったHEMT5の模式的な断面図である。
図10に示すように、HEMT5は、2DEG層a上にソースSとドレインDとが平面状に設けられ、ゲートGがソースSに対して下層側になるように設けられている。そして、ゲートGとドレインDとソースSとなる主電極は、細長いフィンガー形状となり、外部へ電流を取り出すために、それぞれ、互いに同一平面上に位置するゲートパッド52aとドレインパッド55aとソースパッド57aとに接続されている。また、HEMT5の装置幅W2は、0.1〜25mmのたとえば4.0mm程度、フィンガー形状の主電極であるフィンガー電極の配線長L2は、0.5〜5.0mmのたとえば1.0mm程度である。そして、HEMT5の平面内におけるフィンガー電極の配置は、フィンガー電極の長手方向に直角な方向に沿って、ソースSとドレインDとの間にゲートGが配置されている。また、ドレインDの領域における2DEG層aの部分においては、2DEGが除去された2DEG非発生領域13dが形成されている。
また、図11に示すように、実施の形態5によるHEMT5は、基板11、バッファ層12、電子走行層13、電子供給層14、フィールドプレート層51、ゲート電極52、ドレイン電極54およびドレイン配線55、ソース電極56およびソース配線57、誘電体層58、ならびに絶縁膜59を備える。
ドレインDの形成領域における電子走行層13の一部には、2DEG非発生領域13dが設けられ、電子走行層13上には電子供給層14が設けられている。これらの電子走行層13および電子供給層14によって半導体積層体の一部が構成され、半導体積層体の内部における電子走行層13の電子供給層14との界面に2DEG層aが生じる。また、電子走行層13の2DEG非発生領域13dは、たとえばNなどの不純物イオンが注入されていることにより、2DEGが除去されて発生しない領域である。
さらに、電子供給層14の表面上に、選択的にフィールドプレート層51が設けられている。フィールドプレート層51のゲートGの形成領域には、下層の電子供給層14まで到達するリセス部51aが形成されている。そして、リセス部51a上には、このリセス部51aを覆うようにしてゲート電極52が設けられている。このゲート電極52によって、HEMT5のゲートGが構成されている。
また、ゲート電極52と離間して電子供給層14上に選択的にドレイン電極54が設けられている。ドレイン電極54上にはドレイン電極54と電気的に接続するドレイン配線55が設けられている。ドレイン電極54およびドレイン配線55によって、HEMT5のドレインDが構成されている。また、ドレイン電極54と電子供給層14との間における電極の幅方向に沿ったドレイン電極54の内側で、2DEG非発生領域13dを覆う領域に、誘電体層58が設けられている。
また、ドレイン電極54およびゲート電極52と離間して、電子供給層14上に選択的にソース電極56が設けられている。ソース電極56上にはソース電極56と電気的に接続するソース配線57が設けられている。ソース電極56およびソース配線57によって、HEMT5のソースSが構成されている。そして、ソース電極56とドレイン電極54との間にゲート電極52が配置され、ソース配線57とドレイン配線55との間に、ゲート配線53が配置されている。また、この実施の形態5においては、誘電体層58が設けられた側のドレイン電極54とは異なるオーミック電極であるソース電極56が接地されて、基板11またはバッファ層12と同電位になる。
また、第3半導体層の一部からなるフィールドプレート層51は、電子走行層13に生じる2DEG層aの2DEG濃度を局所的に変調させるために、電子供給層14のバンドギャップより狭いIII族窒化物系化合物半導体、具体的にはたとえばGaNからなる。そして、この実施の形態5においては、電子走行層13、電子供給層14、およびフィールドプレート層51によって半導体積層体が構成され、フィールドプレート層51により半導体積層体の内部の2DEG層aが変調される。また、2DEG濃度は、フィールドプレート層51の膜厚が大きいほど低下する。そのため、この実施の形態5においては、フィールドプレート層51の膜厚は、たとえば20nm以上200nm以下が好ましく、成長とエッチングを用いた膜厚制御により2DEG濃度の制御が容易になる観点からは、20nm以上100nm以下がより好ましく、膜厚のばらつきによって2DEG濃度のばらつきの影響を受けにくくなる25nm以上80nm以下がさらに好ましい。さらに、HEMT5の高耐圧化の観点からは、2DEG濃度の低い領域において、2DEG濃度が7×1012cm-2未満になるようにフィールドプレート層51の膜厚を決定するのが好ましい。また、HEMT5のオン抵抗を低減する観点からは、2DEG濃度の高い領域においては、2DEG濃度が7×1012cm-2以上になるようにするのが好ましい。
また、第3電極としてのゲート電極52は、たとえばNi/Auからなる積層構造を有し、リセス部51aを覆うように設けられる。これにより、ゲート電極52は、リセス部51aが形成されていない電子供給層14の表面上に設けて、電子供給層14を介して電子走行層13に発生した2DEG層aとショットキー接触する。なお、ゲート電極52の下層にゲート絶縁膜を設けても良い。
このゲート電極52は、フィールドプレート層51上に乗り上げて少なくとも1段の段差を形成しているとともに、絶縁膜59から形成された1段の段差に乗り上げてドレイン電極54およびソース電極56に向けてせり出すように延伸している。この実施の形態5において、ゲート電極52は、フィールドプレート層51の側面および上面の一部に接触して設けられている。なお、ゲート電極52とフィールドプレート層51との間に他の半導体膜や誘電体膜を介して互いに非接触としても良く、さらに電子走行層13および電子供給層14との間にゲート絶縁膜を設けても良い。また、ゲート電極52をドレイン電極54およびソース電極56側の一方の側にのみせり出して延伸させるようにしても良い。
また、フィールドプレート層51とゲート電極52との間の絶縁膜59の膜厚は、ゲート電極52からドレイン電極54およびソース電極56に向かって連続的または段階的に大きくなるように増加している。これによって、ゲート電極52のフィールドプレート構造による電界分散効果が得られる。
また、絶縁膜59は、たとえばSiO2から構成される。絶縁膜59は、主に、フィールドプレート層51、ゲート電極52、ゲート配線53、ドレイン電極54、ドレイン配線55、ソース電極56、ソース配線57、および電子供給層14の表面を保護する。なお、絶縁膜59は、SiO2以外の材料、具体的にはSiNxやAl23などから構成しても良く、複数種類の材料を適宜組み合せたり、順次積層させたりして構成しても良い。なお、この実施の形態5においても、絶縁膜59の膜厚に関しては、絶縁膜59を構成する材料の誘電率とSiO2の誘電率との比に基づいてSiO2膜の膜厚から換算した膜厚とする。
また、電子走行層13の部分に形成された2DEG非発生領域13dの上層で電子供給層14上には選択的に、誘電体層58が2DEG非発生領域13dを覆うように設けられている。ここで、この誘電体層58は、コンタクト部58aにおいて絶縁膜59と離間するようにして設けられる。なお、誘電体層58は、絶縁膜59から独立させて設けても良く、絶縁膜59の一部から構成しても良い。すなわち、誘電体層58は、たとえばSiO2などの絶縁膜59と同じ材料から構成しても、異なる材料から構成しても良い。また、実施の形態1と同様に、誘電体層58は、バッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を構成する材料の誘電率より低い誘電率の材料から構成するのが好ましく、その材料としては、PECVD法により形成されたSiO2や、FやCが添加されたSiO2もしくはSiN、またはBCNなどを挙げることができる。
また、第1電極としてのドレイン電極54は、たとえばTi/Alからなる積層構造を有し、電子供給層14上に、基板11の主面に平行な面に沿って、2DEG非発生領域13dおよび誘電体層58を覆うようにして設けられる。このような構成によって、ドレイン電極54は、コンタクト部58aを通じて電子供給層14を介し、電子走行層13に発生した2DEG層aとオーミック接触する。すなわち、ドレイン電極54は、コンタクト部58aにおいて電子供給層14の表面上でオーミック接触しつつ、電子供給層14との間で誘電体層58を挟むように設けられる。
ここで、誘電体層58の膜厚は、上述した実施の形態1における理由と同様の理由から、好適には、0.2μm以上1.5μm以下、この実施の形態5においては、たとえば0.5μmである。また、ドレインDの形成領域における、誘電体層58と2DEG非発生領域13dとの外縁部どうしの間の、基板11の主面に平行な面に沿った間隔dは、上述した実施の形態1における理由と同様の理由から、好適には0.5μm以上3.0μm以下、より好適には、0.5μm以上2.0μm以下、この実施の形態5においては、たとえば1.0μmである。
また、第2電極としてのソース電極56は、たとえばTi/Alからなる積層構造を有し、電子供給層14上に選択的に設けられる。これにより、ソース電極56は、電子供給層14を介して電子走行層13に発生した2DEG層aとオーミック接触する。
以上のようにして、この実施の形態5による窒化物半導体装置としてのHEMT5が構成されている。そして、このHEMT5は、次のように製造することができる。
すなわち、まず、基板11上に、たとえばMOCVD法などにより、バッファ層12、および電子走行層13を順次成長させる。続いて、MOCVD法などの結晶成長法により電子走行層13上に、電子供給層14を成長させる。
次に、電子供給層14上に、フィールドプレート層51となるべき半導体層を成長させる。なお、この半導体層の成長時にたとえばCなどの不純物をドーピングしてもよい。ここで、この半導体層の成長は、たとえばMOCVD法により、TMGaとNH3とを、それぞれ所定の流量(それぞれたとえば58μmol/min、12L/min)で導入する。これと同時に、TMAlを、NH3の流量の0.1%以下の一定の流量で流すとともに、成長温度をたとえば1050℃として、半導体層をエピタキシャル成長させる。次に、電子走行層13のドレインDの形成領域の部分に、たとえばN、H、またはArなどをイオン注入することにより、2DEGの発生を抑制するための2DEG非発生領域13dを形成する。ここで、電子供給層14のイオン注入された領域も絶縁化される。その後、選択エッチングを行って半導体層を選択的に除去することにより、フィールドプレート層51を形成するとともに、フィールドプレート層51の部分にリセス部51aを形成する。
その後、たとえばPECVD法、フォトリソグラフィ技術、およびエッチング技術などの従来公知の技術を適宜用いることにより、絶縁膜59の一部、誘電体層58、およびコンタクト部58aを形成する。ここで、誘電体層58の形成と絶縁膜59の形成とは同時に行っても、別の工程で行っても良い。その後、たとえばスパッタリング法およびリフトオフ法またはエッチング法などの従来公知の方法により、ドレイン電極54およびソース電極56を形成する。
次に、たとえばPECVD法、フォトリソグラフィ技術、およびエッチング技術を順次適宜用いることにより、階段状部分を有する絶縁膜59の一部を形成する。次に、スパッタリング法およびリフトオフ法により、リセス部51aを覆う領域にフィールドプレート構造を有するゲート電極52を形成する。
次に、ドレイン電極54上にドレイン配線55、およびソース電極56上にソース配線57をそれぞれ形成した後、絶縁膜59の残部を形成する。なお、ドレイン配線55およびソース配線57には、Al、Cu、またはAuのいずれか1つを主成分とする金属を用いるのが望ましく、この実施の形態5においては、たとえばAlを用いる。以上の工程により、この実施の形態5によるHEMT5が製造される。その他の構成および半導体装置の製造方法については、実施の形態1〜4と同様であるので、その説明を省略する。
以上説明した本発明の実施の形態5によれば、コンタクト部58aにおいて電子供給層14を介して2DEG層aとオーミック接触するドレイン電極54の下層に、バッファ層12の誘電率および半導体積層体の誘電率よりも低い誘電率の材料からなる誘電体層58を設けていることにより、ドレイン配線55の配線幅をEM対策に基づいて決定される配線幅に確保しつつ、バッファ層12、電子走行層13および電子供給層14の膜厚なども変更することなく、HEMT5における配線容量を低減できるので、実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6による窒化物半導体装置について説明する。図12は、この実施の形態6による窒化物半導体装置であるHEMT6を示す模式的な断面図である。
図12に示すように、実施の形態6によるHEMT6においては、電子供給層14および電子走行層13のドレイン電極54の形成領域の内側部分に、選択的にリセス部13eが形成されている。これにより、電子走行層13における2DEG層aが除去された2DEG非発生領域が構成されている。このリセス部13eには、実施の形態5における誘電体層58と同様の材料からなる誘電体層61の下部が埋め込まれている。すなわち、実施の形態5における2DEG非発生領域13dの代わりに、リセス部13eを形成していることによって、2DEGが発生しないように構成している。
また、誘電体層61の上部は、電子供給層14上にリセス部13eを覆うようにせり出しているとともに、絶縁膜59に対してコンタクト部61aの部分で離間するように設けられている。ドレイン電極54は、誘電体層61を覆うように、電子供給層14表面でコンタクト部61aにおいて2DEG層aとオーミック接触するように設けられている。このHEMT6においては、誘電体層61を設けた側の電極であるドレイン電極54以外の電極であるソース電極56が接地される。
このように構成されたHEMT6は、次のように製造することができる。まず、実施の形態5と同様にして、基板11上にバッファ層12、電子走行層13、および電子供給層14を順次成長させた後、フィールドプレート層51を選択的に形成する。次に、リソグラフィ工程およびエッチング工程により、電子供給層14および電子走行層13におけるドレイン電極54の形成領域の内側に、選択的にリセス部13eを形成する。その後、たとえばPECVD法によりリセス部13eに埋め込みつつ覆うようにして誘電体層61を形成する。なお、これと同時に絶縁膜59の一部を形成しても良く、この場合、誘電体層61は、絶縁膜59と同じ材料から構成される。その後、実施の形態5と同様にして、ドレイン電極54、ソース電極56、ゲート電極52、ドレイン配線55、ソース配線57、および絶縁膜59の残部を形成して、HEMT6を製造する。その他の構成および製造方法については実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
以上説明した実施の形態6によれば、ドレイン電極54の下層の部分における電子走行層13にリセス部13eを形成することで、2DEGが発生しない2DEG非発生領域を設けるとともに、このリセス部13eに誘電体層61を埋め込んでいることにより、ドレイン配線55およびドレイン電極54と、基板11やバッファ層12との間の配線容量を低減できるので、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7による窒化物半導体装置について説明する。図13は、この実施の形態7による窒化物半導体装置であるHEMT7を示す模式的な断面図である。
図13に示すように、実施の形態7によるHEMT7は、実施の形態5と異なり、ソース電極56の形成領域における電子走行層13に、2DEG非発生領域13fが形成されているとともに、電子走行層13の上層で電子供給層14と、ソース電極56との間に、誘電体層62が設けられている。誘電体層62の上部は、電子供給層14上に2DEG非発生領域13fを覆うようにせり出しているとともに、絶縁膜59に対してコンタクト部62aの部分で離間するように設けられている。ソース電極55は、誘電体層62を覆うように、電子供給層14表面でコンタクト部62aによって2DEG層aとオーミック接触するように設けられている。そして、このHEMT7は、誘電体層62が設けられた側のソース電極56とは異なる電極であるドレイン電極54が接地される。その他の構成および製造方法は、実施の形態5,6と同様であるので、説明を省略する。
この実施の形態7によれば、実施の形態5によるHEMT5に対して、ドレイン電極54とソース電極56との関係が逆になった構成であることから、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。たとえば、上述の実施の形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施の形態においては、電子供給層がAlGaInN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)から構成され、電子走行層13およびフィールドプレート層15がGaNから構成されている。しかしながら、これらの層の構成材料は上記のものに限定されない。すなわち、電子供給層は、電子走行層よりもバンドギャップが広いIII族窒化物系化合物半導体から構成されていればよい。また、フィールドプレート層は、電子供給層よりもバンドギャップが狭いIII族窒化物系化合物半導体から構成されていればよい。ここで、III族窒化物系化合物半導体は、化学式AlxInyGa1-x-yAsuv1-u-v(但し、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1、0≦u<1、0≦v<1、0≦u+v<1)で表されるものである。
また、ダイオードのアノード電極およびトランジスタのゲート電極の下部電極層は、電子供給層14とショットキー接触する電極である。そのため、上述したTi以外にも、たとえば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、Au、銀(Ag)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)のうち少なくとも1つを含む金属膜、または、Ti、Ni、Pt、Pd、W、Au、Ag、Cu、Ta、Alのうち少なくとも1つを含む合金よりなる金属膜のうち、少なくとも1つを含む金属膜、または、Ti、W、Taのうち少なくとも1つを含む窒化物合金からなる金属膜など、上記条件を満たす金属材料であれば種々のものを用いてもよい。また、ダイオードのアノード電極およびトランジスタのゲート電極の上部電極層は、下部電極層より仕事関数の小さい金属からなり、この条件を満たす金属材料であれば種々のものを用いてもよい。
また、ダイオードのカソード電極およびトランジスタのソース電極およびドレイン電極は、電子供給層14とオーミック接触する、または、接触抵抗が十分に小さい状態で接触する電極である。そのため、上述したTi以外にも、たとえばTi、Al、Si、鉛(Pb)、クロム(Cr)、インジウム(In)、Taのうち少なくとも1つを含む金属膜、Ti、Al、Si、Pb、Cr、In、Taのうち少なくとも1つを含む合金よりなる金属膜、または、Ti、Al、Si、Taのうち少なくとも1つを含むシリサイド合金よりなる金属膜、または、Ti、W、Taのうち少なくとも1つを含む窒化物合金よりなる金属膜などのうち、少なくとも1つを含む金属膜など、上記条件を満たす金属材料であれば如何なるものを用いてもよい。
また、上述の実施の形態においては、本発明による半導体装置として、SBDおよびHEMTを例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は、MESFET(Metal Semiconductor FET)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)、MISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)などの、種々の半導体装置に対して適用することができる。そして、本発明をこれらのFETに適用する場合、ゲート電極とフィールドプレート層との間に酸化膜などの絶縁膜を設けることも可能である。
また、上述の実施の形態においては、カソード電極、ソース電極、およびドレイン電極を電子供給層の表面に形成しているが、必ずしもこれらに限定されるものではなく、電子走行層、電子供給層、およびフィールドプレート層を含み、必要に応じてその他の層を含む半導体積層体のうちの少なくとも1層の上に電極を設けることが可能である。すなわち、半導体積層体を構成するその他の層の上に電極を設けても良い。具体的には、電子供給層の表面に、絶縁層、フィールドプレート層などの窒化物系半導体層、またはこれらの積層膜を介して、カソード電極、ドレイン電極、またはソース電極を設けることも可能である。また、電子供給層の電極の形成領域の一部を電子走行層に達するまでエッチング除去してリセス部を形成し、このリセス部の表面、またはリセス部表面に所定の膜を介して、カソード電極、ドレイン電極、またはソース電極を設けることも可能である。
また、上述の実施の形態1〜4においては、SBDを、接地される電極とは反対側の電極の下層に、配線容量を低減させるための誘電体層を設けるように構成しているが、これらの実施の形態1〜4を適宜組み合わせて、SBDにおいて、アノードAの形成領域とカソードCの形成領域とにおけるそれぞれの電極の下層に、誘電体層、およびイオン注入またはリセス部によって形成された2DEG非発生領域を設けるようにしても良い。この場合、接地された電極と基体との間の容量が低減されるのみならず、アノードAとカソードCとの間の容量も低減されるため、SBDの全容量および容量性電荷の低減が可能になる。
また同様に、上述の実施の形態5〜7においては、HEMTを、接地されるオーミック電極とは反対側のオーミック電極の下層に、配線容量を低減させるための誘電体層を設けるように構成しているが、上述の実施の形態5〜7を適宜組み合わせて、HEMTにおいて、ドレインDの形成領域とソースSの形成領域とにおけるそれぞれの電極の下層に、誘電体層、およびイオン注入またはリセス部によって形成された2DEG非発生領域を設けるようにしても良い。そして、この場合において基体を接地させれば、ソース電極およびドレイン電極のいずれの電極と基体とを同電位にしても良いが、寄生容量がより小さくなる電極を選択するのが好ましい。例えば、ソース電極を接地する場合には、基体を接地し、ドレインDの形成領域とソースSの形成領域とにおけるそれぞれの電極の下層に、誘電体層、およびイオン注入またはリセス部によって形成された2DEG非発生領域を設ければ、ドレインDとソースSとの間の容量を低減させることができ、HEMTの入力容量および出力容量の低減が可能になる。
また、上述の実施の形態6におけるドレイン電極54の下層に設けたリセス部13eおよび誘電体層61と同様の構成を、ソース電極56の下層に設けても良く、この場合、HEMTのドレインDが基板11やバッファ層12と同電位になるように接地される。
また、上述の実施の形態においては、誘電体層21,22,23,24,58,61,62を誘電体からなる単一層により構成しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、複数の材料の誘電体層を積層させた構成としても良く、複数の誘電体材料を混合させた誘電体層の構成としても良い。
1,2,3,4 SBD
5,6,7 HEMT
11 基板
12 バッファ層
12a,13b,13c,13e,15a,51a リセス部
13 電子走行層
13a,13d,13f 2DEG非発生領域
14 電子供給層
15,51 フィールドプレート層
16 アノード電極
17 アノード配線
17a アノードパッド
18 カソード電極
19 カソード配線
19a カソードパッド
20,59 絶縁膜
21,22,23,24,58,61,62 誘電体層
21a,22a,58a,61a,62a コンタクト部
52 ゲート電極
52a ゲートパッド
54 ドレイン電極
55 ドレイン配線
55a ドレインパッド
56 ソース電極
57 ソース配線
57a ソースパッド
a 2DEG層
A アノード
C カソード
D ドレイン
G ゲート
S ソース

Claims (15)

  1. 少なくとも一部に導電部分を有する基体と、
    前記基体上に設けられた窒化物半導体からなる複数の半導体層から構成される半導体積層体と、
    前記半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に設けられる第1電極と、
    前記半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に、前記第1電極と離間して設けられる第2電極と、
    前記第1電極の上層に設けられる第1配線と、
    前記第2電極の上層に設けられる第2配線と、を備え、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極であって前記半導体積層体と電気的に接合した部分以外の電極の部分の下層に、前記半導体積層体を構成する窒化物半導体の誘電率よりも低い誘電率の誘電体からなる誘電体層が設けられる
    ことを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 前記第1電極および前記第2電極において、下層に前記誘電体層が設けられた電極から所定の1つの電極を選択した場合に、他の電極を前記基体の導電性の部分と同電位にするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. 前記半導体積層体が、部分的に2次元電子ガスが発生する構成を有することを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方の電極の前記半導体積層体と接合した部分以外の電極の部分の下層に、前記誘電体層と前記2次元電子ガスが発生しない2次元電子ガス非発生領域とが前記基体の主面に平行な面内で重なるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記電極の幅方向に沿った前記誘電体層の外縁部が、前記半導体積層体における前記2次元電子ガス非発生領域の外縁部より外側になるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記電極の幅方向に沿った前記誘電体層の外縁部が、前記2次元電子ガス非発生領域の外縁部より0.5μm以上3.0μm以下の範囲で外側になるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記2次元電子ガス非発生領域が、前記半導体積層体の部分における不純物を含む領域から構成されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記2次元電子ガス非発生領域が、前記半導体積層体の部分に設けたリセス部により構成されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記誘電体層が、シリコン、酸素、窒素、炭素、フッ素、およびホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記第1電極および前記第2電極のうちの下層に前記誘電体層が設けられる電極がオーミック電極であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記半導体積層体が、窒化物系半導体からなる第1半導体層、および第1半導体層の上に形成され第1半導体層よりも平均的にバンドギャップが広い少なくとも1種類の窒化物系半導体からなる第2半導体層を含んで構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記半導体積層体は、さらに第2半導体層上に選択的に形成され第2半導体層よりも平均的にバンドギャップが狭い窒化物系半導体からなる第3半導体層を含むことを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の構成を有し、
    前記第1電極がアノード電極、および前記第2電極がカソード電極である
    ことを特徴とするダイオード。
  14. 前記半導体積層体を構成する半導体層のうちの少なくとも一部の半導体層の上に、前記第1電極と前記第2電極との間において前記第1電極および前記第2電極と離間するように設けられた第3電極を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  15. 請求項14に記載の窒化物半導体装置の構成を有し、
    前記第1電極がソース電極、前記第2電極がドレイン電極、および前記第3電極がゲート電極である
    ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
JP2013217856A 2013-10-18 2013-10-18 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ Active JP6133191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217856A JP6133191B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
PCT/JP2014/077747 WO2015056797A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 窒化物半導体装置およびその製造方法、ならびにダイオードおよび電界効果トランジスタ
US15/097,888 US9911842B2 (en) 2013-10-18 2016-04-13 Nitride semiconductor device, production method thereof, diode, and field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217856A JP6133191B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079923A true JP2015079923A (ja) 2015-04-23
JP6133191B2 JP6133191B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52828236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217856A Active JP6133191B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9911842B2 (ja)
JP (1) JP6133191B2 (ja)
WO (1) WO2015056797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190126913A (ko) 2017-04-28 2019-11-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
CN111180528A (zh) * 2020-02-14 2020-05-19 重庆邮电大学 一种SiC肖特基二极管三阶斜台面结终端结构

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100471A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016147541A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP6510433B2 (ja) 2016-01-26 2019-05-08 日本碍子株式会社 光源素子放熱構造体の製造方法
JP2017157589A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10249725B2 (en) * 2016-08-15 2019-04-02 Delta Electronics, Inc. Transistor with a gate metal layer having varying width
US10672917B2 (en) * 2016-12-05 2020-06-02 Gpower Semiconductor, Inc. Schottky barrier rectifier
TWI735786B (zh) * 2017-06-09 2021-08-11 日商Uacj股份有限公司 半導體層、振盪元件及半導體層的製造方法
US10103239B1 (en) * 2017-12-28 2018-10-16 Vanguard International Semiconductor Corporation High electron mobility transistor structure
WO2019139601A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Intel IP Corporation Iii-n diodes with buried polarization layers underneath anodes
US10903144B1 (en) * 2020-02-16 2021-01-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor package and manufacturing method thereof
DE102020108777A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Otto-von-Guericke-Universität Magdeburg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Feldeffekttransistor
US11049848B1 (en) * 2020-05-21 2021-06-29 Nanya Technology Corporation Semiconductor device
JP7476062B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-30 株式会社東芝 半導体装置
LT6909B (lt) * 2020-09-29 2022-04-25 Valstybinis mokslinių tyrimų institutas Fizinių ir technologijos mokslų centras Įgilintų elektronikos elementų formavimo būdas

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038392A (ja) * 2003-05-15 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体装置
JP2009111204A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2012023211A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
WO2012121952A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
JP2013207086A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200433A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4417677B2 (ja) 2003-09-19 2010-02-17 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4072858B2 (ja) 2004-02-20 2008-04-09 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
US20070164326A1 (en) 2004-02-20 2007-07-19 Yasuhiro Okamoto Field effect transistor
JP2005285870A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Kyocera Corp エピタキシャル基板
US7859014B2 (en) 2004-06-24 2010-12-28 Nec Corporation Semiconductor device
US7692298B2 (en) 2004-09-30 2010-04-06 Sanken Electric Co., Ltd. III-V nitride semiconductor device comprising a concave shottky contact and an ohmic contact
JP4517077B2 (ja) 2005-08-01 2010-08-04 独立行政法人産業技術総合研究所 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2007329350A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US9525052B2 (en) * 2007-01-10 2016-12-20 Infineon Technologies Americas Corp. Active area shaping of III-nitride devices utilizing a field plate defined by a dielectric body
JP4691060B2 (ja) 2007-03-23 2011-06-01 古河電気工業株式会社 GaN系半導体素子
JP4584293B2 (ja) 2007-08-31 2010-11-17 富士通株式会社 窒化物半導体装置、ドハティ増幅器、ドレイン電圧制御増幅器
US7999288B2 (en) * 2007-11-26 2011-08-16 International Rectifier Corporation High voltage durability III-nitride semiconductor device
JP5487615B2 (ja) * 2008-12-24 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP5658472B2 (ja) 2010-03-26 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電界効果トランジスタ
US8816395B2 (en) * 2010-05-02 2014-08-26 Visic Technologies Ltd. Field effect power transistors
KR20130066396A (ko) 2011-12-12 2013-06-20 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038392A (ja) * 2003-05-15 2009-02-19 Panasonic Corp 半導体装置
JP2009111204A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2012023211A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
WO2012121952A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
JP2013207086A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190126913A (ko) 2017-04-28 2019-11-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
DE112017007491T5 (de) 2017-04-28 2020-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10804369B2 (en) 2017-04-28 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE112017007491B4 (de) 2017-04-28 2023-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN111180528A (zh) * 2020-02-14 2020-05-19 重庆邮电大学 一种SiC肖特基二极管三阶斜台面结终端结构
CN111180528B (zh) * 2020-02-14 2023-06-13 重庆邮电大学 一种SiC肖特基二极管三阶斜台面结终端结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133191B2 (ja) 2017-05-24
US20160225889A1 (en) 2016-08-04
US9911842B2 (en) 2018-03-06
WO2015056797A1 (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133191B2 (ja) 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
JP5348364B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置
US8530937B2 (en) Compound semiconductor device having insulation film with different film thicknesses beneath electrodes
JP5697456B2 (ja) 電界効果トランジスタ及び電力制御装置
US20110227132A1 (en) Field-effect transistor
US10868164B2 (en) Nitride semiconductor device
JP6083548B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2013235873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014041731A1 (ja) 半導体装置
JP2008034438A (ja) 半導体装置
CN211578757U (zh) 高电子迁移率晶体管
JP2009117712A (ja) 窒化物系化合物半導体装置
JP2013105863A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5055737B2 (ja) 2次元キャリアガス層を有する電界効果トランジスタ
JP6225584B2 (ja) 半導体装置の評価方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP6140050B2 (ja) 窒化物半導体装置、ダイオード、および電界効果トランジスタ
CN107068748B (zh) 半导体功率元件
JP2015012177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019134041A (ja) 窒化物半導体装置
JP5638846B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP5494622B2 (ja) 半導体装置
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2015119028A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタ、およびダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6133191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350