JP2015078022A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015078022A
JP2015078022A JP2013214536A JP2013214536A JP2015078022A JP 2015078022 A JP2015078022 A JP 2015078022A JP 2013214536 A JP2013214536 A JP 2013214536A JP 2013214536 A JP2013214536 A JP 2013214536A JP 2015078022 A JP2015078022 A JP 2015078022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
rack
engagement
width direction
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900752B2 (ja
Inventor
雄貴 土信田
Yuki Toshida
雄貴 土信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013214536A priority Critical patent/JP5900752B2/ja
Priority to US14/494,295 priority patent/US9278819B2/en
Publication of JP2015078022A publication Critical patent/JP2015078022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900752B2 publication Critical patent/JP5900752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00713Lock related to feeding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】幅規制部材49Fのロック機構430に関して、操作性と位置固定機能との両方に優れたものを提供する。【解決手段】本願発明の給紙装置4は、記録材P2を収容する記録材収容部43を画像形成装置1の装置本体2に対して出し入れ可能に構成する。記録材収容部43内の記録材P2の幅方向位置を規制する幅規制部材49Fと、前記幅規制部材49Fの前記幅方向への移動可否を無段階的に切り換えるロック機構430とを備える。幅規制部材49Fには、幅規制部材49Fと共に摘む動作でロック機構430をロック解除状態に操作するレバー体434を設ける。ロック状態のロック機構430は、幅規制部材49Fの幅方向への移動及び幅方向と直交する方向へのガタつきを規制する。【選択図】図6

Description

本願発明は、画像形成のための記録材を保管する給紙装置及びこの給紙装置を備える画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、画像形成のための記録材を積載して保管する給紙装置を備えている。給紙装置は、保管する記録材を補充できるように、画像形成装置の装置本体に対して出し入れ可能に構成していて、記録材を収容する記録材収容部と、記録材収容部内の記録材の幅方向位置(記録材の搬送方向と直交する方向の位置)を規制する幅規制部材とを備えている。
幅規制部材は、記録材収容部内の記録材を正しい姿勢で且つ所定の搬送基準に一致させて給紙するためのものである。例えば搬送基準がセンター基準である場合、幅規制部材としては記録材の幅方向に並ぶ一対の側部規制板を用いることが多い。一対の側部規制板は、記録材の幅方向に互いに連動して遠近移動するように、ラックピニオン機構を介して連結している。ラックピニオン機構は、記録材収容部の内底面に設けたピニオンギヤの両側に、各側部規制板に設けたラックを噛み合わせたものである。
この種の側部規制板を有する給紙装置として特許文献1には、一方の側部規制板に昇降操作可能に設けたロックピンと、記録材収容部内に固定した幅方向長手の一対の挟持ラックからなるロック機構の構成が開示されている。両挟持ラックのラック歯を向かい合わせ、ロックピンを下降操作してロックピン下端側の係合歯を両ラック歯の間に押し込んで噛み合わせることによって、不定形サイズの記録材に対応して両幅規制部材の位置固定が可能なように、両幅規制部材の幅方向位置を無段階的に変更可能に構成している。
特開2000−7162号公報
しかし、特許文献1のロック機構は、互いに向かい合うラック歯の間にロックピン下端側の係合歯を押し込んで噛み合わせるので、両ラック歯と係合歯との噛み合いは強固に保持できるが、噛み合い(位置保持機能)の強固さと引き換えに、ロックピンの昇降操作(ロック操作及びロック解除操作)に大きな操作力が必要であり、操作性の点で改善の余地があった。また、両側部規制板は幅方向に互いに連動して遠近移動するのに対して、ロックピンは前記幅方向に直交する上下方向に昇降操作するものであるから、ロックピンの昇降操作と両側部規制板の幅方向への移動操作とを一連の動作でワンタッチ的に行えず、それぞれ別個に行わざるを得ないという点も、操作性の点で問題であった。
本願発明は上記のような現状に鑑み成されたものであり、幅規制部材のロック機構に関して、操作性と位置固定機能との両方に優れたものを提供することを技術的課題としている。
請求項1の発明は、記録材を収容する記録材収容部を画像形成装置の装置本体に対して出し入れ可能に構成している給紙装置であって、前記記録材収容部内の記録材の幅方向位置を規制する幅規制部材と、前記幅規制部材の前記幅方向への移動可否を無段階的に切り換えるロック機構とを備え、前記幅規制部材には、前記幅規制部材と共に摘む動作で前記ロック機構をロック解除状態に操作するレバー体を設け、ロック状態の前記ロック機構は、前記幅規制部材の前記幅方向への移動及び前記幅方向と直交する方向へのガタつきを規制しているというものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の給紙装置において、前記ロック機構は、前記記録材収容部に設けた前記幅方向長手のラック体と、前記ラック体のラック歯に係脱するように前記幅規制部材に配置した係合歯体と、前記係合歯体を前記ラック体に係合する方向に付勢する付勢体と、前記幅規制部材に配置した第1係合部と、前記第1係合部に係合するように前記ラック体に配置した第2係合部とを備え、前記係合歯体に前記レバー体を連結し、前記ラック体のラック歯に対する前記係合歯体の係合によって前記幅規制部材の前記幅方向への移動を規制し、前記第1係合部と前記第2係合部との係合によって前記幅規制部材の前記幅方向と直交する方向へのガタつきを規制するように構成しているというものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載の給紙装置において、前記ラック体は、短辺側が上下方向に延びるように前記記録材収容部の内底面に立設し、前記幅方向と直交する方向は、前記ラック体の前記ラック歯の歯幅方向に沿っているというものである。
請求項4の発明は、請求項2に記載の給紙装置において、前記ラック体は、長手広幅面が前記記録材収容部の内底面と平行になるように前記記録材収容部の内底面に設け、前記幅方向と直交する方向は、前記ラック体の前記ラック歯の歯幅方向に沿っているというものである。
請求項5の発明は、請求項3又は4に記載の給紙装置において、前記第1係合部と前記第2係合部との係合方向の隙間間隔は、前記ラック体のラック歯と前記係合歯体との噛み合い長さよりも短く設定しているというものである。
請求項6の発明は、請求項2又は3に記載の給紙装置において、前記ラック体のラック歯に前記係合歯体を係合させた状態では、前記係合歯体と前記第1係合部とによって前記ラック体を挟持しているというものである。
請求項7の発明は、請求項1〜6のうちいずれかに記載の給紙装置において、前記記録材収容部の出し入れ方向を前記幅方向と平行状に設定しているというものである。
請求項8の発明は画像形成装置に係り、請求項1〜7のうちいずれかに記載の給紙装置を備えているというものである。
本願発明によると、記録材を収容する記録材収容部を画像形成装置の装置本体に対して出し入れ可能に構成している給紙装置であって、前記記録材収容部内の記録材の幅方向位置を規制する幅規制部材と、前記幅規制部材の前記幅方向への移動可否を無段階的に切り換えるロック機構とを備え、前記幅規制部材には、前記幅規制部材と共に摘む動作で前記ロック機構をロック解除状態に操作するレバー体を設け、ロック状態の前記ロック機構は、前記幅規制部材の前記幅方向への移動及び前記幅方向と直交する方向へのガタつきを規制しているから、前記幅規制部材の幅方向位置を無段階的に変更して位置保持できるものでありながら、前記幅方向に直交する方向への前記幅規制部材のガタつきまでもを防止できる。このため、前記ロック機構のロック状態がずれたり外れたりするのを確実に抑制でき、前記ロック機構による前記幅規制部材の位置固定機能を向上できる。前記装置本体から前記記録材収容部を出し入れする際の衝撃等によって前記幅規制部材が位置ずれする問題を解消できる。
しかも、前記幅規制部材と共に前記レバー体を摘む動作で前記ロック機構をロック解除状態に操作できるから、前記レバー体でのロック操作及びロック解除操作に必要な操作力を小さくでき、前記レバー体自体の操作性を向上できる。前記レバー体でのロック操作及びロック解除操作と、前記幅規制部材の前記幅方向への移動操作とを一連の動作でワンタッチ的に実行でき、前記幅規制部材の幅方向位置を調節する操作の操作性を格段に向上できる。前記幅規制部材の前記ロック機構に関して、操作性と位置固定機能との両方に優れたものにできる。
画像形成装置の外観斜視図である。 画像形成装置の右側面図である。 画像形成装置の内部構成を示す概略構成図である。 第1実施形態の給紙装置の斜視図である。 給紙装置の平面図である。 前紙幅規制板を前方右斜め上側から見た拡大斜視図である。 前紙幅規制板を前方左斜め上側から見た拡大斜視図である。 前紙幅規制板を前方から見た拡大正面図である。 第2実施形態の前紙幅規制板を前方右斜め上側から見た拡大斜視図である。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば「左右」「上下」等)を用いる場合は、図3で紙面に直交する方向を正面視とし、この方向を基準にしている。これらの用語は説明の便宜のために用いたものであり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
<画像形成装置の全体構成>
以下の各実施形態で共通となる画像形成装置の全体構成について、図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、原稿P1から画像を読み取る画像読取部3と、画像が形成される記録材P2を収容する給紙装置4と、給紙装置4から給紙された記録材P2に画像を形成する画像形成部5と、画像形成部5で画像が形成された記録材P2が排紙される排紙トレイ6と、画像形成装置1への操作を受け付ける操作パネル7と、を備える。この画像形成装置1において、その装置本体2上部に画像読取部3が設けられるとともに、この画像読取部3の下側に画像形成部5が設けられる。
そして、排紙トレイ6が、画像形成部5で画像記録されて排紙された記録材P2を受けるために、装置本体2における画像形成部5の上側に設けられるとともに、給紙装置4が、装置本体2における画像形成部5の下側で出し入れ可能に構成される。このように構成されることで、後述するように、給紙装置4に収容された記録材P2が装置本体2内部に給紙された後、上昇搬送されることによって、給紙装置4の上部に配置された画像形成部5で画像が形成された後、画像読取部3と画像形成部5との間の空間(凹みスペース)に設けられた排紙トレイ6に排紙される。
装置本体2上部に設けられる画像読取部3は、原稿P1からの画像を読み取るスキャナー部31と、スキャナー部31の上部に設けられるとともにスキャナー部31に原稿P1を1枚ずつ搬送させる自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)32とを備える。また、装置本体2の正面側(前面側)には、操作パネル7が設けられる。そして、ユーザーは、この操作パネル7の表示画面等を見ながらキー操作をすることで、画像形成装置1の各種機能の中から選択した機能について設定操作をしたり、画像形成装置1に作業実行を指示したりできる。
また、給紙装置4は、装置本体2から出し入れするためにユーザーが把持する把手部材41が設けられた前カバー42と、積載された記録材P2を収容する記録材収容部43と、を備える。この給紙装置4は、装置本体2に対して前後方向にスライドして出し入れされ、装置本体2に押し入れたとき、記録材収容部43が装置本体2内部に収容されるとともに、前カバー42が装置本体2前面を覆うこととなる。また、給紙装置4の記録材収容部43の右側には、後述する給紙機構8(図3参照)が設けられ、この給紙機構8により、記録材収容部43に収容される記録材P2が引き出されて、画像形成部5へ搬送される。
次に、図3を参照して、装置本体2の内部構造について説明する。装置本体2の上部にある画像読取部3のうちスキャナー部31は、上面側にプラテンガラス(不図示)を有する原稿台33と、原稿P1に対して光を照射する光源装置34と、原稿P1からの反射光を画像データに光電変換するイメージセンサー35と、反射光をイメージセンサー35上に結像させる結像レンズ36と、原稿P1からの反射光を順次反射させて結像レンズ36に入射させるミラー群37とを備えている。光源装置34、イメージセンサー35、結像レンズ36及びミラー群37は原稿台33の内部に設けられるともに、光源装置34及びミラー群37は原稿台33に対して左右方向に移動可能に構成される。
また、スキャナー部31の上面側には、ADF32が原稿台33に対して開閉可能に設けられている。ADF32は、原稿台33のプラテンガラス(不図示)上の原稿P1に覆い被さることによって原稿P1をプラテンガラス(不図示)に密着させる働きも有する。ADF32は、原稿載置トレイ38と原稿排出トレイ39とを備えている。
このような構成の画像読取部3において、原稿台33のプラテンガラス(不図示)上の原稿P1を読み取る場合は、右方向(副走査方向)に移動する光源装置34から原稿P1に光が照射される。原稿P1から反射した反射光は、光源装置34と同じく右方向に移動するミラー群37で順次反射されて結像レンズ36に入射し、イメージセンサー35上に結像される。イメージセンサー35は、入射光の強さに応じて画素毎に光電変換を実行して、原稿P1の画像に対応した画像信号(RGB信号)を生成する。
一方、原稿載置トレイ38に載置された原稿P1を読み取る場合、当該原稿P1は複数のローラー等で構成される原稿搬送機構40によって読取位置に搬送される。このとき、スキャナー部31の光源装置34及びミラー群37は、原稿台33内部の所定位置に固定される。従って、光源装置34により原稿P1の読取位置部分に光が照射され、その反射光がスキャナー部31のミラー群37及び結像レンズ36を介してイメージセンサー35上に結像される。そして、イメージセンサー35が原稿P1の画像に対応した画像信号(RGB信号)に変換する。その後、原稿P1は原稿排出トレイ39に排出される。
画像形成部5は、トナー画像を記録材P2に転写する転写部として、Y(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)、K(Key tone)各色のトナー画像を生成する作像部51と、作像部51それぞれの下方に設けられた露光部52と、水平方向に並んだ各色の作像部51と当接することで作像部51から各色のトナー画像が転写される中間転写ベルト53と、作像部51と中間転写ベルト53を挟持するように各色の作像部51それぞれに対して上側に対向する位置に設けられた一次転写ローラー54と、中間転写ベルト53を回動させる駆動ローラー55と、駆動ローラー55の回転が中間転写ベルト53を通じて伝達することで回転する従動ローラー56と、中間転写ベルト53を挟んで駆動ローラー55と対向する位置に設置される二次転写ローラー57と、中間転写ベルト53を挟んで従動ローラー56と対向する位置に設置されるクリーナー部58とを、備える。
作像部51は、中間転写ベルト53の外周面と当接する感光体ドラム61と、感光体ドラム61の外周面をコロナ放電により帯電させる帯電器62と、攪拌して帯電させたトナーを感光体ドラム61の外周面に付着させる現像器63と、トナー画像を中間転写ベルト53に転写した後に感光体ドラム61の外周面に残留するトナーを除去するクリーナー部64と、を備える。このとき、感光体ドラム61は、中間転写ベルト53を挟んで、一次転写ローラー54と対向する位置に設置されるとともに、図3における時計回りの方向に回転する。そして、感光体ドラム61の周囲には、一次転写ローラー54、クリーナー部64、帯電器62、露光部52、及び現像器63が、感光体ドラム61の回転方向に沿って、順番に配置されている。
また、中間転写ベルト53は、例えば導電性を有する無端状のベルト部材から構成され、駆動ローラー55及び従動ローラー56に緩みの無い状態で巻き掛けられることで、駆動ローラー55の回転に従って、図3において反時計回りの方向に回動する。そして、中間転写ベルト53の周囲には、中間転写ベルト53の回転方向に沿って、二次転写ローラー57、クリーナー部58、YMCK各色の作像部51それぞれが順番に配置されている。
更に、この画像形成部5は、記録材P2に転写されたトナー画像を定着させる定着部として、記録材P2上のトナー画像を定着させるべく加熱するハロゲンランプなどを備えた加熱ローラー59と、記録材P2を加熱ローラー59と共に挟持して記録材P2を加圧する加圧ローラー60とを備える。なお、加熱ローラー59は、電磁誘導によりその表面に渦電流を生じさせることによって、加熱ローラー51表面が加熱されるものでもよい。
給紙装置4の記録材収容部43は、記録材P2が載置される底板44の前後左右が側板45F,45B,45L,45Rで囲まれた筐状で構成され、右側板45Rの内壁に記録材P2の右端辺が当接するように、記録材P2が底板44上に載置される。そして、底板44の右側板45R側には、右側板45Rに対峙する側の端辺を上下に回動させることで記録材P2を上側に押し上げる押上板46を、底板44の上面に具備する。底板44と押上板46との間には、押上板46を上向きに付勢する引張バネ(図示省略)を配置している。押上板46下面にある引張バネの弾性付勢力と、押上板46上の記録材P2の自重とが互いに作用することによって、押上板46上の記録材P2のうち最上層の記録材P2の右端辺が、給紙機構8によって抜き出されるのに最適な位置におかれることになる。
底板44の左側板45L側には、底板44から突出させた記録材規制部47が、左右にスライド可能に構成される。そして、記録材P2の右側端辺が右側板45Rの内壁に当接するように、記録材規制部47により記録材P2の左側端辺位置が規制される。また、底板44上には、給紙前の記録材P2の前後幅方向位置を規制する幅規制部材としての一対の紙幅規制板49F,49Bを立設している(図4及び図5参照)。この場合の一対の紙幅規制板49F,49Bは、給紙前の記録材P2をセンター基準に幅寄せするものであり、前後幅方向に互いに連動して遠近移動するように構成している。記録材収容部43内の記録材P2を一対の紙幅規制板49F,49Bで前後幅方向両側から挟持することによって、記録材収容部43内の記録材P2がその規格に拘らずセンター基準にセットされる。
給紙機構8は、記録材収容部43に収容された記録材P2を最上層から繰り出す繰り出しローラー81と、繰り出された記録材P2を1枚ずつに分離する給紙ローラー82及び捌きローラー83による分離ローラー対と、を備える。各給紙装置4の記録材収容部43内の記録材P2は、対応する繰り出しローラー81、給紙ローラー82及び捌きローラー83の回転駆動によって、最上層のものから1枚ずつ、給紙路R1経由で主搬送路R0に向けて送り出される。主搬送路R0は画像形成(印刷)の工程を経る記録材P2の主たる通り道である。また、給紙路R1は給紙装置4毎に設けられるとともに、各給紙路R1は主搬送路R0に合流している。
装置本体2における左右方向の一側部(実施形態では右側部)には、外部から所定サイズの記録材P2を給紙可能な手差しトレイ93が設けられている。手差しトレイ93は、装置本体2内にある通常の給紙装置4とは別に補助的に設けられたものであり、装置本体2における左右方向の一側部に対して開閉回動可能に取り付けられている。手差しトレイ93上の記録材P2は、繰り出しローラー等の回転駆動によって、最上層のものから1枚ずつ、手差し給紙路R2経由で主搬送路R0に向けて送り出される。
主搬送路R0のうち、加熱ローラー59及び加圧ローラー60による定着部よりも下流側には、印刷済の記録材P2を排出する排紙ローラー対91が配置されている。印刷済の記録材P2は、排紙ローラー対91の回転駆動によって排紙トレイ6に排出される。
また、画像形成装置1の装置本体2内には、更に、片面印刷後の記録材P2を表裏反転させて両面印刷するための循環搬送部92が設けられている。循環搬送部92は、片面印刷後の記録材P2を表裏反転させる反転ローラー対と、複数組の両面搬送ローラー対とを備えている。循環搬送部92では、片面印刷後の記録材P2を表裏反転させ、循環搬送路R3を介して再び主搬送路R0まで搬送させる。この場合、排紙ローラー対91を正逆回転可能に構成することによって、排紙ローラー対91に反転ローラー対の機能を兼用させている。排紙ローラー対91の正逆回転によって、記録材P2を画像形成装置1外に排出したり、スイッチバック(逆送)して画像形成装置1内に戻したりできる。循環搬送路R3の上流側は、主搬送路R0のうち画像形成部5の定着部と排紙ローラー対91との間から分岐している。循環搬送路R3の下流側は、画像形成部5の転写部の上流側に合流している。
画像形成装置1による印刷動作を簡単に説明する。画像形成装置1は、開始信号や画像信号等を受信して印刷動作を開始する。印刷動作が開始すると、給紙機構8によって給紙装置4から繰り出された記録材P2が、主搬送路R0に沿って画像形成部5に搬送される。画像形成部5は、カラー電子写真方式に基づく記録材P2への画像の転写及び定着を行うとともに、記録材P2への画像転写方式として、中間ベルト53を利用した中間転写方式を採用する。
この画像形成部5の転写部において、Y、M、C、K各色の作像部51では、帯電器62によって帯電させた感光体ドラム61の表面に露光部52からレーザー光が照射され、Y、M、C、K各色の画像に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像が形成された感光体ドラム61の表面に、現像器63で帯電したトナーが移り、感光体ドラム61にトナー画像が形成される。そして、感光体ドラム61の表面に担持されたトナー画像が、中間転写ベルト53と接触する際、一次転写ローラー54の静電気力によって、中間転写ベルト53に転写されるため、中間転写ベルト53の表面に、Y、M、C、K各色が重なったトナー画像が形成される。一方、トナー画像を中間転写ベルト53に転写した感光体ドラム61に残った未転写トナーは、クリーナー部64にて掻き取られ、感光体ドラム61上から取り除かれる。
中間転写ベルト53に転写されたトナー画像は、駆動ローラー55及び従動ローラー56によって中間転写ベルト53が回転することで、二次転写ローラー57と当接する転写位置まで移動し、主搬送路R0上の転写位置まで搬送される記録材P2に転写される。トナー画像を記録材P2に転写した中間点転写ベルト53に残った未転写トナーは、クリーナー部58にて掻き取られ、にて掻き取られ、中間点転写ベルト53上から取り除かれる。また、二次転写ローラー57との当接位置でトナー画像が転写された記録材P2は、加熱ローラー59及び加圧ローラー60による定着部に搬送される。
片面に未定着トナー像を載せた記録材P2は、定着部の定着位置を通過する際に、加熱ローラー59による加熱及び加圧ローラー60による加圧が施されて、未定着トナー像が紙面に定着される。そして、片面印刷の場合、トナー像定着後(片面印刷後)の記録材P2は、排紙ローラー対91により排紙トレイ6に排出される。一方、両面印刷の場合は、片面印刷後の記録材P2を両面印刷用の循環搬送路R3に搬送して裏返しにし、再び主搬送路R0に戻すことによって、画像形成部5で記録材P2の他面にトナー像を転写及び定着させた後、排紙トレイ6に排出することとなる。
以下の各実施形態の画像形成装置は、上述の画像形成装置1の構成を共通に備えるものであって、紙幅規制板49F,49B及びその周辺の構成を異にするものである。従って、以下の各実施形態では、紙幅規制板49F,49B及びその周辺の構成について、詳細に説明するものとする。
<第1実施形態の紙幅規制板の詳細構造>
次に、図4〜図8を参照しながら、幅規制部材の一例である紙幅規制板49F,49Bの第1実施形態について説明する。記録材収容部43内の底板44上に立設した前後一対の紙幅規制板49F,49Bは、記録材P2の前後幅方向(記録材P2の給紙方向と直交する方向)に互いに連動して遠近移動(広狭スライド移動)するように、ラックピニオン機構400を介して連結している。
この場合、後紙幅規制板49Bは、記録材収容部43の底板44に沿う平板状のスライド板401と、スライド板401に立設した後当接板402とを備えている。当接板402には、幅方向前側に向けて延びる後ラック杆403を一体的に形成している。後ラック杆403の左右片面(第1実施形態では右側面)に、後ラック杆403の長手方向に並ぶラック歯404を形成している。
記録材収容部43内の底板44上の右奥側には、左右一対の後鉤型突条405L,405Rを前後幅方向に延びて且つ左右対称状に形成している。左右各後鉤型突条405L,405Rの上部側にある水平爪部と記録材収容部43内の底板44との間を、スライド板401の左右側部が上下から挟み込まれる案内溝(図示省略)に構成している。左右両案内溝は互いに向かい合う方向に開口している。左右の案内溝にスライド板401の左右側部を差し込んで係合させ、スライド板401を左右両案内溝に沿ってスライド移動させることによって、後当接板402(後紙幅規制板49B)が前後幅方向に案内される。後当接板402の下部左側には、上下回動する押上板46との干渉を回避する下向き開口状の逃がし凹所406を凹み形成している。
一方、前紙幅規制板49Fは、短辺側が上下方向に延びる厚板状の前当接板412を備えている。前当接板412には、幅方向後側に向けて延びる前ラック杆413を一体的に形成している。前ラック杆413の左右片面(第1実施形態では左側面)に、前ラック杆413の長手方向に並ぶラック歯414を形成している。
記録材収容部43内の底板44上の右手前側には、左右一対の前鉤型突条415L,415Rを前後幅方向に延びて且つ左右対称状に形成している。左右各前鉤型突条415L,415Rの上部側にある水平爪部417L,417Rと記録材収容部43内の底板44との間を、案内溝418L,418Rに構成している。左右両案内溝418L,418Rは互いに向かい合う方向に開口している。
前当接板412の下部左側には、後当接板402と同様に、上下回動する押上板46との干渉を回避する下向き開口状の逃がし凹所416を凹み形成している。逃がし凹所416の右内周壁側には、左向きに突出する左摺接突起419Lを一体的に形成している。前当接板412の下部右側には、右前鉤型突条415Rが挿入される(嵌まる)下向き開口状の案内凹所420を凹み形成している。案内凹所420の左内周壁側には、右向きに突出する右摺接突起419Rを一体的に形成している。左右両摺接突起419L,419Rは、左右両案内溝418L,418Rとは逆に、互いに離れる反対方向に向けて突出している。左右の案内溝418L,418Rに左右の摺接突起419L,419Rを差し込んで係合させ、左右両摺接突起419L,419Rを左右両案内溝418L,418Rに沿ってスライド移動させることによって、前当接板412(前紙幅規制板49F)が前後幅方向に案内される。
記録材収容部43内の底板44上のうち右側板45R寄りの前後中央部には、ピニオンギヤ410を水平回転可能に軸支している。前後両ラック杆413,403のラック歯414,404を左右から挟持するように噛み合わせている。その結果、前後一対の紙幅規制板49F,49Bによって、記録材収容部43の前後方向(給紙方向と直交する方向であり、記録材収容部43の出し入れ方向でもある)の中心線と、記録材P2の前後幅方向の中心線とを一致させるセンター基準に、記録材収容部43内の記録材P2を位置合わせできる。各紙幅規制板49F,49Bの前後ラック杆413,403及びピニオンギヤ410の組み合わせがラックピニオン機構400を構成している。なお、第1実施形態では前述の通り、記録材P2の前後幅方向と記録材収容部43の出し入れ方向とを一致させている(平行状に設定している)。
さて、図4〜図8に示すように、給紙装置4は、紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動可否を無段階的に切り換えるロック機構430を備えている。前後一対の紙幅規制板49F,49Bをラックピニオン機構400で連結しているため、ロック機構430は、紙幅規制板49F,49Bの少なくとも一方に関連させて設けている。第1実施形態では、前紙幅規制板49Fにロック機構430を関連付けている。
第1実施形態のロック機構430は、記録材収容部43内の底板44に設けた右前鉤型突条415Rと、右前鉤型突条415Rのラック歯431に係脱するように前当接板412に配置した係合歯体432と、右前鉤型突条415Rのラック歯431に係合歯体432を係合させる方向に付勢する引張バネ433と、前当接板412に設けた右摺接突起419Rと、右摺接突起419Rに係合するように右前鉤型突条415Rに設けた水平爪部417Rとを備えている。右前鉤型突条415Rが前後幅方向長手のラック体を構成し、引張バネ433が付勢体を構成している。右摺接突起419Rが第1係合部を構成し、右側の前鉤型突条415Rの水平爪部417Rが第2係合部を構成している。
図4〜図7に示すように、右前鉤型突条415Rは、短辺側が上下方向に延びるように記録材収容部43の底板44に立設している。右前鉤型突条415Rの左右の長手広幅面のうち一方(第1実施形態では左長手広幅面)の上部側に、右前鉤型突条415Rの長手方向(前後幅方向)に沿って延びる水平爪部417Rを左向きに突出するように形成している。右前鉤型突条415Rの左右の長手広幅面のうち他方(水平爪部417Rと反対側)に、右前鉤型突条415Rの長手方向に沿って並ぶラック歯431を形成している。右前鉤型突条415Rのラック歯431の歯幅方向は上下方向に向いている。
前当接板412の一方の長手広幅面側(第1実施形態では前長手広幅面側)には、前当接板412(前紙幅規制板49F)と共に摘む動作でロック機構430をロック解除状態に操作するレバー体434を設けている。レバー体434はL字板状のものであり、レバー体434のコーナー部を前当接板412の前長手広幅面側に横向きの枢支ピン軸435によって回動可能に軸支している。レバー体434の横アーム部の先端側に、右前鉤型突条415Rのラック歯431に係脱する係合歯体432を取り付けている。
レバー体434の横アーム部の先端側と前当接板412の前長手広幅面側の下部右側とに、付勢体としての引張バネ433を装架している。引張バネ433は、レバー体434の横アーム部を枢支ピン軸435回りに下向き回動させる方向、すなわち、右前鉤型突条415Rのラック歯431に係合歯体432を係合させる方向に常時付勢している。レバー体434を操作しない場合は、引張バネ433の弾性復原力によって右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが維持され、前後両紙幅規制板49F,49Bは前後幅方向にスライド移動不能なロック状態に保持される。換言すると、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との係合によって、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動が規制される。
レバー体434の上アーム部の先端側には把手436を取り付けている。前当接板412の前長手広幅面側の上部には、把手436と対峙するストッパー部437を一体的に形成している。枢支ピン軸435を支点としてレバー体434の横アーム部がロック解除方向(第1実施形態では上向き)に回動する限界位置をストッパー部437によって設定している。把手436をストッパー部437に近付けて当接させるように把手436とストッパー部437と摘む動作によって、引張バネ433の弾性に抗してレバー体434の横アーム部を枢支ピン軸435回りに上向き回動させた場合は、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが解除され、前後両紙幅規制板49F,49Bは前後幅方向にスライド移動可能なロック解除状態になる。把手436とストッパー部437とから手指を離せば、引張バネ433の弾性復原力によってレバー体434の横アーム部が枢支ピン軸435回りに下向き回動して、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とが噛み合い、前後両紙幅規制板49F,49Bが前後幅方向にスライド移動不能なロック状態に戻る。
すなわち、レバー体434の枢支ピン軸435回りの回動で右前鉤型突条415Rのラック歯431に係合歯体432を係脱させることによって、前後両紙幅規制板49F,49Bは、前後幅方向へのスライド移動が不能になる(規制される)ロック状態と、前後幅方向へのスライド移動が許容されるロック解除状態とに選択的に切り換えられる。この場合、右前鉤型突条415Rのラック歯431は右前鉤型突条415Rの長手方向に沿って並んでいるため、前後両紙幅規制板49F,49Bを前後幅方向に遠近移動させ、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合い位置を変更することによって、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向位置を無段階的に変更して位置保持でき、例えば不定形サイズの記録材P2であっても、的確に対応してセンター基準に位置合わせできる。第1実施形態では前後一対の紙幅規制板49F,49Bをラックピニオン機構400で連結しているため、前紙幅規制板49Fを位置固定すれば、これに連動して後紙幅規制板49Bも位置固定される。
なお、前当接板412の前長手広幅面側には、枢支ピン軸435回りに回動するレバー体434の上アーム部が前当接板412の前長手広幅面から離れる方向に倒れるのを防止する倒れ防止片438を一体的に形成している。また、前当接板412の前長手広幅面側には、係合歯体432が前当接板412の前長手広幅面から離れる方向に倒れるのを防止する倒れ防止ワッシャー439も取り付けている。
さて、図7及び図8に詳細に示すように、前当接板412の案内凹所420の左内周壁側に形成した右摺接突起419Rは、右前鉤型突条415Rの水平爪部417Rと記録材収容部43内の底板44との間の右案内溝418Rに差し込んでいる。前当接板412の右摺接突起419Rと右前鉤型突条415Rの水平爪部417Rとが上下に当接し合うように係合していることによって、前当接板412(前紙幅規制板49F)を上向きずれ移動不能に保持している。従って、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とを噛み合わせたロック状態のロック機構430は、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動を規制するだけでなく、前紙幅規制板49Fの前後幅方向に直交する上下方向へのガタつき及び浮き上がりも規制している。
前当接板412の右摺接突起419Rと右前鉤型突条415Rの水平爪部417Rとの係合位置は、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合い位置に近い方がより好ましい。前当接板412の右摺接突起419Rと右前鉤型突条415Rの水平爪部417Rとの係合によって、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが右前鉤型突条415Rのラック歯431の歯幅方向である上下方向にずれるのを抑制している。このため、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが外れるおそれを低減できる。
特に第1実施形態では、前当接板412の右摺接突起419Rと右前鉤型突条415Rの水平爪部417Rとの係合方向(上下方向)の隙間間隔Lsを、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合い長さLmよりも短く設定している。このため、仮に前当接板412(前紙幅規制板49F)を可能な限り上向きずれ移動させたとしても、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが外れることはない。右前鉤型突条415Rのラック歯431から係合歯体432が離脱するのを格段に抑制できる。
また、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とを噛み合わせたロック状態では、係合歯体432と前当接板412の右摺接突起419Rとによって、右前鉤型突条415Rを左右から挟持している。このため、前当接板412(前紙幅規制板49F)は左右ずれ移動不能に保持される。従って、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とを噛み合わせたロック状態のロック機構430は、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動並びに前紙幅規制板49Fの前後幅方向に直交する上下方向へのガタつきを規制するだけでなく、前紙幅規制板49Fの前後幅方向に直交する左右方向へのガタつきも規制している。
以上のように、ロック状態のロック機構430は、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とを噛み合わせるだけで、前紙幅規制板49Fについて、前後幅方向及びこれに直交する上下左右方向の3方向の移動を規制できる。すなわち、前紙幅規制板49Fの前後幅方向位置を無段階的に変更して位置保持できるものでありながら、前後幅方向に直交する上下左右方向への前紙幅規制板49Fのガタつきを防止できる。このため、右前鉤型突条415Rのラック歯431に対する係合歯体432の噛み合い位置がずれたり外れたりするのを確実に抑制でき、ロック機構430による前紙幅規制板49Fの位置固定機能を向上できる。装置本体2から記録材収容部43を出し入れする際の衝撃等によって前後の紙幅規制板49F,49Bが位置ずれする問題を解消できる。なお、ラックピニオン機構400の存在によって前紙幅規制板49Fと共に後紙幅規制板49Bが位置固定されるのは言うまでもない。
また、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とが一対一の関係で噛み合うため、レバー体434でのロック操作及びロック解除操作に必要な操作力を小さくでき、レバー体434自体の操作性を向上できる。しかも、前当接板412(前紙幅規制板49F)のストッパー部437と共にレバー体434の把手436を摘む動作で、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いを解除したロック解除状態にし、把手436とストッパー部437とから手指を離せば、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432とを噛み合ったロック状態になるから、レバー体434でのロック操作及びロック解除操作と、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動操作とを一連の動作でワンタッチ的に実行でき、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向位置を調節する操作の操作性を格段に向上できる。前後両紙幅規制板49F,49Bのロック機構430に関して、操作性と位置固定機能との両方に優れたものにできる。
なお、記録材P2の前後幅方向と記録材収容部43の出し入れ方向とを平行状に設定して一致させているから、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との係合方向(噛み合い方向)が記録材収容部43の出し入れ方向と直交する関係になり、装置本体2から記録材収容部43を出し入れする際の衝撃等で、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との噛み合いが前後幅方向(歯列方向)にずれるおそれをも軽減できる。
<第2実施形態の紙幅規制板の詳細構造>
次に、図9を参照しながら、紙幅規制板49F,49Bの第2実施形態について説明する。第2実施形態では、右前鉤型突条415Rをなくして、ラック体として前後幅方向長手のラック板451を、長手広幅面が記録材収容部43内の底板44と平行になるように底板44上に配置した点と、前当接板412から案内凹所420をなくして、前当接板412の下面右側に板片状の係合歯体452を片持ち梁状に取り付けた点と、レバー体453の形状をT字板状に形成した点とが、第1実施形態の場合と相違している。
ラック板451は、右前鉤型突条415Rに対応する箇所に、前後幅方向に延び且つ長手広幅面が記録材収容部43内の底板44と平行になるように(横に寝かせた状態で)固定している。ラック板451の上面側には、ラック板451の長手方向に並ぶラック歯454を形成している。ラック板451のラック歯454は、歯幅方向を左右方向に向けている。また、ラック板451の上面側には、ラック板451の長手方向に延びる第2係合部としての係止突条455を、ラック歯454と共に形成している。係止突条455はラック板451のラック歯454よりも上方に高く突出させている。
前当接板412の下面右側に取り付けた係合歯体452は、自由端側を前当接板412の前方に突出させている。係合歯体452下面の自由端側に形成した係合歯を、ラック板451のラック歯454に係脱するように構成している。また、係合歯体452には、ラック板451の係止突条455を嵌める第1係合部としての係合溝456を切り欠き形成している。自由端側が下向き移動するように係合歯体452を湾曲させる(弾性変形させる)ことによって、係合歯体452下面の自由端側にある係合歯がラック板451のラック歯454に噛み合うと共に、係合歯体452の係合溝456がラック板451の係止突条455に嵌まり合う。
レバー体453は、そのコーナー部を前当接板412の前長手広幅面側に横向きの枢支ピン軸435によって回動可能に軸支している。レバー体453の横アーム部の先端側と前当接板412の前長手広幅面側の下部右側とに、引張バネ433を装架している。引張バネ433は、レバー体453の横アーム部を枢支ピン軸435回りに下向き回動させる方向に常時付勢している。レバー体453の下アーム部は、枢支ピン軸435回りの回動によって係合歯体452上面の自由端側に接離するように構成している。レバー体434を操作しない場合は、引張バネ433の弾性復原力によってレバー体453の下アーム部が係合歯体452上面の自由端側に押圧当接し、自由端側が下向き移動するように係合歯体452を湾曲させ(弾性変形させ)、係合歯体452下面の自由端側にある係合歯をラック板451のラック歯454に噛み合わせると共に、係合歯体452の係合溝456をラック板451の係止突条455に嵌め合わせる。その結果、前後両紙幅規制板49F,49Bは前後幅方向にスライド移動不能なロック状態に保持される。換言すると、右前鉤型突条415Rのラック歯431と係合歯体432との係合によって、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動が規制される。
レバー体453の上アーム部の先端側には把手436を取り付けている。前当接板412の前長手広幅面側の上部には、把手436と対峙するストッパー部437を一体的に形成している。枢支ピン軸435を支点としてレバー体434の下アーム部がロック解除方向に回動する限界位置をストッパー部437によって設定している。把手436をストッパー部437に近付けて当接させるように把手436とストッパー部437と摘む動作によって、引張バネ433の弾性に抗してレバー体453の下アーム部を枢支ピン軸435回りに係合歯体452から離れる向きに回動させた場合は、係合歯体452下面の自由端側にある係合歯とラック板451のラック歯454との噛み合いが解除されると共に、係合歯体452の係合溝456とラック板451の係止突条455との係合も解除され、前後両紙幅規制板49F,49Bは、前後幅方向にスライド移動可能なロック解除状態になる。
把手436とストッパー部437とから手指を離せば、引張バネ433の弾性復原力によってレバー体453の下アーム部が係合歯体452上面の自由端側に押圧当接し、自由端側が下向き移動するように係合歯体452を湾曲させ(弾性変形させ)、係合歯体452下面の自由端側にある係合歯をラック板451のラック歯454に噛み合わせると共に、係合歯体452の係合溝456をラック板451の係止突条455に嵌め合わせる。その結果、前後両紙幅規制板49F,49Bは前後幅方向にスライド移動不能なロック状態に戻る。
ラック板451の係止突条455と係合歯体452の係合溝456との係合によって、前当接板412(前紙幅規制板49F)は左右ずれ移動不能に保持される。従って、ラック板451のラック歯454と係合歯体452とを噛み合わせたロック状態のロック機構430は、前後両紙幅規制板49F,49Bの前後幅方向への移動を規制するだけでなく、前後幅方向に直交する左右方向への前紙幅規制板49Fのガタつきも規制している。
ラック板451の係止突条455と係合歯体452の係合溝456との係合は、ラック板451のラック歯454と係合歯体452との噛み合いがラック板451のラック歯454の歯幅方向である左右方向にずれるのも抑制している。このため、ラック板451のラック歯454と係合歯体432との噛み合いが外れるおそれを低減できる。その他の構成は第1実施形態とほぼ同様である。
以上のように構成した場合、ロック状態のロック機構430は、ラック板451のラック歯454と係合歯体452とを噛み合わせるだけで、前紙幅規制板49Fについて、前後幅方向及びこれに直交する左右方向の2方向の移動を規制できる。すなわち、前紙幅規制板49Fの前後幅方向位置を無段階的に変更して位置保持できるものでありながら、前後幅方向に直交する左右方向への前紙幅規制板49Fのガタつきを防止できる。このため、ラック板451のラック歯454に対する係合歯体452の噛み合い位置がずれたり外れたりするのを確実に抑制でき、ロック機構430による前紙幅規制板49Fの位置固定機能を向上できる。装置本体2から記録材収容部43を出し入れする際の衝撃等によって前後の紙幅規制板49F,49Bが位置ずれする問題を解消できる。なお、ラックピニオン機構400の存在によって前紙幅規制板49Fと共に後紙幅規制板49Bが位置固定されるのは言うまでもない。
<その他>
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば本願発明の画像形成装置として、電子写真方式の画像形成装置を例に挙げて説明したが、各実施形態の給紙装置を備えるものであれば、電子写真方式に限らず、インクジェット方式といった他の方式による画像形成装置であっても構わない。更に、本願発明の画像形成装置としては、各実施形態の給紙装置を備えるものであれば、コピー機能、スキャナー機能、プリンター機能、ファックス機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)であっても構わないし、プリンター、コピー機、ファクシミリ等であっても構わない。各実施形態ではセンター基準の場合を例に説明したが、本願発明はサイド基準(片側基準)の場合にも適用可能であることは言うまでもない。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
1 画像形成装置
2 装置本体
4 給紙装置
43 記録材収容部
44 底板
49F,49B 前後紙幅規制板
400 ラックピニオン機構
410 ピニオンギヤ
412 前当接板
415L,415R 前鉤型突条
417L,417R 水平爪部
418 案内溝
419L,419R 摺接突起
420 案内凹所
430 ロック機構
431 ラック歯
432 係合歯体
433 圧縮バネ
434 レバー体
435 枢支ピン軸
436 把手
437 ストッパー部

Claims (8)

  1. 記録材を収容する記録材収容部を画像形成装置の装置本体に対して出し入れ可能に構成している給紙装置であって、
    前記記録材収容部内の記録材の幅方向位置を規制する幅規制部材と、前記幅規制部材の前記幅方向への移動可否を無段階的に切り換えるロック機構とを備え、
    前記幅規制部材には、前記幅規制部材と共に摘む動作で前記ロック機構をロック解除状態に操作するレバー体を設け、ロック状態の前記ロック機構は、前記幅規制部材の前記幅方向への移動及び前記幅方向と直交する方向へのガタつきを規制している、
    給紙装置。
  2. 前記ロック機構は、前記記録材収容部に設けた前記幅方向長手のラック体と、前記ラック体のラック歯に係脱するように前記幅規制部材に配置した係合歯体と、前記係合歯体を前記ラック体に係合する方向に付勢する付勢体と、前記幅規制部材に配置した第1係合部と、前記第1係合部に係合するように前記ラック体に配置した第2係合部とを備え、前記係合歯体に前記レバー体を連結し、
    前記ラック体のラック歯に対する前記係合歯体の係合によって前記幅規制部材の前記幅方向への移動を規制し、前記第1係合部と前記第2係合部との係合によって前記幅規制部材の前記幅方向と直交する方向へのガタつきを規制するように構成している、
    請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記ラック体は、短辺側が上下方向に延びるように前記記録材収容部の内底面に立設し、前記幅方向と直交する方向は、前記ラック体の前記ラック歯の歯幅方向に沿っている、
    請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記ラック体は、長手広幅面が前記記録材収容部の内底面と平行になるように前記記録材収容部の内底面に設け、前記幅方向と直交する方向は、前記ラック体の前記ラック歯の歯幅方向に沿っている、
    請求項2に記載の給紙装置。
  5. 前記第1係合部と前記第2係合部との係合方向の隙間間隔は、前記ラック体のラック歯と前記係合歯体との噛み合い長さよりも短く設定している、
    請求項3又は4に記載の給紙装置。
  6. 前記ラック体のラック歯に前記係合歯体を係合させた状態では、前記係合歯体と前記第1係合部とによって前記ラック体を挟持している、
    請求項2又は3に記載の給紙装置。
  7. 前記記録材収容部の出し入れ方向を前記幅方向と平行状に設定している、
    請求項1〜6のうちいずれかに記載の給紙装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれかに記載の給紙装置を備えている、
    画像形成装置。
JP2013214536A 2013-10-15 2013-10-15 給紙装置及び画像形成装置 Active JP5900752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214536A JP5900752B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 給紙装置及び画像形成装置
US14/494,295 US9278819B2 (en) 2013-10-15 2014-09-23 Paper feeder and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214536A JP5900752B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078022A true JP2015078022A (ja) 2015-04-23
JP5900752B2 JP5900752B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=52809038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214536A Active JP5900752B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9278819B2 (ja)
JP (1) JP5900752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055843A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347181B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 シート載置装置および画像形成装置
JP6287731B2 (ja) * 2014-09-26 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙幅合わせ装置、および用紙搬送装置
JP2017135664A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9663312B1 (en) * 2016-03-04 2017-05-30 Lexmark International, Inc. Removable media tray having a media restraint with a latching plunger operable without the use of pinching
JP6772628B2 (ja) * 2016-07-28 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 シート積載装置、画像形成装置および規制部材
CN106864156A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 河南圣昌自动化设备有限公司 纸盒蒙皮纸涂胶前的准确调整装置及涂胶系统和方法
JP6929703B2 (ja) * 2017-05-19 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6942524B2 (ja) 2017-05-31 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP7066102B2 (ja) * 2017-11-24 2022-05-13 株式会社リコー シート積載装置、及び、画像形成装置
JP7365579B2 (ja) * 2019-11-22 2023-10-20 株式会社リコー シート収納装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209227A (ja) * 1988-02-13 1989-08-23 Fujitsu Ltd 用紙カセットの用紙ガイド位置調整機構
JPH06115716A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Ricoh Co Ltd シート収納容器
JPH06234432A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Canon Inc 給紙装置の給紙トレイ
JP2001187642A (ja) * 1999-11-26 2001-07-10 Kyocera Corp 給紙カセット
JP2003212359A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2008105856A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655096B2 (ja) 1998-06-24 2005-06-02 株式会社リコー 給紙カセット
US7607657B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5004718B2 (ja) * 2007-04-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8052141B2 (en) * 2007-05-31 2011-11-08 Ricoh Company, Limited Recording-medium storage device and image forming apparatus
US8002270B2 (en) * 2008-05-29 2011-08-23 Lexmark International, Inc. Media tray with media restraint assembly adjustable between and lockable at multiple closely spaced positions
JP5868365B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209227A (ja) * 1988-02-13 1989-08-23 Fujitsu Ltd 用紙カセットの用紙ガイド位置調整機構
JPH06115716A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Ricoh Co Ltd シート収納容器
JPH06234432A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Canon Inc 給紙装置の給紙トレイ
JP2001187642A (ja) * 1999-11-26 2001-07-10 Kyocera Corp 給紙カセット
JP2003212359A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Murata Mach Ltd 給紙装置
JP2008105856A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055843A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9278819B2 (en) 2016-03-08
JP5900752B2 (ja) 2016-04-06
US20150102552A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900752B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6705274B2 (ja) 抽斗装置及びこれを用いた画像形成装置
US8102545B2 (en) Image forming apparatus
US8517373B2 (en) Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus
KR101308501B1 (ko) 시트 급지 장치 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
JP2014148400A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5675709B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5298002B2 (ja) 画像形成装置
JP2017043464A (ja) 画像形成装置
US10479627B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP2011203528A (ja) ジャム処理装置及び画像形成装置
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP6668927B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013003355A (ja) 画像形成装置
CN107032147B (zh) 片材供给装置和具备该片材供给装置的图像形成装置
JP5439326B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2006036410A (ja) 原稿自動読取装置
JP6953853B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017222434A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2014094795A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6361594B2 (ja) シート載置装置およびこれを備える画像形成装置
JP5439327B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2018047975A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150