JP6953853B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6953853B2
JP6953853B2 JP2017138793A JP2017138793A JP6953853B2 JP 6953853 B2 JP6953853 B2 JP 6953853B2 JP 2017138793 A JP2017138793 A JP 2017138793A JP 2017138793 A JP2017138793 A JP 2017138793A JP 6953853 B2 JP6953853 B2 JP 6953853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
sliding
sheet
paper feeding
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018962A (ja
Inventor
恵介 水口
恵介 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017138793A priority Critical patent/JP6953853B2/ja
Priority to US16/031,104 priority patent/US10437192B2/en
Publication of JP2019018962A publication Critical patent/JP2019018962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953853B2 publication Critical patent/JP6953853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを給紙する給紙装置、及びこの給紙装置が適用される画像形成装置に関する。
例えばシートに画像を形成する画像形成装置では、前記シートを貯留する給紙装置(給紙カセット)が具備される。前記給紙装置は、シートを収納するカセット本体と、当該カセット本体内において前記シートの位置決めを行うサイドカーソルとを含む。カセット本体には種々のサイズのシートが収容されるため、前記サイドカーソルはシート幅方向へ摺動移動可能に前記カセット本体に装備される(例えば特許文献1参照)。
前記サイドカーソルの摺動移動をガイドするため、前記カセット本体はガイドレールを備えている。また、前記サイドカーソルは、前記ガイドレールに嵌め込まれるガイド片を備え、前記ガイドレールに沿ってシート幅方向に移動する。
特開2015−74518号公報
一般に、前記サイドカーソルを前記摺動移動させる際の操作性を良好とするために、前記ガイドレールと前記ガイド片とは、相応の遊びを持たせて係合されている。このため、前記サイドカーソルは前記カセット本体に対する拘束性は比較的弱く、前記サイドカーソルに倒れが生じてシートの位置決めが的確に行えない場合が生じる。前記ガイドレールと前記ガイド片とを比較的密に係合させれば前記サイドカーソルに倒れは抑止できるが、この場合は前記サイドカーソルの操作感を重くし、操作性を悪化させてしまう。
本発明の目的は、サイドカーソルの操作性を悪化させることなく、良好なシートの位置決めを図ることができる給紙装置、及びこれが適用された画像形成装置を提供することにある。
本発明の一局面に係る給紙装置は、所定の給紙方向に給紙されるシートを収納するカセット本体と、前記給紙方向と直交するシート幅方向へ摺動移動可能に前記カセット本体に装備され、当該カセット本体内において前記シートの位置決めを行うサイドカーソルと、前記サイドカーソルが前記摺動移動において、定形サイズのシートを位置決めする際の停止位置となる定形ポイントを通過するとき、前記カセット本体に対する前記サイドカーソルの摺動負荷を増加させる規制部と、を備え、前記カセット本体は、前記シート幅方向へ延び、前記サイドカーソルの摺動移動を案内する案内面を有するレールを備え、前記サイドカーソルは、前記レールに案内されるガイド片を備え、当該ガイド片は、前記案内面と隙間を置いて対向する被案内面を含み、前記規制部は、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに、前記隙間を狭くする構造体であり、前記カセット本体は、前記サイドカーソルが載置される摺動面を備え、前記サイドカーソルは、前記摺動面と対向する下面を備え、前記規制部は、前記下面に突設された第1凸部と、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに前記第1凸部と上下方向に重なる位置に配置され、前記摺動面から突設された第2凸部と、を含む構造体からなり、前記第1凸部と前記第2凸部との接触により前記隙間が狭くなることを特徴とする。
この給紙装置によれば、前記規制部が備えられているので、前記サイドカーソルを前記定形ポイントで停止させる際に、当該サイドカーソルの摺動抵抗が増加する。従って、前記サイドカーソルに倒れが生じなくなり、前記定形ポイントにおいてシートの位置決めを良好に行わせ、シートスキューの発生を未然に防止することができる。さらに、前記摺動抵抗が増加するのは、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過するときだけであるので、前記サイドカーソルの前記摺動移動における操作感を常に重くするものではなく、操作性を悪化させることはない。
上記の給紙装置において、前記定形ポイントにおいて、前記サイドカーソルを前記摺動移動させる操作者にクリック感を提供するクリック感創出部をさらに備えることが望ましい。
この給紙装置によれば、前記クリック感創出部が備えられているので、操作者は前記サイドカーソルを摺動移動させつつ、前記定形ポイントに容易に位置合わせすることができる。
上記の給紙装置において、前記カセット本体は、前記シート幅方向へ延び、前記サイドカーソルの摺動移動を案内する案内面を有するレールを備え、前記サイドカーソルは、前記レールに案内されるガイド片を備え、当該ガイド片は、前記案内面と隙間を置いて対向する被案内面を含み、前記規制部は、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに、前記隙間を狭くする構造体であることが望ましい。
この給紙装置によれば、前記ガイド片が前記レールにガイドされる態様で、前記サイドカーソルが摺動移動する。この摺動移動の際、前記レールの案内面と前記ガイド片の前記被案内面との間には隙間が確保されているので、操作者はスムースに前記サイドカーソルを移動させることができる。そして、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるとき、前記隙間が狭くなる。これにより、前記サイドカーソルのガタつきを抑制する、つまり前記サイドカーソルの拘束性(摺動抵抗)を増加させ、当該サイドカーソルの倒れを防止することができる。
上記の給紙装置において、前記カセット本体は、前記サイドカーソルが載置される摺動面を備え、前記サイドカーソルは、前記摺動面と対向する下面を備え、前記規制部は、前記下面に突設された第1凸部と、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに前記第1凸部と上下方向に重なる位置に配置され、前記摺動面から突設された第2凸部と、を含む構造体からなり、前記第1凸部と前記第2凸部との接触により前記隙間が狭くなることが望ましい。
この給紙装置によれば、前記サイドカーソル側には前記第1凸部を、前記カセット本体側には前記第2凸部を各々配置するという簡易な形状的工夫にて、前記定形ポイントにおいてのみ前記サイドカーソルの拘束性(摺動抵抗)を増加させる構造体を構築することができる。
上記の給紙装置において、前記サイドカーソルは、前記シート幅方向の一方側に配置される第1カーソルと、他方側に配置される第2カーソルとからなり、前記第1、第2カーソルを互いに接近する方向、及び、互いに離間する方向に連動させる連動機構と、前記第1カーソルに対応して前記カセット本体に配置され、固定用のギア歯を備えた固定用ラックと、前記第1カーソルに搭載され、前記ギア歯と係合可能な係合片と、をさらに備え、前記クリック感創出部は、前記第1カーソルに対応して設けられ、前記規制部は、前記第2カーソルに対応して設けられていることが望ましい。
この給紙装置によれば、前記第1カーソルについては、前記固定用ラックと前記係合片との係合によって、当該第1カーソルの拘束性を増加させることができる。このため、前記クリック感創出部によってクリック感が得られる摺動位置において、当該第1カーソルの倒れを防止することができる。また、前記第2カーソルについては、前記固定用ラック及び前記係合片のような係合構造を施与することなく、前記規制部によって当該第1カーソルの倒れを防止することができる。従って、一対のカーソルが連動機構によって連動するようなサイドカーソルにおいて、前記定形ポイントにおける各々のカーソルの倒れを防止することができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上記の給紙装置と、前記給紙装置から給紙されるシートに画像を形成する画像形成部と、を備える。
本発明によれば、サイドカーソルの操作性を悪化させることなく、良好なシートの位置決めを図ることができる給紙装置、及びこれが適用された画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。 図2は、前記画像形成装置に装着される給紙カセットの斜視図である。 図3は、サイドカーソルが取り外された状態の、カセット本体の底板の要部斜視図である。 図4は、サイドカーソルが装備された状態の、カセット本体の底板の要部斜視図である。 図5は、右カーソルの装備部分の拡大斜視図である。 図6は、右カーソル単体の、下方から見た斜視図である。 図7は、左カーソルの装備部分の拡大斜視図である。 図8は、左カーソル単体の、下方から見た斜視図である。 図9は、図7のIX−IX線断面図である。 図10(A)及び(B)は、左カーソルの摺動移動時の状態を説明するための模式図である。 図11は、左カーソルの拘束状態を説明するための模式図である。
[画像形成装置の全体構成]
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略断面図である。本実施形態では、画像形成装置1として、電子写真方式の胴内排紙型のモノクロ複写機を例示する。画像形成装置1は、例えばカラー複写機、スキャナー装置、ファクシミリ装置、或いは複合機であってもよい。或いは、インクジェット方式の画像形成装置であっても良い。また、本発明に係る給紙装置が適用される装置として、本実施形態では画像形成装置1を例示するが、シートに対して他の処理を行う他の装置であっても良い。なお、図1及び他の図面において、上下、左右、前後の方向表示を付しているが、これらは説明の便宜のためであり、画像形成装置1の構造を何ら限定的にするものではない。
画像形成装置1は、略直方体の本体ハウジング10と、本体ハウジング10の上面に配置されたADF(自動原稿給送装置)11とを含む。本体ハウジング10は、シートに画像形成処理を行う各種の機器を収容する筐体である。ADF11は、複写対象となる原稿シートを、本体ハウジング10の上面に設定されている画像読取位置を経由して自動搬送する。ADF11の左方内部には、前記原稿シートを搬送する搬送機構12が組み込まれている。また、本体ハウジング10の上部には、前記原稿シートの原稿面の画像を光学的に読み取る(取得する)ためのスキャナー装置13が配置されている。
スキャナー装置13の下方には、画像形成後のシートを収容する胴内排紙部14が設けられている。本体ハウジング10の下部には、画像形成処理が施されるシートSを収容する給紙部15(給紙装置)が配置されている。本体ハウジング10の前側壁には、手差しトレイ16が取り付けられている。本体ハウジング10は、胴内排紙部14の空間に向けて開口した第1排出口141及び第2排出口142を含む。第1排出口141から排紙されるシートは、胴内排紙トレイ143で受け取られる。胴内排紙トレイ143の上方には、サブ排紙トレイ144が装着されている。サブ排紙トレイ144には、第2排出口142から排出されるシートが積載される、若しくは、両面印刷されるシートが、スイッチバック搬送のため一時的に排紙される。
本体ハウジング10内には、上述のスキャナー装置13及び給紙部15に加えて、画像形成部20、定着部30及びシート搬送路が収容されている。画像形成部20は、スキャナー装置13から出力される画像データに基づいてシートに画像を形成する。画像形成部20は、感光体ドラム21と、この感光体ドラム21の周囲に配置された、帯電器22、露光装置23、現像装置24、転写ローラー25及びクリーニング装置26とを含む。
感光体ドラム21は、その軸回りに回転し、静電潜像及びトナー像が形成される周面を備える。帯電器22は、感光体ドラム21の前記周面を均一に帯電する。露光装置23は、静電潜像を形成するために、感光体ドラム21の前記周面にレーザー光を照射する。現像装置24は、感光体ドラム21上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム21の周面にトナーを供給する。転写ローラー25は、感光体ドラム21と転写ニップ部を形成し、感光体ドラム21上のトナー像をシートに転写する。クリーニング装置26は、トナー像転写後の感光体ドラム21の周面を清掃する。現像装置24にトナーを補給するトナーコンテナ27が、現像装置24に隣接して配置されている。
定着部30は、熱源が内蔵された定着ローラー31と、定着ローラー31と共に定着ニップ部を形成する加圧ローラー32とを含む。定着部30は、前記転写ニップ部においてトナー像が転写されたシートを、前記定着ニップ部において加熱及び加圧することで、定着処理を施す。定着処理されたシートは、第1排出口141又は第2排出口142から胴内排紙部14に向けて排出される。
前記シート搬送路は、本体ハウジング10の下部付近から上部付近まで、画像形成部20及び定着部30を経由して、上下方向に延びるメイン搬送路P1を含む。メイン搬送路P1の下流端付近において、シートを第1排出口141に導く第1排出搬送路P2が分岐している。また、メイン搬送路P1の最下流端には、シートを第2排出口142に導く第2排出搬送路P3が接続されている。さらに、両面印刷の際にシートを反転搬送する反転搬送路P4が、メイン搬送路P1の最下流端から上流端付近まで延設されている。
給紙部15は、本体ハウジング10に着脱自在に装着される給紙カセット151を含む。給紙カセット151は、トナー像が転写されるシートSの束を収容する。シートSの給紙方向は、前方向である。この給紙カセット151については、後記で詳述する。
給紙カセット151の前上付近には、前記シート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー152と、そのシートをメイン搬送路P1の上流端に送り出す給紙ローラー対153とが備えられている。給紙ローラー対153は、給紙ローラー153Aとリタードローラー153Bとで構成されている。手差しトレイ16に載置されたシートは、手差し給紙ローラー161によって、メイン搬送路P1の上流端に送り出される。メイン搬送路P1の画像形成部20よりも上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対154が配置されている。
シートに片面印刷処理が行われる場合、給紙カセット151又は手差しトレイ16からシートがメイン搬送路P1に送り出され、該シートに画像形成部20においてトナー像の転写処理が、定着部30において転写されたトナーをシートに定着させる定着処理が、各々施される。その後、該シートは、第1排出搬送路P2を経て、第1排出口141から胴内排紙トレイ143上に排紙される。一方、シートに両面印刷処理が行われる場合、シートの片面に対して転写処理及び定着処理が施された後、該シートは、第2排出搬送路P3を経て、第2排出口142からサブ排紙トレイ144上に一部が排紙される。その後、該シートはスイッチバック搬送され、反転搬送路P4を経て、メイン搬送路P1の上流端付近に戻される。しかる後、シートの他面に対して転写処理及び定着処理が施され、該シートは、第1排出搬送路P2を経て、第1排出口141から胴内排紙トレイ143上に排紙される。
[給紙カセットの詳細]
図2は、給紙カセット151の斜視図である。給紙カセット151は、シート(シート束)を収容するカセット本体4と、このカセット本体4に収容されたシートの位置決めを行うサイドカーソル5及び後端カーソル5Aとを含む。給紙カセット151は、本体ハウジング10に対して前方向へ引き出し可能に装着される。カセット本体4内のシートは、所定の給紙方向(前方向)へ給紙される。
カセット本体4は、上方に開口した矩形の箱形形状を有し、シート(シート束)を収容するシート収容空間40を備えている。カセット本体4は、シート収容空間40を区画するために、底板41、右側板42、左側板43及び前壁44を備えている。底板41は、シート収容空間40の底面を形成し、上面視で前後に長手の矩形形状を有している。右側板42は底板41の右側縁から、左側板43は底板41の左側縁から、各々上方に立設されている。前壁44は、底板41の前方側に立設された垂直壁である。
カセット本体4は、シート収容空間40に収容されたシートを持ち上げるリフト板45を備えている。リフト板45は、その後端側が底板41に回動自在に取り付けられ、図略の駆動機構によってその前端側が昇降する。図1では、リフト板45がシートSの給紙方向の先端側を持ち上げている状態を示している。前壁44の上端には、湾曲したガイド板46が連設されている。給紙されるシートは、給紙ローラー対153でニップされながら、ガイド板46に沿って繰り出される。
サイドカーソル5は、シート幅方向(左右方向)へ摺動移動可能にカセット本体4に装備され、当該カセット本体4内においてシートの左右側部の位置決めを行う。サイドカーソル5は、底板41の右側部側(シート幅方向の一方側)に配置される右カーソル51(第1カーソル)と、左側部側(他方側)に配置される左カーソル52(第2カーソル)とからなる。右カーソル51、左カーソル52は、それぞれ、シート収容空間40に収容されたシートの右側部、左側部に当接して、当該シートの幅方向の位置決めを行う。
後端カーソル5Aは、シート給送方向(前後方向)へ摺動移動可能にカセット本体4に装備されている。後端カーソル5Aは、シート収容空間40に収容されたシートの後端部に当接して、前壁44と共にシートの前後方向の位置決めを行う。
底板41には、サイドカーソル5(右カーソル51及び左カーソル52)を摺動自在に組み付けるためのサイドカーソル配置部6が備えられている。図3は、サイドカーソル5が取り外された状態の底板41の斜視図であって、サイドカーソル配置部6を示す図である。サイドカーソル配置部6は、サイドカーソル5が載置される摺動面60を備える。摺動面60は、サイドカーソル5の前後幅に応じた幅で、底板41の上面において左右方向に延びる帯状の面である。摺動面60の左右及び前後方向の中央位置には、後述するピニオン71が装着され、当該ピニオン71の回転軸となるピニオンボス601が立設されている。
サイドカーソル配置部6には、前後一対の右レール61、前後一対の左レール62、壁部63、右凸条64(固定用ラック)及び左凸条65が備えられている。一対の右レール61は、摺動面60の右寄りの領域において、摺動面60の前側縁及び後側縁に沿って、それぞれシート幅方向(左右方向)に延びている。一対の左レール62は、摺動面60の左寄りの領域において、摺動面60の前側縁及び後側縁に沿って、それぞれ左右方向に延びている。左レール62の前後方向の断面形状は、図9に示されているように、逆L字型である(右レール61も同じ)。右レール61は右カーソル51の摺動移動をガイドし、左レール62は左カーソル52の摺動移動をガイドする。
壁部63は、摺動面60の前側縁の近くにおいて、左右方向に延びる立ち壁である。壁部63は、左右方向、すなわち右カーソル51の摺動移動方向と平行な壁面であるが、その壁面の一部を前方側に窪ませてなる第1、第2、第3、第4凹部63A、63B、63C、63Dが形成されている。これら第1〜第4凹部63A〜63Dは、サイドカーソル5が定形サイズ(例えばA4サイズ、B5サイズ等)のシートを位置決めする際の停止位置となる定形ポイントにおいて、後述のクリック感創出部55Aの突片552(図6)が嵌り込むようにするために設けられている。なお、第2、第4凹部63B、63Dは1つの窪みからなるが、第1、第3凹部63A、63Cは近接した2つの窪みからなる。これは、例えばA4サイズ(210mm×297mm)とレターサイズ(215.9mm×279.4mm)のように、サイズが互いに近接する定形サイズに対応するためである。
右凸条64は、右カーソル51に対応してカセット本体4に設けられた突条である。右凸条64は、摺動面60の前後方向の中央付近において、摺動面60の右端付近から左右方向の中央手前まで延びている。右凸条64の前後方向の断面形状は、前後方向に長い矩形であり、平坦な上面を有している。この上面のおよそ右半分の領域には、前後方向に延びる多数の細溝からなるギア歯64Aが刻設されている。
左凸条65は、左カーソル52に対応して設けられ、摺動面60の前後方向の中央付近において、摺動面60の左端付近から左右方向の中央手前まで延びる凸条である。左凸条65と右凸条64とは、左右方向に直線状に並んでいる。左凸条65の右端面と右凸条64の左端面とは、ピニオンボス601を間に挟む態様で、ピニオン71(図4)を配置可能な一定距離を置いて対峙している。左凸条65の前後方向の断面形状は、前後方向に長い矩形であり、平坦な上面を有している。
左凸条65(摺動面60)の上面には、左カーソル52がその摺動移動において前記定形ポイントを通過するときだけ、摺動面60(カセット本体4)に対する当該左カーソル52の摺動抵抗を増加させる規制部として機能する、第1、第2、第3、第4下側凸部66A、66B、66C、66D(第2凸部)が突設されている。第1〜第4下側凸部66A〜64Dは、それぞれ、上述の第1〜第4凹部63A〜63Dの各定形ポイントでサイドカーソル5が位置決めされる際に、左カーソル52の拘束性(摺動抵抗)を高めるために配置されている。このため、近接した2つの凹部からなる第1、第3凹部63A、63Cに対応する第1、第3下側凸部66A、64Cは、左右方向の幅が第2、第4下側凸部66B、64Dよりも幅広とされている。もちろん、第1、第3下側凸部66A、64Cを、近接した2つの凸部で構成するようにしても良い。
図4は、サイドカーソル5が装備された状態の、底板41の摺動面60付近の斜視図である。図4では、図2に示しているリフト板45が取り外されている。右カーソル51は右レール61に嵌め込まれ、左カーソル52は左レール62に嵌め込まれている。右カーソル51と左カーソル52とは、連動機構7によって、互いに接近する方向、及び、互いに離間する方向に連動して、左右方向に摺動移動する。図4では、右カーソル51と左カーソル52とが最も離間している状態を示している。
連動機構7は、ピニオン71と、このピニオン71に各々歯合する右ラック歯72及び左ラック歯73とを含む。ピニオン71は、摺動面60に立設されたピニオンボス601に、回転自在に嵌め込まれている。右ラック歯72は、右カーソル51が具備する右ラック板55に、左ラック歯73は、左カーソル52が具備する左ラック板58に各々形成された、直線状に並ぶギア歯である。例えば操作者が、図4の状態の右カーソル51又は左カーソル52のいずれか一方を底板41の中央寄りに移動させると、連動機構7によって他方も連動して中央寄りに移動する。
[サイドカーソルの詳細/右カーソル]
続いて、サイドカーソル5について詳述する。図5は、底板41への右カーソル51の装備部分の拡大斜視図、図6は、右カーソル51単体の、下方から見た斜視図である。右カーソル51は、右カーソル板53、右ベース板54、右ラック板55及びクリック感創出部55Aを備えている。
右カーソル板53は、底板41に対して鉛直上方に立設した状態となり、シートの右側部の位置決めを行わせる板部材である。右カーソル板53の内面側がシートの右側部に当接乃至は近接することで、前記位置決めが為される。右カーソル板53には、右カーソル51を底板41に固定するためのロックレバー531が搭載されている。ロックレバー531の下端には、歯形の係合片532が突設されている。この係合片532は、底板41側に配置された右凸条64のギア歯64Aと係合可能であって、前記係合によって右カーソル51が底板41に固定された状態となる。
ロックレバー531は、その下端側において、右カーソル板53に対して揺動可能に連結されている。ロックレバー531が右カーソル板53に接近する方向に揺動されると、係合片532が上方に持ち上げられる。ロックレバー531が揺動されない場合、係合片532はギア歯64Aの上に接地し、両者の係合によって右カーソル51の左右方向の移動が規制される。従って、操作者は、ロックレバー531を摘み、係合片532とギア歯64Aとの係合を解除させることで、サイドカーソル5を左右方向に摺動移動させることができる。
右ベース板54は、右カーソル板53の下端から左方へ水平方向に延出する板部材である。右ベース板54の前後方向の幅は、摺動面60の前後方向の幅にほぼ等しく、摺動面60と対向する下面54Aを備えている。右ベース板54の前後方向の両端縁には各々段差部が設けられ、当該段差部からガイド片541が水平方向外側へ突設されている。この一対のガイド片541は、左右方向に延びる凸条であって、底板41側に設けられている一対の右レール61にそれぞれ嵌め込まれている。右カーソル51が左右方向に摺動移動する際、一対のガイド片541が一対の右レール61に案内される。
右ラック板55は、右ベース板54の左端から、さらに左方へ水平方向に延出する、細長い長方形の板部材である。右ラック板55の後側の側縁には、上述の右ラック歯72が刻設されている。右ラック板55は、図5に示されているように、右カーソル51が底板41に組み付けられた状態において、壁部63と右凸条64との間に位置し、右ラック歯72がピニオン71と歯合する。
クリック感創出部55Aは、右カーソル51(サイドカーソル5)を摺動移動させる操作者に、定形サイズのシートを位置決めする際の停止位置となる定形ポイントにおいてクリック感を提供するために配置されている。クリック感創出部55Aは、右ラック板55の根元付近(右端付近)において、前側の側縁に設けられており、弾性アーム551と、突片552とを含む。弾性アーム551は、右ラック板55に一端が連設され、他端(先端)が自由端であるL字型のアームである。詳しくは、前記L字型は、右ラック板55の前側縁から前方に僅かに突出する部分と、その突出端からさらに右方へ右ラック板55と平行に延出する部分とからなる形状である。突片552は、弾性アーム551の先端から前方に突出するように形成されている。
突片552は、壁部63と当接し、また、壁部63の第1〜第4凹部63A〜63Dに嵌合可能である。突片552が壁部63と当接する際、弾性アーム551は右ラック板55の前側縁に接近する方向に弾性変形する。このため、弾性アーム551の弾性反発力によって付勢された状態で、突片552は壁部63に当接する。一方、突片552が第1〜第4凹部63A〜63Dと向かい合う位置では、前記弾性反発力は開放され、突片552が第1〜第4凹部63A〜63Dのいずれかに嵌り込む。
上述の通り、操作者はロックレバー531を摘んで右カーソル51を左右方向へ摺動移動させる。この摺動移動において、前記定形ポイントの通過時に、突片552の第1〜第4凹部63A〜63Dへの嵌合にて生じる、前記弾性反発力の開放によって、当該操作者にクリック感が提供される。このクリック感によって操作者は、サイドカーソル5が定形サイズのシートを位置決めする位置にあることを知見することができる。
[サイドカーソルの詳細/左カーソル]
図7は、底板41への左カーソル52の装備部分の拡大斜視図、図8は、左カーソル52単体の、下方から見た斜視図である。左カーソル52は、左カーソル板56、左ベース板57及び左ラック板58を備えている。
左カーソル板56は、底板41に対して鉛直上方に立設した状態となり、シートの左側部の位置決めを行わせる板部材である。左カーソル板56の内面側がシートの左側部に当接乃至は近接することで、前記位置決めが為される。なお、左カーソル板56には、右カーソル板53が具備するロックレバー531の類は搭載されていない。
左ベース板57は、左カーソル板56の下端から右方へ水平方向に延出する板部材である。左ベース板57の前後方向の幅は、摺動面60の前後方向の幅にほぼ等しく、摺動面60と対向する下面57Aを備えている。左ベース板57の前後方向の両端縁には各々段差部が設けられ、当該段差部からガイド片571が水平方向外側へ突設されている。この一対のガイド片571は、左右方向に延びる凸条であって、底板41側に設けられている一対の左レール62にそれぞれ嵌め込まれている。左カーソル52が左右方向に摺動移動する際、一対のガイド片571が一対の左レール62に案内される。
左ラック板58は、左ベース板57の右端から、さらに右方へ水平方向に延出する、細長い長方形の板部材である。左ラック板58の後側の側縁には、上述の左ラック歯73が刻設されている。左ラック板58は、図7に示されているように、左カーソル52が底板41に組み付けられた状態において、左凸条65の後側に隣接し、左ラック歯73がピニオン71と歯合する。
以上に加え、左カーソル52(左ベース板57)には、当該左カーソル52の底板41に対する拘束性(摺動抵抗)を増加させるための形状的工夫が施されている。この点を、図7のIX−IX線断面図である図9も参照して説明する。左ベース板57は、上述のガイド片571に加え、上側凸部572(規制部/第1凸部)、下リブ573及び上リブ574を備えている。
上側凸部572は、左ベース板57の下面57Aから下方に突設された凸部である。上側凸部572の前後方向の配置位置は、底板41側の第1〜第4下側凸部66A〜66D(規制部/第2凸部)の配置位置にマッチさせている。つまり、左カーソル52が左右方向に摺動移動する際、上側凸部572が左凸条65の上面の第1〜第4下側凸部66A〜66Dの配列部上を通過する位置に、下面57Aに上側凸部572は突設されている。
それゆえ、サイドカーソル5(左カーソル52)が前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dのいずれかとが、上下方向に重なることとなる。図9では、上側凸部572と第1下側凸部66Aとが上下方向に重なる状態、つまり上側凸部572が第1下側凸部66Aの上に乗り上げ、左ベース板57(左カーソル52)が上方に持ち上げられている状態を示している。前記定形ポイント以外では、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dとは上下方向に重ならず、上側凸部572の下端が左凸条65の上面と対峙し、前記上方への持ち上げは行われない。
下リブ573は、前後一対のガイド片571の下面に各々突設されている。図8に示すように、下リブ573は、左右方向に延びる細長い凸条であって、摺動面60と左ベース板57とを線接触にして接触面積を減じる(摺動抵抗を減じる)ために設けられている。上側凸部572が第1〜第4下側凸部66A〜66Dと接触して左ベース板57が持ち上げられない状態では、専ら下リブ573が摺動面60に接触する。
上リブ574は、前後一対のガイド片571の上面に各々突設されている。図示は省略しているが、上リブ574も左右方向に延びる細長い凸条である。図9に示すように、左レール62の水平部分の下面は、左カーソル52のガイド片571の上下方向の移動を規制し、左カーソル52の摺動移動を案内する案内面62Aとなる。一方、ガイド片571の上面は、案内面62Aによって案内される被案内面57Bとなる。被案内面57Bは、隙間を置いて案内面62Aと対向する。つまり、ガイド片571は左レール62に上下方向に相応の遊びをもって嵌め込まれている。上リブ574は、被案内面57Bから上方に突出する凸条であり、案内面62Aに被案内面57Bが押し当てられる力が作用した場合に、案内面62Aに対して線接触する状態を形成する。なお、ガイド片571の前後方向の移動は、左レール62の垂直部分であるレール壁によって規制されている。
[左カーソルの拘束動作]
続いて、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dとの構造体からなる規制部によって、前記定形ポイントにおいて、左カーソル52の拘束性(摺動抵抗)が増加される動作について説明する。図10(A)及び(B)は、左カーソル52の摺動移動時の状態を説明するための模式図、図11は、左カーソル52の拘束状態を説明するための模式図である。これらの図では左ベース板57を簡略化して描いており、下リブ573及び上リブ574の記載は省いている。
図10(A)は、左カーソル52が前記定形ポイント以外の摺動位置に存在している場合の、左ベース板57と左レール62及び左凸条65との関係を示している。この場合、上側凸部572は第1〜第4下側凸部66A〜66Dのいずれとも上下方向に重ならない。このため、上側凸部572の下端が左凸条65の上面65Uに接触する、或いは、下リブ573が摺動面60に接する場合(図9)は近接する。つまり、左ベース板57は上方に持ち上げられない状態である。従って、左レール62の案内面62Aとガイド片571の被案内面57Bとの間には、比較的広い隙間G1が形成される。この状態では、左カーソル52の底板41に対する拘束力(摺動抵抗)は比較的弱い。
図10(B)は、左カーソル52が前記定形ポイントを通過する摺動位置に存在している場合の、左ベース板57と左レール62及び左凸条65との関係を示している。この場合、上側凸部572は第1〜第4下側凸部66A〜66Dのいずれかと上下方向に重なる。つまり、上側凸部572の下端が第1〜第4下側凸部66A〜66Dの上面のいずれかと接触する。このため、左ベース板57は上方に持ち上げられた状態となり、案内面62Aと案内面57Bとの間の隙間G1は、比較的狭い隙間G2に狭められるようになる。この状態では、左カーソル52の左レール62に対するガタつきの余裕度は抑制される。このため、案内面62Aと被案内面57Bとが接触し易くなって摺動抵抗が高くなり、左カーソル52の底板41に対する拘束力が高められる。
図11では、第1下側凸部66A(つまり第1下側凸部66A)による左カーソル52の停止位置を定形ポイント1として表示している。また、第2下側凸部66Bは定形ポイント2、第3下側凸部66Cは定形ポイント3として表示している。図11の「状態A」で示す左カーソル52は、図10(A)の左カーソル52の摺動位置に対応している。図11では、定形ポイント1と定形ポイント2との間に左カーソル52が位置している状態を例示している。上述の通り、この状態では、案内面62Aと被案内面57Bとの間には、比較的広い隙間G1が形成されるので、左カーソル52の左レール62に対するガタつきが大きい。従って、左カーソル52は倒れが生じ易い状態である。
これに対し、図11の「状態B」で示す左カーソル52は、図10(B)の左カーソル52の摺動位置に対応している。ここでは、ガイド片571の上側凸部572が、定形ポイント2の第2下側凸部66Bに接触している状態を例示している。この接触によって、案内面62Aと被案内面57Bとの間の隙間は狭くされ、比較的狭い隙間G2しか存在しなくなる。このため、左カーソル52の底板41に対する拘束性が増加され、左カーソル52は倒れが生じ難い状態となる。従って、定形ポイント2において、シート2を正確に位置決めすることができる。
[作用効果]
本実施形態の給紙カセット151によれば、右カーソル51にクリック感創出部55Aが備えられている。このため、操作者はサイドカーソル5を摺動移動させつつ、クリック感が得られる摺動位置、つまり前記定形ポイントで前記摺動移動を停止させることで、サイドカーソル5を容易に定形サイズのシートの位置決めを行わせることができる。また、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dとの構造体からなる規制部が備えられているので、サイドカーソル5を前記定形ポイントで停止させた場合、当該サイドカーソル5の摺動抵抗が増加する。従って、サイドカーソル5に倒れが生じ難くなり、前記定形ポイントにおいてシートの位置決めを良好に行わせ、シートスキューの発生を未然に防止することができる。
操作者によるサイドカーソル5の摺動移動の操作感としては、定形ポイント以外の摺動位置では比較的軽い操作感となり、定形ポイント及びその近傍では、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dのいずれかとの接触に伴い比較的重い操作感となる。つまり、前記摺動抵抗を増加させるべく、操作感が重くなるのはサイドカーソル5が前記定形ポイントを通過するときだけである。このため、サイドカーソル5の摺動移動における操作感を常に重くするものではなく、操作性を悪化させることはない。
また、左カーソル52は、ガイド片571が左レール62にガイドされる態様で、左右方向へ摺動移動する。この摺動移動の際、左レール62の案内面62Aとガイド片571の被案内面57Bとの間には隙間が確保されているので、操作者はスムースに左カーソル52(サイドカーソル5)を移動させることができる。そして、左カーソル52が前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるとき、前記隙間が狭くなる。このような簡易な構造体によって左カーソル52のガタつきが抑制される。つまり、左カーソル52の拘束性を増加させ、当該左カーソル52の倒れを防止することができる。
さらに、クリック感創出部55Aは、右カーソル51に対応して設けられ、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dとの構造体からなる規制部は、左カーソル52に対応して設けられている。右カーソル51については、右凸条64のギア歯64Aとロックレバー531の係合片532との係合によって、底板41に対する拘束性を増加させることができる。このため、クリック感創出部55Aによってクリック感が得られる摺動位置において、当該右カーソル51の倒れを防止することができる。また、左カーソル52については、ロックレバー531を用いた係合構造を施与することなく、前記規制部によって当該左カーソル52の倒れを防止することができる。従って、左右一対のカーソル51、52が連動機構7によって連動するサイドカーソルにおいて、前記定形ポイントにおける各々のカーソル51、52の倒れを防止することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取り得る。
(1)上記実施形態では、上側凸部572と第1〜第4下側凸部66A〜66Dとの構造体からなる規制部である例を示した。前記規制部は、サイドカーソル5が前記定形ポイントを通過するときだけ、カセット本体4に対する摺動抵抗を増加させる限りにおいて、種々の態様を取ることができる。例えば、クリック感創出部55Aとして例示した弾性アーム551と同様なアーム部材を左ラック板58に設け、これと対向する壁面を底板41に立設し、当該壁面に第1〜第4下側凸部66A〜66Dと同様な凸部を形成する態様としても良い。
(2)上記実施形態では、左カーソル52だけにサイドカーソル5の摺動抵抗を増加させる規制部を設ける例を示した。これに代えて、右カーソル51及び左カーソル52の双方に前記規制部を設けるようにしても良い。
1 画像形成装置
15 給紙部(給紙装置)
151 給紙カセット
4 カセット本体
5 サイドカーソル
51 右カーソル(第1カーソル)
52 左カーソル(第2カーソル)
531 ロックレバー
532 係合片
55A クリック感創出部
57 左ベース板
57A 下面
57B 被案内面
571 ガイド片
572 上側凸部(規制部/第1凸部)
6 サイドカーソル配置部
60 摺動面
62 左レール(レール)
62A 案内面
64 右凸条(固定用ラック)
64A ギア歯
66A〜66D 第1〜第4下側凸部(規制部/第2凸部)
7 連動機構
G1、G2 隙間
S シート

Claims (4)

  1. 所定の給紙方向に給紙されるシートを収納するカセット本体と、
    前記給紙方向と直交するシート幅方向へ摺動移動可能に前記カセット本体に装備され、当該カセット本体内において前記シートの位置決めを行うサイドカーソルと、
    前記サイドカーソルが前記摺動移動において、定形サイズのシートを位置決めする際の停止位置となる定形ポイントを通過するとき、前記カセット本体に対する前記サイドカーソルの摺動負荷を増加させる規制部と、を備え
    前記カセット本体は、前記シート幅方向へ延び、前記サイドカーソルの摺動移動を案内する案内面を有するレールを備え、
    前記サイドカーソルは、前記レールに案内されるガイド片を備え、当該ガイド片は、前記案内面と隙間を置いて対向する被案内面を含み、
    前記規制部は、前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに、前記隙間を狭くする構造体であり、
    前記カセット本体は、前記サイドカーソルが載置される摺動面を備え、
    前記サイドカーソルは、前記摺動面と対向する下面を備え、
    前記規制部は、
    前記下面に突設された第1凸部と、
    前記サイドカーソルが前記定形ポイントを通過する摺動位置にあるときに前記第1凸部と上下方向に重なる位置に配置され、前記摺動面から突設された第2凸部と、を含む構造体からなり、
    前記第1凸部と前記第2凸部との接触により前記隙間が狭くなる、給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、
    前記定形ポイントにおいて、前記サイドカーソルを前記摺動移動させる操作者にクリック感を提供するクリック感創出部をさらに備える、給紙装置。
  3. 請求項2に記載の給紙装置において、
    前記サイドカーソルは、前記シート幅方向の一方側に配置される第1カーソルと、他方側に配置される第2カーソルとからなり、
    前記第1、第2カーソルを互いに接近する方向、及び、互いに離間する方向に連動させる連動機構と、
    前記第1カーソルに対応して前記カセット本体に配置され、固定用のギア歯を備えた固定用ラックと、
    前記第1カーソルに搭載され、前記ギア歯と係合可能な係合片と、をさらに備え、
    前記クリック感創出部は、前記第1カーソルに対応して設けられ、
    前記規制部は、前記第2カーソルに対応して設けられている、給紙装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置から給紙されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置
JP2017138793A 2017-07-18 2017-07-18 給紙装置及び画像形成装置 Active JP6953853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138793A JP6953853B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 給紙装置及び画像形成装置
US16/031,104 US10437192B2 (en) 2017-07-18 2018-07-10 Sheet feeder and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138793A JP6953853B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018962A JP2019018962A (ja) 2019-02-07
JP6953853B2 true JP6953853B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65019022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138793A Active JP6953853B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437192B2 (ja)
JP (1) JP6953853B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475842U (ja) * 1990-11-08 1992-07-02
JPH07101561A (ja) * 1993-10-12 1995-04-18 Canon Inc 原稿給送装置
JP4563309B2 (ja) * 2005-11-30 2010-10-13 京セラミタ株式会社 給紙カセット
JP4640837B2 (ja) * 2006-06-22 2011-03-02 京セラミタ株式会社 用紙収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5398757B2 (ja) * 2011-02-14 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
TWI432332B (zh) * 2011-09-02 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 文件限位機構
JP6395439B2 (ja) * 2013-07-16 2018-09-26 キヤノン株式会社 シート積載装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP5948298B2 (ja) 2013-10-08 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6347181B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 シート載置装置および画像形成装置
JP6269521B2 (ja) * 2015-01-28 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置
JP2016222374A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP6361603B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10437192B2 (en) 2019-10-08
US20190025747A1 (en) 2019-01-24
JP2019018962A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702093B2 (en) Sheet loading device and image reading apparatus having auxiliary restricting member
JP6705274B2 (ja) 抽斗装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6082102B2 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
KR101308501B1 (ko) 시트 급지 장치 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
KR20120088573A (ko) 픽업 롤러를 구비한 시트 급지 장치 및 화상 형성 장치
USRE47827E1 (en) Image forming apparatus including a recessed handle portion for an extension portion
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
KR20100080714A (ko) 화상형성장치
JP7077692B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6245157B2 (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
US9187272B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
JP6953853B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP6256808B2 (ja) 画像形成装置
US20130193631A1 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5870022B2 (ja) 画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置
JP6120248B2 (ja) シート位置規制部材、シート収容器及び画像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6361594B2 (ja) シート載置装置およびこれを備える画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP2006089248A (ja) 給紙カセット
JP2015056775A (ja) 画像形成装置
JP2014030144A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150