JP2015068989A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068989A
JP2015068989A JP2013202876A JP2013202876A JP2015068989A JP 2015068989 A JP2015068989 A JP 2015068989A JP 2013202876 A JP2013202876 A JP 2013202876A JP 2013202876 A JP2013202876 A JP 2013202876A JP 2015068989 A JP2015068989 A JP 2015068989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power supply
image forming
forming apparatus
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013202876A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 賢一
Kenichi Ohashi
賢一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013202876A priority Critical patent/JP2015068989A/ja
Priority to CN201410498573.1A priority patent/CN104512135B/zh
Priority to US14/497,659 priority patent/US10133291B2/en
Priority to EP20140187119 priority patent/EP2853949A1/en
Publication of JP2015068989A publication Critical patent/JP2015068989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies
    • G03G2215/00983Details relating to power supplies using batteries

Abstract

【課題】本発明は、オフィスの電力需要の平準化に寄与することができる新規な画像形成装置およびプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】本発明によれば、商用電源または二次電池を駆動電源として利用する画像形成装置であって、商用電源および二次電池からなる候補電源のうちいずれか一方を駆動電源として選択する電源制御手段と、前記電源制御手段を制御する主制御手段とを含み、前記主制御手段は、前記候補電源の両方が利用可能であるか否かを判定する電源状態判定手段と、前記候補電源の両方が利用可能である場合に、予め設定された二次電池利用期間においては、前記電源制御手段に対して前記二次電池を駆動電源として選択するように指示し、前記二次電池利用期間外においては、前記電源制御手段に対して前記商用電源を駆動電源として選択するように指示する電源指定手段とを含む、画像形成装置が提供される。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関し、より詳細には、二次電池を駆動電源として利用する画像形成装置に関する。
従来、二次電池(バッテリー)を搭載した画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、従来の画像形成装置は、メイン電源オフ期間にメモリをバックアップしたり、停電などの予期せぬ電源断時に緊急的に電源を供給したりするために二次電池を利用しているに過ぎなかった。
近年、様々な理由からオフィスの電力需要を平準化することが社会的に要請されているところ、一般的なオフィスでは、日中(9時〜17時)に電力需要のピークを迎え、その電力消費量の内訳において、OA機器が空調や照明に次いで高い比率を占めている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明は、オフィスの電力需要の平準化に寄与することができる新規な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明者は、オフィスの電力需要の平準化に寄与することができる新規な画像形成装置につき鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、商用電源または二次電池を駆動電源として利用する画像形成装置であって、商用電源および二次電池からなる候補電源のうちいずれか一方を駆動電源として選択する電源制御手段と、前記電源制御手段を制御する主制御手段とを含み、前記主制御手段は、前記候補電源の両方が利用可能であるか否かを判定する電源状態判定手段と、前記候補電源の両方が利用可能である場合に、予め設定された二次電池利用期間においては、前記電源制御手段に対して前記二次電池を駆動電源として選択するように指示し、前記二次電池利用期間外においては、前記電源制御手段に対して前記商用電源を駆動電源として選択するように指示する電源指定手段とを含む、画像形成装置が提供される。
上述したように、本発明によれば、オフィスの電力需要の平準化に寄与することができる新規な画像形成装置が提供される。
本実施形態のMFPの外観を示す図。 本実施形態のMFPのプリンタユニットの内部構成を示す図。 本実施形態のMFPのシステム構成を示す図。 本実施形態のMFPに搭載される電源基板の構成を示す図。 プリンタドライバが提供する二次電池利用モード設定用画面を示す図。 本実施形態のMFPが実行する処理のフローチャート。 本実施形態における二次電池利用モードの状態遷移図。 本実施形態のMFPが実行する処理のフローチャート。
以下、本発明を、実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
図1は、本発明の画像形成装置の例示的な実施形態であるマルチファンクションタイプのインクジェットプリンタ100(以下、MFP100として参照する)の外観を示す。
MFP100は、スキャナユニット301とプリンタユニット302から構成されており、コピー機能、プリンタ機能、FAX機能の他、外部ストレージ(USBメモリやデジタルカメラ)に格納されたデータをダイレクトに印刷する機能などを搭載している。
プリンタユニット302は、インクカートリッジを挿入するためのスペース303、給紙トレイ304、排紙トレイ305、操作パネル307、液晶パネル308などを含んで構成されている。
ここで、本実施形態のMFP100は、図示しないACアダプタを介して供給される商用電源に加えて、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などで構成される大容量の二次電池を駆動電源として選択できるように構成されている。図1に示す例では、大容量二次電池として専用のバッテリーパック310が用意され、バッテリーパック310をプリンタユニット302の前面からセットすると、端子312から装置に電源が供給可能となる。
このバッテリーパック310(以下、バッテリー310として参照する)に関して、プリンタユニット302の前面には、バッテリー310の充電残量を視認するためのLED323が設けられている。このLED323は、消費電力削減のため、省エネモード時や電源OFF時の際には、スイッチ321を押下しない限り点灯しないように構成されている。また、スイッチ322の押下によって、排紙トレイ305の周辺がLED照明(図示せず)で照らされるように構成されている。
以上、MFP100をその外観から説明してきたが、続いて、MFP100のプリンタユニット302の内部構成を図2に基づいて概説する。図2(a)は、画像形成装置100の内部構成の側面図を示し、図2(b)は、その上面図を示す。なお、以下の説明においては、図2(a)および(b)を併せて参照するものとする。
MFP100の筐体を構成する左右の側板21Aと側板21Bの間には、ガイドロッド31とステー32が架け渡されている。キャリッジ33は、ガイドロッド31とステー32によって主走査方向に移動自在に支持されており、主走査モータ(図示せず)の駆動に応じて矢示方向(主走査方向)に移動するように構成されている。
また、キャリッジ33には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出するための4個の記録ヘッド34が主走査方向に直交して配設されており、コントローラ(図示せず)がハーネス22を介して記録ヘッド34のインク滴吐出を制御するように構成されている。
さらに、キャリッジ33には、各色の記録ヘッド34にインクを供給するための4つのサブタンク35が搭載されており、カートリッジ装填部4に装着された各色のインクカートリッジ10(10k,10c,10m,10y)からインク供給チューブ36を介して対応する各サブタンク35にインクが補充供給されるように構成されている。
一方、給紙トレイ304から用紙42を給紙するための給紙部は、用紙積載板41上に積載された用紙42を1枚ずつ分離給送するための半月状の給紙コロ43、これに対向して付勢する分離パッド44、ガイド部材45、カウンタローラ46、搬送ガイド部材47、押さえ部材48、先端加圧コロ49、および記録ヘッド34に対向して配置される用紙搬送ベルト51を備えている。
用紙搬送ベルト51は、搬送ローラ52とテンションローラ53との間に掛け渡され、副走査モータ(図示せず)が搬送ローラ52を回転駆動することによって、矢示方向(副走査方向)に周回するように構成されている。このとき、用紙搬送ベルト51の表面は、帯電ローラ56によって帯電され、給紙部から給紙された用紙42は、用紙搬送ベルト51に静電吸着して記録ヘッド34の下側に送り込まれる。
用紙42が記録ヘッド34の下側まで搬送されたことに応答して、キャリッジ33は、主走査方向に移動しながら記録ヘッド34を画像信号に応じて駆動する。その結果、停止している用紙42に対して画像信号に応じたインク滴が吐出される。そのようにして1行分の記録が終了すると、用紙42が副走査方向に所定量搬送され、次の行の記録を行い、以降、同様の手順を繰り返す。そして、記録終了信号または用紙42の後端が記録領域に到達した信号のいずれかを受けたことに応答して、記録動作を終了する。
記録が終了した用紙42を排紙するための排紙部は、用紙搬送ベルト51から用紙42を分離するための分離爪61、排紙ローラ62、排紙コロ63を備えており、排紙された用紙42は、排紙トレイ305にストックされる。
一方、キャリッジ33の主走査方向の紙面右端部には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持・回復するための維持回復機構81が配置されている。維持回復機構81は、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするためのキャップ82a〜82dと、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード83と、増粘した記録液を排出するための空吐出の際に出る液滴を受ける空吐出受け84を備えている。
キャリッジ33は、記録(印字)が終了すると、維持回復機構81側に移動する。維持回復機構81は、ノズル面を払拭するワイピング動作を行った後、キャップ82で記録ヘッド34をキャッピングしてノズルの湿潤状態を維持する。さらに、維持回復機構81は、増粘した記録液を吐出する空吐出動作を随時行うことによって、記録ヘッド34の安定した吐出性能を維持する。維持回復機構81が実行するこれらの動作を、以下、維持回復動作として参照する。
以上、本実施形態のMFP100の内部構成について説明してきたが、次に、図3に基づいてMFP100のシステム構成を説明する。
MFP100全体の制御を司る主制御手段としてのコントローラ200は、用紙42の搬送動作や記録ヘッド34の移動動作などに関する制御を司るためのCPU201と、CPU201が実行するプログラムなどを格納するためのROM202と、画像データなどを一時格納するためのRAM203と、電源断期間中にデータを保持するためのNVRAM204と、画像データに対する各種画像処理や装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC205を含んで構成されている。
さらに、コントローラ200は、ホスト側のプリンタドライバ220との間で印字データの送受信を行うためのホストI/F206と、記録ヘッド34を駆動するための駆動データを生成してヘッドドライバ252に出力する印刷制御部207と、主走査モータ253を駆動するための主走査モータ駆動部208と、副走査モータ255を駆動するための副走査モータ駆動部210と、帯電ローラ56に高電圧を印加するためのACバイアス供給部209と、リニアエンコーダ254やホイールエンコーダ256からの信号を入力するためのI/O211を含んで構成されている。
さらに、コントローラ200には、装置に必要な情報の入力と表示を行うための操作パネル307と装置に電源を供給するための電源基板120が接続されている。
以上、本実施形態のMFP100のシステム構成について説明してきたが、続いて、MFP100の駆動電源を制御する手段である電源基板120の機能について説明する。
図4(a)は、MFP100に搭載される電源基板120の構成を示す。電源基板120は、切替回路112、DC/DCコンバータ113,114、残量検知回路115を含んで構成されている。
切替回路112は、FETと制御ICを含んで構成され、ACアダプタ111を介して供給される商用電源を使用してバッテリー310を充電するとともに、ACアダプタ111(すなわち商用電源)およびバッテリー310のいずれか一方を駆動電源として選択する機能を備える。
DC/DCコンバータ113,114は、給電電源(ACアダプタ111またはバッテリー310)から供給された単一電源から必要な直流電圧を生成して、コントローラ200に供給する。
残量検知回路115においては、コンパレータICが分圧抵抗で5段階に設定した基準電圧とバッテリー310の電圧を比較してバッテリー310の電圧レベルを5段階で検出する。なお、検出する電圧レベルは5段階に限らず、3段階以上の任意の段階を設定することができる。
残量検知回路115は、図4(b)に示すように、5個のLED323(LED1〜5)のうち、検出した電圧レベルに対応するLEDを発光させるともに、検出した電圧レベルが最低レベルに次いで低いレベル(LED4に対応するレベル)を下回ったときに、“残量少信号”をコントローラ200に対して出力し、バッテリー310の充電残量が少なくなっていることをコントローラ200に通知する。
加えて、残量検知回路115は、検出した電圧レベルが最低レベル(LED5に対応するレベル)を下回ったときに、“残量無信号”をコントローラ200に対して出力し、バッテリー310の充電残量が無くなっていることをコントローラ200に通知する。
本実施形態においては、上述した“残量少信号”を出力する電圧レベル(第1の閾値)を、例えば、平均的な大きさの印刷ジョブの実施を保証する最低限のレベルに設定することができる。この場合、“残量少信号”が出力されて以降に受け付けた印刷ジョブの大きさによっては、その実行中にバッテリー310の充電残量が尽きてしまう可能性がある。
また、本実施形態においては、上述した“残量無信号”を出力する電圧レベル(第2の閾値)を、“残量少信号”を出力する電圧レベル(第1の閾値)よりも低いレベルであって、上述した維持回復動作の実施を保証するレベルに設定する。ここでいう維持回復動作には、少なくとも、記録ヘッド34のキャッピング動作が含まれ、好ましくは、ワイピング動作や空吐出動作が含まれる。なお、“残量少信号”および“残量無信号”を出力する電圧レベルは、必ずしもLED323を発光させる電圧レベルと対応付ける必要はなく、独自のレベルを設定してもよい。
ここで、切替回路112(の制御IC)は、電源がONされたことに応答して、駆動電源情報を取得するように構成されている。ここで駆動電源情報とは、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続(装着)の有無を含む。
そして、切替回路112は、電源ON時に2つの電源が両方とも接続されている場合、一旦、給電元をACアダプタ111に切り替えた後、コントローラ200からの指示(後述する)に従って、逐次、給電元をACアダプタ111およびバッテリー310のいずれか一方に切り替える。一方、切替回路112は、電源ON期間に、2つの電源のうちのいずれか一方の非接続を検知した場合(ACアダプタ111のプラグが抜かれたり、バッテリー310が取り外されたりした場合)には、直ちに給電元を接続されている方の電源に切り替える。
以上、電源基板120が果たす機能について説明してきたが、続いて、本実施形態のMFP100が具備する“二次電池利用モード”について説明する。
本実施形態における“二次電池利用モード”とは、商用電源と二次電池の両方が駆動電源として利用できる場合に、予め設定した時間帯において、二次電池を優先的に利用する動作モードをいう。
本実施形態において、MFP100は、二次電池利用モードの設定にあたり、ユーザから以下の3つの項目の入力を受け付ける。
(1)二次電池利用モード設定の要否
(2)二次電池利用モードの実施日(毎日指定/曜日指定/日付指定など)
(3)二次電池を利用する時間帯(開始時刻/終了時刻)
本実施形態においては、上記設定項目の入力を操作パネル307から受け付けるように構成してもよいし、MFP100に接続されるPCのプリンタドライバを介して入力を受け付けるように構成してもよい。図5は、プリンタドライバが提供する二次電池利用モード設定用のUI画面を例示的に示す。
二次電池利用モードに係る上述した設定内容は、コントローラ200内のNVRAM204に保持される。そして、ROM202に格納された専用プログラムをCPU201が実行することによって、二次電池利用モードが実現される。以下、図6に示すフローチャートに基づいて、コントローラ200が実現する二次電池利用モードの内容を説明する。
MFP100のメイン電源がONされると、電源基板120からの給電を受けてコントローラ200が起動して以下の処理を開始する(ステップ100)。
起動したコントローラ200は、まず、NVRAM204に保持される設定内容を参照し、二次電池利用モードの要否設定が“要”であるか否かを判断する(ステップ101)。その結果、二次電池利用モードの要否設定が“要”でない限り(ステップ101、No)、ステップ101の処理を繰り返す。一方、二次電池利用モードの要否設定が“要”であった場合には(ステップ101、Yes)、処理はステップ102に進む。
ステップ102では、以下の手順で駆動電源の状態を確認する。まず、電源基板120の切替回路112に対して駆動電源情報(ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続の有無)の問い合わせを行う。これを受けて、切替回路112から通知される駆動電源情報により、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続の有無を検知する。併せて、電源基板120の残量検知回路115から入力される“残量少信号”および“残量無信号”の有無を検知する。
続くステップ103では、ACアダプタ111の接続の有無およびバッテリー310の接続の有無と残量検知回路115からの入力信号の有無から駆動電源の状態を特定した上で、当該駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たすか否かを判断する。
ここで、本実施形態においては、ACアダプタ111およびバッテリー310の両方が駆動電源として利用可能であることを二次電池利用モードの実施条件とする。具体的には、ACアダプタ111およびバッテリー310の両方が給電可能な状態で接続されており、且つ、バッテリー310の充電残量が十分であること(具体的には、“残量少信号”および“残量無信号”のいずれもが検知されていないこと)を二次電池利用モードの実施条件とする。
ステップ103において、駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たさないと判断される限り(ステップ103、No)、ステップ101に戻って上述した手順を繰り返す。
一方、ステップ103において、駆動電源の状態が二次電池利用モードの実施条件を満たすと判断された場合(ステップ103、Yes)、処理はステップ104に進む。ステップ104では、異常終了フラグ(後述する)が無効となっているか否かを判断し、異常終了フラグが有効となっている限り(ステップ104、No)、ステップ101に戻って上述した手順を繰り返す。
一方、ステップ104において、異常終了フラグが無効となっていると判断した場合(ステップ104、Yes)、処理はステップ105に進む。ステップ105では、現在時刻(日時)とNVRAM204に保持される設定内容(二次電池利用モードを実施する日・二次電池を利用する時間帯)を比較して、現在時刻が二次電池を利用する時間帯(以下、二次電池利用期間という)に含まれるか否かを判断する。
その結果、現在時刻が二次電池利用期間に含まれないと判断した場合は(ステップ105、No)、ステップ101に戻って上述した手順を繰り返す。一方、現在時刻が二次電池利用期間に含まれると判断した場合は(ステップ105、Yes)、処理はステップ106に進み、駆動電源としてバッテリー310を選択するように電源基板120に対して指示する。
具体的には、コントローラ200から電源基板120に対して、電源として二次電池を指定する旨の信号(以下、二次電池指定信号という)を出力する。装置の起動直後に二次電池利用モードの実施条件を満たしている場合は、ACアダプタ111が駆動電源となっているので、切替回路112は、二次電池指定信号を受信したことに応答して、給電元をACアダプタ111からバッテリー310に切り替える。
その後、処理はステップ107に進み、再び、現在時刻と設定された二次電池利用期間を比較して、現在時刻が二次電池利用期間に含まれるか否かを判断する。その結果、現在時刻が二次電池利用期間に含まれると判断した場合は(ステップ107、Yes)、処理はステップ108に進んで、二次電池の充電残量が少なくなっているか否かを判断する。具体的には、電源基板120の残量検知回路115から入力される“残量少信号”の有無を検知する。
その結果、“残量少信号”が入力されていない限り(ステップ108、No)、ステップ101に戻って上述した手順を繰り返す。
上述したステップ101〜108が繰り返される過程において、現在時刻が二次電池利用期間に含まれなくなると(ステップ107、No)、処理はステップ110に進み、駆動電源としてACアダプタ111を選択するように電源基板120に対して指示する。
(ステップ110)。
具体的には、コントローラ200から電源基板120に対して、電源として商用電源を指定する旨の信号(以下、商用電源指定信号という)を出力する。この時点では、バッテリー310が駆動電源となっているので、切替回路112は、商用電源指定信号を受信したことに応答して、給電元をバッテリー310からACアダプタ111に切り替える。
一方、ステップ108において、二次電池の残量が少なくなっていると判断した場合(すなわち“残量少信号”の入力を検知した場合)には、異常終了フラグを有効化した後(ステップ109)、直ちに電源をACアダプタ111に切り替える(ステップ110)。
ここで、“異常終了フラグ”について説明する。本実施形態における異常終了フラグとは、予定された二次電池利用期間が満了する前に、給電元を二次電池から商用電源に切り換えた履歴を管理するためのフラグであり、当該フラグは、二次電池利用モード実施中の二次電池利用期間において、残量検知回路115からの“残量少信号”を検知したことに応答して有効化され、当該二次電池利用期間の満了と同時にリセットされる。なお、異常終了フラグは、この他にも、コントローラ200の再起動や二次電池利用モードの設定内容の更新によってもリセットされる。
本実施形態においては、二次電池の残量が少なくなったことを検知して、予定した二次電池利用期間が満了する前に二次電池の利用を中止した場合、仮に、その後、二次電池の充電が進んで、再び、二次電池利用モードの実施条件が満たされるに至った場合でも(ステップ103、Yes)、二次電池の利用を中止したその二次電池利用期間が満了しない限り、異常終了フラグがリセットされない(ステップ104、No)。
つまり、二次電池利用期間が満了する前に二次電池の利用を中止した場合は、当該二次電池利用期間が満了するまでの間、再度、二次電池が駆動電源として指定されることはなく、次回の二次電池利用期間が到来するまで、駆動電源は商用電源に固定され、この間に二次電池が満充電される。このようにすることで、二次電池の充電と放電が短いサイクルで繰り返されることが回避され、二次電池の劣化が防止される。
なお、本実施形態における二次電池の容量は、予定する二次電池利用期間の長さに応じた適切な容量を設定する。裏を返せば、実現可能な二次電池利用期間の長さは、使用する二次電池の容量に依存する。
次に、本実施形態の二次電池利用モードの内容を図7に示す状態遷移図に基づいて説明する。
図7に示すように、本実施形態においては、二次電池利用モードに関連して、以下の4つのステータスが存在する。
S1:二次電池利用モード無効
S2:二次電池利用モード待機中
S3:二次電池利用中
S4:二次電池利用モード異常終了
S1は、二次電池利用モードの要否設定が“否”にされている状態、あるいは、二次電池利用モードの要否設定が“要”にされているが二次電池利用モードの実施条件を満たしていない状態である。
したがって、S1においては、二次電池利用モードは実施されず、切替回路112が駆動電源を独自で選択する。具体的には、商用電源と二次電池の両方が駆動電源として利用可能な場合には、駆動電源を商用電源とし、いずれか一方の電源が利用できない場合には、利用可能な方の電源を駆動電源とする。なお、S1において、二次電池利用モードの要否設定が“要”に変更され、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合、ステータスはS2に遷移する。
S2は、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合において、二次電池利用期間が到来していない状態である。したがって、S2においては、駆動電源として商用電源が選択され、この間に二次電池は充電される。なお、S2において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
S3は、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した場合において、二次電池利用期間が到来している状態である。二次電池利用期間の開始時刻が到来すると、S2からS3に遷移して駆動電源が商用電源から二次電池に切り替わる。一方、二次電池利用期間の終了時刻が到来すると、S3からS2に遷移して駆動電源が二次電池から商用電源に切り替わる。なお、S3において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
S4は、S3において、二次電池の充電残量が所定の閾値に達したことに応答して二次電池利用モードを異常終了した状態である。S4においては、二次電池利用モードの要否設定が“要”であり、且つ、二次電池利用モードの実施条件が成立した状態において、二次電池利用期間が到来していても、二次電池を利用せずに商用電源を駆動電源とする。ただし、異常終了に係る二次電池利用期間の満了や装置の再起動などを契機に、S4はS2に遷移する。なお、S4において、二次電池利用モードの要否設定が“否”に変更された場合は、ステータスはS1に遷移する。
最後に、ACアダプタ111の非接続(商用電源の利用不能)により、ステータスがS1に遷移している場合において、コントローラ200が実行する処理を図8に基づいて説明する。
コントローラ200のASIC205は、待機状態に遷移して(ステップ201)、印刷ジョブを待機する(ステップ202、No)。ASIC205は、印刷ジョブを受領すると(ステップ202、Yes)、印刷ジョブを実行する(ステップ203)。なお、この間の電源は、バッテリー310から供給される。
印刷ジョブの実行中、ASIC205は、印刷実行中にバッテリー310の充電残量が無くなったか否かを判断する(ステップ204)。本実施形態においては、電源基板120の残量検知回路115が発行する残量無信号がASIC205に入力されるように構成されているので、ASIC205は、ステップ204において残量無信号の有無を検知する。
その結果、残量無信号が検知されない限り(ステップ204、No)、受領したジョブが終了するまで印刷処理を実行する(ステップ205、No→ステップ203)。
一方、ステップ204において、ASIC205が残量無信号を検知すると(ステップ204、Yes)、その旨がCPU201に通知され、直ちに印刷ジョブがキャンセルされる(ステップ206)。その後、処理はステップ207に進み、維持回復動作が実施される(ステップ207)。
ここで、本実施形態においては、先に説明したように、“残量無信号”を出力する電圧レベルが維持回復動作の実施を保証するレベルに設定されているので、仮に、印刷実行の途中で二次電池の充電残量が尽きるような場合であっても、記録ヘッド34が確実にキャッピングされ、ノズル渇きに起因するノズル抜けが発生しない。
以上、説明したように、本実施形態のMFP100は、オフィスの電力需要ピークの平準化に寄与することができる。例えば、オフィスに設置される複数のMFP100の全部または一部について、日中の時間帯を二次電池利用期間として設定すれば、電力需要のピークを迎える日中の時間帯における商用電源の電力消費が抑えられ、その抑制分に相当する(二次電池を充電のための)電力消費は電力需要の少ない夜間・深夜の時間帯にシフトするので、電力需要のピークが平準化される。
以上、本発明の画像形成装置をマルチファンクションタイプのインクジェットプリンタの実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、プリンタ機能のみを搭載したシングルファンクションプリンタへの適用も当然可能である。その他、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
なお、上述した実施形態の各機能は、C、C++、C#、Java(登録商標)などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、本実施形態のプログラムは、ハードディスク装置、CD−ROM、MO、DVD、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納して頒布することができ、また他装置が可能な形式でネットワークを介して伝送することができる。
4…カートリッジ装填部、10…インクカートリッジ、21…側板、22…ハーネス、31…ガイドロッド、32…ステー、33…キャリッジ、34…記録ヘッド、35…サブタンク、36…インク供給チューブ、41…用紙積載板、42…用紙、43…給紙コロ、44…分離パッド、45…ガイド部材、46…カウンタローラ、47…搬送ガイド部材、48…部材、49…先端加圧コロ、51…用紙搬送ベルト、52…搬送ローラ、53…テンションローラ、56…帯電ローラ、61…分離爪、62…排紙ローラ、63…排紙コロ、81…維持回復機構、82…キャップ、83…ワイパーブレード、84…空吐出受け、100…画像形成装置(MFP)、111…ACアダプタ、112…切替回路、113,114…DC/DCコンバータ、115…残量検知回路、120…電源基板、200…コントローラ、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…NVRAM、205…ASIC、206…ホストI/F、207…印刷制御部、208…主走査モータ駆動部、209…ACバイアス供給部、210…副走査モータ駆動部、211…I/O、220…プリンタドライバ、252…ヘッドドライバ、253…主走査モータ、254…リニアエンコーダ、255…副走査モータ、256…ホイールエンコーダ、301…スキャナユニット、302…プリンタユニット、303…スペース、304…給紙トレイ、305…排紙トレイ、307…操作パネル、308…液晶パネル、310…バッテリーパック、312…端子、321,322…スイッチ、323…LED
特開2008−68548号公報

Claims (9)

  1. 商用電源または二次電池を駆動電源として利用する画像形成装置であって、
    商用電源および二次電池からなる候補電源のうちいずれか一方を駆動電源として選択する電源制御手段と、
    前記電源制御手段を制御する主制御手段と
    を含み、
    前記主制御手段は、
    前記候補電源の両方が利用可能であるか否かを判定する電源状態判定手段と、
    前記候補電源の両方が利用可能である場合に、予め設定された二次電池利用期間においては、前記電源制御手段に対して前記二次電池を駆動電源として選択するように指示し、前記二次電池利用期間外においては、前記電源制御手段に対して前記商用電源を駆動電源として選択するように指示する電源指定手段と、
    を含む、
    画像形成装置。
  2. 前記電源制御手段は、前記主制御手段に対して、前記商用電源の接続の有無および前記二次電池の接続の有無を通知するとともに、前記二次電池の充電残量が第1の閾値を下回ったことを通知する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電源状態判定手段は、前記商用電源および前記二次電池の少なくとも一方が接続されていない場合、または、前記二次電池の充電残量が前記第1の閾値を下回っている場合に、前記候補電源の両方が利用可能でないと判定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電源状態判定手段は、前記商用電源および前記二次電池の両方が接続され、且つ、前記二次電池の充電残量が前記第1の閾値を下回っていない場合に、前記候補電源の両方が利用可能であると判定する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電源指定手段は、前記候補電源の両方が利用可能である前記二次電池利用期間において、前記二次電池が駆動電源として選択されている場合、該二次電池利用期間の満了前に前記二次電池の充電残量が前記第1の閾値を下回ったことに応答して、前記電源制御手段に対して前記商用電源を駆動電源として選択するように指示する、請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記電源指定手段は、前記候補電源の両方が利用可能である前記二次電池利用期間において、前記二次電池が駆動電源として選択するように指示した後に、該二次電池利用期間の満了前に前記電源制御手段に対して前記商用電源を駆動電源として選択するように指示した場合、該二次電池利用期間が満了するまでの間、前記電源制御手段に対して前記二次電池を駆動電源として選択するように指示しない、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記電源制御手段は、前記主制御手段に対して、前記二次電池の充電残量が第2の閾値を下回ったことを通知し、
    前記主制御手段は、前記商用電源が利用できない場合であって、印刷ジョブ実行中に該通知を受けた場合に、該印刷ジョブをキャンセルして、記録ヘッドの維持回復動作を実施する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記維持回復動作は、前記記録ヘッドのキャッピング動作を含む、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記電源制御手段は、前記候補電源のいずれか一方が利用できない場合、利用可能な電源を駆動電源として選択する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013202876A 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置 Pending JP2015068989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202876A JP2015068989A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置
CN201410498573.1A CN104512135B (zh) 2013-09-30 2014-09-25 图像形成装置
US14/497,659 US10133291B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Image forming apparatus configured for scheduled secondary battery usage period
EP20140187119 EP2853949A1 (en) 2013-09-30 2014-09-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202876A JP2015068989A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068989A true JP2015068989A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51625965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202876A Pending JP2015068989A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10133291B2 (ja)
EP (1) EP2853949A1 (ja)
JP (1) JP2015068989A (ja)
CN (1) CN104512135B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365009B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、および印刷方法
EP3128372B1 (en) * 2015-08-06 2018-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, image forming apparatus and power supply control method for electronic device
JP6630106B2 (ja) * 2015-10-02 2020-01-15 キヤノン株式会社 電源装置、記録装置、及び制御方法
DE102018102182A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Bdt Media Automation Gmbh Medienschublade für eine Medienverarbeitungsvorrichtung und Medienverarbeitungsvorrichtung
JP7427932B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029576A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp 電子機器およびその電源制御方法
JP2004284228A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc バッテリー駆動プリンタのバッテリー残量不足時の印刷再開方法
JP2008015094A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2008142896A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 記録装置及び該記録装置の電池残量検知方法
JP2008234061A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその給電方法
JP2009151489A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010055071A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および電力供給制御方法
US20110125337A1 (en) * 2010-08-30 2011-05-26 Vyacheslav Zavadsky Household appliance adapted to work with time of use electricity rates
JP2011193667A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500561A (en) * 1991-01-08 1996-03-19 Wilhelm; William G. Customer side power management system and method
US5764030A (en) * 1997-03-14 1998-06-09 International Components Corporation Microcontrolled battery charger
US6362536B1 (en) * 1999-08-10 2002-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling power generation for hybrid vehicle
JP4724331B2 (ja) * 2001-09-07 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
JP3926699B2 (ja) 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP2006034032A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 二次電池を有する電池パック及びその電池パックを使用した充電システム装置
JP4280244B2 (ja) 2005-02-15 2009-06-17 シャープ株式会社 ジョブ処理装置
US7752145B2 (en) * 2006-02-14 2010-07-06 Panasonic Corporation Consumer-sited power management system and method
US7870925B2 (en) * 2006-02-21 2011-01-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a powertrain in a vehicle
JP2008068548A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP4967601B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-04 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の充電方法
US7603048B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method thereof
JP4553914B2 (ja) * 2007-03-15 2010-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2008221755A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7720576B2 (en) * 2007-11-21 2010-05-18 Lennox Industries Inc. Intelligent auxiliary power supply system with current and temperature monitoring capabilities
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8486574B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
WO2011130311A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Zih Corp. Label feeling, universal printheads and related methods
JP2012016096A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US8901780B2 (en) * 2010-07-28 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2012039801A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 電源装置及び画像形成装置
JP2013035143A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、給電制御方法およびプログラム
US9270118B2 (en) * 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems
JP5720660B2 (ja) * 2012-11-29 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および二次電池の充電方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029576A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toshiba Corp 電子機器およびその電源制御方法
JP2004284228A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc バッテリー駆動プリンタのバッテリー残量不足時の印刷再開方法
JP2008015094A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2008142896A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Canon Inc 記録装置及び該記録装置の電池残量検知方法
JP2008234061A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその給電方法
JP2009151489A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2010055071A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および電力供給制御方法
JP2011193667A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源装置及び画像形成装置
US20110125337A1 (en) * 2010-08-30 2011-05-26 Vyacheslav Zavadsky Household appliance adapted to work with time of use electricity rates

Also Published As

Publication number Publication date
US20150094873A1 (en) 2015-04-02
CN104512135B (zh) 2018-01-23
CN104512135A (zh) 2015-04-15
EP2853949A1 (en) 2015-04-01
US10133291B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281285B2 (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2015068989A (ja) 画像形成装置
US11165923B2 (en) Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2009222824A (ja) 画像形成装置
US9292775B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method for switching between a main power supply and an auxiliary power supply
US9177235B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method
JP2009029015A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010069619A (ja) インクジェット記録装置、印刷制御方法、プログラム並びに記録媒体
JP4894884B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6202043B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP2012252512A (ja) 電源制御装置、画像形成装置、電源制御方法及びプログラム
JP2009165268A (ja) 電源装置および電気機器
US20150306868A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording
KR102231566B1 (ko) 인쇄 장치 및 그 제어 방법
JP2016095680A (ja) 画像形成装置
JP2016088033A (ja) 電源制御装置、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2014233155A (ja) 画像処理装置及び二次電池充放電検出方法
JP2008116590A (ja) 画像形成装置
JP2015000530A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015131446A (ja) 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム
JP2008221755A (ja) 画像形成装置
JP4190319B2 (ja) 画像形成装置
JP2016068265A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置における記録ヘッドの吐出回復動作制御方法
JP2015116669A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における駆動制御方法
JP2019139492A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003