JP7427932B2 - 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット - Google Patents

液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7427932B2
JP7427932B2 JP2019214342A JP2019214342A JP7427932B2 JP 7427932 B2 JP7427932 B2 JP 7427932B2 JP 2019214342 A JP2019214342 A JP 2019214342A JP 2019214342 A JP2019214342 A JP 2019214342A JP 7427932 B2 JP7427932 B2 JP 7427932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
solid state
state battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084303A (ja
Inventor
涼平 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019214342A priority Critical patent/JP7427932B2/ja
Priority to US17/104,042 priority patent/US11465408B2/en
Publication of JP2021084303A publication Critical patent/JP2021084303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427932B2 publication Critical patent/JP7427932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニットに関する。
小型且つ軽量で、携帯性を備えたモバイルデバイスが従来から提案されている。例えば、特許文献1には、モバイルデバイスの一例として携帯性を備えた印刷装置であって、リチウムイオン電池等のバッテリーを備え、当該バッテリーから供給される電力により駆動するともに、商用交流電源に接続されるACアダプターから供給される電力に基づいて、当該バッテリーを充電することが可能な印刷装置が開示されている。
特開2016-175374号公報
近年、特許文献1に記載される印刷装置等のモバイルデバイスでは、モバイルデバイスの携帯性向上の観点において、バッテリーによる長時間駆動が求められている。しかしながら、バッテリーによる長時間駆動を実現するには、当該バッテリーの蓄電容量を大きくする必要があり、その場合、バッテリーサイズを大きくする必要がある。その結果、印刷装置等のモバイルデバイスのサイズが大きくなり当該モバイルデバイスの携帯性が損なわれるおそれがある。一方で、モバイルデバイスの携帯性を損なわないように、バッテリーの充電が可能な環境を整えることも考えられる。しかしながら、バッテリーの充電が可能な環境を整えるためには、バッテリーを充電するためのACアダプター等の電源回路を併せて携帯する必要があり、その結果、モバイルデバイスの携帯性が損なわれるおそれがある。
すなわち、特許文献1に記載される携帯性を有する印刷装置等のモバイルデバイスでは、当該モバイルデバイスの長時間駆動と携帯性との両立の観点において、改善の余地があった。
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
前記駆動信号に基づいて液体を吐出する吐出ヘッドを含む駆動部と、
前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
を備え、
前記電源ユニットは、
交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力する電源回路と、
前記電源回路が設けられた基板と、
蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
を有する。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置してもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記電源回路は、第1素子を含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短くてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記第1素子は、コイルであってもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記充電回路は、前記基板に設けられていてもよい。
前記液体吐出装置の一態様において、
前記電源ユニットは、
前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記電源電圧として出力するのかを切り替える切替回路を有してもよい。
本発明に係るモバイルデバイスの一態様は、
駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
前記駆動信号に基づいて駆動する駆動部と、
前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
を備え、
前記電源ユニットは、
交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力する電源回路と、
前記電源回路が設けられた基板と、
蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
を有する。
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置していてもよい。
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記電源回路は、第1素子を含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短くてもよい。
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記第1素子は、コイルであってもよい。
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記充電回路は、前記基板に設けられていてもよい。
前記モバイルデバイスの一態様において、
前記電源ユニットは、
前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記電源電圧として出力するのかを切り替える切替回路を有してもよい。
本発明に係る電源ユニットの一態様は、
交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を出力電圧として出力する電源回路と、
前記電源回路が設けられた基板と、
蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記出力電圧として出力する固体電池と、
前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する筐体と、
を備える。
前記電源ユニットの一態様において、
前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置していてもよい。
前記電源ユニットの一態様において、
前記電源回路は、第1素子を含み、
前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短くてもよい。
前記電源ユニットの一態様において、
前記第1素子は、コイルであってもよい。
前記電源ユニットの一態様において、
前記充電回路は、前記基板に設けられていてもよい。
前記電源ユニットの一態様において、
前記第1直流電圧を前記出力電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記出力電圧として出力するのかを切り替える切替回路を備えてもよい。
モバイルプリンターの機能構成の一例を示す図である。 モバイルプリンターを+Y側から見た図である。 モバイルプリンターのカバーが開いている場合に、モバイルプリンターを+Y側から見た図である。 モバイルプリンターを-Y側から見た図である。 モバイルプリンターを図3に示すE-e線で切断した場合における、モバイルプリンターの断面構造を示す図である。 電源ユニットの電気構成を示す図である。 電源ユニットに含まれる電源回路の回路構成を示す図である。 基板における各種回路の配置の一例を示す図である。 電源ユニットを+P側から見た図である。 電源ユニットを-P側から見た図である。 電源ユニットを+R側から見た場合における筐体の内部構成を示す図である。 電源ユニットを図11に示すA-a線で切断した場合における、電源ユニットの断面構造を示す図である。 第2実施形態における電源ユニット+R側から見た場合における筐体の内部構成を示す図である。 第2実施形態における電源ユニットを図13に示すB-b線で切断した場合における、電源ユニットの断面構造を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
第1実施形態のモバイルデバイスは、液体としてインクを媒体に吐出することで、媒体に所望の画像を形成する液体吐出装置であって、電池によって動作することで携帯が可能なモバイルタイプのインクジェットプリンターを例に挙げて説明を行う。なお、以下の説明では、モバイルタイプのインクジェットプリンターを単にモバイルプリンターと称する場合がある。また、モバイルプリンターによって画像が形成される媒体として、文字・画像等の印刷に用いられる普通紙、写真等の印刷に用いられる光沢紙、葉書等を想定して説明を行うが、これに限るものではない。
1.1 モバイルプリンターの機能構成
図1は、モバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1の機能構成の一例を示す図である。図1に示すようにモバイルプリンター1は、制御回路10、吐出信号出力回路11、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、表示ユニット14、及び電源ユニット20を備える。
制御回路10は、モバイルプリンター1の外部から端子107を介して入力される画像情報信号IMGに基づく制御信号を生成し、対応する構成に出力する。これにより、モバイルプリンター1に含まれる各種構成の動作が制御される。制御回路10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。なお、制御回路10は、CPUの代わりに又はCPUに加えて、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び
FPGA(Field Programmable Gate Array)の少なくともいずれかを含んでもよい。
具体的には、制御回路10は、吐出信号出力回路11から出力される吐出信号COMの波形を規定するためのデジタル信号の波形規定信号dCOMを生成し、吐出信号出力回路11に出力する。吐出信号出力回路11は、入力される波形規定信号dCOMをアナログ信号に変換した後、当該アナログ信号をD級増幅することで、吐出信号COMを生成する。吐出信号出力回路11で生成された吐出信号COMは、ヘッドユニット12に出力される。ここで、波形規定信号dCOMは、吐出信号COMの波形を規定することができる信号であればよく、アナログ信号であってもよい。また、吐出信号出力回路11は、波形規定信号dCOMで規定される波形を所定の電圧値に増幅できればよく、A級増幅回路、B級増幅回路、AB級増幅回路等で構成されてもよい。
また、制御回路10は、ヘッドユニット12に含まれる吐出ヘッド120からのインクの吐出を制御するための吐出制御信号SIを生成し、ヘッドユニット12に出力する。具体的には、吐出ヘッド120は、不図示のノズルと、当該ノズルからインクを吐出させるための不図示の駆動素子とを含む。駆動素子は、吐出信号出力回路11から入力される吐出信号COMに基づいて駆動する。また、吐出ヘッド120は、制御回路10から入力される吐出制御信号SIに基づくタイミングで、吐出信号COMを駆動素子に供給する。そして、吐出ヘッド120は、駆動素子の駆動に応じた量のインクをノズルから吐出する。これにより、画像が形成される媒体には、所定のタイミングで所定量のインクが吐出される。すなわち、吐出ヘッド120は、吐出信号COMに基づいて媒体にインクを吐出する。
また、制御回路10は、搬送ユニット13を制御するための搬送制御信号SKを生成し、搬送ユニット13に出力する。搬送ユニット13は、入力される搬送制御信号SKに従って、媒体を所定の搬送方向に搬送する。そして、搬送ユニット13が搬送制御信号SKに基づいて媒体を搬送するタイミングに同期して、吐出ヘッド120からインクが吐出される。これにより、媒体の所望の位置にインクが着弾し、媒体に所望の画像が形成される。
また、制御回路10は、表示ユニット14における各種情報の表示を制御するための表示制御信号SHを生成し、表示ユニット14に出力する。そして、表示ユニット14は、表示制御信号SHに従って、モバイルプリンター1の動作情報、状態情報等の各種情報を表示する。これにより、モバイルプリンター1の動作情報、及び状態情報を含む各種情報が使用者に報知される。
また、制御回路10は、モバイルプリンター1に供給される電源電圧を出力する電源ユニット20に対して電源制御信号SUを出力する。また、電源ユニット20には、交流電圧である商用交流電源として電圧VACが入力される。そして、電源ユニット20は、入力される電源制御信号SU、及び電圧VACに基づいて、モバイルプリンター1の電源電圧である電圧VDDを出力する。換言すれば、電源ユニット20は、駆動ユニットDrvを含むモバイルプリンター1に電源電圧として電圧VDDを供給する。ここで、電源ユニット20は、電圧VDDが供給されるモバイルプリンター1の各構成に対応した電圧値の異なる複数の電圧VDDを生成し、対応する構成に出力してもよい。なお、電源ユニット20の構成、及び動作の詳細については後述する。この電圧VDDが、電源ユニット20が出力する出力電圧の一例である。
以上のように構成されたモバイルデバイスMの一例であるモバイルプリンター1では、吐出信号COMが駆動信号の一例であり、吐出信号COMを出力する吐出信号出力回路11、又は吐出信号出力回路11と制御回路10とを含み、吐出信号COMを出力する駆動
ユニットDrvが、駆動信号出力回路の一例である。そして、モバイルデバイスMの一例であるモバイルプリンター1において、吐出信号COMに基づいて液体としてのインクを吐出する吐出ヘッド120を含むヘッドユニット12が、駆動部の一例である。
また、搬送ユニット13は、搬送制御信号SKに基づいて駆動し、表示ユニット14は、表示制御信号SHに基づいて駆動する。すなわち、モバイルデバイスMにおける搬送制御信号SK及び表示制御信号SHは、搬送ユニット13及び表示ユニット14を駆動させる。この搬送制御信号SK及び表示制御信号SHがモバイルデバイスMにおける駆動信号の他の一例であり、搬送制御信号SKに基づいて駆動する搬送ユニット13、及び表示制御信号SHに基づいて駆動する表示ユニット14がモバイルデバイスMにおける駆動部の他の一例である。そして、モバイルデバイスMにおいて、搬送制御信号SK及び表示制御信号SHを出力する制御回路10が、駆動信号出力回路の他の一例である。
1.2 モバイルプリンターの外観、及び内部構成
次にモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1の外観及び内部の構成について説明する。図2~図5の説明では、直交するX軸、Y軸、及びZ軸を用いて説明を行う。そして、X軸において、図示する矢印の起点側を「-X側」、先端側を「+X側」と称する場合がある。また、X軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+X方向」、X軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-X方向」と称し、「-X方向」及び「+X方向」を総称して「X軸方向」と称する場合がある。同様に、Y軸において、図示する矢印の起点側を「-Y側」、先端側を「+Y側」と称する場合があり、Y軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+Y方向」、Y軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-Y方向」と称し、「-Y方向」及び「+Y方向」を総称して「Y軸方向」と称する場合がある。同様に、Z軸において、図示する矢印の起点側を「-Z側」、先端側を「+Z側」と称する場合があり、Z軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+Z方向」、Z軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-Z方向」と称し、「-Z方向」及び「+Z方向」を総称して「Z軸方向」と称する場合がある。なお、以下の説明では、X軸、Y軸、及びZ軸が互いに直交しているとして説明を行うが、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の各種構成が互いに直交して位置することに限られるものではない。
図2は、モバイルプリンター1を+Y側から見た図である。図3は、モバイルプリンター1のカバー110が開いている場合に、モバイルプリンター1を+Y側から見た図である。図4は、モバイルプリンター1を-Y側から見た図である。
図2に示すように、モバイルプリンター1は、筐体100と、筐体100の+Z側に位置し、開閉可能に設けられたカバー110とを有する。
図3、及び図4に示すように、筐体100は、壁部101~106を含む。壁部101は、筐体100の+Y側に位置している。壁部102は、筐体100の+X側に位置している。壁部103は、筐体100の+Z側に位置している。壁部104は、筐体100の-Y側に位置している。壁部105は、筐体100の-X側に位置している。壁部106は、筐体100の-Z側に位置している。すなわち、壁部101と壁部104とは、Y軸方向に沿った方向において向かい合って位置し、壁部102と壁部105とは、X軸方向に沿った方向において向かい合って位置し、壁部103と壁部106とは、Z軸方向に沿った方向において向かい合って位置している。換言すれば、モバイルプリンター1における筐体100は、壁部101~106で囲まれ、内部に空間を有する略直方体形状である。
ここで、本実施形態におけるモバイルプリンター1は、壁部106が下方となるように設置された状態で使用されることを想定している。すなわち、筐体100の壁部106が
モバイルプリンター1の底部に相当し、壁部106とZ軸方向で向かい合う壁部103が、モバイルプリンター1の天部に相当する。そして、筐体100の壁部101,102,104,105がモバイルプリンター1の側壁に相当する。なお、以下の説明において、モバイルプリンター1の底部に相当する壁部106を、モバイルプリンター1の設置面と称する場合がある。
筐体100の壁部103には、表示パネル140、及び操作スイッチ141が位置している。表示パネル140は、表示制御信号SHに基づいて、モバイルプリンター1の動作、及び状態に基づく各種情報を表示する。なお、表示パネル140は、液晶パネル、電子ペーパーパネル、又は有機エレクトロルミネッセンスパネル等の表示パネルを含んで構成されている。この表示パネル140が図1に示す表示ユニット14に相当する。操作スイッチ141は、使用者の各種操作を受け付ける。モバイルプリンター1は、操作スイッチ141の操作に基づいて各種処理を実行する。なお、壁部103には、表示パネル140と操作スイッチ141とが一体となったタッチパネルが設けられていてもよい。この場合、表示パネル140と操作スイッチ141とが一体となったタッチパネルが図1に示す表示ユニット14に相当する。
壁部103の-Y側には、モバイルプリンター1の筐体100に媒体を供給する供給口131が設けられている。また、壁部101には、筐体100から媒体を排出する排出口132が設けられている。供給口131から筐体100の内部に供給された媒体は、図1に示す搬送ユニット13によって、排出口132に向かい搬送される。そして、媒体が搬送されるタイミングに同期して、筐体100の内部に収容されているヘッドユニット12からインクが吐出される。これにより、媒体は、所望の画像が形成された状態で、排出口132から排出される。
また、図4に示すように、壁部105には、画像情報信号IMGが入力される端子107と、電圧VACが供給される端子108とが設けられている。端子107は、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ等の外部機器と通信可能に接続するためのUSBケーブルが接続されるUSB(Universal Serial Bus)ポートであり、端子108は、例えば、商用交流電源である電圧VACが入力される例えばインレットソケットである。
なお、端子107は、USBポートに限られるものではなく、例えば、プリンターポートであってもよい。さらに、画像情報信号IMGは無線通信でモバイルプリンター1に供給されてもよい。この場合、モバイルプリンター1は、端子107の代わりに、当該無線通信を行うための受信機、及び送信機の少なくとも一方を備えてもよい。
次に、モバイルプリンター1の内部構成について説明する。図5は、モバイルプリンター1を図3に示すE-e線で切断した場合における、モバイルプリンター1の断面構造を示す図である。
なお、図5では、モバイルプリンター1が備えるヘッドユニット12が有するキャリッジ121がX軸方向に沿って往復移動するとともに、キャリッジ121に取り付けられた吐出ヘッド120からインクが吐出されることで、媒体に画像を形成する所謂シリアル型のインクジェットプリンターを例に説明を行う。
図5に示すように、モバイルプリンター1は、ヘッドユニット12、搬送ユニット13、回路基板112、及び電源ユニット20を有する。
ヘッドユニット12は、吐出ヘッド120、キャリッジ121、及び液体貯留部123
を含む。キャリッジ121は-Y側において、キャリッジガイド軸122に往復移動可能に支持されている。そして、キャリッジ121は、キャリッジガイド軸122に支持された状態で、X軸方向に沿った方向に往復移動する。
キャリッジ121の-Z側には、吐出ヘッド120が取り付けられている。また、キャリッジ121の+Z側には、吐出ヘッド120から吐出されるインクを貯留する液体貯留部123が搭載されている。そして、液体貯留部123と吐出ヘッド120とは、不図示の液体流路により接続されている。すなわち、液体貯留部123に貯留されたインクは、不図示の液体流路を介して吐出ヘッド120に供給される。そして、吐出ヘッド120は、供給されたインクを、吐出信号COMと吐出制御信号SIとに基づいて吐出する。
搬送ユニット13は、媒体支持部133、搬送ローラー対134、媒体支持部136、及び搬送ローラー対138を含む。媒体支持部133と媒体支持部136とは、供給口131から供給された媒体を排出口132まで搬送するための搬送経路HKを形成する。すなわち、搬送ユニット13は、供給口131から排出口132に向かい媒体を搬送する。
具体的には、供給口131から供給された媒体は、搬送ローラー対134の駆動に伴い、媒体支持部133から媒体支持部136に搬送される。媒体支持部136は、キャリッジ121に取り付けられた吐出ヘッド120の-Z側に位置する。換言すれば、媒体支持部136は、キャリッジ121に取り付けられた吐出ヘッド120とZ軸方向で向かい合って位置している。そして、搬送経路HKに沿って搬送された媒体が、媒体支持部136に支持されている状態において、吐出ヘッド120からインクが吐出される。これにより、媒体にインクが着弾し、媒体に画像が形成される。
また、モバイルプリンター1は、搬送ローラー対134,138、及びキャリッジ121を駆動させるための不図示の駆動モーターを備える。そして、制御回路10は、搬送制御信号SKによって不図示の駆動モーターを制御することで、搬送ローラー対134,138、及びキャリッジ121の駆動を制御する。これにより、搬送経路HKに沿った媒体の搬送と、吐出ヘッド120が取り付けられたキャリッジ121の移動とが制御される。その結果、媒体の所望の位置に所定の量のインクを吐出することが可能となり、媒体に所望の画像が形成される。
また、搬送経路HKの-Z側には、回路基板112と基板支持部113とが設けられている。すなわち、モバイルプリンター1が有する筐体100には、基板支持部113も収容されている。回路基板112の+Z側には、駆動ユニットDrvを構成する各種回路が実装されている。
回路基板112は、回路基板112の-Z側に設けられた基板支持部113に取り付けられている。換言すれば、基板支持部113は、回路基板112、及び回路基板112に実装された駆動ユニットDrvを支持する。基板支持部113は、ネジなどによって回路基板112を固定することで回路基板112を支持している。この場合において、回路基板112と基板支持部113との間で電気的接触が生じないように固定されることが好ましく、例えば、回路基板112と基板支持部113との間に不図示の絶縁部材が介在した状態で、基板支持部113に回路基板112が固定されてもよく、回路基板112と基板支持部113との間に空間を形成するためのスペーサー等を用いて基板支持部113に回路基板112が固定されてもよい。
また、搬送経路HKの-Z側であって基板支持部113の-Y側には、電源ユニット20が位置している。電源ユニット20は、ネジ、勘合等の固定部材によって壁部106に固定されている。なお、電源ユニット20は、壁部106に固定されていることに限るも
のではなく、例えば、壁部104、媒体支持部133、モバイルプリンター1を構成する不図示のフレーム等に固定されていてもよい。
以上のように、本実施形態におけるモバイルデバイスMの一例としてもモバイルプリンター1は、吐出信号COMを出力する駆動ユニットDrvが実装された回路基板112と、吐出信号COMに基づいてインクを吐出する吐出ヘッド120を含むヘッドユニット12と、駆動ユニットDrvに電圧VDDを供給する電源ユニット20と、駆動ユニットDrv、ヘッドユニット12、及び電源ユニット20を収容する筐体100とを備える。ここで、筐体100が第1筐体の一例である。
1.3 電源ユニットの構成
1.3.1 電源ユニットの電気構成
次に、図6、及び図7を用いて電源ユニット20の電気構成について説明する。図6は、電源ユニット20の電気構成を示す図である。図7は、電源ユニット20に含まれる電源回路21の回路構成を示す図である。図6に示すように、電源ユニット20は、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及び固体電池26を備える。
電源回路21は、電圧VACを直流電圧である電圧VDCに変換し出力する。電源回路21から出力された電圧VDCは、電源ユニット20において分岐される。分岐された電圧VDCの内の一方は、電圧VDC1として切替回路22に入力される。また、分岐された電圧VDCの内の他方は、電圧VDC2として充電回路23に入力される。すなわち、電源回路21には、交流電圧である商用交流電源としての電圧VACが入力される。そして、電源回路21は、電圧VACを直流電圧である電圧VDC1と電圧VDC2とに変換して出力する。
ここで、電源回路21が出力する電圧VDCの内、電圧VDC1が第1直流電圧の一例であり、電圧VDC2が第2直流電圧の一例である。なお、図6では、電源回路21が出力する電圧VDCを分岐し、分岐された一方を電圧VDC1、分岐された他方を電圧VDC2としているが、電源回路21が、電圧VDC1と電圧VDC2との2つの直流電圧を出力する構成であってもよい。すなわち、電源回路21は、電圧VDC1と電圧VDC2とを含む複数の電圧値の直流電圧を出力してもよい。
ここで、電源回路21の回路構成例について図7を用いて説明する。図7は、電源回路21の具体的な回路構成の一例を示す図である。図7に示すように、電源回路21は、ダイオードブリッジDB、コンデンサーC1,C2、トランジスターQ1、トランスT1、ダイオードD3、制御回路214、及び電圧検出回路215を含む。
ダイオードブリッジDBの入力端には、電圧VACが供給される。ダイオードブリッジDBの高電位側出力端は、コンデンサーC1の一端、及びトランスT1の一次巻き線の一端と電気的に接続されている。トランスT1の一次巻き線の他端は、トランジスターQ1のドレインと電気的に接続されている。トランジスターQ1のゲートには、制御回路214から出力されるゲート信号Vgdが入力される。制御回路214は、フォトカプラPCの出力側トランジスターのコレクターと接続されている。また、コンデンサーC1の他端、及びトランジスターQ1のソース、及びフォトカプラPCの出力側トランジスターのエミッターには、グラウンド電位GND1が供給されている。
トランスT1の二次巻き線の一端は、ダイオードD3のアノードに接続されている。ダイオードD3のカソードは、コンデンサーC2の一端に接続されるとともに、ダイオードD3のカソードとコンデンサーC2の一端とが接続される接続点から電圧VDDが出力さ
れる。また、電圧検出回路215には、電圧VDDが入力される。電圧検出回路215は、フォトカプラPCの入力側ダイオードのアノードと接続されている。また、トランスT1の二次巻き線の他端、コンデンサーC2の他端、及びフォトカプラPCの入力側ダイオードのカソードには、グラウンド電位GND2が入力されている。
以上のように、本実施形態における電源回路21は、フライバック回路を構成する。ここで、フライバック回路において電圧VACが入力される一次側の回路であって、ダイオードブリッジDB、コンデンサーC1、トランジスターQ1、及び制御回路214を含む回路を一次側回路211と称し、フライバック回路においてトランスT1から出力される電圧を平滑し、電圧VDDとして出力する二次側の回路であって、ダイオードD3、コンデンサーC2、及び電圧検出回路215を含む回路を二次側回路213と称する。また、一次側回路211と二次側回路213との間を絶縁し、且つ一次側回路211と二次側回路213との間で信号を伝搬するトランスT1、フォトカプラPCを含む回路を絶縁回路212と称する。この、絶縁回路212に含まれるトランスT1がコイルの一例である。
なお、電源回路21は、上述したフライバック回路に限られるものではなく、商用交流電源である電圧VACを所定の直流電圧である電圧VDCに変換することが可能な回路であればよく、各種のAC/DCコンバーター回路が用いられる。この場合において、電圧VDCの安全性を高めるために、電源回路21は、上述したフライバック回路のような絶縁型の回路であることが好ましい。
図6に戻り、充電回路23は、スイッチ回路SWを含む。スイッチ回路SWの一端は、電源回路21と電気的に接続されている。すなわち、スイッチ回路SWの一端には、電圧VDC2が供給される。また、スイッチ回路SWの他端は、固体電池26と電気的に接続されている。そして、スイッチ回路SWの制御端子には、制御回路25が出力する充電制御信号SCが入力される。
スイッチ回路SWは、制御回路25から入力される充電制御信号SCに基づいて、スイッチ回路SWの一端と他端との間を導通とするのか、又は非導通とするのかを切り替える。すなわち、充電回路23は、充電制御信号SCに基づいて電圧VDC2に基づく電圧VDC2’を固体電池26に供給するのか否かを切り替える。
固体電池26は、充電回路23から出力される電圧VDC2’によって充電することが可能な二次電池であって、具体的には、電解質としてセラミックなどを含む無機系の固体物が用いられている全固体電池である。そして、固体電池26は、電圧VDC2’によって蓄えられた電荷に応じた電圧VDC3を生成し、電圧変換回路24に出力する。
すなわち、充電回路23は、電圧VDC2’に基づいて固体電池26に電荷を蓄え、固体電池26は、蓄えられた電荷に基づく電圧VDC3を出力する。ここで、電圧VDC3が第3直流電圧の一例である。
電圧変換回路24は、制御回路25から入力される電圧値制御信号SVに基づいて、固体電池26から出力された電圧VDC3の電圧値を昇圧又は降圧し、電圧VDC4として切替回路22に出力する。これにより、固体電池26から出力される電圧VDC3に基づいて電源ユニット20から出力される直流電圧の電圧値をモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の仕様に応じて適宜変更することが可能となる。したがって、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1に搭載される電源ユニット20の汎用性を高めることが可能となる。なお、電源ユニット20は、電圧変換回路24を備えなくてもよい。この場合、電圧VDC3が切替回路22に供給される。
ここで、電圧変換回路24は、固体電池26が出力する電圧VDC3を昇圧又は降圧して出力するのみであって、広義の上では、電圧変換回路24が出力する電圧VDC4もまた、固体電池26に蓄えられた電荷に基づく直流電圧である。したがって、固体電池26から出力された電圧VDC3に基づく電圧VDC4もまた第3直流電圧の一例である。
切替回路22は、ダイオードD1とダイオードD2とを有する。ダイオードD1のアノードには、電源回路21から出力された電圧VDC1が入力される。ダイオードD2のアノードには、電圧変換回路24から出力された電圧VDC4が入力される。また、ダイオードD1のカソード、及びダイオードD2のカソードは、共通に接続されている。そして、切替回路22は、ダイオードD1のカソード、及びダイオードD2のカソードが共通に接続された接続点から電圧VDDを出力する。すなわち、切替回路22は、電圧VDC1の電圧値と、電圧VDC4の電圧値とのうち、電圧値が高いほうの直流電圧を電圧VDDとして出力する。換言すれば、切替回路22は、電圧VDC1の電圧値と、電圧VDC4の電圧値とに基づいて、電圧VDC1を電圧VDDとして出力するのか、電圧VDC4を電圧VDDとして出力するのかを切り替える。
なお、電源ユニット20は、切替回路22を含まず、商用交流電源である電圧VACから生成された電圧VDC1に基づく電圧VDDを出力する為の出力端子と、固体電池26に蓄えられた電荷に応じて生成された電圧VDC3に基づく電圧VDDを出力する為の出力端子とを備える構成であってもよいが、切替回路22において、商用交流電源である電圧VACから生成された電圧VDC1を電圧VDDとして出力するのか、固体電池26に蓄えられた電荷に応じて生成された電圧VDC3に基づく電圧VDC4を電圧VDDとして出力するのかを切り替えることが好ましい。これにより、電源ユニット20が、電圧VDC1に基づく電圧VDDを出力する為の出力端子と、電圧VDC3に基づく電圧VDDを出力する為の出力端子とを個別に備える必要がなく、その結果、電源ユニット20の小型化が可能となる。
ここで、切替回路22は、図6に示す構成に限られるものではなく、制御回路25から入力される不図示の切替制御信号に基づいて、電圧VDC1を電圧VDDとして出力するのか、又は電圧VDC3に基づく電圧VDC4を電圧VDDとして出力するのかを切り替えてもよい。
以上のように、本実施形態における電源ユニット20は、電源回路21で生成された電圧VDC1、及び固体電池26に蓄えられた電荷に応じて生成された電圧VDC3,VDC4の少なくとも一方を電圧VDDとして、駆動ユニットDrvを含むモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の各構成に出力する。
なお、図6では、充電回路23を制御する充電制御信号SC、及び電圧値制御信号SVは、電源ユニット20が有する制御回路25から出力されるとして説明を行ったが、充電制御信号SC、及び電圧値制御信号SVは、電源制御信号SUとして制御回路10から入力されてもよい。この場合、電源ユニット20は制御回路25を備えなくてもよい。
1.3.2 電源ユニットが有する各種回路が実装される基板レイアウトの一例
ここで、図6に示すように、電源ユニット20が有する電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、及び制御回路25は、基板30に実装されている。換言すれば、電源ユニット20は、基板30を有し、基板30には、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、及び制御回路25が設けられている。そこで、電源ユニット20が有する基板30における電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、及び制御回路25の配置の一例について、図8を用いて説明する。図8は、基板30における各種回路の配置の一例を示す図である。
図8に示すように、基板30は、辺301と、辺301と向かい合って位置する辺302と,辺301及び辺302と交差する辺303と、辺303と向かい合って位置する辺304と、を有する略矩形上であって、面305と、面305と異なり面305と向かい合って位置する面306を含む。なお、図8では、基板30は、辺301及び辺302と、辺303及び辺304とが互い直交する略矩形上であるとして説明を行うが、これに限るものではなく、基板30の一部に円弧、切り欠きなど形成されていてもよく、また五角形、六角形等の多角形であってもよい。
電源回路21は、基板30の面305において辺303側に位置し、辺303から辺304に向かって一次側回路211、絶縁回路212、二次側回路213の順に並んで位置している。切替回路22は、基板30の面305において電源回路21の辺304側に位置している。電圧変換回路24は、基板30の面305において電源回路21の辺304側、且つ切替回路22の辺302側に位置している。充電回路23は、基板30の面305において電源回路21の辺304側、且つ電圧変換回路24の辺302側に位置している。制御回路25は、基板30の面305において切替回路22の辺302側、且つ電圧変換回路24及び充電回路23の辺304側に位置している。
また、基板30の面305には、コネクターCN1,CN2,CN3が設けられている。コネクターCN1は、電源ユニット20に電圧VACを供給するための入力コネクターであって、電源回路21に含まれる一次側回路211の辺302側に位置する。これにより、電圧VACが伝搬する配線長を短くすることが可能となる。また、コネクターCN2は、制御回路10から出力される電源制御信号SUが入力される入力コネクターであって、制御回路25の辺304側に位置する。これにより、電源制御信号SUが制御回路25に伝搬する配線長を短くすることが可能となる。また、コネクターCN3は、切替回路22から出力される電圧VDDを出力する出力コネクターであって、切替回路22の辺304側であって、コネクターCN2の辺301側に位置する。これにより、切替回路22から出力される電圧VDDが伝搬する配線長を短くすることが可能となる。
ここで、基板30において、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、及び制御回路25が設けられている面305が第1面の一例であり、基板30において、面305と異なる面306が第2面の一例である。
1.3.3 電源ユニットの外観、及び内部構成
次に、電源ユニット20の外観、及び内部構成について図9~図12を用いて説明する。図9~図12の説明では、直交するP軸、Q軸、及びR軸を用いて説明を行う。そして、P軸において、図示する矢印の起点側を「-P側」、先端側を「+P側」と称する場合がある。また、P軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+P方向」、P軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-P方向」と称し、「-P方向」及び「+P方向」を総称して「P軸方向」と称する場合がある。同様に、Q軸において、図示する矢印の起点側を「-Q側」、先端側を「+Q側」と称する場合があり、Q軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+Q方向」、Q軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-Q方向」と称し、「-Q方向」及び「+Q方向」を総称して「Q軸方向」と称する場合がある。同様に、R軸において、図示する矢印の起点側を「-R側」、先端側を「+R側」と称する場合があり、R軸に沿って起点側から先端側に向かう方向を「+R方向」、R軸に沿って先端側から起点側に向かう方向を「-R方向」と称し、「-R方向」及び「+R方向」を総称して「R軸方向」と称する場合がある。なお、以下の説明では、P軸、Q軸、及びR軸が互いに直交しているとして説明を行うが、電源ユニット20の各種構成が互いに直交して位置することに限られるものではない。また、P軸、Q軸、及びR軸のそれぞれは、図2~図5に示すX軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれと独立した方向であってもよく
、P軸、Q軸、及びR軸のそれぞれが、図2~図5に示すX軸、Y軸、及びZ軸のそれぞれと相関関係を有する方向であってもよい。
図9~図12に示すように、電源ユニット20は、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3が実装された基板30と、固体電池26と、筐体200とを備える。電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3が実装された基板30と、固体電池26とは筐体200に収容されている。この筐体200が第2筐体の一例である。
まず、図9及び図10を用いて、電源ユニット20の外観の構成について説明する。図9は、電源ユニット20を+P側から見た図である。図10は、電源ユニット20を-P側から見た図である。
図9及び図10に示すように、筐体200は、壁部201~206を含む。壁部201は、筐体200の+R側に位置している。壁部202は、筐体200の-Q側に位置している。壁部203は、筐体200の+P側に位置している。壁部204は、筐体200の-R側に位置している。壁部205は、筐体200の+Q側に位置している。壁部206は、筐体200の-P側に位置している。換言すれば、壁部201と壁部204とは、R軸方向に沿った方向において向かい合って位置し、壁部202と壁部205とは、Q軸方向に沿った方向において向かい合って位置し、壁部203と壁部206とは、P軸方向に沿った方向において向かい合って位置している。すなわち、電源ユニット20は、壁部201~206で囲まれ、内部に空間を有する略直方体形状の筐体200を含む。
また、筐体200の壁部203の+P側には、突起部207が位置している。突起部207には、筐体200の内部に収容される基板30に実装されたコネクターCN2,CN3が筐体200から露出して位置している。また、筐体200の壁部205には、開口部208が設けられている。開口部208の内側には、筐体200の内部に収容される基板30に実装されたコネクターCN1が位置している。すなわち、基板30は、筐体200において、コネクターCN1が開口部208の内部に位置し、且つコネクターCN2,CN3が突起部207に露出するように設けられている。
次に図11及び図12を用いて、電源ユニット20の内部構成について説明する。図11は、電源ユニット20を+R側から見た場合における筐体200の内部構成を示す図である。図12は、電源ユニット20を図11に示すA-a線で切断した場合における、電源ユニット20の断面構造を示す図である。なお、図11では、筐体200の壁部201の図示を省略することにより、電源ユニット20の内部構成を図示している。
図11及び図12に示すように、筐体200の内部において、基板30は、筐体200の壁部204が延在する方向に沿って、面305及び面306が位置するように設けられる。具体的には、基板30は、筐体200の内部において、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3が実装されている基板30の面305が壁部201側に位置し、面305と異なる面306が壁部204側に位置し、コネクターCN1が開口部208の内部に位置し、且つコネクターCN2,CN3が突起部207に露出するように位置するように設けられている。
また、固体電池26は、基板30の面305側に設けられている。換言すれば、固体電池26は、固体電池26と面305との最短距離が固体電池26と面306との最短距離よりも短くなるように、位置している。
すなわち、筐体200の内部において、トランスT1、コンデンサーC1,C2を含む複数の素子を有する電源回路21は、基板30の面305に実装されている。すなわち、電源回路21は、トランスT1と、コンデンサーC1,C2とを含み、基板30は、面305と、面305と異なる面306とを含み、トランスT1と、コンデンサーC1,C2とは、基板30の面305に設けられている。そして、固体電池26は、基板30の面305側に設けられている。換言すれば、固体電池26は、固体電池26と面305との最短距離が固体電池26と面306との最短距離よりも短くなるように、位置している。ここで、トランスT1が第1素子の一例であり、コンデンサーC1又はコンデンサーC2が第2素子の一例である。
そして、図11及び図12に示すように固体電池26は、電源回路21において、トランスT1、コンデンサーC1,C2との間であって、トランスT1、コンデンサーC1,C2の実装領域を避けるように位置している。換言すれば、固体電池26は、固体電池26の少なくとも一部が、トランスT1とコンデンサーC1との間、若しくはトランスT1とコンデンサーC2との間に位置している。ここで、図11では、固体電池26が、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2が基板30に実装されている領域を避けるように、開口部を有するとして図示しているが、これに限るものではない。
電源回路21として示すフライバック回路のようなトランスT1を含むインダクタンス素子を有する回路では、当該インダクタンス素子に電流が流れることに起因してインダクタンス素子の周辺に磁界が生じる。その結果、インダクタンス素子の周辺に配置された回路は、当該磁界の影響により動作が不安定となるおそれがある。そのため、本実施形態に示す電源回路21に示すようなフライバック回路では、トランスT1の周辺における回路配置に制約が生じる。換言すれば、電源ユニット20を小型化するといった観点において、空間を有効に活用できないおそれがある。
さらに、本実施形態における電源回路21として示すフライバック回路では、商用交流電源である電圧VACを直流電圧である電圧VDCに変換するが故に、電圧変換を行うトランスT1、及び変換前後の電圧を変換するためのコンデンサーC1,C2は、十分な耐電圧、耐電流が求められる。その結果、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2のサイズが大きくなり、トランスT1の周辺に生じる空間も大きくなる。
このような問題に対して、本実施形態では、トランスT1の周辺に固体電池26を設ける。前述の通り、固体電池26は、電解質としてセラミックなどを含む無機系の固体物が用いられている全固体電池である。そのため、従来のモバイルデバイスに用いられているリチウムイオン電池等の液体の電解質を含む電解液電池等の二次電池と比較して形状の自由度が高く、さらに、周辺の温度変化に対する特性の変動が小さい。そのため、トランスT1の周辺にできた空間の形状に合わせて配置することが可能となるとともに、トランスT1に生じた熱の影響も受けがたい。
このような固体電池26を比較的広い空間が生じるトランスT1の周辺に設けることにより、電源ユニット20が備える筐体200の内部の空間を有効に活用することが可能となり、また、固体電池26のサイズを大きくすることが可能となる。したがって、電源ユニット20の小型化が可能になるとともに、固体電池26の蓄電容量を大きくすることができる。すなわち、本実施形態における電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の携帯性を損なうおそれを低減するとともに、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の長時間駆動を可能とすることができる。
なお、本実施形態では、固体電池26の少なくとも一部が、トランスT1とコンデンサーC1,C2との間に位置するとして説明を行ったが、固体電池26の少なくとも一部が
、トランスT1とダイオードブリッジDBとの間、又はトランスT1とトランジスターQ1との間に位置してもよい。また、上述したように、固体電池26は、トランスT1の近傍に設けられることが好ましいが、電源ユニット20が有する電源回路21の回路構成に応じて、筐体200の内部に生じた空間に応じて位置すればよく、固体電池26の配置は、トランスT1の近傍に設けられることに限られるものではない。
1.4 作用効果
以上のように、本実施形態における電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1では、電源ユニット20が、交流電圧である商用交流電源として電圧VACを直流電圧である電圧VDCに変換し、且つ電圧VDCの内の電圧VDC1を出力する電源回路21と、電源回路21が設けられた基板30と、電圧VDCの内の電圧VDC2に基づいて蓄えられた電荷に基づく電圧VDC3を出力する固体電池26と、を備え、電源回路21と固体電池26とが1つの筐体200に収容されている。
固体電池26は、固体の電解質を有するが故に、従来のリチウムイオン電池等に対して、高い安全性、幅広い形状の自由度、及び広い動作温度範囲を有する。このような固体電池26を、電源回路21が筐体200に収容された場合に生じた空間に設けることで、電源ユニット20の特性が悪化するおそれ、及び電源ユニット20のサイズが大きくなるおそれが低減されるとともに、固体電池26の蓄電容量を高めることが可能となる。
さらに、電源ユニット20が商用交流電源である電圧VACを直流電圧である電圧VDCに変換する電源回路21を備えることで、固体電池26の充電を行うためのACアダプター等の電源回路をモバイルデバイスと併せて携帯する必要がなく、その結果、電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の携帯性が損なわれるおそれが低減される。
したがって、本実施形態における電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1では、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の長時間駆動と携帯性とを両立することができる。
1.5 変形例
第1実施形態のモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1では、筐体100の内部でキャリッジ121がX軸方向に沿って往復移動し、当該往復移動に同期したタイミングで吐出ヘッド120からインクを吐出するシリアル型のインクジェットプリンターを例に説明を行ったが、媒体の搬送方向と交差する方向において、複数の吐出ヘッド120が併設され、媒体の搬送に伴い、複数の吐出ヘッド120のそれぞれからインクを吐出する所謂ライン型のインクジェットプリンターであってもよい。このような構成でのモバイルプリンター1を含むモバイルデバイスMであっても、上述した第1実施形態のモバイルデバイスMと同様の作用効果を奏することができる。
また、第1実施形態のモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1では、筐体100の内部でキャリッジ121にインクを貯留する液体貯留部123が搭載されているとして説明を行ったが、液体貯留部123は、キャリッジ121に搭載されず、筐体100の内部の所定の位置に設置可能な構成であってもよい。このような構成でのモバイルプリンター1を含むモバイルデバイスMであっても、上述した第1実施形態のモバイルデバイスMと同様の作用効果を奏することができる。
また、第1実施形態のモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1では、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3は、いずれも基板30の面305に実装されているとして説明を行った
が、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3の一部が基板30の面305に実装され、電源回路21、切替回路22、充電回路23、電圧変換回路24、制御回路25、及びコネクターCN1~CN3の異なる一部が基板30の面306に実装されていてもよい。このような構成でのモバイルプリンター1を含むモバイルデバイスMであっても、上述した第1実施形態のモバイルデバイスMと同様の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態
次に第2実施形態にモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1について説明を行う。なお、第2実施形態のモバイルデバイスMとしてのモバイルプリンター1を説明するにあたり、第1実施形態と同様の構成には、同様の符号を付し、その説明を省略、又は簡略化する場合がある。
図13は、第2実施形態における電源ユニット20を+R側から見た場合における筐体200の内部構成を示す図である。図14は、第2実施形態における電源ユニット20を図13に示すB-b線で切断した場合における、電源ユニット20の断面構造を示す図である。図13、及び図14に示すように第2実施形態におけるモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1では、電源ユニット20における固体電池26の配置が、第1実施形態におけるモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1と異なる。
図13及び図14に示すように第2実施形態における電源ユニット20において、固体電池26は、電源回路21に含まれるトランスT1が設けられている基板30の面305とは異なる面306側に位置している。換言すれば、電源回路21に含まれるトランスT1は、基板30の面305に設けられ、固体電池26は、固体電池26と基板30の面306との最短距離が、固体電池26と基板30の面305との最短距離よりも短くなる位置に設けられている。
電源回路21として示すフライバック回路では、交流電圧である商用交流電源の電圧VACを直流電圧である電圧VDCに変換するが故に、電圧変換を行うトランスT1、及び変換前後の電圧を変換するためのコンデンサーC1,C2は、十分な耐電圧、耐電流が求められる。その結果、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2のサイズが大きくなる。そのため、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2の重量が大きくなる。このような重量な大きな部品は、当該部品の重量により基板30から剥離し、その結果、電源回路21において、電気的な接続不良、及び実装された回路素子が落下するおそれがある。
そのため、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2のそれぞれは、各種信号が入力、又は出力されるリード線を備え、当該リード線を基板30の面305から面306に挿通したうえで、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2等の部品を基板30に固定することで実装する。すなわち、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2等の大型の部品は、リード挿入部品として構成される場合がある。これにより、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2等の部品が基板30に実装される強度を高め、電源回路21における電気的な接続不良、及び実装された回路素子が落下するおそれを低減する。
しかしながら、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2等の部品をリード挿入部品とした場合、トランスT1、及びコンデンサーC1,C2等の部品が実装されていない基板30の面306にも、基板30を挿通した当該リード線が位置する。そのため、電源ユニット20において、基板30の面306側には、電源回路21の絶縁性能を高めるための空間が形成される。
本実施形態における電源ユニット20では、電源回路21の絶縁性能を高めるために確
保された空間に固体電池26を設けることで、当該空間を有効に活用することが可能となり、その結果、電源ユニット20の小型化が可能になるとともに、固体電池26のサイズを大きくすることが可能となり、固体電池26の蓄電容量を大きくすることができる。
さらに、固体電池26が、電解質としてセラミックなどを含む無機系の固体物が用いられている全固体電池であるが故に、基板30の面305から面306に挿通されたリード線に起因して、固体電池26が傷つけられた場合であっても、固体電池26から電解質が漏れ出すおそれが低減される。すなわち、基板30の面306側にリチウムイオン電池等の電解液電池を設けた場合と比較して、固体電池26から出力される電圧値を安定化することが可能となり、その結果、電源ユニット20の出力特性を安定させることが可能となる。
以上のように、第2実施形態における電源ユニット20、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1では、第1実施形態における電源ユニット20、及び電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1と同様に、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の携帯性を損なうおそれを低減するとともに、モバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1の長時間駆動を可能とすることができるとともに、リチウムイオン電池等の液体の電解質を有する電源ユニット20、及び電源ユニット20を備えたモバイルデバイスM、及びモバイルプリンター1と比較して、特性を安定させることが可能となる。
3.モバイルデバイスのその他の実施形態
上述した第1実施形態、及び第2実施形態のモバイルデバイスMでは、持ち運び可能な液体吐出装置としてモバイルプリンター1を例示して説明を行ったが、モバイルデバイスMは、バッテリーで駆動し持ち運び可能なデバイスであればよく、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、電子計算機、デジタルオーディオプレイヤー等の各種モバイルデバイスMに適用されてもよい。このような場合であっても、第1実施形態及び第2実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…モバイルプリンター、10…制御回路、11…吐出信号出力回路、12…ヘッドユニット、13…搬送ユニット、14…表示ユニット、20…電源ユニット、21…電源回路、22…切替回路、23…充電回路、24…電圧変換回路、25…制御回路、26…固体電池、30…基板、100…筐体、101,102,103,104,105,106…壁部、107,108…端子、110…カバー、112…回路基板、113…基板支持部、120…吐出ヘッド、121…キャリッジ、122…キャリッジガイド軸、123…液体貯留部、131…供給口、132…排出口、133…媒体支持部、134…搬送ローラー対、136…媒体支持部、138…搬送ローラー対、140…表示パネル、141…操作スイッチ、200…筐体、201,202,203,204,205,206…壁部
、207…突起部、208…開口部、211…一次側回路、212…絶縁回路、213…二次側回路、214…制御回路、215…電圧検出回路、301,302,303,304…辺、305,306…面、C1,C2…コンデンサー、CN1,CN2,CN3…コネクター、COM…吐出信号、D1,D2,D3…ダイオード、Drv…駆動ユニット、HK…搬送経路、M…モバイルデバイス、PC…フォトカプラ、Q1…トランジスター、SW…スイッチ回路、T1…トランス

Claims (15)

  1. 駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記駆動信号に基づいて液体を吐出する吐出ヘッドを含む駆動部と、
    前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
    前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
    を備え、
    前記電源ユニットは、
    交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
    を有し、
    前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
    前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置している
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記駆動信号に基づいて液体を吐出する吐出ヘッドを含む駆動部と、
    前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
    前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
    を備え、
    前記電源ユニットは、
    交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧
    として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
    を有し、
    前記電源回路は、第1素子を含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 前記第1素子は、コイルである、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の液体吐出装置。
  4. 前記充電回路は、前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記電源ユニットは、
    前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記電源電圧として出力するのかを切り替える切替回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記駆動信号に基づいて駆動する駆動部と、
    前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
    前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
    を備え、
    前記電源ユニットは、
    交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
    を有し、
    前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
    前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置している
    ことを特徴とするモバイルデバイス。
  7. 駆動信号を出力する駆動信号出力回路と、
    前記駆動信号に基づいて駆動する駆動部と、
    前記駆動信号出力回路に電源電圧を供給する電源ユニットと、
    前記駆動信号出力回路、前記駆動部、及び前記電源ユニットを収容する第1筐体と、
    を備え、
    前記電源ユニットは、
    交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記電源電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する第2筐体と、
    を有し、
    前記電源回路は、第1素子を含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とするモバイルデバイス。
  8. 前記第1素子は、コイルである、
    ことを特徴とする請求項又はに記載のモバイルデバイス。
  9. 前記充電回路は、前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。
  10. 前記電源ユニットは、
    前記第1直流電圧を前記電源電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記電源電圧として出力するのかを切り替える切替回路を有する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のモバイルデバイス。
  11. 交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を出力電圧として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記出力電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する筐体と、
    を備え
    前記電源回路は、第1素子と、前記第1素子と異なる第2素子とを含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子及び前記第2素子は、前記基板の前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第1面との最短距離は、前記固体電池と前記第2面との最短距離よりも短く、
    前記固体電池は、前記第1素子と前記第2素子との間に位置している
    ことを特徴とする電源ユニット。
  12. 交流電圧を第1直流電圧及び第2直流電圧に変換し、前記第1直流電圧を出力電圧として出力する電源回路と、
    前記電源回路が設けられた基板と、
    蓄えられた電荷に基づく第3直流電圧を前記出力電圧として出力する固体電池と、
    前記第2直流電圧に基づいて前記固体電池に電荷を蓄える充電回路と、
    前記電源回路、前記固体電池、及び前記充電回路を収容する筐体と、
    を備え、
    前記電源回路は、第1素子を含み、
    前記基板は、第1面と、前記第1面と異なる第2面とを含み、
    前記第1素子は、前記第1面に設けられ、
    前記固体電池と前記第2面との最短距離は、前記固体電池と前記第1面との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする電源ユニット。
  13. 前記第1素子は、コイルである、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の電源ユニット。
  14. 前記充電回路は、前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の電源ユニット。
  15. 前記第1直流電圧を前記出力電圧として出力するのか、前記第3直流電圧を前記出力電圧として出力するのかを切り替える切替回路を備える、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の電源ユニット。
JP2019214342A 2019-11-27 2019-11-27 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット Active JP7427932B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214342A JP7427932B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット
US17/104,042 US11465408B2 (en) 2019-11-27 2020-11-25 Liquid discharge apparatus, mobile device, and power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214342A JP7427932B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084303A JP2021084303A (ja) 2021-06-03
JP7427932B2 true JP7427932B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=75975043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214342A Active JP7427932B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11465408B2 (ja)
JP (1) JP7427932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023078599A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 セイコーエプソン株式会社 モバイルプリンター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848848A (en) 1997-06-06 1998-12-15 Comtec Information Systems, Inc. Battery powered printer system with self-contained high power solid state battery voltage switching
JP2004229450A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2015131446A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社リコー 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724331B2 (ja) * 2001-09-07 2011-07-13 キヤノン株式会社 電源制御をおこなうインクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法
JP2015068989A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016175374A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、充電システム
JP2019067523A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、固体電解質含有シート及び固体電解質組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848848A (en) 1997-06-06 1998-12-15 Comtec Information Systems, Inc. Battery powered printer system with self-contained high power solid state battery voltage switching
JP2004229450A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2015131446A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社リコー 電気機器、電源制御方法及び電源制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021084303A (ja) 2021-06-03
US11465408B2 (en) 2022-10-11
US20210154993A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427932B2 (ja) 液体吐出装置、モバイルデバイス、及び電源ユニット
JP2011018195A (ja) 電源回路及び電子機器
US11012587B2 (en) Mobile device with battery
JP2023078695A (ja) モバイルプリンター
US11239676B2 (en) Mobile device
JP2020054218A (ja) モバイルデバイス
US11691447B2 (en) Mobile device with battery
US20210036526A1 (en) Mobile device
US11329494B2 (en) Mobile device
JP7419698B2 (ja) 液体吐出装置、及び表示装置
JP7331538B2 (ja) モバイルデバイス
JP2021070241A (ja) 液体吐出装置
KR102117629B1 (ko) 다기종 이동단말기에 호환 가능한 탈착형 무선충전장치
JP2021024154A (ja) 液体吐出装置、表示装置、及びモバイルデバイス
US11671524B2 (en) Mobile device
JP2021070242A (ja) 液体吐出装置
US20230170736A1 (en) Mobile printer
US20240253345A1 (en) Liquid discharging apparatus
US20220170789A1 (en) Image processing device
US12097717B2 (en) Mobile printer
US11489992B2 (en) Image processing device
JP2021112022A (ja) モバイルデバイスおよび液体貯留カートリッジ
JP2022043689A (ja) 電子機器、及び半導体集積回路装置
US20220170787A1 (en) Image processing device
JP2023078600A (ja) モバイルプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150