JP6202043B2 - 電源制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202043B2
JP6202043B2 JP2015097436A JP2015097436A JP6202043B2 JP 6202043 B2 JP6202043 B2 JP 6202043B2 JP 2015097436 A JP2015097436 A JP 2015097436A JP 2015097436 A JP2015097436 A JP 2015097436A JP 6202043 B2 JP6202043 B2 JP 6202043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
power
image forming
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015097436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214007A (ja
Inventor
純一 舛田
純一 舛田
幹之 青木
幹之 青木
昌宏 野々山
昌宏 野々山
拓 木村
拓 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015097436A priority Critical patent/JP6202043B2/ja
Priority to US15/135,766 priority patent/US9749489B2/en
Publication of JP2016214007A publication Critical patent/JP2016214007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202043B2 publication Critical patent/JP6202043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、電源制御装置及び画像形成装置に関し、特に安価な装置構成で電源断時のバックアップ処理に必要な電力をより長時間に亘って供給する技術に関する。
近年、画像形成装置には各種のデジタル処理を実行するコンピューターシステムが組み込まれており、デジタル処理中に電源が遮断された場合にはデータを保護する必要がある。このため、電源遮断の検出をトリガーとしてデータを揮発性メモリから不揮発性メモリへ退避するバックアップ処理が行われる。
画像形成装置がデジタル処理するデータ量は印刷速度の高速化や画質の高精細化に伴って増大の一途を辿っており、電源遮断時にバックアップしなければならないデータ量もまた増大する傾向にある。このため、バックアップ処理に要する電力量も増大してきている。
バックアップ処理に十分な電力を賄うためには、例えば、画像形成装置が内蔵している電源制御装置に搭載されたAC/DC変換用スイッチング電源の平滑コンデンサーに大容量の電解コンデンサーを用いることが考えられる。このようにすれば、電解コンデンサーに蓄積された電力を用いてバックアップ処理を完了することができる。
特開2002−359970号公報 特開2011−097736号公報
しかしながら、大容量の電解コンデンサーは高価であり素子サイズも大きいので、結果として装置全体のコストアップや大型化をといった問題を招いてしまう。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、安価な装置構成で電源断時のバックアップ処理に必要な電力をより長時間に亘って供給することができる電源制御装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電源制御装置は、電源から電力供給を受けて複数の異なった電圧に変圧した後、負荷の各部に給電する電源制御装置であって、前記電源から受電した電力の一部を蓄電する蓄電手段と、前記電源及び前記蓄電手段から受電して、第1の目標電圧に変圧して前記負荷の第1部分に給電する第1の変圧手段と、前記第1の変圧手段から受電して、前記第1の電圧よりも低い第2の目標電圧に変圧して前記負荷の第2部分に給電する第2の変圧手段と、前記電源の供給状態を監視する電源監視手段と、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記第1の変圧手段の目標電圧を、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させる電源制御手段と、を備えることを特徴とする。
このようにすれば、電源の遮断が検出されたら、第2の変圧手段が第2の電圧で給電できる範囲内で、第1の変圧手段の給電電圧を第1の電圧から降圧させるので、当該降圧を行わない場合と比較して、第2の変圧手段が第2の電圧で給電する時間を長くすることができる。電源断時のバックアップ処理に必要な電力をより長時間に亘って画像形成装置に供給することができる。
また、蓄電手段の蓄電容量を大きくする必要がないので、安価な装置構成で給電時間をながくすることができる。
この場合において、前記第1の変圧手段の降下後の目標電圧の指定を受け付ける受付手段を備え、前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記指定を受け付けた電圧まで前記第1の変圧手段の目標電圧を降下させてもよいし、或いは、前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、予め設定された電圧まで前記第1の変圧手段の給電電圧を自動的に降下させてもよい。
また、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたとき、前記電源制御手段が前記第1の変圧手段の給電電圧を降下させるのを所定時間だけ禁止する禁止手段を更に備えてもよい。
また、前記第1の変圧手段から受電して、前記第2の目標電圧とは異なる目標電圧に変圧して前記負荷の第3部分に給電する第3の変圧手段を備え、前記電源制御手段は、前記第3の変圧手段の目標電圧に関わらず、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させてもよい。
更に、前記電源監視手段にて前記供給遮断が検出された後、供給再開が検出されると、前記電源制御手段が、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第1の電圧まで復帰させれば好適である。
また、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る電源制御装置を備えた画像形成装置であって、揮発性メモリと、書き込み可能な不揮発性メモリと、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、前記揮発性メモリが、前記負荷の第2部分に含まれることを特徴とする。
この場合において、前記不揮発性メモリはハードディスクであってもよい。
更に、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記第1の変圧手段から前記負荷の第1の部分への給電を遮断する遮断手段を備え、前記負荷の第1の部分は駆動系負荷を含んでもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る電源制御装置を備えた画像形成装置であって、揮発性メモリと、書き込み可能な不揮発性メモリと、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、画像形成装置の電力消費状態に応じて第1の変圧手段の給電電圧を指定する電圧指定手段と、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれることを特徴とする。
更に、前記負荷の第1の部分が停止している場合に、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第2の変圧手段が前記第2の電圧で給電できる範囲内で前記第1の電圧よりも降下させる事前電源制御手段を備え、前記負荷の第1の部分が駆動系負荷であるのが望ましい。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電源制御装置100の主要な構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御部125の主要な構成を示す図である。 交流電源遮断時の動作を示すタイミングチャートであって、(a)は従来技術を示し、(b)は本実施の形態を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る電源制御装置100の主要な構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御部125の主要な構成を示す図である。 交流電源遮断時の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御部125の主要な動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る電源制御装置100の主要な構成を示す図である。 本発明の変形例に係る電源制御装置100の主要な構成を示す図である。 本発明の変形例に係る電源制御装置100の主要な構成を示す図である。 本発明の変形例に係る制御部125の主要な動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る電源制御装置及び画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]第1の実施の形態
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る電源制御装置は画像形成装置に内蔵されており、画像形成装置を構成する各部に給電する。
(1)画像形成装置の構成
本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)である。画像形成装置1は電源制御装置100を内蔵しており、電源制御装置100は交流電源110から交流電力の供給を受けて、画像形成装置1を構成する各装置へ直流電圧を供給する。
画像形成装置1が備える画像読取部140は、原稿を読み取って画像データを生成する。制御部125は、ユーザーによる複写ジョブや他の装置からのプリントジョブ、ファクシミリ受信による印刷ジョブを受け付けると、作像部121Y〜121Kは、制御部125の制御の下、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)各色のトナー像を形成する。
例えば、作像部121Yにおいて、帯電装置131は感光体ドラム130の外周面を一様に帯電させる。光書込み装置132は、制御部125の制御の下、感光体ドラム130の外周面を露光して、静電潜像を形成する。現像装置133は、感光体ドラム130の外周面上にトナーを供給して、静電潜像を現像(顕像化)する。1次転写ローラー134は、感光体ドラム130の外周面上のトナー像を中間転写ベルト122へ静電転写(1次転写)する。
このようにして、作像部121Y〜121Kが形成したYMCK各色のトナー像が互いに重なり合うように中間転写ベルト122上に1次転写されカラートナー像となる。中間転写ベルト122がカラートナー像を2次転写ローラー対124まで搬送するのに合わせて、給紙カセット123から供給された記録シートSも2次転写ローラー対124まで搬送される。
2次転写ローラー対124は、中間転写ベルト122上のトナー像を記録シートS上に静電転写(2次転写)する。トナー像を転写された記録シートSは、定着装置126でトナー像を熱定着された後、機外に排出される。
なお、中間転写ベルト122や2次転写ローラー対124、定着装置126が備える定着ローラー、感光体ドラム130、現像装置133が備える現像ローラー、1次転写ローラー134等は不図示の駆動モーターによって回転駆動される。駆動モーターからの駆動力はクラッチによって伝達、遮断される。また、記録シートSの搬送等を目的としてソレノイドを用いてもよい。
また、定着装置126等からの排熱のために、画像形成装置126には機内の空気を機外に排出する排気ファンも設けられている。
また、制御部125は、画像データを保持するためのHDD(Hard Disk Drive)を接続された制御基板を備えており、不図示の操作パネルによってユーザーに情報を提供したり、指示入力を受け付けたりする。また、制御部125は不図示のLAN(Local Area Network)通信部によってLANを介して他の装置から印刷ジョブを受け付けたり、不図示のファクシミリ通信部によってファクシミリデータを送受信したりする。
また、前記操作パネルは液晶ディスプレイを備えており、液晶表示のためのバックライトLED(Light Emitting Diode)を備えている。
(2)電源制御装置100の構成
次に、電源制御装置100の構成について説明する。
図2に示されるように、電源制御装置100は、AC/DCコンバーター200及びDC/DCコンバーター300を備えている。AC/DCコンバーター200は、交流電源110から交流電力を受電して直流の駆動用電源(本実施の形態においては24[V])を負荷201とDC/DCコンバーター300に給電する。負荷201は、例えば、モーターやクラッチ、ソレノイド、ファン等である。
DC/DCコンバーター300は、AC/DCコンバーター200から駆動用電源を受電して、制御用電源(本実施の形態においては5[V])を制御部125や負荷301に給電する。負荷301は、例えば、センサー等である。DC/DCコンバーター300はチョッパー方式のDC/DCコンバーターである。
AC/DCコンバーター200が備えるブリッジ整流回路D211は、交流電源110のLラインがa点に接続され、Nラインがb点に接続されており、交流電源110から受電した交流電力を全波整流する。一次平滑コンデンサーC221は、ブリッジ整流回路D211のd点がプラス端子に接続され、ブリッジ整流回路D211のc点がマイナス端子に接続されており、全波整流された電力を平滑化する。この際、一次平滑コンデンサーC221に電力が蓄積される。
電圧制御部251は、いわゆる電圧制御IC(Integrated Circuit)であって、起動用電源端子が、整流ダイオードD214及び起動抵抗R261を介して交流電源110のNラインに接続されており、起動用電力の供給を受ける。また、スイッチSW241のスイッチング動作により二次巻線233側と補助巻線234側へ電力供給するため、トランスT231の一次巻線232は一次平滑コンデンサーC221のマイナス端子との間にスイッチSW241を介して並列接続されている。
補助巻線234に整流ダイオードD213を接続した直列回路は、平滑コンデンサーC223に並列接続されており、整流ダイオードD213のカソード端子が平滑コンデンサーC223のプラス端子に接続されている。この並列回路は、電圧制御部251に並列接続されている。これによって、電圧制御部251は補助巻線234から動作電源の供給を受ける。
二次巻線233に整流ダイオードD212を接続した直列回路は、平滑コンデンサーC222に並列接続されており、整流ダイオードD212のカソード端子が平滑コンデンサーC222のプラス端子に接続されている。この並列回路は、出力電圧監視部291に並列接続されており、出力電圧が監視される。出力電圧監視部291は、出力電圧と、後述するAC入力OFF信号のオン/オフによって切り換えられる電圧設定値(以下、「監視レベル」という。)LAと、を比較したフィードバック信号271を電圧制御部251のフィードバック端子に入力する。
電圧制御部251は、フィードバック信号271に応じた電源制御信号281をスイッチング素子SW241に入力する。これによって、AC/DCコンバーター200の出力電圧がPWM(Pulse Width Modulation)制御される。
DC/DCコンバーター300は、スイッチング素子SW341と整流ダイオードD311とを接続した直列回路に、AC/DCコンバーター200の出力端子を並列接続することによって、駆動用電源を受電する。整流ダイオードD311は、インダクターL331と平滑コンデンサーC321とを接続した直列回路に並列接続されている。更に、平滑コンデンサーC321は、出力電圧監視部391に並列接続されている。このような構成によって、制御用電源が出力される。
出力電圧監視部391は、出力電圧を監視して、出力電圧と監視レベルLBとを比較したフィードバック信号371を電圧制御部351のフィードバック端子に入力する。電圧制御部351は、フィードバック信号371に応じた電源制御信号381をスイッチング素子SW341に入力する。これによって、DC/DCコンバーター300の出力電圧が制御される。
AC入力監視部401は、交流電源110からのAC入力を監視してAC入力OFF信号を出力する。AC入力OFF信号は、AC入力がある場合にはオンされ、AC入力が途絶した場合にはオフされる。
リセットIC(Integrated Circuit)402は、DC/DCコンバーター300が供給する制御用電源を監視して、制御用電源が予め設定されたリセット電圧以下になったらリセット信号をオフして制御部125に入力する。
(3)制御部125の構成
次に、制御部125の構成について説明する。
図3に示されるように、制御部125は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502等を備えている。画像形成装置1に電源が投入されると、CPU501は、ROM502からブートプログラムを読み出して起動し、RAM(Random Access Memory)503を作業用記憶領域として、HDD(Hard Disk Drive)510から読み出したOS(Operating System)等のプログラムを実行する。
CPU501は、NIC(Network Interface Card)504を用いて、他の装置からLAN(Local Area Network)等を経由して印刷ジョブを受け付ける。また、CPU501は、RAM503上のデジタルデータをHDD510にバックアップすることができる。なお、デジタルデータのバックアップ先は、HDD510に限定されないのは言うまでもなく、他の書き込み可能な不揮発性メモリであってもよい。
操作パネル511は、例えば、液晶ディスプレイを用いたタッチパネルやハードキーを備えている。CPU501は操作パネル(Operational Panel)511を用いて画像形成装置1のユーザーに情報を提示したり操作入力を受け付けたりする。
制御部125は、HDD510や操作パネル511と共に制御用電源の供給を受けて動作する。
CPU501は、AC入力監視部401からAC入力OFF信号の入力を受けている。AC入力OFF信号がオフされたら、CPU501は、シャットダウン処理として、RAM503上のデジタルデータのうちバックアップが必要なものをHDD510上へバックアップする。
バックアップが必要なデジタルデータとは、交流電源110の復旧後に通常するために必要となるデータであ、具体的には画像形成装置1の課金情報などである。CPU501は、更に、リセットIC402からリセット信号の入力を受けており、リセット信号がオフされたらリセットされる。
(4)交流電源遮断時の動作
次に、交流電源遮断時の動作について、従来技術と本実施の形態とを対比して説明する。
(4−1)従来技術での動作
まず、従来技術での動作について説明する。
従来技術においては、図4(a)に示されるように、交流電源が遮断されてから交流電源の1サイクル以上に相当する期間(例えば、交流電源が50Hzである場合には20[ミリ秒])が経過した後、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフする。
交流電源が遮断された後、AC/DCコンバーター200は、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力を用いて駆動用電源を供給する。放電により一次平滑コンデンサーC221の端子間電圧が低下するに従って、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源も電圧低下する。その後、駆動用電源がDC/DCコンバーター300が動作停止する電圧(例えば、15[V])まで低下すると、制御用電源も低下する。
リセットIC402は、制御用電源を監視して、制御用電源がリセット電圧以下になると、リセット信号をオフする。これによって、制御部125がリセットされる。
制御部125は、AC入力OFF信号がオフされるとRAM503上のデジタルデータのバックアップを開始する。また、制御部125は、リセット信号がオフされるまでにバックアップを完了しなければならない。従って、AC入力OFF信号がオフされてからリセット信号がオフされるまでの期間がバックアップ期間となる。
(4−2)本実施の形態での動作
本実施の形態での動作で従来技術と異なるのは、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をAC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291にも入力する点である。
出力電圧監視部291は、AC入力OFF信号がオンされた状態においては監視レベルLAを24[V]に設定し、AC入力OFF信号がオフされた状態においては監視レベルLAをDC/DCコンバーター300が動作停止する電圧である15[V]に設定する。このため、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフすると、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源は直ちに15[V]まで低下する。
DC/DCコンバーター300は降圧型DC/DCコンバーターであり、降圧型DC/DCコンバーターは入力電圧Viと出力電圧Voとの差が小さいほど変換効率ηが高くなる。変換効率ηは、入力電力Wiに対する出力電力Woの比として
Figure 0006202043
と表される。一方、MTS単位系では、仕事率[W]は、エネルギー[J]と時間[s]との間に次のような関係を有している。
Figure 0006202043
そこで、入力電力Wiを入力エネルギーEiと入力時間tiを用いて、
Figure 0006202043
と表すと、変換効率η、出力電力Wo及び入力エネルギーEiから入力時間tiを次式のように算出することができる。
Figure 0006202043
すなわち、変換効率ηが高いほど入力時間tiが長くなる。
降圧型DC/DCコンバーターは入力電圧Viと出力電圧Voの差が小さいほど変換効率ηが高くなる。従って、本実施の形態においては、駆動用電源Viを電圧降下させて制御用電源Voとの電圧差Vd
Figure 0006202043
を小さくすれば変換効率ηが高くなるので、バックアップ期間を長くすることができる。
すなわち、図4(b)に示されるように、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフしたことを契機としてAC/DCコンバーター200が駆動用電源を15[V]まで低下させると、DC/DCコンバーター300に入力される駆動用電源とDC/DCコンバーター300が出力する制御用電源との電位差Vdが小さくなる。このようにすれば、駆動用電源が24[V]である場合と比較してDC/DCコンバーター300の変換効率ηが向上するので、DC/DCコンバーター300が制御用電源5[V]を供給する時間tiが長くなる。
その後、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源が動作停止電圧よりも低くなると、DC/DCコンバーター300が供給する制御用電源もまた5[V]よりも電圧低下する。制御用電源がリセット電圧まで低下すると、リセットIC402がリセット信号をオフすることによって制御部125がリセットされる。
このようにすれば、一次平滑コンデンサーC221の静電容量を大きくしなくても、DC/DCコンデンサー300が制御用電源5[V]を供給する期間を長くすることができるので、制御部125がROM502上のデジタルデータが増大してもHDD504に退避するためのバックアップ期間を確保することができる。従って、一次平滑コンデンサーC221の静電容量を大きくすることに起因するコスト上昇や装置の大型化を回避することができる。
なお、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源電圧を低くすれば一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電荷をより多く取り出すことができるので、その意味においてもDC/DCコンバーター300が供給する制御用電源を5[V]に保持する時間を長くすることができる。
また、本実施の形態においては、ソフトウェア処理を経ることなくAC入力OFF信号を出力電圧監視部291に直接入力するので、いち早く駆動用電源電圧を低下させることができる。従って、DC/DCコンバーター300の変換効率ηを早く低下させることができるという意味においても、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力の消費を抑制して、バックアップ期間を長くすることができる。
また、駆動用電源を電圧低下させると、AC/DCコンバーター200の入力電圧Viと出力電圧Voとの差が大きくなるので、AC/DCコンバーター200における変換効率ηが低下する。すなわち、DC/DCコンバーター300の変換効率ηの向上(バックアップ時間の延長)と、AC/DCコンバーター200の変換効率ηの低下とはトレードオフの関係にある。このため、電源制御装置100全体として一番効率が良くなるように、電源断時の駆動用電源電圧を設定するのが望ましい。
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置と概ね同様の構成を備える一方、電源制御装置100のAC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源電圧を変更する構成において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。なお、実施の形態間で対応する部材には共通の符号が付されている。
(1)電源制御装置100の構成
まず、電源制御装置100の構成について説明する。
図5に示されるように、本実施の形態に係る電源制御装置100は、AC/DCコンバーター200が備える出力電圧監視部291が、AC入力監視部401からAC入力OFF信号を入力されるのに代えて、監視レベルLAを切り替えるレベル設定信号を制御部125から入力される。
出力監視部291は、レベル設定信号に応じて、駆動用電源電圧が通常の24[V]、DC/DCコンバーター300の動作停止電圧である15[V]及びこれらの中間の電圧(以下、単に「中間電圧」という。)、例えば、20[V]の3種類の何れかに監視レベルを切り替える。
他は、上記第1の実施の形態と同様である。
(2)制御部125の構成
次に、制御部125の構成について説明する。
図6に示されるように、制御部125は、電源制御装置100が備えるAC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291に監視レベルを設定するために、レベル設定信号を出力電圧監視部291に入力する。通常状態においては、監視レベルとして24[V]が設定されるが、AC入力OFF信号がオフされた場合には、画像形成装置の負荷状態に応じた監視レベルを設定するレベル設定信号が出力監視部291に入力される。
本実施の形態において、画像形成装置の負荷状態は重負荷状態と軽負荷状態の2種類に区分される。重負荷状態とは、画像形成装置の動作モードがプリントモード、コピーモード及び待機モードの何れかにある状態をいい、軽負荷状態とは、スリープモード等、重負荷状態以外の状態をいう。
(3)交流電源遮断時の動作
次に、交流電源遮断時の動作について説明する。
図7に示されるように、AC入力監視部401は電源断を検出すると、1サイクル以上経過後にAC入力OFF信号をオフする。図8に示されるように、制御部125は、AC入力OFF信号がオフされると(S801:YES)、画像形成装置1の負荷状態を確認して、重負荷状態であれば(S802:YES)、出力電圧監視部291の監視レベルLAを低く設定する(S803)。
本実施の形態においては、監視レベルLAがDC/DCコンバーター300の動作停止電圧に設定されるように、レベル設定信号が出力される。また、画像形成装置1の負荷状態が軽負荷状態である場合には(S802:NO)、制御部125は監視レベルを高く設定する(S804)、本実施の形態においては、監視レベルLAが動作停止電圧よりも高い中間電圧に設定されるように、レベル設定信号が出力される。
すると、図7に示されるように、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源電圧が監視レベルLAまで低下する。このようにしても、上記第1の実施の形態と同様に、一次平滑コンデンサーC221の静電容量を大きくすることなくバックアップ期間を延長することができる。
また、軽負荷状態では駆動用電源及び制御用電源の消費電力が少ないので、重負荷状態の場合と同様に、駆動用電源電圧をDC/DCコンバーター300の動作停止電圧まで低下させると、デジタルデータの退避が完了しても、一次平滑コンデンサーに蓄積された電力が十分に消費されないため、駆動用電源電圧が低下するのに時間がかかり過ぎてしまうおそれがある。
バックアップ期間が長くなり過ぎた結果、制御部125がリセットされる前に交流電源110が復旧して給電が再開されると、駆動用電源が監視レベルに維持されてしまい、制御用電源がリセット電圧まで低下しなくなるので、リセットIC402がリセット信号をオフしなくなる。一方、制御部125は、バックアップ処理を完了後、リセット待ち状態となるので、そのままでは再起動しない。すると、画像形成装置1が動作を再開しなくなってしまうおそれがある。
このような問題に対して、画像形成装置1が軽負荷状態にある場合には、監視レベルLAをDC/DCコンバーター300の動作停止電圧よりも高い中間電圧に設定すれば、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力が速やかに消費されるため、バックアップ期間が長くなり過ぎないように調整できるので、上述のような問題を回避することができる。
また、このようにすれば、AC入力OFF信号のオンオフに応じた監視レベルLAを出力電圧監視部291で記憶する必要が無いという意味において、電源制御装置100の回路規模を小さくすることができる。従って、電源制御装置100の部品コストや製造コストを低減することができる。
[3]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記実施の形態においては、駆動用電源の供給を受けるコンバーターがDC/DCコンバーター300のみである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
例えば、図9に示されるように、5[V]の制御用電源を供給するDC/DCコンバーター300の他に12[V]の電源を供給するDC/DCコンバーター901や3.3[V]の電源を供給するDC/DCコンバーター902も駆動用電源の供給を受けるように接続してもよい。DC/DCコンバーター901、902は、例えば、センサー等の負荷に給電する。
そして、DC/DCコンバーター901、902を接続した構成においても、AC入力OFF信号がオフされた場合には、駆動用電源をDC/DCコンバーター300が動作可能な範囲内で電圧降下させれば、バックアップ期間を延長することができるので、RAM503上のデジタルデータをより確実にバックアップすることができる。
(2)上記実施の形態においては、電源断後も駆動用電源を駆動系負荷201に供給し続ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて、次のようにしてもよい。
すなわち、AC入力OFF信号がオフされると、図10に示されるように、制御部125が駆動系負荷停止信号を出力することによって駆動系負荷201を停止させ、駆動用電源の消費を節減してもよい。このようにすれば、電源断以降はDC/DCコンバーター300のみに駆動用電源が供給されるので、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力の消費を抑制することによって更にバックアップ期間の延長を図ることができる。
また、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフすることによって、直接、駆動系負荷201への駆動用電源の供給を遮断してもよい。図11に示されるように、駆動用電源を負荷201に供給する回路上にスイッチSW1101、SW1102を設けておき、AC入力OFF信号がオンされると駆動用電源が供給され、オフされると駆動用電源の供給が遮断されるようにする。
このようにすれば、ソフトウェア処理を経ることなく、駆動系負荷201への駆動用電源の供給を遮断することができるので、更に、バックアップ期間の延長を図ることができる。
なお、図10の場合において、例えば、搬送中の記録シートを装置外に排出してから負荷201を停止させれば、AC入力OFF信号がオフされた時点でスイッチSW901、SW902をオフする場合と比較して、装置内で記録シートが詰まるのを防止することができる。
(3)上記実施の形態においては、電源断の検出後に駆動用電源電圧を低下させる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
すなわち、図12に示されるように、交流電源110が供給されている場合であっても、画像形成装置1の動作モードがスリープモードに遷移した場合には(S1201:YES)、AC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291の監視レベルLAを、例えば、DC/DCコンバーター300の動作停止電圧に設定する(S1202)。
スリープモードにおいては、駆動系負荷201への駆動用電源の供給が停止されるので、本変形例のように予め駆動用電源電圧を低くしておいてもよい。
(4)上記実施の形態においては、交流電源110が遮断された場合について説明したが、その後、交流電源110による電力供給が復旧した場合には、AC入力監視部401にてAC入力OFF信号をオンすることによって、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源を24[V]に戻してもよい。このようにすれば、交流電源110による電力供給の復旧後、画像形成装置1に対して駆動用電源と制御用電源との何れも通常通り供給することができるので、画像形成装置1を通常動作させることができる。
(5)上記実施の形態においては、交流電源110の遮断時にAC入力OFF信号のオフを受けてCPU501が実行するシャットダウン処理として、RAM503上のデジタルデータのうちバックアップが必要なものをHDD510上へバックアップする処理を挙げたが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ネットワークや周辺機器の切断などの処理もシャットダウン処理に含まれる。上述のバックアップ期間は、データバックアップ処理のみならずシャットダウン処理全体を完了することができる程度の長さを有することが望ましい。
(6)上記実施の形態においては、画像形成装置1の負荷状態が重負荷状態であるか軽負荷状態であるかに応じてAC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291の監視レベルLAを設定する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
すなわち、制御部125は、AC入力OFF信号がオフされたら、画像形成装置1の消費電力値を算出し、当該消費電力値に応じた監視レベルLAを出力電圧監視部291に設定してもよい。この場合において、制御部125は、消費電力値から監視レベルLAを特定するためのテーブルを記憶しておいてもよいし、消費電力値から監視レベルLAを算出する算出式を記憶しておき、当該算出式を用いて監視レベルLAを算出してもよい。
なお、制御部125は、画像形成装置1の動作モード毎に消費電力値を予めテーブルに記憶しておき、AC入力OFF信号がオフされたら消費電力値を読み出してもよい。
(7)上記実施の形態においては、AC/DCコンバーター200が駆動用電源を供給する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、AC/DCコンバーター200に代えてDC/DCコンバーターを用いてもよい。この場合には、交流電源110と駆動用電源を供給するDC/DCコンバーターとの間に介在するAC/DCコンバーターに搭載された1次平滑コンデンサーに蓄電された電力を用いてバックアップ処理を含むシャットダウン処理が実行される。
(8)上記実施の形態においては、電源制御装置100がリセットIC402を備える場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、電源制御装置100の外部にリセットIC402を設けても本発明の効果は同じである。
(9)上記実施の形態においては、画像形成装置1がタンデム型のカラー複合機である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えてタンデム型以外のカラー複合機であってもよいし、モノクロ複合機であってもよい。また、複合機の他にもプリンターや、スキャナーを備えた複写機、更に通信機能を備えたファクシミリ装置についても本発明を適用して同様の効果を得ることができる。
本発明に係る電源制御装置及び画像形成装置は、安価な装置構成で電源断時のバックアップ処理に必要な電力をより長時間に亘って供給することができる装置として有用である。
1…………画像形成装置
100……電源制御装置
110……交流電源
125……制御部
200……AC/DCコンバーター
300……DC/DCコンバーター
401……AC入力監視部
402……リセットIC
503……RAM
510……HDD
C221…一次平滑コンデンサー

Claims (11)

  1. 電源から電力供給を受けて複数の異なった電圧に変圧した後、負荷の各部に給電する電源制御装置であって、
    前記電源から受電した電力の一部を蓄電する蓄電手段と、
    前記電源及び前記蓄電手段から受電して、第1の目標電圧に変圧して前記負荷の第1部分に給電する第1の変圧手段と、
    前記第1の変圧手段から受電して、前記第1の電圧よりも低い第2の目標電圧に変圧して前記負荷の第2部分に給電する第2の変圧手段と、
    前記電源の供給状態を監視する電源監視手段と、
    前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記第1の変圧手段の目標電圧を、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させる電源制御手段と、を備える
    ことを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記第1の変圧手段の降下後の目標電圧の指定を受け付ける受付手段を備え、
    前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記指定を受け付けた電圧まで前記第1の変圧手段の目標電圧を降下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、予め設定された電圧まで前記第1の変圧手段の給電電圧を自動的に降下させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  4. 前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたとき、前記電源制御手段が前記第1の変圧手段の給電電圧を降下させるのを所定時間だけ禁止する禁止手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電源制御装置。
  5. 前記第1の変圧手段から受電して、前記第2の目標電圧とは異なる目標電圧に変圧して前記負荷の第3部分に給電する第3の変圧手段を備え、
    前記電源制御手段は、前記第3の変圧手段の目標電圧に関わらず、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させる
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電源制御装置。
  6. 前記電源監視手段にて前記供給遮断が検出された後、供給再開が検出されると、前記電源制御手段は、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第1の電圧まで復帰させる
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電源制御装置。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の電源制御装置を備えた画像形成装置であって、
    揮発性メモリと、
    書き込み可能な不揮発性メモリと、
    前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、
    前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記不揮発性メモリはハードディスクである
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記第1の変圧手段から前記負荷の第1の部分への給電を遮断する遮断手段を備え、
    前記負荷の第1の部分は駆動系負荷を含む
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 請求項2に記載の電源制御装置を備えた画像形成装置であって、
    揮発性メモリと、
    書き込み可能な不揮発性メモリと、
    前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、画像形成装置の電力消費状態に応じて第1の変圧手段の給電電圧を指定する電圧指定手段と、
    前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、
    前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記負荷の第1の部分が停止している場合に、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第2の変圧手段が前記第2の電圧で給電できる範囲内で前記第1の電圧よりも降下させる事前電源制御手段を備え、
    前記負荷の第1の部分が駆動系負荷である
    ことを特徴とする請求項7から10の何れかに記載の画像形成装置。
JP2015097436A 2015-05-12 2015-05-12 電源制御装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6202043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097436A JP6202043B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電源制御装置及び画像形成装置
US15/135,766 US9749489B2 (en) 2015-05-12 2016-04-22 Power control device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097436A JP6202043B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電源制御装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214007A JP2016214007A (ja) 2016-12-15
JP6202043B2 true JP6202043B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=57276272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097436A Expired - Fee Related JP6202043B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電源制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9749489B2 (ja)
JP (1) JP6202043B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957919B2 (ja) 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電子機器
JP6611200B2 (ja) * 2017-10-11 2019-11-27 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置および通信装置電源用コンデンサ異常検出方法
JP7297494B2 (ja) * 2018-08-01 2023-06-26 キヤノン株式会社 電源装置、その制御方法、及び画像読み取り装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781977B2 (ja) * 1989-02-23 1998-07-30 富士電気化学株式会社 スイッチング電源
JP2000504834A (ja) * 1996-02-16 2000-04-18 アスラブ・エス アー 光電池を用いた蓄電池充電装置と、そのような充填装置を有する時計
JP4080764B2 (ja) * 2001-03-14 2008-04-23 株式会社リコー 電源制御装置および画像形成装置
JP4824396B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
US8009499B2 (en) * 2008-06-16 2011-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a capacitor-based power supply to enable backup copying of data from volatile storage to persistent storage
JP2011097736A (ja) 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Ltd スイッチング電源装置及び電子装置
JP2013169094A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 電子機器および電源装置
JP6080539B2 (ja) * 2012-12-25 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
KR102086596B1 (ko) * 2013-07-03 2020-04-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원 공급 방법
JP6213117B2 (ja) * 2013-10-04 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 制御装置および画像形成装置
JP6475939B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
US9829899B2 (en) * 2014-11-10 2017-11-28 Duke Energy Corporation Apparatuses including utility meter, power electronics, and communications circuitry, and related methods of operation

Also Published As

Publication number Publication date
US9749489B2 (en) 2017-08-29
US20160337539A1 (en) 2016-11-17
JP2016214007A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943100B2 (ja) 画像形成装置
JP5429689B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4793920B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4803583B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4743861B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6202043B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
JP2005245191A (ja) 補助電源装置、定着装置、画像形成装置及び充電動作制御方法
JP5640491B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5293390B2 (ja) 電源制御装置、および画像形成装置
JP4836239B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4774349B2 (ja) 直流電源装置及び画像形成装置
JP2008203880A (ja) 画像形成装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP4317151B2 (ja) 蓄電装置及び画像形成装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP6515580B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
US10871737B2 (en) Power supply device and image forming apparatus including the power supply device
JP2005257831A (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP5118305B2 (ja) 画像形成装置及びdc電力供給源切替方法
JP2020188615A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019041511A (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP2020086147A (ja) 画像形成装置
JP2008278296A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees