JP2020188615A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188615A
JP2020188615A JP2019092699A JP2019092699A JP2020188615A JP 2020188615 A JP2020188615 A JP 2020188615A JP 2019092699 A JP2019092699 A JP 2019092699A JP 2019092699 A JP2019092699 A JP 2019092699A JP 2020188615 A JP2020188615 A JP 2020188615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
power supply
load
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019092699A
Other languages
English (en)
Inventor
光英 室伏
Mitsuhide Murofushi
光英 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019092699A priority Critical patent/JP2020188615A/ja
Priority to US16/868,879 priority patent/US10944327B2/en
Priority to CN202010410614.2A priority patent/CN111953215A/zh
Publication of JP2020188615A publication Critical patent/JP2020188615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】省電力化を図りつつ、交流電源からの入力電圧に応じて、種々の状態で電源装置が安定して動作でき、負荷へ安定した電力供給を行う、電源装置、及び制御部を提供する。【解決手段】電源装置100は、交流電源1の交流電圧を整流平滑する整流部2と、平滑部3と、主巻線12a、出力巻線12d、12cを有し、平滑部3から出力された電圧Vdcを変換し、負荷7に供給される出力電圧Voutを出力するトランス12と、出力巻線12cに接続されており、電圧Vdcに応じたACDET電圧を検知する入力電圧検知部5と、を備える。制御部6は、入力電圧検知部5により検知された結果に基づいて負荷7の状態を制御する。【選択図】図2(a)

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特に、交流電源から入力された交流電圧を整流平滑し、スイッチング素子とトランスによって直流電圧の生成を行う電源装置に関する。
電源装置及び画像形成装置には、交流電源からの電力供給を受けつつ電力消費が極めて小さい電源オフ状態や、待機動作時の軽負荷に対応する待機状態や、待機状態より電力消費が大きい重負荷の動作状態に対応する構成がある。また、交流電源からの入力電圧を整流平滑して電圧を検知し、光半導体を用いた入力電圧の監視制御回路を配置することで電源装置の動作を制御する構成がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平08−182315号公報
しかしながら、従来は、整流平滑した電圧を検知し光半導体の発光素子を駆動することで電力を消費するため、省電力化することが困難となる。また、入力電圧が低い状態で電源の保護のために電源の動作を停止することで、入力電圧が低い状態でも動作可能な軽負荷状態への遷移ができず、電源装置に接続された電力を消費する負荷への電力供給が途絶えることとなる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、省電力化を図りつつ、交流電源からの入力電圧に応じて、種々の状態で電源装置が安定して動作でき、負荷へ安定した電力供給を行うことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)交流電源の交流電圧を整流平滑する整流平滑手段と、1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有し、前記整流平滑手段から出力された電圧を変換し、負荷に供給される第1の電圧を出力するトランスと、前記第2の2次巻線に接続されており、前記整流平滑手段から出力された電圧に応じた第2の電圧を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された結果に基づいて前記負荷の状態を制御する第1の制御手段と、を備えることを特徴とする電源装置。
(2)記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記(1)に記載の電源装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、省電力化を図りつつ、交流電源からの入力電圧に応じて、種々の状態で電源装置が安定して動作でき、負荷へ安定した電力供給を行うことができる。
実施例1の電源装置のブロック図 実施例1の電源装置の回路図 実施例1の変形例の電源装置の回路図 実施例1の交流電圧と出力可能電流と負荷状態との関係を示すグラフ 実施例1の電源装置の制御処理を示すフローチャート 実施例2の画像形成装置を示す模式図 実施例2の交流電圧と出力可能電流と画像形成装置の状態との関係を示すグラフ
以下に、本発明を実施するための実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
[電源装置]
図1は、実施例1の電源装置100のブロック図である。交流電源1は交流電圧Vacを供給する電源である。整流部2は交流電圧Vacを整流するブリッジダイオードを有する。平滑部3は整流部2によって整流された電圧を平滑化し、電圧Vdcを出力する。整流部2と平滑部3とで整流平滑手段の一例を成している。スイッチング部4は出力手段の一例であり、平滑部3から出力された電圧Vdcをスイッチング動作によって直流電圧である出力電圧Vout(第1の電圧)に変換する。入力電圧検知部5は入力電圧検知手段の一例であり、スイッチング部4に入力される平滑部3の電圧Vdcを検知し、検知結果である検知信号を出力する。
制御部6は、スイッチング部4から出力された出力電圧Voutと入力電圧検知部5から出力された検知信号とが入力される。制御部6は、出力電圧Voutが入力されることで電力を消費する負荷7を制御する。制御部6は、負荷7の動作を制御するCPU(中央演算処理装置)である。制御部6は、動作手順やデータを保持しているROM(Read Only Memory)や、一時的に情報を保持するRAM(Random Access Memory)が一体となっている構成であり、例えば1チップマイコンであってもよい。電源装置100の出力電圧Voutが入力される負荷7の一例として、コンピュータ等の情報処理装置(不図示)や、イメージスキャナやプリンタ等の画像入出力装置であってもよく、電力を消費するユニットを想定している。記憶部8は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。記憶部8は、制御部6の動作に必要な情報を記憶しておく記憶部である。また、記憶部8は、図1のように制御部6の内部に配置され、1チップマイコンの一部であってもよい。
電源装置100は、交流電圧Vacが低く整流平滑された電圧Vdcが低い場合、負荷7に供給できる電力に制限が生じ、負荷7の消費電力によっては電源装置100が電力を供給できない場合がある。例えば、保護回路(不図示)によって、過電流や過負荷を検知することで、電源装置100の保護のために出力電圧Voutを低下させることや電源装置100を停止して電力供給を停止する場合がある。
[電源装置の回路構成]
図2(a)は、図1で示した電源装置100の詳細を示した図であり、電源装置100の回路、制御部6、負荷7及び記憶部8を説明する図である。図1で説明した構成と同じ構成には同じ符号を付している。ここで、平滑部3の高い方の電圧をDCHとし、低い方の電圧をDCLとする。スイッチング部4の第2の制御手段であるスイッチング制御IC10はスイッチング動作を制御するICである。MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチング素子11は導通−非導通動作のスイッチング動作を繰り返す。スイッチング制御IC10は、スイッチング素子11のゲート端子にDRV信号を出力しスイッチング素子11を制御する。
スイッチングトランス(以下、トランスという)12は変圧器の一例である。トランス12は、主巻線12a(1次巻線)、補助巻線12b、出力巻線12c(第2の2次巻線)、出力巻線12d(第1の2次巻線)を有する。トランス12は、スイッチング素子11の導通−非導通動作よって平滑部3を構成している平滑コンデンサ(以下、平滑コンデンサ3とする)の電圧Vdcを主巻線12aに印加し、補助巻線12b、出力巻線12c、12dの巻数に比例した電圧を出力する。ダイオード13は、出力巻線12c及び出力巻線12dからの出力電圧を整流し、整流された電圧はコンデンサ14によって平滑され、出力電圧Voutとして出力される。
フォトカプラ15は、出力巻線12c及び出力巻線12dからの出力電圧Voutの状態をスイッチング制御IC10に帰還させる。フォトカプラ15は、発光ダイオード15dと受光トランジスタ15tで構成されている。出力電圧Voutの状態は、レギュレータ16と抵抗17、18の分圧電圧とによって、所定電圧になるように抵抗19によって電流制限されつつフォトカプラ15を経由してスイッチング制御IC10にFB信号としてフィードバックされる。スイッチング制御IC10は入力されたFB信号に応じてスイッチング素子11の導通−非導通動作を制御する。抵抗17、18、レギュレータ16、フォトカプラ15はフィードバック手段として機能する。
補助巻線12bにはダイオード20を経由してコンデンサ21が接続されており、スイッチング素子11が導通して主巻線12aへ電圧Vdcが印加された後に出力されるフライバック出力電圧Vfbがコンデンサ21に充電される。コンデンサ21はスイッチング制御IC10のVCC1に接続されている。コンデンサ21は、スイッチング制御IC10の動作電源を供給する。抵抗22、23はスイッチング素子11によるスイッチング時の主巻線12aの電流を検知する抵抗である。スイッチング制御IC10は、抵抗23を経由してスイッチング時の主巻線12aの電流をIS信号として検知し、FB信号とともにスイッチング素子11によるスイッチング動作を制御する。スイッチング制御IC10は、内部の電流検知閾電圧(不図示)とIS信号とを比較する。スイッチング制御IC10は、電流検知閾電圧よりIS信号の電圧が低い場合スイッチング素子11の導通状態を継続し、IS信号の電圧が閾電圧に到達するとスイッチング素子11を非導通状態とするように制御する。なお、スイッチング制御IC10のGND1はDCLに接続されている。
出力電圧Voutは制御部6のVCC2に入力されており、制御部6の動作電源を供給する。スイッチング制御IC10は、スイッチング動作を開始する際に平滑コンデンサ3(DCH)に接続されたST端子を経由して動作電力を入力される。平滑コンデンサ3の電圧Vdcの上昇に伴いスイッチング制御IC10が動作を開始し、スイッチング制御IC10は平滑コンデンサ3の電圧Vdcに応じて停止又は動作する。なお、制御部6のGND2は接地されている。
検知手段である入力電圧検知部5は、ダイオード50を経由してコンデンサ14の出力電圧Voutと出力巻線12dからのフォワード出力電圧とをコンデンサ51で平滑する。コンデンサ51の電圧は、主巻線12aに印加される平滑コンデンサ3の電圧Vdcに比例した電圧と出力電圧Voutとを重畳した電圧であり、抵抗52と抵抗53で分圧した電圧が制御部6のACDET端子に入力される。制御部6は、ACDET端子に入力された電圧(以下、ACDET電圧という)に対してアナログ・ディジタル変換(以後A/D変換という)を行うことで電圧データを取得する。すなわち、入力電圧検知部5は第2の電圧であるACDET電圧を制御部6に出力し、制御部6はACDET電圧に基づいて入力電圧を検知する。以下、制御部6によってA/D変換された電圧もACDET電圧という。
負荷7は電源装置100の出力電圧Voutが入力されるように接続され、制御部6のCTRL端子から出力される信号(以下、CTRL信号という)によって制御される。例えば、CTRL信号がロー状態であれば、負荷7は出力電圧Voutが入力されて電力消費が極めて小さいオフ状態とる。一方、CTRL信号がハイ状態とロー状態を交互に繰り返している状態であれば、負荷7は電力消費が小さい軽負荷状態となる。CTRL信号がハイ状態であれば、負荷7は出力電圧Voutが入力されて電力を消費する重負荷状態となる。このように負荷7の状態は、CTRL信号に応じて遷移するものとする。
[変形例]
また、図2(b)は、図2(a)で示した入力電圧検知部5について、他の構成を示した図である。トランス112は、主巻線12a(1次巻線)、補助巻線12b、出力巻線112e(第1の2次巻線)、出力巻線112f(第2の2次巻線)を有し、主巻線12a(1次巻線)および補助巻線12bの構成および接続は、図2(a)で示したトランス12と同等である。
トランス112は、スイッチング素子11の導通−非導通動作によって平滑部3を構成している平滑コンデンサ3の電圧Vdcを主巻線12aに印加されることで、補助巻線12b、出力巻線112e、112fの巻数に比例した電圧を出力する。ダイオード113は、出力巻線112eからの出力電圧を整流する。整流された電圧はコンデンサ14によって平滑され、出力電圧Voutとして出力される。
出力巻線112fからのフォワード出力電圧は、ダイオード150を経由してコンデンサ151によって平滑される。コンデンサ151の電圧は、主巻線12aに印加される平滑コンデンサ3の電圧Vdcに比例した電圧であり、抵抗152と抵抗153で分圧した電圧が制御部6のACDET端子に入力される。制御部6は、図2(a)で示したようにACDET電圧に基づいて入力電圧を検知する。
[交流電圧と出力可能な電流又はACDET電圧との関係]
図3(a)は、交流電圧Vacと平滑コンデンサ3の電圧Vdcに対応して電源装置100が出力可能な電流との関係を示したグラフである。図3(a)は横軸に交流電圧Vac[V]を示し、縦軸に出力可能な電流(出力可能電流)[A]を示す。図3(a)には、電源装置100が停止している第1の状態である電源停止状態、負荷7が低電力消費状態で停止している第2の状態であるオフ状態を示す。更に、図3(a)には、負荷7がオフ状態より電力を消費している第3の状態である軽負荷状態、軽負荷状態よりも電力を消費している第4の状態である重負荷状態も示す。
交流電圧Vacが低い0から第1の閾値電圧であるVac0(=Vdc0)までの領域(0≦Vac<Vac0)では、電源装置100は停止している状態である。交流電圧VacがVac0以上になると電源装置100は起動されスイッチング動作を開始して出力電圧Voutを生成する。しかし、この領域(Vac0≦Vac<Vac1)では負荷7は停止しているオフ状態である。交流電圧Vacが第2の閾値電圧であるVac1(=Vdc1)以上になると電源装置100から負荷7が軽負荷状態となるまで電力を供給できる状態となる。この領域(Vac1≦Vac<Vac2)では制御部6は負荷7を制御することで軽負荷状態に遷移させることができることを示している。交流電圧Vacが第3の閾値電圧であるVac2(=Vdc2)以上になると電源装置100から負荷7が重負荷状態となるまで電力を供給できる状態となる。この領域(Vac2≦Vac)では制御部6は負荷7を制御することで重負荷状態に遷移させることができることを示している。
また、図3(b)は、交流電圧VacとACDET電圧との関係を示したグラフであり、負荷7の状態も示している。図3(b)は横軸に交流電圧Vac[V]を示し、縦軸に入力電圧検知部5から出力されるACDET電圧[V]を示す。例えば、電源停止状態から電源装置100が起動し負荷7は停止しているオフ状態へ遷移するための第1の閾値電圧Vac0は、ACDET電圧では0.4Vに対応する。また、オフ状態の領域と軽負荷状態の領域とを分ける第2の閾値電圧Vac1はACDET電圧では0.8Vに対応する。更に、軽負荷状態の領域と重負荷状態の領域とを分ける第3の閾値電圧Vac2はACDET電圧では1.4Vに対応する。このように、交流電圧Vacに応じてACDET電圧が変化し、制御部6はACDET電圧を検知することで交流電圧Vacを間接的に検知して、負荷7が遷移できる状態を判断することができる。
記憶部8には、予めACDET電圧と交流電圧Vac又は平滑コンデンサ3の電圧Vdcとが関連付けられた情報が記憶されている。制御部6は、入力されたACDET電圧と記憶部8に記憶されている情報とに基づいて、入力されたACDET電圧に対応する交流電圧Vac又は電圧Vdcを取得する。制御部6は、取得した交流電圧Vac又は電圧Vdcに基づいて負荷7をどの状態に遷移させるかを判断する。また、各状態に遷移するための電圧の閾値であるVac0(Vdc0)、Vac1(Vdc1)、Vac2(Vdc2)の値も記憶部8に記憶されているものとする。
[負荷の状態遷移処理]
図4は、第1の制御手段である制御部6でACDET電圧をA/D変換し電圧データを取得し、記憶部8から読み出した電圧Vdc又は交流電圧Vacに応じて負荷7の状態を遷移させる判断を行う処理のフローチャートである。ステップ(以下、Sとする)100で制御部6は、入力電圧検知部5から入力されたACDET電圧をA/D変換して検知する。S101で制御部6は、記憶部8に記憶されている情報からACDET電圧に対応する平滑コンデンサ3の電圧Vdc又は対応する交流電圧Vacを読み出す。
S102で制御部6は、S101で読み出した交流電圧Vac(又は電圧Vdc)に基づいて、負荷7が軽負荷状態へ遷移可能か否かを判断する。具体的には、図3で説明したように、制御部6は、交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac1(又はVdc1)以上になったか否かを判断する。S102で制御部6は、軽負荷状態へ遷移可能である、すなわち交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac1(又はVdc1)以上になったと判断した場合、処理をS103へ進める。制御部6は、軽負荷状態へ遷移可能ではない、すなわち交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac1(又はVdc1)未満(第2の閾値電圧未満)であると判断した場合、処理をS104に進める。S104で制御部6は、負荷7をオフ状態へ遷移させ、処理を終了する。
S103で制御部6は、S101で読み出した交流電圧Vac(又は電圧Vdc)に基づいて、負荷7が重負荷状態へ遷移可能か否かを判断する。具体的には、図3で説明したように、制御部6は、交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac2(又はVdc2)以上となったか否かを判断する。S103で制御部6は、重負荷状態へ遷移可能である、すなわち交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac2(又はVdc2)以上になったと判断した場合、処理をS106へ進める。制御部6は、重負荷状態へ遷移可能ではない、すなわち交流電圧Vac(又は電圧Vdc)がVac2(又はVdc2)未満であると判断した場合、処理をS105に進める。S105で制御部6は、負荷7を軽負荷状態へ遷移させ、処理を終了する。S106で制御部6は、負荷7を重負荷状態へ遷移させ、処理を終了する。以上のS100〜S106の処理は電源装置100が動作している状態では、制御部6によって繰り返し実行される。
[記憶部に記憶されている情報]
表1は、記憶部8に記憶されているデータの内容を表で示したものである。
Figure 2020188615
表1は、1列目にACDET電圧[V]、2列目にVac電圧[V]、3列目にVdc電圧[V]、4列目に遷移可能な状態、5列目にある状態から次の状態に遷移する際の閾値電圧Vac*(Vdc*)を示す。「*」には0、1、2のいずれかが対応する。例えば、ACDET電圧が0.8V以上の場合とは、交流電圧Vacが60V以上、電圧Vdcが80V以上であり、負荷7を軽負荷状態に遷移可能な状態となっている。この場合の状態遷移(詳細には、オフ状態から軽負荷状態への遷移)の閾値はVac1(又はVdc1)である。
表1は、図4のS101で制御部6が、記憶部8からACDET電圧に対応する平滑コンデンサ3の電圧Vdc又は対応する交流電圧Vacを読み出す際に参照する表である。表1では、ACDET電圧が0.4V≦ACDET<0.8Vの範囲であれば負荷7の遷移可能な状態はオフ状態であり、0.8V≦ACDET<1.4Vの範囲であれば軽負荷状態に遷移できることを示している。また、ACDET電圧が1.4V≦ACDETであれば重負荷状態に遷移できることを示している。
以上、実施例1で説明したように、制御部6は、入力電圧である交流電圧Vacに対応する電圧Vdcについて、ACDET電圧を検知することで、交流電圧Vacを間接的に、電力損失が少ない構成で検知することができる。制御部6は、電圧Vdcと対応する交流電圧Vacに応じて電源装置100が負荷7に電力を供給し、軽負荷状態や重負荷状態に遷移可能かを判断することで、安定して電力を負荷7に供給することができる。
以上、実施例1によれば、省電力化を図りつつ、交流電源からの入力電圧に応じて、種々の状態で電源装置が安定して動作でき、負荷へ安定した電力供給を行うことができる。
[画像形成装置の構成]
実施例1で説明した電源装置100を、レーザビームプリンタのような画像形成装置における電源に適用することができる。図5は、実施例2の画像形成装置200の断面図及びブロック図である。画像形成制御部201は画像形成装置200を制御する制御部であり、例えばCPU(中央演算処理装置)である。画像形成制御部201は、動作を制御する手順やデータを保持しているROMや、一時的に情報を保持するRAMが一体となっているものや、個別に同等の機能を有する回路を接続したものである。記録媒体202は画像を記録する記録媒体であり、例えば紙等で、画像を記録保持するものである。ピックアップローラ203は記録媒体202を送り出すローラである。レジストレーションローラ(以下、レジストローラという)204は記録媒体202の先端を揃えるローラである。
画像形成部205は画像形成手段の一例であり、搬送された記録媒体202上に公知の電子写真プロセスにより画像を形成する。照射部205aは電子写真プロセスにおける画像イメージを感光ドラム205b上に潜像を照射する。現像部205cは感光ドラム205b上に形成された潜像をトナー画像として形成する。転写部材205dは、記録媒体202上に感光ドラム205b上で形成されたトナー画像を転写する。
定着部206は像加熱手段の一例であり、記録媒体202上に形成された未定着のトナー画像を安定して定着させる。加熱部材206aは、交流電源1から電力を供給されて発熱する部材である。フィルム部材206bは加熱部材206aの熱を記録媒体202に伝達する。加圧部材206cは、加熱部材206aから伝達されたフィルム部材206bによる加熱とともに記録媒体202とトナー画像を加圧して定着させる。排出ローラ207は記録媒体202を画像形成装置200の上部に排出する。排出トレイ208は排出された記録媒体202を積載する。209は画像形成及び定着された記録媒体202が排出され積載された状態を表している。以上が画像形成装置200による画像形成動作である。なお、画像形成制御部201が電源装置100の制御部6の機能を有していてもよい。
モータ210は、記録媒体202を搬送するピックアップローラ203、レジストローラ204、画像形成部205を駆動する。モータ211は、定着部206を駆動する。モータ210、211は、電源装置100から出力される電力を消費する。なお、ピックアップローラ203、レジストローラ204、排出ローラ207、モータ210、211は記録媒体202の搬送手段を構成する一例を示している。画像形成装置200は、第1の状態である電源装置100の停止状態、第2の状態であるオフ状態、第3の状態である待機状態、第4の状態であるプリント状態のように動作状態が遷移する。
[交流電圧と出力可能な電流又はACDET電圧との関係]
図6(a)は、交流電圧Vacと平滑コンデンサ3の電圧Vdcに対応して電源装置100が出力可能な電流との関係を示したグラフであり、図3(a)と同様のグラフである。あわせて図6(a)には、画像形成装置200の電源装置100が停止している電源停止状態、電源装置100が動作しているが画像形成装置200が停止しているオフ状態を示している。更に、図6(a)には、画像形成装置200が動作しているが印刷データ待ちの待機状態、画像形成装置200が動作し印刷中のプリント状態を示している。すなわち、実施例2の画像形成装置200は、実施例1の負荷7に対応する。
図6(a)に示すように、交流電圧Vacが低いVac0(=Vdc0)までは電源装置100は停止している状態で画像形成装置200も停止している状態である。交流電圧VacがVac0以上になると電源装置100は起動しスイッチング動作を開始して出力電圧Voutを生成するが、画像形成装置200は停止しており、低電力消費状態のオフ状態である。交流電圧VacがVac1(=Vdc1)以上になると電源装置100から画像形成装置200が待機状態となる電力を供給できる状態となり、画像形成装置200が待機状態まで遷移できる。交流電圧VacがVac2(=Vdc2)以上になると電源装置100から画像形成装置200がプリント状態において必要な電力を供給できる状態となり、画像形成装置200がプリント状態まで遷移できる。
また、図6(b)は、交流電圧VacとACDET電圧との関係を示したグラフであり、図3(b)と同様のグラフである。図6(b)には画像形成装置200の状態も示している。交流電圧Vacに応じてACDET電圧が変化し、制御部6は交流電圧Vacを間接的に検知して画像形成装置200が遷移できる状態を判断することができる。
[記憶部に記憶されている情報]
表2は、記憶部8に記憶されている情報の内容を表で示したものであり、表1と同様の表である。表2では、ACDET電圧が0.4V≦ACDET<0.8Vの範囲であれば画像形成装置200の遷移可能な状態はオフ状態であり、0.8V≦ACDET<1.4Vの範囲であれば待機状態に遷移できることを示している。また、表2では、ACDET電圧が1.4V≦ACDETであればプリント状態に遷移できることを示しており、画像形成装置200が印刷データに応じて印刷できることを示している。
Figure 2020188615
レーザビームプリンタのような画像形成装置200は、電源装置100が停止している電源停止状態、電源装置100が動作しているが画像形成装置200が停止し低電力消費状態であるオフ状態に遷移する。更に、画像形成装置200が動作しているが印刷データ待ちで待機中の待機状態、画像形成装置200が動作し記録媒体202に画像を印刷中のプリント状態に遷移する。電源装置100を画像形成装置200に搭載した場合の状態の遷移処理は図4で説明した処理と同様である。なお、図4のS102、S105の「軽負荷状態」を「待機状態」と読み替え、S103、S106の「重負荷状態」を「プリント状態」と読み替える。
例えば、実施例1で説明したように、制御部6は、入力電圧である交流電圧Vacに対応する電圧Vdcについて、トランス12からの出力電圧を入力電圧検知部5において抵抗分圧したACDET電圧として検知する。これにより、制御部6は、交流電圧Vacを間接的に電力損失が少ない構成で検知することができる。制御部6は、交流電圧Vacに応じて電源装置100が画像形成装置200に電力を供給し、待機状態やプリント状態に遷移可能か判断することで、安定して電力を画像形成装置200に供給することができる。
以上、実施例2によれば、省電力化を図りつつ、交流電源からの入力電圧に応じて、種々の状態で電源装置が安定して動作でき、負荷へ安定した電力供給を行うことができる。
2 整流部
3 平滑部
5 入力電圧検知部
6 制御部
12 トランス
12a 主巻線
12c 出力巻線
12d 出力巻線

Claims (7)

  1. 交流電源の交流電圧を整流平滑する整流平滑手段と、
    1次巻線、第1の2次巻線及び第2の2次巻線を有し、前記整流平滑手段から出力された電圧を変換し、負荷に供給される第1の電圧を出力するトランスと、
    前記第2の2次巻線に接続されており、前記整流平滑手段から出力された電圧に応じた第2の電圧を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された結果に基づいて前記負荷の状態を制御する第1の制御手段と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記交流電圧又は前記整流平滑手段から出力された電圧と前記負荷の状態とを関連付けた情報を記憶した記憶部を備え、
    前記第1の制御手段は、前記検知手段により検知された結果と前記記憶部に記憶された情報とに基づいて前記負荷の状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記1次巻線に接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する第2の制御手段と、
    前記第1の電圧に応じた電圧を前記第2の制御手段にフィードバックするフィードバック手段と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第1の制御手段は、前記検知手段により検知された結果に基づいて、前記電源装置が停止した第1の状態、前記電源装置が動作しているが前記負荷が停止している第2の状態、前記負荷が消費する電力が前記第2の状態よりも大きい第3の状態、及び前記負荷が消費する電力が前記第3の状態よりも大きい第4の状態のいずれか1つの状態に、前記負荷を遷移させるように制御することを特徴とする請求項3の電源装置。
  5. 前記第1の制御手段は、
    前記検知手段により検知された電圧が第1の閾値電圧未満である場合には、前記負荷を前記第1の状態に遷移させるように制御し、
    前記検知手段により検知された電圧が前記第1の閾値電圧よりも大きい第2の閾値電圧未満である場合には、前記負荷を前記第2の状態に遷移させるように制御し、
    前記検知手段により検知された電圧が前記第2の閾値電圧よりも大きい第3の閾値電圧未満である場合には、前記負荷を前記第3の状態に遷移させるように制御し、
    前記検知手段により検知された電圧が前記第3の閾値電圧よりも大きい場合には、前記負荷を前記第4の状態に遷移させるように制御することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項4又は請求項5に記載の電源装置と、
    を備え、
    前記負荷は前記画像形成装置であり、
    前記第3の状態は前記画像形成装置が印刷データの入力を待機している状態であり、
    前記第4の状態は画像形成動作を行うことが可能である状態であることを特徴とする画像形成装置。
JP2019092699A 2019-05-16 2019-05-16 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2020188615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092699A JP2020188615A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源装置及び画像形成装置
US16/868,879 US10944327B2 (en) 2019-05-16 2020-05-07 Power supply apparatus and image forming apparatus
CN202010410614.2A CN111953215A (zh) 2019-05-16 2020-05-15 电源装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092699A JP2020188615A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188615A true JP2020188615A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73223292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092699A Pending JP2020188615A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10944327B2 (ja)
JP (1) JP2020188615A (ja)
CN (1) CN111953215A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626805B2 (en) * 2020-12-22 2023-04-11 Infineon Technologies Ag Control loop for flyback power converter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182315A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007101667A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2013103876A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 誘電体組成物及びこれを含むセラミック電子部品
JP2015018493A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
US20150340959A1 (en) * 2014-03-11 2015-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Isolated Fly-Buck Converter, Switched Mode Power Supply, and Method of Measuring a Voltage on a Secondary Side of an Isolated Fly-Buck Converter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285368A (en) * 1991-02-28 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Power source device responsive to supplemental plural output voltages
JP4759869B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、電圧管理装置及び電圧管理方法
JP2009042376A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置
KR101135893B1 (ko) * 2007-08-21 2012-04-13 삼성전자주식회사 전원공급장치
JP5424663B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5024364B2 (ja) * 2009-12-28 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 多出力電源装置および当該電源装置を備えた画像形成装置
JP5195874B2 (ja) * 2010-11-05 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 電源システム及び画像形成装置
CN106160484B (zh) * 2015-04-13 2018-07-27 康舒科技股份有限公司 具低输出电压保护功能的电源供应电路
JP2017041949A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6323430B2 (ja) * 2015-10-30 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP7040884B2 (ja) * 2016-07-25 2022-03-23 コニカミノルタ株式会社 電源装置、画像形成装置および制御方法
JP6824708B2 (ja) 2016-11-24 2021-02-03 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182315A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007101667A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2013103876A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 誘電体組成物及びこれを含むセラミック電子部品
JP2015018493A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
US20150340959A1 (en) * 2014-03-11 2015-11-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Isolated Fly-Buck Converter, Switched Mode Power Supply, and Method of Measuring a Voltage on a Secondary Side of an Isolated Fly-Buck Converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20200366210A1 (en) 2020-11-19
CN111953215A (zh) 2020-11-17
US10944327B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6949567B2 (ja) 画像形成装置
JP2019004541A5 (ja)
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
US11777410B2 (en) Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer
JP2009118668A (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2020188615A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9749489B2 (en) Power control device and image forming device
JP5729990B2 (ja) スイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を備えた画像形成装置
JP6608197B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20070097577A1 (en) Electric power supplying apparatus and image forming apparatus
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP6800680B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JPH0993910A (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019041511A (ja) 電源装置、及び画像形成装置
JP2006168065A (ja) 画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2022079160A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808