JP6608197B2 - 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び電源装置を有する画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6608197B2
JP6608197B2 JP2015132172A JP2015132172A JP6608197B2 JP 6608197 B2 JP6608197 B2 JP 6608197B2 JP 2015132172 A JP2015132172 A JP 2015132172A JP 2015132172 A JP2015132172 A JP 2015132172A JP 6608197 B2 JP6608197 B2 JP 6608197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
control
switching
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017859A (ja
JP2017017859A5 (ja
Inventor
淳司 鈴木
潤一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132172A priority Critical patent/JP6608197B2/ja
Priority to US15/183,621 priority patent/US9851680B2/en
Publication of JP2017017859A publication Critical patent/JP2017017859A/ja
Publication of JP2017017859A5 publication Critical patent/JP2017017859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608197B2 publication Critical patent/JP6608197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Description

本発明は、二つのトランスを有し、商用電源の交流電圧を二つのトランスで夫々異なる電圧に変換して出力する電源装置に関するものである。
一般に電子機器の電源装置は、電子装置の動作を制御するCPUやIC(ASIC等)の動作に必要な第一の直流電圧と、例えば、モータやソレノイド等の動作に必要な第二の直流電圧との2系統の電圧を出力する2コンバータ構成の電源装置が用いられている。この電源装置は夫々の直流電圧を出力するために二つの電磁トランス(以降、トランスと呼ぶ)を用いる構成が採用されている。なお、第一の直流電圧は3V〜5V程度、第二の直流電圧は24V程度であり、第二の直流電圧の方が高くなるように構成される。この電源装置は、商用電源の交流電圧を整流及び平滑した直流電圧を、第一のトランスを有する第一のスイッチング電源(以降、制御系電源と呼ぶ)で第一の直流電圧に変換して出力する。一方、商用電源の交流電圧を整流及び平滑した直流電圧を、第二のトランスを有する第二のスイッチング電源(以降、駆動系電源と呼ぶ)に変換して出力する。
このような電源装置において電子機器が省エネルギー状態である待機モード(省電力モード)に移行している時は、駆動系で消費される電力を削減するため、駆動系電源を停止させて省電力化を図った電源装置が知られている。(特許文献1参照)
特開2006−311650号公報
前述の2コンバータ構成の電源装置では、停電が発生したり、電源ケーブルが抜かれた際に商用電源の交流電圧が遮断され、制御用電源からの制御系への第一の直流電圧が低下して、電子機器として意図しない動作(誤動作)を生じる可能性がある。例えば、モータの回転中に商用電源の交流電圧が低下した場合、制御部の機能が停止する前には少なくともモータの回転を停止することが望ましい。しかしながら、モータへの電力が停止する前に制御部への電力が低下(又は停止)すると、制御部によるモータの制御が正しく行えない状態でモータへの電力供給が継続され、その間モータが意図しない回転を続けてしまう。このように、停電や電源ケーブルが抜かれた際、2コンバータ構成の電源装置において制御系電源より先に駆動系電源を停止させて、意図しない状態にならないようにする必要がある。
しかしながら、特許文献1の電源装置では、前述のように制御系電源が駆動系電源より先に停止してしまう場合がある。特許文献1の電源装置は制御ICによって動作を制御しており、この制御ICを駆動するための電圧を供給する必要がある。具体的に図10を用いて説明する。図10は主要部を抜粋したものであり101は制御系電源であり、102は駆動系電源である。200は制御部であり、300は駆動系の負荷である。103は制御系電源101と駆動系電源102のための平滑コンデンサである。107は制御系電源101を制御する制御ICであり、108は駆動系電源102を制御する制御ICである。また、制御系電源101のトランス109の主巻線109pに対して巻方向が異なる方向に巻いた(以降、フライバック結合と呼ぶ)補助巻線109cを有する。この補助巻線109cに誘起されるパルス電圧をダイオード110とコンデンサ111で整流平滑した電圧Vcc3を制御IC107及び制御IC108の駆動電圧として使用する。
ここで補助巻線109cに誘起される電圧Vddは、図10の制御系電源101の出力電圧Vout11、ダイオード112の順方向電圧をVfd、ニ次巻線109sの巻き数をNss、補助巻線109cの巻き数をNddとすると、概ね次式(1)で表される。
Figure 0006608197
電圧Vddは、ダイオード110とコンデンサ111によって整流及び平滑され、制御IC107及び制御IC108の電源電圧Vcc3として供給される。制御IC107及び制御IC108は、電源電圧Vcc3によってスイッチング動作を制御する。なお、このとき、ダイオード110の順方向電圧をVfd2とすると、電源電圧Vcc3は概ね次式(2)で表される。
Figure 0006608197
よって、整流及び平滑された電源電圧Vcc3は、制御系電源101の出力電圧Vout11に略比例した電圧となる。
特許文献1の電源装置において電子機器の動作中に停電や電源ケーブルが抜かれた際は、(2)式で示される通り、制御系電源101の出力電圧Vout11が低下するまで制御IC108の電源電圧Vcc3は低下しない。制御系電源101の出力電圧Vout11が低下して初めて駆動系電源102の制御IC108の電源電圧Vcc3も低下する。しかし電源電圧Vcc3が低下しても、すぐに制御IC108は停止することはなく動作を継続できるため駆動系電源102は出力電圧Vout22を維持する。よって制御系電源101の出力電圧Vout11が先に低下し、駆動系電源102がVout22を出力している間でモータの制御が正しく行えない状態でモータへの電力供給が継続され、その間モータが意図しない回転を続けてしまう。またはモータが突如動き出してしまう等の意図しない動作が生じる可能性がある。
本発明は、前述課題を解決するためになされたものであり、電子機器の動作中に商用電源の交流電圧が低下又は停止した際に制御系電源より先に駆動系電源を停止させ、駆動系の負荷が意図しない動作を行わないようにすること目的とする。
上記課題を解決するための本発明の電源装置は、入力される交流電圧を整流及び平滑した電圧が供給される第一のトランスを有し、前記第一のトランスをスイッチングすることにより第一の直流電圧を出力する第一のスイッチング電源と、前記第一のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第一の制御手段と、前記交流電圧を整流及び平滑した電圧が入力される第二のトランスを有し、前記第二のトランスをスイッチングすることにより第二の直流電圧を出力する第二のスイッチング電源と、前記第二のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第二の制御手段と、を有する電源装置において、前記第一のトランスの一次巻線と、前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、前記一次巻線と巻方向が同一であって前記第一の補助巻線よりも巻き数が少ない第二の補助巻線と、前記第一の補助巻線に接続されており前記第一の制御手段を動作させるために前記第一の制御手段に供給される電源電圧を生成する第一の電圧生成手段と、前記第二の補助巻線に接続されており前記第二の制御手段を動作させるために前記第二の制御手段に供給される電源電圧を生成する第二の電圧生成手段と、を有し、前記第一の電圧生成手段により生成される電源電圧よりも前記第二の電圧生成手段により生成される電源電圧が小さくなるように電源電圧生成され、前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止するように制御することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置において、画像形成手段と、前記画像形成装置に電力を供給する電源装置とを有し、前記電源装置は、入力される交流電圧を整流及び平滑した電圧が供給される第一のトランスを有し、前記第一のトランスをスイッチングすることにより第一の直流電圧を出力する第一のスイッチング電源と、前記第一のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第一の制御手段と、前記交流電圧を整流及び平滑した電圧が入力される第二のトランスを有し、前記第二のトランスをスイッチングすることにより第二の直流電圧を出力する第二のスイッチング電源と、前記第二のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第二の制御手段と、前記第一のトランスの一次巻線と、前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、前記一次巻線と巻方向が同一であって前記第一の補助巻線よりも巻き数が少ない第二の補助巻線と、前記第一の補助巻線に接続されており前記第一の制御手段を動作させるために前記第一の制御手段に供給される電源電圧を生成する第一の電圧生成手段と、前記第二の補助巻線に接続されており前記第二の制御手段を動作させるために前記第二の制御手段に供給される電源電圧を生成する第二の電圧生成手段と、を有し、前記第一の電圧生成手段により生成される電源電圧よりも前記第二の電圧生成手段により生成される電源電圧が小さくなるように電源電圧生成され、前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止するように制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電子機器の動作中に商用電源の交流電圧が低下又は停止した際に制御系電源より先に駆動系電源を停止させ、駆動系の負荷が意図しない動作を行わないようにすることができる。
実施例1の電源装置の構成を示す回路図 実施例1の電源装置の停電または電源ケーブルが抜かれた際の動作波形 実施例2の電源装置の構成を示す回路図 実施例2の電源装置の停電または電源ケーブルが抜かれた際の動作波形 実施例3の電源装置の構成を示す回路図 実施例3の電源装置の停電または電源ケーブルが抜かれた際の動作波形 実施例4の電源装置の構成を示す回路図 実施例5の電源装置の構成を示す回路図 電源装置の適用例を説明する図 従来例の電源装置の構成を示す回路図
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(本発明のスイッチング電源が適用される装置の一例)
以下の実施例1乃至5で説明するスイッチング電源は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ち画像形成動作を制御するコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。まず、実施例1乃至5のスイッチング電源が適用される画像形成装置の構成を説明する。なお、本発明のスイッチング電源は画像形成装置に限らず制御系負荷と駆動系負荷を有する装置に適用可能である。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、図9に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ500は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム511を備えている。そして、感光ドラム511の表面を一様に帯電する帯電部517(帯電手段)、感光ドラム511に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部512(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム511に現像されたトナー像をカセット516から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部518(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器514で定着してトレイ515に排出する。この感光ドラム511、帯電部517、現像部512、転写部518が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ500は、以降で説明する実施例1乃至5で説明する電源装置550を備えている。なお、実施例1乃至5の電源装置550を適用可能な画像形成装置は、図9に例示した構成に限定されず、例えば、夫々、色の異なる画像を形成可能な複数の画像形成部を備えるカラー画像形成装置であってもよい。カラー画像形成装置としては、例えば、感光ドラム511上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える装置であってもよい。
レーザビームプリンタ500は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ520を備えており、以降で説明する実施例1乃至5に記載の電源装置550は、例えばコントローラ520に電力を供給する。また、実施例1乃至5に記載の電源装置550は、感光ドラム511を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
図1は、実施例1の電源装置の構成を示す回路図である。この回路は、CPUやASIC等の動作に必要な電圧が低い制御系負荷への第一の直流電圧Vout1と、モータやソレノイド等の動作に必要な電圧が高い駆動系負荷への第二の直流電圧Vout2との2系統の電圧を供給する2コンバータ構成の回路である。
一般に、第一の直流電圧Vout1は、第二の直流電圧Vout2よりも低く設定される。例えば、Vout1=DC3.3Vに対して、Vout2=DC24Vという設定や、Vout1=DC1.8Vに対して、Vout2=DC12Vといった設定が一般的である。
以降では、Vout1=DC3.3Vに対してVout2=DC24Vの設定を例として、説明を行う。だたし、このDC電圧の値は一例であって、種々供給する負荷に必要な電圧を選定すればよい。
また、本実施例の画像形成装置は商用電源の低下を検知する回路(不図示)を有しており、商用電源の停電や電源ケーブルを抜かれたことによって交流電圧が低下したことを検出することができる。なお、商用電源の交流電圧の低下又は停止を検知する回路とは、例えば、交流電圧が0Vを横切るポイント(ゼロクロスポイントと呼ぶ)を検出する回路(ゼロクロス回路)がある。その他に、交流電圧の周波数を検出する回路がある。交流電圧の周波数を検知する回路は、画像形成装置における定着器への投入電力の制御にも使用される。このような交流電圧の周波数を検出する回路は、所定の時間波形が検出できない場合に停電である検出することができる。停電であると検出した場合は、CPUやASIC等の制御部はモータ等の駆動系負荷及び不図示の他の回路に対して所定の終了処理を行うように制御する。
図1において、20は制御系負荷に直流電圧Vout1を供給する第一のスイッチング電源(以降、制御系電源と呼ぶ)、60は駆動系負荷に直流電圧Vout2を供給する第二のスイッチング電源(以降、駆動系電源と呼ぶ)である。また70は制御系電源20の負荷であり、装置の動作を制御するためのコントローラ、ASIC等の制御部である。80は駆動系電源60の負荷(駆動系負荷)であり、装置を駆動するためのモータやソレノイド等の負荷である。また、24b、ダイオード25、コンデンサ26、ツェナーダイオード30は本実施例における制御ICの電源電圧を生成する電圧生成回路である。
まず、制御系電源20の動作を説明する。商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧が蓄電手段であるコンデンサ13に充電される。コンデンサ13への充電が開始され、コンデンサ13の端子間電圧が上昇すると起動抵抗21を介して第一の制御手段である制御IC22のVH端子に電源電圧が供給され、制御IC22はOUT端子よりFET23をオンしてスイッチング動作を開始する。ここで、トランス24は一次巻線24pの他に、二次巻線24s及び補助巻線24bが巻かれている。二次巻線24sは、一次巻線24pに対して巻方向が逆方向となるよう構成されている。一方、補助巻線24bは、一次巻線24pに対して巻方向が同一の方向(以降、フォワード結合と呼ぶ)となるよう構成される。FET23がオンするとコンデンサ13からトランス24の一次巻線24pに電流が流れ、この電流により発生する磁束によってエネルギーの蓄積を行う。この時、二次巻線24sに現れる電圧はダイオード31のアノード側を負とする電圧であるため電流が流れない。また、補助巻線24bに現れる電圧はダイオード25を通じてコンデンサ26を充電する方向に電流が流れ、コンデンサ26の電圧が上昇する。コンデンサ26の電圧が上昇すると、制御IC22は、起動抵抗21から供給されていた電源電圧を、VCC端子に接続されたコンデンサ26から供給されるように内部で切り替える。このように切り換えるのは、起動抵抗21から電源電圧を消費する状態は損失が大きく、効率を低下させてしまうためである。ここで補助巻線24bに誘起される電圧Vbは、コンデンサ13の電圧をVh、一次巻線24pの巻き数をNp、補助巻線24bの巻き数をNbとすると、概ね次式(3)で表される。
Figure 0006608197
このVbは、ダイオード25とコンデンサ26によって整流及び平滑され、制御IC22に電源電圧Vcc1として供給される。これ以降、制御IC22は、この電源電圧Vcc1によって動作を継続する。なお、このとき、ダイオード25の順方向電圧をVfとすると、Vcc1は概ね次式(4)で表される。
Figure 0006608197
よって、整流及び平滑された電源電圧Vcc1は、コンデンサ13の電圧Vhに略比例した電圧となる。
トランス24の一次巻線24pに流れる電流は抵抗28によって電圧に変換され、制御IC22のIS端子に供給される。制御IC22はIS端子に入力された電圧がFB端子に入力された電圧になった時点でFET23をオフする。すると一次巻線24pのFET23のドレイン側端子の電圧が上昇する。また二次巻線24sに現れる電圧はダイオード31のアノード側を正とする電圧が現れ、トランス24に蓄積されたエネルギーが放出される。そしてダイオード31を通じてコンデンサ32を充電する方向に電流が流れ、コンデンサ32の電圧が上昇する。本実施例ではPWM制御を行う制御ICを採用しており、制御IC22は、FB端子電圧に応じたスイッチング周波数で動作するようにFET23をオンする。FET23がオンされると、再度トランス24の一次巻線24pを介して電流が流れる。この様に制御IC22は、FET23のオン、オフを繰り返し、次第にコンデンサ32およびコンデンサ26の電圧を上昇させる。コンデンサ32の電圧は、制御系電源20の出力電圧Vout1である。
シャントレギュレータ35のRef端子には制御系電源20の出力電圧Vout1を抵抗33と34によって分圧した電圧が入力されるように接続される。また、シャントレギュレータ35のカソード端子は抵抗38を介してフォトカプラの発光ダイオード39に接続され、フォトカプラのフォトトランジスタ27は制御IC22のFB端子に接続される。制御IC22のFB端子の電圧は、制御IC22より放出されるFB端子に流れる電流と、二次側のフィードバック回路及びフォトトランジスタ27の動作に応じて変化する。制御系電源20の出力電圧が低下するとシャントレギュレータ35の出力電流は小さくなるため、発光ダイオード39の発光量は減り、フォトトランジスタ27に流れる電流が低下する。よって制御IC22内部の電源によりコンデンサ29が充電されてFB端子の電圧は上昇する。この時、制御IC22は、IS端子の電圧がFB端子電圧になった時点でFET23をオフするため、FB端子の電圧が上昇するとFET23のオン時間が長くなる。また、これと逆に制御系電源20の出力電圧が上昇すると、フォトトランジスタ27に流れる電流が増加し、コンデンサ29の電荷が放電されFB端子の電圧は低下する。この時、制御IC22は、IS端子の電圧がFB端子の電圧になった時点でFET23をオフするため、FB端子の電圧が低下するとオン時間が短くなる。このように制御IC22は、シャントレギュレータ35の基準電圧Vrefと制御系電源20の出力電圧Vout1を抵抗33と34で分圧した電圧が等しくなるようにFET23のオン時間を制御する。これにより、出力電圧を安定した第一の直流電圧Vout1にする。
次に、駆動系電源60の動作を説明する。本実施例の駆動系電源60は、制御系電源20と同じ制御IC40を用いているため、制御系電源20と同じ機能及び動作の箇所は、例えばトランスの構成、フォトカプラ等については符号及び説明を省略する。
駆動系電源60の制御IC40のVcc端子への電圧の供給/停止は、制御部70により制御され、制御IC40の動作/停止が制御される。制御部70より動作開始信号が出力されると抵抗42を介してフォトカプラ43の発光ダイオードに電流が流れる。するとフォトカプラ43のフォトトランジスタがオンし、抵抗44を介してトランジスタ45へのベース電流が供給されトランジスタ45がオンする。そして、トランジスタ45がオンすると、前述(4)式で示された制御系電源20の電圧Vcc1がツェナーダイオード30を介して制御IC40の電源電圧Vcc2として供給される。このとき、ツェナーダイオード30のツェナー電圧をVzとすると、Vcc2は概ね次式(5)で表わされる。
Figure 0006608197
よって、整流及び平滑された電圧Vcc2は、コンデンサ13の電圧Vhに略比例した電圧となる。
以上説明したように、(4)式及び(5)式から、制御IC22の電源電圧Vcc1と制御IC40の電源電圧Vcc2にはVz分の電圧差をつけており、Vcc1>Vcc2の関係にすることが本実施例の特徴である。制御IC40は、電圧Vcc2が供給されるとスイッチング動作を開始する。以降は制御系電源20と同様の動作で出力電圧を安定した第二の直流電圧Vout2にする。
次に、本実施例の構成における、定常状態から停電、又は電源ケーブルが抜かれた際の各電圧の遷移を図2を用いて説明する。ここで、本実施例の効果を従来例と比較するため、図10で説明した電源装置の回路において、補助巻線109cをトランス109の一次巻線109pに対してフライバック結合となるよう構成された場合の電圧の遷移も合わせて説明する。
まず、図2(A)を用いて本実施例の電子機器の待機中である駆動系負荷80の負荷が比較的小さい場合において、停電又はコンセントが抜かれる等で交流電圧が低下した時の電圧波形の遷移と電源装置の動作を説明する。時刻t0以前は、交流電圧が供給された状態でありコンデンサ13の電圧Vhは安定した電圧を保持しており、制御系電源20と駆動系電源60は通常動作を行っている。よって出力電圧Vout1及びVout2も安定した電圧で推移する。時刻t0で例えば、停電が発生すると、商用電源10からの交流電圧の供給がなくなるためコンデンサ13の電圧Vhは低下する。そして、それと共に(4)式、(5)式で示したように電圧Vhと略比例した関係である制御IC22の電源電圧Vcc1と制御IC40の電源電圧Vcc2も低下し始める。なお、電源電圧Vcc1及びVcc2は(5)式で示したようにツェナーダイオード30のツェナー電圧Vz分の電圧差が生じている。また、t0からt1の間は制御IC22と制御IC40は制御を継続することが可能なため、スイッチング動作を継続しており出力電圧Vout1とVout2は出力し続ける。時刻t1の時点でVcc2が制御IC40の動作停止電圧Vstに達するため、駆動系電源60が先に停止し出力電圧Vout2が低下し始める。その後、時刻t2で電源電圧Vcc1が制御IC22の動作停止電圧Vstに達するため、制御系電源20が停止し出力電圧Vout1が低下する。
次に図2(B)を用いて従来の電源装置における停電、又は電源ケーブルが抜かれた際の各電圧の遷移を説明する。時刻t0以前は図2(A)と同様に交流電圧が供給された状態でありコンデンサ103の電圧は安定した電圧を保持しており、制御系電源101と駆動系電源102は通常動作を行っている。よって出力電圧Vout11及びVout22も安定した電圧で推移する。時刻t0で、例えば停電が発生すると、商用電源10からの交流電圧の供給がなくなるためコンデンサ103の電圧は低下する。またt0からt1の間において制御IC107と制御IC108は制御を継続することが可能なため、動作を継続し出力電圧Vout11とVout22は出力し続ける。よってt0からt1の間において制御IC107と制御IC108の電源電圧Vcc3は、(2)式で示したように出力電圧Vout11と略比例関係であるため、図2(A)とは異なり低下しない。そして、時刻t1の時点でのコンデンサ103に蓄えられている電力では出力電圧Vout11を維持できなくなるため、Vout11の低下が始まり、Vout11と略比例関係でVcc3の低下も始まる。待機中であるため駆動軽負荷300は動作しておらず、ほとんど電力を消費しない。一方、制御系電源101は制御部200への電力供給しているため、駆動系電源102よりも制御系電源101のほうが先に出力電圧Vout11は低下する。時刻t2で制御部200の電源電圧が低下し、制御部200が動作停止となると駆動系電源102の駆動信号が出力されなくなる。よって制御IC108のVcc3が供給されなくなり、駆動系電源102は停止し、出力電圧Vout22は低下する。時刻t2以降は制御部200が動作停止状態で、且つ出力電圧Vout22の出力電圧がある程度高い状態になる。この状態は駆動軽負荷300が動作できる状態であり、前述したようにモータやソレノイド等が突如動き出してしまうような意図しない動作が生じてしまう可能性がある。これに対して、図2(A)で説明したように、本実施例の電源装置は、先に駆動系電源60が停止する構成であり、制御部70が動作停止となる際は、駆動系負荷80への供給電圧が低下しておりモータやソレノイドが意図せず動作することはない。
以上説明したように、電子機器の動作中に停電が発生したり、又、電源ケーブルが抜かれた際に制御系電源20より先に駆動系電源60を停止させることが可能となる。なお、本実施例における電圧生成手段では、電源電圧Vcc1及びVcc2に電位差を持たせるためにツェナーダイオードを使用した回路を示した。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、電位差を設ける他の構成としては、電源電圧Vcc1からシリーズレギュレータやシャントレギュレータを用いて電源電圧Vcc2を生成するように回路を構成してもよい。
実施例1で述べた図1のスイッチング電源において、駆動系負荷80が動作中の重負荷時にも停電等で交流電力の供給が断たれる場合がある。このとき、駆動系電源60は駆動軽負荷80を駆動するために、しばらくはコンデンサ13の電気エネルギーによって電力供給を継続する。すると、コンデンサ13に蓄えられた電気エネルギーが駆動系電源60で使用されてしまうため、制御系電源20が停止するまでの時間が短くなる。本実施例は、駆動系電源60が重負荷時に停電が発生した場合でも、制御系電源20が停止するまでの時間を駆動系電源60が軽負荷の場合と同等にすること特徴とする。
図3に実施例2の電源装置を示す。前述した図1で説明した電源装置と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、図4に実施例2のスイッチング電源の特徴を表す動作波形を示す。図3の構成は、整流平滑回路において本実施例の逆流防止手段であるダイオード12と駆動系電源60用のコンデンサ41を配置した構成が実施例1(図1)とは異なる。すなわち、本実施例では制御系電源20と駆動系電源60に対して、整流平滑用コンデンサを独立して配置し、制御系電源20のコンデンサ13に蓄えられた電気エネルギーが駆動系電源60のコンデンサ41に逆流しないようにした構成が特徴である。
図3において商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧がダイオード12を介してコンデンサ13が充電される。コンデンサ13の端子間電圧が上昇すると起動抵抗21を介して制御IC22のVH端子に電源が供給され、制御IC22はOUT端子よりFET23をオンし、スイッチングを開始する。以降は実施例1と同様の動作により、制御系電源20は出力電圧を安定した第一の直流電圧Vout1にする。
また、商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧によってコンデンサ41が充電される。制御部70より動作開始信号が出力されると制御IC40に電源電圧Vcc2が供給され、制御IC40はスイッチングを開始する。以降は制御系電源20と同様の動作で駆動系電源60は出力電圧を安定した第二の直流電圧Vout2にする。
次に、図4に基づき本実施例の動作を説明する。なお実施例1と同様な箇所は説明を省略する。まず、図4(A)を用いて本実施例の停電時の電圧波形の遷移と電源装置の動作を説明する。時刻t0以前は、実線で示されるコンデンサ13の電圧Vh及び破線で示されるコンデンサ41の電圧Vh2は安定した電圧を保持しており、電圧Vh2は、ダイオード12の順方向電圧をVf12とすると次式(6)の関係となっている。
Vh2=Vh+Vf12 ・・・(6)
時刻t0で停電が発生すると、コンデンサ13の電圧Vh及びコンデンサ41の電圧Vh2は商用電源からの電荷供給がなくなるため低下し始める。駆動系電源60が重負荷の場合は、コンデンサ41に蓄えられている電気エネルギーを駆動軽負荷80へ放出する量が大きく、かつ商用電源からの電気エネルギーの供給もない。そのため、コンデンサ41の電圧Vh2の電圧は図3(A)の破線で示す通り急速に低下する。一方コンデンサ13の電圧Vhはダイオード12によって電気エネルギーがコンデンサ41に逆流しないため、急速に低下することはなく実線で示す低下となる。そして、電圧Vhの低下と共に(4)式(5)式で示されるようにVhと略比例関係である制御IC22のVcc1と制御IC40のVcc2も低下し始める。また、t0からt1の間は制御IC22と制御IC40は制御を継続することが可能なため、動作を継続し出力電圧Vout1とVout2は出力し続ける。時刻t1の時点でVcc2が制御IC40の動作停止電圧Vstに達するため、駆動系電源60が先に停止し出力電圧Vout2が低下し始める。その後時刻t2でVcc1が制御IC22の動作停止電圧Vstに達するため、制御系電源20が停止し出力電圧Vout1が低下する。本実施例では逆流防止用のダイオード12があることで、駆動系電源60が重負荷であっても軽負荷であってもコンデンサ13の電圧Vhの低下する傾きはほぼ変わらない。よって停電が発生してから制御IC22が停止するまでの時刻t2は、駆動系電源60の駆動軽負荷80の状態によらずほぼ一定である。
次に本実施例の効果を説明するため、図4(B)を用いて、実施例1の構成における駆動系電源60が重負荷の場合の動作波形と比較する。時刻t0以前は、実施例2と同様にコンデンサ13の電圧Vhは安定した電圧を保持しており、制御系電源20と駆動系電源60は通常動作を行い、出力電圧Vout1及びVout2は安定した電圧で推移する。時刻t0で停電が発生すると、駆動系電源60が重負荷の場合は、コンデンサ13に蓄えられている電気エネルギーを駆動系負荷80へ放出する量が大きく、かつ商用電源からの電気エネルギーの供給もない状態である。そのため、電圧Vhの電圧は図4(B)で示す通り急速に低下する。電圧Vhの低下と共にVhと略比例関係である制御IC22のVcc1と制御IC40のVcc2は低下する。時刻t1の時点でVcc2が制御IC40の動作停止電圧Vstに達すると、駆動系電源60が先に停止し出力電圧Vout2が低下する。その後、時刻t2でVcc1が制御IC22の動作停止電圧Vstに達すると、制御系電源20が停止し出力電圧Vout1が低下する。このように、駆動系電源60が重負荷の場合は、停電後の駆動軽負荷への電力供給によってコンデンサ13の電圧Vhが急速に低下する。よって停電が発生した時刻t0から制御IC40が動作停止電圧に達するまでの時刻t1は、図4(A)に比べて短くなるため、その後、制御IC22の動作停止電圧Vstに達し、出力電圧Vout11が低下する時刻t2も短くなってしまう。
以上説明したように、本実施例は、駆動系電源60の負荷状態に関わらず、電子機器の動作中に停電が発生したり、電源ケーブルが抜かれた際に制御系電源20が所定の処理を完了するまでの時間を確保することが可能となる。よって、不図示の商用電源の低下を検知する回路により、駆動系電源60の駆動軽負荷80の動作中であっても、制御部70の機能が停止する前に駆動軽負荷80の動作終了処理を完了することができる。
図5に実施例3の電源装置を示す。前述した図1及び図3で説明した電源装置と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。また、図6に、実施例3のスイッチング電源の特徴を表す動作波形を示す。
本実施例では、図5で示す制御系電源20の制御IC22と駆動系電源60の制御IC40は動作停止電圧の異なるICを採用している。具体的には制御IC22の動作停止電圧をVst1とすると、Vst1=6.5Vであり、制御IC40の動作停止電圧をVst2とすると、Vst2=9Vであり、Vst1<Vst2となる制御ICの組み合わせであることが特徴である。またツェナーダイオード30を削除したところが実施例2(図3)とは異なる。よって、制御系電源20の制御IC22と、駆動系電源60の制御IC40へ供給電圧Vcc1はほぼ同じ電圧となる。
まず、制御系電源20の動作を説明する。商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧がダイオード12を介してコンデンサ13が充電される。コンデンサ13の端子間電圧が上昇すると起動抵抗21を介して制御IC22のVH端子に電源が供給され、制御IC22はOUT端子よりFET23をオンし、スイッチングを開始する。以降は実施例1と同様の動作により、制御系電源20は出力電圧を安定した第一の直流電圧Vout1にする。
次に、駆動系電源60の動作を説明する。本実施例では駆動系電源60はフォワード方式のスイッチング電源である。商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧によってコンデンサ41が充電される。制御部70より動作開始信号が出力されると制御IC40に電源電圧Vcc1が供給され、制御IC40はFET46をオンしスイッチングを開始する。ここで、トランス47は一次巻線47pの他に、二次巻線47sが巻かれている。二次巻線47sは、一次巻線47pに対して巻方向が同じ方向となるよう構成されている。トランス47の二次巻線47sから発生するパルス電圧は、ダイオード48及び49、チョークコイル50、コンデンサ51よりなるフォワード型の整流平滑回路にて整流平滑し直流電圧Vout2を得る。この出力電圧Vout2が所望の値になるように、シャントレギュレータ52のRef端子には駆動系電源60の出力電圧Vout2を抵抗53,54によって分圧した電圧が接続される。そして、シャントレギュレータ52のカソード端子は抵抗55を介してフォトカプラの発光ダイオード56に接続され、フォトカプラのフォトトランジスタ57は制御IC40のFB端子に接続されている。制御IC40のFB端子電圧は、制御IC40より放出されるFB端子電流と、二次側フィードバック回路およびフォトトランジスタ57の動作に応じて変化する。このFB電圧の変化が、FET46のスイッチングデューティや、スイッチング周波数を変化させる主なトリガーとなり、安定した出力電圧Vout2の制御が可能となる。
次に、図6に基づき本実施例の動作を説明する。なお実施例1と同様な箇所は説明を省略する。まず、図6を用いて本実施例の停電時の電圧波形の遷移と電源装置の動作を説明する。時刻t0以前は、実線で示されるコンデンサ13の電圧Vhは安定した電圧を保持しており、制御系電源20と駆動系電源60は通常動作を行っている。よって出力電圧Vout1及びVout2も安定した電圧で推移する。時刻t0で停電が発生すると、商用電源からの電荷供給がなくなるためコンデンサ13の電圧Vhは低下し、それと共に(4)式で示されるように電圧Vhと略比例関係である制御IC22と制御IC40のVcc1も低下し始める。また、t0からt1の間は制御IC22と制御IC40は制御を継続することが可能なため、動作を継続し出力電圧Vout1とVout2は出力し続ける。時刻t1の時点でVcc1が制御IC40の動作停止電圧Vst2=9Vに達するため、駆動系電源60が先に停止し出力電圧Vout2が低下し始める。その後時刻t2でVcc1が制御IC22の動作停止電圧Vst1=6.5Vに達するため、制御系電源20が停止し出力電圧Vout1が低下する。
以上説明したように、制御ICの動作停止電圧が異なるものを採用することで、実施例2のツェナーダイオードを削除しても、電子機器の動作中に停電や電源ケーブルが抜かれた際に制御系電源20より先に駆動系電源60を停止させることが可能となる。なお、本実施例では制御IC22と制御IC40を例にして説明したけれどもこれに限定されるものではなく、動作停止電圧Vst1とVst2がVst1<Vst2となる組み合わせであれば、その効果を得ることができる。
図7に実施例4の電源装置を示す。前述した図1及び図3で説明した電源装置と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。図7の補助巻線24b、ダイオード25、コンデンサ26、補助巻線24c、ダイオード58、コンデンサ59が本実施例における電源を生成する電圧生成手段である。駆動系電源60の制御IC40の電源電圧Vcc2を新たに設けた補助巻線24cから供給し、ツェナーダイオード30を削除したところが実施例2(図3)とは異なる。
まず、制御系電源20の動作を説明する。商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧がダイオード12を介してコンデンサ13が充電される。コンデンサ13の端子間電圧が上昇すると起動抵抗21を介して制御IC22のVH端子に電源が供給され、制御IC22はOUT端子よりFET23をオンし、スイッチングを開始する。ここで、トランス24は一次巻線24pの他に、二次巻線24sおよび補助巻線24b、補助巻線24cが巻かれている。二次巻線24sは、一次巻線24pに対して巻方向が異なる方向となるよう構成されている。一方、補助巻線24bは、一次巻線24pに対して巻方向が同じ方向(以降、フォワード結合と呼ぶ)となるよう構成されている。また補助巻線24cは補助巻線24bと同様に、一次巻線24pに対し、フォワード結合となるよう構成されている。FET23がオンするとコンデンサ13からトランス24の一次巻線24pに電流が流れ、この電流により発生する磁束によってエネルギーの蓄積を行う。この時、二次巻線24sに現れる電圧はダイオード31のアノード側を負とする電圧であるため電流が流れない。また、補助巻線24bに現れる電圧はダイオード25を通じてコンデンサ26を充電する方向に電流が流れ、コンデンサ26の電圧が上昇する。また、補助巻線24cに現れる電圧はダイオード58を通じてコンデンサ59を充電する方向に電流が流れ、コンデンサ59の電圧が上昇する。
ここで、制御IC22のVcc端子の電圧Vcc1は実施例1で説明した通り(4)式で示される電圧となる。一方、補助巻線24cに誘起される電圧Vcは、補助巻線24cの巻き数をNcとすると、概ね次式(7)で表される。
Figure 0006608197
このVcは、ダイオード58とコンデンサ59によって整流平滑され、制御IC40に電源電圧Vcc2として供給される。このとき、ダイオード58の順方向電圧をVf58とすると、Vcc2は概ね次式で表される。
Figure 0006608197
よって、整流平滑された電圧Vcc2も、電圧Vcc1と同様にコンデンサ13の電圧Vhに略比例した電圧となる。以降、制御系電源20は実施例2と同様の動作で出力電圧を安定した第一の直流電圧Vout1にする。
次に、駆動系電源60の動作を説明する。本実施例の駆動系電源60は、制御系電源20と同じ制御IC40を用いている。よって制御系電源20と同じ機能及び動作の箇所は符号を付けず、説明を省略する。駆動系電源60の制御IC40のVcc端子への電圧の供給状態が制御部70により制御されることで、制御IC40は動作/停止を制御される。
制御部70より動作開始信号が出力されると抵抗42を介してフォトカプラ43の発光ダイオードに電流が流れる。するとフォトトランジスタがオンし、抵抗44を介してトランジスタ45へのベース電流が供給されトランジスタ45がオンする。トランジスタ45のコレクタは制御系電源20の(8)式で示された電源電圧Vcc2のラインに接続されており、制御IC40は、電源電圧Vcc2が供給されるとスイッチングを開始する。以降は制御系電源20と同様の動作で出力電圧を安定した第二の直流電圧Vout2にする。
ここで、本実施例ではトランス24の補助巻線24b及び補助巻線24cの巻き数は、以下の関係となるように構成している。
Nb>Nc ・・・(9)
よって、(4)式、(8)式及び(9)式より、制御IC22の電源電圧Vcc1と制御IC40の電源電圧Vcc2は、Vcc1>Vcc2の大小関係にすることができる。停電が発生したり、電源ケーブルが抜かれた際の動作は実施例2で説明した図4(A)と同様の波形となるため説明を省略する。
以上説明したように、電子機器の動作中に停電や電源ケーブルが抜かれた際に制御系電源20より先に駆動系電源60を停止させることが可能となる。また、補助巻線を分けることで他方の制御ICの動作による電圧変動の影響を受けないため、より安定した電源ラインにすることができる。
図8に実施例5の電源装置を示す。前述した図1及び図2で説明した電源装置と同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。本実施例では、駆動系負荷80の負荷容量が大きく、整流器を2つに分けて構成した場合の説明をする。
図8の構成では、整流平滑回路において実施例4(図7)逆流防止手段であるダイオード12の代わりは整流器56となる。図8の回路構成の場合、整流器11と整流器56が分かれており、整流後のコンデンサ13とコンデンサ41のローレベル側の電位が異なってしまい、制御IC22のGND電位と制御IC40のGND電位がずれてしまう懸念がある。よって図8に示す通り、補助巻線24cのダイオード58に接続される端子と逆の端子は制御IC40のGND端子に接続している。これにより、補助巻線24cから出力されるパルス電圧の基準は制御IC40のGNDが基準となり、安定した起動電圧Vcc2を供給できるようにしている。
まず、制御系電源20の動作を説明する。商用電源10から交流電圧が印加されると、整流器11で整流された電圧がコンデンサ13に充電される。コンデンサ13の端子間電圧が上昇すると起動抵抗21を介して制御IC22のVH端子に電源が供給され、制御IC22はOUT端子よりFET23をオンし、スイッチングを開始する。以降は実施例4と同様の動作により、制御系電源20は出力電圧を安定した第一の直流電圧Vout1にする。
次に、駆動系電源60の動作を説明する。商用交流電源10から交流電圧が印加されると、整流器56で整流された電圧によってコンデンサ41が充電される。制御部70より動作開始信号が出力されると制御IC40に電源電圧Vcc2が供給され、制御IC40はスイッチングを開始する。以降は制御系電源20と同様の動作で駆動系電源60は出力電圧を安定した第二の直流電圧Vout2にする。
停電や電源ケーブルが抜かれた際の動作は実施例2で説明した図4(A)と同様の波形となるため説明を省略する。以上説明したように、電子機器の動作中に停電や電源ケーブルが抜かれた際に制御系電源20より先に駆動系電源60を停止させることが可能となる。
12 逆流防止ダイオード
13 コンデンサ
20 制御系電源
22 制御系電源の制御IC
24 制御系電源のトランス
30 ツェナーダイオード
40 駆動系電源の制御IC
60 駆動系電源
70 制御部
80 駆動系負荷

Claims (8)

  1. 入力される交流電圧を整流及び平滑した電圧が供給される第一のトランスを有し、前記第一のトランスをスイッチングすることにより第一の直流電圧を出力する第一のスイッチング電源と、前記第一のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第一の制御手段と、前記交流電圧を整流及び平滑した電圧が入力される第二のトランスを有し、前記第二のトランスをスイッチングすることにより第二の直流電圧を出力する第二のスイッチング電源と、前記第二のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第二の制御手段と、を有する電源装置において、
    前記第一のトランスの一次巻線と、
    前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、
    前記一次巻線と巻方向が同一であって前記第一の補助巻線よりも巻き数が少ない第二の補助巻線と、
    前記第一の補助巻線に接続されており前記第一の制御手段を動作させるために前記第一の制御手段に供給される電源電圧を生成する第一の電圧生成手段と、
    前記第二の補助巻線に接続されており前記第二の制御手段を動作させるために前記第二の制御手段に供給される電源電圧を生成する第二の電圧生成手段と、を有し、
    前記第一の電圧生成手段により生成される電源電圧よりも前記第二の電圧生成手段により生成される電源電圧が小さくなるように電源電圧生成され
    前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止するように制御することを特徴とする電源装置。
  2. 前記交流電圧を整流する整流手段と、
    前記第一のトランスと接続され、前記整流手段で整流された電圧を蓄電し、且つ、平滑する第一の蓄電手段と、
    前記第二のトランスと接続され、前記整流手段で整流された電圧を蓄電し、且つ、平滑する第二の蓄電手段と、を有し、
    前記第一の蓄電手段と前記第二の蓄電手段との間に、前記第一の蓄電手段の電気エネルギーが前記第二の蓄電手段へ逆流することを防止する逆流防止手段が接続されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第一の制御手段の停止電圧は前記第二の制御手段の停止電圧よりも低く設定されており、前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
    画像形成手段と、
    前記画像形成装置に電力を供給する電源装置とを有し、
    前記電源装置は、
    入力される交流電圧を整流及び平滑した電圧が供給される第一のトランスを有し、前記第一のトランスをスイッチングすることにより第一の直流電圧を出力する第一のスイッチング電源と、前記第一のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第一の制御手段と、前記交流電圧を整流及び平滑した電圧が入力される第二のトランスを有し、前記第二のトランスをスイッチングすることにより第二の直流電圧を出力する第二のスイッチング電源と、前記第二のスイッチング電源のスイッチング動作を制御する第二の制御手段と、前記第一のトランスの一次巻線と、
    前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、
    前記一次巻線と巻方向が同一の第一の補助巻線と、
    前記一次巻線と巻方向が同一であって前記第一の補助巻線よりも巻き数が少ない第二の補助巻線と、
    前記第一の補助巻線に接続されており前記第一の制御手段を動作させるために前記第一の制御手段に供給される電源電圧を生成する第一の電圧生成手段と、
    前記第二の補助巻線に接続されており前記第二の制御手段を動作させるために前記第二の制御手段に供給される電源電圧を生成する第二の電圧生成手段と、を有し、
    前記第一の電圧生成手段により生成される電源電圧よりも前記第二の電圧生成手段により生成される電源電圧が小さくなるように電源電圧生成され
    前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記交流電圧を整流する整流手段と、
    前記第一のトランスと接続され、前記整流手段で整流された電圧を蓄電し、且つ、平滑する第一の蓄電手段と、
    前記第二のトランスと接続され、前記整流手段で整流された電圧を蓄電し、且つ、平滑する第二の蓄電手段と、を有し、
    前記第一の蓄電手段と前記第二の蓄電手段との間に、前記第一の蓄電手段の電気エネルギーが前記第二の蓄電手段へ逆流することを防止する逆流防止手段が接続されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一の制御手段の停止電圧は前記第二の制御手段の停止電圧よりも低く設定されており、前記交流電圧が停止した際に、前記電圧生成手段が生成する電圧に従って、前記第一の制御手段よりも前記第二の制御手段が先に停止することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段の動作を制御するコントローラを有し、
    前記電源装置の前記第一のスイッチング電源は前記コントローラに電力を供給することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段を駆動する駆動手段を有し、
    前記電源装置の前記第二のスイッチング電源は前記駆動手段に電力を供給することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015132172A 2015-06-30 2015-06-30 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置 Active JP6608197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132172A JP6608197B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
US15/183,621 US9851680B2 (en) 2015-06-30 2016-06-15 Power supply device and image forming apparatus including power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132172A JP6608197B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017017859A JP2017017859A (ja) 2017-01-19
JP2017017859A5 JP2017017859A5 (ja) 2018-08-09
JP6608197B2 true JP6608197B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57683660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132172A Active JP6608197B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9851680B2 (ja)
JP (1) JP6608197B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062355B2 (ja) * 2016-11-28 2022-05-06 キヤノン株式会社 電圧検知装置、電力検知装置及び画像形成装置
JP7207962B2 (ja) * 2018-11-13 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7231206B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-01 株式会社アイエイアイ スイッチング電源装置およびそれを利用したモータ駆動制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324815A (ja) 1999-04-28 2000-11-24 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP4310963B2 (ja) * 2001-06-06 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4683539B2 (ja) * 2005-04-26 2011-05-18 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
US8232674B2 (en) * 2008-07-31 2012-07-31 Astec International Limited Multiple output isolated DC/DC power converters
US8692480B2 (en) * 2008-09-05 2014-04-08 Nxp B.V. Power supply unit and method for controlling a power supply unit
JP5424663B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5693048B2 (ja) * 2010-05-31 2015-04-01 キヤノン株式会社 電流共振電源

Also Published As

Publication number Publication date
US9851680B2 (en) 2017-12-26
US20170003641A1 (en) 2017-01-05
JP2017017859A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273637B2 (ja) 電源供給装置、電源供給装置の電源出力制御方法、画像形成装置、及びデバイス
JP5873293B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US8977157B2 (en) Switching power supply
JP6304577B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置および電源システムの制御方法
EP2552004A2 (en) Power supply system with low power standby supply for control unit
JP6040768B2 (ja) スイッチング電源、電源供給システム及び画像形成装置
US20160238983A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6824708B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2008172914A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6608197B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
US20210211056A1 (en) Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer
JP6727806B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6991832B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006280179A (ja) 直流安定化電源装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP6147007B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6155905B2 (ja) 電源システムおよび画像形成装置
JP7204529B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015097447A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10211717B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP2017041949A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20220181976A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6608197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151