JP6991832B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991832B2
JP6991832B2 JP2017209347A JP2017209347A JP6991832B2 JP 6991832 B2 JP6991832 B2 JP 6991832B2 JP 2017209347 A JP2017209347 A JP 2017209347A JP 2017209347 A JP2017209347 A JP 2017209347A JP 6991832 B2 JP6991832 B2 JP 6991832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
switching element
output voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083617A (ja
Inventor
光則 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017209347A priority Critical patent/JP6991832B2/ja
Priority to US16/168,485 priority patent/US10411606B2/en
Publication of JP2019083617A publication Critical patent/JP2019083617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991832B2 publication Critical patent/JP6991832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、絶縁トランスを用いた電源装置及び画像形成装置に関し、特に入力電圧の異常時の制御に関する。
商用交流電源等から入力される交流電圧を直流電圧に変換するスイッチング電源では、商用交流電源から定格外の低電圧の交流電圧が入力された場合には、故障したり、正常に直流電圧が出力されない状態が生じる場合がある。例えば、入力電圧が所定の電圧よりも低い電圧のときにスイッチング電源が起動され、その後、スイッチング電源の出力側負荷が大きい状態になると、負荷に電力を供給することができず、再びスイッチング電源が停止してしまう状態となる場合がある。更に、スイッチング電源が起動状態と停止状態を繰り返すことにより、スイッチング電源から電力供給される負荷側のCPU等が誤動作を起こしてしまう場合がある。このような状態が発生することを防止するために、例えば特許文献1では、低電圧検知回路を用いて、入力電圧が低い場合にはスイッチング電源の出力を停止する方法が提案されている。
特開2007-20392号公報
スイッチング電源に低電圧検知回路を設けることにより、入力電圧が低いことが検知された場合にはスイッチング電源の出力を停止させることができる。しかしながら、低電圧検知回路を設けることにより、スイッチング電源の消費電力が増えてしまうという課題が生じる。また、低電圧検知回路のインピーダンスを高くすると、低電圧検知回路における消費電力を低減することはできる。ところが、インピーダンスが高くすることにより時定数が大きくなり、その結果、低電圧検知回路の電圧検知時の応答性が低下してしまうという課題が生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、入力電圧が低い場合の故障や不具合を防ぐとともに、低電圧検知回路の消費電力を低減し、電圧検知時の応答性を改善することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)交流電源からの交流電圧を整流、平滑して入力電圧を生成する整流平滑手段と、一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、前記入力電圧が印加される前記トランスの前記一次巻線に接続された第一のスイッチング素子と、前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧に応じたフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、前記トランスの前記補助巻線に誘起される電圧に基づいて、前記入力電圧を検知する電圧検知手段と、前記フィードバック電圧及び前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値に基づいて、前記第一のスイッチング素子のオン、オフを行って前記出力電圧を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値が第一の閾電圧以上の場合には、前記フィードバック電圧に基づいて前記出力電圧が第一の出力電圧となるように前記第一のスイッチング素子を制御する第一の状態に移行し、前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値が前記第一の閾電圧よりも小さい第二の閾電圧未満の場合には、前記出力電圧が前記第一の出力電圧よりも小さい第二の出力電圧になるように前記第一のスイッチング素子を制御する第二の状態に移行することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、入力電圧が定格外の低電圧の状態において、スイッチング電源の出力電圧を、2次側CPU等の制御部が動作しない低い電圧に制御することで、スイッチング電源や2次側制御部の故障や不具合を防ぐことができるとともに、低電圧検知回路の消費電力を低減し、且つ、電圧検知回路の応答性を改善することができる。
実施例1のスイッチング電源の構成を示す回路図、及びCPUの内部構成を示すブロック図 実施例1のスイッチング電源の制御を説明するタイミングチャート 実施例1のスイッチング電源の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2のスイッチング電源の構成を示す回路図、及びCPUの内部構成を示すブロック図 実施例2のスイッチング電源の制御を説明するタイミングチャート 実施例2のスイッチング電源の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例3の画像形成装置を示す図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[スイッチング電源の構成]
図1(a)は、実施例1のスイッチング電源100の構成を示す回路図である。スイッチング電源100には、商用電源である交流電源10から交流電圧が入力され、整流平滑手段であるブリッジダイオードBD1及び平滑用のコンデンサCinで整流、平滑され、入力電圧Vinが生成される。なお、コンデンサCinの低電位側をDCL、高電位側をDCHとする。スイッチング電源100は、コンデンサCinに充電された入力電圧VinをトランスT1の一次側に入力し、絶縁されたトランスT1の二次側に出力電圧Voutを出力する。スイッチング電源100は、出力電圧Voutの電圧値が一定電圧になるように、例えば通常動作時には出力電圧Voutの電圧値を所定の電圧である電圧Vout1(第一の出力電圧)になるように制御する。なお、本実施例のスイッチング電源100の通常動作時での電圧Vout1は、一例として5Vとする。
スイッチング電源100の出力電圧Voutは、負荷であるスイッチング電源100が搭載された装置(不図示)の制御部20に供給される。制御部20は、DC/DCコンバータ21及びCPU22から構成され、CPU22は、制御信号を出力してスイッチング電源100が搭載された装置(不図示)の制御を行う。DC/DCコンバータ21は、スイッチング電源100から供給された出力電圧Voutにより、電源電圧Vout3(出力電圧Vout3ともいう)を生成し、CPU22に供給するスイッチング電源である。なお、本実施例では、電源電圧Vout3の電圧の一例は、3.3Vとする。DC/DCコンバータ21は降圧コンバータであり、スイッチング電源100から出力される出力電圧Voutの電圧値が電源電圧Vout3以下の場合には、CPU22への電源電圧Vout3の出力を停止する。
次に、スイッチング電源100の回路構成について説明をする。スイッチング電源100は、絶縁型のトランスT1と、トランスT1の一次側には、上述したブリッジダイオードBD1及び平滑用のコンデンサCinの他に、次のような部品を有している。すなわち、第一のスイッチング素子である電界効果トランジスタ(以下、FETという)1、電源制御部110、電圧検知部120、起動回路130、レギュレータ140、フィードバック部150を有している。なお、トランスT1の一次巻線に並列に接続されているSK1は、例えばダイオード等で構成される電圧クランプ回路である。一方、トランスT1の二次側には、トランスT1の出力電圧の整流、平滑を行うダイオードD21及びコンデンサC21を有している。
フライバック型のトランスT1は、一次巻線P1、補助巻線P2、二次巻線S1を備えている。二次巻線S1には、トランスT1の一次巻線P1から、後述するFET1のスイッチング動作によってエネルギーが供給される。補助巻線P2に誘起されるフォワード電圧VFWDは、電圧検知部120に供給される。また、フォワード電圧VFWDは、整流平滑手段であるダイオードD10及びコンデンサC10によって整流、平滑され、電源電圧Vccとして電源制御部110及びレギュレータ140に供給される。
電源制御部110は、FET1を制御するための回路であり、CPU11及び駆動回路12から構成される。CPU11は、クロック信号で動作する演算部を備えたワンチップのマイクロコンピュータである。CPU11は、電圧検知部120からの出力電圧Vdet及びフィードバック部150からのフィードバック電圧VFB(以下、電圧VFBという)を検知し、検知結果に基づいて駆動回路12にPWM信号である制御信号D0を出力する。駆動回路12は、CPU11から出力された制御信号D0に応じて、FET1のゲート端子に出力する駆動信号D0Lを生成する回路である。駆動回路12のVC端子には、電源電圧Vccが供給される。駆動回路12は、CPU11からの制御信号D0がハイレベルの場合には、FET1のゲート端子にハイレベルの駆動信号D0Lを出力し、これによりFET1はオン状態となる。また、駆動回路12は、CPU11からの制御信号D0がローレベルの場合には、FET1のゲート端子にローレベルの駆動信号D0Lを出力し、これによりFET1はオフ状態となる。
電圧検知部120は、補助巻線P2に誘起されるフォワード電圧VFWDを整流、平滑し、抵抗分圧した電圧VdetをCPU11に出力する回路である。電圧検知部120は、フォワード電圧VFWDを整流平滑するためのダイオードD121及びコンデンサC121、フォワード電圧VFWDを分圧する分圧抵抗R121、R122によって構成される。フォワード電圧VFWDは、コンデンサCinの両端に生成される入力電圧Vinと、トランスT1の一次巻線P1の巻数N1と、補助巻線P2の巻数N2を用いて、以下の(式1)により表すことができる。
VFWD=(N2/N1)×Vin・・・(式1)
電圧検知部120は、フォワード電圧VFWDを整流平滑した電圧を、分圧抵抗R121、R122で分圧した電圧VdetをCPU11に出力する。一次巻線P1の巻数N1、補助巻線P2の巻数N2、及び分圧抵抗R121、R122の抵抗値は予め決められている。そのため、CPU11は、電圧Vdetの電圧値により、入力電圧Vinの電圧値を検知することができる。
起動回路130は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、起動回路130のVC端子に入力されたスイッチング電源100の入力電圧Vinから電源電圧Vccを生成し、OUT端子に出力する。なお、起動回路130は、補助巻線P2から供給されるフォワード電圧VFWDが所定の電圧値以下の場合にのみ動作する回路であり、スイッチング電源100の起動時のみ、電源電圧Vccを供給する。
レギュレータ140は、3端子レギュレータ又は降圧型スイッチング電源であり、VC端子に入力された電源電圧Vccから、CPU11を駆動する電源電圧Vcc2を生成し、OUT端子からCPU11のVC端子に出力する。
フィードバック手段であるフィードバック部150は、出力電圧Voutを所定の電圧値に制御するために、トランスT1の二次側に出力された出力電圧Voutの電圧値に応じた情報を一次側にフィードバックする。出力電圧Voutの電圧は、分圧抵抗R52、R53により分圧され、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFに入力される。出力電圧Voutの電圧が高くなると、シャントレギュレータIC5のカソード電流が増加し、出力電圧Voutからプルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC1の2次側ダイオードに流れる電流が増加する。これにより、フォトカプラPC5の一次側フォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサC5から電荷が放電される。その結果、CPU11のFB端子に入力される電圧VFBが低下する。一方、出力電圧Voutが低くなると、シャントレギュレータIC5のカソード電流が減少し、出力電圧Voutからプルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC1の2次側ダイオードを流れる電流が減少する。これにより、フォトカプラPC5の一次側フォトトランジスタに流れる電流が減少するため、電源電圧Vccから抵抗R50を介してコンデンサC5に電流が流れて、コンデンサC5が充電され、CPU11のFB端子に入力される電圧VFBが上昇する。このように、フィードバック部150は、出力電圧Voutの電圧値の変動に応じて、CPU11のFB端子に入力される電圧VFBを変化させる。
[CPUの内部構成]
図1(b)は、CPU11の内部構成を示す機能ブロック図である。CPU11は、ワンチップのマイクロコンピュータであり、CPU11の内部はブロック1とブロック2に分割された構成となっている。ブロック1は、クロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部117を備えている。一方、ブロック2は、演算制御部111、記憶部112、記憶部113、AD変換部114を備えている。
演算制御部111は、クロック発振部115から供給されるクロック信号に基づいて演算制御を行う制御部である。演算制御部111は、フラッシュ(FLASH)メモリやROMから構成される記憶部113に記憶された制御プログラム及びデータを、一旦、RAMで構成される記憶部112に読み込む。その後、演算制御部111は、記憶部112に設定された制御プログラム及びデータに基づいて逐次演算を行う。また、演算制御部111には、AD変換部114に入力された、電圧検知部120から端子VACに入力された電圧Vdet及びFB端子に入力された電圧VFBをA/D変換したデジタル値が入力される。演算制御部111は、電圧Vdet及び電圧VFBに基づいて、PWM出力部117がD0端子から出力するPWM信号の設定値(制御開始タイミング、周期、デューティ)を制御し、FET1のスイッチング制御を行う。なお、電圧Vdetと制御信号D0との関係については後述する。
タイマー制御部116は、クロック発振部115から供給されるクロック信号により、後述する低電圧制御モードにおける間欠動作時のFET1のスイッチング停止期間の長さを制御するタイマーの制御を行う。後述するスイッチング停止期間では、CPU11は、PWM出力部117からの制御信号D0の出力を停止することにより、FET1のスイッチング停止状態を維持する。
CPU11には、レギュレータ140より電源電圧Vcc2が供給されている。ブロック1には、常に電源電圧Vcc2が供給されているが、ブロック2には、スリープ制御用のスイッチSW1を介して、電源電圧Vcc2が供給される。そのため、ブロック1のクロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部117は、スイッチSW1がオフ状態であっても、動作を継続することができる。一方、ブロック2の演算制御部111、記憶部112、記憶部113、AD変換部114は、スイッチSW1がオン状態で、電源電圧Vcc2が供給されるときに限り、動作することができる。そのため、スイッチSW1がオフ状態(後述するCPU11のスリープ状態)のときには、ブロック2に電源電圧Vcc2が供給されないため、演算制御部111、記憶部112、記憶部113、及びAD変換部114は動作停止の状態となる。これにより、CPU11は、スリープ状態ではブロック2に配置された演算制御部111、記憶部112、記憶部113、AD変換部114の消費電力を低減することができる。なお、スイッチSW1がオフ状態に設定され、CPU11がスリープ状態となる条件については後述する。CPU11のブロック2の消費電力を低減する方法として、上述した方法に限られるものではなく、例えば、次のような方法でもよい。クロック発振部115からCPU11のブロック2に供給するクロック信号を、スイッチSW1と同様のスイッチを介して供給する構成とし、CPU11のスリープ時には、スイッチをオフ状態に設定し、クロック信号の供給を遮断する方法でもよい。
[FET1のスイッチング制御]
図2は、交流電源10の電圧値が正常な状態と、低電圧の異常状態における図1(a)のFET1のスイッチング制御を説明するタイミングチャートである。図2(a)は、交流電源10の電圧値が定格内の正常な電圧値の場合の制御である通常制御モード(第一の状態)を説明する図である。図2(a)において、(i)はFET1のゲート端子の入力電圧(ゲート電圧)の電圧波形を示しており、(ii)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧の電圧波形を示している。また、(iii)はFET1のドレイン端子に流れるドレイン電流の波形を示している。なお、図2(a)の横軸は時間を示す。通常制御モードでは、電源制御部110のCPU11がフィードバック部150からの電圧VFBに基づいて、FET1のオンデューティを制御することで、出力電圧Voutを所定の出力電圧である電圧Vout1に維持する。
図2(b)では、交流電源10の電圧値が定格よりも低い低電圧状態の場合の制御である低電圧制御モード(第二の状態)を説明する図である。図2(b)において、(i)、(ii)、(iii)は、図2(a)と同様の電圧波形、電流波形であり、ここでの説明を省略する。なお、図2(b)の横軸は時間を示す。また、括弧内の(i)~(iii)は、図2(b)(i)~図2(b)(iii)を指す。本実施例では、CPU11は、電圧検知部120の出力電圧Vdetに基づき、入力電圧Vinの電圧値が定格外の低電圧状態であることを検知すると、スイッチング電源100の制御を通常制御モードから低電圧制御モードに移行する。CPU11は、低電圧制御モードでは、出力電圧Voutを、電圧Vout2(第二の出力電圧)を超えないように制御しつつ、電圧検知部120から出力される電圧Vdetに基づいて、交流電源10の電圧値を監視する。
低電圧制御モードにおいて、電圧検知部120で入力電圧Vinの状態を検知するため、CPU11は、FET1のスイッチング動作を行う。その際、CPU11は、出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2を超えないように、FET1をスイッチング制御するスイッチング状態の期間と、スイッチング停止状態の期間と、を間欠動作周期((i))で繰り返す間欠動作を行う((iii))。本実施例における電圧Vout2は2Vとする。出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2以下のときには、電圧Vout2は上述した電圧Vout3(=3.3V)よりも低い電圧である(Vout2<Vout3)ため、DC/DCコンバータ21は出力電圧Vout3の出力を停止する。これにより、制御部20のCPU22は電源電圧Vout3が供給されないため、動作停止状態となる。出力電圧Voutを電圧Vout3よりも低い電圧Vout2にしているのは、DC/DCコンバータ21からの電源電圧Vout3の出力を確実に停止させることで、低電圧状態においてCPU22が動作することを防ぐためである。なお、低電圧制御モードでは、出力電圧Voutの電圧値が、0V以上で、かつ電圧Vout2(=2V)の電圧値を超えない範囲であれば、間欠動作中のFET1のスイッチング回数及びスイッチング停止状態の期間は任意である。例えば、図2(b)(i)に示すように、間欠動作周期のうちのスイッチング状態におけるFET1のスイッチング回数は2回であるが、スイッチング回数は任意であり、少なくとも1回以上であればよい。なお、間欠動作周期((i))は、FET1がスイッチング状態である期間(第一の期間)((iii))と、FET1がスイッチング停止状態である期間(第二の期間)((iii))とを加算した時間である。また、低電圧制御モードにおいて、出力電圧Voutが通常制御モード時の出力電圧である電圧Vout1を超えないように、CPU11は、FET1のオンデューティ(オン時間)を通常制御モード時(図2(a)(i))よりも小さく制御している((i))。なお、低電圧制御モードにおけるFET1のスイッチング動作は、FET1のスイッチング動作により補助巻線P2に誘起される電圧VFWDに基づいて、入力電圧Vinを検知するために行われる。
図2(c)は、入力電圧Vinが正常な定格内の電圧状態から低電圧状態に遷移し、再び定格内の電圧状態に戻る場合の電圧検知部120の出力電圧Vdet、FET1のスイッチング状態、出力電圧Vout、制御モードの遷移を説明する図である。(i)はコンデンサCinの端子間電圧である入力電圧Vinの電圧を示す電圧波形であり、(ii)は、電圧検知部120の出力電圧Vdetの電圧を示す電圧波形であり、(iii)は、出力電圧Voutの電圧を示す電圧波形である。また、(iv)は、FET1のスイッチング状態(図中、パルスが立ち上がった状態は、スイッチング動作をしている状態を示す)を示す図であり、(v)は、CPU11の制御モードを示している。なお、横軸は、時間を示す。なお、括弧内の(i)~(v)は、図2(c)(i)~図2(c)(v)を指す。
交流電源10の電圧値が定格内の正常な電圧値のときは、入力電圧Vinも正常時の電圧である((i))。このとき、電圧検知部120の出力電圧Vdetは、入力電圧Vinが定格外の低電圧状態であることを検知するための閾値である電圧VTH1、及び入力電圧Vinが定格内の正常な電圧の状態であると判断する閾値である電圧VTH2よりも高い((ii))。そして、電圧Vdetが閾値VTH1よりも高い状態の間は、FET1はCPU11により、図2(a)で説明した通常制御モードによりスイッチング制御され((iv))、出力電圧Voutの電圧値は、所定電圧の電圧Vout1となる((iii))。
次に、交流電源10の電圧値が低下し低電圧状態になると、入力電圧Vin((i))及び出力電圧Vdet((ii))も低下する。出力電圧Vdetが閾値である電圧VTH1未満(第二の閾電圧未満)であると、電源制御部110のCPU11は低電圧状態であることを検知し、図2(b)で説明した低電圧制御モード((v))に移行し、FET1を間欠動作させる((iv))。これにより、CPU11は、出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2を超えないように制御する((iii))。
交流電源10の低電圧状態が継続する間は、CPU11は低電圧制御モードを維持し((v))、電圧検知部120からの出力電圧Vdetに基づいて入力電圧Vinの電圧検知を続ける((ii)、(iv))。CPU11は、電圧検知部120からの出力電圧Vdetが閾値の電圧VTH2以上(第一の閾電圧以上)であることを検知すると((ii))、入力電圧Vinが正常な電圧値であると判断し制御モードを低電圧制御モードから通常制御モードに戻す((v))。本実施例では、入力電圧Vinが正常状態に復帰したことを検知するための閾値である電圧VTH2を、入力電圧Vinの低電圧状態を検知する閾値である電圧VTH1より大きい電圧に設定している((ii))。これにより、制御モードの切替えにヒステリシス性を持たせている。
ところで、低電圧制御モードでは、FET1がスイッチング停止状態の間は、トランスT1の補助巻線P2には電圧が誘起されないため、フォワード電圧VFWDの電圧が0Vとなる。その結果、コンデンサC121に充電された電荷は放電され、電圧検知部120がCPU11に出力する出力電圧Vdetの電圧値は低下し続ける((ii))。そのため、FET1がスイッチング動作を行っていないときに、電源制御部110のCPU11が電圧Vdetの読み込みを行うと、入力電圧Vinの電圧値は上述した(式1)により算出される電圧値よりも低い電圧値が検知されてしまう。一方、FET1がスイッチング動作状態の間は、(式1)で表されるフォワード電圧VFWDが電圧検知部120に供給される。そのため、FET1のスイッチング動作状態においては、電圧検知部120からCPU11に出力される電圧Vdetは、入力電圧Vinに応じた電圧値となる。そこで、低電圧制御モードでは、CPU11は、FET1を所定期間、スイッチングした後に、電圧検知部120から出力される電圧Vdetを検知すること((iv))で、入力電圧Vinの電圧検知の精度を上げている。なお、本実施例では、FET1がスイッチング動作を行う場合には、図2(b)(i)に示すように、複数回(2回)スイッチングを行うこととしている。図2(c)(iv)に、低電圧制御モード時における電圧Vdetを検知するタイミングを矢印で示す。
また、FET1のスイッチング停止期間中は、FET1のスイッチング動作が行われないため、補助巻線P2に電圧が誘起されず、フォワード電圧VFWDが0Vになる。そのため、レギュレータ140及びCPU11の動作により電力が消費され、コンデンサC10に充電された電荷は減少し続け、電源電圧Vccは低下する。したがって、スイッチング停止期間中にCPU11の消費電力を低減させない場合には、レギュレータ140がCPU11に電源電圧Vcc2を供給できなくなり、CPU11が動作停止することになる。そこで、本実施例では、CPU11は、スイッチSW1を制御して、低電圧制御モードのスイッチング停止期間においてブロック2への電源電圧の供給を停止することで、CPU11の消費電力を低減させている。スイッチSW1は、間欠動作のスイッチング停止期間の開始時に、演算制御部111によってオフ(OFF)状態に設定される(図1(b)参照)。CPU11は、FET1のスイッチング動作停止期間が終了するタイミングで、タイマー制御部116によってスイッチSW1をオン(ON)状態に設定する(図1(b)参照)。そして、演算制御部111がPWM出力部118を制御してFET1のスイッチング動作を行い、CPU11が電圧検知部120からの出力電圧Vdetの検知を終了する。CPU11は、低電圧状態であることを検知すると、再びスイッチング停止状態に移行する際に、スイッチSW1をオフ状態に設定する。CPU11は、低電圧制御モードの間、上述したスイッチSW1の制御、及びFET1のスイッチング制御を繰り返す。
[電圧制御モードの制御シーケンス]
図3は、本実施例の電源制御部110のCPU11がスイッチング電源100を制御するときの制御モードの制御シーケンスを示すフローチャートである。図3に示す処理は、スイッチング電源100に交流電源10が印加されると起動され、スイッチング電源100を制御する電源制御部110のCPU11により実行される。
ステップ(以下、Sとする)301では、CPU11が起動し、パラメータの初期設定等の起動時の処理を行うことで、CPU11がスイッチング電源100を制御可能な状態にする。S302では、CPU11は、演算制御部111によりPWM出力部118を制御して、所定のオンデューティでFET1のスイッチング動作を所定回数(例えば2回)行う。そして、CPU11は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、電圧検知部120からの出力電圧Vdetを取得する。
S303では、CPU11は、S302で取得した、電圧検知部120からの出力電圧Vdetの電圧値が通常制御モードの閾値である電圧VTH2以上かどうかを判断する。CPU11は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH2以上であると判断した場合には処理をS304に進め、電圧Vdetの電圧値が電圧VTH2未満であると判断した場合には処理をS306に進める。
S304では、CPU11は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、FB端子に入力されたフィードバック部150から出力される電圧VFBを取得する。そしてCPU11は、演算制御部111によりPWM出力部118を制御して、FET1のスイッチング動作(PWM制御)を行う。すなわち、演算制御部111は、PWM出力部118を制御して、出力電圧Voutの電圧値が所定の電圧である電圧Vout1になるように、電圧VFBに基づいて、FET1のオンデューティを制御して、FET1のスイッチング動作(PWM制御)を行う。
S305では、CPU11は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、電圧検知部120からの出力電圧Vdetを取得し、電圧Vdetの電圧値が通常制御モードの閾値である電圧VTH1以上かどうかを判断する。CPU11は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH1以上であると判断した場合には処理をS304に戻す。一方、CPU11は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH1未満であると判断した場合には、入力電圧Vinが低電圧状態であると判断し、処理をS306に進める。
S306では、CPU11は、演算制御部111によりスイッチSW1をオフ状態に設定した後に、タイマー制御部116に設定した所定時間の間、処理を停止する。その後、タイマー制御部116に設定した所定時間が経過すると、S301の処理が起動される。
上述したS301、S302、S303、S306の処理は、低電圧制御モードの処理である。S301、S302、S303、S306の処理を繰り返すことで、図2(c)(iii)で説明したように、出力電圧Voutの電圧値を0V以上で、かつ電圧Vout2以下の、CPU22が起動しない電圧に制御することができる。また、上述したS304、S305の処理は、通常制御モード時の制御シーケンスである。以上説明した制御シーケンスにより、スイッチング電源100のCPU11は、トランスT1の補助巻線P2を利用して入力電圧Vinの電圧値検知を行う。そして、定格外の低電圧入力時には、CPU11は、出力電圧Voutの電圧値を電圧Vout2以下の電圧に制御することで、スイッチング電源100の負荷であるCPU22の動作を停止させる。
ところで、本実施例のスイッチング電源100では、補助巻線P2に誘起されるフォワード電圧VFWDを利用して、入力電圧Vinの電圧値を検知している。入力電圧Vinの電圧値を検知する方法には、例えば入力電圧Vinを抵抗分圧することで、CPU11で入力電圧Vinを検知する方法もある。しかしながら、入力電圧Vinは、電圧検知部120に入力されるフォワード電圧VFWDと比べて、電圧値が大きい。そのため、入力電圧Vinを抵抗分圧で直接検知する方法を用いた場合には、分圧抵抗に求められる電力定格が大きくなり、その結果、電圧検知回路の回路規模、及び消費電力が大きくなってしまうことになる。また、電圧検知回路の消費電力を低減するために、入力電圧Vinを抵抗分圧で検知する電圧検知回路の抵抗値を高くすると、時定数が大きくなり、電圧検知回路の応答性が下がる。その結果、入力電圧Vinを抵抗分圧で直接検知する場合には、交流電源10からの交流電圧が低電圧状態になってから、スイッチング電源100の出力電圧Voutの電圧値を電圧Vout2以下に低下させるまでに要する時間が長くなってしまうことになる。
一方、本実施例のスイッチング電源100は、トランスT1の補助巻線P2に誘起されたフォワード電圧VFWDに基づいて、入力電圧Vinの電圧検知を行っている。フォワード電圧VFWDは、前述した(式1)に示すように、トランスT1の補助巻線P2の巻数N2を、トランスT1の一次巻線P1の巻数N1よりも小さくすることで、フォワード電圧VFWDを入力電圧Vinよりも小さくすることができる。そのため、電圧検知部120の分圧抵抗R121、R122に必要な電力定格も小さくすることができ、電圧検知回路の回路規模も小さくすることができる。その結果、本実施例では、電圧検知部120の消費電力の低減と、電圧検知応答性の両立を実現することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、低入力電圧状態において、スイッチング電源の出力電圧を低く制御でき、且つ、低電圧検知回路の消費電力を低減し、電圧検知時の応答性を改善することができる。
実施例1では、フライバック型のトランスを備えたスイッチング電源を用いた実施例について説明した。実施例2では、フライバック型のトランスにアクティブクランプ回路が実装されたスイッチング電源を用いた実施例について説明する。
[スイッチング電源の構成]
図4(a)は、実施例2のスイッチング電源400の構成を示す回路図である。本実施例のスイッチング電源400は、実施例1で説明したスイッチング電源100に対して、FET2(第二のスイッチング素子)及び電圧共振用のコンデンサC2を用いたアクティブクランプ回路を追加した点が異なる。また、本実施例では、電源制御部110の代わりに電源制御部410を用いており、FET(FET1及びFET2)の制御方法が、スイッチング電源100とは異なる。以下では、実施例1のスイッチング電源100と異なる構成のアクティブクランプ回路、及び電源制御部410について説明することとし、実施例1と同様の回路構成については、同一の符号を用いることにより、ここでの説明を省略する。なお、図4(a)では、交流電源10及びスイッチング電源400のブリッジダイオードBD1を省略している。また、スイッチング電源400の出力電圧Voutは、負荷であるスイッチング電源400が搭載された装置(不図示)の制御部20に供給されることとし、制御部20の構成については、実施例1と同様とし、ここでの説明は省略する。
トランスT1の一次巻線P1には、一次巻線P1に直列に接続されたFET1と、一次巻線P1に並列に接続され、コンデンサC2とFET2が直列に接続されたアクティブクランプ回路と、が設けられている。スイッチング電源400はアクティブクランプ回路により、FET1がオフする際にFET1のドレイン端子とソース端子間に生じるサージ電圧を抑えることができるため、一般に、スイッチング電源100と比べて、大電力を出力することが可能である。なお、FET1と並列に接続された電圧共振用コンデンサC1は、FET1及びFET2のオフ時の損失を低減するために設けられている。また、ダイオードD11はFET1のボディダイオードであり、ダイオードD12はFET2のボディダイオードである。
電源制御部410は、FET1及びFET2を制御するための回路であり、CPU13及び駆動回路14から構成される。CPU13は、実施例1のCPU11と同様に、クロック信号で動作する演算部を備えたワンチップのマイクロコンピュータである。CPU13は、電圧検知部120からの電圧Vdet及びフィードバック部150からの電圧VFBを検知し、検知結果に基づいて駆動回路14にPWM信号である制御信号D1、D2を出力する。CPU13は、FET1に加えてFET2の制御を行っている点が、実施例1のCPU11と異なる。駆動回路14は、実施例1の駆動回路12と同様に、CPU13から出力された制御信号D1、D2に応じて、FET1、FET2のゲート端子に出力する駆動信号DL、DHを生成する回路である。駆動回路14には、FET1に加えてFET2も駆動するために、コンデンサC3及びダイオードD3で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子に電源電圧が供給されている。
[CPUの内部構成]
図4(b)は、CPU13の内部構成を示す機能ブロック図である。CPU13は、ワンチップのマイクロコンピュータであり、CPU13の内部は、実施例1のCPU11と同様に、ブロック1とブロック2に分割された構成となっている。ブロック1は、クロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部118を備えている。一方、ブロック2は、演算制御部111、記憶部112、記憶部113、AD変換部114を備えている。なお、CPU13では、実施例1のCPU11のPWM出力部117の代わりに、PWM出力部118を用いている。PWM出力部118は、FET1の制御信号D1に加え、FET2の制御信号D2を出力する。CPU13のその他の構成については、実施例1のCPU11と同様であり、同じ構成には同じ符号を付すことで、ここでの説明を省略する。
[FET1のスイッチング制御]
図5は、交流電源10の電圧値が正常な状態と、低電圧の異常状態における図4(a)のFET1及びFET2のスイッチング制御を説明するタイミングチャートである。図5(a)は、交流電源10の電圧値が定格内の正常な電圧値の場合の制御である通常制御モードを説明する図である。図5(a)では、(i)はFET1のゲート端子の入力電圧(ゲート電圧)の電圧波形を示し、(ii)はFET2のゲート端子の入力電圧(ゲート電圧)の電圧波形を示し、(iii)はFET1のドレイン端子とソース端子間の電圧の電圧波形を示している。また、図5(a)において、(iv)はFET1のドレイン端子に流れるドレイン電流の波形を示している。なお、図5(a)の横軸は時間を示す。
次に、スイッチング電源400の通常制御モード時のスイッチング動作について説明する。スイッチング電源400では、電源制御部410がFET1とFET2を、FET1及びFET2がオフ状態となるデッドタイムTDを設けて交互にオン、オフさせる制御を行う。スイッチング電源400の出力電圧Voutは、FET1のオンデューティによって制御される。スイッチング電源400では、出力電圧Voutは、次の(式2)のように表すことができる。
出力電圧Vout=Vin×(N2/N1)×(TON1/T)・・・(式2)
ここで、Vinは入力電圧、N1はトランスT1の一次巻線P1の巻数、N2はトランスT1の二次巻線S1の巻数、TON1はFET1のオン時間、TはFET1のスイッチング動作周期(FET2のスイッチング動作周期でもある)である。
図5(a)の通常制御モードでは、電源制御部410のCPU13は、FET2を一定のオン時間TON2でスイッチングし、FB端子に入力される電圧VFBに基づいてFET1のオン時間TON1を変えることで、FET1のオンデューティを制御している。これにより、CPU13は、フィードバック部150の電圧VFBに基づいて、出力電圧Voutを所定の電圧値である電圧Vout1となるように制御する。
図5(b)では、交流電源10の電圧値が定格よりも低い低電圧状態の場合の制御である低電圧制御モードを説明する図である。図2(b)において、(i)、(ii)、(iii)、(iv)は、図5(a)と同様の電圧波形、電流波形であり、ここでの説明を省略する。なお、図5(b)の横軸は時間を示す。また、括弧内の(i)~(iv)は、図5(b)(i)~図5(b)(iv)を指す。
本実施例では、CPU13は、電圧検知部120の出力電圧Vdetに基づき、入力電圧Vinの電圧値が定格外の低電圧状態であることを検知すると、スイッチング電源400の制御を通常制御モードから低電圧制御モードに移行する。CPU13は、低電圧制御モードにおいて、電圧Vdetに基づき、FET1のオン時間TON1を変えることでFET1のオンデューティを制御し、出力電圧Voutが電圧Vout2を超えないように制御している。
CPU13は、フィードバック部150の出力電圧VFBに基づき、FET1のオンデューティを制御することで、出力電圧Voutを、設定された所定の電圧に制御することが可能である。更に、CPU13は電圧Vdetに基づき入力電圧Vinを検知することで、(式2)に示すように出力電圧に応じたFET1のオンデューティを算出することができ、入力電圧Vinに応じた適切なオン時間TON1でFET1をスイッチングすることができる。また、低電圧制御モードにおいて、電源制御部410は、FET1及びFET2を間欠動作させている((iv)) 本実施例における電圧Vout2は、一例として、2Vとする。出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2以下のときには、電圧Vout2は上述した電圧Vout3(=3.3V)よりも低い電圧である(Vout2<Vout3)ため、DC/DCコンバータ21は出力電圧Vout3の出力を停止する。これにより、CPU22は電源電圧Vout3が供給されないため、動作停止状態となる。なお、低電圧制御モードにおいて、間欠動作中のFET1及びFET2のスイッチング回数とスイッチング停止状態の期間は任意である。例えば、図5(b)(i)、(ii)に示すように、間欠動作周期のうちのスイッチング状態におけるFET1及びFET2のスイッチング回数は3回である。なお、間欠動作周期は、FET1及びFET2がスイッチング状態である期間と、FET1及びFET2がスイッチング停止状態である期間とを加えた時間である((iv))。なお、低電圧制御モードにおけるFET1のスイッチング動作は、FET1のスイッチング動作により電圧検知部120から出力される電圧Vdetに基づいて入力電圧Vinを検知するためである。
以上説明したように、電源制御部410のCPU13は、低電圧制御モードにおいて、電圧Vdetに基づいてFET1のオン時間TON1を変えることで、FET1のオンデューティを制御し出力電圧Voutが電圧Vout2を超えないように制御している。 図5(c)は、入力電圧Vinが定格内の電圧状態から低電圧状態に遷移し、再び定格内の電圧状態に戻る場合の電圧検知部120の出力電圧Vdet、FET1及びFET2のスイッチング状態、出力電圧Vout、制御モードの遷移を説明する図である。(i)はコンデンサCinの端子間電圧である入力電圧Vinの電圧を示す電圧波形であり、(ii)は、電圧検知部120の出力電圧Vdetの電圧を示す電圧波形であり、(iii)は、出力電圧Voutの電圧を示す電圧波形である。また、(iv)は、FET1及びFET2のスイッチング状態(図中、パルスが立ち上がった状態はスイッチング動作している状態を示す)を示す図であり、(v)は、CPU13の制御モードを示している。なお、横軸は、時間を示す。低電圧制御モードでは、CPU13は、FET1及びFET2を所定期間、スイッチングした後に、電圧検知部120から出力される電圧Vdetを検知すること(iv)で、入力電圧Vinの電圧検知の精度を上げている。なお、制御モードの遷移は、実施例1の図2(c)で説明したスイッチング電源100の制御モードの遷移と同様のため、詳細な説明は省略する。
[電圧制御モードの制御シーケンス]
図6は、本実施例の電源制御部410のCPU13がスイッチング電源400を制御するときの制御モードの制御シーケンスを示すフローチャートである。図6に示す処理は、スイッチング電源400がオンされると起動され、スイッチング電源400を制御する電源制御部410のCPU13により実行される。
S601では、CPU13が起動し、パラメータの初期設定等の起動時の処理を行うことで、スイッチング電源400の制御が可能な状態にする。S602では、CPU13は、演算制御部111によりFET1のオン時間TON1を所定の最小値に設定し、FET2のオン時間TON2を所定の固定値に設定する。CPU13は、FET1のオン時間TON1を最小値に設定することで、入力電圧Vinの電圧値が高い場合においても、出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2より大きい電圧値になることを防止することができる。
S603では、CPU13は、演算制御部111によりPWM出力部118を制御して、S602で設定されたFET1の最小のオン時間TON1及びFET2の所定のオン時間TON2に基づき、FET1及びFET2のスイッチング制御を開始する。そして、CPU13は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、電圧検知部120からの出力電圧Vdetを取得する。CPU13は、FET1のオンデューティが、取得した電圧Vdetに基づいて算出した入力電圧Vinの値に反比例するように、FET1のオン時間TON1を制御しつつ、所定回数、FET1及びFET2のスイッチング制御を継続する。
S604では、CPU13は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、FET1の所定回数の最後のスイッチング動作時の電圧検知部120から取得した電圧Vdetの電圧値が電圧VTH2以上かどうかを判断する。CPU13は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH2以上であると判断した場合には処理をS605に進め、電圧Vdetの電圧値が電圧VTH2未満であると判断した場合には処理をS607に進める。
S605では、CPU13は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、FB端子に入力されたフィードバック部150から出力される電圧VFBを取得する。そしてCPU13は、演算制御部111によりPWM出力部118を制御して、FET1及びFET2のスイッチング制御を行う。すなわち、演算制御部111は、PWM出力部118を制御して、出力電圧Voutの電圧値が所定の電圧である電圧Vout1になるように、電圧VFBに基づいて、FET1のオン時間TON1を制御しFET1及びFET2のスイッチング制御を行う。
S606では、CPU13は、演算制御部111によりAD変換部114を経由して、電圧検知部120からの出力電圧Vdetを取得し、電圧Vdetの電圧値が通常制御モードの閾値である電圧VTH1以上かどうかを判断する。CPU13は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH1以上であると判断した場合には処理をS605に戻す。一方、CPU13は、演算制御部111により電圧Vdetの電圧値が電圧VTH1未満であると判断した場合には、入力電圧Vinが低電圧状態であると判断し、処理をS607に進める。
S607では、CPU13は、演算制御部111によりスイッチSW1をオフ状態に設定した後に、タイマー制御部116に設定した所定時間の間、処理を停止する。その後、タイマー制御部116により設定された所定時間が経過すると、S601の処理が起動される。
上述したS601、S602、S603、S604、S607の処理は、低電圧制御モードの処理である。S601、S602、S603、S604、S607の処理を繰り返すことで、図5(c)(iii)に示すように、出力電圧Voutの電圧値を0V以上で、かつ電圧Vout2以下の、CPU22が起動されない電圧に制御することができる。また、上述したS605、S606の処理は、通常制御モード時の制御シーケンスである。
ところで、本実施例のスイッチング電源400において、FET1のオン時間TON1が短すぎると、トランスT1に供給されるエネルギーが不足する。そのため、FET1のオン時間TON1が短すぎると、補助巻線P2から出力されるフォワード電圧VFWDは、上述した(式1)で表される電圧値より小さい電圧値になり、入力電圧Vinの検知精度が下がってしまう。一方、FET1のオン時間TON1が長すぎると、低電圧制御モード時の出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2以上の電圧値になる。その結果、負荷側の制御部20のDC/DCコンバータ21から電源電圧Vout3がCPU22に供給され、CPU22が動作してしまう。したがって、低電圧制御モードでは、入力電圧Vinに応じてFET1のオン時間TON1を適切な値に制御することで、CPU22を動作させてしまうことなく、且つ、精度の高い入力電圧Vinの電圧検知が可能となる。
本実施例のスイッチング電源400は、入力電圧Vinと、FET1のオンデューティによって出力電圧Voutが決まるため、低電圧制御モードにおいても同様に、出力電圧Voutの電圧値が電圧Vout2を超えないように予測して制御することができる。その結果、FET1のオンデューティが入力電圧Vinに反比例するように、FET1のオン時間TON1を電圧Vdetに基づいて制御することで、低電圧制御モードから通常制御モードに復帰する際に、入力電圧Vinの電圧検知精度を高めることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、低入力電圧状態において、スイッチング電源の出力電圧を低く制御でき、且つ、低電圧検知回路の消費電力を低減し、電圧検知時の応答性を改善することができる。
実施例1、2で説明した電源装置であるスイッチング電源回路は、例えば画像形成装置の低圧電源、即ちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2の電源装置が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例に挙げて説明する。図7に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明したスイッチング電源100、400に対応する電源装置500を備えている。なお、実施例1、2の電源装置500を適用可能な画像形成装置は、図7に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御する、実施例1、2の制御部20のCPU22に相当するコントローラ320を備えている。コントローラ320は、実施例1、2に記載のスイッチング電源100、400である電源装置500から、実施例1、2の制御部20のDC/DCコンバータ21を経由して電力を供給される。また、実施例1、2に記載のスイッチング電源100、400である電源装置500は、感光ドラム311を回転するため、又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。更に、実施例1、2に記載のスイッチング電源100、400である電源装置500は、交流電源からの交流電圧が下がり、入力電圧Vinが所定の電圧よりも低い定電圧状態になると、制御モードが通常制御モードから低電圧制御モードに移行する。そして、電源装置500は、低電圧制御モードでは、実施例1、2の制御部20のDC/DCコンバータ21が電源電圧Vout3の出力を停止し、その結果、コントローラ320が動作停止する出力電圧Voutが電圧Vout2となる制御を行う。また、電源装置500は、交流電源からの交流電圧が正常な通常時の電圧に戻り、入力電圧Vinが所定の電圧よりも高い通常の電圧状態になると、制御モードを低電圧制御モードから通常制御モードに移行する。そして、電源装置500は、通常制御モードでは、実施例1、2の制御部20のDC/DCコンバータ21が電源電圧Vout3を出力し、その結果、コントローラ320が動作可能となる出力電圧Voutの電圧Vout1となる制御を行う。
以上説明したように、本実施例によれば、低入力電圧状態において、スイッチング電源の出力電圧を低く制御でき、且つ、低電圧検知回路の消費電力を低減し、電圧検知時の応答性を改善することができる。
T1 トランス
1 FET
11 CPU
120 電圧検知部
150 フィードバック部

Claims (10)

  1. 交流電源からの交流電圧を整流、平滑して入力電圧を生成する整流平滑手段と、
    一次巻線、二次巻線及び補助巻線を有するトランスと、
    前記入力電圧が印加される前記トランスの前記一次巻線に接続された第一のスイッチング素子と、
    前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧に応じたフィードバック電圧を出力するフィードバック手段と、
    前記トランスの前記補助巻線に誘起される電圧に基づいて、前記入力電圧を検知する電圧検知手段と、
    前記フィードバック電圧及び前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値に基づいて、前記第一のスイッチング素子のオン、オフを行って前記出力電圧を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値が第一の閾電圧以上の場合には、前記フィードバック電圧に基づいて前記出力電圧が第一の出力電圧となるように前記第一のスイッチング素子を制御する第一の状態に移行し、前記電圧検知手段により検知した前記交流電源の電圧値が前記第一の閾電圧よりも小さい第二の閾電圧未満の場合には、前記出力電圧が前記第一の出力電圧よりも小さい第二の出力電圧になるように前記第一のスイッチング素子を制御する第二の状態に移行することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御手段は、前記第二の状態のときには、前記第一のスイッチング素子のスイッチング動作を行う第一の期間と、前記第一のスイッチング素子のスイッチング動作を停止する第二の期間と、を交互に繰り返す間欠動作を行うことで、前記出力電圧を前記第二の出力電圧に制御することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一の期間では、前記第一のスイッチング素子のオン、オフを少なくとも1回以上、行うことを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記第二の状態において、前記第一の期間に、前記電圧検知手段により前記交流電源の電圧値の検知を行うことを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記第一の状態のときには、前記フィードバック電圧に基づいて前記第一のスイッチング素子のオンデューティを制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記電源装置は、前記第一のスイッチング素子のオンデューティに比例して、前記出力電圧を制御可能な電源装置であり、
    前記制御手段は、前記第二の状態において、前記第一のスイッチング素子のオンデューティを低く制御することで、前記出力電圧を前記第二の出力電圧にすることを特徴とする請求項から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記第二の状態の前記第一の期間において、前記電圧検知手段の検知結果に基づき、前記第一のスイッチング素子のオンデューティを制御した後に、前記電圧検知手段によって前記交流電源の電圧値を検知することを特徴とする請求項6に記載の電源装置
  8. 前記第一のスイッチング素子は、前記トランスの一次巻線に直列に接続され、
    前記制御手段は、前記第一の状態において、前記出力電圧が前記第一の出力電圧になるように、前記第一のスイッチング素子のオンデューティを制御することを特徴とする請求項6又は請求項7記載の電源装置。
  9. 前記トランスの一次巻線に並列に接続された第二のスイッチング素子と、
    前記第二のスイッチング素子に直列に接続され、前記第二のスイッチング素子とともに前記トランスの一次巻線に並列に接続されるコンデンサと、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子がともにオフ状態となる期間を介して、前記第一のスイッチング素子及び前記第二のスイッチング素子を交互にオン状態又はオフ状態に設定し、
    前記第一の状態のときには前記出力電圧が前記第一の出力電圧となり、前記第二の状態のときには前記出力電圧が前記第二の出力電圧となるように、前記第一のスイッチング素子のオンデューティを制御することを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017209347A 2017-10-30 2017-10-30 電源装置及び画像形成装置 Active JP6991832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209347A JP6991832B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電源装置及び画像形成装置
US16/168,485 US10411606B2 (en) 2017-10-30 2018-10-23 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209347A JP6991832B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083617A JP2019083617A (ja) 2019-05-30
JP6991832B2 true JP6991832B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66244941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209347A Active JP6991832B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10411606B2 (ja)
JP (1) JP6991832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10861639B2 (en) * 2018-09-17 2020-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive control loop gain for switching mode power supply
US20220368237A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288334A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp スイッチング電源装置及び半導体装置
US20160087519A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Sanken Electric Co., Ltd. Switching Power-Supply Device
JP2017017846A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017028783A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2017112797A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT413910B (de) * 2003-08-06 2006-07-15 Siemens Ag Oesterreich Schaltnetzteil
US7245510B2 (en) 2005-07-07 2007-07-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for conditional response to a fault condition in a switching power supply
GB2460266A (en) * 2008-05-23 2009-11-25 Cambridge Semiconductor Ltd Estimating conduction times of a switch mode power supply transformer
JP5683241B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-11 キヤノン株式会社 スイッチング電源装置及び画像形成装置
US9030850B2 (en) * 2011-07-07 2015-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Resonant switching regulator with adaptive dead time
CN102946197B (zh) * 2012-09-14 2014-06-25 昂宝电子(上海)有限公司 用于电源变换系统的电压和电流控制的系统和方法
JP6561484B2 (ja) * 2015-02-12 2019-08-21 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9966865B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
US10505461B2 (en) * 2017-05-07 2019-12-10 Richtek Technology Corporation Flyback power converter circuit and primary side controller circuit and method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010288334A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Panasonic Corp スイッチング電源装置及び半導体装置
US20160087519A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Sanken Electric Co., Ltd. Switching Power-Supply Device
JP2017017846A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017028783A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2017112797A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131879A1 (en) 2019-05-02
JP2019083617A (ja) 2019-05-30
US10411606B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966865B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10139770B2 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10630161B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2017112797A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6242370B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6991832B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6608197B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6188371B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2015097447A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7301666B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961421B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021168578A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020198683A (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP2020092547A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151